JP7247760B2 - 固着判断装置および固着判断方法 - Google Patents

固着判断装置および固着判断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7247760B2
JP7247760B2 JP2019103813A JP2019103813A JP7247760B2 JP 7247760 B2 JP7247760 B2 JP 7247760B2 JP 2019103813 A JP2019103813 A JP 2019103813A JP 2019103813 A JP2019103813 A JP 2019103813A JP 7247760 B2 JP7247760 B2 JP 7247760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
cpu
image data
memory
pixel value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019103813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020198551A (ja
Inventor
伸彦 谷端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019103813A priority Critical patent/JP7247760B2/ja
Priority to CN202080039853.XA priority patent/CN113892259B/zh
Priority to DE112020002689.2T priority patent/DE112020002689T5/de
Priority to PCT/JP2020/012557 priority patent/WO2020246117A1/ja
Publication of JP2020198551A publication Critical patent/JP2020198551A/ja
Priority to US17/453,989 priority patent/US20220058412A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7247760B2 publication Critical patent/JP7247760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/98Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/75Organisation of the matching processes, e.g. simultaneous or sequential comparisons of image or video features; Coarse-fine approaches, e.g. multi-scale approaches; using context analysis; Selection of dictionaries
    • G06V10/751Comparing pixel values or logical combinations thereof, or feature values having positional relevance, e.g. template matching
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Description

カメラによって撮像された画像データの固着を判断する固着判断装置および固着判断方法に関する。
カメラが撮像した画像を表示装置に表示させる技術が知られている。特許文献1には、表示装置に表示する画像のデータが異常であるかを自動検出する技術が開示されている。特許文献1に開示された技術では、カメラからの画像データを1フレーム分取得した後、測定エリア内の画像データに対して動体除去処理をする。次いで、測定エリア内の画像データを領域に区分して、各領域の輝度値の平均値あるいはその変化から画像の異常を検出する。
国際公開第2015/182751号
画像データの異常の一態様である固着が生じているかを判断したいという要求がある。固着が生じているときは輝度値の変化がない。それに対して、固着が生じていないときには、輝度値に時間的変化がある。そこで、輝度値に時間的変化があれば、固着が生じていないと判断することになる。
特許文献1の技術では、信号処理負荷を低くするために、複数の画素を含む領域を設定し、領域を単位として輝度値の平均値を算出する。ここで、たとえば、カメラが車両に搭載されている場合を考える。固着が生じていなくても、車両が停止している間は各画素の輝度値の変化は少ない。そのため、固着を検出する場合に、特許文献1のように、領域の輝度値の平均値を算出してしまうと、固着が生じている場合と正常な場合とで、輝度値の平均値に違いが少ない。よって、平均値では固着の判断が困難である。
そこで、画素毎に輝度値を前回値と比較することが考えられる。特許文献1に開示された技術では、1フレーム分の画像データを取り込んだ後に、測定エリア内の画像データ全体に対して、異常を検出するための処理を開始する。
通常、カメラで撮像した画像データをディスプレイに表示する装置では、CPU、GPU、メモリがバスにより接続されている。画素毎に輝度値を前回値と比較する場合、次の(1)~(4)の処理を実行することが考えられる。
まず、(1)カメラが撮像した画像データをメモリに取り込む。(2)その後、CPUは、バスを介してGPUに対して、メモリから、次に比較を行う画素の画素値の取得を依頼する。(3)GPUは、CPUに指示された画素値を、バスを介してメモリから取得し、取得した画素値をCPUへ提供する。(4)CPUは提供された画素値を保存し、前回の画素値と比較する。(2)~(4)の処理を全部の画素について行う。
上記(2)~(4)の処理ではCPUが動作する。したがって、(2)~(4)の処理が実行されているときのCPUの処理負荷が高い。
