JP7248969B2 - Dcdcコンバータ - Google Patents

Dcdcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP7248969B2
JP7248969B2 JP2018127696A JP2018127696A JP7248969B2 JP 7248969 B2 JP7248969 B2 JP 7248969B2 JP 2018127696 A JP2018127696 A JP 2018127696A JP 2018127696 A JP2018127696 A JP 2018127696A JP 7248969 B2 JP7248969 B2 JP 7248969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
semiconductor devices
circuit
controller
dcdc converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018127696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019024303A (ja
Inventor
文洋 岡▲崎▼
悟司 小笠原
寛人 船渡
宏輔 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Utsunomiya University
Hokkaido University NUC
Marelli Corp
Original Assignee
Utsunomiya University
Hokkaido University NUC
Marelli Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Utsunomiya University, Hokkaido University NUC, Marelli Corp filed Critical Utsunomiya University
Priority to US16/042,726 priority Critical patent/US10374518B2/en
Publication of JP2019024303A publication Critical patent/JP2019024303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248969B2 publication Critical patent/JP7248969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 平成29年1月27日付けで発行された「電気学会半導体電力変換/モータドライブ合同研究会資料」において公開
特許法第30条第2項適用 平成29年1月27日、ダイキン工業株式会社 テクノロジー・イノベーションセンターにおいて開催された「電気学会 半導体電力変換/モータドライブ合同研究会」において発表
本発明は、トランスの二次側に同期整流素子を有するDCDCコンバータに関する。
近年、パワー半導体デバイスの分野では、GaN(ガリウム・ナイトライド(窒化ガリウム))やSiC(シリコン・カーバイド(炭化珪素))等の化合物半導体材料が注目されている。この種のパワー半導体デバイスは、オン抵抗が小さく、高温環境(例えば、200°C以上)での動作が可能で、特に、電子飽和速度が速くキャリア移動度が高い。このため、高周波でのスイッチング動作が必要な場面での使用が期待されている。
例えば、トランスの一次側において漏れインダクタンスと共振用コンデンサとを直列共振させる、非対称ハーフブリッジ型のLLCコンバータを用いた絶縁型DCDCコンバータに、化合物半導体材料を用いたパワー半導体デバイスを利用すると、共振周波数に近い高周波でパワー半導体デバイスをスイッチングさせることができる。これにより、パワー半導体デバイスをソフトスイッチング(ZVS)に近い状態でスイッチングさせて、低損失かつ高出力の電圧変換を実現することができる。
ここで、トランスの二次側に現れる高周波の交流電流をダイオードにより整流すると、ダイオードの寄生容量と漏れインダクタンスとの振動が発生するので大きな損失が発生してしまう。この振動成分はスナバ回路によって除去することができるが、振動成分の除去自体が損失を生むので、二次側で発生する損失の根本的な改善にはつながらない。
しかも、パワー半導体デバイスが高周波でスイッチングするようになると、スイッチング周波数が振動周波数に近づいて、トランスの二次側を流れるスイッチング周波数に応じた周波数の交流電流から、スイッチング周波数に近い振動成分だけをスナバ回路で除去することが難しくなる場合がある。
そこで、トランスの二次側における交流電流の整流にも、化合物半導体材料を用いたパワー半導体デバイスを利用し、これを、トランスの一次側のパワー半導体デバイスに同期してオンオフさせて、トランスの二次側において高周波の交流電流を同期整流することが考えられる。
