JP7235099B2 - データセンタの空調制御装置、方法、プログラム、および空調システム - Google Patents

データセンタの空調制御装置、方法、プログラム、および空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP7235099B2
JP7235099B2 JP2021506205A JP2021506205A JP7235099B2 JP 7235099 B2 JP7235099 B2 JP 7235099B2 JP 2021506205 A JP2021506205 A JP 2021506205A JP 2021506205 A JP2021506205 A JP 2021506205A JP 7235099 B2 JP7235099 B2 JP 7235099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
air
air conditioning
fan
differential pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021506205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020189001A1 (ja
Inventor
善則 宮本
実 吉川
ニルマル シング ラジャプト
貴文 棗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020189001A1 publication Critical patent/JPWO2020189001A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235099B2 publication Critical patent/JP7235099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20745Forced ventilation of a gaseous coolant within rooms for removing heat from cabinets, e.g. by air conditioning device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20836Thermal management, e.g. server temperature control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/40Pressure, e.g. wind pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

本発明は、データセンタの空調制御装置、方法、プログラム、および空調システムに関する。特にデータセンタのサーバを適切な供給冷気で冷却するために空調ファンの回転数を適切に制御することができる、空調制御装置、方法、プログラム、および空調システムに関する。
データセンタにおいては、ラックに搭載されるサーバ群が良好な環境で動作できるように、サーバ群に冷気を供給可能な空調を設け、空調がサーバ群に供給する冷気(以下、単に供給冷気と称する。)の風量を適切に制御することが必要とされている。例えば、供給冷気の風量が過大である場合は、サーバ群が必要以上に冷えるだけであって電気代が嵩む。これに対し、供給冷気の風量が過小である場合は、サーバ群からの排気をサーバ群自身が再び吸い込む所謂ショートサーキット現象により、サーバ群が吸い込む冷気(以下、単に吸気と称する。)の温度が上昇してしまい、サーバ群の動作環境が悪化する。従って、サーバ群の動作環境を良好に維持しつつ空調の消費電力を抑制するには、供給冷気の風量を過不足なく調整する必要がある。
しかし、実際には供給冷気の風量を精確に測定することは困難であるため、供給冷気の風量を必要最小限に抑えるような制御は容易ではない。また、各サーバの発熱要素の温度は時々刻々と変更するものであり、この変更に合わせて各サーバに内蔵されている自立制御型のファン(以下、単に内蔵ファンと称する。)の回転数も変更するので、供給冷気の風量の必要量は頻繁に変動する。このような事情から、一般的なデータセンタにおいて、供給冷気の風量は必要量を十分に上回るように余裕を持って設定されており、電気代抑制の観点から改善の余地が残されていた。
特許文献1は、ラックのコールドアイルとホットアイルにそれぞれ圧力センサを設け、各圧力センサによって検出された圧力に基づいて、外気導入用ファンの回転数を制御する方法を開示している。具体的には、コールドアイルの気圧がホットアイルの気圧よりも高い場合は外気導入用ファンの回転数を減少させ、コールドアイルの気圧がホットアイルの気圧よりも低い場合は外気導入用ファンの回転数を増加するようにしている。
一般に、外気導入用ファンの回転数が低い場合は、ラックに対する押込圧力が低くなるので、各サーバの吸気の風量が少なくなり、各サーバの発熱要素の温度が上昇する。各サーバは発熱要素の温度上昇を抑えるべく、内蔵ファンの回転数を増加させる。この増加によりコールドアイルの気圧が更に低下する。また、外気導入用ファンの回転数が極端に低い場合も、同様に、各サーバは内蔵ファンの回転数を増加させようとする。しかしながら、内蔵ファンの回転数には上限があり、内蔵ファンの回転数がその上限に達すると、各サーバは内蔵ファンの回転数をそれ以上増加させることができなくなる。この場合、各サーバは吸気の風量を必要量確保することができない。
これに対し、外気導入用ファンの回転数が高い場合は、ラックに対する押込圧力が高くなるので、各サーバの吸気の風量が多くなり、各サーバの発熱要素の温度が低下する。各サーバは消費電力を抑えるべく、内蔵ファンの回転数を減少させる。この減少により、コールドアイルの気圧が更に上昇する。また、外気導入用ファンの回転数が極端に高い場合も、同様に、各サーバは内蔵ファンの回転数を減少させようとする。しかしながら、内蔵ファンの回転数には下限があり、内蔵ファンの回転数がその下限に達すると、各サーバは内蔵ファンの回転数をそれ以上減少させることができなくなる。その場合、外気導入用ファンにおいて電力が浪費されていると言える。
特許文献1では、外気導入用ファンの回転数の変更に起因したラックに対する押込圧力の変更に追従して各サーバの内蔵ファンの回転数が自律的に制御されることを考慮したものである。そして、特許文献1では、コールドアイルの気圧とホットアイルの気圧の差分がゼロに近づくように外気導入用ファンの回転数を制御する。これにより、供給冷気の風量を適切に制御できるとしている。
また、特許文献2も同様に、コールドアイルの気圧とホットアイルの気圧の差分がゼロに近づくように外気導入用ファンの回転数を制御する。これにより、供給冷気の風量を適切に制御できるとしている。