本開示は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、CPUの処理負荷を低くすることができる固着判断装置および固着判断方法を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、開示した技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するための固着判断装置に係る1つの開示は、CPU(48)、GPU(46)、メモリ(44)、およびそれらを接続するバス(42)を備え、カメラ(2)によって撮像された画像を画素毎の画素値で表す画像データが固着しているかどうかを判断する固着判断装置(4)であって、カメラから画像データを取得してメモリに保存する画像取得部(41)を備え、画像取得部は、1フレーム分の画像データを分割した分割単位の画像データをメモリに保存したことに基づいて、分割単位の保存が終了したことを示す保存完了通知をCPUに送信し、GPUは、メモリから固着判断位置の画素の画素値を読み出す読み出し指示をCPUから受けた場合に、メモリから画素値を読み出しCPUに送信し、CPUは、保存完了通知を受信したことに基づいて、GPUに対して読み出し指示を送信し、かつ、CPUは、画像データが固着しているかどうかを判断するために、分割単位の画像データのメモリへの保存が完了する毎に、当該分割単位における、メモリから読み出された画素値と、今回の画素値が読み出された画素の前回の画素値とを比較する画素値比較処理(S7)を行う。
また、上記目的を達成するための固着判断方法に係る1つの開示は、CPU(48)、GPU(46)、メモリ(44)、およびそれらを接続するバス(42)と、カメラ(2)によって撮像された画像を画素毎の画素値で表す画像データを取得してメモリに保存する画像取得部(41)とを備えた装置が、画像データが固着しているかどうかを判断する固着判断方法であって、画像取得部は、1フレーム分の画像データを分割した分割単位の画像データをメモリに保存したことに基づいて、分割単位の保存が終了したことを示す保存完了通知をCPUに送信し、GPUは、メモリから固着判断位置の画素の画素値を読み出す読み出し指示をCPUから受けた場合に、メモリから画素値を読み出しCPUに送信し、CPUは、保存完了通知を受信したことに基づいて、GPUに対して読み出し指示を送信し、かつ、CPUは、画像データが固着しているかどうかを判断するために、分割単位の画像データのメモリへの保存が完了する毎に、当該分割単位における、メモリから読み出された画素値と、今回の画素値が読み出された画素の前回の画素値とを比較する画素値比較処理(S7)を行う。
上記固着判断装置および固着判断方法では、画像取得部は、分割単位の画像データの保存が終了したことを示す保存完了通知をCPUに送信する。CPUは、この保存完了通知を受信したことに基づいて、固着判断をするための処理(以下、固着判断処理)の開始処理である読み出し指示を行う。そのため、1フレーム分の画像データがメモリに全部取り込まれる前に固着判断処理を開始できる。固着判断処理の開始を早くすることができるので、1フレーム分の画像データがメモリに全部取り込まれてから固着判断処理を開始するよりも、処理負荷を分散することができる。処理負荷が分散されることで、時間当たりのCPUの処理負荷を低くすることができる。
上記目的を達成するための固着判断装置に係る他の1つの開示は、
CPU(48)、GPU(46)、メモリ(44)、およびそれらを接続するバス(42)を備え、カメラ(2)によって撮像された画像を画素毎の画素値で表す画像データが固着しているかどうかを判断する固着判断装置(4)であって、
カメラから画像データを取得してメモリに保存する画像取得部(41)を備え、
画像取得部は、1フレーム分の画像データの一部または全部の画像データをメモリに保存したことに基づいて、保存が終了したことを示す保存完了通知をCPUに送信し、
GPUは、メモリから固着判断位置の画素の画素値を読み出す読み出し指示をCPUから受けた場合に、メモリから画素値を読み出しCPUに送信し、
CPUは、保存完了通知を受信したことに基づいて、GPUに対して読み出し指示を送信し、
CPUは、画像データが固着しているかどうかを判断するために、メモリから読み出された画素値と、今回の画素値が読み出された画素の前回の画素値とを比較する画素値比較処理(S7)を行い、
CPUは、固着判断位置とする画素位置を1フレーム分の画素位置の一部とする。
上記目的を達成するための固着判断方法に係る他の1つの開示は、
CPU(48)、GPU(46)、メモリ(44)、およびそれらを接続するバス(42)と、カメラ(2)によって撮像された画像を画素毎の画素値で表す画像データを取得してメモリに保存する画像取得部(41)とを備えた装置が、画像データが固着しているかどうかを判断する固着判断方法であって、
画像取得部は、1フレーム分の画像データの一部または全部の画像データをメモリに保存したことに基づいて、保存が終了したことを示す保存完了通知をCPUに送信し、
GPUは、メモリから固着判断位置の画素の画素値を読み出す読み出し指示をCPUから受けた場合に、メモリから画素値を読み出しCPUに送信し、
CPUは、保存完了通知を受信したことに基づいて、GPUに対して読み出し指示を送信し、
CPUは、画像データが固着しているかどうかを判断するために、メモリから読み出された画素値と、今回の画素値が読み出された画素の前回の画素値とを比較する画素値比較処理(S7)を行い、
CPUは、固着判断位置とする画素位置を1フレーム分の画素位置の一部とする。
この固着判断装置および固着判断方法では、固着判断位置とする画素位置を1フレーム分の画素位置の一部とする。よって、1フレーム分の画素位置を全部、固着判断位置とする場合に比較して固着判断位置が少なくなるので、CPUの負荷を低くすることができる。
カメラ画像表示システム1の構成図である。 CPU48が実行する固着判断処理および固着判断処理に関連してIPU41およびGPU46が実行する処理を示す図である。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、カメラ画像表示システム1の構成図である。カメラ画像表示システム1は車両Cに搭載されている。カメラ画像表示システム1は、カメラ2、ディスプレイ3、制御ユニット4を備えている。これらカメラ2、ディスプレイ3、制御ユニット4は、車内LANバス5に接続されている。カメラ2、ディスプレイ3、制御ユニット4は車内LANバス5を介して相互に信号の送受信ができる。
