JP7244699B2 - 基地局、通信方法、及び集積回路 - Google Patents

基地局、通信方法、及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7244699B2
JP7244699B2 JP2022076517A JP2022076517A JP7244699B2 JP 7244699 B2 JP7244699 B2 JP 7244699B2 JP 2022076517 A JP2022076517 A JP 2022076517A JP 2022076517 A JP2022076517 A JP 2022076517A JP 7244699 B2 JP7244699 B2 JP 7244699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
srs
base station
amount
cyclic shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022076517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022093698A (ja
Inventor
敬 岩井
智史 高田
秀俊 鈴木
綾子 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JP2022093698A publication Critical patent/JP2022093698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244699B2 publication Critical patent/JP7244699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0022PN, e.g. Kronecker
    • H04J13/0025M-sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • H04J13/0062Zadoff-Chu
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0055ZCZ [zero correlation zone]
    • H04J13/0059CAZAC [constant-amplitude and zero auto-correlation]
    • H04J13/0066GCL [generalized chirp-like] sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0074Code shifting or hopping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • H04J13/102Combining codes
    • H04J13/107Combining codes by concatenation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26136Pilot sequence conveying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0077Multicode, e.g. multiple codes assigned to one user
    • H04J2013/0081Multicode, e.g. multiple codes assigned to one user with FDM/FDMA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、基地局、通信方法、及び集積回路に関する。
第5世代移動通信システム(5G)の標準化において、現行システムであるLTE/LTE-Advancedとは必ずしも後方互換性を持たない新しい無線アクセス技術(NR(New RAT))が3GPPで議論されている。
LTE/LTE-Advancedでは、端末(「UE(User Equipment)」と呼ぶこともある)が基地局(「eNB」あるいは「gNB」と呼ぶこともある)から割り当てられた無線リソースで、Sounding Reference Signal(以下「SRS」と呼ぶ)を送信する。基地局は、SRSの受信品質を測定することで、SRSの送信帯域における上り品質を推定することができる。また、LTE/LTE-Advancedでは、CM(Cubic Metric)/PAPR(Peak-to-Average Power Ratio)の増加を抑えるため、SRSは連続帯域で送信することが規定されている。
NRでは、図14に示すように、SRSを複数の部分帯域(以下「partial band」と呼ぶ)100で同時送信する(つまり、SRSを非連続帯域送信する)ことが検討されている(例えば、非特許文献1を参照)。
NRでは、LTE/LTE-Advancedと比較し、より広帯域のシステム帯域を用いることが検討されている。SRSの送信帯域幅が広い場合、セルエッジ付近の端末は、送信電力が不足してしまう。そこで、システム帯域の部分帯域を用いて非連続にSRSを送信することで、端末の送信電力を抑えながら、広帯域にSRSを送信することが検討されている。これにより、基地局は、広帯域の上り品質推定を短時間で実施することができる。
非連続帯域SRSの送信に、partial bandに相当する短い系列長の系列データを複数用いるmultiple short sequence based SRSが検討されている(例えば、非特許文献2を参照)。SRS用符号系列は、LTE/LTE-AdvancedのSRSで用いられるZadoff-Chu(ZC)系列データを利用する。ZC系列データの系列長は、1つのpartial band100に相当する長さとする。複数のpartial bandを同時送信する場合には、複数のZC系列データを用いてSRSを送信する。
