JP7241652B2 - 半導体装置、電子装置および電子システム - Google Patents

半導体装置、電子装置および電子システム Download PDF

Info

Publication number
JP7241652B2
JP7241652B2 JP2019168868A JP2019168868A JP7241652B2 JP 7241652 B2 JP7241652 B2 JP 7241652B2 JP 2019168868 A JP2019168868 A JP 2019168868A JP 2019168868 A JP2019168868 A JP 2019168868A JP 7241652 B2 JP7241652 B2 JP 7241652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
circuit
semiconductor device
frequency
cumulative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019168868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021047058A (ja
Inventor
幹 竹内
義生 高沢
文男 土屋
大介 押田
直矢 太田
将樹 島田
信也 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019168868A priority Critical patent/JP7241652B2/ja
Priority to US17/009,849 priority patent/US11821795B2/en
Priority to CN202010951604.XA priority patent/CN112528579A/zh
Priority to EP20196513.4A priority patent/EP3796129B1/en
Publication of JP2021047058A publication Critical patent/JP2021047058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7241652B2 publication Critical patent/JP7241652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/024Means for indicating or recording specially adapted for thermometers for remote indication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/32Circuit design at the digital level
    • G06F30/33Design verification, e.g. functional simulation or model checking
    • G06F30/3308Design verification, e.g. functional simulation or model checking using simulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/01Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions
    • G01K7/015Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using semiconducting elements having PN junctions using microstructures, e.g. made of silicon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/32Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using change of resonant frequency of a crystal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/04Ageing analysis or optimisation against ageing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/08Thermal analysis or thermal optimisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2119/00Details relating to the type or aim of the analysis or the optimisation
    • G06F2119/14Force analysis or force optimisation, e.g. static or dynamic forces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本開示は、半導体装置に関し、特に、ストレス情報を通信可能な半導体装置に適用可能である。
本発明者らは、半導体装置の劣化を検出するため、たとえば、半導体装置の温度を所定の劣化モデル(たとえば、Arrhenius model)を用いて劣化ストレス強度に変換し、劣化ストレス強度を積分した累積劣化ストレス量によって半導体装置または半導体システムの予知保全を行うストレス検出回路の技術を提案している(特開2017-118414号公報、特開2018-91804号公報、特開2019-95271号公報を参照)。
特開2017-118414号公報の図25には、累積劣化ストレス検出回路と通信回路とを有する半導体装置が開示されている。
特開2017-118414号公報 特開2018-91804号公報 特開2019-95271号公報
IoT(Internet of Things)により、装置の様々な状態をセンシングしてネットワーク経由で収集し、予知保全に役立てることが検討されている。
本発明者らは、ストレス検出回路と同一の半導体チップ上、あるいは、半導体チップと同一のパッケージ内に無線機能を搭載させ、温度計のように既存の電子システムに装着して手軽に実装する半導体装置の形態を考察し、以下に示す新たな課題を見出した。
1)ストレス検出回路を含む半導体装置を電子システムに装着して、ストレス検出回路の測定した累積劣化ストレス量(熱ストレス量)を無線通信により送信しようとする場合、電子システムの動作中に発生する電磁波や熱がノイズとなり、無線通信が妨げられる場合がある。
2)また、電子システムの停止中に、ストレス検出回路が累積劣化ストレス量を無線送信する構成を実現するためには、電子システムが停止中であることをストレス検出回路が認識できるようにしておく必要がある。この場合、電子システムの制御系が発行する停止情報を半導体装置によって受信待機することも考えられるが、停止情報を受信待機する構成は半導体装置の消費電力を大きくしてしまう場合がある。
3)また、既存の電子システムの制御系に対して、システム停止情報のストレス検出回路への発行に関わる設計変更が必要となる場合もある。
本開示の課題は、消費電力を低減しつつ、累積熱ストレス情報を無線送信することが可能な技術を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
一実施の形態に係る半導体装置は、温度依存性が顕著な熱ストレス情報を所定期間ごとに計測するバッファと、バッファの前記熱ストレス情報を累積して、累積ストレスカウント値として保持する累積ストレスカウンタと、を含む保持回路と、動作判定しきい値を含む制御回路と、無線通信回路と、を有する。制御回路は、バッファから与えられる熱ストレス情報が動作判定しきい値より大きい第1状態から小さい第2状態へ遷移したことに基づいて、無線通信回路による累積ストレスカウント値から算出された累積熱ストレス情報の送信を開始させる。
一実施の形態に係る半導体装置によれば、消費電力を低減しつつ、累積熱ストレス情報を無線送信することが可能である。
図1は、実施の形態に係る半導体装置の構成例を示す図である。 図2は、実施の形態に係る電子装置および電子システムの構成例を説明する図である。 図3は、電子システムの熱ストレス情報の時間経過を模式的に示した図である。 図4は、図1の半導体装置または図2の電子装置の適用される電子システムの一例を説明する図である。 図5は、動作判定しきい値の変形例を説明する図である。 図6は、動作判定しきい値の設定例1を説明する図である。 図7は、動作判定しきい値の設定例2を説明する図である。 図8は、動作判定しきい値の設定例3を説明する図である。 図9は、図1のストレス検出回路の要部の構成例を説明する図である。 図10は、図1の累積劣化ストレス量保持回路の要部の構成例を示す図である。 図11は、変形例1に係る累積劣化ストレス量保持回路の要部の構成例を示す図である。 図12は、変形例2に係る累積劣化ストレス量保持回路の要部の構成例を示す図である。 図13は、実施の形態に係る半導体装置の動作手順を説明する図である。 図14は、変形例1に係るストレス検出回路の構成例を説明する図である。 図15は、図1の切替頻度情報保持回路の変形例を説明する図である。 図16は、変形例における切替頻度情報保持回路の状態遷移図を説明する図である。 図17は、変形例2に係るストレス検出回路を示す図である。 図18は、電子装置に利用される小型の電池の寿命と相互関係指標とを説明する図である。
半導体装置は長年に渡って使用を続けると摩耗故障に至る。使用期間に継続的に劣化ストレスを受け、その累積量が一定値に達すると所定の確率で故障が発生する。故障に至るまでの寿命は電源電圧や環境温度に依存する。発明者らは摩耗故障現象を直接捉えるのではなく、半導体装置が受けた電源電圧や環境温度の劣化ストレス累積値に基づいて摩耗故障を予測することを検討している。
