JP7253845B2 - 開放空間型の液体操作装置 - Google Patents

開放空間型の液体操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7253845B2
JP7253845B2 JP2021501855A JP2021501855A JP7253845B2 JP 7253845 B2 JP7253845 B2 JP 7253845B2 JP 2021501855 A JP2021501855 A JP 2021501855A JP 2021501855 A JP2021501855 A JP 2021501855A JP 7253845 B2 JP7253845 B2 JP 7253845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
insulating film
substrate
electrodes
handling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020175083A1 (ja
Inventor
克雄 茂木
俊吾 足達
朋也 井上
徹 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2020175083A1 publication Critical patent/JPWO2020175083A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7253845B2 publication Critical patent/JP7253845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B17/00Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors
    • F04B17/03Pumps characterised by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors driven by electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B19/00Machines or pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B17/00
    • F04B19/006Micropumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J2219/0803Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J2219/0805Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
    • B01J2219/0807Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes
    • B01J2219/0809Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes
    • B01J2219/0811Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges involving electrodes employing two or more electrodes employing three electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0858Side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/123Flexible; Elastomeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/126Paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0427Electrowetting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B1/00Devices without movable or flexible elements, e.g. microcapillary devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/058Microfluidics not provided for in B81B2201/051 - B81B2201/054
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Description

本発明は、静電気力を用いて液体を操作するように構成される開放空間型の液体操作装置に関する。
バイオ、医療、創薬、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等のような様々な技術分野において、液体、特に、液滴を静電気力によって操作するEWOD(Electro Wetting On Dielectric)が注目されてきている。特に、バイオ、医療、及び創薬の技術分野において、EWODは希少な試薬、危険な薬品等を扱う技術として期待されている。このようなEWODを利用した装置(液体操作装置)は、開放空間型及び閉鎖空間型の2つに分類されることがある。
開放空間型の液体操作装置は、典型的に、基板と、この基板の表面上に配置される複数の電極と、基板の表面上で複数の電極を覆うように配置される裏面、及びこの裏面に対向する表面を有する絶縁膜とを含み、絶縁膜の表面が外部に開放されていて、電極への電圧印加に基づいて得られる静電気力を変化させることによって、絶縁膜の表面上で液滴を操作するようになっている。(例えば、非特許文献1を参照。)
閉鎖空間型の液体操作装置は、典型的に、基板と、この基板の表面上に配置される複数の制御電極と、基板の表面上で複数の制御電極を覆うように配置される裏面及びこの裏面に対向する表面を有する第1絶縁膜と、この第1絶縁膜の表面に対して間隔を空けて配置される表面及びこの表面に対向する裏面を有する第2絶縁膜と、複数の制御電極に対応するように第2絶縁膜の裏面に配置される接地電極とを含んでいて、複数の制御電極への電圧印加に基づいて得られる静電気力を変化させることによって、第1及び第2絶縁膜間の閉鎖空間内で液滴を操作するようになっている。
このような開放空間型及び閉鎖空間型の液体操作装置の両方において、液滴の制御性能を向上させることが求められている。特に、液滴を分離する制御を行うことは難しく、このことは、液滴の制御性能を向上させる上で問題となっている。
このような問題に対して、閉鎖空間型の液体操作装置においては、複数の制御電極のうち隣接する制御電極の一方に電圧を印加すると共にその他方に電圧を印加しないように複数の制御電極を制御することによって、第1及び第2絶縁膜間の閉鎖空間内で液滴を分離できることが報告されている(例えば、非特許文献2~非特許文献5を参照。)
