JP7240579B1 - 金属溶湯の逆流防止方法及び鋳造方法 - Google Patents

金属溶湯の逆流防止方法及び鋳造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7240579B1
JP7240579B1 JP2022104072A JP2022104072A JP7240579B1 JP 7240579 B1 JP7240579 B1 JP 7240579B1 JP 2022104072 A JP2022104072 A JP 2022104072A JP 2022104072 A JP2022104072 A JP 2022104072A JP 7240579 B1 JP7240579 B1 JP 7240579B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
gate
flow
pouring
diameter side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022104072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023181032A (ja
Inventor
政人 五家
茂隆 森田
健太郎 矢野
Original Assignee
有限会社ファンドリーテック・コンサルティング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社ファンドリーテック・コンサルティング filed Critical 有限会社ファンドリーテック・コンサルティング
Priority to JP2022104072A priority Critical patent/JP7240579B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240579B1 publication Critical patent/JP7240579B1/ja
Publication of JP2023181032A publication Critical patent/JP2023181032A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

【課題】加圧、減圧、差圧、重力のいずれか一つ以上を用いて溶湯を鋳型に注湯する鋳造方法において、簡単な方案構成の溶湯逆流防止方法及びこれを用いた鋳造方法を提供する。【解決手段】湯道または湯口の一部に、錐台の小径側を注湯時の上流側に向けて配設したゲートを設けるとともに、該ゲートの中に、これと嵌合する錐面を有する錐台でその大径側に突起を設けた形状の耐火性材料からなるゲート中子を設置する方案構成とすることで、溶湯の逆流を防止する。【選択図】図3

Description

発明の詳細な説明
本発明は、金属溶湯を鋳型に注湯する鋳造方法において、注湯した溶湯が逆流しないようにする溶湯の逆流防止方法及びこれを用いた鋳造方法に関するものである。
重力を用いて溶湯を鋳型に注湯する鋳造方法においては、本願発明者らは特願2005-268163において、重力を用いた注湯(以下、重力注湯という)と加圧を組み合わせた鋳造方法として、全鋳型キャビティーの一部である所望のキャビティー部分とほぼ等しい体積の注湯後、湯口から圧縮ガスを送気して所望のキャビティー部分のみに溶湯を充填して凝固させる鋳造方法を出願している。この方法では、充填された溶湯の最後部が凝固して逆流が生じないようになるまで加圧を保持しなくてはならないという問題点があった。
また、同じく本願発明者らは特願2009-123998において、重力注湯と加圧及び耐火性粒状物の送り込みを組み合わせた鋳造方法として、全鋳型キャビティーの一部である所望のキャビティー部分とほぼ等しい体積の注湯後、湯口から圧縮ガスと耐火性粒状物の送り込みによって所望のキャビティー部分のみに溶湯を充填する鋳造方法を出願している。この方法では、溶湯の充填後すぐに圧縮ガスと耐火性粒状物の送り込みを止めることができるようになった。しかし、この方法では、耐火性粒状物を貯留するタンクが必要、送り込み量の計量が必要、耐火性粒状物の補充が必要などの問題点があった。
また、加圧、減圧、差圧などを用いて溶湯を鋳型に注湯する鋳造方法は広く鋳造全般に実施されている。しかし、その工程上加圧、減圧、差圧などの作用圧を用いて注湯が行われるので、注湯後に溶湯が凝固するまでその作用圧を保持するか、作用圧とは別の強制的外力によって鋳型キャビティー内に充填された溶湯の逆流を止めることが行われている。つまり、鋳造工程が溶湯充填工程と逆流防止工程の2つから構成されている。そのため、工程時間が延びる、あるいは強制的逆流防止装置が必要などの問題がある。
その他に、溶湯の逆流を防止する特許出願は幾つかあり、その主要なものを下記に示す。
