JP7236598B2 - 酸性官能基のアルキル化方法 - Google Patents

酸性官能基のアルキル化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7236598B2
JP7236598B2 JP2022548060A JP2022548060A JP7236598B2 JP 7236598 B2 JP7236598 B2 JP 7236598B2 JP 2022548060 A JP2022548060 A JP 2022548060A JP 2022548060 A JP2022548060 A JP 2022548060A JP 7236598 B2 JP7236598 B2 JP 7236598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkylation
independently selected
reaction
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022548060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022149618A1 (ja
Inventor
忠克 早瀬
智史 土屋
研一 野村
岳 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2022149618A1 publication Critical patent/JPWO2022149618A1/ja
Priority to JP2023027927A priority Critical patent/JP2023065526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236598B2 publication Critical patent/JP7236598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/11Esters of phosphoric acids with hydroxyalkyl compounds without further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B41/00Formation or introduction of functional groups containing oxygen
    • C07B41/04Formation or introduction of functional groups containing oxygen of ether, acetal or ketal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B41/00Formation or introduction of functional groups containing oxygen
    • C07B41/12Formation or introduction of functional groups containing oxygen of carboxylic acid ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B45/00Formation or introduction of functional groups containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/27Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • C07C211/55Diphenylamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • C07C211/56Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/62Quaternary ammonium compounds
    • C07C211/63Quaternary ammonium compounds having quaternised nitrogen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/16Preparation of ethers by reaction of esters of mineral or organic acids with hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/48Preparation of compounds having groups
    • C07C41/58Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/20Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/205Radicals derived from carbonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B50/00Methods of creating libraries, e.g. combinatorial synthesis
    • C40B50/08Liquid phase synthesis, i.e. wherein all library building blocks are in liquid phase or in solution during library creation; Particular methods of cleavage from the liquid support
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、酸性官能基のアルキル化方法に関する。さらに本発明は、酸性官能基をアルキル化する工程を含む化合物の製造方法に関する。
酸性官能基のアルキル化は化合物の合成において広く用いられる反応である。酸性官能基として、例えばフェノール性水酸基をアルキル化する場合において、アルキル化剤としてヨードメタン、塩基として炭酸カリウムを使用する方法が知られているが(非特許文献1)、目的のフェノール性水酸基のアルキル化に加えて、副反応として3級アミンがアルキル化される(非特許文献2)。
フェノール性水酸基を選択的にアルキル化するために、より反応性の低いアルキル化剤、例えば、トリアルキルリン酸エステルをアルキル化剤として用いる方法や、テトラアルキルアンモニウム塩をアルキル化剤として用いる方法が挙げられる。これらの先行技術では、塩基として炭酸カリウム(特許文献1)や、水酸化カリウム(特許文献2)などの無機塩基を用いている。
酸性官能基としてカルボキシ基をアルキル化(すなわちエステル化)する場合において、例えばアルコール中に酸触媒で高温に加熱し脱水縮合する方法が知られる。より低温下で行う方法として、アルキル化剤としてヨードメタン、塩基として炭酸カリウムを用いる方法が知られている(非特許文献3)。しかしながら、フェノール性水酸基のアルキル化と同様、3級アミンがアルキル化される反応条件であることも知られている(非特許文献2)。
より反応性の低いアルキル化剤として、トリアルキルリン酸エステルをアルキル化剤として用いる方法が挙げられる。これらの先行技術では先にカルボン酸のナトリウム塩を調製して反応を行っている(非特許文献4、5)。
US4,453,017 特開2006-213692
J.Am.Chem.Soc.2007,129,15830. Bioorg.Med.Chem.Lett.2004,14,3013. J.Med.Chem.2011,54,1752. J.Am.Chem.Soc.1990,112,297. J.Chem.Soc.PERKIN TRANS.I,1989,807.
化合物ライブラリの製造において、固相から切り出される際に生じる酸性官能基の構造変換は、化合物ライブラリにおける化合物群の物性をコントロールするとともに、構造多様性の拡大にも繋がる。酸性官能基のアルキル化は構造変換方法の一つであり、特に化合物の混合物を基質としてアルキル化する場合には、多様な官能基が反応系内に存在する中、目的の酸性官能基のみをアルキル化するための選択性の極めて高い手法が必要となる。
酸性官能基をアルキル化する方法は幾つか知られているものの、高品質な化合物ライブラリの製造に適用するためには、以下に示す(1)~(3)を考慮する必要がある。
(1)アルキル化後の後処理において、試薬および試薬から発生する不純物を、目的とする化合物ライブラリから簡便な方法(液液抽出、減圧留去または固相試薬を用いる方法)によって除去できる。
(2)アルキル化のための試薬の溶解度が低い場合は、化合物の混合物を基質とする時の反応性にばらつきが生じる原因となる。
(3)基質となる化合物は標的の酸性官能基以外のアルキル化が可能な官能基を含む場合があり、例えば、アルコール性水酸基および含窒素構造(アミド、3級アミン、ピリジン、ピリダジンなど)を有する化合物を基質とすると、副反応としてアルコール性水酸基、含窒素構造(アミド、3級アミン、ピリジン、ピリダジンなど)へのアルキル化も進行することが懸念される。
例えば、ライブラリ合成において多数の化合物を含む混合物を基質としたアルキル化において、高品質な化合物ライブラリを得る観点から、より高い反応性および選択性を有するアルキル化方法が求められている。すなわち、特許文献1および2の記載に基づいてフェノール性水酸基のアルキル化を行った場合、収率が低いか安定せず、求める結果を得ることができなかった。低反応性および再現性の低い原因として、撹拌効率が1つの因子であることが判明したことから、反応混合物においてアルキル化に使用した試薬の溶解度の低さに原因があると推察された。本発明は、新規なアルキル化方法を提供することを目的の一つとし、特に、高い収率と高い位置選択性を有するアルキル化方法を提供することを目的の一つとする。さらに本発明は、広い基質適応範囲を持ち、特に化合物ライブラリ合成において複数の化合物を含む混合物を基質として利用可能な酸性官能基のアルキル化方法を提供することを目的の一つとする。
本発明者らは、好ましい反応性を有するアルキル化方法を見いだし、本発明を完成するに至った。本発明者らは、該方法が複数の化合物を含む混合物を基質として適用可能であることを見いだし、例えば、化合物ライブラリの製造において、固相から切り出される際に生じる酸性官能基の選択的なアルキル化に適用可能であることを確認した。
本発明の一つの側面において、以下の発明が提供される。
[1]アルキル化された酸性官能基を有する化合物の製造方法であって
酸性官能基を有する2種類以上の化合物を基質として含む混合物中で、塩基の存在下、式A、式B、または式C:
Figure 0007236598000001
[式中、RはXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキルから独立して選択され;
Xは、C3-6シクロアルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、およびC6-10アリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、またはC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
は-ORおよびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
はXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキル、およびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、およびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよい]
により表される化合物から選択されるアルキル化剤と前記化合物を反応させて、酸性官能基をアルキル化することを含み、前記塩基が、アセトニトリル中での共役酸のpKaが23~34である有機塩基、および水中での共役酸のpKaが9~20である無機塩基からなる群より選択される塩基である、前記方法。
[2]アルキル化の後、不純物を除去することを含む、[1]に記載の方法。
[3]塩基のジメチルホルムアミド(DMF)への溶解度が25℃で120mg/mL以上である、[1]または[2]に記載の方法。
[4]塩基が、有機塩基より選択される、[1]~[3]のいずれかに記載の方法。
[5]塩基が、ホスファゼン類より選択される、[1]~[4]のいずれかに記載の方法。
[6]アルコキシ置換芳香環を有する化合物を製造する方法であって
芳香環に置換した水酸基を含む化合物を、塩基の存在下、式A、式B、または式C:
Figure 0007236598000002
[式中、RはXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキルから独立して選択され;
Xは、C3-6シクロアルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、およびC6-10アリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、またはC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
は-ORおよびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
はXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキル、およびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、およびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよい]
により表される化合物から選択されるアルキル化剤と前記化合物を反応させて、芳香環に置換した水酸基をアルキル化することを含み、前記塩基が、ホスファゼン類から選択される、前記方法。
[7]エステル化合物を製造する方法であって
カルボキシ基を含む化合物を、塩基の存在下、式A、式B、または式C:
Figure 0007236598000003
[式中、RはXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキルから独立して選択され;
Xは、C3-6シクロアルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、およびC6-10アリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、またはC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
は-ORおよびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
はXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキル、およびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、およびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよい]
により表される化合物から選択されるアルキル化剤と前記化合物を反応させて、カルボキシ基をアルキル化することを含み、前記塩基が、ホスファゼン類から選択される、前記方法。
[8]アルキル化剤が、請求項1に記載の式AおよびBで表されるアルキル化剤からなる群より選択される、[1]~[7]のいずれかに記載の方法。
[9]アルキル化剤が、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルおよびリン酸トリアリルからなる群より選択される、[1]~[8]のいずれかに記載の方法。
[10]塩基が、1-エチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2Et)、1-tert-ブチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2tBu)、tert-ブチルイミノ-トリス(ジメチルアミノ)ホスホラン(P1tBu)、2-tert-ブチルイミノ-2-ジエチルアミノ-1,3-ジメチルパーヒドロ-1,3,2-ジアザホスホリン(BEMP)、tert-ブチルイミノ-トリ(ピロリジノ)ホスホラン(BTPP)からなる群より選択される少なくとも一つである、[1]~[9]のいずれか1項に記載の方法。
[11]酸性官能基が芳香環に置換した水酸基および/またはカルボキシ基である、[1]~[10]のいずれかに記載の方法。
[12]酸性官能基が芳香環に置換した水酸基である、[1]~[11]のいずれかに記載の方法。
[13]基質が酸性官能基としてフェノール性水酸基とアルキル化されうる窒素原子を含む1以上の化合物を含み、該基質の中で最もアルキル化が進行する窒素原子を有する化合物において、フェノール性水酸基のアルキル化(アルキル化A)と窒素原子のアルキル化(アルキル化C)による生成物の生成比(アルキル化A/アルキル化C)が1.5以上である、[1]~[12]のいずれかに記載の方法。
[14]酸性官能基がカルボキシ基である、[1]~[10]のいずれかに記載の方法。
[15]基質が酸性官能基としてカルボキシ基とアルキル化されうる窒素原子を含む1以上の化合物を含み、該基質の中で最もアルキル化が進行する窒素原子を有する化合物において、カルボキシ基のアルキル化(アルキル化D)と窒素原子のアルキル化(アルキル化E)による生成物の生成比(アルキル化D/アルキル化E)が1.5以上である、[1]~[10]、および[14]のいずれかに記載の方法。
[16]アルキル化Cまたはアルキル化Dが、ジアリールアミン、アルキルアリールアミン、アニリン、3級アミン、アミド、スルホンアミド、アシルスルホンアミド、およびピリジンから選択される窒素含有構造に含まれる窒素原子のアルキル化である、[1]~[15]のいずれかに記載の方法。
[17]化合物ライブラリを構成する化合物の製造方法であって、[1]~[16]のいずれか項に記載の方法によりアルキル化された化合物を製造することを含む、前記方法。
[18]10以上の化合物を含む混合物として製造される、[1]~[17]のいずれかに記載の方法。
[19]式A、式B、または式C:
Figure 0007236598000004
[式中、RはXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキルから独立して選択され;
Xは、C3-6シクロアルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、およびC6-10アリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、またはC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
は-ORおよびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
はXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキリ、およびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、およびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよい]
により表される化合物を含有する、アルキル化された化合物の製造方法において使用するためのアルキル化剤であって、該方法が[1]~[18]のいずれかに記載の方法である、前記アルキル化剤。
[A1]アルキル化された酸性官能基を有する化合物の製造方法であって
酸性官能基を有する2種類以上の化合物を基質として含む混合物中で、塩基の存在下、式A、式B、または式C:
Figure 0007236598000005
[式中、RはXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキルから独立して選択され;
Xは、C3-6シクロアルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、およびC6-10アリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、またはC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
は-ORおよびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
はXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキル、およびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、およびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよい]
により表される化合物から選択されるアルキル化剤と前記化合物を反応させて、酸性官能基をアルキル化することを含み、前記塩基が、アセトニトリル中での共役酸のpKaが23~34である有機塩基、および水中での共役酸のpKaが9~20である無機塩基からなる群より選択される塩基である、前記方法。
[A2]アルキル化の後、不純物を除去することを含む、[A1]に記載の方法。
[A3]前記不純物の除去が、液液分離、減圧留去、固相試薬を用いる方法からなる群より選択される少なくとも一つである、[A2]に記載の方法。
[A4]前記不純物を除去する工程が、液液分離である、[A2]または[A3]に記載の方法。
[A5]前記不純物を除去する工程が、減圧留去である、[A2]または[A3]に記載の方法。
[A6]前記不純物を除去する工程が、固相試薬を用いる方法である、[A2]または[A3]に記載の方法。
[A7]前記不純物が、アルキル化後に残留するアルキル化剤、塩基、アルキル化剤由来の不純物、塩基由来の不純物、および溶媒からなる群より選択される少なくとも一つである、[A2]~[A6]のいずれかに記載の方法。
[A8]塩基のジメチルホルムアミド(DMF)への溶解度が25℃で120mg/mL以上である、[A1]~[A7]のいずれかに記載の方法。
[A9]塩基が、有機塩基より選択される、[A1]~[A8]のいずれかに記載の方法。
[A10]前記塩基が、アセトニトリル中での共役酸のpKaが24~34、25~34、または28~34である有機塩基からなる群より選択される塩基である、[A1]~[A9]のいずれかに記載の方法。
[A11]前記塩基が、アセトニトリル中での共役酸のpKaが、2-tert-ブチル-1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(BTMG)のpKa値以上、および/または1-tert-ブチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2tBu)のpKa値以下である有機塩基からなる群より選択される塩基である、[A1]~[A10]のいずれかに記載の方法。
[A12]塩基が、ホスファゼン類より選択される、[A1]~[A9]のいずれかに記載の方法。
[A13]アルキル化により生じるアルコキシが-CH-O-の構造を有する、[A1]~[A12]のいずれかに記載の方法。
[A14]アルキル化により生じるアルコキシがメトキシ、エトキシまたはアリルオキシである、[A1]~[A13]のいずれかに記載の方法。
[A15]アルキル化により-CH-O-(C=O)-の構造を有するエステルが生じる、[A1]~[A14]のいずれかに記載の方法。
[A16]アルキル化により、メチルエステル、エチルエステルまたはアリルエステルが生じる、[A1]~[A15]のいずれかに記載の方法。
[A17]前記反応が溶媒中で行われる、[A1]~[A16]のいずれかに記載の方法。
[A18]前記溶媒が、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン、4-メチルテトラヒドロピラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン(DME)、t-ブチルメチルエーテル(TBME)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、イソソルビドジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、GVL(γ-バレロラクトン)などのエステル系溶媒、ジクロロメタン(DCM)、1,2-ジクロロエタン(DCE)、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、およびN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMA)、N-エチル-2-ピロリドン(NEP)、N-ブチル-2-ピロリドン(NBP)などのアミド系溶媒、N,N,N’,N’-テトラメチル尿素(TMU)、N,N’-ジメチルプロピレン尿素(DMPU)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)などのウレア系溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド系溶媒、アニソール、トルエン、α,α,α―トリフルオロトルエン、1,2-ジクロロベンゼン、ベンゼンなどの芳香族系溶媒から選択される少なくとも一つの溶媒を含む、[A17]に記載の方法。
[A19]前記反応が、25~130℃、40~120℃、60~100℃、または75~85℃で行われる、[A1]~[A18]のいずれかに記載の方法。
[A20]アルキル化剤が酸性官能基に対して、1.0~100.0当量、2.0~50.0当量、3.0~30.0当量、5.0~25.0当量、10.0~20.0当量、または12.5~17.5当量使用される、[A1]~[A19]のいずれかに記載の方法。
[A21]塩基が酸性官能基に対して、1.0~100.0当量、1.5~50.0当量、1.5~30.0当量、3.0~25.0当量、8.0~20.0当量、または12.5~17.5当量使用される、[A1]~[A20]のいずれかに記載の方法。
[A22]アルキル化剤が、[A1]に記載の式AおよびBで表される化合物からなる群より選択される、[A1]~[A21]のいずれかに記載の方法。
[A23]アルキル化剤が、[A1]に記載の式Aで表される化合物からなる群より選択される、[A1]~[A22]のいずれかに記載の方法。
[A24]アルキル化剤が、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルおよびリン酸トリアリルからなる群より選択される、[A1]~[A23]のいずれかに記載の方法。
[A25]塩基が、1-エチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2Et)、1-tert-ブチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2tBu)、tert-ブチルイミノ-トリス(ジメチルアミノ)ホスホラン(P1tBu)、2-tert-ブチルイミノ-2-ジエチルアミノ-1,3-ジメチルパーヒドロ-1,3,2-ジアザホスホリン(BEMP)、tert-ブチルイミノ-トリ(ピロリジノ)ホスホラン(BTPP)、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、2-tert-ブチル-1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(BTMG)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(MTBD)、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(TBD)および炭酸セシウム(CsCO)からなる群より選択される少なくとも一つである、[A1]~[A24]のいずれかに記載の方法。
[A26]酸性官能基が芳香環に置換した水酸基である、[A1]~[A25]のいずれかに記載の方法。
[A27]酸性官能基がベンゼン環またはピリジン環に置換する水酸基である、[A1]~[A26]のいずれかに記載の方法。
[A28]基質が酸性官能基としてフェノール性水酸基とアルキル化されうる窒素原子を含む1以上の化合物を含み、該基質の中で最もアルキル化が進行する窒素原子を有する化合物において、フェノール性水酸基のアルキル化(アルキル化A)と窒素原子のアルキル化(アルキル化C)による生成物の生成比(アルキル化A/アルキル化C)が1.5以上、3以上、5以上、7以上、9以上、10以上、12以上、15以上、20以上、30以上、または50以上である、[A1]~[A27]のいずれかに記載の方法。
[A29]アルキル化Cが、ジアリールアミン、アルキルアリールアミン、アニリン、3級アミン、アミド、スルホンアミド、アシルスルホンアミド、およびピリジンから選択される窒素含有構造に含まれる窒素原子のアルキル化である、[A1]~[A28]のいずれかに記載の方法。
[A30]酸性官能基がカルボキシ基である、[A1]~[A25]のいずれかに記載の方法。
[A31]基質が酸性官能基としてカルボキシ基とアルキル化されうる窒素原子を含む1以上の化合物を含み、該基質の中で最もアルキル化が進行する窒素原子を有する化合物において、カルボキシ基のアルキル化(アルキル化D)と窒素原子のアルキル化(アルキル化E)による生成物の生成比(アルキル化D/アルキル化E)が1.5以上、3以上、5以上、7以上、9以上、10以上、12以上、15以上、20以上、30以上、または50以上である、[A1]~[A25]および[A30]のいずれかに記載の方法。
[A32]アルキル化Eが、ジアリールアミン、アルキルアリールアミン、アニリン、3級アミン、アミド、スルホンアミド、アシルスルホンアミド、およびピリジンから選択される窒素含有構造に含まれる窒素原子のアルキル化である、[A31]に記載の方法。
[A33]基質が酸性官能基として1以上のフェノール性水酸基および1以上のカルボキシ基を含み、1以上のフェノール性水酸基および1以上のカルボキシ基のいずれの酸性官能基をアルキル化する、[A1]~[A32]のいずれかに記載の方法。
[A34]酸性官能基として1以上のフェノール性水酸基および1以上のカルボキシ基を含む基質において、1以上のフェノール性水酸基および1以上のカルボキシ基の酸性官能基をいずれもアルキル化した後に、1以上のアルキル化したカルボキシ基をカルボキシ基に変換することをさらに含む、[A1]~[A33]のいずれかに記載の方法。
[A35]酸性官能基として1以上のフェノール性水酸基および1以上のカルボキシ基を含む基質において、1以上のフェノール性水酸基および1以上のカルボキシ基の酸性官能基をいずれもアルキル化した後に、1以上のアルキル化したカルボキシ基をカルボキシ基に変換することにより、1以上のフェノール性水酸基のみをアルキル化する、[A1]~[A34]のいずれかに記載の方法。
[A36]化合物ライブラリを構成する化合物の製造のための、[A1]~[A35]のいずれかに記載の方法。
[A37]前記混合物が10種類以上の化合物を基質として含む、[A1]~[A36]のいずれかに記載の方法。
[A38]固相担体からの切り出しにより酸性官能基を有する化合物を調製することをさらに含む、[A1]~[A37]のいずれかに記載の方法。
[B1]アルコキシ置換芳香環を有する化合物を製造する方法であって
芳香環に置換した水酸基を含む化合物を、塩基の存在下、式A、式B、または式C:
Figure 0007236598000006
[式中、RはXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキルから独立して選択され;
Xは、C3-6シクロアルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、およびC6-10アリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、またはC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
は-ORおよびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
はXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキル、およびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、およびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよい]
により表される化合物から選択されるアルキル化剤と前記化合物を反応させて、芳香環に置換した水酸基をアルキル化することを含み、前記塩基が、ホスファゼン類から選択される、前記方法。
[B2]アルキル化の後、不純物を除去することを含む、[B1]に記載の方法。
[B3]前記不純物の除去が、液液分離、減圧留去、固相試薬を用いる方法からなる群より選択される少なくとも一つである、[B1]に記載の方法。
[B4]前記不純物を除去する工程が、液液分離である、[B2]または[B3]に記載の方法。
[B5]前記不純物を除去する工程が、減圧留去である、[B2]または[B3]に記載の方法。
[B6]前記不純物を除去する工程が、固相試薬を用いる方法である、[B2]または[B3]に記載の方法。
[B7]前記不純物が、アルキル化後に残留するアルキル化剤、塩基、アルキル化剤由来の不純物、塩基由来の不純物、溶媒からなる群より選択される少なくとも一つである、[B1]~[B6]のいずれかに記載の方法。
[B8]アルキル化により生じるアルコキシが-CH-O-の構造を有する、[B1]~[B7]のいずれかに記載の方法。
[B9]アルキル化により生じるアルコキシがメトキシ、エトキシまたはアリルオキシである、[B1]~[B8]のいずれかに記載の方法。
[B10]前記反応が溶媒中で行われる、[B1]~[B9]のいずれかに記載の方法。
[B11]前記溶媒が、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン、4-メチルテトラヒドロピラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン(DME)、t-ブチルメチルエーテル(TBME)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、イソソルビドジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、GVL(γ-バレロラクトン)などのエステル系溶媒、ジクロロメタン(DCM)、1,2-ジクロロエタン(DCE)、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、およびN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMA)、N-エチル-2-ピロリドン(NEP)、N-ブチル-2-ピロリドン(NBP)などのアミド系溶媒、N,N,N′,N′-テトラメチル尿素(TMU)、N,N’-ジメチルプロピレン尿素(DMPU)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)などのウレア系溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド系溶媒、アニソール、トルエン、α,α,α―トリフルオロトルエン、1,2-ジクロロベンゼン、ベンゼンなどの芳香族系溶媒からなる群より選択される少なくとも一つである、[B1]~[B10]のいずれかに記載の方法。
[B12]前記反応が、25~130℃、40~120℃、60~100℃、または75~85℃で行われる、[B1]~[B11]のいずれかに記載の方法。
[B13]アルキル化剤が水酸基に対して、1.0~100.0当量、2.0~50.0当量、3.0~30.0当量、5.0~25.0当量、10.0~20.0当量、または12.5~17.5当量使用される、[B1]~[B12]のいずれかに記載の方法。
[B14]塩基が水酸基に対して、1.0~100.0当量、1.5~50.0当量、1.5~30.0当量、3.0~25.0当量、8.0~20.0当量、または12.5~17.5当量使用される、[B1]~[B13]のいずれかに記載の方法。
[B15]アルキル化剤が、[B1]に記載の式AおよびBで表されるアルキル化剤からなる群より選択される、[B1]~[B14]のいずれかに記載の方法。
[B16]アルキル化剤が、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルおよびリン酸トリアリルからなる群より選択される、[B1]~[B15]のいずれかに記載の方法。
[B17]塩基が、1-エチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2Et)、1-tert-ブチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2tBu)、tert-ブチルイミノ-トリス(ジメチルアミノ)ホスホラン(P1tBu)、2-tert-ブチルイミノ-2-ジエチルアミノ-1,3-ジメチルパーヒドロ-1,3,2-ジアザホスホリン(BEMP)およびtert-ブチルイミノ-トリ(ピロリジノ)ホスホラン(BTPP)からなる群より選択される少なくとも一つである、[B1]~[B16]のいずれかに記載の方法。
[B18]芳香環に置換した水酸基が、ベンゼン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、ピラゾール環、イミダゾール環、フラン環、チオフェン環、オキサゾール環、チアゾール環、ナフタレン環、キノリン環、インドール環、インダゾール環、イソキノリン環、から選択される芳香環に置換した水酸基である、[B1]~[B17]のいずれかに記載の方法。
[B19]芳香環に置換した水酸基が、ベンゼン環またはピリジン環に置換する水酸基である、[B1]~[B18]のいずれかに記載の方法。
[B20]2以上の化合物を基質として反応が行われ、該基質が酸性官能基としてフェノール性水酸基とアルキル化されうる窒素原子を含む1以上の化合物を含み、該基質の中で最もアルキル化が進行する窒素原子を有する化合物において、フェノール性水酸基のアルキル化(アルキル化A)と窒素原子のアルキル化(アルキル化C)による生成物の生成比(アルキル化A/アルキル化C)が1.5以上、3以上、5以上、7以上、9以上、10以上、12以上、15以上、20以上、30以上、または50以上である、[B1]~[B19]のいずれかに記載の方法。
[B21]化合物ライブラリを構成する化合物の製造のための、[B1]~[B20]のいずれかに記載の方法。
[B22]前記混合物が10種類以上の化合物を基質として含む、[B1]~[B21]のいずれかに記載の方法。
[B23]固相担体からの切り出しにより水酸基を有する化合物を調製することをさらに含む、[B1]~[B22]のいずれかに記載の方法。
[C1]化合物ライブラリを構成する化合物の製造方法であって、[A1]~[A38]、[B1]~[B23]および[E1]~[E21]のいずれかに記載の方法によりアルキル化された化合物を製造することを含む、前記方法。
[C2]10以上、50以上、100以上、500以上または1000以上の化合物を含む混合物として製造される、[C1]に記載の方法。
[D1]式A、式B、または式C:
Figure 0007236598000007
[式中、RはXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキルから独立して選択され;
Xは、C3-6シクロアルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、およびC6-10アリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、またはC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
は-ORおよびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
はXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキル、およびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、およびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよい]
により表される化合物を含有する、アルキル化された化合物の製造方法において使用するためのアルキル化剤であって、該方法が[A1]~[A38]、[B1]~[B23]、および[E1]~[E21]のいずれかに記載の方法である、前記アルキル化剤。
[E1]エステル化合物を製造する方法であって
カルボキシ基を含む化合物を、塩基の存在下、式A、式B、または式C:
Figure 0007236598000008
[式中、RはXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキルから独立して選択され;
Xは、C3-6シクロアルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、およびC6-10アリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、またはC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
は-ORおよびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
はXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキル、およびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、およびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよい]
により表される化合物から選択されるアルキル化剤と前記化合物を反応させて、カルボキシ基をアルキル化することを含み、前記塩基が、ホスファゼン類から選択される、前記方法。
[E2]アルキル化の後、不純物を除去することを含む、[E1]に記載の方法。
[E3]前記不純物の除去が、液液分離、減圧留去、固相試薬を用いる方法からなる群より選択される少なくとも一つである、[E1]に記載の方法。
[E4]前記不純物を除去する工程が、液液分離である、[E2]または[E3]に記載の方法。
[E5]前記不純物を除去する工程が、減圧留去である、[E2]または[E3]に記載の方法。
[E6]前記不純物を除去する工程が、固相試薬を用いる方法である、[E2]または[E3]に記載の方法。
[E7]前記不純物が、アルキル化後に残留するアルキル化剤、塩基、アルキル化剤由来の不純物、塩基由来の不純物、溶媒からなる群より選択される少なくとも一つである、[E1]~[E6]のいずれかに記載の方法。
[E8]アルキル化により生じるエステルが-CH-O-(C=O)-の構造を有する、[E1]~[E7]のいずれかに記載の方法。
[E9]アルキル化により生じるエステルがメチルエステル、エチルエステルまたはアリルエステルである、[E1]~[E8]のいずれかに記載の方法。
[E10]前記反応が溶媒中で行われる、[E1]~[E9]のいずれかに記載の方法。
[E11]前記溶媒が、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン、4-メチルテトラヒドロピラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン(DME)、t-ブチルメチルエーテル(TBME)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、イソソルビドジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、GVL(γ-バレロラクトン)などのエステル系溶媒、ジクロロメタン(DCM)、1,2-ジクロロエタン(DCE)、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、およびN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMA)、N-エチル-2-ピロリドン(NEP)、N-ブチル-2-ピロリドン(NBP)などのアミド系溶媒、N,N,N′,N′-テトラメチル尿素(TMU)、N,N’-ジメチルプロピレン尿素(DMPU)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)などのウレア系溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド系溶媒、アニソール、トルエン、α,α,α―トリフルオロトルエン、1,2-ジクロロベンゼン、ベンゼンなどの芳香族系溶媒からなる群より選択される少なくとも一つである、[E1]~[E10]のいずれかに記載の方法。
[E12]前記反応が、25~130℃、40~120℃、60~100℃、または75~85℃で行われる、[E1]~[E11]のいずれかに記載の方法。
[E13]アルキル化剤が水酸基に対して、1.0~100.0当量、2.0~50.0当量、3.0~30.0当量、5.0~25.0当量、10.0~20.0当量、または12.5~17.5当量使用される、[E1]~[E12]のいずれかに記載の方法。
[E14]塩基が水酸基に対して、1.0~100.0当量、1.5~50.0当量、1.5~30.0当量、3.0~25.0当量、8.0~20.0当量、または12.5~17.5当量使用される、[E1]~[E13]のいずれかに記載の方法。
[E15]アルキル化剤が、[B1]に記載の式AおよびBで表されるアルキル化剤からなる群より選択される、[E1]~[E14]のいずれかに記載の方法。
[E16]アルキル化剤が、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルおよびリン酸トリアリルからなる群より選択される、[E1]~[E15]のいずれかに記載の方法。
[E17]塩基が、1-エチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2Et)、1-tert-ブチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2tBu)、tert-ブチルイミノ-トリス(ジメチルアミノ)ホスホラン(P1tBu)、2-tert-ブチルイミノ-2-ジエチルアミノ-1,3-ジメチルパーヒドロ-1,3,2-ジアザホスホリン(BEMP)およびtert-ブチルイミノ-トリ(ピロリジノ)ホスホラン(BTPP)からなる群より選択される少なくとも一つである、[E1]~[E16]のいずれかに記載の方法。
[E18]2以上の化合物を基質として反応が行われ、該基質が酸性官能基としてカルボキシ基とアルキル化されうる窒素原子を含む1以上の化合物を含み、該基質の中で最もアルキル化が進行する窒素原子を有する化合物において、カルボキシ基のアルキル化(アルキル化D)と窒素原子のアルキル化(アルキル化E)による生成物の生成比(アルキル化D/アルキル化E)が1.5以上、3以上、5以上、7以上、9以上、10以上、12以上、15以上、20以上、30以上、または50以上である、[E1]~[E17]のいずれかに記載の方法。
[E19]化合物ライブラリを構成する化合物の製造のための、[E1]~[E18]のいずれかに記載の方法。
[E20]前記混合物が10種類以上の化合物を基質として含む、[E1]~[E19]のいずれかに記載の方法。
[E21]固相担体からの切り出しによりカルボキシ基を有する化合物を調製することをさらに含む、[E1]~[E20]のいずれかに記載の方法。
[F1]アルキル化された酸性官能基を含む側鎖を有する固相合成用樹脂の製造方法であって
酸性官能基を有する2種類以上の側鎖を含む樹脂を基質として含み、塩基の存在下、式A、式B、または式C:
Figure 0007236598000009
[式中、RはXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキルから独立して選択され;
Xは、C3-6シクロアルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、およびC6-10アリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、またはC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
は-ORおよびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
はXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキル、およびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、およびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよい]
により表される化合物から選択されるアルキル化剤と前記樹脂を反応させて、酸性官能基をアルキル化することを含み、前記塩基が、アセトニトリル中での共役酸のpKaが23~34である有機塩基、および水中での共役酸のpKaが9~20である無機塩基からなる群より選択される塩基である、前記方法。
[F2]アルキル化の後、不純物を除去することを含む、[F1]に記載の方法。
[F3]前記不純物の除去が、液液分離、減圧留去、固相試薬を用いる方法からなる群より選択される少なくとも一つである、[F2]に記載の方法。
[F4]前記不純物を除去する工程が、液液分離である、[F2]または[F3]に記載の方法。
[F5]前記不純物を除去する工程が、減圧留去である、[F2]または[F3]に記載の方法。
[F6]前記不純物を除去する工程が、固相試薬を用いる方法である、[F2]または[F3]に記載の方法。
[F7]前記不純物が、アルキル化後に残留するアルキル化剤、塩基、アルキル化剤由来の不純物、塩基由来の不純物、および溶媒からなる群より選択される少なくとも一つである、[F2]~[F6]のいずれかに記載の方法。
[F8]塩基のジメチルホルムアミド(DMF)への溶解度が25℃で120mg/mL以上である、[F1]~[F7]のいずれかに記載の方法。
[F9]塩基が、有機塩基より選択される、[F1]~[F8]のいずれかに記載の方法。
[F10]前記塩基が、アセトニトリル中での共役酸のpKaが24~34、25~34、または28~34である有機塩基からなる群より選択される塩基である、[F1]~[F9]のいずれかに記載の方法。
[F11]前記塩基が、アセトニトリル中での共役酸のpKaが、2-tert-ブチル-1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(BTMG)のpKa値以上、および/または1-tert-ブチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2tBu)のpKa値以下である有機塩基からなる群より選択される塩基である、[F1]~[F10]のいずれかに記載の方法。
[F12]塩基が、ホスファゼン類より選択される、[F1]~[F9]のいずれかに記載の方法。
[F13]アルキル化により生じるアルコキシが-CH-O-の構造を有する、[F1]~[F12]のいずれかに記載の方法。
[F14]アルキル化により生じるアルコキシがメトキシ、エトキシまたはアリルオキシである、[F1]~[F13]のいずれかに記載の方法。
[F15]アルキル化により-CH-O-(C=O)-の構造を有するエステルが生じる、[F1]~[F14]のいずれかに記載の方法。
[F16]アルキル化により、メチルエステル、エチルエステルまたはアリルエステルが生じる、[F1]~[F15]のいずれかに記載の方法。
[F17]前記反応が溶媒中で行われる、[F1]~[F16]のいずれかに記載の方法。
[F18]前記溶媒が、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン、4-メチルテトラヒドロピラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン(DME)、t-ブチルメチルエーテル(TBME)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、イソソルビドジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、GVL(γ-バレロラクトン)などのエステル系溶媒、ジクロロメタン(DCM)、1,2-ジクロロエタン(DCE)、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、およびN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMA)、N-エチル-2-ピロリドン(NEP)、N-ブチル-2-ピロリドン(NBP)などのアミド系溶媒、N,N,N’,N’-テトラメチル尿素(TMU)、N,N’-ジメチルプロピレン尿素(DMPU)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)などのウレア系溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド系溶媒、アニソール、トルエン、α,α,α―トリフルオロトルエン、1,2-ジクロロベンゼン、ベンゼンなどの芳香族系溶媒から選択される少なくとも一つの溶媒を含む、[F17]に記載の方法。
[F19]前記反応が、25~130℃、40~120℃、60~100℃、または75~85℃で行われる、[F1]~[F18]のいずれかに記載の方法。
[F20]アルキル化剤が酸性官能基に対して、1.0~100.0当量、2.0~50.0当量、3.0~30.0当量、5.0~25.0当量、10.0~20.0当量、または12.5~17.5当量使用される、[F1]~[F19]のいずれかに記載の方法。
[F21]塩基が酸性官能基に対して、1.0~100.0当量、1.5~50.0当量、1.5~30.0当量、3.0~25.0当量、8.0~20.0当量、または12.5~17.5当量使用される、[F1]~[F20]のいずれかに記載の方法。
[F22]アルキル化剤が、[F1]に記載の式AおよびBで表される化合物からなる群より選択される、[F1]~[F21]のいずれかに記載の方法。
[F23]アルキル化剤が、[F1]に記載の式Aで表される化合物からなる群より選択される、[F1]~[F22]のいずれかに記載の方法。
[F24]アルキル化剤が、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルおよびリン酸トリアリルからなる群より選択される、[F1]~[F23]のいずれかに記載の方法。
[F25]塩基が、1-エチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2Et)、1-tert-ブチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2tBu)、tert-ブチルイミノ-トリス(ジメチルアミノ)ホスホラン(P1tBu)、2-tert-ブチルイミノ-2-ジエチルアミノ-1,3-ジメチルパーヒドロ-1,3,2-ジアザホスホリン(BEMP)、tert-ブチルイミノ-トリ(ピロリジノ)ホスホラン(BTPP)、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、2-tert-ブチル-1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(BTMG)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(MTBD)、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(TBD)および炭酸セシウム(CsCO)からなる群より選択される少なくとも一つである、[F1]~[F24]のいずれかに記載の方法。
[F26]酸性官能基が芳香環に置換した水酸基である、[F1]~[F25]のいずれかに記載の方法。
[F27]酸性官能基がベンゼン環またはピリジン環に置換する水酸基である、[F1]~[F26]のいずれかに記載の方法。
[F28]固相合成用樹脂が酸性官能基としてフェノール性水酸基とアルキル化されうる窒素原子を含む1以上の側鎖を含み、該樹脂の中で最もアルキル化が進行する窒素原子を有する化合物において、フェノール性水酸基のアルキル化(アルキル化A)と窒素原子のアルキル化(アルキル化C)による生成物の生成比(アルキル化A/アルキル化C)が1.5以上、3以上、5以上、7以上、9以上、10以上、12以上、15以上、20以上、30以上、または50以上である、[F1]~[F27]のいずれかに記載の方法。
[F29]アルキル化Cが、ジアリールアミン、アルキルアリールアミン、アニリン、3級アミン、アミド、スルホンアミド、アシルスルホンアミド、およびピリジンから選択される窒素含有構造に含まれる窒素原子のアルキル化である、[F1]~[F28]のいずれかに記載の方法。
[F30]酸性官能基がカルボキシ基である、[F1]~[F25]のいずれかに記載の方法。
[F31]固相合成用樹脂が酸性官能基としてカルボキシ基とアルキル化されうる窒素原子を含む1以上の側鎖を含み、該樹脂の中で最もアルキル化が進行する窒素原子を有する側鎖において、カルボキシ基のアルキル化(アルキル化D)と窒素原子のアルキル化(アルキル化E)による生成物の生成比(アルキル化D/アルキル化E)が1.5以上、3以上、5以上、7以上、9以上、10以上、12以上、15以上、20以上、30以上、または50以上である、[F1]~[F25]および[F30]のいずれかに記載の方法。
[F32]アルキル化Eが、ジアリールアミン、アルキルアリールアミン、アニリン、3級アミン、アミド、スルホンアミド、アシルスルホンアミド、およびピリジンから選択される窒素含有構造に含まれる窒素原子のアルキル化である、[F31]に記載の方法。
[F33]固相合成用樹脂が酸性官能基として1以上のフェノール性水酸基および1以上のカルボキシ基を側鎖に含み、1以上のフェノール性水酸基および1以上のカルボキシ基のいずれの酸性官能基をアルキル化する、[F1]~[F32]のいずれかに記載の方法。
[F34]酸性官能基として1以上のフェノール性水酸基および1以上のカルボキシ基を含む固相合成用樹脂において、1以上のフェノール性水酸基および1以上のカルボキシ基の酸性官能基をいずれもアルキル化した後に、1以上のアルキル化したカルボキシ基をカルボキシ基に変換することをさらに含む、[F1]~[F33]のいずれかに記載の方法。
[F35]酸性官能基として1以上のフェノール性水酸基および1以上のカルボキシ基を含む固相合成用樹脂において、1以上のフェノール性水酸基および1以上のカルボキシ基の酸性官能基をいずれもアルキル化した後に、1以上のアルキル化したカルボキシ基をカルボキシ基に変換することにより、1以上のフェノール性水酸基のみをアルキル化する、[F1]~[F34]のいずれかに記載の方法。
[F36]化合物ライブラリを構成する化合物の製造のための、[F1]~[F35]のいずれかに記載の方法。
[F37]側鎖が、酸素官能基を有する化合物をリンカーを介して樹脂に結合させる化学構造を有し、リンカーが分解可能である、[F1]~[F36]のいずれかに記載の方法。
[F38]リンカーを、酸性条件下での反応、アルカリ性条件下での反応、水素添加反応、酸化剤を使用した反応、またはルイス酸との反応により分解することにより、アルキル化された酸性官能基を含む化合物を製造することをさらに含む、[F37]のいずれかに記載の方法。
[F37]前記樹脂が、リンカーを介して樹脂に結合した10種類以上の化合物を含む、[F37]または[F38]に記載の方法。
[F38]固相合成用樹脂1単位に1種類の化合物がリンカーを介して結合し、異なる化合物が結合する樹脂の混合物を基質とする、[F1]~[F37]のいずれかに記載の方法。
[F39]固相合成用樹脂1単位に2種類以上の異なる化合物がリンカーを介して結合する樹脂を基質とする、[F1]~[F37]のいずれかに記載の方法。
本明細書により、複数の化合物を含む混合物を基質として適用可能である高反応性および高選択性のアルキル化方法が提供される。
図1は本発明の方法により製造されるライブラリを構成する化合物について、「コアブロックの多様性」と「リンカーの多様性」を示す図であり、実施例6において製造した化合物を示す図である。 図2は、実施例6-6で製造した1000化合物の構造を示す図である。 図3は、実施例6-8で製造した500化合物の構造を示す図である。
本発明の一つの側面において、アルキル化された酸性官能基を有する化合物の製造方法に関する。ここでアルキル化は特に限定されないが、例えば、C1-6アルコキシを形成するアルキル化、具体的には、メトキシ、エトキシ、1-プロポキシ、2-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、sec-ブトキシ、t-ブトキシ、1-ペンチルオキシ、および1-ヘキシルオキシなどを形成するアルキル化、より具体的にはメトキシ、エトキシなどを形成するアルキル化が挙げられる。
酸性官能基としては、酸性のプロトンを有する基であれば特に限定されず、例えば、芳香環に置換した水酸基、カルボン酸などが挙げられる。ここで芳香環は炭素環であってもヘテロ原子を含むヘテロ環であってもよく、芳香環との縮合環、非芳香環との縮合環で合ってもよい。芳香環としては、例えば、5~10員の単環または縮合環の芳香環が挙げられ、その例として、例えばピロール環、チオフェン環、フラン環、ピリジン環、チアゾール環、イソチアゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソキサゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリミジン環、ウリジン環、ピラジン環、ピリダジン環、キノリン環、イソキノリン環、4H-キノリジン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノリン環、プテリジン環、インドール環、インドリン環、ベンゾチオフェン環、1-メチル-1H-インドール環、ベンゾフラン環、ベンゾイソチアゾール環、ベンゾイソオキサゾール環、インダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環、アザインドール環、イミダゾピリジン環などが挙げられる。本発明の一つの態様において、酸性官能基は芳香環に置換した水酸基、例えば、ベンゼン環、ピリジン環、インドール環、キノリン環、ピラゾール環に置換した水酸基、具体的には、ベンゼン環、またはピリジン環に置換した水酸基である。
本明細書において「C1-6アルキル」とは、炭素数1~6の直鎖状および分枝鎖状の飽和脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基である。具体的にはメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、t-ブチル、1-メチルプロピル、n-ペンチル、イソペンチル、2-メチルブチル、1,1-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、ヘキシル、4-メチルペンチル、および2-エチルブチルなどが挙げられる。
本明細書において「C1-4アルキル」とは、炭素数1~4の直鎖状および分枝鎖状の飽和脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される1価の基である。具体的にはメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、t-ブチル、および1-メチルプロピルなどが挙げられる。
本明細書において「C1-6アルコキシ」とは、C1-6アルキル-O-基を意味し、ここでC1-6アルキルは既に定義したとおりである。具体例には、メトキシ、エトキシ、1-プロポキシ、2-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、sec-ブトキシ、t-ブトキシ、1-ペンチルオキシ、および1-ヘキシルオキシなどが含まれる。
本明細書において「C1-4アルコキシ」とは、C1-4アルキル-O-基を意味し、ここでC1-4アルキルは既に定義したとおりである。具体例には、メトキシ、エトキシ、1-プロポキシ、2-プロポキシ、n-ブトキシ、i-ブトキシ、sec-ブトキシ、およびt-ブトキシなどが含まれる。
本明細書において「C3-6シクロアルキル」とは、炭素数が3~6の環状の飽和脂肪族炭化水素基を意味する。具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルなどが挙げられる。
本明細書において「C2-7アルケニル」とは炭素数2~7の直鎖又は分枝鎖状のアルケニル基を意味し、例えば、エテニル(ビニル)、1-プロペニル、2-プロペニル(アリル)、プロペン-2-イル、および3-ブテニル(ホモアリル)、などが含まれる。
本明細書において「C2-7アルキニル」とは炭素数2~7の直鎖又は分岐鎖状のアルキニル基を意味し、例えば、エチニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、2-ブチニル、および3-ブチニル、などが含まれる。
本発明において「C6-10アリール」とは、1価の芳香族炭化水素環基を意味する。C6-10アリールとしては、例えば、フェニル、1-ナフチル、および2-ナフチルなどが挙げられる。
本明細書において「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などを意味する。本発明においてハロゲン原子が、アリール、ヘテロアリールなどの置換基となる場合、好ましいハロゲン原子として、フッ素原子、塩素原子および臭素原子が挙げられる。本発明においてハロゲン原子がアルキル、またはアルキルをその一部に含む基(アルコキシ、アルケニル、アルキルチオなど)の置換基となる場合、好ましいハロゲン原子として、フッ素原子が挙げられる。ハロゲン原子を置換基として有する基の具体例としては、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、トリフルオロメチルチオ、およびペンタフルオロエチルチオなどが挙げられる。
