JP7246576B2 - 情報処理方法、モデルの生成方法および情報処理装置 - Google Patents

情報処理方法、モデルの生成方法および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7246576B2
JP7246576B2 JP2022533855A JP2022533855A JP7246576B2 JP 7246576 B2 JP7246576 B2 JP 7246576B2 JP 2022533855 A JP2022533855 A JP 2022533855A JP 2022533855 A JP2022533855 A JP 2022533855A JP 7246576 B2 JP7246576 B2 JP 7246576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
series data
data
statistical
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022533855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022004419A5 (ja
JPWO2022004419A1 (ja
Inventor
仁史 米道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2022004419A1 publication Critical patent/JPWO2022004419A1/ja
Publication of JPWO2022004419A5 publication Critical patent/JPWO2022004419A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246576B2 publication Critical patent/JP7246576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • G06F30/367Design verification, e.g. using simulation, simulation program with integrated circuit emphasis [SPICE], direct methods or relaxation methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/024Quantitative history assessment, e.g. mathematical relationships between available data; Functions therefor; Principal component analysis [PCA]; Partial least square [PLS]; Statistical classifiers, e.g. Bayesian networks, linear regression or correlation analysis; Neural networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本開示は、情報処理方法および情報処理装置に関する。
半導体装置の製造工程において、複数の処理ガスを切り替えて、基板に対してほぼ単分子層である薄い単位膜の積層を繰り返す原子層堆積法(ALD:Atomic Layer Deposition)がある。また、基板上に成膜された膜を、ほぼ単分子層である薄い単位膜のエッチングを繰り返すALE(Atomic Layer Etching)がある。ALDおよびALEでは、1枚の基板に対して同様な処理を繰り返し実行することで所定のプロセス処理を行う。
特開2012-209593号公報
本開示は、繰り返し処理時に測定した時系列データ群の特徴量抽出の精度を向上させることができる情報処理方法および情報処理装置を提供する。
本開示の一態様による情報処理方法は、基板に対するサイクル処理中に測定された時系列データ群を取得する。情報処理方法は、取得した時系列データ群に含まれる時系列データごとに、サイクル処理の各サイクルの統計値を算出する。情報処理方法は、算出した統計値に基づく統計データを生成する。情報処理方法は、生成した統計データまたは時系列データを所定の区間に分割する。情報処理方法は、分割した統計データまたは時系列データに基づいて、区間ごとに代表値を算出する。
本開示によれば、繰り返し処理時に測定した時系列データ群の特徴量抽出の精度を向上させることができる。
図1は、本開示の一実施形態における情報処理システムの一例を示すブロック図である。 図2は、本開示の一実施形態における情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本開示の一実施形態における情報処理装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 図4は、時系列データの一例を示す図である。 図5は、時系列データの一部を拡大した一例を示す図である。 図6は、時系列データからの統計値の算出の一例を示す図である。 図7は、ベイズ最適化によって設定された区間の一例を示す図である。 図8は、区間の代表値と計測データとの関係の一例を示す図である。 図9は、時系列データから統計データの区間の代表値を求める場合の一例を示す図である。 図10は、プロセスの異常検知における従来との比較の一例を示す図である。 図11は、本実施形態における特徴量抽出処理の一例を示すフローチャートである。 図12は、本実施形態における予測処理の一例を示すフローチャートである。
以下に、開示する情報処理方法および情報処理装置の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により開示技術が限定されるものではない。