カメラ2は、車外であって車両前方を撮像する位置に設置することができる。また、カメラ2の設置位置は、車両後方や車室内を撮像する位置に設置することができる。カメラ2は、連続的に画像を撮像することができる。カメラ2が撮像した1回分を1フレームという。カメラ2は1秒間に数十フレーム以上撮像することで動画が撮像できるようになっていてもよい。カメラ2は、イメージセンサを備えており、イメージセンサは複数の画素を備える。カメラ2は、イメージセンサの各画素が検出した値(以下、画素値)により画像を表す。画素値は、色別の輝度値である。カメラ2は、撮像した画像を画素毎の画素値で表す画像データを出力する。本実施形態のカメラ2が撮像する画像は矩形であり、カメラ2は、画像データを、横1ラインずつ出力する。
ディスプレイ3は、車両Cの車室において乗員が視認できる位置に配置されている。ディスプレイ3は、種々の画像が表示可能である。ディスプレイ3として、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイを用いることができる。
制御ユニット4は、図1に示すように、IPU(Image Processing Unit)41、バス42、フラッシュメモリ43、メインメモリ44、キャッシュ45、GPU46、キャッシュ47、CPU48を備えている。制御ユニット4は、カメラ2が撮像した画像をディスプレイ3に表示する。また、制御ユニット4は、画像データが固着しているかどうかを逐次判断する。つまり、制御ユニット4は固着判断装置であり、制御ユニット4は固着判断方法を実行する。固着とは、正常であれば、ある画素が出力した画素値が変化するはずであるが、その画素値が変化しない状態になっていることを意味する。
IPU41は、画像取得部であり、プロセッサを備えた構成である。IPU41は、カメラ2から画像データを取得し、メインメモリ44に保存する。カメラ2は、画像データを横1ラインずつ出力することから、IPU41は、画像データを横1ラインずつ取得する。IPU41は、横1ラインの画像データを取得するごとに、メインメモリ44に保存する。本実施形態では、横1ライン分が、1フレーム分の画像データを複数に分割した分割単位である。IPU41は、横1ラインの画像データをメインメモリ44に保存するごとに保存完了通知をCPU48に出力する。
バス42には、IPU41、フラッシュメモリ43、メインメモリ44,キャッシュ45、キャッシュ47が接続されている。フラッシュメモリ43は不揮発性メモリである。フラッシュメモリ43にはCPU48が実行するプログラムなどが記憶されている。メインメモリ44は、揮発性メモリである。メインメモリ44は、たとえばDRAMを用いて構成される。メインメモリ44には、画像データが保存される。メインメモリ44に保存される画像データは、その画像データが示す画像がディスプレイ3に表示された後に、メインメモリ44から消去される。キャッシュ45は、GPU46との間でデータの送受信が可能である。キャッシュ45は、たとえばSRAMを用いて構成される。
GPU46は、画像処理用のプロセッサであり、メインメモリ44に保存された画像データを読み出し、その画像データに基づいてディスプレイ3に画像を表示する。また、GPU46は、CPU48からの読み出し指示を受信した場合に、その指示に従ってメインメモリ44から画像データを読み出す。GPU46は読み出した画像データをCPU48に送信する。
キャッシュ47は、CPU48との間でデータの送受信が可能である。キャッシュ47は、たとえばSRAMを用いて構成される。CPU48は、プロセッサを備えた構成であり、GPU46に指示して、ディスプレイ3にカメラ2が撮像した画像を表示させる。また、CPU48は、固着判断処部として機能し、固着判断処理を実行する。固着判断処理は、画像データが固着しているかどうかを判断する処理である。
CPU48は、固着判断処理を所定の頻度で実行する。たとえば、CPU48は固着判断処理を、各フレームで実行する。CPU48は、固着判断処理を実行する場合、GPU46に読み出し指示を出力する。読み出し指示は、メインメモリ44から固着判断位置の画像の画像データを読み出すことを指示するものである。固着判断位置は、画像データが固着しているかどうかを判断する画素の位置である。
本実施形態では、1フレームを構成する全部の画素の位置を固着判断位置とするのではなく、一部の画素の位置のみを固着判断位置とする。より詳しくは、本実施形態では、各横1ラインを構成する画素のうち一部の画素の位置を固着判断位置とする。よって、本実施形態では、横1ライン毎に、固着判断位置となる画素位置と、固着判断位置とならない画素位置がある。
図2に、CPU48が実行する固着判断処理、および、固着判断処理に関連してIPU41およびGPU46が実行する処理を示す。図2に示す処理は、1フレーム毎に実行される。ステップ(以下、ステップを省略)S1では、IPU41が、カメラ2から横1ライン分の画像データを取り込む。
S2では、IPU41が、S1で取り込んだ画像データをメインメモリ44に保存する。S3では、保存完了通知をCPU48に送信する。保存完了通知は、横1ライン分の画像データを取り込んだことを意味する通知であり、取り込んだ画像データが、何番目の横1ラインの画像データであるかを示す情報も含まれている。
CPU48は保存完了通知を受信した場合、S4を実行する。S4では、読み出し指示をGPU46に送信する。読み出し指示には、次に、画素値を比較する画素を特定する情報が含まれている。本実施形態では、画素値を比較する画素は、フレームによらず同じ画素になっている。
