JP7238521B2 - プログラムセット、プログラム、および情報処理装置 - Google Patents

プログラムセット、プログラム、および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7238521B2
JP7238521B2 JP2019054377A JP2019054377A JP7238521B2 JP 7238521 B2 JP7238521 B2 JP 7238521B2 JP 2019054377 A JP2019054377 A JP 2019054377A JP 2019054377 A JP2019054377 A JP 2019054377A JP 7238521 B2 JP7238521 B2 JP 7238521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information
printer
image processing
execution instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019054377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020154944A (ja
Inventor
卓文 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019054377A priority Critical patent/JP7238521B2/ja
Priority to US16/822,793 priority patent/US10908850B2/en
Publication of JP2020154944A publication Critical patent/JP2020154944A/ja
Priority to US17/159,556 priority patent/US20210149608A1/en
Priority to JP2023029336A priority patent/JP7439973B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238521B2 publication Critical patent/JP7238521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1209Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in adapted or bridged legacy communication protocols, e.g. emulation, protocol extension
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1297Printer code translation, conversion, emulation, compression; Configuration of printer parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本明細書に開示される技術分野は、画像処理装置を制御する情報処理装置に組み込まれるプログラムセットに関する。
従来、特定プロトコルに対応していないデバイスに対して特定プロトコルによる指示を行うための技術が知られている。例えば、特許文献1には、特定プロトコルに対応する対応デバイスと、特定プロトコルに対応していない非対応デバイスとを有し、端末装置からの非対応デバイスに対する指示を対応デバイスが受け付け、その指示を対応デバイスから非対応デバイスに転送する構成が開示されている。
特開2015-185047号公報
近年、デバイスドライバをインストールすることなく、デバイスに画像処理を実行させる技術が知られている。例えば、オペレーティングシステムの印刷機能を用いて印刷を行うドライバレス印刷技術が普及している。しかしながら、低価格機など、ドライバレス印刷技術に対応していないプリンタも広く普及しており、これらの非対応のプリンタでの印刷が課題になる。特許文献1に示した技術では、端末装置からの指示が対応デバイスを介して非対応デバイスに転送されるが、非対応デバイスでの処理を実現する新たな技術が望まれる。
本明細書は、特定プロトコルに対応する情報処理装置から特定プロトコルに対応しない画像処理装置を利用する場合の、画像処理装置の利用可能性を高める技術を開示する。
この課題の解決を目的としてなされた画像形成装置は、情報処理装置のコンピュータによって実行可能なプログラムセットであって、前記プログラムセットには、第1のプロトコルに対応する第1プログラムと、第2のプロトコルに対応する第2プログラムとが含まれ、前記第2プログラムは、前記コンピュータに、画像処理装置に関する特定情報を取得する取得処理と、前記取得処理にて取得した前記特定情報を含む装置情報を、前記第2プログラムに関するプログラム情報と関連付けて、前記情報処理装置のメモリに記憶する記憶処理と、を実行させ、前記第1プログラムは、前記コンピュータに、前記情報処理装置のオペレーティングシステムからの探索要求に応じて、前記メモリから前記装置情報を読み出し、読み出した前記装置情報を前記オペレーティングシステムに応答する探索要求応答処理と、前記オペレーティングシステムからの前記第1のプロトコルによる第1実行指示に応じて、前記メモリから前記第1実行指示にて送信先に指定された前記画像処理装置に対応する前記装置情報に関連付けられた前記プログラム情報を読み出し、読み出した前記プログラム情報に基づいて前記第2プログラムを起動する実行指示対応処理と、を実行させ、さらに前記第2プログラムは、前記コンピュータに、前記第2のプロトコルによって前記画像処理装置に前記第1実行指示に応じた第2実行指示を送信する送信処理を実行させる、ことを特徴としている。
本明細書に開示される画像形成装置は、第1プログラムは、オペレーティングシステムからの探索要求に応じて画像処理装置の装置情報を応答する。これにより、第1プログラムがオペレーティングシステムにおいて画像処理装置として特定される。その後、第1プログラムは、オペレーティングシステムからの第1のプロトコルによる第1実行指示に応じて第2プログラムを起動し、第2プログラムは、第1実行指示に応じた第2実行指示を画像処理装置で対応可能な第2のプロトコルによって画像処理装置に送信する。従って、第1のプロトコルに対応していない画像処理装置であっても、第1実行指示に応じた第2実行指示が情報処理装置から送信されることから、画像処理装置においてその実行指示に基づく画像処理が可能になる。