特開2016-91524号公報 特開2016-24562号公報
上述したように、上記特許文献1及び2では、何れも、コールドアイルの気圧とホットアイルの気圧の差分をゼロに近づけるように空調のファン(以下、単に空調ファンと称する。)の回転数を制御している。これは即ち、各サーバにおける圧力損失と相殺される程度の押込圧力を各サーバの内蔵ファンに負担させることに他ならない。
ここで、空調ファンの直径と各サーバの内蔵ファンの直径を比較すると、前者の方が後者よりも圧倒的に大きい。従って、本発明の発明者らは、ラックに対して同じ押込圧力を発生させるに際し、前者を活用した方が後者を活用するよりもデータセンタ全体としての消費電力を抑制することができると考えている。
そこで、本発明の目的は、上述した課題の何れかを解決する空調制御装置、方法、非一時的なコンピュータ可読媒体、および空調システムを提供することにある。
本発明の一実施形態によれば、空調制御装置は、少なくとも1つのサーバを収容するラックの吸気側と排気側の差圧を算出する差圧算出部と、前記差圧に基づいて空調ファンの回転数を制御する回転数制御部と、を備える。前記回転数制御部は、前記空調ファンの回転数を変更したときの前記差圧の変化量に基づいて前記空調ファンの回転数を増減する。
本発明の他の実施形態によれば、空調制御方法は、少なくとも1つのサーバを収容するラックの吸気側と排気側の差圧を算出する差圧算出ステップと、前記差圧に基づいて空調ファンの回転数を制御する回転数制御ステップと、を含む。前記回転数制御ステップでは、前記空調ファンの回転数を変更したときの前記差圧の変化量に基づいて前記空調ファンの回転数を増減する。
本発明によれば、空調ファンの回転数を変更したときの差圧の変化量に基づいて空調ファンの回転数を増減するので、空調ファンと各サーバの内蔵ファンの総消費電力を抑制することができる。
空調制御装置の機能ブロック図である。 データセンタのサーバ室の平面図である。 サーバ室の立面断面図である。 空調制御装置及び空調の機能ブロック図である。 制御データ管理テーブルを示す図である。 空調ファンの回転数と差圧との関係を示すグラフである。 空調制御装置の制御フローである。
(第1実施形態)
先ず、図1を参照して、第1実施形態を説明する。
図1には、データセンタのサーバ室に設置された空調を制御する空調制御装置1の機能ブロック図を示している。図1に示すように、空調制御装置1は、差圧算出部2と、回転数制御部3と、を備えている。
差圧算出部2は、少なくとも1つのサーバを収容するラックの吸気側と排気側の差圧を算出する。
回転数制御部3は、差圧算出部2が算出した差圧に基づいて空調のファン(以下、単に空調ファンと称する。)の回転数を制御する。
詳しくは、回転数制御部3は、空調ファンの回転数を変更したときの差圧の変化量に基づいて空調ファンの回転数を増減する。
以上の構成によれば、空調ファンの回転数を変更したときの差圧の変化量に基づいて空調ファンの回転数を増減するので、空調ファンと各サーバの内蔵ファンの総消費電力を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、図2から図7を参照して、第2実施形態を説明する。
図2には、データセンタのサーバ室10の平面図を示している。図3には、サーバ室10の立面断面図を示している。
図2及び図3に示すように、サーバ室10には、複数のラック11と、空調12と、空調制御装置13と、複数の気圧センサ14と、が配置されている。
図3に示すように、サーバ室10には、二重床構造が採用されている。即ち、機器設置床15がサーバ室10の室内空間を上下に仕切ることで、機器設置床15よりも下側の空間である床下空間16と、機器設置床15よりも上側の空間である床上空間17が形成されている。
本実施形態において、複数のラック11、空調12、空調制御装置13、複数の気圧センサ14は、床上空間17に配置されている。しかしながら、空調12及び空調制御装置13は、床下空間16に配置してもよいし、床下空間16と床上空間17に跨るように配置してもよい。
図3に示すように、複数のラック11は、機器設置床15に配置されている。図2に示すように、複数のラック11は、2列に並んで配置されている。即ち、複数のラック11は、図2において紙面右側に位置する右ラック列11Eと、紙面左側に位置する左ラック列11Wと、を構成している。右ラック列11Eに属する複数のラック11が並ぶ方向と、左ラック列11Wに属する複数のラック11が並ぶ方向は、互いに平行である。右ラック列11Eと左ラック列11Wは、右ラック列11Eに属する複数のラック11が並ぶ方向と直交する方向において互いに対向している。本実施形態において、左ラック列11Wは5つのラック11によって構成されており、右ラック列11Eは5つのラック11によって構成されている。しかしながら、左ラック列11Wを構成するラック11の個数は5つに限定されない。右ラック列11Eについても同様である。
図3に示すように、各ラック11には、複数のサーバ18が収容されている。各ラック11において、複数のサーバ18は、上下方向に所定の間隔で並んで配置されている。本実施形態において各ラック11には、6つのサーバ18が収容されている。しかしながら、各ラック11に収容されるサーバ18の個数は6つに限定されない。各サーバ18は、内蔵ファン19と図示しないCPU等を備えている。CPU等は、発熱要素の一具体例である。各サーバ18において、内蔵ファン19の回転数は、CPU等の温度に応じて自律的に制御されるように構成されている。各サーバ18は、吸気面20及び排気面21を有している。吸気面20は、各サーバ18への吸気が行われる面である。排気面21は、各サーバ18からの排気が行われる面である。そして、複数のサーバ18は、左ラック列11Wに属する各ラック11の各サーバ18の吸気面20と、右ラック列11Eに属する各ラック11の各サーバ18の吸気面20と、が互いに対向するように配置されている。
従って、図2に戻り、左ラック列11Wと右ラック列11Eの間の空間はコールドアイル25となる。同様に、左ラック列11Wを挟んでコールドアイル25と反対側の空間はホットアイル26Wとなる。また、右ラック列11Eを挟んでコールドアイル25と反対側の空間はホットアイル26Eとなる。図3に示すように、コールドアイル25と床下空間16は、機器設置床15に形成された吹き出し口15aを介して連通している。また、コールドアイル25はアイルキャップ27によって覆われている。アイルキャップ27は、所謂ショートサーキット現象を抑制するために、コールドアイル25とホットアイル26Wの間を仕切り、コールドアイル25とホットアイル26Eとの間を仕切る。
