JP7238397B2 - 印刷システム及びプリンタ - Google Patents

印刷システム及びプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP7238397B2
JP7238397B2 JP2018245860A JP2018245860A JP7238397B2 JP 7238397 B2 JP7238397 B2 JP 7238397B2 JP 2018245860 A JP2018245860 A JP 2018245860A JP 2018245860 A JP2018245860 A JP 2018245860A JP 7238397 B2 JP7238397 B2 JP 7238397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raster data
time
client device
processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018245860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020107117A (ja
Inventor
喜裕 糸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018245860A priority Critical patent/JP7238397B2/ja
Publication of JP2020107117A publication Critical patent/JP2020107117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238397B2 publication Critical patent/JP7238397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本開示は、印刷システム及びプリンタに関する。
PDFファイルを受信して、そのPDFファイルを印刷可能なプリンタが知られている(例えば、特許文献1参照。)。PDFは、Portable Document Formatの略称である。また、特許文献1には、PDFファイルのサイズがプリンタの記憶容量を超える場合には、PDFファイルに代えて、ラスターデータを受信する技術が開示されている。
特開特開2016-144882号公報
上述のようなPDFファイルに対応したプリンタでは、PDFファイルを受信した際に、プリンタにおいてPDFファイルに対するラスタライズ処理が実行され、そのラスタライズ処理によって生成されるラスターデータに基づいて印刷が実行される。
しかし、プリンタでは、ラスタライズ処理以外にも各種処理が実行される。そのため、プリンタにおいて様々な処理が実行されてプリンタにかかる負荷が大となる状況下では、ラスタライズ処理に要する時間が増大し、その結果、印刷完了までに要する時間も増大することがある。
本開示の一局面においては、プリンタにかかる負荷が大となる状況下でも印刷に要する時間が増大するのを抑制可能な印刷システム及びプリンタを提供することが望ましい。
本開示の一態様は、クライアント装置及びプリンタを備えた印刷システムであって、クライアント装置は、第1送信部と、第1受信部と、第1処理部と、を備える。第1送信部は、プリンタへデータを送信可能である。第1受信部は、プリンタからデータを受信可能である。第1処理部は、クライアント装置における処理を実行可能である。プリンタは、第2送信部と、第2受信部と、第2処理部と、印刷部と、を備える。第2送信部は、クライアント装置へデータを送信可能である。第2受信部は、クライアント装置からデータを受信可能である。第2処理部は、プリンタにおける処理を実行可能である。印刷部は、画像を印刷可能である。第1送信部は、印刷すべき画像を表す非ラスターデータをプリンタへ送信するように構成される。第2受信部は、クライアント装置から非ラスターデータが送信された場合に、非ラスターデータを受信するように構成される。第2処理部は、第2受信部によって非ラスターデータが受信された場合に、非ラスターデータに基づいて画像を表す第1のラスターデータを生成するラスタライズ処理を実行するように構成される。第1処理部において非ラスターデータに基づいて画像を表す第2のラスターデータを生成するラスタライズ処理の完了までに要すると推定される時間と、当該第2のラスターデータをクライアント装置からプリンタへと伝送する伝送処理が完了するまでに要すると推定される時間との合計を第1の時間とし、第2処理部におけるラスタライズ処理の完了までに要すると推定される時間を第2の時間として、第1処理部及び第2処理部のうちの少なくとも一方は、第1の時間が第2の時間を下回るか否かを判断するように構成され、第1処理部は、第1の時間が第2の時間を下回ると判断された場合に、非ラスターデータに基づいて第2のラスターデータを生成するラスタライズ処理を実行するように構成される。第1送信部は、第1処理部によって第2のラスターデータが生成された場合に、当該第2のラスターデータをプリンタへ送信するように構成される。第2受信部は、クライアント装置から第2のラスターデータが送信された場合に、第2のラスターデータを受信するように構成される。印刷部は、第1のラスターデータ及び第2のラスターデータの少なくとも一方に基づいて、画像を印刷するように構成されている。
このように構成された印刷システムによれば、第1の時間が第2の時間を下回ると判断されたら、クライアント装置においてラスタライズ処理が実行される。これにより、クライアント装置において第2のラスターデータが生成されて、当該第2のラスターデータがプリンタへ送信される。したがって、プリンタは、プリンタにおいてラスタライズ処理を実行する場合よりも短時間でラスターデータを得ることができ、その分だけ迅速に画像の印刷を完了させることができる。
本開示の一態様は、上述の印刷システムを構成可能なプリンタであって、上述の第2送信部、第2受信部、第2処理部及び印刷部、を備える。このようなプリンタは、上述のようなクライアント装置とともに、上述の印刷システムを構成することができる。
図1は印刷システムの構成を示すブロック図である。 図2は複合機が実行する印刷処理のフローチャートである。 図3はクライアント装置が実行する印刷データ送信処理のフローチャートである。
次に、上述の印刷システム及びプリンタについて、例示的な実施形態を挙げて説明する。
[印刷システムの構成]
以下に例示するのは、図1に示すように、本開示の一例としての構成を備えた印刷システム1である。印刷システム1は、クライアント装置10と、複合機20とを備える。複合機20は、本開示のプリンタの一例に相当する。
クライアント装置10は、複合機20と通信可能に構成されたモバイル端末である。クライアント装置10は、制御部11、操作部12、表示部13及び無線LAN I/F部18等を備える。制御部11は、CPU111、ROM112、RAM113及びNVRAM(Non Volatile RAM)114等を備える。CPU111は、ROM112やRAM113に記憶されたプログラムに従ってクライアント装置10における処理を実行する。
操作部12は、タッチパネル及び各種スイッチ類等を備える。表示部13は、液晶ディスプレイ及び各種ランプ類等を備える。操作部12が備えるタッチパネルは、表示部13が備える液晶ディスプレイの表面に重ねて配置されている。液晶ディスプレイには、タッチパネルでの操作に必要なボタン類の画像などが表示され、そのような画像に対するタッチ操作が行われたことを、タッチパネルで検出可能に構成されている。また、液晶ディスプレイには、クライアント装置10に関する情報が表示される。