上記プログラムを実行可能な情報処理装置、プログラムの機能を実現するための制御方法、および当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体も、新規で有用である。
本発明によれば、特定プロトコルに対応する情報処理装置から特定プロトコルに対応しない画像処理装置を利用する場合の、画像処理装置の利用可能性を高める技術が実現される。
実施の形態にかかる印刷システムの電気的構成を示すブロック図である。 データの流れの例を示す説明図である。 プリンタ追加の手順を示すシーケンス図である。 プリンタ情報の例を示す説明図である。 印刷の手順を示すシーケンス図である。
以下、プログラムセットを実現する実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本明細書は、プログラムセットを備え、画像処理装置を制御する機能を有するパーソナルコンピュータ(以下、「PC」とする)を具体化した実施の形態を開示するものである。
本形態のPC1は、各種のプログラムの実行が可能な装置であり、例えば、図1に示すように、プリンタ2およびプリンタ3と接続されている。PC1は、情報処理装置の一例である。プリンタ2およびプリンタ3は、画像処理機能を備える装置であり、画像処理装置の一例である。PC1に代えて、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータであっても良い。プリンタ2およびプリンタ3は、印刷機能のみを備える単機能の装置であっても良いし、複合機、複写機、FAX装置等であっても良い。
PC1は、図1に示すように、CPU11と、ROM12と、RAM13と、不揮発性メモリ14と、を含むコントローラ10を備えている。PC1は、さらに、ユーザインタフェース(以下、「ユーザIF」とする)15と、ブルートゥースインタフェース(以下、「ブルートゥースIF」とする)16と、USBインタフェースまたはネットワークインタフェース(以下、「USB/ネットワークIF」とする)17と、を備え、これらがコントローラ10に電気的に接続されている。なお、図1中のコントローラ10は、PC1の制御に利用されるハードウェアやソフトウェアを纏めた総称であって、実際にPC1に存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。
CPU11は、ROM12や不揮発性メモリ14から読み出したプログラムに従って、また、ユーザの指示に基づいて、各種の処理を実行する。CPU11はコンピュータの一例である。ROM12には、PC1を起動するための起動プログラム等が記憶されている。RAM13は、各種の処理が実行される際の作業領域として、あるいは、データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。不揮発性メモリ14は、例えば、SSD、HDD、フラッシュメモリであり、各種のプログラムやデータや各種設定を記憶する領域として利用される。ROM12、RAM13および不揮発性メモリ14は、いずれも、メモリの一例である。また、CPU11がCPUバッファを備えているものであれば、CPUバッファもメモリの一例である。
不揮発性メモリ14には、汎用印刷プログラム41と中継プログラム42とを含むオペレーティングシステム(以下、「OS」とする)40と、印刷用アプリケーションプログラム(以下、「印刷アプリ」とする)43を含む各種のアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」とする)と、プリンタ情報44と、が記憶されている。OS40は、例えば、マイクロソフトウィンドウズ(登録商標)、MacOS(登録商標)、Linux(登録商標)である。汎用印刷プログラム41や中継プログラム42は、OS40に組み込まれており、OS40の一部として動作する。印刷アプリ43は、OS40には含まれない。中継プログラム42は、第1プログラムの一例であり、印刷アプリ43は、第2プログラムの一例であり、中継プログラム42と印刷アプリ43とのセット100は、プログラムセットの一例である。各プログラムの動作については後述する。
ユーザIF15は、ユーザによる入力を受け付けるとともに情報の表示を行うハードウェアを含む。ユーザIF15は、例えば、タッチパネルでも良いし、キーボードやマウスとディスプレイとの組合せでもよい。
ブルートゥースIF16は、近距離無線通信規格の1つであるブルートゥースによって、プリンタ2等の外部機器との通信を行うためのハードウェアを含む。PC1は、ブルートゥースIF16を介したプリンタ用プロトコル(以下、「BTプロトコル」とする)を用いて、プリンタ2との通信を行う。
USB/ネットワークIF17は、USB規格または各種ネットワークの規格に従って、プリンタ3等の外部機器との通信を行うためのハードウェアを含む。PC1は、USB/ネットワークIF17を介したTCP/IPによるIPP(Internet Printing Protocolの略)を用いて、プリンタ3との通信を行う。このように、本形態のPC1は、通信方式の異なる複数の通信インタフェースを有し、各インタフェースを介して、複数の通信プロトコルに対応可能である。IPPは、第1のプロトコルの一例であり、BTプロトコルは、第2のプロトコルの一例である。
本形態のプリンタ2は、ブルートゥースインタフェースを備え、BTプロトコルによる通信が可能な装置である。本形態のプリンタ2は、IPPに対応していない。そのため、PC1がプリンタ2にIPPにてデータを送信したとしても、プリンタ2は、正しく受信することができない。一方、本形態のプリンタ3は、USBインタフェースやネットワークインタフェースを備え、IPPによる通信が可能な装置である。プリンタ3は、PC1からIPPにて送信されるデータを正しく受信できる。
本形態のPC1のOS40に含まれる汎用印刷プログラム41は、印刷に関する各種の処理を実行する汎用のプログラムであり、複数のベンダから提供される複数種のプリンタに対応するプログラムである。汎用印刷プログラム41は、例えば、AirPrint(登録商標)、Mopria(登録商標)である。汎用印刷プログラム41は、印刷に関する各種の指示を受け付け、指定された装置に印刷データを含む印刷命令を送信することで、当該装置に印刷を実行させる。ユーザは、汎用印刷プログラム41を用いることで、各種のプリンタに同様の手順で印刷を実行させることができる。汎用印刷プログラム41は、受け付けたユーザの指示に基づいてプリンタ2に印刷命令を送信する場合、IPPによる印刷命令を出力する。