本開示は、上記検討を応用し、劣化ストレス累積値に基づいて、半導体装置が受けた環境温度や電源電圧を検出ないし予測するという技術思想である。本開示では、ストレス検出回路を有する半導体装置を既存の電子システムに装着して、ストレス検出回路を有する半導体装置を温度計のように利用する。つまり、劣化ストレス累積値に基づいて、電子システムの温度を検出する。あるいは、ストレス検出回路を有する半導体装置が小型の電池や環境発電装置から電源電圧を供給が供給される場合において、劣化ストレス累積値に基づいて、小型の電池の寿命や環境発電装置の出力電圧を予測する。
まず、ストレス量と半導体装置の寿命との関係を説明する。
参考文献に記載されるように、デバイスのゲート酸化物の時間依存誘電破壊(Time-Dependent Dielectric Breakdown、以下、gate-TDDBという。)や負バイアス温度不安定性(Negative Bias Temperature Instability、以下、NBTIという。)などの摩耗故障因子では、寿命が、例えば、電圧の-n乗(V-n)(power-law model)、または指数の逆数(exp(-B x V))(V model)に依存し、同時に温度の逆数の指数(exp(Ea/kT))に依存する。エレクトロマイグレーションやストレスマイグレーションの摩耗故障因子では、寿命が温度の逆数の指数(exp(Ea/kT))に依存し、電圧依存性は小さい。ここで、n、B、Eaは摩耗故障因子特有の係数、kはボルツマン定数である。参考文献はその内容を参照することにより本出願に取り込む。
[参考文献]“Failure Mechanisms and Models for Semiconductor Devices” JEDEC publication No. 122E, http://web.cecs.pdx.edu/~cgshirl/Documents/jep122E.pdf
ストレス量は、下記式1、式2に示すように、寿命の逆数で表現できる。
gate-TDDB、NBTIの場合:
1/τ(T,V)∝1/(V-n x exp(Ea/kT))=V x exp(-Ea/kT) (式1)
ここで、τ(T,V)は温度(T),電圧(V)の関数で、TおよびVに依存する摩耗故障寿命である。
エレクトロマイグレーション、ストレスマイグレーションの場合:
1/τ(T)∝1/(exp(Ea/kT))=exp(-Ea/kT) (式2)
ここで、τ(T)は温度(T)の関数で、Tに依存する摩耗故障寿命である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
(実施の形態)
(半導体装置の構成例)
図1は、実施の形態に係る半導体装置の構成例を示す図である。
半導体装置1は、たとえば、単結晶シリコンなどの半導体基板(半導体チップともいう)に、公知のCMOSトランジスタの製造方法を用いて形成された半導体集積回路装置である。半導体装置1は、温度計のように、電子システムを構成する電子機器や装置に装着され、温度の測定対象である電子機器や装置の温度を測定するために利用される。
半導体装置1は、ストレス検出回路10と、無線通信回路20と、第1クロック生成回路CGHと、第2クロック生成回路CGLと、クロック選択回路SEL1と、を有する。無線通信回路20には、アンテナANTが接続される。半導体装置1は、1つの半導体パケージの内部に設けられている。半導体装置1は、1つの半導体チップで形成される必要はない。ストレス検出回路10と第1クロック生成回路CGHと第2クロック生成回路CGLとクロック選択回路SEL1とは、1つの半導体チップで形成されるのが好ましい。無線通信回路20は、ストレス検出回路10と第1クロック生成回路CGHと第2クロック生成回路CGLとクロック選択回路SEL1とが形成される1つの半導体チップ(第1の半導体チップ)とは、別の1つの半導体チップ(第2の半導体チップ)に形成されても良い。この場合、1つの半導体パケージの内部には、第1の半導体チップと第2の半導体チップとが設けられる。
ストレス検出回路10は、半導体装置1が取り付けられた電子機器や装置の温度を所定の劣化モデル(たとえば、Arrhenius model)を用いて劣化ストレス強度に変換し、劣化ストレス強度を積分した累積劣化ストレス量等を算出する。ストレス検出回路10は、リングオシレータROと、累積劣化ストレス量を保持する回路(累積劣化ストレス量保持回路)STと、演算回路ACと、制御回路CNと、を含む。
リングオシレータROは、その発振周波数が温度依存性を有する。リングオシレータROの発振周波数は、劣化ストレス量に強く相関している。この意味で、リングオシレータROの発振周波数は、熱ストレス情報HSIと見做すことができる。
累積劣化ストレス量保持回路STは、同期化バッファ(第1同期化バッファ)SBと累積ストレスカウンタSCとを含む。同期化バッファSBは、単位カウント動作期間ごとに、リングオシレータROの発振周波数(熱ストレス情報HSI)を取得し、一時的に保持する。単位カウント動作期間は、温度がほぼ一定とみなせる一定周期のカウントサンプリング期間である。累積ストレスカウンタSCは、同期化バッファSBから出力されるリングオシレータROの発振周波数(熱ストレス情報HSI)を継続的に加算(累積)して累積ストレスカウント値CUとして保持する。
累積劣化ストレス量保持回路STは、また、切替頻度情報CSIを保持する回路(切替頻度情報保持回路)CSTを含む。切替頻度情報CSIについては、後述する。
演算回路ACは、累積ストレスカウンタSCの保持する累積ストレスカウント値CUから熱ストレス量HSVを算出するための演算を行う。熱ストレス量HSVは、累積熱ストレス情報と言うこともできる。演算回路ACは、ハードウエア回路によって構成しても良いし、半導体装置1に設けられた中央処理装置CPUが実行されるソフトウエアによって構成しても良い。
制御回路CNは、複数の動作判定しきい値OP1、OP3を保持する。複数の動作判定しきい値OP1、OP3は、半導体装置1が取り付けられた電子機器や装置の動作状態を判定するための判定しきい値として利用される。制御回路CNは、同期化バッファSBからの熱ストレス情報HSIと複数の動作判定しきい値OP1、OP3とを比較する動作を行う。制御回路CNは、同期化バッファSBからの熱ストレス情報HSIと第1動作判定しきい値OP1の比較結果に基づき、第1制御信号CC1および第2制御信号CC2を生成する。第1制御信号CC1は、無線通信回路20、切替頻度情報保持回路CSTへ出力され、第2制御信号CC2は、クロック選択回路SEL1へ出力される。
制御回路CNは、熱ストレス情報HSIが第1動作判定しきい値OP1より大きい第1状態から第1動作判定しきい値OP1より小さい第2状態へ遷移したことをトリガとして、一時的に活性化レベルになるような制御信号CC1を出力する。
制御回路CNは、また、熱ストレス情報HSIが第1動作判定しきい値OP1より大きい第1状態の時、活性レベルとされる第2制御信号CC2を出力する。一方、制御回路CNは、熱ストレス情報HSIが第1動作判定しきい値OP1より小さい第2状態の時、非活性レベルとされる第2制御信号CC2を出力する。第3動作判定しきい値OP3については、後述する。
熱ストレス情報HSIが第1動作判定しきい値OP1より大きい第1状態から、第1動作判定しきい値OP1より小さい第2状態へ遷移したことは、半導体装置1が取り付けられた電子機器や装置の温度が低下したことを示している。これは、半導体装置1が取り付けられた電子機器や装置が、動作状態から停止状態ないし非動作状態へ移行したことを示すものと考えられる。
無線通信回路20は、第1制御信号CC1の活性化レベルに基づいて、熱ストレス量HSVをアンテナANTから無線送信する。第1制御信号CC1は、無線通信回路20の送信トリガ信号として利用される。
切替頻度情報保持回路CSTは、制御信号CC1の活性化レベルに基づいて、切替頻度回数を1増やし、切替頻度情報CSIを更新する。切替頻度情報CSIは、熱ストレス情報HSIが第1動作判定しきい値OP1より大きい第1状態から第1動作判定しきい値OP1より小さい第2状態へ遷移した切替回数を示している。
第1クロック生成回路CGHは、半導体装置1の通常動作用の高速な周波数(第1周波数)fHの第1動作クロック信号(第1クロック信号)を生成する。一方、第2クロック生成回路CGLは、高速な周波数fHと比較して、低速な周波数(第2周波数)fLの第2動作クロック信号(第2クロック信号)を生成する。周波数fLは、一例では、(fH/1000)の様な周波数である。
クロック選択回路SEL1は、切替回路CKへの第2制御信号CC2の入力に基づいて、第1クロック生成回路CGHの生成する高速な周波数fHの第1動作クロック信号と第2クロック生成回路CGLの生成する低速な周波数fLの第2動作クロック信号とを切り替えて、ストレス検出回路10の動作クロックCLKを出力する。熱ストレス情報HSIが第1動作判定しきい値OP1以上の時は、第1クロック生成回路CGHの生成する高速な周波数fHの第1動作クロック信号がストレス検出回路10の動作クロックCLKとして与えられる。熱ストレス情報HSIが第1動作判定しきい値OP1以下の時には、第2クロック生成回路CGLの生成する低速な周波数fLの第2動作クロック信号がストレス検出回路10の動作クロックCLKとして与えられる。つまり、クロック選択回路SEL1は、第2制御信号CC2の活性化レベルに基づいて、高速な周波数fHの第1動作クロック信号を動作クロックCLKとして選択する。一方、クロック選択回路SEL1は、第2制御信号CC2の非活性化レベルに基づいて、低速な周波数fLの第2動作クロック信号を動作クロックCLKとして選択する。
リングオシレータROの発振周波数について説明する。
劣化ストレスへの温度影響として、Arrhenius modelに従う劣化因子の他、温度昇降に影響される劣化因子もあることが知られている。参考文献によれば、劣化ストレス強度は、式3、式4に示す様に表現される。
Arrhenius modelに従う劣化因子の劣化ストレス強度(=寿命(τ(T))の逆数):
劣化ストレス強度 ∝ exp(-Ea/kT) (式3)
温度昇降に影響される劣化因子の劣化ストレス強度:
劣化ストレス強度 ∝ ΔTn x fm x exp(-Ea/kT) (式4)