なお、トランスの二次側においてパワー半導体デバイスを用いた同期整流を行うDCDCコンバータとして、トランスの一次側で検出した共振電流のゼロクロスポイントにおいて、二次側のパワー半導体デバイスをスイッチングさせるものが提案されている(例えば、特許文献1)。
特許第5510846号公報
ところが、トランスの一次側の共振電流が高周波になると、共振電流を電流センサで検出して二次側のパワー半導体デバイスをスイッチングさせるまでにかかる時間が、一次側のパワー半導体デバイスのオンオフのタイミングに対する無視できない遅れとなってしまう。この遅れは、DCDCコンバータによる低損失かつ高出力の電圧変換を実現する上で障害となる。
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、本発明の目的は、トランスの二次側において高周波の同期整流を実現させることができるDCDCコンバータを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の1つの態様によるDCDCコンバータは、
トランスと、
前記トランスの一次側に設けられたハーフブリッジ回路と、
前記トランスの二次側に設けられた同期整流回路と、
前記ハーフブリッジ回路の入力電圧及び前記同期整流回路の出力電流に対応するデューティー比及び位相で、前記同期整流回路の整流用パワー半導体デバイスをスイッチングさせるコントローラと、
を備える。
本発明によれば、トランスの二次側において高周波の同期整流を実現させることができる。
本発明の一実施形態に係るDCDCコンバータを示す説明図である。 図1のDCDCコンバータの一次側のハーフブリッジ回路における正極側のパワー半導体デバイスのオンによりハーフブリッジ回路及び二次側の同期整流回路にそれぞれ流れる電流の初期の経路とその大きさとを示す説明図である。 図1のDCDCコンバータの一次側のハーフブリッジ回路における正極側のパワー半導体デバイスのオンによりハーフブリッジ回路及び二次側の同期整流回路にそれぞれ流れる電流の中期の経路とその大きさとを示す説明図である。 図1のDCDCコンバータの一次側のハーフブリッジ回路における正極側のパワー半導体デバイスのオンによりハーフブリッジ回路及び二次側の同期整流回路にそれぞれ流れる電流の後期の経路とその大きさとを示す説明図である。 図1のコントローラが同期整流回路のパワー半導体デバイスをオンオフさせる際に参照するテーブルの内容をグラフ形式で示す説明図である。 図1のDCDCコンバータの交流等価回路を示す説明図である。 図6の交流等価回路における交流等価負荷抵抗、共振ネットワークの伝達関数、入力インピーダンスの計算式を示す説明図である。 交流等価回路の入力周波数による入力電圧に対する出力電圧の位相遅れの変化を交流等価負荷抵抗別に示すグラフである。 交流等価回路の交流等価負荷抵抗による入力電圧に対する出力電圧の位相遅れの変化を入力周波数別に示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態に係るDCDCコンバータを示す説明図である。図1に示す本実施形態のDCDCコンバータ1は、非対称ハーフブリッジ型のLLCコンバータを用いた絶縁型DCDCコンバータである。
このDCDCコンバータ1は、トランスTの一次側のハーフブリッジ回路2Aに、逆変換(直流から交流への変換)用の正極側及び負極側のパワー半導体デバイスQ1,Q2(請求項中の逆変換用パワー半導体デバイスに相当)を設けている。
また、DCDCコンバータ1は、トランスTの二次側の同期整流回路2Bに、整流(交流から直流への整流)用の正極側及び負極側のパワー半導体デバイスQ3,Q4(請求項中の整流用パワー半導体デバイスに相当)を設けている。
これらの各パワー半導体デバイスQ1~Q4は、コントローラ3の制御によってスイッチングされる。
ところで、DCDCコンバータ1では、ハーフブリッジ回路2Aに負荷電流が流れると、トランスTの一次側の寄生インダクタンス(励磁インダクタンスLm及び漏れインダクタンスLr)のうち漏れインダクタンスLrと、共振用コンデンサCrとが共振する。
例えば、ハーフブリッジ回路2Aの正極側のパワー半導体デバイスQ1をターンオンさせると、図2の説明図に示すように、トランスTの一次側における漏れインダクタンスLrと共振用コンデンサCrとの共振電流ILrが、パワー半導体デバイスQ1を経由して共振用コンデンサCrに流れる。
そして、この共振電流ILrのうち、トランスTの一次側における励磁インダクタンスLmに応じた励磁電流ILmを差し引いた残りの負荷電流(ILr-ILm)が、トランスTの一次側のコイルNpを流れる。このため、トランスTの二次側のコイルNsには、一次側のコイルNpとの巻数比に応じた負荷電流ID1が流れる。
この負荷電流ID1は、同期整流回路2Bの正極側のパワー半導体デバイスQ3をターンオンさせることで、出力平滑コンデンサCoutと並列接続した負荷Rloadに出力電流として流れさせることができる。