ALDおよびALE等の繰り返し処理を行うプロセスでは、処理ガスの投入、熱等のエネルギー投入による反応、および、処理ガスのパージのサイクルを短時間で数百回繰り返すため、プロセスのティック(Tick)を表す時系列データが極めて多量となる。従って、時系列データは、類似の傾向をもったサイクルが極めて細かく繰り返されているため、時系列データをそのまま参照しても、プロセスの不良や出来栄え等の重要な特性に寄与している箇所を抽出することが難しい。例えば、特許文献1では、サブレシピの繰り返し実行時に、サブレシピの実行回数のうち、特定の回数のデータを使用することで時系列データから特徴量を抽出している。ところが、抽出した特徴量は、繰り返し処理全体に対する特徴量ではない。このため、同様なサイクルが数百回繰り返される場合には、処理状況を正確に反映した特徴量を抽出することが難しい。また、数百回繰り返し行われる処理に対して、何回目の処理データを使用するのかを判断することが難しい。つまり、特徴量抽出の精度が低いため、プロセスに関する設定を行うのに深い知識と時間が求められる。そこで、繰り返し処理時に測定した時系列データ群の特徴量抽出の精度を向上させることが期待されている。
[情報処理システム1の構成]
図1は、本開示の一実施形態における情報処理システムの一例を示すブロック図である。図1に示す情報処理システム1は、基板処理装置10と、結果データ取得装置20と、情報処理装置100とを有する。なお、基板処理装置10、結果データ取得装置20および情報処理装置100は、それぞれ複数であってもよい。
基板処理装置10は、例えば、処理対象の基板(半導体ウエハ、以下、ウエハという。)に対してALD(Atomic Layer Deposition)またはALE(Atomic Layer Etching)のプロセスを行うように構成された成膜装置またはエッチング装置である。基板処理装置10は、ウエハに対するプロセス処理を行い、その処理中に測定した時系列データ群を情報処理装置100に送信する。
結果データ取得装置20は、基板処理装置10で処理が終了した基板に対して所定の検査(例えば成膜速度)を行い、結果データを取得する。結果データ取得装置20は、取得した結果データを、モデル作成用データとして情報処理装置100に送信する。
情報処理装置100は、基板処理装置10から時系列データ群を受信し、結果データ取得装置20から結果データを受信する。情報処理装置100は、受信した時系列データ群等の各種情報に基づいて、特徴量を抽出するとともに、プロセスの結果に関する予測結果を出力するためのモデルを生成する。また、情報処理装置100は、基板処理装置10から新たな時系列データ群を受信し、受信した新たな時系列データ群に基づいて、基板処理装置10におけるプロセスの結果に関する予測結果を出力する。予測結果は、例えば、プロセスの異常検知情報、ウエハや基板処理装置における各種の予測情報等が挙げられる。
[情報処理装置100のハードウェア構成]
図2は、本開示の一実施形態における情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、情報処理装置100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103を有する。なお、CPU101などのプロセッサ(処理回路、Processing Circuit、Processing Circuitry)と、ROM102、RAM103などのメモリは、いわゆるコンピュータを形成する。
さらに、情報処理装置100は、補助記憶装置104、表示装置105、操作装置106、I/F(Interface)装置107、ドライブ装置108を有する。なお、情報処理装置100の各ハードウェアは、バス109を介して相互に接続される。
CPU101は、補助記憶装置104にインストールされた各種プログラム(例えば、予測プログラム等)を実行する演算デバイスである。
ROM102は、不揮発性メモリであり、主記憶装置として機能する。ROM102は、補助記憶装置104にインストールされた各種プログラムをCPU101が実行するために必要な各種プログラム、データ等を格納する。具体的には、ROM102はBIOS(Basic Input/Output System)やEFI(Extensible Firmware Interface)等のブートプログラム等を格納する。
RAM103は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)等の揮発性メモリであり、主記憶装置として機能する。RAM103は、補助記憶装置104にインストールされた各種プログラムがCPU101によって実行される際に展開される、作業領域を提供する。
補助記憶装置104は、各種プログラムや、各種プログラムがCPU101によって実行される際に用いられる各種データ等を格納する。例えば、後述する時系列データ群記憶部は、補助記憶装置104において実現される。
表示装置105は、情報処理装置100の内部状態を表示する表示デバイスである。操作装置106は、情報処理装置100の管理者が情報処理装置100に対して各種指示を入力する際に用いる入力デバイスである。I/F装置107は、不図示のネットワークと接続し、通信を行うための接続デバイスである。
ドライブ装置108は記録媒体110をセットするためのデバイスである。ここでいう記録媒体110には、CD-ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等のように情報を光学的、電気的あるいは磁気的に記録する媒体が含まれる。また、記録媒体110には、ROM、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等が含まれていてもよい。
なお、補助記憶装置104にインストールされる各種プログラムは、例えば、配布された記録媒体110がドライブ装置108にセットされ、該記録媒体110に記録された各種プログラムがドライブ装置108により読み出されることでインストールされる。あるいは、補助記憶装置104にインストールされる各種プログラムは、不図示のネットワークを介してダウンロードされることで、インストールされてもよい。
[情報処理装置100の機能構成]
図3は、本開示の一実施形態における情報処理装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。情報処理装置100は、記憶部220と、制御部230とを有する。
記憶部220は、例えば、RAM103、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスクや光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部220は、時系列データ群記憶部221と、結果データ記憶部222とを有する。また、記憶部220は、制御部230での処理に用いる情報を記憶する。