multiple short sequence based SRSは、各partial band100において、端末間で異なるcyclic shift(CS)量(または、位相シフト量)を設定する。これにより、partial band100のサイズが同じである場合、送信帯域が不一致の複数の端末のSRSを、partial band100の単位で符号直交化することができる(図14参照)。よって、multiple short sequence based SRSは、SRSの周波数スケジューリングの自由度が高いという利点がある。
R1-1613470, CATT他, "WF on SRS transmission for NR", RAN1#87, November 2016 R1-1611808, LG他, "Considerations on NR SRS design", RAN1#87, November 2016
multiple short sequence based SRSにおいて、柔軟に複数の端末をCSを用いて符号直交させるためには、端末に対してpartial band100毎のCS量を通知する必要がある(図15参照)。よって、CS量の通知によるオーバヘッドが大きいという課題がある。
本開示の非限定的な実施例は、multiple short sequence based SRSにおいて、CS量を通知するためのシグナリングのオーバヘッドを削減することができる端末、基地局及び通信方法の提供に資する。
本開示の一態様に係る端末は、所定の系列データを含む参照信号を送信する周波数領域を特定し、その特定された周波数領域に対応付けられている位相シフト量を参照信号に適用する回路と、その特定された周波数領域においてその位相シフト量が適用された参照信号を送信する送信部とを備える。
本開示の一態様に係る基地局は、特定の周波数領域において所定の系列データを含む参照信号を受信する受信部と、その特定された周波数領域に対応付けられている位相シフト量を適用した基準信号とその受信した参照信号とを比較する回路とを備える。
本開示の一態様に係る通信方法は、所定の系列データを含む参照信号を送信する周波数領域を特定し、その特定された周波数領域に対応付けられている位相シフト量を参照信号に適用し、その特定された周波数領域においてその位相シフト量が適用された参照信号を送信する。
本開示の一態様に係る通信方法は、特定の周波数領域において所定の系列データを含む参照信号を受信し、その特定された周波数領域に対応付けられている位相シフト量を適用した基準信号とその受信した参照信号とを比較する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、multiple short sequence based SRSにおいて、CS量を通知するためのシグナリングのオーバヘッドを削減することができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
図1は、本開示の実施の形態に係る端末の構成を示す。 図2は、本開示の実施の形態に係る基地局の構成を示す。 図3は、partial band及びRUの定義を説明する。 図4は、実施の形態1に係る基地局の構成を示す。 図5は、実施の形態1に係る端末の構成を示す。 図6は、実施の形態1に係る端末の動作を示す。 図7は、実施の形態1に係る基地局の動作を示す。 図8は、CS算出方法1を説明する。 図9は、CM評価用のSRS割当の一例を示す。 図10は、CMを評価したシミュレーション結果を示す。 図11は、CMが高いCS量の組み合わせを示す。 図12は、CS量算出方法3に係るCS量の対応付けを示す。 図13は、CS量算出方法4に係るCS量の対応付けを示す。 図14は、multiple short sequence based SRSを説明する。 図15は、CSによるpartial band単位の符号直交化を説明する。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、同種の要素を区別して説明する場合には、「CSグループ342A」、「CSグループ342B」のように、参照符号を使用し、同種の要素を区別しないで説明する場合には、「CSグループ342」のように参照符号のうちの共通番号のみを使用することがある。また、番号を「#」で表現する場合がある。
本開示では、multiple short sequence based SRSにおいて、1つの符号系列(ZC系列等)データの系列長に相当する周波数リソース単位をResource Unit(RU)と呼ぶ。1つのRUは1以上のResource Block(RB)から構成される。また、SRSを送信する1つ以上のRUを含む連続した帯域をpartial bandと呼ぶ。partial bandサイズおよびRUサイズは、セル、NRのサービス種別(eMBB、URLLC、mMTC)、又は、キャリア周波数によって変えられてもよい。なお、本実施の形態では、RUサイズとpartial bandサイズが等しい場合を例として説明する。ただし、図3に示すように、partial band120のサイズがRU110のサイズよりも大きくてもよい。
また、本開示では、一例として、RU番号は、システム帯域をRUサイズで分割した場合のRU単位のグリッドにおいて、周波数順に付加した番号とする。
<通信システムの概要>
本開示の各実施の形態に係る通信システムは、基地局10及び端末12を備える。
図1は、本開示の実施の形態に係る端末12の構成を示すブロック図である。図1に示す端末12において、回路13は、所定の系列データを含む参照信号を送信する周波数領域を特定し、当該特定された周波数領域に対応付けられている位相シフト量を参照信号に適用し、送信部72は、その特定された周波数領域において、その位相シフト量が適用された参照信号を送信する。
図2は、本開示の実施の形態に係る基地局10の構成を示すブロック図である。図2に示す基地局10において、受信部20は、特定の周波数領域において所定の系列データを含む参照信号を受信し、回路11は、その特定された周波数領域に対応付けられている位相シフト量を、その参照信号に適用する。
<実施の形態1>
次に、multiple short sequence based SRSにおける基地局10および端末12の構成をそれぞれ示す。
