JP7245063B2 - ネットワーク管理システム、ネットワーク中継装置、ネットワーク管理方法、及びプログラム - Google Patents

ネットワーク管理システム、ネットワーク中継装置、ネットワーク管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7245063B2
JP7245063B2 JP2019016621A JP2019016621A JP7245063B2 JP 7245063 B2 JP7245063 B2 JP 7245063B2 JP 2019016621 A JP2019016621 A JP 2019016621A JP 2019016621 A JP2019016621 A JP 2019016621A JP 7245063 B2 JP7245063 B2 JP 7245063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
setting information
network device
port
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019016621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020127061A (ja
Inventor
和之 淺沼
誠 新本
通孝 河野
雅宣 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2019016621A priority Critical patent/JP7245063B2/ja
Publication of JP2020127061A publication Critical patent/JP2020127061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7245063B2 publication Critical patent/JP7245063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク管理システム、ネットワーク中継装置、ネットワーク管理方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、各ポートに接続されるネットワーク機器のネットワーク層のアドレスを設定し、設定されたアドレスを用いてネットワーク層での通信の可否の確認を行うスイッチングハブが開示されている。
特開2001-177538号公報
ところで、学校等の施設において、ネットワーク機器を常設していない場所にネットワーク機器を一時的に設置する場合や、ネットワーク機器を常設している場所で故障等によりネットワーク機器を交換する場合等に、ネットワーク機器の設定をその都度行うことは多大な手間を要する。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、ネットワーク機器の設定の容易化を図ることが可能なネットワーク管理システム、ネットワーク中継装置、ネットワーク管理方法、及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の一の態様のネットワーク管理システムは、ネットワーク機器と、複数のポートと、前記複数のポートの1つのポートにネットワークケーブルを介して前記ネットワーク機器が接続されたことを検出する検出部と、前記ネットワーク機器の接続が検出された前記1つのポートに予め関連付けられた設定情報を取得する取得部と、取得された前記設定情報を前記ネットワーク機器に供給する供給部とを備えるネットワーク中継装置とを備える。
また、本発明の他の態様のネットワーク中継装置は、複数のポートと、前記複数のポートの1つのポートにネットワークケーブルを介してネットワーク機器が接続されたことを検出する検出部と、前記ネットワーク機器の接続が検出された前記1つのポートに予め関連付けられた設定情報を取得する取得部と、取得された前記設定情報を前記ネットワーク機器に供給する供給部とを備える。
また、本発明の他の態様のネットワーク管理方法は、複数のポートの1つのポートにネットワークケーブルを介してネットワーク機器が接続されたことを検出し、前記ネットワーク機器の接続が検出された前記1つのポートに予め関連付けられた設定情報を取得し、取得された前記設定情報を前記ネットワーク機器に供給する。
また、本発明の他の態様のプログラムは、複数のポートを備えるネットワーク中継装置のコンピュータを、前記複数のポートの1つのポートにネットワークケーブルを介してネットワーク機器が接続されたことを検出する検出部、前記ネットワーク機器の接続が検出された前記1つのポートに予め関連付けられた設定情報を取得する取得部、及び、取得された前記設定情報を前記ネットワーク機器に供給する供給部として機能させる。
本発明によれば、ネットワーク機器の設定の容易化を図ることが可能となる。