特開2011-206785号公報 特開2015-193016号公報 特開2008-093729号公報 特開平11-320071号公報 特開平10-052737号公報 特開平10-015656号公報 特開平07-124695号公報 特開平06-238417号公報
本発明は以上の従来技術の問題点に鑑み、金属溶湯を鋳型に注湯する鋳造方法において、注湯した溶湯が逆流しないようにする新規な溶湯の逆流防止方法及びこれを用いた鋳造方法を提供するものである。これによって、鋳造工程が溶湯充填工程のみで完了するようになるので、工程時間が短縮される、及び複雑な強制的逆流防止装置あるいは手段を用いなくてよいなどの効果が得られる。
(手段1)
金属溶湯を鋳型に注湯する鋳造方法において、湯道又は湯口の一部に、錐台形状でその小径側を注湯流の上流側に向けて配設したゲートを設けるとともに、該ゲートの中に、ゲートの錐面と嵌合する錐面を有する錐台形状で、その大径側に溶湯が流れる流路を形成するための突起を設けた耐火性鋳型からなるゲート中子を設置することによって、注湯時の上流側からの溶湯の流れによってゲ-ト中子がゲートの大径側に移動し、ゲート中子の突起がゲートの大径側に当接して溶湯の流路を形成することで溶湯の流れを許容し、注湯後の下流側からの溶湯の流れに対してゲート中子がゲートの小径側に移動してゲートの錐面に嵌合して溶湯の流れを止めることを特徴とする溶湯の逆流防止方法である。
以下、本手段の構成、作用、効果について詳細に説明する。通常、鋳型の鋳造方案は、製品部、押湯、湯道、湯口から構成されており、これらの空洞部分をキャビティーと称している。しかし、鋳造方法や材質によっては、押湯がない場合や、湯道と湯口が兼用になって単に湯道又は湯口と呼ばれる場合もある。
本手段では、構成要件の1つとして、湯道または湯口の一部に、錐台形状(円錐台又は角錐台など)であって、その小径部を注湯時の上流側に向けて配設したゲートを設ける。湯口または湯道の一部にとしたのは、上記のように、湯道と湯口が兼用になって単に湯道又は湯口と呼ばれる場合があるためで、いずれも溶湯を流す流路の一部に配置するという意味である。
ゲートの形状である錐台は錐面(テーパ面)を有しており、後述する2つ目の構成要件であるゲート中子と嵌合する機能を有するものである。ゲートは注湯時の上流側(湯口側あるいは鋳込み口側)及び下流側(製品部側あるいは押湯側)の湯道あるいは湯口とつなぐのに容易な形状であれば適宜に変形したものを用いることができる。
ゲートの錐台の小径部を注湯時の上流側に向けて配設したのは、ゲート中子が注湯時に上流側からの溶湯の流れによって下流側に移動し、注湯後の逆流作用によって上流側に移動することに対応するためである。
構成要件の2つ目として、上記ゲートの中に、これと嵌合する錐面を有する錐台形状あって、その大径側に溶湯が流れる流路を形成するための突起を設けた形状の耐火性材料からなるゲート中子を設置する。このゲート中子は、注湯時に上流側からの溶湯の流れによって下流側に移動し、注湯後の下流側からの逆流作用によって上流側に移動する作用をするものである。当然、ゲート中子は、ゲートと錐面を同一方向に向けて設置する。
ゲート中子は、ゲートの中で注湯時の上流側からの溶湯の流れ及び注湯後の下流側からの逆流作用で移動するものであるから、基本的にはゲートよりもその長さは短く、ゲートに嵌合する錐面を有する錐台である。ただし、ゲート中子が注湯時に上流側からの溶湯の流れによって下流側に移動し、注湯後の下流側からの逆流作用によって上流側に移動する作用に支障がない範囲で、ゲート中子の長さは調節することは可能である。
ゲート中子は、錐台の大径側に突起を設けた形状としたのは次の理由による。つまり、注湯時の上流側からの流れにたいしてゲート中子が下流側に移動したときに、ゲート中子の大径側はゲートの大径側に当接しその部分に溶湯が流れる流路を形成させるようにしたものである。この突起の形状、個数、配置などは、必要量の溶湯が流れる流路を形成できるものであればよい。詳細は実施例において説明する。
ゲート中子は、溶湯の熱に耐えうる耐火性材料を成型して用いる。耐火性材料としては、シェル鋳型、自硬性鋳型などの砂で成型したものが最も安価で、かつ鋳型に混入しても無害であるので利用が容易である。また、場合によっては、耐火材あるいはセラミックスなども必要に応じて使うことができる。
上記2つの構成要件によって、溶湯の逆流防止作用を発生させることができる。すなわち、注湯時の上流側からの溶湯の流れによってゲ-ト中子がゲートの大径側に移動してゲート中子の突起がゲートの大径部に当接する。この状態で、ゲート錐面とゲート中子錐面の間には隙間が確保されて溶湯が流れる流路が形成されており、またゲートの大径側はゲート中子の突起と当接しており、ここにも溶湯が流れる流路が形成されているので、溶湯は上流側から下流側へ流れることが許容される。
次に注湯後の下流側からの溶湯の流れすなわち逆流にたいして、逆流しようとする溶湯に押されてゲート中子がゲート部の小径側に移動してゲート中子の錐面がゲートの錐面に嵌合して溶湯の流れを止める。すなわち、本手段では、溶湯の逆流しようとする流れそのものによって逆流防止作用がなされることになる。