次に、各プログラムの構成の概要を図2に示す。OS40は、汎用印刷プログラム41と中継プログラム42とを含む。図2中に実線で示すように、汎用印刷プログラム41は、PC1に、印刷を行わせる装置を探索する探索要求を出力させ、探索要求に応答した装置に対して能力等を問い合わせる問い合わせ信号を出力させる。この問い合わせ信号は、IPPによって出力される。
本形態の中継プログラム42と印刷アプリ43とのセット100は、汎用印刷プログラム41からIPPによる信号が出力された場合に、プリンタ2に代わって応答したり、その信号に基づく情報をBTプロトコルでプリンタ2に送信したりするプログラムである。つまり、本形態のPC1は、中継プログラム42と印刷アプリ43とのセット100によって、OS40の汎用印刷プログラム41とプリンタ2との通信を中継する。
中継プログラム42は、汎用印刷プログラム41から問い合わせ信号が出力された場合、プリンタ情報44から読み出した情報に基づいて、プリンタ2の情報を汎用印刷プログラム41に応答する。なお、プリンタ情報44には、印刷アプリ43によって、プリンタ2から取得されたプリンタ2の情報が予め書き込まれている。つまり、図2中に破線で示す情報の取得と書き込みは、汎用印刷プログラム41による問い合わせよりも先に行われる。
汎用印刷プログラム41は、問い合わせ信号に対して中継プログラム42によりプリンタ2の情報の応答を受けると、プリンタ2をIPPに対応したプリンタであると認識して、図2中に一点鎖線で示すように、中継プログラム42に対して印刷命令を出力する。すなわち、中継プログラム42は、プリンタ2をIPPに対応したプリンタであるとして応答し、汎用印刷プログラム41は、プリンタ2をIPPに対応したプリンタと見なして印刷命令を中継プログラム42に渡す。印刷命令は、IPPによって出力される。
中継プログラム42は、汎用印刷プログラム41からプリンタ2に印刷を行わせる印刷命令がIPPによって出力された場合、PC1に印刷アプリ43を起動させる。さらに、中継プログラム42は、印刷命令を印刷アプリ43に渡し、印刷アプリ43が、印刷命令をBTプロトコルに変換してブルートゥースIF16を介してプリンタ2に送信する。プリンタ2は、BTプロトコルに対応していることから、印刷アプリ43から送信される印刷命令を正しく受信できる。
なお、図2に示すように、汎用印刷プログラム41からの探索要求は、USB/ネットワークIF17を介して、プリンタ3等の外部装置へも出力される。プリンタ3は、IPPに対応していることから、汎用印刷プログラム41から出力される問い合わせ信号や印刷命令に正しく対応できる。
続いて、各プログラムの動作の手順について、シーケンス図を参照して詳細に説明する。本明細書では、汎用印刷プログラム41からIPPにて出力される印刷命令に基づいて、IPPに対応していないプリンタであるプリンタ2に印刷を実行させるための手順を説明する。以下では、汎用印刷プログラム41にプリンタ2を追加する準備手順と、追加済みのプリンタ2に印刷命令を送信する印刷手順と、を順に説明する。
まず、図3を参照して準備手順について説明する。図3は、プリンタ2の登録および追加の指示を受け付けた際に実行される準備手順を示すシーケンス図である。準備手順は、中継プログラム42と印刷アプリ43とがインストールされ、印刷アプリ43が起動された状態で、ユーザのプリンタ登録指示を受け付けたことで実行される(手順1A)。手順1Aは、登録処理の一例である。
印刷アプリ43は、ユーザからプリンタ登録指示を受け付けると、周囲のプリンタからプリンタの特定情報や能力情報を取得する(手順1B)。プリンタの特定情報は、例えば、プリンタ名、モデル名、アドレス、を含み、プリンタを特定するために用いられる情報である。能力情報は、プリンタ2にて受け付け可能な印刷設定の情報、プリンタ2に取り付けられているオプション装置の情報を含むプリンタ2の情報である。プリンタの特定情報は、特定情報の一例であり、手順1Bは、取得処理の一例である。
ユーザは、取得された情報に基づいて、登録したいプリンタを指定する(手順1C)。ユーザは、プリンタが複数台有る場合でも、IPPに対応していないプリンタであって、汎用印刷プログラム41による印刷を実行させたいプリンタについてのみ、登録指示を行えばよい。印刷アプリ43での登録指示を受け付けたプリンタだけが、本形態の中継プログラム42による処理の対象となることから、必要なプリンタのみを登録することで中継プログラム42の処理負荷を軽減できる。
印刷アプリ43は、手順1Bで取得した特定情報と能力情報を不揮発性メモリ14のプリンタ情報44に記憶する(手順1D)。手順1Dは、記憶処理の一例である。プリンタ情報44は、印刷アプリ43と中継プログラム42とのいずれからも参照可能な情報である。中継プログラム42は、手順1Dにて記憶された情報をプリンタ情報44から読み出すことができる。
プリンタ情報44の例を図4に示す。プリンタ情報44は、登録指示を受け付けた各プリンタの情報をそれぞれレコード45として含むデータベースである。プリンタ情報44には、図4に示すように、プリンタ名441、モデル名442、能力443、アイコン444、アプリ名445、アドレス名446、の各情報が含まれる。プリンタ名441は、登録されたプリンタを示す識別情報である。モデル名442は、プリンタのモデルの情報である。能力443は、プリンタにて受け付け可能な印刷設定を示す情報である。アイコン444は、プリンタ選択画面にてプリンタを示すアイコンとして表示される画像を示す情報である。アプリ名445は、プリンタが選択された場合に起動させるアプリを示す情報である。アドレス名446は、プリンタの所在を示す情報である。レコード45は、装置情報の一例であり、アプリ名445は、プログラム情報の一例である。
印刷アプリ43は、手順1Dにて、プリンタ2の情報を記憶する場合、アプリ名445として自身を示す情報を含ませる。印刷アプリ43が複数のモデルに対応しているものであれば、印刷アプリ43は、例えば、プリンタのモデル名442に基づいて、当該プリンタにて対応可能なプロトコルの情報を取得できる。なお、印刷アプリ43は、プリンタのモデルごとに用意されてもよい。例えば、IPPに対応していない複数のモデルのプリンタが接続されている場合、PC1は複数種の印刷アプリ43を備えてもよい。