<基地局の構成>
図4は、本実施の形態に係るmultiple short sequence based SRSにおける基地局10の構成を示すブロック図である。図4において、基地局10は、アンテナ21と、受信部20と、復調復号部22と、SRS抽出部24と、品質推定部26と、スケジューリング部28と、レプリカ生成部30と、CS量算出部32と、SRSリソース保持部34と、SRS制御信号生成部36と、変調符号化部38と、送信部40とを有する。SRS抽出部24、品質推定部26及びレプリカ生成部30に係る機能は、図2の回路11に含まれてよい。
受信部20は、アンテナ21を介して端末12から受信した無線信号に、ダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施す。受信部20は、その受信処理を施した信号を復調復号部22へ出力する。
復調復号部22は、受信部20から受け取った信号を復調及び復号する。復調復号部22は、その復調及び復号した信号を、SRS抽出部24へ出力する。
SRS抽出部24は、SRSリソース保持部34から受け取ったSRSリソース情報に基づいて、復調復号部22から受け取った信号からSRSを抽出する。SRS抽出部24は、その抽出したSRSを、品質推定部26へ出力する。
SRSリソース情報は、端末12がSRSを送信するために必要な情報を含む。例えば、SRSリソース情報は、RU番号、RUサイズ、及び、CSオフセット量等、符号系列データに関する情報を含む。なお、基地局10は、SRSリソース情報に含まれる全ての情報を必ずしも常に通知する必要はない。基地局10は、RUサイズ等、一部の情報をセル単位の情報として予め端末12に通知してもよい。
SRSリソース保持部34は、端末12に通知したSRSリソース情報を記憶する。端末12に通知したSRSリソース情報は、スケジューリング部28から出力される。
CS量算出部32は、SRSリソース保持部34から受け取ったSRSリソース情報に含まれるRU番号およびCSオフセット量に基づき、SRS割当帯域におけるRU毎のCS量を算出する。CS量算出部32は、その算出したRU毎のCS量をレプリカ生成部30に出力する。なお、RU番号を用いたCS量の算出方法の詳細については後述する。
レプリカ生成部30は、SRSリソース保持部34から受け取ったSRSリソース情報に基づいて、RUサイズを判別し、ZC系列データ等のSRS用符号系列データを用いて、RUサイズのレプリカ信号を生成する。レプリカ生成部30は、CS量算出部32から受け取ったRU毎のCS量に基づいて、その生成したレプリカ信号に対してCS(つまり位相シフト)を適用し、CSが適用されたレプリカ信号を生成する。レプリカ生成部30は、その生成したCSが適用されたレプリカ信号を、品質推定部26に出力する。なお、レプリカ信号は、基準信号と呼んでもよい。
品質推定部26は、SRS抽出部24で抽出されたSRSとレプリカ生成部30から出力されたCSが適用されたレプリカ信号とを比較するために相関演算を行い、端末12から基地局10への上り回線におけるチャネル品質を推定する。この推定結果を品質推定結果と呼ぶ。この相関演算は、RU毎、つまり、符号系列長毎に行う。品質推定部26は、品質推定結果を、スケジューリング部28に出力する。
スケジューリング部28は、品質推定部26から受け取った品質推定結果に基づいて、データのスケジューリング(MCS設定、周波数リソース割当、送信電力制御等)を行う。スケジューリング部28は、データに割り当てられた周波数を考慮し、各端末12のSRSリソース情報を決定する。スケジューリング部28は、その決定したSRSリソース情報を、SRS制御信号生成部36およびSRSリソース保持部34に出力する。
SRS制御信号生成部36は、スケジューリング部28から受け取ったSRSリソース情報を端末12に通知するための制御信号を生成する。SRS制御信号生成部36は、その生成した制御信号を、変調符号化部38へ出力する。
変調符号化部38は、SRS制御信号生成部36から受け取った制御信号を変調および符号化し、送信部40へ出力する。
送信部40は、変調符号化部38から受け取った信号にD/A変換、アップコンバート、増幅等の送信処理を施す。送信部40は、その送信処理を施した無線信号を、アンテナ21を介して端末12へ送信する。
<端末の構成>
図5は、本実施の形態に係るmultiple short sequence based SRSにおける端末12の構成を示すブロック図である。図5において、端末12は、アンテナ61と、受信部60と、復調復号部62と、CS量算出部64と、SRS生成部66と、SRS帯域設定部68と、変調符号化部70と、送信部72とを有する。SRS帯域設定部68に係る機能は、図1の回路13に含まれてよい。
受信部60は、アンテナ61を介して受信した受信信号に対し、ダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を施す。受信部60は、その受信処理を施した信号を、復調復号部62へ出力する。
復調復号部62は、受信部60から受け取った信号を復調及び復号し、その復号及び復調した信号から、基地局10から送信されたSRSリソース情報を抽出する。復調復号部62は、その抽出したSRSリソース情報を、CS量算出部64及びSRS帯域設定部68へ出力する。
SRS帯域設定部68は、SRSリソース情報に含まれるRU番号に、SRS生成部66から受け取ったSRSをマッピングする。SRS帯域設定部68は、それによって得られた信号を、変調符号化部70へ出力する。
CS量算出部64は、基地局10のCS量算出部32と同様の処理を行う。すなわち、CS量算出部64は、SRSリソース情報に含まれるRU番号及びCSオフセット量に基づいて、RU毎のCS量を算出する。CS量算出部64は、その算出したCS量を、SRS生成部66に出力する。
SRS生成部66は、SRSリソース情報に含まれるRUサイズに基づいて、RUサイズに相当する系列長の符号系列(ZC系列)データを用いてSRSを生成する。SRS生成部66は、その生成したSRSに対して、CS量算出部64から受け取ったRU毎のCS量に基づく巡回シフト(位相シフト)を適用する。SRS生成部66は、その巡回シフトを適用したSRSを、SRS帯域設定部68に出力する。