この結果、重力鋳造では、先行技術に示した2件の鋳造方法において、注湯後に圧縮ガスによって加圧又は圧縮ガスと耐火性粒状物を送り込むなどの溶湯充填方法における加圧保持時間や、耐火性粒状物の送り込みなどは不要になり、圧縮ガスの加圧工程だけで溶湯の充填が完了する。すなわち、大幅な工程短縮と装置の簡素化が得られる。
また、加圧、減圧、差圧などの作用圧によって溶湯を鋳型キャビティーに充填した後に、溶湯が凝固するまで作用圧を保持するので工程時間が延びる、あるいは強制的な逆流防止装置による遮断などが必要という問題があった。つまり、溶湯の充填工程と逆流防止工程の2工程で鋳造工程が構成されていた。本手段では溶湯の流れそのものによって逆流防止作用がなされるので、作用圧で溶湯を鋳型キャビティーへ充填する工程だけで鋳造工程は完了する。
以上のように、重力、加圧、減圧、差圧、のひとつ以上を用いて溶湯を鋳型に注湯する鋳造方法において、従来、鋳造工程は溶湯の充填工程と逆流防止工程の2段階の工程で構成されていた。これにたいし本手段を用いることによって、溶湯の充填工程と同時に逆流防止がなされるので、鋳造工程は溶湯の充填工程のみで完了することができる。つまり、逆流防止のための保持時間も、強制的逆流防止装置も不要になり、大幅な工程短縮と工程単純化が得られることになる。
(手段2)
手段1記載の溶湯の逆流防止方法を用いて溶湯を鋳型に注湯するにあたり、該鋳型の全鋳型キャビティーの一部である溶湯を充填させたい所望のキャビティー部分とほぼ等しい体積の溶湯を注湯し、その後速やかに湯口から圧縮ガスを送気して前期ゲートの中のゲート中子をゲートの大径側に移動させ、注湯された溶湯を所望のキャビティー部分に充填するとともに逆流を防止することを特徴とする鋳造方法である。
本手段の目的は、手段1の逆流防止方法を用いて、全鋳型キャビティーのうち、溶湯を充填させたい所望のキャビティー部分のみに溶湯を充填して凝固させることである。
本手段の構成要件は次の3つである。手段1の逆流防止方法を用いること、全キャビティーの体積よりも小さい溶湯を充填させたい所望のキャビティー部分の体積とほぼ等しい体積の溶湯を注湯すること、及び注湯後、湯口から圧縮ガスを送気して溶湯を所望のキャビティー部分に充填して逆流を防止することである。
本手段の作用効果を先行技術の重力注湯の例に記した所望のキャビティー部分のみの溶湯を充填する鋳造法について説明する。先ず手段1のゲート及びゲート中子を用いた鋳型に、溶湯を充填させたい所望のキャビティー部分の体積とほぼ等しい体積の溶湯を注湯する。溶湯は手段1で説明したように、ゲートとゲート中子の作用によって上流側から下流側へ流れる。しかし、注湯する溶湯量は全鋳型キャビティーの体積よりも小さいので、溶湯は所望のキャビティー部分を完全に充填することはできず、キャビティー全体に分散して滞留する。そこで、注湯後、速やかに湯口から圧縮ガスを送気して溶湯を所望のキャビティー部分に充填する工程を行う。この場合も、ゲートとゲート中子の作用によって上流側から下流側へ流れ、溶湯は所望のキャビティー部分に充填される。その後、すぐに圧縮ガスの送気を止めても、溶湯は手段1で説明した溶湯の逆流防止作用によって、溶湯の逆流は止められることになる。
つまり、本手段の効果によって、圧縮ガスの送気による溶湯充填工程のみで鋳造工程が完了する。したがって、圧縮ガスを送気する保持時間、あるいは逆流防止のための特別な溶湯遮断などの複雑な工程は不要になり、大幅な工程短縮と単純化が得られる。
その結果、注湯された全鋳型キャビティーよりも体積の小さい溶湯は、所望のキャビティー部分のみに充填された状態で鋳造工程が完了することになる。例えば所望のキャビティー部分としては製品部と押湯などとし、湯道と湯口の部分がない鋳造品が得られるので、大幅に鋳造歩留りが向上する。場合によっては、製品部のみ、あるいは製品部と押湯と湯道の一部を所望のキャビティー部分として選択することも可能である。所望のキャビティー部分は任意に選択できる。詳細は実施例にて説明する。
本発明によって従来の鋳造法に比べ次のような効果が得られた。(1)重力注湯と加圧を組合せ、全鋳型キャビティーのうちの所望のキャビティー部分のみに溶湯を圧縮ガスによって充填する鋳造方法において、鋳造工程の大幅な工程短縮と単純化ができた。その結果、鋳造歩留りの大幅な向上が容易に得られるようになった。(2)加圧、減圧、差圧などの作用圧を用いて溶湯を鋳型に注湯する鋳造方法において、従来の鋳造工程が溶湯充填工程と逆流防止工程の2工程から構成されていたものが、溶湯の充填工程のみで鋳造工程が完了することができるようになり、大幅な工程短縮と工程単純化ができた。