本明細書の式A、式B、または式Cの定義において、所定の基が1以上の置換基で置換されている場合、当該基の数は1~置換可能な箇所数までの範囲でよく、例えば1~5の、1~4の、1~3の、1または2の、または1つの置換基であってもよい。
本明細書で芳香族ヘテロ環を構成するヘテロ原子は、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選択される1以上、具体的には1~3個の原子であってよい。
本発明において、式A、式B、または式Cから選択される化合物をアルキル化剤として使用することができる。例えば、式AにおいてはRが-ORである化合物を使用することができる。式BにおいてはRは、例えば、アリール、具体的にはフェニルが挙げられる。
としては、例えば、C1-6アルキル、具体的にはC1-5アルキル、より具体的には、C1-4アルキルが挙げられる。
式Aで表されるアルキル化剤としては、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、フェニルホスホン酸ジメチル、フェニルホスホン酸ジエチル、ジフェニルホスフィン酸メチル、ジフェニルホスフィン酸エチルなどが挙げられ、それらの中で、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリアリルなどが好ましく挙げられる。
式Bで表されるアルキル化剤としては、トリメチルフェニルアンモニウムクロリド、トリメチルフェニルアンモニウムブロミド、トリメチルフェニルアンモニウムヨージド、トリエチルフェニルアンモニウムクロリド、トリエチルフェニルアンモニウムブロミド、トリエチルフェニルアンモニウムヨージド、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニウムヨージド、テトラエチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウムブロミド、テトラエチルアンモニウムヨージド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムヨージド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムヨージドなどが挙げられ、それらの中で、トリメチルフェニルアンモニウムクロリド、トリエチルフェニルアンモニウムヨージドなどが好ましく挙げられる。
式Cで表されるアルキル化剤としては、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジ-n-プロピル、炭酸ジイソプロピル、炭酸ジ-n-ブチル、炭酸ジ-tert-ブチルなどが挙げられ、それらの中で、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルなどが好ましく挙げられる。
本発明の一つの態様において、製造方法はアルキル化の後、不純物を除去することを含む。不純物除去は、本発明の技術分野で通常行われる方法により行うことができる。ここで不純物は、反応に消費された反応試薬に由来する不純物、未反応の反応試薬、反応により生じる分解物、共存する塩基がアルキル化剤によってアルキル化された生成物、反応溶媒などが挙げられる。特に具体的には、不純物として、リン酸トリエチル、リン酸ジエチル、tert-ブチルイミノ-トリ(ピロリジノ)ホスホラン(BTPP)、BTPPのアルキル化体、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)などが挙げられる。不純物の除去方法としては、例えば、液液分離、減圧留去、固相試薬を用いる方法、順相、または逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製、GPC(分子ふるい)による精製などが挙げられる。
不純物除去のための液液分離は、本発明の技術分野で通常行われる方法により行うことができる。液液分離は、所望の生成物群と不純物(不要物)群とを分離する目的で、複数の層に分離する溶媒の組み合わせであれば特に制限はない。例えば、酢酸エチル、酢酸イソプロピルなどのエステル系溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、t-ブチルメチルエーテル(TBME)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、2-メチルテトラヒドロフラン、4-メチルテトラヒドロピランなどのエーテル系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素系溶媒などから選択される溶媒と、水、塩酸水溶液などの酸性水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液などの塩基性水溶液から選択される溶媒を組み合わせて行うことができる。単一の溶媒を用いてもよいし、複数の溶媒を組み合わせた混媒を用いてもよい。また、所望の生成物群と不純物(不要物)群とを分離する目的に合致する場合には、ヘキサンとアセトニトリルの組み合わせなど、層分離する有機溶媒どうしを組み合わせて行うことができる。
不純物除去のための減圧留去は、本発明の技術分野で通常行われる方法により行うことができる。減圧留去の条件は除去する不純物によって適宜設定することができ、例えば圧力は、100~400mbar、50~100mbar、5~50mbarまたは0.1~5mbarなどで、温度は20~100℃、25~50℃、または35~45℃などであってもよい。
固相試薬を用いた不純物の除去は、本発明の技術分野で通常行われる方法により行うことができる。ここで固相試薬としては、例えば、マクロ多孔質トリエチルアンモニウムメチルポリスチレン炭酸塩、マクロ多孔質ポリスチレンスルホン酸、アミン担持シリカゲル、カルボン酸担持シリカゲルなどが挙げられる。
本発明の一つの側面において、アルキル化反応に用いる塩基は、アセトニトリル中での共役酸のpKaが23~34である有機塩基、および水中での共役酸のpKaが9~20である無機塩基からなる群より選択される塩基を用いることができる。ここでアセトニトリル中での塩基の共役酸のpKaは、公知文献J.Org.Chem.1998,63,7868-7874に記載の方法により測定温度25℃において測定することができる。また無機塩基の共役酸の水中でのpKaは、実験化学講座5「熱的測定および平衡」、460頁(日本化学会編、丸善株式会社発行)に記載の方法により25℃において測定した値を用いることができる。また参考値として、Advanced Chemistry Development(ACD/Labs)Software V11.02(▲C▼1994-2019 ACD/Labs)、ADMET predictor(version 9.5)を用いた計算値、公知文献Eur.J.Org.Chem.2019,6735-6748、Org.Biomol.Chem.2017,15,4081-4085、Chem.Eur.J.2020,Accepted Article(DOI:Chem.Eur.J 10.1002/chem.202003580,2020/12/25現在)に記載の値、またはSigma-Aldrich社のカタログ記載の値を適宜参照することができる。Sigma-Aldrich社のカタログ記載のMeCN中の共役酸のpKa値は、例えばホスファゼン塩基では、1-エチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2Et)が32.9、1-tert-ブチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2tBu)は33.5、tert-ブチルイミノ-トリス(ジメチルアミノ)ホスホラン(P1tBu)は26.9、2-tert-ブチルイミノ-2-ジエチルアミノ-1,3-ジメチルパーヒドロ-1,3,2-ジアザホスホリン(BEMP)は27.6、およびtert-ブチルイミノ-トリ(ピロリジノ)ホスホラン(BTPP)が28.4である。また、公知文献Eur.J.Org.Chem.2019,6735-6748に記載のMeCN中の共役酸のpKa値は、アミジン塩基では1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)は24.3、グアニジン塩基類では、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)は23.4、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(MTBD)は25.5、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(TBD)は26.0である。公知文献Chem.Eur.J.2020,Accepted Article(DOI:Chem.Eur.J 10.1002/chem.202003580,2020/12/25現在)に記載の2-tert-ブチル-1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(BTMG)のMeCN中の共役酸のpKa値は、23.6である。公知文献Org.Biomol.Chem.2017,15,4081-4085に記載のCsCOの水中の共役酸のpKa値は、10.3である。
本発明の一つの態様において、アルキル化反応に用いる塩基は、ジメチルホルムアミド(DMF)への溶解度が25℃で120mg/mL以上であることが好ましい。溶解度は本発明の技術分野で通常行われる方法により行うことができる。ここで塩基は、例えば有機塩基を使用することができる。また、公知文献J.Org.Chem.1984,49,1122-1125に記載のCsCOのジメチルホルムアミド(DMF)への溶解度は、25℃で119mg/mLである。
本発明の一つの態様において、アルキル化反応においてホスファゼン類、アミジン類もしくはグアニジン類を塩基として用いることができる。ホスファゼン類、アミジン類もしくはグアニジン類は塩基として用いることができるものであれば特に限定されない。本発明の一つの態様において、アルキル化反応において用いる塩基は、ホスファゼン類では1-エチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2Et)、1-tert-ブチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2tBu)、tert-ブチルイミノ-トリス(ジメチルアミノ)ホスホラン(P1tBu)、2-tert-ブチルイミノ-2-ジエチルアミノ-1,3-ジメチルパーヒドロ-1,3,2-ジアザホスホリン(BEMP)およびtert-ブチルイミノ-トリ(ピロリジノ)ホスホラン(BTPP)からなる群より、アミジン類では1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、グアニジン類では1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、2-tert-ブチル-1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(BTMG)、、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(MTBD)、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(TBD)からなる群より選択される。
式Aのアルキル化剤を用いるアルキル化反応は、本明細書の記載に基づき適宜条件を選択して実施することができる。本発明の一つの態様において、式Aのアルキル化剤を用いるアルキル化反応は、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン、4-メチルテトラヒドロピラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン(DME)、t-ブチルメチルエーテル(TBME)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、イソソルビドジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、GVL(γ-バレロラクトン)などのエステル系溶媒、ジクロロメタン(DCM)、1,2-ジクロロエタン(DCE)、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、およびN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMA)、N-エチル-2-ピロリドン(NEP)、N-ブチル-2-ピロリドン(NBP)などのアミド系溶媒、N,N,N′,N′-テトラメチル尿素(TMU)、N,N’-ジメチルプロピレン尿素(DMPU)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)などのウレア系溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド系溶媒、アニソール、トルエン、α,α,α―トリフルオロトルエン、1,2-ジクロロベンゼン、ベンゼンなどの芳香族系溶媒から選択される溶媒中(単一の溶媒を用いてもよいし、複数の溶媒を組み合わせた混媒を用いてもよい)で、40~120℃、60~100℃、または75~85℃の温度で、1-エチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2Et)、1-tert-ブチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2tBu)、tert-ブチルイミノ-トリス(ジメチルアミノ)ホスホラン(P1tBu)、2-tert-ブチルイミノ-2-ジエチルアミノ-1,3-ジメチルパーヒドロ-1,3,2-ジアザホスホリン(BEMP)、tert-ブチルイミノ-トリ(ピロリジノ)ホスホラン(BTPP)、tert-ブチルイミノ-トリ(ピロリジノ)ホスホラン(BTPP)、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、2-tert-ブチル-1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(BTMG)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(MTBD)、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(TBD)および炭酸セシウム(CsCO)から選択される塩基を用いて行うことができる。
式Bのアルキル化剤を用いるアルキル化反応は、本明細書の記載に基づき適宜条件を選択して実施することができる。本発明の一つの態様において、式Bのアルキル化剤を用いるアルキル化反応は、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン、4-メチルテトラヒドロピラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン(DME)、t-ブチルメチルエーテル(TBME)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、イソソルビドジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、GVL(γ-バレロラクトン)などのエステル系溶媒、ジクロロメタン(DCM)、1,2-ジクロロエタン(DCE)、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、およびN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMA)、N-エチル-2-ピロリドン(NEP)、N-ブチル-2-ピロリドン(NBP)などのアミド系溶媒、N,N,N′,N′-テトラメチル尿素(TMU)、N,N’-ジメチルプロピレン尿素(DMPU)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)などのウレア系溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド系溶媒、アニソール、トルエン、α,α,α―トリフルオロトルエン、1,2-ジクロロベンゼン、ベンゼンなどの芳香族系溶媒から選択される溶媒中(単一の溶媒を用いてもよいし、複数の溶媒を組み合わせた混媒を用いてもよい)で、40~120℃、60~100℃、または75~85℃の温度で、1-エチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2Et)、1-tert-ブチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2tBu)、tert-ブチルイミノ-トリス(ジメチルアミノ)ホスホラン(P1tBu)、2-tert-ブチルイミノ-2-ジエチルアミノ-1,3-ジメチルパーヒドロ-1,3,2-ジアザホスホリン(BEMP)、tert-ブチルイミノ-トリ(ピロリジノ)ホスホラン(BTPP)、tert-ブチルイミノ-トリ(ピロリジノ)ホスホラン(BTPP)、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、2-tert-ブチル-1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(BTMG)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(MTBD)、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(TBD)および炭酸セシウム(CsCO)から選択される塩基を用いて行うことができる。
式Cのアルキル化剤を用いるアルキル化反応は、本明細書の記載に基づき適宜条件を選択して実施することができる。本発明の一つの態様において、式Cのアルキル化剤を用いるアルキル化反応は、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、2-メチルテトラヒドロフラン、4-メチルテトラヒドロピラン、1,4-ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン(DME)、t-ブチルメチルエーテル(TBME)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、イソソルビドジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、GVL(γ-バレロラクトン)などのエステル系溶媒、ジクロロメタン(DCM)、1,2-ジクロロエタン(DCE)、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、およびN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMA)、N-エチル-2-ピロリドン(NEP)、N-ブチル-2-ピロリドン(NBP)などのアミド系溶媒、N,N,N′,N′-テトラメチル尿素(TMU)、N,N’-ジメチルプロピレン尿素(DMPU)、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)などのウレア系溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド系溶媒、アニソール、トルエン、α,α,α―トリフルオロトルエン、1,2-ジクロロベンゼン、ベンゼンなどの芳香族系溶媒から選択される溶媒中(単一の溶媒を用いてもよいし、複数の溶媒を組み合わせた混媒を用いてもよい)で、40~120℃、60~100℃、または75~85℃の温度で、1-エチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2Et)、1-tert-ブチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2tBu)、tert-ブチルイミノ-トリス(ジメチルアミノ)ホスホラン(P1tBu)、2-tert-ブチルイミノ-2-ジエチルアミノ-1,3-ジメチルパーヒドロ-1,3,2-ジアザホスホリン(BEMP)、tert-ブチルイミノ-トリ(ピロリジノ)ホスホラン(BTPP)、tert-ブチルイミノ-トリ(ピロリジノ)ホスホラン(BTPP)、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)、2-tert-ブチル-1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(BTMG)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(MTBD)、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(TBD)および炭酸セシウム(CsCO)から選択される塩基を用いて行うことができる。
本発明の一つの側面において、アルキル化されうる窒素原子が存在する基質において選択的にフェノール性水酸基をアルキル化することができ、目的の化合物を高収率で得て、副生成物の発生を抑制することができる。一つの態様において、基質が酸性官能基としてフェノール性水酸基とアルキル化されうる窒素原子を含む1以上の化合物を含み、該基質の中で最もアルキル化が進行する窒素原子を有する化合物において、フェノール性水酸基のアルキル化(アルキル化A)と窒素原子のアルキル化(アルキル化C)による生成物の生成比(アルキル化A/アルキル化C)が1.5以上、3以上、5以上、7以上、9以上、10以上、12以上、15以上、20以上、30以上、または50以上である。ここで、生成比はアルキル化Aによる生成物とアルキル化Cによる生成物のそれぞれの生成量を通常行われる分析方法、例えば、HPLCを用いての定量分析により求めることができる。アルキル化されうる窒素原子は、本発明のアルキル化反応の条件によりアルキル化が進行する窒素原子であれば特に限定されず、例えば、ピリジン環の環窒素原子、3級アミンの窒素原子、アシルスルホンアミドの窒素原子、ジアリールアミンの窒素原子、アルキルアリールアミンの窒素原子、アニリンの窒素原子、アミドの窒素原子、スルホンアミドの窒素原子などが例示される。特に、ピリジン環の環窒素原子のアルキル化により副生成物が発生することが確認されており、本発明の一つの態様において、アルキル化Cはピリジン環の環窒素原子のアルキル化である。アルキル化Aとアルキル化Cの生成比は反応終了時に確認することができ、例えば、フェノール性水酸基を有するアルキル化Aの原料が消失した時点において生成比を測定することができる。
以下に、本発明を参考例及び実施例を用いてより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、本明細書において、「フェノール」と記載した場合、フェノールそのものに加えて、フェノール骨格の任意の箇所に任意の置換基を有する化合物を意味する場合がある。さらに、本明細書において、「ピリジノール」と記載した場合には、ピリジン環の任意の炭素上に水酸基を有する化合物のことを意味し、該化合物は任意の箇所に任意の置換基を有する場合がある。
全ての出発物質、試薬および溶媒は商業的供給業者から入手、もしくは公知の方法を用いて合成した。試薬および溶媒は試薬品質またはそれ以上を有し、別記されない限り、様々な商業的供給元から得られたまま使用した。
化合物のHPLC精製時にはUV-Direcred AutoPurificationSystem、MS-Direcred AutoPurification System(Waters製,2545,2545-SQD2&2545-SQD2-ELSD)もしくはTrilution(Gilson社製)などを用いて行った。
カラムクロマトグラフィーのシリカゲルはSHOKO Scientific Purif-Pack(登録商標)SI(60μm),SHOKO Purif-Pack(登録商標)-EX SI(50μm)、Biotage(登録商標)SNAP Cartridge KP-Sil、Biotage(登録商標)、SNAP Ultra、Biotage(登録商標)Sfaer D(Duo)(60μm)もしくはBiotage(登録商標)Sfaer HC D(Duo)(20μm)などを適宜用いた。
カラムクロマトグラフィーのアミノシリカゲルは、SHOKO Purif-Pack(登録商標)-EX NH(50μm)、Biotage(登録商標)SNAP Isolute NH2(50μm)もしくはBiotage(登録商標)SNAP Cartridge KP-NHなどを適宜用いた。
カラムクロマトグラフィーの逆相シリカゲルは、SHOKO Purif-Pack(登録商標)-EX ODS(50μm)、Biotage(登録商標)SNAP Ultra C18(25μm)もしくはBiotage(登録商標)Sfaer C18(30μm)などを適宜用いた。
H-NMR、13C-NMRスペクトルは内部標準物質としてMeSiを使用し、もしくは使用せずに、ECP-400(JEOL社製)、Agilent400-MR(アジレント・テクノロジー社製)、AVANCE3 Cryo-TCI,AVANCE3 400,AVANCE3 HD 400,AVANCE NEO 400,AVANCE3 HD 300,AVANCE3 300,AVANCE2 300もしくは AVANCE NEO 300(Bruker社製)などを適宜用いて測定した(s=シングレット、brs=ブロードシングレッド、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、dd=ダブルダブレット、ddd=ダブルダブルダブレット、dt=ダブルトリプレット、td=トリプルダブレット、m=マルチプレット)。
反応追跡ならびに純度測定は、特に記載がない限り、質量分析装置、SQD(Waters製)もしくは2020(Shimadzu製)を用いて以下の表に示した分析条件により、保持時間の測定と質量分析を実施することで行った。
実施例中では以下の略号を使用した。
Figure 0007236598000010
Figure 0007236598000011
Figure 0007236598000012
Figure 0007236598000013
Figure 0007236598000014
LCMSの分析条件は表LC01、表LC02、および表LC03に記載した。
[表LC01]
Figure 0007236598000015
Figure 0007236598000016
[表LC02]
Figure 0007236598000017
[表LC03]
Figure 0007236598000018
実施例中におけるLCMSの分析結果に表記しているm/z[M+H]および(M+H)という記載は、特に記載がない限り、すべてポジティブモードで検出された値を記載した。またLCMSにおけるUV面積%は、特に記載がない限り、PDA(190-400nm、もしくは210-400nm)における値を示した。特定の波長(例えば、290nm)を記載している場合には、記載した波長を中心に+/-4nmまでの波長におけるUV面積%を記載した。
「濃縮」、「減圧濃縮」または「減圧下濃縮」という表現は、ロータリー・エバポレーター、機械式オイル真空ポンプもしくは機械式オイルフリー真空ポンプによる減圧下での溶媒の蒸発除去を示す。
「Genevacにて溶媒を減圧下留去」または「留去」という表現は、または、同時に複数の試料に対しては、遠心エバポレータシステム(Genevac社製、EZ-2 Elite、HT-6もしくはHT-12)を使用した溶媒の蒸発除去を示す。
「減圧下で一晩乾燥」という表現は、ロータリー・エバポレーター、機械式オイル真空ポンプもしくは機械式オイルフリー真空ポンプによる減圧下での溶媒の蒸発除去を示す。
「一晩」、「終夜」という表現は、特に記載がない限り、8~14時間程度を指すがこの限りではない。
固相反応は、任意の適切な容器、例えばテフロンパッキンを備えたキャップにより密栓が可能なガラスバイアル、フリットフィルタおよび適切な栓を有するカラム中で実施することができる。容器サイズは、溶媒にとって十分な空間が存在し、かつ、ある一定の樹脂は、有機溶媒で処理すると、著しく膨潤する可能性があることを考慮して、樹脂が効果的に撹拌されるのに十分な余地があるようなサイズを適宜選択する。
固相反応における撹拌は、樹脂上での反応の成功に重要であると一般に認められる因子である十分な混合を確保するのに適切なシェーカー(例えば、東京理化機械社、EYELA、MMS-320、MMS-220H、もしくはアズワン、MyBL-100CS、もしくはTAITEC、M・BR-104)を適宜用いて50-200rpmで実施した。
固相反応において基質が混合物である場合の試薬類の当量は、固相側の混合物の各化合物が有する反応に用いる官能基のモル数の総和に対して、何倍(何当量)のモル数の試薬を用いるかを表す。例えば、10当量と記載する場合には、固相側の混合物の各化合物が有する反応に用いる官能基のモル数の総和に対して、10倍(10当量)のモル数の試薬を用いることを表す。
また、液相反応において基質が混合物である場合の試薬類の当量は、混合物の各化合物が有する反応に用いる官能基のモル数の総和に対して、何倍(何当量)のモル数の試薬を用いるかを表す。例えば、10当量と記載する場合には、混合物の各化合物が有する反応に用いる官能基のモル数の総和に対して、10倍(10当量)のモル数の試薬を用いることを表す。
なお、混合物のモル数については、例えば、以下の場合が考えられる。特に記載がない限り、いずれの値を採用してもよい。あらかじめモル数が判明している個別の化合物を混合した場合には、その総和を混合物のモル数と考えてよい。また、固相合成において混合物を合成する場合には、調製した固相担持基質の担持量(mmol/g)に対し、使用した固相担持基質の量を乗じた値を足し合わせた総和を、混合物のモル数と考えてよい。その際、固相上での反応で複数工程を経た場合においても、それぞれの工程の変換率を100%(すなわち、理論量)として考えてよく、また、固相から切り出した際には、切り出し効率100%(すなわち、理論量が切り出された)として考え、続く液相での反応をおこなってもよい。
固相反応における溶媒の使用量は、反応に使用したレジンの重量に対して任意の倍量の容量(v/w)を利用した。たとえば、20mgのレジンを使用し、20v/wの溶媒を使用した場合には、20mg×20v/w=400μLの溶媒を使用した。
反応後のレジンを洗浄する際に使用した溶媒の使用量は、反応に使用したレジンの重量に対して任意の倍量の容量(v/w)を利用した。たとえば、20mgのレジンを使用し、20v/wの溶媒を使用した場合には、20mg×20v/w=400μLの溶媒を使用した。
固相上での反応の進行をモニタリングするためには、反応容器からレジンを採取する必要がある。その際には、先端から適切な長さを切断したピペットチップを装着したマイクロピペットを用いて、必ずレジンが含まれるようにおよそ5-20μL吸引することでレジンを採取し、フィルター付きのピペットチップ(例えば、Thermo Scientific、ARTフィルター付チップART20P、2149P-05)のフィルター上に移した。その後、フィルター上のレジンについての下記の代表的な手順によってレジン上に担持された化合物をレジンから切断した。NMPで3回、MeOHで3回、DCMで3回連続して洗浄し、その後、例えば0.05Mトリメチルベンゼンを含む10%TFA/DCM溶液(50μL)をフィルターチップに加えて、3-10分間レジンを浸した。フィルターチップの上から空気または窒素圧をかけて溶液をろ過し、ろ液をNMPもしくはDMI(250μL)に溶解させた。その溶液(50μL)をアセトニトリル(250μL)にて希釈することでLCサンプルを調製し、UPLC-MS測定により分析し、反応進行度を測定した。
固相からの「切り出し」という表現は、レジンに担持された化合物のレジンからの脱離を示し、例えば0.05Mトリメチルベンゼンを含む10%TFA/DCM溶液などによってレジンを処理し、溶液中への担持化合物の回収を示す。
実施例中にて使用している化合物番号は、任意のアルファベットと数字ならびに記号の組み合わせで示した。固相上に担持されている状態の化合物に対しては、末尾に「R」を付与し、例えば、「ZZ001-01R」と示した。これに対して固相から切り出した化合物は、「-01R」を除いた「ZZ001」と示した。
実施例中の化学構造表記にて使用している、
Figure 0007236598000019
の表記はポリスチレン樹脂を示しており、化合物が固相上に担持されている状態を示す。
実施例中にて使用している固相に担持された化合物出ることを示す「-01R」のうち数字は用いたレジンの種類を示した。例えば、「-01R」の「01」は臭素化(brominated)Wangレジン、4-(ブロモメチル)フェノキシメチルポリスチレン(例えば、Merck社、4-(ベンジルオキシ)ベンジルブロミド,ポリマー担持)に対して、担持した状態の化合物を示す。「-02R」の「02」は、4-(ブロモメチル)フェノキシエチルポリスチレン(例えば、Merck社、2-(4-ブロモメチルフェノキシ)エチルポリスチレン、実施例中では修飾Wangレジンと表記することもある)に対して、担持した状態の化合物を示す。
「-01R」の表記例
Figure 0007236598000020
「-02R」の表記例
Figure 0007236598000021
固相合成に用いた固相担持化合物には担持量(mmol/g)を示しているが、これは出発物質を固相に担持した際に算出した担持量(初期の担持量)を示している。ビルディングブロックの連結反応によって分子量の変化が生しるため、反応後の担持量は初期担持量とは異なることがあるが、合成工程を通じて初期の担持量を用いた。
固相担持された化合物が同一の場合においてもロットによって担持量は異なることもあるが、化合物番号については同一の化合物番号を用いていることもある。
実施例1:本明細書中にて使用する化合物の合成
実施例1-1:アレノール化合物B-001~B-015の合成法
実施例2以降で使用した基質(アレノール、モデル化合物)の合成法を、初めにアレノール化合物(B-001~B-015)の合成に使用したビルディングブロックBB-1~BB-6と中間体(INT1~INT7)の合成法から示す。
実施例1-1-1:ビルディングブロックBB-1~BB-6の合成
2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンズアルデヒド:BB-1の合成
Figure 0007236598000022
窒素雰囲気下50mLフラスコに、3-ヒドロキシー5-ブロモピリジン(1)(0.5g,2.9mmol,1.0eq)、2-ホルミルベンゼンボロン酸(R-1)(861.7mg,5.7mmol,2.0eq)、NaCO(456.8mg,4.3mmol,1.5eq)とDME/EtOH/HO(4.0/4.0/1.7mL)の混合溶液を加えた。この懸濁液に、PdCl(PPh(100.8mg,140.0μmol,0.05eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下80℃で3時間撹拌した。室温に冷却後反応液をセライトでろ過し、セライトを酢酸エチル(25mL)で3回洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~80%酢酸エチル/石油エーテル)し、2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンズアルデヒド(BB-1)を褐色固体として得た(300mg,51.4%)。
LCMS(ESI,m/z):200[M+H]
保持時間:0.367分。
分析条件:PH-FA-01。
5-ブロモピリジン-3-カルボン酸:BB-2の合成
Figure 0007236598000023
窒素雰囲気下200mLフラスコに、エチル 5-ブロモピリジン-3-カルボキシレート(2)(5.0g,21.8mmol,1.0eq)とMeOH/THF/HO(40mL/40mL/40mL)の混合溶液を加えた。この溶液にNaOH(2.6g,65.5mmol,3.0eq)を加え、得られた反応混合物を室温で16時間撹拌し、減圧下濃縮した。
残渣を水(50mL)に溶解し、クエン酸を用いpHを5-6の酸性に調整した。得られた固体をろ過し、フィルター上の固体を水(20mL)で3回洗浄し、減圧下、定温乾燥機を使用して30℃で16時間乾燥し、5-ブロモピリジン-3-カルボン酸(BB-2)をオフホワイト固体として得た(3.4g)。得られた固体はこれ以上の精製は行わずに、次の工程に使用した。
LCMS(ESI,m/z):202,204[M+H]
保持時間:0.673分。
分析条件:PH-FA-02。
4-ブロモ-3-フルオロ安息香酸:BB-3の合成
Figure 0007236598000024
窒素雰囲気下100mLフラスコに、メチル 4-3-フルオロベンゾアート(3)(1.0g,4.3mmol,1.0eq)とMeOH/THF/HO(7.0mL/7.0mL/7.0mL)の混合溶液を加えた。この溶液にNaOH(0.5g,12.9mmol,3.0eq)を加え、得られた反応混合物を室温で16時間撹拌し、減圧下濃縮した。
残渣を水(20mL)に溶解し、2M HClを用いpHを5-6の酸性に調整した。得られた固体をろ過し、フィルター上の固体を水(10mL)で3回洗浄し、減圧下、定温乾燥機を使用して50℃で16時間乾燥し、4-ブロモ-3-フルオロ安息香酸(BB-3)をオフホワイト固体として得た(0.9g,95.8%)。
LCMS(ESI,m/z):親イオンが検出されなかった。
保持時間:0.874分。
分析条件:PH-FA-02。
トリメチル-[2-[5-(オキサン-2-イルオキシ)ピリジン-3-イル]エチニル]シラン:BB-4の合成
Figure 0007236598000025
第一工程:5-(2-トリメチルシリルエチニル)ピリジン-3-オール:化合物4の合成
窒素雰囲気下50mLフラスコに、3-ヒドロキシ-5-ブロモピリジン(1)(1.0g,5.7mmol,1.0eq)、TEA(8.0mL)とTHF(10mL)を加えた。この溶液にトリメチルシリルアセチレン(R-2)(850mg,8.6mmol,1.5eq)、CuI(110mg,0.6mmol,0.1eq),PPh(150mg,0.6mmol,0.1eq)と、PdCl(PPh(400mg,0.6mmol,0.1eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下65℃で16時間撹拌した。室温に冷却後反応液をセライトでろ過し、セライトを酢酸エチル(25mL)で7回洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~10%MeOH/DCM)し、5-(2-トリメチルシリルエチニル)ピリジン-3-オール(化合物4)を褐色固体として得た(5.1g,66.0%)。
LCMS(ESI,m/z):192[M+H]
保持時間:0.818分。
分析条件:PH-FA-01。
第二工程:トリメチル-[2-[5-(オキサン-2-イルオキシ)ピリジン-3-イル]エチニル]シラン:化合物BB-4の合成
窒素雰囲気下200mLフラスコに、5-(2-トリメチルシリルエチニル)ピリジン-3-オール(化合物4)(2.6g,13.6mmol,1.0eq)、DHP(R-3)(8.0g,95.1mmol,7.0eq)とTHF(50mL)を加えた。この溶液にPPTS(170mg,0.7mmol,0.05eq)を加え、得られた反応混合物を70℃で16時間撹拌した。室温に冷却後、反応液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~80%酢酸エチル/石油エーテル)し、トリメチル-[2-[5-(オキサン-2-イルオキシ)ピリジン-3-イル]エチニル]シラン(BB-4)を黄色オイルとして得た(2.7g,72.0%)。
LCMS(ESI,m/z):276(M+H)
保持時間:1.214分。
分析条件:PH-FA-02。
トリメチル-[2-[4-(オキサン-2-イルオキシ)フェニル]エチニル]シラン:BB-5の合成
Figure 0007236598000026
窒素雰囲気下100mLフラスコに、4-(2-トリメチルシリルエチニル)フェノール(化合物6)(2.0g,10.5mmol,1.0eq)、DHP(R-3)(2.6g,7.0eq)とTHF(20mL)を加えた。この溶液にPPTS(132.3mg,0.5mmol,0.05eq)を加え、得られた反応混合物を70℃で16時間撹拌した。室温に冷却後、反応液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0~20%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、トリメチル-[2-[4-(オキサン-2-イルオキシ)フェニル]エチニル]シラン(BB-5)を褐色オイルとして得た(2.2g,76.0%)。
LCMS(ESI,m/z):親イオンが検出されなかった。
保持時間:1.313分。
分析条件:PH-FA-02。
3-メチル-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)ベンゼンスルホンアミド:BB-6の合成
Figure 0007236598000027
第一工程:4-ブロモ-N,N-ビス[(4-メトキシフェニル)メチル]-3-メチルベンゼンスルホンアミド(化合物8)の合成
窒素雰囲気下500mLフラスコに、4ブロモ-3-メチルベンゼンスルホン酸クロライド(7)(10.0g,37.1mmol,1.0eq)とDCM(220mL)を加えた。この溶液に(PMB)NH(R-4)(1.4g,55.6mmol,1.5eq),TEA(7.5g,74.2mmol,2.0eq)とDMAP(453.2mg,3.7mmol,0.1eq)を加え、得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応液に水(100mL)を添加し、DCM(150mL)で3回抽出した。
有機溶媒を混合し、NaSOで乾燥後ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~40%酢酸エチル/石油エーテル)し、4-ブロモ-N,N-ビス[(4-メトキシフェニル)メチル]-3-メチルベンゼンスルホンアミド(化合物8)をオフホワイト固体として得た(9.0g,89.9%)。
LCMS(ESI,m/z):親イオンが検出されなかった。
保持時間:1.235分。
分析条件:PH-FA-02。
第二工程:N,N-ビス[(4-メトキシフェニル)メチル]-3-メチル-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)ベンゼンスルホンアミド(化合物9)の合成
窒素雰囲気下100mLフラスコに、4-ブロモ-N,N-ビス[(4-メトキシフェニル)メチル]-3-メチルベンゼンスルホンアミド(化合物8)(9.0g,18.3mmol,1.0eq),2-(ベンゼンスルファニル)エタンアミン(R-5)(3.5g,22.9mmol,1.25eq)とCsCO(17.9g,55.0mmol,3.0eq)とトルエン(30mL)を加えた。この懸濁液にPd(dba)-CHCl(1.9g,1.8mmol,0.2eq)とBINAP(2.3g,3.7mmol,0.2eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下、100℃で16時間撹拌した。室温に冷却後反応液をセライトでろ過し、セライトを酢酸エチル(25mL)で3回洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~80%酢酸エチル/石油エーテル)し、N,N-ビス[(4-メトキシフェニル)メチル]-3-メチル-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)ベンゼンスルホンアミド(化合物9)を褐色オイルとして得た(10.0g,67.8%)。
LCMS(ESI,m/z):563.6[M+H]
保持時間:1.630分。
分析条件:PH-TFA-01。
第三工程:3-メチル-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)ベンゼンスルホンアミド:BB-6の合成
窒素雰囲気下500mLフラスコに、N,N-ビス[(4-メトキシフェニル)メチル]-3-メチル-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)ベンゼンスルホンアミド(化合物9)(10.0g,17.8mmol,1.0eq)とDCM(50mL)を加えた。この溶液にTFA(180mL)を加え、得られた反応混合物を室温で16時間撹拌し、反応液を減圧下濃縮した。残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)で精製(0~80%CHCN/水)し、3-メチル-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)ベンゼンスルホンアミド(BB-6)を淡黄色固体として得た(2.5g,43.6%)。
LCMS(ESI,m/z):323[M+H]
保持時間:1.179分。
分析条件:PH-AC-01。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ7.53-7.30(m,6H),7.29-7.16(m,1H),6.19(d,J=2.4Hz,2H),6.54(d,J=8.4Hz,1H),5.78(m,1H),3.40(m,2H),3.18(m,2H),2.10(s,3H)。
実施例1-1-2:中間体(INT1~INT7)の合成
4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]安息香酸:INT1の合成
Figure 0007236598000028
第一工程:メチル 4-ピペラジン-1-イルベンゾアト(化合物11)の合成
窒素雰囲気下50mLフラスコに、メチル 4-フルオロ-安息香酸(10)(1.0g,6.5mmol,1.0eq)とDMSO(10mL)を加えた。この溶液に,ピペラジン(R-6)(1.7g,19.5mmol,3.0eq)を加え、得られた反応混合物を120℃で16時間撹拌した。反応液に水(20mL)を添加し、析出した固体をろ過により回収しメチル 4-ピペラジン-1-イルベンゾアト(化合物11)をオフホワイト固体として得た(1.3g)。得られた固体はこれ以上の精製は行わずに、次の工程に使用した。
LCMS(ESI,m/z):221[M+H]
保持時間:0.521分。
分析条件:PH-TFA-09。
第二工程:メチル 4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]ベンゾアト(化合物12)の合成
窒素雰囲気下100mLフラスコに、メチル 4-ピペラジン-1-イルベンゾアト(化合物11)(1.1g,5.0mmol,1.0eq)とDCE(25mL)を加えた。この溶液に、2-ブロモベンズアルデヒド(R-7)(1.8g,9.9mmol,2.0eq)とAcOH(0.6mL)を加え、得られた反応混合物を室温で1時間撹拌した。この反応液にNaBH(OAc)(4.2g,20.0mmol,4.0eq)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液に飽和NHCl水溶液(20mL)を加え、酢酸エチル(50mL)で3回抽出した。
有機溶媒を混合し、飽和NaHCO水溶液(100mL)とbrine(100mL)で洗浄、NaSOで乾燥後ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~50%酢酸エチル/石油エーテル)し、メチル 4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]ベンゾアト(化合物12)をオフホワイト固体として得た(0.9g,46.3%)。
LCMS(ESI,m/z):389,391[M+H]
保持時間:0.623分。
分析条件:PH-TFA-09。
第三工程:4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]安息香酸:INT1の合成
窒素雰囲気下100mLフラスコに、メチル 4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]ベンゾアト(化合物12)(1.1g,2.7mmol,1.0eq)とMeOH/THF/HO(6.0mL/6.0mL/6.0mL)の混合溶液を加えた。この溶液にNaOH(0.3g,8.2mmol,3.0eq)を加え、得られた反応混合物を80℃で16時間撹拌し、反応液を室温に冷却後、減圧下濃縮した。
残渣を水(20mL)に溶解し、濃塩酸を用いpHを2-3の酸性に調整した。得られた固体をろ過し、回収した。回収した固体を石油エーテルを使用して粉砕洗浄により精製し、4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]安息香酸(INT1)をオフホワイト固体として得た(0.9g,93.0%)。
LCMS(ESI,m/z):375,377[M+H]
保持時間:0.599分。
分析条件:PH-TFA-09。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:INT2の合成
Figure 0007236598000029
窒素雰囲気下200mLフラスコに、4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]安息香酸(INT1)(6.0g,16.0mmol,1.0eq)とベンゼンメタンスルホンアミド(R-8)(2.0g,11.7mmol,0.7eq)、DMAP(1.5g,12.7mmol,0.7eq)とDCM(50mL)を加えた。この溶液に、EDCI・HCl(4.8g,25.1mmol,2.0eq)とDIPEA(6.4g,49.6mmol,3.0eq)を加え、得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応液に飽和NHCl水溶液(50mL)を加え、DCM(50mL)で3回抽出した。有機溶媒を混合し、NaSOで乾燥後ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~80%酢酸エチル/石油エーテル)し、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(INT2)をオフホワイト固体として得た(4.2g,68.1%)。
LCMS(ESI,m/z):528,530[M+H]
保持時間:1.052分。
分析条件:PH-TFA-02。
N-ベンジルスルホニル-4-ピペラジン-1-イルベンズアミド:INT3の合成
Figure 0007236598000030
第一工程:tert-ブチル 4-(4-メトキシカルボニルフェニル)ピペラジン-1-カルボキシラート:化合物13の合成
窒素雰囲気下200mLフラスコに、メチル 4-フルオロ-安息香酸(10)(5.0g,32.4mmol,1.0eq)、KCO(6.7g,48.6mmol,1.5eq)とDMSO(50mL)を加えた。この懸濁液に、Boc-ピペラジン(R-9)(6.0g,32.4mmol,1.0eq)を加え、得られた反応混合物を120℃で16時間撹拌した。反応液に水(50mL)を添加し、析出した固体をろ過した。ろ過した固体を水(20mL)で3回洗浄し、減圧下、定温乾燥機を使用して30℃で16時間乾燥し、tert-ブチル 4-(4-メトキシカルボニルフェニル)ピペラジン-1-カルボキシラート(化合物13)を淡黄色固体として得た(3.7g)。得られた固体はこれ以上の精製は行わずに、次の工程に使用した。
LCMS(ESI,m/z):321[M+H]
保持時間:1.090分。
分析条件:PH-AC-03。
第二工程:4-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]安息香酸:化合物14の合成
窒素雰囲気下200mLフラスコに、tert-ブチル 4-(4-メトキシカルボニルフェニル)ピペラジン-1-カルボキシラート(化合物13)(3.7g,11.5mmol,1.0eq)とMeOH/THF/HO(25mL/25mL/25mL)の混合溶液を加えた。この溶液にNaOH(1.4g,34.6mmol,3.0eq)を35℃で加え、得られた反応混合物を35℃で16時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、減圧下濃縮した。
残渣を水(50mL)に溶解し、クエン酸を用いpHを5-6の酸性に調整した。析出した固体をろ過し、フィルター上の固体を水(25mL)で3回洗浄した。得られた個体を減圧下、定温乾燥機を使用して50℃で16時間乾燥し、4-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]安息香酸(化合物14)をオフホワイト固体として得た(3.3g)。得られた固体はこれ以上の精製は行わずに、次の工程に使用した。
LCMS(ESI,m/z):307[M+H]
保持時間:0.601分。
分析条件:PH-AC-03。
第三工程:tert-ブチル 4-[4-(ベンジルスルホニルカルバモイル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート:化合物15の合成
窒素雰囲気下100mLフラスコに、4-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]安息香酸(化合物14)(1.5g,4.9mmol,1.0eq)、ベンゼンメタンスルホンアミド(R-8)(0.8g,4.9mmol,1.0eq)、DMAP(0.6g,4.9mmol,1.0eq)とDCM(30mL)を加えた。この溶液に、EDCI・HCl(1.9g,9.8mmol,2.0eq)とDIPEA(2.5g,19.6mmol,4.0eq)を加え、得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応液に飽和NHCl水溶液(30mL)を加え、DCM(40mL)で3回抽出した。有機溶媒を混合し、NaSOで乾燥後ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~80%酢酸エチル/石油エーテル)し、tert-ブチル 4-[4-(ベンジルスルホニルカルバモイル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート(化合物15)を淡黄色固体として得た(870mg,38.7%)。
LCMS(ESI,m/z):460[M+H]
保持時間:0.749分。
分析条件:PH-AC-03。
第四工程:N-ベンジルスルホニル-4-ピペラジン-1-イルベンズアミド:INT3の合成
窒素雰囲気下50mLフラスコにtert-ブチル 4-[4-(ベンジルスルホニルカルバモイル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート(化合物15)(0.9g,1.9mmol,1.0eq)とDCM(2.0mL)を加えた。この溶液に、4M-HCl 1,4-ジオキサン溶液(15mL)を加え、得られた反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を水(15mL)に溶解し、アンモニア水を用いpHを8-9の塩基性に調整した。析出した固体をろ過し、得られた固体を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)で精製(0~80%CHCN/0.5g/L炭酸水素アンモニウム水溶液)し、N-ベンジルスルホニル-4-ピペラジン-1-イルベンズアミド(INT3)をオフホワイト固体として得た(0.3g,45.6%)。
LCMS(ESI,m/z):360[M+H]
保持時間:0.639分。
分析条件:PH-FA-02。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-(5-ブロモピリジン-3-カルボニル)ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:INT4の合成
Figure 0007236598000031
窒素雰囲気下100mLフラスコに、N-ベンジルスルホニル-4-ピペラジン-1-イルベンズアミド(INT3)(2.0g,5.6mmol,1.0eq)と5-ブロモピリジン-3-カルボン酸(BB-2)(1.4g,6.7mmol,1.2eq)、DMAP(0.7g,5.6mmol,1.0eq)とDCM(30mL)を加えた。この溶液に、EDCI・HCl(2.1g,11.1mmol,2.0eq)とDIPEA(2.9g,22.3mmol,4.0eq)を加え、得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応液に飽和NHCl水溶液(30mL)を加え、DCM(50mL)で3回抽出した。有機溶媒を混合し、NaSOで乾燥後ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)で精製(30~80%CHCN/水)し、N-ベンジルスルホニル-4-[4-(5-ブロモピリジン-3-カルボニル)ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(INT4)を淡黄色固体として得た(1.1g,34.6%)。
LCMS(ESI,m/z):543,545[M+H]
保持時間:0.923分。
分析条件:PH-FA-02。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-(4-ブロモ-3-フルオロベンゾイル)ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:INT5の合成
Figure 0007236598000032
窒素雰囲気下50mLフラスコに、N-ベンジルスルホニル-4-ピペラジン-1-イルベンズアミド(INT3)(0.9g,2.4mmol,1.0eq)とN-ベンジルスルホニル-4-ピペラジン-1-イルベンズアミド(BB-3)(0.7g,3.2mmol,1.3eq)、DMAP(0.3g,2.4mmol,1.0eq)とDCM(20mL)を加えた。この溶液に、EDCI・HCl(0.9g,4.9mmol,2.0eq)とDIPEA(1.3g,9.8mmol,4.0eq)を加え、得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応液に飽和NHCl水溶液(30mL)を加え、DCM(50mL)で3回抽出した。有機溶媒を混合し、NaSOで乾燥後ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~100%酢酸エチル/石油エーテル、その後0~10%MeOH/DCM)し、N-ベンジルスルホニル-4-[4-(4-ブロモ-3-フルオロベンゾイル)ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(INT5)を淡黄色固体として得た(1.2g,71.7%)。
LCMS(ESI,m/z):560,562[M+H]
保持時間:1.002分。
分析条件:PH-FA-02。
N-ベンジルスルホニル-6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキサミド:INT6の合成
Figure 0007236598000033
第一工程:メチル 6-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキシラート:化合物17の合成
窒素雰囲気下1Lフラスコに、メチル 6-クロロピリダジンカルボキシレート(16)(20g,116.3mmol,1.0eq)、KCO(40g,290.7mmol,2.5eq)と1,4-ジオキサン(400mL)を加えた。この懸濁液に、Boc-ピペラジン(R-9)(32.4g,174.4mmol,1.5eq)を加え、得られた反応混合物を100℃で16時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ過した固体をDCM(100mL)で3回洗浄した。ろ液を水(250mL)で3回洗浄後、NaSOで乾燥後ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~80%酢酸エチル/石油エーテル)し、メチル 6-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキシラート(化合物17)を淡黄色固体として得た(11.4g,30.5%)。
LCMS(ESI,m/z):323[M+H]
保持時間:0.852分。
分析条件:PH-FA-02。
第二工程:6-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボン酸:化合物18の合成
窒素雰囲気下500mLフラスコに、メチル 6-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキシラート(化合物17)(11.4g,35.4mmol,1.0eq)とMeOH(200mL)を加えた。この溶液に5M-NaOH水溶液(35.4mL,177.1mmol,5.0eq)を加え、得られた反応混合物を40℃で16時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、減圧下濃縮した。
残渣を水(200mL)に溶解し、2M-HCl水溶液を用いpHを5-6の酸性に調整した。析出した固体をろ過し、フィルター上の固体を水(100mL)で3回洗浄した。回収した固体を、減圧下、定温乾燥機を使用して50℃で16時間乾燥し、6-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボン酸(化合物18)を淡黄色固体として得た(5.4g)。得られた固体はこれ以上の精製は行わずに、次の工程に使用した。
LCMS(ESI,m/z):309[M+H]
保持時間:0.704分。
分析条件:PH-FA-02。
実施例1-1、INT6の合成で合成法を例示した化合物18は、本明細書内において、化合物AC-012と表記することもある。
第三工程:6-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボン酸:化合物19の合成
窒素雰囲気下300mLフラスコに、6-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボン酸(化合物18)(5.4g,17.5mmol,1.0eq)、ベンゼンメタンスルホンアミド(R-8)(4.5g,26.3mmol,1.5eq)、とDCM(120mL)を加えた。この溶液に、HATU(10.0g,26.3mmol,1.5eq)とDIPEA(9.1g,70.1mmol,4.0eq)を加え、得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応液に飽和NHCl水溶液(75mL)を加え、DCM(100mL)で3回抽出した。有機溶媒を混合し、NaSOで乾燥後ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~100%酢酸エチル/石油エーテル、その後0~10%MeOH/DCM)し、6-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボン酸(化合物19)を淡黄色固体として得た(5.1g,63.1%)。
LCMS(ESI,m/z):462[M+H]
保持時間:1.220分。
分析条件:PH-TFA-10。
第四工程:N-ベンジルスルホニル-6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキサミド:INT6の合成
窒素雰囲気下300mLフラスコに、6-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボン酸(化合物19)(5.1g,11.1mmol,1.0eq)とDCM(30mL)を加えた。この溶液に、4M-HCl 1,4-ジオキサン溶液(60mL)を加え、得られた反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を水(50mL)に溶解し、アンモニア水を用いpHを8-9の塩基性に調整した。析出した固体をろ過し、得られた固体を水(30mL)で3回洗浄した。回収した固体を、減圧下、定温乾燥機を使用して50℃で16時間乾燥し、N-ベンジルスルホニル-6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキサミド(INT6)をオフホワイト固体として得た(3.7g)。得られた固体はこれ以上の精製は行わずに、次の工程に使用した。
LCMS(ESI,m/z):362[M+H]
保持時間:0.594分。
分析条件:PH-FA-02。
N-ベンジルスルホニル-6-[4-(5-ブロモピリジン-3-カルボニル)ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド:INT7の合成
Figure 0007236598000034
窒素雰囲気下100mLフラスコに、N-ベンジルスルホニル-6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキサミド(INT6)(2.0g,5.5mmol,1.0eq)、5-ブロモピリジン-3-カルボン酸(BB-2)(1.4g,6.6mmol,1.2eq)とDCM(40mL)を加えた。この溶液に、HATU(3.2g,8.3mmol,1.5eq)とDIPEA(2.9g,22.1mmol,4.0eq)を加え、得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応液に飽和NHCl水溶液(30mL)を加え、DCM(50mL)で3回抽出した。有機溶媒を混合し、NaSOで乾燥後ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~10%MeOH/DCM)し、N-ベンジルスルホニル-6-[4-(5-ブロモピリジン-3-カルボニル)ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(INT7)を淡黄色固体として得た(1.6g,50.0%)。