変調符号化部70は、SRS帯域設定部68から受け取った信号を変調及び符号化する。変調符号化部70は、その変調及び符号化した信号を、送信部72へ出力する。
送信部72は、変調符号化部70から受け取った信号に、D/A変換、アップコンバート、増幅等の送信処理を施す。送信部72は、その送信処理によって得られた無線信号を、アンテナ61を介して基地局10へ送信する。
<基地局及び端末の動作>
以上の構成を有する基地局10及び端末12における動作について詳細に説明する。
図6は端末12の動作を示すフローチャートであり、図7は基地局10の動作を示すフローチャートである。
端末12は、参照信号を送信するRU(すなわち周波数領域)を特定し(ST100)、その特定したRUに対応付けられている位相シフト量を参照信号(すなわちSRSを含む信号)に適用し(ST102)、その特定したRUにおいてその位相シフト量を適用した参照信号を基地局10へ送信する(ST104)。
基地局10は、特定のRUにおいて端末12から参照信号を受信すると(ST120)、その特定のRUに対応付けられている位相シフト量を基準信号に適用し(ST122)、端末12から受信した参照信号とその位相シフト量を適用した基準信号とを比較する(ST124)。当該比較により、基地局10は、端末12から基地局10への上り回線におけるチャネル品質を推定する。
<CS量算出方法>
次に、端末12および基地局10のCS量算出部において実施される、RU番号を用いたCS算出方法の詳細を説明する。
<CS量算出方法1>
図8は、CS算出方法1の説明図である。
CS算出方法1では、周波数リソースのRU番号とCS量とを一意に対応づけ、端末12毎のpartial band数によらず、SRSを多重する端末12間で異なるCSオフセット量を、各端末12に通知する。
基地局10および端末12は、partial band毎のRU番号とCSオフセット量とから、該当RUのCS量を算出する。CSオフセット量の通知方法は、DCI(Downlink Control Information)を用いてDynamicに通知してもよいし、Semi-staticに通知してもよい。
図8の表200の行202では、RU#0に対してCS量「0」、RU#1に対してCS量「1」、…、RU#4に対してCS量「4」が一意に対応付けられている。UE#0には、CSオフセット量「1」が通知されている。UE#1には、CSオフセット量「3」が通知されている。UE#0は、RU#4でSRSを送信する場合、RU#4に対応付けられているCS量「4」に、通知されているCSオフセット量「1」を加算し、SRSに対する巡回シフト量(位相シフト量)「5」を算出する。UE#1は、RU#4でSRSを送信する場合、RU#4に対応付けられているCS量「4」に、通知されているCSオフセット量「3」を加算し、SRSに対する巡回シフト量(位相シフト量)「7」を算出する。これにより、同じRU#4で送信されるUE#0とUE#1のSRSには、異なる巡回シフト量が適用されるため、基地局10は、UE#0とUE#1のSRSを区別することができる。
このように、周波数リソースに係るRU番号とCS量とを一意に対応付けることにより、基地局10は、端末12に対して、CSオフセット量を通知すればよく、partial band毎のCS量を通知する必要はない。よって、基地局10から端末12へのシグナリングのオーバヘッドを削減することができる。
なお、CSオフセット量は、基地局10から通知されるのではなく、端末12自身のID(例えばRNTI(Radio Network Temporary ID))から算出されてもよい。
このように、端末12自身のIDからCSオフセット量を算出することにより、基地局10は、端末12に対して、CSオフセット量を通知する必要がなくなる。よって、基地局10から端末12へのシグナリングのオーバヘッドをさらに削減することができる。この場合、基地局10は、CSオフセット量が異なる端末12が同一RUに割り当てられるように、スケジューリングする。
このように、本実施の形態によれば、周波数リソースのRU番号とCS量とを一意に対応付けることにより、multiple short sequence based SRSにおけるCS量のシグナリングのオーバヘッドを削減することができる。
<実施の形態2>
前述したように、CS算出方法1を用いることで、CS量のシグナリングのオーバヘッドを低減することができる。
しかしながら、multiple short sequence based SRSは、各RUで使用するCS量の組み合わせによって、CM又はPAPRが大きくなる可能性がある。
図9は、CM評価用のSRS割当の一例を示す図である。
図9において、Partial band数は「4」、ZC系列番号は「1」、RUサイズは4RB(1RB=12サブキャリア)、Partial band間隔は4RB、SRSが送信されるRUがRU#0、#2、#4、#6である。
図10は、図9における全CS量の組み合わせでCMを評価したシミュレーション結果を示すグラフ300である。
OFDMデータのCMは4.0dBなので、グラフ300によれば、SRSのCMがOFDMデータのCMより大きくなるCS量の組合せが約5%存在することがわかる。
図11は、RU毎の全CS量の組み合わせの中で、特にCMが高いCS量の組み合わせの一例を示す表320である。
各RUに対するCS量の割り当てパターンが、図11の表320の例に示すような、下記のケースA~Dに当てはまる場合、CMが大きくなる。
・ケースA 全てのRU(又はPartial band)のCS量が同じケース
・ケースB 隣接するRU(又はPartial band)のCS量が単調に変化するケース
・ケースC RU(又はPartial band)の前半(周波数が低い側)と後半(周波数が高い側)のCS量が同じケース
・ケースD 全RU(又はPartial band)の大半(本評価条件では、3/4以上の割合)でCS量が同じケース
そこで、実施の形態2では、上記のケースの発生を抑制するCS量算出方法2~4について説明する。なお、実施の形態2に係る、基地局10および端末12の構成、CS量と周波数リソースのRU番号とが一意に対応付けられている構成、端末12毎のpartial band数によらず、同一帯域にSRSを多重させる端末12に対して異なるCSオフセット量を通知する構成などについては、実施の形態1と同様とする。