ここで、n、mは摩耗故障因子特有の係数、ΔTは温度昇降幅、fは温度昇降頻度、Eaは活性化エネルギー(温度依存性係数)、kはボルツマン定数、Tは絶対温度(K)、である。切替頻度情報CSIは、(式4)のfに関する情報となる。したがって、切替頻度情報CSIを加味した劣化ストレス強度を算出することができる。
リングオシレータROの発振周波数は温度(T)の関数として表現できる。リングオシレータROの発振周波数をF(T)とすると、F(T)は温度逆数の指数exp(-Ea/kT)に比例する。よって、F(T)は、下記の(式5)の関係を満たし、Tに大きく依存する。
F(T)∝ exp(-Ea/kT) (式5)
リングオシレータROは、(式5)の特性を有する。つまり、リングオシレータROの発振周波数を検出することにより、温度(T)が測定できる。
ストレス検出回路10の測定している熱ストレス情報HSIが所定レベル(第1動作判定しきい値OP1)に下がったタイミングは、測定対象の電子システム(電子機器や装置)が動作を停止したタイミングであると考えられる。測定対象の電子システム(電子機器や装置)が動作を停止したタイミングでは、測定対象の電子システムが発生する電磁波や熱が比較的低い状態と考えられる。したがって、半導体装置1は、測定対象の電子システムが発生する電磁波や熱によって妨げられることなく、測定結果である熱ストレス量HSVを、第1制御信号CC1に基づいて、無線通信回路20から半導体装置1の外部へ安定して無線送信することができる。
また、電子システムの制御系が発行する停止情報を半導体装置1によって受信待機する必要が無いので、半導体装置1の消費電力を低減できる。あるいは、既存の電子システムの制御系に対して、システム停止情報のストレス検出回路10への発行に関わる設計変更を行う必要が無く、半導体装置1の測定対象の電子システムへ実装が容易である。
熱ストレス情報HSIのレベルから判断して、電子システムが停止したと考えられるタイミングで、ストレス検出回路10の動作クロックCLKを高速な周波数fHから低速な周波数fLに切り替えるので、次の動作開始の検知までの間、ストレス検出回路10は低消費電力な状態にされている。
(電子システムおよび電子装置の構成例)
図2は、実施の形態に係る電子システムの構成例を説明する図である。図2に示す様に、電子装置EDは、アンテナANTが設けられた半導体装置1と、半導体装置1に電源電位Vdと接地地電位Vsとを供給する小型の電池BATと、半導体装置1と電池BATとが実装された回路基板CBとにより構成される。電池BATは、一例では、コイン電池やボタン電池などを利用することができる。
電子装置EDは、温度の測定対象である電子機器や装置に取り付けられる。図2では、例示的に、電子システムSYSとして、モータ制御システムを示しており、モータ制御システムは、モータMTとモータ制御回路MTCと含む。モータMTが温度の測定対象である電子機器や装置に対応する。モータMTの外壁の表面に、電子装置EDが取り付けられる。モータ制御回路MTCは、モータMTの回転動作の制御、モータMTの回転停止の制御、モータMTの回転数の制御などの制御動作を行う。
モータ制御回路MTCは、電子装置EDのアンテナANTから無線により送信された熱ストレス量HSVを受信し、モータMTの動作の制御を行うことができる。アンテナANTから無線により送信された熱ストレス量HSVの受信側は、モータ制御回路MTCに限定されない。熱ストレス量HSVの受信側は、別のネットワーク装置(不図示)とされても良い。
半導体装置1は、図1に述べたように、電子システムSYSが停止したと考えられる期間では、ストレス検出回路10の動作クロックCLKが低速な周波数fLとされるので、半導体装置1の消費電力が低減されている。このため、半導体装置1に電源を供給する小型の電池BATの寿命または使用時間を長くするができる。よって、小型の電池BATの交換頻度を少なくすることができる。また、測定結果の無線による送信も、図1に述べたように、安定して行うことができる。さらには、既存の電子システムに、電子装置EDを温度計のように簡単にアドオンできる効果が得られる。なお、半導体装置1への電源の供給は、小型の電池BATに限定されない。小型の電池BATの代わりに、光や振動で電圧を生成する環境発電装置を半導体装置1の電源としても良い。
(熱ストレス情報HSI、第1動作判定しきい値OP1、第3動作判定しきい値OP3の説明)
図3は、電子システムの熱ストレス情報の時間経過を模式的に示した図である。縦軸は熱ストレス情報HSIを示し、横軸は時間tを示す。電子システムSYSは、動作状態OPと、動作状態OP以外の状態とを繰り返すものとする。図3では、動作状態OP以外の状態は、スタンバイ状態STBとして示している。動作状態OPでは、熱ストレス情報HSIが大きく、スタンバイ状態STBでは、熱ストレス情報HSIが、動作状態OPにおける熱ストレス情報HSIと比較して、小さい。
半導体装置1の制御回路CNは、ポイントA、B、Cで示す熱ストレス情報HSIの遷移点を検出して制御信号CC1、CC2等を生成する。
ポイントAは、熱ストレス情報HSIの値が第1動作判定しきい値OP1より大きい第1状態から、第1動作判定しきい値OP1より小さい第2状態に遷移したタイミングである。制御信号CC1は、熱ストレス量HSVの無線送信の開始トリガとなり、さらには、切替頻度情報CSIの更新を誘起する。制御信号CC2は、ストレス検出回路10の動作クロックCLKのクロックの高速な周波数fHから低速な周波数fLへの切り替えを誘起する。
ポイントBは、熱ストレス情報HSIの値が第1動作判定しきい値OP1より小さい第2状態から、第1動作判定しきい値OP1より大きい第1の状態に遷移したタイミングである。制御信号CC2は、ストレス検出回路10の動作クロックCLKの低速な周波数fLから高速な周波数fHへの切り替えを誘起する。
ポイントCは、熱ストレス情報HSIの値が第3動作判定しきい値OP3を超えたタイミングである。第3動作判定しきい値OP3は、熱ストレス情報HSIの値が異常な状態となったことを判定するための異常熱ストレス判定しきい値として利用される。ポイントCは電子システムSYSの異常を示唆するので、熱ストレス量HSVを無線通信回路20により無線送信するのが良い。あるいは、電子システムSYSの異常発生情報を無線通信回路20により無線送信するのが良い。これにより、電子システムSYSの運用管理や保守を行う者が、熱ストレス量HSVや異常発生情報に基づいて、電子システムSYSの稼働の停止や電子システムSYSの構成部品や装置の交換などの保守を行うことができる。
したがって、熱ストレス情報HSIの値が第1動作判定しきい値OP1より大きい第1状態は、電子システムの動作状態OPの期間と見做すことができる。一方、熱ストレス情報HSIの値が第1動作判定しきい値OP1より小さい第2状態は、電子システムのスタンバイ状態STBの期間と見做すことができる。
(適用される電子システムの一例)
図4は、図1の半導体装置または図2の電子装置の適用される電子システムの一例を説明する図である。図4には、各電子システムと、各電子システムの動作状態OPおよび動作状態OP以外の状態(スタンバイ状態STB)の対応関係が示される。
適用システムとしては、図2で示したモータ制御システムの他、LEDシステム、TPMSシステム、電力線システムなどがある。
モータ制御システムは、モータの回転停止や回転動作を制御する。モータの回転停止がスタンバイ状態STBに対応し、モータの回転動作が動作状態OPに対応する。モータが回転動作を行うと、モータの温度は高くなる。モータが回転停止すると、モータの温度は低くなる。モータの外壁に電子装置EDを装着し、モータの温度を計測する。
LEDシステムは、発光ダイオード(LED)を利用したLED照明の消灯や点灯を制御する。LED照明の消灯がスタンバイ状態STBに対応し、LED照明の点灯が動作状態OPに対応する。LED照明が点灯すると、発光ダイオードの温度は高くなる。LED照明が消灯すると、発光ダイオードの温度は低くなる。発光ダイオードが実装される回路基板に導体装置1または電子装置EDを装着し、発光ダイオードが実装される回路基板の温度を計測する。
TPMS(タイヤ圧力検出システム:Tire Pressure Monitoring System)は、自動車のタイヤの圧力を検出するシステムである。自動車の停止状態がスタンバイ状態STBに対応し、自動車の走行状態が動作状態OPに対応する。自動車が走行すると、タイヤに充填されている空気や窒素などの気体の温度は高くなる。自動車が停止すると、タイヤに充填されている気体の温度は低くなる。タイヤのバルブに装着される圧力検出装置に半導体装置1または電子装置EDを装着し、タイヤに充填されている気体の温度を計測する。
電力線システムは、風力発電や太陽光発電等の再生可能エネルギー(renewable energy)における発電所から電力線に電力を送電する。電力線への電力の送電の停止状態がスタンバイ状態STBに対応し、電力線への電力の送電状態が動作状態OPに対応する。電力が電力線に送電されると、電力線の温度は高くなる。電力線への電力の送電が停止されると、電力線の温度は低くなる。電力線に電子装置EDを装着し、電力線の温度を計測する。電力線は、一例では、銅線等の導電線を絶縁材料からなる絶縁カバーによって被覆した構成とされており、導電線の温度が想定以上に高くなると、絶縁カバーが焼けてしまうような場合も考えられる。絶縁カバーが焼けてしまうような事態を未然に防止する為、電力線の温度を計測するのが良い。
(第1動作判定しきい値の変形例)
図5は、第1動作判定しきい値の変形例を説明する図である。図5において、軸は熱ストレス情報HSIを示し、横軸は時間tを示す。図3では、第1動作判定しきい値OP1によって、ポイントAとポイントBとを検出していた。図5では、第1動作判定しきい値OP1の他に、新たに、第2動作判定しきい値OP2が設けられる。第2動作判定しきい値OP2は、一例では、第1動作判定しきい値OP1より大きい値とされる。したがって、制御回路CNは、第1動作判定しきい値OP1、第2動作判定しきい値OP2、第3動作判定しきい値OP3の3つの動作判定しきい値を保持する様に構成される。第1動作判定しきい値OP1、第2動作判定しきい値OP2、第3動作判定しきい値OP3の3つの動作判定しきい値は、測定対象の電子システム(電子機器や装置)が動作状態を判定するための、動作判定しきい値として利用される。