LCMS(ESI,m/z):545,547[M+H]
保持時間:1.075分。
分析条件:PH-TFA-11。
N-ベンジルスルホニル-6-[4-(4-ブロモ-3-フルオロベンゾイル)ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド:INT8の合成
Figure 0007236598000035
窒素雰囲気下50mLフラスコに、N-ベンジルスルホニル-6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキサミド(INT6)(1.1g,3.0mmol,1.0eq)と4-ブロモ-3-フルオロ安息香酸(BB-3)(0.9g,4.0mmol,1.3eq)とDCM(20mL)を加えた。この溶液に、HATU(1.7g,4.6mmol,1.5eq)とDIPEA(1.6g,12.2mmol,4.0eq)を加え、得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応液に飽和NHCl水溶液(20mL)を加え、DCM(40mL)で3回抽出した。有機溶媒を混合し、NaSOで乾燥後ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~100%酢酸エチル/石油エーテル、その後0~10%MeOH/DCM)し、N-ベンジルスルホニル-6-[4-(4-ブロモ-3-フルオロベンゾイル)ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(INT8)を淡黄色固体として得た(1.3g,74.8%)。
LCMS(ESI,m/z):562,564[M+H]
保持時間:0.887分。
分析条件:PH-TFA-10。
実施例1-1-3:アレノール化合物B-001~B-015の合成
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(4-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:B-001の合成
Figure 0007236598000036
窒素雰囲気下50mLフラスコに、4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]安息香酸(INT-2)(0.5g,0.9mmol,1.0eq)、4-ヒドロキシベンゼンボロン酸(R-10)(261mg,1.9mmol,2.0eq)、NaCO(130mg,1.2mmol,1.3eq)とDME/EtOH/HO(4.0mL/4.0mL/4.0mL)の混合溶液を加えた。この懸濁液に、PdCl(PPh(66.4mg,0.09mmol,0.10eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下80℃で3時間撹拌した。室温に冷却後反応液をセライトでろ過し、セライトを酢酸エチル(50mL)で3回洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~100%酢酸エチル/石油エーテル、その後0~10%MeOH/DCM)した。得られた混合物を、さらに逆相分取HPLC(XBridge Prep OBD C18カラム)により精製(34~54%CHCN/10mmol/L炭酸水素アンモニウム水溶液)し、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(4-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-001)を無色固体として得た(263mg,51.2%)。
LCMS(ESI,m/z):542[M+H]
保持時間:1.457分。
分析条件:PH-TFA-03。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.54(s,1H),9.45(s,1H),7.79(d,J=6.0Hz,2H),7.54-7.50(m,1H),7.37-7.27(m,7H),7.26-7.19(m,3H),6.91(d,J=6.0Hz,2H),6.81(d,J=6.0Hz,2H),4.70(s,2H),3.43(s,2H),3.30-3.23(m,4H),2.46-2.38(m,4H)。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:B-002の合成
Figure 0007236598000037
窒素雰囲気下50mLフラスコに、N-ベンジルスルホニル-4-ピペラジン-1-イルベンズアミド(INT-3)(0.3g,0.9mmol,1.0eq)とEtOH/DMSO(5.0mL/5.0mL)の混合溶液を加えた。この溶液に、2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンズアルデヒド(BB-1)(0.3g,1.7mmol,2.0eq)とAcOH(0.8mL)を加え、得られた反応混合物を室温で1時間撹拌した。この反応液にNaBHCN(0.1g,1.7mmol,2.0eq)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)で精製(0~80%CHCN/水)し、さらに逆相分取HPLC(XBridge Prep OBD C18カラム)により精製(19~39%CHCN/10mmol/L炭酸水素アンモニウム水溶液)し、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-002)をオフホワイト固体として得た(146.5mg,30.5%)。
LCMS(ESI,m/z):543[M+H]
保持時間:0.752分。
分析条件:PH-AC-01。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.52(s,1H),9.94(s,1H),8.07(dd,J=24.9,2.1Hz,2H),7.77(d,J=8.7Hz,2H),7.57-7.19(m,10H),6.87(d,J=8.7Hz,2H),4.65(s,2H),3.39(s,2H),3.26-3.15(m,4H),2.45-2.33(m,4H)。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:B-003の合成
Figure 0007236598000038
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-[5-(オキサン-2-イルオキシ)ピリジン-3-イル]エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:化合物20の合成
窒素雰囲気下50mLフラスコに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-(5-ブロモピリジン-3-カルボニル)ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(INT-4)(0.5g,0.9mmol,1.0eq)、トリメチル-[2-[5-(オキサン-2-イルオキシ)ピリジン-3-イル]エチニル]シラン(BB-4)(380.1mg,1.4mmol,1.5eq)とTEA/THF/NMP(4.0mL/5.0mL/3.0mL)の混合溶液を加えた。この溶液にCuI(17.5mg,0.09mmol,0.1eq),PPh(24.1mg,0.09mmol,0.1eq)と、PdCl(PPh(64.6mg,0.09mmol,0.1eq)とTMAF(182.2mg,1.1mmol,1.2eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下65℃で5時間撹拌した。室温に冷却後反応液をセライトでろ過し、セライトを酢酸エチル(25mL)で3回洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~10%MeOH/DCM)し、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-[5-(オキサン-2-イルオキシ)ピリジン-3-イル]エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(化合物20)を褐色オイルとして得た(0.6g,92.6%)。
LCMS(ESI,m/z):666[M+H]
保持時間:1.020分。
分析条件:PH-FA-02。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:B-003の合成
窒素雰囲気下30mLフラスコに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-[5-(オキサン-2-イルオキシ)ピリジン-3-イル]エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(化合物20)(0.6g,0.9mmol,1.0eq)とEtOH/NMP(5.0mL/3.0mL)の混合溶液を加えた。この溶液に、PPTS(0.5g,1.9mmol,2.0eq)を加え、得られた反応混合物を55℃で3時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相分取HPLC(Xselect CSH OBD カラム)により精製(23~53%CHCN/0.1%ギ酸水溶液)し、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-003)を淡黄色固体として得た(171.2mg,30.5%)。
LCMS(ESI,m/z):582[M+H]
保持時間:1.426分。
分析条件:PH-TFA-03。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.61(s,1H),10.35(s,1H),8.87(d,J=2.1Hz,1H),8.69(d,J=2.1Hz,1H),8.26(d,J=1.8Hz,1H),8.23-8.13(m,1H),8.12(d,J=2.1Hz,1H),7.83(d,J=9.0Hz,2H),7.34(m,J=8.8,5.6,2.7Hz,6H),6.98(d,J=9.0Hz,2H),4.83(s,2H),3.77(s,2H),3.46(d,J=20.7Hz,6H)。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:B-004の合成
Figure 0007236598000039
窒素雰囲気下50mLフラスコに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-(4-ブロモ-3-フルオロベンゾイル)ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(INT-5)(0.3g,0.6mmol,1.0eq)、3-ヒドロキシ-5―ピリジンボロン酸ピナコールエステル(R-11)(276.1mg,1.2mmol,2.0eq)、NaCO(86.0mg,0.8mmol,1.3eq)とDME/EtOH/HO(6.0mL/6.0mL/6.0mL)の混合溶液を加えた。この懸濁液に、PdCl(PPh(43.8mg,0.06mmol,0.1eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下80℃で3時間撹拌した。室温に冷却後反応液をセライトでろ過し、セライトを酢酸エチル(25mL)で3回洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)で精製(0~80%CHCN/水)し、さらに逆相分取HPLC(YMC-Actus Triart C18)により精製(20~50%CHCN/10mmol/L炭酸水素アンモニウム水溶液)し、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-004)をオフホワイト固体として得た(168.4mg,46.5%)。
LCMS(ESI,m/z):575[M+H]
保持時間:2.138分。
分析条件:PH-TFA-04。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.61(s,1H),10.18(s,1H),8.25-8.20(m,2H),7.82(d,J=8.7Hz,2H),7.65(t,J=8.1Hz,1H),7.49-7.30(m,8H),6.93(d,J=8.7Hz,2H),4.64(s,2H),3.76-3.32(m,8H)。
N-ベンジルスルホニル-6-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド:B-005の合成
Figure 0007236598000040
N-ベンジルスルホニル-6-[4-[5-[2-[5-(オキサン-2-イルオキシ)ピリジン-3-イル]エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド:化合物21の合成
窒素雰囲気下50mLフラスコに、N-ベンジルスルホニル-6-[4-(5-ブロモピリジン-3-カルボニル)ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(INT-7)(0.5g,0.9mmol,1.0eq)、トリメチル-[2-[5-(オキサン-2-イルオキシ)ピリジン-3-イル]エチニル]シラン(BB-4)(387mg,1.4mmol,1.5eq)とTEA/THF/NMP(4.0mL/5.0mL/3.0mL)の混合溶液を加えた。この溶液にCuI(17.8mg,0.09mmol,0.1eq),PPh(24.5mg,0.09mmol,0.1eq)と、PdCl(PPh(66.0mg,0.09mmol,0.1eq)とTMAF(185.2mg,1.1mmol,1.2eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下65℃で5時間撹拌した。室温に冷却後反応液をセライトでろ過し、セライトを酢酸エチル(25mL)で3回洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)で精製(30~95%CHCN/水)し、N-ベンジルスルホニル-6-[4-[5-[2-[5-(オキサン-2-イルオキシ)ピリジン-3-イル]エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(化合物21)を黄色固体として得た(0.4g,57.6%)。
LCMS(ESI,m/z):668[M+H]
保持時間:0.983分。
分析条件:PH-FA-02。
N-ベンジルスルホニル-6-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド:B-005の合成
窒素雰囲気下30mLフラスコに、N-ベンジルスルホニル-6-[4-[5-[2-[5-(オキサン-2-イルオキシ)ピリジン-3-イル]エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(化合物21)(0.4g,0.6mmol,1.0eq)とEtOH/NMP(5.0mL/3.0mL)の混合溶液を加えた。この溶液に、PPTS(0.3g,1.2mmol,2.0eq)を加え、得られた反応混合物を55℃で3時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相分取HPLC(XBridge C18 OBD Prep Column)により精製(33~50%CHCN/0.1%ギ酸水溶液)し、N-ベンジルスルホニル-6-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(B-005)を淡黄色固体として得た(88.9mg,25.3%)。
LCMS(ESI,m/z):584[M+H]
保持時間:1.350分。
分析条件:PH-TFA-03。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ11.95(br,1H),10.36(s,1H),8.88-8.70(m,2H),8.48-8.05(m,2H),7.95(d,J=9.6Hz,1H),7.65-7.20(m,6H),4.83(s,2H),4.18-3.67(m,5H),3.46-3.01(m,3H)。
N-ベンジルスルホニル-6-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド:B-006の合成
Figure 0007236598000041
窒素雰囲気下50mLフラスコに、N-ベンジルスルホニル-6-[4-(4-ブロモ-3-フルオロベンゾイル)ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(INT-8)(0.3g,0.6mmol,1.0eq)、3-ヒドロキシ-5-ピリジンボロン酸ピナコールエステル(R-11)(275.0mg,1.2mmol,2.0eq)、NaCO(85.8mg,0.8mmol,1.3eq)とDME/EtOH/HO(5.0mL/5.0mL/5.0mL)の混合溶液を加えた。この懸濁液に、PdCl(PPh(43.9mg,0.06mmol,0.1eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下80℃で5時間撹拌した。室温に冷却後反応液をセライトでろ過し、セライトを酢酸エチル(25mL)で3回洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)で精製(0~80%CHCN/水)し、さらに逆相分取HPLC(XBridge Prep OBD C18カラム)により精製(10~41%CHCN/10mmol/L炭酸水素アンモニウム水溶液)し、N-ベンジルスルホニル-6-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(B-006)を淡褐色固体として得た(66.9mg,18.6%)。
LCMS(ESI,m/z):577[M+H]
保持時間:2.573分。
分析条件:PH-TFA-05。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ10.18(s,1H),8.26-8.19(m,2H),7.89(d,J=9.6Hz,1H),7.68(t,J=8.1Hz,1H),7.53-7.21(m,10H),4.66(s,2H),3.90-3.44(m,8H)。
N-ベンジルスルホニル-6-[4-[3-フルオロ-4-(4-ヒドロキシフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド:B-007の合成
Figure 0007236598000042
窒素雰囲気下100mLフラスコに、N-ベンジルスルホニル-6-[4-(4-ブロモ-3-フルオロベンゾイル)ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(INT-8)(0.5g,1.0mmol,1.0eq)、4-ヒドロキシベンゼンボロン酸(R-10)(269.8mg,2.0mmol,2.0eq)、NaCO(134.7mg,1.3mmol,1.3eq)とDME/EtOH/HO(7.0mL/7.0mL/7.0mL)の混合溶液を加えた。この懸濁液に、PdCl(PPh(68.6mg,0.1mmol,0.1eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下80℃で5時間撹拌した。室温に冷却後反応液をセライトでろ過し、セライトを酢酸エチル(50mL)で3回洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)で精製(0~80%CHCN/水)した。得られた混合物を、さらに逆相分取HPLC(XBridge Prep Phenyl OBDカラム)により精製(44~60%CHCN/10mmol/L炭酸水素アンモニウム水溶液)し、N-ベンジルスルホニル-6-[4-[3-フルオロ-4-(4-ヒドロキシフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(B-007)をオフホワイト固体として得た(59.8mg,10.6%)。
LCMS(ESI,m/z):576[M+H]
保持時間:2.018分。
分析条件:PH-TFA-06。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ9.73(s,1H),7.92(d,J=6.6Hz,1H),7.60-7.54(m,1H),7.44-7.34(m,10H),6.90-6.87(m,2H),4.78(s,2H),3.92-3.51(m,8H)。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:B-008の合成
Figure 0007236598000043
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-[4-(オキサン-2-イルオキシ)フェニル]エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:化合物22の合成
窒素雰囲気下30mLフラスコに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-(5-ブロモピリジン-3-カルボニル)ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(INT-4)(0.5g,0.9mmol,1.0eq)、トリメチル-[2-[4-(オキサン-2-イルオキシ)フェニル]エチニル]シラン(BB-5)(378.8mg,1.4mmol,1.5eq)とTEA/THF/NMP(4.0mL/5.0mL/3.0mL)の混合溶液を加えた。この溶液にCuI(17.5mg,0.09mmol,0.1eq),PPh(24.1mg,0.09mmol,0.1eq)と、PdCl(PPh(64.6mg,0.09mmol,0.1eq)とTMAF(182.0mg,1.4mmol,1.2eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下65℃で5時間撹拌した。室温に冷却後反応液をセライトでろ過し、セライトを酢酸エチル(25mL)で3回洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~10%MeOH/DCM)しN-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-[4-(オキサン-2-イルオキシ)フェニル]エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(化合物22)を褐色オイルとして得た(0.7g,95.0%)。
LCMS(ESI,m/z):665[M+H]
保持時間:1.744分。
分析条件:PH-FA-03。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:B-008の合成
窒素雰囲気下30mLフラスコに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-[4-(オキサン-2-イルオキシ)フェニル]エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(化合物22)(0.7g,1.0mmol,1.0eq)と4M-HCl 1,4-ジオキサン溶液(5mL)を加えた。この溶液を室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~10%MeOH/DCM)し、さらに逆相分取HPLC(XBridge Prep OBD C18カラム)により精製(46~63%CHCN/10mmol/L炭酸水素アンモニウム水溶液)し、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-008)を淡黄色固体として得た(94.7mg,15.5%)。
LCMS(ESI,m/z):581[M+H]
保持時間:0.816分。
分析条件:PH-AC-01。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ11.61(s,1H),10.05(s,1H),8.79(d,J=2.0Hz,1H),8.62(d,J=2.1Hz,1H),8.02(t,J=2.1Hz,1H),7.83(d,J=8.5Hz,2H),7.44(d,J=8.2Hz,2H),7.32(s,5H),7.30(d,J=6.3Hz,1H),6.96(d,J=8.6Hz,2H),6.83(d,J=8.3Hz,2H),4.70(s,2H),3.77(s,2H),3.42(m,5H)。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:B-009の合成
Figure 0007236598000044
窒素雰囲気下100mLフラスコに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(INT-2)(2.0g,3.8mmol,1.0eq)、5-(2-トリメチルシリルエチニル)ピリジン-3-オール(化合物4)(2.9g,15.1mmol,4.0eq)、CsCO(3.7g,11.2mmol,3.0eq)とNMP(20mL)を加えた。この溶液に[PdCl(allyl)](69.2mg,0.2mmol,0.05eq),tBuP(153mg,0.8mmol,0.2eq)と、CsF(1.1g,7.6mmol,2.0eq)とTMAF(749mg,4.5mmol,1.2eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下100℃で2時間撹拌した。室温に冷却後反応液をセライトでろ過し、セライトを酢酸エチル(25mL)で3回洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)で精製(5~95%CHCN/水)、逆相分取HPLC(Xselect CSH OBD カラム)による精製(14~39%CHCN/0.1%ギ酸水溶液)、さらにシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~10%EtOH/DCM)によりN-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-009)をオフホワイト固体として得た(91mg,4.2%)。
LCMS(ESI,m/z):567[M+H]
保持時間:0.772分。
分析条件:PH-AC-01。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ11.48(s,1H),10.24(s,1H),8.23(d,J=1.6Hz,1H),8.16(d,J=2.8Hz,1H),7.84-7.76(m,2H),7.56(m,2H),7.45(m,1H),7.41-7.27(m,7H),6.99-6.92(m,2H),4.81(s,2H),3.79(s,2H),3.45-3.30(m,4H),2.65-2.60(m,4H)。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチニル]フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:B-010の合成
Figure 0007236598000045
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-[2-[4-(オキサン-2-イルオキシ)フェニル]エチニル]フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:化合物23の合成
窒素雰囲気下30mLフラスコに、INT-2(0.7g,1.3mmol,1.0eq)、BB-5(1.4g,5.3mmol,4.0eq)、CsCO(1.3g,4.0mmol,3.0eq)とNMP(7.0mL)を加えた。この溶液に[PdCl(allyl)](24.2mg,0.06mmol,0.05eq),tBuP(53.5mg,0.3mmol,0.2eq)と、CsF(402mg,2.6mmol,2.0eq)とTMAF(262mg,1.6mmol,1.2eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下100℃で2時間撹拌した。室温に冷却後反応液をセライトでろ過し、セライトを酢酸エチル(25mL)で3回洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~100%酢酸エチル/石油エーテル)し、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-[2-[4-(オキサン-2-イルオキシ)フェニル]エチニル]フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(化合物23)を褐色固体として得た(680mg,63.2%)。
LCMS(ESI,m/z):650[M+H]
保持時間:0.926分。
分析条件:PH-FA-02。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチニル]フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:B-010の合成
窒素雰囲気下30mLフラスコに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-[2-[4-(オキサン-2-イルオキシ)フェニル]エチニル]フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(化合物23)(0.4g,0.6mmol,1.0eq)と4M-HCl 1,4-ジオキサン溶液(5.0mL)を加えた。この溶液を室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を逆相分取HPLC(C18)による精製(25~55%CHCN/10mmol/L炭酸水素アンモニウム水溶液)と逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(XBridge Prep OBD C18カラム)で精製(5~95%CHCN/水)し、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチニル]フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-010)を淡黄色固体として得た(92.5mg,23.5%)。
LCMS(ESI,m/z):566[M+H]
保持時間:1.010分。
分析条件:PH-AC-01。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.50(s,1H),9.93(s,1H),7.81(d,J=8.7Hz,2H),7.51(d,J=7.2Hz,2H),7.43-7.27(m,9H),6.96(d,J=9.0Hz,2H),6.82(d,J=8.7Hz,2H),4.81(s,2H),3.79(s,2H),3.33(s,4H),2.63(s,4H)。
4-[4-[[2-(4-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-メチル-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド:B-011の合成
Figure 0007236598000046
4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-メチル-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド:化合物24の合成
窒素雰囲気下100mLフラスコに、4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]安息香酸(INT1)(1.7g,4.6mmol,1.5eq)と3-メチル-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)ベンゼンスルホンアミド(BB-6)(1.0g,3.1mmol,1.0eq)、DMAP(0.4g,3.1mmol,1.0eq)とDCM(34mL)を加えた。この溶液に、EDCI・HCl(1.2g,6.2mmol,2.0eq)とDIPEA(1.6g,12.4mmol,4.0eq)を加え、得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応液に飽和NHCl水溶液(30mL)を加え、DCM(40mL)で3回抽出した。有機溶媒を混合し、NaSOで乾燥後ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(20~100%酢酸エチル/石油エーテル)し、4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-メチル-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(化合物24)を淡黄色固体として得た(1.1g,49.6%)。
LCMS(ESI,m/z):679,681[M+H]
保持時間:1.242分。
分析条件:PH-TFA-01。
4-[4-[[2-(4-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-メチル-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド:B-011の合成
窒素雰囲気下50mLフラスコに、4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-メチル-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(化合物24)(0.3g,0.4mmol,1.0eq)、4-ヒドロキシベンゼンボロン酸(R-10)(121.8mg,0.9mmol,2.0eq)、NaCO(60.8mg,0.6mmol,1.3eq)とDME/EtOH/HO(4.0mL/4.0mL/4.0mL)の混合溶液を加えた。この懸濁液に、PdCl(PPh(31.0mg,0.04mmol,0.1eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下80℃で3時間撹拌した。室温に冷却後反応液をセライトでろ過し、セライトを酢酸エチル(50mL)で3回洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~100%酢酸エチル/石油エーテル、その後0~10%MeOH/DCM)。得られた粗精製物を、さらに逆相分取HPLC(XBridge Shield RP18 OBDカラム)により精製(37~59%CHCN/10mmol/L炭酸水素アンモニウム水溶液)し、4-[4-[[2-(4-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-メチル-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(B-011)をオフホワイト固体として得た(37.9mg,12.3%)。
LCMS(ESI,m/z):693[M+H]
保持時間:1.196分。
分析条件:PH-AC-01。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.66(s,1H),9.46(s,1H),7.72(d,J=8.7Hz,2H),7.61-7.56(m,1H),7.52-7.46(m,2H),7.40-7.28(m,6H),7.26-7.14(m,4H),6.89(d,J=9.0Hz,2H),6.86-6.75(m,2H),6.57(d,J=8.7Hz,1H),5.99(bs,1H),3.46-3.36(m,4H),3.28-3.22(m,4H),3.21-3.14(m,2H),2.43-2.37(m,4H),2.09(s,3H)。
4-[4-[[2-(4-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド:B-012の合成
Figure 0007236598000047
4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド:化合物25の合成
窒素雰囲気下100mLフラスコに、4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]安息香酸(INT1)(1.1g,2.8mmol,1.4eq)と3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)ベンゼンスルホンアミド(R-12)(0.7g,2.1mmol,1.0eq)、DMAP(0.3g,2.1mmol,1.0eq)とDCM(20mL)を加えた。この溶液に、EDCI・HCl(0.8g,4.2mmol,2.0eq)とDIPEA(1.1g,8.5mmol,4.0eq)を加え、得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応液に飽和NHCl水溶液(20mL)を加え、DCM(30mL)で3回抽出した。有機溶媒を混合し、NaSOで乾燥後ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)で精製(0~80%CHCN/0.5g/L炭酸水素アンモニウム水溶液)し、4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(化合物25)を黄色固体として得た(554.7mg,36.8%)。
LCMS(ESI,m/z):710,712[M+H]
保持時間:1.166分。
分析条件:PH-TFA-02。
なお、実施例1-1-3,化合物25の合成法の中で使用された化合物R-12は、本明細書内において、化合物BB41と表記することもある。
4-[4-[[2-(4-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド:B-012の合成
窒素雰囲気下50mLフラスコに、4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(化合物25)(0.3g,0.4mmol,1.0eq)、4-ヒドロキシベンゼンボロン酸(R-10)(72.8mg,0.5mmol,1.5eq)、NaCO(48.5mg,0.5mmol,1.3eq)とDME/EtOH/HO(5.0mL/5.0mL/5.0mL)の混合溶液を加えた。この懸濁液に、PdCl(PPh(24.7mg,0.03mmol,0.1eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下80℃で3時間撹拌した。室温に冷却後反応液をセライトでろ過し、セライトを酢酸エチル(50mL)で3回洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)で精製(0~80%CHCN/水)した。得られた粗精製物を、さらに逆相分取HPLC(C18)により精製(34~54%CHCN/10mmol/L炭酸水素アンモニウム水溶液)し、4-[4-[[2-(4-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(B-012)を黄色固体として得た(35.4mg,13.8%)。
LCMS(ESI,m/z):724[M+H]
保持時間:2.248分。
分析条件:PH-AC-02。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.90(s,1H),9.44(s,1H),8.66(s,1H),8.55(d,J=2.1Hz,1H),7.88(dd,J=9.0,2.4Hz,1H),7.72(d,J=8.7Hz,2H),7.55-7.46(m,1H),7.41-7.34(m,2H),7.30(m,3H),7.26-7.07(m,6H),6.91-6.76(m,4H),3.70-3.57(m,2H),3.43(s,2H),3.28-3.19(m,6H),2.42(s,4H)。
4-[4-[[2-(3-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド:B-013の合成
Figure 0007236598000048
窒素雰囲気下50mLフラスコに、4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(化合物25)(0.2g,0.3mmol,1.0eq)、3-ヒドロキシベンゼンボロン酸(R-13)(89.3mg,0.6mmol,2.0eq)、NaCO(44.6mg,0.4mmol,1.3eq)とDME/EtOH/HO(1/1/1,5.0mL)の混合溶液を加えた。この懸濁液に、PdCl(PPh(22.7mg,0.03mmol,0.1eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下80℃で3時間撹拌した。室温に冷却後反応液をEtOAc(100mL)で希釈し、水(50mL)で3回洗浄した。有機溶媒をNaSOで乾燥し、ろ過後にろ液を減圧下濃縮した。残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)で精製(5~40%CHCN/水)した。得られた粗精製物を、さらに逆相分取HPLC(YMC-Actus Triart C18)により精製(40~70%CHCN/10mmol/L炭酸水素アンモニウム水溶液)し、4-[4-[[2-(3-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(B-013)を黄色固体として得た(28.6mg,12.2%)。
LCMS(ESI,m/z):724[M+H]
保持時間:2.382分。
分析条件:PH-TFA-07。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.92(s,1H),9.44(s,1H),8.70(d,J=6.0Hz,1H),8.55(d,J=2.1Hz,1H),7.91-7.84(m,1H),7.71(d,J=9.0Hz,2H),7.58-7.48(m,1H),7.40-7.07(m,10H),6.87(d,J=9.0Hz,2H),6.80-6.69(m,3H),3.66-3.64(m,2H),3.46(s,2H),3.30-3.25(m,6H),2.41(s,4H)。
N-(ベンゼンスルホニル)-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:B-014の合成
Figure 0007236598000049
第一工程:tert-ブチル 4-[4-(ベンゼンスルホニルカルバモイル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシレート:化合物26の合成
窒素雰囲気下200mLフラスコに、4-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]安息香酸(化合物14)(3.0g,9.8mmol,1.0eq)とベンゼンスルホンアミド(R-14)(1.5g,9.8mmol,1.0eq)、DMAP(1.2g,9.8mmol,1.0eq)とDCM(60mL)を加えた。この溶液に、EDCI・HCl(3.7g,19.6mmol,2.0eq)とDIPEA(5.1g,39.2mmol,4.0eq)を加え、得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応液に飽和NHCl水溶液(60mL)を加え、DCM(60mL)で3回抽出した。有機溶媒を混合し、NaSOで乾燥後ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~10%MeOH/DCM)し、tert-ブチル 4-[4-(ベンゼンスルホニルカルバモイル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート(化合物26)を淡黄色固体として得た(2.2g,50.4%)。
LCMS(ESI,m/z):446[M+H]
保持時間:1.023分。
分析条件:PH-FA-02。
第二工程:N-(ベンゼンスルホニル)-4-ピペラジン-1-イルベンズアミド:化合物27の合成
窒素雰囲気下100mLフラスコに、tert-ブチル 4-[4-(ベンゼンスルホニルカルバモイル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート(化合物26)(2.2g,4.9mmol,1.0eq)とDCM(8.0mL)を加えた。この溶液に、4M-HCl 1,4-ジオキサン溶液(40mL)を加え、得られた反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を水(40mL)に溶解し、アンモニア水を用いpHを8-9の塩基性に調整した。析出した固体をろ過し、得られた固体を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)で精製(0~80%CHCN/0.5g/L炭酸水素アンモニウム水溶液)し、N-(ベンゼンスルホニル)-4-ピペラジン-1-イルベンズアミド(化合物27)を淡黄色固体として得た(1.4g,79.2%)。
LCMS(ESI,m/z):346[M+H]
保持時間:0.612分。
分析条件:PH-FA-02。
第三工程:N-(ベンゼンスルホニル)-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:B-014の合成
窒素雰囲気下50mLフラスコに、N-(ベンゼンスルホニル)-4-ピペラジン-1-イルベンズアミド(化合物27)(0.4g,1.0mmol,1.0eq)とEtOH/DMSO(4.0mL/6.0mL)の混合溶液を加えた。この溶液に、2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンズアルデヒド(BB-1)(0.4g,2.0mmol,2.0eq)とAcOH(1.0mL)を加え、得られた反応混合物を室温で1時間撹拌した。この反応液にNaBHCN(0.1g,2.0mmol,2.0eq)を加え、室温で16時間撹拌し、反応液を減圧下濃縮した。
残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)で精製(0~80%CHCN/水)し、さらに逆相分取HPLC(XBridge Shield RP18 OBDカラム)により精製(19~33%CHCN/10mmol/L炭酸水素アンモニウム水溶液)し、N-(ベンゼンスルホニル)-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-014)をオフホワイト固体として得た(248.3mg,45.4%)。
LCMS(ESI,m/z):529[M+H]
保持時間:0.666分。
分析条件:PH-AC-01。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ12.04(s,1H),9.93(s,1H),8.11(d,J=2.7Hz,1H),8.02(d,J=1.8Hz,1H),7.96-7.87(m,2H),7.71(d,J=8.7Hz,2H),7.65-7.46(m,4H),7.44-7.30(m,2H),7.29-7.19(m,2H),6.86(d,J=8.7Hz,2H),3.39(s,2H),3.26-3.12(m,4H),2.44-2.30(m,4H)。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(4-ヒドロキシフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:B-015の合成
Figure 0007236598000050
窒素雰囲気下100mLフラスコに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-(4-ブロモ-3-フルオロベンゾイル)ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(INT-5)(0.5g,0.8mmol,1.0eq)、3-ヒドロキシベンゼンボロン酸(R-10)(221.5mg,1.6mmol,2.0eq)、NaCO(110.6mg,1.0mmol,1.3eq)とDME/EtOH/HO(7.0mL/7.0mL/7.0mL)の混合溶液を加えた。この懸濁液に、PdCl(PPh(56.4mg,0.08mmol,0.1eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下80℃で3時間撹拌した。室温に冷却後反応液をセライトでろ過し、セライトを酢酸エチル(50mL)で3回洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)で精製(0~80%CHCN/水)した。得られた粗精製物を、さらに逆相分取HPLC(XBridge Prep OBD C18カラム)により精製(19~39%CHCN/10mmol/L炭酸水素アンモニウム水溶液)し、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(4-ヒドロキシフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-015)をオフホワイト固体として得た(187.7mg,40.8%)。
LCMS(ESI,m/z):574[M+H]
保持時間:1.483分。
分析条件:PH-TFA-08。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.60(s,1H),9.72(s,1H),7.81(d,J=8.7Hz,2H),7.55(t,J=8.1Hz,1H),7.46-7.37(m,2H),7.36-7.23(m,6H),7.16-7.00(m,1H),6.96-6.83(m,4H),4.59(s,2H),3.91-3.48(m,4H),3.45-3.32(m,4H)。
実施例1-2:モデル基質合成
実施例1-2-1:化合物B-016(tert-ブチル 4-[4-[(4-フルオロフェニル)メチルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-カルボキシレート)の合成
Figure 0007236598000051
窒素雰囲気下、4-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]安息香酸(化合物14,CAS:162046-66-4)(0.5g,1.5mmol)とDIPEA(784.0μL,4.5mmol,3.0当量)をNMP(6.0mL)に懸濁させた。その懸濁液にHATU(856.0mg,2.3mmol,1.5当量)を室温下徐々に加えた。5分撹拌後、反応液に4-フルオロフェニルメチルアミン(343.0μL,3.0mmol,2.0当量)を滴下した。得られた反応溶液を室温で2.5時間撹拌した。
反応終了後、反応液に水(40mL)を室温で滴下し、反応液を加熱ブロックを使用して80℃で5分撹拌した。得られた懸濁溶液を加熱ブロックから外し、室温下10分撹拌した。得られた沈殿を桐山ロートを用いてろ過し、得られた固体を水(20mL)で5回、混合溶媒(CHCN-HO,1:1,20mL)で2回洗浄した。得られた固体を減圧下乾燥し、薄赤色固体の標題化合物(tert-ブチル 4-[4-[(4-フルオロフェニル)メチルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート)(化合物B-016)(543.0mg,88.0%)を得た。
LCMS(ESI,m/z):414.1[M+H]
保持時間:1.173分(分析条件 SMD-FA05-1)。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.770(t,J=5.7Hz,1H),7.782(d,J=9.0Hz,2H),7.782(dd,J=5.8,8.8Hz,2H),7.133(t,J=8.8Hz,2H),6.969(d,J=9.0Hz,2H),4.421(d,J=5.7Hz,2H),3.454(t,J=5.1Hz,4H),3.237(t,J=5.1Hz,4H),1.422(s,9H)。
実施例1-2-2:tert-ブチル 4-[4-[(4-フルオロフェニル)メチルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-カルボキシレート:化合物B-044の合成
Figure 0007236598000052
窒素雰囲気下、4-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]安息香酸(化合物14,CAS:162046-66-4)(0.4g,1.3mmol)とDIPEA(653.0μL,3.8mmol,3.0当量)をNMP(5.0mL)に懸濁させた。その懸濁液にHATU(713.0mg、1.9mmol,1.5当量)を室温下徐々に加えた。5分撹拌後、反応液に2,2,2-トリフルオロエチルアミン(196.0μL,2.5mmol,2.0当量)を滴下した。得られた反応溶液を室温で15時間撹拌した。
反応終了後、反応液に水(40mL)を室温で滴下し、反応液を加熱ブロックを使用して80℃で5分撹拌した。得られた懸濁溶液を加熱ブロックから外し、室温下10分撹拌した。得られた沈殿を桐山ロートを用いてろ過した。得られた固体を水(20mL)で5回、混合溶媒(CHCN-HO,1:1,20mL)で2回洗浄した。得られた固体を減圧下乾燥し、無色固体の標題化合物(tert-ブチル 4-[4-[(4-フルオロフェニル)メチルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート)(化合物B-044)(406.7mg,84.0%)を得た。
LCMS(ESI,m/z):388.1[M+H]
保持時間:1.104分(分析条件 SMD-FA05-1)。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.761(t,J=6.4Hz,1H),7.788(d,J=9.2Hz,2H),6.984(d,J=9,2Hz,2H),4.084-3.996(m,2H),3.455(t,J=5.2Hz,4H),3.265(t,J=5.2Hz,4H),1.423(s,9H)。
実施例1-2-3:6-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボン酸:化合物AC-012の合成
Figure 0007236598000053
50mLのナスフラスコに6-クロロピリダジン-3-カルボン酸(B-R-32,CAS:5096-73-1)(1.0g,6.3mmol)、1-Bocピペラジン(R-9,CAS:57260-71-6)(1.8g,9.5mmol,1.5当量)、DIPEA(3.3mL,18.9mmol,3.0当量)とCHCN(15mL)を加え、フラスコを減圧脱気後、窒素導入により反応混合物内を窒素雰囲気下に変換した。反応液を100℃で16時間加熱した。反応溶液を室温まで冷却後、反応溶媒を減圧下で濃縮した。得られた残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)にて精製(15-50%,0.1%ギ酸 CHCN/0.1%ギ酸水溶液)し、淡黄色アモルファスの標題化合物(6-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボン酸)(AC-012)(1.3g,66.3%)を得た。
LCMS(ESI,m/z):309.2[M+H]
保持時間:0.702分(分析条件 SMD-FA05-1)。
H-NMR(400MHz,CDCl)δ8.011(d,J=9.8Hz,1H),6.987(d,J=9.0Hz,1H),3.814(bs,4H),3.616(bs,4H),1.489(s,9H)。
実施例1-2-4:tert-ブチル 4-[6-(2,2,2-トリフルオロエチルカルバモイル)ピリダジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシレート:化合物B-045の合成
Figure 0007236598000054
窒素雰囲気下、6-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボン酸(化合物AC-012)(0.3g,1.0mmol)とDIPEA(523.0μL,3.0mmol,3.0当量)をNMP(5.0mL)に懸濁させた。その懸濁液にHATU(570.0mg,1.5mmol,1.5当量)を室温下徐々に加えた。5分撹拌後、反応液に2,2,2-トリフルオロエチルアミン(196.0μL,2.5mmol,2.5当量)を滴下した。得られた反応溶液を室温で15時間撹拌した。
反応終了後、反応液に水(40mL)を室温で滴下し、反応液を加熱ブロックを使用して80℃で5分撹拌した。得られた懸濁溶液を加熱ブロックから外し、室温下10分撹拌した。得られた沈殿を桐山ロートを用いてろ過した。得られた固体を水(20mL)で5回、混合溶媒(CHCN-HO,1:1,20mL)で2回洗浄した。得られた固体を減圧下乾燥し、無色固体の標題化合物(tert-ブチル 4-[6-(2,2,2-トリフルオロエチルカルバモイル)ピリダジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート)(化合物B-045)(259.0mg,66.5%)を得た。
LCMS(ESI,m/z):390[M+H]
保持時間:1.029分(分析条件 SMD-FA05-1)。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ9.399(t,J=6.4Hz,1H),7.895(d,J=9.6Hz,1H),7.366(d,J=9.6Hz,1H),4.118-4.029(m,2H),3.744(t,J=5.4Hz,4H),3.480(t,J=5.4Hz,4H),1.432(s,9H)。
実施例1-2-5:2-フルオロ-N-(2-フルオロフェニル)アニリン:B-046の合成
Figure 0007236598000055
窒素雰囲気下10mLバイアルに、2-フルオロブロモベンゼン(B-R-22)(273.0μL,2.5mmol),2-フルオロアニリン(B-R-23)(290.0μL,3.0mmol,1.2当量),Xantphos Pd G4(96.0mg,0.1mmol,4mol%),NaOtBu(360.0mg,3.7mmol,1.5当量)と1,4-ジオキサン(5.0mL)を加え、反応混合物を100℃で21時間撹拌した。反応液をセライトでろ過し、酢酸エチル(20mL)で4回洗浄し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~20%酢酸エチル/ヘキサン)し、無色オイルの標題化合物(2-フルオロ-N-(2-フルオロフェニル)アニリン)(化合物B-046)(375.3mg,73.2%)を得た。
LCMS(ESI,m/z):205.9[M+H]
保持時間:1.236分(分析条件 SMD-FA05-1)。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ7.719(bs,1H),7.207(dd,J=8.2,1.4Hz,1H),7.177(dd,J=8.2,1.4Hz,1H),7.071(ddd,J=7.4,7.4,1.4Hz,2H),7.015-6.917(m,4H)。
実施例1-2-6:N-フェニルピリジン-3-アミン:B-047の合成
Figure 0007236598000056
3-ブロモピリジン(B-R-24)(241.0μL,2.5mmol),アニリン(B-R-25)(273.0μL,3.0mmol,1.2当量)を使用し、実施例1-2-5と同様の方法で合成し、オフホワイト固体の標題化合物(N-フェニルピリジン-3-アミン)(化合物B-047)(358.0mg,84.0%)を得た。
LCMS(ESI,m/z):170.9[M+H]
保持時間:0.471分(分析条件 SMD-FA05-1)。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.335(bs,2H),8.019(dd,J=4.6,1.4Hz,1H),7.457(ddd,J=8.0,1.4,1.4Hz,1H),7.290-7.205(m,3H),7.103-7.082(m,2H),6.905-6.866(m,1H)。
実施例1-2-7:N-フェニルピリミジン-5-アミン:B-048の合成
Figure 0007236598000057
5-ブロモピリミジン(B-R-26)(397.0mg,2.5mmol),アニリン(B-R-25)(273.0μL,3.0mmol,1.2当量)を使用し、実施例1-2-5と同様の方法で合成し、茶色固体の標題化合物(N-フェニルピリミジン-5-アミン)(化合物B-048)(73.9mg,17.0%)を得た。
LCMS(ESI,m/z):171.9[M+H]
保持時間:0.725分(分析条件 SMD-FA05-1)。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.630(s,1H),8.54.0(s,2H),8.522(s,1H),7.304(dd,J=8.0,7.2Hz,2H),7.148(d,J=8.0Hz,2H),6.954(t,J=7.2Hz,1H)。
実施例1-2-8:N-ピリジン-3-イルピリジン-3-アミン:B-049の合成
Figure 0007236598000058
3-ブロモピリジン(B-R-24)(241.0μL,2.5mmol),3-アミノピリジン(B-R-27)(282.0mg,3.0mmol,1.2当量)を使用し、実施例1-2-5と同様の方法で合成し、茶色固体の標題化合物(N-ピリジン-3-イルピリジン-3-アミン)(化合物B-049)(354.8mg,83.0%)を得た。
LCMS(ESI,m/z):172[M+H]
保持時間:0.136分(分析条件 SMD-FA05-1)。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.536(s,1H),8.370(d,J=2.4Hz,2H),8.090(dd,J=4.7,1.4Hz,2H),7.504(ddd,J=8.2,1.4,1.4Hz,2H),7.266(dd,J=8.2,4.7Hz,2H)。
実施例1-2-9:N-フェニルピリジン-2-アミン:B-050の合成
Figure 0007236598000059
2-ブロモピリジン(B-R-28)(238.0μL,2.5mmol),アニリン(B-R-25)(273.0μL,3.0mmol,1.2当量)を使用し、実施例1-2-5と同様の方法で合成し、オフホワイト固体の標題化合物(N-フェニルピリジン-2-アミン)(化合物B-050)(57.5mg,13.5%)を得た。
LCMS(ESI,m/z):170.9[M+H]
保持時間:0.434分(分析条件 SMD-FA05-1)。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.980(s,1H),8.144(dd,J=5.0,1.0Hz,1H),7.675(d,J=9.6Hz,2H),7.569-7.526(m,1H),7.252(dd,J=7.6,7.6Hz,2H),6.892-6.853(m,1H),6.830(d,8.0Hz、1H),6.742-6.711(m,1H)。
実施例1-2-10:5-(4-メチルフェニル)ピリジン-2-アミン:B-051の合成
Figure 0007236598000060
窒素雰囲気下12mLバイアルに、2-アミノ-5-ブロモピリジン(B-R-30)(346.0mg,2.0mmol),p-トルエンボロン酸(B-R-29)(326.0mg,2.4mmol,1.2当量),PdCl(dppf)・DCM(82.0mg,0.1mmol,5mol%),KCO(691.0mg,5.0mmol,2.5当量)、1,4-ジオキサン(7.0mL)とHO(1.0mL)を加え、反応混合物を100℃で3時間撹拌した。反応液をセライトでろ過し、酢酸エチル(20mL)で4回洗浄し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をアミノ修飾シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~100%酢酸エチル/ヘキサン)し、オフホワイト固体の標題化合物(5-(4-メチルフェニル)ピリジン-2-アミン)(化合物B-051)(282.3mg,77.0%)を得た。
LCMS(ESI,m/z):184.9[M+H]
保持時間:0.580分(分析条件 SMD-FA05-1)。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.205(d,J=2.5Hz,1H),7.656(dd,J=8.6,2.5Hz,1H),7.441(d,J=8.0Hz,2H),7.203(d,J=8.0Hz,2H),6.511(d,J=8.6Hz,1H),5.993(s,2H),2.308(s,3H)。
実施例1-2-11:6-(4-メチルフェニル)ピリジン-3-アミン:B-052の合成
Figure 0007236598000061
3-アミノ-6-ブロモピリジン(B-R-31)(346.0mg,2.0mmol)を使用し、実施例1-2-10と同様の方法で合成し、オフホワイト固体の標題化合物(6-(4-メチルフェニル)ピリジン-3-アミン)(化合物B-052)(246.7mg,66.9%)を得た。
LCMS(ESI,m/z):185.0[M+H]
保持時間:0.527分(分析条件 SMD-FA05-1)。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.013(d,J=2.6Hz,1H),7.804(d,J=8.2Hz,2H),7.576(d,J=8.4Hz,1H),7.190(d,J=8.2Hz,2H),6.985(dd,J=8.4,2.6Hz,1H),5.399(s,2H),2.310(s,3H)。