CS量算出方法2、3、4は、それぞれ、RU番号とCS量との対応付けの方法が異なる。以下、説明する。
<CS量算出方法2>
CS量算出方法2は、RU番号毎のCS量をランダムに対応付ける方法である。
RU番号毎のランダムなCS量の設定は、予め所定のパターンテーブルによって、セル単位又はシステム仕様で定義されてもよい。又は、RU番号毎のランダムなCS量の設定は、所定の疑似乱数を用いて、以下の式1で算出されてもよい。
CS(m,n) = mod(PN(m)+Δ(n),NCS) …(式1)
ここで、mはRU番号、nは端末番号、NCSはCSの最大数(LTE/LTE-Advancedの場合、NCS=12)、CS(m,n)は端末#n及びRU番号#mにおけるCS量、PN(m)はRU番号#mにおける疑似乱数(0からNCS-1までの乱数)、Δ(n)は端末#nのCSオフセット量を示す。
CS量算出方法2によれば、RU毎にパターンテーブルや疑似乱数等を用いてランダムにCS量を設定することにより、multiple short sequence based SRSにおいてCMが増加する確率を低減させることができる。また、CS量算出方法1と同様に、シグナリングのオーバヘッド低減の効果も得られる。
<CS量算出方法3>
CS算出方法3は、最大CS数(NCS)分の連続する(又は隣接する)RUで構成されるCSグループ内において、各RUに対して異なるCS量を対応付ける方法である。
図12は、CS量算出方法3に係るCS量の対応付けを示す表340である。
図12の表340は、最大CS数が「3」であり、RU#0からRU#2がCSグループ342Aに属し、RU#3からRU#5がCSグループ342Bに属し、各CSグループ342内において、各RUに対して異なるCS量を一意に対応付けた例である。
なお、CSグループ342が異なる場合、同じパターンのCS量が対応付けられてもよい。又は、CSグループ342毎に、異なるパターンのCS量が対応付けられてもよい。例えば、CSグループ342毎に異なるオフセット量(Δgroup)を適用してもよい。
CS量算出方法3によれば、CSグループ内の各RUに、異なるCS量が対応付けられるので、連続する(又は、隣接する)NCS個のRUにSRSを割り当てる場合に、その割当の帯域内においてCS量が同じになる確率が低下する。すなわち、ケースA、C、Dの発生確率を下げることができる。よって、CMの増加確率を抑制することができる。また、CS量算出方法1と同様に、シグナリングのオーバヘッドを低減させることができる。
<CS量算出方法4>
CS量算出方法4も、CS算出方法3と同様に、CSグループ内の各RUに、異なるCS量を対応付ける。ただし、CS量算出方法4では、CSグループは、連続するRUではなく、Ncomb個のRU間隔で最大CS数(NCS)個のRUから構成される。
combは、端末12に適用する所定のPartial band間隔とする。例えば、シグナリング低減等の目的で、Partial band間隔を偶数RUに制限する場合、Ncomb=2とする。
図13は、CS量算出方法4に係るCS量割当の一例を示す表360である。
図13の表360は、Ncomb=2、NCS=3であり、RU#0、#2、#4、…がCSグループ362Aに属し、RU#1、#3、#5、…がCSグループ362Bに属し、各CSグループ362内において、各RUに対して異なるCS量を一意に対応付けた例である。
なお、CSグループ362が異なる場合、同じCS量が対応付けられてもよい。又は、CSグループ362毎に、異なるCS量が対応付けられてもよい。例えば、CSグループ362毎に異なるオフセット量(Δgroup)を適用してもよい。
CS量算出方法4によれば、Ncomb個のRU間隔で形成されたCSグループ内の各RUに、異なるCS量が対応付けられるので、Ncomb個のRU間隔のRUにSRSを割り当てる場合に、その割当の帯域内においてCS量が同じになる確率が低下する。すなわち、ケースA、C、Dの発生確率を下げることができる。よって、CMの増加確率を抑制することができる。また、CS量算出方法1と同様に、シグナリングのオーバヘッドを低減させることができる。
なお、実施の形態2におけるCS算出方法の場合、SRSのRU割り当てパターンによっては、CMが高いCS量の組み合わせになる可能性もある。そこで、基地局10のスケジューリングにおいて、CMが大きくなるCS量の組み合わせ(上記のケースAからD)を回避するように、送信帯域を割り当ててもよい。
また、実施の形態2に係るCSオフセット量の通知方法は、DCIを用いてDynamicに通知してもよいし、Semi-staticに通知してもよい。
また、CSオフセット量は、基地局10から通知せずに、端末12自身のID(RNTI)から算出される構成であってもよい。
なお、上述の各実施の形態は、下記の構成であってもよい。
multiple short sequence based SRSにおいて、端末12の送信電力が最大送信電力に達した場合は、一部のpartial bandをドロップ(未送信)してもよい。multiple short sequence based SRSでは、partial band数を減らすことにより必要な送信電力が低減でき、さらにCMが低減できるため、要求される上り送信電力でSRSを送信することができる。
また、multiple short sequence based SRSを用いることで、一部のドロップしたpartial bandでは上り品質推定ができないものの、送信するpartial bandではCSによる直交性が維持できるので、上り品質推定が可能となる。
送信帯域全体に相当する系列長の系列をpartial band毎に分割してSRSを生成した場合、一部のpartial bandをドロップすると、全てのpartial bandでCSによる直交性が崩れ、上り品質推定が困難となる。
また、上述の各実施の形態では、送信する情報としてSRSを例に挙げて説明したが、これに限らず、DM-RS(demodulation reference signal)、CSI-RS(Channelstate information reference signal)などの直交系列を用いる参照信号でもよい。
