JP7246513B2 - リソース割り当て方法、リリース方法、端末及びネットワーク機器 - Google Patents

リソース割り当て方法、リリース方法、端末及びネットワーク機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7246513B2
JP7246513B2 JP2021556955A JP2021556955A JP7246513B2 JP 7246513 B2 JP7246513 B2 JP 7246513B2 JP 2021556955 A JP2021556955 A JP 2021556955A JP 2021556955 A JP2021556955 A JP 2021556955A JP 7246513 B2 JP7246513 B2 JP 7246513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information
resource allocation
group member
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021556955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022527703A (ja
Inventor
敬 梁
倩 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022527703A publication Critical patent/JP2022527703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246513B2 publication Critical patent/JP7246513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2019年3月25日に中国で提出された中国特許出願番号No.201910228885.3の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本開示は、通信技術分野に関し、特にリソース割り当て方法、リリース方法、端末及びネットワーク機器に関する。
現在では、ニューラジオ(New Radio、NR)車車間・路車間(vehicle to everything、V2X)システムにおいて、mode1とmode2という二つのリソース割り当てモードが定義されている。mode1では、ネットワーク機器、例えば基地局はリソースをスケジューリングする。mode2では、端末、例えばユーザ機器(User Equipment、UE)は自らどのリソースを用いて伝送を行うかを決定し、この時、リソース情報は、基地局のブロードキャストメッセージに由来するもの、又は予め配置されるものである可能性がある。ユーザ機器(UE)が基地局範囲内で作動し、且つ基地局とラジオリソース制御(Radio Resource Control、RRC)接続がある場合、ユーザ機器(UE)は、リソース割り当てモードmode1及び/又はmode2で作動可能である。ユーザ機器(UE)が基地局範囲内で作動するが、基地局とRRC接続がない場合、ユーザ機器(UE)は、リソース割り当てモードmode2のみで作動可能である。ユーザ機器(UE)が基地局範囲外にある場合、ユーザ機器(UE)は、リソース割り当てモードmode2のみで作動可能であり、且つ予め配置された情報に基づいてV2X伝送を行う。
リソース割り当てモードmode2は、mode2a、mode2b、mode2cとmode2dに分けられてもよい。mode2dでは、ユーザ機器(UE)は、他のユーザ機器(UE)のサイドリンク(sidelink、又は側リンクと訳される)伝送をスケジューリングする(UE schedules sidelink transmissions of other UEs)。
しかしながら、現在のリソース割り当てモードmode 2dシナリオでは、どのようにグループメンバユーザ機器(UE)にリソースを割り当てることを図るかがまだ明確化されていない。
本開示の実施例は、現在のリソース割り当てモードmode 2dシナリオでは、どのようにグループメンバ端末にリソースを割り当てることを図るかがまだ明確化されていないという問題を解決するためのリソース割り当て方法、リリース方法、端末及びネットワーク機器を提供する。
上記技術課題を解決するために、本開示の実施例は、以下のように実現される。
第一の方面によれば、本開示の実施例は、ターゲット端末に用いられるリソース割り当て方法を提供する。この方法は、
リソースの割り当てを要求するための第一の要求情報をネットワーク機器に送信することと、
前記ネットワーク機器から前記リソースの関連情報を受信することと、
グループメンバ端末に前記リソースの関連情報を送信することとを含む。
第二の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク機器に用いられるリソース割り当て方法を提供する。この方法は、
リソースの割り当てを要求するための第一の要求情報をターゲット端末から受信することと、
前記ターゲット端末に前記リソースの関連情報を送信することとを含む。
第三の方面によれば、本開示の実施例は、端末に用いられるリソースリリース方法を提供する。この方法は、
ネットワーク機器からリソース配置情報を取得することと、
前記ネットワーク機器に第四のリリースメッセージを送信することとを含み、
前記第四のリリースメッセージは、前記端末がリリースするリソース配置情報を指示するためのものである。
第四の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク機器に用いられるリソースリリース方法を提供する。この方法は、
端末にリソース配置情報を送信することと、
前記端末から第四のリリースメッセージを受信することとを含み、
前記第四のリリースメッセージは、前記端末がリリースするリソース配置情報を指示するためのものである。
第五の方面によれば、本開示の実施例は、ターゲット端末である端末を提供する。この端末は、
リソースの割り当てを要求するための第一の要求情報をネットワーク機器に送信するための第一の送信モジュールと、
前記ネットワーク機器から前記リソースの関連情報を受信するための第一の受信モジュールと、
グループメンバ端末に前記リソースの関連情報を送信するための第二の送信モジュールとを含む。
第六の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、
リソースの割り当てを要求するための第一の要求情報をターゲット端末から受信するための第二の受信モジュールと、
前記ターゲット端末に前記リソースの関連情報を送信するための第三の送信モジュールとを含む。
第七の方面によれば、本開示の実施例は、端末を提供する。この端末は、
ネットワーク機器からリソース配置情報を取得するための取得モジュールと、
前記ネットワーク機器に第四のリリースメッセージを送信するための第四の送信モジュールとを含み、
前記第四のリリースメッセージは、前記端末がリリースするリソース配置情報を指示するためのものである。
第八の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、
端末にリソース配置情報を送信するための第五の送信モジュールと、
前記端末から第四のリリースメッセージを受信するための第三の受信モジュールとを含み、
前記第四のリリースメッセージは、前記端末がリリースするリソース配置情報を指示するためのものである。
第九の方面によれば、本開示の実施例は、端末を提供する。この端末は、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムとを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、上述したターゲット端末に用いられるリソース割り当て方法のステップを実現させるか、又は、上述した端末に用いられるリソースリリース方法のステップを実現させる。
第十の方面によれば、本開示の実施例は、ネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、上述したネットワーク機器に用いられるリソース割り当て方法のステップを実現させるか、又は、上述したネットワーク機器に用いられるリソースリリース方法のステップを実現させる。
第十一の方面によれば、本開示の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。このコンピュータ可読記憶媒体にはプログラムが記憶されており、前記プログラムがプロセッサによって実行される時、上述したリソース割り当て方法のステップを実現させるか、又は、上述したリソースリリース方法のステップを実現させる。
本開示の実施例では、リソースの割り当てを要求するための第一の要求情報をネットワーク機器に送信し、前記ネットワーク機器から前記リソースの関連情報を受信し、グループメンバ端末に前記リソースの関連情報を送信することにより、現在のリソース割り当てモードmode 2d又は他のリソース割り当てモードのシナリオで、グループメンバ端末にリソースを割り当てることを図ることにより、相応な通信プロセスが円滑に進行することを確保することができる。
本開示の実施例の技術案をより明瞭に説明するために、以下は、本開示の実施例において使用される必要がある添付図面を簡単に紹介する。自明なことに、以下の記述における添付図面は、ただ本開示のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、それらの添付図面に基づき、他の添付図面を取得することもできる。
本開示の実施例によるリソース割り当て方法のフローチャートである。 本開示の実施例による別のリソース割り当て方法のフローチャートである。 本開示の例1におけるリソース割り当てプロセスのフローチャートである。 本開示の例2におけるリソース割り当てプロセスのフローチャートである。 本開示の例3におけるリソース割り当てプロセスのフローチャートである。 本開示の例4におけるリソースリリースプロセスのフローチャートである。 本開示の例4におけるリソースリリースプロセスのフローチャートである。 本開示の実施例によるリソースリリース方法のフローチャートである。 本開示の実施例による別のリソースリリース方法のフローチャートである。 本開示の実施例による端末の構造概略図のその一である。 本開示の実施例によるネットワーク機器の構造概略図のその一である。 本開示の実施例による端末の構造概略図のその二である。 本開示の実施例によるネットワーク機器の構造概略図のその二である。 本開示の実施例による端末の構造概略図のその三である。 本開示の実施例によるネットワーク機器の構造概略図のその三である。
本開示の実施例の技術案をより明瞭に説明するために、以下は、本開示の実施例において使用される必要がある添付図面を簡単に紹介する。自明なことに、以下の記述における添付図面は、ただ本開示のいくつかの実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を払わない前提で、それらの添付図面に基づき、他の添付図面を取得することもできる。
本開示の明細書と請求の範囲における用語である「第一の」、「第二の」などは、類似した対象を区別するためのものであり、必ずしも特定の順序又は前後手順を記述するためのものではない。理解できるように、このように使用されるデータは、適切な場合に交換可能であり、それによって、ここに記述される本開示の実施例は、例えばここに図示され又は記載されたもの以外の順序で実施することができる。なお、「含む」と「有する」という用語及びそれらの任意の変形は、非排除性の「含む」を意図的にカバーするものであり、例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品又は機器は、必ずしも明瞭にリストアップされているそれらのステップ又はユニットに限らず、明瞭にリストアップされていない又はそれらのプロセス、方法、製品又は機器に固有の他のステップ又はユニットを含んでもよい。明細書と特許請求の範囲における「及び/又は」は、接続された対象の少なくともそのうちの一つを表す。
本文に記述されている技術は、長期進化型(Long Time Evolution、LTE)/LTEの進化(LTE-Advanced、LTE-A)システムに限らず、様々な無線通信システム、例えば符号分割多重接続(Code Division Multiple Access、CDMA)、時分割多重接続(Time Division Multiple Access、TDMA)、周波数分割多重接続(Frequency Division Multiple Access、FDMA)、直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、OFDMA)、単一搬送波周波数分割多重接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access、SC-FDMA)及び他のシステムにも適用することができる。「システム」及び「ネットワーク」という用語は、常に交換可能に使用される。CDMAシステムは、CDMA2000、ユニバーサル地上ラジオアクセス(Universal Terrestrial Radio Access、UTRA)などのようなラジオ技術を実現することができる。UTRAは、広帯域CDMA(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)及び他のCDMAの変形を含む。TDMAシステムは、グローバルモバイル通信システム(Global System for Mobile Communication、GSM)のようなラジオ技術を実現することができる。OFDMAシステムは、ウルトラモバイルブロードバンド(Ultra Mobile Broadband、UMB)、進化型UTRA(Evolution-UTRA、E-UTRA)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Flash-OFDMなどのようなラジオ技術を実現することができる。UTRA及びE-UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(Universal Mobile Telecommunications System、UMTS)の一部である。LTE及びより高いレベルのLTE(例えばLTE-A)は、E-UTRAの新しいUMTSバージョンを使用する。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-A及びGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3rd Generation Partnership Project、3GPP)と呼ばれる組織からの文献に記述されている。CDMA2000及びUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と呼ばれる組織からの文献に記述されている。本明細書に記述された技術は、以上に言及されたシステム及びラジオ技術に用いられてもよく、他のシステム及びラジオ技術に用いられてもよい。しかしながら、以下の記述は、例示的な目的で、ニューラジオ(New Radio、NR)システムを記述し、且つ以下の記述の大部分においてNR用語を使用したが、当業者が理解できるように、実施例は、例に過ぎず、制限を構成するものではなく、本開示の実施例の技術案は、NRシステムアプリケーション以外のアプリケーションにも用いられてもよい。
本開示の実施例の無線通信システムは、端末とネットワーク機器とを含む。端末は、端末機器又はユーザ端末(User Equipment、UE)と呼ばれてもよく、端末は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device、MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)又は車載機器などの端末側機器であってもよい。説明すべきことは、本開示の実施例では、端末の具体的なタイプを限定しないことである。ネットワーク機器は基地局又はコアネットワークであってもよく、この基地局は、5G及びそれ以降のバージョン(例えば、gNB、5G NR NBなど)であってもよく、又は他の通信システムにおける基地局(例えば、eNB、WLANアクセスポイント、又は他のアクセスポイントなど)であってもよく、基地局は、ノードB、進化ノードB、アクセスポイント、ベーストランスシーバステーション(Base Transceiver Station、BTS)、ラジオ基地局、ラジオ送受信機、基本サービスセット(Basic Service Set、BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set、ESS)、Bノード、進化型Bノード(eNB)、家庭用Bノード、家庭用進化型Bノード、WLANアクセスポイント、WiFiノード又は当分野におけるその他のある適切な用語と呼ばれてもよく、同じ技術的効果を達成する限り、特定の技術用語に限られない。
以下は、実施例及び添付図面を結び付けながら、本開示を詳細に説明する。
図1は、本開示の実施例によるリソース割り当て方法のフローチャートである。この方法は、ターゲット端末に用いられ、図1に示すように、この方法は、以下のようなステップを含む。
ステップ101:ネットワーク機器に第一の要求情報を送信する。
前記第一の要求情報は、リソースの割り当てを要求するためのものである。選択的に、前記第一の要求情報は、ターゲット端末又はグループメンバ端末にリソースを割り当てるよう要求するためのものであってもよい。
具体的に実現する時、前記第一の要求情報は、RRCメッセージを介して送信されてもよい。ターゲット端末がRRC接続状態にある場合、直接的にRRC接続を介してRRCメッセージを送信してもよい。また、ターゲット端末がRRCアイドル状態又はRRC非アクティブ化状態にある場合、RRC接続確立プロセス又はRRC接続回復プロセスによりRRCメッセージを送信してもよいし、RRC接続確立プロセス又はRRC接続回復プロセスが完了した後にRRCメッセージを送信してもよい。
選択的に、上記ターゲット端末は、
上位層又はアクセス層によって決定され、グループヘッダ端末とも呼ばれるグループ管理者端末と、
上位層又はアクセス層によって決定されるグループ管理者端末又はネットワーク機器(例えば、基地局)によって決定されるターゲットグループメンバ端末とのうちのいずれか一つであってもよい。
具体的に実現する時、上位層は、アプリケーションなどの状況に基づいてグループ管理者端末を決定してもよい。また、アクセス層(Access Stratum Layer、AS層)は、AS層のグループ管理メカニズムなどに基づいてグループ管理者端末を決定してもよく、この時のグループ管理者端末は、ASグループ管理者端末と呼ばれてもよい。
本実施例におけるターゲット端末とグループメンバ端末は、同一のグループに属してもよいし、異なるグループに属してもよい。一実施形態では、あるグループにおけるユーザ機器(UE)(グループメンバユーザ機器(UE)又はグループ管理者ユーザ機器(UE))は、他のグループにおけるグループメンバユーザ機器(UE)のためにリソースの割り当てを要求してもよい。
グループにおけるグループ管理者端末は、場合によっては、グループメンバ端末と理解されてもよい。例えば、ターゲットグループメンバ端末が他のグループメンバ端末のためにリソースの割り当てを要求する場合、この他のグループメンバ端末は、対応するグループ管理者端末を含んでもよい。また例えば、ターゲット端末が、他のグループメンバ端末を含まずに、リソースをターゲット端末のみに割り当てるようネットワーク側に要求する場合、この時、ターゲット端末が、グループ管理者端末でもあり、グループメンバ端末でもあると理解されてもよい。
一実施形態では、あるグループにおける端末は、グループ管理者端末とグループメンバ端末とを含み、それらの間は、速度が同じ、宛先が同じなどの理由だけでリソースを共有する可能性があるが、それらの間に業務関連がなく、業務に関するデータを送信しない。この時、このグループにおけるグループ管理者端末は、アクセス層によって決定されてもよい。
別の実施形態では、あるグループにおける端末(グループ管理者端末とグループメンバ端末とを含む)は、それらの間は、業務関連を有してもよく、互に通信可能である。この時、このグループにおけるグループ管理者端末は、上位層によって決定されてもよい。
ステップ102:ネットワーク機器からリソースの関連情報を受信する。
選択的に、本実施例におけるリソースは、動的にスケジューリングされたリソース、半静的に配置(Semi-Persistent Scheduling、SPS)されたリソースとリソースプールのうちの少なくとも一つを含むと理解されてもよい。