GPU46がこの読み出し指示を受信すると、GPU46は、S5において、読み出し指示に示されている画素の画素値を、メインメモリ44から取得する。そして、S6において、GPU46は、S5で取得した画素値をCPU48へ送信する。S7では、CPU48は、S6でGPU46から送信された今回の画素値を、今回、画素値が読み出された画素の前回の画素値と比較する。比較の結果、今回の画素値と前回の画素値が同じ値であった場合には、画像データが固着していると判断する。なお、CPU48は、前回の画素値を、このS7における処理が終了するまでキャッシュ47に保存する。このS7の処理は、画素値比較処理である。また、上記S4からS7は、分割固着判断処理50である。分割固着判断処理50は、分割単位である横1ラインについて、画像データが固着しているかどうかを判断する処理である。分割固着判断処理50を、全部の分割単位、すなわち本実施形態では横1ラインについて行う処理が固着判断処理である。
なお、図2では、S4~S7をそれぞれ1回ずつ示している。しかし、横1ライン分の画素のうち、固着判断位置となっている画素位置が複数ある場合、一度のS4の処理において、読み出しを指示する画素を横1ライン分の固着判断位置のうちの一部の画素のみとしてもよい。たとえば、1度のS4の処理において読み出し指示をする画素を1画素のみとしてもよい。一度のS4の処理において、読み出しを指示する画素を横1ライン分の固着判断位置のうちの一部の画素のみとする場合、横1ラインに対して設定された全部の固着判断位置の画素値に対して画素値比較処理が終了するまで、S4~S7の処理を繰り返す。
S11は、画像データを取り込む横1ラインの位置が、S1で画像データを取り込んだ横1ラインの次のラインになっている以外は、S1と同じ処理を実行する。S12、S13ではS2、S3と同じ処理を実行する。IPU41は、S3を実行後、S11を実行する。したがって、S111、S12、S13は、CPU48およびGPU46が分割固着判断処理50を実行中に並行して実行される。IPU41がS13を実行することにより、CPU48およびGPU46は、S11~S13の処理によりメインメモリ44に取り込まれた横1ライン分の画像データを用いて、その横1ラインに対する分割固着判断処理50を実行することができる。
Sn1、Sn2、Sn3は、それぞれ、S1、S2、S3と同じである。nは、1フレームを構成する横ラインの数である。つまり、Sn1では、最後の1ラインの画像データを取り込む。Sn2、Sn3は、S2、S3と同じ処理である。
CPU48は、全部の横1ラインに対して分割固着判断処理50を実行した結果、いずれか1つの画素位置でも固着していると判断していた場合、画像データが固着していると判断する。CPU48は、画像データが固着していると判断した場合には、たとえば、警告画像をディスプレイ3に出力するなど、予め設定された固着判断時処理を実行する。
[実施形態まとめ]
以上、説明した本実施形態では、制御ユニット4は、IPU41は、横1ライン分の画像データをメインメモリ44に保存した場合に、保存完了通知をCPU48に送信する(S3、S13、Sn3)。CPU48は、この保存完了通知を受信した場合に、分割固着判断処理50を開始する(S4)。そのため、1フレーム分の画像データがメインメモリ44に全部取り込まれる前に、全部の固着判断処理が分割単位ごとに分割された分割固着判断処理50を開始できる。すなわち、1フレーム分の画像データがメインメモリ44に全部取り込まれた後に固着判断処理を開始するよりも、固着判断処理の開始を早くすることができる。
固着判断処理の開始を早くすることができるので、1フレーム分の画像データがメインメモリ44に全部取り込まれてから固着判断処理を開始するよりも、処理負荷を分散することができる。
具体的に説明する。仮に、Sn3の処理が終了した後に固着判断処理を開始する場合を考える。固着判断処理を終了しなければならない時点は、本実施形態と同じである。たとえば、固着判断処理を終了しなければならない時点は、次の1フレームをカメラ2が撮像し終えるまでであるとする。これを比較例とする。比較例に対し、本実施形態では、S3の処理が終了した時点からSn3の処理が終了するまでの時間分、分割固着判断処理50に使える時間が長いことになる。換言すれば、比較例は、本実施形態よりも短い時間で固着判断処理を行わなければならないので、処理速度が高速な高価なCPU48が必要になる。
これに対して、本実施形態では、比較例よりも、S3の処理が終了した時点からSn3の処理が終了するまでの時間分、分割固着判断処理50に使える時間が長い。S3の処理が終了した時点から、分割固着判断処理50(すなわち固着判断処理の一部)を開始することにより、固着判断処理を分散させていると言える。これにより、単位時間当たりに実行する必要がある処理を低減させることができるので、CPU48の負荷が低減する。
また、分割固着判断処理50に含まれているS4、S5、S6では、バス42を画像データが流れる。比較例では、S4、S5、S6の処理も一時期に集中する。そのため、バス42に通信速度が高いものを使用する必要がある。これに対して、本実施形態では、分割固着判断処理50によりCPU48の処理が時間的に分散されることに伴い、時間当たりのバス負荷も低減する。
また、本実施形態では、1フレーム分の固着判断処理において固着判断位置とする画素位置を1フレーム分の画素位置の一部としている。これにより、1フレーム分の画素位置を全部、固着判断位置とする場合に比較して、固着判断位置が少なくなる。この点でも、CPU48の負荷を低くすることができる。
カメラ2の撮像範囲が車外であっても、また車内であっても、カメラ2の撮像対象はアナログ情報である。そのため、固着をしていなければ、同じ画素位置についての画素値は、カメラ2が移動していなくても、同じ画素値にはならないという特徴がある。また、画像データの固着は、通常、1つの画素のデータのみが固着することはなく、複数あるいは全部の画素のデータが固着する。
したがって、本実施形態のように、固着判断位置とする画素位置を1フレーム分の画素位置の一部としても、固着判断の精度低下は抑制されている。よって、本実施形態では、CPU48の負荷を低くしつつも、固着判断の精度低下を抑制できる。
本実施形態では、カメラ2は車両Cに搭載されている。カメラ2は、車両外の車両前方または後方を撮像する場合、車両制御あるいは運転操作に支障がないように、制御ユニット4は、固着を毎フレーム判断する。また、制御ユニット4の低コスト化も必要である。したがって、高機能なCPU48を使うことができない場合も多い。
