JP7247923B2 - Vehicle control failure diagnosis device - Google Patents
Vehicle control failure diagnosis device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7247923B2 JP7247923B2 JP2020029352A JP2020029352A JP7247923B2 JP 7247923 B2 JP7247923 B2 JP 7247923B2 JP 2020029352 A JP2020029352 A JP 2020029352A JP 2020029352 A JP2020029352 A JP 2020029352A JP 7247923 B2 JP7247923 B2 JP 7247923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- coil
- control unit
- contact
- accelerator pedal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
本開示は、車両制御の故障を診断する故障診断装置に関する。 The present disclosure relates to a fault diagnosis device for diagnosing faults in vehicle control.
特許文献1に記載の車両制御装置は、車両制御装置に対して電力を供給する電源からの電力供給をオン又はオフにするリレーの異常を診断する診断部を備えている。
The vehicle control device described in
ところで、車両制御として、アクセルペダルセンサの検出信号に基づいてアクセルペダルの踏み間違いの発生の有無を判定し、踏み間違いが発生したと判定した場合には、検出信号の代わりに、検出信号よりも小さいアクセル開度を示す疑似信号を、駆動力制御装置へ出力する制御が考えられる。このような検出信号と疑似信号の切り替えも、リレーを用いて実現できる。 By the way, as vehicle control, it is determined whether or not the accelerator pedal has been erroneously depressed based on the detection signal of the accelerator pedal sensor. Control is conceivable in which a pseudo signal indicating a small accelerator opening is output to the driving force control device. Such switching between the detection signal and the pseudo signal can also be realized using a relay.
リレーを用いて検出信号と疑似信号を切り替える場合、電力供給のオンオフを切り替えるリレーに限らず、信号切り替え用のリレーの故障も診断する必要がある。しかしながら、車両の始動時に、信号切り替え用のリレーを診断すると、アクセル全閉時の学習にずれが生じてドライバビリティに影響を与えたり、車両側のダイアグ検出に影響を与えたりする可能性がある。 When using a relay to switch between the detection signal and the pseudo signal, it is necessary to diagnose failures not only in the relay that switches the power supply on and off, but also in the signal switching relay. However, when diagnosing the signal switching relay when the vehicle is started, there is a possibility that there will be a gap in the learning when the accelerator is fully closed, affecting drivability and affecting diagnostic detection on the vehicle side. .
本開示は、ドライバビリティや車両側のダイアグ検出に影響を与えることなく、リレーが異常か正常かを診断することが可能な車両制御の故障診断装置を提供する。 The present disclosure provides a fault diagnosis device for vehicle control capable of diagnosing whether a relay is abnormal or normal without affecting drivability and diagnostic detection on the vehicle side.
本開示は、車両制御の故障診断装置であって、リレースイッチ(70)と、疑似信号生成部(63)と、制御部(50)と、を備える。リレースイッチは、車両のアクセルペダルの開度を検出するアクセルペダルセンサ(11)と車両の駆動力を制御する駆動力制御部(200)との間に設置される。疑似信号生成部は、0よりも大きい値である第1電圧値を示す疑似信号を生成する。制御部は、リレースイッチの故障診断を実行する。リレースイッチは、第1接点(71)と、第2接点(72)と、出力側接点(73)と、コイル(75)と、可動片(74)と、を備える。第1接点は、アクセルペダルセンサにより検出された検出信号であって、第1電圧値以上、且つ、第1電圧値よりも大きい値である第2電圧値以下の電圧値を示す検出信号を伝達する第1信号線(42)に接続される。第2接点は、疑似信号生成部から出力された疑似信号を伝達する第2信号線(44)に接続される。出力側接点は、駆動力制御部に接続された出力信号線に接続される。可動片は、コイルの通電状態が通電か非通電かに応じて、出力側接点を第1接点と第2接点のいずれかに接続する。制御部は、アクセルペダルが踏み込まれ、且つ可動片が第1接点に接続されているときに、コイルの通電状態を切り替えて、出力側接点から疑似信号が出力されるか否かの出力判定を実行する。 The present disclosure is a vehicle control failure diagnosis device comprising a relay switch (70), a pseudo signal generator (63), and a controller (50). The relay switch is installed between an accelerator pedal sensor (11) that detects the opening of the accelerator pedal of the vehicle and a driving force control section (200) that controls the driving force of the vehicle. The pseudo signal generator generates a pseudo signal indicating a first voltage value greater than zero. The control unit executes failure diagnosis of the relay switch. The relay switch has a first contact (71), a second contact (72), an output side contact (73), a coil (75) and a movable piece (74). The first contact transmits a detection signal detected by the accelerator pedal sensor and indicating a voltage value equal to or higher than a first voltage value and equal to or lower than a second voltage value that is larger than the first voltage value. connected to the first signal line (42). The second contact is connected to a second signal line (44) that transmits the pseudo signal output from the pseudo signal generator. The output side contact is connected to an output signal line connected to the driving force control section. The movable piece connects the output side contact to either the first contact or the second contact depending on whether the coil is energized or not energized. When the accelerator pedal is depressed and the movable piece is connected to the first contact, the control unit switches the energized state of the coil and determines whether or not the dummy signal is output from the output side contact. Execute.