実施例1-2-12:プロプ-2-エニル 4-ピペラジン-1-イルベンゾエート:BB27の合成
Figure 0007236598000062
50mLのナスフラスコにアリルアルコール(10mL)とKOtBu(96.0mg,0.8mmol,0.2当量)を加え、窒素雰囲気下10分撹拌した。この混合物にエチル 4-ピペラジン-1-イルベンゾアト化合物(B-R-32,CAS:80518-57-6)(1.0g,4.3mmol,1.0当量)を一度に加え、得られた混合物を100℃で1時間加熱した。反応溶液を室温まで冷却後、反応溶媒を減圧下で濃縮した。得られた残渣にアリルアルコール(12mL)を加え100℃でさらに16.5時間加熱した。反応溶液を室温まで冷却後、反応溶媒を減圧下で濃縮した。得られた残渣をアミノ修飾シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し(50-100%酢酸エチル/ヘキサン)、無色ワックス状固体の標題化合物(プロプ-2-エニル 4-ピペラジン-1-イルベンゾアト)(BB27)(720mg,69.0%)を得た。
LCMS(ESI,m/z):247.1[M+H]
保持時間:0.595分(分析条件 SMD-FA05-1)。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ7.795(d,J=9.0Hz,2H),6.956(d,J=9.0Hz,2H),6.072-5.977(m,1H),5.387-5.332(m,1H),5.262-5.225(m,1H),4.737-4.716(m,2H),3.229-3.204(m,4H),2.816-2.790(m,4H),2.323(bs,1H)。
実施例1-3:モデル基質のエチル化体標品:B-053~B075の合成
モデル基質のエチル化体標品を実施例1-3-1から1-3-4に示す4通りの方法で合成し、LCMSにより保持時間の測定と質量分析を行った
実施例1-3-1:NaHを塩基として使用したエチル化反応:合成法A
モデル基質(tert-ブチル 4-[4-(2,2,2-トリフルオロエチルカルバモイル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシレート:B-044)に対する反応を、NaHを塩基として使用したエチル化反応の代表例として示す。
Figure 0007236598000063
窒素雰囲気下、1.5mLガラスバイアルにtert-ブチル 4-[4-(2,2,2-トリフルオロエチルカルバモイル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート(B-044)(39.0mg,0.1mmol)とNMP(0.5mL)を加えた。その溶液にNaH(6.0mg,0.15mmol,1.5当量)を室温下で加えた。5分撹拌後、反応液にヨードエタン(20.0μL,0.25mmol,2.5当量)を加えた。得られた反応溶液を室温で2時間撹拌した。
反応追跡
反応開始から2時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMSにより保持時間の測定と質量分析を行った。
合成法Aに従い、表1-3に示した基質量、溶媒を使用して反応を行い、LCMSにより保持時間の測定と質量分析を行った。
実施例1-3-2:KCOを塩基として使用したエチル化反応:合成法B
試薬(N-ブチルアニリン:B-R-11)に対する反応を、KCOを塩基として使用したエチル化反応の代表例として示す。
Figure 0007236598000064
窒素雰囲気下、2.0mLガラスバイアルにN-ブチルアニリン(B-R-11)(75.0mg,0.5mmol)、KCO(104.0mg,0.75mmol,1.5当量)とNMP(1.3mL)を加えた。その懸濁液にヨードエタン(48.0μL,0.6mmol,1.2当量)を加えた。得られた反応溶液を100℃で3時間撹拌した。
反応追跡
反応開始から3時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMSにより保持時間の測定と質量分析を行った。
合成法Bに従い、表1-3に示した基質量、溶媒、反応温度にて反応を行い、LCMSにより保持時間の測定と質量分析を行った。
実施例1-3-3:塩基を使用しないエチル化反応:合成法C
Figure 0007236598000065
窒素雰囲気下、2.0mLガラスバイアルにN,N-ジメチルベンジルアミン(B-R-1)5(68.0mg,0.5mmol)とCHCN(1.0mL)を加えた。その懸濁液にヨードエタン(20.0μL,0.25mmol,0.5当量)を加えた。得られた反応溶液を80℃で1.5時間撹拌した。
反応追跡
反応開始から1.5時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMSにより保持時間の測定と質量分析を行った。
実施例1-3-4:KtOBuを塩基として使用したエチル化反応:合成法D
試薬(ベンジルアルコール:B-R-16)に対する反応を、KtOBuを塩基として使用したエチル化反応の代表例として示す。
Figure 0007236598000066
窒素雰囲気下、3.0mLガラスバイアル中、ベンジルアルコール(B-R-16)(27.0mg,0.25mmol)とTHF(1.0mL)の溶液に、KOtBu(34.0mg,0.3mmol,1.2当量)を加え5分撹拌した。得られた反応液にヨードエタン(40.0μL,0.5mmol,2.0当量)を加え、反応溶液を室温で1時間撹拌した。
反応追跡
反応開始から1時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMSにより保持時間の測定を行った。
合成法Dに従い、表1-3に示した基質量にて反応を行い、LCMSにより保持時間の測定を行った。
これらの結果を表1-3に示す。
[表1-3]
Figure 0007236598000067
Figure 0007236598000068
なお、表1-3,Run1,2のエチル化体はN-エチル体として表記しているが、O-エチル体の可能性もある。また、Run5~10においてもジアリールアミン-N-エチル体と表記しているが、反応点が2以上あるため、N-エチル体以外の可能性もある。特に、Run5~8では、モノエチル体が2種類観測されるため、2つの保持時間を表記した。
実施例1-4:アレノール化合物B-080(6-[4-[[2-(3-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-(4-メトキシフェニル)ピリダジン-3-カルボキサミド)の合成法
Figure 0007236598000069
第一工程:tert-ブチル 4-[6-[(4-メトキシフェニル)カルバモイル]ピリダジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート:化合物30の合成
窒素雰囲気下200mLフラスコに、6-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボン酸(化合物18)(6.0g,19.5mmol,1.0eq)、4-メトキシアニリン(2.4g,19.5mmol,1.0eq)、とDCM(60mL)を加えた。この溶液に、EDCI・HCl(7.5g,38.9mmol,2.0eq)、DMAP(2.4g,19.5mmol,1.0eq)とDIPEA(1.0g,77.8mmol,4.0eq)を加え、得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応液に飽和NHCl水溶液(50mL)を加え、DCM(100mL)で3回抽出した。有機溶媒を混合し、NaSOで乾燥後ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~60%酢酸エチル/石油エーテル)し、tert-ブチル 4-[6-[(4-メトキシフェニル)カルバモイル]ピリダジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(化合物30)を黄色固体として得た(1.4g,16.5%)。
LCMS(ESI,m/z):414[M+H]
保持時間:1.283分。
分析条件:PH-TFA-14。
第二工程:N-(4-メトキシフェニル)-6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキサミド:化合物31の合成
窒素雰囲気下100mLフラスコに、tert-ブチル 4-[6-[(4-メトキシフェニル)カルバモイル]ピリダジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(化合物30)(1.4g,3.4mmol,1.0eq)とDCM(30mL)を加えた。この溶液に、4M-HCl 1,4-ジオキサン溶液(20mL)を加え、得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣を水(20mL)に溶解し、アンモニア水を用いpHを8-9の塩基性に調整した。析出した固体をろ過し、得られた固体を水(20mL)で3回洗浄した。回収した固体を、減圧下、定温乾燥機を使用して50℃で16時間乾燥し、N-(4-メトキシフェニル)-6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキサミド(化合物31)を黄色固体として得た(890mg)。得られた固体はこれ以上の精製は行わずに、次の工程に使用した。
LCMS(ESI,m/z):314[M+H]
保持時間:0.915分。
分析条件:PH-TFA-14。
第三工程:6-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]-N-(4-メトキシフェニル)ピリダジン-3-カルボキサミド:化合物32の合成
窒素雰囲気下50mLフラスコに、N-(4-メトキシフェニル)-6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキサミド(化合物31)(0.9g,2.9mmol,1.0eq)とEtOH/DMSO(9.0mL/9.0mL)の混合溶液を加えた。この溶液に、2-ブロモベンズアルデヒド(1.1g,5.7mmol,2.0eq)とAcOH(0.5mL,7.5mmol,2.7eq)を加え、得られた反応混合物を35℃で16時間撹拌した。この反応液にNaBHCN(361mg,5.7mmol,2.0eq)を加え、35℃で16時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~60%酢酸エチル/石油エーテル)し、6-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]-N-(4-メトキシフェニル)ピリダジン-3-カルボキサミド(化合物32)をオフホワイト固体として得た(0.9g,59.8%)。
LCMS(ESI,m/z):482,484[M+H]
保持時間:1.429分。
分析条件:PH-AC-04。
第四工程:6-[4-[[2-(3-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-(4-メトキシフェニル)ピリダジン-3-カルボキサミド:アレノール化合物B-080の合成
窒素雰囲気下50mLフラスコに、6-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]-N-(4-メトキシフェニル)ピリダジン-3-カルボキサミド(化合物32)(1.4g,2.9mmol,1.0eq)、3-ヒドロキシベンゼンボロン酸(1.6g,11.6mmol,4.0eq)、NaCO(922.8mg,8.7mmol,3.0eq)とDMF/HO(14.0mL/1.4mL)の混合溶液を加えた。この懸濁液に、PdCl(dppf)(127.4mg,0.2mmol,0.06eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下80℃で16時間撹拌した。室温に冷却後反応液をセライトでろ過し、セライトを酢酸エチル(50mL)で3回洗浄した。ろ液を水(50mL)で3回洗浄し、NaSOで乾燥した。固体をろ過後ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製(0~10%MeOH/DCM)し、6-[4-[[2-(3-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-(4-メトキシフェニル)ピリダジン-3-カルボキサミド(B-080)を黄色固体として得た(564.9mg,38.5%)。
LCMS(ESI,m/z):496[M+H]
保持時間:1.381分。
分析条件:PH-TFA-15。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ10.57(s,1H),9.45(s,1H),7.92(d,J=9.6Hz,1H),7.87-7.76(m,2H),7.57(d,J=7.2Hz,1H),7.39-7.31(m,3H),7.24-7.20(m,2H),6.97-6.87(m,2H),6.84-6.72(m,3H),3.74-3.70(m,6H),3.45(s,2H),2.48-2.43(m,4H)。
実施例1-5:カルボン酸化合物B-082(3-[2-[[4-[4-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-イル]メチル]フェニル]安息香酸)の合成法
Figure 0007236598000070
3-[2-[[4-[4-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-イル]メチル]フェニル]安息香酸:カルボン酸化合物B-082の合成
窒素雰囲気下50mLフラスコに、4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(化合物25)(0.4g,0.6mmol,1.0eq)、3-ボロノ安息香酸(186.8mg,1.1mmol,2.0eq)、NaCO(179.0mg,1.7mmol,3.0eq)とDMF/HO(8.0mL,10:1)の混合溶液を加えた。この懸濁液に、Pd(PPhCl(39.5mg,0.06mmol,0.1eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下80℃で3時間撹拌した。室温に冷却後反応液をセライトでろ過し、セライトを酢酸エチル(50mL)で3回洗浄した。ろ液を水(50mL)で3回洗浄し、NaSOで乾燥した。固体をろ過後ろ液を減圧下濃縮した。残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)で精製(0~45%CHCN/0.1%NHHCO水溶液)し、さらに逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)により精製(0~30%CHCN/0.1%ギ酸水溶液)し、3-[2-[[4-[4-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-イル]メチル]フェニル]安息香酸(B-082)を黄色固体として得た(138.3mg,32.3%)。
LCMS(ESI,m/z):752[M+H]
保持時間:1.171分。
分析条件:PH-TFA-16。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ12.93(s,1H),11.92(s,1H),8.73(t,J=6.0Hz,1H),8.56(d,J=2.3Hz,1H),8.12(t,J=1.8Hz,1H),7.94-7.86(m,2H),7.73-7.61(m,3H),7.59-7.47(m,2H),7.42-7.14(m,9H),6.89-6.86(m,2H),3.67-3.60(m,2H),3.36-3.24(m,8H),2.48-2.41(m,4H)。
実施例1-6:カルボン酸化合物B-084(5-[2-[[4-[4-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-イル]メチル]フェニル]ピリジン-3-カルボン酸)の合成法
Figure 0007236598000071
第一工程:メチル5-[2-[[4-[4-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-イル]メチル]フェニル]ピリジン-3-カルボキシラート:化合物33の合成
窒素雰囲気下50mLフラスコに、4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(化合物25)(0.2g,0.3mmol,1.0eq)、(5-メトキシカルボニルピリジン-3-イル)ボロン酸(0.3g,1.4mmol,5.0eq)、NaCO(89.5mg,0.8mmol,3.0eq)とDMF/HO(4.0mL,10:1)の混合溶液を加えた。この懸濁液に、Pd(PPhCl(19.8mg,0.03mmol,0.1eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下80℃で16時間撹拌した。室温に冷却後反応液をセライトでろ過し、セライトを酢酸エチル(25mL)で3回洗浄した。ろ液を水(25mL)で3回洗浄し、NaSOで乾燥した。固体をろ過後ろ液を減圧下濃縮した。残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)により精製(5~70%CHCN/0.1%ギ酸水溶液)し、メチル5-[2-[[4-[4-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-イル]メチル]フェニル]ピリジン-3-カルボキシラート(化合物33)を黄色固体として得た(193.0mg,89.6%)。
LCMS(ESI,m/z):767[M+H]
保持時間:0.823分。
分析条件:PH-FA-08。
第二工程:5-[2-[[4-[4-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-イル]メチル]フェニル]ピリジン-3-カルボン酸:カルボン酸化合物B-084の合成
窒素雰囲気下30mLフラスコに、メチル5-[2-[[4-[4-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-イル]メチル]フェニル]ピリジン-3-カルボキシラート(化合物33)(0.4g,0.5mmol,1.0eq)とTHF(8.0mL)を加えた。この反応液に、LiOH水溶液(2mL,62.5mg,2.6mmol,5eq)を加え、得られた反応混合物を窒素雰囲気下50℃で1.5時間撹拌した。室温に冷却後反応液を減圧下濃縮した。残渣を逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)で精製(0~45%CHCN/0.1%NHHCO水溶液)し、さらに逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(C18)により精製(0~30%CHCN/0.1%ギ酸水溶液)し、5-[2-[[4-[4-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-イル]メチル]フェニル]ピリジン-3-カルボン酸(B-084)を黄色固体として得た(100.0mg,25.2%)。
LCMS(ESI,m/z):753[M+H]
保持時間:1.428分。
分析条件:PH-TFA-17。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ13.37(s,1H),11.98(s,1H),9.04(d,J=2.0Hz,1H),8.81-8.78(m,2H),8.57-8.54(m,2H),7,88(dd,J=9.2,2.3Hz,1H),7.71(d,J=8.8Hz,2H),7.45-7.33(m,6H),7.27-7.13(m,4H),6.89-6.86(m,2H),3.67-3.61(m,2H),3.36-3.22(m,8H),2.48-2.40(m,4H)。
実施例2:分子中に様々な官能基を有する基質に対するアレノールのO-選択的なメチル化検討
実施例2-1:基質として化合物B-001:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(4-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(フェノール)を用いた各種メチル化剤の検討
様々な官能基を有する基質に対してアレノールのO-選択的なメチル化を行う場合には、メチル化剤(求電子剤)の選択が重要である。まずは適用可能なメチル化剤の範囲について、確認を行った。なお、本明細書において、「フェノール」と記載した場合、フェノールそのものに加えて、フェノール骨格の任意の箇所に任意の置換基が付加したものも「フェノール」と記載することがある。
実施例2-1-1:トリメチルフェニルアンモニウムクロリドB-R-01を用いたフェノールのメチル化
Figure 0007236598000072
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(4-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-001)(2.7mg,5.0μmol,1.0当量)とDMF(50.0μL)を加えた。得られた溶液にKCO(2.1mg,15.0μmol,3.0当量)を加え15~20秒混ぜ合わせた後に、トリメチルフェニルアンモニウムクロリド(B-R-01)(4.3mg,25.0μmol,5.0当量)を加えた。得られた反応混合物を80℃で1400rpmで撹拌した。なお、rpmは「rotations per minute」の略であり、1分間の回転数を示す。「1400rpmで撹拌」とは1分間に1400回転で撹拌することを示す。
反応追跡
途中、反応開始から3時間経過時に、窒素雰囲気下にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は表2-1、Run1の通りである。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(4-メトキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:化合物B-018。
LCMS(ESI,m/z):556[M+H]
保持時間:0.62分(分析条件SQD-FA05-2)。
(原料ArOHの保持時間は、0.55分(分析条件SQD-FA05-2)。
実施例2-1-2:炭酸ジメチルB-R-02,リン酸トリメチルB-R-03,パラ-トルエンスルホン酸メチルB-R-04を用いたフェノールのメチル化
実施例2-1-1と同様の方法で、トリメチルフェニルアンモニウムクロリド(B-R-01)の替わりに、炭酸ジメチル(B-R-02)(2.3mg,25.0μmol,5.0当量)、リン酸トリメチル(B-R-03)(2.9μL,25.0μmol,5.0当量)パラ-トルエンスルホン酸メチル(B-R-04)(4.7mg,25.0μmol,5.0当量)をそれぞれ使用して反応を行った。
反応追跡
実施例2-1-1と同様の方法で反応進行度を測定した。
反応進行度の結果を表2-1に示す。
[表2-1]
Figure 0007236598000073
以上の結果より、一般的なメチル化剤として使用されるパラ-トルエンスルホン酸メチル(B-R-04)は、その高い反応性により官能基選択性が低下し、基質内にて2箇所がメチル化されてしまうことが確認できた(分子のどの位置で2箇所メチル化されたかは未同定)。そのため、本目的でのパラ-トルエンスルホン酸メチル(B-R-04)の使用は不適切であることが確認できた(表2-1、Run4)。一方、メチルアンモニウム塩、リン酸トリメチル、炭酸ジメチルについては、分子内に3級アミンやアシルスルホンアミドを有する基質においても高選択的なアレノールのO-メチル化が達成できることが確認できた(表2-1、Run1~3)。
実施例2-2:基質として化合物B-002:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(ピリジノール)を用いた各種メチル化剤と塩基の組み合わせ検討
実施例2-1において、適するメチル化剤の範囲が特定できた。本実施例では、基質B-001(フェノール)よりもさらに他の官能基の種類が増えた基質B-002(ピリジノール)を用い、特定した範囲のメチル化剤および塩基について確認を行った。
なお、本明細書において、「ピリジノール」と記載した場合には、ピリジン環の任意の炭素上にヒドロキシ基を有する化合物のことを指す。このとき、ピリジン環を構成するそれ以外の炭素上に任意の置換基がついたものも指す。
実施例2-2-1:トリメチルフェニルアンモニウムクロリド(B-R-01)を用いたピリジノールB-002:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(4-メトキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミドのメチル化(撹拌子の大きさと回転数の違いによる変換率との相関)(表2-2、Run1(350rpm))
Figure 0007236598000074
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(4-メトキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-002)(3.8mg,7.0μmol,1.0当量)とDMF(70.0μL)を加えた。得られた溶液にCsCO(6.8mg,21.0μmol,3.0当量)を加え混合を確認後、トリメチルフェニルアンモニウムクロリド(B-R-01)(6.0mg,35.0μmol,5.0当量)を加えた。得られた反応混合物を350rpmの回転数で80℃で撹拌した。
反応追跡
途中、反応開始から3時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-メトキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:化合物B-019。
LCMS(ESI,m/z):557.2[M+H]
保持時間:0.745分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、0.648分(分析条件SMD-FA05-1)。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシ-1-メチルピリジン-1-イウム-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:化合物B-020。
LCMS(ESI,m/z):557.2[M+H]
保持時間:0.600分(分析条件SMD-FA05-1)。
実施例2-2-2:トリメチルフェニルアンモニウムクロリドB-R-01を用いたピリジノールB-002:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミドのメチル化(撹拌子の大きさと回転数の違いによる変換率との相関)(表2-2、Run2(1400rpm))
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-002)(3.8mg,7.0μmol,1.0当量)とDMF(70.0μL)を加えた。得られた溶液にCsCO(6.8mg,21.0μmol,3.0当量)を加え混合を確認後、トリメチルフェニルアンモニウムクロリド(B-R-01)(6.0mg,35.0μmol,5.0当量)を加えた。得られた反応混合物を1400rpmの回転数で80℃で3時間撹拌した。
反応追跡
実施例2-2-1と同様の方法で反応進行度を測定した。
実施例2-2-3:トリメチルフェニルアンモニウムクロリドB-R-01を用いたピリジノールB-002:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミドのメチル化(ホスファゼン塩基検討)(表2-2、Run3-5)
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-002)(3.8mg,7.0μmol,1.0当量)とDMF(70.0μL)を加えた。得られた溶液にホスファゼン塩基P1tBu(5.3μL,21.0μmol,3.0当量,Run3)を加え混合を確認後、トリメチルフェニルアンモニウムクロリド(B-R-01)(6.0mg,35.0μmol,5.0当量)を加えた。得られた反応混合物を1400rpmの回転数で80℃で3時間撹拌させた。
なお、上記ホスファゼン塩基P1tBuの替わりに、BEMP(6.1μL,21.0μmol,3.0当量,Run4)もしくは、P2Et(7.0μL,21.0μmol,3.0当量,Run5)を用いた反応も同様に実施した。
反応追跡
実施例2-2-1と同様の方法で反応進行度を測定した。
実施例2-2-4:P2Etを塩基として使用したピリジノールB-002:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:のメチル化(Me化剤検討)(表2-2、Run6-7)
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-002)(3.8mg,7.0μmol,1.0当量)とDMF(70.0μL)を加えた。得られた溶液にP2Et(7.0μL,21.0μmol,3.0当量)を加え混合を確認後、Me化剤としてリン酸トリメチル(B-R-03)(4.1μL,35.0μmol,5.0当量,Run6)をバイアルに加えた。得られた反応混合物を1400rpmの回転数で80℃で表2-2に示した反応時間撹拌させた。
なお、上記リン酸トリメチル(B-R-03)の替わりに、炭酸ジメチル(B-R-02)(3.0μL,35.0μmol,5.0当量,Run7)を用いた反応も同様に実施した。
反応追跡
実施例2-2-1と同様の方法で反応進行度を測定した。
反応進行度の結果を表2-2に示す。なお、表2-2中に表記しているCHCN中のpKBH値はAldrich社ウエブPhosphazene Basesサイト(https://www.sigmaaldrich.com/chemistry/chemical-synthesis/technology-spotlights/phosphazenes.html)(2020年12月2日閲覧)から転記した。
[表2-2]
Figure 0007236598000075
本結果より、塩基として炭酸セシウムを使用した際には、加えた塩基は完全に溶解していないものの、撹拌数の制御によって反応速度の再現性を向上させられることが示された(表2-2、Run1&2)。一方、完全に溶解する有機塩基を用いることで、反応の再現性への懸念は払拭できる(表2-2、Run3~7)。
また、メチル化剤としてメチルアンモニウム塩、リン酸トリメチル、炭酸ジメチル、塩基として炭酸塩やホスファゼン塩基の種々の組み合わせにおいて、良好な結果を与えることが示された(表2-2、Run5~7)。
特に、メチル化剤としては、トリメチルフェニルアンモニウム塩もしくはリン酸トリメチル、塩基としては、CsCOもしくはP2Etを用いた際に、3時間以内に反応が完結し、目的物(化合物B-019)とN-メチル化体(化合物B-020)の選択性が良好であることが確認できた(表2-2、Run2,5,6)。
実施例2-3:基質として化合物B-003:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(ピリジノール)を用いたメチル化の検討
実施例2-2にて確認されたメチル化の反応条件に関して、さらに基質B-003:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミドを用いて反応の官能基選択性を確認した。
Figure 0007236598000076
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-003)(4.1mg,7.0μmol,1.0当量)とDMF(70.0μL)を加えた。得られた溶液にP2Et(7.0μL,21.0μmol,3.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリメチル(B-R-03)(4.1μL,35.0μmol,5.0当量)を加えた。得られた反応混合物を1400rpmの回転数で80℃で撹拌させた。
反応追跡
途中、反応開始から2時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定(分析条件SMD-FA05-1)を行うことで反応進行度を測定した。その結果、目的物(B-021)の生成を89.1area%、N-メチル化体(B-022)の生成を8.3area%確認した。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-メトキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:化合物B-021。
LCMS(ESI,m/z):596.1[M+H]
保持時間:1.011分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、0.888分(分析条件SMD-FA05-1)。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシ-1-メチルピリジン-1-イウム-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:化合物B-022。
LCMS(ESI,m/z):596.1[M+H]
保持時間:0.714分(分析条件SMD-FA05-1)。
以上の結果より、アセチレン基やピリジン環を含む基質B-003(ピリジノール:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド)を用いた場合においても本反応条件は高選択的なアレノールのO-メチル化法として適用可能であることが示された。
以上、実施例2において、多くのメチル化され得る官能基(具体的には、ピリジン環、3級アミン、アシルスルホンアミド)を有する基質に対し、アレノールのO-選択的メチル化が達成できることが示された。この結果は、分子内に様々な官能基を有する単一の基質への適用のみならず、これらの官能基群が含まれる複数の基質を含む化合物ライブラリに対しても、高選択的なO-選択的メチル化が可能であることを示している。
実施例3:分子中に様々な官能基を有する基質に対するアレノールのO-選択的なエチル化検討
実施例2で示したように、アレノールのO-選択的メチル化を有機塩基/トリメチルアンモニウム塩、もしくはリン酸トリメチルをメチル化剤として使用することで達成できた。この知見を基に、O-選択的エチル化をアンモニウム塩、リン酸トリエチルを用いて検討を行った。
実施例3-1:基質として化合物B-002:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(ピリジノール)を用いたピリジノールのO-選択的なエチル化
Figure 0007236598000077
実施例3-1-1:アンモニウム塩をエチル化剤として使用した化合物B-002:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(ピリジノール)のO-選択的なエチル化
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-002)(3.8mg,7.0μmol,1.0当量)とDMF(70.0μL)を加えた。得られた溶液にP2Et(7.0μL,21.0μmol,3.0当量)を加え混合を確認後、トリエチルフェニルアンモニウムヨージド(B-R-07)(10.7mg,35.0μmol,5.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。
反応追跡
反応開始から9.5時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は、表3-1、Run1に示す通りだった。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-エトキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:化合物B-023。
LCMS(ESI,m/z): 571.2[M+H]
保持時間:0.789分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、0.658分(分析条件SMD-FA05-1)。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(1-エチル-5-ヒドロキシピリジン-1-イウム-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:化合物B-024。
LCMS(ESI,m/z):571.2[M+H]
保持時間:0.626分(分析条件SMD-FA05-1)。
実施例3-1-2:リン酸トリエチルをエチル化剤として使用した基質B-002:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(ピリジノール)のO-選択的なエチル化
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルにN-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-002)(3.8mg,7.0μmol,1.0当量)とDMF(70.0μL)を加えた。得られた溶液にP2Et(7.0μL,21.0μmol,3.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(6.0μL,35.0μmol,5.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。
反応追跡
途中、反応開始から1,2.5,5,19時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は、表3-1、Run2に示す通りだった。
実施例3-1-3:嵩高いホスファゼン塩基であるP2tBuを用い、リン酸トリエチルをエチル化剤として使用した基質B-002:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(ピリジノール)のO-選択的なエチル化
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-002)(3.8mg,7.0μmol,1.0当量)とDMF(70.0μL)を加えた。得られた溶液にP2tBu(10.5μL,2.0mol/L,21.0μmol,3.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(6.0μL,35.0μmol,5.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。
反応追跡
途中、反応開始から1,2.5,5,21時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は、表3-1、Run3に示す通りだった。
なお、表3-1中に表記しているCHCN中のpKBH値はAldrich社 ウェブPhosphazene Basesサイト(https://www.sigmaaldrich.com/chemistry/chemical-synthesis/technology-spotlights/phosphazenes.html)(2020年12月2日閲覧)から転記した。
なお、表3-1に示したRatio(O-/N-)は、(O-エチル化体(B-023)のarea%)/(N-エチル化体(B-024)のarea%)として算出した。
実施例3-1の結果を表3-1に示す。
[表3-1]
Figure 0007236598000078
表3-1に示したように、リン酸トリエチル/P2Etを使用した反応条件において、基質B-002はO-選択的なエチル化を達成した(表3-1、Run2)。また、塩基性(pKBH値)が同程度でP2Etよりも嵩高いP2tBuを塩基として用いることでもO-選択的エチル化を達成できた(表3-1、Run3)。
なお、上記条件下において経時的にO-選択性が向上することも確認した。特定の理論に限定されるものではないが、この選択性向上は反応系中においてN-エチル化体B-024が塩基の作用により脱離反応が進行しその結果、原料であるB-002に変換され、再度O-エチル化が進行した結果である。
実施例3-2:基質として化合物B-004:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミドを用いたピリジノールのO-選択的なエチル化
Figure 0007236598000079
実施例3-2-1:アンモニウム塩をエチル化剤として使用した基質B-004:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド)(ピリジノール)のO-選択的なエチル化
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド)(B-004)(4.0mg,7.0μmol,1.0当量)を用い、実施例3-1-1と同様の方法で反応を実施し、反応進行度を測定した。結果は、表3-2、Run1に示す通りだった。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[4-(5-エトキシピリジン-3-イル)-3-フルオロベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:化合物B-025。
LCMS(ESI,m/z):603.2[M+H]
保持時間:1.052分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、0.831分(分析条件SMD-FA05-1)。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[4-(1-エチル-5-ヒドロキシピリジン-1-イウム-3-イル)-3-フルオロベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:化合物B-026。
LCMS(ESI,m/z):603.2[M+H]
保持時間:0.756分(分析条件SMD-FA05-1)。
実施例3-2-2:リン酸トリエチルをエチル化剤として使用した基質B-004:ピリジノール,N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミドのO-選択的なエチル化
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、ピリジノール,N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-004)(4.0mg,7.0μmol,1.0当量)を用い、実施例3-1-2と同様の方法で反応を実施し、反応進行度を測定した。結果は、表3-2、Run2に示す通りだった。
実施例3-2の結果を表3-2に示す。なお、表3-2に示したRatio(O-/N-)は、(O-エチル化体(B-025)のarea%)/(N-エチル化体(B-026)のarea%)として算出した。
[表3-2]
Figure 0007236598000080
表3-2に示したように、リン酸トリエチル/P2Etを使用した反応条件において、基質B-004もO-選択的なエチル化が可能であることを示した(表3-2、Run2)。特定の理論に限定されるものではないが、基質B-002に対して基質B-004のピリジンは隣接するベンゼン環上のフルオロ基およびアミド基(カルボニル基)の影響で、より電子不足となり、その影響でN-エチル化が抑制された。その結果、O-選択性がB-002を基質とした場合よりも向上した。
実施例3-3:アセチレン官能基を有する化合物として、基質B-003:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド,B-005:N-ベンジルスルホニル-6-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミドを用いたピリジノールのO-選択的なエチル化
Figure 0007236598000081
実施例3-3-1:リン酸トリエチルをエチル化剤として使用した基質B-005:N-ベンジルスルホニル-6-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(ピリジノール)のO-選択的なエチル化
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-6-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(B-005)(4.1mg,7.0μmol,1.0当量)とDMF(70.0μL)を加えた。得られた溶液にP2Et(7.0μL,21.0μmol,3.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(6.0μL,35.0μmol,5.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。
反応追跡
途中、反応開始から3,5,20時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は、表3-3、Run1に示すとおりだった。
N-ベンジルスルホニル-6-[4-[5-[2-(5-エトキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド:化合物B-027。
LCMS(ESI,m/z):612.1[M+H]
保持時間:1.014分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、0.831分(分析条件SMD-FA05-1)。
N-ベンジルスルホニル-6-[4-[5-[2-(1-エチル-5-ヒドロキシピリジン-1-イウム-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド:化合物B-028。
LCMS(ESI,m/z):612.2[M+H]
保持時間:0.693分(分析条件SMD-FA05-1)。
化合物B-031(B-027-P2Et付加体:B-027にP2Etが付加したMS(Exact MS:951.44)を示す化合物であり、構造は未決定)。
LCMS(ESI,m/z):951.4[M]
保持時間:0.909分(分析条件SMD-FA05-1)。
実施例3-3-2:P2Etを塩基として使用したリン酸トリエチルによる基質B-003:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(ピリジノール)のO-選択的なエチル化
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-003)(4.1mg,7.0μmol,1.0当量)とDMF(70.0μL)を加えた。得られた溶液にP2Et(7.0μL,21.0μmol,3.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(6.0μL,35.0μmol,5.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。
反応追跡
途中、反応開始から2.5,5,21時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は、表3-3、Run2に示すとおりだった。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-エトキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:化合物B-029。
LCMS(ESI,m/z): 610.2[M+H]
保持時間:1.069分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、0.889分(分析条件SMD-FA05-1)。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(1-エチル-5-ヒドロキシピリジン-1-イウム-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:化合物B-030。
LCMS(ESI,m/z):610[M+H]
保持時間:0.737分(分析条件SMD-FA05-1)。
化合物B-032(B-029-P2Et付加体:B-029にP2Etが付加したMS(Exact MS:949.45)を示す化合物であり、構造は未決定)。
LCMS(ESI,m/z):949.4[M]
保持時間:0.929分(分析条件SMD-FA05-1)。
実施例3-3-1および実施例3-3-2の結果より、これらのアセチレンを有する基質(B-005,B-003)に対しP2Etを塩基として使用してエチル化を行うと、構造未決定だが、目的化合物のO-エチル化体B-027,もしくはB-029にP2Etが付加したと推定される副生成物(それぞれ、B-031,もしくはB-032)が観測された。これらの副反応を回避するために、共役酸のpKa(pKBH)がP2Etと同程度で、嵩が高いP2tBuを塩基として使用してエチル化を検討した。
実施例3-3-3:嵩高いホスファゼン塩基であるP2tBuを用い、リン酸トリエチルをエチル化剤として使用した基質B-003:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(ピリジノール)のO-選択的なエチル化(塩基付加体の生成を回避)
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-003)(4.1mg,7.0μmol,1.0当量)とDMF(70.0μL)を加えた。得られた溶液にP2tBu(10.5μL,2mol/L,21.0μmol,3.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(6.0μL,35.0μmol,5.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。
反応追跡
途中、反応開始から2.5,5,21時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は、表3-3、Run3に示すとおりだった。
実施例3-3の結果を表3-3に示す。なお、表3-3中に表記しているCHCN中のpKBH値はAldrich社ウエブPhosphazene Basesサイト(https://www.sigmaaldrich.com/chemistry/chemical-synthesis/technology-spotlights/phosphazenes.html)(2020年12月2日閲覧)から転記した。
なお、表3-3に示したRatio(O-/N-)は、(O-エチル化体のarea%)/(N-エチル化体のarea%)として算出した。
[表3-3]
Figure 0007236598000082
表3-3,Run3に示したように、嵩高い塩基を使用することでアセチレンへのホスファゼン塩基の付加反応によると思われる不純物(B-032)の生成を回避でき、かつO-選択的なエチル化を達成できることを示した。
実施例3-4:エチル化の際のアミド基に対する選択性の確認実験
これまで示したリン酸トリエチル/ホスファゼン塩基との組み合わせによるアレノールのO-選択的エチル化条件が、アミド基存在下実施できるかを確認した。具体的には、実施例3-1~3-3にて確認したようにひとつの分子内にアレノールとその他の官能基を共存させた基質にて選択性の評価をするのではなく、ここではアミド基質(tert-ブチル 4-[4-[(4-フルオロフェニル)メチルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-カルボキシレート)(B-016)をモデル基質として用い、アレノールを選択的にエチル化できる実施例3-3にて見いだした条件下において、アミド基質B-016がエチル化されないことを示すことで確認することとした。
Figure 0007236598000083
実施例3-4-1:P2tBuを塩基とし、リン酸トリエチルをエチル化剤として使用したtert-ブチル 4-[4-[(4-フルオロフェニル)メチルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-カルボキシレート(B-016)(アミドモデル基質)のエチル化
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、tert-ブチル 4-[4-[(4-フルオロフェニル)メチルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート(B-016)(4.1mg,10.0μmol,1.0当量)とDMF(100.0μL)を加えた。得られた溶液にP2tBu(15.0μL,2.0mol/L,30.0μmol,3.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(8.5μL,50.0μmol,5.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。
反応追跡
途中、反応開始から1.5,3,5時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は表3-4、Run1に示すとおりだった。
tert-ブチル 4-[4-[エチル-[(4-フルオロフェニル)メチル]カルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-カルボキシレート:化合物B-033。
LCMS(ESI,m/z): 442[M+H]
保持時間:1.308分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料アミドの保持時間は、1.172分(分析条件SMD-FA05-1)。
実施例3-4-2:P2Etを塩基とし、リン酸トリエチルをエチル化剤として使用したtert-ブチル 4-[4-[(4-フルオロフェニル)メチルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-カルボキシレート(B-016)(アミドモデル基質)のエチル化
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、tert-ブチル 4-[4-[(4-フルオロフェニル)メチルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート(B-016)(4.1mg,10.0μmol,1.0当量)とDMF(100.0μL)を加えた。得られた溶液に、P2Et(10.0μL,30.0μmol,3.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(8.5μL,50.0μmol,5.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。
反応追跡
途中、反応開始から1.5,3,5時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は表3-4、Run2に示すとおりだった。
実施例3-4-3:pKBH (共役酸のpKa)が30以下のホスファゼン(BEMP,P1tBu)を塩基とし、リン酸トリエチルをエチル化剤として使用したtert-ブチル 4-[4-[(4-フルオロフェニル)メチルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-カルボキシレート(B-016)(アミドモデル基質)のエチル化
実施例3-4-2と同様の方法で、P2Etの替わりに、BEMP(8.7μL,30.0μmol,3.0当量,Run3)、P1tBu(7.6μL,30.0μmol,3.0当量,Run4)をそれぞれ使用して反応を行った。
反応追跡
実施例3-4-2と同様の方法で反応進行度を測定した。結果は表3-4、Run3,4に示すとおりだった。
実施例3-4の結果を表3-4に示す。なお、表3-4中に表記しているCHCN中のpKBH値はAldrich社 ウエブPhosphazene Basesサイト(https://www.sigmaaldrich.com/chemistry/chemical-synthesis/technology-spotlights/phosphazenes.html)(2020年12月2日閲覧)から転記した。
[表3-4]
Figure 0007236598000084
表3-4、Run1&2に示すようにpKBH(共役酸のpKa)が30以上の塩基性が高い塩基が存在する場合、アミドはリン酸トリエチルと反応し、N-もしくはO-エチル化体を与えた。これは、pKBHが30以上の塩基性条件ではアミド官能基はエチル化条件に耐えられないことを示している。
一方、Run3&4に示すようにpKBHが30以下の塩基が反応に存在する場合、アミドのエチル化は進行しなかった。
本実験の結果は、基質がアミド結合を有する場合には、pKBH(共役酸のpKa)が30以下の塩基を用いれば、アミド基が共存する基質においても高選択的なアレノールのO-選択的エチル化が行えることを示している。
実施例3-5:基質内にアミド結合を有することを想定した場合の、エチル化反応の最適条件確認
実施例3-4で示したような、pKBH(共役酸のpKa)が30以下の塩基を用い、アレノールのO-選択的なエチル化を、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-004)とN-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-003)を基質として用い検討した。
実施例3-5-1:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-004)(ピリジノール)を基質として用いたO-選択的エチル化における最適塩基検討
Figure 0007236598000085
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-004)(4.0mg,7.0μmol,1.0当量)とDMF(70.0μL)を加えた。その溶液にP1tBu(5.3μL,21.0μmol,3.0当量,Run1)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(6.0μL,35.0μmol,5.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。なお、P1tBuの替わりにBEMP(6.1μL,21.0μmol,3.0当量,Run2)、もしくはBTPP(6.4μL,21.0μmol,3.0当量,Run3)を用いて同様の反応を実施した。
反応追跡
途中、反応開始から2.5,5,23,29時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。
実施例3-5-1の結果を表3-5-1に示す。なお、表3-5-1中に表記しているCHCN中のpKBH値はAldrich社ウエブPhosphazene Basesサイト(https://www.sigmaaldrich.com/chemistry/chemical-synthesis/technology-spotlights/phosphazenes.html)(2020年12月2日閲覧)から転記した。
また、表3-5-1に示したRatio(O-/N-)は、(O-エチル化体(B-025)のarea%)/(N-エチル化体(B-026)のarea%)として算出した。
[表3-5-1]
Figure 0007236598000086
実施例3-5-2:アセチレン結合を有するN-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-003)(ピリジノール)を基質として用いたO-選択的エチル化における最適塩基検討
Figure 0007236598000087
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-003)(4.1mg,7.0μmol,1.0当量)とDMF(70.0μL)を加えた。その溶液にP1tBu(5.3μL,21.0μmol,3.0当量,Run1)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(6.0μL,35.0μmol,5.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。なお、P1tBuの替わりにBEMP(6.1μL,21.0μmol,3.0当量,Run2)、もしくはBTPP(6.4μL,21.0μmol,3.0当量,Run3)を用いて同様の反応を実施した。
反応追跡
途中、反応開始から1,5,22,30時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。
実施例3-5-2の結果を表3-5-2に示す。なお、表3-5-2中に表記しているCHCN中のpKBH値はAldrich社ウエブPhosphazene Basesサイト(https://www.sigmaaldrich.com/chemistry/chemical-synthesis/technology-spotlights/phosphazenes.html)(2020年12月2日閲覧)から転記した。
また、表3-5-2に示したRatio(O-/N-)は、(O-エチル化体(B-029)のarea%)/(N-エチル化体(B-030)のarea%)として算出した。
[表3-5-2]
Figure 0007236598000088
以上の結果より(表3-5-1、3-5-2)、pKBH(共役酸のpKa)が30以下の塩基において、幅広い官能基選択性を担保した上で、反応の高変換率を達成できることが示された。エチル化され得るアミド結合を有する場合には、反応に用いる塩基としてpKBH(共役酸のpKa)(アセトニトリル中)が30以下の塩基を用いる点は、実施例3-4にて示した通りである。実施例3-5の結果は、反応に用いる塩基がpKBH30以下において嵩高い塩基、特にBTPPを塩基として選択した場合に、合成に十分な反応速度と、高いO-選択性を達成できることを示している(表3-5-1、Run3、表3-5-2、Run3)。
実施例3-5-3:ピリダジンを有する基質としてN-ベンジルスルホニル-6-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(B-006)を用いたO-選択的エチル化における最適塩基検討
Figure 0007236598000089
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-6-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(B-006)(4.0mg,7.0μmol,1.0当量)とDMI(101.0μL)を加えた。その溶液にP2Et(34.9μL,105.0μmol,15.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(17.9μL,105.0μmol,15.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。
また、P2Etの替わりに、BTPP(32.1μL,105.0μmol,15.0当量,Run2)、P1tBu(26.7μL,105.0μmol,15.0当量,Run3)、TBD(1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン)(14.6mg,105.0μmol,15.0当量,Run4)、MTBD(7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4,4.0]デカ-5-エン)(15.1μL,105.0μmol,15.0当量,Run5)、DBU(1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン)(15.7μL,105.0μmol,15.0当量,Run6)、BTMG(2-tert-ブチル-1,1,3,3-テトラメチルグアニジン)(20.9μL,105.0μmol,15.0当量,Run7)、DIPEA(ジイソプロピルエチルアミン)(18.3μL,105.0μmol,15.0当量,Run8)を用いて、同様に反応を実施した。
反応追跡
途中、反応開始から1.5,21時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は表3-5-3、Run1に示すとおりだった。
N-ベンジルスルホニル-6-[4-[4-(5-エトキシピリジン-3-イル)-3-フルオロベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド:化合物B-034。
LCMS(ESI,m/z):605.1[M+H]
保持時間:0.984分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、0.764分(分析条件SMD-FA05-1)。
N-ベンジルスルホニル-6-[4-[4-(1-エチル-5-ヒドロキシピリジン-1-イウム-3-イル)-3-フルオロベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド:化合物B-035。
LCMS(ESI,m/z):605,1[M+H]
保持時間:0.707分(分析条件SMD-FA05-1)。
実施例3-5-3の結果を表3-5-3に示す。なお、表3-5-3に示したRatio(O-/N-)は、(O-エチル化体(B-034)のarea%)/(N-エチル化体(B-035)のarea%)として算出した。また、表3-5-3中に表記しているCHCN中のpKBH値はAldrich社ウエブPhosphazene Basesサイト(https://www.sigmaaldrich.com/chemistry/chemical-synthesis/technology-spotlights/phosphazenes.html)(2020年12月2日閲覧)、並びに非特許文献(Chem.Eur.J.2021,27,4216-4229)から転記した。
