JP7236795B2 - 電磁駆動モジュールおよびそれを用いたレンズ駆動装置 - Google Patents

電磁駆動モジュールおよびそれを用いたレンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7236795B2
JP7236795B2 JP2017018760A JP2017018760A JP7236795B2 JP 7236795 B2 JP7236795 B2 JP 7236795B2 JP 2017018760 A JP2017018760 A JP 2017018760A JP 2017018760 A JP2017018760 A JP 2017018760A JP 7236795 B2 JP7236795 B2 JP 7236795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
coil
movable
main axis
electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017018760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017156742A (ja
Inventor
証凱 游
朝彰 胡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Taiwan Corp
Original Assignee
TDK Taiwan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW105136582A external-priority patent/TWI624135B/zh
Application filed by TDK Taiwan Corp filed Critical TDK Taiwan Corp
Publication of JP2017156742A publication Critical patent/JP2017156742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236795B2 publication Critical patent/JP7236795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/02Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moved one way by energisation of a single coil system and returned by mechanical force, e.g. by springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/12Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with armatures moving in alternate directions by alternate energisation of two coil systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、駆動モジュールおよび駆動モジュールを用いたレンズ駆動装置に関し、特に、電磁効果を用いて機械エネルギーを生成する電磁駆動モジュールおよび電磁駆動モジュールを用いたレンズ駆動装置に関するものである。
電子装置には、通常、構成要素を駆動して一定の距離だけ移動させる駆動モジュールが配置されている。例えば、画像取込機能を有する電子装置は、通常、駆動モジュールを含む1または複数のレンズアセンブリを駆動し、レンズの光軸に垂直な方向に沿って移動させることで、手ブレ補正の機能を達成する。
しかしながら、従来の駆動モジュールでは、構成要素を駆動させる動力源(例えば、ステッパモータ、超音波モータ、圧電アクチュエータなど)として、高コストの精密な駆動素子と、かなり多くの伝動要素が用いられている。そのため、機械の構造が複雑になるだけでなく、組立手順が容易でない、体積が大きい、製造コストが高い、且つ消費電力が大きいなどの欠点があり、価格を下げることができない。
ところで、上述の駆動モジュールにおいて、外力による衝撃または可動部材の移動量が大き過ぎる状態が発生したとき、可動部は、固定部と衝突を起こし、部品を破損させる可能性がある。現在既に知られている駆動モジュールでは、通常、可動部と固定部間の距離を増加させることによって、両者間の衝突が発生するのを回避しているが、この解決方法は、駆動モジュールの厚さを低減させる設計傾向に合わない。
これに鑑み、本発明の目的は、比較的厚みの薄い駆動モジュールを有し、且つ可動部と固定部間の衝突が発生するのを防止、または回避できる電磁駆動モジュールを提供することである。
本発明の一部の実施形態に基づいて、上述の電磁駆動モジュールは、可動部、固定部、および電磁アセンブリを含む。固定部と可動部は、主軸に沿って設置される。固定部は、可動部に面した上面を有する。電磁アセンブリは、磁力を利用して可動部を駆動し、固定部に対して移動するように配置される。固定部に対する可動部の移動範囲の少なくとも一部において、主軸に垂直な方向から見て、固定部に比べ主軸に近い可動部の一部と固定部の上面にある平面は重なる。