印刷アプリ43にてプリンタ2の登録指示を受け付けた後、OS40の汎用印刷プログラム41は、選択可能なプリンタ情報を追加する追加指示を受け付ける(手順1E)。汎用印刷プログラム41は、追加指示を受け付けると、PC1に接続されているプリンタであってIPPに対応しているプリンタを探索するための探索要求を出力する(手順1F)。探索要求は、例えば、Bonjour(登録商標)によるマルチキャストにて行われる。
中継プログラム42は、汎用印刷プログラム41から探索要求が出力されたことを受けて、プリンタ情報44を読み出す(手順1G)。中継プログラム42は、プリンタ情報44が記憶されていれば、モデル名などの情報を示す応答信号を汎用印刷プログラム41に渡す(手順1H)。なお、プリンタ情報44に複数台のプリンタ情報が登録されていたら、中継プログラム42は、登録されている全てのプリンタについて、モデル名などを応答する。汎用印刷プログラム41は、応答信号を出力した各機器に対して、プリンタの能力等を問い合わせる問い合わせ信号を出力する(手順1I)。
中継プログラム42は、汎用印刷プログラム41から出力される問い合わせ信号を受けて、プリンタ情報44に含まれるプリンタ2の情報を読み出す(手順1J)。そして、中継プログラム42は、読み出した情報に基づいて、汎用印刷プログラム41から出力された問い合わせ信号にプリンタ2の情報をIPPにて応答する(手順1K)。手順1Kは、探索要求応答処理の一例である。手順1Kにて中継プログラム42は、プリンタ2の能力情報と、印刷命令を受け取る口としての自身の情報と、IPPに対応していることを示す情報と、を含む情報を汎用印刷プログラム41に渡す。
これにより、汎用印刷プログラム41は、中継プログラム42から受け取ったプリンタ2の情報を、印刷を実行させることのできる装置の情報として追加する。汎用印刷プログラム41に追加された装置の情報は、プリンタ情報44から読み出されたプリンタ2の情報に基づく情報であり、汎用印刷プログラム41でのプリンタ選択画面では、選択肢としてプリンタ2が表示される。従って、ユーザは、汎用印刷プログラム41での印刷を行わせる装置として、プリンタ2を選択できる。
なお、印刷アプリ43は、登録済みのプリンタを削除する登録削除の指示も受け付け可能である。印刷アプリ43は、登録済みのプリンタを削除する削除指示を受け付けた場合(手順1L)、削除指示の対象であるプリンタの情報をプリンタ情報44から削除する(手順1M)。手順1Lは、登録削除処理の一例であり、手順1Mは、削除処理の一例である。なお、印刷アプリ43は、削除指示を受け付けた場合、受け付けた削除指示の情報を中継プログラム42に渡し、中継プログラム42がプリンタ情報44から該当する情報を削除しても良い。プリンタの登録削除を可能にすることで、使わなくなった装置に対する無駄な処理を回避できる。
次に、図5を参照して印刷手順について説明する。図5は、準備手順が終了した状態で、ユーザによる印刷指示を受け付けた際に実行される印刷手順を示すシーケンス図である。印刷手順では、汎用印刷プログラム41は、プリンタ2を選択する選択指示を受け付ける(手順2A)。汎用印刷プログラム41は、例えば、印刷を実行させる装置の選択肢としてプリンタの一覧を表示させ、そのうちの1台の選択を受け付ける。前述したように、中継プログラム42によってプリンタ2の情報が汎用印刷プログラム41に追加されていることから、ユーザは、プリンタ2を選択することができる。
さらに、汎用印刷プログラム41は、印刷対象の画像の選択や印刷設定の指定等と、印刷実行の指示である印刷指示とを受け付ける(手順2B)。汎用印刷プログラム41は、受け付けた印刷指示に基づいてプリンタ2に対する印刷命令を生成し、生成した印刷命令をIPPにて出力する(手順2C)。手順2Cにて出力される印刷命令は、第1実行指示の一例である。汎用印刷プログラム41は、プリンタ2として認識している中継プログラム42に対して、印刷命令を出力する。
中継プログラム42は、汎用印刷プログラム41から出力された印刷命令に基づいて、選択されているプリンタであるプリンタ2の情報を、プリンタ情報44から読み出す(手順2D)。そして、プリンタ情報44に、プリンタ2の情報が有るか否かを判断する(手順2E)。前述したようにプリンタ2を削除する指示を受け付けた場合、プリンタ2の情報がプリンタ情報44から削除されている。
プリンタ2の情報が有ると判断した場合、中継プログラム42は、プリンタ2と関連付けてプリンタ情報44に記憶されているアプリ名445の情報に基づいて、印刷アプリ43を起動する(手順2F)。手順2Fは、実行指示対応処理の一例である。中継プログラム42は、印刷アプリ43の起動時に、選択されているプリンタがプリンタ2であることを示す情報も印刷アプリ43に渡す。
印刷アプリ43は、中継プログラム42から、選択されているプリンタの情報を受け取り、選択されているプリンタであるプリンタ2と通信を行ってプリンタ2の状態を示す情報を取得する(手順2G)。さらに、印刷アプリ43は、取得した情報に基づいて、プリンタ2の状態を示す状態情報を中継プログラム42に渡す(手順2H)。なお、印刷アプリ43は、中継プログラム42からの起動に伴ってプリンタ2と通信する代わりに、予めプリンタ2から取得しておいた状態情報を中継プログラム42に渡しても良い。印刷アプリ43は、例えば、定期的にプリンタ2と通信して、状態情報を取得しても良い。
中継プログラム42は、印刷アプリ43から受け取った状態情報によって示されるプリンタ2の状態が、印刷可能な状態であるか否かを判断する(手順2I)。印刷可能な状態であると判断した場合、中継プログラム42は、汎用印刷プログラム41から出力された印刷命令を、印刷アプリ43にて処理可能な形式の印刷命令に変換する(手順2J)。中継プログラム42は、例えば、IPPによる印刷データをPDFデータに変換する。また、例えば、印刷命令に、印刷アプリ43で対応していない形式の印刷データやコマンド、パラメータ等が含まれていた場合、中継プログラム42は、印刷アプリ43にて対応可能な形式のデータに変換することで、ユーザ所望の印刷が実行される可能性が高まる。
中継プログラム42は、変換後の印刷データを含む、印刷命令の情報を印刷アプリ43に渡す(手順2K)。手順2Kにて渡される情報には、プリンタ2のモデルを示す情報やプリンタ2の能力情報も含まれていてもよい。なお、印刷データの変換が不要であれば、手順2Jをスキップして手順2Kに進む。