実施形態に係るネットワーク管理システムの構成例を示すブロック図である。 実施形態に係るネットワーク中継装置の構成例を示すブロック図である。 ポートと設定情報の関連付け例を示す図である。 実施形態に係るネットワーク管理方法の第1の手順例を示すフロー図である。 実施形態に係るネットワーク管理方法の第2の手順例を示すフロー図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態に係るネットワーク管理システム100の構成例を示すブロック図である。ネットワーク管理システム100は、ネットワーク管理装置1、データベース2、ネットワーク中継装置3、及びネットワーク機器4を備えている。
ネットワーク管理装置1及びネットワーク中継装置3は、LAN(ローカルエリアネットワーク)に接続されており、相互にネットワーク通信が可能である。ネットワーク管理装置1は、例えばパーソナルコンピュータであってもよいし、サーバコンピュータであってもよい。
これに限らず、ネットワーク管理装置1は、LAN外のインターネット(ワイドエリアネットワーク)に接続された1又は複数のサーバコンピュータであってもよい。
ネットワーク管理装置1は、データベース2にアクセスが可能である。データベース2は、ネットワーク管理装置1の内部に設けられてもよいし、ネットワーク管理装置1の外部に設けられてもよい。
ネットワーク中継装置3は、例えばスイッチングハブ(レイヤ2スイッチ)であり、複数のポート31を有している。各ポート31には、ネットワークケーブルを介してネットワーク機器4が接続される。
図2は、実施形態に係るネットワーク中継装置3の構成例を示すブロック図である。ネットワーク中継装置3は、CPU32、メモリ33、及びスイッチコントローラ34を備えている。
メモリ33は、RAM、ROM、及び不揮発性メモリ等を含んでおり、各ポート31の接続先のMACアドレスリストを保持している。スイッチコントローラ34は、MACアドレスリストを参照して、複数のポート31のうちの2つのポートをブリッジする。
CPU32は、ROM又は不揮発性メモリからRAMにロードされたプログラムに従って情報処理を実行することにより、検出部、取得部、及び供給部等として機能する。CPU32の情報処理により、ネットワーク中継装置3は所謂インテリジェントハブとなる。
図1の説明に戻り、ネットワーク機器4は、ネットワークケーブルを介してネットワーク中継装置3のポート31に接続されることでLANに接続される。ネットワーク機器4は、スイッチングハブ41であってもよいし、アクセスポイント42~44であってもよい。
ネットワーク機器4は、学校等の施設の各部屋に設置される。各部屋には、ネットワーク中継装置3の各ポート31に接続されたネットワークケーブルが配線されている。すなわち、ネットワーク中継装置3の各ポート31と各部屋とは一対一で対応している。
ところで、ネットワーク機器4は、個別の設定が必要となることから、使用が想定される場所に常設することが一般的である。しかし、会議室や教室等の利用頻度が低い場所にまでネットワーク機器4を常設すると、導入コストが上がってしまうことが課題となる。
そのため、利用頻度が低い場所にはネットワーク機器4を常設せずに、限られた数のネットワーク機器4を必要に応じて使い回す運用がなされることがある。例えば図1に示すように、会議室を使用する間だけにスイッチングハブ41を設置する場合や、教室1で使用していたアクセスポイント42を教室2に移して使用する場合等である。
しかしながら、このようにネットワーク機器4を常設していない場所にネットワーク機器4を一時的に設置する場合に、ネットワーク機器4の設定をその都度行うことは多大な手間を要する。
また、ネットワーク機器4を常設している場所であっても、故障等によりネットワーク機器4を交換する必要が生じることがある。例えば図1に示すように、職員室に常設されたアクセスポイント43が故障し、別のアクセスポイント44に交換する場合等である。
このようにネットワーク機器4を交換する場合も、ネットワーク機器4の設定をその都度行うことは多大な手間を要する。
そこで、本実施形態では、以下に説明するように、ネットワーク中継装置3のポート31にネットワークケーブルを介してネットワーク機器4が接続されたときに、そのポート31に応じた(すなわち設置場所に応じた)所定の設定情報を自動的に適用することを可能とする。
図3は、ポート設定データベースの例を示す図である。ポート設定データベースは、データベース2(図1参照)内に構築されている。
ポート設定データベースでは、ネットワーク中継装置3の各ポート31とネットワーク機器4の設定情報とが関連付けられている。すなわち、ポート設定データベースには、ネットワーク中継装置3のポート31毎に、ポート31に接続されたネットワーク機器4に適用すべき設定情報が記憶されている。
設定情報は、例えばネットワーク機器4が使用するIPアドレス、VLAN設定、IPフィルタリング設定、及びMACフィルタリング設定等を含んでいる。これらは、スイッチングハブ41とアクセスポイント42~44に共通の設定である。
また、設定情報は、例えばスイッチングハブ41が使用するPoE(Power over Ethernet)設定等を含んでもよい。また、設定情報は、例えばアクセスポイント42~44が使用するSSID及びチャンネル等を含んでもよい。
なお、ポート設定データベースの設定情報に含まれる設定の種類は、図示の例に限られず、一部が省略されてもよいし、他の設定がさらに含まれてもよい。