上述の実施形態では、固定部はコイル基板を含み、主軸に垂直な方向から見て、可動部の一部とコイル基板の上面にある平面は重なる。また、可動部は、磁性素子を含み、且つ電磁アセンブリは、OIS駆動コイルを含む。OIS駆動コイルは、コイル基板上に設置され、磁性素子に面する。
上述の実施形態では、コイル基板は、貫通する開口を有し、コイル基板の開口の周縁には、複数の凹孔が形成される。可動部の一部は、凹孔内に位置する。
上述の実施形態では、固定部は、ベースを含み、ベースとコイル基板は、それぞれ貫通する開口を有する。ベースの開口の幅は、コイル基板の開口の幅より小さく、且つ可動部の一部はベースの上方に位置する。
上述の実施形態では、固定部は、回路板を含み、回路板はコイル基板に連結され、且つコイル基板に比べ可動部から離れており、主軸に垂直な方向から見て、可動部の一部と回路板の上面にある平面は重なる。
上述の実施形態では、回路板は、貫通する開口と、開口の周縁に形成され、且つコイル基板で覆われた電気接続孔とを含み、電気接続孔には、回路板をコイル基板に電気的に接続する導電材料が設置されている。
上述の実施形態では、固定部は、ベースを含み、ベースには、貫通する開口が設けられている。開口のエッジからは、凸縁部が可動部に向けて突出し、且つ複数の凹溝部が凸縁部の上に形成され、可動部の一部は、凹溝内に位置する。
上述の実施形態では、電磁駆動モジュールは、下弾性素子を更に含み、下弾性素子は、連結材料によって、可動部の下面に固定され、レンズホルダーが固定部に最も接近したとき、主軸に垂直な方向から見て、連結材料は、固定部の上面にある平面と重なって位置する。
上述の実施形態では、電磁アセンブリは、フォーカシング駆動コイルおよび磁性素子を含む。フォーカシング駆動コイルと磁性素子は、可動部上に設置され、且つ磁性素子は、フォーカシング駆動コイルに面して設置される。主軸に垂直な方向から見て、固定部に対して移動する可動部の全移動範囲内において、磁性素子の一部が、常に固定部の上面にある平面と重なる。
本発明のもう1つの目的は、上述の任意の実施形態で述べた電磁駆動モジュールを用いたレンズ駆動装置を提供する。レンズ駆動装置は、レンズアセンブリを更に含む。レンズアセンブリは、可動部に設置され、且つレンズアセンブリの光軸は、主軸に重なる。
本発明の一部の実施形態の電磁駆動モジュールの構造分解図を示している。 本発明の一部の実施形態の電磁駆動モジュールの断面図を示している。 本発明の一部の実施形態の電磁駆動モジュールの可動部が固定部に接近したときの、電磁駆動モジュールの断面図を示している。 本発明の一部の実施形態の電磁駆動モジュールの構造分解図を示している。 本発明の一部の実施形態の電磁駆動モジュールの一部の部材の構造分解図を示している。 本発明の一部の実施形態の電磁駆動モジュールの断面図を示している。 本発明の一部の実施形態の電磁駆動モジュールの可動部が固定部に接近したときの、電磁駆動モジュールの断面図を示している。
以下の発明を実施するための形態で説明された特定の構成要素および構造は、本発明を明瞭に説明するために記述されている。しかしながら、本明細書で記述される例示的な実施形態は、単に説明のために用いられることは明らかであり、発明の概念は、これらの例示的な実施形態に限定されることなく、種々の形態で実施することができる。
本発明を説明する図面の構成要素または装置は、当業者に公知のどんな形式または構成にも存在することができるということが留意されるべきである。また、「もう1つの層を覆う(overlying)層」、「層はもう1つの層の上方(above)に配置される」、「層はもう1つの層上(on)に配置される」、および「層はもう1つの層の上方(over)に配置される」などの表現は、層がもう1つの層と直接接触することを指すだけでなく、層がもう1つの層とは直接接触せず、層ともう1つの層との間に配置された1つ以上の中間層があることも指すことができる。
また、この明細書では、相対的な表現が用いられる。例えば、「より低い」、「底部」、「より高い」、または「上部」は、一方の構成要素に対する他方の構成要素の位置を説明するのに用いられる。仮に装置が上下反転された場合、「より低い」側の構成要素は、「より高い」側の構成要素となる、ということが了解されるべきである。
「約」および「大抵」といった用語は、一般的に、所定値の+/-20%を意味し、より一般的に、所定値の+/-10%を意味し、さらにより一般的に、所定値の+/-5%を意味する。本発明の所定値は、近似値である。特定の説明がないとき、所定値は、「約」または「大抵」の意味を含む。
図1は、本発明の一部の実施形態の電磁駆動モジュール2を含むレンズ駆動装置1の構造分解図を示している。レンズ駆動装置1は、電磁駆動モジュール2およびレンズアセンブリ3を含む。電磁駆動モジュール2は、レンズアセンブリ3を載置するように配置され、レンズアセンブリ3の位置を制御する。一部の実施形態では、電磁駆動モジュール2は、固定部10、ハウジング11、可動部18、第1の弾性アセンブリ22、第2の弾性アセンブリ25、および電磁アセンブリ28を含む。電磁駆動モジュール2の構成要素は、必要に応じて増加または減少することができ、この実施形態に限定されるものではない。