本発明の手段1を用いた実施例1のゲートとゲート中子を示す図である。 本発明の手段1を用いた実施例1のゲート中子の大径側の形状を示す図である。 本発明の手段1を用いた実施例2の水平流れの場合の作用を示す図である。 本発明の手段1を用いた実施例3の重力方向垂直流れの場合の作用を示す図である。 本発明の手段1を用いた実施例4の反重力方向垂直流れの場合の作用を示す図である。 本発明の手段2を用いた実施例5の平込め鋳造における注湯前の状態を示す図である。 本発明の手段2を用いた実施例5の注湯後の状態を示す図である。 本発明の手段2を用いた実施例5の圧縮ガスによる加圧充填の状態を示す図である。 本発明の手段2を用いた実施例5の圧縮ガスによる加圧充填を停止した状態を示す図である。 本発明の手段2を用いた実施例6の縦型鋳造における注湯後の状態を示す図である。 本発明の手段2を用いた実施例6の注湯後に圧縮ガスによる加圧充填の状態を示す図である。 本発明の手段2を用いた実施例6の圧縮ガスによる加圧充填を停止した状態を示す図である。 本発明の手段1を用いた実施例7の加圧鋳造における注湯前のゲート中子の設置状態を示す図である。 本発明の手段1を用いた実施例7の加圧注湯中のゲート中子の作用を示す図である。 本発明の手段1を用いた実施例7の注湯後に加圧を停止した状態を示す図である。
本発明を実施する最良の形態は、手段1に示した溶湯逆流防止方法を重力鋳造、加圧鋳造、減圧鋳造、差圧鋳造、及び所望のキャビティー部分のみに溶湯を充填する鋳造方法などの湯道又は湯口に用いることである。
以下実施例により本発明を詳細に説明するが、これら実施例により本発明が限定されるものではない。
手段1を用いた実施例1について図1、2で説明する。本実施例では、先ず本願の溶湯の逆流防止方法に用いるゲート及びゲート中子について説明する。図1(a)は、ゲート1が上流側湯道2と下流側湯道3の間に配設されている状態を示している。溶湯の流れ4は矢印で示している。ゲート1は錐台形状で錐面5を有しており、その小径側6を溶湯の流れ4の上流側2に向け、大径側7を下流側3に向けて配設されている。図1(b)は、ゲート1の中に設置する耐火性鋳型からなるゲート中子8を示す。ゲート中子8はゲート1の錐面5に嵌合する錐面9を有する錐台形状で、小径側10と大径側11及び大径側11の端面に設けた突起12から構成されている。錐台形状としては、円錐台が簡便であるが、四角錐台及び多角形錐台でもよい。
図2(a)、(b)、(c)はゲート中子8の大径側11から見た図である。(a)は円錐台の場合の上記突起12として3カ所に円柱状の突起12を設けたもので、溶湯の流れによってこの突起12がゲート1の大径側7に当接して溶湯の流れ4の流路を形成する。(b)は同じく円錐台の場合の突起12の別の形状例で、突起12を略長方形として2か所設けたものである。(c)は四角錐台の場合の突起12の形状例で、4ヵ所に突起12を設けたものである。このように、この突起12の形状、個数、長さ、配置などは、溶湯の流れによって突起12がゲート1の大径側7に当接して、この部分に溶湯の流れ4の流路が確保されるものであれば適宜に決めることができる。以上が本願に用いる溶湯の逆流防止のための基本の方案要素である。この作用、効果については実施例2において説明する。
図3に手段1を用いた実施例2を示す。本実施例では、平込め鋳造において水平な湯道の一部にゲート1及びゲート中子8を配置した時の逆流防止の作用効果について説明する。図3(a)、(b)、(c)は、それぞれ注湯前、注湯中、注湯後の状態を示す。まず図3(a)において、錐台形状のゲート1は上流側湯道2と下流側湯道3の間に設けられている。ゲート1はその小径側6を注湯流の上流側湯道2に向けて配設されている。ゲート1の中に、ゲート1の錐面5と嵌合する錐面9を有する錐台形状であって、その大径側7に溶湯が流れる流路を形成するための突起12を設けた形状のゲート中子8を設置する。
ゲート中子8は、溶湯の熱に耐えうる耐火性材料を成型して用いる。耐火性材料としては、シェル鋳型、自硬性鋳型などの砂で成型したものが最も安価で、かつ鋳型に混入しても無害であるので利用が容易である。また、場合によっては、耐火材あるいはセラミックスなども必要に応じて使うことができる。本例では、シェル鋳型を用いた。
この構成で本実施例の作用効果を図3(b)、(c)において説明する。(b)まず注湯時の上流側からの溶湯の流れ4によってゲ-ト中子8がゲート1の大径側7に移動してゲート中子8の突起12がゲート1の大径側7に当接する。この状態で、ゲート1の錐面5とゲート中子8の錐面9の間に隙間が確保されて溶湯13が流れる流路が形成されており、またゲート中子8の突起12がゲート1の大径側7に当接しており、ここにも溶湯13の流路が形成されている。したがって、溶湯13は上流側湯道2から下流側湯道3へ流れることができる。
(c)次に注湯後の下流側3からの溶湯の流れにたいして逆流しようとする溶湯13に押されてゲート中子8がゲート1の小径側6に移動してゲート中子8の錐面9がゲート1の錐面5に嵌合して溶湯の流れを止める。すなわち、本手段では、溶湯の流れそのものによって逆流防止作用がなされることになる。