Hyojin Ko,他7名,"Active Digital Microfluidic Paper Chips with Inkjet-Printed Patterned Electrodes",ADVANCED MATERIALS, Volume 26,Issue 15,2014年4月16日,p. 2335-2340 Michael George Pollack, "ELECTROWETTING-BASED MICROACTUATION OF DROPLETS FOR DIGITAL MICROFLUIDICS", Dissertation submitted in partial fulfillment of the requirements for the degree of Doctor of Philosophy in the Department of Electrical and Computer Engineering in the Graduate School of Duke University, 2001年 Sung Kwon Cho, 他2名, "Creating, Transporting, Cutting, and Merging Liquid Droplets by Electrowetting-Based Actuation for Digital Microfluidic Circuits", JOURNAL OF MICROELECTROMECHANICAL SYSTEMS, VOL. 12, NO. 1, 2003年2月 H.-W. LU, 他3名, "A Diffuse Interface Model for Electrowetting Droplets In a Hele-Shaw Cell", Journal of Fluid Mechanics, Volume 590, 2007年11月10日, p. 411-435 N. Y. Jagath B. Nikapitiya,他2名,"Accurate, consistent, and fast droplet splitting and dispensing in electrowetting on dielectric digital microfluidics", Micro and Nano Systems Letters 2017 5:24,2017年6月16日
開放空間型の液体操作装置は、特に、液滴の導入及び取り出し、製造効率、製造コスト等の観点において、閉鎖空間型の液体操作装置よりも優れているので、液滴の制御性能を向上させることが望まれている。しかしながら、開放空間型の液体操作装置にて操作される液滴においては、気液界面又は液液界面が固液界面よりも大きいので、表面張力が支配的となっている。そのため、開放空間型の液体操作装置においては、表面張力の影響に起因して、液滴を分離する制御を実現することが困難となっている。
このような実情を鑑みると、開放空間型の液体操作装置において、液体、特に、液滴を効率的に分離可能とすることが望まれる。ひいては、開放空間型の液体操作装置において、液体、特に、液滴の制御性能を向上させることが望まれる。
上記課題を解決するために、一態様に係る開放空間型の液体操作装置は、基板と、前記基板の表面上に配置される少なくとも3つの電極と、前記少なくとも3つの電極を覆うように前記基板の表面上に配置される絶縁膜とを備え、前記絶縁膜が、前記基板の表面を向く裏面と、前記絶縁膜の裏面に対して前記絶縁膜の厚さ方向の反対側に位置する表面とを有し、前記絶縁膜の表面が外部に開放されており、前記少なくとも3つの電極に印加する電圧を変化させることによって生じる静電気力の変化を用いて、液体を前記絶縁膜の表面上で制御できるように構成される開放空間型の液体操作装置であって、前記絶縁膜の表面から前記絶縁膜の裏面に向かう方向に凹む溝が形成され、前記溝が前記少なくとも3つの電極に跨って延びている。
一態様に係る開放空間型の液体操作装置においては、液体、特に、液滴を効率的に分離することができる。ひいては、液体、特に、液滴の制御性能を向上させることができる。
図1は、第1実施形態に係る開放空間型の液体操作装置を、液滴を分離する前の状態で概略的に示す平面図である。 図2は、図1のA-A線断面図である。 図3は、第1実施形態に係る開放空間型の液体操作装置を、液滴を分離した後の状態で概略的に示す平面図である。 図4は、第2実施形態に係る開放空間型の液体操作装置を、液滴を分離した後の状態で概略的に示す斜視図である。 図5は、液滴を分離する前の状態で概略的に示す図4のB-B線断面図である。 図6は、第3実施形態に係る開放空間型の液体操作装置を、液滴を分離した後の状態で概略的に示す斜視図である。 図7は、液滴を分離する前の状態で概略的に示す図6のC-C線断面図である。 図8は、第2実施形態に係る開放空間型の液体操作装置を、液滴を分離する前の状態で概略的に示す平面図である。 図9は、第2実施形態に係る開放空間型の液体操作装置を、液滴を互いに等しい分量を有する2個の分離部分に分離した後の状態で概略的に示す平面図である。 図10は、第2実施形態に係る開放空間型の液体操作装置を、液滴を互いに等しい分量を有する3個の分離部分に分離した後の状態で概略的に示す平面図である。 図11は、第2実施形態に係る開放空間型の液体操作装置を、液滴を互いに異なる分量を有する2個の分離部分に分離した後の状態で概略的に示す平面図である。
第1~第3実施形態に係る開放空間型の液体操作装置について説明する。なお、本願明細書において、「フィルム」は、約200μm(マイクロメートル)以下の厚さを有する膜状物体を指し、かつ「シート」は、約200μmを超える厚さを有する膜状物体を指すものとする。
「第1実施形態」
第1実施形態に係る開放空間型の液体操作装置について説明する。
「液体操作装置の基本的な構成」
最初に、図1~図3を参照して、本実施形態に係る液体操作装置の基本的な構成について説明する。すなわち、本実施形態に係る液体操作装置(以下、必要に応じて、単に「装置」という)は基本的には次のようになっている。装置は基板1を有し、この基板1は、裏面1aと、この裏面1aに対して基板1の厚さ方向の反対側に位置する表面1bとを有する。
装置は、基板1の表面1b上に配置される少なくとも3つの電極2を有する。なお、図1及び図3においては、3つの電極2が示されている。しかしながら、装置は、4つ以上の電極を有することもできる。電極2はまた、基板1の表面1bを向く裏面2aと、この裏面2aに対して電極2の厚さ方向の反対側に位置する表面2bとを有する。
図2においては、基板1は、電極2に対応するように凹む凹部1eを有するように形成されている。しかしながら、基板は、凹部を有さないように形成することもでき、例えば、インクジェットプリンタ等の印刷機を用いて、基板の表面上に電極を載せることができる。
装置はまた、少なくとも3つの電極2を覆うように基板1の表面1b上に配置される絶縁膜3を有する。絶縁膜3は、基板1の表面1bを向く裏面3aと、この裏面3aに対して絶縁膜3の厚さ方向の反対側に位置する表面3bとを有する。絶縁膜3の表面3bは外部に開放されている。そのため、装置は開放空間型となっている。
かかる装置は、少なくとも3つの電極2に印加する電圧を変化させることによって生じる静電気力の変化を用いて、液体Lを絶縁膜3の表面3b上で制御できるように構成されている。さらに、装置においては、絶縁膜3の表面3bから絶縁膜3の裏面3aに向かう方向に凹む溝4が形成されている。溝4は、少なくとも3つの電極2に跨って延びている。溝4はまた、開口部4aと、この開口部4aに対向する底部4bとを有する。
かかる溝4は、開口部4aから底部4bに向かうに従って溝4の幅を減少させるように形成されるとよい。しかしながら、溝はこれに限定されない。例えば、溝は、その幅を略均一にするように形成することができる。
基板1は、溝4の底部4bに対して溝4の幅方向の一方側及び他方側にそれぞれ位置する第1部分1c及び第2部分1dを有する。絶縁膜3は、溝4の底部4bに対して溝4の幅方向の一方側及び他方側にそれぞれ位置する第1部分3c及び第2部分3dを有する。溝4は、溝4の底部4bに対して溝4の幅方向の一方側及び他方側にそれぞれ位置する第1壁部分4c及び第2壁部分4dを有する。第1及び第2壁部分4c,4dのそれぞれは、溝4の開口部4a及び底部4b間にて延びる。装置は、溝4に対して溝4の幅方向の一方側及び他方側に位置する第1側方領域5及び第2側方領域6を有する。
装置は、溝4の底部4bに対して溝4の幅方向の一方側及び他方側に位置する第1構造体F1及び第2構造体S1を有する。第1構造体F1は、基板1の第1部分1cと、絶縁膜3の第1部分3cとを含む。溝4の第1壁部分4cと、第1側方領域5とは第1構造体F1に位置する。第2構造体S1は、基板1の第2部分1dと、絶縁膜3の第2部分3dとを含む。溝4の第2壁部分4dと、第2側方領域6とは第2構造体S1に位置する。
「液体操作装置の具体的な構成」
図1~図3を参照して、本実施形態に係る液体操作装置の具体的な構成について説明する。すなわち、本実施形態に係る装置は具体的には次のようになっているとよい。上記基板1は、可撓性を有するようにシート状又はフィルム状に形成されている。基板1と、少なくとも3つの電極2と、絶縁膜3とは、溝4の底部4bを形成するように折れ曲がった屈曲部Dを設けることによって、溝4を形成するように曲がっている。
