JP7234526B2 - 画像共有システム、画像共有方法 - Google Patents

画像共有システム、画像共有方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7234526B2
JP7234526B2 JP2018140668A JP2018140668A JP7234526B2 JP 7234526 B2 JP7234526 B2 JP 7234526B2 JP 2018140668 A JP2018140668 A JP 2018140668A JP 2018140668 A JP2018140668 A JP 2018140668A JP 7234526 B2 JP7234526 B2 JP 7234526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional model
information
image
unit
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018140668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017898A (ja
Inventor
正行 中里
祐耶 ▲高▼木
友規 谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2018140668A priority Critical patent/JP7234526B2/ja
Publication of JP2020017898A publication Critical patent/JP2020017898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234526B2 publication Critical patent/JP7234526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、画像共有システム、画像共有方法に関する。
近年、観光地などの様子を撮像したライブ画像や監視カメラの画像を、その撮像場所から離れた別の場所においてリアルタイムで鑑賞できる環境が整いつつある。(例えば、特許文献1)。この特許文献1に記載の技術を用いれば、観光地などの様子を360度撮像可能なカメラ等により撮像した画像を、通信ネットワークを介してリアルタイムで転送し、その観光地から離れた別の場所において大型の半円柱型ディスプレイ(もしくは半球ドーム型スクリーン)に投影して鑑賞者に鑑賞させることが可能である。そして、鑑賞者が装着したヘッドマウントディスプレイ(Head Mount Display、頭部装着型ディスプレイ)(以下、HMDという)の動きと、HMDに表示させる画像の方向とを連動させることにより、あたかもその観光地にいるかのような体験をすることが可能である。この場合、鑑賞者は、360度撮像可能なカメラにより撮像された画像を、HMDを装着して鑑賞しながら、右を向いたり左を向いたりすることにより鑑賞したい方向の景色を示す画像を鑑賞することができる。
特開2015-173506号公報
しかしながら、鑑賞者は鑑賞したい方向の風景を鑑賞することができても、カメラの撮像位置を移動させることができない。鑑賞者が鑑賞できる画像は、画像を撮像したカメラの位置からの画像に制限されてしまう。このため、鑑賞者は、例えば、観光スポットの画像を鑑賞した際に、その観光スポットを横から眺めたり、下から眺めたりしたいと思っても、カメラがその観光スポットの側面側や下方向に回り込んで撮像しない限り、その観光スポットを上から眺めたり下から眺めたりすることができない。
鑑賞者が遠隔操作を行うことにより、カメラの撮像位置を変更させるようにすれば鑑賞者が鑑賞したい位置からの画像を撮像することが可能だが、鑑賞者が複数人である場合には、複数の鑑賞者の各々に対して、遠隔操作可能なカメラが必要であり、それらを用意することは技術面、及びコスト面で困難である。