図4は、ネットワーク管理システム100において実現される、実施形態に係るネットワーク管理方法の第1の手順例を示すフロー図である。ネットワーク中継装置3のCPU32(図2参照)は、プログラムに従って同図に示す情報処理を実行することにより、検出部、取得部、及び供給部等として機能する。
まず、ネットワーク機器4は、ネットワークケーブルを介してネットワーク中継装置3のポート31に接続されると、ネットワーク中継装置3にリクエスト(HELLO-REQ)を送信する(S41)。ネットワーク機器4からネットワーク中継装置3へのリクエスト(HELLO-REQ)の送信は、例えばブロードキャストを用いて行われる。リクエスト(HELLO-REQ)は、例えばDHCP Discoverの代わりに送信される。
リクエスト(HELLO-REQ)は、管理対象であることを表す識別情報を含んでいる。管理対象であるとは、本実施形態に係るネットワーク管理方法の対象であることであり、設置場所に応じた設定情報が供給されることを表す。また、リクエスト(HELLO-REQ)は、ネットワーク機器4がスイッチングハブであるか又はアクセスポイントであるかを表す識別情報も含んでもよい。
ネットワーク中継装置3は、ネットワーク機器4からリクエスト(HELLO-REQ)を受信すると(S31:YES)、ネットワーク機器4が接続されたポート31に対応する設定情報を要求するための設定情報要求をネットワーク管理装置1に送信する(S32、取得部としての処理)。
ネットワーク中継装置3は、ネットワーク機器4からリクエスト(HELLO-REQ)を受信することによって、ポート31にネットワーク機器4が接続されたことを検出する(検出部としての処理)。これに限らず、ネットワーク中継装置3は、ポート31で任意の電気信号を受信したときに、ポート31にネットワーク機器4が接続されたことを検出してもよい。
ネットワーク管理装置1は、ネットワーク中継装置3から設定情報要求を受信すると、ネットワーク機器4が接続されたポート31に予め関連付けられた設定情報をデータベース2内のポート設定データベース(図3参照)から取得する(S11)。
設定情報要求は、ネットワーク中継装置3の装置番号、ネットワーク機器4が接続されたポート31のポート番号、及びネットワーク機器4の種別などを含んでいる。ネットワーク管理装置1は、ポート設定データベース(図3参照)から、設定情報要求により特定される装置番号及びポート番号に対応する設定情報を読み出す。
ネットワーク管理装置1は、共通の設定情報だけでなく、ネットワーク機器4がスイッチングハブである場合にはスイッチングハブ用の設定情報も取得し、ネットワーク機器4がアクセスポイントである場合にはアクセスポイント用の設定情報も取得する。
次に、ネットワーク管理装置1は、ポート設定データベース(図3参照)から取得した設定情報を、ネットワーク中継装置3に送信する(S12)。ここで、ネットワーク中継装置3とネットワーク管理装置1との間で行われる設定情報の要求と応答は、例えばブロードキャストにより実現する。
ネットワーク中継装置3は、ネットワーク管理装置1から設定情報を取得すると、取得した設定情報をネットワーク機器4に供給する(S33、供給部としての処理)。ネットワーク機器4は、ネットワーク中継装置3から供給された設定情報を、自身が使用する設定情報として適用し(S42)、通常動作へ移行する。
ネットワーク中継装置3からネットワーク機器4への設定情報の供給も、例えばブロードキャストを用いて行われる。このため、ネットワーク機器4は、設定情報を適用するまでの間、ネットワーク上で一意なIPアドレスが不要となる。
また、ネットワーク中継装置3からネットワーク機器4への設定情報の供給は、リクエスト(HELLO-REQ)に対する応答(HELLO-RSP)として行われる。これらの要求と応答は、例えばHTTP等のプロトコルにより実現する。
リクエスト(HELLO-REQ)を送信したネットワーク機器4は、その応答として設定情報を受信したときに、受信した設定情報を適用する。一方、リクエスト(HELLO-REQ)を送信していない他のネットワーク機器4は、設定情報を受信してもそれを無視する。
なお、ネットワーク中継装置3は、ネットワーク機器4からリクエスト(HELLO-REQ)を受信しなかった場合(S31:NO)、すなわちネットワーク機器4が管理対象でない場合には、設定情報の供給を行わず、ネットワーク機器4のネットワーク通信を許可又は制限する(S34)。ネットワーク通信を許可するか制限するかは、設定により切り替え可能である。
ネットワーク機器4からリクエスト(HELLO-REQ)を受信しなかった場合とは、例えばネットワーク機器4からDHCP Discoverを受信した場合である。
以上に説明した処理により、図1に示した例では、ネットワーク中継装置3の複数のポート31のうち、会議室に対応する第1のポート31にスイッチングハブ41が接続されると、第1のポート31に予め関連付けられた、会議室での使用に適した設定情報がスイッチングハブ41に供給される。
また、教室1に対応する第2のポート31から外されたアクセスポイント42が、教室2に対応する第3のポート31に接続されると、第3のポート31に予め関連付けられた、教室2での使用に適した設定情報がアクセスポイント42に供給される。アクセスポイント42は、それまで適用していた設定情報を破棄し、新たに供給された設定情報を適用する。