第1及び第2構造体F1,S1は一体形成されている。そのため、基板1の第1及び第2部分1c,1dは一体形成され、かつ絶縁膜3の第1及び第2部分3c,3dは一体形成されている。各電極2は、第1及び第2構造体F1,S1に跨って配置されており、各電極2は、溝4の第1及び第2壁部分4c,4dに跨って配置されている。
「基板の具体的な構成」
図1~図3を参照して、基板1の具体的な構成について説明する。すなわち、基板1は具体的には次のようになっているとよい。基板1は、紙、樹脂等を用いて構成されるとよい。ここで、「紙」は、植物繊維、その他の繊維等を膠着(こうちゃく)させることによって製造したものをいい、多孔質体などの無機物や、合成分子等の有機分子を添加したものであってもよい。「樹脂」は、天然及び/又は合成高分子化合物材料を主成分とするものであって、繊維や無機物等をさらに含む複合材料であってもよい。特に、「樹脂」は、熱による加工が容易な熱可塑性樹脂であるとよい。また、基板1は、折り曲げ加工によって塑性変形可能であるとよい。基板1はまた、はさみ、カッター等の刃物を用いて容易に切断可能であるとよい。基板1は、樹脂から成る射出成形品とすることもできる。
基板1の厚さは、基板1が可撓性を有するように設定されるとよい。例えば、基板1が、紙を用いて構成されるか、又は紙である場合において、基板1の厚さは、約100μm~約200μmとすることができる。基板1が、樹脂を用いて構成されるか、又は樹脂である場合において、基板1は、その厚さを約200μm以下とするフィルムであってもよく、又はその厚さを約200μmよりも大きくしたシートであってもよい。基板1は、ガラスやシリコンを用いて構成されないことが好ましい。しかしながら、本発明の基板の材料及び厚さの関係は、これに限定されない。
「電極の具体的な構成」
図1~図3を参照して、電極2の具体的な構成について説明する。すなわち、電極2は具体的には次のようになっているとよい。電極2は、導電材料から構成される。導電材料は、金属、カーボン、金属酸化物、これらの材料のうち少なくとも1つを含有する材料等であるとよい。電極2はまた膜状に形成されている。一例として、導電インクにより電極を形成することができる。かかる電極2の厚さは、折り曲げ加工によって、電極2が絶縁膜3と一緒に塑性変形可能となるように設定される。
図2においては、電極2は、基板1の凹部1e内に配置され、かつ電極2の表面2bは基板1の表面1bと略一致している。しかしながら、上述のように、基板が、凹部を有さないように形成される場合、電極の表面は基板の表面から突出するように形成される。
少なくとも3つの電極2、すなわち、3つ以上の電極2は、基板1の表面1b上で溝4に沿って互いに間隔を空けて配置されている。図1及び図3においては、後述するように溝4が略直線状に延びる場合において、3つ以上の電極2が溝4に沿って互いに間隔を空けて配置されている。さらには、3つ以上の電極2の中心は略直線状の溝4を通過することができる。かかる状態で、略直線状の溝4の両端を結ぶ仮想直線を引いた場合、3つ以上の電極2又はそれらの中心は仮想直線上に配置される。しかしながら、電極の配置は、これに限定されない。例えば、後述するように溝が湾曲しながら延びる場合においては、3つ以上の電極が、湾曲する溝に沿って互いに間隔を空けて配置することができる。さらには、3つ以上の電極の中心は、湾曲する溝を通過することができる。かかる状態で、湾曲する溝の両端を結ぶ仮想直線を引いた場合、3つ以上の電極のうち少なくとも1つの電極又はそれらの中心は、基板の表面上で仮想直線に略直交する方向にて仮想直線からズレて配置される。
少なくとも3つの電極2は回路Pに接続されており、回路Pは、複数の電極2に対して各別に電圧を印加できるようになっている。図1及び図3においては、回路Pは基板1の外部に配置されている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、回路の少なくとも一部が基板に配置されてもよい。例えば、回路の一部である配線等が基板に配置されてもよい。
なお、図1及び図3においては、少なくとも3つの電極2に対して各別に電圧を印加する状態を説明するために、一例として、スイッチ、電源、接地等を含む回路Pを模式的に示している。しかしながら、複数の電極に接続される回路は、図1及び図3の回路Pに限定されず、液滴を停止及び移動させるための静電気力を発生可能とするように複数の電極に対して各別に電圧を印加できれば、あらゆる構成とすることができる。
「絶縁膜の具体的な構成」
図1~図3を参照して、絶縁膜3の具体的な構成について説明する。すなわち、すなわち、絶縁膜3は具体的には次のようになっているとよい。絶縁膜3は電気絶縁性を有するとよく、かつ絶縁膜3、特に、絶縁膜3の表面3bは疎水性を有するとよい。そのため、絶縁膜3は、電気絶縁性及び疎水性を有する材料を用いて構成されるとよい。かかる材料は、電気絶縁性及び疎水性を有する樹脂等、例えば、フッ素系樹脂等であるとよい。なお、絶縁膜の表面を、疎水性を有する材料又は電気絶縁性及び疎水性を有する材料を用いて構成し、かつ絶縁膜の表面以外の部分を、電気絶縁性を有する材料を用いて構成することもできる。
「溝及び側方領域の具体的な構成」
図1~図3を参照して、溝4及び側方領域5,6の具体的な構成について説明する。すなわち、溝4及び側方領域5,6は具体的には次のようになっているとよい。溝4は略直線状に延びている。しかしながら、溝は湾曲しながら延びていてもよい。溝4の深さは溝4の幅よりも大きいとよい。しかしながら、溝の深さは溝の幅と略等しくすることもできる。また、溝の深さは溝の幅よりも小さくすることもできる。
溝4の断面積は、溝4内の液体Lの表面張力を減少させるように設定される。特に、溝4の断面積は、溝4内の液体Lの固液界面を同気液界面又は同液液界面よりも大きくするように設定されるとよい。なお、液体Lを気体中、特に、空気中で操作することを考慮する場合には、溝4内の液体Lの固液界面を同気液界面よりも大きくするように設定されるとよい。液体Lを、液体Lとの間に液液界面を生じさせるような別の液体中で操作することを考慮する場合には、溝4内の液体Lの固液界面を同液液界面よりも大きくするように設定されるとよい。一例として、別の液体は油とすることができる。しかしながら、別の液体はこれに限定されない。さらに、溝4は、溝4内の液体Lに対して親水化による毛細管現象が生じるように、開口部4aから底部4bに向かうに従って溝4の幅を減少させるように形成されるとよい。
溝4の底部4bは略楔形状に形成されている。かかる底部4bは、所定の角度を成す楔形状になっているとよい。なお、かかる角度は鋭角であるとよい。さらに、かかる角度は、溝4内の液体Lに対して親水化による毛細管現象を生じさせることができるように設定されるとよい。しかしながら、底部は湾曲してもよい。底部は略平坦に形成されてもよい。溝4の第1及び第2壁部分4c,4dは、溝4の開口部4aから底部4bに向かうに従って互いの間隔を狭めるように形成される。かかる第1及び第2壁部分4c,4dは、湾曲している。特に、第1及び第2壁部分4c,4dは、互いに向かって突出するように湾曲している。しかしながら、第1及び第2壁部分は、互いから離れる方向に凹むように湾曲してもよい。また、第1及び第2壁部分は略直線状に形成されてもよい。
第1及び第2側方領域5,6は、溝4の幅方向に沿って配置されている。しかしながら、第2側方領域が、この第2側方領域と連続する溝の第2壁部分と一緒に略直線状に延びてもよく、かつ第1側方領域が、この第1側方領域と連続する溝の第1壁部分から湾曲するように延びてもよい。
「液体操作装置の製造方法」
本実施形態に係る液体操作装置の製造方法の一例を説明する。特に明確に図示はしないが、最初に、第1及び第2構造体F1,S1を滑らかに連続させるように一体形成した装置用材料を準備する。かかる装置用材料を、溝4の底部4bを形成するように折れ曲がった屈曲部Dを設けることによって、溝4を形成するように曲げる。その結果、本実施形態に係る装置が製造される。
「液体の分離方法」