半静的に配置されたリソースは、type-1とtype-2(又はtype-Aとtype-Bと呼ばれる)に分けられてもよい。RRCメッセージにより半静的に配置されたリソースtype-1を配置した後に利用可能である。また、RRCメッセージにより半静的に配置されたリソースtype-2を配置した後、さらに、例えば、下りリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)によりアクティブ化する必要がある。ネットワーク機器がリソースを端末に割り当てた後、端末は、これらの具体的なリソースを利用して伝送を行う。
リソースプールについては、複数の時間周波数リソースのセットと理解されてもよい。ネットワーク機器がリソースプールを端末に割り当てた後、端末は、さらに、リソースプールにおいて、ランダム選択、センシングプロセス(sensing)又は他のメカニズムに基づいて、具体的なある部分のリソースを選択して伝送を行う必要がある。
ステップ103:グループメンバ端末にリソースの関連情報を送信する。
第一の要求情報に対して、ネットワーク機器が拒否メッセージをターゲット端末に送信し、即ち、グループメンバ端末に用いられるリソースをターゲット端末に送信することを拒否する場合、ターゲット端末は、グループメンバ端末に拒否メッセージを送信し、又は、グループメンバ端末に何らの情報も送信しなくてもよい。
本実施例におけるターゲット端末は、一回のリソース要求プロセスにおいて、一つ又は複数のグループメンバ端末のためにリソースを要求してもよいと理解されてもよい。一つのグループメンバ端末のためにリソースを要求する場合、ターゲット端末は、受信されたリソースの関連情報を直接にこのグループメンバ端末に送信してもよい。複数のグループメンバ端末のためにリソースを要求する場合、ターゲット端末は、複数のリソースの関連情報を受信した可能性があり、この時、これらの複数のリソースの関連情報に対して、ターゲット端末は、各リソースの関連情報を相応なグループメンバ端末に送信してもよいし、これらの複数のリソースの関連情報を各グループメンバ端末に送信し、後で各グループメンバ端末によってリソースを選択してもよい。
本開示の実施例のリソース割り当て方法において、リソースの割り当てを要求するための第一の要求情報をネットワーク機器に送信し、前記ネットワーク機器から前記リソースの関連情報を受信し、グループメンバ端末に前記リソースの関連情報を送信することにより、現在のリソース割り当てモードmode 2d又は他のリソース割り当てモードのシナリオで、グループメンバ端末にリソースを割り当てることを図ることにより、相応な通信プロセスが円滑に進行することを確保することができる。
本開示の実施例では、選択的に、前記第一の要求情報は、
グループ識別子(グループID)と、
グループメンバ端末の総数と、
リソースの割り当てが必要なグループメンバ端末の数と、
グループ管理者端末の識別子と、
グループメンバ端末の識別子と、
リソースの割り当てが必要なグループメンバ端末の識別子と、
リソース割り当てモードの変換の開始を要求するための変換要求情報と、
一つ又は複数の伝送すべき業務の時間情報(前記時間情報は、持続時間、間隔時間、周期、開始時間、終了時間などのうちの少なくとも一つを含んでもよい)と、
一つ又は複数の伝送すべき業務のサービス品質(Quality of Service、QoS)情報(前記QoS情報は、QoS配置情報(QoS profile)又は近距離通信QoS指示(ProSe QoS Indication、PQI)、データレート(data rate)、最小伝送範囲(minimum Communication range)などのうちの少なくとも一つを含んでもよい)とのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記リソースの関連情報は、
一つ又は複数のリソース配置情報と、
リソース配置情報に対応するグループ管理者端末の識別子と、
リソース配置情報に対応するグループメンバ端末の識別子と、
リソース配置情報に対応するグループ識別子と、
リソース割り当てモードの変換を開始又は確認するための一つ又は複数の変換確認情報と、
変換確認情報に対応するグループ管理者端末の識別子と、
変換確認情報に対応するグループメンバ端末の識別子と、
変換確認情報に対応するグループ識別子と、
リソース配置情報に対応するリリース条件情報とのうちの少なくとも一つを含む。
前記識別子は、宛先識別子destination IDと、ソース識別子source IDと、端末識別子UE IDとのうちの少なくとも一つを含んでもよい。UE IDは、国際移動ユーザ識別コード(International Mobile Subscriber Identification Number、IMSI)、5G-S-TMSI、又は特定の端末を標識するために利用可能な他のIDであってもよい。
指摘すべきなのは、本実施例に係る全てのIDの形式は、上位層ID、層2ID、物理層IDなどのうちの少なくとも一つであってもよいことである。
本開示の実施例では、上記リソース配置情報は、動的にスケジューリングされたか又は半静的に配置されたリソースに対応する配置情報及び/又は、リソースプールに対応する配置情報を含んでもよい。動的にスケジューリングされたか又は半静的に配置されたリソースに対応するこの配置情報は、具体的な時間周波数リソースと、いくつかの他のパラメータ、例えば論理チャネル配置情報とを含む。リソースプールに対応するこの配置情報は、いくつかの時間周波数リソースセットで構成されるリソースプール情報と、いくつかの他のパラメータ、例えば伝送パラメータとを含む。
選択的に、動的にスケジューリングされたか又は半静的に配置されたリソースに対応するこの配置情報は、
サイドリンクSidelinkに用いられる許可された配置Type-1(configured grant Type-1)と、
Sidelinkに用いられるconfigured grant Type-2と、
sidelinkに用いられるSPSリソースの時間周波数情報と、
sidelinkに用いられる動的スケジューリングリソースの時間周波数情報と、
リソースに対応する周期情報と、
リソースに対応する有効化時間長さ情報と、
リソースに対応する論理チャネル配置情報とのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
選択的に、リソースプールに対応するこの配置情報は、
リソースプールに対応する周期情報と、
リソースプールに対応する有効化時間長さ情報と、
リソースプールに対応する論理チャネル配置情報と、
リソースプールに対応する伝送パラメータと、
領域(zone)情報とのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
上記Type-1とType-2は半静的に配置されたリソースに関するものであり、Uuインターフェースを参照する概念であり、実際には、sidelinkをtype-Aとtype-Bなどと呼ぶこともある。
本開示の実施例では、選択的に、ターゲット端末がグループ管理者端末である場合、ターゲット端末がネットワーク機器に第一の要求情報を送信する前提条件は、
ターゲット端末がネットワーク機器のカバレッジ範囲外からネットワーク機器のカバレッジ範囲内に入ることと、
ターゲット端末が、インターフェース利用可能性判定ルールに基づいて、Uuインターフェースが利用可能であると決定したことと、
ターゲット端末のアクセス層が上位層(upper layer)にUuインターフェースが利用可能である(Uu available)情報を報告したことと、
ターゲット端末が作動するリソース割り当てモードがリソース割り当てモードmode 1を含み、即ち、少なくともリソース割り当てモードmode 1で作動し、同時にmode 1とmode 2で作動する可能性があることと、
ターゲット端末がRRC接続状態にあることと、
ターゲット端末が作動するリソース割り当てモードがリソース割り当てモードmode 2dを含み、即ち、少なくともリソース割り当てモードmode 2dで作動することと、
ターゲット端末にセル選択又は再選択プロセス又はセル切り替えプロセスが発生したことと、
ターゲット端末の端末能力が、他の端末にネットワーク機器が割り当てたリソースを伝送することをサポートすることと、
ターゲット端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートすることと、
ターゲット端末が、N個のグループメンバ端末の要求メッセージを受信したことであって、前記要求メッセージは、リソースを相応なグループメンバ端末に割り当てるよう前記ターゲット端末に要求するためのものであり、Nは、正整数であることと、
ターゲット端末が、M個のグループメンバ端末の測定レポートを受信したことであって、前記測定レポートは、サイドリンクsidelink通信において相応なグループメンバ端末にチャネル混雑又はチャネル干渉が発生し、例えば、固定ビットレート(constant bit rate、CBR)が一定閾値を超え、又はリファレンス信号受信パワー(Reference Signal Receiving Power、RSRP)が一定閾値を下回り、又はリファレンス信号受信品質(Reference Signal Receiving Quality、RSRQ)が一定閾値を下回ることを指示するためのものであり、Mは、正整数(即ち、1以上の正整数)であることと、
ターゲット端末が、リソースセンシングプロセスによって、利用可能又は十分なリソースをセンシングできなかったこととのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
一実施形態では、ターゲット端末がRRC接続状態にあり、ターゲット端末の端末能力が他の端末にネットワーク機器が割り当てたリソースを伝送することをサポートし、且つN個のグループメンバ端末の要求メッセージ(この要求メッセージは、リソースの割り当てを要求するためのものである)を受信した場合、ターゲット端末は、ネットワーク機器に第一の要求情報を送信してもよい。このように、相応なグループメンバ端末にリソースを割り当てることが図れる。
別の実施形態では、ターゲット端末がRRC接続状態にあり、ターゲット端末の端末能力が他の端末にネットワーク機器が割り当てたリソースを伝送することをサポートし、且つM個のグループメンバ端末の測定レポート(例えば、この測定レポートが、CBRが予め設定された閾値を超えたことを指示する)を受信した場合、ターゲット端末は、ネットワーク機器に第一の要求情報を送信してもよい。このように、相応なグループメンバ端末にリソースを割り当てることが図れる。
別の実施形態では、ターゲット端末がRRCアイドル状態又はRRC非アクティブ化状態にあり、既にリソース割り当てモードmode 2dで作動して他のユーザ機器(UE)にリソースを割り当て、且つセル再選択プロセスが発生した場合、ターゲット端末は、再選択が完了した後、新しいセルでRRC接続確立プロセスを開始し、且つ、RRC接続確立プロセスが完了した後、ネットワーク機器に他のグループメンバーユーザ機器(UE)に割り当てるための新しいリソースを要求してもよい。
本開示の実施例では、選択的に、上記ステップ103は、
前記リソースの関連情報がX個のリソース配置情報と一つのグループ識別子とを含む場合、前記グループ識別子に基づいて、前記X個のリソース配置情報を、対応するX個のグループメンバ端末に送信し、即ち、X個のリソース配置情報を対応するX個のグループメンバ端末に一斉に送信する(この時、各グループメンバ端末は、自体に対応するリソース配置情報を受信してもよいし、これらのX個のリソース配置情報を受信した後、自体に対応するリソース配置情報を選択してもよい)ことと、
前記リソースの関連情報がX個のリソース配置情報と一つのグループ識別子とを含み、且つ前記ターゲット端末が各グループメンバ端末のsource ID又はUE IDを知っている場合、前記X個のリソース配置情報を対応するX個のグループメンバ端末にそれぞれ送信することと、
前記リソースの関連情報がX個のリソース配置情報と、各リソース配置情報に対応するsource ID又はUE IDとを含む場合、各前記リソース配置情報を対応するグループメンバ端末に送信することであって、前記グループメンバ端末が前記source ID又はUE IDに対応することと、
前記リソースの関連情報がX個のリソース配置情報と、各リソース配置情報に対応するdestination IDとを含む場合、各前記リソース配置情報を対応するグループメンバ端末に送信することであって、前記グループメンバ端末がsource ID又はUE IDに対応し、前記source ID又はUE IDが前記destination IDに対応することとのうちのいずれか一つを含んでもよい。
Xは、正整数である。選択的に、Xはグループメンバ端末の総数、上記N又は上記Mであってもよい。選択的に、上記リソース配置情報は、リソースプール配置情報であってもよい。このように、リソース配置情報を対応するグループメンバ端末に送信することが図れる。
本開示の実施例では、選択的に、ターゲット端末は、ターゲットグループメンバ端末であってもよい。このターゲットグループメンバ端末は、対応するグループ管理者端末又はネットワーク機器によって依頼され、又は完全に独立したメカニズムに基づいて決定されてもよい。
選択的に、ターゲット端末がターゲットグループメンバ端末である場合、ステップ101の前に、前記方法は、
前記グループ管理者端末から第二の要求情報を受信することをさらに含んでもよく、
前記第二の要求情報は、リソースのスケジューリングを行い、例えば、mode 2dリソースのスケジューリングを行うよう前記ターゲットグループメンバ端末に要求するためのものである。
選択的に、前記第二の要求情報の送信条件は、
グループ管理者端末がネットワーク機器のカバレッジ範囲外にあることと、
グループ管理者端末が、インターフェース利用可能性判定ルールに基づいて、Uuインターフェースが利用不可であると決定したことと、
グループ管理者端末のアクセス層が上位層にUuインターフェースが利用不可である(Uu unavailable)情報を報告したことと、
グループ管理者端末がRRCアイドル状態又は非アクティブ化状態にあることと、
グループ管理者端末がRRC接続確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続確立プロセスが失敗したことと、
グループ管理者端末がRRC接続回復プロセスを開始したが、開始されたRRC接続回復プロセスが失敗したことと、
グループ管理者端末がRRC接続再確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続再確立プロセスが失敗したことと、
グループ管理者端末にuplink無線リンク失敗が発生したことと、
グループ管理者端末に上りリンク帯域幅部分(Uplink Bandwidth part、UL BWP)切り替えが発生したことと、
グループ管理者端末の現在のUL BWPに非アクティブ化が発生したことと、
グループ管理者端末に搬送波アグリゲーション(Carrier Aggregation、CA)又は二重接続(Dual-Connectivity、DC)が配置され、且つセカンダリセル(Secondary Cell、Scell)の非アクティブ化が発生したことと、
グループ管理者端末にセル選択又は再選択プロセス又はセル切り替えプロセスが発生したことと、
グループ管理者端末の端末能力が、他の端末にネットワーク機器が割り当てたリソースを伝送することをサポートしないことと、
グループ管理者端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートしないことと、
グループ管理者端末が、N個のグループメンバ端末の要求メッセージを受信したことであって、前記要求メッセージは、リソースを相応なグループメンバ端末に割り当てるよう前記グループ管理者端末に要求するためのものであり、Nは、正整数であることと、
グループ管理者端末が、M個のグループメンバ端末の測定レポートを受信したことであって、前記測定レポートは、sidelink通信において相応なグループメンバ端末にチャネル混雑又はチャネル干渉が発生し、例えば、CBRが一定閾値を超えたことを指示するためのものであり、Mは、正整数であることと、
グループ管理者端末が、リソースセンシングプロセス(sensing)によって、利用可能又は十分なリソースをセンシングできなかったことと、
グループ管理者端末が、sidelink通信において上りリンクタイミングを使用したが、上りリンク非同期が発生したことと、
ターゲットグループメンバ端末がネットワーク機器のカバレッジ範囲内にあることと、
ターゲットグループメンバ端末が、インターフェース利用可能性判定ルールに基づいて、Uuインターフェースが利用可能であると決定したことと、
ターゲットグループメンバ端末のアクセス層が上位層にUuインターフェースが利用可能である情報を報告したことと、
ターゲットグループメンバ端末が作動するリソース割り当てモードがmode 1を含み、即ち、少なくともmode 1で作動することと、
ターゲットグループメンバ端末がRRC接続状態にあることと、
ターゲットグループメンバ端末の端末能力が、他の端末にネットワーク機器が割り当てたリソースを伝送することをサポートすることと、
ターゲットグループメンバ端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートすることとのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
一実施形態では、グループ管理者端末がN個のグループメンバ端末の要求メッセージを受信し、この要求メッセージがリソースの割り当てを要求するためのものであるが、このグループ管理者端末はRRCアイドル状態又は非アクティブ化状態にあり(又は、このグループ管理者端末の端末能力は、他の端末に基地局が割り当てたリソースを伝送することをサポートしない)、一方、グループメンバ端末、例えばUE-1はRRC接続状態にあり、且つUE-1の端末能力は、他の端末に基地局が割り当てたリソースを伝送することをサポートする場合、このグループ管理者端末は、UE-1に依頼し、基地局との通信を担当し、関連情報を報告し、基地局が割り当てたリソースを他のユーザ機器(UE)に伝送するようUE-1に要求してもよい。この時、このUE-1は、ターゲットグループメンバユーザ機器(UE)である。
別の実施形態では、グループ管理者端末がリソース割り当てモードmode 2dで作動し、且つ他のグループメンバユーザ機器(UE)にリソースを割り当てるが、このグループ管理者端末が基地局のカバレッジ範囲外に入る場合、このグループ管理者端末は、sidelinkを介して、基地局のカバレッジ範囲内にある別のグループメンバUE-1と通信し、基地局との通信を担当し、関連情報を報告し、且つ基地局が割り当てた新しいリソースを他のユーザ機器(UE)に伝送するようUE-1に要求してもよい。この時、このUE-1は、ターゲットグループメンバユーザ機器(UE)である。
本開示の実施例では、リソース割り当てモードmode 2dの切り替えとリソース割り当てについては、グループ内の一部のユーザ機器(UE)の切り替えだけであり、mode-2dを用いてユーザ機器(UE)のリソースをスケジューリングしてもよい。一部のユーザ機器(UE)のみに対して有効化する場合、ターゲット端末は、事前にグループメンバ端末とネゴシエーションを行う必要がある。
選択的に、ステップ101の前に、前記方法は、
関連グループメンバ端末に変換ネゴシエーション情報を送信する(選択的に、前記関連グループメンバ端末は、対応する全てのグループメンバ端末又は一部のグループメンバ端末であってもよい)ことと、
前記関連グループメンバ端末のうちのY個のグループメンバ端末から変換ネゴシエーション受諾情報を受信することとをさらに含んでもよく、
前記変換ネゴシエーション情報は、後で前記ターゲット端末がネットワーク機器に要求して得られるリソースを使用しようとすることをネゴシエートするためのものであり、前記第一の要求情報は、前記Y個のグループメンバ端末にリソースを割り当てるよう要求するためのものであり、Yは、正整数である。このように、ネゴシエーションプロセスを介して、どれらのグループメンバ端末のためにリソースを要求するかを明確にすることができる。
選択的に、前記変換ネゴシエーション受諾情報の送信条件は、
グループメンバ端末が作動するリソース割り当てモードがリソース割り当てモードmode 2a及び/又はリソース割り当てモードmode 2dを含むことと、
グループメンバ端末が、リソースセンシングプロセス(sensing)によって、利用可能又は十分なリソースをセンシングできなかったことと、
sidelink通信においてグループメンバ端末にチャネル混雑又はチャネル干渉が発生し、例えば、CBRが一定閾値を超え、RSRPが一定閾値を下回り、又はRSRQが一定閾値を下回ることと、