[表3-5-3]
Figure 0007236598000090
表3-5-3に示したように、CHCN中のpKBH値が28より大きい塩基(P2Et,BTPP)を用いた場合は21hで原料が消失する反応速度を観測し、CHCN中のpKBH値が23~28の塩基(BTMG,MTBD,TBD,P1tBu)の場合は、反応速度がBTPPよりも低下するものの、O-選択的エチル化が進行することを確認した。またCHCN中のpKBH値が18.8のDIPEAの場合は反応が進行しないことも確認した。CHCN中のpKBH値が23~28の範囲内であるDBUを用いた反応では、他のpKBH値が範囲内の塩基の反応よりも反応進行が遅くなった。特定の理論に限定されるものではないが、これはDBUがリン酸トリエチルと反応してエチル化剤が消費されることで反応の進行が阻害された結果である。
実施例3-6:複数の基質混合物である化合物ライブラリを想定した、基質に対して試薬を大過剰用いた場合の影響確認
複数の基質が混合されている場合には、ひとつの基質あたりに対する試薬は大過剰が存在することになる。以下では、試薬が大過剰に存在する際の影響を、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-004)を基質として用いて確認した。
実施例3-6-1:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-004)(ピリジノール)を基質として用いた、過剰試薬条件下におけるO-選択的なエチル化検討
Figure 0007236598000091
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-004)(4.0mg,7.0μmol,1.0当量)とDMF(70.0μL)を加えた。その溶液にBTPP(19.3μL,63.0μmol,9.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(17.9μL,105.0μmol,15.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。結果は表3-6、Run1に示すとおりだった。
反応追跡
途中、反応開始から2.5,7,23時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。
実施例3-6-2:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-004)(ピリジノール)を基質として用いた、DMIを反応溶媒として使用したO-選択的なエチル化検討
Figure 0007236598000092
DMI(70.0μL)を反応溶媒として用い、実施例3-6-1と同様の方法で反応を実施した。
反応追跡
途中、反応開始から2.5,5,23時間経過時に、実施例3-6-1と同様の方法で反応進行度を測定した。結果は表3-6、Run2に示すとおりだった。
実施例3-6-3:N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-004)(ピリジノール)を基質として用い、DMIを反応溶媒として使用した、過剰試薬条件下におけるO-選択的なエチル化検討
Figure 0007236598000093
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-004)(4.0mg,7.0μmol,1.0当量)とDMI(101.0μL)を加えた。その溶液にBTPP(32.1μL,105.0μmol,15.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(17.9μL,105.0μmol,15.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。
反応追跡
途中、反応開始から2.5,5,23時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は表3-6、Run3に示すとおりだった。
実施例3-6の結果を表3-6に示す。なお、表3-6に示したRatio(O-/N-)は、(O-エチル化体(B-025)のarea%)/(N-エチル化体(B-026)のarea%)として算出した。
[表3-6]
Figure 0007236598000094
以上の結果より、1種類の基質に対して大過剰の試薬が存在した場合にも、官能基選択性の低減は見られず、複数の基質混合物である化合物ライブラリへの適用が問題なく実施できることが確認できた(表3-6、Run1~3)。
なお、溶媒としてDMFに加えてDMIを用いても、反応の選択性、反応の変換率ともに遜色なく実施可能であることが確認できた(表3-6、Run2~3)。
実施例3-7:実施例3-6-3で設定した反応条件における基質一般性の確認
実施例3-6-3で設定した反応条件を、各種官能基を有する基質に適応し、基質一般性を確認した。
実施例3-7-1:ピリダジンを有する基質としてN-ベンジルスルホニル-6-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(B-006)を用いたO-選択的なエチル化確認
Figure 0007236598000095
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-6-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(B-006)(4.0mg,7.0μmol,1.0当量)とDMI(101.0μL)を加えた。その溶液にBTPP(32.1μL,105.0μmol,15.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(17.9μL,105.0μmol,15.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。
反応追跡
途中、反応開始から2.5,5,21時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は表3-7-1、Run1に示すとおりだった。
N-ベンジルスルホニル-6-[4-[4-(5-エトキシピリジン-3-イル)-3-フルオロベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド:化合物B-034。
LCMS(ESI,m/z):605.2[M+H]
保持時間:0.986分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、0.764分(分析条件SMD-FA05-1)。
N-ベンジルスルホニル-6-[4-[4-(1-エチル-5-ヒドロキシピリジン-1-イウム-3-イル)-3-フルオロベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド:化合物B-035。
LCMS(ESI,m/z):605.1[M+H]
保持時間:0.707分(分析条件SMD-FA05-1)。
実施例3-7-1の結果を表3-7-1に示す。なお、表3-7-1に示したRatio(O-/N-)は、(O-エチル化体(B-034)のarea%)/(N-エチル化体(B-035)のarea%)として算出した。
[表3-7-1]
Figure 0007236598000096
実施例3-7-2:ピリダジンを有する基質としてN-ベンジルスルホニル-6-[4-[3-フルオロ-4-(4-ヒドロキシフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(B-007)を用いたO-選択的なエチル化確認
Figure 0007236598000097
N-ベンジルスルホニル-6-[4-[3-フルオロ-4-(4-ヒドロキシフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(B-007)(4.0mg,7.0μmol,1.0当量)を用いて実施例3-7-1と同様に反応を実施し、反応進行度を測定した。結果は表3-7-2、Run1に示すとおりだった。
N-ベンジルスルホニル-6-[4-[4-(4-エトキシフェニル)-3-フルオロベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド:B-036。
LCMS(ESI,m/z):604.2[M+H]
保持時間:1.225分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、1.000分(分析条件SMD-FA05-1)。
実施例3-7-2の結果を表3-7-2に示す。
[表3-7-2]
Figure 0007236598000098
実施例3-7-3:アセチレン官能基を有する基質としてN-ベンジルスルホニル-6-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(B-005)とN-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-003)を用いたピリジノールのO-選択的なエチル化
Figure 0007236598000099
N-ベンジルスルホニル-6-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(B-005)(4.1mg,7.0μmol,1.0当量,表3-7-3,Run1)、またはN-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-003)(4.1mg,7.0μmol,1.0当量,表3-7-3,Run2)を用いて実施例3-7-1と同様に反応を実施し、反応進行度を測定した。結果は表3-7-3、Run1,Run2に示すとおりだった。
実施例3-7-3の結果を表3-7-3に示す。なお、表3-7-3に示したRatio(O-/N-)は、(O-エチル化体のarea%)/(N-エチル化体のarea%)として算出した。
[表3-7-3]
Figure 0007236598000100
実施例3-7-4:アセチレン官能基を有する基質としてN-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-008)を用いたフェノールのO-選択的なエチル化
Figure 0007236598000101
N-ベンジルスルホニル-4-[4-5-[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-008)(4.1mg,7.0μmol,1.0当量)を用いて実施例3-7-1と同様に反応を実施し、反応進行度を測定した。結果は表3-7-4、Run1に示すとおりだった。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(4-エトキシフェニル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:化合物B-037。
LCMS(ESI,m/z):609.2[M+H]
保持時間:1.229分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、1.011分(分析条件SMD-FA05-1)。
実施例3-7-4の結果を表3-7-4に示す。
[表3-7-4]
Figure 0007236598000102
実施例3-7-5:アセチレン官能基を有する基質としてN-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-009)を用いたピリジノールのO-選択的なエチル化
Figure 0007236598000103
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-009)(4.0mg,7.0μmol,1.0当量)を用いて実施例3-7-1と同様に反応を実施し、反応進行度を測定した。結果は表3-7-5、Run1に示すとおりだった。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-[2-(5-エトキシピリジン-3-イル)エチニル]フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:化合物B-038。
LCMS(ESI,m/z):595.2[M+H]
保持時間:0.879分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、0.749分(分析条件SMD-FA05-1)。
N-ベンジルスルホニル-4-[[2-[2-(5-エトキシピリジン-3-イル)エチニル]フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:化合物B-039。
LCMS(ESI,m/z):595.2[M+H]
保持時間:0.636分(分析条件SMD-FA05-1)。
実施例3-7-5の結果を表3-7-5に示す。なお、表3-7-5に示したRatio(O-/N-)は、(O-エチル化体(B-038)のarea%)/(N-エチル化体(B-039)のarea%)として算出した。
[表3-7-5]
Figure 0007236598000104
実施例3-7-6:アセチレン官能基を有する基質としてN-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチニル]フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-010)を用いたフェノールのO-選択的なエチル化
Figure 0007236598000105
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-[2-(4-ヒドロキシフェニル)エチニル]フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-010)(4.0mg,7.0μmol,1.0当量)を用いて実施例3-7-1と同様に反応を実施し、反応進行度を測定した。結果は表3-7-6、Run1に示すとおりだった。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-[2-(4-エトキシフェニル)エチニル]フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:化合物B-040。
LCMS(ESI,m/z):594.2[M+H]
保持時間:0.976分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、0.846分(分析条件SMD-FA05-1)。
実施例3-7-6の結果を表3-7-6に示す。
[表3-7-6]
Figure 0007236598000106
実施例3-7-7:アニリンNH基を有する基質として4-[4-[[2-(4-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-メチル-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(B-011)、4-[4-[[2-(4-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(B-012)と、4-[4-[[2-(3-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(B-013)を用いたフェノールのO-選択的なエチル化
Figure 0007236598000107
4-[4-[[2-(4-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-メチル-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(B-011)(4.8mg,7.0μmol,1.0当量,表3-7-7,Run1)、4-[4-[[2-(4-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(B-012)(5.1mg,7.0μmol,1.0当量,表3-7-7,Run2)、もしくは4-[4-[[2-(3-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(B-013)(5.1mg,7.0μmol,1.0当量,表3-7-7,Run3)、を用いて実施例3-7-1と同様に反応を実施し、反応進行度を測定した。結果は表3-7-7、Run1~Run3に示すとおりだった。
4-[4-[[2-(4-エトキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-メチル-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド:化合物B-041。
LCMS(ESI,m/z):721.2[M+H]
保持時間:1.068分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、0.954分(分析条件SMD-FA05-1)。
4-[4-[[2-(4-エトキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド:化合物B-042。
LCMS(ESI,m/z):752.2[M+H]
保持時間:1.070分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、0.953分(分析条件SMD-FA05-1)。
4-[4-[[2-(3-エトキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド:B-043。
LCMS(ESI,m/z):752.2[M+H]
保持時間:1.077分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、0.960分(分析条件SMD-FA05-1)。
実施例3-7-7で例示した反応によって生成したB-043は、本明細書内において、化合物B2Q045-01、もしくはAG005と表記することもある。
実施例3-7-7の結果を表3-7-7に示す。
[表3-7-7]
Figure 0007236598000108
以上、表3-7-1~3-7-7に示したように、実施例3-6-3で設定した反応条件は、種々の官能基を有するアレノールに対し、O-選択的にエチル化を行うことができる事を確認した。具体的には、3級アミン、アシルスルホンアミド、アニリン、アルキン、ピリジン環といった官能基共存下での、アレノールのO-選択的なエチル化条件を見いだした。なお、本発明の本手法は、本実施例に例示した官能基に限定されずに、広く適用可能な手法である。
実施例3-7-8:ピリダジンアミドNH基を有する基質として6-[4-[[2-(3-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-(4-メトキシフェニル)ピリダジン-3-カルボキサミド(B-080)を用いたフェノールのO-選択的なエチル化におけるエタノールの添加効果
Figure 0007236598000109
Run 1:DMF溶媒反応
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、6-[4-[[2-(3-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-(4-メトキシフェニル)ピリダジン-3-カルボキサミド(B-080)(3.5mg,7.0μmol,1.0当量)とDMF(100.0μL)を加えた。その溶液にBTPP(32.1μL,105.0μmol,15.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(17.9μL,105.0μmol,15.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。
反応追跡
途中、反応開始から2,21時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は表3-7-8、Run1に示すとおりだった。
6-[4-[[2-(3-エトキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-(4-メトキシフェニル)ピリダジン-3-カルボキサミド:化合物B-081。
LCMS(ESI,m/z):524.2[M+H]
保持時間:0.901分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、0.751分(分析条件SMD-FA05-1)。
Run 2:DMF―EtOH混合溶媒反応
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、6-[4-[[2-(3-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-(4-メトキシフェニル)ピリダジン-3-カルボキサミド(B-080)(3.5mg,7.0μmol,1.0当量)とDMF(84.0μL)とEtOH(17.0μL)を加えた(DMF:EtOH=5:1)。実施例3-7-8、Run1と同様に反応を実施し、反応進行度を測定した。結果は表3-7-8、Run1~Run2に示すとおりだった。
実施例3-7-8の結果を表3-7-8に示す。
[表3-7-8]
Figure 0007236598000110
表3-7-8に示したように、EtOHを溶媒として添加してもアレノールのO-選択的エチル化を実施出来ることを確認した。
実施例3-8:実施例3-6-3で設定した反応条件における、さらなる官能基選択性の確認
実施例3-7において、実施例3-6-3で設定した反応条件は多くの官能基が共存する場合にも選択的にアレノールのO-エチル化が行えることが確認できた。本反応条件において、さらなる官能基選択性の確認を行った。確認の方法は、官能基を有する化合物をフェノールのモデル基質(4-ヒドロキシ-4’-メトキシビフェニル(B-R-21)(pKa=9.94))のエチル化反応に添加し、官能基を有する化合物のエチル化が進行するかを検討した。つまり、添加した官能基を有する化合物に対して、4-ヒドロキシ-4’-メトキシビフェニル(B-R-21)のヒドロキシ基が選択的にエチル化された場合に、官能基選択性が確認されたことになる。
:ADMET predictor(version9.5)により算出
実施例3-8-1:酸性度がフェノールと同程度のアミド存在下でのエチル化反応確認
フェノールと同程度の酸性度を示す官能基の一例として2級―アミド官能基のNH基が挙げられる。実施例3-6-3で設定した反応条件下において、2級-アミド官能基のNH基がエチル化される可能性を検討した。
Figure 0007236598000111
表3-8-1,Run1:窒素置換されたグローブバッグ中、1.5mLのスクリューキャップバイアルに、4-ヒドロキシ-4’-メトキシビフェニル(B-R-21)(7.0mg,35.0μmol,1.0当量)、アミド基を有する化合物tert-ブチル 4-[4-(2,2,2-トリフルオロエチルカルバモイル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート(B-044)(6.8mg,18.0μmol,0.5当量)とDMI(0.5mL)を加えた。その溶液にBTPP(161.0μL,525.0μmol,15.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(89.0μL,525.0μmol,15.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。
反応追跡
反応開始から20時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は表3-8-1、Run1に示すとおりだった。
1-エトキシ-4-(4-メトキシフェニル)ベンゼン:化合物B-076。
保持時間:1.340分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、0.993分(分析条件SMD-FA05-1)。
表3-8-1,Run2では、tert-ブチル 4-[4-(2,2,2-トリフルオロエチルカルバモイル)フェニル]ピペラジン-1-カルボキシラート(B-044)の替わりにtert-ブチル 4-[6-(2,2,2-トリフルオロエチルカルバモイル)ピリダジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(B-045)(6.8mg,18.0μmol,0.5当量)を用い、表3-8-1,Run1と同様に反応実施、反応進行度を測定した。結果は表3-8-1、Run2に示すとおりだった。
実施例3-8-1の結果を表3-8-1に示す。なお、表3-8-1に示したconversion rate(%)(B-R-21/B-076)は、(B-R-21,area%)/〔(B-R-21,area%)+(B-076,area%)〕×100として算出した。また、conversion rate(%)(additive)は、(additiveのエチル化体,area%)/〔(additiveのエチル化体,area%)+(additive,area%)〕×100として算出した。additiveがエチル化された際の標品は実施例1-3に示した通り合成し、表1-3のRetention timeと検出MSを参照しながら確認した。
[表3-8-1]
Figure 0007236598000112
表3-8-1に示すように、フェノールのモデル基質(B-R-21)は本条件でエチル化が進行したが、添加したアミド体(B-044,B-045)はいずれも反応進行しなかった。これにより、ある一態様において、本条件を適用することでフェノールと同程度の酸性度を有するアミド官能基に対し、アレノールがO-選択的にアルキル化を実施できることを確認した。
実施例3-8-2:ジアリールアミン存在下でのエチル化反応確認
反応中に2級-ジアリールアミンのNH基が存在する場合における、ジアリールアミンのN-エチル化の可能性を検討した。以下に、ジアリールアミン官能基の適用可能な範囲の特定方法を、一例として例示する。
Figure 0007236598000113
窒素置換されたグローブバッグ中、1.5mLのスクリューキャップバイアルに、4-ヒドロキシ-4’-メトキシビフェニル(B-R-21)(7.0mg,35.0μmol,1.0当量)、ジフェニルアミン(B-R-08)(5.9mg,35.0μmol,1.0当量,Run1)とDMI(0.5mL)を加えた。その溶液にBTPP(161.0μL,525.0μmol,15.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(89.0μL,525.0μmol,15.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。
また、ジフェニルアミン(B-R-08)の替わりに、2-フルオロ-N-(2-フルオロフェニル)アニリン(B-46)(7.2mg,35.0μmol,1.0当量,Run2)、N-フェニルピリジン-3-アミン(B-47)(6.0mg,35.0μmol,1.0当量,Run3)、4-アニリノピリジン(B-R-09)(6.0mg,35.0μmol,1.0当量,Run4)、N-フェニルピリミジン-5-アミン(B-048)(6.0mg,35.0μmol,1.0当量,Run5)、N-ピリジン-3-イルピリジン-3-アミン(B-049)(6.0mg,35.0μmol,1.0当量,Run6)、N-フェニルピリジン-2-アミン(B-050)(6.0mg,35.0μmol,1.0当量,Run7)、2,2’-ジピリジルアミン(B-R-10)(6.0mg,35.0μmol,1.0当量,Run8)を用いて、同様に反応を実施した。
反応追跡
反応開始から20時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は表3-8-2に示すとおりだった。
実施例3-8-2の結果を表3-8-2に示す。なお、表3-8-2に示したconversion rate(%)(B-R-21/B-076)は、(B-R-21,area%)/〔(B-R-21,area%)+(B-076,area%)〕×100として算出した。また、conversion rate(%)(additive)は、(additiveのエチル化体,area%)/〔(additiveのエチル化体,area%)+(additive,area%)〕×100として算出した。additiveがエチル化された際の標品は実施例1-3に示した通り合成し、表1-3のRetention timeと検出MSを参照しながら確認した。
[表3-8-2]
Figure 0007236598000114
表3-8-2に示すように、4-ヒドロキシ-4’-メトキシビフェニル(B-R-21)は本条件でエチル化が進行したが、添加したジアリールアミン体は5%以下の反応変換率であったことを確認した。この結果から、本発明の本手法は、本実施例に例示したジアリールアミンに限定されず、ジアリールアミン体が反応系中に存在した場合においてもアレノールがO-選択的にアルキル化を実施できることを示している。
実施例3-8-3:各種アミン存在下でのエチル化反応確認
反応中に各種アミンが存在する場合における、アミンのN-エチル化の可能性を検討した。以下に、各種アミン官能基の適用可能な範囲の特定方法を、一例として例示する。
Figure 0007236598000115
窒素置換されたグローブバッグ中、1.5mLのスクリューキャップバイアルに、4-ヒドロキシ-4’-メトキシビフェニル(B-R-21)(7.0mg,35.0μmol,1.0当量)、N-ブチルアニリン(B-R-11)(11.0μL,70.0μmol,2.0当量)とDMI(0.5mL)を加えた。その溶液にBTPP(161.0μL,525.0μmol,15.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(89.0μL,525.0μmol,15.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。
また、N-ブチルアニリン(B-R-11)の替わりに、5-ブロモインドリン(B-R-12)(10.4mg,53.0μmol,1.5当量,Run2)、(3-フェニルプロピル)メチルアミン(B-R-13)(14.0μL,88.0μmol,2.5当量,Run3)、プロプ-2-エニル 4-ピペラジン-1-イルベンゾアト(BB-27)(8.6mg,35.0μmol,1.0当量,Run4)、5-(4-メチルフェニル)ピリジン-2-アミン(B-051)(6.5mg,35.0μmol,1.0当量,Run5)、6-(4-メチルフェニル)ピリジン-3-アミン(B-052)(6.5mg,35.0μmol,1.0当量,Run6)、3―フェニル-1-プロピルアミン(B-R-14)(12.0μL,88.0μmol,2.5当量,Run7)、N,N-ジメチルベンジルアミン(B-R-15)(13.0μL,88.0μmol,2.5当量,Run8)を用いて、同様に反応を実施した。
反応追跡
反応開始から20時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は表3-8-3に示すとおりだった。
実施例3-8-3の結果を表3-8-3に示す。なお、表3-8-3に示したconversion rate(%)(B-R-21/B-076)は、(B-R-21,area%)/〔(B-R-21,area%)+(B-076,area%)〕×100として算出した。また、conversion rate(%)(additive)は、(additiveのエチル化体,area%)/〔(additiveのエチル化体,area%)+(additive,area%)〕×100として算出した。additiveがエチル化された際の標品は実施例1-3に示した通り合成し、表1-3のRetention timeと検出MSを参照しながら確認した。
[表3-8-3]
Figure 0007236598000116
特定の理論に限定されないが、アミン官能基自身の反応性が高い場合(例えば2級非環状アミン、2級環状アミン、1級アミン)は、本条件においてアミン官能基のアルキル化が観測された(表3-8-3,Run3,Run4,Run7)。これらのアミン官能基は、アレノールのアルキル化をする場合は保護が必要であることを示している。
また、それら以外のアミン官能基(2級アニリン、1級アニリン、3級アミン)は本条件においてもアルキル化の進行が5%以下であることから、本実施例にて例示したアミン官能基に限定されず、アミン官能基が存在していてもアレノールを選択的にアルキル化できる事を確認した。
実施例3-8-4:各種アルコール存在下でのエチル化反応確認
反応中に各種アルコールが存在する場合における、アルコールのO-エチル化の可能性を検討した。以下に、各種アルコール官能基の適用可能な範囲の特定方法を、一例として例示する。
Figure 0007236598000117
窒素置換されたグローブバッグ中、1.5mLのスクリューキャップバイアルに、4-ヒドロキシ-4’-メトキシビフェニル(B-021)(7.0mg,35.0μmol,1.0当量)、ベンジルアルコール(B-R-16)(3.6μL,35.0μmol,1.0当量)とDMI(0.5mL)を加えた。その溶液にBTPP(161.0μL,525.0μmol,15.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(89.0μL,525.0μmol,15.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で16.5時間撹拌させた。
また、ベンジルアルコール(B-R-16)の替わりに、1-フェニルエタノール(B-R-17)(4.2μL,35.0μmol,1.0当量,Run2)、2-フェニルエタノール(B-R-18)(4.2μL,35.0μmol,1.0当量,Run3)、1-フェニル-2-プロパノール(B-R-19)(4.9μL,35.0μmol,1.0当量,Run4)、3-フェニル-1-プロパノール(B-R-20)(4.8μL,35.0μmol,1.0当量,Run5)を用いて、同様に反応を実施した。
反応追跡
反応開始から16.5時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。
実施例3-8-4の結果を表3-8-4に示す。なお、表3-8-4に示したconversion rate(%)(B-R-21/B-076)は、(B-R-21,area%)/〔(B-R-21,area%)+(B-076,area%)〕×100として算出した。また、conversion rate(%)(additive)は、(additiveのエチル化体,area%)/〔(additiveのエチル化体,area%)+(additive,area%)〕×100として算出した。additiveがエチル化された際の標品は実施例1-3に示した通り合成し、表1-3のRetention timeを参照しながら確認した。
[表3-8-4]
Figure 0007236598000118
表3-8-4に示したように、アルコール官能基は本条件においてもアルキル化の進行が5%以下であることから、本実施例にて例示したアルコール官能基に限定されず、アルコール官能基が存在していてもアレノールを選択的にアルキル化できる事を確認した。
以上、実施例3-8の結果から、本実施例にて例示したアミド、ジアリールアミン、2級アニリン、1級アニリン、3級アミン、アルコールなどの官能基に限定されず、これらの官能基が共存する場合においても官能基選択的にアレノールのO-エチル化が進行することを確認した。
実施例3-9:3種類の基質の混合物における、アレノールのO-選択的なエチル化
実施例3中の知見を用い、実際に基質の混合物、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-004),N-ベンジルスルホニル-6-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(B-006),N-ベンジルスルホニル-6-[4-[3-フルオロ-4-(4-ヒドロキシフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(B-007)に対して、アレノールのO-選択的なエチル化を試みた。
Figure 0007236598000119
窒素置換されたグローブバッグ中、1.5mLのスクリューキャップバイアルに、(N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-004)(4.0mg,7.0μmol,1.0当量)、N-ベンジルスルホニル-6-[4-[3-フルオロ-4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(B-006)(4.0mg,7.0μmol,1.0当量)、N-ベンジルスルホニル-6-[4-[3-フルオロ-4-(4-ヒドロキシフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド(B-007)(4.0mg,7.0μmol,1.0当量)とDMF(210.0μL)を加えた。その溶液にP2Et(21.0μL,63.0μmol,9.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(17.9μL,105.0μmol,15.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。
反応追跡
途中、反応開始から1,2.5,5,21時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。
実施例3-9の結果を表3-9に示す。なお、表3-9に示したRatio(O-/N-)は、(O-エチル化体のarea%)/(N-エチル化体のarea%)として算出した。
[表3-9]
Figure 0007236598000120
本結果より、基質が実際に混合物であったとしても、単一の基質を用いた場合の検討結果からの想定通り、多くの官能基が共存する中でアレノールのO-選択的なエチル化が可能であることが示された。本反応条件においては、複数の基質が混合していることに由来する問題はみられない。
実施例4:複数の基質混合物に対してエチル化を行った際の残留試薬や試薬由来不純物の除去検討
複数の基質混合物に対して反応を行う際には、官能基選択的な反応条件を設定することに加えて、残留試薬や試薬由来不純物の除去を適切に行うことが必要である。例えば、一態様において、実験室にて一般的に利用されている順相および逆相カラムでの精製は、必ずしも最適な分離法として適用できるとは限らない。以下において、不要試薬類の除去について検討を行った。
実施例4-1:複数の基質の混合物にてエチル化を行った際の減圧留去および固相試薬を用いた不要試薬の除去検討
表4―1に示す複数の基質、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-003)、4-[4-[[2-(3-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(B-013)、N-(ベンゼンスルホニル)-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-014)、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(4-ヒドロキシフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-015)の混合物を用いてエチル化反応を行った後に、試薬を除去する方法の検討を実施した。使用した基質中には、実施例6に記載するライブラリの中に含まれる化合物の中から幅広い範囲の酸性度(cpKa)及び共役酸の酸性度(cpKBH)を示す化合物を選択した。なお、cpKa及びcpKBHは、pKaの計算値及びpKBHの計算値を示し、ADMET predictor(version 9.5)を用いて計算した値を利用した。またエチル化を実施する際にはライブラリ合成における利用を想定し、エチル化に使用する基質に混入する可能性のある酸成分(ここでは一例として、アレノール化合物がWangレジンに担持されていることを想定して、固相からの切り出し工程に一般的に使用される可能性があるTFA)を共存させてエチル化を実施した。操作の一例を示す。
[表4―1]
Figure 0007236598000121
窒素置換されたグローブバッグ中、4.0mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-003)(4.8mg,83.0μmol)、4-[4-[[2-(3-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(B-013)(6.0mg,83.0μmol)、N-(ベンゼンスルホニル)-4-[4-[[2-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-014)(4.4mg,83.0μmol)、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[3-フルオロ-4-(4-ヒドロキシフェニル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-015)(4.7mg,83.0μmol)とDMI(550.0μL)を加えた。その溶液にBTPP(151.0μL,495.0μmol)を加え、混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(84.0μL,495.0μmol)を加えた。得られた反応液を80℃で30時間撹拌させた。30時間後、反応液を3μLサンプリングしてMeCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製しLCMS測定を行った。この溶液を試薬除去操作時の初期溶液として用いた。その後、反応液にメシチレン(151.0μL,33.0μmol)を加え、反応液を10μLサンプリングし、DMSO-d(580.0μL)で希釈し、H-NMRによる試薬残存量確認用の初期溶液とした。
反応液をMeCN(250.0μL)で洗いこみながら、反応に用いた塩基(BTPP)を吸着させ除去する目的でカルボン酸担持シリカゲル(Biotage社製ISOLUTE(登録商標)CBA,1g/6mL,0.7meq/g)に吸着させ、10分間静置した。MeCN(1.0mL)を加え、加圧し濾液を試験管にて回収した。カルボン酸担持シリカゲルをMeCN(1.0mL)で2回洗浄加圧ろ過し、全ての濾液を併せて集め、溶液Aを作成した。また、カルボン酸担持シリカゲルへの基質群(B-003,B-013,B-014,B-015)もしくは生成物群(N-ベンジルスルホニル-4-[4-[5-[2-(5-エトキシピリジン-3-イル)エチニル]ピリジン-3-カルボニル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-029),4-[4-[[2-(3-エトキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(B-043),N-(ベンゼンスルホニル)-4-[4-[[2-(5-エトキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-077),N-ベンジルスルホニル-4-[4-[4-(4-エトキシフェニル)-3-フルオロベンゾイル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-078))の吸着による損失の程度を評価する目的で、カルボン酸担持シリカゲルを2M TEAのMeCN溶液(1.0mL)で3回洗浄加圧ろ過し、全ての濾液を併せて集め、溶液Bを作成した。溶液AとBの容積を同程度になるまでMeCNで希釈した後、25μLをサンプリングしてMeCN(1000μL)で希釈した。LCサンプルを調製しLCMS測定を行うことで、溶液AならびにBに含まれる化合物の割合を算出し、溶液Aで回収できた各化合物の回収率とした。試験管に窒素を吹き付けて一部の溶媒を留去したのち、遠心エバポレーター(Genevac社)(40℃,低沸点溶媒の留去が終了したと検知されるまで50-200mbarで減圧した後に、40℃,<0.5mbarで16時間)にて溶媒を減圧下留去し、表4―2に示す化合物(B-029,B-043,B-077,B-078)の混合物をオイル状物質として得た。得られた物質をDMSO-dに溶解し、H-NMRを測定することで試薬の残存について比較した。
[表4―2]エチル化により得られた化合物の構造
Figure 0007236598000122
カルボン酸担持シリカゲル処理を行った際のLCMSによる分析結果について表4―3に示す。
[表4―3]
Figure 0007236598000123
カルボン酸担持シリカゲル処理後に得た溶液A中におけるUV面積%は、初期溶液中における各化合物のUV面積%と比較して顕著な変化がないことが確認された。特定の化合物が特異的にシリカゲルに吸着されてしまうことがないことを示している。また、溶液A中ならびにB中の各化合物のUV面積を比較し、溶液A中への回収率=溶液A中のUV面積(310nm)/{溶液A中のUV面積(310nm)+溶液B中のUV面積(310nm)}を算出した。この結果各化合物とも98.1%以上を溶液A中に回収できていることが明らかになった。以上の結果より、各化合物間で様々な酸性度、塩基性度を有しているにもかかわらず、カルボン酸担持シリカゲル処理を行っても吸着されることなく回収可能であることが明らかになった。
カルボン酸担持シリカゲル処理を行った際のH-NMRによる分析結果について表4―4に示す。
[表4―4]
Figure 0007236598000124
反応終了後に調製した初期溶液中のH-NMRデータの解析から、4-[4-[[2-(3-エトキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(B-043)に対して大過剰のBTPP(87.6倍程度のモル数)ならびにEtPO(84.2倍程度のモル数)が存在していることが確認できた。一方で、カルボン酸担持シリカゲル処理ならびに濃縮作業を実施したオイル状物質から調製した溶液のH-NMRデータの解析からは、BTPPの遊離体は検出されず、完全に除去できていることが確認できた。また、BTPPのTFAとの塩がB-043に対して0.94倍程度のモル数まで低減できること、EtPOが0.835倍程度のモル数で確認される程度まで大幅に除去されていることが確認できた。基質に予め共存させていたTFAと塩を形成したため、BTPPは一定量確認されたものの、本手法によって供給される化合物群の生物学的実験での評価時にはバッファーが用いられるため、影響はごく軽微である。さらにTFA非存在下においては問題にならない。なお、特定の理論に限定されないが、EtPO(沸点:216℃、東京化成社ウェブ(https://www.tcichemicals.com/JP/ja/p/P0270)、2020年11月18日閲覧)は中性化合物であるため、カルボン酸担持シリカゲルによって除去されたのではなく、減圧濃縮によって除去された。
以上のように、複数の基質の混合物にてエチル化を行った場合においても、固相試薬の利用及び減圧留去を実施することで、不要試薬の除去が可能であることが例示された。本発明中のエチル化の方法は、残留試薬や試薬由来不純物の除去を適切に行うことが可能であり、混合物ライブラリの合成にも適用可能な方法であることが特定された。
実施例4-2:複数の基質の混合物にてエチル化を行った際の液液分離および減圧留去による不要試薬の除去検討
実施例4-2-1:酢酸エチルを有機溶媒として用い、酸性溶液として飽和塩化アンモニウム水溶液を用いた液液分離および減圧留去による不溶試薬の除去
Figure 0007236598000125
窒素置換されたグローブバッグ中、2.0mLのスクリューキャップバイアルに、3-ブロモキノリン-6-オール(B-092)(15.7mg,70.0μmol)、とDMI(1.0mL)を加えた。その溶液にBTPP(64.2μL,210μmol,3.0当量)を加え、混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(59.5μL,350μmol,5.0当量)を加えた。得られた反応液を80℃で22時間撹拌させた。
反応追跡
反応開始から22時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した結果、原料の3-ブロモキノリン-6-オール(B-092)が消失し、3-ブロモ-6-エトキシキノリン(B-093)が97.2area%生成していることを確認した。
3-ブロモ-6-エトキシキノリン:化合物B-093。
LCMS(ESI,m/z):251.9,253.9[M+H]
保持時間:1.176分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、0.789分(分析条件SMD-FA05-1)。
液液分離
反応液を酢酸エチル(10mL,DMIに対して10倍量)で希釈しながら50mL分液ロートに移し、反応に用いた塩基(BTPP)を酸性水溶液で洗浄除去する目的で飽和塩化アンモニウム水溶液(3mL,DMIに対して3倍量)を加えて液液分離を行った。水溶液を排出後、酢酸エチル溶液に対し飽和塩化アンモニウム水溶液(3mL,DMIに対して3倍量)を加えて洗浄による液液分離を8回繰り返した(合計9回洗浄)。
9回洗浄後の酢酸エチル溶液から100μLサンプリングしてCHCN(750μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。9回目の洗浄水溶液から200μLサンプリングして水(800μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで酢酸エチル溶液中のBTPPの残存具合、ならびに水溶液中のBTPPの除去程度を測定した結果、有機溶液にはBTPPのm/zは観測されなかった。また、水溶液中にBTPPのm/zを観測した。
酢酸エチル溶液を水(5mL)で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後のろ液を減圧下濃縮した。得られた75.8mgの液体状の残渣から10mgをサンプリングしてDMSO-d(750.0μL)で希釈し、H-NMR測定を行い試薬残存量を確認した。結果を表4-5に示す。表4-5の液液分離濃縮体におけるモル比欄に示すように、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応溶液の酢酸エチル溶液を洗浄することでBTPPの残存量をB-093に対しモル比0.02倍程度まで減少させられることを確認した。一方、中性化合物であるリン酸トリエチルとDMIはB-093に対しそれぞれモル比が3.4倍程度、1.6倍程度残存していることが観測された。
液液分離後のH-NMR測定を実施したサンプルを回収し、液液分離濃縮体に残存している中性化合物(リン酸トリエチルとDMI)を除去する目的で、遠心エバポレーター(Genevac社)(40℃,低沸点溶媒の留去が終了したと検知されるまで50-200mbarで減圧した後に、40℃,<0.5mbarで16時間)にて溶媒を減圧下留去し、B-093をワックス様固体物質として得た。得られた物質をDMSO-dに溶解し、H-NMRを測定することで試薬の残存について確認した。
濃縮処理後のワックス様固体物質から調製したH-NMRデータの解析結果を表4-5に示す。解析結果から、リン酸トリエチルは検出されず完全に除去できていることが確認できた。3-ブロモ-6-エトキシキノリン(B-093)に対してBTPPが0.06倍程度のモル比で、またDMIは0.085倍程度のモル比で確認される程度にまで除去されていることが確認できた。
[表4-5]
Figure 0007236598000126
実施例4-2-2:酢酸エチルを有機溶媒として用い、酸性溶液として5%硫酸水素カリウム水溶液を用いた液液分離および減圧留去による不溶試薬の除去
Figure 0007236598000127
窒素置換されたグローブバッグ中、2.0mLのスクリューキャップバイアルに、4-(4-ヒドロキシフェニル)-N,N-ジメチルベンズアミド(B-094)(16.9mg,70.0μmol)、とDMI(1.0mL)を加えた。その溶液にBTPP(64.2μL,210μmol,3.0当量)を加え、混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(59.5μL,350μmol,5.0当量)を加えた。得られた反応液を80℃で22時間撹拌させた。反応進行確認後、反応液にBTPP(257.0μL,840μmol,12.0当量)とリン酸トリエチル(B-R-05)(119.0μL,700μmol,10.0当量)を加えて80℃で21時間撹拌させた。
反応追跡
反応開始から22時間と試薬追加後21時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した結果、反応開始時から22時間時には原料の4-(4-ヒドロキシフェニル)-N,N-ジメチルベンズアミド(B-094)が15.5area%残存し、4-(4-エトキシフェニル)-N,N-ジメチルベンズアミド(B-095)が83.3arca%生成していた。試薬追加後21時間経過時では、原料の4-(4-ヒドロキシフェニル)-N,N-ジメチルベンズアミド(B-094)が消失し、4-(4-エトキシフェニル)-N,N-ジメチルベンズアミド(B-095)が98.3area%生成していることを確認した。
4-(4-エトキシフェニル)-N,N-ジメチルベンズアミド:化合物B-095。
LCMS(ESI,m/z):270.1[M+H]
保持時間:1.063分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、0.760分(分析条件SMD-FA05-1)。
液液分離
反応液を酢酸エチル(15mL,DMIに対して15倍量)で希釈しながら50mL分液ロートに移し、反応に用いた塩基(BTPP)を酸性水溶液で洗浄除去する目的で5%硫酸水素カリウム水溶液(4mL,DMIに対して4倍量)を加えて液液分離を行った。水溶液を排出後、酢酸エチル溶液に対し5%硫酸水素カリウム水溶液(4mL,DMIに対して4倍量)を加えて洗浄による液液分離を5回繰り返した(合計6回洗浄)。
6回洗浄後の酢酸エチル溶液から100μLサンプリングしてCHCN(750μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。6回目の洗浄水溶液から200μLサンプリングして水(800μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで酢酸エチル溶液中のBTPPの残存具合、ならびに水溶液中のBTPPの除去程度を測定した結果、有機溶液にはBTPPのm/zは観測されなかった。また、水溶液中にBTPPのm/zを観測した。
酢酸エチル溶液を水(5mL)で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後のろ液を減圧下濃縮した。得られた132.5mgのワックス状の残渣から10mgをサンプリングしてDMSO-d(750.0μL)で希釈し、H-NMR測定を行い試薬残存量を確認した。結果を表4-6に示す。
表4-6の液液分離濃縮体におけるモル比欄に示すように、5%硫酸水素カリウム水溶液で反応溶液の酢酸エチル溶液を洗浄することでBTPPの残存量をB-095に対しモル比0.03倍程度まで減少させられることを確認した。一方、中性化合物であるリン酸トリエチルとDMIはB-095に対しそれぞれモル比が3.5倍程度、0.2倍程度残存していることが観測された。
液液分離後のH-NMR測定を実施したサンプルを回収し、液液分離濃縮体に残存している中性化合物(リン酸トリエチルとDMI)を除去する目的で、遠心エバポレーター(Genevac社)(40℃,低沸点溶媒の留去が終了したと検知されるまで50-200mbarで減圧した後に、40℃,<0.5mbarで16時間)にて溶媒を減圧下留去し、B-095をワックス様固体物質として得た。得られた物質をDMSO-dに溶解し、H-NMRを測定することで試薬の残存について確認した。
濃縮処理後のワックス様固体物質から調製したH-NMRデータの解析結果を表4-6に示す。解析結果から、リン酸トリエチルは検出されず完全に除去できていることが確認できた。4-(4-エトキシフェニル)-N,N-ジメチルベンズアミド(B-095)に対してBTPPが0.05倍程度のモル比で、またDMIは0.15倍程度のモル比で確認される程度にまで除去されていることが確認できた。
[表4-6]
Figure 0007236598000128
実施例4-2-3:複数の基質の混合物にてエチル化を行った際の液液分離および減圧留去による不溶試薬の除去
Figure 0007236598000129
窒素置換されたグローブバッグ中、3.0mLのスクリューキャップバイアルに、4-ヒドロキシ-4’-メトキシビフェニル(B-R-21)(14.0mg,70.0μmol,1.0当量)、エチル 6-ヒドロキシキノリン-3-カルボキシラート(B-090)(15.0mg,70.0μmol,1.0当量)、4-(4-ヒドロキシフェニル)-N,N-ジメチルベンズアミド(B-094)(17.0mg,70.0μmol,1.0当量)とDMI(1.0mL)を加えた。その溶液にBTPP(321.0μL,1.05mmol,15.0当量)を加え、混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(179.0μL,1.05mmol,15.0当量)を加えた。得られた反応液を80℃で24時間撹拌させた。
反応追跡
反応開始から2,24時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した結果、24時間経過時に原料の4-ヒドロキシ-4’-メトキシビフェニル(B-R-21)が1.3area%残存し、エチル6-ヒドロキシキノリン-3-カルボキシラート(B-090)と4-(4-ヒドロキシフェニル)-N,N-ジメチルベンズアミド(B-094)の消失を確認した。また、1-エトキシ-4-(4-メトキシフェニル)ベンゼン(B-076)が24.1area%、エチル 6-エトキシキノリン-3-カルボキシラート(B-091)が49.5area%、4-(4-エトキシフェニル)-N,N-ジメチルベンズアミド(B-095)が23.1area%生成していることを確認した。
エチル 6-エトキシキノリン-3-カルボキシラート:化合物B-091。
LCMS(ESI,m/z):246.1[M+H]
保持時間:1.076分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、0.708分(分析条件SMD-FA05-1)。
液液分離
反応液を酢酸エチル(15mL,DMIに対して15倍量)で希釈しながら50mL分液ロートに移し、反応に用いた塩基(BTPP)を酸性水溶液で洗浄除去する目的で5%硫酸水素カリウム水溶液(4mL,DMIに対して4倍量)を加えて液液分離を行った。水溶液を排出後、酢酸エチル溶液に対し5%硫酸水素カリウム水溶液(4mL,DMIに対して4倍量)を加えて洗浄による液液分離を5回繰り返した(合計6回洗浄)。
6回洗浄後の酢酸エチル溶液から100μLサンプリングしてCHCN(750μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。6回目の洗浄水溶液から200μLサンプリングして水(800μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで酢酸エチル溶液中のBTPPの残存具合、ならびに水溶液中のBTPPの除去程度を測定した結果、有機溶液にはBTPPのm/zは観測されなかった。また、水溶液中にBTPPのm/zを観測した。
酢酸エチル溶液を水(5mL)で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過後のろ液を減圧下濃縮した。得られた193.0mgのワックス状固体の残渣から10mgをサンプリングしてDMSO-d(750.0μL)で希釈し、H-NMR測定を行い試薬残存量を確認した。結果を表4-7に示す。
表4-7の液液分離濃縮体におけるモル比欄に示すように、5%硫酸水素カリウム水溶液で反応溶液の酢酸エチル溶液を洗浄することでBTPPの残存量をB-091に対しモル比0.05倍程度まで減少させられることを確認した。一方、中性化合物であるリン酸トリエチルとDMIはB-091に対しそれぞれモル比が8.7倍程度、1.3倍程度残存していることが観測された。
液液分離後のH-NMR測定を実施したサンプルを回収し、液液分離濃縮体に残存している中性化合物(リン酸トリエチルとDMI)を除去する目的で、遠心エバポレーター(Genevac社)(40℃,低沸点溶媒の留去が終了したと検知されるまで50-200mbarで減圧した後に、40℃,<0.5mbarで16時間)にて溶媒を減圧下留去し、B-076、B-091とB-095の混合物をワックス様固体物質として得た。得られた物質をDMSO-dに溶解し、H-NMRを測定することで試薬の残存について確認した。
濃縮処理後のワックス様固体物質から調製したH-NMRデータの解析結果を表4-7に示す。解析結果から、リン酸トリエチルは検出されず完全に除去できていることが確認できた。エチル 6-エトキシキノリン-3-カルボキシラート(B-091)に対してBTPPが0.05倍程度のモル比で、またDMIは1.0倍程度のモル比で確認される程度にまで除去されていることが確認できた。
[表4-7]
Figure 0007236598000130
以上のように、複数の基質の混合物にてエチル化を行った場合においても、有機溶媒で希釈後に酸性水溶液との液液分離利用および減圧留去を実施することで、不要試薬の除去が可能であることが例示された。本発明中のエチル化の方法は、残留試薬や試薬由来不純物の除去を適切に行うことが可能であり、混合物ライブラリの合成にも適用可能な方法であることが特定された。
実施例5:分子中に複数の反応性官能基を有する基質に対するアレノールのO-選択的なアリル化検討
Figure 0007236598000131
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(4-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(B-001)(2.7mg,5.0μmol,1.0当量)とDMF(50.0μL)を加えた。得られた溶液にKCO(2.1mg,15.0μmol,3.0当量)を加え15~20秒混合させた後に、リン酸トリアリル(5.1μL,25.0μmol,5.0当量)を加えた。得られた反応混合物を1400rpmで80℃で46時間撹拌させた。
反応追跡
途中、反応開始から46時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。その結果、100area%のN-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(4-プロプ-2-エノキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド(化合物B-079)の生成を観測した。
N-ベンジルスルホニル-4-[4-[[2-(4-プロプ-2-エノキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ベンズアミド:化合物B-079。
LCMS(ESI,m/z):582[M+H]
保持時間:0.66分(分析条件SQD-FA05-2)。
(原料ArOHの保持時間は、0.55分(分析条件SQD-FA05-2)。
以上の結果より、複数の反応性官能基を有する基質に対するアレノールのO-選択的なアルキル化として、アリル化も適用可能であることが示された。
実施例6:アレノールのO-選択的なエチル化法を用いた、官能基に多様性を有する化合物ライブラリの製造例
実施例6では、実施例2~5において得られた知見を活用し、種々の反応性官能基を有するアレノールに対して高選択的なエチル化を行い、カラムによる精製操作が不要な後処理を実施することで、官能基に多様性を有する化合物ライブラリの合成に適用した一例を示す。本発明の方法を用いて調製した化合物ライブラリが実用可能であることを例示するとともに、所望の化合物群が得られていることを実証する目的で、合成した混合物のAS-MSを用いたBcl-2に対する結合評価(実施例7)、AS-MSにより同定されたBcl-2結合化合物の個別合成(実施例8)、個別合成した化合物の表面プラズモン共鳴(SPR)によるBcl-2に対する結合評価(実施例9)を実施した。ライブラリに含まれる化合物を構成するコアブロックならびにリンカーについて図1に示す。
図1中において、
Figure 0007236598000132
図1に示したコアブロックならびにリンカーの組み合わせによる多様な化合物の中から、一例として1,200化合物をライブラリ化合物として設定し、混合物ライブラリの合成を実施した。なお、本手法にて提供される混合物ライブラリがAS-MSでの評価時に適切に機能することを確認する目的で、このライブラリ化合物の中には、実施例8にて示した方法で事前に合成し、実施例9にて示すSPRによる結合評価を行った4化合物、B2Q045-01(K=1.2μM)、B2Q046-01(K=8.1μM)、B2R045-01(K=>20μM)、B2R046-01(K=>20μM)を含ませるように設定した。事前に結合能を評価した化合物B2Q045-01、B2Q046-01、B2R045-01、B2R046-01は、公知文献(Expert Opinion on Drug Discovery 2008,3(9),1123-1143.J.Med.Chem.2008,51,6902-6915.)により、Bcl-2に対する結合能を維持すると推測された化合物であり、実際に結合が確認できた。
ライブラリ合成にあたっては、各ビルディングブロックの導入後、すなわちリンカー形成反応後に、ビルディングブロック上に存在する反応性官能基の種類ごとに混合物を調製し、続くリンカー形成反応を実施する方法にて行った。