本実施形態では、上述したように、CPU48の処理負荷を低減できるので、処理速度の速い高価なCPU48を用いなくてもよい。よって、本実施形態によれば、低コストな制御ユニット4で固着を毎フレーム判断することができる。
以上、実施形態を説明したが、開示した技術は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も開示した範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。なお、以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用できる。
<変形例1>
実施形態では、分割固着判断処理50において、一部の画素位置のみを固着判断位置としていた。しかし、前述したように、分割固着判断処理50により、CPU48の負荷を低減できる。よって、分割固着判断処理50をする場合、必ずしも一部の画素位置のみを固着判断位置とする必要はなく、全部の画素位置を固着判断位置としてもよい。
<変形例2>
また、一部の画素位置のみを固着判断位置とすれば、CPU48の負荷を低減できる。よって、一部の画素位置のみを固着判断位置とする場合、分割固着判断処理50を実施せず、全部の画像データがメインメモリ44に保存されてから、各固着判断位置の画素値を前回の画素値と比較してもよい。
<変形例3>
実施形態では、固着判断位置は固定されていた。したがって、実施形態では、固着判断位置とする画素位置の数は変化しない。しかし、固着判断位置とする画素位置の数をCPU48の負荷が高いほど少ない数にしてもよい。固着判断位置とする画素位置の数は、CPU48の負荷に応じて、段階的に少なくしてもよいし、また、CPU48の負荷に応じて連続的に少なくしてもよい。CPU48の負荷は、CPU48の使用率から定めることができる。CPU48の使用率が低いほどCPU48の負荷は低い。
CPU48は、GPU46に指示して、ディスプレイ3にカメラ2が撮像した画像を表示させる処理と固着判断処理以外の処理(以下、他処理)も実行する。したがって、この変形例3のように、固着判断位置とする画素位置の数をCPU48の負荷が高いほど少ない数にすることで、他処理に遅延が生じることを抑制することができる。
また、この変形例3では、CPU48の負荷が低いほど、固着判断処理において固着判断位置とする画素位置の数を多くする。固着判断位置とする画素位置の数が多いほど、固着判断の精度は高くなる。よって、この変形例3のようにすれば、他処理に遅延が生じることを抑制しつつ、固着判断の精度を高めることができる。
なお、固着判断位置とする画素位置の数をCPU48の負荷に応じて変更する場合、固着判断位置の少なくとも一部が、前回の固着判断位置ではないことになる。以下の変形例においても、今回の固着判断位置の少なくとも一部が、前回の固着判断位置ではないことがある。
今回の固着判断位置の少なくとも一部が、前回の固着判断位置ではない場合には、メインメモリ44には、今回の画像データに加えて、前回の画像データは保存しておき、S5において、GPU46は今回の画像値とともに前回の画素値を取得すればよい。そして、S6において、GPU46は、今回の画素値と前回の画素値をCPU48に送信する。
<変形例4>
実施形態では、固着判断位置は固定されていた。しかし、固着判断位置する画素位置の少なくとも一部をフレーム毎に変更してもよい。固着判断位置とする画素位置を、前回の固着判断位置の1つ横隣の画素位置に変更することができる。この場合、前回の固着判断位置が、横1ラインの端であって、次に固着判断位置とする側の横隣に画素がない場合には、次の固着判断位置は、その横1ラインにおける反対側の端の画素位置とする。
<変形例5>
また、固着判断位置とする画素位置の少なくとも一部をフレーム毎に変更する他の態様として、変更する固着判断位置をフレーム毎にランダムに決定してもよい。
<変形例6>
また、固着判断位置が、フレームによらず同じ位置に設定されている場合には、1つの画素位置ごとに前回の画素値と比較する必要はない。1フレーム分の固着判断処理において、固着判断位置にある複数の画素の画素値からハッシュ値を算出してもよい。この場合、そのハッシュ値を、そのハッシュ値を算出した画素の前回の画素値から算出した前回のハッシュ値と比較する。そして、今回のハッシュ値と前回のハッシュ値が一致していれば、画像データが固着していると判断する。このようにすれば、よりCPU48の負荷を軽減できる。
ハッシュ値を算出する複数の画素は、たとえば、横1ライン内の複数の画素とすることができる。また、縦1ライン内の複数の画素とすることもできる。
<変形例7>
実施形態では、分割単位を横1ラインとしていた。しかし、分割単位は横1ラインに限られない。分割単位は、IPU41がメインメモリ44に画像データを保存する単位とすることが好ましい。IPU41がメインメモリ44に横1ライン分の画像データよりも小さい単位でメインメモリ44に画像データを保存することができれば、分割単位を横1ラインよりも小さい単位としてもよい。また、1フレーム分の画像データよりも少なければ、複数のラインの画像データを分割単位としてもよい。
<変形例8>
CPU48およびGPU46は制御部である。これら本開示に記載の制御部およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部およびその手法は、専用ハードウエア論理回路により、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部およびその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと一つ以上のハードウエア論理回路との組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。ハードウエア論理回路は、たとえば、ASIC、FPGAである。
また、コンピュータプログラムを記憶する記憶媒体はROMに限られず、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていればよい。たとえば、フラッシュメモリに上記プログラムが記憶されていてもよい。