複数の気圧センサ14は、気圧を測定するセンサである。具体的には、複数の気圧センサ14は、静圧を測定する。複数の気圧センサ14は、コールドアイル25、ホットアイル26W、ホットアイル26Eに配置されている。具体的には、図2及び図3に示すように、各ラック11の吸気側に1つの気圧センサ14が配置されており、各ラック11の排気側に1つの気圧センサ14が配置されている。本実施形態では、1つのラック11の吸気側と排気側にそれぞれ気圧センサ14を配置することとしたが、各サーバ18の吸気面20及び排気面21にそれぞれ対向するように気圧センサ14を配置してもよい。複数の気圧センサ14は、空調制御装置13と有線又は無線によりデータ通信可能に構成されている。データ通信を実現するための選択肢としては、Ethernet(登録商標)、Wi―Fi(登録商標)、ZigBbee(登録商標)等が挙げられるが、これらに限定されない。
図3に示すように、空調12は、機器設置床15に配置されている。空調12は、空調ファン30を備えている。図4に示すように、空調12は、中央演算処理器としてのCPU31(Central Processing Unit)を備えている。空調12は、読み書き自由のRAM32(Random Access Memory)、読み出し専用のROM33(Read Only Memory)を備えている。そして、CPU31がROM33に記憶されているプログラムを読み出して実行することで、プログラムは、CPU31などのハードウェアを、回転数記憶部34、回転数更新部35、ファン制御部36として機能させる。
回転数記憶部34は、空調ファン30の回転数の設定値を記憶する。
回転数更新部35は、回転数記憶部34の設定値を更新する。
ファン制御部36は、回転数記憶部34に記憶されている設定値に従って、空調ファン30の回転数を制御する。
本実施形態において空調12は間接外気冷房方式を採用している。空調12によって冷却された空気は空調ファン30によって床下空間16へと送られる。
図2及び図3に戻り、空調制御装置13は、床上空間17に配置されている。空調制御装置13は、空調12と有線又は無線によりデータ通信可能に構成されている。データ通信を実現するための選択肢としては、Ethernet(登録商標)、Wi―Fi(登録商標)、ZigBbee(登録商標)等が挙げられるが、これらに限定されない。本実施形態において空調制御装置13は、床上空間17に配置されているが、これに代えて床下空間16に配置されていてもよいし、サーバ室10の外部に配置されていてもよい。
図4に示すように、空調制御装置13は、中央演算処理器としてのCPU40(Central Processing Unit)を備えている。空調制御装置13は、読み書き自由のRAM41(Random Access Memory)、読み出し専用のROM42(Read Only Memory)を備えている。そして、CPU40がROM42に記憶されている空調制御プログラムを読み出して実行することで、空調制御プログラムは、CPU40などのハードウェアを、気圧取得部43、差圧算出部44、回転数制御部45として機能させる。
気圧取得部43は、複数の気圧センサ14を介して、各ラック11の吸気側と排気側の気圧を取得し、気圧データとしてRAM41に保存する。
差圧算出部44は、RAM41から気圧データを読み出して、各ラック11の吸気側と排気側の差圧を算出し、差圧データとしてRAM41に保存する。
回転数制御部45は、RAM41から差圧データを読み出し、差圧データに基づいて空調12の空調ファン30の回転数を制御する。具体的には、回転数制御部45は、回転数指令を空調12の回転数更新部35に送信する。空調12の回転数更新部35は、回転数制御部45から受信した回転数指令に基づいて、回転数記憶部34に記憶されている設定値を更新する。ファン制御部36は、回転数記憶部34に記憶されている設定値に基づいて空調ファン30の回転数を制御する。こうして、回転数制御部45は、空調12の空調ファン30の回転数を制御する。
図5には、RAM41に記憶されている制御データ管理テーブル50を示している。制御データ管理テーブル50において、「ラックNo.」は、各ラック11の識別番号である。E1からE5は右ラック列11Eに属する5つのラック11の識別番号である。同様に、W1からW5は左ラック列11Wに属する5つのラック11の識別番号である。「吸気側気圧」は、対応するラック11の吸気側の最新の気圧である。「排気側気圧」は、対応するラック11の排気側の最新の気圧である。「変更前差圧」は、回転数制御部45が空調ファン30の回転数を変更する前の、対応するラック11の吸気側と排気側の差圧である。「変更後差圧」は、回転数制御部45が空調ファン30の回転数を変更した後の、対応するラック11の吸気側と排気側の差圧である。なお、本実施形態において差圧算出部44は、「排気側差圧」から「吸気側差圧」を引くことで上記の差圧を算出する。「変化量」は、対応するラック11において、回転数制御部45が空調ファン30の回転数を変更したときの差圧の変化量である。本実施形態において、「変化量」は、「変更前差圧」と「変更後差圧」の差分の絶対値とする。ただし、「変化量」は、「変更前差圧」と「変更後差圧」の差分そのものとすることもできる。
次に、図6を参照して、ラック11における風量過小状態、風量適正状態、風量過大状態を説明する。図6のグラフは、空調ファン30の回転数とラック11の吸気側と排気側の差圧との関係を示している。図6のグラフの横軸は空調ファン30の回転数である。図6のグラフの縦軸はラック11の吸気側と排気側の差圧である。
図6に示すように、空調ファン30の回転数が極端に小さい場合、ラック11は、ラック11を冷却する冷気の風量が過小な状態としての風量過小状態となる。この場合、ラック11に収容されたすべてのサーバ18の内蔵ファン19の回転数は上限に張り付くことになる。すべてのサーバ18の内蔵ファン19の回転数が上限に張り付いているため、ラック11の吸気側と排気側の差圧はプラス側に大きな値となる。また、この状態で空調ファン30の回転数をaからbへ増加させ、又は、bからaへ減少させたとしても、すべてのサーバ18の内蔵ファン19の回転数が上限に張り付いている状態は解消されないので、差圧は変化しない。
また、空調ファン30の回転数が適正である場合、ラック11は、ラック11を冷却する冷気の風量が適正な状態としての風量適正状態となる。この場合、ラック11に収容された各サーバ18はCPU等の温度に応じて自律的に内蔵ファン19の回転数を調整できている。従って、空調ファン30の回転数をcからdへ、又は、dからeへ増加させると各サーバ18の内蔵ファン19の回転数が減少するので差圧が減少する。また、空調ファン30の回転数をeからdへ、又は、dからcへ減少させると各サーバ18の内蔵ファン19の回転数が増大するので差圧が増加することになる。
また、空調ファン30の回転数が極端に大きい場合、ラック11は、ラック11を冷却する冷気の風量が過大な状態としての風量過大状態となる。この場合、ラック11に収容されたすべてのサーバ18の内蔵ファン19の回転数は下限に張り付くことになる。すべてのサーバ18の内蔵ファン19の回転数が下限に張り付いているため、ラック11の吸気側と排気側の差圧は小さな値となる。また、この状態で空調ファン30の回転数をgからhへ増加させ、又は、hからgへ減少させたとしても、すべてのサーバ18の内蔵ファン19の回転数が下限に張り付いている状態は解消されないので、差圧は変化しない。