第1動作判定しきい値OP1は、図3と同様に、ポイントAを検出するために利用される。つまり、第1動作判定しきい値OP1は、熱ストレス情報HSIの値が第1動作判定しきい値OP1より大きい状態から第1動作判定しきい値OP1より小さい状態へ下降する場合に利用される。
一方、第2動作判定しきい値OP2は、ポイントBを検出するために利用される。つまり、第2動作判定しきい値OP2は、熱ストレス情報HSIの値が第2動作判定しきい値OP2より小さい状態から第2動作判定しきい値OP2より大きい状態へ上昇する場合に利用される。
動作判定しきい値に、第1動作判定しきい値OP1と第2動作判定しきい値OP2の様にヒステリシスを持たせることで、揺らぎやノイズの影響で、ポイントAとポイントBの判定を短期間に繰り返したり、誤判定したりする課題を解決できる。第1動作判定しきい値OP1と第2動作判定しきい値OP2とを設ける方法以外に、複数回の単位カウント動作による熱ストレス情報HSIが継続して下降または上昇していることを確認してから最終判定を行うなど、揺らぎやノイズの影響を排除できる判定方法を採用するのが良い。
(動作判定しきい値の設定例)
次に、動作判定しきい値の設定例をいくつか説明する。
(動作判定しきい値の設定例1)
図6は、動作判定しきい値の設定例1を説明する図である。図6に示す様に、制御回路CNは、複数の動作判定しきい値(OP1,OP2,OP3)を保持するためのレジスタREGを有している。図1の半導体装置1には、フラッシュメモリの様な不揮発性メモリNVMが設けられており、不揮発性メモリNVMは、複数の動作判定しきい値(OP1,OP2,OP3)のディフォルト値OPDを記憶している。ディフォルト値OPDは、半導体装置1に、たとえば、電池などから電源が供され、半導体装置1がパワーオンリセットされた時に応じて、レジスタREGへ読み込まれるように、構成されている。ディフォルト値OPDにおいて、第1動作判定しきい値OP1のディフォルト値は、一例では、半導体装置1が取り付けられた電子システムSYSの動作状態OPとスタンバイ状態STBを区別するのに妥当な温度(たとえば、50°C)相当の熱ストレス情報HSIの値にするのが良い。第2動作判定しきい値OP2のディフォルト値は、第1動作判定しきい値OP1のディフォルト値より少し高い値、たとえば、55°C相当の熱ストレス情報HSIの値とするのが良い。第3動作判定しきい値OP3のディフォルト値は、対応する電子システムSYSの故障や異常を判定することが可能な程度の熱ストレス情報HSIの値にされる。第3動作判定しきい値OP3のディフォルト値は、対応する電子システムSYSに基づいて設定するのが良い。
(動作判定しきい値の設定例2)
図7は、動作判定しきい値の設定例2を説明する図である。図7が図6と異なる点は、図7において、レジスタREGの内容を書き替えるための書換回路RWCが設けられている点である。他の構成及び動作は、図6と同じであるので、重複する説明は省略する。電子システムSYSの管理者やユーザは、書換回路RWCを利用して、電子システムSYSの使用環境に最適な動作判定しきい値をレジスタREGに設定することができる。つまり、パワーオンリセットされた時に、レジスタREGに格納された複数の動作判定しきい値(OP1,OP2,OP3)のディフォルト値OPDが、書換回路RWCを利用して、電子システムSYSの使用環境に最適な動作判定しきい値へ変更できる。これにより、電子システムSYSの動作判定をより正確に行うことができる。
(動作判定しきい値の設定例3)
図8は、動作判定しきい値の設定例3を説明する図である。図8では、レジスタREGに格納された動作判定しきい値が、過去の熱ストレス履歴に基づいて、最適な動作判定しきい値へ自動的に調整ないし更新されるように構成されている。
ユーザは、経過時間当たりの切替頻度の期待値EXVの上限値UPLと下限値LOLとを不揮発性メモリNVMに設定する。
レジスタ値自動補正回路RACは、半導体装置1の使用中に、たとえば、動作判定しきい値OP1を自動的に調整していく。すなわち、経過時間ET当たりの実際の切替頻度CSRが切替頻度の期待値EXVの上限値UPLを超えていた場合((CSR/ET)>UPL))、レジスタ値自動補正回路RACは、レジスタREGに格納された動作判定しきい値OP1の値を所定の値(N)だけ下げる(-Ndown)。また、経過時間ET当たりの実際の切替頻度CSRが期待値EXVの下限値LOLを下回っていた場合((CSR/ET)<LOL))、レジスタ値自動補正回路RACは、レジスタREGに格納された動作判定しきい値OP1の値を所定の値(N)だけ上げる(+Nup)。切替頻度は動作状態OPからスタンバイ状態STBへ変化した頻度であり、切替頻度の更新の度にレジスタ値自動補正回路RACが起動される。
これにより、制御回路CNのレジスタREGに格納された第1動作判定しきい値OP1の値は、過去の熱ストレス履歴に基づいて、最適な動作判定しきい値へと自動的に調整することができるので、電子システムSYSの動作判定をさらに正確に行うことができる。
(ストレス検出回路10の構成例)
図9は、図1のストレス検出回路の要部の構成例を説明する図である。図9には、ストレス検出回路10の動作クロックCLKの切替の構成例が示されている。なお、図9では、図1で示した切替頻度情報保持回路CST、演算回路ACの記載を省略されている。図1のストレス検出回路10と異なる部分を主に説明する。
図9に示す様に、ストレス検出回路10は、分周回路DICと、選択回路SEL2と、をさらに含む。また、累積劣化ストレス量保持回路STは間欠動作制御回路IOCをさらに含み、制御回路CNは、比較回路CPFをさらに含む。
分周回路DICは、リングオシレータROの発振出力Foutを1/Nに分周する。選択回路SEL2は、リングオシレータROの発振出力Foutと分周回路DICの出力のいずれか一方を選択して同期化バッファSBへ入力する。選択回路SEL2は、クロック選択回路SEL1内の切替回路CKの出力によりその選択動作が制御される。クロック選択回路SEL1が高速な周波数fHの第1動作クロック信号を動作クロックCLKとして選択する場合、切替回路CKの出力は1となり、選択回路SEL2はリングオシレータROの発振出力Foutを選択し、同期化バッファSBへ入力する。一方、クロック選択回路SEL1が低速な周波数fLの第2動作クロック信号を動作クロックCLKとして選択する場合、切替回路CKの出力は0となり、選択回路SEL2は分周回路DICの出力を選択し、同期化バッファSBへ入力する。
間欠動作制御回路IOCは、動作クロックCLKを受けて、同期化バッファSBおよび累積ストレスカウンタSCの間欠動作を制御する。比較回路CPFは、動作クロックCLKの周波数を考慮して、熱ストレス情報HSIと動作判定しきい値との比較動作を行う。
ストレス検出回路10は、先に述べたように、リングオシレータROの発振出力Foutを累積ストレスカウンタSCにて累積する。リングオシレータROの発振周波数は、劣化ストレス量に強く相関している。つまり、リングオシレータROの発振周波数は、(リングオシレータROの発振周波数 ∝劣化ストレス量(熱ストレス) ∝ exp(-Ea/kT))の関係である。
図9に示す同期化バッファSBがリングオシレータROの非同期発振を正しく取り込むためには、ストレス検出回路10の動作クロックCLKの周波数はリングオシレータROの非同期発振の周波数より速い必要がある。動作クロックCLKの周波数がリングオシレータROの非同期発振の周波数より遅いと、リングオシレータROの非同期発振の一部を見逃し、累積ストレスカウンタSCの取得カウントが実際より少なくなってしまう。一方で、リングオシレータROの発振周波数は、温度が下がると対数的に小さくなる。
ストレス検出回路10では、リングオシレータROの非同期発振を正しく取り込みつつ、電子システムSYSの停止時(スタンバイ状態STB)に、動作クロックCLKの周波数(低速な周波数fL)を、電子システムSYSの動作時の動作クロックCLKの周波数(高速な周波数fH)に比べて、対数的に遅くできる(fL=fH/1000)。その結果、電子システムSYSの停止時に、ストレス検出回路10は、電子システムSYSの動作状態への次の遷移を低消費電力で検知できる効果がある。
なお、低速な周波数fLをさらに遅くしても、リングオシレータROの非同期発振が正しく取り込めるようにするため、図9に示す通り、低速な周波数fLで動作する場合には、リングオシレータROの発振出力Foutを分周回路DICによって1/Nの周波数に遅くした後に、同期化バッファSBで取り込む構成としてもよい。これにより、電子システムSYSのスタンバイ状態STBの期間において、半導体装置1の消費電力をさらに下げることができる。
図9の制御回路CNは、動作クロックCLKの周波数状態を考慮した比較回路CPFを有する。比較回路CPFは、ストレス検出回路10の動作がクロックのカウント数を単位とすることを考慮した比較を行う。すなわち、動作クロックCLKを高速は周波数fHから低速な周波数fLに切り替えた場合、カウント数が同一であっても、カウント実時間は、低速な動作クロック(fL)時が高速な動作クロック(fH)時より、(fH/fL)だけ長くなる。そこで、動作判定しきい値OP1が高速な周波数fHの動作クロックCLK時の熱ストレスカウントで定義されている場合、低速な周波数fLの動作クロックCLK時には、動作判定しきい値(OP1)を(fH/fL)倍する。あるいは、熱ストレス情報HSIを、(1/(fH/fL))だけ減らして比較する。これにより、動作クロックの周波数が切り換えられても、動作判定しきい値と熱ストレス情報HSIとの比較動作を適切に行うことができる。
(累積劣化ストレス量保持回路の構成例および変形例)
累積劣化ストレス量保持回路STの要部の構成例および変形例をいくつか説明する。
図10は、図1の累積劣化ストレス量保持回路の要部の構成例を示す図である。図10に示す様に、累積劣化ストレス量保持回路STは、累積ストレスカウンタSCが累積ストレスカウント値CUを保持しており、切替頻度情報保持回路CSTが切替頻度情報CSIを保持している。累積ストレスカウント値CUは、この例では、電子システムSYSの動作状態OPの期間中の累積ストレスカウント値と電子システムSYSのスタンバイ状態STBの期間中の累積ストレスカウント値とを区別することなく累積したカウント値とされている。