グループメンバ端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートすることと、
グループメンバ端末がRRCアイドル状態又は非アクティブ化状態にあることと、
グループメンバ端末自体で実現される(up to UE implementation)こととのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
選択的に、前記変換ネゴシエーション受諾情報は、
リソース割り当てモードの変換を承諾することを指示するための指示情報と、
destination IDと、
source IDと、
UE IDと、
グループメンバ端末が現在で使用しているリソース配置情報とのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
選択的に、全てのグループメンバ端末に変換ネゴシエーション情報を送信した後、前記方法は、
前記関連グループメンバ端末のうちのZ個のグループメンバ端末から変換ネゴシエーション拒否情報を受信することをさらに含んでもよく、
Zは、正整数である。
前記変換ネゴシエーション拒否情報の送信条件は、
グループメンバ端末がリソース割り当てモードmode1で作動することと、
グループメンバ端末が、リソースセンシングプロセス(sensing)によって、十分な利用可能なリソースをセンシングしたことと、
sidelink通信においてグループメンバ端末にチャネル混雑又はチャネル干渉が発生しなかったことと、
グループメンバ端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートしないことと、
グループメンバ端末がRRC接続状態にあることと、
グループメンバ端末自体で実現されることとのうちの少なくとも一つを含む。
一実施形態では、ネゴシエーションが存在する場合、グループ管理者端末は、K個の関連するグループメンバ端末(即ち、関連グループメンバ端末。選択的に、Kは、グループメンバ端末の総数又は一部の数であってもよい)に変換ネゴシエーション情報を送信し、そして、Y(YはKより小さい)個のグループメンバ端末から変換ネゴシエーション受諾情報を受信し、Z(ZはKより小さい)個のグループメンバ端末から変換ネゴシエーション拒否情報を受信し、このY個のグループメンバ端末のためにリソースを割り当てるよう要求するための要求情報を基地局に送信してもよい。
別の実施形態では、ネゴシエーションが存在しないが、グループ管理者端末にリソースを要求するY個のグループメンバ端末が存在する場合、グループ管理者端末は、このY個のグループメンバ端末のためにリソースを割り当てるよう要求するための要求情報を基地局に送信してもよい。
別の実施形態では、ネゴシエーションが存在せず、グループ管理者端末にリソースを要求するグループメンバ端末も存在しない場合、グループ管理者端末は、X個のグループメンバ端末のためにリソースを割り当てるよう要求するための要求情報を基地局に送信してもよく、選択的に、このXは、グループメンバ端末の総数又は一部の数であってもよい。
説明すべきことは、ターゲット端末は、第一の要求情報を送信する条件を満たした後、全てのグループメンバ端末に変換ネゴシエーション情報を送信してもよいし、第一の要求情報を送信する条件を満たす前に、全てのグループメンバ端末に変換ネゴシエーション情報を送信し、且つ変換ネゴシエーション受諾情報を受信してから、第一の要求情報を送信する条件を満たすか否かを判定してもよいことである。
本開示の実施例では、リソース要求及び配信が完了した後、相応なリソース配置情報をリリースしてもよい。リリース方式は少なくとも以下の3種類を含んでもよい。
方式1
方式1では、リソース配置情報に対するリリースは、ターゲット端末により開始されるものである。
選択的に、ステップ103の後、前記方法は、
前記グループメンバ端末に第一のリソースメッセージを送信し、及び/又は前記ネットワーク機器に前記第一のリソースメッセージを送信することをさらに含む。
前記第一のリリースメッセージは、前記ターゲット端末がリリースするリソース配置情報及び/又は前記グループメンバ端末がリリースする必要があるリソース配置情報を指示するためのものである。このように、第一のリリースメッセージを介して、グループメンバ端末にどれらのリソースをリリースする必要があるかを知らせることができ、また、ネットワーク機器に通知することにより、ネットワーク機器は、リリースされたリソースを他のスケジューリングに用いることができる。
選択的に、前記第一のリリースメッセージの送信条件は、
ターゲット端末が予め設定されたリリース条件を満たす(このリリース条件は、ネットワーク機器により配置されるものであってもよく、この時、ネットワーク機器は、リソースの関連情報をターゲット端末に送信する時、相応なリリース条件情報を併せてターゲット端末に送信してもよいし、リソースの関連情報を送信する前又は後に、相応なリリース条件情報をターゲット端末に送信してもよく、このリリース条件は、配置リソースが有効時間内にないこと、又は有効領域内にないことなどを含んでもよい)ことと、
ターゲット端末がグループメンバ端末のリリース要求メッセージを受信したこととのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
前記リリース要求メッセージは、
リソース配置情報をリリースするよう要求する指示情報と、
リリースが要求されるリソース配置情報に対応するdestination IDと、
リリースが要求されるリソース配置情報に対応するsource IDと、
リリースが要求されるリソース配置情報に対応するUE IDと、
リリースが要求されるリソース配置情報とのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
選択的に、前記第一のリリースメッセージの送信条件は、
1)ターゲット端末がネットワーク機器のカバレッジ範囲外に入ることと、
2)ターゲット端末が、インターフェース利用可能性判定ルールに基づいて、Uuインターフェースが利用不可であると決定したことと、
3)ターゲット端末のアクセス層が上位層にUuインターフェースが利用不可である情報を報告したことと、
4)ターゲット端末がRRCアイドル状態又は非アクティブ化状態に入ることと、
5)ターゲット端末がRRC接続確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続確立プロセスが失敗したことと、
6)ターゲット端末がRRC接続回復プロセスを開始したが、開始されたRRC接続回復プロセスが失敗したことと、
7)ターゲット端末がRRC接続再確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続再確立プロセスが失敗したことと、
8)ターゲット端末にuplink無線リンク失敗が発生したことと、
9)ターゲット端末が、sidelink通信において上りリンクタイミングを使用したが、上りリンク非同期が発生したことと、
10)ターゲット端末にUL BWP切り替えが発生した(この時、新しいUL BWP上でネットワーク機器に送信し、又は、ネットワーク機器に送信しなくてもよい)ことと、
11)ターゲット端末にセル選択又は再選択プロセス又はセル切り替えプロセスが発生した(この時、第一のリリースメッセージを新しいネットワーク機器に送信し、新しいネットワーク機器が元のネットワーク機器、即ち古いネットワーク機器に通知し、又は、ネットワーク機器に送信しなくてもよい)ことと、
12)ターゲット端末の端末能力が、他の端末にネットワーク機器が割り当てたリソースを伝送することをサポートしないことと、
13)ターゲット端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートしないことと、
14)ターゲット端末の現在のUL BWPに非アクティブ化が発生したことと、
15)ターゲット端末にCA又はDCが配置され、Scellの非アクティブ化が発生した(この時、プライマリセル(Primary Cell、Pcell)又はプライマリセカンダリセル(Primary Secondary Cell、PScell)上で第一のリリースメッセージをネットワーク機器に送信し、又は、ネットワーク機器に送信しなくてもよい)ことと、
16)ターゲット端末自体で実現される(up to UE implementation)こととのうちの少なくとも一つをさらに含んでもよい。
送信条件1)から3)に対して、ネットワーク機器のカバレッジ範囲外にあり、又はUUインターフェースが利用不可であるため、ターゲット端末は、第一のリリースメッセージをネットワーク機器に送信しない。しかし、次回にネットワーク機器のカバレッジ範囲内に入り、又はUUインターフェースが利用可能になる時、又はネットワーク機器とRRC接続がある時、第一のリリースメッセージをネットワーク機器に送信し、又は、ネットワーク機器に送信しない可能性がある。送信条件4)から9)に対して、次回にネットワーク機器とRRC接続がある時、第一のリリースメッセージをネットワーク機器に送信し、又は、ネットワーク機器に送信しなくてもよい。
選択的に、前記第一のリリースメッセージは、
リソース配置情報をリリースすることを承諾又は開始する指示情報と、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するdestination IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するsource IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するUE IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報とのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
方式2
方式2では、リソース配置情報に対するリリースは、グループメンバ端末により開始されるものである。
選択的に、ステップ103の後、前記方法は、
前記グループメンバ端末から第二のリリースメッセージを受信することをさらに含んでもよい。
前記第二のリリースメッセージは、前記グループメンバ端末がリリースするリソース配置情報を指示するためのものである。この場合、ターゲット端末は、ネットワーク機器にグループメンバ端末がリリースしたリソース配置情報を通知することによって、ネットワーク機器は、リリースされたリソースを他のスケジューリングに用いてもよい。
このように、第二のリリースメッセージを介して、ターゲット端末は、相応なグループメンバ端末がどれらのリソースをリリースしたかを容易に知ることができる。
具体的に実現する時、この第二のリリースメッセージは、グループメンバ端末からネットワーク機器に送信されることによって、ネットワーク機器は、リリースされたリソースを他のスケジューリングに用いてもよい。
選択的に、前記第二のリリースメッセージの送信条件は、
グループメンバ端末は、関連リソース配置情報を用いて伝送を行う時、チャネル混雑又はチャネル干渉が発生し、例えば、CBRが予め設定された閾値を超えたことを検出したことと、
グループメンバ端末にsidelink無線リンク失敗が発生したことと、
グループメンバ端末の業務の伝送が停止したことと、
グループメンバ端末自体で実現されることとのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
選択的に、前記第二のリリースメッセージは、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するdestination IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するsource IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するUE IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報とのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
方式3
方式3では、リソース配置情報に対するリリースは、ネットワーク機器により開始されるものである。
選択的に、ステップ103の後、前記方法は、
前記ネットワーク機器から第三のリリースメッセージを受信することをさらに含む。
前記第三のリリースメッセージは、前記ネットワーク機器がリリースするグループ管理者端末のリソース配置情報及び/又はグループメンバ端末のリソース配置情報を指示するためのものである。このように、第三のリリースメッセージを介して、ターゲット端末は、ネットワーク機器がどれらのリソースをリリースしたかを容易に知ることができる。
選択的に、前記第三のリリースメッセージの送信条件は、
ネットワーク機器がグループ管理者端末のリリース要求メッセージを受信したことと、
ネットワーク機器がグループメンバ端末のリリース要求メッセージを受信したことと、
ネットワーク機器自体で実現される(up to eNB implementation)こととのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
選択的に、前記リリース要求メッセージは、
リソース配置情報をリリースするよう要求する指示情報と、
リリースが要求されるリソース配置情報に対応するdestination IDと、
リリースが要求されるリソース配置情報に対応するsource IDと、
リリースが要求されるリソース配置情報に対応するUE IDと、
リリースが要求されるリソース配置情報とのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
選択的に、前記第三のリリースメッセージは、
リソース配置情報をリリースすることを承諾又は開始する指示情報と、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するdestination IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するsource IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するUE IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報とのうちの少なくとも一つを含んでもよい。
一実施形態では、グループ管理者ユーザ機器(UE)によって全ての関連グループメンバユーザ機器(UE)(例えば、mode 2dリソースプールが配置されたユーザ機器(UE))のリソース配置情報をリリースするよう統一的に要求する。この時、基地局は、リリースメッセージ(即ち、第三のリリースメッセージ)をグループ管理者ユーザ機器(UE)に送信し、そして、グループ管理者ユーザ機器(UE)は、リリースメッセージを関連グループメンバユーザ機器(UE)に送信する。
別の実施形態では、グループ管理者ユーザ機器(UE)によって全ての関連グループメンバユーザ機器(UE)(例えば、mode 2dリソースプールが配置されたユーザ機器(UE))のリソース配置情報をリリースするよう統一的に要求する。この時、基地局は、リリースメッセージをグループ管理者ユーザ機器(UE)と、基地局とRRC接続があるグループメンバユーザ機器(UE)に送信してもよい。つまり、一部のグループメンバユーザ機器(UE)のリリースメッセージは、グループ管理者ユーザ機器(UE)によって転送されるのでなく、基地局によって直接に送信される。
別の実施形態では、グループ管理者ユーザ機器(UE)によって一部のグループメンバユーザ機器(UE)のリソース配置情報をリリースするよう要求し、基地局とRRC接続がある別の一部のグループメンバユーザ機器(UE)は自らリソース配置情報をリリースするよう要求する。この時、基地局は、リリースメッセージを送信する時、グループ管理者ユーザ機器(UE)に統一的に送信してから、そのグループ管理者ユーザ機器(UE)によって転送してもよいし、グループ管理者ユーザ機器(UE)と、自らリリースを要求するグループメンバユーザ機器(UE)とにそれぞれ送信してもよい。
本開示の実施例では、全ての端末側に対してリソースリリースを開始する場合として、リソース配置情報をリリースしないが、リソース配置情報をサスペンドし、その後、一定の条件を満たした時、改めて回復又はリリースする場合もある。選択的に、この場合におけるリソース配置情報に対応するリソースは、半静的に配置されたリソースtype-1(例えば、sidelink grant type-1)又はリソースプールであってもよい。
選択的に、ステップ103の後、前記方法は、
リソース配置情報を処理することをさらに含んでもよく、
前記処理は、
サスペンド、サスペンドと回復、サスペンドとリリースのうちのいずれか一つを含む。
選択的に、リソース配置情報を処理することは、
予め設定されたリリース条件を満たす時、前記リソース配置情報をサスペンドし、予め設定された時間内に、前記予め設定されたリリース条件を満たさなくなる時、前記リソース配置情報を回復することと、
リリース要求メッセージを受信した時、前記リソース配置情報をサスペンドすることと、
ターゲット端末がネットワーク機器のカバレッジ範囲外に入る時、前記リソース配置情報をサスペンドし、予め設定された時間内に、ターゲット端末がネットワーク機器のカバレッジ範囲内に入る時、前記リソース配置情報を回復することと、
ターゲット端末がインターフェース利用可能性判定ルールに基づいてUuインターフェースが利用不可であると決定した時、リソース配置情報をサスペンドし、予め設定された時間内に、ターゲット端末がUuインターフェースが利用可能であると決定した時、前記リソース配置情報を回復することと、
ターゲット端末のアクセス層が上位層にUuインターフェースが利用不可である情報を報告する時、前記リソース配置情報をサスペンドし、予め設定された時間内に、ターゲット端末のアクセス層が上位層にUuインターフェースが利用可能である情報を報告する時、前記リソース配置情報を回復することと、
ターゲット端末がRRCアイドル状態又は非アクティブ化状態に入る時、前記リソース配置情報をサスペンドし、予め設定された時間内に、ターゲット端末がRRC接続状態に入る時、前記リソース配置情報を回復することと、
ターゲット端末がRRC接続確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続確立プロセスが失敗した時、前記リソース配置情報をサスペンドし、予め設定された時間内に、ターゲット端末が開始したRRC接続確立プロセスが成功した時、前記リソース配置情報を回復し、又は、予め設定された時間内に、ターゲット端末が開始した予め設定された回数のRRC接続確立プロセスが全て失敗した時、前記リソース配置情報をリリースすることと、
ターゲット端末がRRC接続回復プロセスを開始したが、開始されたRRC接続回復プロセスが失敗した時、前記リソース配置情報をサスペンドし、予め設定された時間内に、ターゲット端末が開始したRRC接続回復プロセスが成功した時、前記リソース配置情報を回復し、又は、予め設定された時間内に、ターゲット端末が開始した予め設定された回数のRRC接続回復プロセスが全て失敗した時、前記リソース配置情報をリリースすることと、
ターゲット端末がRRC接続再確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続再確立プロセスが失敗した時、前記リソース配置情報をサスペンドし、予め設定された時間内に、ターゲット端末が開始したRRC接続再確立プロセスが成功した時、前記リソース配置情報を回復し、又は、予め設定された時間内に、ターゲット端末が開始した予め設定された回数のRRC接続再確立プロセスが全て失敗した時、前記リソース配置情報をリリースすることと、
ターゲット端末にuplink無線リンク失敗が発生した時、前記リソース配置情報をサスペンドし、予め設定された時間内に、ターゲット端末が開始したuplink無線リンク回復プロセスが成功した時、前記リソース配置情報を回復し、又は、予め設定された時間内に、ターゲット端末が開始したuplink無線リンク回復プロセスが予め設定された回数失敗した時、前記リソース配置情報をリリースすることと、
ターゲット端末にUL BWP切り替えが発生した時、前記リソース配置情報をサスペンドし、予め設定された時間内に、ターゲット端末が再び元のUL BWP(即ち、その前のUL BWP)に切り替え戻す時、前記リソース配置情報を回復し、又は、予め設定された時間内に、ターゲット端末が元のUL BWPに切り替え戻さなかった時、前記リソース配置情報をリリースすることと、
ターゲット端末にセル選択又は再選択プロセス又はセル切り替えプロセスが発生した時に、前記リソース配置情報をリリースすることと、