このように、湯道の一部にゲート1を配設し、このゲート1の中に溶湯が流れる流路を形成するための突起8を設けたゲート中子8を設置するという簡単な構成で、溶湯の上流側からの流れを許容し、下流側からの溶湯の流れすなわち逆流を溶湯の流れ自体によって止めて逆流防止することができる。
図4に手段1を用いた実施例3を示す。本実施例では、縦型鋳型鋳造などにおいて重力方向の垂直湯流れの注湯をした場合の溶湯の逆流防止方法について、垂直な湯道の一部にゲート及びゲート中子を配置した例を説明する。図4(a)、(b)、(c)は、それぞれ注湯前、注湯中、注湯後の状態を示す。湯道の構成、ゲート及びゲート中子の形状、構造、配置などについては実施例2と同じである。異なるのは、全ての方案要素が垂直に配置されていることである。
この構成で本実施例の作用効果を説明する。図4(a)はゲート中子8をゲート1の中に設置した状態である。(b)注湯が始まると、溶湯13はゲート1の錐面5とゲート中子8の錐面9の間の流路、及びゲート中子8の突起12がゲート1の大径側7と当接することで作られる流路を通って流れる。(c)注湯が完了して流れが止まると、ゲート中子8は浮力14によって上方に浮上してゲート1の錐面5とゲート中子の錐面9が密着し溶湯の逆流を止めることができる。また、鋳造方法によっては、下流側から上流側へ逆流する流れが生じる場合があるが、その時は逆流の流れでゲート中子8が移動してゲート1の錐面5に嵌合して逆流を止める。このようにして重力方向の垂直湯流れに対しても実施例2と同様に溶湯の流れ自体によって逆流防止をすることができる。
図5に手段1を用いた実施例4を示す。本実施例では、加圧鋳造、差圧鋳造などにおいて、反重力方向の垂直湯流れの注湯をした場合の溶湯の逆流防止方法について、垂直な湯道の一部にゲート及びゲート中子を配置した例を説明する。図5(a)、(b)、(c)は、それぞれ注湯前、注湯中、注湯後の状態を示す。湯道の構成、ゲート及びゲート中子の形状、構造、配置などについては実施例3と同じである。
この構成で本実施例の作用効果は実施例3とほとんど同じであるが再度説明する。図5(a)は注湯前のゲート1にゲート中子8を設置した状態を示している。(b)注湯が開始されると下方からの溶湯13の流れ4によってゲート中子8が浮上して、溶湯13はゲート1の錐面5とゲート中子8の錐面9の間の流路、及びゲート中子8の突起12がゲート1の大径側7と当接することで作られる流路を通って流れる。(c)注湯が完了し、加圧、減圧などの作用圧を止めると、ゲート中子8は逆流する溶湯13の流れ4によって下方に押されて、ゲート1の錐面5とゲート中子の錐面9が密着し溶湯の逆流を止めることができる。このようにして反重力方向の垂直湯流れに対しても、実施例3と同様に溶湯の流れ自体によって逆流防止することができる。
図6~9に手段2を用いた実施例5を示す。本実施例では、平込め鋳造において溶湯を鋳型に注湯するにあたり、鋳型の全キャビティーの一部である所望のキャビティー部分のみに溶湯を充填させるため、全キャビティーの体積のうち充填させたい所望のキャビティー部分の体積とほぼ等しい体積の溶湯を注湯後、湯口から圧縮ガスを送気して溶湯を所望のキャビティー部分に充填して凝固させることを特徴とする鋳造方法について説明する。
図6において本実施例の構成を説明する。鋳型15は定盤16の上に設置されており、鋳型15のキャビティーは製品部17、押湯18、湯道19、湯口20から構成されている。また取鍋21によって所望のキャビティー部分とほぼ等しい体積の溶湯13が注湯されるようになっている。湯道19の一部には、本発明の逆流防止手段がゲート1の中に突起12付きのゲート中子8を設置されている。
本実施例では、重力注湯と加圧を組合せて、鋳型の全キャビティーの一部である所望のキャビティー部分のみに溶湯を充填させる鋳造方法を説明する。ここでは、所望のキャビティー部分は製品部17と押湯18と湯道19の一部とする。取鍋21には、この所望のキャビティー部分の体積とほぼ等しい体積の溶湯13が準備されている。
図7は、取鍋21に準備された所望のキャビティー部分とほぼ等しい体積の溶湯13を重力注湯した状態を示す。溶湯13は湯口20、湯道19を通って押湯18と製品部17に到達する。この時、溶湯13はゲート1を通過するが、その際、ここに設置されたゲート中子1は、前記実施例で示したように、溶湯13によってゲート1の大径側7側に移動して当接し、流路が形成されて溶湯の流れを許容するので、溶湯の流れ自体には何らの支障は生じない。しかし、注湯された溶湯の体積は所望のキャビティー部分のみの体積であるので、溶湯は全キャビティーを充填することはできず、キャビティー全体に分散滞留した状態である。すなわち、溶湯は所望のキャビティー部分に完全に充填される前の状態である。