図11は、変形例1に係る累積劣化ストレス量保持回路の要部の構成例を示す図である。図11に示す様に、累積劣化ストレス量保持回路STaは、累積ストレスカウンタSC1と、累積ストレスカウンタSC1aと、を含む。累積ストレスカウンタSC1は、電子システムSYSの動作状態OPの期間中の累積ストレスカウント値CU1を保持する。累積ストレスカウンタSC1aは、電子システムSYSのスタンバイ状態STBの期間中の累積ストレスカウント値CU2を保持する。つまり、電子システムSYSの動作状態OPの期間中の累積ストレスカウント値CU1と電子システムSYSのスタンバイ状態STBの期間中の累積ストレスカウント値CU2とが区別されて、累積劣化ストレス量保持回路STa内に保持されている。
図11の累積劣化ストレス量保持回路STaは、図10の累積劣化ストレス量保持回路STと比較して、情報量が増大するメリットがある。しかし、2つの累積ストレスカウンタSC1、SC1aが必要なため、半導体装置1が形成された半導体チップの面積および消費電力が増大してしまうことに注意が必要である。
図12は、変形例2に係る累積劣化ストレス量保持回路の要部の構成例を示す図である。図12の累積劣化ストレス量保持回路STbは、図11の累積劣化ストレス量保持回路STaと異なる点は、累積劣化ストレス量保持回路STbにおいて、累積ストレスカウンタSC1aが設けられておらず、累積ストレスカウンタSC1のみが設けられている点である。累積ストレスカウンタSC1は、電子システムSYSの動作状態OPの期間中の累積ストレスカウント値CU1を保持する。
電子システムSYSの動作状態OPの期間中は、電子システムSYSは高温になっている。高温である動作状態OPの期間での劣化ストレス量は、スタンバイ状態STBの期間に比べ、同一時間なら、対数的に大きい。そのため、スタンバイ状態STBの期間が動作状態OPの期間に比べ対数的に長くない限りスタンバイ状態STBの期間中の累積劣化ストレス量は無視することができる。したがって、累積劣化ストレス量保持回路STbは、図10の累積劣化ストレス量保持回路STに比べ、スタンバイ状態STBの期間中において、動作状態OPの期間への次の遷移を検知するための熱ストレス強度の継続的なモニタ動作(検出動作)のみを行い、累積に関わるカウンタ動作を行わない。これにより、累積劣化ストレス量保持回路STbのスタンバイ状態STBの期間中の消費電力を低減することができる。
(半導体装置の動作手順)
図13は、実施例に係る半導体装置の動作手順を説明する図である。
半導体装置1は、パワーオンリセット(Power on reset)が行われて始動する(ステップS1)。パワーオンリセット(ステップS1)の後、半導体装置1内のストレス検出回路10は、低速な周波数fLの動作クロックCLKで動作する(ステップS2)。
ストレス検出回路10は、熱ストレス情報HSIがOP動作判定しきい値(OP1)以上か否かを、所定の期間ごとに判定する(ステップS3)。熱ストレス情報HSIが、OP動作判定しきい値(OP1)以下なら(No)、ステップS3を繰り返す。熱ストレス情報HSIが、OP動作判定しきい値(OP1)以上になったら(Yes)、ストレス検出回路10の動作クロックCLKは、低速な周波数fLの動作クロックから高速な周波数fHの動作クロックへ切り替える(ステップS4)。
高速な周波数fHの動作クロックCLKに切り替えた後、ストレス検出回路10は、熱ストレス情報HSIを累積するとともに、熱ストレス情報HSIがOP動作判定しきい値(OP1)以下か否かを所定の期間ごとに判定する(ステップS5)。熱ストレス情報HSIが、第1動作判定しきい値OP1以下でないなら(No)、ステップS5を繰り返す。
熱ストレス情報HSIが第1動作判定しきい値OP1以下になったら(Yes)、まず、切替頻度情報CSIの更新を行う(ステップS6)。
次に、無線通信回路20は、更新した切替頻度情報CSIの情報を含めて、累積熱ストレス情報(熱ストレス量HSV)の送信を行う(ステップS7)。
その後、ストレス検出回路10の動作クロックCLKが、高速な周波数fHの動作クロックから低速な周波数fLの動作クロックへ切替えられる(ステップS8)。そして、低速な周波数fLの動作クロックCLKにより、ストレス検出回路10は熱ストレス情報HSIが第1動作判定しきい値OP1以上か否かの所定期間ごとの判定を継続する(ステップS3)。
半導体装置の動作手順によれば、電子システムSYSの停止時(スタンバイ状態STB)において、ストレス検出回路10は低速な周波数fLの動作クロックCLKで動作する。低速な周波数fLの動作クロックCLKは、熱ストレス情報HSIが所定レベル(第1動作判定しきい値OP1)以上に再度遷移したことを、ストレス検出回路10が検知するためのみに使用される。このため、ストレス検出回路10以外の半導体装置1内の論理回路等の動作クロックのタイミング設計は通常動作用の高速な周波数fHの動作クロックCLKに対して実施すれば良い。したがって、半導体装置1の設計が容易となる。
(ストレス検出回路の変形例1)
図14は、変形例1に係るストレス検出回路の構成例を説明する図である。図14に示すストレス検出回路10aは、タイマTMと、選択回路SEL3と、累積劣化ストレス量保持回路STcと、を有する。累積劣化ストレス量保持回路STcは、図9で示した累積劣化ストレス量保持回路STに、新たに、累積時間保持回路CTが設けられている。
なお、図14のストレス検出回路10aでは、リングオシレータRO、分周回路DIC,選択回路SEL2,同期化バッファSB、間欠動作制御回路IOC、比較回路CPFの図示が省略されている。また、累積劣化ストレス量保持回路STcの累積ストレスカウンタSCの累積ストレスカウント値CUは、図10で説明した様に、電子システムSYSの動作状態OPの期間中の累積ストレスカウント値と電子システムSYSのスタンバイ状態STBの期間中の累積ストレスカウント値とを区別することなく累積したカウント値とされているものとする。
選択回路SEL3は、高速な周波数fHの動作クロックCLKの使用時に、タイマTMの出力する制御信号CTM1を選択して、累積時間保持回路CTへ入力する。また、選択回路SEL3は、低速な周波数fLの動作クロックCLKの使用時に、タイマTMの出力する制御信号CTM2を選択して、累積時間保持回路CTへ入力する。累積時間保持回路CTは、単位カウント動作の実施回数を累積時間情報として保持する回路である。
図9の比較回路CPFにおいて説明したように、ストレス検出回路10aの単位カウント動作は、動作クロックCLKのクロック周期の所定倍の期間行われる。累積時間保持回路CTは、単位カウント動作の実施回数を累積時間情報として保持する。したがって、ストレス検出回路10aの動作クロックCLKを高速な周波数fHの動作クロックCLKから低速な周波数fLの動作クロックCLKに切り替えた場合、累積時間保持回路CTに記録される単位カウント動作の実施回数が同一であっても、単位カウント動作の実時間は低速な周波数fLの動作クロックCLK時が高速な周波数fHの動作クロックCLKの時より、(fH/fL)だけ長くなってしまう。
このような実時間としての差異は、一つの累積ストレスカウンタSCに、電子システムSYSの動作状態OPの期間中の累積ストレスカウント値と電子システムSYSのスタンバイ状態STBの期間中の累積ストレスカウント値とを区別することなく累積する場合に問題が生じる。つまり、電子システムSYSの動作状態OPの期間中の累積ストレスカウント値と電子システムSYSのスタンバイ状態STBの期間中の累積ストレスカウント値とを判別できないので、低速な周波数fLの動作クロックCLKの時の劣化ストレスを、高速な周波数fHの動作クロックCLKの時に対して、相対的に(fH/fL)倍に誤って認識してしまうことになる。
図14に示す様に、動作クロックCLKのクロック周波数のカウント数を単位とするタイマTMからの制御信号CTM1、CTM2を、実時間の観点で一致するように変更する。すなわち、低速な周波数fLの動作クロックCLKの時には、高速な周波数fHの動作クロックCLKの時に比べて、1/(fH/fL)のカウント数で、タイマTMが制御信号CTM2を発生するように制御する。2進数表現では、log(fH/fL)だけ出力ビット桁を右シフトする。たとえば、fH=32MHz、fL=32KHzの場合、log(fH/fL)~10なので、高速な周波数fHの動作クロックCLKの使用時に、タイマカウント値220で発生する制御信号CTM1は、低速な周波数fLの動作クロックCLKの使用時には、タイマカウント値210で制御信号CTM2として発生させる。このようにして、絶対時間を合わせる。
ストレス検出回路10aによれば、ストレス検出回路10aのクロック周波数が切り替えられ、一つの累積ストレスカウンタSCに、電子システムSYSの動作状態OPの期間中の累積ストレスカウント値と電子システムSYSのスタンバイ状態STBの期間中の累積ストレスカウント値とを区別することなく累積する場合でも、ストレス検出回路10aを正しく動作させることができる。
(切替頻度情報保持回路の変形例)
図15は、図1の切替頻度情報保持回路の変形例を説明する図である。図16は、変形例における切替頻度情報保持回路の状態遷移図を説明する図である。図15において、縦軸は熱ストレス情報HSIを示し、横軸は時間tを示す。
(式4)に示した温度昇降頻度に関わる劣化ストレスは、動作期間OPとスタンバイ期間STBの切替わり頻度だけではなく、動作期間OP中の熱ストレス昇降にも影響される可能性がある。動作期間OP中の熱ストレス変動は不規則であるため、「上昇Up」や「下降Down」の判断が難しい。
動作期間OP中の熱ストレス情報HSIの中央値m、及び、標準偏差√<(x-m)>を「上昇Up」と「下降Down」の判断のしきい値に用いることができる。ここで、中央値mは、累積カウント/カウント回数であり、< >は囲まれた値の平均を示す。切替頻度情報保持回路CSTにおいて、上昇Upのしきい値m1は、m1=m+√<(x-m)>とし、下降Downのしきい値m2は、m2=m-√<(x-m)>とする。中央値m及び標準偏差√<(x-m)>はこれまでの履歴に基づくものである。たとえば、前回の動作状態OPからスタンバイ状態STBに遷移した時点までの動作期間OP中の熱ストレスの中央値及び標準偏差を利用することができる。