ハウジング11は上部ハウジング111および側部ハウジング112を含む。上部ハウジング111は長方形であり、側部ハウジング112は、上部ハウジング111の端部からベース12に向けて延伸する。固定部10は、ベース12、4つの固定柱13、回路板14、およびコイル基板16を含む。ベース12の形状は、上部ハウジング111の形状に対応し、ベース12は、ハウジング11の側部ハウジング112に連結される。円形の開口O1は、ベース12を貫通し、開口O1の中心には、主軸Mが通過している。4つの固定柱13は、ベース12の4つの角にそれぞれ設置され、可動部18に連結される。
回路板14は、ベース12上に設置され、制御モジュール(図示されていない)と電磁駆動モジュール2の内部の電子素子を電気的に接続するように配置される。実質的に長方形からなる開口O2は、回路板14を貫通し、開口O2の中心には主軸Mが通過している。コイル基板16は回路板14上に設置され、回路板14に電気的に接続される。実質的に長方形からなる開口O3は、コイル基板16の実質的な中心を貫通し、開口O2の中心には主軸Mが通過している。一部の実施形態では、図2に示すように、開口O1の幅は、開口O2の幅より小さく、且つ開口O3の幅は開口O2の幅より小さい。
一部の実施形態では、ベース12、回路板14、およびコイル基板16は、一体成型の方式で製造される。例えば、ベース12、回路板14、およびコイル基板16は、中華民国特許申請番号104138693に記載された固定部の製造方法を用いて製造される。
続いて図1に示すように、可動部18は、レンズアセンブリ3を載置するように配置される。一部の実施形態では、可動部18は、フレーム20およびレンズホルダー27を含む。可動部18の構成要素は、必要に応じて増加または減少することができ、この実施形態に限定されるものではない。
一部の実施形態では、フレーム20は、互いに連結し、且つ主軸Mを囲んで設置した4つの側部フレーム部材201を含む。4つの側部フレーム部材201の上面および/または下面は、固定台をそれぞれ含んで、第1の弾性アセンブリ22および/または第2の弾性アセンブリ25の位置決めをすることができる。また、フレーム20は、4つの凹溝部203を更に含み、各凹溝部203は、隣接する2つの側部フレーム部材201が連結する位置を形成する。
レンズホルダー27は、フレーム20で囲まれる。通路271は、主軸Mに沿ってレンズホルダー27を貫通する。レンズアセンブリ3は、上述の通路271内に設置される。レンズホルダー27の上面および/または下面は、複数の固定柱を含んで、第1の弾性アセンブリ22および/または第2の弾性アセンブリ25の位置決めをすることができる。
第1の弾性アセンブリ22は、レンズホルダー27の上部ハウジング111に近い側に連結され、主軸Mに垂直な平面上に延伸する。第2の弾性アセンブリ25は、レンズホルダー27の固定部10に近い側に連結される。第1の弾性アセンブリ22は、第2の弾性アセンブリ25と同じでも異なっていてもよい。また、第1の弾性アセンブリ22と第2の弾性アセンブリ25の設置位置は互いに交換することができる。
一部の実施形態では、図2に示すように、第1の弾性アセンブリ22と第2の弾性アセンブリ25は、連結部材26によってレンズホルダー27およびフレーム20上に固定される。連結材料26としては、接着剤を用いることができる。また、連結材料26は、レンズホルダー27またはフレーム20に形成されている固定柱に連結される。一部の実施形態では、連結材料26と主軸Mとの間の距離は、固定部10の任意の素子と主軸との間の距離よりも小さい。即ち、連結材料26は、固定部10に比べ主軸Mに近い。次いで、固定柱に対して加熱を行って、連結材料26を変形させ、第1の弾性アセンブリ22と第2の弾性アセンブリ25をレンズホルダー27およびフレーム20上に固定する。
図1に示すように、電磁アセンブリ28は、磁力を利用して可動部18を駆動し、固定部10に対して移動するように配置される。一部の実施形態では、電磁アセンブリ28は、フォーカシング駆動コイル29、複数の焦点距離を調整するのに用いられる磁性素子(例えば、4つのフォーカシング磁性素子30)、複数の画像を安定させる磁性素子(例えば、4つの光学手ぶれ補正(optical image stabilization; OIS)磁性素子32)、および複数のOIS駆動コイル(例えば、2つのOIS駆動コイル33および2つのOIS駆動コイル34)を含む。
フォーカシング駆動コイル29は、レンズホルダー27の外面に設置され、回路板14に電気的に接続される。OIS駆動コイル33、34は、コイル基板16上に設置され、コイル基板16の内部のレイアウトによって、回路板14に電気的に接続される。一部の実施形態では、図1に示すように、2つのOIS駆動コイル33は、X方向上にあるベース12の2つの対向する側辺に隣接してそれぞれ設置される。また、2つのOIS駆動コイル34は、Y方向上にあるベース12の2つの対向する側辺に隣接してそれぞれ設置される。