図6のグラフによれば、空調ファン30の回転数を変更したときの差圧の変化量を確認すれば、現在ラック11の状態を把握することができる。
前述したように、特許文献1及び2においては、ラック11の吸気側と排気側の差圧をゼロに近づけるように空調ファンの回転数を制御している。即ち、図6において、特許文献1及び2では空調ファンの回転数をeに近づけるように制御している。これは、前述したように、各サーバにおける圧力損失と相殺される程度の押込圧力を各サーバの内蔵ファンに負担させることに他ならない。しかしながら、空調ファンの直径と各サーバの内蔵ファンの直径を比較すると、前者の方が後者よりも圧倒的に大きい。従って、ラックに対して同じ押込圧力を発生させるに際し、前者を活用した方が後者を活用するよりもデータセンタ全体としての消費電力を抑制することができる。従って、本実施形態では、ラック11が風量過大状態とならない範囲でできるだけ空調ファン30の回転数をeよりも増加させ、即ち、空調ファン30の回転数をfに近づけることとする。これによれば、各サーバ18の内蔵ファン19の回転数を下限に張り付けることができるので、空調ファン30と各サーバ18の内蔵ファン19の総消費電力を抑制することができる。
以下、図7を参照して、空調制御装置13の動作を詳細に説明する。図7は、空調制御装置13における空調制御の制御フローである。なお、本実施形態において、図7の制御フローは、複数のラック11のうちE1で特定されるラック11のみに着目して行われるものとする。しかしながら、図7の制御フローは複数のラック11に着目して行われてもよく、この場合、制御フローにおける条件分岐は、少なくとも何れか1つのラック11において条件が成立した場合、他のすべてのラック11においても条件が成立したと見做すものとする。さらに、図7の制御フローは複数のラック11個別に行われてもよく、この場合、所定のステップ数を繰り返した後に、空調ファン回転数が最も大きい、あるいは最も小さい回転数となるラック11に着目して行われても良い。
以下の制御フローを実行するに際しては、予め、空調ファン30の回転数の初期値を、空調ファン30の回転数として設定可能な範囲の最大値とする。なお、本制御フローは、空調ファン30の回転数制御を継続する制御フローであるが、定期的に上記初期値から再起動しても良い。
S100:
先ず、気圧取得部43が、ラック11の吸気側に配置された気圧センサ14からラック11の吸気側の気圧を取得する。同様に、気圧取得部43が、ラック11の排気側に配置された気圧センサ14からラック11の排気側の気圧を取得する。気圧取得部43は、取得した気圧を気圧データとして図5の制御データ管理テーブル50の「吸気側気圧」欄、及び「排気側気圧」欄に記憶する。
S110:
次に、差圧算出部44は、図5の制御データ管理テーブル50からラック11の吸気側及び排気側の気圧を取得し、排気側の気圧から吸気側の気圧を引くことで差圧を算出する。差圧算出部44は、算出した差圧を差圧データとして図5の制御データ管理テーブル50の「変更前差圧」欄に記憶する。
S120:
次に、回転数制御部45は、空調ファン30の回転数が減少するように回転数指令を空調12の回転数更新部35に送信する。ここでは、回転数制御部45は、空調ファン30の回転数を10RPMだけ減少させる。ただし、空調ファン30の回転数の減少幅は10RPMに限らず、15RPMとしてもよいし、20RPMとしてもよい。
S130:
次に、気圧取得部43は、例えば10秒などの所定時間が経過したら、ラック11の吸気側及び排気側の気圧を取得し、取得した気圧を気圧データとして図5の制御データ管理テーブル50の「吸気側気圧」欄及び「排気側気圧」欄に記憶する。
S140:
次に、差圧算出部44は、図5の制御データ管理テーブル50からラック11の吸気側及び排気側の気圧を取得し、排気側の気圧から吸気側の気圧を引くことで差圧を算出する。差圧算出部44は、算出した差圧を差圧データとして図5の制御データ管理テーブル50の「変更後差圧」欄に記憶する。
S150:
次に、回転数制御部45は、図5の制御データ管理テーブル50から変更前差圧及び変更後差圧を取得し、変更前後の差圧の変化量の絶対値を算出する。即ち、回転数制御部45は、減少前後の差圧の変化量の絶対値を算出する。
S160:
次に、回転数制御部45は、算出した変化量の絶対値が5kpa以下であるか判定する。判定の結果がNOであれば、回転数制御部45は、図5の制御データ管理テーブル50において「変更後差圧」で「変更前差圧」を上書きした上で、S170に処理を進める。一方、判定の結果がYESであれば、即ち、算出した変化量の絶対値が5kpa以下である場合は、回転数制御部45は、図5の制御データ管理テーブル50において「変更後差圧」で「変更前差圧」を上書きした上で、S120に処理を戻す。即ち、判定の結果がYESであれば、回転数制御部45は、ラック11が風量過多状態にあるとして、空調ファン30の回転数がfに近づくように、S120に処理を戻す。S120に処理を戻すことで、空調ファン30の回転数は変更後の回転数よりも更に減少することになる。なお、上記において、回転数制御部45は、算出した変化量の絶対値が5kpa以下であるか判定することとしたが、これに代えて、例えば10kpaなどの他の閾値と比較することとしてもよい。
以上のS120からS160の処理によれば、図6のグラフにおいて空調ファン30の回転数がg、hであった場合に空調ファン30の回転数がfに向かって減少することになる。
S170:
次に、回転数制御部45は、空調ファン30の回転数が増加するように回転数指令を空調12の回転数更新部35に送信する。ここでは、回転数制御部45は、空調ファン30の回転数を10RPMだけ増加させる。ただし、空調ファン30の回転数の増加幅は10RPMに限らず、15RPMとしてもよいし、20RPMとしてもよい。
S180:
次に、気圧取得部43は、例えば10秒などの所定時間が経過したら、ラック11の吸気側及び排気側の気圧を取得し、取得した気圧を気圧データとして図5の制御データ管理テーブル50の「吸気側気圧」欄及び「排気側気圧」欄に記憶する。
S190:
次に、差圧算出部44は、図5の制御データ管理テーブル50からラック11の吸気側及び排気側の気圧を取得し、排気側の気圧から吸気側の気圧を引くことで差圧を算出する。差圧算出部44は、算出した差圧を差圧データとして図5の制御データ管理テーブル50の「変更後差圧」欄に記憶する。
S200:
次に、回転数制御部45は、図5の制御データ管理テーブル50から変更前差圧及び変更後差圧を取得し、変更前後の差圧の変化量の絶対値を算出する。即ち、回転数制御部45は、増加前後の差圧の変化量の絶対値を算出する。