また、SRS用系列データは、ZC系列だけではなく、GCL(Generalized Chirp Like)系列、M系列やLTE/LTE-Advancedの1、2RB送信で使用されているComputer generated CAZAC系列などの系列でもよい。
以上、本開示の各実施の形態について説明した。なお、上述した各実施の形態は、どのように組み合わせてもよい。
本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示の端末は、所定の系列データを含む参照信号を送信する周波数領域を特定し、当該特定された周波数領域に対応付けられている位相シフト量を前記参照信号に適用する回路と、前記特定された周波数領域において、前記位相シフト量が適用された参照信号を送信する送信部と、を備える。
本開示の端末において、複数の周波数領域に対して、それぞれ、ランダムな位相シフト量が対応付けられている。
本開示の端末において、前記ランダムな位相シフト量は、所定の疑似乱数に基づいて算出される量である。
本開示の端末において、連続する複数の周波数領域に対して、それぞれ、異なる位相シフト量が対応付けられている。
本開示の端末において、前記位相シフト量は、端末毎に異なるIDに基づいて算出される量である。
本開示の端末において、前記位相シフト量は、基地局から送信される端末毎に異なるオフセット量に基づいて算出される量である。
本開示の基地局は、特定の周波数領域において所定の系列データを含む参照信号を受信する受信部と、前記特定された周波数領域に対応付けられている位相シフト量を適用した基準信号と、前記受信した参照信号とを比較する回路と、を備える。
本開示の通信方法は、所定の系列データを含む参照信号を送信する周波数領域を特定し、当該特定された周波数領域に対応付けられている位相シフト量を前記参照信号に適用し、前記特定された周波数領域において、前記位相シフト量を適用された参照信号を送信する。
本開示の通信方法は、特定の周波数領域において、所定の系列データを含む参照信号を受信し、前記特定された周波数領域に対応付けられている位相シフト量を適用した基準信号と、前記受信した参照信号とを比較する。
上述した実施形態は、本発明の説明のための例示であり、本発明の範囲を実施形態にのみ限定する趣旨ではない。当業者は、本発明の要旨を逸脱することなしに、他の様々な態様で本発明を実施することができる。
本開示の一態様は、移動通信システムに有用である。
10 基地局
11 回路
12 端末
13 回路
20 受信部
21 アンテナ
22 復調復号部
24 SRS抽出部
26 品質推定部
28 スケジューリング部
30 レプリカ生成部
32 CS量算出部
34 SRSリソース保持部
36 SRS制御信号生成部
38 変調符号化部
40 送信部
60 受信部
61 アンテナ
62 復調復号部
64 CS量算出部
66 SRS生成部
68 SRS帯域設定部
70 変調符号化部
72 送信部

Claims (11)

  1. 複数の周波数リソースを含む周波数領域を、端末に割り当てる回路と、
    前記複数の周波数リソースにそれぞれ対応付けられている複数の巡回シフト量と、端末毎の巡回シフト量とに基づいて生成され、前記端末から送信された信号を受信する受信部と、
    を備える基地局。
  2. 前記信号は、前記複数の周波数リソースにそれぞれマッピングされる複数の系列から構成され、前記受信部は、前記複数の系列に対して、それぞれ、前記複数の巡回シフト量を用いて生成された前記信号を受信する、
    請求項1に記載の基地局。
  3. 前記複数の系列のそれぞれは、前記複数の周波数リソースのうちの一つに相当する系列長を有する、
    請求項2に記載の基地局。
  4. 前記複数の周波数リソースに、異なる前記複数の巡回シフト量が、それぞれ、対応付けられている、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の基地局。
  5. 前記受信部は、前記複数の周波数リソースにそれぞれ対応付けられた前記複数の巡回シフト量に、端末毎の巡回シフト量を加算することで得られる巡回シフト量に基づいて生成された前記信号を受信する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の基地局。
  6. 前記端末毎の巡回シフト量を、前記端末に送信する送信部、
    を備える、請求項1から5のいずれか一項に記載の基地局。
  7. 前記複数の周波数リソースは、周波数領域で非連続である、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の基地局。
  8. 前記複数の周波数リソースは、周波数領域において所定間隔で離れている、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の基地局。
  9. 前記複数の周波数リソースに、前記複数の巡回シフト量が、それぞれ、一意に対応付けられている、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の基地局。
  10. 複数の周波数リソースを含む周波数領域を、端末に割り当て、
    前記複数の周波数リソースにそれぞれ対応付けられている複数の巡回シフト量と、端末毎の巡回シフト量とに基づいて生成され、前記端末から送信された信号を受信する、
    通信方法。
  11. 複数の周波数リソースを含む周波数領域を、端末に割り当てる処理と、
    前記複数の周波数リソースにそれぞれ対応付けられている複数の巡回シフト量と、端末毎の巡回シフト量とに基づいて生成され、前記端末から送信された信号を受信する処理と、
    を制御する、集積回路。
JP2022076517A 2017-01-06 2022-05-06 基地局、通信方法、及び集積回路 Active JP7244699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001229 2017-01-06