また、職員室に対応する第4のポート31からアクセスポイント43が外され、アクセスポイント44が接続されると、第4のポート31に予め関連付けられた、職員室での使用に適した設定情報がアクセスポイント44に供給される。すなわち、それまでアクセスポイント43が適用していた設定情報と同じ設定情報がアクセスポイント44に供給される。
以上に説明した第1の手順例では、ネットワーク中継装置3はネットワーク機器4からリクエスト(HELLO-REQ)を受信した後にネットワーク管理装置1に設定情報を要求しているが、設定情報を要求するタイミングはこれに限られない。例えば、以下に説明する第2の手順例のように、ネットワーク中継装置3は予めネットワーク管理装置1から設定情報を取得し、保存していてもよい。
図5は、実施形態に係るネットワーク管理方法の第2の手順例を示すフロー図である。上記第1の手順例と重複するステップについては、同番号を付すことで詳細な説明を省略する。
まず、ネットワーク中継装置3は、設定情報要求をネットワーク管理装置1に送信する(S32)。ここでは、ネットワーク中継装置3は、自身の全てのポート31に対応する設定情報を要求する。
ネットワーク管理装置1は、ネットワーク中継装置3から設定情報要求を受信すると、ネットワーク中継装置3の各ポート31に予め関連付けられた設定情報をポート設定データベース(図3参照)から取得し、ネットワーク中継装置3に送信する(S12)。
ネットワーク中継装置3は、ネットワーク管理装置1から設定情報を受信すると、受信した設定情報をメモリ33(図2参照)に保存する(S35)。すなわち、メモリ33には、全てのポート31のそれぞれに予め関連付けられた設定情報が保存される。
ネットワーク中継装置3は、ネットワーク機器4からリクエスト(HELLO-REQ)を受信すると(S31:YES)、メモリ33に保存された設定情報の中から、ネットワーク機器4が接続されたポート31に対応する設定情報を取得し(S36)、取得した設定情報をネットワーク機器4に供給する(S33)。
以上に説明した実施形態によれば、ネットワーク中継装置3のポート31にネットワークケーブルを介してネットワーク機器4が接続されると、そのポート31に応じた(すなわち設置場所に応じた)所定の設定情報を自動的に適用することが可能となる。
このため、限られた数のネットワーク機器4を必要に応じて使い回す運用を行うことが容易となる。また、故障等によりネットワーク機器4を交換する場合も、同じ設定情報を引き継ぐことが容易となる。
また、ネットワーク中継装置3とネットワーク機器4との間の設定情報の要求と応答がブロードキャストを用いて行われることで、ネットワーク機器4にはネットワーク上で一意なIPアドレスが不要となるため、ネットワーク上にDHCPサーバが不要となる。このことは、DHCPサーバを設置せず、全ての機器に固定IPアドレスを付与する運用を行う場合において特に有用である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は以上に説明した実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が当業者にとって可能であることはもちろんである。
1 ネットワーク管理装置、2 データベース、3 ネットワーク中継装置、31 ポート、32 CPU、33 メモリ、34 スイッチコントローラ、4 ネットワーク端末、41 スイッチングハブ、42 アクセスポイント、100 ネットワーク管理システム

Claims (11)

  1. ネットワーク機器と、
    複数のポートと、
    前記複数のポートの1つのポートにネットワークケーブルを介して前記ネットワーク機器が接続されたことを検出する検出部と、
    前記ネットワーク機器の接続が検出された前記1つのポートに予め関連付けられた設定情報を取得する取得部と、
    取得された前記設定情報を前記ネットワーク機器に供給する供給部と、
    を備える、ネットワーク中継装置と、
    を備え、
    前記ネットワーク機器は、アクセスポイントであり、
    前記ネットワーク機器は、アクセスポイントであることを表す識別情報を前記ネットワーク中継装置に送信し、
    前記ネットワーク中継装置は、前記ポートに予め関連付けられた設定情報のうち、アクセスポイントに対応する設定情報を取得し、
    前記アクセスポイントに対応する設定情報は、SSID、チャンネル、IPフィルタリング設定、及びMACフィルタリング設定の少なくとも1つを含む、
    ネットワーク管理システム。
  2. ネットワーク機器と、
    複数のポートと、
    前記複数のポートの1つのポートにネットワークケーブルを介して前記ネットワーク機器が接続されたことを検出する検出部と、
    前記ネットワーク機器の接続が検出された前記1つのポートに予め関連付けられた設定情報を取得する取得部と、
    取得された前記設定情報を前記ネットワーク機器に供給する供給部と、
    を備える、ネットワーク中継装置と、
    を備え、
    前記ネットワーク機器は、スイッチングハブであり、
    前記ネットワーク機器は、スイッチングハブであることを表す識別情報を前記ネットワーク中継装置に送信し、