その後、トランスTの一次側における漏れインダクタンスLrと共振用コンデンサCrとの共振が終了すると、一次側のコイルNpを流れる負荷電流(ILr-ILm)はゼロとなり、図3の説明図に示すように、ハーフブリッジ回路2Aには励磁電流ILmのみが流れる。このため、トランスTの二次側には負荷電流が流れない。
そこで、ハーフブリッジ回路2Aと同期整流回路2Bの正極側の各パワー半導体デバイスQ1,Q3をターンオフさせ、さらに、ハーフブリッジ回路2Aの負極側のパワー半導体デバイスQ2をターンオンさせて、共振用コンデンサCrを放電させる。
すると、トランスTの一次側における漏れインダクタンスLrと共振用コンデンサCrとが共振し、図4の説明図に示すように、漏れインダクタンスLrと共振用コンデンサCrとの共振電流ILrが、正極側のパワー半導体デバイスQ1のターンオン時とは逆向きに、共振用コンデンサCrからパワー半導体デバイスQ2に向けて流れる。
そして、この共振電流ILrのうち励磁電流ILmを差し引いた残りの負荷電流(ILr-ILm)が、トランスTの一次側のコイルNpを、正極側のパワー半導体デバイスQ1のターンオン時とは逆向きに流れる。このため、トランスTの二次側のコイルNsには、一次側のコイルNpとの巻数比に応じた負荷電流ID2が、正極側のパワー半導体デバイスQ1のターンオン時の負荷電流ID1とは逆向きに流れる。
この負荷電流ID2は、同期整流回路2Bの負極側のパワー半導体デバイスQ4をターンオンさせることで、負荷Rloadに出力電流として流れさせることができる。
ところで、本実施形態のDCDCコンバータ1では、ハーフブリッジ回路2Aに負荷電流流れると、トランスTの一次側の寄生インダクタンス(励磁インダクタンスLm及び漏れインダクタンスLr)のうち漏れインダクタンスLrと、共振用コンデンサCrとが共振する。
このため、ハーフブリッジ回路2Aのパワー半導体デバイスQ1,Q2を交互にオンオフさせるスイッチング周波数を、トランスTの二次側のコイルNsに現れる電圧が漏れインダクタンスLrと共振用コンデンサCrとの自己共振によりゼロとなる自己共振周波数に近づけるほど(例えば、1.8~2.6MHz)、パワー半導体デバイスQ1,Q2をソフトスイッチング(ZVS)に近い状態でスイッチングさせて、スイッチング損失を抑えることができる。
そこで、本実施形態では、ハーフブリッジ回路2Aのパワー半導体デバイスQ1,Q2に、GaN(ガリウム・ナイトライド(窒化ガリウム))やSiC(シリコン・カーバイド(炭化珪素))等の化合物半導体材料を用いたパワー半導体デバイスを使用している。化合物半導体材料を用いたパワー半導体デバイスは、オン抵抗が小さく、高温環境(例えば、200°C以上)での動作が可能で、特に、電子飽和速度が速くキャリア移動度が高い。このため、高周波(例えば、1MHz以上)でスイッチングさせることができる。
また、ハーフブリッジ回路2Aの化合物半導体材料を用いたパワー半導体デバイスQ1,Q2を高周波の共振周波数の周期でオンオフさせる場合は、同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4も、トランスTの一次側における漏れインダクタンスLrと共振用コンデンサCrとの共振電流ILrと同期させて、高周波の周期で交互にオンオフさせる必要がある。
このため、本実施形態では、同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4にも、化合物半導体材料を用いたパワー半導体デバイスを使用している。
ところで、同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4のオンオフを共振電流ILrに同期させる場合、従来のように、ハーフブリッジ回路2Aの負荷電流のゼロクロスポイントで同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4をオンオフさせる制御を行うと、制御遅れによって同期が成立しない可能性がある。
そこで、本実施形態のDCDCコンバータ1では、コントローラ3が、メモリに記憶させたテーブル3A(図1参照)を参照して、同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4のオンオフのタイミングとデューティー比とを決定する。そして、決定したタイミング及びデューティー比で、同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4をオンオフさせる。
コントローラ3が参照するテーブル3Aは、図5の説明図にグラフの形式で示すように、ハーフブリッジ回路2Aの入力電圧(図1のVin)と、同期整流回路2Bの出力電流(図1のIout)とから、ハーフブリッジ回路2Aのパワー半導体デバイスQ1,Q2のオンオフに対する同期整流回路のパワー半導体デバイスQ3,Q4のオンオフの位相遅れ(図中の細線、請求項中の位相のテーブルに相当)及びオンデューティー、即ち、デューティー比(図中の太線、請求項中のデューティー比のテーブルに相当)を割り出すものである。以下、このテーブル3Aについて説明する。