図1及び図3を参照して、本実施形態に係る液体操作装置において液体Lを分離する方法(液体Lの分離方法)の一例について説明する。ここでは、液体L、特に、液滴Lを、互いに同じ分量を有する2つの部分L1,L2に分離する方法について説明する。最初に、図1に示すように、装置を、少なくとも3つの電極2に電圧を印加した状態とする。このとき、液体Lは、溝4に沿うと共に少なくとも3つの電極2に跨るように一体になって延びた状態で保持されている。
次に、図3に示すように、装置を、少なくとも3つの電極2のうち、溝4の長手方向の両端にそれぞれ位置する両端の電極2に電圧が印加されたまま、少なくとも3つの電極2のうち、両端側の電極2の間に位置する中間の電極2に電圧を印加しない状態とする。このとき、溝4の長手方向の一方側に位置する液体Lの一方部分L1が、同一方側の端の電極2にて生じる静電気力によって、この電極2に向かって移動する。また、溝4の長手方向の他方側に位置する液体Lの他方部分L2が、同他方側の端の電極2にて生じる静電気力によって、この電極2に向かって移動する。
さらに、上述のように溝4によって液体Lの表面張力が減少するので、液体Lの一方及び他方部分L1,L2は、両端の電極2の間で分離される。この分離の後、液体Lの一方部分L1が、一方側の端の電極2にて生じる静電気力によって一方側の端の電極2に対応する位置で保持され、かつ液体Lの他方部分L2が、他方側の端の電極2にて生じる静電気力によって、他方側の端の電極2に対応する位置で保持される。しかしながら、液体操作装置においては、液体Lの分離によって得られる部分(以下、必要に応じて「分離部分」という)の数及び分量を調節することもできる。具体的には、液体Lを3つ以上の部分に分離することもできる。さらに、分離部分の分量を変化させることもできる。例えば、2つ以上の分離部分のうち1つの分離部分の分量を、これらのうち残りの分離部分の分量と異ならせることができる。なお、液体Lの分離部分の数及び分量を調節する方法の詳細については後述する。
以上、本実施形態に係る開放空間型の液体操作装置の基本的な構成においては、装置は、基板1と、この基板1の表面1b上に配置される少なくとも3つの電極2と、少なくとも3つの電極2を覆うように基板1の表面1b上に配置される絶縁膜3とを有し、絶縁膜3の表面3bから絶縁膜3の裏面3aに向かう方向に凹む溝4が形成され、この溝4が少なくとも3つの電極2に跨って延びている。このような溝4は、固液界面を気液界面又は液液界面よりも大きくするように設定され、かかる溝4内に配置される液体L、特に、液滴Lにおける表面張力の影響を低下させることができる。その結果、上記液体Lの分離方法に示すように、液体L、特に、液滴Lを効率的に分離することができる。ひいては、液体L、特に、液滴Lの制御性能を向上させることができる。
本実施形態に係る開放空間型の液体操作装置の基本的な構成においては、溝4が、この溝4の開口部4aから溝4の底部4bに向かうに従って溝4の幅を減少させるように形成されている。かかる溝4は、毛細管現象を生じさせ易いように形成でき、その結果、液体L、特に、液滴Lが溝4内に浸み込むように変形し易くなる。そのため、溝4内の液体Lの表面張力の影響を低下させることができる。よって、液体L、特に、液滴Lを効率的に分離することができる。
さらに、本実施形態に係る開放空間型の液体操作装置の具体的な構成においては、基板1が、可撓性を有するようにシート状又はフィルム状に形成され、基板1と、少なくとも3つの電極2と、絶縁膜3とが、溝4の底部4bを形成するように折れ曲がった屈曲部Dを設けることによって、溝4を形成するように曲がっている。そのため、液体Lの表面張力の影響を低下させることができる溝4を容易に形成することができる。よって、特に、製造効率を含む効率性を勘案した場合において、液体L、特に、液滴Lを効率的に分離することができる。
「第2実施形態」
第2実施形態に係る開放空間型の液体操作装置について説明する。
「液体操作装置の基本的な構成」
図4及び図5を参照して、本実施形態に係る液体操作装置の基本的な構成について説明する。すなわち、本実施形態に係る装置は基本的には次のようになっている。本実施形態に係る装置の基本的な構成は、第1実施形態に係る装置の基本的な構成と同様である。このような本実施形態に係る装置は、第1実施形態に係る装置の基本的な構成と同様に構成された基板11、少なくとも3つの電極12,13、絶縁膜14、溝15、第1側方領域16、第2側方領域17、第1構造体F2及び第2構造体S2を有する。
本実施形態に係る基板11は、第1実施形態に係る装置の基本的な構成と同様に構成された裏面11a、表面11b、第1部分11c、第2部分11d、凹部11eを有する。本実施形態に係る絶縁膜14は、第1実施形態に係る装置の基本的な構成と同様に構成された裏面14a、表面14b、第1部分14c及び第2部分14dを有する。本実施形態に係る溝15は、第1実施形態に係る装置の基本的な構成と同様に構成された開口部15a、底部15b、第1壁部分15c及び第2壁部分15dを有する。
「液体操作装置の具体的な構成」
図4及び図5を参照して、本実施形態に係る液体操作装置の具体的な構成について説明する。すなわち、本実施形態に係る装置は具体的には次のようになっているとよい。基板11の第1部分11cは、可撓性を有するようにシート状又はフィルム状に形成されている。
少なくとも3つの電極12,13は、第1及び第2構造体F2,S2に分配される。このような少なくとも3つの電極12,13は、溝15の底部15bに対して溝15の幅方向の一方側及び他方側にそれぞれ位置する第1電極12及び第2電極13から成る。第1及び第2電極12,13は互いに間隔を空けて配置される。詳細には、少なくとも3つの電極12,13は、少なくとも2つの第1電極12と、少なくとも1つの第2電極13とから成るか、又は少なくとも1つの第1電極12と、少なくとも2つの第2電極13とから成る。しかしながら、少なくとも3つの電極のすべてが、第1及び第2構造体の一方に設けられてもよい。なお、図4においては、5つの第1電極12を有する第1構造体F2と、5つの第2電極13を有する第2構造体S2とが示されている。しかしながら、第1及び第2電極の数はこれに限定されない。
第1構造体F2は、基板11の第1部分11c及び絶縁膜14の第1部分14cに加えて、第1電極12を含む。第2構造体S2は、基板11の第2部分11d及び絶縁膜14の第2部分14dに加えて、第2電極13を含む。第1構造体F2は、溝15の底部15bを形成するように絶縁膜14の第1及び第2部分14c,14dの表面14b1,14b2を当接させた当接部T1を設けることによって、第2構造体S2と協働して溝15を形成するように曲がっている。
基板11の第2部分11dは、可撓性を有するようにシート状又はフィルム状に形成されており、第2構造体S2は、第1構造体F2と協働して溝15を形成するように曲がっている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、第2構造体を、第1構造体と協働して溝を形成するように略平坦に形成することもできる。この場合、基板の第2部分を、可撓性を有するようにシート状若しくはフィルム状に形成するか、又は剛性を有するように形成することもできる。
さらに、第1電極12の一部又は全部は、溝15の第1壁部分15cに配置される。第2電極13の一部又は全部は、溝15の第2壁部分15dに配置される。なお、図4においては、一例として、第1電極12の一部及び第2電極13の一部が溝15の第1壁部分15c及び第2壁部分15dにそれぞれ配置された状態が示されている。第1及び第2電極12,13は溝15の長手方向に沿って並んでいる。図4においては、第1及び第2電極12,13は溝15の長手方向に沿って交互に並んでいる。しかしながら、第1及び第2電極の並び方はこれに限定されない。
第1及び第2構造体F2,S2は別体となっている。そのため、基板11の第1部分11c及び絶縁膜14の第1部分14cは別体となっており、かつ基板11の第2部分11d及び絶縁膜14の第2部分14dは別体となっている。なお、第1及び第2電極12,13ももちろん別体となっている。
「基板、電極、絶縁膜、溝及び側方領域の具体的な構成」