ターゲット端末の端末能力が、他の端末にネットワーク機器が割り当てたリソースを伝送することをサポートしない時、前記リソース配置情報をサスペンドし、予め設定された時間内に、ターゲット端末の端末能力が、他の端末にネットワーク機器が割り当てたリソースを伝送することをサポートし戻す時、前記リソース配置情報を回復することと、
ターゲット端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートしない時、前記リソース配置情報をサスペンドし、予め設定された時間内に、ターゲット端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートし戻す時、前記リソース配置情報を回復することと、
ターゲット端末の現在のUL BWPに非アクティブ化が発生した時、前記リソース配置情報をサスペンドし、予め設定された時間内に、再アクティブ化する時、前記リソース配置情報を回復することと、
ターゲット端末にCA又はDCが配置され、Scellの非アクティブ化が発生した時、前記リソース配置情報をサスペンドし、予め設定された時間内に、再アクティブ化する時、前記リソース配置情報を回復することと、
ターゲット端末が、sidelink上で上りリンクタイミングを使用したが、上りリンク非同期が発生した時、前記リソース配置情報をサスペンドし、予め設定された時間内に、上りリンク同期が回復した時、前記リソース配置情報を回復し、又は、上りリンク同期外れの発生によりランダムアクセス(Random Access Channel、RACH)プロセスが開始される時、RACHプロセスが成功した場合、前記リソース配置情報を回復し、RACHプロセスが失敗する場合、前記リソース配置情報をリリースすることとのうちのいずれか一つを含んでもよい。
選択的に、上記予め設定された時間は時間Tであってもよく、ネットワーク機器によって配置されること、ターゲット端末によって配置されること、プロトコルによって規定されること、予め配置されること、端末自体で実現されることのうちのいずれか一つの方式によって決定されると理解されてもよい。
図2は、本開示の実施例によるリソース割り当て方法のフローチャートである。この方法は、ネットワーク機器に用いられ、図2に示すように、この方法は、以下のようなステップを含む。
ステップ201:ターゲット端末から第一の要求情報を受信する。
前記第一の要求情報は、リソースの割り当てを要求するためのものである。
ステップ202:前記ターゲット端末に前記リソースの関連情報を送信する。
本開示の実施例のリソース割り当て方法によれば、現在のリソース割り当てモードmode 2d又は他のリソース割り当てモードのシナリオで、グループメンバ端末にリソースを割り当てることを図ることにより、相応な通信プロセスが円滑に進行することを確保することができる。
選択的に、前記ターゲット端末は、
上位層又はアクセス層によって決定されるグループ管理者端末と、
上位層又はアクセス層によって決定されるグループ管理者端末又はネットワーク機器によって決定されるターゲットグループメンバ端末とのうちのいずれか一つである。
選択的に、前記リソースの関連情報は、
一つ又は複数のリソース配置情報と、
リソース配置情報に対応するグループ管理者端末の識別子と、
リソース配置情報に対応するグループメンバ端末の識別子と、
リソース配置情報に対応するグループ識別子と、
一つ又は複数の変換確認情報と、
変換確認情報に対応するグループ管理者端末の識別子と、
変換確認情報に対応するグループメンバ端末の識別子と、
変換確認情報に対応するグループ識別子と、
リソース配置情報に対応するリリース条件情報とのうちの少なくとも一つを含み、
前記識別子は、destination IDと、source IDと、UE IDとのうちの少なくとも一つを含み、前記変換確認情報は、リソース割り当てモードの変換を開始又は確認するためのものである。
選択的に、ステップ202の後、前記方法は、
前記ターゲット端末がリリースするリソース配置情報及び/又はグループメンバ端末がリリースする必要があるリソース配置情報を指示するための第一のリリースメッセージを前記ターゲット端末から受信すること、
又は、
前記グループメンバ端末がリリースするリソース配置情報を指示するための第二のリリースメッセージをグループメンバ端末から受信すること、
又は、
前記ネットワーク機器がリリースするグループ管理者端末のリソース配置情報及び/又はグループメンバ端末のリソース配置情報を指示するための第三のリリースメッセージを前記ターゲット端末に送信し、及び/又は、グループメンバ端末に送信することをさらに含む。
選択的に、前記第三のリリースメッセージの送信条件は、
ネットワーク機器がグループ管理者端末のリリース要求メッセージを受信したことと、
ネットワーク機器がグループメンバ端末のリリース要求メッセージを受信したことと、
ネットワーク機器自体で実現されることとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記リリース要求メッセージは、
リソース配置情報をリリースするよう要求する指示情報と、
リリースが要求されるリソース配置情報に対応するdestination IDと、
リリースが要求されるリソース配置情報に対応するsource IDと、
リリースが要求されるリソース配置情報に対応するUE IDと、
リリースが要求されるリソース配置情報とのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第三のリリースメッセージは、
リソース配置情報をリリースすることを承諾又は開始する指示情報と、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するdestination IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するsource IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するUE IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報とのうちの少なくとも一つを含む。
以下は、図3~図5を結び付けながら、本開示の具体例のリソース割り当てプロセスをそれぞれ説明する。
例1
例1では、グループ管理者ユーザ機器(UE)によってリソースのスケジューリングが行われる。例1のグループキャスト通信におけるグループ管理者ユーザ機器(UE)はUE 0であり、グループメンバユーザ機器(UE)はUE 1、UE 2とUE 3を含む。このUE 0のグループ管理者の身分は、上位層によって決定され、又はAS層によって決定される。図3に示すように、対応するリソース割り当てプロセスは、以下のようなステップを含む。
ステップ31:UE 0は、基地局(例えば、gNB、ng-eNB)に第一の要求情報を送信する前提条件を満たすか否かを判断する。
この前提条件は、上記図1の実施例に記載のものを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
ステップ32:この前提条件を満たす場合、UE 0は基地局にRRCメッセージを送信する。
このRRCメッセージには第一の要求情報が含まれており、この第一の要求情報は、上記図1の実施例に記載のものを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
ステップ33:基地局はリソースの関連情報をグループメンバUE 0に送信する。
このリソースの関連情報は、上記図1の実施例に記載のものを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
ステップ33.1:選択的に、基地局は、拒否メッセージをUE 0に送信し、UE 0に後続の割り当てに用いられるリソースを送信することを拒否する。この場合、UE 0は、拒否メッセージをグループメンバユーザ機器(UE)に送信し、又は何らの情報も送信しない。
ステップ34:UE 0は、受信したリソースの関連情報をグループメンバユーザ機器(UE)、即ちUE 1、UE 2、UE 3に送信する。
ステップ35:選択的に、グループメンバユーザ機器(UE)は、受信確認メッセージをUE 0に送信する。
この受信確認メッセージの形式は、選択的に、HARQフィードバック情報と、MAC CEとRRCメッセージとのうちのいずれか一つであってもよい。
例2
例2では、ターゲットグループメンバユーザ機器(UE)によってリソースのスケジューリングが行われる。例2のグループキャスト通信におけるグループ管理者ユーザ機器(UE)はUE 0であり、グループメンバユーザ機器(UE)はUE 1、UE 2とUE 3を含む。このUE 0のグループ管理者の身分は、上位層によって決定される。このターゲットグループメンバユーザ機器(UE)はUE 2であり、UE 0(又は基地局)によって依頼され、又は他のメカニズムによって決定される。図4に示すように、対応するリソース割り当てプロセスは、以下のようなステップを含む。
ステップ41:UE 0は、第二の要求情報の送信条件を満たすか否かを判断する。
この第二の要求情報は、リソース(例えば、sidelinkリソース)のスケジューリングを行うようUE 2に要求するためのものである。この送信条件は、上記図1の実施例に記載のものを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
ステップ42:条件を満たす場合、UE 0はUE 2に第二の要求情報を送信することで、UE 2にリソースのスケジューリングを行うよう要求する。
ステップ43:UE 2は基地局にRRCメッセージを送信する。
このRRCメッセージには第一の要求情報が含まれており、この第一の要求情報は、上記図1の実施例に記載のものを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
ステップ44:基地局はリソースの関連情報をグループメンバUE 2に送信する。
このリソースの関連情報は、上記図1の実施例に記載のものを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
ステップ44.1:選択的に、基地局は、拒否メッセージをUE 2に送信し、UE 2に後続の割り当てに用いられるリソースを送信することを拒否する。この場合、UE 2は、拒否メッセージを他のグループメンバユーザ機器(UE)とUE 0に送信し、又は何らの情報も送信しない。
ステップ45:UE 2は、受信したリソースの関連情報を他のグループメンバユーザ機器(UE)、即ちUE 1とUE 3及びUE 0に送信する。
ステップ46:選択的に、UE 1、UE 3とUE 0は、受信確認メッセージをUE 2に送信する。
この受信確認メッセージの形式は、選択的に、ハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat reQuest、HARQ)フィードバック情報、メディアアクセス制御制御ユニット(Media Access Control Control Element、MAC CE)とRRCメッセージのうちのいずれか一つであってもよい。
例3
例3では、グループ管理者ユーザ機器(UE)によってリソースのスケジューリングが行われ、一部のグループメンバユーザ機器(UE)のみに対して有効化する。例3のグループキャスト通信におけるグループ管理者ユーザ機器(UE)はUE 0であり、グループメンバUEはUE 1、UE 2とUE 3を含む。このUE 0のグループ管理者の身分は、上位層又はAS層によって決定される。図5に示すように、対応するリソース割り当てプロセスは、以下のようなステップを含む。
ステップ51:UE 0は関連グループメンバユーザ機器(UE)に変換ネゴシエーション情報を送信する。
この関連グループメンバユーザ機器(UE)は、選択的に、対応する全てのグループメンバユーザ機器(UE)、即ち、UE 1、UE 2とUE 3(即ち、図5に示す)、又は、一部のグループメンバユーザ機器(UE)、例えば、UE 1とUE 2、又は、UE 2とUE 3であってもよい。この変換ネゴシエーション情報は、上記図1の実施例に記載のものを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
ステップ52:UE 2とUE 3は、変換ネゴシエーション受諾情報をUE 0に送信する。
この変換ネゴシエーション受諾情報及びその送信条件は、上記図1の実施例に記載のものを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
ステップ52.1:選択的に、UE 1は、変換ネゴシエーション拒否情報をUE 0に送信する。
この変換ネゴシエーション拒否情報及びその送信条件は、上記図1の実施例に記載のものを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
ステップ53:UE 0は、基地局(例えば、gNB、ng-eNB)に第一の要求情報を送信する前提条件を満たすか否かを判断する。
この前提条件は、上記図1の実施例に記載のものを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
ステップ54:この前提条件を満たす場合、UE 0は基地局にRRCメッセージを送信する。
このRRCメッセージには第一の要求情報が含まれており、この第一の要求情報は、UE 2とUE 3にリソースを割り当てるよう要求するためのものであり、この第一の要求情報は、上記図1の実施例に記載のものを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
ステップ55:基地局はリソースの関連情報をグループメンバUE 0に送信する。
このリソースの関連情報は、上記図1の実施例に記載のものを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
ステップ55.1:選択的に、基地局は、拒否メッセージをUE 0に送信し、UE 0に後続の割り当てに用いられるリソースを送信することを拒否する。この場合、UE 0は、拒否メッセージをUE 2とUE 3に送信し、又は何らの情報も送信しない。
ステップ56:UE 0は、受信したリソースの関連情報をUE 2とUE 3に送信する。
ステップ57:選択的に、UE 2とUE 3は、受信確認メッセージをUE 0に送信する。
この受信確認メッセージの形式は、選択的に、HARQフィードバック情報、MAC CEとRRCメッセージのうちのいずれか一つであってもよい。
以下は、図6~図7を結び付けながら、本開示の具体例のリソースリリースプロセスをそれぞれ説明する。
例4
例4では、リソースリリースプロセスは基地局によって開始される。例4のグループキャスト通信におけるグループ管理者ユーザ機器(UE)はUE 0であり、グループメンバユーザ機器(UE)はUE 1、UE 2とUE 3を含む。図6に示すように、対応するリソースリリースプロセスは、以下のステップを含んでもよい。
ステップ61:UE 0は、基地局(例えば、gNB、ng-eNB)にリリース要求メッセージを送信する。
このリリース要求メッセージ及びその送信条件は、上記図1の実施例に記載のものを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
ステップ62:基地局はリリースメッセージをUE 0に送信する。
このリリースメッセージ(即ち、上記第三のリリースメッセージ)及びその送信条件は、上記図1の実施例に記載のものを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
ステップ63:UE 0は、リリースメッセージをグループメンバユーザ機器(UE)、即ちUE 1、UE 2とUE 3に送信する。
例5
例5では、リソースリリースプロセスはグループ管理者ユーザ機器(UE)によって開始される。例5のグループキャスト通信におけるグループ管理者ユーザ機器(UE)はUE 0であり、グループメンバUEはUE 1、UE 2とUE 3を含む。図7に示すように、対応するリソースリリースプロセスは、以下のようなステップを含んでもよい。
ステップ71:UE 1とUE 2は、リリース要求メッセージをUE 0に送信する。
このリリース要求メッセージ及びその送信条件は、上記図1の実施例に記載のものを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
ステップ71.1:選択的に、基地局はUE 0にリリース条件を配置してもよい。それにより、UE 0は、配置されたリリース条件を満たす時、リソースリリースプロセスを開始する。
ステップ72:UE 0は、リリースメッセージをUE 1とUE 2、及び基地局に送信する。
このリリースメッセージ(即ち、上記第一のリリースメッセージ)及びその送信条件は、上記図1の実施例に記載のものを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
図8は、本開示の実施例によるリソースリリース方法のフローチャートである。この方法は、端末に用いられ、図8に示すように、この方法は、以下のようなステップを含む。
ステップ801:ネットワーク機器からリソース配置情報を取得する。
本実施例における端末は、リソース割り当てモードmode-1で作動可能である。本実施例は、任意のmode-1端末のリソース配置情報のリリースに適用される。このリソース配置情報は、上記図1の実施例に記載のものを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
ステップ802:ネットワーク機器に第四のリリースメッセージを送信する。
前記第四のリリースメッセージは、前記端末がリリースするリソース配置情報を指示するためのものである。
本開示の実施例のリソースリリース方法は、端末によるリソース配置情報に対するリリースを実現し、ネットワーク機器に通知することができる。
選択的に、前記第四のリリースメッセージの送信条件は、
端末が予め設定されたリリース条件を満たす(このリリース条件は、ネットワーク機器により配置されるものであってもよく、この時、ネットワーク機器は、リソース配置情報を端末に送信する時、相応なリリース条件情報を併せて端末に送信してもよく、リソース配置情報を送信する前又は後に、相応なリリース条件情報を端末に送信してもよく、このリリース条件は、配置リソースが有効時間内にないこと、又は有効領域内にないことなどを含んでもよい)ことと、
端末がネットワーク機器のカバレッジ範囲外に入ることと、
端末が、インターフェース利用可能性判定ルールに基づいて、Uuインターフェースが利用不可であると決定したことと、
端末のアクセス層が上位層にUuインターフェースが利用不可である情報を報告したことと、
端末がRRCアイドル状態又は非アクティブ化状態に入ることと、
端末がRRC接続確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続確立プロセスが失敗したことと、
端末がRRC接続回復プロセスを開始したが、開始されたRRC接続回復プロセスが失敗したことと、
端末がRRC接続再確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続再確立プロセスが失敗したことと、
端末にuplink無線リンク失敗が発生したことと、
端末が、sidelink通信において上りリンクタイミングを使用したが、上りリンク非同期が発生したことと、
端末にUL BWP切り替えが発生したことと、
端末にセル選択又は再選択プロセス又はセル切り替えプロセスが発生したことと、
端末の端末能力が、他の端末にネットワーク機器が割り当てたリソースを伝送することをサポートしないことと、
端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートしないことと、
端末の現在のUL BWPに非アクティブ化が発生したことと、
端末にCA又はDCが配置され、Scellの非アクティブ化が発生したことと、
端末自体で実現されることとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第四のリリースメッセージは、
リソース配置情報のリリースを開始する指示情報と、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するdestination IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するsource IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するUE IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報とのうちの少なくとも一つを含む。