時系列データ群記憶部221は、基板処理装置10における複数のウエハに対してサイクル処理を行うプロセスにおいて測定されたそれぞれの時系列データ群を記憶する。時系列データ群記憶部221は、時系列データ群に含まれる時系列データとして、例えば、基板処理装置10の高周波電源の電圧(RF Vpp)等の情報を記憶する。図4は、時系列データの一例を示す図である。図4に示すグラフ150は、時系列データの一例として、プロセスの時間経過、つまりサイクル処理に応じた高周波電源の電圧をグラフ化したものである。
図5は、時系列データの一部を拡大した一例を示す図である。図5に示すグラフ151は、図4のグラフ150の一部を拡大したグラフである。グラフ151に示すように、高周波電源の電圧は、ピークを持つサイクルを繰り返していることがわかる。なお、各ウエハに対応するそれぞれの時系列データ群は、ウエハNo.に対応付けて時系列データ群記憶部221に記憶される。
図3の説明に戻る。結果データ記憶部222は、各ウエハに対するプロセスの結果に関する結果データを記憶する。結果データとしては、例えば、膜厚等のプロセスが完了したウエハの出来栄えに関する計測データ等の各種の計測データを用いることができる。結果データは、操作装置106またはI/F装置107から入力されたものを記憶する。
記憶部220は、その他に統計データ、区間の情報、モデル等を記憶する。統計データは、時系列データごとに算出されたサイクル処理の各サイクルの統計値を時系列に並べたデータである。つまり、統計データによって時系列データ全体の傾向を把握しやすくなる。区間の情報は、統計データまたは時系列データを所定の区間に分割するための情報である。区間の分割では、分割の方法を調整することで、プロセスの特徴を正確に把握することができる。また、適切に分割された区間の統計データまたは時系列データに基づく代表値を用いることで、モデルの精度を上げることができる。モデルは、統計データまたは時系列データに基づいて多変量解析または機械学習を行って生成されたモデルである。モデルの生成では、結果データを用いてもよい。モデルは、例えば、データの正規分布の3σに基づくマハラノビス距離を用いて生成される。例えば、異常検知の場合、マハラノビス距離が閾値を連続して超えると異常を検知するモデルを用いることができる。また、モデルは、PLS(Partial Least Squares)回帰を用いて生成された線形回帰モデル等の他のモデルを用いるようにしてもよい。
制御部230は、例えば、CPU101、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等によって、内部の記憶装置に記憶されているプログラムがRAM103を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部230は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されるようにしてもよい。
制御部230は、取得部231と、第1算出部232と、第1生成部233と、分割部234と、第2算出部235と、第2生成部236と、予測部237とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部230の内部構成は、図3に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。
取得部231は、特徴量抽出処理の場合に、基板処理装置10から各ウエハに対応するそれぞれの時系列データ群を取得する。また、取得部231は、結果データ取得装置20から検査データ等の基板のプロセス処理の結果データを取得するようにしてもよい。さらに、取得部231は、予測処理の場合に、基板処理装置10から被予測対象の新たなウエハに対応する時系列データ群を取得する。取得部231は、取得した時系列データ群を時系列データ群記憶部221に記憶し、取得した結果データを結果データ記憶部222に記憶する。
第1算出部232は、時系列データ群記憶部221を参照し、時系列データ群に含まれる時系列データごとに、サイクル処理の各サイクルの統計値を算出する。統計値は、例えば、平均値、最小値、最大値、分散および傾きといった値を用いることができる。第1算出部232は、算出した時系列データごとの統計値の集合を第1生成部233に出力する。なお、特徴量抽出処理においては、複数のウエハの時系列データ群それぞれについて、同様に時系列データごとの統計値を算出する。また、以下の説明では、複数のウエハの時系列データ群内の各時系列データ、または、1枚のウエハの時系列データ群内の各時系列データについて各処理部における処理を行う場合、1つの時系列データについて代表して説明し、他の時系列データについては説明を省略する。ここで、図6を用いて統計値の算出について説明する。
図6は、時系列データからの統計値の算出の一例を示す図である。図6に示すように、第1算出部232は、例えば、時系列データのグラフ150から特定のサイクル152を抽出する。第1算出部232は、抽出したサイクル152について、例えば、最大値152a、中央値152b、平均値152c、最小値152dといった値を統計値として算出する。
また、第1算出部232は、時系列データに含まれるサイクルごとに、統計値の算出から除外するデータを取り除くようにしてもよい。除外するデータは、例えば、サイクル内のステップの切り替え部分等のデータとすることができる。例えば、第1算出部232は、サイクル152について、ステップの切り替わりタイミングで2個目のステップ区間152-2だけを取り出し、他のデータを除外して、統計値を算出するようにしてもよい。
図3の説明に戻る。第1生成部233は、第1算出部232から時系列データごとの統計値の集合が入力されると、時系列データごとに、統計値の集合に基づいて統計データを生成する。第1生成部233は、例えば、統計値を時系列に並べることで、時系列データに対応する統計データを生成する。第1生成部233は、生成した統計データを分割部234に出力する。なお、第1生成部233は、第1算出部232と統合してもよい。