まず、コントローラ3が参照するテーブル3Aにおいて、ハーフブリッジ回路2Aの入力電圧と同期整流回路の出力電流とから、ハーフブリッジ回路2Aのパワー半導体デバイスQ1,Q2のオンオフに対する同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4のオンオフの位相遅れを割り出すことができる点について説明する。
本実施形態のDCDCコンバータ1のハーフブリッジ回路2Aにおけるハーフブリッジの出力方形波は、図6の説明図に示す交流等価回路のように、ハーフブリッジの出力方形波とエネルギーが等しい振幅電圧の単一正弦波による交流電圧源Vi.FHAで表すことができる。
このとき、交流等価回路の出力電圧Vo.FHAは、DCDCコンバータ1のハーフブリッジ回路2Aにおける共振用コンデンサCr及び寄生インダクタンス(励磁インダクタンスLm及び漏れインダクタンスLr)とn:m理想トランスとからなる共振ネットワークを経て二次側に伝達される振幅電圧で表すことができる。
なお、交流等価負荷抵抗Ro.ACは、DCDCコンバータ1の負荷Rloadを用いて、図7の上段に示す計算式によって表すことができる。
また、共振ネットワークの伝達関数H(s)は、sをラプラス演算子、Vi.FHA(s)を等価交流入力電圧、Vo.FHA(s)を等価交流出力電圧、Zin(s)を交流等価回路の入力インピーダンスとした場合、図7の中段に示す計算式によって表すことができる。
さらに、共振ネットワークの伝達関数H(s)の計算式における入力インピーダンスZin(s)は、等価交流入力電流をIrt(s)とした場合、図7の下段に示す計算式によって表すことができる。
そこで、図7の各計算式を用いた計算により、交流等価負荷抵抗Ro.ACが1Ωのときの、交流等価回路の入力電圧Vi.FHAに対する出力電圧Vo.FHAの位相遅れを、交流等価回路の入力周波数(交流電圧源Vi.FHAの等価交流入力電圧Vi.FHA(s)の周波数)を1.0MHzから3.0MHzまで変化させて求めた。その結果を図8のグラフに示す。なお、図8のグラフには、交流等価負荷抵抗Ro.ACが0.1Ω、0.5Ω、10Ωのときの結果も合わせて示している。
また、図7の各計算式を用いた計算により、交流等価回路の入力周波数が2.5MHzのときの、交流等価回路の入力電圧Vi.FHAに対する出力電圧Vo.FHAの位相遅れを、交流等価負荷抵抗Ro.ACを0.1Ωから100Ωまで変化させて求めた。その結果を図9のグラフに示す。
なお、図7の各計算式を用いた計算には、図1のハーフブリッジ回路2Aの漏れインダクタンスLrと共振用コンデンサCrとが共振するときの各パラメータを用いた。
そして、図8及び図9の各グラフに示す結果から明らかなように、交流等価回路の入力電圧Vi.FHAに対する出力電圧Vo.FHAの位相遅れ、即ち、出力電圧Vo.FHAの位相角は、交流等価回路の入力周波数と交流等価負荷抵抗Ro.ACとに依存して変化する。
ここで、本実施形態のDCDCコンバータ1の同期整流回路2Bの出力が定電圧であるとすると、交流等価回路の出力電圧Vo.FHAも定電圧となるので、交流等価回路の入力周波数は、交流等価回路の入力電圧Vi.FHAと交流等価負荷抵抗Ro.ACとによって相関することができる。また、交流等価負荷抵抗Ro.ACは、定電圧の交流等価回路の出力電圧Vo.FHAを除して得られる交流等価回路の出力電流と読み替えることができる。
このため、交流等価回路の入力電圧Vi.FHAの位相と出力電流の位相との間には、共振ネットワークによって変化する相関、即ち、DCDCコンバータ1のハーフブリッジ回路2Aの入力電圧及び同期整流回路の出力電流に対する相関がある。
したがって、DCDCコンバータ1のハーフブリッジ回路2Aのパワー半導体デバイスQ1,Q2のオンオフに対する、同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4のオンオフの位相遅れには、ハーフブリッジ回路2Aの入力電圧Vin及び同期整流回路2Bの出力電流Ioutに対する相関があることが分かった。
次に、コントローラ3が参照するテーブル3Aにおいて、ハーフブリッジ回路2Aの入力電圧Vinと同期整流回路2Bの出力電流Ioutとから、同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4のオンデューティー(デューティー比)を割り出すことができる点について説明する。
図1のDCDCコンバータ1のハーフブリッジ回路2Aでは、図3に示すように、漏れインダクタンスLrによる共振電流ILrが全て、励磁インダクタンスLmによる励磁電流ILmとしてハーフブリッジ回路2Aを流れ、負荷電流(ILr-ILm)がトランスTの一次側のコイルNpを流れない期間(図3のT2の期間)がある。この期間T2は、同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4をオフさせておくことが望ましい。
ここで、共振電流ILr及び励磁電流ILmをそれぞれ近似することについて検討する。まず、共振電流ILrについては、ハーフブリッジ回路2Aの漏れインダクタンスLr、共振用コンデンサCr及び合成抵抗RcomからなるLCR直列共振回路の電流ILr*を、共振電流ILrを近似した電流とする。