1:カメラ画像表示システム 2:カメラ 3:ディスプレイ 4:制御ユニット(固着判断装置) 5:車内LANバス 41:IPU(画像取得部) 42:バス 43:フラッシュメモリ 44:メインメモリ 45:キャッシュ 47:キャッシュ 48:CPU 50:分割固着判断処理 C:車両 S7:画素値比較処理

Claims (12)

  1. CPU(48)、GPU(46)、メモリ(44)、およびそれらを接続するバス(42)を備え、カメラ(2)によって撮像された画像を画素毎の画素値で表す画像データが固着しているかどうかを判断する固着判断装置(4)であって、
    前記カメラから前記画像データを取得して前記メモリに保存する画像取得部(41)を備え、
    前記画像取得部は、1フレーム分の前記画像データを分割した分割単位の前記画像データを前記メモリに保存したことに基づいて、前記分割単位の保存が終了したことを示す保存完了通知を前記CPUに送信し、
    前記GPUは、前記メモリから固着判断位置の画素の前記画素値を読み出す読み出し指示を前記CPUから受けた場合に、前記メモリから前記画素値を読み出し前記CPUに送信し、
    前記CPUは、前記保存完了通知を受信したことに基づいて、前記GPUに対して前記読み出し指示を送信し、かつ、
    前記CPUは、前記画像データが固着しているかどうかを判断するために、前記分割単位の画像データの前記メモリへの保存が完了する毎に、当該分割単位における、前記メモリから読み出された前記画素値と、今回の画素値が読み出された画素の前回の画素値とを比較する画素値比較処理(S7)を行う、固着判断装置。
  2. CPU(48)、GPU(46)、メモリ(44)、およびそれらを接続するバス(42)を備え、カメラ(2)によって撮像された画像を画素毎の画素値で表す画像データが固着しているかどうかを判断する固着判断装置(4)であって、
    前記カメラから前記画像データを取得して前記メモリに保存する画像取得部(41)を備え、
    前記画像取得部は、1フレーム分の前記画像データの一部または全部の前記画像データを前記メモリに保存したことに基づいて、保存が終了したことを示す保存完了通知を前記CPUに送信し、
    前記GPUは、前記メモリから固着判断位置の画素の前記画素値を読み出す読み出し指示を前記CPUから受けた場合に、前記メモリから前記画素値を読み出し前記CPUに送信し、
    前記CPUは、前記保存完了通知を受信したことに基づいて、前記GPUに対して前記読み出し指示を送信し、
    前記CPUは、前記画像データが固着しているかどうかを判断するために、前記メモリから読み出された前記画素値と、今回の画素値が読み出された画素の前回の画素値とを比較する画素値比較処理(S7)を行い、
    前記CPUは、前記固着判断位置とする画素位置を1フレーム分の画素位置の一部とする、固着判断装置。
  3. 前記CPUは、1フレーム分の前記画像データが固着しているかどうかを判断する処理において前記固着判断位置とする画素位置を1フレーム分の画素位置の一部とする、請求項1に記載の固着判断装置。
  4. 前記カメラは車両(C)に搭載されて、前記車両の前方または後方を撮像するものであり、
    前記画像データが固着しているかどうかを毎フレーム判断する、請求項3に記載の固着判断装置。
  5. 前記CPUは、CPU負荷の高さに応じて、1フレーム分の前記画像データが固着しているかどうかを判断する処理において前記固着判断位置とする画素位置の数を少なくする、請求項2~4のいずれか1項に記載の固着判断装置。
  6. 前記CPUは、1フレーム分の前記画像データが固着しているかどうかを判断する処理において前記固着判断位置とする画素位置の少なくとも一部をフレーム毎に変更する、請求項2~5のいずれか1項に記載の固着判断装置。
  7. 前記CPUは、1フレーム分の前記画像データが固着しているかどうかを判断する処理において前記固着判断位置とする画素位置を、前回の前記固着判断位置の隣の画素位置に変更する、請求項6に記載の固着判断装置。
  8. 前記CPUは、1フレーム分の前記画像データが固着しているかどうかを判断する処理において前記固着判断位置とする画素位置を、フレーム毎にランダムに決定する、請求項6に記載の固着判断装置。
  9. 前記固着判断位置が、フレームによらず同じ位置に設定されており、
    前記CPUは、1フレーム分の前記画像データが固着しているかどうかを判断する処理において前記固着判断位置にある複数の画素の画素値からハッシュ値を算出し、そのハッシュ値を、そのハッシュ値を算出した画素の前回の画素値から算出した前回のハッシュ値と比較して、前記画像データが固着しているかどうかを判断する、請求項1~4のいずれか1項に記載の固着判断装置。
  10. 前記CPUは、前記ハッシュ値を、縦または横一ライン内の前記画素の画素値から算出する請求項9に記載の固着判断装置。
  11. CPU(48)、GPU(46)、メモリ(44)、およびそれらを接続するバス(42)と、カメラ(2)によって撮像された画像を画素毎の画素値で表す画像データを取得して前記メモリに保存する画像取得部(41)とを備えた装置が、前記画像データが固着しているかどうかを判断する固着判断方法であって、
    前記画像取得部は、1フレーム分の前記画像データを分割した分割単位の前記画像データを前記メモリに保存したことに基づいて、前記分割単位の保存が終了したことを示す保存完了通知を前記CPUに送信し、
    前記GPUは、前記メモリから固着判断位置の画素の前記画素値を読み出す読み出し指示を前記CPUから受けた場合に、前記メモリから前記画素値を読み出し前記CPUに送信し、
    前記CPUは、前記保存完了通知を受信したことに基づいて、前記GPUに対して前記読み出し指示を送信し、かつ、
    前記CPUは、前記画像データが固着しているかどうかを判断するために、前記分割単位の画像データの前記メモリへの保存が完了する毎に、当該分割単位における、前記メモリから読み出された前記画素値と、今回の画素値が読み出された画素の前回の画素値とを比較する画素値比較処理(S7)を行う、固着判断方法。