本開示によれば、アクセルペダルが踏み込まれ、可動片が第1接点に接続されているときに、コイルの通電状態が切り替えられ、疑似信号の出力判定が実行される。エンジン始動時のアクセルペダルが踏み込まれていないときには、第1接点に第1電圧値が入力されているため、疑似信号の出力判定を実行する場合、疑似信号を第1電圧値よりも小さい値にする必要がある。しかしながら、エンジン始動にはアクセル全閉時の学習が実行される。そのため、エンジン始動時に、疑似信号を第1電圧値よりも小さい値にして疑似信号の出力判定を実行すると、アクセル全閉時の学習にずれが生じて、ドライバビリティに影響を与える可能性がある。また、一般に、断線等のダイアグ信号として0Vが使用されるため、疑似信号を第1電圧値よりも小さい値にすると、疑似信号をダイアグ信号と誤検出する可能性がある。これに対して、アクセルペダルが踏み込まれ、可動片が第1接点に接続されている場合に、疑似信号が出力されるか否かの出力判定を実行することにより、ドライバビリティや車両側のダイアグ検出に影響を与えることなく、リレーが異常か正常かを診断することができる。 According to the present disclosure, when the accelerator pedal is depressed and the movable piece is connected to the first contact, the energized state of the coil is switched, and the output determination of the pseudo signal is executed. Since the first voltage value is input to the first contact when the accelerator pedal is not depressed when the engine is started, the dummy signal is set to a value smaller than the first voltage value when executing the output determination of the dummy signal. There is a need to. However, when the engine is started, learning when the accelerator is fully closed is executed. Therefore, if the output of the pseudo signal is determined by setting the pseudo signal to a value smaller than the first voltage value when the engine is started, a deviation may occur in learning when the accelerator is fully closed, which may affect drivability. . Also, since 0V is generally used as a diagnostic signal for disconnection or the like, if the pseudo signal is set to a value smaller than the first voltage value, the pseudo signal may be erroneously detected as a diagnostic signal. On the other hand, when the accelerator pedal is stepped on and the movable piece is connected to the first contact, by executing the output determination whether or not the dummy signal is output, the drivability and the vehicle side diagnostics are improved. It can diagnose whether the relay is abnormal or normal without affecting the detection.
以下、図面を参照しながら、本開示を実施するための形態を説明する。
(第1実施形態)
<1-1.システム構成>
まず、本実施形態に係る加速抑制システム100の構成について、図1を参照し説明する。
EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, the form for implementing this disclosure is demonstrated, referring drawings.
(First embodiment)
<1-1. System configuration>
First, the configuration of an
加速抑制システム100は、加速抑制装置20と、駆動力制御部200と、表示装置90と、アクセルペダルセンサ11と、2台の前方監視センサ13a,13bと、2台の後方監視センサ14a,14bと、車速センサ15と、を備える。
The
アクセルペダルセンサ11は、アクセルペダルの踏み込み量に応じた第1アクセル開度を計測し、計測した第1アクセル開度を示す検出信号を出力する。アクセルペダルセンサ11は、ワイヤーハーネスで加速抑制装置20に接続されており、アクセルペダルセンサ11から出力された検出信号は、加速抑制装置20を介して駆動力制御部200へ出力される。
The
図2に示すように、検出信号は、第1電圧VA1以上且つ第2電圧VA2以下の範囲でアクセル開度0%~100%を表す。第1電圧VA1は0よりも大きい値であり、第2電圧VA2は第1電圧VA1よりも大きい値である。アクセル開度の単位は%である。検出信号は、アクセル開度が大きいほど、大きな電圧値を示す。ドライバがアクセルペダルを全く踏んでいないとき(すなわち、踏み込み量が0のとき)のアクセル開度は0%である。ドライバがアクセルペダルを上限まで踏んでいるとき(すなわち、踏み込み量が最大のとき)のアクセル開度は100%である。 As shown in FIG. 2, the detection signal represents an accelerator opening degree of 0% to 100% in a range between the first voltage VA1 and the second voltage VA2. The first voltage VA1 has a value greater than 0, and the second voltage VA2 has a value greater than the first voltage VA1. The unit of accelerator opening is %. The detection signal indicates a larger voltage value as the accelerator opening increases. When the driver does not depress the accelerator pedal at all (that is, when the depression amount is 0), the accelerator opening is 0%. The accelerator opening is 100% when the driver depresses the accelerator pedal to the upper limit (that is, when the depression amount is maximum).