なお、合成抵抗Rcomは、ハーフブリッジ回路2Aの励磁インダクタンスLmのインピーダンスとn^2Ro.ACとの並列合成抵抗とする。また、ハーフブリッジ回路2Aの入力電圧は、振幅Vinの交流正弦波とする。
次に、励磁電流ILmについては、その傾きが励磁インダクタンスLmによって定まるので、傾きが一定の三角波ILM*を、励磁電流ILmを近似した電流とする。
そして、三角波ILM*の傾きが、電流ILr*のゼロクロスポイントを起点にして変化するものとして、|三角波ILM*|<|電流ILr*|となる期間を、同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4のオンデューティーの期間とする。
このようにして決定した、同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4のオンデューティーの期間は、トランスTの一次側のコイルNpを負荷電流(ILr-ILm)が流れる期間(図2のT1の期間)と、良好な精度で一致する。
よって、上述した、共振電流ILr及び励磁電流ILmをそれぞれ近似した、LCR直列共振回路の電流ILr*と、傾きが一定の三角波ILM*とを用いて、同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4のオンデューティー(デューティー比)を割り出すことができることが分かった。
ここで、単一のインダクタLm*による三角波ILM*の振幅の大きさは、トランスTの一次側のコイルNpを負荷電流(ILr-ILm)が流れる期間(図2のT1の期間)、即ち、同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4のデューティー比(ダイオード導通角)に依存する。
一方、ハーフブリッジ回路2Aのパワー半導体デバイスQ1,Q2のオンオフ周期(スイッチング周波数Fsw)は、本実施形態のDCDCコンバータ1が、同期整流回路2Bの出力電圧Voutを定電圧とするものであるとすると、ハーフブリッジ回路2Aの入力電圧Vinの変化に応じて、ハーフブリッジ回路2Aの出力電圧Voutを一定にするように変化する。
そして、ハーフブリッジ回路2Aの入力電圧Vinの振幅の大きさは、励磁インダクタンスLmの実効抵抗と、同期整流回路2Bの負荷Rloadにおけるn^2Ro.ACとに依存して変化する。
以上から、同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4のデューティー比も、共振ネットワークによって変化する相関、即ち、ハーフブリッジ回路2Aの入力電圧Vin及び同期整流回路2Bの出力電流Ioutに対する相関があることが分かった。
そこで、本実施形態のDCDCコンバータ1では、ハーフブリッジ回路2Aの入力電圧Vinと同期整流回路2Bの出力電流Ioutと、ハーフブリッジ回路2Aのパワー半導体デバイスQ1,Q2のオンオフに対する同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4のオンオフの位相遅れ及びデューティー比との相関を、予め求めてテーブル化し、図5に示すテーブル3Aとしてコントローラ3のメモリに記憶させておくようにした。
なお、本実施形態では、図5に示すように、ハーフブリッジ回路2Aの入力電圧Vinが200V、250V、300Vの各場合について、同期整流回路2Bの出力電流Ioutに対応する、ハーフブリッジ回路2Aのパワー半導体デバイスQ1,Q2のオンオフに対する同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4のオンオフの位相遅れ及びデューティー比の相関を、テーブル3Aにおいて定義するものとした。
しかし、テーブル3Aにおいて同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4のオンオフの位相遅れ及びデューティー比の相関を定義する、ハーフブリッジ回路2Aの入力電圧Vin及び同期整流回路2Bの出力電流Ioutの組み合わせのパターンは、図5に示す本実施形態のパターンに限定されない。例えば、ハーフブリッジ回路2Aの入力電圧Vinのパターンを、図5に示す3パターン以上に増やしてもよい。
このため、コントローラ3は、ハーフブリッジ回路2Aの入力電圧Vinと同期整流回路2Bの出力電流Ioutとに基づいて、同期整流回路2Bの正極側のパワー半導体デバイスQ3をターンオンさせるタイミングの、ハーフブリッジ回路2Aの正極側のパワー半導体デバイスQ1のターンオンに対する位相遅れと、デューティー比とを、メモリのテーブル3Aから決定する。
同様に、コントローラ3は、ハーフブリッジ回路2Aの入力電圧Vinと同期整流回路2Bの出力電流Ioutとに基づいて、同期整流回路2Bの負極側のパワー半導体デバイスQ4をターンオンさせるタイミングの、ハーフブリッジ回路2Aの負極側のパワー半導体デバイスQ2のターンオンに対する位相遅れと、デューティー比とを、メモリのテーブル3Aから決定する。