印刷アプリ43は、受け取った印刷命令の情報に基づいて、プリンタ2に適した印刷命令を生成し、BTプロトコルにてプリンタ2に送信する(手順2L)。手順2Lは、送信処理の一例であり、手順2Lにてプリンタ2に送信される印刷命令は、第2実行指示の一例である。手順2Lでは、印刷アプリ43は、プリンタ2の特定情報や能力情報に基づいて、プリンタ2に適した印刷命令を生成する。印刷アプリ43は、例えば、PDFデータをラスタライズして、ラスタライズデータをプリンタ2に送信する。
なお、印刷データの変換(手順2J)は、中継プログラム42に代えて印刷アプリ43が行っても良い。例えば、中継プログラム42は、汎用印刷プログラム41から受け取った印刷データを変換せずに印刷アプリ43に渡し、印刷アプリ43が印刷データの変換とラスタライズとを行っても良い。また、中継プログラム42にてラスタライズまでを行い、中継プログラム42がプリンタ2に直接、ラスタライズデータを送信してもよい。
プリンタ2は、印刷アプリ43から受信した印刷命令に基づく印刷を実行する(手順2M)。これにより、IPPに対応していないプリンタ2であっても、汎用印刷プログラム41から出力される印刷命令に基づく印刷を実行可能である。
一方、手順2Iにて印刷可能な状態ではないと判断した場合、中継プログラム42は、印刷命令を印刷アプリ43に渡すことなく、エラー情報を汎用印刷プログラム41に返す(手順2N)。汎用印刷プログラム41は、受け取ったエラー情報に基づいて、ユーザIF15に、エラーを報知する表示を行わせる(手順2O)。印刷アプリ43に印刷命令を渡す前に送信先のプリンタ2の状態を確認し、画像処理ができる状態であることを条件として印刷アプリ43に印刷命令を渡すので、処理の無駄を省くことができる。
また、手順2Eにて選択されたプリンタ2の情報がプリンタ情報44に含まれていないと判断した場合、中継プログラム42は、エラー情報を汎用印刷プログラム41に返す(手順2P)。例えば、前述したようにプリンタ2を削除する削除指示を受け付けた場合、プリンタ情報44からプリンタ2の情報は削除されている。プリンタ2の登録状態を確認することで、使わなくなった装置に対する無駄な処理を回避できる。さらに、中継プログラム42は、手順2Cにて受け取った印刷命令を削除する(手順2Q)。
汎用印刷プログラム41は、受け取ったエラー情報に基づいて、ユーザIF15に、エラーを報知する表示を行わせ(手順2R)、プリンタ2の情報を削除する(手順2S)。これにより、以後は、汎用印刷プログラム41でのプリンタ選択画面での選択肢としてプリンタ2は表示されない。なお、汎用印刷プログラム41は、今回の印刷指示を実行する装置としてプリンタの再選択を受け付けても良い。
以上詳細に説明したように、本形態の中継プログラム42は、OS40からの探索要求を受信し、プリンタ2の装置情報を応答する。これにより、中継プログラム42がOS40においてプリンタ2として特定される。その後、OS40からのIPPによる印刷命令を中継プログラム42が受信した場合に、中継プログラム42が印刷アプリ43を起動し、印刷アプリ43が、BTプロトコルにて印刷命令をプリンタ2に送信する。これにより、IPPに対応していないプリンタ2であっても、その印刷命令に基づく印刷が可能になる。
なお、本実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、OS40から出力される実行指示は、印刷指示に限らず、読取指示であっても良い。その場合、PC1には、プリンタ2に代えて、画像読取機能を有する装置、例えば、スキャナ、複合機、複写機、FAX装置が接続される。
また、本形態では、中継プログラム42は、OS40に組み込まれるとしたが、組み込まれずにOS40とは別のプログラムとして提供されても良い。その際、中継プログラム42と印刷アプリ43とは、別々のプログラムであっても良いし、1つのプログラムであっても良い。また、プリンタ2は、汎用印刷プログラム41が用いるプロトコル以外のプロトコルにてPC1と通信できれば良く、PC1とプリンタ2との通信プロトコルは、BTプロトコルに限らない。例えば、IPP以外のプロトコルによるUSB通信であっても良い。
また、例えば、本形態では、印刷アプリ43は、印刷命令に基づいて起動された場合、プリンタ2の状態情報を取得して中継プログラム42に渡すとしたが、これに限らない。例えば、印刷アプリ43は、プリンタ2の状態に関わらず印刷命令を送信するとしてもよい。また、印刷アプリ43は、印刷命令を送信する直前にプリンタ2の状態情報を取得するとしても良い。
また、例えば、本形態では、プリンタ2は、汎用印刷プログラム41から出力される探索要求に応答しないとしたが、応答しても良い。たとえ探索要求に応答しても、プリンタ2は、プリンタの能力を問い合わせる信号には正しく応答できないことから、汎用印刷プログラム41にプリンタ2が直接追加されることはない。
また、例えば、プリンタ情報44に記憶される情報は、図4に示した例に限らない。例えば、アイコン444は、無くてもよい。また、プリンタのノード名や接続ポートの情報、対応可能なプロトコルの情報などをさらに含んでも良い。
また、例えば、印刷アプリ43は、プリンタ2に固有の印刷パラメータの設定を受け付けても良い。例えば、印刷アプリ43は、ユーザIF15を介して予めプリンタ2の印刷設定を受け付け、不揮発性メモリ14に記憶しておいても良い。また、例えば、印刷アプリ43は、印刷命令を受け付けた場合に、ユーザIF15を介して印刷設定の追加や変更を受け付けても良い。印刷アプリ43は、受け付けた設定を印刷命令に加えてプリンタ2に送信する。
また、実施の形態に開示されている任意のフローチャートにおいて、任意の複数のステップにおける複数の処理は、処理内容に矛盾が生じない範囲で、任意に実行順序を変更できる、または並列に実行できる。
また、実施の形態に開示されている処理は、単一のCPU、複数のCPU、ASICなどのハードウェア、またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また、実施の形態に開示されている処理は、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、または方法等の種々の態様で実現することができる。
1 PC
2 プリンタ
11 CPU
14 不揮発性メモリ
40 OS
42 中継プログラム
43 印刷アプリ
100 セット