次に図8に示すように、加圧マウス22を湯口20の上部に気密に載置し、加圧配管23を通して所定の圧縮ガス24を送気する。これによって、溶湯13は所望のキャビティー部分である製品部17と押湯18及び湯道19の一部に充填される。この時もゲート1のゲート中子8は溶湯を止めることなく流路を形成して溶湯を製品部17側に流すことができる。ゲート1、ゲート中子8、突起12の作用効果は実施例2に示した通りである。なお、図8では溶湯13がゲート1の上流側の湯道19の一部にも充填された状態で表示されているが、これは溶湯の注湯精度を加味して所望のキャビティー部分の体積よりも少し多めに注湯したものである。これは注湯精度を高めることで、湯道、湯口など所望のキャビティー部分以外の部分に残る溶湯量は最小限にすることができる。
次に図9は、加圧配管23からの圧縮ガス24を止めた状態を示す。圧縮ガス24を止めると、製品部17及び押湯18に充填されている溶湯13は湯口20側へ逆流しようとするが、ゲート1に設置されたゲート中子8が湯道19側(上流側)へ移動して、ゲート1の錐面5とゲート中子の錐面9が勘合して溶湯の逆流を止める作用をする。これによって、注湯後速やかに圧縮ガス24を止めても溶湯13の逆流は防止される。すなわち、重力注湯と加圧を組合せた鋳造方法において、本発明の逆流防止方法を用いることによって、所望のキャビティー部分のみに溶湯を充填する鋳造方法を簡単、迅速に行うことができた。
従来、所望のキャビティー部分のみに溶湯を充填する鋳造方法においては、溶湯を注湯し加圧充填した後、湯道を何らかの方法で遮断する、又は溶湯が凝固するまで加圧を保持するなど、煩雑な方法を適用していたが、本発明によって、注湯と加圧のみで全工程が完了することができるようになった。この結果、溶湯は所望のキャビティー部分のみに充填されているので、大幅な溶湯削減が容易に得られるようになった。所望のキャビティー部分としては、製品部のみ、あるいは製品部と押湯と湯道の一部など適宜に選択して決めることができる。また、ゲート1の位置は、湯口20に配設しても作用効果は同じである。以上によって、全キャビティーの内の任意の所望のキャビティー部分のみに溶湯を充填した鋳造品を容易に得ることができ、大幅な溶湯削減が可能になった。
図10~12に手段2を用いた実施例6を示す。本実施例は、縦型鋳型の鋳造において溶湯を鋳型に注湯するにあたり、該鋳型の全キャビティーの一部である所望のキャビティー部分のみに溶湯を充填させるため、全キャビティーの体積のうち充填させたい所望のキャビティー部分の体積とほぼ等しい体積の溶湯を注湯後、湯口から圧縮ガスを送気して溶湯を所望のキャビティー部分に充填して凝固させることを特徴とする鋳造方法について説明する。本例では、所望のキャビティー部分として製品部と押湯及び湯道とする。
図10において、鋳型15は縦型鋳造用で、キャビティーは上部製品部25、下部製品部26、上部押湯27、下部押湯28、湯道19、湯口20から構成されている。また、本発明の逆流防止手段が湯道19の途中に配設されている。ゲート1、ゲート中子8の構成は実施例3と同じで、ゲート中子8には突起12が設けられている。本図は、実施例5と同じように所望のキャビティー部分のみの体積の溶湯13が取鍋21によって注湯された状態を示している。本例では、所望のキャビティー部分は上下製品部25、26と、上下押湯27、28及び湯道19である。実施例4と同じように、注湯された溶湯の体積は所望のキャビティー部分のみの体積であるので、溶湯は全キャビティーを完全に充填することはできず、キャビティー全体に分散滞留した状態である。
図11は、溶湯を注湯後、加圧マウス22を湯口20の上部に気密に載置し、加圧配管23を通して所定の圧縮ガス24を送気する。これによって、溶湯13は所望のキャビティー部分である製品部25、26と押湯27、28及び湯道19に充填される。そして、湯口20はほぼ溶湯なしの状態となる。この過程でのゲート部1とゲート中子8の作用効果は前記実施例と全く同じである。
次に図12に示すように、その後圧縮ガス24の送気を止めてもゲート1とゲート中子8の逆流防止作用によって溶湯の逆流は止められる。この結果、溶湯は製品部25、26と押湯27、28、及び湯道19に充填され、湯口20には溶湯13は充填されていない。したがって、湯口20分の溶湯削減が可能になった。このように、縦型鋳造においても重力注湯と加圧及び本発明の逆流防止方法を組合せることによって、簡単に大幅な溶湯節減の効果を得ることができるようになった。
図13~15に手段1の逆流防止方法を用いた実施例7を示す。本実施例では、加圧鋳造において垂直な湯口の一部にゲート1及びゲート中子8を配置した溶湯の逆流防止方法について説明する。先ず図13において、加圧口29を有する加圧室30の中に、溶湯13が取鍋21に納められている。この取鍋21には湯口20となるストークス31が配置されており、その上部の鋳型15と連通されている。鋳型15は、製品部17、押湯18、湯道19の各キャビティーから構成されている。湯道19の一部に、実施例5、6で示したと同様なゲート1とゲート中子8が配設されている。
次に図14に示すように、加圧口29から所定の加圧力32を付加させると、溶湯13はストークス31を通って流れ始める。この時、溶湯13はゲート1を通過するとき、ゲート中子8を溶湯の流れ4の方向に移動させ、ゲート中子8の突起12がゲート1の大径側7に当接する。これによって溶湯の流路が形成され溶湯13は鋳型キャビティーに充填される。