そして、コントローラ3は、決定したタイミングにおいて、同期整流回路2Bの正極側及び負極側の各パワー半導体デバイスQ3,Q4をそれぞれターンオンさせ、かつ、決定したデューティー比の期間後に各パワー半導体デバイスQ3,Q4をそれぞれターンオフさせる。
このため、コントローラ3が、ハーフブリッジ回路2Aのパワー半導体デバイスQ1,Q2を、漏れインダクタンスLrと共振用コンデンサCrとの自己共振周波数前後の周波数(例えば、1.8~2.6MHz)で交互にオンオフさせても、共振電流ILrの検出結果に基づいた制御のような制御遅れを起こすことなく、同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4を高周波周期でオンオフさせて、両者の同期を確実に成立させることができる。
なお、テーブル3Aを参照してコントローラ3が決定するパワー半導体デバイスQ3,Q4のターンオンの位相遅れの大きさと、デューティー比とは、ハーフブリッジ回路2Aの入力電圧Vinと同期整流回路2Bの出力電流Ioutとが変わらない限り同じ値となる。
このため、コントローラ3は、パワー半導体デバイスQ3,Q4をそれぞれターンオンさせる度に、パワー半導体デバイスQ3,Q4のターンオンの位相遅れの大きさとデューティー比とを、テーブル3Aを参照して決定してもよい。
あるいは、単位時間毎にテーブル3Aを参照して、パワー半導体デバイスQ3,Q4のターンオンの位相遅れの大きさとデューティー比とを決定してもよく、位相遅れの大きさとデューティー比とを更新する制御周期毎に、テーブル3Aを参照して新たなターンオンの位相遅れの大きさとデューティー比とを決定し、同じ制御周期内では、決定した位相遅れとデューティー比を、パワー半導体デバイスQ3,Q4をターンオンさせる度に繰り返して用いてもよい。
また、コントローラ3は、メモリの同じテーブル3Aを参照して、パワー半導体デバイスQ1のターンオンに対するパワー半導体デバイスQ3のターンオンの位相遅れ及びパワー半導体デバイスQ3のデューティー比と、パワー半導体デバイスQ2のターンオンに対するパワー半導体デバイスQ4のターンオンの位相遅れ及びパワー半導体デバイスQ4のデューティー比とを、それぞれ決定する。
このため、コントローラ3は、パワー半導体デバイスQ1のターンオンに対するパワー半導体デバイスQ3のターンオンの位相遅れと、パワー半導体デバイスQ2のターンオンに対するパワー半導体デバイスQ4のターンオンの位相遅れとのうちいずれか一方を、メモリのテーブル3Aを参照して決定し、他方を、決定した位相からさらに180゜遅れた位相に決定してもよい。
なお、この180゜とは、ハーフブリッジ回路2Aの正極側のパワー半導体デバイスQ1と負極側のパワー半導体デバイスQ2とのうち、一方がターンオンしてから他方がターンオンするまでの位相差である。
同様に、コントローラ3は、パワー半導体デバイスQ1のターンオンに対するパワー半導体デバイスQ3のディーティー比と、パワー半導体デバイスQ2のターンオンに対するパワー半導体デバイスQ4のディーティー比ととのうちいずれか一方を、メモリのテーブル3Aを参照して決定し、他方を、決定したデューティー比と同じデューティー比に決定してもよい。
また、本実施形態では、コントローラ3のメモリのテーブル3Aが、ハーフブリッジ回路2Aのパワー半導体デバイスQ1,Q2のターンオンの位相に対する、同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4のターンオンの位相遅れを定義したものである場合について説明した。
しかし、同期整流回路2Bのパワー半導体デバイスQ3,Q4のターンオンの位相遅れを、ハーフブリッジ回路2Aのパワー半導体デバイスQ1,Q2のターンオンの位相以外の基準となる位相に対する位相遅れとして、コントローラ3のメモリのテーブル3Aに定義するようにしてもよい。
さらに、本実施形態では、ハーフブリッジ回路2Aの正極側及び負極側の各パワー半導体デバイスQ1,Q2と、同期整流回路2Bの正極側及び負極側の各パワー半導体デバイスQ3,Q4とに、化合物半導体材料を用いたパワー半導体デバイスをそれぞれ利用する場合を例に取って説明した。
しかし、本発明は、ハーフブリッジ回路2A及び同期整流回路2Bのどちらか一方又は両方のパワー半導体デバイスQ1~Q4に、例えばIGBTやパワーMOSFET等、化合物半導体材料を用いていないパワー半導体デバイスを利用する場合にも、広く適用可能である。
本発明は、トランスの二次側に同期整流素子を有するDCDCコンバータにおいて利用することができる。
1 DCDCコンバータ
2A ハーフブリッジ回路
2B 同期整流回路
3 コントローラ
3A テーブル
Cout 出力平滑コンデンサ
Cr 共振用コンデンサ
ILm 励磁電流
ILr 共振電流
Iout 同期整流回路の出力電流
Lm 励磁インダクタンス
Lr 漏れインダクタンス
Np トランスの一次側のコイル
Ns トランスの二次側のコイル
Q1,Q2 パワー半導体デバイス(逆変換用パワー半導体デバイス)