上述の課題を鑑み、本発明は、同一の装置により取得された画像を複数人で共有でき、その画像を共有する鑑賞者の各々がその画像を鑑賞する視点の位置を自由に操作することができる画像共有システム、画像共有方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る画像共有システムは、所定領域における三次元空間の三次元形状を示す空間情報を取得する空間測定部と、前記空間情報に基づいて、前記三次元空間を復元した三次元モデルを生成する三次元モデル生成部と、鑑賞者の視点位置及び視線方向に関する視線情報を取得する視線情報取得部と、前記三次元モデル、及び前記視線情報に基づいて、前記三次元モデルを前記鑑賞者により鑑賞される鑑賞側端末装置から見える景色方向に応じた空間画像として生成する表示制御部と、前記三次元モデル生成部によって生成された前記三次元モデルを、前記三次元モデルが作成された基準となる日時を示す日時情報に対応付けて記憶する三次元モデル記憶部を備え、前記三次元モデル生成部は、前記空間情報が更新される度に、更新された前記空間情報を用いて前記三次元モデルを更新し、前記表示制御部は、前記日時情報に応じて表示形態を変更させた前記空間画像を生成する。
本発明の一態様に係る画像共有システムでは、前記表示制御部は、前記三次元モデル記憶部に記憶された前記鑑賞者の視点位置及び視線方向に応じた前記空間画像を生成し得る前記三次元モデルのうち、前記日時情報が最新である前記三次元モデルを用いて前記空間画像を生成する。
本発明の一態様に係る画像共有システムでは、前記表示制御部は、基準とする所定時刻と、前記日時情報との差分を算出し、算出した差分が所定時間以上である場合に、表示形態を変更させた前記空間画像を生成する。
本発明の一態様に係る画像共有システムでは、前記空間測定部と前記三次元モデル生成部とを備え、前記三次元モデル生成部により生成された前記三次元モデルを送信する撮像側端末装置と、前記視線情報取得部と前記表示制御部とを備え、前記三次元モデルに基づく前記空間画像を、前記視線情報に応じて生成する鑑賞側端末装置を備える。
本発明の一態様に係る画像共有方法は、空間測定部が、所定領域における三次元空間の三次元形状を示す空間情報を取得し、三次元モデル生成部が、前記空間情報に基づいて、前記三次元空間を復元した三次元モデルを生成し、視線情報取得部が、鑑賞者の視点位置及び視線方向に関する視線情報を取得し、表示制御部が、前記三次元モデル、及び前記視線情報に基づいて、前記三次元モデルを前記鑑賞者により鑑賞される鑑賞側端末装置から見える景色方向に応じた空間画像として生成し、三次元モデル記憶部が、前記三次元モデル生成部によって生成された前記三次元モデルを、前記三次元モデルが作成された基準となる日時を示す日時情報に対応付けて記憶し、前記三次元モデル生成部は、前記空間情報が更新される度に、更新された前記空間情報を用いて前記三次元モデルを更新し、前記表示制御部は、前記日時情報に応じて表示形態を変更させた前記空間画像を生成する。
本発明によれば、同一の装置により取得された画像を複数人で共有でき、その画像を共有する鑑賞者の各々がその画像を鑑賞する視点の位置を自由に操作することができる。
実施形態に係る画像共有システム1の構成例を示すブロック図である。 実施形態に係る撮像側端末装置10の構成例を示すブロック図である。 実施形態に係るサーバ装置20の構成例を示すブロック図である。 実施形態に係る鑑賞側端末装置40の構成例を示すブロック図である。 撮像側端末装置10が所定領域を移動する様子を示す模式図である。 三次元モデル記憶部204に記憶された三次元モデルの構成例を示す。 実施形態に係る画像共有システム1の動作例を示すフローチャートである。 実施形態の変形例に係る鑑賞側端末装置40の構成例を示すブロック図である。 実施形態の変形例に係る画像共有システム1Aの動作例を示すフローチャートである。
以下、実施形態の画像共有システム、画像共有方法を、図面を参照して説明する。
図1は、実施形態に係る画像共有システム1の構成例を示すブロック図である。画像共有システム1は、例えば、撮像側端末装置10(撮像側端末装置10-1、10-2、…、10-N、但しNは任意の自然数)、サーバ装置20、通信ネットワーク30、及び鑑賞側端末装置40(鑑賞側端末装置40-1、40-2、…、40-M、但しMは任意の自然数)を備える。撮像側端末装置10、サーバ装置20、及び鑑賞側端末装置40は、通信ネットワーク30を介して互いに通信可能に接続される。