図9は、本開示の実施例によるリソースリリース方法のフローチャートである。この方法は、ネットワーク機器に用いられ、図9に示すように、この方法は、以下のようなステップを含む。
ステップ901:端末にリソース配置情報を送信する。
本実施例における端末は、リソース割り当てモードmode-1で作動可能である。本実施例は、任意のmode-1端末のリソース配置情報のリリースに適用される。このリソース配置情報は、上記図1の実施例に記載のものを参照すればよい。ここでは説明を省略する。
ステップ902:端末から第四のリリースメッセージを受信する。
前記第四のリリースメッセージは、前記端末がリリースするリソース配置情報を指示するためのものである。
本開示の実施例のリソースリリース方法は、端末によるリソース配置情報に対するリリースを実現し、ネットワーク機器に通知することができる。
選択的に、前記第四のリリースメッセージの送信条件は、
端末が予め設定されたリリース条件を満たす(このリリース条件は、ネットワーク機器により配置されるものであってもよく、この時、ネットワーク機器は、リソース配置情報を端末に送信する時、相応なリリース条件情報を併せて端末に送信してもよく、リソース配置情報を送信する前又は後に、相応なリリース条件情報を端末に送信してもよく、このリリース条件は、配置リソースが有効時間内にないこと、又は有効領域内にないことなどを含んでもよい)ことと、
端末がネットワーク機器のカバレッジ範囲外に入ることと、
端末が、インターフェース利用可能性判定ルールに基づいて、Uuインターフェースが利用不可であると決定したことと、
端末のアクセス層が上位層にUuインターフェースが利用不可である情報を報告したことと、
端末がRRCアイドル状態又は非アクティブ化状態に入ることと、
端末がRRC接続確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続確立プロセスが失敗したことと、
端末がRRC接続回復プロセスを開始したが、開始されたRRC接続回復プロセスが失敗したことと、
端末がRRC接続再確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続再確立プロセスが失敗したことと、
端末にuplink無線リンク失敗が発生したことと、
端末が、sidelink通信において上りリンクタイミングを使用したが、上りリンク非同期が発生したことと、
端末にUL BWP切り替えが発生したことと、
端末にセル選択又は再選択プロセス又はセル切り替えプロセスが発生したことと、
端末の端末能力が、他の端末にネットワーク機器が割り当てたリソースを伝送することをサポートしないことと、
端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートしないことと、
端末の現在のUL BWPに非アクティブ化が発生したことと、
端末にCA又はDCが配置され、Scellの非アクティブ化が発生したことと、
端末自体で実現されることとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第四のリリースメッセージは、
リソース配置情報のリリースを開始する指示情報と、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するdestination IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するsource IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するUE IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報とのうちの少なくとも一つを含む。
上記実施例は、本開示のリソース割り当て方法とリリース方法を説明した。以下では、実施例と添付図面を結び付けて、本開示の端末とネットワーク機器を説明する。
図10は、本開示の実施例による端末の構造概略図であり、この端末はターゲット端末である。図10に示すように、この端末100は、
リソースの割り当てを要求するための第一の要求情報をネットワーク機器に送信するための第一の送信モジュール1001と、
前記ネットワーク機器から前記リソースの関連情報を受信するための第一の受信モジュール1002と、
グループメンバ端末に前記リソースの関連情報を送信するための第二の送信モジュール1003とを含む。
本開示の実施例では、選択的に、前記ターゲット端末は、
上位層又はアクセス層によって決定されるグループ管理者端末と、
上位層又はアクセス層によって決定されるグループ管理者端末又はネットワーク機器によって決定されるターゲットグループメンバ端末とのうちのいずれか一つである。
選択的に、前記第一の要求情報は、
グループ識別子と、
グループメンバ端末の総数と、
リソースの割り当てが必要なグループメンバ端末の数と、
グループ管理者端末の識別子と、
グループメンバ端末の識別子と、
リソースの割り当てが必要なグループメンバ端末の識別子と、
変換要求情報と、
一つ又は複数の伝送すべき業務の時間情報と、
一つ又は複数の伝送すべき業務のQoS情報とのうちの少なくとも一つを含み、
前記識別子は、destination IDと、source IDと、UE IDとのうちの少なくとも一つを含み、前記変換要求情報は、リソース割り当てモードの変換を開始するよう要求するためのものである。
選択的に、前記リソースの関連情報は、
一つ又は複数のリソース配置情報と、
リソース配置情報に対応するグループ管理者端末の識別子と、
リソース配置情報に対応するグループメンバ端末の識別子と、
リソース配置情報に対応するグループ識別子と、
一つ又は複数の変換確認情報と、
変換確認情報に対応するグループ管理者端末の識別子と、
変換確認情報に対応するグループメンバ端末の識別子と、
変換確認情報に対応するグループ識別子と、
リソース配置情報に対応するリリース条件情報とのうちの少なくとも一つを含み、
前記識別子は、destination IDと、source IDと、UE IDとのうちの少なくとも一つを含み、前記変換確認情報は、リソース割り当てモードの変換を開始又は確認するためのものである。
選択的に、前記ターゲット端末は前記グループ管理者端末であり、
ネットワーク機器に第一の要求情報を送信する前提条件は、
ターゲット端末がネットワーク機器のカバレッジ範囲外からネットワーク機器のカバレッジ範囲内に入ることと、
ターゲット端末が、インターフェース利用可能性判定ルールに基づいて、Uuインターフェースが利用可能であると決定したことと、
ターゲット端末のアクセス層が上位層にUuインターフェースが利用可能である情報を報告したことと、
ターゲット端末が作動するリソース割り当てモードがリソース割り当てモードmode 1を含むことと、
ターゲット端末がラジオリソース制御RRC接続状態にあることと、
ターゲット端末が作動するリソース割り当てモードがリソース割り当てモードmode 2dを含むことと、
ターゲット端末にセル選択又は再選択プロセス又はセル切り替えプロセスが発生したことと、
ターゲット端末の端末能力が、他の端末にネットワーク機器が割り当てたリソースを伝送することをサポートすることと、
ターゲット端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートすることと、
ターゲット端末が、N個のグループメンバ端末の要求メッセージを受信したことであって、前記要求メッセージは、リソースを相応なグループメンバ端末に割り当てるよう前記ターゲット端末に要求するためのものであり、Nは、正整数であることと、
ターゲット端末が、M個のグループメンバ端末の測定レポートを受信したことであって、前記測定レポートは、sidelink通信において相応なグループメンバ端末にチャネル混雑又はチャネル干渉が発生したことを指示するためのものであり、Mは、正整数であることと、
ターゲット端末が、リソースセンシングプロセスによって、利用可能又は十分なリソースをセンシングできなかったこととのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第二の送信モジュール1003は、
前記リソースの関連情報がX個のリソース配置情報と一つのグループ識別子とを含む時、前記グループ識別子に基づいて、前記X個のリソース配置情報を対応するX個のグループメンバ端末に送信することと、
前記リソースの関連情報がX個のリソース配置情報と一つのグループ識別子とを含み、且つ前記ターゲット端末が各グループメンバ端末のsource ID又はUE IDを知っている場合、前記X個のリソース配置情報を対応するX個のグループメンバ端末にそれぞれ送信することと、
前記リソースの関連情報がX個のリソース配置情報と、各リソース配置情報に対応するsource ID又はUE IDとを含む場合、各前記リソース配置情報を対応するグループメンバ端末に送信することであって、前記グループメンバ端末が前記source ID又はUE IDに対応することと、
前記リソースの関連情報がX個のリソース配置情報と、各リソース配置情報に対応するdestination IDとを含む場合、各前記リソース配置情報を対応するグループメンバ端末に送信することであって、前記グループメンバ端末がsource ID又はUE IDに対応し、前記source ID又はUE IDが前記destination IDに対応することとのうちのいずれか一つを実行するためのものであり、
Xは、正整数である。
選択的に、前記ターゲット端末は前記グループ管理者端末であり、前記端末は、
関連グループメンバ端末に変換ネゴシエーション情報を送信するための第六の送信モジュールと、
前記関連グループメンバ端末のうちのY個のグループメンバ端末から変換ネゴシエーション受諾情報を受信するための第四の受信モジュールとをさらに含み、
前記変換ネゴシエーション情報は、後で前記ターゲット端末が前記ネットワーク機器に要求して得られるリソースを使用しようとすることをネゴシエートするためのものであり、前記第一の要求情報は、前記Y個のグループメンバ端末にリソースを割り当てるよう要求するためのものであり、Yは、正整数である。
選択的に、前記変換ネゴシエーション受諾情報の送信条件は、
グループメンバ端末が作動するリソース割り当てモードがリソース割り当てモードmode 2a及び/又はリソース割り当てモードmode 2dを含むことと、
グループメンバ端末が、リソースセンシングプロセスによって、利用可能又は十分なリソースをセンシングできなかったことと、
sidelink通信においてグループメンバ端末にチャネル混雑又はチャネル干渉が発生したことと、
グループメンバ端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートすることと、
グループメンバ端末がRRCアイドル状態又は非アクティブ化状態にあることと、
グループメンバ端末自体で実現されることとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記変換ネゴシエーション受諾情報は、
リソース割り当てモードの変換を承諾することを指示するための指示情報と、
destination IDと、
source IDと、
UE IDと、
グループメンバ端末が現在で使用しているリソース配置情報とのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記端末は、
前記関連グループメンバ端末のうちのZ個のグループメンバ端末から変換ネゴシエーション拒否情報を受信するための第五の受信モジュールをさらに含み、
Zは、正整数である。
前記変換ネゴシエーション拒否情報の送信条件は、
グループメンバ端末がリソース割り当てモードmode1で作動することと、
グループメンバ端末が、リソースセンシングプロセスによって、十分な利用可能なリソースをセンシングしたことと、
sidelink通信においてグループメンバ端末にチャネル混雑又はチャネル干渉が発生しなかったことと、
グループメンバ端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートしないことと、
グループメンバ端末がRRC接続状態にあることと、
グループメンバ端末自体で実現されることとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記ターゲット端末は前記ターゲットグループメンバ端末であり、前記端末は、
前記グループ管理者端末から第二の要求情報を受信する第六の受信モジュールをさらに含み、
前記第二の要求情報は、リソースのスケジューリングを行うよう前記ターゲットグループメンバ端末に要求するためのものである。
選択的に、前記第二の要求情報の送信条件は、
グループ管理者端末がネットワーク機器のカバレッジ範囲外にあることと、
グループ管理者端末が、インターフェース利用可能性判定ルールに基づいて、Uuインターフェースが利用不可であると決定したことと、
グループ管理者端末のアクセス層が上位層にUuインターフェースが利用不可である情報を報告したことと、
グループ管理者端末がRRCアイドル状態又は非アクティブ化状態にあることと、
グループ管理者端末がRRC接続確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続確立プロセスが失敗したことと、
グループ管理者端末がRRC接続回復プロセスを開始したが、開始されたRRC接続回復プロセスが失敗したことと、
グループ管理者端末がRRC接続再確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続再確立プロセスが失敗したことと、
グループ管理者端末にuplink無線リンク失敗が発生したことと、
グループ管理者端末に上りリンク帯域幅部分UL BWP切り替えが発生したことと、
グループ管理者端末の現在のUL BWPに非アクティブ化が発生したことと、
グループ管理者端末に搬送波アグリゲーションCA又は二重接続DCが配置され、且つセカンダリセルScellの非アクティブ化が発生したことと、
グループ管理者端末にセル選択又は再選択プロセス又はセル切り替えプロセスが発生したことと、
グループ管理者端末の端末能力が、他の端末にネットワーク機器が割り当てたリソースを伝送することをサポートしないことと、
グループ管理者端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートしないことと、
グループ管理者端末が、N個のグループメンバ端末の要求メッセージを受信したことであって、前記要求メッセージは、リソースを相応なグループメンバ端末に割り当てるよう前記グループ管理者端末に要求するためのものであり、Nは、正整数であることと、
グループ管理者端末が、M個のグループメンバ端末の測定レポートを受信したことであって、前記測定レポートは、sidelink通信において相応なグループメンバ端末にチャネル混雑が発生したことを指示するためのものであり、Mは、正整数であることと、
グループ管理者端末が、リソースセンシングプロセスによって、利用可能又は十分なリソースをセンシングできなかったことと、
グループ管理者端末が、sidelink通信において上りリンクタイミングを使用したが、上りリンク非同期が発生したことと、
ターゲットグループメンバ端末がネットワーク機器のカバレッジ範囲内にあることと、
ターゲットグループメンバ端末が、インターフェース利用可能性判定ルールに基づいて、Uuインターフェースが利用可能であると決定したことと、
ターゲットグループメンバ端末のアクセス層が上位層にUuインターフェースが利用可能である情報を報告したことと、
ターゲットグループメンバ端末が作動するリソース割り当てモードがmode 1を含むことと、
ターゲットグループメンバ端末がRRC接続状態にあることと、
ターゲットグループメンバ端末の端末能力が、他の端末にネットワーク機器が割り当てたリソースを伝送することをサポートすることと、
ターゲットグループメンバ端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートすることとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記端末は、
前記ターゲット端末がリリースするリソース配置情報及び/又は前記グループメンバ端末がリリースする必要があるリソース配置情報を指示するための第一のリリースメッセージを、前記グループメンバ端末に送信し、及び/又は、前記ネットワーク機器に送信すること、
又は、
前記グループメンバ端末がリリースするリソース配置情報を指示するための第二のリリースメッセージを前記グループメンバ端末から受信すること、
又は、
前記ネットワーク機器がリリースするグループ管理者端末のリソース配置情報及び/又はグループメンバ端末のリソース配置情報を指示するための第三のリリースメッセージを前記ネットワーク機器から受信することに用いられる第一の送受信モジュールをさらに含む。
選択的に、前記第一のリリースメッセージの送信条件は、
ターゲット端末が予め設定されたリリース条件を満たすことと、
ターゲット端末がグループメンバ端末のリリース要求メッセージを受信したこととのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第一のリリースメッセージの送信条件は、
ターゲット端末がネットワーク機器のカバレッジ範囲外に入ることと、
ターゲット端末が、インターフェース利用可能性判定ルールに基づいて、Uuインターフェースが利用不可であると決定したことと、
ターゲット端末のアクセス層が上位層にUuインターフェースが利用不可である情報を報告したことと、
ターゲット端末がRRCアイドル状態又は非アクティブ化状態に入ることと、
ターゲット端末がRRC接続確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続確立プロセスが失敗したことと、
ターゲット端末がRRC接続回復プロセスを開始したが、開始されたRRC接続回復プロセスが失敗したことと、
ターゲット端末がRRC接続再確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続再確立プロセスが失敗したことと、
ターゲット端末にuplink無線リンク失敗が発生したことと、
ターゲット端末が、sidelink通信において上りリンクタイミングを使用したが、上りリンク非同期が発生したことと、
ターゲット端末にUL BWP切り替えが発生したことと、
ターゲット端末にセル選択又は再選択プロセス又はセル切り替えプロセスが発生したことと、
ターゲット端末の端末能力が、他の端末にネットワーク機器が割り当てたリソースを伝送することをサポートしないことと、
ターゲット端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートしないことと、
ターゲット端末の現在のUL BWPに非アクティブ化が発生したことと、
ターゲット端末にCA又はDCが配置され、Scellの非アクティブ化が発生したことと、
ターゲット端末自体で実現されることとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第二のリリースメッセージの送信条件は、
グループメンバ端末は、関連リソース配置情報を用いて伝送を行う時、チャネル混雑又はチャネル干渉が発生したことを検出したことと、
グループメンバ端末にsidelink無線リンク失敗が発生したことと、
グループメンバ端末の業務の伝送が停止したことと、
グループメンバ端末自体で実現されることとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第三のリリースメッセージの送信条件は、
ネットワーク機器がグループ管理者端末のリリース要求メッセージを受信したことと、
ネットワーク機器がグループメンバ端末のリリース要求メッセージを受信したことと、
ネットワーク機器自体で実現されることとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記リリース要求メッセージは、
リソース配置情報をリリースするよう要求する指示情報と、
リリースが要求されるリソース配置情報に対応するdestination IDと、
リリースが要求されるリソース配置情報に対応するsource IDと、
リリースが要求されるリソース配置情報に対応するUE IDと、
リリースが要求されるリソース配置情報とのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第三のリリースメッセージは、