4つのフォーカシング磁性素子30は、4つの凹溝部203内にそれぞれ設置され、且つ4つのOIS磁性素子32は、4つの側部フレーム部材201の底面にそれぞれ設置される。フレーム20による位置決めが行われることで、4つのフォーカシング磁性素子30は、フォーカシング駆動コイル29に対応するように設置され、4つのOIS磁性素子32は、OIS駆動コイル33、34に対応するように設置される。
一部の実施形態では、図2に示すように、フォーカシング磁性素子30の底面に近い部分は、開口O3内に位置するが、開口O2には進入しない。主軸Mに垂直な方向から見て、フォーカシング磁性素子30の底面に近い部分とコイル基板16の上面にある平面P3は重なる。即ち、フォーカシング磁性素子30は、平面P3に貫設される。フォーカシング磁性素子30の底面は、ベース12の上面に面し、ベース12と互いに離間され、接触していない。
理解すべきことは、フォーカシング磁性素子30の設置位置は、上述の実施形態に限定されるものではないことである。一部の実施形態では、フォーカシング磁性素子30の底面に近い部分は、開口O3および開口O2内に位置する。主軸Mに垂直な方向から見て、フォーカシング磁性素子30の底面に近い部分は、コイル基板16の上面にある平面P3および回路板14の上面にある平面P2と同時に重なる。即ち、フォーカシング磁性素子30は、平面P3および平面P2に貫設される。
4つのフォーカシング磁性素子30は、それぞれ磁石であることができ、磁石の1つの磁極(例えば、N極)は、フォーカシング駆動コイル29に面する。4つのOIS磁性素子32としては、それぞれ磁石を用いることができ、磁石の一方の磁極(例えば、N極)は、OIS駆動コイル33、34に面する。4つのフォーカシング磁性素子30と4つのOIS磁性素子32については、任意の好適な方式(例えば、接着)によって、フレーム20上に設置することが可能である。
図1、図2に示すように、この実施形態では、フォーカシング駆動コイル29と4つのフォーカシング磁性素子30は、共同して「ズーム駆動アセンブリ」を構成し、レンズホルダー27を駆動し、フレーム20に対して移動させる。また、OIS駆動コイル33、34と4つのOIS磁性素子32は、共同して「OIS駆動アセンブリ」を構成し、可動部18を駆動し、固定部10に対して移動させる。
電磁駆動モジュール2が作動しているとき、制御モジュール(図示されていない)は、駆動電流をOIS駆動コイル33、34に提供することができる。従って、可動部18の位置が、「OIS駆動アセンブリ」の磁力作用によって、固定部10に対して主軸Mに垂直な方向に移動し、レンズアセンブリ3の光軸を主軸Mの位置と重ねさせることができる。
また、レンズアセンブリ3の焦点の位置を変えたいとき、制御モジュール(図示されていない)は、駆動電流をフォーカシング駆動コイル29に提供する。従って、「ズーム駆動アセンブリ」の磁力作用によって、レンズホルダー27の位置を固定部10に対して主軸M方向に移動させることができる。留意すべきことは、フォーカシング磁性素子30の底面に近い部分は、コイル基板16の上面にある平面P3と重なるため、レンズ駆動装置1の厚さを低減することができる。また、レンズ駆動装置1の厚さが同じ場合には、従来のフォーカシング磁性素子に比べ、フォーカシング磁性素子30の高さをより高くすることができる。従って、固定部10に対する可動部18の移動量を増加させることができる。電磁駆動モジュール2は、種々のレンズアセンブリ3に適用されることができる。
一部の実施形態では、主軸Mに垂直な方向から見て、レンズホルダー27が固定部10に向かって移動したとき、可動部18の一部(所定部分)とコイル基板16の上面にある平面P3は重なる。例えば、図3に示すように、レンズホルダー27が、「ズーム駆動アセンブリ」によって駆動され、固定部10に近づいたとき、または外力による衝撃が発生し、レンズホルダー27が固定部10に近づいたとき、連結材料26とコイル基板16の上面にある平面P3は重なる。即ち、連結材料26は、平面P3に貫設される。一部の実施形態では、連結材料26は、開口O3および開口O2内に位置する。または、連結材料26は、開口O3内に位置するが、開口O2に進入しない。上述の配置によって、連結材料26が固定部10に衝突するのを回避することができるため、粒子を発生してレンズ駆動装置1の内部を汚染させることがない。また、連結材料26は、衝突により破損することがないため、レンズ駆動装置1の安定性を高めることができる。
一部の実施形態では、上述の電磁駆動モジュール2の動作中、1または複数の検出アセンブリ(図示されていない)は、フォーカシング磁性素子30および/またはOIS磁性素子32の磁場の変化を持続的に検出することができ、可動部18および/またはレンズホルダー27の固定部10に対する位置を制御モジュール(図示されていない)に送信し、計算を行う閉ループ制御を構成する。
図4は、本発明の一部の実施形態の電磁駆動モジュール1の構造分解図を示している。レンズ駆動装置1aは、電磁駆動モジュール2aおよびレンズアセンブリ3aを含む。電磁駆動モジュール2aは、レンズアセンブリ3aを載置するように配置され、レンズアセンブリ3aの位置を制御する。一部の実施形態では、電磁駆動モジュール2aは、固定部10a、ハウジング11a、可動部18a、第1の弾性アセンブリ22a、第2の弾性アセンブリ25a、および電磁アセンブリ28aを含む。電磁駆動モジュール2aの構成要素は、必要に応じて増加または減少することができ、この実施形態に限定されるものではない。