図4及び図5を参照して、基板11、電極12,13、絶縁膜14、溝15及び側方領域16,17の具体的な構成について説明する。すなわち、基板11、電極12,13、絶縁膜14、溝15及び側方領域16,17は具体的には次のようになっているとよい。上述のように基板11の第2部分11dは、可撓性を有するようにシート状又はフィルム状に形成されている。しかしながら、上述のように基板の第2部分は剛性を有するように構成することもできる。この場合、基板の第2部分は、ガラス、シリコン等から構成することができる。また、基板の第2部分の厚さを、基板に剛性をもたらすように設定することもできる。
基板11の第1及び第2部分11c,11dのそれぞれは、第1実施形態に係る基板1の具体的な構成と同様に構成される。かかる基板11の第2部分11dは、同第1部分11cとの配置関係を除いて、同第1部分11cと同じように構成することができる。しかしながら、基板の第1及び第2部分は、互いに異なるように構成することもできる。
少なくとも3つの電極12,13、特に、第1及び第2電極12,13は、第1実施形態に係る電極2の具体的な構成と同様に構成される。なお、第2電極13は、第1電極12との配置関係を除いて、第1電極12と同じように構成することができる。しかしながら、第1及び第2電極は、互いに異なるように構成することもできる。
絶縁膜14の第1及び第2部分14c,14dのそれぞれは、第1実施形態に係る絶縁膜14の具体的な構成と同様に構成される。かかる絶縁膜14の第2部分14dは、同第1部分14cとの配置関係を除いて、同第1部分14cと同じように構成することができる。しかしながら、絶縁膜の第1及び第2部分は、互いに異なるように構成することもできる。
溝15は、第1実施形態に係る溝4の具体的な構成と同様に構成される。第1及び第2側方領域16,17は、第1実施形態に係る第1及び第2側方領域5,6とそれぞれ同様に構成される。なお、第1及び第2側方領域は、上述のように基板の第2部分が剛性を有するように構成される場合には、第2側方領域が、この第2側方領域と連続する溝の第2壁部分と一緒に略直線状に延び、かつ第1側方領域が、この第1側方領域と連続する溝の第1壁部分から湾曲するように延びる。
「液体操作装置の製造方法」
本実施形態に係る液体操作装置の製造方法の一例を説明する。特に明確に図示はしないが、最初に、別体である第1及び第2構造体F2,S2を準備する。第1構造体F2を、溝15の底部15bを形成するように絶縁膜14の第1及び第2部分14c,14dの表面14b1,14b2を当接させた当接部T1を設けることによって、第2構造体S2と協働して溝15を形成するように曲げる。絶縁膜14の第1及び第2部分14c,14dの表面14b1,14b2を、当接部T1にて、クリップ留め、接着等によって接合する。その結果、本実施形態に係る装置が製造される。
本実施形態に係る液体Lの分離方法は、第1実施形態に係る液体の分離方法と同様である。
以上、本実施形態に係る開放空間型の液体操作装置の基本的な構成においては、第1実施形態に係る液体操作装置の基本的な構成と同様の作用及び効果を得ることができる。さらに、本実施形態に係る開放空間型の装置の具体的な構成においては、基板11の第1部分11cが、可撓性を有するようにシート状又はフィルム状に形成され、少なくとも3つの電極12,13が、基板11の第1部分11c及び絶縁膜14の第1部分14cを含む第1構造体F2と、基板11の第2部分11d及び絶縁膜14の第2部分14dを有する第2構造体S2とに分配されるか、又は第1及び第2構造体F2,S2の一方に設けられ、第1構造体F2が、溝15の底部15bを形成するように絶縁膜14の第1及び第2部分14c,14dの表面14b1,14b2を当接させた当接部T1を設けることによって、第2構造体S2と協働して溝15を形成するように曲がっている。そのため、液体L、特に、液滴Lの表面張力の影響を低下させることができる溝15を容易に形成することができる。よって、特に、製造効率を含む効率性を勘案した場合において、液体L、特に、液滴Lを効率的に分離することができる。
本実施形態に係る開放空間型の液体操作装置の具体的な構成においては、第1及び前記第2構造体F2,S2が別体となっている。そのため、別体である第1及び前記第2構造体F2,S2を、例えば、クリップ留め、接着等を用いて、上述のような当接部T1を設けながら溝15を形成するように組み立てれば、液体L、特に、液滴Lの表面張力の影響を低下させることができる溝15を容易に形成することができる。よって、特に、製造効率を含む効率性を勘案した場合において、液体L、特に、液滴Lを効率的に分離することができる。
本実施形態に係る開放空間型の液体操作装置の具体的な構成においては、基板11の第2部分11dが、可撓性を有するようにシート状又はフィルム状に形成されており、第2構造体S2が、第1構造体F2と協働して溝15を形成するように曲がっているので、液体L、特に、液滴Lの表面張力の影響を低下させることができる溝15を容易に形成することができる。よって、特に、製造効率を含む効率性を勘案した場合において、液体15、特に、液滴15を効率的に分離することができる。
なお、本実施形態に係る開放空間型の液体操作装置の具体的な構成においては、第2構造体が、第1構造体と協働して溝を形成するように略平坦に形成されている場合においても、液体、特に、液滴の表面張力の影響を低下させることができる溝を容易に形成することができる。よって、特に、製造効率を含む効率性を勘案した場合において、液体、特に、液滴を効率的に分離することができる。
「第3実施形態」
第3実施形態に係る開放空間型の液体操作装置について説明する。
「液体操作装置の基本的な構成」
図6及び図7を参照して、本実施形態に係る液体操作装置の基本的な構成について説明する。すなわち、本実施形態に係る装置は基本的には次のようになっている。本実施形態に係る装置の基本的な構成は、第1又は第2実施形態に係る装置の基本的な構成と同様である。このような本実施形態に係る装置は、第1又は第2実施形態に係る装置の基本的な構成と同様に構成された基板21、少なくとも3つの電極22,23、絶縁膜24、溝25、第1側方領域26、第2側方領域27、第1構造体F3及び第2構造体S3を有する。なお、図6においては、5つの第1電極22を有する第1構造体F3と、5つの第2電極23を有する第2構造体S3とが示されている。しかしながら、第1及び第2電極の数はこれに限定されない。
本実施形態に係る基板21は、第1又は第2実施形態に係る装置の基本的な構成と同様に構成された裏面21a、表面21b、第1部分21c、第2部分21d、凹部21eを有する。本実施形態に係る絶縁膜24は、第1又は第2実施形態に係る装置の基本的な構成と同様に構成された裏面24a、表面24b、第1部分24c及び第2部分24dを有する。本実施形態に係る溝25は、第1又は第2実施形態に係る装置の基本的な構成と同様に構成された開口部25a、底部25b、第1壁部分25c及び第2壁部分25dを有する。
「液体操作装置の具体的な構成」
図6及び図7を参照して、本実施形態に係る液体操作装置の具体的な構成について説明する。すなわち、本実施形態に係る装置は具体的には次のようになっているとよい。本実施形態に係る装置の具体的な構成は、第1及び前記第2構造体F3,S3が一体形成されている点を除いて、第2実施形態に係る装置の具体的な構成と同様である。
このような装置においては、第1及び前記第2構造体F3,S3が一体形成されているので、基板21の第1部分21c及び絶縁膜24の第1部分24cは一体形成されており、かつ基板21の第2部分21d及び絶縁膜24の第2部分24dは一体形成されている。第1及び第2電極12,13は別体となっている。なお、第1電極は、第1構造体に分配される本体部と、この本体部から第1構造体を超えて第2構造体に掛かるように延びる延長部とを有することができる。第2電極もまた、第2構造体に分配される本体部と、この本体部から第2構造体を超えて第1構造体に掛かるように延びる延長部とを有することができる。
第1及び前記第2構造体F3,S3は、第2実施形態に係る当接部T1に相当する当接部T2に対して基板21の裏面21a側に位置する連結部Nにて連結されるように一体形成されている。連結部Nは円弧形状に形成されている。しかしながら、連結部は、溝の長手方向に沿って延びる中空空間を有する略滴形状に形成することもできる。
「基板、電極、絶縁膜、溝及び側方領域の具体的な構成」