リソース配置情報をリリースすることを承諾又は開始する指示情報と、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するdestination IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するsource IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するUE IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報とのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記端末は、
リソース配置情報を処理するための処理モジュールをさらに含み、
前記処理は、
サスペンド、サスペンドと回復、サスペンドとリリースのうちのいずれか一つを含む。
選択的に、前記処理モジュールは、
予め設定されたリリース条件を満たす時、前記リソース配置情報をサスペンドし、予め設定された時間内に、前記予め設定されたリリース条件を満たさなくなる時、前記リソース配置情報を回復することと、
リリース要求メッセージを受信した時、前記リソース配置情報をサスペンドすることとのうちのいずれか一つを実行するためのものである。
選択的に、前記リソースは、動的にスケジューリングされたリソース、半静的に配置されたリソースとリソースプールのうちの少なくとも一つを含む。
本実施例では、端末100は、本開示の図1に示す方法の実施例において実現された各プロセスを実現することができ、且つ同じ有益な効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。
図11は、本開示の実施例によるネットワーク機器の構造概略図である。図11に示すように、このネットワーク機器110は、
リソースの割り当てを要求するための第一の要求情報をターゲット端末から受信するための第二の受信モジュール111と、
前記ターゲット端末に前記リソースの関連情報を送信するための第三の送信モジュール112とを含む。
本開示の実施例では、選択的に、前記ターゲット端末は、
上位層又はアクセス層によって決定されるグループ管理者端末と、
上位層によって決定されるグループ管理者端末又はネットワーク機器によって決定されるターゲットグループメンバ端末とのうちのいずれか一つである。
選択的に、前記リソースの関連情報は、
一つ又は複数のリソース配置情報と、
リソース配置情報に対応するグループ管理者端末の識別子と、
リソース配置情報に対応するグループメンバ端末の識別子と、
リソース配置情報に対応するグループ識別子と、
一つ又は複数の変換確認情報と、
変換確認情報に対応するグループ管理者端末の識別子と、
変換確認情報に対応するグループメンバ端末の識別子と、
変換確認情報に対応するグループ識別子と、
リソース配置情報に対応するリリース条件情報とのうちの少なくとも一つを含み、
前記識別子は、destination IDと、source IDと、UE IDとのうちの少なくとも一つを含み、前記変換確認情報は、リソース割り当てモードの変換を開始又は確認するためのものである。
選択的に、前記ネットワーク機器は、
前記ターゲット端末がリリースするリソース配置情報及び/又はグループメンバ端末がリリースする必要があるリソース配置情報を指示するための第一のリリースメッセージを前記ターゲット端末から受信すること、
又は、
前記グループメンバ端末がリリースするリソース配置情報を指示するための第二のリリースメッセージをグループメンバ端末から受信すること、
又は、
前記ネットワーク機器がリリースするグループ管理者端末のリソース配置情報及び/又はグループメンバ端末のリソース配置情報を指示するための第三のリリースメッセージを前記ターゲット端末に送信し、及び/又は、グループメンバ端末に送信することに用いられる第二の送受信モジュールをさらに含む。
選択的に、前記第三のリリースメッセージの送信条件は、
ネットワーク機器がグループ管理者端末のリリース要求メッセージを受信したことと、
ネットワーク機器がグループメンバ端末のリリース要求メッセージを受信したことと、
ネットワーク機器自体で実現されることとのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記リリース要求メッセージは、
リソース配置情報をリリースするよう要求する指示情報と、
リリースが要求されるリソース配置情報に対応するdestination IDと、
リリースが要求されるリソース配置情報に対応するsource IDと、
リリースが要求されるリソース配置情報に対応するUE IDと、
リリースが要求されるリソース配置情報とのうちの少なくとも一つを含む。
選択的に、前記第三のリリースメッセージは、
リソース配置情報をリリースすることを承諾又は開始する指示情報と、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するdestination IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するsource IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報に対応するUE IDと、
リリースする必要があるリソース配置情報とのうちの少なくとも一つを含む。
本実施例では、ネットワーク機器110は、本開示の図2に示す方法の実施例において実現された各プロセスを実現することができ、且つ同じ有益な効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。
図12は、本開示の実施例による端末の構造概略図である。図12に示すように、この端末120は、
ネットワーク機器からリソース配置情報を取得するための取得モジュール121と、
前記ネットワーク機器に第四のリリースメッセージを送信するための第四の送信モジュール122とを含み、
前記第四のリリースメッセージは、前記端末がリリースするリソース配置情報を指示するためのものである。
選択的に、前記第四のリリースメッセージの送信条件は、
端末が予め設定されたリリース条件を満たすことと、
端末がネットワーク機器のカバレッジ範囲外に入ることと、
端末が、インターフェース利用可能性判定ルールに基づいて、Uuインターフェースが利用不可であると決定したことと、
端末のアクセス層が上位層にUuインターフェースが利用不可である情報を報告したことと、
端末がRRCアイドル状態又は非アクティブ化状態に入ることと、
端末がRRC接続確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続確立プロセスが失敗したことと、
端末がRRC接続回復プロセスを開始したが、開始されたRRC接続回復プロセスが失敗したことと、
端末がRRC接続再確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続再確立プロセスが失敗したことと、
端末にuplink無線リンク失敗が発生したことと、
端末が、sidelink通信において上りリンクタイミングを使用したが、上りリンク非同期が発生したことと、
端末にUL BWP切り替えが発生したことと、
端末にセル選択又は再選択プロセス又はセル切り替えプロセスが発生したことと、
端末の端末能力が、他の端末にネットワーク機器が割り当てたリソースを伝送することをサポートしないことと、
端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 1をサポートしないことと、
端末の現在のUL BWPに非アクティブ化が発生したことと、
端末にCA又はDCが配置され、Scellの非アクティブ化が発生したことと、
端末自体で実現されることとのうちの少なくとも一つを含む。
本実施例では、端末120は、本開示の図8に示す方法の実施例において実現された各プロセスを実現することができ、且つ同じ有益な効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。
図13は、本開示の実施例によるネットワーク機器の構造概略図である。図13に示すように、このネットワーク機器130は、
端末にリソース配置情報を送信するための第五の送信モジュール131と、
前記端末から第四のリリースメッセージを受信するための第三の受信モジュール132とを含み、
前記第四のリリースメッセージは、前記端末がリリースするリソース配置情報を指示するためのものである。
本実施例では、ネットワーク機器130は、本開示の図9に示す方法の実施例において実現された各プロセスを実現することができ、且つ同じ有益な効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。
本開示の実施例は、端末をさらに提供する。プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、上述した、ターゲット端末に用いられるリソース割り当て方法の実施例の各プロセスを実現させるか、又は、上述した、端末に用いられるリソースリリース方法の実施例の各プロセスを実現させることができ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。
図14は、本開示の各実施例を実現する端末のハードウェア構造概略図である。端末1400は、無線周波数ユニット1401と、ネットワークモジュール1402と、オーディオ出力ユニット1403と、入力ユニット1404と、センサ1405と、表示ユニット1406と、ユーザ入力ユニット1407と、インターフェースユニット1408と、メモリ1409と、プロセッサ1410と、電源1411などの部材を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、図14に示す端末構成は、端末に対する限定を構成せず、端末には、図示された部材の数よりも多く又は少ない部材、又はいくつかの部材の組み合わせ、又は異なる部材の配置が含まれてもよい。本開示の実施例では、端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、車載端末、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限らない。
この端末1400は、上記図1におけるターゲット端末に用いられるリソース割り当て方法の実施例の各プロセスを実現させるか、又は、上記図8における端末に用いられるリソースリリース方法の実施例の各プロセスを実現させることができ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。
理解すべきことは、本開示の実施例では、無線周波数ユニット1401は、情報の送受信又は通話中の信号の送受信に用いられてもよいことである。基地局からの下りリンクのデータを受信してから、プロセッサ1410に処理させてもよい。また、上りリンクのデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット1401は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。なお、無線周波数ユニット1401は、無線通信システムやネットワークを介して他の機器との通信を行ってもよい。
端末は、ネットワークモジュール1402によってユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供し、例えば、ユーザへ電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
オーディオ出力ユニット1403は、無線周波数ユニット1401又はネットワークモジュール1402によって受信されたか又はメモリ1409に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して、音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット1403はさらに、端末1400によって実行された特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することができる。オーディオ出力ユニット1403は、スピーカ、ブザー及び受話器などを含む。
入力ユニット1404は、オーディオ又はビデオ信号を受信するためのものである。入力ユニット1404は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)14041とマイクロホン14042を含んでもよい。グラフィックスプロセッサ14041は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像又はビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット1406に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ14041によって処理された画像フレームは、メモリ1409(又は他の記憶媒体)に記憶されてもよく、又は無線周波数ユニット1401又はネットワークモジュール1402を介して送信されてもよい。マイクロホン14042は、音声を受信することができるとともに、このような音声をオーディオデータとして処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話の通話モードにおいて、無線周波数ユニット1401を介して移動通信基地局に送信することが可能なフォーマットに変換して出力されてもよい。
端末1400はさらに、少なくとも一つのセンサ1405、例えば、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサを含む。光センサは、環境光センサ及び接近センサを含み、環境光センサは、環境光の明暗に応じて、表示パネル14061の輝度を調整することができ、接近センサは、端末1400が耳元に移動した時、表示パネル14061及び/又はバックライトをオフにすることができる。モーションセンサの一種として、加速度計センサは、各方向(一般的には、三軸であり)での加速度の大きさを検出することができ、静止時、重力の大きさ及び方向を検出することができ、端末姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)の識別、振動識別関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに用いることができる。センサ1405はさらに、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを含んでもよい。ここでは説明を省略する。
表示ユニット1406は、ユーザによって入力された情報又はユーザに提供される情報を表示するために用いられている。表示ユニット1406は、表示パネル14061を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などの形式で表示パネル14061が配置されてもよい。
ユーザ入力ユニット1407は、入力された数字又は文字情報の受信、端末のユーザによる設置及び機能制御に関するキー信号入力の発生に用いられてもよい。ユーザ入力ユニット1407は、タッチパネル14071及び他の入力機器14072を含む。タッチパネル14071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上又は付近でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体又は付属品を使用してタッチパネル14071上又はタッチパネル14071付近で行う操作)を収集することができる。タッチパネル14071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの二つの部分を含んでもよい。タッチ検出装置は、ユーザによるタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ1410に送信し、プロセッサ1410から送信されてきたコマンドを受信して実行する。なお、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音波などの様々なタイプを用いてタッチパネル14071を実現してもよい。タッチパネル14071以外、ユーザ入力ユニット1407は、他の入力機器14072を含んでもよい。他の入力機器14072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、ボリューム制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限らない。ここでは説明を省略する。
選択的に、タッチパネル14071は、表示パネル14061上に覆われてもよい。タッチパネル14071は、その上又は付近でのタッチ操作を検出した場合、プロセッサ1410に伝送して、タッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ1410は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル14061で相応な視覚出力を提供する。図14では、タッチパネル14071と表示パネル14061は、二つの独立した部材として端末の入力と出力機能を実現するものであるが、なんらかの実施例では、タッチパネル14071と表示パネル14061を集積して端末の入力と出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。
インターフェースユニット1408は、外部装置と端末1400との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドフォンポート、外部電源(又は電池充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット1408は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を端末1400内の一つ又は複数の素子に伝送するために用いられてもよく、又は端末1400と外部装置との間でデータを伝送するために用いられてもよい。
メモリ1409は、ソフトウェアプログラム及び各種のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ1409は、主に記憶プログラム領域及び記憶データ領域を含んでもよい。記憶プログラム領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、記憶データ領域は、携帯電話の使用によって作成されるデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。なお、メモリ1409は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の非揮発性ソリッドステートメモリデバイスをさらに含んでもよい。
プロセッサ1410は、端末の制御センターであり、各種のインターフェースと線路によって端末全体の各部分に接続され、メモリ1409内に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運行又は実行すること、及びメモリ1409内に記憶されたデータを呼び出し、端末の各種の機能を実行し、データを処理することにより、端末全体をモニタリングする。プロセッサ1410は、一つ又は複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ1410は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを集積してもよい。アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェース及びアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。理解すべきことは、上記モデムプロセッサは、プロセッサ1410に集積されなくてもよいことである。
端末1400はさらに、各部材に電力を供給する電源1411(例えば、電池)を含んでもよい。選択的に、電源1411は、電源管理システムによってプロセッサ1410にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
また、端末1400は、いくつかの示されていない機能モジュールをさらに含んでもよい。ここでは説明を省略する。
本開示の実施例は、ネットワーク機器をさらに提供する。プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行される時、上述した、ネットワーク機器に用いられるリソース割り当て方法の実施例の各プロセスを実現させるか、又は、上述した、ネットワーク機器に用いられるリソースリリース方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。