撮像側端末装置10は、例えば、通信機能及び測定機能を有するコンピュータである。撮像側端末装置10は、所定領域における三次元空間を測定し、測定結果に基づいて三次元モデルを生成する。ここでの所定領域は、撮像側端末装置10が設けられる場所の周辺の領域であり、例えば、観光地やイベント会場、博物館など、鑑賞側に鑑賞させる領域である。
撮像側端末装置10は、例えば、所定領域にいる撮像者に携帯される端末装置である。この場合、撮像側端末装置10は、撮像側の動きに応じて撮像側の視点から鑑賞される所定領域の三次元モデルを生成する。或いは、撮像側端末装置10は、所定領域に設置される通信機能付きの測定装置である。この場合、撮像側端末装置10は、自身が設置された位置から鑑賞される所定領域の三次元モデルを生成する。なお、この場合、撮像側端末装置10は、設置位置が固定されて設置されていてもよいし、移動可能に設けられていてもよい。
撮像側端末装置10は、例えば、赤外線等を照射し、照射した光線が所定領域における測定対象物に反射した反射光を受光することにより、照射位置から測定対象物までの距離や、測定対象物の色を測定する。撮像側端末装置10は、所定領域における測定対象物の各々までの距離や色を示す情報を用いて三次元モデルを生成する。或いは、撮像側端末装置10は、所定領域における測定対象物を様々な方向から撮像した画像に基づいて三次元モデルを生成するようにしてもよい。
また、撮像側端末装置10は、所定の時間間隔で、自身の位置から鑑賞される所定領域の三次元モデルを生成する。撮像側端末装置10は、生成した三次元モデルを、通信ネットワーク30を介してサーバ装置20に送信する。
サーバ装置20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサと、プロセッサが実行するプログラムを格納するプログラムメモリとを備えるコンピュータである。サーバ装置20は、撮像側端末装置10の各々により送信された三次元モデルを受信する。サーバ装置20は、受信した三次元モデルを、撮像側端末装置10を識別する識別情報等、三次元モデルに付随する情報と対応付けて記憶する。また、サーバ装置20は、記憶した三次元モデルを、通信ネットワーク30を介して鑑賞側端末装置40に送信(配信)する。
通信ネットワーク30は、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局、専用回線などのうちの一部または全部を含む通信網である。
鑑賞側端末装置40は、例えば、通信機能及び表示機能を有するコンピュータである。鑑賞側端末装置40は、サーバ装置20により配信された三次元モデルを受信し、受信した三次元モデルに基づく空間画像を、視線情報に応じて表示する。
ここで鑑賞側端末装置40が表示する空間画像は、例えば、HMDに表示される画像であり、鑑賞者の視点位置から視線方向にある物体を三次元形状で示す立体画像である。或いは、鑑賞側端末装置40が表示する空間画像は、鑑賞者の視点位置を基準として、上下方向、左右方向、及び前後方向に存在する物体をそれぞれ示す画像(キューブマップ)であってもよいし、鑑賞者の視点位置を囲む全天球画像、半天球画像、又は鑑賞者の視点位置を基準とした前後方向及び左右方向を囲む円筒形状の全周囲画像であってもよい。
また、ここでの視線情報は、鑑賞者が空間画像を鑑賞する動作に関する情報であり、例えば、モーションセンサ等のデバイスを搭載したHMDにより取得される。視線情報は、例えば、鑑賞者が前進したり、しゃがみ込んだりして視点位置が移動した場合や、鑑賞者が上を見上げたり振り向いたりして視線が動いた場合の、移動方向や移動量を示す情報である。
鑑賞側端末装置40は、例えば、鑑賞者が前進すれば、視線方向にある物体を拡大させた空間画像を表示する。また、鑑賞側端末装置40は、例えば、鑑賞者がしゃがみ込めば、低い視線から見た物体を示す空間画像を表示する。また、鑑賞側端末装置40は、鑑賞者が上を見上げた場合には、視線方向を上方向に変化させた場合に、その変化させた視線方向に存在する物体を示す空間画像を表示する。