JP2017001229 2017-01-06
JP2018560319A JP7071932B2 (ja) 2017-01-06 2017-10-05 端末、通信方法及び集積回路
PCT/JP2017/036299 WO2018127998A1 (ja) 2017-01-06 2017-10-05 端末、基地局及び通信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560319A Division JP7071932B2 (ja) 2017-01-06 2017-10-05 端末、通信方法及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022093698A JP2022093698A (ja) 2022-06-23
JP7244699B2 true JP7244699B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=62790802

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560319A Active JP7071932B2 (ja) 2017-01-06 2017-10-05 端末、通信方法及び集積回路
JP2022076517A Active JP7244699B2 (ja) 2017-01-06 2022-05-06 基地局、通信方法、及び集積回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018560319A Active JP7071932B2 (ja) 2017-01-06 2017-10-05 端末、通信方法及び集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (4) US10924239B2 (ja)
EP (1) EP3567817A4 (ja)
JP (2) JP7071932B2 (ja)
CN (2) CN113992315A (ja)
WO (1) WO2018127998A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173438A1 (ja) * 2017-03-22 2018-09-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末及び通信方法
WO2022061730A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 Qualcomm Incorporated Sounding reference signal (srs) uplink power control with partial frequency sounding
WO2023164791A1 (en) * 2022-03-01 2023-09-07 Mavenir Networks, Inc. Method and interface for information interaction in o-ran
CN115174333B (zh) * 2022-07-06 2024-03-12 上海大学 适用于urllc场景下极简信号收发方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101009527A (zh) 2006-01-26 2007-08-01 中兴通讯股份有限公司 一种上行导频插入与数据复用的实现方法
JP2009532936A (ja) 2006-03-31 2009-09-10 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 送信ギャップにおけるダイバーシチ受信パス測定を行う無線端末及び方法
JP2010161788A (ja) 2006-10-31 2010-07-22 Kddi Corp 無線端末装置、無線基地局装置、符号化方法および復号方法
JP2013515427A (ja) 2010-01-07 2013-05-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド アップリンク基準信号の特徴を向上させるための装置及び方法
JP2013520862A (ja) 2010-02-22 2013-06-06 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおけるサウンディング基準信号の送信を動的にトリガーするための方法と構成

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2327785C (en) * 1998-04-14 2003-08-12 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and apparatus for fine frequency synchronization in multi-carrier demodulation systems
WO2007127902A2 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to allocate reference signals in wireless communication systems
JP4629056B2 (ja) * 2006-10-03 2011-02-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置、送信方法及び通信システム
MX2009007253A (es) * 2007-01-05 2009-07-10 Samsung Electronics Co Ltd Metodo y aparato para transmitir y recibir informacion de control para asignar aleatoriamente la interferencia entre celdas en un sistema de comunicacion movil.