分割部234は、第1生成部233から統計データが入力されると、入力された統計データを1つ以上の区間に分割する。なお、分割部234は、統計処理を重ねることによる精度の低下を回避したい場合には、時系列データ群記憶部221を参照し、時系列データ群に含まれる時系列データを1つ以上の区間に分割するようにしてもよい。分割部234は、特徴量抽出処理の場合、予め定められた区間の分割の方法に基づいて、統計データまたは時系列データを区間に分割する。また、分割部234は、第2生成部236から区間の分割の方法を変更するように指示された場合、例えば、分割の割合や分割数等を変更して統計データまたは時系列データを区間に分割する。分割部234は、例えば、統計データまたは時系列データをプロセスの前半で2区間、中盤で1区間、後半で2区間に分割する。この場合、例えば、区間I1は、プロセスの先頭1サイクル、区間I2は、先頭側2サイクル目から10サイクル目までとする。区間I3は、先頭側11サイクル目から後尾側11サイクル目までとする。つまり、区間I3は、プロセスを構成する数百サイクルの大部分が含まれる区間である。区間I4は、後尾側2サイクル目から10サイクル目まで、区間I5は、最後尾1サイクルとする。このような区間の分割では、分割の方法を調整することで、プロセスの特徴を正確に把握することができる。分割部234は、予測処理の場合、記憶部220に記憶された区間の情報に基づいて、統計データまたは時系列データを区間に分割する。分割部234は、分割した統計データまたは時系列データを第2算出部235に出力する。
なお、分割部234は、統計データまたは時系列データを分割するための区間の情報として、ベイズ最適化によって予め求められた区間を用いる場合、時系列データ群記憶部221および結果データ記憶部222を参照し、当該区間を予め算出する。ここで、図7および図8を用いてベイズ最適化による区間の設定について説明する。
図7は、ベイズ最適化によって設定された区間の一例を示す図である。図7に示すように、時系列データ群170は、それぞれウエハNo.が同一の計測データ群171と対応付けられている。すなわち、時系列データ170a,170b,170c,170d,・・・と、計測データ171a,171b,171c,171d,・・・とが、それぞれ対応付けられている。時系列データ群170および計測データ群171は、さらに、複数枚のウエハのデータ群、例えば、3枚から数十枚分のウエハのデータ群を用いる。分割部234は、時系列データ群170を説明関数とし、計測データ群171を目的関数としてベイズ最適化を行う。
分割部234は、例えば、抽出するサイクルの範囲(区間)をパラメータとして、ベイズ最適化を行う。分割部234は、後述する第2算出部235と同様に、区間の代表値を算出する。分割部234は、算出した区間の代表値と計測データとの関係を、例えば、決定係数Rを用いて判定する。なお、決定係数Rは、0~1の範囲を取る。
図8は、区間の代表値と計測データとの関係の一例を示す図である。図8に示すグラフ173の例では、決定係数Rは、0.7955であったとする。この場合、分割部234は、例えば、決定係数Rが0.8以上になるまで、または、予め設定した回数や計算時間を満たすまで、上述のパラメータを変化させて探索を行う。すなわち、分割部234は、モデルの予測誤差が少なくなるように、所定の区間を設定する。なお、区間の代表値と計測データとの関係は、決定係数Rの他に、RMSE(Root Mean Square Error)やPLSを用いてもよい。
分割部234は、ベイズ最適化の結果、例えば、図7に示す区間172を、統計データまたは時系列データを分割するための区間情報として求めることができる。分割部234は、算出した区間172を記憶部220に記憶する。つまり、区間172の例では、上述の区間I1~I5と比較して、モデルにおける予測対象を5個から1個に削減することができる。すなわち、ベイズ最適化を用いることで、探索時間を短縮することができる。なお、分割部234は、ベイズ最適化に代えて、他のパラメータ探索手法を用いて統計データまたは時系列データを分割するための区間を求めてもよい。
図3の説明に戻る。第2算出部235は、分割部234から分割された統計データまたは時系列データが入力されると、分割された統計データまたは時系列データに基づいて、区間ごとに代表値(サマリ)を算出する。第2算出部235は、区間ごとの代表値として、例えば、平均値、最小値、最大値、分散、および、傾きといった値を算出する。例えば、第2算出部235は、統計データまたは時系列データが上述の区間I1~I5に分割されている場合、区間I1~I5ごとに代表値として平均値を算出する。第2算出部235は、算出した区間ごとの代表値を特徴量抽出処理では第2生成部236に出力し、予測処理では予測部237に出力する。
ここで、図9を用いて時系列データから統計データの区間の代表値を求める場合について説明する。図9は、時系列データから統計データの区間の代表値を求める場合の一例を示す図である。図9に示すように、情報処理装置100は、時系列データのグラフ150から各サイクルの統計値に基づく統計データ190を算出する。次に、情報処理装置100は、例えば、上述の区間I1~I5に対応する区間181~185について、代表値191~195を算出する。図9の例では、統計データ190では、代表値191が他の代表値192~195と比較して低い値となっている。これは、代表値191の区間181、つまり、プロセスの先頭1サイクルの高周波電源の電圧が低く、プラズマの立ち上がりが悪いことを示している。すなわち、統計データ190のウエハは、プラズマの立ち上がりが異常であるプロセスで処理されたため製品不良となるので、このような場合には、異常を検知することになる。
図3の説明に戻る。第2生成部236は、特徴量抽出処理において第2算出部235から区間ごとの代表値が入力される。第2生成部236は、統計データまたは時系列データに基づく区間ごとの代表値に基づいて、多変量解析を行ってモデルを生成する。モデルは、例えば予測関数f(x)である。なお、予測関数f(x)は、例えばマハラノビス距離やPLS回帰等を用いた関数である。また、第2生成部236は、結果データを用いる場合には、結果データ記憶部222を参照し、統計データまたは時系列データに基づく区間ごとの代表値と、結果データとに基づいて、多変量解析を行ってモデルを生成する。第2生成部236は、生成したモデル、つまり予測関数f(x)に、特徴量である区間ごとの代表値をxとして入力し、y=f(x)を求める。yは、予測結果を表す。第2生成部236は、予測結果について、例えばRMSE等の評価関数を用いて、予測精度が閾値以上であるか否かを判定する。第2生成部236は、予測精度が閾値以上でないと判定した場合には、分割部234に対して区間の分割の方法を変更するように指示する。第2生成部236は、予測精度が閾値以上であると判定した場合には、区間の情報およびモデルを記憶部220に記憶する。