ハウジング11aは上部ハウジング111aおよび側部ハウジング112aを含む。上部ハウジング111aは長方形であり、側部ハウジング112aは、上部ハウジング111aの端部からベース12aに向けて延伸する。固定部10aは、ベース12a、回路板14a、およびコイル基板16aを含む。ベース12aの形状は、上部ハウジング111aの形状に対応し、ベース12aは、ハウジング11aの側部ハウジング112aに連結される。円形の開口O4は、ベース12aを貫通し、開口O4の中心には、主軸Mが通過している。凸縁部122aは、開口O4のエッジから可動部18aに向けて突出している。
回路板14aは、ベース12a上に設置され、制御モジュール(図示されていない)と電磁駆動モジュール2aの内部の電子素子を電気的に接続するように配置される。実質的に円形からなる開口O5は、回路板14aを貫通し、開口O5の中心には主軸Mが通過している。コイル基板16aは回路板14a上に設置され、回路板14aに電気的に接続される。実質的に円形からなる開口O6は、コイル基板16aの実質的な中心を貫通し、開口O6の中心には主軸Mが通過している。
図5は、固定部10aの分解図を示している。一部の実施形態では、回路板14aの開口O5の幅は、コイル基板16aの開口O6の幅より大きい。開口O5の周縁には、複数の電気接続孔141aが形成されている。回路板14aとコイル基板16aが結合した後、電気接続孔141aは、コイル基板16aの下面で覆われる。また、電気接続孔141aは、コイル基板16aの電気接点(図示されていない)に対応する。電気接続孔141aは、例えば、導電性接着剤などの導電材料(図示されていない)によってコイル基板16aの電気接点に電気的に接続される。
また、開口O6の周縁には、複数の凹孔161aが形成されている。また、開口O5の周縁には、複数の凹孔143aが形成され、凹孔161aに連通している。凹孔161aと凹孔143aは、対応する数量およびサイズを有するが、本発明はこれを限定するものではない。凹孔143aの数は、凹孔161aの数より少なくてもよい。または、凹孔143aの設置を省略してもよい。一部の実施形態では、コイル基板16aの開口O6の幅は、ベース12の開口O4の幅より大きい。ベース12aの凸縁部122aは、開口O5および開口O6内に設置される。一部の実施形態では、ベース12aは、凹孔161aおよび/または凹孔143aに連通する複数の凹溝部124aを含む。
続いて図4に示すように、可動部18aは、レンズアセンブリ3aを載置するように配置される。一部の実施形態では、可動部18aは、フレーム20aおよびレンズホルダー27aを含む。可動部18aの構成要素は、必要に応じて増加または減少することができ、この実施形態に限定されるものではない。
フレーム20aは、主軸Mを囲んで順次に互いに連結した4つの側部フレーム部材201aを含む。各側部フレーム部材201aは、磁性素子30aを収容する収容溝205aを定義する。4つの側部フレーム部材201aの上面および/または下面は、固定柱をそれぞれ含んで、第1の弾性アセンブリ22aおよび/または第2の弾性アセンブリ25aの位置決めをすることができる。
レンズホルダー27aは、フレーム20aで囲まれている。通路271aは、主軸Mに沿ってレンズホルダー27aを貫通している。レンズアセンブリ3aは、上述の通路271a内に設置されている。レンズホルダー27aの上面および/または下面は、複数の固定柱を含んで、第1の弾性アセンブリ22aおよび/または第2の弾性アセンブリ25aの位置決めをすることができる。
第1の弾性アセンブリ22aは、レンズホルダー27aの上部ハウジング111aに近い側に連結され、主軸Mに垂直な平面上に延伸する。第2の弾性アセンブリ25aは、レンズホルダー27aの固定部10aに近い側に連結される。第1の弾性アセンブリ22aは、第2の弾性アセンブリ25aと同じでも異なっていてもよい。また、第1の弾性アセンブリ22aと第2の弾性アセンブリ25aの設置位置は互いに交換することができる。
一部の実施形態では、図6に示すように、第1の弾性アセンブリ22aと第2の弾性アセンブリ25aは、連結部材26aによってレンズホルダー27aおよびフレーム20a上に固定される。連結材料26aとしては、接着剤を用いることができる。また、連結材料26aは、レンズホルダー27aまたはフレーム20aに形成されている固定柱に連結される。次いで、固定柱に対して加熱を行って、連結材料26aを変形させ、第1の弾性アセンブリ22aと第2の弾性アセンブリ25aをレンズホルダー27aおよびフレーム20a上に固定する。
図4に示すように、電磁アセンブリ28aは、磁力を利用して可動部18aを駆動し、固定部10aに対して移動するように配置される。一部の実施形態では、電磁アセンブリ28aは、フォーカシング駆動コイル29a、複数の磁性素子30a、および複数のOIS駆動コイル(例えば、2つのOIS駆動コイル33aおよび2つのOIS駆動コイル34a)を含む。