Q3,Q4 パワー半導体デバイス(整流用パワー半導体デバイス)
Rcom 交流等価回路の合成抵抗
Rload DCDCコンバータの負荷
Ro 交流等価負荷抵抗
T トランス
Vi.FHA 交流等価回路の交流電圧源、交流等価回路の入力電圧
Vin ハーフブリッジ回路の入力電圧
Vo.FHA 交流等価回路の出力電圧
Vout 同期整流回路の出力電圧
Zin 交流等価回路の入力インピーダンス

Claims (6)

  1. トランスと、
    前記トランス(T)の一次側に設けられたハーフブリッジ回路(2A)と、
    前記トランス(T)の二次側に設けられた同期整流回路(2B)と、
    前記ハーフブリッジ回路(2A)の入力電圧(Vin)及び前記同期整流回路(2B)の出力電流(Iout)に対応するデューティー比及び位相で、前記同期整流回路(2B)の整流用パワー半導体デバイス(Q3,Q4)をスイッチングさせるコントローラ(3)と、を備え、
    前記トランス(T)の一次側は、寄生インダクタンスである励磁インダクタンス(Lm)及び漏れインダクタンス(Lr)を有しており、
    前記漏れインダクタンス(Lr)、共振用コンデンサ(Cr)、及び、前記励磁インダクタンス(Lm)のインピーダンスと前記同期整流回路(2B)の負荷(Rload)に基づく負荷抵抗(Ro.AC)との合成抵抗(Rcom)により、LCR直列共振回路が構成され、
    前記コントローラ(3)による前記整流用パワー半導体デバイス(Q3,Q4)のスイッチングにおけるオンデューティー期間は、前記漏れインダクタンス(Lr)による共振電流(ILr)を近似した、前記LCR直列共振回路の電流(ILr*)の絶対値が、励磁インダクタンス(Lm)による励磁電流(ILm)を近似した、傾きが一定の三角波(ILM*)の絶対値を上回る期間であり、前記コントローラ(3)は、前記ハーフブリッジ回路(2A)の入力電圧(Vin)及び前記同期整流回路(2B)の出力電流(Iout)を情報として取得し、取得した前記情報に基づいて、前記整流用パワー半導体デバイス(Q3,Q4)のスイッチングにおける前記オンデューティー期間に対応するデューティー比及び位相を決定するDCDCコンバータ(1)。
  2. 前記コントローラ(3)は、前記入力電圧(Vin)及び前記出力電流(Iout)の組合わせとこれに対応する前記デューティー比とを対応付けたデューティー比のテーブル(3A)を参照して、前記整流用パワー半導体デバイス(Q3,Q4)をスイッチングさせる際の前記デューティー比を決定する請求項1記載のDCDCコンバータ(1)。
  3. 前記コントローラ(3)は、前記入力電圧(Vin)及び前記出力電流(Iout)の組合わせとこれに対応する前記整流用パワー半導体デバイス(Q3,Q4)のスイッチングにおける位相とを対応付けた位相のテーブル(3A)を参照して、前記整流用パワー半導体デバイス(Q3,Q4)をスイッチングさせる際の前記位相を決定する請求項1又は2記載のDCDCコンバータ(1)。
  4. 前記コントローラ(3)は、前記同期整流回路(2B)の2つの前記整流用パワー半導体デバイス(Q3,Q4)のうち少なくとも一方について、前記整流用パワー半導体デバイス(Q3,Q4)のスイッチングの制御サイクル毎に前記テーブル(3A)を参照する請求項2又は3記載のDCDCコンバータ(1)。
  5. 前記位相は、前記ハーフブリッジ回路(2A)の逆変換用パワー半導体デバイス(Q1,Q2)のスイッチングの位相に対する位相遅れによって定義される請求項1、2、3又は4記載のDCDCコンバータ(1)。
  6. 前記コントローラ(3)は、前記同期整流回路(2B)の2つの前記整流用パワー半導体デバイス(Q3,Q4)を同一のデューティー比でそれぞれスイッチングさせる請求項1、2、3、4又は5記載のDCDCコンバータ(1)。
JP2018127696A 2017-07-24 2018-07-04 Dcdcコンバータ Active JP7248969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/042,726 US10374518B2 (en) 2017-07-24 2018-07-23 DC-DC converter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142931 2017-07-24
JP2017142931 2017-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019024303A JP2019024303A (ja) 2019-02-14
JP7248969B2 true JP7248969B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=65368673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127696A Active JP7248969B2 (ja) 2017-07-24 2018-07-04 Dcdcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7248969B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014033864A1 (ja) 2012-08-29 2014-03-06 富士通株式会社 電源装置及び電源装置の制御方法