予測部237は、予測処理において第2算出部235から区間ごとの代表値が入力される。予測部237は、記憶部220に記憶された特徴量の抽出時に用いたモデルである予測関数f(x)に、特徴量である区間ごとの代表値をxとして入力し、予測結果、つまりy=f(x)を求める。予測部237は、予測結果が閾値以上であるか否かを判定する。予測部237は、予測結果が閾値以上であると判定した場合には、予測結果を出力し、予め設定された動作、例えば、基板処理装置10におけるレシピの設定値の変更、基板処理装置10に対するアラームの通知、作業者に対するメール送信等を実行する。予測部237は、予測結果が閾値以上でないと判定した場合には、予測結果を出力し、予め設定された動作を実行しない。
予測結果は、用いたモデルに応じて、プロセスの異常検知情報、プロセスの結果に関する予測情報、基板処理装置10のメンテナンス時期の予測情報、基板処理装置10の設定値の補正情報、および、プロセスの設定値の補正情報といった情報が挙げられる。また、予測結果として、プロセスの異常を分類した情報を出力するようにしてもよい。なお、予測結果は、記憶部220に記憶して統計処理等の他の処理に用いたり、基板処理装置10に送信して設定値の補正に用いたりといった様々な用途に用いることができる。
ここで、図10を用いて予測結果の一例について説明する。図10は、プロセスの異常検知における従来との比較の一例を示す図である。図10に示すように、例えば、予測結果としてプロセスの異常検知情報を用いる場合、従来の時系列データ全体から生成したサマリ196と比較して、本実施形態において生成した予測結果であるサマリ197は、2枚目と7枚目のウエハが母集団から外れており、異常が発生していることが検知できる。
[特徴量抽出方法]
次に、本実施形態の情報処理装置100の動作について説明する。まず、図11を用いて特徴量抽出処理について説明する。図11は、本実施形態における特徴量抽出処理の一例を示すフローチャートである。なお、図11では、統計データを区間分割する場合を一例として説明する。
情報処理装置100の取得部231は、基板処理装置10から各ウエハに対応するそれぞれの時系列データ群を取得する(ステップS1)。なお、取得部231は、結果データを用いる場合、結果データ取得装置20から各ウエハに対する結果データを取得する。取得部231は、取得した時系列データ群を時系列データ群記憶部221に記憶し、取得した結果データを結果データ記憶部222に記憶する。
第1算出部232は、時系列データ群記憶部221を参照し、時系列データ群に含まれる時系列データごとに、サイクル処理の各サイクルの統計値を算出する(ステップS2)。第1算出部232は、算出した時系列データごとの統計値の集合を第1生成部233に出力する。
第1生成部233は、第1算出部232から時系列データごとの統計値の集合が入力されると、時系列データごとに、統計値の集合に基づいて統計データを生成する(ステップS3)。第1生成部233は、生成した統計データを分割部234に出力する。
分割部234は、第1生成部233から統計データが入力されると、入力された統計データを1つ以上の区間に分割する(ステップS4)。分割部234は、分割した統計データを第2算出部235に出力する。
第2算出部235は、分割部234から分割された統計データが入力されると、分割された統計データに基づいて、区間ごとの代表値を算出する(ステップS5)。第2算出部235は、算出した区間ごとの代表値を第2生成部236に出力する。
第2生成部236は、第2算出部235から区間ごとの代表値が入力されると、区間ごとの代表値に基づいて、多変量解析を行ってモデル(予測関数f(x))を生成する(ステップS6)。なお、第2生成部236は、結果データを用いる場合、結果データ記憶部222を参照し、区間ごとの代表値と結果データとに基づいて、多変量解析を行ってモデルを生成する。第2生成部236は、生成したモデル(f(x))に区間ごとの代表値(特徴量x)を入力して予測結果を求める。つまり、y=f(x)を求める(ステップS7)。
第2生成部236は、予測結果について、例えばRMSE等の評価関数を用いて、予測精度が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS8)。第2生成部236は、予測精度が閾値以上でないと判定した場合(ステップS8:No)、ステップS4に戻り、区間分割からやり直す。第2生成部236は、予測精度が閾値以上であると判定した場合(ステップS8:Yes)、区間の情報およびモデルを記憶部220に記憶し、特徴量抽出処理を終了する。これにより、情報処理装置100は、繰り返し処理時に測定した時系列データ群の特徴量抽出の精度を向上させることができる。
[予測方法]
次に、図12を用いて予測処理について説明する。図12は、本実施形態における予測処理の一例を示すフローチャートである。なお、図12では、統計データを区間分割する場合を一例として説明する。
情報処理装置100の取得部231は、基板処理装置10からウエハに対応する時系列データ群を取得する(ステップS11)。取得部231は、取得した時系列データ群を時系列データ群記憶部221に記憶する。
第1算出部232は、時系列データ群記憶部221を参照し、時系列データ群に含まれる時系列データごとに、サイクル処理の各サイクルの統計値を特徴量の抽出時と同じ手法で算出する(ステップS12)。第1算出部232は、算出した時系列データごとの統計値の集合を第1生成部233に出力する。
第1生成部233は、第1算出部232から時系列データごとの統計値の集合が入力されると、時系列データごとに、統計値の集合に基づいて統計データを生成する(ステップS13)。第1生成部233は、生成した統計データを分割部234に出力する。
分割部234は、入力された統計データを特徴量の抽出時と同じ区間に分割する(ステップS14)。分割部234は、分割した統計データを第2算出部235に出力する。
第2算出部235は、分割部234から分割された統計データが入力されると、分割された統計データに基づいて、区間ごとの代表値を特徴量の抽出時と同じ手法で算出する(ステップS15)。第2算出部235は、算出した区間ごとの代表値(特徴量x)を予測部237に出力する。