駆動力制御部200は、加速抑制装置20から出力された出力信号が示すアクセル開度に応じて、車両の駆動力を制御する。駆動力制御部200は、例えば、出力信号が示すアクセル開度に応じてスロットル開度を設定する。駆動力制御部200として、例えば、パワーマネージメントコントローラ等が挙げられる。
The driving
前方監視センサ13a,13b及び後方監視センサ14a,14bは、例えば超音波センサであり、ワイヤーハーネスで加速抑制装置20に接続されている。前方監視センサ13aは、車両の前方右側方に搭載されており、前方監視センサ13bは、車両の前方左側方に搭載されている。後方監視センサ14aは、車両の後方右側方に搭載されており、後方監視センサ14bは、車両の後方左側方に搭載されている。前方監視センサ13a,13b及び後方監視センサ14a,14bは、車両から車両の周囲の障害物までの距離を計測し、計測信号を加速抑制装置20へ出力する。
The
車速センサ15は、車両の速度を計測して、計測信号を加速抑制装置20へ出力する。
加速抑制装置20は、車両購入後にユーザが取り付ける後付装置である。そのため、車両内のネットワーク(例えば、CANネットワーク)に接続されていない。したがって、加速抑制装置20は、ワイヤーハーネスを介して各種センサに接続されることによって、各種センサから計測信号を取得する。なお、CANは登録商標である。
The
加速抑制装置20は、制御部50と、疑似信号生成部63と、コイル電源61と、リレースイッチ70とを備える。本実施形態では、加速抑制装置20が車両制御の故障診断装置に相当する。
The
制御部50は、CPU51と、ROM及びRAMを含む半導体メモリ52(以下、メモリ52)と、を有するマイクロコンピュータを備える。制御部50の各機能は、CPU51が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。本実施形態では、メモリ52が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に相当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、制御部50は、1つのマイクロコンピュータを備えていてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えていてもよい。
The
リレースイッチ70は、第1接点71と、第2接点72と、出力側接点73と、可動片74と、コイル75と、を備える。
第1接点71は、第1信号線42を介して、検出信号が入力される入力端子に接続されており、検出信号を伝達する。第2接点72は、第2信号線44を介して疑似信号生成部63に接続されており、疑似信号を伝達する。出力側接点73は、出力信号線45を介して、駆動力制御部200へ出力信号を出力する出力端子に接続されている。
The
The
可動片74の一方の端部は、出力側接点73に接続されている。可動片74の反対側の端部は、第1接点71及び第2接点72のうちの一方と接続する。すなわち、可動片74は、第1接点71と出力側接点73とを接続する位置(以下、第1位置)に移動することもできるし、第2接点72と出力側接点73とを接続する位置(以下、第2位置)に移動することもできる。
One end of the
コイル電源61は、コイル75の一方の端部と制御部50との間に接続されている。コイル電源61は、制御部50によりオンにされると、コイル75に電源を供給し、制御部50によりオフにされると、コイル75に電源を供給しない。
コイル75は、コイル電源61がオンかオフかによって通電状態が変化する。コイル75は、コイル電源61がオンの場合に通電して電流が流れ、磁力を発生させる。また、コイル75は、コイル電源61がオフの場合に非通電になり、磁力を発生しない。
The energization state of the
可動片74は、コイル75が発生させる磁力により第1位置から第2位置、又は第2位置から第1位置へ移動する。すなわち、コイル75の通電状態を変化させることにより、可動片74の位置を切り替えることができる。本実施形態では、コイル75が非通電(すなわち、コイル電源61がオフ)のときに、可動片74は第1位置に位置し、コイル75が通電(すなわち、コイル電源61がオン)のときに、可動片74は第2位置に位置する。
The
疑似信号生成部63は、第2アクセル開度を示す疑似信号を生成する。第2アクセル開度は0%である。疑似信号生成部63は、疑似信号生成部63のオン時に、疑似信号として第1電圧VA1を示す信号を生成して出力する。また、疑似信号生成部63は、疑似信号生成部63のオフ時に、0Vを示す疑似信号を出力する。
The
よって、可動片74が第1位置に位置している場合、加速抑制装置20から駆動力制御部200へ出力される出力信号は検出信号になり、可動片74が第2位置に位置している場合、出力信号は疑似信号になる。
Therefore, when the
制御部50は、所定の条件が成立した場合に、ドライバがアクセルペダルを踏み間違えたことを検知して、コイル電源61及び疑似信号生成部63をオンにする。これにより、加速抑制装置20から駆動力制御部200へ、ドライバによるアクセルペダルの踏み込み量に応じた第1アクセル開度を示す検出信号の代わりに、第2アクセル開度を示す疑似信号が出力される。その結果、車両の加速が抑制される。
When a predetermined condition is satisfied, the
所定の条件は、例えば、車速が予め設定された基準速度以下であること、車両の進行方向に障害物が検出されていること、第1アクセル開度が基準開度以上であること、などの1つ又は複数の条件の組み合わせである。なお、基準速度は、駐車場などを走行していると見なせる低速値である。 The predetermined conditions are, for example, that the vehicle speed is equal to or less than a preset reference speed, that an obstacle is detected in the traveling direction of the vehicle, that the first accelerator opening is equal to or greater than the reference opening, and the like. A combination of one or more conditions. Note that the reference speed is a low speed value that can be regarded as traveling in a parking lot or the like.