次に図15に示すように、溶湯がキャビティー充填後、加圧力32を止めると、充填された溶湯13は湯道19、湯口20を通って取鍋21に戻ろうとする。しかし、ゲート1に配置されたゲート中子8が下方に移動し、その両方の錐面同士が嵌合して、溶湯13の下方への逆流を防止する。この結果、溶湯充填時にストークス31に充填されていた溶湯は取鍋21に戻されるが、鋳型15のキャビティーに充填されていた溶湯はそのままキャビティー内に充填されたまま残る。
すなわち、加圧によって溶湯を押上げて鋳型のキャビティーに充填する鋳造方法において、湯道19の一部にゲート1及びゲート中子8を配置することによって、溶湯の充填過程では溶湯をスムースに流し、充填後は速やかに加圧力を止めてもゲート1とゲート中子8の錐面同士の嵌合によって逆流防止がなされ、キャビティーに充填された溶湯はキャビティー内に残るようにすることがでる。
この結果、従来は溶湯をキャビティーに充填した後、逆流しない程度の凝固が進行するまで加圧を保持したり、鋳型の湯口付近で溶湯逆流防止のため何らかの遮断装置で溶湯の逆流を遮断したりしていたものが、本発明の逆流防止方法によって、溶湯のキャビティーへの充填後速やかに加圧を止めることができるようになった。したがって、加圧を保持する時間は必要なくなり、また特殊な遮断装置も不要になった。つまり、従来の加圧鋳造方法が、加圧充填と逆流防止の2工程で構成されていたものが、本発明によって、溶湯の逆流防止は溶湯自体によって自動的になされるので、基本的に加圧充填の1工程のみで完了することになった。これによって、大幅な工程短縮がなされた。
1 ゲート 2 上流側湯道 3 下流側湯道 4 溶湯の流れ
5 ゲートの錐面 6 ゲートの小径側 7 ゲートの大径側
8 ゲート中子 9 ゲート中子の錐面 10 ゲート中子の小径側
11 ゲート中子の大径側 12 ゲート中子の突起 13 溶湯
14 浮力 15 鋳型 16 定盤 17 製品部 18 押湯
19 湯道 20 湯口 21 取鍋 22 加圧マウス
23 加圧配管 24 圧縮ガス 25 上部製品部 26 下部製品部
27 上部押湯 28 下部押湯 29 加圧口 30 加圧室
31 ストークス 32 加圧力

Claims (2)

  1. 金属溶湯を鋳型に注湯する鋳造方法において、湯道又は湯口の一部に、錐台形状でその小径側を注湯流の上流側に向けて配設したゲートを設けるとともに、該ゲートの中に、ゲートの錐面と嵌合する錐面を有する錐台形状で、その大径側に溶湯が流れる流路を形成するための突起を設けた耐火性鋳型からなるゲート中子を設置することによって、注湯時の上流側からの溶湯の流れによってゲ-ト中子がゲートの大径側に移動し、ゲート中子の突起がゲートの大径側に当接し、ゲートの錐面とゲート中子の錐面の間の隙間、及びゲートの大径側とゲート中子の大径側および突起の間の隙間からなる溶湯の流路を形成することで溶湯の流れを許容し、注湯後の下流側からの溶湯の流れに対して、ゲート中子がゲートの小径側に移動してゲートの錐面に嵌合して溶湯の流れを止めることを特徴とする金属溶湯の逆流防止方法。
  2. 請求項1記載の溶湯の逆流防止方法を用いて溶湯を鋳型に注湯するにあたり、該鋳型の全鋳型キャビティーの一部である溶湯を充填させたい所望のキャビティー部分とほぼ等しい体積の溶湯を注湯し、その後速やかに湯口から圧縮ガスを送気して前記ゲートの中のゲート中子をゲートの大径側に移動させ、注湯された溶湯を所望のキャビティー部分に充填するとともに逆流を防止することを特徴とする鋳造方法。
JP2022104072A 2022-06-10 2022-06-10 金属溶湯の逆流防止方法及び鋳造方法 Active JP7240579B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022104072A JP7240579B1 (ja) 2022-06-10 2022-06-10 金属溶湯の逆流防止方法及び鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022104072A JP7240579B1 (ja) 2022-06-10 2022-06-10 金属溶湯の逆流防止方法及び鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7240579B1 true JP7240579B1 (ja) 2023-03-16
JP2023181032A JP2023181032A (ja) 2023-12-21

Family