予測部237は、第2算出部235から区間ごとの代表値が入力されると、特徴量の抽出時に用いたモデルに区間ごとの代表値を入力して予測結果を求める(ステップS16)。つまり、y=f(x)に特徴量xを代入する。予測部237は、予測結果が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS17)。予測部237は、予測結果が閾値以上であると判定した場合(ステップS17:Yes)、予め設定された動作を実行し(ステップS18)、予測処理を終了する。なお、予め設定された動作としては、基板処理装置10におけるレシピの設定値の変更、基板処理装置10に対するアラームの通知、作業者に対するメール送信等が挙げられる。一方、予測部237は、予測結果が閾値以上でないと判定した場合(ステップS17:No)、特に動作を実行せずに予測処理を終了する。これにより、情報処理装置100は、繰り返し処理時に測定した時系列データ群の特徴量抽出の精度を向上させ、予測結果を用いて異常検知や予測等を行うことができる。
以上、本実施形態によれば、情報処理装置100は、基板に対してサイクル処理中に測定された時系列データ群を取得する。また、情報処理装置100は、取得した時系列データ群に含まれる時系列データごとに、サイクル処理の各サイクルの統計値を算出する。また、情報処理装置100は、算出した統計値に基づく統計データを生成する。また、情報処理装置100は、生成した統計データまたは時系列データを所定の区間に分割する。また、情報処理装置100は、分割した統計データまたは時系列データに基づいて、区間ごとに代表値を算出する。算出された代表値は、基板に対するサイクル処理におけるプロセスの特徴を表している。その結果、繰り返し処理時に測定した時系列データ群の特徴量抽出の精度を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、情報処理装置100は、さらに、基板に対するプロセスの結果に関する結果データを取得する。また、情報処理装置100は、算出した区間ごとの代表値と、結果データとに基づいて、モデルを生成する。その結果、繰り返し処理時に測定した時系列データ群の特徴量抽出の精度を向上させるモデルを生成することができる。
また、本実施形態によれば、情報処理装置100は、モデルの予測誤差が少なくなるように、所定の区間を設定する。その結果、時系列データ群の特徴量抽出の精度をより向上させることができる。
また、本実施形態によれば、情報処理装置100は、統計データまたは時系列データを少なくとも前半、中盤および後半の各区間に分割する。その結果、時系列データの先頭や最後尾における特徴量を精度よく抽出することができる。
また、本実施形態によれば、情報処理装置100は、ベイズ最適化によって区間を求める。その結果、従来の知見に依存せずに区間を求めることができる。
また、本実施形態によれば、情報処理装置100は、多変量解析またはニューラルネットワーキングのうち少なくとも1つを用いる。その結果、時系列データ群の特徴量抽出の精度をより向上させることができる。
また、本実施形態によれば、統計値は、それぞれのサイクルにおける、平均値、最小値、最大値、分散および傾きのうち、いずれか1つである。その結果、時系列データの特性に応じて特徴量を抽出できるので、精度をより向上させることができる。
また、本実施形態によれば、代表値は、所定の区間における、平均値、最小値、最大値、分散および傾きのうち、いずれか1つである。その結果、時系列データの特性に応じて特徴量を抽出できるので、精度をより向上させることができる。
また、本実施形態によれば、情報処理装置100は、新たな基板に対するサイクル処理中に測定された時系列データ群を取得する。また、情報処理装置100は、取得した時系列データ群に含まれる時系列データごとに、サイクル処理の各サイクルの統計値を算出する。また、情報処理装置100は、算出した統計値に基づく統計データを生成する。また、情報処理装置100は、生成した統計データまたは時系列データを所定の区間に分割する。また、情報処理装置100は、分割した統計データまたは時系列データに基づいて、区間ごとに代表値を算出する。また、情報処理装置100は、算出した区間ごとの代表値をモデルに入力し、予測結果を出力する。その結果、より精度よく予測することができる。
また、本実施形態によれば、予測結果は、プロセスの異常検知情報、プロセスの結果に関する予測情報、基板処理装置10のメンテナンス時期の予測情報、基板処理装置10の設定値の補正情報、および、プロセスの設定値の補正情報のうち、1つまたは複数である。その結果、プロセスにおける異常を検知することができる。また、ウエハの処理計画を容易に建てることができる。また、基板処理装置10のメンテナンス時期を容易に知ることができる。また、基板処理装置10やプロセスの設定値を補正することができる。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形体で省略、置換、変更されてもよい。
また、上記した実施形態では、時系列データの一例として、基板処理装置10の高周波電源の電圧を挙げたが、これに限定されない。例えば、処理ガスの流量、チャンバ内の圧力等のウエハに対する出来栄えに関連する情報を時系列データとしてもよい。
また、上記した実施形態では、多変量解析を用いてモデルを生成したが、これに限定されない。例えば、異常検知であれば、複数の統計データと計測データと異常または正常情報との組を訓練データとしてCNN(Convolutional Neural Network)等の機械学習によって学習済モデルを生成し、生成した学習済モデルをモデルとして用いて、異常を検知するようにしてもよい。さらに、1つの計測データに着目したトレンドチャートによる異常検知を組み合わせてもよい。
また、上記した実施形態では、統計データを分割する所定の区間について、予め設定する場合と、ベイズ最適化で求める場合とを説明したが、これに限定されない。例えば、様々なプロセスにおいて、統計データとベイズ最適化で求めた区間との組を訓練データとしてCNN等の機械学習によって学習済モデルを生成し、生成した学習済モデルを用いて、新たなプロセスの統計データにおける所定の区間を決定してもよい。
また、上記した実施形態では、基板処理装置10から時系列データを取得した情報処理装置100で特徴量抽出処理および予測処理等のデータ処理を行ったが、これに限定されない。例えば、基板処理装置10の制御部で上述の特徴量抽出処理および予測処理等の各種データ処理を行うようにしてもよい。
また、上記した実施形態では、基板処理装置10における処理対象の基板として半導体ウエハを一例として説明したが、これに限定されない。例えば、FPD(Flat Panel Display)等の基板を処理対象とした基板処理装置から時系列データを取得してもよい。
さらに、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部または任意の一部を実行するようにしてもよいことは言うまでもない。