Claims (11)

  1. 情報処理装置のコンピュータによって実行可能なプログラムセットであって、前記プログラムセットには、第1のプロトコルに対応する第1プログラムと、第2のプロトコルに対応する第2プログラムとが含まれ、
    前記第2プログラムは、前記コンピュータに、
    画像処理装置に関する特定情報を取得する取得処理と、
    前記取得処理にて取得した前記特定情報を含む装置情報を、前記第2プログラムに関するプログラム情報と関連付けて、前記情報処理装置のメモリに記憶する記憶処理と、
    を実行させ、
    前記第1プログラムは、前記コンピュータに、
    前記情報処理装置のオペレーティングシステムからの探索要求に応じて、前記メモリから前記装置情報を読み出し、読み出した前記装置情報を前記オペレーティングシステムに応答する探索要求応答処理と、
    前記オペレーティングシステムからの前記第1のプロトコルによる第1実行指示に応じて、前記メモリから前記第1実行指示にて送信先に指定された前記画像処理装置に対応する前記装置情報に関連付けられた前記プログラム情報を読み出し、読み出した前記プログラム情報に基づいて前記第2プログラムを起動する実行指示対応処理と、
    を実行させ、
    さらに前記第2プログラムは、前記コンピュータに、
    前記第2のプロトコルによって前記画像処理装置に前記第1実行指示に応じた第2実行指示を送信する送信処理を実行させる、
    ことを特徴とするプログラムセット。
  2. 請求項1に記載するプログラムセットにおいて、
    前記第2プログラムは、前記画像処理装置の複数のモデルに対応しており、
    前記装置情報には、前記画像処理装置のモデルを示す情報が含まれる、
    ことを特徴とするプログラムセット。
  3. 請求項1または請求項2に記載するプログラムセットにおいて、
    前記第2プログラムは、前記コンピュータに、
    画像処理装置の登録指示を受け付ける登録指示受付処理を実行させ、
    前記第2プログラムの前記記憶処理では、
    前記登録指示受付処理にて登録指示を受け付けた前記画像処理装置の前記装置情報を、前記第2プログラムに関する前記プログラム情報と関連付けて、前記メモリに記憶する、
    ことを特徴とするプログラムセット。
  4. 請求項3に記載するプログラムセットにおいて、
    前記第2プログラムは、前記コンピュータに、
    画像処理装置の登録削除指示を受け付ける登録削除指示受付処理と、
    前記登録削除指示受付処理にて登録削除指示を受け付けた前記画像処理装置の前記装置情報を、関連付けられた前記プログラム情報とともに、前記メモリから削除する削除処理と、
    を実行させる、
    ことを特徴とするプログラムセット。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載するプログラムセットにおいて、
    前記第1プログラムの前記実行指示対応処理では、
    前記メモリに前記第1実行指示にて送信先に指定された前記画像処理装置に対応する前記装置情報が記憶されていなければ、前記第2プログラムを起動せず、前記オペレーティングシステムにエラーを応答する、
    ことを特徴とするプログラムセット。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1つに記載するプログラムセットにおいて、
    前記第1プログラムの前記実行指示対応処理では、
    前記第2プログラムを起動した後、前記第2プログラムから送信先となる画像処理装置の状態を示す状態情報を取得し、前記状態情報にて示される状態が画像処理を実行できる状態でなければ、前記オペレーティングシステムにエラーを応答する、
    ことを特徴とするプログラムセット。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載するプログラムセットにおいて、
    前記画像処理装置は、プリンタであり、
    前記第1実行指示は印刷データを含み、
    前記第1プログラムの前記実行指示対応処理では、
    前記印刷データを前記第2のプロトコルに対応する印刷データに変換し、
    前記第2プログラムの前記送信処理では、
    前記変換後の印刷データを含む前記第2実行指示を前記第2のプロトコルによって前記画像処理装置に送信する
    ことを特徴とするプログラムセット。
  8. 請求項1から請求項6のいずれか1つに記載するプログラムセットにおいて、
    前記画像処理装置は、プリンタであり、
    前記第1実行指示は印刷データを含み、
    前記第2プログラムの前記送信処理では、
    前記印刷データを前記第2のプロトコルに対応する印刷データに変換し、変換後の印刷データを含む前記第2実行指示を前記画像処理装置に送信する、
    ことを特徴とするプログラムセット。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1つに記載するプログラムセットにおいて、
    前記第1プログラムは、前記オペレーティングシステムに組み込まれている、
    ことを特徴とするプログラムセット。
  10. 情報処理装置のコンピュータによって実行可能であり、第1のプロトコルに対応しており、前記情報処理装置のオペレーティングシステムに組み込み可能なプログラムである第1プログラムであって、前記情報処理装置のメモリには、画像処理装置に関する特定情報を含む装置情報が、第2プログラムに関するプログラム情報と関連付けて記憶されており、前記第2プログラムは、第2のプロトコルに対応しており、
    前記コンピュータに、
    前記オペレーティングシステムからの探索要求に応じて、前記メモリから前記装置情報を読み出し、読み出した前記装置情報を前記オペレーティングシステムに応答する探索要求応答処理と、
    前記オペレーティングシステムからの前記第1のプロトコルによる第1実行指示に応じて、前記メモリから前記第1実行指示にて送信先に指定された前記画像処理装置に対応する前記装置情報に関連付けられた前記プログラム情報を読み出し、読み出した前記プログラム情報に基づいて前記第2プログラムを起動する実行指示対応処理と、を実行させ、前記実行指示対応処理によって起動された前記第2プログラムは、前記コンピュータに、前記第1実行指示に応じた第2実行指示第2のプロトコルによって前記画像処理装置に送信させる