ID=85570564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022104072A Active JP7240579B1 (ja) 2022-06-10 2022-06-10 金属溶湯の逆流防止方法及び鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7240579B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015176799A1 (de) 2014-05-23 2015-11-26 Daimler Ag NIEDERDRUCKGIEßVORRICHTUNG UND EIN VERFAHREN ZUM BETRIEB DIESER
US20160067773A1 (en) 2013-05-30 2016-03-10 Ask Chemicals L.P. Filtering check valve for metal casting
JP2016068113A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 日立金属株式会社 鋳造物品の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340643A (ja) * 1986-08-01 1988-02-22 Honda Motor Co Ltd 注湯装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160067773A1 (en) 2013-05-30 2016-03-10 Ask Chemicals L.P. Filtering check valve for metal casting
WO2015176799A1 (de) 2014-05-23 2015-11-26 Daimler Ag NIEDERDRUCKGIEßVORRICHTUNG UND EIN VERFAHREN ZUM BETRIEB DIESER
JP2016068113A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 日立金属株式会社 鋳造物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023181032A (ja) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1944105A1 (en) Casting method
EP0760723B1 (en) Methods of closing the inlet of a green-sand mould after non-gravity casting with a non-ferrous alloy in a mould-string plant
GB2045659A (en) Charging die casting machines
EP3366446B1 (en) Wax injection molding machine and injection nozzle used in lost-wax casting
EP3012045A1 (en) Cast article manufacturing method
US2928125A (en) Method of and injection nozzle for preventing excessive heat transfer to a mold
JP7240579B1 (ja) 金属溶湯の逆流防止方法及び鋳造方法
US3823760A (en) Low pressure die casting apparatus
JP5663800B1 (ja) 迅速な凝固が可能な湯道及び鋳造方法
US5595236A (en) Vertical squeeze casting apparatus
KR102118208B1 (ko) 중자를 갖는 용탕 충진 장치
JPH0375259B2 (ja)
US3196503A (en) Apparatus for pressure pouring of cast metal articles
JP2015193016A (ja) 鋳造物品の製造方法
CN113263140A (zh) 底部、中部横浇道和阀门浇注、中道及中道法兰补缩系统
JPH04231143A (ja) 金属の低圧多段鋳造を行うための方法、鋳型及び装置
JPWO2018025677A1 (ja) ダイカストマシン
WO2023228390A1 (ja) ダイカスト製造方法及び装置
JPS6076265A (ja) 金型の排気並びに押湯装置
JP2022162483A (ja) 部分超高圧によるダイカスト製造方法及び装置
JP2016150367A (ja) ダイカスト鋳造用金型
JPH1190606A (ja) 竪型ダイカスト法
JP3503850B2 (ja) ダイカスト鋳造装置
JP3340421B2 (ja) 注湯機用鋳型及びそれを用いた鋳造方法
JP2023120942A (ja) ダイカスト製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150