1 情報処理システム
10 基板処理装置
20 結果データ取得装置
100 情報処理装置
220 記憶部
221 時系列データ群記憶部
222 結果データ記憶部
230 制御部
231 取得部
232 第1算出部
233 第1生成部
234 分割部
235 第2算出部
236 第2生成部
237 予測部

Claims (15)

  1. 基板に対するサイクル処理中に測定された時系列データ群と、前記基板に対するプロセスの結果に関する結果データとを取得することと、
    取得した前記時系列データ群に含まれる時系列データごとに、前記サイクル処理の各サイクルの統計値を算出することと、
    算出した前記統計値に基づく統計データを生成することと、
    生成した前記統計データを所定の区間に分割することと、
    分割した前記統計データに基づいて、前記区間ごとに代表値を算出することと、
    算出した前記区間ごとの前記代表値と、前記結果データとに基づいて、モデルを生成することと、
    を有する情報処理方法。
  2. 前記分割する処理は、モデルの予測誤差が少なくなるように、前記所定の区間を設定する、
    請求項1に記載の情報処理方法。
  3. 前記分割する処理は、前記統計データを少なくとも前半、中盤および後半の各区間に分割する、
    請求項1または2に記載の情報処理方法。
  4. 前記分割する処理は、ベイズ最適化によって前記区間を求める、
    請求項1~のいずれか1つに記載の情報処理方法。
  5. 前記モデルを生成する処理は、多変量解析またはニューラルネットワーキングのうち少なくとも1つを用いる、
    請求項に記載の情報処理方法。
  6. 前記統計値は、それぞれの前記サイクルにおける、平均値、最小値、最大値、分散および傾きのうち、いずれか1つである、
    請求項1~のいずれか1つに記載の情報処理方法。
  7. 前記代表値は、前記所定の区間における、平均値、最小値、最大値、分散および傾きのうち、いずれか1つである、
    請求項1~のいずれか1つに記載の情報処理方法。
  8. 新たな基板に対するサイクル処理中に測定された時系列データ群を取得することと、
    取得した前記時系列データ群に含まれる時系列データごとに、前記サイクル処理の各サイクルの統計値を算出することと、
    算出した前記統計値に基づく統計データを生成することと、
    生成した前記統計データまたは前記時系列データを所定の区間に分割することと、
    分割した前記統計データまたは前記時系列データに基づいて、前記区間ごとに代表値を算出することと、
    算出した前記区間ごとの前記代表値をモデルに入力し、予測結果を出力することと、
    を有する情報処理方法。
  9. 前記予測結果は、プロセスの異常検知情報、前記プロセスの結果に関する予測情報、基板処理装置のメンテナンス時期の予測情報、前記基板処理装置の設定値の補正情報、および、前記プロセスの設定値の補正情報のうち、1つまたは複数である、
    請求項に記載の情報処理方法。
  10. 基板に対するサイクル処理中に測定された時系列データ群と、前記基板に対するプロセスの結果に関する結果データとを取得することと、
    取得した前記時系列データ群に含まれる時系列データごとに、前記サイクル処理の各サイクルの統計値を算出することと、
    算出した前記統計値に基づく統計データを生成することと、
    生成した前記統計データを所定の区間に分割することと、
    分割した前記統計データに基づいて、前記区間ごとに代表値を算出することと、
    算出した前記区間ごとの前記代表値と、前記結果データとに基づいて、モデルを生成することと、
    を有するモデルの生成方法。
  11. 基板に対するサイクル処理中に測定された時系列データ群と、前記基板に対するプロセスの結果に関する結果データとを取得する取得部と、
    取得した前記時系列データ群に含まれる時系列データごとに、前記サイクル処理の各サイクルの統計値を算出する第1算出部と、
    算出した前記統計値に基づく統計データを生成する第1生成部と、
    生成した前記統計データを所定の区間に分割する分割部と、
    分割した前記統計データに基づいて、前記区間ごとに代表値を算出する第2算出部と、
    算出した前記区間ごとの前記代表値と、前記結果データとに基づいて、モデルを生成する第2生成部と、
    を有する情報処理装置。
  12. 前記分割部は、モデルの予測誤差が少なくなるように、前記所定の区間を設定する、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記分割部は、前記統計データを少なくとも前半、中盤および後半の各区間に分割する、
    請求項11または12に記載の情報処理装置。
  14. 新たな被予測対象の基板に対するサイクル処理中に測定された時系列データ群を取得する取得部と、
    取得した前記時系列データ群に含まれる時系列データごとに、前記サイクル処理の各サイクルの統計値を算出する第1算出部と、
    算出した前記統計値に基づく統計データを生成する生成部と、
    生成した前記統計データまたは前記時系列データを所定の区間に分割する分割部と、
    分割した前記統計データまたは前記時系列データに基づいて、前記区間ごとに代表値を算出する第2算出部と、
    算出した前記区間ごとの前記代表値をモデルに入力し、予測結果を出力する予測部と、
    を有する情報処理装置。
  15. 前記予測結果は、プロセスの異常検知情報、前記プロセスの結果に関する予測情報、基板処理装置のメンテナンス時期の予測情報、前記基板処理装置の設定値の補正情報、および、前記プロセスの設定値の補正情報のうち、1つまたは複数である、
    請求項14に記載の情報処理装置。
JP2022533855A 2020-07-02 2021-06-18 情報処理方法、モデルの生成方法および情報処理装置 Active JP7246576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020114579 2020-07-02
JP2020114579 2020-07-02
PCT/JP2021/023137 WO2022004419A1 (ja) 2020-07-02 2021-06-18 情報処理方法および情報処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022004419A1 JPWO2022004419A1 (ja) 2022-01-06