KR101350623B1 (ko) * 2007-02-02 2014-01-10 엘지전자 주식회사 스케줄링용 기준신호의 전송 방법
KR101548324B1 (ko) * 2007-08-08 2015-09-07 한국전자통신연구원 무선통신시스템에서 신호형성방법 및 장치
CN101610607B (zh) * 2008-06-20 2012-08-08 电信科学技术研究院 上行探测参考信号发送、接收方法以及基站和移动终端
WO2010008180A2 (ko) * 2008-07-14 2010-01-21 엘지전자 주식회사 상향링크 다중 접속 전송 모드를 지원하는 시스템에서 상향링크 전송 제어 방법
WO2010021014A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 富士通株式会社 周波数偏差推定装置および方法
US8743783B2 (en) * 2008-11-14 2014-06-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for information transmission in wireless communication system
KR101731333B1 (ko) * 2009-03-25 2017-04-28 엘지전자 주식회사 Ack/nack을 전송하는 방법 및 장치
WO2010134773A2 (ko) 2009-05-21 2010-11-25 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 참조 신호 전송 방법 및 장치
KR101758372B1 (ko) 2009-09-16 2017-07-17 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 참조 신호 전송 방법 및 장치
CN101695191B (zh) * 2009-09-29 2014-04-09 中兴通讯股份有限公司 一种分配测量参考信号资源的系统及方法
KR101730656B1 (ko) * 2009-11-23 2017-05-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 경쟁 기반 상향링크 전송 수행 방법 및 장치
CN102687454B (zh) 2010-01-08 2015-09-30 诺基亚通信公司 用于在无线通信中使用解调参考信号复用的方法和设备
US9462560B2 (en) 2010-02-10 2016-10-04 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Wireless communication terminal device, wireless communication base station device, and wireless communication method
US9237520B2 (en) * 2010-04-09 2016-01-12 Lg Electronics Inc. Method for transceiving contention-based uplink channel signal
SG191862A1 (en) * 2011-01-07 2013-08-30 Panasonic Corp Transmitter, receiver, transmission method, and reception method
CN102769592B (zh) * 2011-05-04 2015-03-18 普天信息技术研究院有限公司 一种用于通信系统的上行参考信号的生成方法及装置
CN103503523B (zh) * 2011-07-13 2018-01-23 太阳专利信托公司 终端装置和发送方法
US8743988B2 (en) * 2011-07-29 2014-06-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission mode adaptation in a wireless network
WO2014021632A1 (ko) * 2012-07-31 2014-02-06 엘지전자 주식회사 데이터 송신 및 수신 방법 및 장치
US9320003B2 (en) * 2013-11-27 2016-04-19 Cisco Technology, Inc. Detecting a narrow band ranging signal in an OFDM frame
EP3107228B1 (en) 2014-02-10 2020-11-11 LG Electronics Inc. Signal transmitting method and device for device-to-device (d2d) communication in wireless communication system
JP6474823B2 (ja) * 2014-08-27 2019-02-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末、基地局、送信方法及び受信方法
WO2016047012A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通信装置、送信方法及び受信方法
US10079665B2 (en) * 2015-01-29 2018-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for link adaptation for low cost user equipments
WO2017099524A1 (ko) * 2015-12-10 2017-06-15 엘지전자(주) 짧은 전송 시간 간격을 지원하는 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호를 전송하기 위한 방법 및 이를 지원하는 장치
WO2017126907A1 (ko) 2016-01-19 2017-07-27 엘지전자 주식회사 비면허 대역을 지원하는 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치
US10862722B2 (en) * 2018-02-01 2020-12-08 Qualcomm Incorporated Reference signal transmission techniques for non-orthogonal multiple access wireless communications

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101009527A (zh) 2006-01-26 2007-08-01 中兴通讯股份有限公司 一种上行导频插入与数据复用的实现方法
JP2009532936A (ja) 2006-03-31 2009-09-10 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 送信ギャップにおけるダイバーシチ受信パス測定を行う無線端末及び方法
JP2010161788A (ja) 2006-10-31 2010-07-22 Kddi Corp 無線端末装置、無線基地局装置、符号化方法および復号方法
JP2013515427A (ja) 2010-01-07 2013-05-02 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド アップリンク基準信号の特徴を向上させるための装置及び方法
JP2013520862A (ja) 2010-02-22 2013-06-06 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおけるサウンディング基準信号の送信を動的にトリガーするための方法と構成

Also Published As

Publication number Publication date
JP7071932B2 (ja) 2022-05-19
US10924239B2 (en) 2021-02-16
JPWO2018127998A1 (ja) 2019-11-07
US20200067670A1 (en) 2020-02-27
US20210135819A1 (en) 2021-05-06
US20230022595A1 (en) 2023-01-26
CN109691053A (zh) 2019-04-26
US11496347B2 (en) 2022-11-08
EP3567817A1 (en) 2019-11-13
EP3567817A4 (en) 2019-12-25
CN109691053B (zh) 2021-10-22
JP2022093698A (ja) 2022-06-23
CN113992315A (zh) 2022-01-28
WO2018127998A1 (ja) 2018-07-12
US11711251B2 (en) 2023-07-25
US20230318895A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7244699B2 (ja) 基地局、通信方法、及び集積回路
JP7280414B2 (ja) 受信機及び受信方法
US10454720B2 (en) Terminal device, wireless transmission method, base station device, and channel estimation method
JP6168432B2 (ja) 基地局装置、通信方法及び集積回路
JP6635422B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
US10447445B2 (en) Device and method for transmitting reference signal
JP7120998B2 (ja) 端末及び通信方法
JP6869405B6 (ja) 基地局、通信方法及び集積回路
EP3926908A1 (en) Transmitting device, receiving device, transmitting method and receiving method
US10750524B2 (en) Base station device, terminal device, and transmission method
JP2022084784A (ja) 端末及び通信方法
JPWO2018127955A1 (ja) 基地局装置、端末装置及び送信方法
RU2772302C2 (ru) Терминал и способ передачи

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150