図15および図16に示す通り、熱ストレス情報HSIが中央値mより下に一度遷移した後、上昇Upのしきい値m1より上に遷移した時、「上昇Up」とカウントする。また、熱ストレス情報HSIが中央値mより上に一度遷移した後、下降Downのしきい値m2より下に遷移した時、「下降Down」とカウントする。図15では、上昇Upは、Up1~Up5の5回として判断されている。図15では、下降Downは、Down1~Down3の3回として判断されている。切替頻度情報保持回路CSTは、この場合、5回の上昇Upの回数と3回の下降Downの回数とを昇降頻度情報として、切替頻度情報CSIに保持することになる。
切替頻度情報保持回路の変形例によれば、動作期間OP中の熱ストレスの昇降回数を定義することで、熱ストレスの昇降回数を正確に取得できる。したがって、動作期間OPおよびスタンバイ期間STBの切替頻度情報CSIと合わせて、動作期間OP期間中の温度昇降に関わる劣化ストレスの状況を、より正確に把握することができる。
(ストレス検出回路の変形例2)
図17は、変形例2に係るストレス検出回路を示す図である。図17に示す様に、ストレス検出回路10bは、第1リングオシレータROと、第2リングオシレータRO2と、累積劣化ストレス量保持回路STdと、を含む。累積劣化ストレス量保持回路STdは、第1同期化バッファSBと、第2同期化バッファSB2と、累積時間保持回路CTと、第1累積ストレスカウンタSCと、第2累積ストレスカウンタSC2と、切替頻度情報保持回路CSTと、を含む。
第1リングオシレータRO、第1同期化バッファSB、および、第1累積ストレスカウンタSCは、図1に示されるリングオシレータRO、同期化バッファSB、および、累積ストレスカウンタSCにそれぞれ対応する。また、累積時間保持回路CTは、図14で示した累積時間保持回路CTに対応する。
ストレス検出回路10bは、図1と図14とを組み合わせた構成において、さらに、第2リングオシレータRO2、第2同期化バッファSB2、および、第2累積ストレスカウンタSC2が設けられている。
図1で説明した様に、第1リングオシレータROは、温度に依存して発振周波数が変更される発振回路である。
一方、第2リングオシレータRO2は、発振周波数が温度依存性および電圧依存性の両方に依存する。第2リングオシレータRO2の発振出力は、第2同期化バッファに取り込まれる。第2同期化バッファSB2は、単位カウント動作期間ごとに、第2リングオシレータRO2の発振周波数を第2熱ストレス情報として取得し、一時的に保持する。単位カウント動作期間は、温度がほぼ一定とみなせる一定周期のカウントサンプリング期間である。第2累積ストレスカウンタSC2は、第2同期化バッファSB2から出力される第2熱ストレス情報を継続的に加算(累積)して、累積ストレスカウント値CUVTとして保持する。
したがって、第1累積ストレスカウンタSCは、温度依存性のみ顕著な第1劣化ストレス量(熱ストレス情報HSI)を累積して、累積ストレスカウント値(第1累積ストレスカウント値ともいう)CUとして保持する。第2累積劣化ストレスカウンタSC2は、温度依存性および電圧依存性の両方が顕著な第2劣化ストレス量(電圧・熱ストレス情報)を累積して、累積ストレスカウント値(第2累積ストレスカウント値ともいう)CUTVとして保持する。
第2リングオシレータRO2の発振周波数は、温度(T)と電圧(V)の関数として表現できる。電圧(V)は、図2の小型の電池BATから半導体装置1に供給される電源電位Vdと接地電位Vsと電位差(Vd-Vs)を表している。第2リングオシレータRO2の発振周波数をF(T,V)とすると、F(T,V)は、電圧依存性f(V)と温度逆数の指数(exp(-Ea2/kT)とに比例する。よって、F(T,V)は、下記の式6を満たし、T、Vに大きく依存する。Ea2は活性化エネルギー(温度依存性係数)である。
F(T,V)∝f(V) x exp(-Ea2/kT) (式6)
第2リングオシレータRO2は、(式6)の特性を有する。
第1累積ストレスカウンタSCの累積ストレスカウント値CUをカウント数Cnt1とすると、第1累積ストレスカウンタSCは、温度Tがほぼ一定とみなせる所定期間のカウント数Cnt1がexp(-Ea1/kT)に比例するように構成される。カウント数Cnt1は、Cnt1=C1 x exp(-Ea1/kT)で表される。ここで、C1はカウント数の温度依存性に係わる定数である。
第2累積ストレスカウンSC2の累積ストレスカウント値CUTVをカウント数Cnt2とすると、第2累積ストレスカウンSC2は、温度T、電圧Vがほぼ一定とみなせる所定期間のカウント数Cnt2がf(V) x exp(-Ea2/kT)に比例するように構成される。カウント数Cnt2は、Cnt2=f(V) x C2 x exp(-Ea2/kT)=f(V) x C2 x {exp(-Ea1/kT)}q2で表される。ここで、C2はカウント数の温度依存性に係わる定数であり、q2=Ea2/Ea1である。
ここで、電圧依存性f(V)の変動を考慮した相互関係指標Kq2の変動範囲を検討する。カウント数Cnt1の累積値(以下、Cnt1累積値と記す)とカウント数Cnt2の累積値(Cnt2累積値と記す)との相互関係指標Kq2は、以下の式7となる。
Kq2=(Cnt2累積値)/{(Cnt1累積値)q2/Nq2-1
=B(V) x ({exp(-Ea1/kT)}q2累積値)/[{exp(-Ea1/kT)累積値}q2/Nq2-1] (式7)
f(Vchipmin) x (C2/C1q2)≦B(V)≦f(Vchipmax) x (C2/C1q2
ここで、Cnt2累積値、Cnt1累積値は実測値であり、Nは単位カウント動作(温度がほぼ一定とみなせる所定周期の期間のカウント動作)の累積実施回数であって、累積時間保持回路CTの実測値である。B(V)は累積期間中の電圧変動履歴に依存した、ある不明な値である。VchipminおよびVchipmaxは、半導体装置1の電源電位(Vd)の変動の最小値Vchipminと最大値Vchipmaxとを示している。f(Vchipmin)は、電源電位(Vd)の最小値Vchipminにおける第2リングオシレータRO2の発振周波数の電圧依存性を示し、f(Vchipmax)は、電源電位(Vd)の最大値Vchipmaxにおける第2リングオシレータRO2の発振周波数の電圧依存性を示している。
したがって、相互関係指標Kq2は、累積時間保持回路CTが保持する所定期間の平均的な電圧依存性f(V)に相関することになる。
さらに、温度Tの変動分を考慮した相互関係指標Kq2の変動範囲を求める。ここで、(式7)中の({exp(-Ea1/kT)}q2累積値)/[{exp(-Ea1/kT)累積値}q2/Nq2-1]は、1以上Aq2以下である。なお、Aq2は温度Tの変動のワーストを考慮した場合の予め設定した既定値である。以上から、温度Tの変動分を考慮した相互関係指標Kq2の変動範囲は、以下となる。
f(Vchipmin) x (C2/C1q2)≦ Kq2 ≦ f(Vchipmax) x Aq2 x (C2/C1q2)
Kq2/(C2/C1q2)は、半導体装置1の電源電圧(Vd)の電圧状態に応じて、f(Vchipmin)~f(Vchipmax) x Aq2の間で変動することになる。
次に、図17のストレス検出回路10bを用いて、図2の電子装置EDに利用される小型の電池BATの寿命を判定する方法について説明する。小型の電池BATの寿命の判定は、相互関係指標Kq2を用いて行われる。
図18は、電子装置に利用される小型の電池の寿命と相互関係指標とを説明する図である。図18において、左縦軸は小型の電池BATの実際に出力されている有効出力電圧(Veff)と規格電圧(Vtype)との比(Veff/Vtype)を示し、横軸は時間Time[h]を示し、右縦軸は規格化した相互関係指標Kq2の値を示している。
図18において、線L1は、小型の電池BATの有効出力電圧(Veff)と規格電圧(Vtype)との比(Veff/Vtype)を模式的に示しており、小型の電池BATは使用時間の経過とともに出力電圧が低下し、小型の電池BATの寿命間近では、小型の電池BATの有効出力電圧の低下が顕著になる。
図18において、電圧依存性f(V)に相関する相互関係指標Kq2は、線L2に示す様に推移する。ここで、規格化した相互関係指標Kq2の計算において、(式7)中の温度変動にかかわる項({exp(-Ea1/kT)}q2累積値)/[{exp(-Ea1/kT)累積値}q2/Nq2-1]は、1とした。すなわち、Aq2=1とした。先に述べたように、劣化ストレス量の電圧依存性f(V)は、Vやexp(B x V)で表現されるので、小型の電池BATの出力電圧の低下とともに、規格化した相互関係指標Kq2は対数的に低下する。相互関係指標Kq2によって、小型の電池BATの寿命を比較的簡単に予測することができる。
上記説明では、相互関係指標Kq2の時間推移に基づいて、小型の電池BATの寿命を判定する方法を説明したが、相互関係指標Kq2の時間推移は、第2累積ストレスカウント値の時間推移と見做すことも可能である。したがって、第2累積ストレスカウント値の時間推移に基づいて、小型の電池BATの寿命を判定することができる。
なお、第1リングオシレータROの発振周波数の温度依存性と第2リングオシレータRO2の発振周波数の温度依存性とが同じである場合、累積ストレスカウント値CUTVから累積ストレスカウント値CUを差し引き、電圧依存性f(V)に関す変動値を算出し、この変動値の時間推移に基づいて、小型の電池BATの寿命を判定しても良い。
図2の説明で述べたように、小型の電池BATの代わりに、光や振動で電圧を生成する環境発電装置を半導体装置1の電源とする場合も、相互関係指標Kq2を電圧状態の検出に使用することができる。そして、相互関係指標Kq2を用いて、環境発電装置の電圧状態の健全性を判定することができる。つまり、第2累積ストレスカウント値の時間推移に基づいて、小型の電池BATの寿命または環境発電装置の電圧状態の健全性を判定することができる。環境発電装置の出力電圧が所定電圧未満である場合、累積劣化ストレス量の無線通信回路20からの無線送信を保留し、環境発電装置の出力電圧の電圧レベルが所定電圧以上に回復するのを待つようにするのが良い。
ストレス検出回路の変形例2によれば、小型の電池BATの電源電圧を継続して検出またはモニタしなくとも、劣化ストレス量の値から小型の電池BATや環境発電装置の出力電圧の状態を知ることができるので、継続した検出またはモニタで得られた多数のデータに関する記憶領域とその処理に要する半導体装置の消費電力を低減できる。小型の電池BATや環境発電装置の出力電圧の検出またはモニタを比較的長い期間で一回実施する場合に比べ、この期間で積分した値である累積劣化ストレス量を用いるので、誤測定により誤った判定を行う危険性を低減できる。