無線LAN I/F部18は、無線LAN規格に準拠した通信インターフェース装置によって構成される。クライアント装置10は、無線LAN I/F部18を介して、無線LANに対応した機器(例えば、図1に例示する複合機20。)と通信することができる。
なお、クライアント装置10は、図1に示した構成以外にも様々な構成を備えているが、本開示の要部に関連しない構成については、図示及び説明を省略する。
複合機20は、制御部21、操作部22、表示部23、印刷部24、読取部25及び無線LAN I/F部28等を備える。制御部21は、CPU211、ROM212、RAM213及びNVRAM214等を備える。CPU211は、ROM212やRAM213に記憶されたプログラムに従って複合機20における処理を実行する。
操作部22は、タッチパネル及び各種スイッチ類等を備える。表示部23は、液晶ディスプレイ及び各種ランプ類等を備える。操作部22が備えるタッチパネルは、表示部23が備える液晶ディスプレイの表面に重ねて配置されている。液晶ディスプレイには、タッチパネルでの操作に必要なボタン類の画像などが表示され、そのような画像に対するタッチ操作が行われたことを、タッチパネルで検出可能に構成されている。また、液晶ディスプレイには、複合機20に関する情報が表示される。
印刷部24は、本実施形態の場合、シート状の被記録媒体に対してインクジェット方式で画像を形成可能に構成されている。ただし、印刷部24は、インクジェット方式以外の周知の記録方式(例えば、電子写真方式等。)で画像を形成可能に構成されていてもよい。
読取部25は、一方向に配列された読取素子を有する一次元イメージセンサを備える。読取部25は、イメージセンサの読取素子の配列方向(主走査方向)に直交する方向(副走査方向)へイメージセンサを移動させて、透明な原稿台の上に載置された原稿の画像を読み取り可能に構成されている。また、読取部25は、ADF(Automatic Document Feeder;自動原稿送り装置)によって搬送される原稿の画像を読み取り可能に構成されている。
無線LAN I/F部28は、無線LAN規格に準拠した通信インターフェース装置によって構成される。複合機20は、無線LAN I/F部28を介して、無線LANに対応したネットワーク機器(例えば、図1に例示するクライアント装置10。)と通信することができる。
なお、複合機20は、図1に示した構成以外にも様々な構成を備えているが、本開示の要部に関連しない構成については、図示及び説明を省略する。
[印刷処理]
次に、複合機20が実行する印刷処理について、図2に基づいて説明する。印刷処理を開始すると、複合機20は、PDFデータを受信済みか否かを判断する(S101)。S101において、PDFデータを受信済みではないと判断された場合は(S101:NO)、S101へと戻る。これにより、S101で肯定判断がなされるまで、S101の判断を繰り返す。一方、S101において、PDFデータを受信済みであると判断された場合(S101:YES)、複合機20は、ラスタライズ開始時間を取得して変数Sに格納して(S103)、ラスタライズを開始する(S105)。
S105においてラスタライズを開始すると、複合機20は、図2に示す印刷処理と図示しないラスタライズ処理とを並列に実行する状態になる。その際、印刷処理側において、複合機20は、並列に実行されているラスタライズが完了したか否かを判断する(S107)。S107においてラスタライズが完了していないと判断された場合(S107:NO)、複合機20は、現在時刻を取得して変数Cに格納する(S109)。
続いて、複合機20は、ラスタライズ開始から現在までの経過時間(C-S)があらかじめ定められた閾値よりも大か否かを判断する(S111)。S111において、経過時間(C-S)が閾値以下であると判断された場合は(S111:NO)、S107へと戻る。これにより、ラスタライズが完了しておらず、かつ経過時間(C-S)が閾値以下である間は、S107-S111を繰り返す。S107-S111を繰り返す中で、S107においてラスタライズが完了したと判断された場合(S107:YES)、複合機20は、ラスタライズ処理によって生成されたラスターデータに基づいて印刷を実行する(S123)。S123を終えたら、複合機20は、クライアント装置10に印刷完了を通知するためのデータを送信して、図2に示す印刷処理を終了する。
一方、S107-S111を繰り返す中で、S111において経過時間(C-S)が閾値よりも大であると判断された場合は(S111:YES)、複合機20において実行しているラスタライズ処理に想定以上の時間を要していることを意味する。想定以上の時間を要する場合としては、例えば、複合機20において、他のユーザーが割り込み印刷機能を利用して、別のPDFファイルの印刷を開始したような場合を挙げることができる。この場合、複合機20の制御部21は、別のPDFファイルのラスタライズ処理を優先的に実行する。そのため、割り込み前に実行されていたラスタライズ処理は中断され、その処理の完了までに要する時間が増大する。
また、上述のような別のPDFファイルのラスタライズ処理に限らず、複合機20において、制御部21の処理能力が割かれるような各種機能が利用された場合には、ラスタライズ処理に割り当て可能な処理能力が減少し、ラスタライズ処理に遅れが生じ得る。例えば、複合機20において、読取部25がADFを利用して画像の読み取り処理を開始したような場合、制御部21の処理能力は、ADFの制御や読取部25から制御部21へのデータ転送等にも使われる。そのため、制御部21がラスタライズ処理のみに専念できる場合に比べ、ラスタライズ処理の完了までに要する時間が増大する。
このような事情でラスタライズ処理に想定以上の時間を要している場合、複合機20は、クライアント装置10に対し、ラスターデータ送信判断実施指示と残ラスタライズ時間とを送信する(S113)。S113では、ラスターデータの送信判断実施をクライアント装置10に対して指示するためのデータ(コマンド)と、残ラスタライズ時間を示すデータが、クライアント装置10へと送信される。
残ラスタライズ時間は、引き続き複合機20においてラスタライズ処理を続けた場合に、ラスタライズ処理の完了までに要すると推定される時間である。PDFデータ内には、様々な描画オブジェクトが含まれ得るが、その描画オブジェクト単位でラスターイメージの生成に要する時間が異なり得る。また、ラスターイメージの生成に要する時間は、複合機20の処理能力(例えばCPU211のクロック周波数、RAM213のデータ転送速度や動作周波数等。)によっても変わり得る。そのため、S113では、PDFデータ内に含まれる描画オブジェクトのうち、まだラスタライズ処理が完了していない描画オブジェクトを解析する。複合機20は、複合機20の処理能力を考慮して、描画オブジェクトそれぞれをラスターデータ化する際に必要と予測される時間を積算し、ラスタライズ処理の完了までに要する時間を推定する。
詳しくは後述するが、クライアント装置10は、S113で送信されたラスターデータ送信判断実施指示を受けて、複合機20へラスターデータを送信するか否かの判断を行う。その際、クライアント装置10は、複合機20へラスターデータを送信する方が早く印刷が完了すると推定される場合には、複合機20へラスターデータを送信すると判断する。また、クライアント装置10は、複合機20で引き続きラスタライズ処理を実行する方が早く印刷が完了すると推定される場合には、複合機20へラスターデータを送信しないと判断する。クライアント装置10は、この判断結果を示すデータであるラスターデータ送信判断結果を複合機20へと送信する。