    ことを特徴とする第1プログラム。
  11. メモリと、
    コンピュータと、
    を備え、第1のプロトコルに対応する第1プログラムと、第2のプロトコルに対応する第2プログラムとを含むプログラムセットを有する情報処理装置であって、
    前記第2プログラムによって、前記コンピュータは、
    画像処理装置に関する特定情報を取得する取得処理と、
    前記取得処理にて取得した前記特定情報を含む装置情報を、前記第2プログラムに関するプログラム情報と関連付けて、前記メモリに記憶する記憶処理と、
    を実行し、
    前記第1プログラムによって、前記コンピュータは、
    前記情報処理装置のオペレーティングシステムからの探索要求に応じて、前記メモリから前記装置情報を読み出し、読み出した前記装置情報を前記オペレーティングシステムに応答する探索要求応答処理と、
    前記オペレーティングシステムからの前記第1のプロトコルによる第1実行指示に応じて、前記メモリから前記第1実行指示にて送信先に指定された前記画像処理装置に対応する前記装置情報に関連付けられた前記プログラム情報を読み出し、読み出した前記プログラム情報に基づいて前記第2プログラムを起動する実行指示対応処理と、
    を実行し、
    さらに前記第2プログラムによって、前記コンピュータは、
    前記第2のプロトコルによって前記画像処理装置に前記第1実行指示に応じた第2実行指示を送信する送信処理を実行する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
JP2019054377A 2019-03-22 2019-03-22 プログラムセット、プログラム、および情報処理装置 Active JP7238521B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054377A JP7238521B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 プログラムセット、プログラム、および情報処理装置
US16/822,793 US10908850B2 (en) 2019-03-22 2020-03-18 Information processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium therefor to be compliant to a particular protocol
US17/159,556 US20210149608A1 (en) 2019-03-22 2021-01-27 Information processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
JP2023029336A JP7439973B2 (ja) 2019-03-22 2023-02-28 プログラムセット、プログラム、および情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054377A JP7238521B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 プログラムセット、プログラム、および情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023029336A Division JP7439973B2 (ja) 2019-03-22 2023-02-28 プログラムセット、プログラム、および情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154944A JP2020154944A (ja) 2020-09-24
JP7238521B2 true JP7238521B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=72513867

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054377A Active JP7238521B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 プログラムセット、プログラム、および情報処理装置
JP2023029336A Active JP7439973B2 (ja) 2019-03-22 2023-02-28 プログラムセット、プログラム、および情報処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023029336A Active JP7439973B2 (ja) 2019-03-22 2023-02-28 プログラムセット、プログラム、および情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10908850B2 (ja)
JP (2) JP7238521B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309617A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Canon Inc ネットワークデバイス管理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコピー可読記憶媒体。
JP2016130970A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法およびプログラム
JP2018181108A (ja) 2017-04-18 2018-11-15 株式会社沖データ 画像形成システム及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9836257B2 (en) * 2001-01-19 2017-12-05 Flexiworld Technologies, Inc. Mobile information apparatus that includes intelligent wireless display, wireless direct display, or transfer of digital content for playing over air the digital content at smart televisions, television controllers, or audio output devices