    前記ネットワーク中継装置は、前記ポートに予め関連付けられた設定情報のうち、スイッチングハブに対応する設定情報を取得し、
    前記スイッチングハブに対応する設定情報は、VLAN設定及びPoEの少なくとも1つを含む、
    ネットワーク管理システム。
  3. 前記ネットワーク中継装置は、前記ネットワーク機器から前記識別情報を受信しない場合に、前記ネットワーク機器のネットワーク通信を制限する、
    請求項1または2に記載のネットワーク管理システム。
  4. 前記ネットワーク中継装置は、前記複数のポートのそれぞれに予め関連付けられた設定情報を記憶する記憶部をさらに備える、
    請求項1ないし3の何れかに記載のネットワーク管理システム。
  5. ネットワーク管理装置をさらに備え、
    前記取得部は、前記ネットワーク管理装置から前記設定情報を取得する、
    請求項1ないし3の何れかに記載のネットワーク管理システム。
  6. 複数のポートと、
    前記複数のポートの1つのポートにネットワークケーブルを介してネットワーク機器が接続されたことを検出する検出部と、
    前記ネットワーク機器の接続が検出された前記1つのポートに予め関連付けられた設定情報を取得する取得部と、
    取得された前記設定情報を前記ネットワーク機器に供給する供給部と、
    を備え、
    前記ネットワーク機器は、アクセスポイントであり、
    前記ネットワーク機器は、アクセスポイントであることを表す識別情報をネットワーク中継装置に送信し、
    前記取得部は、前記ポートに予め関連付けられた設定情報のうち、アクセスポイントに対応する設定情報を取得し、
    前記アクセスポイントに対応する設定情報は、SSID、チャンネル、IPフィルタリング設定、及びMACフィルタリング設定の少なくとも1つを含む、
    ネットワーク中継装置。
  7. 複数のポートと、
    前記複数のポートの1つのポートにネットワークケーブルを介してネットワーク機器が接続されたことを検出する検出部と、
    前記ネットワーク機器の接続が検出された前記1つのポートに予め関連付けられた設定情報を取得する取得部と、
    取得された前記設定情報を前記ネットワーク機器に供給する供給部と、
    を備え、
    前記ネットワーク機器は、スイッチングハブであり、
    前記ネットワーク機器は、スイッチングハブであることを表す識別情報をネットワーク中継装置に送信し、
    前記取得部は、前記ポートに予め関連付けられた設定情報のうち、スイッチングハブに対応する設定情報を取得し、
    前記スイッチングハブに対応する設定情報は、VLAN設定及びPoEの少なくとも1つを含む、
    ネットワーク中継装置。
  8. 複数のポートの1つのポートにネットワークケーブルを介してネットワーク機器が接続されたことを検出し、
    前記ネットワーク機器の接続が検出された前記1つのポートに予め関連付けられた設定情報を取得し、
    取得された前記設定情報を前記ネットワーク機器に供給する、
    ネットワーク管理方法であって、
    前記ネットワーク機器は、アクセスポイントであり、
    前記ネットワーク機器は、アクセスポイントであることを表す識別情報をネットワーク中継装置に送信し、
    前記設定情報を取得することは、前記ポートに予め関連付けられた設定情報のうち、アクセスポイントに対応する設定情報を取得することであり、
    前記アクセスポイントに対応する設定情報は、SSID、チャンネル、IPフィルタリング設定、及びMACフィルタリング設定の少なくとも1つを含む、
    ネットワーク管理方法。
  9. 複数のポートの1つのポートにネットワークケーブルを介してネットワーク機器が接続されたことを検出し、
    前記ネットワーク機器の接続が検出された前記1つのポートに予め関連付けられた設定情報を取得し、
    取得された前記設定情報を前記ネットワーク機器に供給する、
    ネットワーク管理方法であって、
    前記ネットワーク機器は、スイッチングハブであり、
    前記ネットワーク機器は、スイッチングハブであることを表す識別情報をネットワーク中継装置に送信し、
    前記設定情報を取得することは、前記ポートに予め関連付けられた設定情報のうち、スイッチングハブに対応する設定情報を取得することであり、
    前記スイッチングハブに対応する設定情報は、VLAN設定及びPoEの少なくとも1つを含む、
    ネットワーク管理方法。
  10. 複数のポートを備えるネットワーク中継装置のコンピュータを、
    前記複数のポートの1つのポートにネットワークケーブルを介してネットワーク機器が接続されたことを検出する検出部、
    前記ネットワーク機器の接続が検出された前記1つのポートに予め関連付けられた設定情報を取得する取得部、及び、
    取得された前記設定情報を前記ネットワーク機器に供給する供給部、
    として機能させ、
    前記ネットワーク機器は、アクセスポイントであり、
    前記ネットワーク機器は、アクセスポイントであることを表す識別情報を前記ネットワーク中継装置に送信し、
    前記取得部は、前記ポートに予め関連付けられた設定情報のうち、アクセスポイントに対応する設定情報を取得し、