すなわち、制御部50は、例えば、駐車場などで停車する際に、ドライバが、誤ってブレーキの代わりにアクセルペダルを踏み込んだ場合に、実際のアクセル開度を示す検出信号の代わりに疑似信号を駆動力制御部200へ出力させて、車両の加速を抑制する。
That is, for example, when the driver accidentally depresses the accelerator pedal instead of the brake when the vehicle is stopped in a parking lot, the
また、制御部50は、リレースイッチ70の故障の診断を実行する。すなわち、制御部50は、可動片74が固着しているか否かの診断を実行する。具体的には、制御部50は、コイル電源61をオフにするとともに、第1接点71の電圧値及び出力側接点73の電圧値(すなわち、出力信号)を取得し、検出信号と出力信号とが一致するか否か判定する。そして、制御部50は、検出信号と出力信号とが異なる場合は、可動片74が固着していると診断する。
The
さらに、制御部50は、コイル電源61をオンにするとともに、第2接点72の電圧値及び出力側接点73の電圧値を取得し、疑似信号と出力信号とが一致するか否か判定する。そして、制御部50は、疑似信号と出力信号とが異なる場合は、可動片74が固着していると診断する。
Furthermore, the
リレースイッチ70の診断を実行するタイミングとしては、図3に示すように、車両の始動時におけるイニシャルチェック時が考えられる。この場合、アクセルペダルが踏まれていない時に、リレースイッチ70の診断を実行することになる。そのため、可動片74が第1位置にある場合には、第1電圧VA1を示す検出信号が、出力側接点73から出力される。また、可動片74が第2位置にある場合には、疑似信号生成部63をオンにすると、第1電圧VA1を示す疑似信号が、出力側接点73から出力される。よって、可動片74が第1位置にある場合と第2位置にある場合とで出力信号が同じ値になる。したがって、可動片74が第1接点71又は第2接点72に固着していても、検出信号又は疑似信号が出力信号と一致すると判定されるため、可動片74の固着を診断することができない。
As shown in FIG. 3, the timing for executing the diagnosis of the
よって、アクセルペダルが踏まれていない時に、リレースイッチ70の診断を実行する場合には、疑似信号生成部63をオフにする必要がある。疑似信号生成部63をオフにすることにより、可動片74が第2位置にある場合には、0Vを示す疑似信号が出力側接点73から出力される。
Therefore, when diagnosing the
図3は、イニシャルチェック中に、疑似信号生成部63をオフにして、リレースイッチ70の診断を実行する場合のタイムチャートを示す。図3に示すように、プッシュスタータまたはメカニカルキーを操作すると、時刻t11において、第1イグニッションがオンになり、用品ECUが立ち上がる。続いて、時刻t12において、第2イグニッションがオンになり、パワートレイン系のECUが立ち上がって、アクセルペダル全閉時の学習が開始される。続いて、時刻t13において、アクセルペダルセンサ11に電源が供給され、時刻t14において、イニシャルチェックが開始される。そして、時刻t15において、疑似信号生成部63がオフ且つコイル電源61がオンに切り替えられて、疑似信号が出力信号として出力されるか否かの疑似信号の出力判定が実行される。
FIG. 3 shows a time chart when diagnosing the
ここで、アクセルペダル全閉時の学習中に、疑似信号生成部63をオフ且つコイル電源61をオンに切り替えて出力信号が0Vになると、全閉時の学習にずれが生じる。すなわち、第1電圧VA1をアクセルペダル全閉時の電圧値として学習するべきところ、電圧0Vをアクセルペダル全閉時の電圧値として学習してしまう。その結果、アクセルペダル踏込時の出力信号が電圧VBの場合、本来、VB-VA1の加速要求であるところ、VB-0の加速要求となり、過大な加速要求が生じることがある。
Here, if the
プッシュスタータの場合は、第1イグニッションの立ち上がりと第2イグニッションの立ち上がりとの立ち上がり時間差が固定されるため、立ち上がり時間差を調整することで、アクセルペダル全閉時の学習タイミングと、リレースイッチ70の診断タイミングとが重ならないようにし得る。しかしながら、メカニカルキーの場合は、キーを回す速度で立ち上がり時間差が変化する。そのため、アクセルペダル全閉時の学習タイミングと、リレースイッチ70の診断タイミングとが重ならないように、立ち上がり時間差を固定することができない。
In the case of the push starter, since the rise time difference between the start of the first ignition and the start of the second ignition is fixed, by adjusting the start time difference, the learning timing when the accelerator pedal is fully closed and the diagnosis of the
なお、車両によっては、第2イグニッションが設けられておらず、第1イグニッションのみで、用品ECU及びパワートレイン系のECUが立ち上がる。このような場合でも、上述したように、用品ECUの立ち上がる時間と、パワートレイン系のECUが立ち上がる時間とによって、アクセルペダル全閉自の学習タイミングと、リレースイッチの診断時に出力信号が0Vになるタイミングとが重なることがある。 In some vehicles, the second ignition is not provided, and the equipment ECU and the powertrain system ECU are activated only by the first ignition. Even in such a case, as described above, the output signal becomes 0V at the learning timing of the fully closed accelerator pedal and the diagnosis of the relay switch depending on the startup time of the accessory ECU and the startup time of the powertrain system ECU. Timing may overlap.