図15は、本開示の各実施例を実現するネットワーク機器のハードウェア構造概略図である。前記ネットワーク機器150は、バス151、送受信機152、アンテナ153、バスインターフェース154、プロセッサ155及びメモリ156を含むが、それらに限られない。
本開示の実施例では、前記ネットワーク機器150は、メモリ156に記憶され、且つプロセッサ155上で運行できるコンピュータプログラムをさらに含む。コンピュータプログラムがプロセッサ155によって実行される時、上記図2におけるネットワーク機器に用いられるリソース割り当て方法の実施例の各プロセスを実現させるか、又は、上記図9におけるネットワーク機器に用いられるリソースリリース方法の実施例の各プロセスを実現させることができ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。
送受信機152は、プロセッサ155の制御下でデータを送受信するためのものである。
図15では、バスアーキテクチャ(バス151で代表される)、バス151は、任意の数の相互接続されたバスとブリッジを含んでもよく、バス151は、プロセッサ155によって代表される一つ又は複数のプロセッサとメモリ156によって代表されるメモリを含む各種の回路をリンクする。バス151は、周辺機器、電圧レギュレータとパワー管理回路などのような各種の他の回路をリンクしてもよい。それらは、すべて当技術分野でよく知られているものであるため、ここでは、これ以上説明しない。バスインターフェース154は、バス151と送受信機152との間にインターフェースを提供する。送受信機152は、一つの素子であってもよく、複数の素子であってもよく、例えば複数の受信機と送信機は、伝送媒体で各種の他の装置と通信するためのユニットを提供する。プロセッサ155によって処理されるデータは、アンテナ153によって無線媒体上で伝送され、選択的に、アンテナ153はさらに、データを受信し且つデータをプロセッサ155に伝送する。
プロセッサ155は、バス151と通常の処理を管理する役割を持ち、さらに、タイミング、周辺インターフェース、電圧調整、電源管理及び他の制御機能を含む様々な機能を提供することができる。メモリ156は、プロセッサ155が操作を実行する時に使用されるデータを記憶するために用いられてもよい。
選択的に、プロセッサ155は、CPU、ASIC、FPGA又はCPLDであってもよい。
本開示の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行される時、上記リソース割り当て方法の実施例の各プロセスを実現させるか、又は、上記リソースリリース方法の実施例の各プロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでは説明を省略する。このコンピュータ可読記憶媒体は、例えばリードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROMと略称される)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称される)、磁気ディスク又は光ディスクなどである。
説明すべきことは、本明細書において、「含む」、「包含」という用語又はその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストアップされていない他の要素も含み、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素も含むことである。それ以上の制限がない場合に、「・・・を一つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品又は装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されてもよい。無論、ハードウェアによっても実現されるが、多くの場合、前者は、好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本開示の技術案は、実質には又は従来の技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器などであってもよい)に本開示の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の指令を含む。
以上は、添付図面を結び付けながら、本開示の実施例を記述していたが、本開示は、上述した具体的な実施の形態に限らず、上述した具体的な実施の形態は例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本開示による示唆を基にして、本開示の趣旨や請求項が保護する範囲から逸脱しない限り、多くの形式の変更を行うことができ、それらはいずれも本開示の保護範囲に入っている。

Claims (19)

  1. ターゲット端末に用いられるリソース割り当て方法であって、
    リソースの割り当てを要求するための第一の要求情報をネットワーク機器に送信することと、
    前記ネットワーク機器から前記リソースの関連情報を受信することと、
    グループメンバ端末に前記リソースの関連情報を送信することとを含み、
    前記ターゲット端末は、
    上位層又はアクセス層によって決定されるグループ管理者端末であり、
    ネットワーク機器に第一の要求メッセージを送信する前、前記リソース割り当て方法は、
    関連グループメンバ端末に変換ネゴシエーション情報を送信することと、
    前記関連グループメンバ端末のうちのY個のグループメンバ端末から変換ネゴシエーション受諾情報を受信することとをさらに含み、
    前記変換ネゴシエーション情報は、後で前記ターゲット端末が前記ネットワーク機器に要求して得られるリソースを使用しようとすることをネゴシエートするためのものであり、前記第一の要求情報は、前記Y個のグループメンバ端末にリソースを割り当てるよう要求するためのものであり、Yは、正整数である、リソース割り当て方法。
  2. ネットワーク機器に第一の要求情報を送信する前提条件は、
    ターゲット端末がネットワーク機器のカバレッジ範囲外からネットワーク機器のカバレッジ範囲内に入ることと、
    ターゲット端末が、インターフェース利用可能性判定ルールに基づいて、Uuインターフェースが利用可能であると決定したことと、
    ターゲット端末のアクセス層が上位層にUuインターフェースが利用可能である情報を報告したことと、
    ターゲット端末が作動するリソース割り当てモードがリソース割り当てモードmode 1を含むことと、
    ターゲット端末がラジオリソース制御RRC接続状態にあることと、
    ターゲット端末が作動するリソース割り当てモードがリソース割り当てモードmode 2dを含むことと、
    ターゲット端末にセル選択又は再選択プロセス又はセル切り替えプロセスが発生したことと、
    ターゲット端末の端末能力が、他の端末にネットワーク機器が割り当てたリソースを伝送することをサポートすることと、
    ターゲット端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートすることと、
    ターゲット端末が、N個のグループメンバ端末の要求メッセージを受信したことであって、前記要求メッセージは、リソースを相応なグループメンバ端末に割り当てるよう前記ターゲット端末に要求するためのものであり、Nは、正整数であることと、
    ターゲット端末が、M個のグループメンバ端末の測定レポートを受信したことであって、前記測定レポートは、サイドリンク(sidelink)通信において相応なグループメンバ端末にチャネル混雑又はチャネル干渉が発生したことを指示するためのものであり、Mは、正整数であることと、
    ターゲット端末が、リソースセンシングプロセスによって、利用可能又は十分なリソースをセンシングできなかったこととのうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載のリソース割り当て方法。
  3. 前記第一の要求情報は、
    グループ識別子と、
    グループメンバ端末の総数と、
    リソースの割り当てが必要なグループメンバ端末の数と、
    グループ管理者端末の識別子と、
    グループメンバ端末の識別子と、
    リソースの割り当てが必要なグループメンバ端末の識別子と、
    変換要求情報と、
    一つ又は複数の伝送すべき業務の時間情報と、
    一つ又は複数の伝送すべき業務のサービス品質QoS情報とのうちの少なくとも一つを含み、
    前記識別子は、宛先識別子destination IDと、ソース識別子source IDと、端末識別子UE IDとのうちの少なくとも一つを含み、前記変換要求情報は、リソース割り当てモードの変換を開始するよう要求するためのものであり、
    前記リソースの関連情報は、
    一つ又は複数のリソース配置情報と、
    リソース配置情報に対応するグループ管理者端末の識別子と、
    リソース配置情報に対応するグループメンバ端末の識別子と、
    リソース配置情報に対応するグループ識別子と、
    一つ又は複数の変換確認情報と、
    変換確認情報に対応するグループ管理者端末の識別子と、
    変換確認情報に対応するグループメンバ端末の識別子と、
    変換確認情報に対応するグループ識別子と、
    リソース配置情報に対応するリリース条件情報とのうちの少なくとも一つを含み、
    前記識別子は、宛先識別子destination IDと、ソース識別子source IDと、端末識別子UE IDとのうちの少なくとも一つを含み、前記変換確認情報は、リソース割り当てモードの変換を開始又は確認するためのものである、請求項1に記載のリソース割り当て方法。
  4. グループメンバ端末に前記リソースの関連情報を送信することは、
    前記リソースの関連情報がX個のリソース配置情報と一つのグループ識別子とを含む時、前記グループ識別子に基づいて、前記X個のリソース配置情報を対応するX個のグループメンバ端末に送信することと、
    前記リソースの関連情報がX個のリソース配置情報と一つのグループ識別子とを含み、且つ前記ターゲット端末が各グループメンバ端末のソース識別子source ID又は端末識別子UE IDを知っている場合、前記X個のリソース配置情報を対応するX個のグループメンバ端末にそれぞれ送信することと、
    前記リソースの関連情報がX個のリソース配置情報と、各リソース配置情報に対応するソース識別子source ID又は端末識別子UE IDとを含む場合、各前記リソース配置情報を対応するグループメンバ端末に送信することであって、前記グループメンバ端末が前記ソース識別子source ID又は端末識別子UE IDに対応することと、
    前記リソースの関連情報がX個のリソース配置情報と、各リソース配置情報に対応する宛先識別子destination IDとを含む場合、各前記リソース配置情報を対応するグループメンバ端末に送信することであって、前記グループメンバ端末がソース識別子source ID又は端末識別子UE IDに対応し、前記ソース識別子source ID又は端末識別子UE IDが前記宛先識別子destination IDに対応することとのうちのいずれか一つを含み、
    Xは、正整数である、請求項1に記載のリソース割り当て方法。
  5. 前記変換ネゴシエーション受諾情報の送信条件は、
    グループメンバ端末が作動するリソース割り当てモードがリソース割り当てモードmode 2a及び/又はリソース割り当てモードmode 2dを含むことと、
    グループメンバ端末が、リソースセンシングプロセスによって、利用可能又は十分なリソースをセンシングできなかったことと、
    sidelink通信においてグループメンバ端末にチャネル混雑又はチャネル干渉が発生したことと、
    グループメンバ端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートすることと、
    グループメンバ端末がRRCアイドル状態又は非アクティブ化状態にあることとのうちの少なくとも一つを含み、
    前記変換ネゴシエーション受諾情報は、
    リソース割り当てモードの変換を承諾することを指示するための指示情報と、
    宛先識別子destination IDと、
    ソース識別子source IDと、
    端末識別子UE IDと、
    グループメンバ端末が現在で使用しているリソース配置情報とのうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載のリソース割り当て方法。
  6. 関連グループメンバ端末に変換ネゴシエーション情報を送信した後、前記リソース割り当て方法は、
    前記関連グループメンバ端末のうちのZ個のグループメンバ端末から変換ネゴシエーション拒否情報を受信することをさらに含み、
    Zは、正整数であり、前記変換ネゴシエーション拒否情報の送信条件は、
    グループメンバ端末がリソース割り当てモードmode1で作動することと、
    グループメンバ端末が、リソースセンシングプロセスによって、十分な利用可能なリソースをセンシングしたことと、
    sidelink通信においてグループメンバ端末にチャネル混雑又はチャネル干渉が発生しなかったことと、
    グループメンバ端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートしないことと、
    グループメンバ端末がRRC接続状態にあることとのうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載のリソース割り当て方法。
  7. グループメンバ端末に前記リソースの関連情報を送信した後、前記リソース割り当て方法は、
    前記ターゲット端末がリリースするリソース配置情報及び/又は前記グループメンバ端末がリリースする必要があるリソース配置情報を指示するための第一のリリースメッセージを、前記グループメンバ端末に送信し、及び/又は、前記ネットワーク機器に送信すること、
    又は、
    前記グループメンバ端末がリリースするリソース配置情報を指示するための第二のリリースメッセージを前記グループメンバ端末から受信すること、
    又は、
    前記ネットワーク機器がリリースするグループ管理者端末のリソース配置情報及び/又はグループメンバ端末のリソース配置情報を指示するための第三のリリースメッセージを前記ネットワーク機器から受信することをさらに含む、請求項1に記載のリソース割り当て方法。
  8. 前記第一のリリースメッセージの送信条件は、
    ターゲット端末が予め設定されたリリース条件を満たすことと、
    ターゲット端末がグループメンバ端末のリリース要求メッセージを受信したこととのうちの少なくとも一つを含み、
    又は、
    前記第一のリリースメッセージの送信条件は、
    ターゲット端末がネットワーク機器のカバレッジ範囲外に入ることと、
    ターゲット端末が、インターフェース利用可能性判定ルールに基づいて、Uuインターフェースが利用不可であると決定したことと、
    ターゲット端末のアクセス層が上位層にUuインターフェースが利用不可である情報を報告したことと、
    ターゲット端末がRRCアイドル状態又は非アクティブ化状態に入ることと、
    ターゲット端末がRRC接続確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続確立プロセスが失敗したことと、
    ターゲット端末がRRC接続回復プロセスを開始したが、開始されたRRC接続回復プロセスが失敗したことと、
    ターゲット端末がRRC接続再確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続再確立プロセスが失敗したことと、
    ターゲット端末にuplink無線リンク失敗が発生したことと、
    ターゲット端末が、sidelink通信において上りリンクタイミングを使用したが、上りリンク非同期が発生したことと、
    ターゲット端末にUL BWP切り替えが発生したことと、
    ターゲット端末にセル選択又は再選択プロセス又はセル切り替えプロセスが発生したことと、
    ターゲット端末の端末能力が、他の端末にネットワーク機器が割り当てたリソースを伝送することをサポートしないことと、
    ターゲット端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートしないことと、
    ターゲット端末の現在のUL BWPに非アクティブ化が発生したことと、
    ターゲット端末にCA又はDCが配置され、Scellの非アクティブ化が発生したこととのうちの少なくとも一つを含み、
    前記第二のリリースメッセージの送信条件は、
    グループメンバ端末が関連リソース配置情報を用いて伝送する時、チャネル混雑又はチャネル干渉が発生したことを検出したことと、
    グループメンバ端末にsidelink無線リンク失敗が発生したことと、
    グループメンバ端末の業務の伝送が停止したこととのうちの少なくとも一つを含み、
    前記第三のリリースメッセージの送信条件は、
    ネットワーク機器がグループ管理者端末のリリース要求メッセージを受信したことと、
    ネットワーク機器がグループメンバ端末のリリース要求メッセージを受信したこととのうちの少なくとも一つを含む、請求項7に記載のリソース割り当て方法。
  9. 前記リリース要求メッセージは、
    リソース配置情報をリリースするよう要求する指示情報と、
    リリースが要求されるリソース配置情報に対応する宛先識別子destination IDと、
    リリースが要求されるリソース配置情報に対応するソース識別子source IDと、
    リリースが要求されるリソース配置情報に対応する端末識別子UE IDと、
    リリースが要求されるリソース配置情報とのうちの少なくとも一つを含み、
    前記第三のリリースメッセージは、
    リソース配置情報をリリースすることを承諾又は開始する指示情報と、
    リリースする必要があるリソース配置情報に対応する宛先識別子destination IDと、
    リリースする必要があるリソース配置情報に対応するソース識別子source IDと、
    リリースする必要があるリソース配置情報に対応する端末識別子UE IDと、
    リリースする必要があるリソース配置情報とのうちの少なくとも一つを含む、請求項8に記載のリソース割り当て方法。
  10. グループメンバ端末に前記リソースの関連情報を送信した後、前記リソース割り当て方法は、
    リソース配置情報を処理することをさらに含み、
    前記処理は、
    サスペンド、サスペンドと回復、サスペンドとリリースのうちのいずれか一つを含み、
    リソース配置情報を処理することは、
    予め設定されたリリース条件を満たす時、前記リソース配置情報をサスペンドし、予め設定された時間内に、前記予め設定されたリリース条件を満たさなくなる時、前記リソース配置情報を回復することと、
    リリース要求メッセージを受信した時、前記リソース配置情報をサスペンドすることとのうちのいずれか一つを含む、請求項1に記載のリソース割り当て方法。
  11. ターゲット端末に用いられるリソース割り当て方法であって、
    リソースの割り当てを要求するための第一の要求情報をネットワーク機器に送信することと、
    前記ネットワーク機器から前記リソースの関連情報を受信することと、
    グループメンバ端末に前記リソースの関連情報を送信することとを含み、
    前記ターゲット端末は、
    上位層又はアクセス層によって決定されるグループ管理者端末又はネットワーク機器によって決定されるターゲットグループメンバ端末であり、
    ネットワーク機器に第一の要求メッセージを送信する前、前記リソース割り当て方法は、
    前記グループ管理者端末から第二の要求情報を受信することをさらに含み、
    前記第二の要求情報は、リソースのスケジューリングを行うよう前記ターゲットグループメンバ端末に要求するためのものである、リソース割り当て方法。
  12. 前記第二の要求情報の送信条件は、
    グループ管理者端末がネットワーク機器のカバレッジ範囲外にあることと、
    グループ管理者端末が、インターフェース利用可能性判定ルールに基づいて、Uuインターフェースが利用不可であると決定したことと、
    グループ管理者端末のアクセス層が上位層にUuインターフェースが利用不可である情報を報告したことと、
    グループ管理者端末がRRCアイドル状態又は非アクティブ化状態にあることと、