相互関係指標Kq2を算出するための所定期間は、スタンバイ状態STBから動作状態OPへ遷移してから、その後、動作状態OPからスタンバイ状態STBへ遷移するまでの期間(つまり、スタンバイ状態STBとスタンバイ状態STBとの間の動作状態OPの期間)とするのが良い。これにより、適切な頻度で小型の電池BATの出力電圧(電源電位(Vd))の状態の検出を行うことができる。
相互関係指標Kq2と他のストレス情報とを合わせて、無線通信回路20から無線で送信する。あるいは、受信側で、第1累積ストレスカウンSC1の実測値であるCnt1累積値、第2累積ストレスカウンSC2の実測値であるCnt2累積値、及び累積時間保持回路CTの実測値Nから相互関係指標Kq2を算出することもできる。この場合、他のストレス情報と、第1累積ストレスカウンSC1のCnt1累積値と、第2累積ストレスカウンSC2のCnt2累積値と、累積時間保持回路CTの実測値Nと、他のストレス情報とを合わせて、無線通信回路20から無線で受信側へ送信する。これにより、小型の電池BATが寿命に達する前の段階で、新しい小型の電池BATに取り換えることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
1:半導体装置
10,10a:ストレス検出回路
20:無線通信回路
ANT:アンテナ
ST、STa、STb、STc:累積劣化ストレス量保持回路
RO:リングオシレータ(第1リングオシレータ)
RO2:第2リングオシレータ
SB:同期化バッファ(第1同期化バッファ)
SB2:第2同期化バッファ
HSI:熱ストレス情報
HSV:熱ストレス量(累積熱ストレス情報)
SC:累積ストレスカウンタ(第1累積ストレスカウンタ)
SC2:第2累積ストレスカウンタ
CST:切替頻度情報保持回路
CN:制御回路
AC:演算回路
CGH:第1クロック生成回路
CGL:第2クロック生成回路
SEL1:クロック選択回路
CK:切替回路
SYS:電子システム
MT:モータ
ED:電子装置
BAT:電池
CB:回路基板
REG:レジスタ
NVM:不揮発性メモリ
RWC:書換回路
RAC:レジスタ値自動補正回路
DIC:分周回路
IOC:間欠動作制御回路
TM:タイマ
CT:累積時間保持回路

Claims (17)

  1. 温度依存性が顕著な熱ストレス情報を所定期間ごとに計測するバッファと、前記バッファの前記熱ストレス情報を累積して、累積ストレスカウント値として保持する累積ストレスカウンタと、を含む保持回路と、
    動作判定しきい値を含む制御回路と、
    無線通信回路と、を有し、
    前記制御回路は、前記バッファから与えられる前記熱ストレス情報が前記動作判定しきい値より大きい第1状態から小さい第2状態へ遷移したことに基づいて、前記無線通信回路による前記累積ストレスカウント値から算出された累積熱ストレス情報の送信を開始させ、
    前記第1状態と前記第2状態とで、前記保持回路へ供給する動作クロックの周波数を切り替えるクロック選択回路を有し、
    前記動作クロックの前記周波数は、前記第2状態の方が前記第1状態に比べ低速である、
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記制御回路は、異常熱ストレス判定しきい値を含み、
    前記制御回路は、前記熱ストレス情報が前記異常熱ストレス判定しきい値を超えた場合、前記無線通信回路による前記累積熱ストレス情報の送信を開始させる、半導体装置。
  3. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記保持回路は、前記第1状態と前記第2状態との切替回数に関する切替頻度情報をさらに保持する、半導体装置。
  4. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第2状態における前記動作クロックは、前記熱ストレス情報が前記動作判定しきい値以上となったことを検知する動作のために使用される、半導体装置。
  5. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記保持回路の動作は、前記動作クロックのクロック周波数のカウント数に基づいて制御され、異なるクロック周波数での前記カウント数は、クロック周波数が異なっていても、絶対時間ではほぼ一致するようにそれぞれのカウント数が設定される、半導体装置。
  6. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記切替頻度情報は、前記第1状態における前記熱ストレス情報の昇降頻度に関する昇降頻度情報をさらに含み、
    前記昇降頻度情報は、前記熱ストレス情報の変動履歴の中央値及び標準偏差に基づいて、前記熱ストレス情報の昇降を判定することにより生成される、半導体装置。
  7. 請求項1に記載の半導体装置と、
    前記無線通信回路に接続されたアンテナと、
    前記半導体装置に電源電位および接地電位を供給する電池または環境発電装置と、を含む電子装置。
  8. 請求項に記載の電子装置と、
    前記電子装置が取り付けられた機器と、を含む、電子システム。
  9. 請求項に記載の電子装置において、
    前記保持回路は、
    温度依存性及び電圧依存性の両方が顕著な第2熱ストレス情報を累積して、第2累積ストレスカウント値として保持する第2累積ストレスカウンタをさらに有し、
    前記第2累積ストレスカウント値の時間推移に基づいて、前記電池の寿命または前記環境発電装置の電圧状態の健全性を判定する、電子装置。
  10. 請求項に記載の電子装置と、
    前記電子装置が取り付けられた機器と、を含む、電子システム。
  11. ストレス検出回路と、
    無線通信回路と、を含み、
    前記ストレス検出回路は、
    発振周波数が温度依存性を有する第1リングオシレータと、
    累積劣化ストレス量保持回路と、
    動作判定しきい値を含む制御回路と、を含み、
    前記累積劣化ストレス量保持回路は、
    単位カウント動作期間ごとに、前記第1リングオシレータの前記発振周波数を、熱ストレス情報として取得し、一時的に保持する第1同期化バッファと、
    前記第1同期化バッファから出力される前記熱ストレス情報を継続的に累積して、第1累積ストレスカウント値として保持する第1累積ストレスカウンタと、を含み、
    前記制御回路は、前記熱ストレス情報が前記動作判定しきい値より大きい第1状態から小さい第2状態へ遷移したことに基づいて、前記無線通信回路による前記第1累積ストレスカウント値から算出された累積熱ストレス情報の送信を開始させ、
    第1周波数の第1クロック信号を生成する第1クロック生成回路と、
    前記第1周波数と比較して、低速な第2周波数の第2クロック信号を生成する第2クロック生成回路と、
    前記制御回路により制御されるクロック選択回路と、を有し、
    前記クロック選択回路は、
    前記熱ストレス情報が前記第1状態の場合、前記第1クロック信号を動作クロックとして前記ストレス検出回路へ供給し、
    前記熱ストレス情報が前記第2状態の場合、前記第2クロック信号を前記動作クロックとして前記ストレス検出回路へ供給する、半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記ストレス検出回路は、
    前記第1リングオシレータの発振出力を分周する分周回路と、
    前記第1リングオシレータの発振出力と分周回路の出力のいずれか一方を選択して前記第1同期化バッファへ入力する選択回路と、を含む、半導体装置。
  13. 請求項11に記載の半導体装置と、
    前記無線通信回路に接続されたアンテナと、
    前記半導体装置に電源電位および接地電位を供給する電池または環境発電装置と、を含む電子装置。
  14. 請求項13に記載の電子装置と、
    前記電子装置が取り付けられた機器と、を含む、電子システム。
  15. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記ストレス検出回路は、
    発振周波数が温度依存性及び電圧依存性を有する第2リングオシレータを含み、
    前記累積劣化ストレス量保持回路は、
    単位カウント動作期間ごとに、前記第2リングオシレータの前記発振周波数を、第2熱ストレス情報として取得し、一時的に保持する第2同期化バッファと、
    前記第2同期化バッファから出力される前記第2熱ストレス情報を継続的に累積して、第2累積ストレスカウント値として保持する第2累積ストレスカウンタと、を含む、半導体装置。
  16. 請求項15に記載の半導体装置と、
    前記無線通信回路に接続されたアンテナと、
    前記半導体装置に電源電位および接地電位を供給する電池または環境発電装置と、を含み、
    前記半導体装置は、
    前記第2累積ストレスカウント値の時間推移に基づいて、前記電池の寿命または前記環境発電装置の電圧状態の健全性を判定する、電子装置。
  17. 請求項16に記載の電子装置と、
    前記電子装置が取り付けられた機器と、を含む、電子システム。
JP2019168868A 2019-09-17 2019-09-17 半導体装置、電子装置および電子システム Active JP7241652B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168868A JP7241652B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 半導体装置、電子装置および電子システム
US17/009,849 US11821795B2 (en) 2019-09-17 2020-09-02 Semiconductor device, electronic device and electronic system
CN202010951604.XA CN112528579A (zh) 2019-09-17 2020-09-11 半导体装置、电子器械和电子系统