以下にその方法を示し、リンカーの多様性を有する混合物ライブラリ合成方法の一例として示す。
以下に示すライブラリ合成においては、[表LBB02]に示すビルディングブロックを使用した。
[表LBB02]
Figure 0007236598000133
Figure 0007236598000134
Figure 0007236598000135
Figure 0007236598000136
Figure 0007236598000137
Figure 0007236598000138
Figure 0007236598000139
Figure 0007236598000140
Figure 0007236598000141
Figure 0007236598000142
本実施例6において、臭素化修飾Wangレジン:4-(ブロモメチル)フェノキシエチルポリスチレン、例えば、Merck社、2-(4-ブロモメチルフェノキシエチルポリスチレンに対して、担持した化合物を使用し、固相に担持された化合物の化合物番号の末尾に「-02R」を表記した。実施例6中の表において、固相担持された化合物における変換の反応においても切り出し後の化合物名のみを表記していることもあり、「-02R」を除いた化合物番号で表記していることもある。
実施例6-1-1-A:混合物mixEG01-02R~mixEG04-02R,mixEG18-02Rの合成
Figure 0007236598000143
窒素雰囲気下、4mLのガラスバイアルに化合物EF01-01-02R(57mg,担持量0.556mmol/g,0.032mmol)と化合物EF01-02-02R(43mg,担持量0.733mmol/g,0.032mmol)、NMP(1.95mL)を加え室温で1時間振とうした。窒素雰囲気下、3-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)安息香酸メチル(BB01)(107mg,0.387mmol)、KPO水溶液(1.7M,228μL,0.387mmol)、P(Cy)Pd G3のNMP溶液(0.04M,323μL,13μmol)を加え、90℃で20時間振とうした。反応液とレジンの懸濁液をNMPを使用してフィルター付きシリンジに移し、NMP(2mL)で3回、NAC(10mg/mL)入りNMP:水(1:1)溶液(2mL)で3回、水(2mL)で3回、MeOH(2mL)で3回、DCM(2mL)で3回、ヘプタン(2mL)で3回繰り返して洗浄した後に減圧下でレジンを乾燥し、[表EG01]に示した標題化合物を得た。用いたビルディングブロックと得られた混合物に含まれる化合物について[表EG01]に示す。
1.7MのKPO水溶液は、窒素雰囲気下、5mLのメスフラスコを使用し、KPO(1.8g,8.48mmol)を蒸留水でメスアップして調製した。
0.04MのP(Cy)Pd G3のNMP溶液は、窒素雰囲気下、2mLのガラスバイアルにP(Cy)Pd G3(26mg,0.04mmol)にNMP(1mL)を加えて振とうすることで溶解し調製した。
実施例6-1-1-B:混合物mixEG02-02R~mixEG04-02R,mixEG18-02Rの合成
化合物EF01-01-02R(57mg,担持量0.556mmol/g,0.032mmol)と化合物EF01-02-02R(43mg,担持量0.733mmol/g,0.032mmol)と[表LBB02]に示したボロン酸またはボロン酸エステル試薬(BB02~04,18)を用いて、実施例6-1-1-Aと同様の方法[表EG01]に示した標題化合物を合成した。用いたビルディングブロックと得られた混合物に含まれる化合物、反応時間について[表EG01]に示す。
[表EG01]
Figure 0007236598000144
実施例6-1-2-A:混合物mixEG05-02Rの合成
Figure 0007236598000145
窒素雰囲気下、4mLのガラスバイアルに化合物EF01-01-02R(57mg,担持量0.556mmol/g,0.032mmol)と化合物EF01-02-02R(43mg,担持量0.733mmol/g,0.032mmol)、NMP(1.95mL)を加え室温で1時間振とうした。窒素雰囲気下、(4-メトキシカルボニルナフタレン-1-イル)ボロン酸(BB05)(178mg,0.774mmol)、KPO水溶液(1.7M,228μL,0.387mmol)、P(Cy)Pd G3のNMP溶液(0.04M,323μL,13μmol)を加え、90℃で20時間振とうした。反応液とレジンの懸濁液をNMPを使用してフィルター付きシリンジに移し、NMP(2mL)で3回、NAC(10mg/mL)入りNMP:水(1:1)溶液(2mL)で3回、水(2mL)で3回、MeOH(2mL)で3回、DCM(2mL)で3回、ヘプタン(2mL)で3回繰り返して洗浄した後に減圧下でレジンを乾燥し、[表EG05]に示した標題化合物を得た。用いたビルディングブロックと得られた混合物に含まれる化合物、反応時間について[表EG05]に示す。
実施例6-1-2-B:混合物mixEG06-02Rの合成
化合物EF01-01-02R(57mg,担持量0.556mmol/g,0.032mmol)と化合物EF01-02-02R(43mg,担持量0.733mmol/g,0.032mmol)と[表LBB02]に示した[1-[3-エトキシカルボニル-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ピラゾル-4-イル]ボロン酸(BB06)を用いて、実施例6-1-2-Aと同様の方法で[表EG05]に示した標題化合物を合成した。用いたビルディングブロックと得られた混合物に含まれる化合物、反応時間について[表EG05]に示す。
[表EG05]
Figure 0007236598000146
実施例6-1-3-A:混合物mixEG07-02Rの合成
Figure 0007236598000147
窒素雰囲気下、3mLのガラスバイアルに化合物EF01-01-02R(57mg,担持量0.556mmol/g,0.032mmol)と化合物EF01-02-02R(43mg,担持量0.733mmol/g,0.032mmol)、NMP(1.4mL)と水(72μL)を加え室温で1時間振とうした。窒素雰囲気下、(4-ホルミル-2-メチルフェニル)ボロン酸(BB07)(63.5mg,0.387mmol)、NaCO(41mg,0.387mmol)、P(Cy)Pd G3のNMP溶液(0.04M,323μL,13μmol)を加え、90℃で21時間振とうした。反応液とレジンの懸濁液をNMPを使用してフィルター付きシリンジに移し、NMP(2mL)で3回、NAC(10mg/mL)入りNMP:水(1:1)溶液(2mL)で3回、水(2mL)で3回、MeOH(2mL)で3回、DCM(2mL)で3回、ヘプタン(2mL)で3回繰り返して洗浄した後に減圧下でレジンを乾燥し、[表EG07]に示した標題化合物を得た。用いたビルディングブロックと得られた混合物に含まれる化合物、反応時間について[表EG07]に示す。
実施例6-1-3-B:混合物mixEG08-02R~mixEG17-02Rの合成
化合物EF01-01-02R(57mg,担持量0.556mmol/g,0.032mmol)、化合物EF01-02-02R(43mg,担持量0.733mmol/g,0.032mmol)と[表LBB02]に示したボロン酸またはボロン酸エステル試薬(BB08~17)を用いて、実施例6-1-3-Aと同様の方法で[表EG07]に示した標題混合物を合成した。用いたビルディングブロックと得られた混合物に含まれる化合物、反応時間について[表EG07]に示す。
[表EG07]
Figure 0007236598000148
Figure 0007236598000149
実施例6-1-4-A:混合物mixEG19-02Rの合成
Figure 0007236598000150
窒素雰囲気下、4mLのガラスバイアルに化合物EF01-01-02R(57mg,担持量0.556mmol/g,0.032mmol)と化合物EF01-02-02R(43mg,担持量0.733mmol/g,0.032mmol)、1,4-ジオキサン(1.8mL)を加え室温で1時間振とうした。窒素雰囲気下、(2-フルオロ-4-ホルミルフェニル)ボロン酸(BB19)(65mg,0.387mmol)、KPO-HO(89mg,0.387mmol)、ピナコール(45.7mg,0.387mmol)、P(Cy)Pd G3の1,4-ジオキサン溶液(0.04M,323μL,13μmol)を加え、90℃で22時間振とうした。反応液とレジンの懸濁液をNMPを使用してフィルター付きシリンジに移し、NMP(2mL)で3回、NAC(10mg/mL)入りNMP:水(1:1)溶液(2mL)で3回、水(2mL)で3回、MeOH(2mL)で3回、DCM(2mL)で3回、ヘプタン(2mL)で3回繰り返して洗浄した後に減圧下でレジンを乾燥し、[表EG19]に示した標題化合物を得た。用いたビルディングブロックと得られた混合物に含まれる化合物、反応時間について[表EG19]に示す。
0.04MのP(Cy)Pd G3の1,4-ジオキサン溶液は、窒素雰囲気下、2mLのガラスバイアルにP(Cy)Pd G3(26mg,0.04mmol)に1,4-ジオキサン(1mL)を加えて振とうすることで溶解し調製した。
実施例6-1-4-B:混合物mixEG20-02Rの合成
化合物EF01-01-02R(57mg,担持量0.556mmol/g,0.032mmol)、化合物EF01-02-02R(43mg,担持量0.733mmol/g,0.032mmol)と[表LBB02]に示した3-フルオロ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)安息香酸メチル(BB20)を用いて、実施例6-1-4-Aと同様の方法で[表EG19]に示した標題化合物を合成した。用いたビルディングブロックと得られた混合物に含まれる化合物、反応時間について[表EG19]に示す。
[表EG19]
Figure 0007236598000151
実施例6-1-5:混合物mixEG21-02Rの合成
Figure 0007236598000152
窒素雰囲気下、4mLのガラスバイアルに化合物EF01-01-02R(57mg,担持量0.556mmol/g,0.032mmol)、化合物EF01-02-02R(43mg,担持量0.733mmol/g,0.032mmol)と4-MeTHP(1.8mL)を加え室温で1時間振とうした。窒素雰囲気下、[3-ホルミル-5-(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸(BB21)(84mg,0.387mmol)、NaCO(41mg,0.387mmol)、0.04M P(Cy)Pd G3の4-MeTHP溶液(323μL,13μmol)と水(75μL,4.16mmol)を加え、90℃で22時間振とうした。反応液とレジンの懸濁液をNMPを使用してフィルター付きシリンジに移し、NMP(2mL)で3回、NAC(10mg/mL)入りNMP:水(1:1)溶液(2mL)で3回、水(2mL)で3回、MeOH(2mL)で3回、DCM(2mL)で3回、ヘプタン(2mL)で3回繰り返して洗浄した後に減圧下でレジンを乾燥し、[表EG21]に示した標題混合物mixEG21-02Rを得た。用いたビルディングブロックと得られた混合物に含まれる化合物、反応時間について[表EG21]に示す。
0.04MのP(Cy)Pd G3の4-MeTHP溶液は、窒素雰囲気下、2mLのガラスバイアルにP(Cy)Pd G3(26mg,0.04mmol)に4-MeTHP(1mL)を加えて振とうすることで溶解し調製した。
[表EG21]
Figure 0007236598000153
実施例6-1-6:混合物mixEG22-02Rの合成
化合物EF01-01-02R(57mg,担持量0.556mmol/g,0.032mmol)、化合物EF01-02-02R(43mg,担持量0.733mmol/g,0.032mmol)と[表LBB02]に示したボロン酸試薬(BB22)を用いて、実施例6-1-5と同様の方法で合成し、[表EG22]に示した標題混合物mixEG22-02Rを得た。用いたビルディングブロックと得られた混合物に含まれる化合物、反応時間について[表EG22]に示す。
[表EG22]
Figure 0007236598000154
実施例6-1-7-A:混合物mixEG23-02Rの合成
Figure 0007236598000155
窒素雰囲気下、3mLのガラスバイアルに化合物EF01-01-02R(57mg,担持量0.556mmol/g,0.032mmol)と化合物EF01-02-02R(43mg,担持量0.733mmol/g,0.032mmol)、NMP(1.11mL)とジイソプロピルアミン(188μL)を加え室温で1時間振とうした。窒素雰囲気下、2-エチニルベンズアルデヒド(BB23)(174mg,1.34mmol)、XPhos Pd G4(0.1M,200μL,20μmol)のNMP溶液を加えた後、80℃で39時間振とうした。反応液とレジンの懸濁液をNMPを使用してフィルター付きシリンジに移し、NMP(2mL)で3回、NAC(10mg/mL)入りNMP:水(1:1)溶液(2mL)で3回、水(2mL)で3回、MeOH(2mL)で3回、DCM(2mL)で3回、ヘプタン(2mL)で3回繰り返して洗浄した後に減圧下でレジンを乾燥し、[表EG23]に示した標題化合物を得た。用いたビルディングブロックと得られた混合物に含まれる化合物について[表EG23]に示す。
0.1MのXPhos Pd G4のNMP溶液は、窒素雰囲気下、3mLのガラスバイアルにXPhos Pd G4(86mg,0.1mmol)にNMP(1mL)を加えて振とうすることで溶解し調製した。
実施例6-1-7-B:混合物mixEG24-02R~mixEG26-02Rの合成
化合物EF01-01-02R(57mg,担持量0.556mmol/g,0.032mmol)、化合物EF01-02-02R(43mg,担持量0.733mmol/g,0.032mmol)と[表LBB02]に示したアセチレン試薬(BB23~26)を用いて、実施例6-1-7-Aと同様の方法で[表EG23]に示した標題混合物を合成した。用いたビルディングブロックと得られた混合物に含まれる化合物、反応時間について[表EG23]に示す。
[表EG23]
Figure 0007236598000156
実施例6-2-1:混合物mixEH01-02Rの合成
Figure 0007236598000157
窒素雰囲気下、10mLのガラスバイアルに[表EGH01]に示した混合物mixEGH01-02R(220mg,担持量0.651mmol/g,0.143mmol)、NMP(5.3mL)とメタノール(1.3mL)を加え室温で1時間振とうした。5M水酸化ナトリウム水溶液(198μL,0.992mmol)を加え室温で17時間振とうした。反応液とレジンの懸濁液をNMPを使用してフィルター付きシリンジに移し、NMP(4mL)で3回、水(4mL)で3回、NMP(4mL)で3回、HOAt/NMP溶液(0.2M、4mL)で3回、NMP(4mL)で3回、MeOH(4mL)で3回、DCM(3mL)で3回、ヘプタン(4mL)で3回繰り返して洗浄した後に減圧下でレジンを乾燥し、[表EH01]に示した標題の混合物(mixEH01-02R)を得た。得られた混合物に含まれる化合物について、[表EH01]に示す。
[表EGH01]:混合物mixEGH01-02R
Figure 0007236598000158
Figure 0007236598000159
[表EH01]混合物番号:mixEH01-02R,切り出し後の混合物番号:mixEH01
Figure 0007236598000160
Figure 0007236598000161
実施例6-2-2:混合物mixEH02-02Rの合成
Figure 0007236598000162
窒素雰囲気下、8mLのガラスバイアルに[表EH01]に示した混合物mixEH01-02R(173mg,担持量0.651mmol/g,0.113mmol)とNMP(4.4mL)を加え室温で1時間振とうした。4-(ピペラジン-1-イル)安息香酸アリル(BB27,83mg,0.339mmol)、DIC(106μL,0.677mmol)とHOAt(92mg,0.677mmol)を加え、40度で20時間振とうした。反応液とレジンの懸濁液をNMPを使用してフィルター付きシリンジに移し、NMP(4mL)で3回、MeOH(4mL)で3回、DCM(4mL)で3回、ヘプタン(4mL)で3回繰り返して洗浄した後に減圧下でレジンを乾燥し、[表EH02]に示した標題の混合物を得た。得られた混合物に含まれる化合物について、[表EH02]に示す。
このアミド化反応では、[表EH02]に記載した化合物のうち2化合物(EH02-07-02RとEH02-08-02R)が欠損している可能性がある。
[表EH02]混合物番号:mixEH02-02R,切り出し後の混合物番号:mixEH02
Figure 0007236598000163
Figure 0007236598000164
実施例6-2-3:混合物mixEH03-02Rの合成
Figure 0007236598000165
実施例6-2-2と同様の方法により、6-(ピペラジン-1-イル)ピリダジン-3-カルボン酸アリル(BB28)と[表EH01]に示した混合物mixEH01-02R(175mg,担持量0.651mmol/g,0.114mmol)を用いて、[表EH03]に示した標題の混合物を得た。得られた混合物に含まれる化合物について、[表EH03]に示す。
このアミド化反応において、[表EH03]に記載した化合物のうち2化合物(EH03-07-02RとEH03-08-02R)が欠損している可能性がある。
[表EH03]混合物番号:mixEH03-02R,切り出し後の混合物番号:mixEH03
Figure 0007236598000166
Figure 0007236598000167
実施例6-2-4:混合物mixEH04-02Rの合成
Figure 0007236598000168
窒素雰囲気下、[表EGH04]に示すmixEG07-02R(20.3mg)、mixEG08-02R(21.0mg)、mixEG09-02R(21.6mg)、mixEG10-02R(19.8mg)、mixEG13-02R(20.6mg)、mixEG14-02R(21.1mg)、mixEG15-02R(20.5mg)、mixEG16-02R(20.5mg)、mixEG17-02R(20.5mg)、mixEG19-02R(20.1mg)、mixEG21-02R(21.9mg)、mixEG22-02R(20.4mg)、mixEG23-02R(20.6mg)を10mLのスクリューキャップバイアルに移し、本実施例にて使用する固相担持された芳香族アルデヒドの混合物:mixEGH04-02R(265mg,担持量0.651mmol/g,0.172mmol)とした。DCE(5.57mL,21v/w)を加え、1時間室温下振とうした。窒素雰囲気下、tert-ブチル6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキシラート(BB29)(137mg)、Ti(OtBu)(333μL)を加え、混合物を60℃で1時間振とうした。その後、窒素雰囲気下、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(439mg)ならびに2v/v%AcOHのDCE溶液(2.39mL)を加え、混合物を室温で20時間振とうした。MeOH(1mL)を反応液へ添加した後に、レジンの懸濁液をMeOH(1mL)を使用してフィルター付きシリンジに移し(合計6回繰り返した)、MeOH(5.3mL)で3回、NMP(5.3mL)で3回、NaHCO溶液(0.15M,NMP:HO=1:5溶液,5.3mL)で3回、水(5.3mL)で3回、MeOH(5.3mL)で3回、DCM(5.3mL)で3回、ヘプタン(5.3mL)で3回で繰り返し洗浄した後に減圧下で乾燥し、標題混合物mixEH04-02Rを得た。混合物に含まれる化合物について、[表EH04]に示す。
[表EGH04]混合物番号:mixEGH04-02R,切り出し後の混合物番号:mixEGH04
Figure 0007236598000169
Figure 0007236598000170
[表EH04]混合物番号:mixEH04-02R,切り出し後の混合物番号:mixEH04
Figure 0007236598000171
Figure 0007236598000172
実施例6-2-5:混合物mixEH05-02Rの合成
Figure 0007236598000173
窒素雰囲気下、[表EGH04]に示すmixEG07-02R(20.1mg)、mixEG08-02R(20.3mg)、mixEG09-02R(20.4mg)、mixEG10-02R(20.3mg)、mixEG13-02R(20.8mg)、mixEG14-02R(20.6mg)、mixEG15-02R(20.1mg)、mixEG16-02R(20.0mg)、mixEG17-02R(20.3mg)、mixEG19-02R(20.8mg)、mixEG21-02R(20.5mg)、mixEG22-02R(20.8mg)、mixEG23-02R(20.6mg)を10mLのスクリューキャップバイアルに移し、本実施例にて使用する固相担持された芳香族アルデヒドの混合物:mixEGH04-02R(260mg,担持量 0.651mmol/g)とした。DCE(5.46mL,21v/w)を加え、1時間室温下振とうした。窒素雰囲気下、アリル 6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキシラート(BB27)(125mg)、Ti(OtBu)(317μL)を加え、混合物を60℃で1時間振とうした。その後、窒素雰囲気下、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(430mg)ならびに2v/v %AcOHのDCE溶液(2.34mL)を加え、混合物を50℃で3時間振とうした。室温に冷却した後に、レジンの懸濁液をMeOH(1mL)を使用してフィルター付きカラムに移し(合計6回繰り返した)、MeOH(5.3mL)で3回、NMP(5.3mL)で3回、0.15M NaHCO溶液(NMP:HO=1:5溶液,5.3mL)で3回、水(5.3mL)で3回、MeOH(5.3mL)で3回、DCM(5.3mL)で3回、ヘプタン(5.3mL)で3回で繰り返し洗浄した後に減圧下で乾燥し、[表EH05]に示した標題混合物mixEH05-02Rを得た。混合物に含まれる化合物について、[表EH05]に示す。
[表EH05]混合物番号:mixEH05-02R,切り出し後の混合物番号:mixEH05
Figure 0007236598000174
Figure 0007236598000175
実施例6-2-6:混合物mixEH06-02Rの合成
Figure 0007236598000176
窒素雰囲気下、5mLのガラスバイアルに[表EGH06]に示した混合物mixEGH06-02R(60mg,担持量0.645mmol/g,0.039mmol)とアニソール(2.25mL)を加え室温で1時間振とうした。窒素雰囲気下、4-(ピペラジン-1-イル)安息香酸アリル(BB27,114mg,0.464mmol)とTi(OtBu)(299μL,0.774mmol)を加え、140℃で20時間振とうした。反応液を室温に冷却後、窒素雰囲気下でトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(246mg,1.16mmol)を加え、140℃で20時間振とうした。反応容器を室温まで冷却し、MeOH(1.2mL)を反応液へ添加した。得られた反応液とレジンの懸濁液をMeOHを使用してフィルター付きシリンジに移し、NMP(1.2mL)で3回、Rochelle塩溶液(0.05M,NMP:水=1:1溶液,1.2mL)で3回、水(1.2mL)で3回、半飽和NaHCO溶液(1.2mL)で3回、水(1.2mL)で3回、NMP(1.2mL)で69回、MeOH(1.2mL)で3回、DCM(1.2mL)で3回、ヘプタン(1.2mL)で3回繰り返して洗浄した後に減圧下で乾燥し、[表EH06]に示した標題化合物を得た。
得られた混合物に含まれる化合物について、[表EH06]に示す。
[表EGH06]混合物番号:mixEGH06-02R,切り出し後の混合物番号:mixEGH06
Figure 0007236598000177
[表EH06]混合物番号:mixEH06-02R,切り出し後の混合物番号:mixEH06
Figure 0007236598000178
実施例6-3-1:混合物mixEI01-02Rの合成
Figure 0007236598000179
窒素雰囲気下、8mLのスクリューキャップバイアルに、[表EH02]に示した混合物mixEH02-02R(174mg,担持量0.651mmol/g,0.113mmol)とTHF(5.2mL)を加え、室温で1時間振とうした。窒素雰囲気下、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(39.3mg,34μmol)、モルホリン(49.4μL,0.566mmol)を加え、混合物を室温で2時間45分振とうした。レジンの懸濁液をNMPを使用してフィルター付きカラムに移し、NMP(4mL)で3回、MeOH(4mL)で3回、NAC溶液(0.3M,NMP:水=5:1溶液,4mL)で3回、マロン酸のNMP溶液(0.05M,4mL)で3回、HOAtのNMP溶液(0.2M,4mL)で3回、NMP(4mL)で3回、MeOH(4mL)で3回、DCM(4mL)で3回、ヘプタン(4mL)で3回で繰り返し洗浄した後に減圧下で乾燥し、標題混合物を得た。得られた混合物に含まれる化合物について、[表EI01]に示す。
[表EI01]混合物番号:mixEI01-02R,切り出し後の混合物番号:mixEI01
Figure 0007236598000180
Figure 0007236598000181
実施例6-3-2:混合物mixEI02-02Rの合成
Figure 0007236598000182
窒素雰囲気下、8mLのガラスバイアルに[表EH03]に示した混合物mixEH03-02R(174mg,担持量0.651mmol/g,0.113mmol)とTHF(5.2mL)を加え室温で1時間振とうした。窒素雰囲気下、Pd(PPh(6.6mg,5.66μmol)とモルホリン(34.5μL,0.397mmol)を加え、室温で2時間45分振とうした。レジンの懸濁液をNMPを使用してフィルター付きカラムに移し、NMP(4mL)で3回、MeOH(4mL)で3回、NAC溶液(0.3M,NMP:水=5:1溶液,4mL)で3回、マロン酸のNMP溶液(0.05M,4mL)で3回、HOAtのNMP溶液(0.2M,4mL)で3回、NMP(4mL)で3回、MeOH(4mL)で3回、DCM(4mL)で3回、ヘプタン(4mL)で3回で繰り返し洗浄した後に減圧下で乾燥し、[表EI02]に示した標題混合物を得た。得られた混合物に含まれる化合物について、[表EI02]に示す。
[表EI02]混合物番号mixEI02-02R,切り出し後の混合物番号mixEI02
Figure 0007236598000183
Figure 0007236598000184
実施例6-3-3:混合物mixEI03-02Rの合成
Figure 0007236598000185
窒素雰囲気下、10mLのスクリューキャップバイアルに、[表EH05]に示した混合物mixEH05-02R(260mg,担持量0.651mmol/g,0.169mmol)とTHF(7.8mL)を加え、室温で1時間振とうした。窒素雰囲気下、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(58.7mg,51μmol)、モルホリン(73.7μL,0.846mmol)を加え、混合物を室温で2時間45分振とうした。レジンの懸濁液をNMPを使用してフィルター付きカラムに移し、NMP(6mL)で3回、MeOH(6mL)で3回、NAC溶液(0.3M,NMP:水=5:1溶液,6mL)で3回、マロン酸のNMP溶液(0.05M,6mL)で3回、HOAtのNMP溶液(0.2M,6mL)で3回、NMP(6mL)で3回、MeOH(6mL)で3回、DCM(6mL)で3回、ヘプタン(6mL)で3回で繰り返し洗浄した後に減圧下で乾燥し、標題混合物を得た。得られた混合物に含まれる化合物について、[表EI03]に示す。
[表EI03]混合物番号:mixEI03-02R,切り出し後の混合物番号:mixEI02
Figure 0007236598000186
Figure 0007236598000187
実施例6-3-4:混合物mixEI04-02Rの合成
Figure 0007236598000188
窒素雰囲気下、8.0mLのスクリューキャップバイアルに、[表EH04]に示す混合物mixEH04-02R(300mg,担持量0.651mmol/g)、THF(8.07mL,27v/w)とMeOH(807μL,2.7v/w)を加え、室温で1時間振とうした。窒素雰囲気下、LiOH水溶液(2M,781μL)を加え、混合物を室温で8時間振とうした。レジンの懸濁液をMeOHを使用してフィルター付きカラムに移し、NMP(6.0mL)で3回、HO(6.0mL)で3回、NMP(6.0mL)で3回、HOAtのNMP溶液(0.2M,6.0mL)で3回、NMP(6.0mL)で3回、MeOH(6.0mL)で3回、DCM(6.0mL)で3回、ヘプタン(6.0mL)で3回で繰り返し洗浄した後に減圧下で乾燥し、標題混合物mixEI04-02Rを得た。得られた混合物に含まれる化合物について、[表EI04]に示す。
[表EI04]混合物番号:mixEI04-02R,切り出し後の混合物番号:mixEI04
Figure 0007236598000189
Figure 0007236598000190
実施例6-3-5:混合物mixEI05-02Rの合成
Figure 0007236598000191
窒素雰囲気下、2mLのスクリューキャップバイアルに、[表EH06]に示した混合物mixEH06-02R(50mg,担持量0.645mmol/g,32μmol)とTHF(1.5mL)を加え、室温で1時間振とうした。窒素雰囲気下、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(11.2mg,9.68μmol)、モルホリン(14.1μL,0.161mmol)を加え、混合物を室温で3時間振とうした。レジンの懸濁液をNMPを使用してフィルター付きカラムに移し、NMP(1mL)で3回、MeOH(1mL)で3回、NAC溶液(0.3M,NMP:水=5:1溶液,1mL)で3回、マロン酸のNMP溶液(0.05M,1mL)で3回、HOAtのNMP溶液(0.2M,1mL)で3回、NMP(1mL)で3回、MeOH(1mL)で3回、DCM(1mL)で3回、ヘプタン(1mL)で3回で繰り返し洗浄した後に減圧下で乾燥し、標題混合物を得た。得られた混合物に含まれる化合物名について、[表EI05]に示す。
[表EI05]混合物番号:mixEI05-02R,切り出し後の混合物番号:mixEI05
Figure 0007236598000192
実施例6-3-6:混合物mixEI06-02Rの合成
Figure 0007236598000193
[表EI01]、[表EI02]、[表EI03]、[表EI04]、[表EI05]に示した混合物mixEI01-02R(155.9mg,担持量0.651mmol/g,0.101mmol)、mixEI02-02R(153.5mg,担持量0.651mmol/g,99.9μmol)、mixEI03-02R(182.5mg,担持量0.651mmol/g,0.119mmol)、mixEI04-02R(182.9mg,担持量0.651mmol/g,0.119mmol)、mixEI05-02R(28.6mg,担持量0.645mmol/g,18.4μmol)をフィルター付きカラムに移し、NMP(14mL)で3回、MeOH(14mL)で3回、DCM(14mL)で3回、ヘプタン(14mL)で3回で繰り返し洗浄した後に減圧下で乾燥し、[表EI06]に示した標題混合物mixEI06-02R(703mg,担持量0.648mmol/g,0.456mmol)を得た。
[表EI06]混合物番号:mixEI06-02R,切り出し後の混合物番号:mixEI06
Figure 0007236598000194
Figure 0007236598000195
Figure 0007236598000196
Figure 0007236598000197
Figure 0007236598000198
実施例6-3-7―A:混合物mixEI07-02Rの合成
Figure 0007236598000199
2mLのガラスバイアルに、[表EI06]に示した混合物mixEI06-02R(50mg,担持量0.648mmol/g,0.0324mmol)とNMP(1.28mL)を加え室温で1時間振とうした。ジエチルアミン(BB30,10.1μL,0.097mmol)、DIC(30.3μL,0.194mmol)とHOAt(26.5mg,0.194mmol)を加え、40℃で22時間振とうした。反応液とレジンの懸濁液をNMPを使用してフィルター付きシリンジに移し、NMP(1.2mL)で3回、MeOH(1.2mL)で3回、DCM(1.2mL)で3回、ヘプタン(1.2mL)で3回繰り返して洗浄した後に減圧下でレジンを乾燥し、[表EI07]に示した標題混合物を得た。得られた混合物に含まれる化合物名を[表EI07]に示す。
[表EI07]混合物番号:mixEI07-02R,使用したアミン試薬:BB30,切り出し後の混合物番号:mixEI07
Figure 0007236598000200
Figure 0007236598000201
Figure 0007236598000202
Figure 0007236598000203
Figure 0007236598000204
Figure 0007236598000205
実施例6-3-7―B:混合物mixEI08-02R~mixEI10-02Rの合成
[表EI06]に示した混合物mixEI06-02R(50mg,担持量0.648mmol/g,0.0324mmol)とアミン試薬(BB31~BB33)を用いて、実施例6―3-7―Aと同様の方法で合成し、[表EI08]~[表EI10]に示した標題混合物を得た。得られた混合物に含まれる化合物名を[表EI08]~[表EI10]に示す。
[表EI08]混合物番号:mixEI08-02R,使用したアミン試薬:BB31,切り出し後の混合物番号:mixEI08
Figure 0007236598000206
Figure 0007236598000207
Figure 0007236598000208
Figure 0007236598000209
Figure 0007236598000210
Figure 0007236598000211
[表EI09]混合物番号:mixEI09-02R,使用したアミン試薬:BB32,切り出し後の混合物番号:mixEI09
Figure 0007236598000212
Figure 0007236598000213
Figure 0007236598000214
Figure 0007236598000215
Figure 0007236598000216
Figure 0007236598000217
[表EI10]混合物番号:mixEI10-02R,使用したアミン試薬:BB33,切り出し後の混合物番号:mixEI10
Figure 0007236598000218
Figure 0007236598000219
Figure 0007236598000220
Figure 0007236598000221
Figure 0007236598000222
Figure 0007236598000223
Figure 0007236598000224
実施例6-3-8:混合物mixEI11-02Rの合成
Figure 0007236598000225
2mLのガラスバイアルに、[表EI06]に示した混合物mixEI06-02R(50mg,担持量0.648mmol/g,0.0324mmol)とNMP(1.28mL)を加え室温で1時間振とうした。1-アダマンチルメタンアミン塩酸塩(BB34,19.6mg,97μmol)、DIC(30.3μL,0.194mmol)、HOAt(26.5mg,0.194mmol)とDIPEA(17μL,97μmol)を加え、40℃で22時間振とうした。反応液とレジンの懸濁液をNMP溶液を使用してフィルター付きシリンジに移した。NMP(1.2mL)で3回、MeOH(1.2mL)で3回、DCM(1.2mL)で3回、ヘプタン(1.2mL)で3回繰り返して洗浄した後に減圧下でレジンを乾燥し、[表EI11]に示した標題混合物を得た。得られた混合物に含まれる化合物名を[表EI11]に示す。
[表EI11]混合物番号:mixEI11-02R,使用したアミン試薬:BB34,切り出し後の混合物番号:mixEI11
Figure 0007236598000226
Figure 0007236598000227
Figure 0007236598000228
Figure 0007236598000229
Figure 0007236598000230
Figure 0007236598000231
Figure 0007236598000232
実施例6-3-9:混合物mixEI12-02Rの合成
Figure 0007236598000233
[表EI06]に示した混合物mixEI06-02R(50mg,担持量0.648mmol/g,0.0324mmol)と1-(1-アダマンチル)-N-メチルメタンアミン(BB35)を用いて、実施例6-3-8と同様の方法で合成し[表EI12]に示した標題混合物を得た。得られた混合物に含まれる化合物名を[表EI12]に示す。
[表EI12]混合物番号:mixEI12-02R,使用したアミン試薬:BB35,切り出し後の混合物番号:mixEI12
Figure 0007236598000234
Figure 0007236598000235
Figure 0007236598000236
Figure 0007236598000237
Figure 0007236598000238
Figure 0007236598000239
Figure 0007236598000240
実施例6-3-10―A:混合物mixEI13-02Rの合成
Figure 0007236598000241
2mLのガラスバイアルに、[表EI06]に示した混合物mixEI06-02R(50mg,担持量0.648mmol/g,0.0324mmol)とNMP(1.13mL)を加え室温で1時間振とうした。HATU(73.9mg,0.194mmol)と2,6-ルチジン(22.6μL,0.194mmol)を室温で加え、40℃で3時間振とうした。メタンスルホンアミド(BB36,21.6mg,0.227mmol)とPhosphazene Base P1tBu(124μL,0.486mmol)を室温で加え、40℃で18時間振とうした。n-プロピルアミン(27μL,0.324mmol)を室温で加え、1時間振とうした。反応液とレジンの懸濁液をNMPを使用してフィルター付きシリンジに移し、NMP(1.2mL)で3回、HOAt/NMP(0.2M,1.2mL)で3回、NMP(1.2mL)で3回、MeOH(1.2mL)で3回、DCM(1.2mL)で3回、ヘプタン(1.2mL)で3回繰り返して洗浄した後に減圧下で乾燥し、[表EI13]に示した標題混合物を得た。得られた混合物に含まれる化合物名を[表EI13]に示す。
[表EI13]混合物番号:mixEI13-02R,使用したアミン試薬:BB36,切り出し後の混合物番号:mixEI13
Figure 0007236598000242
Figure 0007236598000243
Figure 0007236598000244
Figure 0007236598000245
Figure 0007236598000246
Figure 0007236598000247
実施例6-3-10―B:混合物mixEI14-02R~mixEI18-02Rの合成
[表EI06]に示した混合物mixEI06-02R(50mg,担持量0.648mmol/g,0.0324mmol)とアミン試薬(BB37~38,40~42)を用いて、実施例6―3-10―Aと同様の方法で合成し[表EI14]~[表EI18]に示した標題混合物を得た。得られた混合物に含まれる化合物名を[表EI14]~[表EI18]に示す。
[表EI14]mixEI14-02R,使用したアミン試薬:BB37,切り出し後の混合物番号:mixEI14
Figure 0007236598000248
Figure 0007236598000249
Figure 0007236598000250
Figure 0007236598000251
Figure 0007236598000252
Figure 0007236598000253
[表EI15]mixEI15-02R,使用したアミン試薬:BB38,切り出し後の混合物番号:mixEI15
Figure 0007236598000254
Figure 0007236598000255
Figure 0007236598000256
Figure 0007236598000257
Figure 0007236598000258
Figure 0007236598000259
Figure 0007236598000260
[表EI16]mixEI16-02R,使用したアミン試薬:BB40,切り出し後の混合物番号:mixEI16
Figure 0007236598000261
Figure 0007236598000262
Figure 0007236598000263
Figure 0007236598000264
Figure 0007236598000265
Figure 0007236598000266
Figure 0007236598000267
[表EI17]mixEI17-02R,使用したアミン試薬:BB41,切り出し後の混合物番号:mixEI17
Figure 0007236598000268
Figure 0007236598000269
Figure 0007236598000270
Figure 0007236598000271
Figure 0007236598000272
Figure 0007236598000273
Figure 0007236598000274
Figure 0007236598000275
[表EI18]mixEI18-02R,使用したアミン試薬:BB42,切り出し後の混合物番号:mixEI18
Figure 0007236598000276
Figure 0007236598000277
Figure 0007236598000278
Figure 0007236598000279
Figure 0007236598000280
Figure 0007236598000281
Figure 0007236598000282
Figure 0007236598000283
Figure 0007236598000284
実施例6-4-1:混合物mixEJ01の合成
Figure 0007236598000285
窒素雰囲気下、1.6mLのガラスバイアルに[表EI07]に示した混合物mixEI07-02R(100化合物が含まれうる混合物,49.2mg,担持量0.648mmol/g,31.9μmol)と1,2,3-トリメチルベンゼン/DCM(0.23M,700μL)を加え室温で1時間振とうした。TFA(300μL,3.89mmolを加え、室温で3時間振とうした。反応液とレジンの懸濁液をDCM溶液を使用してフィルター付きシリンジに移し、DMI(0.5mL)を入れておいた試験管へ窒素圧をかけてろ過した。DCM(0.5mL)で二回、DMI(0.5mL)で二回、DCM(0.5mL)で二回、DMI(0.5mL)で二回繰り返した。ろ液をGenevac(40℃,低沸点溶媒の留去が終了したと検知されるまで50-200mbarで減圧した後に、40℃,<0.5mbarで16時間)にて溶媒を減圧下留去し、[表EIJ01]に示した標題混合物mixEJ01を得た。分析条件SMD-FA05-long-25minにて分析し、UV面積は、UV波長290nmにて確認した。なお混合物の分析結果について、[表EJ01]に示す。
[表EIJ01]
Figure 0007236598000286
Figure 0007236598000287
Figure 0007236598000288
Figure 0007236598000289
Figure 0007236598000290
Figure 0007236598000291
[表EJ01]には、観測されたUVピークの保持時間(min)、そのUVピーク中にて観測された(M+H)、MSクロマトグラムにおけるMSピークの保持時間、UVピークならびにMSピークに帰属された化合物の番号を記載している。実施例6-2-2で2化合物、および実施例6-2-3で2化合物が欠損している可能性があることから、表[EJ01]に示した100化合物の内、4化合物が欠損している可能性がある。
[表EJ01]
Figure 0007236598000292
実施例6-4-2:混合物mixEJ02~mixEJ12の合成
[表EI08]~[表EI18]に示した混合物mixEI08-02R~mixEI18-02R)を用いて、実施例6-4-1と同様の方法で合成し、[表EIJ02]~[表EIJ12]に示す標題混合物mixEJ02~mixEJ12を得た。分析条件SMD-FA05-long-25minにて分析し、UV面積は、UV波長290nmにて確認した。なお混合物の分析結果について。なお混合物の分析結果について、[表EJ02]~[表EJ12]に示す。
[表EIJ02]
Figure 0007236598000293
Figure 0007236598000294
Figure 0007236598000295
Figure 0007236598000296
Figure 0007236598000297
[表EIJ03]
Figure 0007236598000298
Figure 0007236598000299
Figure 0007236598000300
Figure 0007236598000301
Figure 0007236598000302
[表EIJ04]
Figure 0007236598000303
Figure 0007236598000304
Figure 0007236598000305
Figure 0007236598000306
Figure 0007236598000307
Figure 0007236598000308
[表EIJ05]
Figure 0007236598000309
Figure 0007236598000310
Figure 0007236598000311
Figure 0007236598000312
Figure 0007236598000313
[表EIJ06]
Figure 0007236598000314
Figure 0007236598000315
Figure 0007236598000316
Figure 0007236598000317
Figure 0007236598000318
Figure 0007236598000319
[表EIJ07]
Figure 0007236598000320
Figure 0007236598000321
Figure 0007236598000322
Figure 0007236598000323
Figure 0007236598000324
Figure 0007236598000325
[表EIJ08]
Figure 0007236598000326
Figure 0007236598000327
Figure 0007236598000328
Figure 0007236598000329
Figure 0007236598000330
[表EIJ09]
Figure 0007236598000331
Figure 0007236598000332
Figure 0007236598000333
Figure 0007236598000334
Figure 0007236598000335
Figure 0007236598000336
Figure 0007236598000337
[表EIJ10]
Figure 0007236598000338
Figure 0007236598000339
Figure 0007236598000340
Figure 0007236598000341
Figure 0007236598000342
Figure 0007236598000343
[表EIJ11]
Figure 0007236598000344
Figure 0007236598000345
Figure 0007236598000346
Figure 0007236598000347
Figure 0007236598000348
Figure 0007236598000349
Figure 0007236598000350
[表EIJ12]
Figure 0007236598000351
Figure 0007236598000352
Figure 0007236598000353
Figure 0007236598000354
Figure 0007236598000355
Figure 0007236598000356
Figure 0007236598000357
[表EJ02]~[表EJ12]には、観測されたUVピークの保持時間(min)、そのUVピーク中にて観測された(M+H)、MSクロマトグラムにおけるMSピークの保持時間、UVピークならびにMSピークに帰属された化合物の番号を記載している。実施例6-2-2で2化合物、および実施例6-2-3で2化合物が欠損している可能性があることから、[表EIJ02]~[表EIJ12]に示した1100化合物の内、44化合物が欠損している可能性がある。
[表EJ02]
Figure 0007236598000358
[表EJ03]
Figure 0007236598000359
[表EJ04]
Figure 0007236598000360
[表EJ05]
Figure 0007236598000361
[表EJ06]
Figure 0007236598000362
[表EJ07]
Figure 0007236598000363
[表EJ08]
Figure 0007236598000364
[表EJ09]
Figure 0007236598000365
[表EJ10]
Figure 0007236598000366
[表EJ11]
Figure 0007236598000367
[表EJ12]
Figure 0007236598000368
実施例6-5:固相から切出した後の後処理ならびにアレノール部分の選択的エチル化反応
レジンから切り出した混合物に対して、TFAを除去する操作を実施した後、得られた化合物のアレノール部分に選択的エチル化を実施し、官能基変換を行った。実施例6-4-1と実施例6-4-2で得た[表EIJ01]~[表EIJ12]に示す混合物mixEJ01~mixEJ12を用いて、下に示す方法にて実施した。mixEJ―11を用いてTFAを除去した後に、エチル化を実施し、mixAI―B2Q-01を得た実験操作について一例として示す。
実施例6-5-1:混合物mixAI―B2Q-01の合成
Figure 0007236598000369
mixEJ11(35.3μmol想定)にDMI(1mL)、フルオロベンゼン(内部標準として、30μLを添加)を加え、ボルテックス撹拌により完全に溶解させた。この溶液を、固相担持されたモルホリン(Merck,cat.No.493813,モルホリン,ポリマー担持200-400mesh,extent of labeling:2.75-3.25mmol/g loading,1%架橋,300mg)を詰めたシリンジカラムに移し、MeCN(250μL)で2回洗いこんだ後に、10分間静置した。加圧してろ液をカラム下方から試験管にて回収した。固相担持されたモルホリンをMeCN(1mL)で3回洗浄、加圧ろ過し、全てのろ液を併せて集めた。集めた溶液をGenevacにて溶媒を減圧下留去(40℃,低沸点溶媒の留去が終了したと検知されるまで50-200mbarで減圧した後に、40℃,<0.5mbarで16時間)にて溶媒を減圧下留去した。残渣にDMI(500μL)を加え撹拌して溶解させた後に、ガラスバイアルに移し、DMI(250μL)で2回洗いこんだ。得られた溶液をGenevacにて溶媒を減圧下留去(40℃,低沸点溶媒の留去が終了したと検知されるまで50-200mbarで減圧し、続くエチル化に使用する濃縮物を得た。
窒素雰囲気下、得られた濃縮物(31.9μmol想定)の入ったガラスバイアルに、DMI(550μL)、BTPP(151μL)、EtPO(151μL)を加え、80℃で30時間撹拌した。室温に冷却した後に、反応液をカルボン酸担持シリカゲルカラム(Biotage社製ISOLUTE(登録商標) CBA SPEカラム,1g/6mL,0.7meq/g,製品番号:520-0100-C)に吸着させ、10分間静置した。MeCN(1mL)を加え、加圧し、ろ液を試験管にて回収した。カルボン酸担持シリカゲルをMeCN(1mL)で2回洗浄加圧ろ過し、ろ液を集めた。DMSO(1mL)を加えた後に、Genevac(40℃,低沸点溶媒の留去が終了したと検知されるまで50-200mbarで減圧した後に、40℃,<0.5mbarで16時間)にて溶媒を減圧下留去し、[表AI-03-B2Q-01]に示す標題の混合物mixAI―B2Q-01(25.0mg)をオイル状物質として得た。
実施例6-5-2:他11種類の混合物に対するTFA除去およびエチル化の実施
[表EJ01]~[表EJ10]および[表EJ12]に示す混合物mixEJ01~mixEJ10およびmixEJ12についても、実施例6―5-1と同様の操作を実施し[表AI-03-B4J-01]、[表AI-03-B1M-01]、[表AI-03-B1K-01]、[表AI-03-B1O-01]、[表AI-03-B1A-01]、[表AI-03-B3A-01]、[表AI-03-B2I-01]、[表AI-03-B2L-01]、[表AI-03-B2N-01]、[表AI-03-B2A-01]、[表AI-03-B2R-01]に示す混合物を得た。
用いた原料の混合物番号、各々より得られる目的物の混合物番号ならびに目的物の混合物に含まれうる化合物の番号、得られた混合物の重量について[表AI-03-01]に示す。
[表AI-03-01]
Figure 0007236598000370
[表AI-03-B2Q-01]
Figure 0007236598000371
Figure 0007236598000372
Figure 0007236598000373
Figure 0007236598000374
Figure 0007236598000375
Figure 0007236598000376
Figure 0007236598000377
[表AI-03-B4J-01]
Figure 0007236598000378
Figure 0007236598000379
Figure 0007236598000380
Figure 0007236598000381
Figure 0007236598000382
Figure 0007236598000383
[表AI-03-B1M-01]
Figure 0007236598000384
Figure 0007236598000385
Figure 0007236598000386
Figure 0007236598000387
Figure 0007236598000388
[表AI-03-B1K-01]
Figure 0007236598000389
Figure 0007236598000390
Figure 0007236598000391
Figure 0007236598000392
Figure 0007236598000393
[表AI-03-B1O-01]
Figure 0007236598000394
Figure 0007236598000395
Figure 0007236598000396
Figure 0007236598000397
Figure 0007236598000398
Figure 0007236598000399
[表AI-03-B1A-01]
Figure 0007236598000400
Figure 0007236598000401
Figure 0007236598000402
Figure 0007236598000403
Figure 0007236598000404
[表AI-03-B3A-01]
Figure 0007236598000405
Figure 0007236598000406
Figure 0007236598000407
Figure 0007236598000408
Figure 0007236598000409
Figure 0007236598000410
[表AI-03-B2I-01]
Figure 0007236598000411
Figure 0007236598000412
Figure 0007236598000413
Figure 0007236598000414
Figure 0007236598000415
Figure 0007236598000416
[表AI-03-B2L-01]
Figure 0007236598000417
Figure 0007236598000418
Figure 0007236598000419
Figure 0007236598000420
Figure 0007236598000421
[表AI-03-B2N-01]
Figure 0007236598000422
Figure 0007236598000423
Figure 0007236598000424
Figure 0007236598000425
Figure 0007236598000426
Figure 0007236598000427
[表AI-03-B2A-01]
Figure 0007236598000428
Figure 0007236598000429
Figure 0007236598000430
Figure 0007236598000431
Figure 0007236598000432
Figure 0007236598000433
[表AI-03-B2R-01]
Figure 0007236598000434
Figure 0007236598000435
Figure 0007236598000436
Figure 0007236598000437
Figure 0007236598000438
Figure 0007236598000439
Figure 0007236598000440
実施例6-5-3:混合物溶液の調製ならびにLCMSによる分析
実施例6-5-1および実施例6-5-2にて得られた混合物12種類に対して、各々DMSOを加え、およそ10mMのDMSO溶液を12種類調製した。そのうち100μLを実施例7で示すAS-MSによるBcl-2に対する結合評価実験に供した。また、12種類の10mMのDMSO溶液の一部をMeCNにて希釈し、LCMSにて分析した。分析結果については[表AI-03-02]に示す。
[表AI-03-02]
Figure 0007236598000441
Figure 0007236598000442
Figure 0007236598000443
Figure 0007236598000444
Figure 0007236598000445
Figure 0007236598000446
Figure 0007236598000447
Figure 0007236598000448
Figure 0007236598000449
Figure 0007236598000450
Figure 0007236598000451
Figure 0007236598000452
[表AI-03-02]に各化合物が帰属されたUVならびにMDSピークの保持時間、その時間帯に検出されたm/z(M+H)の値を示す。実施例6-2-2で2化合物、および実施例6-2-3で2化合物が欠損している可能性があることから、それら計4化合物から誘導される48化合物についても欠損している可能性がある。そのため、「表AI-03-02」に示すように、ライブラリ化合物として設定した1200化合物の内、1152化合物に相当するm/z(M+H)ピークを確認することできている。
以上の結果より、本実施例内にて示される反応条件において、種々の反応性官能基を有するアレノールに対し高選択的なエチル化を行い、また、カラム精製が不要な後処理を実施することで、化合物数1000を超え、その95%以上がLC-MSの保持時間および質量電荷比(m/z)により検出可能な、高品質かつ官能基に多様性を有する化合物ライブラリを構築できることが示された。
実施例6-6:アレノールのO-選択的なエチル化法を用いた、官能基に多様性を有する化合物ライブラリの製造例2
実施例6-1~6-5では、100化合物が混合されている12種類の混合物中のアレノールに対する高選択的なエチル化を行い、カラムによる精製操作が不要な後処理を実施することで、官能基に多様性を有する化合物ライブラリの合成に適用した一例を示した。実施例6-6では1000化合物が含まれる混合物に対して、アレノールに対する高選択的なエチル化反応を実施することでライブラリを構築する例を示す。
実施例6-6にて実施する該ライブラリに含む「コアブロックの多様性」と「リンカーの多様性」について図2に、原料として別途調製した混合物2-1-m1E01-1中に含まれうる化合物を[表6-6-2]に示す。
表中の表記方法について説明する。[表6-6-2]では、混合物2-1-m1E01-1に含まれうるそれぞれの化合物をIDで示し、混合物2-1-m1E01-1の構造におけるコアブロックとリンカーの組み合わせを記号、もしくは化学式で示している。記号と具体的構造の対応は図2に示す。[表6-6-2]において「▲×▼」は化学式で表す。
Figure 0007236598000453
例えば、IDが2-1-m1E01-1-0181の場合、[表6-6-1]で下記構造式を示す。
Figure 0007236598000454
[表6-6-1]ID表記(2-1-m1E01-1-0181)における化合物構造
Figure 0007236598000455
[表6-6-2]混合物2-1-m1E01-1中に含まれうる化合物
Figure 0007236598000456
Figure 0007236598000457
Figure 0007236598000458
Figure 0007236598000459
Figure 0007236598000460
Figure 0007236598000461
Figure 0007236598000462
Figure 0007236598000463
Figure 0007236598000464
Figure 0007236598000465
Figure 0007236598000466
Figure 0007236598000467
Figure 0007236598000468
Figure 0007236598000469
Figure 0007236598000470
Figure 0007236598000471
Figure 0007236598000472
Figure 0007236598000473
Figure 0007236598000474
Figure 0007236598000475
Figure 0007236598000476
別途調製した混合物2-1-m1E01-1を用いてエチル化反応を行った場合の反応式を以下に例示する。
Figure 0007236598000477
別途調製した混合物2-1-m1E01-1を用いて、混合物2-1-m1E01-2を以下のように合成した。
0.5-2mLのマイクロウェーブ容器に入った混合物2-1-m1E01-1(9.6mg,13.5μmol)に、DMF(154μL)、EtOH(38.6μL)、BTPP(41.3μL,0.135mmol)とEtPO(34.4μL,0.203mmol)を加え、70℃で27時間振とうした。反応液をMeCN(0.2mL)を2回使用して、ISOLUTE(登録商標) CBA(0.7mmol/g,189mg)を詰めた6mLのフィルター付きカラムに移した。10分後、MeCN(0.5mL)で5回洗浄し、合わせたろ液を減圧留去(Genevac減圧濃縮装置を用いた)し、混合物2-1-m1E01-2を得た。混合物2-1-m1E01-2の詳細を[表6-6-4]に示す。
[表6-6-4]中の表記方法について説明する。[表6-6-4]では、混合物2-1-m1E01-2に含まれうるそれぞれの化合物をIDで示し、混合物2-1-m1E01-2の構造におけるコアブロックとリンカーの組み合わせを記号、もしくは化学式で示している。記号と具体的構造の対応は図2に示す。[表6-6-4]において「▲×▼」は化学式で表す。
Figure 0007236598000478
例えば、IDが2-1-m1E01-2-0001の場合、[表6-6-3]で下記構造式を示す。
Figure 0007236598000479
[表6-6-3]ID表記における化合物の構造
Figure 0007236598000480
混合物2-1-m1E01-2に含まれうる化合物を[表6-6-4]に示す。
[表6-6-4]混合物2-1-m1E01-2中に含まれうる化合物
Figure 0007236598000481
Figure 0007236598000482
Figure 0007236598000483
Figure 0007236598000484
Figure 0007236598000485
Figure 0007236598000486
Figure 0007236598000487
Figure 0007236598000488
Figure 0007236598000489
Figure 0007236598000490
Figure 0007236598000491
Figure 0007236598000492
Figure 0007236598000493
Figure 0007236598000494
Figure 0007236598000495
Figure 0007236598000496
Figure 0007236598000497
Figure 0007236598000498
Figure 0007236598000499
Figure 0007236598000500
Figure 0007236598000501
Figure 0007236598000502
実施例6-7:混合物の分析
実施例6-6にて合成した混合物は、以下に示す分析条件により保持時間の測定と質量分析を実施し、Compound Discoverer 3.2(Thermo Fisher Scientific)を用いて解析した。
逆相LC/MS条件
Figure 0007236598000503
各混合物の分析結果について[表6-7-1]に示す。
[表6-7-1]混合物2-1-m1E01-2中に含まれうる化合物
Figure 0007236598000504