また、通常、信号線の断線時に0Vの出力信号が出力される。そのため、リレースイッチ70を診断するために出力信号を0Vに落とすと、信号線の断線を誤検出する可能性がある。
Also, normally, an output signal of 0 V is output when the signal line is disconnected. Therefore, if the output signal is dropped to 0 V for diagnosing the
そこで、本実施形態では、図4に示すように、制御部50は、イニシャルチェック時に、疑似信号の出力判定を実行しない。すなわち、イニシャルチェック時に、疑似信号生成部63をオフにして、出力信号を0Vに落とさない。制御部50は、イニシャルチェック時に、コイル電源61をオフにして、検出信号が出力信号として出力されるか否かの検出信号の出力判定は実行するが、疑似信号の出力判定は実行しない。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 4, the
本実施形態では、制御部50は、アクセルペダルが踏み込まれており、且つ、コイル電源61がオフの場合に、一時的にコイル電源61をオンにして、疑似信号の出力判定を実行する。すなわち、制御部50は、第1電圧VA1よりも高い電圧の出力信号が出力されているときに、一時的に、出力信号の電圧値が下がるようにコイル電源61をオンにして、疑似信号の出力判定を実行する。
In this embodiment, when the accelerator pedal is stepped on and the
表示装置90は、車室内のドライバが視認しやすい位置、例えば、ルームミラーの近くに設置されている。表示装置90は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイを含む表示部92と、機能オフスイッチ91と、図示しないブザーと、を備える。
The
表示部92は、制御部50から加速抑制の実行中であることを示す制御信号が入力されると、アクセルペダルを離すことを促す警告を表示する。このとき、同時にブザーが吹鳴する。
When a control signal indicating that acceleration suppression is being executed is input from the
機能オフスイッチ91は、ドライバにより操作されるスイッチである。ドライバが機能オフスイッチ91をオンにすると、制御部50へオン信号が出力される。制御部50は、オン信号を取得すると、加速抑制の実行を禁止する。すなわち、制御部50は、加速抑制装置20から駆動力制御部200への出力信号を検出信号から疑似信号に切り替えることを実行しない。これにより、加速抑制装置20から駆動力制御部200へ疑似信号が出力されなくなる。
The function off
<1-2.疑似信号の出力判定処理>
次に、制御部50が実行する疑似信号の出力判定処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。制御部50は、所定の演算周期で定期的に本処理を実行する。
<1-2. Pseudo Signal Output Judgment Processing>
Next, pseudo signal output determination processing executed by the
まず、S10では、疑似信号の出力判定を実行済みか否か判定する。制御部50は、ドライバの要求と異なる加速要求が駆動力制御部200へ出力される回数を最低限にするため、コイル電源61をオフからオンへ切り替えることによる疑似信号の出力判定を、1トリップ中に所定回数に限って実行する。本実施形態では、所定回数は1回である。制御部50は、1トリップ中に、疑似信号の出力判定が実行された記録がある場合には、疑似信号の出力判定を実行済みと判定し、記録がない場合には、疑似信号の出力判定が未実行であると判定する。
First, in S10, it is determined whether or not the pseudo signal output determination has been completed. In order to minimize the number of times that an acceleration request different from the driver's request is output to the driving
S10において、疑似信号の出力判定が実行済みと判定した場合は、本処理を終了し、疑似信号の出力判定が未実行と判定した場合は、S20の処理へ進む。
S20では、リレースイッチ70がオン中か否か、すなわち、コイル電源61がオン中か否か判定する。S20において、リレースイッチ70がオフ中であると判定した場合は、S30の処理へ進む。
In S10, if it is determined that the pseudo signal output determination has been performed, this process is terminated, and if it is determined that the pseudo signal output determination has not been performed, the process proceeds to S20.
In S20, it is determined whether or not the
S30では、検出信号の電圧値が所定値以上か否か判定する。S30において、検出信号の電圧値が所定値以上であると判定した場合は、S40の処理へ進み、検出信号の電圧値が所定値未満であると判定した場合は、本処理を終了する。すなわち、ドライバの加速要求が比較的小さいときに出力信号の電圧値を下げると、ドライバビリティに影響が大きいため、検出信号の電圧値が所定値未満である場合には、コイル電源61をオンにしない。 In S30, it is determined whether or not the voltage value of the detection signal is equal to or higher than a predetermined value. If it is determined in S30 that the voltage value of the detection signal is equal to or greater than the predetermined value, the processing proceeds to S40, and if it is determined that the voltage value of the detection signal is less than the predetermined value, this processing ends. That is, if the voltage value of the output signal is lowered when the acceleration request of the driver is relatively small, the drivability is greatly affected. do not.
S40では、アクセルペダルが急踏みされているか否か、すなわち、アクセルペダルの踏み込み速度が閾値を超えているか否か判定する。具体的には、出力信号の電圧値の増加率が予め設定された増加閾値よりも大きいか場合には、アクセルペダル急踏みされていると判定し、出力信号の電圧値の増加率が増加閾値以下の場合には、アクセルペダルが急踏みされていないと判定する。 In S40, it is determined whether or not the accelerator pedal is rapidly depressed, that is, whether or not the depression speed of the accelerator pedal exceeds a threshold value. Specifically, if the rate of increase in the voltage value of the output signal is greater than a preset increase threshold, it is determined that the accelerator pedal is rapidly depressed, and the rate of increase in the voltage value of the output signal exceeds the increase threshold. In the following cases, it is determined that the accelerator pedal is not suddenly depressed.