JP5715451B2 (ja) * 2011-03-09 2015-05-07 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6191523B2 (ja) 2014-03-25 2017-09-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、中継装置およびプログラム
JP6156217B2 (ja) 2014-03-25 2017-07-05 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、中継装置およびプログラム
JP2015187791A (ja) 2014-03-26 2015-10-29 富士ゼロックス株式会社 通信装置、画像処理システムおよびプログラム
JP6206291B2 (ja) 2014-03-26 2017-10-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム、中継装置およびプログラム
JP6487737B2 (ja) * 2015-03-19 2019-03-20 キヤノン株式会社 情報処理装置と、その制御方法、及びプログラム
JP6862195B2 (ja) 2017-01-26 2021-04-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびコンピュータプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309617A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Canon Inc ネットワークデバイス管理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコピー可読記憶媒体。
JP2016130970A (ja) 2015-01-14 2016-07-21 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法およびプログラム
JP2018181108A (ja) 2017-04-18 2018-11-15 株式会社沖データ 画像形成システム及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200301626A1 (en) 2020-09-24
JP7439973B2 (ja) 2024-02-28
JP2020154944A (ja) 2020-09-24
US20210149608A1 (en) 2021-05-20
US10908850B2 (en) 2021-02-02
JP2023088909A (ja) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7480375B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP7355147B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP7086754B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
KR101337160B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 기억 매체
JP5839653B2 (ja) 画像処理プログラム、情報処理端末装置および情報処理端末装置の制御方法
US8830492B2 (en) Data processing apparatus for sending a single job based on common document information
WO2020158716A1 (ja) サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
US20140055813A1 (en) Apparatus and method of forming an image, terminal and method of controlling printing, and computer-readable recording medium
JP7238521B2 (ja) プログラムセット、プログラム、および情報処理装置
JP2019174999A (ja) 印刷システム、印刷方法、画像形成装置およびその制御方法、及びプログラム
US11836555B2 (en) Information processing device outputting preceding operation command to printer before starting transmitting print execution data
US11064088B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium, information processing apparatus and printing method
JP7322443B2 (ja) 通信デバイス
JP6602053B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP7328405B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び印刷設定アプリケーション
JP7362384B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP7324009B2 (ja) 情報処理装置、印刷装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP6608175B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2023125749A (ja) プログラム、情報処理装置および制御方法
JP2021179913A (ja) サポートプログラム、プログラムセット、情報処理装置、および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150