    グループ管理者端末がRRC接続確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続確立プロセスが失敗したことと、
    グループ管理者端末がRRC接続回復プロセスを開始したが、開始されたRRC接続回復プロセスが失敗したことと、
    グループ管理者端末がRRC接続再確立プロセスを開始したが、開始されたRRC接続再確立プロセスが失敗したことと、
    グループ管理者端末にuplink無線リンク失敗が発生したことと、
    グループ管理者端末に上りリンク帯域幅部分UL BWP切り替えが発生したことと、
    グループ管理者端末の現在のUL BWPに非アクティブ化が発生したことと、
    グループ管理者端末に搬送波アグリゲーションCA又は二重接続DCが配置され、且つセカンダリセルScellの非アクティブ化が発生したことと、
    グループ管理者端末にセル選択又は再選択プロセス又はセル切り替えプロセスが発生したことと、
    グループ管理者端末の端末能力が、他の端末にネットワーク機器が割り当てたリソースを伝送することをサポートしないことと、
    グループ管理者端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートしないことと、
    グループ管理者端末が、N個のグループメンバ端末の要求メッセージを受信したことであって、前記要求メッセージは、リソースを相応なグループメンバ端末に割り当てるよう前記グループ管理者端末に要求するためのものであり、Nは、正整数であることと、
    グループ管理者端末が、M個のグループメンバ端末の測定レポートを受信したことであって、前記測定レポートは、sidelink通信において相応なグループメンバ端末にチャネル混雑が発生したことを指示するためのものであり、Mは、正整数であることと、
    グループ管理者端末が、リソースセンシングプロセスによって、利用可能又は十分なリソースをセンシングできなかったことと、
    グループ管理者端末が、sidelink通信において上りリンクタイミングを使用したが、上りリンク非同期が発生したことと、
    ターゲットグループメンバ端末がネットワーク機器のカバレッジ範囲内にあることと、
    ターゲットグループメンバ端末が、インターフェース利用可能性判定ルールに基づいて、Uuインターフェースが利用可能であると決定したことと、
    ターゲットグループメンバ端末のアクセス層が上位層にUuインターフェースが利用可能である情報を報告したことと、
    ターゲットグループメンバ端末が作動するリソース割り当てモードがmode 1を含むことと、
    ターゲットグループメンバ端末がRRC接続状態にあることと、
    ターゲットグループメンバ端末の端末能力が、他の端末にネットワーク機器が割り当てたリソースを伝送することをサポートすることと、
    ターゲットグループメンバ端末の端末能力がリソース割り当てモードmode 2dをサポートすることとのうちの少なくとも一つを含む、請求項11に記載のリソース割り当て方法。
  13. ネットワーク機器に用いられるリソース割り当て方法であって、
    リソースの割り当てを要求するための第一の要求情報をターゲット端末から受信することと、
    前記ターゲット端末に前記リソースの関連情報を送信することとを含み、
    前記ターゲット端末は、
    上位層又はアクセス層によって決定されるグループ管理者端末であり、
    前記第一の要求情報が、グループ管理者端末により、関連グループメンバ端末に変換ネゴシエーション情報を送信して、前記関連グループメンバ端末のうちのY個のグループメンバ端末から変換ネゴシエーション受諾情報を受信した後、送信したものであり、
    前記変換ネゴシエーション情報は、後で前記ターゲット端末が前記ネットワーク機器に要求して得られるリソースを使用しようとすることをネゴシエートするためのものであり、前記第一の要求情報は、前記Y個のグループメンバ端末にリソースを割り当てるよう要求するためのものであり、Yは、正整数である、リソース割り当て方法。
  14. 前記ターゲット端末に前記リソースの関連情報を送信した後、前記リソース割り当て方法は、
    前記ターゲット端末がリリースするリソース配置情報及び/又はグループメンバ端末がリリースする必要があるリソース配置情報を指示するための第一のリリースメッセージを前記ターゲット端末から受信すること、
    又は、
    前記グループメンバ端末がリリースするリソース配置情報を指示するための第二のリリースメッセージをグループメンバ端末から受信すること、
    又は、
    前記ネットワーク機器がリリースするグループ管理者端末のリソース配置情報及び/又はグループメンバ端末のリソース配置情報を指示するための第三のリリースメッセージを前記ターゲット端末に送信し、及び/又は、グループメンバ端末に送信することをさらに含む、請求項13に記載のリソース割り当て方法。
  15. ターゲット端末としての端末であって、
    リソースの割り当てを要求するための第一の要求情報をネットワーク機器に送信するための第一の送信モジュールと、
    前記ネットワーク機器から前記リソースの関連情報を受信するための第一の受信モジュールと、
    グループメンバ端末に前記リソースの関連情報を送信するための第二の送信モジュールとを含み、
    前記ターゲット端末は、
    上位層又はアクセス層によって決定されるグループ管理者端末であり、
    前記端末は、
    ネットワーク機器に第一の要求メッセージを送信する前、関連グループメンバ端末に変換ネゴシエーション情報を送信する第六の送信モジュールと、
    前記関連グループメンバ端末のうちのY個のグループメンバ端末から変換ネゴシエーション受諾情報を受信する第四の受信モジュールとをさらに含み、
    前記変換ネゴシエーション情報は、後で前記ターゲット端末が前記ネットワーク機器に要求して得られるリソースを使用しようとすることをネゴシエートするためのものであり、前記第一の要求情報は、前記Y個のグループメンバ端末にリソースを割り当てるよう要求するためのものであり、Yは、正整数である、端末。
  16. リソースの割り当てを要求するための第一の要求情報をターゲット端末から受信するための第二の受信モジュールと、
    前記ターゲット端末に前記リソースの関連情報を送信するための第三の送信モジュールとを含み、
    前記ターゲット端末は、
    上位層又はアクセス層によって決定されるグループ管理者端末であり、
    前記第一の要求情報が、グループ管理者端末により、関連グループメンバ端末に変換ネゴシエーション情報を送信して、前記関連グループメンバ端末のうちのY個のグループメンバ端末から変換ネゴシエーション受諾情報を受信した後、送信したものであり、
    前記変換ネゴシエーション情報は、後で前記ターゲット端末がネットワーク機器に要求して得られるリソースを使用しようとすることをネゴシエートするためのものであり、前記第一の要求情報は、前記Y個のグループメンバ端末にリソースを割り当てるよう要求するためのものであり、Yは、正整数である、ネットワーク機器。
  17. メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムとを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、請求項1~12のいずれか1項に記載のリソース割り当て方法のステップを実現させる、端末。
  18. メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムとを含み、前記プログラムが前記プロセッサによって実行される時、請求項13又は14に記載のリソース割り当て方法のステップを実現させる、ネットワーク機器。
  19. プログラムが記憶されており、前記プログラムがプロセッサによって実行される時、請求項1~12のいずれか1項に記載のリソース割り当て方法のステップを実現させるか、又は請求項13又は14に記載のリソース割り当て方法のステップを実現させる、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2021556955A 2019-03-25 2020-03-25 リソース割り当て方法、リリース方法、端末及びネットワーク機器 Active JP7246513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910228885.3 2019-03-25
CN201910228885.3A CN111436140B (zh) 2019-03-25 2019-03-25 资源分配方法、释放方法、终端及网络设备
PCT/CN2020/081016 WO2020192670A1 (zh) 2019-03-25 2020-03-25 资源分配方法、释放方法、终端及网络设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022527703A JP2022527703A (ja) 2022-06-03
JP7246513B2 true JP7246513B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=71580956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021556955A Active JP7246513B2 (ja) 2019-03-25 2020-03-25 リソース割り当て方法、リリース方法、端末及びネットワーク機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220015110A1 (ja)
EP (1) EP3952521A4 (ja)
JP (1) JP7246513B2 (ja)
CN (1) CN111436140B (ja)
BR (1) BR112021018785A2 (ja)
WO (1) WO2020192670A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12004173B2 (en) * 2020-07-07 2024-06-04 Qualcomm Incorporated Semi-persistent scheduling configurations for sidelink communications
CN114007224A (zh) * 2020-07-27 2022-02-01 维沃移动通信有限公司 旁链路资源选择方法及终端
CN114257990A (zh) * 2020-09-23 2022-03-29 北京紫光展锐通信技术有限公司 一种资源请求方法、资源配置方法及相关装置
US11832165B2 (en) * 2020-11-24 2023-11-28 Qualcomm Incorporated State-based sensing procedure
US11576161B2 (en) * 2021-01-15 2023-02-07 Qualcomm Incorporated Uplink resource sharing for sidelink devices
CN115442773A (zh) * 2021-06-04 2022-12-06 华为技术有限公司 资源选择的方法和装置
CN115580931A (zh) * 2021-06-21 2023-01-06 华为技术有限公司 信息传输的方法和装置
CN117136566A (zh) * 2021-07-09 2023-11-28 Oppo广东移动通信有限公司 资源调度方法、装置、设备及存储介质
CN117769884A (zh) * 2022-06-28 2024-03-26 北京小米移动软件有限公司 传输控制方法及其装置
CN115883719B (zh) * 2023-02-01 2023-07-25 荣耀终端有限公司 通知处理方法和通知处理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026495A1 (ja) 2015-08-13 2017-02-16 株式会社Nttドコモ 制御装置、ユーザ装置、無線リソース割当て方法及び通信方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9974066B2 (en) * 2013-05-01 2018-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for device-to-device communications system
CN104185281B (zh) * 2013-05-22 2018-06-26 电信科学技术研究院 一种d2d通信中的资源配置及资源使用方法和装置
CN105684535B (zh) * 2013-12-27 2019-05-24 华为技术有限公司 设备间通信d2d资源分配方法和装置
TWI571153B (zh) * 2014-01-31 2017-02-11 財團法人資訊工業策進會 用於一無線通訊系統之基地台及裝置對裝置使用者裝置
KR20180016525A (ko) * 2015-06-23 2018-02-14 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 자원 할당 방법, ue, 및 기지국
JP6769497B2 (ja) * 2016-03-30 2020-10-14 日本電気株式会社 基地局およびueによって実行される方法
US10897784B2 (en) * 2016-09-09 2021-01-19 Nec Corporation Apparatus and method for wireless communication, and non-transitory computer readable medium storing program
WO2018202798A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. UE GROUPS, UE GROUP MANAGER UEs AND UE GROUP MEMBER UEs
US11219054B2 (en) * 2017-05-05 2022-01-04 Qualcomm Incorporated Relaying in a device-to-device communication system
US10931426B2 (en) * 2017-08-10 2021-02-23 Futurewei Technologies, Inc. System and method for sidelink feedback
US11166336B2 (en) * 2018-02-13 2021-11-02 Apple Inc. Implicit radio resource control state transitions
CN110944355B (zh) * 2018-09-21 2021-12-03 维沃移动通信有限公司 信息上报方法、接收方法、终端及网络设备
WO2020107410A1 (zh) * 2018-11-30 2020-06-04 北京小米移动软件有限公司 调度侧链路资源的请求方法、装置及存储介质
CN111436139B (zh) * 2019-02-15 2023-07-04 维沃移动通信有限公司 一种模式控制方法、终端和网络侧设备

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026495A1 (ja) 2015-08-13 2017-02-16 株式会社Nttドコモ 制御装置、ユーザ装置、無線リソース割当て方法及び通信方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Fujitsu,Discussion on Basic Resource Allocation Methods for NR-V2X Sidelink Communication[online],3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1901946,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96/Docs/R1-1901946.zip>,2019年02月15日
InterDigital Inc.,Mode 2a and Mode 2d for NR V2X Resource Allocation.[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1901 R1-1900769,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1901/Docs/R1-1900769.zip>,2019年01月12日
ZTE, Sanechips,Considerations on groupcast[online],3GPP TSG RAN WG2 #105 R2-1900384,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_105/Docs/R2-1900384.zip>,2019年02月15日

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020192670A1 (zh) 2020-10-01
EP3952521A1 (en) 2022-02-09
BR112021018785A2 (pt) 2021-11-23
JP2022527703A (ja) 2022-06-03
CN111436140B (zh) 2023-06-30
CN111436140A (zh) 2020-07-21
US20220015110A1 (en) 2022-01-13
EP3952521A4 (en) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7246513B2 (ja) リソース割り当て方法、リリース方法、端末及びネットワーク機器
US20210360736A1 (en) Discontinuous reception drx configuration method and terminal
KR102710697B1 (ko) 사이드링크 해제 방법 및 단말측 장치
CN111050423B (zh) 一种非连续接收的处理方法及终端
WO2019214601A1 (zh) 处理csi处理单元、资源的方法、装置及系统
WO2021129508A1 (zh) 唤醒信号处理方法、唤醒信号配置方法及相关设备
JP7373570B2 (ja) 接続確立方法、端末機器及びネットワーク機器
CN110932829B (zh) 非授权频段的传输时间指示方法、网络设备和终端
CN113038634B (zh) 唤醒信号配置方法、唤醒信号处理方法及相关设备
EP3796698A1 (en) Measurement control method, terminal, and network side device
JP7515505B2 (ja) 指示方法、端末機器及びネットワーク側機器
US20220141824A1 (en) Carrier aggregation parameter configuration method, device, and system
EP3876591A1 (en) Sidelink connection control method, terminal, and network side device
WO2020015730A1 (zh) 监听方法及终端设备
EP3876583B1 (en) Processing method and terminal
CN112770350A (zh) 一种失败报告的上报方法及相关设备
WO2020088585A1 (zh) 副链路连接建立、资源分配方法、终端及网络侧设备
CN110858988B (zh) 一种传输方法及终端设备
WO2020082998A1 (zh) 非连接态测量方法及终端
CN113259077B (zh) 带宽部分激活或去激活方法、副链路连接释放方法及设备
JP2023523636A (ja) 下りリンク受信トリガー方法、端末とネットワーク側機器
CN116073872A (zh) Csi传输方法、触发csi传输的方法及相关设备
JP7490785B2 (ja) メッセージ通知方法、端末及びネットワーク機器
WO2021197191A1 (zh) 冲突资源确定方法和终端
WO2021197318A1 (zh) 调度请求的配置方法、终端及网络设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150