  12. CPU(48)、GPU(46)、メモリ(44)、およびそれらを接続するバス(42)と、カメラ(2)によって撮像された画像を画素毎の画素値で表す画像データを取得して前記メモリに保存する画像取得部(41)とを備えた装置が、前記画像データが固着しているかどうかを判断する固着判断方法であって、
    前記画像取得部は、1フレーム分の前記画像データの一部または全部の前記画像データを前記メモリに保存したことに基づいて、保存が終了したことを示す保存完了通知を前記CPUに送信し、
    前記GPUは、前記メモリから固着判断位置の画素の前記画素値を読み出す読み出し指示を前記CPUから受けた場合に、前記メモリから前記画素値を読み出し前記CPUに送信し、
    前記CPUは、前記保存完了通知を受信したことに基づいて、前記GPUに対して前記読み出し指示を送信し、
    前記CPUは、前記画像データが固着しているかどうかを判断するために、前記メモリから読み出された前記画素値と、今回の画素値が読み出された画素の前回の画素値とを比較する画素値比較処理(S7)を行い、
    前記CPUは、前記固着判断位置とする画素位置を1フレーム分の画素位置の一部とする、固着判断方法。
JP2019103813A 2019-06-03 2019-06-03 固着判断装置および固着判断方法 Active JP7247760B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103813A JP7247760B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 固着判断装置および固着判断方法
CN202080039853.XA CN113892259B (zh) 2019-06-03 2020-03-20 粘连判断装置以及粘连判断方法
DE112020002689.2T DE112020002689T5 (de) 2019-06-03 2020-03-20 Feststeckungsbestimmungsvorrichtung und feststeckungsbestimmungsverfahren
PCT/JP2020/012557 WO2020246117A1 (ja) 2019-06-03 2020-03-20 固着判断装置および固着判断方法
US17/453,989 US20220058412A1 (en) 2019-06-03 2021-11-08 Sticking determination device and sticking determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103813A JP7247760B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 固着判断装置および固着判断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020198551A JP2020198551A (ja) 2020-12-10
JP7247760B2 true JP7247760B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=73649337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103813A Active JP7247760B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 固着判断装置および固着判断方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220058412A1 (ja)
JP (1) JP7247760B2 (ja)
CN (1) CN113892259B (ja)
DE (1) DE112020002689T5 (ja)
WO (1) WO2020246117A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11961434B2 (en) * 2022-01-25 2024-04-16 Hyundai Mobis Co., Ltd. Device and method for detecting screen freeze error of display of vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193145A (ja) 2007-01-31 2008-08-21 Ntt Communications Kk 映像異常検出装置、映像伝送装置、映像異常検出方法、及び映像伝送方法
JP2009278340A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Alpine Electronics Inc 画像判断装置および画像判断方法
JP2016225904A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 株式会社デンソー 画像信号処理装置
CN107102936A (zh) 2017-05-27 2017-08-29 腾讯科技(深圳)有限公司 一种流畅度的评估方法和移动终端以及存储介质
JP2018079839A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 株式会社デンソー 車両用表示システムおよびフリーズ検出装置
JP2018107588A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置および半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060164228A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-27 Huan-Chin Tseng Rearview mirror with multiple monitors
US7750956B2 (en) * 2005-11-09 2010-07-06 Nvidia Corporation Using a graphics processing unit to correct video and audio data