図6及び図7を参照して、基板21、電極22,23、絶縁膜24、溝25及び側方領域26,27の具体的な構成について説明する。すなわち、基板21、電極22,23、絶縁膜24、溝25及び側方領域26,27は具体的には次のようになっているとよい。基板21の第1部分21c及び絶縁膜24の第1部分24cは一体形成されているので、基板21の第2部分21dもまた、可撓性を有するようにシート状又はフィルム状に形成されている。基板21は、第1実施形態に係る基板1の具体的な構成と同様に構成される。
少なくとも3つの電極12,13、特に、第1及び第2電極22,23は、第1実施形態に係る電極2の具体的な構成と同様に構成される。かかる第2電極23は、第1電極22との配置関係を除いて、第1電極22と同じように構成することができる。しかしながら、第1及び第2電極は、互いに異なるように構成することもできる。
さらに、絶縁膜24は、第1実施形態に係る絶縁膜3の具体的な構成と同様に構成される。溝25は、第1実施形態に係る溝4の具体的な構成と同様に構成される。第1及び第2側方領域26,27は、第1実施形態に係る第1及び第2側方領域5,6とそれぞれ同様に構成される。
「液体操作装置の製造方法」
本実施形態に係る液体操作装置の製造方法の一例を説明する。特に明確に図示はしないが、最初に、第1及び第2構造体F1,S1を滑らかに連続させるように一体形成した装置用材料を準備する。かかる装置用材料を、溝25の底部25bを形成するように絶縁膜24の第1及び第2部分24c,24dの表面24b1,24b2を当接させた当接部T2と、当接部T2に対して基板21の裏面21a側に位置する連結部Nとを設けることによって、溝25を形成するように曲げる。絶縁膜24の第1及び第2部分24c,24dの表面24b1,24b2を、当接部T2にて、クリップ留め、接着等によって接合する。その結果、本実施形態に係る装置が製造される。
なお、本実施形態に係る液体Lの分離方法は、第1又は第2実施形態に係る液体の分離方法と同様である。
以上、本実施形態に係る開放空間型の液体操作装置の基本的な構成においては、第1実施形態に係る液体操作装置の基本的な構成と同様の作用及び効果を得ることができる。さらに、本実施形態に係る開放空間型の液体操作装置の具体的な構成においては、第1及び第2構造体F2,S2が別体である構成に基づく作用及び効果を除いて、第2実施形態に係る液体操作装置の具体的な構成と同様の作用及び効果を得ることができる。
さらに、本実施形態に係る開放空間型の液体操作装置の具体的な構成においては、第1及び前記第2構造体F3,S3が一体形成されている。そのため、一体形成された第1及び前記第2構造体F3,S3を、例えば、クリップ留め、接着等を用いて、上述のような当接部T2及び連結部Nを設けながら溝25を形成するように組み立てれば、液体L、特に、液滴Lの表面張力の影響を低下させることができる溝25を容易に形成することができる。よって、特に、製造効率を含む効率性を勘案した場合において、液体L、特に、液滴Lを効率的に分離することができる。
「液体の分離部分の数及び分量を調節する方法の詳細」
ここで、図8~図11を参照して、液体Lの分離部分の数及び分量を調節する方法について詳細に説明する。かかる説明においては、第2実施形態に係る液体操作装置を用いる。しかしながら、液体Lの分離部分の数及び分量を調節する方法は、第1~第3実施形態を含む本発明の液体操作装置において実施することができる。
液体操作装置においては、液体Lの分離によってm個の分離部分を得ることができる。mは2以上の整数である。この場合、液体操作装置において、電極12,13の総数は(2m-1)個以上である。第2実施形態に係る液体操作装置においては、第1及び第2電極12,13の総数が(2m-1)個以上である。なお、図8~図11においては、第1実施形態と同様に、(2m-1)個以上の電極12,13が回路Pに接続されており、回路Pは、(2m-1)個以上の電極12,13に対して各別に電圧を印加できるようになっている。
最初に、図8に示すように、(2m-1)個以上の電極12,13に電圧を印加した状態とする。このとき、液体Lは、溝15に沿うと共に(2m-1)個以上の電極12,13に跨るように一体になって延びた状態で保持されている。
次に、図9~図11に示すように、装置において、1つの電極12,13又は隣接する2つ以上の電極12,13から成るm個の電極要素に電圧を印加したままの状態とする(以下、このように電圧を印加されたままの電極から成る電極要素を「印加電極要素」という)。その一方で、残りの電極12,13における電圧の印加を停止する(以下、このように電圧の印加を停止した電極を「非印加電極」という)。隣り合う印加電極要素の間には、少なくとも1つの非印加電極12,13が位置する。このとき、m個の分離部分は、それぞれ、m個の印加電極要素にて生じる静電気力によってm個の印加電極要素に向かって移動する。
さらに、溝15によって液体Lの表面張力が減少するので、液体Lは、m個の分離部分を得るように、隣り合う印加電極要素の間にて分離される。かかる分離の後、m個の分離部分は、それぞれ、m個の印加電極要素にて生じる静電気力によってm個の印加電極要素に対応する位置でそれぞれ保持される。
このような装置において、分離部分の数は、印加電極要素の数を変更することによって調節することができる。各分離部分の分量は、この分離部分を保持するために用いられる印加電極要素の電極12,13の数を変更することによって調節することができる。特に、溝15の長手方向における電極12,13の長さを略等しくする場合、分離部分の分量を、印加電極要素を構成する電極12,13の数に比例させるように増減させることができる。
一例として、図9に示すように、1つの電極12,13から成る2つの印加電極要素によって、互いに等しい分量を有する2個の分離部分L11,L12を得ることができる。一例として、図10に示すように、1つの電極12,13から成る3つの印加電極要素によって、互いに等しい分量を有する3個の分離部分L21,L22,L23を得ることができる。
さらに一例として、図11に示すように、1つの電極12,13から成る1つの印加電極要素と、隣接する2つの電極12,13から成る別の1つの印加電極要素とによって、互いに異なる分量を有する2個の分離部分L31,L32を得ることができる。この場合、溝15の長手方向における電極12,13の長さは略等しくなっており、別の1つの印加電極要素に対応する位置で保持される分離部分L32の分量は、1つの印加電極要素に対応する位置で保持される分離部分L31の分量に対して約2倍となる。しかしながら、分離部分の数及び分量の調節は、図9~図11に示された態様に限定されない。
ここまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明は、その技術的思想に基づいて変形及び変更可能である。
本発明に係る液体操作装置は、ポータブルかつディスポーサブルな自動バッチ式の機器や、アッセイ装置等に組み込んで用いることができる。このような機器としては、例えば、試薬成分センサー、試薬配合処理装置、試薬成分自動選定機、微小閉環境型の無菌単離細胞培養器、細胞種ごとに配列された人工臓器合成器等が挙げられるが、当該機器は、これらには限定されない。
1…基板,1b…表面,2…電極,3…絶縁膜,3a…裏面,3b…表面,4…溝,4a…開口部,4b…底部,D…屈曲部
11…基板,11b…表面,11c…第1部分,11d…第2部分,12…第1電極(電極),13…第2電極(電極),14…絶縁膜,14a…裏面,14b,14b1,14b2…表面,14c…第1部分,14d…第2部分,15…溝,15a…開口部,15b…底部,F2…第1構造体,S2…第2構造体,T1…当接部
21…基板,21b…表面,21c…第1部分,21d…第2部分,22…第1電極(電極),23…第2電極(電極),24…絶縁膜,24a…裏面,24b,24b1,24b2…表面,24c…第1部分,24d…第2部分,25…溝,25a…開口部,25b…底部,F3…第1構造体,S3…第2構造体,T2…当接部,N…連結部
L…液体(液滴)

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板の表面上に配置される少なくとも3つの電極と、
    前記少なくとも3つの電極を覆うように前記基板の表面上に配置される絶縁膜と
    を備え、