S210:
次に、回転数制御部45は、算出した変化量の絶対値が5kpa以上であるか判定する。判定の結果がNOであれば、回転数制御部45は、図5の制御データ管理テーブル50において「変更後差圧」で「変更前差圧」を上書きした上で、S120に処理を戻す。一方、判定の結果がYESであれば、即ち、算出した変化量の絶対値が5kpa以上である場合は、回転数制御部45は、図5の制御データ管理テーブル50において「変更後差圧」で「変更前差圧」を上書きした上で、S170に処理を戻す。即ち、判定の結果がYESであれば、回転数制御部45は、ラック11が風量適正状態にあるとして、空調ファン30の回転数がfに近づくように、S170に処理を戻す。S170に処理を戻すことで、空調ファン30の回転数は変更後の回転数よりも更に増加することになる。なお、上記において、回転数制御部45は、算出した変化量の絶対値が5kpa以上であるか判定することとしたが、これに代えて、例えば10kpaなどの他の閾値と比較することとしてもよい。ただし、S160の比較判定における閾値は、S210における比較判定の閾値と等しいか、又は、S210における比較判定の閾値以上であることが好ましい。
以上のS170からS210の処理によれば、図6のグラフにおいて空調ファン30の回転数がc,d,eであった場合に空調ファン30の回転数がfに向かって増加することになる。
このように、回転数制御部45がラック11の吸気側と排気側の差圧の変化量を監視し、変化量に基づいて空調ファン30の回転数を制御することで、以下の効果が得られる。即ち、ラック11に収容された各サーバ18のCPU等を冷却するのに必要となる風量が十分に確保されると共に、各サーバ18の内蔵ファン19の回転数を下限に張り付かせることができる。これにより、特許文献1及び2において各サーバ18の内蔵ファン19が発生させていた押込圧力をラック11が風量過大状態とならない範囲で空調ファン30に負担させることができる。従って、空調ファン30と各サーバ18の内蔵ファン19の総消費電力を抑制することができる。
以上に、第2実施形態を説明したが、上記第2実施形態は以下の特徴を有している。
即ち、空調制御装置13は、少なくとも1つのサーバ18を収容するラック11の吸気側と排気側の差圧を算出する差圧算出部44と、差圧に基づいて空調ファン30の回転数を制御する回転数制御部45と、を備える。回転数制御部45は、空調ファン30の回転数を変更したときの差圧の変化量に基づいて空調ファン30の回転数を増減する。以上の構成によれば、空調ファン30の回転数を変更したときの差圧の変化量に基づいて空調ファン30の回転数を増減するので、空調ファン30と各サーバ18の内蔵ファン19の総消費電力を抑制することができる。
また、回転数制御部45は、空調ファンの回転数を変更したときの差圧の変化量を所定値と比較した比較結果に基づいて空調ファンの回転数を増減する。以上の構成によれば、空調ファン30の回転数を変更したときの差圧の変化量を所定値と比較した比較結果に基づいて空調ファン30の回転数を増減するので、空調ファン30の回転数の簡易な制御が実現される。
また、回転数制御部45は、空調ファン30の回転数を変更したときの差圧の変化量が5kpa(第1の所定値)以下である場合(S160:YES)、空調ファン30の回転数を変更後の回転数よりも減少させる(S120)。回転数制御部45は、変化量が5kpa(第2の所定値)以上である場合(S210:YES)、空調ファン30の回転数を変更後の回転数よりも増加させる(S170)。以上の構成によれば、空調ファン30の回転数が図6に示すfに近づくことになる。従って、各サーバ18の必要風量を確保しつつ、各サーバ18の内蔵ファン19の回転数を下限に張り付かせることができるので、空調ファン30と各サーバ18の内蔵ファン19の総消費電力を極めて効果的に抑制することができる。
また、図7のS160における閾値(第1の所定値)は、S210における閾値(第2の所定値)以上であることが好ましい。
また、回転数制御部45は、空調ファン30の回転数を変更したときの差圧の変化量が5kpa(第1の所定値)以下である場合(S160:YES)、空調ファン30の回転数を変更後の回転数よりも減少させる(S120)。以上の構成によれば、ラック11が風量過多状態にある場合において、空調ファン30の回転数を図6に示すfに近づけることができるので、空調ファン30と各サーバ18の内蔵ファン19の総消費電力を効果的に抑制することができる。
また、回転数制御部45は、空調ファン30の回転数を変更したときの差圧の変化量が5kpa(第2の所定値)以上である場合(S210:YES)、空調ファン30の回転数を変更後の回転数よりも増加させる(S170)。以上の構成によれば、ラック11が風量適正状態にある場合において、空調ファン30の回転数を図6に示すfに近づけることができるので、空調ファン30と各サーバ18の内蔵ファン19の総消費電力を効果的に抑制することができる。
また、差圧算出部44は、ラック11の吸気側に設置される気圧センサ14からラック11の吸気側の気圧を取得し、ラック11の排気側に設置される気圧センサ14からラック11の排気側の気圧を取得する。差圧算出部44は、ラック11の吸気側と排気側の気圧に基づいて差圧を算出することが好ましい。
また、図2に示すように、本実施形態において空調システム100は、上記の空調制御装置13と、空調ファン30を有する空調12と、ラック11の吸気側に設置される気圧センサ14と、ラック11の排気側に設置される気圧センサ14と、を備える。
また、図7に示す空調制御方法は、少なくとも1つのサーバ18を収容するラック11の吸気側と排気側の差圧を算出する差圧算出ステップ(S110、S140、S190)を含む。空調制御方法は、差圧に基づいて空調ファン30の回転数を制御する回転数制御ステップ(S120―S160、S170―S210)と、を含む。回転数制御ステップでは、空調ファン30の回転数を変更したときの差圧の変化量に基づいて(S160、S210)、空調ファン30の回転数を増減する(S120、S170)。以上の方法によれば、空調ファン30の回転数を変更したときの差圧の変化量に基づいて空調ファン30の回転数を増減するので、空調ファン30と各サーバ18の内蔵ファン19の総消費電力を抑制することができる。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
少なくとも1つのサーバを収容するラックの吸気側と排気側の差圧を算出する差圧算出部と、
前記差圧に基づいて空調ファンの回転数を制御する回転数制御部と、
を備え、
前記回転数制御部は、前記空調ファンの回転数を変更したときの前記差圧の変化量に基づいて前記空調ファンの回転数を増減する、
空調制御装置。
(付記2)
付記1に記載の空調制御装置であって、
前記回転数制御部は、前記空調ファンの回転数を変更したときの前記差圧の前記変化量を所定値と比較した比較結果に基づいて前記空調ファンの回転数を増減する、
空調制御装置。
(付記3)
付記1又は2に記載の空調制御装置であって、
前記回転数制御部は、前記空調ファンの回転数を変更したときの前記差圧の前記変化量が第1の所定値以下である場合、前記空調ファンの回転数を変更後の回転数よりも減少させ、前記変化量が第2の所定値以上である場合、前記空調ファンの回転数を変更後の回転数よりも増加させる、
空調制御装置。
(付記4)
付記3に記載の空調制御装置であって、
前記第1の所定値は、前記第2の所定値以上である、
空調制御装置。
(付記5)
付記1又は2に記載の空調制御装置であって、
前記回転数制御部は、前記空調ファンの回転数を変更したときの前記差圧の前記変化量が第1の所定値以下である場合、前記空調ファンの回転数を変更後の回転数よりも減少させる、
空調制御装置。
(付記6)
付記1又は2に記載の空調制御装置であって、
前記回転数制御部は、前記空調ファンの回転数を変更したときの前記差圧の前記変化量が第2の所定値以上である場合、前記空調ファンの回転数を変更後の回転数よりも増加させる、
空調制御装置。
(付記7)
付記1から6までの何れかに記載の空調制御装置であって、
前記差圧算出部は、前記ラックの吸気側に設置される気圧センサから前記ラックの吸気側の気圧を取得し、前記ラックの排気側に設置される気圧センサから前記ラックの排気側の気圧を取得し、前記ラックの吸気側と排気側の気圧に基づいて前記差圧を算出する、
空調制御装置。
(付記8)
付記1から6までの何れかに記載の前記空調制御装置と、
前記空調ファンを有する空調と、
前記ラックの吸気側に設置される気圧センサと、
前記ラックの排気側に設置される気圧センサと、
を備えた、
空調システム。
(付記9)
少なくとも1つのサーバを収容するラックの吸気側と排気側の差圧を算出する差圧算出ステップと、
前記差圧に基づいて空調ファンの回転数を制御する回転数制御ステップと、
を含み、
前記回転数制御ステップでは、前記空調ファンの回転数を変更したときの前記差圧の変化量に基づいて前記空調ファンの回転数を増減する、
空調制御方法。
(付記10)
コンピュータに、付記9に記載の空調制御方法を実行させるためのプログラム。
(付記11)
付記1又は2に記載の空調制御装置であって、
前記回転数制御部は、前記空調ファンの回転数を減少させたときの前記差圧の前記変化量が第1の所定値以下である場合、前記空調ファンの回転数を減少後の回転数よりも更に減少させる、
空調制御装置。
(付記12)
付記1又は2に記載の空調制御装置であって、
前記回転数制御部は、前記空調ファンの回転数を増加させたときの前記差圧の前記変化量が第2の所定値以上である場合、前記空調ファンの回転数を増加後の回転数よりも更に増加させる、
空調制御装置。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2019年3月18日に出願された日本出願特願2019-049262を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 空調制御装置
2 差圧算出部
3 回転数制御部
10 サーバ室
11 ラック
11E 右ラック列
11W 左ラック列
12 空調
13 空調制御装置
14 気圧センサ
15 機器設置床
15a 吹き出し口
16 床下空間
17 床上空間
18 サーバ
19 内蔵ファン
20 吸気面
21 排気面
25 コールドアイル
26W ホットアイル
26E ホットアイル
27 アイルキャップ
30 空調ファン
34 回転数記憶部
35 回転数更新部
36 ファン制御部
43 気圧取得部
44 差圧算出部
45 回転数制御部
50 制御データ管理テーブル
100 空調システム

Claims (10)

  1. 発熱要素と内蔵ファンを備え、前記発熱要素の温度に応じて前記内蔵ファンの回転数を自律的に制御する自律制御型のサーバを少なくとも1つ収容するラックの吸気側と排気側の差圧を算出する差圧算出手段と、
    前記少なくとも1つのサーバに冷気を供給する空調が備え、前記少なくとも1つのサーバの前記内蔵ファンの直径よりも大きい直径を有する、空調ファンの回転数を前記差圧に基づいて制御する回転数制御手段と、
    を備え、
    前記回転数制御手段は、前記空調ファンの回転数を変更し、変更前の差圧と変更後の差圧の差分の絶対値が所定値以下である場合、前記空調ファンの回転数を減少させる、
    空調制御装置。
  2. 請求項1に記載の空調制御装置であって、
    前記回転数制御手段は、前記空調ファンの回転数を減少し、減少前の差圧と減少後の差圧の差分の絶対値が前記所定値以下である場合、前記空調ファンの回転数を更に減少させる、
    空調制御装置。
  3. 発熱要素と内蔵ファンを備え、前記発熱要素の温度に応じて前記内蔵ファンの回転数を自律的に制御する自律制御型のサーバを少なくとも1つ収容するラックの吸気側と排気側の差圧を算出する差圧算出手段と、
    前記少なくとも1つのサーバに冷気を供給する空調が備え、前記少なくとも1つのサーバの前記内蔵ファンの直径よりも大きい直径を有する、空調ファンの回転数を前記差圧に基づいて制御する回転数制御手段と、
    を備え、
    前記回転数制御手段は、前記空調ファンの回転数を変更し、変更前の差圧と変更後の差圧の差分の絶対値が前記所定値以上である場合、前記空調ファンの回転数を増加させる、
    空調制御装置。
  4. 請求項3に記載の空調制御装置であって、
    前記回転数制御手段は、前記空調ファンの回転数を増加し、増加前の差圧と増加後の差圧の差分の絶対値が前記所定値以上である場合、前記空調ファンの回転数を更に増加させる、
    空調制御装置。
  5. 発熱要素と内蔵ファンを備え、前記発熱要素の温度に応じて前記内蔵ファンの回転数を自律的に制御する自律制御型のサーバを少なくとも1つ収容するラックの吸気側と排気側の差圧を算出する差圧算出手段と、
    前記少なくとも1つのサーバに冷気を供給する空調が備え、前記少なくとも1つのサーバの前記内蔵ファンの直径よりも大きい直径を有する、空調ファンの回転数を前記差圧に基づいて制御する回転数制御手段と、
    を備え、
    前記回転数制御手段は、
    前記空調ファンの回転数を変更し、変更前の差圧と変更後の差圧の差分の絶対値が所定値以下である場合、前記空調ファンの回転数を減少させ、
    前記空調ファンの回転数を変更し、変更前の差圧と変更後の差圧の差分の絶対値が前記所定値以上である場合、前記空調ファンの回転数を増加させる、
    空調制御装置。
  6. 請求項1から5までの何れかに記載の空調制御装置であって、
    前記差圧算出手段は、前記ラックの吸気側に設置される気圧センサから前記ラックの吸気側の気圧を取得し、前記ラックの排気側に設置される気圧センサから前記ラックの排気側の気圧を取得し、前記ラックの吸気側と排気側の気圧に基づいて前記差圧を算出する、
    空調制御装置。
  7. 請求項1から6までの何れかに記載の前記空調制御装置と、
    前記空調ファンを有する空調と、
    前記ラックの吸気側に設置される気圧センサと、
    前記ラックの排気側に設置される気圧センサと、
    を備えた、
    空調システム。
  8. 発熱要素と内蔵ファンを備え、前記発熱要素の温度に応じて前記内蔵ファンの回転数を自律的に制御する自律制御型のサーバを少なくとも1つ収容するラックの吸気側と排気側の差圧を算出するステップと、
    前記少なくとも1つのサーバに冷気を供給する空調が備え、前記少なくとも1つのサーバの前記内蔵ファンの直径よりも大きい直径を有する、空調ファンの回転数を前記差圧に基づいて制御するステップと、
    を含み、
    前記制御するステップでは、前記空調ファンの回転数を変更し、変更前の差圧と変更後の差圧の差分の絶対値が所定値以下である場合、前記空調ファンの回転数を減少させる、
    空調制御方法。
  9. 発熱要素と内蔵ファンを備え、前記発熱要素の温度に応じて前記内蔵ファンの回転数を自律的に制御する自律制御型のサーバを少なくとも1つ収容するラックの吸気側と排気側の差圧を算出するステップと、
    前記少なくとも1つのサーバに冷気を供給する空調が備え、前記少なくとも1つのサーバの前記内蔵ファンの直径よりも大きい直径を有する、空調ファンの回転数を前記差圧に基づいて制御するステップと、
    を含み、
    前記制御するステップでは、前記空調ファンの回転数を変更し、変更前の差圧と変更後の差圧の差分の絶対値が所定値以上である場合、前記空調ファンの回転数を増加させる、
    空調制御方法。
  10. コンピュータに、請求項8又は9に記載の空調制御方法を実行させるプログラム。
JP2021506205A 2019-03-18 2020-01-23 データセンタの空調制御装置、方法、プログラム、および空調システム Active JP7235099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049262 2019-03-18
JP2019049262 2019-03-18
PCT/JP2020/002306 WO2020189001A1 (ja) 2019-03-18 2020-01-23 データセンタの空調制御装置、方法、非一時的なコンピュータ可読媒体、および空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020189001A1 JPWO2020189001A1 (ja) 2021-10-21
JP7235099B2 true JP7235099B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=72519247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506205A Active JP7235099B2 (ja) 2019-03-18 2020-01-23 データセンタの空調制御装置、方法、プログラム、および空調システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220170662A1 (ja)
EP (1) EP3943827A4 (ja)
JP (1) JP7235099B2 (ja)
AU (1) AU2020240496B2 (ja)
WO (1) WO2020189001A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE2251482A1 (en) * 2022-12-16 2024-05-14 Munters Italy S P A A method for controlling a ventilation system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170123A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浴室換気乾燥装置
US20110195652A1 (en) 2010-02-09 2011-08-11 James W. Strappazon Systems and methods for cooling data centers and other electronic equipment
US20120087087A1 (en) 2009-03-02 2012-04-12 Rittal Gmbh & Co., Kg Method And Device For Controlling An Air Conditioning System For Data Processing Facilities
JP2012097961A (ja) 2010-11-02 2012-05-24 Toshiba Corp サーバ室管理用の空調システムおよび空調制御方法
WO2014147691A1 (ja) 2013-03-18 2014-09-25 富士通株式会社 温度管理システム
JP2017102792A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 富士通株式会社 データセンタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8417360B2 (en) * 2001-08-10 2013-04-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for dynamic multi-objective optimization of machine selection, integration and utilization
US7950230B2 (en) * 2007-09-14 2011-05-31 Denso Corporation Waste heat recovery apparatus
JP5200996B2 (ja) * 2009-02-24 2013-06-05 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
SG171566A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-29 Hitachi Plant Technologies Ltd Cooling method and cooling system of electronic device
WO2011071529A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-16 Hydracharge Llc Hydraulic turbo accelerator apparatus
JP5669402B2 (ja) * 2010-01-08 2015-02-12 三菱重工業株式会社 ヒートポンプ及びヒートポンプの熱媒流量演算方法
JP5554277B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-23 三菱重工業株式会社 熱媒流量推定装置、熱源機、及び熱媒流量推定方法
US9195243B2 (en) * 2011-05-24 2015-11-24 Aten International Co., Ltd. System and method of safe and effective energy usage and conservation for data centers with rack power distribution units
US9334958B2 (en) 2013-02-18 2016-05-10 Federal-Mogul Corporation Complex-shaped forged piston oil galleries
JP6295867B2 (ja) 2014-07-17 2018-03-20 富士通株式会社 空調制御システム及び空調制御方法
JP2016091524A (ja) 2014-11-11 2016-05-23 富士通株式会社 循環制御システム及び情報処理システム
KR102435203B1 (ko) * 2015-10-20 2022-08-24 삼성전자주식회사 공기조화기 및 그 제어방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008170123A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 浴室換気乾燥装置
US20120087087A1 (en) 2009-03-02 2012-04-12 Rittal Gmbh & Co., Kg Method And Device For Controlling An Air Conditioning System For Data Processing Facilities
US20110195652A1 (en) 2010-02-09 2011-08-11 James W. Strappazon Systems and methods for cooling data centers and other electronic equipment
JP2012097961A (ja) 2010-11-02 2012-05-24 Toshiba Corp サーバ室管理用の空調システムおよび空調制御方法
WO2014147691A1 (ja) 2013-03-18 2014-09-25 富士通株式会社 温度管理システム
JP2017102792A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 富士通株式会社 データセンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020189001A1 (ja) 2021-10-21
US20220170662A1 (en) 2022-06-02
EP3943827A1 (en) 2022-01-26
AU2020240496A1 (en) 2021-11-11
EP3943827A4 (en) 2022-05-11
WO2020189001A1 (ja) 2020-09-24
AU2020240496B2 (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7155318B2 (en) Air conditioning unit control to reduce moisture varying operations
US6574104B2 (en) Smart cooling of data centers
US6868682B2 (en) Agent based control method and system for energy management
US6826922B2 (en) Cooling system
US7669431B2 (en) Cooling provisioning for heat generating devices
US7640760B2 (en) Temperature control using a sensor network
US20180192548A1 (en) Cooling control for data centers with cold aisle containment systems
US20100298989A1 (en) Hvac system with automated blower capacity dehumidification, a hvac controller therefor and a method of operation thereof
US8939824B1 (en) Air moving device with a movable louver
US20040240514A1 (en) Air re-circulation index
JP5691933B2 (ja) 空調制御方法、空調制御システム及び空調制御装置
JP5736302B2 (ja) 情報処理システム、情報処理システムの運用管理方法、およびデータセンタ
JP5508940B2 (ja) 空調制御システムの運転制御方法
WO2005073823A1 (en) Cooling fluid provisioning with location aware sensors
JP2009193247A (ja) 電子機器の冷却システム
JP7235099B2 (ja) データセンタの空調制御装置、方法、プログラム、および空調システム
JP6607800B2 (ja) 冷却システム、空調制御装置および空調制御方法
JP5492716B2 (ja) データセンター用空調システム
JP6982146B2 (ja) 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム
JP7367768B2 (ja) システム、制御方法、及び、プログラム
JP6517171B2 (ja) 空調システム
JP6587987B2 (ja) 冷却システム、空調制御装置および空調制御方法
JP2018017469A (ja) 冷却システム、空調制御装置および空調制御方法
JP2014190563A (ja) 空調システム
JP7056873B2 (ja) サーバ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7235099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151