US10277805B2 (en) 2014-05-30 2019-04-30 Hitachi Kokusai Electric Inc. Monitoring system and camera device
US10575746B2 (en) 2017-12-14 2020-03-03 Biosense Webster (Israel) Ltd. Epicardial mapping

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193145A (ja) 2007-01-31 2008-08-21 Ntt Communications Kk 映像異常検出装置、映像伝送装置、映像異常検出方法、及び映像伝送方法
JP2009278340A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Alpine Electronics Inc 画像判断装置および画像判断方法
JP2016225904A (ja) 2015-06-02 2016-12-28 株式会社デンソー 画像信号処理装置
JP2018079839A (ja) 2016-11-17 2018-05-24 株式会社デンソー 車両用表示システムおよびフリーズ検出装置
JP2018107588A (ja) 2016-12-26 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像処理装置および半導体装置
CN107102936A (zh) 2017-05-27 2017-08-29 腾讯科技(深圳)有限公司 一种流畅度的评估方法和移动终端以及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20220058412A1 (en) 2022-02-24
CN113892259B (zh) 2024-03-22
DE112020002689T5 (de) 2022-04-07
WO2020246117A1 (ja) 2020-12-10
JP2020198551A (ja) 2020-12-10
CN113892259A (zh) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150217692A1 (en) Image generation apparatus and image generation program product
US10228699B2 (en) Image generation apparatus
JP2009017020A (ja) 画像処理装置及び表示画像生成方法
US20190289272A1 (en) Imaging apparatus, imaging processing method, image processing device and imaging processing system
US20180270444A1 (en) Image recording system, image recording method and storage medium recording image recording program
JP7247760B2 (ja) 固着判断装置および固着判断方法
JP6970568B2 (ja) 車両の周辺監視装置と周辺監視方法
JP2011250376A (ja) 車両周辺映像表示装置
US20090080794A1 (en) Image processing device, microcomputer, and electronic instrument
JP2010252015A (ja) 画像合成装置、画像合成方法およびプログラム
CN106941591B (zh) 半导体装置、视频显示系统以及视频信号的输出方法
US20170364765A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, vehicle, imaging apparatus and image processing method
US20160262596A1 (en) Endoscope apparatus
US20220060604A1 (en) Driver assistance system, driver assisting method, and non-transitory storage medium
US11871141B2 (en) Image processing apparatus and image display system
JP7087187B2 (ja) ぶれ補正装置、撮像装置、監視システム、及びプログラム
KR20130029962A (ko) 차량용 영상 표시 장치 및 차량용 카메라로부터 입력된 급격한 영상 변화 표시 방법
US9264609B2 (en) Image processing apparatus using overlap width data
US7558424B2 (en) Scene change determination device/method and data transfer device/method
US20190198129A1 (en) Inspection apparatus, image sensing apparatus, electronic equipment, and transportation equipment
US11833974B2 (en) Video signal processing apparatus
JP7333135B2 (ja) 信号処理回路
US20120144150A1 (en) Data processing apparatus
JP6537851B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP7419204B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7247760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151