そして、S40において、アクセルペダルが急踏みされていると判定した場合は、本処理を終了する。アクセルペダルが急踏みされている場合は、高速道路の合流時などでドライバが急加速を要求していることが考えらえる。このような状況で、コイル電源61をオンにして加速を強制的に抑制すると、ドライバビリティに大きな影響を与える可能性がある。よって、アクセルペダルが急踏みされていると判定した場合は、コイル電源61をオンにしない。
Then, if it is determined in S40 that the accelerator pedal has been rapidly depressed, the process ends. If the accelerator pedal is rapidly depressed, it is conceivable that the driver is requesting rapid acceleration, such as when merging onto a highway. Under such circumstances, if the
一方、S40において、アクセルペダルが急踏みされていないと判定した場合は、S50の処理へ進む。S50では、コイル電源61をオンにしてリレースイッチ70をオフからオンに切り替え、本処理を終了する。
On the other hand, when it is determined in S40 that the accelerator pedal is not suddenly depressed, the process proceeds to S50. In S50, the
また、S20において、リレースイッチ70がオン中であると判定した場合は、S60の処理へ進む。S60では、リレースイッチ70の入口である第2接点72の電圧値と、出口である出力側接点73の電圧値が一致するか否か判定する。すなわち、疑似信号の電圧値と出力電圧値が一致するか否か判定する。
If it is determined in S20 that the
S60において、電圧値が一致すると判定した場合は、S70の処理へ進み、リレースイッチ70が正常であると判定する。その後、S90の処理へ進む。一方、S60において、電圧値が異なると判定した場合は、S80の処理へ進み、リレースイッチ70が異常である(すなわち、固着している)と判定する。その後、S90の処理へ進む。
If it is determined in S60 that the voltage values match, the process proceeds to S70 and it is determined that the
S90では、疑似信号の出力判定が実行済みであることをメモリ52に記憶する。
続いて、S100では、コイル電源61をオフにして、リレースイッチ70をオンからオフへ切り替える。本実施形態では、前回の演算周期でコイル電源61がオンにされ、今回の演算周期でコイル電源61がオフにされるため、演算周期の1周期分の間、コイル電源61がオン状態で、強制的に加速が抑制される。以上で本処理を終了する。
In S90, it is stored in the
Subsequently, in S100, the
また、制御部50は、上述した図5に示す疑似信号の出力判定処理に加えて、加速抑制の実行中でコイル電源61がオンで可動片74が第2位置になっているときに、S60,S70,S80の疑似信号の出力判定を実行してもよい。すなわち、コイル75の通電状態の切り替えを伴う疑似信号の出力判定は、1トリップ中に1回に限って実行しつつ、コイル75の通電状態の切り替えを伴わいない疑似信号の出力判定を実行してもよい。
In addition to the above-described pseudo signal output determination processing shown in FIG. 5, the
<1-3.効果>
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)アクセルペダルが踏み込まれ、可動片74が第1接点71に接続されている場合に、疑似信号の出力判定が実行されるため、ドライバビリティや車両側のダイアグ検出に影響を与えることなく、リレースイッチ70が異常か正常かを診断することができる。
<1-3. Effect>
According to the first embodiment described above, the following effects are obtained.
(1) When the accelerator pedal is stepped on and the
(2)可動片74が第2接点72に接続されている加速抑制中にも、疑似信号の出力判定を実行することにより、疑似信号の出力判定を実行する機会を増やすことができる。
(3)アクセルペダルが踏み込まれて可動片74が第1接点71に接続されているときに、コイル75の通電状態を切り替えることは、1トリップ中に所定回数以下(具体的には、本実施形態では1回)に制限される。これにより、ドライバビリティへの影響を抑制することができる。
(2) By executing the dummy signal output determination even during acceleration suppression in which the
(3) When the accelerator pedal is stepped on and the
(4)アクセルペダルの踏み込み速度が閾値を超えた場合には、コイル75の通電状態を切り替えることが抑制される。これにより、高速道路の合流時などの急加速時に、加速が抑制されることを回避することができる。ひいては、ドライバビリティへの影響を抑制することができる。
(4) Switching of the energized state of the
(第2実施形態)
<2-1.第1実施形態との相違点>
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
(Second embodiment)
<2-1. Difference from First Embodiment>
Since the basic configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment, description of common configurations will be omitted, and differences will be mainly described. Note that the same reference numerals as in the first embodiment indicate the same configurations, and refer to the preceding description.
前述した第1実施形態では、定期処理で疑似信号の出力判定を実行した。これに対し、第2実施形態では、定期処理でリレースイッチ70をオンにするか否か判定し、リレースイッチ70がオンになった場合に、割り込み処理で疑似信号の出力判定を実行する点で、第1実施形態と相違する。
In the first embodiment described above, the pseudo signal output determination is executed in the periodic processing. On the other hand, in the second embodiment, it is determined whether or not to turn on the
<2-2.疑似信号の出力判定処理>
第2実施形態に係る制御部50実行する定期処理を、図6のフローチャートに示す。また、制御部50が実行する割り込み処理を、図7のフローチャートに示す。
<2-2. Pseudo Signal Output Judgment Processing>
The regular processing executed by the
制御部50は、所定の演算周期で、定期的に、図6に示すS200~S240の処理を実行する。S200~S240の処理は、図5に示すS10~S50の処理と同様の処理である。
The
そして、S240において、コイル電源61をオフからオンに切り替えてから変化時間が経過した時に、図7に示すS300~S340の処理を実行する。S300~S340の処理は、図5に示すS60~S100の処理と同様の処理である。
Then, in S240, when the change time has elapsed since the
変化時間は、演算周期よりも短い時間であるとともに、コイル電源61をオフからオンにしたことに伴う出力信号の電圧降下が十分に現れる(すなわち検出できる)時間である。よって、本実施形態では、コイル電源61をオンにして強制的に加速を抑制する期間が、演算周期よりも短い期間に制限される。
The change time is a time shorter than the calculation cycle and a time during which the voltage drop of the output signal due to turning on the
<2-3.効果>
以上説明した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1)~(4)に加え、以下の効果が得られる。
<2-3. Effect>
According to the second embodiment described above, in addition to the effects (1) to (4) of the first embodiment, the following effects are obtained.