    前記アクセスポイントに対応する設定情報は、SSID、チャンネル、IPフィルタリング設定、及びMACフィルタリング設定の少なくとも1つを含む、
    プログラム。
  11. 複数のポートを備えるネットワーク中継装置のコンピュータを、
    前記複数のポートの1つのポートにネットワークケーブルを介してネットワーク機器が接続されたことを検出する検出部、
    前記ネットワーク機器の接続が検出された前記1つのポートに予め関連付けられた設定情報を取得する取得部、及び、
    取得された前記設定情報を前記ネットワーク機器に供給する供給部、
    として機能させ、
    前記ネットワーク機器は、スイッチングハブであり、
    前記ネットワーク機器は、スイッチングハブであることを表す識別情報を前記ネットワーク中継装置に送信し、
    前記取得部は、前記ポートに予め関連付けられた設定情報のうち、スイッチングハブに対応する設定情報を取得し、
    前記スイッチングハブに対応する設定情報は、VLAN設定及びPoEの少なくとも1つを含む、
    プログラム。
JP2019016621A 2019-02-01 2019-02-01 ネットワーク管理システム、ネットワーク中継装置、ネットワーク管理方法、及びプログラム Active JP7245063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016621A JP7245063B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 ネットワーク管理システム、ネットワーク中継装置、ネットワーク管理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016621A JP7245063B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 ネットワーク管理システム、ネットワーク中継装置、ネットワーク管理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020127061A JP2020127061A (ja) 2020-08-20
JP7245063B2 true JP7245063B2 (ja) 2023-03-23

Family

ID=72085019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016621A Active JP7245063B2 (ja) 2019-02-01 2019-02-01 ネットワーク管理システム、ネットワーク中継装置、ネットワーク管理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7245063B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064525A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Hitachi Cable Ltd スイッチングハブ及びネットワーク管理装置
JP2005079672A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Toshiba Corp Ipアドレス変換装置
JP2006261827A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Nec Access Technica Ltd ネットワーク機器、その管理装置、そのネットワーク接続方法およびそのネットワーク接続管理方法
US20090141694A1 (en) 2007-07-31 2009-06-04 Yang Shi Method for configuring and managing access point and access controller
WO2016051504A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 株式会社日立国際電気 Ip通信システム、ipアドレス設定装置、及びipアドレス設定方法
JP2016103718A (ja) 2014-11-27 2016-06-02 株式会社リコー 無線通信システムおよび無線通信方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8873431B1 (en) * 2010-04-08 2014-10-28 Adtran, Inc. Communications system and method for maintaining topology in a VLAN environment

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064525A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Hitachi Cable Ltd スイッチングハブ及びネットワーク管理装置
JP2005079672A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Toshiba Corp Ipアドレス変換装置