    前記絶縁膜が、前記基板の表面を向く裏面と、前記絶縁膜の裏面に対して前記絶縁膜の厚さ方向の反対側に位置する表面とを有し、
    前記絶縁膜の表面が外部に開放されており、
    前記少なくとも3つの電極に印加する電圧を変化させることによって生じる静電気力の変化を用いて、液体を前記絶縁膜の表面上で制御できるように構成される開放空間型の液体操作装置であって、
    前記絶縁膜の表面から前記絶縁膜の裏面に向かう方向に凹む溝が形成され、
    前記溝が前記少なくとも3つの電極に跨って延びており、
    前記基板が、前記溝の底部に対して前記溝の幅方向の一方側及び他方側にそれぞれ位置する第1部分及び第2部分を有し、
    前記基板の第1部分が、可撓性を有するようにシート状又はフィルム状に形成され、
    前記絶縁膜が、前記溝の底部に対して前記溝の幅方向の一方側及び他方側にそれぞれ位置する第1部分及び第2部分を有し、
    前記基板の第1部分及び前記絶縁膜の第1部分を含む第1構造体と、前記基板の第2部分及び前記絶縁膜の第2部分を有する第2構造体とが、前記溝の底部に対して前記溝の幅方向の一方側及び他方側にそれぞれ形成され、
    前記少なくとも3つの電極が、前記第1及び第2構造体に分配されるか、又は前記第1及び第2構造体の一方に設けられ、
    前記第1構造体が、前記溝の底部を形成するように前記絶縁膜の第1及び第2部分の表面を当接させた当接部を設けることによって、前記第2構造体と協働して前記溝を形成するように曲がっている、開放空間型の液体操作装置。
  2. 基板と、
    前記基板の表面上に配置される少なくとも3つの電極と、
    前記少なくとも3つの電極を覆うように前記基板の表面上に配置される絶縁膜と
    を備え、
    前記絶縁膜が、前記基板の表面を向く裏面と、前記絶縁膜の裏面に対して前記絶縁膜の厚さ方向の反対側に位置する表面とを有し、
    前記絶縁膜の表面が外部に開放されており、
    前記少なくとも3つの電極に印加する電圧を変化させることによって生じる静電気力の変化を用いて、液体を前記絶縁膜の表面上で制御できるように構成される開放空間型の液体操作装置であって、
    前記絶縁膜の表面から前記絶縁膜の裏面に向かう方向に凹む溝が形成され、
    前記溝が前記少なくとも3つの電極に跨って延びており、
    前記溝が、前記溝の開口部から前記溝の底部に向かうに従って前記溝の幅を減少させるように形成され、
    前記基板が、可撓性を有するようにシート状又はフィルム状に形成され、
    前記基板と、前記少なくとも3つの電極と、前記絶縁膜とが、前記溝の底部を形成するように折れ曲がった屈曲部を設けることによって、前記溝を形成するように曲がっている、開放空間型の液体操作装置。
  3. 前記第1及び前記第2構造体が別体となっている、請求項1に記載の開放空間型の液体操作装置。
  4. 前記基板の第2部分が、可撓性を有するようにシート状又はフィルム状に形成されており、
    前記第2構造体が、前記第1構造体と協働して前記溝を形成するように曲がっている、請求項3に記載の開放空間型の液体操作装置。
  5. 前記第2構造体が、前記第1構造体と協働して前記溝を形成するように略平坦に形成されている、請求項3に記載の開放空間型の液体操作装置。
  6. 前記第1及び前記第2構造体が一体となっている、請求項1に記載の開放空間型の液体操作装置。
JP2021501855A 2019-02-25 2020-02-07 開放空間型の液体操作装置 Active JP7253845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031670 2019-02-25
JP2019031670 2019-02-25
PCT/JP2020/004702 WO2020175083A1 (ja) 2019-02-25 2020-02-07 開放空間型の液体操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020175083A1 JPWO2020175083A1 (ja) 2020-09-03
JP7253845B2 true JP7253845B2 (ja) 2023-04-07

Family

ID=72239833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501855A Active JP7253845B2 (ja) 2019-02-25 2020-02-07 開放空間型の液体操作装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220126256A1 (ja)
EP (1) EP3932537A4 (ja)
JP (1) JP7253845B2 (ja)
KR (1) KR102572486B1 (ja)
CN (1) CN113474080B (ja)
WO (1) WO2020175083A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005030527A (ja) 2003-07-09 2005-02-03 Olympus Corp 液体搬送処理方法及び液体搬送処理手段
WO2008007511A1 (fr) 2006-07-10 2008-01-17 Hitachi High-Technologies Corporation Dispositif de transfert de liquide
WO2011002957A2 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator devices and methods
US20120261264A1 (en) 2008-07-18 2012-10-18 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet Operations Device
US20180318826A1 (en) 2017-05-04 2018-11-08 Massachusetts Institute Of Technology Methods and Apparatus for Processing Droplets

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3791999B2 (ja) * 1997-03-24 2006-06-28 株式会社アドバンス 液体微粒子ハンドリング装置
US7147763B2 (en) * 2002-04-01 2006-12-12 Palo Alto Research Center Incorporated Apparatus and method for using electrostatic force to cause fluid movement
FR2871076A1 (fr) * 2004-06-04 2005-12-09 Univ Lille Sciences Tech Dispositif pour desorption par rayonnement laser incorporant une manipulation de l'echantillon liquide sous forme de gouttes individuelles permettant leur traitement chimique et biochimique
FR2871150B1 (fr) * 2004-06-04 2006-09-22 Univ Lille Sciences Tech Dispositif de manipulation de gouttes destine a l'analyse biochimique, procede de fabrication du dispositif, et systeme d'analyse microfluidique
JP2006317364A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Hitachi High-Technologies Corp 分注装置
JP4713306B2 (ja) * 2005-11-09 2011-06-29 株式会社日立製作所 液体搬送装置