S113を終えたら、複合機20は、ラスターデータ送信判断結果を受信したか否かを判断する(S115)。S115においてラスターデータ送信判断結果を受信していないと判断された場合は(S115:NO)、S115へと戻る。これにより、S115で肯定判断がなされるまで、S115の判断を繰り返す。一方、S115においてラスターデータ送信判断結果を受信したと判断された場合(S115:YES)、複合機20は、ラスターデータの送信が実施されるか否かを判断する(S117)。
S117においてラスターデータの送信が実施されると判断された場合(S117:YES)、複合機20は、クライアント装置10から受信したPDFデータを破棄する(S119)。続いて、複合機20は、クライアント装置10から送信されるラスターデータを受信する(S121)。S121を終えたら、複合機20は、クライアント装置10から送信されたラスターデータに基づいて印刷を実行する(S123)。S123を終えたら、複合機20は、クライアント装置10に印刷完了を送信して(S125)、図2に示す印刷処理を終了する。
一方、S117においてラスターデータの送信が実施されないと判断された場合(S117:NO)、複合機20は、印刷処理と並列に実行されているラスタライズが完了したか否かを判断する(S127)。S127においてラスタライズが完了していないと判断された場合は(S127:NO)、S127へと戻る。これにより、ラスタライズが完了するまで、S127の判断を繰り返す。S127の判断を繰り返す中で、S127においてラスタライズが完了したと判断された場合(S127:YES)、複合機20は、ラスタライズ処理によって生成されたラスターデータに基づいて印刷を実行する(S123)。S123を終えたら、複合機20は、クライアント装置10に印刷完了を通知するためのデータを送信して(S125)、図2に示す印刷処理を終了する。
[印刷データ送信処理]
次に、クライアント装置10が実行する印刷データ送信処理について、図3に基づいて説明する。印刷データ送信処理を開始すると、クライアント装置10は、PDFデータを送信する(S201)。S201で送信するPDFデータは、クライアント装置10を操作するユーザーが、複合機20において印刷したいデータである。S201を終えたら、クライアント装置10は、ラスターデータ送信判断実施指示と残ラスタライズ時間を受信したか否かを判断する(S203)。S203での判断対象とされるラスターデータ送信判断実施指示及び残ラスタライズ時間は、複合機20が上述の印刷処理(図2参照。)でS113を実行した際に送信されるコマンド及びデータである。
S203においてラスターデータ送信判断実施指示と残ラスタライズ時間を受信していないと判断された場合(S203:NO)、クライアント装置10は、印刷完了を受信したか否かを判断する(S222)。S222での判断対象とされる印刷完了は、複合機20が上述の印刷処理(図2参照。)でS125を実行した際に送信されるデータである。S222において印刷完了を受信していないと判断された場合(S222:NO)、S203へと戻る。これにより、ラスターデータ送信判断実施指示と残ラスタライズ時間を受信しておらず、かつ印刷完了をしていない場合は、S203及びS222を繰り返す。S203及びS222を繰り返す中で、S222において印刷完了を受信した場合は(S222:YES)、図3に示す印刷データ送信処理を終了する。
一方、S203においてラスターデータ送信判断実施指示と残ラスタライズ時間を受信したと判断された場合(S203:YES)、クライアント装置10は、ラスターデータ生成時間を推定する(S205)。S205で推定されるラスターデータ生成時間は、S201で送信したPDFデータに基づいて、当該PDFデータに対するラスタライズ処理をクライアント装置10が実行した場合に、ラスタライズ処理の完了までに要すると推定される時間である。
既に説明した複合機20の場合と同様に、ラスターイメージの生成に要する時間は、PDFデータ内に含まれ得る描画オブジェクト単位で異なり得る。また、ラスターイメージの生成に要する時間は、クライアント装置10の処理能力(例えばCPU111のクロック周波数やコア数、RAM113のデータ転送速度や動作周波数等。)によっても変わり得る。そのため、S205では、PDFデータ内に含まれる描画オブジェクトを解析する。クライアント装置10は、クライアント装置10の処理能力を考慮して、描画オブジェクトそれぞれをラスターデータ化する際に必要と予測される時間を積算し、ラスタライズ処理の完了までに要する時間を推定する。
続いて、クライアント装置10は、ラスターデータ転送時間を推定する(S207)。S207では、生成されるラスターデータのデータ量とクライアント装置10と複合機20との間の通信速度等に基づいて、ラスターデータの転送に要する時間を推定する。続いて、クライアント装置10は、複合機20から受信した残ラスタライズ時間がS205で推定したラスターデータ生成時間とS207で推定したラスターデータ転送時間との合計よりも小さいか否かを判断する(S209)。
S209において、残ラスタライズ時間がラスターデータ生成時間とラスターデータ転送時間との合計以上になると判断された場合(S209:NO)、クライアント装置10は、複合機20に対し、ラスターデータ送信通知を送信する(S211)。ラスターデータ送信通知は、ラスターデータの送信が実行されることをクライアント装置10から複合機20へ通知するためのデータである。一方、S209において、残ラスタライズ時間がラスターデータ生成時間とラスターデータ転送時間との合計よりも小さいと判断された場合(S209:YES)、クライアント装置10は、複合機20に対し、ラスターデータ非送信通知を送信する(S219)。ラスターデータ非送信通知は、ラスターデータの送信が実行されないことをクライアント装置10から複合機20へ通知するためのデータである。なお、クライアント装置10では、S211で送信されるラスターデータ送信通知又はS219で送信されるラスターデータ非送信通知いずれかが受信された際に、S115において肯定判断がなされる。
上記S211及びS219のうち、S211を終えた場合、クライアント装置10は、PDFデータをラスタライズしてラスターデータを生成する(S213)。続いて、クライアント装置10は、S213で生成されたラスターデータを、複合機20へと送信する(S215)。S215を終えたらS217へと進む。一方、上記S211及びS219のうち、S219を終えた場合は、S213及びS215を実行することなくS217へと進む。すなわち、クライアント装置10は、複合機20における残ラスタライズ時間が、クライアント装置10におけるラスターデータ生成時間とラスターデータ転送時間との合計以上になる場合に、クライアント装置10から複合機20へラスターデータを送信する。
S215又はS219からS217へ進むと、クライアント装置10は、印刷完了を受信したか否かを判断する(S217)。S217での判断対象とされる印刷完了は、複合機20が上述の印刷処理(図2参照。)でS125を実行した際に送信されるデータである。S217において印刷完了を受信していないと判断された場合(S217:NO)、S217へと戻る。これにより、印刷完了を受信するまでS217を繰り返す。S217を繰り返す中で、S217において印刷完了を受信した場合は(S217:YES)、図3に示す印刷データ送信処理を終了する。
[効果]
このように構成された印刷システム1によれば、複合機20において印刷処理が実行される際、残ラスタライズ時間がラスターデータ生成時間とラスターデータ転送時間との合計以上になると判断されたら、クライアント装置10においてラスタライズ処理が実行される。クライアント装置10において生成されたラスターデータは、複合機20へ送信される。複合機20は、自らラスタライズ処理を完了させなくても、クライアント装置10において生成されたラスターデータに基づいて印刷を実行できる。したがって、複合機20は、複合機20においてラスタライズ処理を実行する場合よりも短時間でラスターデータを得ることができ、その分だけ迅速に画像の印刷を完了させることができる。
また、本実施形態の場合、ラスターデータ生成時間とラスターデータ転送時間との合計(本開示でいう第1の時間の一例に相当。)は、クライアント装置10において算出され、残ラスタライズ時間(本開示でいう第2の時間の一例に相当。)は、複合機20において算出され、その残ラスタライズ時間が複合機20からクライアント装置10へと伝達される。したがって、残ラスタライズ時間がラスターデータ生成時間とラスターデータ転送時間との合計以上になるか否かを、クライアント装置10において判断することができる。
また、本実施形態の場合、複合機20でのラスタライズ処理に想定以上の時間を要している場合には、クライアント装置10でラスタライズ処理が実行されて、複合機20はクライアント装置10からラスターデータを得ることができる。一方、複合機20でのラスタライズ処理が順調に進んでいれば、クライアント装置10に余計な負荷をかけることなく、複合機20は自ら生成したラスターデータを得ることができる。
また、本実施形態の場合、複合機20においてラスタライズ処理よりも優先してラスタライズ処理以外の処理を実行すべき状態にある場合(例えば、ADFによる画像読取の実行中である場合。)又は当該状態となった場合(例えば、割り込み印刷が行われる場合。)に、クライアント装置10でラスタライズ処理が実行されて、複合機20はクライアント装置10からラスターデータを得ることができる。したがって、ラスタライズ処理以外の処理の完了を待って、複合機20でラスタライズ処理を再開する場合に比べ、短時間でラスターデータを得ることができ、その分だけ迅速に画像の印刷を完了させることができる。
上述したようなADFによる画像読取を実行する場合には、ADFの原稿トレイに載置された原稿の枚数(実枚数又は原稿の厚さから推測される枚数。)や1枚の原稿を読み取るのに必要な時間等に基づいて、ADFによる画像読取を完了するまでに要する時間を推定することができる。
このようにラスタライズ処理以外の処理に要する時間をも推定できる場合には、ラスタライズ処理以外の処理が完了するまでに要すると推定される時間と、ラスタライズ処理以外の処理の完了後にラスタライズ処理を再開して当該ラスタライズ処理が完了するまでに要すると推定される時間との合計を残処理時間(本開示でいう第3の時間の一例に相当。)として、残処理時間がラスターデータ生成時間とラスターデータ転送時間との合計(本開示でいう第1の時間の一例に相当。)以上になると判断されたら、クライアント装置10においてラスタライズ処理が実行されるように構成されていてもよい。
なお、上記実施形態において、クライアント装置10が備える制御部11又はCPU111は、本開示でいう第1処理部の一例に相当する。クライアント装置10が備える無線LAN I/F部18は、本開示でいう第1送信部及び第1受信部の一例に相当する。複合機20が備える制御部21又はCPU211は、本開示でいう第2処理部の一例に相当する。複合機20が備える無線LAN I/F部28は、本開示でいう第2送信部及び第2受信部の一例に相当する。
[他の実施形態]
以上、印刷システムについて、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本開示の一態様として例示されるものにすぎない。すなわち、本開示は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、複合機20で算出した残ラスタライズ時間をクライアント装置10へ送信して、クライアント装置10側でラスターデータの送信を行うか否かを判断していたが、同様な判断を複合機20側で実施してもよい。この場合、複合機20側での判断結果をクライアント装置10へ送信し、その判断結果に基づきクライアント装置10がラスターデータを送信するか否かを決めればよい。
また、上記実施形態では、S121でクライアント装置10から送信されるラスターデータを受信した場合、S123でクライアント装置10から送信されたラスターデータに基づいて印刷を実行する旨を説明したが、S123では、複合機20において既にラスタライズ処理済みのラスターデータを併用してもよい。すなわち、S123では、S121でクライアント装置10から受信したラスターデータのみに基づいて印刷を実行してもよいし、複合機20において既にラスタライズ処理済みのラスターデータがあれば当該ラスターデータを利用して印刷を開始し、ラスタライズ処理が完了していないページに至った時点で、クライアント装置10から受信したラスターデータに基づいて印刷を実行してもよい。
特に、複合機20において、1ページ分のラスタライズ処理が完了する毎に、その1ページ分の印刷と次の1ページ分のラスタライズ処理とを並列に実行する構成を採用している場合には、複合機20において既にラスタライズ処理済みのラスターデータを併用することで、印刷開始から印刷完了までに要する時間を短縮することができる。
また、複合機20において既にラスタライズ処理済みのラスターデータを併用する場合、複合機20からクライアント装置10へラスタライズ処理済みとなっているPDFデータの範囲(例えばページ数等。)をクライアント装置10へ通知してもよい。このような情報は、例えばS113で複合機20がラスターデータ送信判断実施指示と残ラスタライズ時間とを送信する際にクライアント装置10へ送信すればよい。
この場合、通知を受けたクライアント装置10では、ラスタライズ処理が完了していない範囲(例えばページ。)を対象にラスタライズ処理を行えば済む。これにより、クライアント装置10におけるラスタライズ処理時間を短縮することができる。また、クライアント装置10から複合機20へと送信されるラスターデータのデータ量を削減でき、送信時間を短縮することができる。これにより、複合機20において、印刷開始から印刷完了までに要する時間を短縮することができる。
また、上記実施形態では、クライアント装置10がS213でラスターデータを生成した後、S215でラスターデータを複合機20へ送信していたが、ラスターデータの生成と送信を並列に実行してもよい。具体的には、例えば、クライアント装置10が1ページ分のラスターデータを生成したら、その1ページ分のラスターデータの送信と、次のページのラスターデータの生成とを並列に実行する。
このように構成すれば、複合機20は、クライアント装置10において生成されるラスターデータをページ単位で順次受け取ることができる。したがって、複合機20において、1ページ分のラスターデータが得られる毎に、その1ページ分の印刷を実行する構成を採用している場合には、クライアント装置10でのラスタライズ処理の完了を待たずに印刷を実行することができる。
さらに、クライアント装置10がページ単位でラスターデータを送信する構成を採用する場合、クライアント装置10は、PDFデータ中の最終ページから順に1ページずつ前のページに向かってラスタライズ処理を進めるように構成してもよい。このように構成すれば、複合機20は、PDFデータ中の最終ページから順に1ページ分ずつラスターデータを受信することができる。
この場合、複合機20は、クライアント装置10からのラスターデータの受信と並列に、自らラスタライズ処理の実行を継続するとよい。このように構成すれば、複合機20ではPDFデータ中の先頭ページから順に1ページ分ずつラスタライズ処理が進行し、かつPDFデータ中の最終ページから順に1ページ分ずつラスターデータを受信できる。このように構成すれば、クライアント装置10及び複合機20の双方でラスタライズ処理を実行できるので、いずれか一方にラスタライズ処理を委託するだけに留まる構成に比べ、ラスタライズ処理を迅速に完了させて、印刷を実行することができる。
また、上記実施形態では、本開示でいう非ラスターデータの一例として、PDF形式のデータを例示したが、非ラスターデータは、PDF形式以外のデータであってもよい。
また、上記実施形態では、クライアント装置10の一例としてモバイル端末を挙げたが、クライアント装置10は、モバイル端末に限定されない。
また、上記実施形態では、クライアント装置10と複合機20とが無線LANで通信可能に接続される例を示したが、クライアント装置10と複合機20との間の通信路は、無線LANに限定されず、他の無線通信路又は有線通信路を介して通信可能に構成されてもよい。
また、上記実施形態では、本開示のプリンタの一例として複合機20を例示したが、本開示のプリンタは、スキャナ機能等を備えていない単機能のプリンタとして構成されていてもよい。
なお、上述した印刷システム1の他、上述した印刷システム1を構成するクライアント装置10、上述した印刷システム1を構成する複合機20、クライアント装置10における印刷データ送信処理をコンピュータに実行させるための第1のプログラム、複合機20における印刷処理をコンピュータに実行させるための第2のプログラム、第1のプログラム又は第2のプログラムを記録した記録媒体など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
[補足]
なお、以上説明した例示的な実施形態から明らかなように、本開示の印刷システムは、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよい。
本開示の一態様では、第2処理部は、第2の時間を算出するように構成されてもよい。第2送信部は、第2処理部によって第2の時間が算出された場合に、第2の時間を示す情報をクライアント装置へ送信するように構成されてもよい。第1受信部は、プリンタから第2の時間を示す情報が送信された場合に、当該情報を受信するように構成されてもよい。第1処理部は、第1受信部によって第2の時間を示す情報が受信された場合に、当該情報が示す第2の時間と、第1処理部が算出した第1の時間とに基づき、第1の時間が第2の時間を下回るか否かを判断するように構成されていてもよい。
このように構成された印刷システムによれば、クライアント装置において第1の時間が算出され、プリンタにおいて第2の時間が算出され、その第2の時間がプリンタからクライアント装置へと伝達される。したがって、クライアント装置において第1の時間が第2の時間を下回るか否かを判断することができる。
本開示の一態様では、第2処理部は、第2処理部におけるラスタライズ処理の開始後に経過した時間があらかじめ定められたしきい値を超える場合に、第2の時間を算出するように構成されていてもよい。
このように構成された印刷システムによれば、プリンタでのラスタライズ処理に想定以上の時間を要している場合には、クライアント装置でラスタライズ処理が実行されて、プリンタはクライアント装置からラスターデータを得ることができる。一方、プリンタでのラスタライズ処理が順調に進んでいれば、クライアント装置に余計な負荷をかけることなく、プリンタは自ら生成したラスターデータを得ることができる。
本開示の一態様では、第2送信部は、第2処理部がラスタライズ処理よりも優先してラスタライズ処理以外の処理を実行すべき状態にある場合又は当該状態となった場合に、第2のラスターデータの送信要求をクライアント装置へ送信するように構成されてもよい。第1受信部は、第2送信部によって送信要求が送信された場合に、当該送信要求を受信するように構成されてもよい。第1処理部は、第1受信部によって送信要求が受信された場合に、非ラスターデータに基づいて第2のラスターデータを生成するラスタライズ処理を実行するように構成されていてもよい。
このように構成された印刷システムによれば、プリンタにおいてラスタライズ処理よりも優先してラスタライズ処理以外の処理を実行すべき状態にある場合又は当該状態となった場合に、クライアント装置でラスタライズ処理が実行されて、プリンタはクライアント装置からラスターデータを得ることができる。したがって、ラスタライズ処理以外の処理の完了を待って、プリンタでラスタライズ処理を再開する場合に比べ、短時間でラスターデータを得ることができ、その分だけ迅速に画像の印刷を完了させることができる。
本開示の一態様では、ラスタライズ処理以外の処理が完了するまでに要すると推定される時間と、当該ラスタライズ処理以外の処理の完了後にラスタライズ処理を再開して当該ラスタライズ処理が完了するまでに要すると推定される時間との合計を第3の時間として、第1処理部及び第2処理部のうちの少なくとも一方は、第1の時間が第3の時間を下回るか否かを判断するように構成されて、第1の時間が第3の時間を下回ると判断された場合には、第1処理部が、非ラスターデータに基づいて第2のラスターデータを生成するラスタライズ処理を実行するように構成されていてもよい。
このように構成された印刷システムによれば、プリンタにおいてラスタライズ処理以外の処理が実行される場合に、第1の時間が第3の時間を下回ると判断されたら、クライアント装置においてラスタライズ処理が実行される。したがって、プリンタは、第1の時間が第3の時間を下回る場合には、プリンタにおいてラスタライズ処理以外の処理が実行された後にラスタライズ処理を実行する場合よりも短時間でラスターデータを得ることができ、その分だけ迅速に画像の印刷を完了させることができる。一方、第1の時間が第3の時間を下回らない場合には、クライアント装置に余計な負荷をかけることなく、プリンタは自ら生成したラスターデータを得ることができる。
1…印刷システム、10…クライアント装置、20…複合機、11,21…制御部、12,22…操作部、13,23…表示部、18,28…無線LAN I/F部、24…印刷部、25…読取部、111,211…CPU、112,212…ROM、113,213…RAM、114,214…NVRAM。

Claims (9)

  1. クライアント装置及びプリンタを備えた印刷システムであって、
    前記クライアント装置は、
    前記プリンタへデータを送信可能な第1送信部と、
    前記プリンタからデータを受信可能な第1受信部と、
    前記クライアント装置における処理を実行可能な第1処理部と、
    を備え、
    前記プリンタは、
    前記クライアント装置へデータを送信可能な第2送信部と、
    前記クライアント装置からデータを受信可能な第2受信部と、
    前記プリンタにおける処理を実行可能な第2処理部と、
    画像を印刷可能な印刷部と、
    を備え、
    前記第1送信部は、印刷すべき画像を表す非ラスターデータを前記プリンタへ送信するように構成され、
    前記第2受信部は、前記クライアント装置から前記非ラスターデータが送信された場合に、前記非ラスターデータを受信するように構成され、
    前記第2処理部は、前記第2受信部によって前記非ラスターデータが受信された場合に、前記非ラスターデータに基づいて前記画像を表す第1のラスターデータを生成するラスタライズ処理を実行するように構成され、
    前記第1処理部において前記非ラスターデータに基づいて前記画像を表す第2のラスターデータを生成するラスタライズ処理の完了までに要すると推定される時間と、当該第2のラスターデータを前記クライアント装置から前記プリンタへと伝送する伝送処理が完了するまでに要すると推定される時間との合計を第1の時間とし、前記第2処理部における前記ラスタライズ処理の完了までに要すると推定される時間を第2の時間として、
    前記第1処理部及び前記第2処理部のうちの少なくとも一方は、前記第1の時間が前記第2の時間を下回るか否かを判断するように構成され、
    前記第1処理部は、前記第1の時間が前記第2の時間を下回ると判断された場合に、前記非ラスターデータに基づいて前記第2のラスターデータを生成するラスタライズ処理を実行するように構成され、
    前記第1送信部は、前記第1処理部によって前記第2のラスターデータが生成された場合に、当該第2のラスターデータを前記プリンタへ送信するように構成され、
    前記第2受信部は、前記クライアント装置から前記第2のラスターデータが送信された場合に、前記第2のラスターデータを受信するように構成され、
    前記印刷部は、前記第1のラスターデータ及び前記第2のラスターデータの少なくとも一方に基づいて、前記画像を印刷するように構成され
    前記第2処理部は、前記第2の時間を算出するように構成され、
    前記第2送信部は、前記第2処理部によって前記第2の時間が算出された場合に、前記第2の時間を示す情報を前記クライアント装置へ送信するように構成され、
    前記第1受信部は、前記プリンタから前記第2の時間を示す情報が送信された場合に、当該情報を受信するように構成され、
    前記第1処理部は、前記第1受信部によって前記第2の時間を示す情報が受信された場合に、当該情報が示す前記第2の時間と、前記第1処理部が算出した前記第1の時間とに基づき、前記第1の時間が前記第2の時間を下回るか否かを判断するように構成され、
    前記第2処理部は、前記第2処理部における前記ラスタライズ処理の開始後に経過した時間があらかじめ定められたしきい値を超える場合に、前記第2の時間を算出するように構成されている、
    印刷システム。
  2. 請求項に記載の印刷システムであって、
    前記第2送信部は、前記第2処理部が前記ラスタライズ処理よりも優先して前記ラスタライズ処理以外の処理を実行すべき状態にある場合又は当該状態となった場合に、前記第2のラスターデータの送信要求を前記クライアント装置へ送信するように構成され、
    前記第1受信部は、前記第2送信部によって前記送信要求が送信された場合に、当該送信要求を受信するように構成され、
    前記第1処理部は、前記第1受信部によって前記送信要求が受信された場合に、前記非ラスターデータに基づいて前記第2のラスターデータを生成するラスタライズ処理を実行するように構成されている、
    印刷システム。
  3. クライアント装置及びプリンタを備えた印刷システムであって、
    前記クライアント装置は、
    前記プリンタへデータを送信可能な第1送信部と、
    前記プリンタからデータを受信可能な第1受信部と、
    前記クライアント装置における処理を実行可能な第1処理部と、
    を備え、
    前記プリンタは、
    前記クライアント装置へデータを送信可能な第2送信部と、
    前記クライアント装置からデータを受信可能な第2受信部と、
    前記プリンタにおける処理を実行可能な第2処理部と、
    画像を印刷可能な印刷部と、
    を備え、
    前記第1送信部は、印刷すべき画像を表す非ラスターデータを前記プリンタへ送信するように構成され、
    前記第2受信部は、前記クライアント装置から前記非ラスターデータが送信された場合に、前記非ラスターデータを受信するように構成され、
    前記第2処理部は、前記第2受信部によって前記非ラスターデータが受信された場合に、前記非ラスターデータに基づいて前記画像を表す第1のラスターデータを生成するラスタライズ処理を実行するように構成され、
    前記第1処理部において前記非ラスターデータに基づいて前記画像を表す第2のラスターデータを生成するラスタライズ処理の完了までに要すると推定される時間と、当該第2のラスターデータを前記クライアント装置から前記プリンタへと伝送する伝送処理が完了するまでに要すると推定される時間との合計を第1の時間とし、前記第2処理部における前記ラスタライズ処理の完了までに要すると推定される時間を第2の時間として、
    前記第1処理部及び前記第2処理部のうちの少なくとも一方は、前記第1の時間が前記第2の時間を下回るか否かを判断するように構成され、
    前記第1処理部は、前記第1の時間が前記第2の時間を下回ると判断された場合に、前記非ラスターデータに基づいて前記第2のラスターデータを生成するラスタライズ処理を実行するように構成され、
    前記第1送信部は、前記第1処理部によって前記第2のラスターデータが生成された場合に、当該第2のラスターデータを前記プリンタへ送信するように構成され、
    前記第2受信部は、前記クライアント装置から前記第2のラスターデータが送信された場合に、前記第2のラスターデータを受信するように構成され、
    前記印刷部は、前記第1のラスターデータ及び前記第2のラスターデータの少なくとも一方に基づいて、前記画像を印刷するように構成され
    前記第2送信部は、前記第2処理部が前記ラスタライズ処理よりも優先して前記ラスタライズ処理以外の処理を実行すべき状態にある場合又は当該状態となった場合に、前記第2のラスターデータの送信要求を前記クライアント装置へ送信するように構成され、
    前記第1受信部は、前記第2送信部によって前記送信要求が送信された場合に、当該送信要求を受信するように構成され、
    前記第1処理部は、前記第1受信部によって前記送信要求が受信された場合に、前記非ラスターデータに基づいて前記第2のラスターデータを生成するラスタライズ処理を実行するように構成されている、
    印刷システム。
  4. 請求項に記載の印刷システムであって、
    前記第2処理部は、前記第2の時間を算出するように構成され、
    前記第2送信部は、前記第2処理部によって前記第2の時間が算出された場合に、前記第2の時間を示す情報を前記クライアント装置へ送信するように構成され、
    前記第1受信部は、前記プリンタから前記第2の時間を示す情報が送信された場合に、当該情報を受信するように構成され、
    前記第1処理部は、前記第1受信部によって前記第2の時間を示す情報が受信された場合に、当該情報が示す前記第2の時間と、前記第1処理部が算出した前記第1の時間とに基づき、前記第1の時間が前記第2の時間を下回るか否かを判断するように構成されている、
    印刷システム。
  5. 請求項2から請求項4までのいずれか一項に記載の印刷システムであって、
    前記ラスタライズ処理以外の処理が完了するまでに要すると推定される時間と、当該ラスタライズ処理以外の処理の完了後に前記ラスタライズ処理を再開して当該ラスタライズ処理が完了するまでに要すると推定される時間との合計を第3の時間として、
    前記第1処理部及び前記第2処理部のうちの少なくとも一方は、前記第1の時間が前記第3の時間を下回るか否かを判断するように構成されて、前記第1の時間が前記第3の時間を下回ると判断された場合には、前記第1処理部が、前記非ラスターデータに基づいて前記第2のラスターデータを生成するラスタライズ処理を実行するように構成されている、
    印刷システム。
  6. クライアント装置及びプリンタを備えた印刷システムであって、
    前記クライアント装置は、
    前記プリンタへデータを送信可能な第1送信部と、
    前記プリンタからデータを受信可能な第1受信部と、
    前記クライアント装置における処理を実行可能な第1処理部と、
    を備え、
    前記プリンタは、
    前記クライアント装置へデータを送信可能な第2送信部と、
    前記クライアント装置からデータを受信可能な第2受信部と、
    前記プリンタにおける処理を実行可能な第2処理部と、
    画像を印刷可能な印刷部と、
    を備え、
    前記第1送信部は、印刷すべき画像を表す非ラスターデータを前記プリンタへ送信するように構成され、
    前記第2受信部は、前記クライアント装置から前記非ラスターデータが送信された場合に、前記非ラスターデータを受信するように構成され、
    前記第2処理部は、前記第2受信部によって前記非ラスターデータが受信された場合に、前記非ラスターデータに基づいて前記画像を表す第1のラスターデータを生成するラスタライズ処理を実行するように構成され、
    前記第2送信部は、前記第2処理部が前記ラスタライズ処理よりも優先して前記ラスタライズ処理以外の処理を実行すべき状態にある場合又は当該状態となった場合に、第2のラスターデータの送信要求を前記クライアント装置へ送信するように構成され、
    前記第1受信部は、前記第2送信部によって前記送信要求が送信された場合に、当該送信要求を受信するように構成され、
    前記第1処理部は、前記第1受信部によって前記送信要求が受信された場合に、前記非ラスターデータに基づいて前記第2のラスターデータを生成するラスタライズ処理を実行するように構成され、
    前記第1送信部は、前記第1処理部によって前記第2のラスターデータが生成された場合に、当該第2のラスターデータを前記プリンタへ送信するように構成され、
    前記第2受信部は、前記クライアント装置から前記第2のラスターデータが送信された場合に、前記第2のラスターデータを受信するように構成され、
    前記印刷部は、前記第1のラスターデータ及び前記第2のラスターデータの少なくとも一方に基づいて、前記画像を印刷するように構成されている、
    印刷システム。
  7. プリンタであって、
    クライアント装置へデータを送信可能な送信部と、
    前記クライアント装置からデータを受信可能な受信部と、
    前記プリンタにおける処理を実行可能な処理部と、
    画像を印刷可能な印刷部と、
    を備え、
    前記受信部は、前記クライアント装置から印刷すべき画像を表す非ラスターデータが送信された場合に、前記非ラスターデータを受信するように構成され、
    前記処理部は、前記受信部によって前記非ラスターデータが受信された場合に、前記非ラスターデータに基づいて前記画像を表す第1のラスターデータを生成するラスタライズ処理を実行するように構成され、
    前記クライアント装置において前記非ラスターデータに基づいて前記画像を表す第2のラスターデータを生成するラスタライズ処理の完了までに要すると推定される時間と、当該第2のラスターデータを前記クライアント装置から前記プリンタへと伝送する伝送処理が完了するまでに要すると推定される時間との合計を第1の時間とし、前記処理部における前記ラスタライズ処理の完了までに要すると推定される時間を第2の時間として、
    前記クライアント装置及び前記処理部のうちの少なくとも一方は、前記第1の時間が前記第2の時間を下回るか否かを判断するように構成され、
    前記受信部は、前記第1の時間が前記第2の時間を下回ると判断され、前記クライアント装置から前記第2のラスターデータが送信された場合に、前記第2のラスターデータを受信するように構成され、
    前記印刷部は、前記第1のラスターデータ及び前記第2のラスターデータの少なくとも一方に基づいて、前記画像を印刷するように構成され、
    前記処理部は、前記第2の時間を算出するように構成され、
    前記送信部は、前記処理部によって前記第2の時間が算出された場合に、前記第2の時間を示す情報を前記クライアント装置へ送信するように構成され、
    前記処理部は、前記処理部における前記ラスタライズ処理の開始後に経過した時間があらかじめ定められたしきい値を超える場合に、前記第2の時間を算出するように構成されている、
    プリンタ。
  8. プリンタであって、
    クライアント装置へデータを送信可能な送信部と、
    前記クライアント装置からデータを受信可能な受信部と、
    前記プリンタにおける処理を実行可能な処理部と、
    画像を印刷可能な印刷部と、
    を備え、
    前記受信部は、前記クライアント装置から印刷すべき画像を表す非ラスターデータが送信された場合に、前記非ラスターデータを受信するように構成され、
    前記処理部は、前記受信部によって前記非ラスターデータが受信された場合に、前記非ラスターデータに基づいて前記画像を表す第1のラスターデータを生成するラスタライズ処理を実行するように構成され、
    前記クライアント装置において前記非ラスターデータに基づいて前記画像を表す第2のラスターデータを生成するラスタライズ処理の完了までに要すると推定される時間と、当該第2のラスターデータを前記クライアント装置から前記プリンタへと伝送する伝送処理が完了するまでに要すると推定される時間との合計を第1の時間とし、前記処理部における前記ラスタライズ処理の完了までに要すると推定される時間を第2の時間として、
    前記クライアント装置及び前記処理部のうちの少なくとも一方は、前記第1の時間が前記第2の時間を下回るか否かを判断するように構成され、
    前記受信部は、前記第1の時間が前記第2の時間を下回ると判断され、前記クライアント装置から前記第2のラスターデータが送信された場合に、前記第2のラスターデータを受信するように構成され、
    前記印刷部は、前記第1のラスターデータ及び前記第2のラスターデータの少なくとも一方に基づいて、前記画像を印刷するように構成され、
    前記送信部は、前記処理部が前記ラスタライズ処理よりも優先して前記ラスタライズ処理以外の処理を実行すべき状態にある場合又は当該状態となった場合に、前記第2のラスターデータの送信要求を前記クライアント装置へ送信するように構成されている、
    プリンタ。
  9. プリンタであって、
    クライアント装置へデータを送信可能な送信部と、
    前記クライアント装置からデータを受信可能な受信部と、
    前記プリンタにおける処理を実行可能な処理部と、
    画像を印刷可能な印刷部と、
    を備え、
    前記受信部は、前記クライアント装置から印刷すべき画像を表す非ラスターデータが送信された場合に、前記非ラスターデータを受信するように構成され、
    前記処理部は、前記受信部によって前記非ラスターデータが受信された場合に、前記非ラスターデータに基づいて前記画像を表す第1のラスターデータを生成するラスタライズ処理を実行するように構成され、
    前記送信部は、前記処理部が前記ラスタライズ処理よりも優先して前記ラスタライズ処理以外の処理を実行すべき状態にある場合又は当該状態となった場合に、第2のラスターデータの送信要求を前記クライアント装置へ送信するように構成され、
    前記受信部は、前記クライアント装置において前記非ラスターデータに基づいて前記画像を表す第2のラスターデータを生成するラスタライズ処理が実行され、前記クライアント装置から前記第2のラスターデータが送信された場合に、前記第2のラスターデータを受信するように構成され、
    前記印刷部は、前記第1のラスターデータ及び前記第2のラスターデータの少なくとも一方に基づいて、前記画像を印刷するように構成されている、
    プリンタ。
JP2018245860A 2018-12-27 2018-12-27 印刷システム及びプリンタ Active JP7238397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245860A JP7238397B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 印刷システム及びプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245860A JP7238397B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 印刷システム及びプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107117A JP2020107117A (ja) 2020-07-09
JP7238397B2 true JP7238397B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=71449141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245860A Active JP7238397B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 印刷システム及びプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7238397B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263857A (ja) 1999-03-17 2000-09-26 Oki Data Corp 印刷システム
JP2003015836A (ja) 2001-06-27 2003-01-17 Canon Inc 印刷システム及び印刷制御方法
JP2006035487A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Sharp Corp 印刷システム及び方法
JP2007152898A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Canon Inc 印刷処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09325867A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Canon Inc 印刷制御方法及び印刷システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263857A (ja) 1999-03-17 2000-09-26 Oki Data Corp 印刷システム
JP2003015836A (ja) 2001-06-27 2003-01-17 Canon Inc 印刷システム及び印刷制御方法
JP2006035487A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Sharp Corp 印刷システム及び方法
JP2007152898A (ja) 2005-12-08 2007-06-21 Canon Inc 印刷処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020107117A (ja) 2020-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9036192B2 (en) Image processing systems that establish connections using different communication protocols, data processing apparatuses that establish connections using different communication protocols, and computer-readable media storing instructions for such data processing apparatuses
JP6033257B2 (ja) 原稿読取装置、原稿読取装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
EP2704410A1 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method
US10579456B2 (en) Program and information processing apparatus
CN110321086B (zh) 非暂时性计算机可读记录介质以及控制信息处理装置的方法
US20090066989A1 (en) Image forming apparatus and method, computer program product, and image forming system
JP2007005899A (ja) 印刷システムおよび画像読取装置およびその制御方法
EP3130472B1 (en) Electronic device, operation mode control method, and operation mode control system
EP3021567B1 (en) Image processing apparatus, method for performing specific process, computer-readable storage medium for computer program
US20110255117A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20090207441A1 (en) Job Processing Apparatus and Method for Controlling the Job Processing Apparatus
US10983741B2 (en) Image processing apparatuses and an external server configured in a case image information in an unsupported format is not supported, controls so as to perform conversion of the unsupported format
US9432536B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2001238007A (ja) 画像形成方法
JP7238397B2 (ja) 印刷システム及びプリンタ
US9086662B2 (en) Image forming apparatus that controls print start temperature of fixing section, method of controlling the same, and storage medium
KR100852974B1 (ko) 인쇄 장치와 그 제어 방법 및 인쇄 시스템
JP2009157566A (ja) 画像形成装置
JP4946162B2 (ja) 画像形成装置
JP6922607B2 (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理制御プログラム
JP2018067772A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
US9569150B2 (en) Server controlling job management by a plurality of image forming devices
JP6791026B2 (ja) 画像形成装置
US20170168437A1 (en) Image forming apparatus
JP6264561B2 (ja) ジョブ送信装置、ジョブ実行装置、ジョブ実行システム、プログラム、ジョブ送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150