フォーカシング駆動コイル29aは、レンズホルダー27aの外面に設置され、回路板14aに電気的に接続される。OIS駆動コイル33a、34aは、コイル基板16a上に設置され、コイル基板16aの内部のレイアウトによって、回路板14aに電気的に接続される。一部の実施形態では、図4に示すように、2つのOIS駆動コイル33aは、X方向上にあるベース12aの2つの対向する側辺に隣接してそれぞれ設置される。また、2つのOIS駆動コイル34aは、Y方向上にあるベース12aの2つの対向する側辺に隣接してそれぞれ設置される。
図4、図6に示すように、4つの磁性素子30aは、4つの側部フレーム部材201a上の収容溝205aにそれぞれ設置される。フレーム20aによる位置決めが行われることで、4つの磁性素子30aは、フォーカシング駆動コイル29aおよびOIS駆動コイル33a、34aに対応して設置される。4つの磁性素子30aについては、任意の好適な方式(例えば、接着)によってフレーム20上に設置することが可能である。
電磁駆動モジュール2aが作動しているとき、制御モジュール(図示されていない)は、駆動電流をOIS駆動コイル33a、34aに提供することができる。従って、可動部18aの位置が、磁性素子30aとOIS駆動コイル33a、34aの磁力作用によって、固定部10に対して主軸Mに垂直な方向に移動し、レンズアセンブリ3の光軸を主軸Mの位置と重ねさせることができる。
レンズアセンブリ3の焦点の位置を変えたいとき、制御モジュール(図示されていない)は、駆動電流をフォーカシング駆動コイル29aに提供する。従って、レンズホルダー27aの位置を、磁性素子30aとフォーカシング駆動コイル29aの磁力作用によって、固定部10aに対して主軸M方向に移動させることができる。
一部の実施形態では、主軸Mに垂直な方向から見て、レンズホルダー27aが固定部10aに向かって移動したとき、可動部18aの一部とコイル基板16aの上面にある平面P3は重なる。例えば、図7に示すように、レンズホルダー27aが磁力を受けて駆動され、固定部10aに近づいたとき、または外力による衝撃を発生し、レンズホルダー27aが固定部10aに近づいたとき、主軸Mに垂直な方向から見て、連結材料26aとコイル基板16aの上面にある平面P3は重なる。即ち、連結材料26aは、平面P3に貫設される。一部の実施形態では、連結材料26aは、凹孔161a内に位置する。即ち、主軸Mに垂直な方向から見て、可動部18aの一部と凹孔161aは重なる。凹孔161aと凹溝部124aおよび/または凹孔143aが連通する実施形態では、連結材料26aは、凹孔161a、凹溝部124aおよび/または凹孔143a内に同時に位置する。上述の配置によって、連結材料26aが固定部10aに衝突することに起因する粒子の発生を回避することができる。また、連結材料26aは、衝突により破損することがないため、レンズ駆動装置1aの安定性を増加させることができる。
本発明は、実施例の方法及び望ましい実施の形態によって記述されているが、本発明は開示された実施形態に限定されるものではない。逆に、当業者には自明の種々の変更及び同様の構成をカバーするものである。よって、添付の請求の範囲は、最も広義な解釈が与えられ、全てのこのような変更及び同様の構成を含むべきである。
1、1a…レンズ駆動装置
2、2a…電磁駆動モジュール
3、3a…レンズアセンブリ
10、10a…固定部
11、11a…ハウジング
111、111a…上部ハウジング
112、112a…側部ハウジング
12、12a…ベース
122a…凸縁部
124a…凹溝部
13…固定柱
14、14a…回路板
141a…電気接続孔
143a…凹孔
161a…凹孔
16、16a…コイル基板
33、33a…OIS駆動コイル
34、34a…OIS駆動コイル
18、18a…可動部
20、20a…フレーム
201、201a…側部フレーム部材
203、203a…凹溝部
205a…収容溝
22、22a…第1の弾性アセンブリ
25、25a…第2の弾性アセンブリ
26、26a…連結材料
27、27a…レンズホルダー
271、271a…通路
28、28a…電磁アセンブリ
29、29a…フォーカシング駆動コイル
30…フォーカシング磁性素子
30a…磁性素子
32…OIS磁性素子
O1、O2、O3、O4、O5、O6…開口
P2、P3…平面

Claims (9)

  1. 可動部、
    コイル基板を含み、前記可動部と主軸に沿って設置され、且つ前記可動部に面した上面を有する固定部、および
    磁力を利用して前記可動部を駆動し、前記固定部に対して移動するように配置される電磁アセンブリを含み、
    前記コイル基板は、貫通する開口を有し、前記開口の周縁には、複数の凹孔が形成されており、
    前記固定部に対する前記可動部の移動範囲の少なくとも一部において、前記主軸に垂直な方向から見て、最短距離において前記コイル基板における前記開口の周縁に比べ前記主軸に近い部分と前記開口の周縁より前記主軸から遠い部分とを含む前記可動部のうち前記開口の周縁より前記主軸から遠い部分の一部と前記固定部の前記上面に形成される前記凹孔は重なる電磁駆動モジュール。
  2. 前記可動部は、磁性素子を含み、且つ
    前記電磁アセンブリは、OIS駆動コイルを含み、
    前記OIS駆動コイルは、前記コイル基板上に設置され、前記磁性素子に面する請求項1に記載の電磁駆動モジュール。