CN101497017B (zh) * 2009-01-05 2011-09-07 东南大学 一种微流控制结构
US8834695B2 (en) * 2010-03-09 2014-09-16 Sparkle Power Inc. Droplet manipulations on EWOD microelectrode array architecture
US8470153B2 (en) * 2011-07-22 2013-06-25 Tecan Trading Ag Cartridge and system for manipulating samples in liquid droplets
EP2602608B1 (en) * 2011-12-07 2016-09-14 Imec Analysis and sorting of biological cells in flow
EP3209419A4 (en) * 2014-10-22 2018-10-03 The Regents of The University of California High definition microdroplet printer
JP6494580B2 (ja) * 2016-09-28 2019-04-03 シャープ ライフ サイエンス (イーユー) リミテッド 微小流体装置
US10408788B2 (en) * 2017-07-12 2019-09-10 Sharp Life Science (Eu) Limited Spacer for side loaded EWOD device
JP6354114B1 (ja) * 2017-10-12 2018-07-11 秋田県 液滴移動装置及び液滴の移動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005030527A (ja) 2003-07-09 2005-02-03 Olympus Corp 液体搬送処理方法及び液体搬送処理手段
WO2008007511A1 (fr) 2006-07-10 2008-01-17 Hitachi High-Technologies Corporation Dispositif de transfert de liquide
US20120261264A1 (en) 2008-07-18 2012-10-18 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet Operations Device
WO2011002957A2 (en) 2009-07-01 2011-01-06 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator devices and methods
US20180318826A1 (en) 2017-05-04 2018-11-08 Massachusetts Institute Of Technology Methods and Apparatus for Processing Droplets

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020175083A1 (ja) 2020-09-03
EP3932537A1 (en) 2022-01-05
CN113474080B (zh) 2023-04-11
CN113474080A (zh) 2021-10-01
US20220126256A1 (en) 2022-04-28
JPWO2020175083A1 (ja) 2020-09-03
KR102572486B1 (ko) 2023-08-30
KR20210113347A (ko) 2021-09-15
EP3932537A4 (en) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8529743B2 (en) Electrowetting-driven micropumping
JP5027070B2 (ja) マイクロチャンバ
Pollack et al. Electrowetting-based actuation of droplets for integrated microfluidics
US8037903B2 (en) Micromachined electrowetting microfluidic valve
CN100478075C (zh) 用于操纵流体实体的系统
Cho et al. Towards digital microfluidic circuits: creating, transporting, cutting and merging liquid droplets by electrowetting-based actuation
US20070023292A1 (en) Small object moving on printed circuit board
KR100540143B1 (ko) 미소 유체 제어소자 및 미소 유체의 제어 방법
US11185862B2 (en) Digital microfluidic systems with electrode bus and methods for droplet manipulation
US20110266151A1 (en) Microfluidic systems with electronic wettability switches
EP1334279A1 (en) Uni-directional flow microfluidic components
EP2928606B1 (en) Manipulation of objects in microfluidic devices using external electrodes
EP1751802B1 (en) Liquid logic structures for electronic device applications
US20080160603A1 (en) Flow stabilization in micro-and nanofluidic devices
JP7253845B2 (ja) 開放空間型の液体操作装置
Fan Digital microfluidics by cross-reference EWOD actuation: Principle, device, and system
US10408788B2 (en) Spacer for side loaded EWOD device
JP4111266B2 (ja) 液体混合装置
WO2020105488A1 (ja) 液体操作装置
US10315911B2 (en) Spacer for side loaded EWOD device
Lin et al. Integrated digital and analog microfluidics by EWOD and LDEP
US20160175839A1 (en) Digital microfluidic devices and methods of dispensing and splitting droplets in digital microfluidic devices
Wang et al. Droplets oscillation and continuous pumping by asymmetric electrowetting
Zhao et al. Micro bubble manipulation towards single cell handling tool
Zhao et al. Micro air bubble manipulation by electrowetting principle: transporting, merging and eliminating

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20211112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7253845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150