Figure 0007236598000505
Figure 0007236598000506
Figure 0007236598000507
Figure 0007236598000508
Figure 0007236598000509
Figure 0007236598000510
Figure 0007236598000511
Figure 0007236598000512
Figure 0007236598000513
Figure 0007236598000514
Figure 0007236598000515
Figure 0007236598000516
Figure 0007236598000517
Figure 0007236598000518
Figure 0007236598000519
Figure 0007236598000520
Figure 0007236598000521
Figure 0007236598000522
Figure 0007236598000523
Figure 0007236598000524
実施例6-8:アレノールのO-選択的なエチル化法を用いた、官能基に多様性を有する化合物ライブラリの製造例3
実施例6-8では500化合物が含まれる混合物に対して、エチル化反応を実施することでライブラリを構築する例を示す。実施例6-8にて実施する該ライブラリに含む「コアブロックの多様性」と「リンカーの多様性」について図3に、原料としてのアレノールが含まれる別途調製した混合物2-2-d1E01-1を[表6-8-2]に示す。
表中の表記方法について説明する。[表6-8-2]では、混合物2-2-d1E01-1に含まれうるそれぞれの化合物をIDで示し、混合物2-2-d1E01-1の構造におけるコアブロックとリンカーの組み合わせを記号、もしくは化学式で示している。記号と具体的構造の対応は図3に示す。[表6-8-2]において「▲×▼」は化学式で表す。
Figure 0007236598000525
例えば、IDが2-2-d1E01-1-0001の場合、[表6-8-1]で下記構造式を示す。
Figure 0007236598000526
[表6-8-1]ID表記における化合物表記例
Figure 0007236598000527
[表6-8-2]混合物2-2-d1E01-1中に含まれうる化合物
Figure 0007236598000528
Figure 0007236598000529
Figure 0007236598000530
Figure 0007236598000531
Figure 0007236598000532
Figure 0007236598000533
Figure 0007236598000534
Figure 0007236598000535
Figure 0007236598000536
Figure 0007236598000537
Figure 0007236598000538
Figure 0007236598000539
別途調製した混合物2-2-d1E01-1を用いてエチル化反応を行った場合の反応式を以下に例示する。
Figure 0007236598000540
0.5-2mLのマイクロウェーブ容器に入った混合物2-2-d1E01-1(8.75μmol)に、DMF(100μL)、EtOH(25.0μL)、BTPP(26.8μL,0.088mmol)とEtPO(22.3μL,0.131mmol)を加え、70℃で27時間振とうした。反応液をMeCN(0.2mL)を2回使用してISOLUTE(登録商標) CBA(200mg,0.7mmol/g)に移した。10分後、MeCN(0.5mL)で3回洗浄し、合わせたろ液を15mm*75mmの試験管に受けた。溶液を減圧留去し(Genevac減圧濃縮装置を用いた)、混合物2-2-d1E01-2を得た。混合物2-2-d1E01-2の詳細を[表6-8-4]に示す。
表中の表記方法について説明する。[表6-8-4]では、混合物2-2-d1E01-2に含まれうるそれぞれの化合物をIDで示し、混合物2-2-d1E01-2の構造におけるコアブロックとリンカーの組み合わせを記号もしくは化学式で示している。記号と具体的構造の対応は図3に示す。[表6-8-4]において「▲×▼」は化学式で表す。
Figure 0007236598000541
例えば、IDが2-2-d1E01-2-0001の場合、[表6-8-3]で下記構造式を示す。
Figure 0007236598000542
[表6-8-3]ID表記における化合物構造表記例
Figure 0007236598000543
混合物2-2-d1E01-2に含まれ得る化合物を[表6-8-4]に示す。
[表6-8-4]混合物2-2-d1E01-2中に含まれうる化合物
Figure 0007236598000544
Figure 0007236598000545
Figure 0007236598000546
Figure 0007236598000547
Figure 0007236598000548
Figure 0007236598000549
Figure 0007236598000550
Figure 0007236598000551
Figure 0007236598000552
Figure 0007236598000553
Figure 0007236598000554
実施例6-9:混合物の分析
実施例6-8にて合成した混合物は、以下に示す分析条件により保持時間の測定と質量分析を実施し、Compound Discoverer 3.2(Thermo Fisher Scientific)を用いて解析した。
逆相LC/MS条件
Figure 0007236598000555
各混合物の分析結果について[表6-9-1]に示す。表には観測されたMSピークのm/zと保持時間、ならびに各MSピークに帰属することのできる化合物の番号を示す。
[表6-9-1]混合物2-2-d1E01-2中に含まれうる化合物
Figure 0007236598000556
Figure 0007236598000557
Figure 0007236598000558
Figure 0007236598000559
Figure 0007236598000560
Figure 0007236598000561
Figure 0007236598000562
Figure 0007236598000563
Figure 0007236598000564
Figure 0007236598000565
Figure 0007236598000566
以上の結果より、本実施例内にて示される反応条件において、種々の反応性官能基を有するアレノールに対し高選択的なエチル化を行い、また、カラム等の操作不要な後処理を実施することで、官能基に多様性を有する500化合物、または1000化合物が混合している化合物ライブラリを構築できることが示された。
なお、前述(実施例6-5-1,6-5-2)の通り、本発明の本手法によってエチル化された化合物群が、実際に混合物ライブラリとして実用可能であることを例示するとともに、所望の化合物群が得られていることを実証する目的で、合成した混合物のAS-MSを用いたBcl-2に対する結合評価(実施例7)、AS-MSにより同定されたBcl-2結合化合物の個別合成(実施例8)、個別合成した化合物の表面プラズモン共鳴(SPR)によるBcl-2に対する結合評価(実施例9)を実施した。
実施例7:AS-MSを用いたBcl-2に対する合成混合物ライブラリ化合物(実施例6-5-1と実施例6-5-2)にて調製した、1152化合物の存在が確認されている混合物ライブラリ)の結合評価
MICROPLATE,96ウェル,PP,V-BOTTOM(Greiner bio-one,651201)の1ウェルに対して,実施例6中に示す[表AI-03-B4J-01]、[表AI-03-B1M-01]、[表AI-03-B1K-01]、[表AI-03-B1O-01]、[表AI-03-B1A-01]、[表AI-03-B3A-01]、[表AI-03-B2I-01]、[表AI-03-B2L-01]、[表AI-03-B2N-01]、[表AI-03-B2A-01]、[表AI-03-B2Q-01]、[AI-03-B2R-01]に記した、各々100化合物が混合された12種類の混合物、mixAI―B4J-01、mixAI―B1M-01、mixAI―B1K-01、mixAI―B1O-01、mixAI―B1A-01、mixAI―B3A-01、mixAI―B2I-01、mixAI―B2L-01、mixAI―B2N-01、mixAI―B2A-01、mixAI―B2Q-01、mixAI―B2R-01のDMSO溶液(各混合物の平均分子量からの計算に基づき、およそ0.58mMに調製)を各々分注し、合計12ウェルに分注した。LABCYTE ECHO(登録商標)555アコースティック分注システム(BECKMAN COULTER)を用いて12ウェルからそれぞれ70nLずつ任意の1ウェル中に集め、1200化合物(実施例6-5-3において調製した際には、1152化合物は存在を特定済み)が混合された状態のサンプル溶液を調製した。(本明細書においては、この1ウェル中に集めた混合物を1つのライブラリと呼ぶ。)さらに予めTris-HClバッファー(25mM Tris-HCl pH7.4,150mM NaCl,0.025%Tween-20,1mM DTT)を用いて20.9μMに調製したBcl-2タンパク質(Novus,NBP2-34889,Recombinant Human Bcl-2 Protein,Lot E60145051)(19.2μL)を1200化合物(実施例6-5-3において調製した際には、1152化合物は存在を特定済み)が分注されたウェルに加え(最終化合物濃度20nm,最終Bcl-2濃度20μM)、暗所にて23℃で1時間インキュベーションした。つぎに膨潤させておいた96ウェルMacroSpinカラム,P-2 Material(Harvard,74-5655)を用いてアッセイバッファー(25mM Tris-HCl pH7.4,150mM NaCl,0.025%Tween-20,1mM DTT)200μL,2000XG,4℃,2分間遠心にて3回行い96ウェルMacroSpinカラムのコンディショニングを実施した。その次に,インキュベーション後のサンプル20μLをコンディショニング完了後の96ウェルMacroSpinカラム,P-2 Materialに添加し2000XG,2分間遠心にてSEC処理をした。SECからの通液にアセトニトリルとメタノール(LC/MSグレード,富士フイルム和光純薬工業(株))1:1の混合液を32μL加え1800XG,4℃,5分間遠心し上澄みを分析サンプルASMS(A)とし,同様の操作で1200化合物/ウェルで調製し、Bcl-2タンパク質が入っていないTris-HClバッファーのみを加えたサンプルを同一条件でインキュベーションし,96ウェルMacroSpinカラム処理をせず,同一の有機溶媒を加え遠心操作によって得られた上澄み液をSTD(B)とした。次に同様の操作で1200化合物/ウェルで調製し,Bcl-2タンパク質が入っていないTris-HClバッファーのみを加えたサンプルを同一条件でインキュベーションし,同様に96ウェルMacroSpinカラム処理を実施し,同一の有機溶媒を加え遠心操作によって得られた上澄み液をBK(C)とし,逆相LC/MSにて測定した。
そして,TraceFinder5.1(Thermo Fisher Scientific)およびCHANCE Software(in-house)で1200化合物の解析をサンプルA,BおよびCについて行い,以下の計算式よりASMS Ratio(%)を算出した。
計算式 ASMS Ratio(%)=(A-C)/B×100
逆相LC/MS条件
Figure 0007236598000567
Figure 0007236598000568
結果を[表AJ-01]に示す。
[表AJ-01]
Figure 0007236598000569
na = not available
Figure 0007236598000570
na = not available
Figure 0007236598000571
na = not available
Figure 0007236598000572
na = not available
Figure 0007236598000573
na = not available
Figure 0007236598000574
na = not available
Figure 0007236598000575
na = not available
Figure 0007236598000576
na = not available
Figure 0007236598000577
na = not available
ポジティブコントロールとして含ませた2化合物B2Q045-01(49.9%,49.9%)、B2Q046-01(20.3%,20.5%)に加えて、複数の化合物についてBcl-2に対する結合が検出された。それらの化合物のうち、11化合物、B2Q047-01(142.5%,326.4%)、B2Q097-01(142.5%,326.4%)、B2Q048-01(61.6%,90.8%)、B2Q098-01(61.6%,90.8%)、B2Q053-01(22.4%,15.5%)、B2Q054-01(44.1%,65.0%)、B2Q066-01(40.7%,36.9%)、B1A075-01(31.3%,28.6%)、B3A073-01(31.3%,28.6%)、B2R074-01(22.4%,25.4%)、B2Q012-01(21.4%,22.5%)については、別途個別合成し(実施例8に記載)、実施例9においてSPRによる結合確認実験を実施した。
実施例8:AS-MS実験により同定されたBcl-2結合化合物の個別化合物合成
実施例8-1-1:4-[4-[[4-(3-エトキシフェニル)-3-メチルフェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド[AG016(B2Q047-01)]の合成
Figure 0007236598000578
N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニル-4-ピペラジン-1-イルベンズアミド(AG014,CAS:406233-75-8)(150.00mg,0.277mmol)と4-(3-エトキシフェニル)-3-メチルベンズアルデヒド(AG015,CAS:1506205-91-9)(79.86mg,0.332mmol)、酢酸(0.20mL,3.490mmol)のDMSO/エタノール=1/1(3.00mL)溶液を室温で2時間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(34.81mg,0.554mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮後、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(C18,5-75%アセトニトリル/10mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)で精製した。得られた粗生成物を分取HPLC(Xselect CSH OBDカラム,49-59%アセトニトリル/10mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)で精製し、標題化合物AG016(50mg,23.1%)を黄色固体として得た。
H-NMR(300MHz,CDCl)δ8.88(s,1H),8.67(s,1H),8.15(d,J=9.0Hz,1H),7.69(d,J=8.4Hz,2H),7.45-7.30(m,5H),7.24(d,J=12.9Hz,4H),6.92-6.80(m,5H),4.08(q,J=7.2Hz,2H),3.66-3.56(m,4H),3.38-3.20(m,4H),3.21(s,2H),2.71(s,4H),2.29(s,3H),1.45(t,J=6.9Hz,3H)。
LCMS(ESI):m/z 766[M+H]
実施例8-1-1で合成法を例示したAG016は、本明細書内において、化合物B2Q047-01と表記することもある。
実施例8-2-1:4-[4-[[4-(5-エトキシピリジン-3-イル)-3-メチルフェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド[AG018(B2Q048-01)]の合成
Figure 0007236598000579
N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニル-4-ピペラジン-1-イルベンズアミド(AG014,CAS:406233-75-8)(100.00mg,0.185mmol)と4-(5-エトキシピリジン-3-イル)-3-メチルベンズアルデヒド(AG017,CAS:1545014-81-0)(89.10mg,0.370mmol)、酢酸(0.05mL,0.873mmol)のDMSO/エタノール(1mL/1mL)溶液を室温で1時間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(23.20mg,0.370mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0-100%酢酸エチル/石油エーテル)で精製した。得られた粗生成物を分取HPLC(XBridge Shield RP18 OBDカラム,42-61%アセトニトリル/10mM 炭酸水素アンモニウム+0.05%5Mアンモニア水溶液)で精製し、標題化合物AG018(64.1mg,43.87%)を黄色固体として得た。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ8.68(s,1H),8.55(d,J=2.0Hz,1H),8.28(d,J=2.8Hz,1H),8.14(d,J=2.0Hz,1H),7.91-7.85(m,1H),7.75(d,J=8.8Hz,2H),7.42-7.34(m,3H),7.28-7.25(m,5H),7.19-7.09(m,1H),7.11(d,J=9.6Hz,1H),6.90(d,J=8.8Hz,2H),4.16(q,J=8.0Hz,2H),3.68-3.61(m,4H),3.33-3.25(m,6H),2.70-2.51(m,4H),2.26(s,3H),1.32(t,J=8.0Hz,3H)。
LCMS(ESI):m/z 767[M+H]
実施例8-2-1で合成法を例示したAG018は、本明細書内において、化合物B2Q048-01と表記することもある。
実施例8-3-1:4-(5-エトキシピリジン-3-イル)-2-メトキシベンズアルデヒド(AG021)の合成
Figure 0007236598000580
窒素雰囲気下、2-メトキシ-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ベンズアルデヒド(AG019,CAS:956431-01-9)(300mg,1.145mmol)の1,4-ジオキサン/水(6mL/0.6mL)溶液に、3-ブロモ-5-エトキシピリジン(AG020,CAS:17117-17-8)(277.5mg,1.374mmol)と酢酸カリウム(224.7mg,2.290mmol)、Pd(dppf)Cl(83.8mg,0.115mmol)を加え、90℃で3時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0-20%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物AG021(250mg,80.7%)を白色固体として得た。
LCMS(ESI):m/z 258[M+H]
保持時間:0.845分(分析条件PH-TFA-13)。
実施例8-3-2:4-[4-[[4-(5-エトキシピリジン-3-イル)-2-メトキシフェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド[AG022(B2Q054-01)]の合成
Figure 0007236598000581
N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニル-4-ピペラジン-1-イルベンズアミド(AG014,CAS:406233-75-8)(150mg,0.277mmol)と4-(5-エトキシピリジン-3-イル)-2-メトキシベンズアルデヒド(AG021)(106.9mg,0.416mmol)、酢酸(0.20mL,3.490mmol)のDMSO/エタノール(3mL/3mL)溶液を室温で1時間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(34.81mg,0.554mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮後、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(C18,0-80%アセトニトリル/水)で精製し、標題化合物AG022(30mg,13.5%)を白色固体として得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.25(s,1H),8.69(t,J=6.0Hz,1H),8.59-8.52(m,2H),8.28(d,J=2.7Hz,1H),7.91-7.87(m,1H),7.74(d,J=8.7Hz,2H),7.64-7.63(m,1H),7.49-7.46(m,1H),7.39-7.31(m,4H),7.30-7.24(m,2H),7.20-7.09(m,2H),6.91(d,J=8.7Hz,2H),4.20(q,J=6.9Hz,2H),3.92(s,3H),3.79-3.74(m,2H),3.67-3.60(m,2H),3.39-3.23(m,6H),2.72-2.68(m,4H),1.37(t,J=6.9Hz,3H)。
LCMS(ESI):m/z 783[M+H]
実施例8-3-2で合成法を例示したAG022は、本明細書内において、化合物B2Q054-01と表記することもある。
実施例8-4-1:4-(5-エトキシピリジン-3-イル)ナフタレン-1-カルバルデヒド(AG024)の合成
Figure 0007236598000582
窒素雰囲気下、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ナフタレン-1-カルバルデヒド(AG023,CAS:1008361-71-4)(300mg,1.063mmol)と3-ブロモ-5-エトキシピリジン(AG020,CAS:17117-17-8)(179mg,0.886mmol)、Pd(dppf)Cl・DCM(72.2mg,0.089mmol)、酢酸カリウム(173.89mg,1.772mmol)の1,4-ジオキサン/水(6mL/0.60mL)溶液を90℃で2時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0-40%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物AG024(240mg,91%)を薄黄色液体として得た。
LCMS(ESI):m/z 278[M+H]
保持時間:0.769分(分析条件PH-FA-05)。
実施例8-4-2:4-[4-[[4-(5-エトキシピリジン-3-イル)ナフタレン-1-イル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド[AG025(B2Q066-01)]の合成
Figure 0007236598000583
N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニル-4-ピペラジン-1-イルベンズアミド(AG014,CAS:406233-75-8)(180mg,0.332mmol)と4-(5-エトキシピリジン-3-イル)ナフタレン-1-カルバルデヒド(AG024)(184mg,0.664mmol)、酢酸(0.05mL,0.873mmol)のDMSO/エタノール(2mL/2mL)溶液を室温で1時間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(41.77mg,0.664mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0-100%酢酸エチル/石油エーテル、続いて0-10%メタノール/ジクロロメタン)で精製した。得られた粗生成物を分取HPLC(XBridge Prep OBD C18カラム,41-71%アセトニトリル/10mM炭酸水素アンモニウム水溶液)で精製し、標題化合物AG025(49.1mg,17.9%)を黄色固体として得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ8.73(s,1H),8.58(d,J=2.3Hz,1H),8.43(d,J=8.4Hz,1H),8.38(d,J=2.8Hz,1H),8.24(d,J=1.7Hz,1H),7.89(dd,J=9.2,2.3Hz,1H),7.76(dd,J=12.7,8.9Hz,3H),7.66-7.49(m,3H),7.50-7.42(m,2H),7.41-7.33(m,2H),7.27(t,J=7.6Hz,2H),7.20-7.11(m,2H),6.92(d,J=8.7Hz,2H),4.18(q,J=7.0Hz,2H),4.07-4.00(m,2H),3.68-3.60(m,2H),3.32-3.21(m,6H),2.68-2.60(m,4H),1.37(t,J=6.9Hz,3H)。
LCMS(ESI):m/z 803[M+H]
実施例8-4-2で合成法を例示したAG025は、本明細書内において、化合物B2Q066-01と表記することもある。
実施例8-5-1:4-[4-[[2-(3-エトキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド[AG005(B2Q045-01)]の合成
Figure 0007236598000584
窒素雰囲気下、4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(化合物25)(250mg,0.352mmol)と(3-エトキシフェニル)ボロン酸(AG004,CAS:90555-66-1)(116.8mg,0.704mmol)、Pd(PPhCl(24.7mg,0.035mmol)、炭酸ナトリウム(48.5mg,0.457mmol)のジメトキシエタン/エタノール/水=1/1/1(5mL)溶液を、80℃で3時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を酢酸エチルで薄め、水を加えた。有機層を抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(C18,5-60%アセトニトリル/水)で精製した。得られた粗生成物を分取HPLC(YMC-Actus Triart C18,50-80%アセトニトリル/10mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)で精製し、標題化合物AG005(45mg,0.060mmol,16.9%)を黄色固体として得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.93(s,1H),8.72(s,1H),8.55(d,J=2.4Hz,1H),7.92-7.83(m,1H),7.71(d,J=8.7Hz,2H),7.52(d,J=7.2Hz,1H),7.46-7.16(m,8H),7.21-7.06(m,2H),7.05-6.69(m,5H),4.03(q,J=6.9Hz,2H),3.63(d,J=6.6Hz,2H),3.45(s,2H),3.26(t,J=6.6Hz,6H),2.41(s,4H),1.30(t,J=6.9Hz,3H)。
LCMS(ESI):m/z 752[M+H]
実施例8-5-1で合成法を例示したAG005は、本明細書内において、化合物B2Q045-01と表記することもある。
実施例8-6-1:4-[4-[[2-(5-エトキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド[AG007(B2Q046-01)]の合成
Figure 0007236598000585
窒素雰囲気下、4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(化合物25)(350mg,0.492mmol)と3-エトキシ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(AG006,CAS:1171892-40-2)(245.4mg,0.985mmol)、Pd(PPhCl(34.6mg,0.049mmol)、炭酸ナトリウム(68.5mg,0.640mmol)のジメトキシエタン/エタノール/水=1/1/1(6mL)溶液を、80℃で3時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を酢酸エチルで薄め、水を加えた。有機層を抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(C18,5-80%アセトニトリル/水)で精製した。得られた粗生成物を分取HPLC(XBridge Shield RP18 OBDカラム,37-52%アセトニトリル/10mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)で精製し、標題化合物AG007(28.4mg,0.038mmol,7.6%)を黄色固体として得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.97(s,1H),8.68(s,1H),8.53(d,J=2.1Hz,1H),8.25(d,J=2.7Hz,1H),8.16(d,J=1.8Hz,1H),7.90-7.83(m,1H),7.71(d,J=9.0Hz,2H),7.59-7.46(m,2H),7.46-7.17(m,7H),7.17-6.95(m,2H),6.85(d,J=8.7Hz,2H),4.11(q,J=6.9Hz,2H),3.68-3.56(m,2H),3.42(s,2H),3.23(s,5H),2.39(s,4H),1.32(t,J=6.9Hz,3H)。
LRMS(ESI):m/z 753[M+H]
実施例8-6-1で合成法を例示したAG007は、本明細書内において、化合物B2Q046-01と表記することもある。
実施例8-7-1:4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)-3-(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド[AG010(BB42)]の合成
Figure 0007236598000586
2-フェニルスルファニルエタンアミン(R-5,CAS:2014-75-7)(3.00g,19.48mmol)と4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(AG009,CAS:1008304-87-7)(4.76g,19.48mmol)のDMSO(30mL)溶液に、DIPEA(5.06g,38.96mmol)を加え、70℃で16時間撹拌した。混合物を逆相カラムクロマトグラフィー(C18,5-80%アセトニトリル/水)で精製し、標題化合物AG010(3.8g,10.1mmol,50.5%)を得た。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ7.82(d,J=2.0Hz,1H),7.79-7.73(m,1H),7.45-7.38(m,2H),7.36-7.30(m,2H),7.26-7.19(m,1H),7.15(s,2H),6.89(d,J=8.0Hz,1H),6.37(t,J=4.0Hz,1H),3.52-3.44(m,2H),3.32-3.14(m,2H)。
LCMS(ESI):m/z 377[M+H]
実施例8-7-1で合成法を例示したAG010は、本実施例内において化合物BB42と表記することもある。
実施例8-7-2:tert-ブチル 4-[6-[[4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニルカルバモイル]ピリダジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(AG027)の合成
Figure 0007236598000587
6-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボン酸(AC-012,CAS:1690948-00-5)(400mg,1.297mmol)と4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)-3-(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(BB42)(488mg,1.297mmol)、EDCI(497mg,2.594mmol)、DMAP(158mg,1.297mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、DIPEA(671mg,5.188mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。混合物に水を加え、有機層を酢酸エチルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0-100%酢酸エチル/石油エーテル、続いて0-10%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、標題化合物AG027(400mg,43.9%)を薄黄色固体として得た。
LCMS(ESI):m/z 667[M+H]
保持時間:1.185分(分析条件PH-FA-06)。
実施例8-7-3:N-[4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル-6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキサミド(AG028)の合成
Figure 0007236598000588
tert-ブチル 4-[6-[[4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニルカルバモイル]ピリダジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(AG027)(200.00mg,0.300mmol)のジクロロメタン(4mL)溶液にHCl1,4-ジオキサン溶液(4M,2mL)を加え、室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮後、水に溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてpH8とした。生じた固体をろ過後、水で洗い、50℃で16時間乾燥し、標題化合物AG028(150mg)を薄茶色固体として得た。
LCMS(ESI):m/z 567[M+H]
保持時間:0.883分(分析条件PH-FA-06)。
実施例8-7-4:6-[4-[4-(3-エトキシフェニル)-3-フルオロベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-N-[4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニルピリダジン-3-カルボキサミド[AG030(B2R005-01)]の合成
Figure 0007236598000589
N-[4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル-6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキサミド(AG028)(70mg,0.124mmol)と4-(3-エトキシフェニル)-3-フルオロ安息香酸(AG029,CAS:1261964-16-2)(32.2mg,0.124mmol)、EDCI(47.4mg,0.248mmol)、DMAP(15.1mg,0.124mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、DIPEA(63.9mg,0.496mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮後、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(C18,0-50%アセトニトリル/10mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)で精製した。得られた粗生成物を分取HPLC(XBridge Prep OBD C18カラム,36-66%アセトニトリル/10mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)で精製し、標題化合物AG030(20mg,19.6%)を白色固体として得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ7.97(s,1H),7.85(t,J=12.6Hz,2H),7.64(t,J=8.1Hz,1H),7.56-7.20(m,8H),7.24-7.04(m,3H),7.00(d,J=8.1Hz,1H),6.86(d,J=9.0Hz,1H),6.45(s,1H),4.09(q,J=7.2Hz,2H),3.85-3.73(m,5H),3.59-3.45(m,5H),3.20-3.13(m,2H),1.35(t,J=6.9Hz,3H)。
LCMS(ESI):m/z 809[M+H]
実施例8-7-4で合成法を例示したAG030は、本明細書内において、化合物B2R005-01と表記することもある。
実施例8-8-1:6-[4-[3-(3-エトキシフェニル)-5-(トリフルオロメチル)ベンゾイル]ピペラジン-1-イル]-N-[4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニルピリダジン-3-カルボキサミド[AG032(B2R017-01)]の合成
Figure 0007236598000590
N-[4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル-6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキサミド(AG028)(70mg,0.124mmol)と3-(3-エトキシフェニル)-5-(トリフルオロメチル)安息香酸(AG031,CAS:1261907-60-1)(69.00mg,0.223mmol)、EDCI(47.37mg,0.248mmol)、DMAP(15.09mg,0.124mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、DIPEA(63.87mg,0.496mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮後、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(C18,0-45%アセトニトリル/10mM炭酸水素アンモニウム水溶液)で精製した。得られた粗生成物を分取HPLC(Xselect CSH OBDカラム,68-83%アセトニトリル/0.1%ギ酸水溶液)で精製し、標題化合物AG032(30mg,28.2%)を白色固体として得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ12.22(s,1H),8.12(d,J=11.7Hz,1H),8.06(s,1H),8.00(d,J=2.1Hz,1H),7.94-7.87(m,1H),7.82(d,J=9.6Hz,2H),7.50-7.27(m,8H),7.24-7.17(m,1H),7.05-6.98(m,1H),6.93(d,J=9.0Hz,1H),6.64(s,1H),4.14(q,J=6.9Hz,2H),3.96-3.76(m,6H),3.59-3.43(m,4H),3.22-3.13(m,2H),1.36(t,J=6.9Hz,3H)。
LCMS(ESI):m/z 859[M+H]
実施例8-8-1で合成法を例示したAG032は、本実施例内において、化合物B2R017-01と表記することもある。
実施例8-9-1:4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニルベンズアミド(AG011)の合成
Figure 0007236598000591
4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)-3-(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(BB42)(0.80g,2.125mmol)と4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]安息香酸(INT1)(1.20g,3.188mmol)、EDCI(0.81g,4.251mmol)、DMAP(0.26g,2.125mmol)のジクロロメタン(16mL)溶液に、DIPEA(1.10g,8.501mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。混合物に塩化アンモニウム水溶液を加えた。有機層をジクロロメタンで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0-100%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物AG011(1.3g,1.77mmol,83.4%)を黄色固体として得た。
LCMS(ESI):m/z 733[M+H]
保持時間:1.319分(分析条件PH-FA05-2)。
実施例8-9-2:4-[4-[[2-(3-エトキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニルベンズアミド[AG012(B2R045-01)]の合成
Figure 0007236598000592
窒素雰囲気下、4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニルベンズアミド(AG011)(165mg,0.225mmol)と(3-エトキシフェニル)ボロン酸(AG004,CAS:90555-66-1)(74.7mg,0.450mmol)、Pd(PPhCl(15.8mg,0.022mmol)、炭酸ナトリウム(31.0mg,0.292mmol)のジメトキシエタン/エタノール/水=1/1/1(4mL)溶液を、80℃で3時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を酢酸エチルで薄め、水を加えた。有機層を抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(C18,5-90%アセトニトリル/水)で精製した。得られた粗生成物を分取HPLC(YMC-Actus Triart C18,53-83%アセトニトリル/10mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)で精製し、標題化合物AG012(19.7mg,0.025mmol,11.3%)を白色固体として得た。
H-NMR(400MHz,DMSO-d)δ11.84(s,1H),7.94(d,J=2.0Hz,1H),7.89-7.84(m,1H),7.72(d,J=8.0Hz,2H),7.57-7.50(m,1H),7.45-7.25(m,7H),7.26-7.17(m,2H),7.05-6.81(m,6H),6.60(s,1H),4.04(q,J=8Hz,2H),3.57-3.42(m,4H),3.26(t,J=4Hz,4H),3.22-3.12(m,2H),2.42(d,J=5.7Hz,4H),1.32(t,J=8Hz,3H)。
LCMS(ESI):m/z 775[M+H]
実施例8-9-2で合成法を例示したAG012は、本明細書内において、化合物B2R045-01と表記することもある。
実施例8-10-1:4-[4-[[2-(5-エトキシピリジン-3-イル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニルベンズアミド[AG013(B2R046-01)]
Figure 0007236598000593
窒素雰囲気下、4-[4-[(2-ブロモフェニル)メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニルベンズアミド(AG011)(250mg,0.341mmol)と3-エトキシ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン(AG006,CAS:1171892-40-2)(169.8mg,0.682mmol)、Pd(PPhCl(23.9mg,0.034mmol)、炭酸ナトリウム(47.0mg,0.443mmol)のジメトキシエタン/エタノール/水=1/1/1(5mL)溶液を、80℃で16時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を酢酸エチルで薄め、水を加えた。有機層を抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒留去後、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(C18,5-80%アセトニトリル/水)で精製した。得られた粗生成物を分取HPLC(XBridge Prep OBD C18カラム,45-75%アセトニトリル/10mM炭酸水素アンモニウム水溶液)で精製し、標題化合物AG013(34.2mg,0.044mmol,12.8%)を灰色固体として得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ11.98(s,1H),8.25(d,J=2.7Hz,1H),8.16(d,J=1.8Hz,1H),7.89(d,J=2.1Hz,1H),7.80(d,J=9.3Hz,1H),7.70(d,J=8.7Hz,2H),7.55-7.47(m,2H),7.48-7.23(m,7H),7.22-7.15(m,1H),6.83(d,J=8.6Hz,3H),6.37(s,1H),4.12(q,J=6.9Hz,2H),3.40(s,4H),3.17(s,4H),3.13(d,J=8.4Hz,2H),2.38(s,4H),1.32(t,J=7.2Hz,3H)。
LCMS(ESI):m/z 776[M+H]
実施例8-10-1で合成法を例示したAG013は、本明細書内において、化合物B2R046-01と表記することもある。
実施例8-11-1:tert-ブチル 4-[6-(1-アダマンチルメチルカルバモイル)ピリダジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(AG034)の合成
Figure 0007236598000594
6-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボン酸(AC-012,CAS:1690948-00-5)(200mg,0.649mmol)と1-アダマンチルメタンアミン(AG033,CAS:17768-41-1)(160.8mg,0.973mmol)、EDCI(248.7mg,1.297mmol)、DMAP(79.24mg,0.649mmol)のジクロロメタン(4mL)溶液に、DIPEA(335.3mg,2.596mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。混合物に塩化アンモニウム水溶液を加えた。有機層をジクロロメタンで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0-100%酢酸エチル/石油エーテル、続いて0-10%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、標題化合物AG034(180mg,60.9%)を白色固体として得た。
LCMS(ESI):m/z 456[M+H]
保持時間:1.238分(分析条件PH-TFA-13)。
実施例8-11-2:N-(1-アダマンチルメチル)-6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキサミド(AG035)の合成
Figure 0007236598000595
tert-ブチル 4-[6-(1-アダマンチルメチルカルバモイル)ピリダジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(AG034)(180mg,0.395mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液にHCl1,4-ジオキサン溶液(4M,5mL)を加え、室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮後、水に溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてpH8-9とした。生じた固体をろ過後、水で3回洗い、50℃で16時間乾燥し、標題化合物AG035(100mg,85%)を灰色固体として得た。
LCMS(ESI):m/z356[M+H]
保持時間:0.917分(分析条件PH-TFA-13)。
実施例8-11-3:4-(3-エトキシフェニル)-2-エチルベンズアルデヒド(AG037)の合成
Figure 0007236598000596
4-ブロモ-2-エチルベンズアルデヒド(AG036,CAS:1114808-89-7)(1.00g,4.693mmol)と(3-エトキシフェニル)ボロン酸(AG004,CAS:90555-66-1)(1.01g,6.085mmol)、Pd(PPhCl(329.42mg,0.469mmol)、炭酸ナトリウム(646.65mg,6.101mmol)のジメトキシエタン/エタノール/水=1/1/1(20mL)溶液を、80℃で3時間撹拌した。混合物に塩化アンモニウム水溶液を加え、有機層を酢酸エチルで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、得られた残渣を分取TLC(20%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物AG037(900mg,73.9%)を薄黄色液体として得た。
LCMS(ESI):m/z 255[M+H]
保持時間:1.184分(分析条件PH-FA-06)。
実施例8-11-4:N-(1-アダマンチルメチル)-6-[4-[[4-(3-エトキシフェニル)-2-エチルフェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボキサミド[AG038(B1A075-01)]の合成
Figure 0007236598000597
N-(1-アダマンチルメチル)-6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキサミド(AG035)(150mg,0.422mmol)と4-(3-エトキシフェニル)-2-エチルベンズアルデヒド(AG037)(128.8mg,0.506mmol)、酢酸(0.2mL)のDMSO/エタノール(3mL/3mL)溶液を室温で1時間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(53.03mg,0.844mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮後、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(C18,0-80%アセトニトリル/水)で精製し、標題化合物AG038(38.2mg,14.9%)を白色固体として得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ8.52(t,J=6.6Hz,1H),7.83(d,J=9.6Hz,1H),7.50-7.43(m,2H),7.38-7.31(m,3H),7.23-7.15(m,2H),6.92-6.89(m,1H),4.09(q,J=6.9Hz,2H),3.72-3.67(m,4H),3.55(s,2H),3.32-3.28(m,1H),3.02(d,J=6.6Hz,2H),2.82-2.75(m,2H),2.56-2.50(m,3H),1.92(s,3H),1.68-1.55(m,6H),1.50-1.46(m,6H),1.35(t,J=6.9Hz,3H),1.24(t,J=7.8Hz,3H)。
LCMS(ESI):m/z 594[M+H]
実施例8-11-4で合成法を例示したAG038は、本明細書内において、化合物B1A075-01と表記することもある。
実施例8-12-1:tert-ブチル 4-[6-[1-アダマンチルメチル(メチル)カルバモイル]ピリダジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(AG040)
Figure 0007236598000598
6-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボン酸(AC-012,CAS:1690948-00-5)(150mg,0.486mmol)と1-(1-アダマンチル)-N-メチルメタンアミン塩酸塩(BB35,CAS:1773-99-5)(174.5mg,0.973mmol)、EDCI(186.52mg,0.973mmol)、DMAP(59.4mg,0.486mmol)のジクロロメタン(6mL)溶液に、DIPEA(251.5mg,1.946mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。混合物に塩化アンモニウム水溶液を加えた。有機層をジクロロメタンで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0-100%酢酸エチル/石油エーテル、続いて0-10%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、標題化合物AG040(150mg,63%)を白色固体として得た。
LCMS(ESI):m/z 470[M+H]
保持時間:1.155分(分析条件PH-TFA-13)。
実施例8-12-2:N-(1-アダマンチルメチル)-N-メチル-6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキサミド(AG041)の合成
Figure 0007236598000599
tert-ブチル 4-[6-[1-アダマンチルメチル(メチル)カルバモイル]ピリダジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(AG040)(150mg,0.319mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液にHCl1,4-ジオキサン溶液(4M,6mL)を加え、室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮後、水に溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてpHを8-9とした。生じた固体をろ過後、水で3回洗い、50℃で16時間乾燥し、標題化合物AG041(100mg)を黄色固体として得た。
LCMS(ESI):m/z 370[M+H]
保持時間:0.882分(分析条件PH-TFA-13)。
実施例8-12-3:N-(1-アダマンチルメチル)-6-[4-[[4-(3-エトキシフェニル)-3-メチルフェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-メチルピリダジン-3-カルボキサミド[AG042(B3A073-01)]の合成
Figure 0007236598000600
N-(1-アダマンチルメチル)-N-メチル-6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキサミド(AG041)(180mg,0.487mmol)と4-(3-エトキシフェニル)-3-メチルベンズアルデヒド(AG015,CAS:1506205-91-9)(175.6mg,0.731mmol)、酢酸(0.6mL)のDMSO/エタノール(3mL/3mL)溶液を室温で1時間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(61.2mg,0.974mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮後、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(C18,0-80%アセトニトリル/水)で精製し、標題化合物AG042(70mg,23.7%)を白色固体として得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ7.56-7.51(m,1H),7.35-7.29(m,2H),7.25-7.23(m,1H),7.21-7.16(m,2H),6.92-6.83(m,3H),4.05(q,J=6.9Hz,2H),3.70-3.65(m,4H),3.53(s,3H),3.33(s,2H),3.11-3.06(m,3H),2.53-2.50(m,2H),2.31(s,3H),1.97-1.91(m,2H),1.84(s,1H),1.70-1.45(m,11H),1.33(t,J=6.9Hz,3H),1.27-1.23(m,2H)。
LCMS(ESI):m/z 594[M+H]
実施例8-12-3で合成法を例示したAG042は、本明細書内において、化合物B3A073-01と表記することもある。
実施例8-13-1:4-(3-エトキシフェニル)-2-メトキシベンズアルデヒド(AG044)の合成
Figure 0007236598000601
窒素雰囲気下、4-ブロモ-2-メトキシベンズアルデヒド(AG043,CAS:43192-33-2)(200mg,0.930mmol)と(3-エトキシフェニル)ボロン酸(AG004,CAS:90555-66-1)(308.7mg,1.860mmol)、Pd(PPhCl(65.28mg,0.093mmol)、炭酸ナトリウム(128.14mg,1.209mmol)のジメトキシエタン/エタノール/水=1/1/1(6mL)溶液を、80℃で3時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0-20%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物AG044(214.0mg,54.0%)を黄色液体として得た。
LCMS(ESI):m/z 257[M+H]
保持時間:0.839分(分析条件PH-FA-05)。
実施例8-13-2:4-[4-[[4-(3-エトキシフェニル)-2-メトキシフェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド[AG045(B2Q053-01)]の合成
Figure 0007236598000602
N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニル-4-ピペラジン-1-イルベンズアミド(AG014,CAS:406233-75-8)(100.00mg,0.185mmol)と4-(3-エトキシフェニル)-2-メトキシベンズアルデヒド(AG044)(94.64mg,0.369mmol)、酢酸(0.05mL)とDMSO/エタノール(2mL/2mL)溶液を室温で1時間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(23.2mg,0.369mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0-95%酢酸エチル/石油エーテル)で精製した。得られた粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィー(C18,10-70%アセトニトリル/水)で精製し、標題化合物AG045(37mg,25.4%)を黄色固体として得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ8.68(s,1H),8.55(d,J=2.1Hz,1H),7.89(d,J=9.6Hz,1H),7.76(d,J=8.7Hz,2H),7.49-7.33(m,4H),7.33-7.14(m,7H),7.11(d,J=9.3Hz,1H),6.93-6.87(m,3H),4.11(q,J=6.9Hz,2H),3.91(s,3H),3.81-3.78(m,2H),3.77-3.68(m,2H),3.68-3.58(m,2H),3.30-3.25(m,4H),2.78-2.69(m,4H),1.36(t,J=6.9Hz,3H)。
LCMS(ESI):m/z 782[M+H]
実施例8-13-3で合成法を例示したAG045は、本明細書内において、化合物B2Q053-01と表記することもある。
実施例8-14-1:メチル 3-[2-(5-エトキシピリジン-3-イル)フェニル]プロパノエート(AG047)の合成
Figure 0007236598000603
メチル 3-[2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]プロパノエート(AG046,CAS:1282660-71-2)(250mg,0.862mmol)の1,4-ジオキサン/水(6mL/0.6mL)溶液に、3-ブロモ-5-エトキシピリジン(AG020,CAS:17117-17-8)(191.5mg,0.948mmol)と酢酸カリウム(169.1mg,1.724mmol)、Pd(dppf)Cl(63.0mg,0.086mmol)を加え、90℃で3時間撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0-20%酢酸エチル/石油エーテル)で精製し、標題化合物AG047(200mg,77.2%)を白色固体として得た。
LCMS(ESI):m/z 286[M+H]
保持時間:0.877分(分析条件PH-FA-02)。
実施例8-14-2:3-[2-(5-エトキシピリジン-3-イル)フェニル]プロパン酸(AG048)の合成
Figure 0007236598000604
メチル 3-[2-(5-エトキシピリジン-3-イル)フェニル]プロパノエート(AG047)(330mg,1.157mmol)のメタノール/水(30mL/3mL)溶液に、水酸化リチウム(276.9mg,11.570mmol)を加え、35℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮後、水に溶解し、クエン酸を加えてpH5-6とした。生じた固体をろ過後、水で3回洗い、50℃で16時間乾燥し、標題化合物AG048(200mg)を灰色固体として得た。
LCMS(ESI):m/z 272[M+H]
保持時間:0.765分(分析条件PH-FA-07)。
実施例8-14-3:tert-ブチル 4-[6-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]ピリダジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(AG049)の合成
Figure 0007236598000605
6-[4-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]ピペラジン-1-イル]ピリダジン-3-カルボン酸(AC-012,CAS:1690948-00-5)(200mg,0.649mmol)と3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)ベンゼンスルホンアミド(R-12,CAS:406233-13-4)(344.0mg,0.974mmol)、EDCI(249.3mg,1.298mmol)、DMAP(79.2mg,0.64mmol)のジクロロメタン(4mL)溶液に、DIPEA(334.9mg,2.596mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。混合物に塩化アンモニウム水溶液を加えた。有機層をジクロロメタンで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0-100%酢酸エチル/石油エーテル、続いて0-10%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、標題化合物AG049(240mg,57.6%)を白色固体として得た。
LCMS(ESI):m/z 644[M+H]
保持時間:1.211分(分析条件PH-TFA-13)。
実施例8-14-4:N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニル-6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキサミド(AG050)の合成
Figure 0007236598000606
tert-ブチル 4-[6-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]ピリダジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(AG049)(50.0mg,0.078mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液にHCl1,4-ジオキサン溶液(4M,4mL)を加え、室温で1時間撹拌した。混合物を濃縮後、水に溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてpH8-9とした。生じた固体をろ過後、水で3回洗い、50℃で16時間乾燥し、標題化合物AG050(50mg)を灰色固体として得た。
LCMS(ESI):m/z 544[M+H]
保持時間:0.960分(分析条件PH-FA-02)。