  3. 前記固定部は、ベースを含み、
    前記ベースと前記コイル基板は、それぞれ貫通する開口を有し、
    前記ベースの前記開口の幅は、前記コイル基板の前記開口の幅より小さく、且つ前記可動部のうち前記開口の周縁より前記主軸から遠い部分の一部は前記ベースの上方に位置する請求項2に記載の電磁駆動モジュール。
  4. 前記固定部は、回路板を含み、
    前記回路板は前記コイル基板に連結され、且つ前記コイル基板に比べ前記可動部から離れており、
    前記主軸に垂直な方向から見て、前記可動部のうち前記開口の周縁より前記主軸から遠い部分の一部と前記回路板の上面にある平面は重なる請求項2に記載の電磁駆動モジュール。
  5. 前記回路板は、貫通する開口と、前記開口の周縁に形成され、且つ前記コイル基板で覆われた電気接続孔とを含み、
    前記電気接続孔には、前記回路板を前記コイル基板に電気的に接続する導電材料が設置されている請求項4に記載の電磁駆動モジュール。
  6. 前記固定部は、ベースを含み、
    前記ベースには、貫通する開口が設けられ、
    前記開口のエッジからは、凸縁部が前記可動部に向けて突出し、且つ複数の凹溝部が前記凸縁部に形成され、
    前記可動部のうち前記開口の周縁より前記主軸から遠い部分の一部は、前記凹溝内に位置する請求項1に記載の電磁駆動モジュール。
  7. 下弾性素子を更に含み、
    前記下弾性素子は、連結材料によって、前記可動部の下面に固定され、前記連結材料は、前記可動部のうち前記開口の周縁より前記主軸から遠い部分の一部であり、前記可動部に含まれるレンズホルダーが前記固定部に最も接近したとき、前記主軸に垂直な方向から見て、前記連結材料は、前記固定部の上面にある平面と重なって位置する請求項1に記載の電磁駆動モジュール。
  8. 請求項1に記載の電磁駆動モジュール、および
    前記可動部に設置され、光軸が前記主軸に重なるレンズアセンブリを含むレンズ駆動装置。
  9. 可動部、
    コイル基板を含み、前記可動部と主軸に沿って設置され、且つ前記可動部に面した上面を有する固定部、および
    磁力を利用して前記可動部を駆動し、前記固定部に対して移動するように配置される電磁アセンブリを含み、
    前記固定部の前記上面に形成される開口の周縁には、複数の凹孔が形成されており、
    前記固定部に対する前記可動部の移動範囲の少なくとも一部において、前記主軸に垂直な方向から見て、最短距離において前記固定部の前記上面に形成される前記開口の周縁に比べ前記主軸に近い部分と前記開口の周縁より前記主軸から遠い部分とを含む前記可動部のうち前記開口の周縁より前記主軸から遠い部分の一部と前記固定部の前記上面に形成される前記凹孔は重なり、
    前記可動部は、磁性素子を含み、且つ
    前記電磁アセンブリは、OIS駆動コイルを含み、
    前記OIS駆動コイルは、前記コイル基板上に設置され、前記磁性素子に面する電磁駆動モジュール。
JP2017018760A 2016-02-04 2017-02-03 電磁駆動モジュールおよびそれを用いたレンズ駆動装置 Active JP7236795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662291311P 2016-02-04 2016-02-04
US62/291,311 2016-02-04
TW105136582A TWI624135B (zh) 2016-02-04 2016-11-10 電磁驅動模組及應用該電磁驅動模組之鏡頭驅動裝置
TW105136582 2016-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156742A JP2017156742A (ja) 2017-09-07
JP7236795B2 true JP7236795B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=59496316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017018760A Active JP7236795B2 (ja) 2016-02-04 2017-02-03 電磁駆動モジュールおよびそれを用いたレンズ駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170227784A1 (ja)
JP (1) JP7236795B2 (ja)
CN (1) CN107040111B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN209928110U (zh) * 2018-07-13 2020-01-10 台湾东电化股份有限公司 光学组件驱动机构及光学组件驱动系统
KR102614773B1 (ko) * 2018-09-05 2023-12-18 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치 및 카메라 장치