(5)演算周期よりも短く、且つ、出力側接点73の電圧値の降下が十分に現れる時間である変化時間の間、コイル75の通電状態が切り替えられ、疑似信号の出力判定が実行される。すなわち、コイル75の通電状態が切り替えられている期間が、最小限に抑制される。これにより、ドライバビリティへの影響を最小限に抑制することができる。
(5) The energized state of the
(他の実施形態)
以上、本開示を実施するための形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(Other embodiments)
Although the embodiments for implementing the present disclosure have been described above, the present disclosure is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented with various modifications.
(a)上記実施形態では、コイル電源61をオフからオンに切り替える条件を、検出信号の電圧が所定値以上であることと、アクセルペダルが急踏みされていないこととしたが、これに限定されるものではなく、どちらか一方の条件でもよい。また、コイル電源61をオフからオンに切り替える条件を、車両の発進時におけるアクセルペダルの踏み込み量が増加していること又は減少していることにしてもよい。あるいは、上述した条件のうちの複数の条件の組み合わせにしてもよい。アクセルペダルの踏み込み量の増加している場合又は減少している場合に、コイル75の通電状態を切り替えることにより、車速が変化しているときに出力信号が切り替えられる。そのため、車速が一定のときに出力信号が切り替えられる場合よりも、ドライバビリティへの影響を抑制することができる。
(a) In the above embodiment, the conditions for switching the
(b)本開示に記載の加速抑制装置20及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の加速抑制装置20及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の加速抑制装置20及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。加速抑制装置20に含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。
(b) the
(c)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。 (c) A plurality of functions possessed by one component in the above embodiment may be realized by a plurality of components, or a function possessed by one component may be realized by a plurality of components. . Also, a plurality of functions possessed by a plurality of components may be realized by a single component, or a function realized by a plurality of components may be realized by a single component. Also, part of the configuration of the above embodiment may be omitted. Moreover, at least part of the configuration of the above embodiment may be added or replaced with respect to the configuration of the other above embodiment.
(d)上述した車両制御の故障診断装置の他、当該車両制御の故障診断装置を構成要素とするシステム、当該車両制御の故障診断装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、車両制御の故障診断方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。 (d) In addition to the vehicle control failure diagnosis device described above, a system having the vehicle control failure diagnosis device as a component, a program for causing a computer to function as the vehicle control failure diagnosis device, and a semiconductor recording the program The present disclosure can also be implemented in various forms, such as a non-transitional substantive recording medium such as a memory, and a fault diagnosis method for vehicle control.
11…アクセルペダルセンサ、20…加速抑制装置、42…第1信号線、44…第2信号線、45…出力信号線、50…制御部、63…疑似信号生成部、70…リレースイッチ、71…第1接点、72…第2接点、73…出力側接点、74…可動片、75…コイル。
Claims (7)
0よりも大きい値である第1電圧値を示す疑似信号を生成する疑似信号生成部(63)と、
前記リレースイッチの故障診断を実行する制御部(50)と、を備え、
前記リレースイッチは、
前記アクセルペダルセンサにより検出された検出信号であって、前記第1電圧値以上、且つ、前記第1電圧値よりも大きい値である第2電圧値以下の電圧値を示す検出信号を伝達する第1信号線(42)に接続された第1接点(71)と、
前記疑似信号生成部から出力された前記疑似信号を伝達する第2信号線(44)に接続された第2接点(72)と、
前記駆動力制御部に接続された出力信号線(45)に接続された出力側接点(73)と、
コイル(75)と、
前記コイルの通電状態が通電か非通電かに応じて、前記出力側接点を前記第1接点と前記第2接点のいずれかに接続する可動片(74)と、を備え、
前記制御部は、前記アクセルペダルが踏み込まれ、且つ前記可動片が前記第1接点に接続されているときに、前記コイルの通電状態を切り替えて、前記出力側接点から前記疑似信号が出力されるか否かの出力判定を実行する、
車両制御の故障診断装置。 a relay switch (70) installed between an accelerator pedal sensor (11) for detecting the opening of an accelerator pedal of a vehicle and a driving force control section (200) for controlling the driving force of the vehicle;
a pseudo signal generator (63) that generates a pseudo signal indicating a first voltage value that is greater than 0;
A control unit (50) that performs failure diagnosis of the relay switch,
The relay switch is
a detection signal detected by the accelerator pedal sensor that indicates a voltage value equal to or greater than the first voltage value and equal to or less than a second voltage value that is greater than the first voltage value; a first contact (71) connected to the 1 signal line (42);
a second contact (72) connected to a second signal line (44) for transmitting the pseudo signal output from the pseudo signal generator;
an output side contact (73) connected to an output signal line (45) connected to the driving force control section;
a coil (75);
a movable piece (74) that connects the output side contact to either the first contact or the second contact depending on whether the energized state of the coil is energized or not,
When the accelerator pedal is stepped on and the movable piece is connected to the first contact, the control unit switches the energized state of the coil and outputs the pseudo signal from the output contact. Execute the output judgment whether or not
Vehicle control failure diagnosis device.