実施例8-14-5:6-[4-[3-[2-(5-エトキシピリジン-3-イル)フェニル]プロパノイル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルピリダジン-3-カルボキサミド[AG051(B2Q012-01)]の合成
Figure 0007236598000607
N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニル-6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキサミド(AG050)(100mg,0.184mmol)と3-[2-(5-エトキシピリジン-3-イル)フェニル]プロパン酸(AG048)(74.9mg,0.276mmol)、EDCI(70.5mg,0.368mmol)、DMAP(22.5mg,0.184mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、DIPEA(95.1mg,0.736mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。混合物に塩化アンモニウム水溶液を加えた。有機層をジクロロメタンで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0-100%酢酸エチル/石油エーテル、続いて0-10%メタノール/ジクロロメタン)で精製し、標題化合物AG051(40mg,26.7%)を白色固体として得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ8.54-8.48(m,1H),8.29-8.24(m,1H),8.13-8.07(m,1H),7.89-7.76(m,1H),7.45-7.26(m,7H),7.22-7.12(m,2H),7.03-7.92(m,3H),4.18-4.08(m,2H),3.63-3.51(m,5H),3.45-3.38(m,2H),3.28-3.22(m,2H),2.81-2.71(m,2H),2.59-2.50(m,6H),1.35-1.25(m,3H)。
LCMS(ESI):m/z 797[M+H]
実施例8-14-5で合成法を例示したAG051は、本明細書内において、化合物B2Q012-01と表記することもある。
実施例8-15-1:6-[4-[[4-(5-エトキシピリジン-3-イル)-3-メチルフェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-[4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニルピリダジン-3-カルボキサミド[AG052(B2R074-01)]の合成
Figure 0007236598000608
N-[4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)-3-(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル-6-ピペラジン-1-イルピリダジン-3-カルボキサミド(AG028)(310.00mg,0.547mmol)と4-(5-エトキシピリジン-3-イル)-3-メチルベンズアルデヒド(AG017,CAS:1545014-81-0)(264.02mg,1.094mmol)、酢酸(0.05mL)、DMSO/エタノール(3mL/3mL)溶液を室温で1時間撹拌した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(68.76mg,1.094mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。混合物を逆相カラムクロマトグラフィー(C18,5-70%アセトニトリル/水)で精製した。得られた粗生成物を分取HPLC(XBridge Prep OBD C18カラム,34-64%アセトニトリル/10mM 炭酸水素アンモニウム水溶液)で精製し、標題化合物AG052(37.7mg,8.6%)を灰色固体として得た。
H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ8.26(d,J=2.7Hz,1H),8.12(d,J=1.8Hz,1H),7.99-7.96(m,1H),7.90-7.85(m,1H),7.80-7.49(m,1H),7.41-7.36(m,2H),7.35-7.26(m,5H),7.25-7.17(m,3H),6.87(d,J=9.0Hz,1H),6.55-6.49(m,1H),4.15(q,J=6.9Hz,2H),3.78-3.71(m,4H),3.58(s,2H),3.51-3.43(m,3H),3.19-3.12(m,2H),2.59-2.53(m,4H),2.13(s,3H),1.35(t,J=6.9Hz,3H)。
LCMS(ESI):m/z 792[M+H]
実施例8-15-1で合成法を例示したAG052は、本明細書内において、化合物B2R074-01と表記することもある。
実施例8-16-1:固相担持ArBr(化合物D043-02R)の合成
Figure 0007236598000609
窒素雰囲気下、150mLガラスバイアルに修飾Wangレジン(化合物D041-02R,53447,Sigma-Aldrich,ブロミナテド,100-200mesh,担持量:1.25mmol/g,コポリマー(スチレン-1%DVB),5.00g,6.25mmol)とNMP(50mL)を加え室温で1時間振とうした。窒素雰囲気下、3-ブロモフェノール(化合物D042,CAS:591-20-8,2.16g,12.5mmol)とtBuOK(1.33g,11.9mmol)を加え室温で20時間振とうした。NMP(100mL)を使用して反応液をフィルター付きシリンジに移し、NMP(100mL)で2回レジンの洗浄を行った。さらにNMP/水(1/1,100mL)で3回、水(100mL)で3回、NMP(100mL)で3回、メタノール(100mL)で3回、DCM(100mL)で3回、ヘプタン(100mL)で3回繰り返しレジンの洗浄を行い、得られたレジンを減圧下で一晩乾燥させることで標題化合物D043-02R(4.95g)を得た。
実施例8-16-2:固相担持ArBr(化合物D043-02R)の担持量は以下の方法で決定した。
Figure 0007236598000610
窒素雰囲気下、3mLガラスバイアルに化合物D043-02R(22.6mg)とトリメチルベンゼンを含む30%TFA/DCM(0.08M,1mL)に15分間浸した。切り出し液をろ過し、レジンをNMP(500μL)で洗浄した。得られた3-ブロモフェノール(D042)のUV面積をもとに、検量線を用いて3-ブロモフェノール(D042)の濃度を定量し、レジンに担持されている3-ブロモフェノール(D042)の量を求めた。その結果、D043-02Rの担持量を0.532mmol/gと算出した。
化合物D042
保持時間:0.893分(分析条件 SMD-FA05-1,290nm)。
極大吸収波長:276nm。
実施例8-16-3:固相担持ArBr(化合物D045-02R)の合成
Figure 0007236598000611
5-ブロモピリジン-3-オール(化合物D044,CAS:74115-13-2,2.18g,12.5mmol)を用いて、実施例8-12-1における化合物D043-02Rと同様の方法で合成し、固相担持ArBr(化合物D045-02R)(5.01g)を得た。
実施例8-16-4:固相担持ArBr(化合物D045-02R)の担持量は以下の方法で決定した。
Figure 0007236598000612
化合物D045-02R(22.6mg)を用いて、実施例8-12-2(化合物D042)と同様の方法でD044の担持量を算出した。その結果、D045-02Rの担持量を0.735mmol/gと算出した。
化合物D044
LCMS:m/z 174[M+H]
保持時間:0.573分(分析条件 SMD-FA05-1,290nm)。
実施例8-16-5:固相担持ケトン(化合物D047-02R)の合成
Figure 0007236598000613
窒素雰囲気下、4mLのガラスバイアルに固相担持ArBr(化合物D043-02R)(100mg,担持量0.532mmol/g,0.0532mmol)とNMP(1.9mL)を加え室温で1時間振とうした。窒素雰囲気下、(4-アセチルフェニル)ボロン酸(BB18,CAS:149104-90-5)(52.3mg,0.319mmol)、KPO水溶液(1.7M,188μL,0.319mmol)、P(Cy)Pd G3のNMP溶液(0.04M,266μL,10.6μmol)を加え、90℃で2時間振とうした。反応液とレジンの懸濁液をNMP(2mL)を使用してフィルター付きシリンジに移し、NMP(2mL)で2回、NAC(0.05M)入りNMP:HO(1:1)溶液(2mL)で3回、水(2mL)で3回、NMP(2mL)で3回、MeOH(2mL)で3回、DCM(2mL)で3回、ヘプタン(2mL)で3回繰り返して洗浄した後に減圧下でレジンを乾燥し、標題化合物D047-02R(107.6mg)を得た。化合物D047-02Rの一部をレジンをフィルター付きマイクロピペットチップ上に移し、0.08Mペンタメチルベンゼンを含む10%TFA/DCM溶液(50μL)に5分間浸した。切り出し液をろ過し、固相をNMP(50μL)で洗浄した。得られたろ液をMeCN(500μL)で希釈することでLCサンプルを調製し、LCMS測定を行うことで、D047の生成を確認した。
Figure 0007236598000614
LCMS:m/z 213[M+H]
保持時間:0.927分(分析条件 SMD-FA05-1,290nm)。
実施例8-16-6:固相担持ケトン(化合物D048-02R)の合成
Figure 0007236598000615
固相担持ArBr(化合物D045-02R,担持量:0.735mmol/g,100mg)を用いて、実施例8-16-5(化合物D047-02R)と同様の方法で合成し、標題化合物D048-02R(108.3mg)を得た。実施例8-16-5と同様の切り出し操作を行い、D048の生成を確認した。
Figure 0007236598000616
LCMS:m/z 214[M+H]
保持時間:0.534分(分析条件 SMD-FA05-1,290nm)。
実施例8-16-7:固相担持アリルエステル(化合物D050-02R)の合成
Figure 0007236598000617
窒素雰囲気下、3mLのガラスバイアルに固相担持ケトン(化合物D047-02R,100mg,担持量0.532mmol/g,0.0532mmol)とアニソール(3.75mL)を加え室温で1時間振とうした。窒素雰囲気下、アリル 4-ピペラジン-1-イルベンゾアト(BB-27,157mg,0.638mmol)とTi(OtBu)(0.411mL,1.06mmol)を加え、140℃で19時間振とうした。反応液を室温に冷却後、窒素雰囲気下トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(338mg,1.60mmol)を加え、140℃で17時間振とうした。反応容器を室温まで冷却し、MeOH(2mL)を反応液へ添加した。得られた反応液とレジンの懸濁液をMeOH(2mL)を使用してフィルター付きシリンジに移し、NMP(2mL)で3回、0.05M Rochelle塩溶液(NMP:水=1:1,2mL)で3回、水(2mL)で3回、NMP(2mL)で3回、半飽和NaHCO溶液(2mL)で3回、水(2mL)で3回、NMP(2mL)で3回、MeOH(2mL)で3回、DCM(2mL)で3回、ヘプタン(2mL)で3回繰り返して洗浄した後に減圧下でレジンを乾燥し、標題化合物D050-02R(103.2mg)を得た。実施例8-16-5と同様の切り出し操作を行い、D050の生成を確認した。
Figure 0007236598000618
LCMS:m/z 443[M+H]
保持時間:0.797分(分析条件 SMD-FA05-1,290nm)。
実施例8-16-8:固相担持アリルエステル(化合物D051-02R)の合成
Figure 0007236598000619
固相担持ケトン(化合物D048-02R,担持量:0.735mmol/g,100mg)を用いて、実施例8-16-7(化合物D050-02R)と同様の方法で合成し、標題化合物D051-02R(105.8mg)を得た。実施例8-16-5と同様の切り出し操作を行い、D051の生成を確認した。
Figure 0007236598000620
LCMS:m/z 444[M+H]
保持時間:0.610分(分析条件 SMD-FA05-1,290nm)。
実施例8-16-9:固相担持カルボン酸(化合物D052-02R)の合成
Figure 0007236598000621
窒素雰囲気下、3mLのガラスバイアルに固相担持アリルエステル(化合物D050-02R,99.4mg,担持量0.532mmol/g,0.0532mmol)、NMP(1.2mL)とMeOH(0.30mL)を加え室温で1時間振とうした。水酸化ナトリウム水溶液(2M,250μL,0.660mmol)を加え80℃で7時間振とうした。得られた反応液とレジンの懸濁液をNMP(2mL)を使用してフィルター付きシリンジに移し、NMP(2mL)で3回、水(2mL)で3回、NMP(2mL)で3回、HOAt入りNMP溶液(0.2M,2mL)で3回、NMP(2mL)で3回、MeOH(2mL)で3回、DCM(2mL)で3回、ヘプタン(2mL)で3回繰り返して洗浄した後に減圧下でレジンを乾燥し、標題化合物D052-02R(82.6mg)を得た。実施例8-16-5と同様の切り出し操作を行い、D052の生成を確認した。
Figure 0007236598000622
LCMS:m/z 403[M+H]
保持時間:0.649分(分析条件 SMD-FA05-1,290nm)。
実施例8-16-10:固相担持カルボン酸(化合物D053-02R)の合成
Figure 0007236598000623
窒素雰囲気下、3mLのガラスバイアルに固相担持アリルエステル(化合物D051-02R,100.2mg,担持量:0.736mmol/g,0.0737mmol)、NMP(1.2mL)とMeOH(0.30mL)を加え室温で1時間振とうした。水酸化ナトリウム水溶液(2M,250μL,0.660mmol)を加え室温で7時間振とうした。窒素雰囲気下、反応溶液に水酸化ナトリウム水溶液(2M,250μL,0.660mmol)を加え室温で11時間振とうした。得られた反応液とレジンの懸濁液をNMP(2mL)を使用してフィルター付きシリンジに移し、NMP(2mL)で3回、水(2mL)で3回、NMP(2mL)で3回、HOAt入りNMP溶液(0.2M,2mL)で3回、NMP(2mL)で3回、MeOH(2mL)で3回、DCM(2mL)で3回、ヘプタン(2mL)で3回繰り返して洗浄した後に減圧下でレジンを乾燥し、標題化合物D053-02R(90.1mg)を得た。実施例8-16-5と同様の切り出し操作を行い、D053の生成を確認した。
Figure 0007236598000624
LCMS:m/z 404[M+H]
保持時間:0.457(分析条件 SMD-FA05-1,290nm。)
実施例8-16-11:化合物D055-02Rの合成
Figure 0007236598000625
窒素雰囲気下、3mLのガラスバイアルに固相担持カルボン酸(化合物D052-02R,81.5mg,担持量0.532mmol/g,0.0434mmol)とNMP(1.8mL)を加え室温で1時間振とうした。HATU(99.0mg,0.260mmol)と2,6-ルチジン(30.3μL,0.260mmol)を室温で加え、40℃で3時間振とうした。3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)ベンゼンスルホンアミド(R-12,107mg,0.304mmol)とP1-tBu(165μL,0.650mmol)を室温で加え、40℃で3時間振とうした。得られた反応液とレジンの懸濁液をNMP(2mL)を使用してフィルター付きシリンジに移し、NMP(2mL)で2回、HOAt入りNMP(0.2M,2mL)で3回、NMP(2mL)で3回、MeOH(2mL)で3回、DCM(2mL)で3回、ヘプタン(2mL)で3回繰り返して洗浄した後に減圧下で乾燥し、標題化合物D055-02R(82.4mg)を得た。実施例8-16-5と同様の切り出し操作を行い、D055の生成を確認した。
Figure 0007236598000626
LCMS:m/z 738[M+H]
保持時間:0.932分(分析条件SMD-FA05-1,290nm)。
実施例8-16-12:化合物D056-02Rの合成
Figure 0007236598000627
固相担持カルボン酸(化合物D053-02R,担持量:0.735mmol/g,67.1mg)を用いて、実施例8-16-12(化合物D055-02R)と同様の方法で合成し、標題化合物D056-02R(73.4mg)を得た。実施例8-16-5と同様の切り出し操作を行い、D056の生成を確認した。
Figure 0007236598000628
LCMS:m/z 739[M+H]
保持時間:1.866分(分析条件 SMD-TFA05-long,290nm)。
実施例8-16-13:4-[4-[1-[4-(3-ヒドロキシフェニル)フェニル]エチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(化合物D055)の合成
Figure 0007236598000629
窒素雰囲気下、3mLのガラスバイアルに化合物D055-02R(81.2mg,担持量0.532mmol/g,0.0432mmol)と1,2,3-トリメチルベンゼン入りDCM(0.23M,1.14mL)を加え室温で1時間振とうした。TFA(487μL,6.32mmol)と1-ブロモ-4-ヨードベンゼン(D057,12.2mg,0.043mmol,内部標準として添加)を加え、室温で3時間振とうした。得られた反応液とレジンの懸濁液をDCM(0.8mL)を使用してフィルター付きシリンジに移し、ろ過した。レジンをDCM(0.8mL)で洗浄し、得られたろ液にDMSO(0.8mL)とHO(0.2mL)を加え、減圧下濃縮した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(C18,0-100%0.1%TFAアセトニトリル溶液/0.1%TFA水溶液)で精製し、標題化合物D055(15.1mg,0.020mmol,47.4%)を黄色固体として得た。
実施例8-16-14:4-[4-[1-[4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]エチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(化合物D056)の合成
Figure 0007236598000630
窒素雰囲気下、3mLのガラスバイアルに化合物D056-02R(85.9mg,担持量0.735mmol/g,0.0631mmol)と1,2,3-トリメチルベンゼン入りDCM(0.23M,1.20mL)を加え室温で1時間振とうした。TFA(515μL,6.69mmol)と1-フルオロ-4-(4-フルオロフェニル)ベンゼン(D058,12.0mg,0.063mmol,内部標準として添加)を加え、室温で3時間振とうした。得られた反応液とレジンの懸濁液をDCM(0.8mL)を使用してフィルター付きシリンジに移し、ろ過した。レジンをDCM(0.8mL)で洗浄した。ろ液にDMSO(0.8mL)と水(0.2mL)を加え、減圧下濃縮した。得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(C18,0-100%0.1%TFAアセトニトリル溶液/0.1%TFA水溶液)で精製し、標題化合物D056(13.4mg,0.0181mmol,28.7%)を黄色固体として得た。
実施例8-16-15:4-[4-[1-[4-(3-エトキシフェニル)フェニル]エチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド[D059(B2Q097-01)]の合成
Figure 0007236598000631
窒素雰囲気下、1mLのスクリューキャップバイアルに4-[4-[1-[4-(3-ヒドロキシフェニル)フェニル]エチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(D055,15.1mg,0.020mmol)とDMI(0.29mL)を加えた。その溶液にBTPP(94.0μL,0.307mmol)とリン酸トリエチル(B-R-05,52.3μL,307mmol)を加え、80℃で30時間攪拌した。得られた残渣にギ酸(17.8μL,0.409mmol)を加え、逆相カラムクロマトグラフィー(C18,0-80%0.1%ギ酸アセトニトリル溶液/0.1%ギ酸水溶液)で精製し、標題化合物D059(2.0mg,2.6μmol,13%)を黄色固体として得た。
Figure 0007236598000632
Figure 0007236598000633
H-NMR(400MHz,CDCl)δ8.81(d,J=2.0Hz,1H),8.63(t,J=5.2Hz,1H),8.06(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.64(d,J=8.8Hz,2H),7.56(d,J=8.0Hz,2H),7.41-7.39(m,4H),7.35-7.22(m,4H),7.16(d,J=7.6Hz,1H),7.11(t,J=2.0Hz,1H),6.88-6.81(m,4H),4.08(q,J=7.2Hz,2H),3.59(q,J=6.4Hz,2H),3.50-3.45(m,1H),3.32-3.31(m,2H),3.23(t,J=6.4Hz,2H),3.09-3.04(m,2H),2.68-2.64(m,2H),2.58-2.52(m,2H),1.44-1.40(m,6H)。
LCMS:m/z 766[M+H]
保持時間:1.044分(分析条件 SMD-FA05-1,290nm)。
実施例8-16-15で合成法を例示したD059は、本明細書内において、化合物B2Q097-01と表記することもある。
実施例8-16-16:4-[4-[1-[4-(5-エトキシピリジン-3-イル)フェニル]エチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド[D060(B2Q098-01)]の合成
Figure 0007236598000634
窒素雰囲気下、1mLのスクリューキャップバイアルに4-[4-[1-[4-(5-ヒドロキシピリジン-3-イル)フェニル]エチル]ピペラジン-1-イル]-N-[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルベンズアミド(D056,13.4mg,0.018mmol)とDMI(0.26mL)を加えた。その溶液にBTPP(83.0μL,0.272mmol)とリン酸トリエチル(B-R-05,46.4μL,272mmol)を加え、80℃で22時間攪拌した。得られた残渣に炭酸水素アンモニウム(28.7mg,0.363mmol)を加え、逆相カラムクロマトグラフィー(C18,0-60%アセトニトリル/10mM炭酸水素アンモニウム水溶液)で精製し、標題化合物D060(6.0mg,7.8μmol,43%)を黄色固体として得た。
Figure 0007236598000635
H-NMR(400MHz,CDCl)δ8.69(d,J=2.0Hz,1H),8.42(d,J=1.6Hz,1H),8.36(t,J=5.6Hz,1H),8.23(d,J=2.8Hz,1H),8.03(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.89(d,J=8.8Hz,2H),7.56(d,J=8.4Hz,2H),7.47-7.37(m,5H),7.33-7.21(m,3H),6.76(d,J=9.2Hz,2H),6.76(d,J=9.2Hz,1H),4.15(q,J=7.2Hz,2H),3.53(q,J=6.8Hz,2H),3.45(q,J=6.8Hz,1H),3.26-3.18(m,2H),3.13-3.09(m,2H),2.68-2.63(m,2H),2.56-2.51(m,2H),1.81-1.78(m,2H),1.45(t,J=6.8Hz,3H),1.40(d,J=6.8Hz,3H)。
LCMS:m/z 767[M+H]
保持時間:2.020分(分析条件 SMD-TFA05-long,290nm)。
実施例8-16-16で合成法を例示したD060は、本明細書内において、化合物B2Q098-01と表記することもある。
実施例9:表面プラズモン共鳴(SPR)によるBcl-2に対する化合物の結合評価
[表AK―01]に示す実施例8にて合成した化合物のBcl-2に対する化合物の結合親和性を解析するため、表面プラズモン共鳴法を用いた。装置としてBiacore T200(GE Healthcare)用い、ランニングバッファーには1mM DTT,3mM EDTA、0.01%Tween20及び4%DMSOが添加されたHBS(10mM HEPES-NaOH,150mM NaCl,pH7.4)を用いた。ヒトBcl-2タンパク質(Novus Biologicals)を、EZ-Link Sulfo-NHS-LC-LC-ビオチン(Thermofisher scientific)を用いてビオチン化し、Sensor Chip SA(GE Healthcare)の表面に固定化した。その後、複数の濃度の化合物溶液およびランニングバッファー(ブランク)を、Bcl-2固定化表面に添加し、化合物の結合レスポンスを得た。測定は15℃で行った。
得られたセンサーグラムはBiacore T200 Evalution Softwareにて処理し、各化合物のBcl-2に対する平衡解離定数Kを以下の[表AK-02]、[表AK-03]に示したように決定した。
[表AK-01]:本実施例にて用いた化合物の化合物の構造式
Figure 0007236598000636
Figure 0007236598000637
Figure 0007236598000638
[表AK-02]:ライブラリ合成実施前に合成した化合物の平衡解離定数K
Figure 0007236598000639
[表AK-03]:合成ライブラリのAS-MS評価により見出した化合物の平衡解離定数K
Figure 0007236598000640
[表AK-02]ならびに[表AK-03]に示すように、事前にBcl-2に対する結合能を評価した化合物B2Q045-01よりも平衡解離定数Kが小さく、Bcl-2に対する結合の高い化合物(B2Q047-01、B2Q048-01)を見出した。
実施例6-5-1、6-5-2にて本発明の手法を用いてアレノールがエチル化された混合物ライブラリから、実施例7にてAS-MSでBcl-2に対する結合能を有する化合物を見出せたことは前述の通りである。その結果を踏まえて実施例8で個別合成した化合物から、SPRによってBcl-2に対する結合能が確認できた。換言すれば、実施例6での本発明によるエチル化によって、高官能基選択的に目的の化合物群を与えたことを意味する。すなわち、本発明は、複数の基質存在下、高官能基選択的に所望の酸性官能基をアルキル化できる実用的な方法を提供可能であることが実証された。また、本発明を混合物ライブラリの調製に適用でき、その混合物ライブラリは医薬品のヒット探索に用いることができることが示された。
実施例10:分子中に複数の反応性官能基を有する基質に対するカルボン酸のO-選択的なエチル化検討
実施例10-1:アニリンNH基を有する基質として3-[2-[[4-[4-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-イル]メチル]フェニル]安息香酸(B-082)と5-[2-[[4-[4-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-イル]メチル]フェニル]ピリジン-3-カルボン酸(B-084)を用いたカルボン酸のO-選択的なエチル化
Figure 0007236598000641
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、3-[2-[[4-[4-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-イル]メチル]フェニル]安息香酸(B-082)(7.5mg,10.0μmol,1.0当量,表10-1,Run1)とDMI(188.0μL)を加えた。得られた溶液にBTPP(45.9μL,150.0μmol,15.0当量)を加え15~20秒混合させた後に、リン酸トリエチル(25.6μL,150.0μmol,15.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で43時間撹拌させた。また、表10-1、Run2では5-[2-[[4-[4-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-イル]メチル]フェニル]ピリジン-3-カルボン酸(B-084)(7.5mg,10.0μmol,1.0当量,表10-1,Run2)を用いてRun1と同様に反応を実施し、反応進行度を測定した。
反応追跡
途中、反応開始から1.5,26,43時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は表10-1、Run1~Run2に示すとおりだった。
エチル 3-[2-[[4-[4-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-イル]メチル]フェニル]ベンゾアト:化合物B-083。
LCMS(ESI,m/z):780.2[M+H]
保持時間:1.085分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArCOHの保持時間は、0.940分(分析条件SMD-FA05-1)。
エチル 5-[2-[[4-[4-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-イル]メチル]フェニル]ピリジン-3-カルボキシラート:化合物B-085。
LCMS(ESI,m/z):781.2[M+H]
保持時間:1.040分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArCOHの保持時間は、0.900分(分析条件SMD-FA05-1)。
[表10-1]
Figure 0007236598000642
以上、表10-1に示したように、実施例3-6-3で設定した反応条件は、種々の官能基を有するカルボン酸に対し、O-選択的にエチル化を行うことができる事を確認した。具体的には、3級アミン、アシルスルホンアミド、アニリン、ピリジン環といった官能基共存下での、カルボン酸のO-選択的なエチル化条件を見いだした。なお、本発明の本手法は、本実施例に例示した官能基に限定されずに、広く適用可能な手法である。
実施例10-2:実施例3-6-3で設定した反応条件における、さらなる官能基選択性の確認
実施例10-1において、実施例3-6-3で設定した反応条件は多くの官能基が共存する場合にも選択的にカルボン酸のO-エチル化が行えることが確認できた。本反応条件において、さらなる官能基選択性の確認を行った。確認の方法は、官能基を有する化合物をカルボン酸のモデル基質(キノリン-3-カルボン酸(B-086)(pKa=1.15)、または[1,1’-ビフェニル]-3-カルボン酸(B-088)(pKa=4.19)のエチル化反応に添加し、官能基を有する化合物のエチル化が進行するかを検討した。つまり、添加した官能基を有する化合物に対して、カルボン酸のモデル基質(B-086もしくはB-088)のカルボン酸が選択的にエチル化された場合に、官能基選択性が確認されたことになる。
:ADMET predictor(version9.5)(変更しうるパラメータはすべて初期値のまま使用)
実施例10-2-1:キノリン-3-カルボン酸(B-086)を基質とした各種NH基存在下でのエチル化反応確認
反応中に各種NH基が存在する場合における、NH基のN-エチル化の可能性を検討した。以下に、各種NH官能基の適用可能な範囲の特定方法を、一例として例示する。
Figure 0007236598000643
窒素置換されたグローブバッグ中、1.5mLのスクリューキャップバイアルに、キノリン-3-カルボン酸(B-086)(6.1mg,35.0μmol,1.0当量)、ジフェニルアミン(B-R-08)(5.9mg,35.0μmol,1.0当量)とDMI(0.5mL)を加えた。その溶液にBTPP(161.0μL,525.0μmol,15.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(89.0μL,525.0μmol,15.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。
また、ジフェニルアミン(B-R-08)の替わりに、tert-ブチル 4-[6-(2,2,2-トリフルオロエチルカルバモイル)ピリダジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(B-045)(6.8mg,18.0μmol,0.5当量,Run2)、N-ブチルアニリン(B-R-11)(14.0μL,88.0μmol,2.5当量,Run3)を用いて、同様に反応を実施した。
反応追跡
反応開始から21時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は表10-2-1に示すとおりだった。
エチル キノリン-3-カルボキシラート:化合物B-087。
LCMS(ESI,m/z):202.1[M+H]
保持時間:0.939分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArCOHの保持時間は、0.521分(分析条件SMD-FA05-1)。
実施例10-2-1の結果を表10-2-1に示す。なお、表10-2-1に示したconversion rate(%)(B-087/B-086)は、(B-087,area%)/〔(B-086,area%)+(B-087,area%)〕×100として算出した。また、conversion rate(%)(additive)は、(additiveのエチル化体,area%)/〔(additiveのエチル化体,area%)+(additive,area%)〕×100として算出した。additiveがエチル化された際の標品は実施例1-3に示した通り合成し、表1-3のRetention timeと検出MSを参照しながら確認した。
[表10-2-1]
Figure 0007236598000644
表10-2-1に示すように、キノリン-3-カルボン酸(B-086)は本条件でエチル化が進行したが、添加したジアリールアミン体(B-R-08)、アミド体(B-045)、2級アニリン(B-R-11)は0.1%以下の反応変換率であったことを確認した。この結果から、本発明の本手法は、本実施例に例示した存在下に限定されず、各種アミンNH基が反応系中に存在した場合においてもカルボン酸がO-選択的にアルキル化を実施できることを示している。
実施例10-2-2:[1,1’-ビフェニル]-3-カルボン酸(B-088)を基質とした各種NH基存在下でのエチル化反応確認
pKa=4.19であるカルボン酸[1,1’-ビフェニル]-3-カルボン酸(B-088))を基質として使用し、反応中に各種NH基が存在する場合における、NH基のN-エチル化の可能性を検討した。以下に、[1,1’-ビフェニル]-3-カルボン酸を基質とした各種NH官能基の適用可能な範囲の特定方法を、一例として例示する。
Figure 0007236598000645
窒素置換されたグローブバッグ中、1.5mLのスクリューキャップバイアルに、[1,1’-ビフェニル]-3-カルボン酸(B-088)(6.9mg,35.0μmol,1.0当量)、ジフェニルアミン(B-R-08)(5.9mg,35.0μmol,1.0当量)とDMI(0.5mL)を加えた。その溶液にBTPP(161.0μL,525.0μmol,15.0当量)を加え混合を確認後、リン酸トリエチル(B-R-05)(89.0μL,525.0μmol,15.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で撹拌させた。
また、ジフェニルアミン(B-R-08)の替わりに、tert-ブチル 4-[6-(2,2,2-トリフルオロエチルカルバモイル)ピリダジン-3-イル]ピペラジン-1-カルボキシラート(B-045)(6.8mg,18.0μmol,0.5当量,Run2)、N-ブチルアニリン(B-R-11)(14.0μL,88.0μmol,2.5当量,Run3)を用いて、同様に反応を実施した。
反応追跡
反応開始から21時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は表10-2-1に示すとおりだった。
エチル 3-フェニルベンゾアト:化合物B-089。
保持時間:1.356分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArCOHの保持時間は、1.016分(分析条件SMD-FA05-1)。
実施例10-2-2の結果を表10-2-2に示す。なお、表10-2-2に示したconversion rate(%)(B-089/B-088)は、(B-089,area%)/〔(B-089,area%)+(B-0088,area%)〕×100として算出した。また、conversion rate(%)(additive)は、(additiveのエチル化体,area%)/〔(additiveのエチル化体,area%)+(additive,area%)〕×100として算出した。additiveがエチル化された際の標品は実施例1-3に示した通り合成し、表1-3のRetention timeと検出MSを参照しながら確認した。
[表10-2-2]
Figure 0007236598000646
表10-2-2に示すように、[1,1′-ビフェニル]-3-カルボン酸(B-088)は本条件でエチル化が進行したが、添加したジアリールアミン体(B-R-08)、アミド体(B-045)、2級アニリン(B-R-11)は0.1%以下の反応変換率であったことを確認した。この結果から、本発明の本手法は、本実施例に例示した存在下に限定されず、各種アミンNH基が反応系中に存在した場合においてもカルボン酸がO-選択的にアルキル化を実施できることを示している。実施例3-8で確認したアレノールのO-エチル化反応における官能基選択性の結果と同様に、各種NH官能基(ジアリールアミン、アミド、2級アニリン、1級アニリン、3級アミン)は本条件においてもアルキル化の進行が5%以下であることから、本実施例にて例示したアミン官能基に限定されず、アミン官能基が存在していてもカルボン酸を選択的にアルキル化できる事を確認した。
実施例10-3:種々の官能基を有するアレノールとカルボン酸が存在する系において、アレノールとカルボン酸のどちらにもアルキル化を実施し、カルボン酸のアルキル化体のみを加水分解することによってカルボン酸を再生する合成法(カルボン酸の保護としてのアルキル化/脱保護としての加水分解)
Figure 0007236598000647
第一工程:アルキル化
窒素置換されたグローブバッグ中、0.6mLのスクリューキャップバイアルに、6-[4-[[2-(3-ヒドロキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-(4-メトキシフェニル)ピリダジン-3-カルボキサミド(B-080)(3.5mg,7.0μmol,1.0当量)、3-[2-[[4-[4-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-イル]メチル]フェニル]安息香酸(B-082)(5.3mg,7.0μmol,1.0当量)とDMI(100.0μL)を加えた。得られた溶液にBTPP(32.1μL,105.0μmol,15.0当量)を加え15~20秒混合させた後に、リン酸トリエチル(17.9μL,105.0μmol,15.0当量)を加えた。得られた反応混合物を800rpmの回転数で80℃で42時間撹拌させた。
反応追跡
途中、反応開始から21,42時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は表10-3-1、Run1に示すとおりだった。
6-[4-[[2-(3-エトキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-(4-メトキシフェニル)ピリダジン-3-カルボキサミド:化合物B-081。
LCMS(ESI,m/z):524.3[M+H]
保持時間:0.901分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArOHの保持時間は、0.751分(分析条件SMD-FA05-1)。
エチル 3-[2-[[4-[4-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-イル]メチル]フェニル]ベンゾアト:化合物B-083。
LCMS(ESI,m/z):780.2[M+H]
保持時間:1.095分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArCOHの保持時間は、0.957分(分析条件SMD-FA05-1)。
第二工程:加水分解
窒素置換されたグローブバッグ中、第一工程のアルキル化で得られた0.6mLのスクリューキャップバイアルの反応混合液にテトラブチルアンモニウムヒドロキシド(0.1M,21.0μL,21.0μmol,3.0当量)と2-メチル2-ブタノール(28.5μL)を加えた。得られた反応混合物を25℃で19時間撹拌させた。
反応追跡
途中、反応開始から19時間経過時に、グローブバッグ中にて反応液を5μLサンプリングしてCHCN(1000μL)で希釈し、LCサンプルを調製した。LCMS測定を行うことで反応進行度を測定した。結果は表10-3-1、Run2に示すとおりだった。
6-[4-[[2-(3-エトキシフェニル)フェニル]メチル]ピペラジン-1-イル]-N-(4-メトキシフェニル)ピリダジン-3-カルボキサミド:化合物B-081。
LCMS(ESI,m/z):524.3[M+H]
保持時間:0.901分(分析条件SMD-FA05-1)。
3-[2-[[4-[4-[[3-ニトロ-4-(2-フェニルスルファニルエチルアミノ)フェニル]スルホニルカルバモイル]フェニル]ピペラジン-1-イル]メチル]フェニル]安息香酸(B-082)。
LCMS(ESI,m/z):752.1[M+H]
保持時間:0.952分(分析条件SMD-FA05-1)。
(原料ArCOEtの保持時間は、1.095分(分析条件SMD-FA05-1)。
[表10-3]
Figure 0007236598000648
以上、表10-3に示したように、実施例3-6-3、10-1で設定した反応条件は、種々の官能基を有するアレノールとカルボン酸の混合物に対し、アレノールのO-選択的、並びにカルボン酸O-選択的にエチル化を行うことができる事を確認した。具体的には、3級アミン、アシルスルホンアミド、アニリン、ピリジン環といった官能基共存下での、アレノールとカルボン酸のO-選択的なエチル化条件を見いだした。また、カルボン酸のアルキル化体はアレノールのO-アルキル体や、他の官能基共存下での選択的な加水分解によりカルボン酸に変換可能であることも見出した。このことは本手法がカルボン酸の保護基として利用可能であることを示している。なお、本発明の手法は、本実施例に例示した構造に限定されずに、広く適用可能な手法である。

Claims (19)

  1. アルキル化された酸性官能基を有する化合物の製造方法であって
    酸性官能基を有する2種類以上の化合物を基質として含む混合物中で、塩基の存在下、式A、式B、または式C:
    Figure 0007236598000649
    [式中、RはXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキルから独立して選択され;
    Xは、C3-6シクロアルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、およびC6-10アリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、またはC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
    は-ORおよびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
    はXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキル、およびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、およびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよい]
    により表される化合物から選択されるアルキル化剤と前記化合物を反応させて、酸性官能基をアルキル化することを含み、前記塩基が、アセトニトリル中での共役酸のpKaが23~34である有機塩基、および水中での共役酸のpKaが9~20である無機塩基からなる群より選択される塩基であり、
    酸性官能基がカルボキシル基または芳香環に置換した水酸基である、前記方法。
  2. アルキル化の後、不純物を除去することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 塩基のジメチルホルムアミド(DMF)への溶解度が25℃で120mg/mL以上である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 塩基が、有機塩基より選択される、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 塩基が、ホスファゼン類より選択される、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. アルコキシ置換芳香環を有する化合物を製造する方法であって
    芳香環に置換した水酸基を含む化合物を、塩基の存在下、式A、式B、または式C:
    Figure 0007236598000650
    [式中、RはXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキルから独立して選択され;
    Xは、C3-6シクロアルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、およびC6-10アリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、またはC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
    は-ORおよびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
    はXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキル、およびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、およびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよい]
    により表される化合物から選択されるアルキル化剤と前記化合物を反応させて、芳香環に置換した水酸基をアルキル化することを含み、前記塩基が、ホスファゼン類から選択される、前記方法。
  7. エステル化合物を製造する方法であって
    カルボキシル基を含む化合物を、塩基の存在下、式A、式B、または式C:
    Figure 0007236598000651
    [式中、RはXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキルから独立して選択され;
    Xは、C3-6シクロアルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、およびC6-10アリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、またはC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
    は-ORおよびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
    はXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキル、およびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、およびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよい]
    により表される化合物から選択されるアルキル化剤と前記化合物を反応させて、カルボキシル基をアルキル化することを含み、前記塩基が、ホスファゼン類から選択される、前記方法。
  8. アルキル化により生じるアルコキシまたはエステルが-CH -O-の構造を有する、請求項6または7に記載の方法。
  9. アルキル化により生じるアルコキシがメトキシ、エトキシまたはアリルオキシであるか、アルキル化により生じるエステルがメチルエステル、エチルエステルまたはアリルエステルである、請求項6~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. アルキル化剤が、請求項1に記載の式AおよびBで表されるアルキル化剤からなる群より選択される、請求項1~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. アルキル化剤が、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルおよびリン酸トリアリルからなる群より選択される、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 塩基が、1-エチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2Et)、1-tert-ブチル-2,2,4,4,4-ペンタキス(ジメチルアミノ)-2λ,4λ-カテナジ(ホスファゼン)(P2tBu)、tert-ブチルイミノ-トリス(ジメチルアミノ)ホスホラン(P1tBu)、2-tert-ブチルイミノ-2-ジエチルアミノ-1,3-ジメチルパーヒドロ-1,3,2-ジアザホスホリン(BEMP)、tert-ブチルイミノ-トリ(ピロリジノ)ホスホラン(BTPP)からなる群より選択される少なくとも一つである、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 基質が酸性官能基としてフェノール性水酸基とアルキル化されうる窒素原子を含む1以上の化合物を含み、該基質の中で最もアルキル化が進行する窒素原子を有する化合物において、フェノール性水酸基のアルキル化(アルキル化A)と窒素原子のアルキル化(アルキル化C)による生成物の生成比(アルキル化A/アルキル化C)が1.5以上である、請求項1~6および8~12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 基質が酸性官能基としてカルボキシル基とアルキル化されうる窒素原子を含む1以上の化合物を含み、該基質の中で最もアルキル化が進行する窒素原子を有する化合物において、カルボキシル基のアルキル化(アルキル化D)と窒素原子のアルキル化(アルキル化E)による生成物の生成比(アルキル化D/アルキル化E)が1.5以上である、請求項1~5および7~12のいずれか1項に記載の方法。
  15. アルキル化Cまたはアルキル化Eが、ジアリールアミン、アルキルアリールアミン、アニリン、3級アミン、アミド、スルホンアミド、アシルスルホンアミド、およびピリジンから選択される窒素含有構造に含まれる窒素原子のアルキル化である、請求項13または14に記載の方法。
  16. 化合物ライブラリを構成する化合物の製造方法であって、請求項1~15のいずれか1項に記載の方法によりアルキル化された化合物を製造することを含む、前記方法。
  17. 10以上の化合物を含む混合物として製造される、請求項1~16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 固相担体からの切り出しにより酸性官能基を有する化合物を調製することをさらに含む、請求項1~17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 式A、式B、または式C:
    Figure 0007236598000652
    [式中、RはXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキルから独立して選択され;
    Xは、C3-6シクロアルキル、C2-7アルケニル、C2-7アルキニル、およびC6-10アリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、またはC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
    は-ORおよびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキルおよびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよく;
    はXより選択される1以上の置換基により置換されていてもよいC1-6アルキル、およびアリールから独立して選択され、ここで前記アリールは、ハロゲン原子、C1-4アルキル、およびC1-4アルコキシから独立して選択される1以上の置換基により置換されていてもよい]
    により表される化合物を含有する、アルキル化された化合物の製造方法において使用するためのアルキル化剤であって、該方法が請求項1~18のいずれか1項に記載の方法である、前記アルキル化剤。
JP2022548060A 2021-01-06 2022-01-06 酸性官能基のアルキル化方法 Active JP7236598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023027927A JP2023065526A (ja) 2021-01-06 2023-02-27 酸性官能基のアルキル化方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021001134 2021-01-06
JP2021001134 2021-01-06
PCT/JP2022/003468 WO2022149618A1 (ja) 2021-01-06 2022-01-06 酸性官能基のアルキル化方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023027927A Division JP2023065526A (ja) 2021-01-06 2023-02-27 酸性官能基のアルキル化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022149618A1 JPWO2022149618A1 (ja) 2022-07-14
JP7236598B2 true JP7236598B2 (ja) 2023-03-09

Family

ID=82357955

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022548060A Active JP7236598B2 (ja) 2021-01-06 2022-01-06 酸性官能基のアルキル化方法
JP2023027927A Pending JP2023065526A (ja) 2021-01-06 2023-02-27 酸性官能基のアルキル化方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023027927A Pending JP2023065526A (ja) 2021-01-06 2023-02-27 酸性官能基のアルキル化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20240132431A1 (ja)
EP (1) EP4279476A1 (ja)
JP (2) JP7236598B2 (ja)
KR (1) KR20230136914A (ja)
CN (1) CN116829524A (ja)
TW (1) TW202241840A (ja)
WO (1) WO2022149618A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308812A (ja) 2001-02-23 2002-10-23 Snpe アリールアルキルモノエーテルの合成方法
JP2005536492A (ja) 2002-07-03 2005-12-02 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー O−誘導型ノカチアシン誘導体
WO2006003902A1 (ja) 2004-07-01 2006-01-12 Mitsui Chemicals, Inc. 新規ホスファゼン担持触媒、そのための新規化合物および用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4453017A (en) 1982-04-01 1984-06-05 International Telephone And Telegraph Corporation Process for the methylation of phenolic compounds with trimethyl phosphate
JP2006213692A (ja) 2005-02-04 2006-08-17 Juri Gakuen アルキル化剤の発生方法並びにバニリン誘導体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308812A (ja) 2001-02-23 2002-10-23 Snpe アリールアルキルモノエーテルの合成方法
JP2005536492A (ja) 2002-07-03 2005-12-02 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー O−誘導型ノカチアシン誘導体
WO2006003902A1 (ja) 2004-07-01 2006-01-12 Mitsui Chemicals, Inc. 新規ホスファゼン担持触媒、そのための新規化合物および用途

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HONG,X. et al,Monofluoromethyl-Substituted Sulfonium Ylides: Preparation, Structure-Reactivity Study and Substrate,Chinese Journal of Chemistry,2020年,Vol.38, No.11,p.1317-1331
KIM IN-HAE et al,Journal of Medicinal Chemistry,2011年,54,1752-1761
KONDO Y et al,有機超強塩基を用いる有機合成反応,有機合成化学協会誌,2005年,Vol.63, No.5,453-463
REGUEIRO-REN,A. et al,Novel semi-synthetic nocathiacin antibiotics: synthesis and antibacterial activity of bis- and mono-,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2004年,Vol.14, No.1,p.171-175
REKHA,V.V. et al,A Simple, Efficient, Green, Cost Effective and Chemoselective Process for the Esterification of Carb,Organic Process Research & Development,2009年,Vol.13, No.4,p.769-773

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022149618A1 (ja) 2022-07-14
TW202241840A (zh) 2022-11-01
CN116829524A (zh) 2023-09-29
EP4279476A1 (en) 2023-11-22
JPWO2022149618A1 (ja) 2022-07-14
JP2023065526A (ja) 2023-05-12
US20240132431A1 (en) 2024-04-25
KR20230136914A (ko) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Copper-catalyzed trifluoromethylation of N-arylacrylamides “on water” at room temperature
Kumar et al. L-Proline catalysed multicomponent synthesis of 3-amino alkylated indoles via a Mannich-type reaction under solvent-free conditions
CN102603660B (zh) 一种1h-1,2,3-三唑类化合物的制备方法
Kitamura et al. 2-Azido-1, 3-dimethylimidazolinium salts: Efficient diazo-transfer reagents for 1, 3-dicarbonyl compounds
Zhang et al. Synthesis of heteroaromatic trifluoromethyl ethers with trifluoromethyl triflate as the source of the trifluoromethoxy group
JP6488359B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体の製造方法
Jarrahpour et al. Synthesis of structurally diverse 2-azetidinones via Staudinger reaction on a solid support
Gupta et al. Hetero-bimetallic cooperative catalysis for the synthesis of heteroarenes
Borlinghaus et al. Nucleophilic aromatic substitution reactions under aqueous, mild conditions using polymeric additive HPMC
WO2022149617A1 (ja) 化合物ライブラリ
Teo et al. Efficient ligand-free, copper-catalyzed N-arylation of sulfonamides
MacLeod et al. Self-catalytic, solvent-free or in/on water protocol: aza-Friedel–Crafts reactions between 3, 4-dihydroisoquinoline and 1-or 2-naphthols
CN105622536A (zh) 一种三氟甲基化烯基异噁唑化合物及其制备方法和应用
CN110872283A (zh) 一类新颖的2-芳氧基烟酰胺类化合物及其制备方法和应用
Bahrami et al. Synthesis of polysubstituted pyridines via reactions of chalcones and malononitrile in alcohols using Amberlite IRA-400 (OH−)
JP7236598B2 (ja) 酸性官能基のアルキル化方法
Yang et al. Ultrasound-Assisted Iodination of Imidazo [1, 2-α] pyridines via C–H Functionalization Mediated by tert-Butyl Hydroperoxide
Azizi et al. Ultrasound-assisted rapid sustainable synthesis of substituted thiourea
CN110028451A (zh) 一种全取代吡唑衍生物制备方法
CN105693632A (zh) 一种多取代喹喔啉衍生物的制备方法
CN105801576A (zh) 一种中氮茚类化合物的合成方法
Duraisamy et al. Photothermal Aza‐Michael Addition of Divergent Amines to Vinyl Sulfones: A Method Towards Transition Metal‐and Base‐Free Medium
Seifried et al. Aryl and Heteroaryl N1‐Tetrazoles through Ligand‐Free Suzuki‐Reaction under Aerobic, Aqueous Conditions
Eshghi et al. Nitrite ionic liquid as a new reagent for in situ synthesis of aryl iodides and azides
Rad et al. Highly efficient one-pot synthesis of N-acylsulfonamides using cyanuric chloride at room temperature

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150