EP20196513.4A EP3796129B1 (en) 2019-09-17 2020-09-16 Semiconductor device, electronic device and electronic system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168868A JP7241652B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 半導体装置、電子装置および電子システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021047058A JP2021047058A (ja) 2021-03-25
JP7241652B2 true JP7241652B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=72560355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168868A Active JP7241652B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 半導体装置、電子装置および電子システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11821795B2 (ja)
EP (1) EP3796129B1 (ja)
JP (1) JP7241652B2 (ja)
CN (1) CN112528579A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11994082B1 (en) * 2023-04-27 2024-05-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004112767A (ja) 2003-08-25 2004-04-08 Toshiba Corp 情報処理装置
WO2004082114A1 (ja) 2003-03-12 2004-09-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電動機制御装置
JP2011049877A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Fujitsu Semiconductor Ltd クロック信号制御回路及びクロック信号制御方法
JP2013058971A (ja) 2011-09-09 2013-03-28 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路及びその電源制御方法
JP2013120836A (ja) 2011-12-07 2013-06-17 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2017118414A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3209004B2 (ja) * 1994-08-10 2001-09-17 株式会社明電舎 パワースイッチング素子の寿命監視装置及び同寿命監視装置を有するパワースイッチング素子を用いた装置
JP2006170923A (ja) * 2004-11-16 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置評価装置、半導体装置の評価方法および半導体評価デバイスのシミュレータ
DE102014206621A1 (de) 2014-04-07 2015-10-08 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Aufzeichnung von Temepraturzyklen eines Leistungshalbleiters
JP2018091804A (ja) 2016-12-07 2018-06-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6962795B2 (ja) 2017-11-22 2021-11-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004082114A1 (ja) 2003-03-12 2004-09-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電動機制御装置
JP2004112767A (ja) 2003-08-25 2004-04-08 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2011049877A (ja) 2009-08-27 2011-03-10 Fujitsu Semiconductor Ltd クロック信号制御回路及びクロック信号制御方法
JP2013058971A (ja) 2011-09-09 2013-03-28 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路及びその電源制御方法
JP2013120836A (ja) 2011-12-07 2013-06-17 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2017118414A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210080330A1 (en) 2021-03-18
EP3796129B1 (en) 2023-06-07
EP3796129A1 (en) 2021-03-24
JP2021047058A (ja) 2021-03-25
CN112528579A (zh) 2021-03-19
US11821795B2 (en) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102736016B (zh) 具有芯片上监视器电路和控制电路的电路装置及对应方法
US7558701B2 (en) System to monitor the health of a structure, sensor nodes, program product, and related methods
US8547164B2 (en) Closed loop adaptive voltage scaling
US6903564B1 (en) Device aging determination circuit
US10361685B2 (en) Semiconductor device
US7454316B2 (en) Method and apparatus for monitoring and enhancing on-chip microprocessor reliability
US7962887B2 (en) Self-learning of the optimal power or performance operating point of a computer chip based on instantaneous feedback of present operating environment
JP7241652B2 (ja) 半導体装置、電子装置および電子システム
EP1946133B1 (en) Battery analysis system for determining quantity of cells of a battery
US20090287909A1 (en) Dynamically Estimating Lifetime of a Semiconductor Device
US20130300463A1 (en) Method and Apparatus for Monitoring Timing of Critical Paths
US9762150B2 (en) Self-powered sensor system
US9057761B2 (en) Sensing supply voltage swings within an integrated circuit
US9672310B1 (en) Reliability guardband compensation
US20120001552A1 (en) Failure Detection System and Method for LED Lighting Equipment
US20180074874A1 (en) System and method for managing semiconductor manufacturing defects
US20200132752A1 (en) Chip and performance monitoring method
US20200288361A1 (en) Wireless communication system, wireless terminal, and wirelesscommunication metho
US11342924B2 (en) Local oscillator frequency-based proximity sensor
WO2016081211A1 (en) Thermal mitigation based on event counter
US8450994B2 (en) Voltage application time period measuring circuit and power supply apparatus including the same
TW201807574A (zh) 包括主設備和從設備的系統以及該系統的操作方法
JP2012222192A (ja) 半導体集積回路及び誤動作防止方法
CN102735328B (zh) 信号处理电路、振动检测电路及电子装置
US20110115474A1 (en) Detection system, semiconductor device, and data processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150