JPWO2022004419A5 JPWO2022004419A5 (ja) 2022-08-10
JP7246576B2 true JP7246576B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=79316094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022533855A Active JP7246576B2 (ja) 2020-07-02 2021-06-18 情報処理方法、モデルの生成方法および情報処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230138127A1 (ja)
JP (1) JP7246576B2 (ja)
KR (1) KR20230035051A (ja)
CN (1) CN115803849A (ja)
TW (1) TW202203294A (ja)
WO (1) WO2022004419A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024090428A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 東京エレクトロン株式会社 情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理装置
WO2024090433A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 東京エレクトロン株式会社 情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209593A (ja) 2012-07-19 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd サーバ装置およびプログラム
WO2019043934A1 (ja) 2017-09-04 2019-03-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板処理装置の異常監視方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209593A (ja) 2012-07-19 2012-10-25 Tokyo Electron Ltd サーバ装置およびプログラム
WO2019043934A1 (ja) 2017-09-04 2019-03-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板処理装置の異常監視方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230035051A (ko) 2023-03-10
CN115803849A (zh) 2023-03-14
WO2022004419A1 (ja) 2022-01-06
JPWO2022004419A1 (ja) 2022-01-06
US20230138127A1 (en) 2023-05-04
TW202203294A (zh) 2022-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102295211B1 (ko) 탐색 장치 및 탐색 방법
US10734261B2 (en) Search apparatus and search method
JP7246576B2 (ja) 情報処理方法、モデルの生成方法および情報処理装置
US11189470B2 (en) Search device, search method and plasma processing apparatus
US7809450B2 (en) Self-correcting multivariate analysis for use in monitoring dynamic parameters in process environments
TWI534855B (zh) 藉由連結具有工具操作參數之光譜資訊及材料測量資訊及改進工具表現
US20210166121A1 (en) Predicting device and predicting method
TW202346959A (zh) 用於製造設備的診斷工具與工具之匹配和比較下鑽分析方法
TW202343177A (zh) 用於製造設備的診斷工具與工具之匹配和全跡比較下鑽分析方法
TW202343176A (zh) 用於製造設備的診斷工具與工具之匹配方法
US20230395411A1 (en) Data collection system, data collection apparatus, data collection method, and data collection program
JP3732768B2 (ja) 半導体処理装置
KR100987249B1 (ko) 균일성 패턴을 정량화하고 도구 개발 및 제어를 위해 전문 지식을 포함하는 방법
JP2012227282A (ja) 加工装置および加工条件算出方法
JP4836994B2 (ja) 半導体処理装置
JP6754878B2 (ja) 探索装置および探索方法
JP7270489B2 (ja) 性能算出方法および処理装置
JP7223947B2 (ja) 製造条件計算装置、製造条件計算方法及び製造条件計算プログラム
US11585764B1 (en) Multi-level RF pulse monitoring and RF pulsing parameter optimization at a manufacturing system
US20240045399A1 (en) Analysis of multi-run cyclic processing procedures
US20230195074A1 (en) Diagnostic methods for substrate manufacturing chambers using physics-based models
TW202230434A (zh) 溫度推定裝置、電漿處理系統、溫度推定方法及溫度推定程式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150