JP2014236596A (ja) 2013-06-03 2014-12-15 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2015079579A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 新電元工業株式会社 電源装置、検査装置、及び電源装置の最適化方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014033864A1 (ja) 2012-08-29 2014-03-06 富士通株式会社 電源装置及び電源装置の制御方法
JP2014236596A (ja) 2013-06-03 2014-12-15 株式会社デンソー 電力変換装置
WO2015079579A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 新電元工業株式会社 電源装置、検査装置、及び電源装置の最適化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019024303A (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xue et al. Highly efficient secondary-resonant active clamp flyback converter
JP4961258B2 (ja) 電力変換装置
WO2018061286A1 (ja) 電力変換装置
EP2814155A1 (en) LC snubber circuit
JP2006331965A (ja) 誘導加熱装置
WO2017049250A1 (en) Pwm scheme based on space vector modulation for three-phase rectifier converters
JP6343187B2 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置及びその制御方法
JP6782429B2 (ja) 誘導加熱用シングルステージ商用周波−高周波コンバータおよびその制御方法
WO2014155604A1 (ja) Dc/dcコンバータ
JP2007194006A (ja) 誘導加熱装置
US10374518B2 (en) DC-DC converter
TWI328918B (en) Multi-output dc-dc converter with improved cross-regulation performance
JP6849373B2 (ja) 双方向絶縁型dc/dcコンバータ
JP2018014852A (ja) 絶縁型dc/dcコンバータ
JP7248969B2 (ja) Dcdcコンバータ
JP2015154525A (ja) 双方向フライバックコンバータ
JP6467524B2 (ja) 電力変換装置および鉄道車両
Tolstoy et al. An experimental analysis on how the dead-time of SiC BJT and SiC MOSFET impacts the losses in a high-frequency resonant converter
Liu et al. Highly efficient, and compact ZVS resonant full bridge converter using 1200V SiC MOSFETs
Kar et al. Design, analysis and experimental validation of a variable frequency silicon carbide-based resonant-converter for welding applications
CN109510501B (zh) 一种软开关变换器及无线充电系统
WO2018185962A1 (ja) 電力変換装置
Sen et al. Continuous switching operation of 15 kV FREEDM super-cascode
JP5608181B2 (ja) 電力変換装置
Akamatsu et al. A zero voltage and zero current soft-switching PWM dc-dc converter with synchronous phase shifting hybrid rectifier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150