CN113067967A (zh) * 2021-03-04 2021-07-02 维沃移动通信有限公司 镜头模组及电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112003A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズアクチュエータ
CN102016708B (zh) * 2008-04-30 2013-07-31 日本电产三协株式会社 带抖动修正功能的光学单元
JP5405622B2 (ja) * 2011-08-12 2014-02-05 シャープ株式会社 カメラモジュール
JP5988783B2 (ja) * 2012-09-06 2016-09-07 日本電産サンキョー株式会社 レンズ駆動装置およびレンズ駆動装置の製造方法
CN103345032B (zh) * 2013-01-31 2016-08-10 林聪� 透镜驱动装置
JP6094423B2 (ja) * 2013-08-09 2017-03-15 ミツミ電機株式会社 レンズホルダ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ付き携帯端末
TWI544723B (zh) * 2013-11-29 2016-08-01 台灣東電化股份有限公司 電磁驅動模組及應用該電磁驅動模組之鏡頭裝置
CN204068636U (zh) * 2014-07-28 2014-12-31 台湾东电化股份有限公司 电磁驱动模块及应用该电磁驱动模块的镜头装置
US9766426B2 (en) * 2014-10-20 2017-09-19 Summing Technologies (HK) Limited Miniature lens driving apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20170227784A1 (en) 2017-08-10
CN107040111A (zh) 2017-08-11
JP2017156742A (ja) 2017-09-07
CN107040111B (zh) 2019-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105301733B (zh) 透镜移动装置
JP6836923B2 (ja) 電磁駆動アセンブリおよびそれを用いたレンズ駆動装置
KR102322840B1 (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
CN210136349U (zh) 光学模块
JP6373922B2 (ja) 電磁駆動モジュールおよびそれを用いたレンズ駆動装置
TWI579636B (zh) 電磁驅動模組及應用該電磁驅動模組之相機裝置
JP7236795B2 (ja) 電磁駆動モジュールおよびそれを用いたレンズ駆動装置
JP2016031532A (ja) 電磁駆動モジュールおよびそれを用いたレンズ装置
US11428949B2 (en) Optical element driving mechanism
US9323023B2 (en) Lens focusing device
CN110049210B (zh) 摄像模块
KR20230033012A (ko) 렌즈 구동 장치, 듀얼 카메라 모듈
TWI624135B (zh) 電磁驅動模組及應用該電磁驅動模組之鏡頭驅動裝置
US10708475B2 (en) Optical member driving module
JP6847744B2 (ja) カメラモジュール
JP2021067818A (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
JP2018173581A (ja) モバイル用電磁駆動装置
TWI582526B (zh) 電磁驅動模組及應用該電磁驅動模組之鏡頭驅動裝置
KR102500365B1 (ko) 카메라 모듈
CN106547068B (zh) 相机模块
KR20230173628A (ko) 카메라 모듈
TW202008693A (zh) 音圈馬達及其製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211115

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220204

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220809

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220916

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221221

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230104

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230131

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150