JP2006261827A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Nec Access Technica Ltd ネットワーク機器、その管理装置、そのネットワーク接続方法およびそのネットワーク接続管理方法
US20090141694A1 (en) 2007-07-31 2009-06-04 Yang Shi Method for configuring and managing access point and access controller
WO2016051504A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 株式会社日立国際電気 Ip通信システム、ipアドレス設定装置、及びipアドレス設定方法
JP2016103718A (ja) 2014-11-27 2016-06-02 株式会社リコー 無線通信システムおよび無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020127061A (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8705408B2 (en) Identifying a wireless network device across factory resets
US8125915B2 (en) Remote management of a bridge device
US7567805B2 (en) Method and system for dynamic assignment of wireless LAN access point identity
US20050246431A1 (en) Method and apparatus for selecting forwarding modes
US20170070564A1 (en) Automatic addressing method in an ethernet communication architecture
EP2819407B1 (en) System for automatic connection between NVR and IP camera
US10630551B2 (en) Method and apparatus for automatic networking of gateway device
US20170279764A1 (en) Communication control apparatus, method, and recording medium for dhcp
JP2006222929A (ja) ネットワークシステム
US20160316497A1 (en) Method and System for Self-discovery and Management of Wireless Security Devices
US20160380830A1 (en) Method and system for managing multiple devices within a network system
US20150229520A1 (en) Network monitoring system, communication device, network management method
JP7245063B2 (ja) ネットワーク管理システム、ネットワーク中継装置、ネットワーク管理方法、及びプログラム
KR20170003372A (ko) 제어장치 및 제어시스템
WO2014205037A1 (en) Quality check identifying source of service issue
JP4645236B2 (ja) ネットワーク機器のアドレス自動設定方法及びシステム
CN107124307B (zh) 一种管理vlan切换方法及装置
JP2019153913A (ja) ホームゲートウェイ装置、接続端末アクセス管理方法および接続端末アクセス管理プログラム
JP4472590B2 (ja) ネットワーク会議システム及びネットワーク会議方法
US20160301755A1 (en) Method and apparatus for controlling scan of slave devices
CN111314105A (zh) 一种设备匹配连接的方法、装置和系统
JP7158833B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5688357B2 (ja) ビル管理装置、ビル管理システム及びビル管理プログラム
JP6766337B2 (ja) ゲートウェイ装置、通信制御方法、通信制御システム、および、プログラム
WO2023047538A1 (ja) 通信システム、サーバ、通信機器及びアクセスポイント変更方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7245063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150