請求項1に記載の車両制御の故障診断装置。 The control unit further executes the output determination when the movable piece is connected to the second contact.
The vehicle control failure diagnosis device according to claim 1 .
請求項1又は2に記載の車両制御の故障診断装置。 The control unit limits the number of times the energization state of the coil is switched to execute the output determination to a predetermined number of times or less,
3. The vehicle control failure diagnosis device according to claim 1 or 2.
請求項1~3のいずれか1項に記載の車両制御の故障診断装置。 The control unit suppresses switching of the energized state of the coil when the depression speed of the accelerator pedal exceeds a threshold.
A vehicle control failure diagnosis device according to any one of claims 1 to 3.
請求項1~4のいずれか1項に記載の車両制御の故障診断装置。 The control unit performs the output determination by switching the energization state of the coil when the depression amount of the accelerator pedal is increasing or decreasing when the vehicle starts moving.
The vehicle control failure diagnosis device according to any one of claims 1 to 4.
前記制御部は、前記コイルの通電状態を切り替えてから変化時間が経過した後、前記出力判定を実行して、前記コイルの通電状態を戻し、
前記変化時間は、前記制御部の演算周期よりも短い時間であって、前記出力側接点の電圧降下が現れる時間である、
請求項1~5のいずれか1項に記載の車両制御の故障診断装置。 The pseudo signal is set to a lower voltage value than the detection signal when the accelerator pedal is depressed;
The control unit executes the output determination after a change time has elapsed since switching the energized state of the coil, and restores the energized state of the coil,
The change time is a time shorter than the calculation cycle of the control unit, and is the time when the voltage drop at the output contact appears.
A fault diagnosis device for vehicle control according to any one of claims 1 to 5.
請求項1~5のいずれか1項に記載の車両制御の故障診断装置。 The control unit has a predetermined calculation cycle, switches the energization state of the coil in a first calculation cycle, and outputs the output performing a determination to return the energized state of the coil;
A fault diagnosis device for vehicle control according to any one of claims 1 to 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020029352A JP7247923B2 (en) | 2020-02-25 | 2020-02-25 | Vehicle control failure diagnosis device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020029352A JP7247923B2 (en) | 2020-02-25 | 2020-02-25 | Vehicle control failure diagnosis device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021133720A JP2021133720A (en) | 2021-09-13 |
JP7247923B2 true JP7247923B2 (en) | 2023-03-29 |
Family
ID=77659883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020029352A Active JP7247923B2 (en) | 2020-02-25 | 2020-02-25 | Vehicle control failure diagnosis device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7247923B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117813860A (en) | 2021-08-18 | 2024-04-02 | 株式会社Ntt都科摩 | Terminal and wireless communication method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017013934A1 (en) | 2015-07-23 | 2017-01-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | In-vehicle control device and in-vehicle control system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5231156B2 (en) * | 2008-10-17 | 2013-07-10 | 株式会社サン自動車工業 | Sudden start prevention device |
JP2019043526A (en) * | 2017-08-31 | 2019-03-22 | 株式会社ピボット | Sudden acceleration suppression device |
-
2020
- 2020-02-25 JP JP2020029352A patent/JP7247923B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017013934A1 (en) | 2015-07-23 | 2017-01-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | In-vehicle control device and in-vehicle control system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021133720A (en) | 2021-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6675487B2 (en) | Vehicle control device | |
US9224255B2 (en) | Vehicle diagnostic system, vehicle diagnostic method, and vehicle | |
US9245393B2 (en) | Vehicle diagnostic system, vehicle diagnostic method, and external diagnostic device | |
US20180194353A1 (en) | Fault-tolerant automotive braking system | |
JP2009528213A (en) | Device that activates and deactivates the vehicle engine according to traffic conditions | |
US9047719B2 (en) | Vehicle diagnostic system, vehicle diagnostic method, and external diagnostic device | |
JP5338845B2 (en) | Abnormality detection device for starter controller | |
JP2010234931A (en) | Control device for vehicle | |
JP2008055932A (en) | Brake lamp controller for vehicle | |
JP7247923B2 (en) | Vehicle control failure diagnosis device | |
EP3998182B1 (en) | Vehicle control system | |
US8386132B2 (en) | Manual transmission neutral switch diagnostic and movement prevention method and system | |
JP3953542B2 (en) | Electronic control unit | |
JP7286941B2 (en) | Acceleration suppression device for erroneous pedaling and acceleration suppression system for erroneous pedaling | |
JP2004324446A (en) | Engine starter | |
CN113495219A (en) | Battery diagnosis device, battery diagnosis method, non-transitory storage medium, and vehicle | |
US8126627B2 (en) | Cruise control system having verification and/or notification features | |
JP2003222053A (en) | Electronic control unit for vehicle | |
US20100152959A1 (en) | Method for diagnosing brake pedal contactors | |
US20210122355A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
KR20130039082A (en) | Method for diagnosis of a trouble of accelerator pedal sensor | |
JP7028135B2 (en) | Vehicle control failure judgment device and failure judgment method | |
JP2003227402A (en) | Diagnostic system for vehicle | |
JP5598285B2 (en) | Brake operation determination device | |
JP4708127B2 (en) | Vehicle power management device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7247923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |