JP7236860B2 - 電圧検出装置 - Google Patents

電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7236860B2
JP7236860B2 JP2018238904A JP2018238904A JP7236860B2 JP 7236860 B2 JP7236860 B2 JP 7236860B2 JP 2018238904 A JP2018238904 A JP 2018238904A JP 2018238904 A JP2018238904 A JP 2018238904A JP 7236860 B2 JP7236860 B2 JP 7236860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voltage detection
voltage
circuit
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018238904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019176714A (ja
Inventor
真吾 槌矢
誠二 鎌田
貴史 廣川
誠悟 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JP2019176714A publication Critical patent/JP2019176714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236860B2 publication Critical patent/JP7236860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/36Overload-protection arrangements or circuits for electric measuring instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/008Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for protective arrangements according to this subclass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/30Structural combination of electric measuring instruments with basic electronic circuits, e.g. with amplifier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、電圧検出装置に関する。
下記特許文献1の電圧検出装置は、電圧検出回路、複数の電圧検出線、放電回路及び電力調整部を備える。前記電圧検出回路は、バッテリを構成する複数の電池セルの電圧を検出する。複数の電圧検出線は、前記電池セルの各々と前記電圧検出回路とを接続する。前記放電回路は、前記電圧検出線の各々とグランドとを接続し、過充電状態となった電池を放電させる。前記電力調整部は、前記バッテリによる電力を調整して駆動電力として前記電圧検出回路に供給する。前記電圧検出回路は、上記電圧検出線を介して、前記電池セルの各々の電圧を検出する。前記電圧検出回路は、上記電圧検出線、前記放電回路及び前記電力調整部において発生した所定のしきい値以上の電圧から前記電圧検出回路を保護する過電圧保護回路を備える。
特開2015-136256号公報
ところで、上述した従来の電圧検出装置によれば、過電圧から前記電圧検出回路を保護することはできるものの、過電圧が発生した場合に前記電圧検出回路そのものの作動を停止させることができない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、過電圧が発生した場合に電圧検出回路の作動をより確実に停止させることを目的とする。
(1)本発明の一実施形態では、バッテリを構成する複数の電池セルの各々に接続される複数の導線と、前記バッテリからの電力の給電によって作動し、前記複数の導線を介して前記複数の電池セルの各々の電圧を検出する電圧検出回路と、前記複数の導線のうち、一以上の導線の電圧が所定のしきい値を超える場合には、前記一以上の導線と前記バッテリのマイナス端子とを電気的に接続する過電圧保護回路と、前記一以上の導線から前記マイナス端子に流れる電流によって、前記マイナス端子と前記電圧検出回路との電気的な接続を不可逆的に遮断する遮断回路と、を備える電圧検出装置である。
(2)上記(1)の電圧検出装置において、前記遮断回路は、第1の端部が前記マイナス端子に接続され、第2の端部が前記電圧検出回路及びグランドに接続されるヒューズであってもよい。上記(2)の電圧検出装置において、前記過電圧保護回路は、前記一以上の導線の電圧が所定の閾値を超える場合には、前記一以上の導線と前記グランドとを電気的に接続することで、前記遮断回路を介して前記一以上の導線と前記マイナス端子とを電気的に接続してもよい。
(3)上記(1)の電圧検出装置において、前記バッテリの電力を調整して駆動電力として前記電圧検出回路に供給する電力調整部を更に備えてもよい。上記(3)の電圧検出装置において、前記過電圧保護回路は、前記所定のしきい値以上の電圧が印加されると電流が流れるツェナーダイオードと、3つの端子を有し、前記3つの端子のうち、制御端子である第1の端子がツェナーダイオードのアノード端子に接続され、残りの2つの端子のうち、第2の端子がツェナーダイオードのカソード端子に接続され、第3の端子がグランドに接続されるスイッチング素子と、第1の端部が前記ツェナーダイオードのアノード端子に接続され、第2の端部が前記グランドに接続される抵抗器と、前記複数の電池セルのうち、少なくとも前記電池セルのプラス端子の電圧が所定値以上である複数の前記電池セルに接続された前記各導線にアノード端子が電気的に接続され、カソード端子が前記ツェナーダイオードのカソード端子に電気的に接続される複数の第1ダイオードと、アノード端子が前記電力調整部に接続され、カソード端子が前記ツェナーダイオードのカソード端子に接続される第2ダイオードと、備えてもよく、前記遮断回路は、第1の端部が前記マイナス端子に接続され、第2の端部が前記電圧検出回路及び前記グランドに接続されるヒューズであってもよい。
(4)上記(1)の電圧検出装置において、前記バッテリの電力を調整して駆動電力として前記電圧検出回路に供給する電力調整部を更に備えてもよい。上記(4)の電圧検出装置において、前記過電圧保護回路は、前記所定のしきい値以上の電圧が印加されると電流が流れるツェナーダイオードと、3つの端子を有し、前記3つの端子のうち、制御端子である第1の端子がツェナーダイオードのアノード端子に接続され、残りの2つの端子のうち、第2の端子がツェナーダイオードのカソード端子に接続され、第3の端子がグランドに接続されるスイッチング素子と、第1の端部が前記ツェナーダイオードのアノード端子に接続され、第2の端部が前記グランドに接続される抵抗器と、前記複数の電池セルのうち、少なくとも前記電池セルのプラス端子の電圧が所定値以上である複数の前記電池セルに接続された前記各導線にアノード端子が電気的に接続され、カソード端子が前記ツェナーダイオードのカソード端子に電気的に接続される複数の第1ダイオードと、アノード端子が前記電力調整部に接続され、カソード端子が前記ツェナーダイオードのカソード端子に接続される第2ダイオードと、備えてもよく、前記遮断回路は、第1の端部が前記マイナス端子に接続され、第2の端部が前記電圧検出回路及び前記グランドに接続されるヒューズであってもよい。
(5)上記(1)の電圧検出装置において、前記バッテリの電力を調整して駆動電力として前記電圧検出回路に供給する電力調整部を更に備えてもよい。上記(5)において、前記過電圧保護回路は、第1の端子、第2の端子及び第3の端子を有するスイッチング素子と、前記第1の端子に接続されており、前記一以上の導線の電圧が所定のしきい値を超える場合には、前記スイッチング素子をオン状態にする制御手段と、前記複数の電池セルのうち、少なくとも前記電池セルのプラス端子の電圧が所定値以上である複数の前記電池セルに接続された前記各導線にアノード端子が電気的に接続され、カソード端子が前記第2の端子に接続される複数の第1ダイオードと、アノード端子が前記電力調整部に接続され、カソード端子が前記第2の端子に接続される第2ダイオードと、を備えてもよく、前記第3の端子は、グランドに電気的に接続され、前記遮断回路は、第1の端部が前記マイナス端子に接続され、第2の端部が前記電圧検出回路及び前記グランドに接続されるヒューズであってもよい。
本発明の一実施形態では、過電圧が発生した場合に遮断回路が回路を遮断するので、電圧検出回路の作動を確実に停止させることが可能である。
本発明の第1実施形態に係る電圧検出装置の回路図である。 本発明の第2実施形態に係る電圧検出装置の回路図である。 本発明の第3実施形態に係る電圧検出装置の回路図である。 本発明の第4実施形態に係る電圧検出装置の回路図である。 本発明の第5実施形態に係る電圧検出装置の回路図である。
以下、図面を参照して、本発明の第1~第5実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
初めに第1実施形態について説明する。第1実施形態に係る電圧検出装置は、電気自動車(EV:Electric Vehicle)あるいはハイブリッド自動車(HV:Hybrid Vehicle)等の移動車両に搭載される。第1実施形態に係る電圧検出装置は、バッテリBを構成する各電池セルC1~Cnの電圧状態を監視する。nは2以上の整数である。第1実施形態に係る電圧検出装置は、図1に示すように、電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn、ヒューズF、電力調整部A、過電圧保護回路P1及び電圧検出回路Dを備える。電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn、ヒューズF(遮断回路)、電力調整部A、過電圧保護回路P1及び電圧検出回路Dは、図示しない基板上に実装されている。
電圧検出線L1~Ln+1は、電池セルC1~Cnと電圧検出回路Dとを接続する導線である。電圧検出回路Dは、電圧検出線L1~Ln+1を介して入力される電池セルC1~Cnの各々の電力の電圧を検出する。
放電回路H1~Hnは、電圧検出線L1~Ln+1とグランドとを接続する。放電回路H1~Hnは、過充電状態となった電池セルC1~Cnを放電させる。放電回路H1~Hnは、図1に示すように、放電用抵抗器Ra1~Ranを備える。放電回路H1~Hnの各々は同じ構成であるので、放電回路H1の放電用抵抗器Ra1についてのみ説明し、放電回路H2~Hnの放電用抵抗器Ra2~Ranについては説明を省略する。
放電用抵抗器Ra1は、第1の端部が電圧検出線L1を介して電池セルC1の正極に接続され、第2の端部が電圧検出回路Dに接続されている。また、放電用抵抗器Ra1の第2の端部は、電圧検出回路Dに接続されているが、電圧検出回路Dの内部に設けられたスイッチング素子を介してグランドに接続されている。
放電用抵抗器Ra1は、電圧検出回路Dの内部の上記スイッチング素子がオン状態となると、電池セルC1から電力が供給されて、前記電力を熱エネルギーに変換する。つまり、放電用抵抗器Ra1は、発熱する。電圧検出回路Dは、電池セルC1が過充電状態となった場合には、上記スイッチング素子をオン状態にすることで、過充電状態となった電池セルC1~Cnを放電回路H1に放電させる。
ヒューズFは、バッテリBのマイナス端子と電圧検出線Ln+1との間に設けられている。すなわち、ヒューズFは、第1の端部がバッテリBのマイナス端子に接続され、第2の端部が電圧検出線Ln+1の第1の端部に接続されている。このようなヒューズFは、バッテリBのマイナス端子と電圧検出線Lnとの接続をヒューズFに流れる電流である通電電流によって不可逆的に遮断する遮断回路である。電力調整部Aは、バッテリBによる電力を調整して駆動電力として電圧検出回路Dに供給する。電力調整部Aは、例えば、DC/DCコンバータである。図1に示すように、電圧検出線Ln+1は、第1の端部がヒューズFに接続され、第2の端部が低電位側の電力端子T0に接続されている。図1に示すように、電力端子T0は、グランドに接続されている。また、電力端子T0は、ヒューズFを介してバッテリBのマイナス端子に接続されている。
過電圧保護回路P1は、電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aにおいて発生した所定のしきい値以上の電圧から電圧検出回路Dを保護する回路である。過電圧保護回路P1は、アクティブクランプ回路として機能する。この過電圧保護回路P1は、ツェナーダイオードZD、保護用スイッチング素子HS、保護用抵抗器HR、第3ダイオードDa1~Dan+1、第1ダイオードDb1~Dbn及び第2ダイオードDcを備える。
ツェナーダイオードZDは、第3ダイオードDa1~Dan+1、第1ダイオードDb1~Dbn及び第2ダイオードDcを介して電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aに接続されている。ツェナーダイオードZDは、電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aにおいて発生した所定のしきい値以上の電圧がカソード端子に印加されると、カソード端子からアノード端子の向きに電流が流れる。
保護用スイッチング素子HSは、例えば、バイポーラトランジスタである。保護用スイッチング素子HSは、ベース端子(制御端子(第1の端子))がツェナーダイオードZDのアノード端子に接続され、エミッタ端子(第2の端子)がツェナーダイオードのカソード端子に接続され、コレクタ端子(第3の端子)がグランドに接続されている。
電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aにおいて所定のしきい値以上の電圧が発生すると所定のしきい値以上の電圧がツェナーダイオードZDに印加される。所定のしきい値以上の電圧がツェナーダイオードZDに印加された場合には、保護用スイッチング素子HSはオン状態となり、前記所定のしきい値以上の電圧を有する電力を、グランドに放電する。
一方、保護用スイッチング素子HSは、電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aにおいて所定のしきい値以上の電圧が発生していない場合には、オフ状態となる。保護用スイッチング素子HSはオフ状態になると電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aからグランドへの放電を停止する。
保護用スイッチング素子HSは、バイポーラトランジスタ以外にも、例えばFETトランジスタ(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)であってもよい。
保護用抵抗器HRは、第1の端部がツェナーダイオードZDのアノード端子に接続され、第2の端部がグランドに接続される。保護用抵抗器HRは、電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部AからツェナーダイオードZDを介して保護用スイッチング素子HSのベース端子(制御端子)に入力される電流を調整する。
第3ダイオードDa1は、電圧検出線L1に対応して設けられている。第3ダイオードDa1は、アノード端子が電圧検出線L1に接続され、カソード端子がツェナーダイオードZDのカソード端子に接続されている。第3ダイオードDa1と同様に、第3ダイオードDa2~Dan+1も、電圧検出線L2~Ln+1毎に設けられている。
第1ダイオードDb1は、放電回路H1に対応して設けられている。第1ダイオードDb1は、アノード端子が放電回路H1に接続され、カソード端子がツェナーダイオードZDのカソード端子に接続されている。第1ダイオードDb1と同様に、第1ダイオードDb2~Dbnも、放電回路H2~Hn毎に設けられている。
第2ダイオードDcは、アノード端子が電力調整部Aに接続され、カソード端子がツェナーダイオードZDのカソード端子に接続されている。
電圧検出回路Dは、各電池セルC1~Cnの電圧を検出し、その検出結果をデジタルデータ(電圧検出データ)に変換するA/D変換機能や図示しないマイコンとの通信機能を持つ専用ICチップである。電圧検出回路Dは、第1の電圧(例えば60V)の電力の給電によって作動する。電圧検出回路Dは、第1の電圧よりも低い第2の電圧(例えば5V)で作動するマイコンと、フォトカプラ等の絶縁素子を介して接続される。電圧検出回路Dは、前記マイコンと電気的に絶縁されると共に通信可能である。
次に、第1実施形態に係る電圧検出装置の動作について説明する。
第1実施形態に係る電圧検出装置では、電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aにおいて突発的な過電圧が発生した場合、過電圧保護回路P1で以下の特徴的な動作を実行する。つまり、電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aにおいて所定のしきい値を超える過電圧が発生した場合、ツェナーダイオードZDのカソード端子に過電圧が印加され、ツェナーダイオードZDのカソード端子からアノード端子の向きに電流が流れ出す。
保護用スイッチング素子HSは、ツェナーダイオードZDのカソード端子からアノード端子の向きに電流が流れ出すと、制御端子(第1の端子)にツェナーダイオードZDから電流が入力される。保護用スイッチング素子HSは、制御端子(第1の端子)にツェナーダイオードZDから電流が入力されるとオン状態となる。保護用スイッチング素子HSがオン状態になると、電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aにおいて発生した所定のしきい値を超える過電圧がグランドに放電される。これにより、過電圧保護回路P1は、電圧検出回路Dを過電圧から保護することができる。
第1実施形態に係る電圧検出装置は、電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aにおいて発生した所定のしきい値以上の電圧から電圧検出回路Dを保護する過電圧保護回路P1を具備する。
例えば、電圧検出回路Dの耐圧が80Vであり、上記所定のしきい値を75Vとした場合、ツェナーダイオードZDは、75Vの電圧がカソード端子に印加されるとカソード端子からアノード端子に電流が流れ出す。電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aにおいて75V以上の過電圧が発生した場合、ツェナーダイオードZDのカソード端子に75V以上の過電圧が印加される。ツェナーダイオードZDのカソード端子に75V以上の過電圧が印加されると、ツェナーダイオードZDのカソード端子からアノード端子に向けて電流が流れ出して、保護用スイッチング素子HSがオン状態となる。これにより、75V以上の過電圧がグランドに放電されるので、過電圧保護回路P1は、電圧検出回路Dを過電圧から保護することができる。
また、第1実施形態に係る電圧検出装置では、電池セルの過電圧が発生して過電圧保護回路P1が作動すると、ヒューズFに電流が流れる。すなわち、過電圧保護回路P1のグランドと電圧検出回路Dのグランドとが電気的につながっている。そのため、第1実施形態に係る電圧検出装置では、電池セルの過電圧が発生して過電圧保護回路P1が作動すると、過電圧保護回路P1及びグランドを介してヒューズFに電流が流れる。その結果、ヒューズFが溶断し、低電位側の電力端子T0がフローティング状態に至る。
したがって、ヒューズFの溶断によって電圧検出回路Dの電力端子T0がフローティング状態になる。これにより、電圧検出回路Dの作動が確実に停止する。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態に係る電圧検出装置について説明する。第2実施形態に係る電圧検出装置は、図2に示すように、過電圧保護回路P2の構成が第1実施形態の過電圧保護回路P1と異なる点において、上記第1実施形態と相違する。過電圧保護回路以外の第2実施形態に係る電圧検出装置の構成要素は、第1実施形態に係る電圧検出装置の構成要素と同様である。よって、第2実施形態に係る電圧検出装置の構成要素において、第1実施形態に係る電圧検出装置と同一又は類似の構成要素には同一の符号を付して、説明を省略する場合がある。
第2実施形態に係る電圧検出装置は、図2に示すように、電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn、ヒューズF、電力調整部A、過電圧保護回路P2及び電圧検出回路Dを備える。電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn、ヒューズF(遮断回路)、電力調整部A、過電圧保護回路P2及び電圧検出回路Dは、図示しない基板上に実装されている。
過電圧保護回路P2は、第1実施形態と同様、電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aにおいて発生した所定のしきい値以上の電圧から電圧検出回路Dを保護する回路である。過電圧保護回路P2は、ツェナーダイオードZD、第3ダイオードDa~Dan+1、第1ダイオードDb1~Dbn及び第2ダイオードDcを備える。
ツェナーダイオードZDは、第3ダイオードDa1~Dan+1、第1ダイオードDb1~Dbn及び第2ダイオードDcを介して電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aに接続されている。ツェナーダイオードZDは、電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aにおいて発生した所定のしきい値以上の電圧がカソード端子に印加されると、カソード端子からアノード端子の向きに電流が流れる。ツェナーダイオードZDは、アノード端子がグランドに接続されている。
第3ダイオードDa1は、電圧検出線L1に対応して設けられている。第3ダイオードDa1は、アノード端子が電圧検出線L1に接続され、カソード端子がツェナーダイオードZDのカソード端子に接続されている。第3ダイオードDa1と同様、第3ダイオードDa2~Dan+1も、電圧検出線L2~Ln+1毎に設けられている。
第1ダイオードDb1は、放電回路H1に対応して設けられている。第1ダイオードDb1は、アノード端子が放電回路H1に接続され、カソード端子がツェナーダイオードZDのカソード端子に接続されている。第1ダイオードDb1と同様、第1ダイオードDb2~Dbnも、放電回路H2~Hn毎に設けられている。
第2ダイオードDcは、アノード端子が電力調整部Aに接続され、カソード端子がツェナーダイオードZDのカソード端子に接続されている。
例えば、電圧検出回路Dの耐圧が80Vであり、上記所定のしきい値を75Vとした場合、ツェナーダイオードZDは、75Vの電圧がカソード端子に印加されるとカソード端子からアノード端子に電流が流れ出す。電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aにおいて75V以上の過電圧が発生した場合、ツェナーダイオードZDのカソード端子に75V以上の過電圧が印加される。ツェナーダイオードZDのカソード端子に75V以上の過電圧が印加されると、ツェナーダイオードZDのカソード端子からアノード端子に向けて電流が流れ出す。これにより、75V以上の過電圧がツェナーダイオードZDを介してグランドに放電されて、電圧検出回路Dは、過電圧から保護される。
第2実施形態に係る電圧検出装置は、過電圧から電圧検出回路Dを保護する共に電圧検出回路Dの作動を確実に停止させることができる。第2実施形態に係る電圧検出装置では、電池セルの過電圧が発生して過電圧保護回路P2が作動すると、過電圧保護回路P2及びグランドを介してヒューズFに電流が流れる。過電圧保護回路P2のグランドと電圧検出回路Dのグランドとが電気的につながっている。そのため、過電圧保護回路P2が作動すると、第2実施形態に係るヒューズFが溶断して電力端子T0がフローティング状態になる。
したがって、ヒューズFの溶断によって電圧検出回路Dの低電位側の電力端子T0はフローティング状態になる。これにより、電圧検出回路Dの作動が確実に停止する。
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態に係る電圧検出装置について説明する。第3実施形態に係る電圧検出装置は、図3に示すように、過電圧保護回路P3の構成が第1実施形態の過電圧保護回路P1と異なる点において、上記第1実施形態と相違する。過電圧保護回路以外の第3実施形態に係る電圧検出装置の構成要素は第1実施形態に係る電圧検出装置の構成要素と同様である。よって、第3実施形態に係る電圧検出装置の構成要素において、第1実施形態に係る電圧検出装置の構成要素と同一又は類似の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
第3実施形態に係る電圧検出装置は、図3に示すように、電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn、ヒューズF、電力調整部A、過電圧保護回路P3及び電圧検出回路Dを備える。電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn、ヒューズF(遮断回路)、電力調整部A、過電圧保護回路P3及び電圧検出回路Dは、図示しない基板上に実装されている。
過電圧保護回路P3は、第1実施形態と同様、電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aにおいて発生した所定のしきい値以上の電圧から電圧検出回路Dを保護する回路である。過電圧保護回路P3は、比較器Cp、制御装置Cn、保護用スイッチング素子HS、第1保護用抵抗器HR1、第2保護用抵抗器HR2、第3ダイオードDa1~Dan+1、第1ダイオードDb1~Dbn及び第2ダイオードDcを備える。なお、比較器Cp及び制御装置Cnは、第3実施形態における制御手段を構成する。
比較器Cpは、2つの入力端である第1の入力端及び第2の入力端のうち、第1の入力端が第3ダイオードDa1~Dan+1、第1ダイオードDb1~Dbn及び第2ダイオードDcのカソード端子に接続され、第2の入力端がグランドに接続されている。比較器Cpは、第1の入力端と第2の入力端との間に第1保護用抵抗器HR1を備える。また、比較器Cpの出力端は制御装置Cnに接続されている。比較器Cpは、出力端から比較結果を制御装置Cnに出力する。
制御装置Cnは、保護用スイッチング素子HSを制御する。制御装置Cnは、比較器Cpから入力される比較結果に基づいて電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aにおいて所定のしきい値以上の電圧が発生した否か判定する。制御装置Cnは、所定のしきい値以上の電圧が発生したと判定した場合には、保護用スイッチング素子HSをオン状態にする。
保護用スイッチング素子HSは、例えば、バイポーラトランジスタである。保護用スイッチング素子HSは、ベース端子(制御端子)が制御装置Cnに接続され、エミッタ端子が第3ダイオードDa1~Dan+1、第1ダイオードDb1~Dbn及び第2ダイオードDcのカソード端子に接続され、コレクタ端子が第2保護用抵抗器HR2を介してグランドに接続されている。
保護用スイッチング素子HSは、電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aにおいて所定のしきい値以上の電圧が発生した場合、制御装置Cnによってオン状態に制御される。オン状態である保護用スイッチング素子HSは、上述した所定のしきい値以上の電圧を持つ電力をグランドに放電する。
保護用スイッチング素子HSは、電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aにおいて所定のしきい値以上の電圧が発生していな場合には、制御装置Cnによってオフ状態に制御される。オフ状態の保護用スイッチング素子HSは、電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aからグランドへの放電を停止する。
保護用スイッチング素子HSは、バイポーラトランジスタ以外にも、例えばFETトランジスタ(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)であってもよい。
第1保護用抵抗器HR1は、比較器Cpにおける2つの入力端である第1の入力端及び第2の入力端の間に設けられている。
第2保護用抵抗器HR2は、第1の端部が保護用スイッチング素子HSのコレクタ端子に接続され、第2の端部がグランドに接続されている。
例えば、電圧検出回路Dの耐圧が80Vであり、上記所定のしきい値を75Vとした場合、制御装置Cは、比較器Cpから入力される比較結果に基づいて電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aにおいて75V以上の過電圧が発生した否かを判定する。制御装置Cnは、75V以上の過電圧が発生したと判定した場合、保護用スイッチング素子HSをオン状態にする。これにより、75V以上の過電圧が保護用スイッチング素子HSを介してグランドに放電されるので、過電圧保護回路P3は、電圧検出回路Dを過電圧から保護することができる。
第3実施形態に係る電圧検出装置は、過電圧から電圧検出回路Dを保護する共に電圧検出回路Dの作動を確実に停止させる。第3実施形態に係る電圧検出装置では、電池セルの過電圧が発生して過電圧保護回路P3が作動すると、過電圧保護回路P3及びグランドを介してヒューズFに電流が流れる。過電圧保護回路P3のグランドと電圧検出回路Dのグランドが電気的につながっている。そのため、第3実施形態のヒューズFが溶断して低電位側の電力端子T0がフローティング状態になる。
したがって、ヒューズFの溶断によって電圧検出回路Dの低電位側の電力端子T0はフローティング状態になる。これにより、電圧検出回路Dの作動が確実に停止する。
〔第4実施形態〕
次に、第4実施形態に係る電圧検出装置について説明する。第4実施形態に係る電圧検出装置の構成要素において、第1実施形態に係る電圧検出装置の構成要素と同一又は類似の構成要素については同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
第4実施形態に係る電圧検出装置は、第1実施形態に係る電圧検出装置と比較して、第3ダイオードDa1~Dan+1を備えていない点で相違する。
第4実施形態に係る電圧検出装置は、図4に示すように、電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn、ヒューズF、電力調整部A、過電圧保護回路P4及び電圧検出回路Dを備える。電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn、ヒューズF(遮断回路)、電力調整部A、過電圧保護回路P4及び電圧検出回路Dは、図示しない基板上に実装されている。
過電圧保護回路P4は、電圧検出線L1~Ln、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aにおいて発生した所定のしきい値以上の電圧から電圧検出回路Dを保護する回路である。過電圧保護回路P4は、複数の電圧検出線L1~Lnのうち、一以上の電圧検出線の電圧が所定のしきい値を超える場合には、前記一以上の電圧検出線L1~LnとバッテリBのマイナス端子100とを電気的に接続する。過電圧保護回路P4は、ツェナーダイオードZD、保護用スイッチング素子HS、保護用抵抗器HR、第1ダイオードDb1~Dbn及び第2ダイオードDcを備える。バッテリBのプラス端子101は、電圧検出線L1の第1の端部に接続されている。
第1ダイオードDb1は、放電回路H1に対応して設けられている。第1ダイオードDb1は、アノード端子が放電回路H1に接続され、カソード端子がツェナーダイオードZDのカソード端子に接続されている。第1ダイオードDb1と同様、第1ダイオードDb2~Dbnも、放電回路H2~Hn毎に設けられている。すなわち、第1ダイオードDbnは、放電回路Hnに対応して設けられている。第1ダイオードDbnは、アノード端子が放電回路Hnに接続され、カソード端子がツェナーダイオードZDのカソード端子に接続されている。
第2ダイオードDcは、アノード端子が電力調整部Aに接続され、カソード端子がツェナーダイオードZDのカソード端子に接続されている。
例えば、電圧検出回路Dの耐圧が80Vであり、上記所定のしきい値を75Vとした場合、ツェナーダイオードZDは、75Vの電圧がカソード端子に印加されるとカソード端子からアノード端子に電流が流れ出す。電圧検出線L1~Ln、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aの入力のうち、いずれかにおいて75V以上の過電圧が発生した場合、ツェナーダイオードZDのカソード端子に75V以上の過電圧が印加される。
例えば、電圧検出線L1~Lnのうち、一以上の電圧検出線に所定のしきい値以上の電圧が発生した場合には、前記一以上の電圧検出線Lに接続されている第1ダイオードDbを介してツェナーダイオードZDのカソード端子に75V以上の過電圧が印加される。放電回路H1~Hnのうち、一以上の放電回路Hに所定のしきい値以上の電圧が発生した場合には、前記一以上の放電回路Hに接続されている電圧検出線Lに所定のしきい値以上の電圧が印加される。放電回路H1~Hnのうち、一以上の放電回路Hに所定のしきい値以上の電圧が発生した場合には、前記一以上の電圧検出線Lに接続されている第1ダイオードDbを介してツェナーダイオードZDのカソード端子に75V以上の過電圧が印加される。
電力調整部Aに75V以上の過電圧が発生した場合には、電圧検出線L1に所定のしきい値以上の電圧が印加される。そして、第1ダイオードDb1を介してツェナーダイオードZDのカソード端子に75V以上の過電圧が印加される。
ツェナーダイオードZDのカソード端子に75V以上の過電圧が印加されると、ツェナーダイオードZDのカソード端子からアノード端子に向けて電流が流れ出して、保護用スイッチング素子HSがオン状態となる。これにより、過電圧保護回路P4は、複数の電圧検出線L1~LnとバッテリBのマイナス端子100とをグランドを介して電気的に接続する。
過電圧保護回路P4は、一以上の電圧検出線Lの電圧が所定の閾値を超える場合には、複数の電圧検出線L1~Lnとグランドとを電気的に接続することで、ヒューズFを介して複数の電圧検出線L1~LnとバッテリBのマイナス端子100とを電気的に接続する。したがって、第2実施形態に係る電圧検出装置では、電池セルの過電圧が発生して過電圧保護回路P4が作動すると、過電圧保護回路P4及びグランドを介してヒューズFに電流が流れる。そのため、過電圧保護回路P4が作動すると、ヒューズFが溶断して電力端子T0がフローティング状態になる。したがって、ヒューズFの溶断によって電圧検出回路Dの低電位側の電力端子T0はフローティング状態になる。これにより、電圧検出回路Dの作動が確実に停止する。
〔第5実施形態〕
次に、第5実施形態に係る電圧検出装置について説明する。第5実施形態に係る電圧検出装置の構成要素において、第1実施形態に係る電圧検出装置の構成要素と同一又は類似の構成要素については同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
第5実施形態に係る電圧検出装置は、第1実施形態に係る電圧検出装置と比較して、第3ダイオードDa1~Dan+1を備えていない点で相違する。また、第5実施形態に係る電圧検出装置は、第1実施形態に係る電圧検出装置と比較して、第1ダイオードDb1~Dbnのうち、第1ダイオードDb1~Dbmのみを備えている点で相違する。mは、2以上であり、n未満の整数である(2≦m<n)。
第5実施形態に係る電圧検出装置は、図5に示すように、電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn、ヒューズF、電力調整部A、過電圧保護回路P5及び電圧検出回路Dを備える。電圧検出線L1~Ln+1、放電回路H1~Hn、ヒューズF(遮断回路)、電力調整部A、過電圧保護回路P5及び電圧検出回路Dは、図示しない基板上に実装されている。
過電圧保護回路P5は、電圧検出線L1~Lm、放電回路H1~Hm及び電力調整部Aにおいて発生した所定のしきい値以上の電圧から電圧検出回路Dを保護する回路である。過電圧保護回路P5は、複数の電圧検出線L1~Lmのうち、一以上の電圧検出線Lの電圧が所定のしきい値を超える場合には、前記一以上の電圧検出線LとバッテリBのマイナス端子100とを電気的に接続する。バッテリBのプラス端子101は、電圧検出線L1の第1の端部に接続されている。
過電圧保護回路P5は、ツェナーダイオードZD、保護用スイッチング素子HS、保護用抵抗器HR、第1ダイオードDb1~Dbm及び第2ダイオードDcを備える。
第1ダイオードDb1は、放電回路H1に対応して設けられている。第1ダイオードDb1は、アノード端子が放電回路H1に接続され、カソード端子がツェナーダイオードZDのカソード端子に接続されている。第1ダイオードDb1と同様、第1ダイオードDb1~Dbmも、放電回路H2~Hm毎に設けられている。図5は、mが2であるときの第5実施形態に係る電圧検出装置の回路図である。
第1ダイオードDb1~Dbnは、第1のグループと第2のグループとのいずれかに分類される。第1のグループは、第1ダイオードDb1~Dbmである。第2のグループは、ダイオードDbm+1~Dbnである。
第5実施形態に係る電圧検出装置は、第1ダイオードDb1~Dbnのうち、第1のグループである第1ダイオードDb1~Dbmのみを備えており、第2のグループを備えていない。
第1のグループである第1ダイオードDb1~Dbmの各々は、直列接続された複数の電池セルC1~Cnのうち、グランドを基準として電池セルのプラス端子の電圧が所定値Vth以上である電池セルに接続されている。所定値Vthは、例えば、電圧検出回路Dの入力端子の耐圧に基づいて設定される。例えば、所定値Vthは、上記耐圧にマージを持たせた値である。電圧検出回路Dの耐圧が80Vである場合には、所定値Vthは、例えば、50Vや60Vである。電圧検出回路Dの入力端子とは、電圧検出線L1~Lnが接続されている電圧検出回路Dの端子である。図5に示す例では、電池セルC3~Cnの各プラス端子の電圧は所定値Vth未満である。図5に示す例では、電池セルC2のプラス端子の電圧は所定値Vth以上である。また、電池セルC1のプラス端子の電圧は所定値Vth以上である。図5に示す例では、電圧検出回路Dの耐圧は、電池セルC3~Cn分の電圧と比較して非常に大きい。したがって、過電圧保護回路P5は、電池セルC3~Cn分の電圧から電圧検出回路Dを保護する必要がない。したがって、図5に示す例では、第1のグループは、第1ダイオードDb1及び第1ダイオードDb2である。
電圧検出線L1は、直列に接続された電池セルC1~Cnのうち、電池セルのプラス端子の電圧が所定値Vth以上である電池セルC1のプラス端子に接続されている。第1ダイオードDb1のアノード端子は、電圧検出線L1と電気的に接続される。第1ダイオードDb1のカソード端子は、ツェナーダイオードZDのカソード端子に接続される。
電圧検出線L2は、直列に接続された電池セルC1~Cnのうち、電池セルのプラス端子の電圧が所定値Vth以上である電池セルC2のプラス端子に接続されている。第1ダイオードDb2のアノード端子は、電圧検出線L2と電気的に接続される。第1ダイオードDb2のカソード端子は、ツェナーダイオードZDのカソード端子に接続される。
第2ダイオードDcは、アノード端子が電力調整部Aに接続され、カソード端子がツェナーダイオードZDのカソード端子に接続されている。
例えば、電圧検出回路Dの耐圧が80Vであり、上記所定のしきい値を75Vとした場合、ツェナーダイオードZDは、75Vの電圧がカソード端子に印加されるとカソード端子からアノード端子に電流が流れ出す。電圧検出線L1~Ln、放電回路H1~Hn及び電力調整部Aの入力のうち、いずれかにおいて75V以上の過電圧が発生した場合、ツェナーダイオードZDのカソード端子に75V以上の過電圧が印加される。
例えば、図5に示す例では、電圧検出線L1及び電圧検出線L2のうち、いずれかの電圧検出線に所定のしきい値以上の電圧が発生した場合には、第1ダイオードDb1又はDb2を介してツェナーダイオードZDのカソード端子に75V以上の過電圧が印加される。放電回路H1及び放電回路H2のうち、いずれかの放電回路Hに所定のしきい値以上の電圧が発生した場合には、電圧検出線L1又は電圧検出線L2に所定のしきい値以上の電圧が印加される。放電回路H1及びH2のうち、いずれかの放電回路Hに所定のしきい値以上の電圧が発生した場合には、電圧検出線L1又はL2に接続されている第1ダイオードDb1又はDb2を介してツェナーダイオードZDのカソード端子に75V以上の過電圧が印加される。
電力調整部Aに75V以上の過電圧が発生した場合には、電圧検出線L1に所定のしきい値以上の電圧が印加される。そして、第1ダイオードDb1を介してツェナーダイオードZDのカソード端子に75V以上の過電圧が印加される。
ツェナーダイオードZDのカソード端子に75V以上の過電圧が印加されると、ツェナーダイオードZDのカソード端子からアノード端子に向けて電流が流れ出して、保護用スイッチング素子HSがオン状態となる。これにより、過電圧保護回路P5は、複数の電圧検出線L1~LmとバッテリBのマイナス端子100とをグランドを介して電気的に接続する。
過電圧保護回路P5は、電圧検出線L1~Lmのいずれかの電圧が所定の閾値を超える場合には、電圧検出線L1~Lmとグランドとを電気的に接続する。過電圧保護回路P5は、ヒューズFを介して複数の電圧検出線L1~LmとバッテリBのマイナス端子100とを電気的に接続する。したがって、第5実施形態に係る電圧検出装置では、電池セルの過電圧が発生して過電圧保護回路P5が作動すると、過電圧保護回路P5及びグランドを介してヒューズFに電流が流れる。そのため、過電圧保護回路P5が作動すると、ヒューズFが溶断して電力端子T0がフローティング状態になる。したがって、ヒューズFの溶断によって電圧検出回路Dの低電位側の電力端子T0はフローティング状態になる。これにより、電圧検出回路Dの作動が確実に停止する。
以上、第1実施形態から第5実施形態について説明したが、本発明は上記第1~第5実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
(1)上記第1~5実施形態の遮断回路は、ヒューズFに限定されず、遮断回路は、ヒューズF以外の単独の回路素子あるいは複数の回路素子であってもよい。
(2)上記第1~5実施形態の放電用抵抗器Ra1~Ranの第2の端部は、電圧検出回路Dの内部に設けられたスイッチング素子に接続されている。ただし、このスイッチング素子は、電圧検出回路Dの内部ではなく、放電回路H1~Hnに設けられてもよい。
(3)上記第3実施形態の制御装置Cnは、電圧検出回路Dと一体化させてもよい。
(4)上記第5実施形態の電圧検出装置は、少なくとも第1ダイオードDb1~Dbmを備えていればよい。第5実施形態の電圧検出装置は、第1ダイオードDb1~Dbmだけを備えてもよいし、第1ダイオードDb1~Dbmに加えて第1ダイオードDbm+1~Dbnのうち一以上のダイオードを備えてもよい。
(5)上記第1~5実施形態の電圧検出装置は、放電回路H1~Hnを備えなくてもよい。
L1~Ln+1 電圧検出線
H1~Hn 放電回路
A 電力調整部
P 過電圧保護回路
D 電圧検出回路
ZD ツェナーダイオード
HS 保護用スイッチング素子
HR 保護用抵抗器
HR1 第1保護用抵抗器
HR2 保護用抵抗器
Da1~Dan+1 第1ダイオード
Db1~Dbn 第2ダイオード
Dc 第3ダイオード
Cp 比較器
Cn 制御装置
F ヒューズ(遮断回路)

Claims (5)

  1. バッテリを構成する複数の電池セルの各々に接続される複数の導線と、
    前記バッテリからの電力の給電によって作動し、前記複数の導線を介して前記複数の電池セルの各々の電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記複数の導線のうち、一以上の導線の電圧が所定のしきい値を超える場合には、前記一以上の導線と前記バッテリのマイナス端子とを電気的に接続する過電圧保護回路と、
    前記一以上の導線から前記マイナス端子に流れる電流によって、前記マイナス端子と前記電圧検出回路との電気的な接続を不可逆的に遮断する遮断回路と、
    を備える電圧検出装置。
  2. 前記遮断回路は、第1の端部が前記マイナス端子に接続され、第2の端部が前記電圧検出回路及びグランドに接続されるヒューズであり、
    前記過電圧保護回路は、前記一以上の導線の電圧が所定の閾値を超える場合には、前記一以上の導線と前記グランドとを電気的に接続することで、前記遮断回路を介して前記一以上の導線と前記マイナス端子とを電気的に接続する、ことを特徴とする、請求項1に記載の電圧検出装置。
  3. 前記バッテリの電力を調整して駆動電力として前記電圧検出回路に供給する電力調整部を更に備え、
    前記過電圧保護回路は、
    前記所定のしきい値以上の電圧が印加されると電流が流れるツェナーダイオードと、
    3つの端子を有し、前記3つの端子のうち、制御端子である第1の端子がツェナーダイオードのアノード端子に接続され、残りの2つの端子のうち、第2の端子がツェナーダイオードのカソード端子に接続され、第3の端子がグランドに接続されるスイッチング素子と、
    第1の端部が前記ツェナーダイオードのアノード端子に接続され、第2の端部が前記グランドに接続される抵抗器と、
    前記複数の電池セルのうち、少なくとも前記電池セルのプラス端子の電圧が所定値以上である複数の前記電池セルに接続された前記各導線にアノード端子が電気的に接続され、カソード端子が前記ツェナーダイオードのカソード端子に電気的に接続される複数の第1ダイオードと、
    アノード端子が前記電力調整部に接続され、カソード端子が前記ツェナーダイオードのカソード端子に接続される第2ダイオードと、
    を備え、
    前記遮断回路は、第1の端部が前記マイナス端子に接続され、第2の端部が前記電圧検出回路及び前記グランドに接続されるヒューズであることを特徴とする請求項1に記載の電圧検出装置。
  4. 前記バッテリの電力を調整して駆動電力として前記電圧検出回路に供給する電力調整部を更に備え、
    前記過電圧保護回路は、
    アノード端子がグランドに接続され、前記所定のしきい値以上の電圧が印加されると電流が流れるツェナーダイオードと、
    前記複数の電池セルのうち、少なくとも前記電池セルのプラス端子の電圧が所定値以上である複数の前記電池セルに接続された前記各導線にアノード端子が電気的に接続され、カソード端子が前記ツェナーダイオードのカソード端子に接続される複数の第1ダイオードと、
    アノード端子が前記電力調整部に接続され、カソード端子が前記ツェナーダイオードのカソード端子に接続される第2ダイオードと、
    を備え、
    前記遮断回路は、第1の端部が前記マイナス端子に接続され、第2の端部が前記電圧検出回路及び前記グランドに接続されるヒューズであることを特徴とする請求項1に記載の電圧検出装置。
  5. 前記バッテリの電力を調整して駆動電力として前記電圧検出回路に供給する電力調整部を更に備え
    前記過電圧保護回路は、
    第1の端子、第2の端子及び第3の端子を有するスイッチング素子と、
    前記第1の端子に接続されており、前記一以上の導線の電圧が所定のしきい値を超える場合には、前記スイッチング素子をオン状態にする制御手段と、
    前記複数の電池セルのうち、少なくとも前記電池セルのプラス端子の電圧が所定値以上である複数の前記電池セルに接続された前記各導線にアノード端子が電気的に接続され、カソード端子が前記第2の端子に接続される複数の第1ダイオードと、
    アノード端子が前記電力調整部に接続され、カソード端子が前記第2の端子に接続される第2ダイオードと、
    を備え、
    前記第3の端子は、グランドに電気的に接続され、
    前記遮断回路は、第1の端部が前記マイナス端子に接続され、第2の端部が前記電圧検出回路及び前記グランドに接続されるヒューズであることを特徴とする請求項1に記載の電圧検出装置。
JP2018238904A 2018-03-26 2018-12-20 電圧検出装置 Active JP7236860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058301 2018-03-26
JP2018058301 2018-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176714A JP2019176714A (ja) 2019-10-10
JP7236860B2 true JP7236860B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=67983569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238904A Active JP7236860B2 (ja) 2018-03-26 2018-12-20 電圧検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10877102B2 (ja)
JP (1) JP7236860B2 (ja)
CN (1) CN110361572A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11201478B2 (en) * 2016-09-13 2021-12-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Management device and power supply system for improved cell voltage detection accuracy
KR20230126466A (ko) * 2022-02-23 2023-08-30 현대모비스 주식회사 배터리 셀 전압 측정 회로 및 그 제어 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121246A (ja) 2011-12-07 2013-06-17 Panasonic Corp 電池モジュール及び電池システム
JP2015136256A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 株式会社ケーヒン 電圧検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19926372C2 (de) * 1999-06-10 2001-06-13 Freudenberg Carl Fa Einrichtung zur Erkennung von Undichtheiten an Membranen
JP3578959B2 (ja) * 2000-02-24 2004-10-20 松下電器産業株式会社 テーブルタップおよびテーブルタップを用いた監視システム
JP2004088857A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Tohoku Ricoh Co Ltd 入力過電圧保護回路およびそれを備えた電気装置
PL2535706T3 (pl) * 2007-09-24 2015-11-30 Bayer Healthcare Llc Wieloelektrodowy czujnik testowy
US20100241094A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Sherron Mark Smart diaper
EP2562548A4 (en) * 2010-04-23 2015-03-04 Panasonic Corp DETECTION DEVICE AND DETECTION SYSTEM
JP2012157128A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 過電圧検出装置、保護装置及びパック電池
EP2574948B1 (en) * 2011-09-09 2017-08-30 GS Yuasa International Ltd. Electric storage device monitor
JP5585616B2 (ja) * 2012-06-26 2014-09-10 株式会社デンソー 回路保護装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121246A (ja) 2011-12-07 2013-06-17 Panasonic Corp 電池モジュール及び電池システム
JP2015136256A (ja) 2014-01-17 2015-07-27 株式会社ケーヒン 電圧検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10877102B2 (en) 2020-12-29
JP2019176714A (ja) 2019-10-10
US20190293725A1 (en) 2019-09-26
CN110361572A (zh) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10658835B2 (en) Power supply device
US11121570B2 (en) Battery disconnecting device
US8213146B2 (en) Semiconductor power conversion apparatus
JP4390515B2 (ja) 出力mosトランジスタの過電圧保護回路
US7586725B2 (en) Method of providing a secondary means of overload protection and leakage current protection in applications using solid state power controllers
US7768752B2 (en) Overvoltage protection circuit
US8351172B2 (en) Power supply control apparatus
US6775119B2 (en) Electrical connection system for vehicle
US9583958B2 (en) Voltage detecting device
JP7236860B2 (ja) 電圧検出装置
JP2020013656A (ja) 直流電流遮断装置
US10050436B2 (en) Protection device for an electrical power system
US20190285705A1 (en) Battery monitoring device for vehicle-mounted battery
JP2019041509A (ja) 電力供給システム
JP2010034701A (ja) 電力変換回路の駆動回路
KR102050907B1 (ko) 고장 전류 제한기 및 고장 전류 제한 방법
EP4160843A1 (en) Solid insulated switch
JP2015011933A (ja) 直流遮断装置
US10599198B2 (en) Load driving device
US7224561B2 (en) Protective circuit and method for operating said protective circuit, in particular for overvoltage protection for an electronic control system for a motor vehicle
US20230023713A1 (en) Fuse and protection circuit based upon bidirectionalswitch
US20210080499A1 (en) State output circuit and power supply apparatus
EP4287428A1 (en) Overvoltage protection circuit
JP7395417B2 (ja) 遮断装置
JP7435817B2 (ja) 電力変換器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150