なお、図1では、サーバ装置20が一台である場合を例示して説明したが、通信ネットワーク30上に設けられた複数のクラウドサーバであってもよい。この場合、サーバ装置20は、通信ネットワーク30に設けられた複数のクラウドサーバを互いに連携させることにより実現される。
図2は、実施形態に係る撮像側端末装置10の構成例を示すブロック図である。撮像側端末装置10は、例えば、空間測定部11及びモデル生成部12を備える。空間測定部11とモデル生成部12とは、有線、或いは赤外線やBluetooth(登録商標)等の近距離無線により通信可能に接続されている。
空間測定部11は、所定領域の三次元空間を示す三次元モデルを生成するために必要な空間情報を取得する。空間測定部11は、例えば、所定領域における三次元空間の測定を行う距離センサである。空間測定部11は、所定領域にある様々な測定対象物までの距離を測定し、測定結果を示す測定情報をモデル生成部12に出力する。或いは、空間測定部11は、所定領域を撮像するカメラであってもよい。この場合、空間測定部11は、所定領域にある測定対象物を撮像し、撮像した画像の画像情報をモデル生成部12に出力する。ここで、空間測定部11により測定された測定情報、及び空間測定部11により撮像された画像の画像情報は、「空間情報」の一例である。
モデル生成部12は、空間測定部11により測定された測定情報を用いて所定領域の三次元空間を示す三次元モデルを生成する。モデル生成部12は、例えば、ネットワーク通信部121、測定情報取得部122、三次元モデル生成部123、及び送信処理部124を備える。
ネットワーク通信部121は、通信ネットワーク30と接続し、通信ネットワーク30を介してサーバ装置20及び鑑賞側端末装置40と通信を行う。ネットワーク通信部121は、例えば、送信処理部124により出力された情報を取得し、取得した情報をサーバ装置20等に送信する。
測定情報取得部122は、空間測定部11により測定された測定情報を取得する。測定情報取得部122は、取得した測定情報を三次元モデル生成部123に出力する。
三次元モデル生成部123は、測定情報取得部122により取得された測定情報に基づいて、所定領域の三次元モデルを生成する。三次元モデル生成部123は、測定情報に含まれる所定領域にある物体まで距離を示す距離情報、及び所定領域にある物体を撮像した画像の画像情報を用いて、三次元モデルを示す三次元モデルを生成する。三次元モデル生成部123は、例えば、距離情報に基づいて生成される点群情報に、その点群情報により形成される物体の全部又は一部の画像情報を対応させることにより三次元モデルを生成する。三次元モデル生成部123は、生成した三次元モデルを送信処理部124に出力する。
送信処理部124は、三次元モデル生成部123により生成された三次元モデルをサーバ装置20に送信するための処理(送信処理)を行う。送信処理には、例えば、ネットワーク上でデータが盗み見られても解読されないようにする暗号化処理、ネットワーク上で通信されるデータ容量を低減させる圧縮処理、及び通信ネットワーク30の通信プロトコルに応じたデータパケットを作成する処理等が含まれる。送信処理部124は、例えば、三次元モデルに、撮像側端末装置10の識別情報や、三次元モデルに対応する所定領域の場所を示す情報を対応付けた情報を生成し、生成した情報に対し送信処理を行うことにより送信情報を生成する。送信処理部124は、生成した送信情報をネットワーク通信部121に出力する。
図3は、実施形態に係るサーバ装置20の構成例を示すブロック図である。サーバ装置20は、例えば、ネットワーク通信部201、受信処理部202、送信処理部203、及び三次元モデル記憶部204を備える。
ネットワーク通信部201は、通信ネットワーク30と接続し、通信ネットワーク30を介して撮像側端末装置10及び鑑賞側端末装置40と通信を行う。ネットワーク通信部201は、例えば、撮像側端末装置10から受信した情報を受信処理部202に出力する。また、ネットワーク通信部201は、送信処理部203により出力された情報を鑑賞側端末装置40に送信する。
受信処理部202は、ネットワーク通信部201により受信された受信情報に対し、受信処理を行う。ここでの受信処理は、既に述べた送信処理に対応する処理であり、例えば、受信情報に施された暗号を解く復号処理、圧縮を解凍する解凍処理、通信ネットワーク30の通信プロトコルに応じたデータパケットからデータ部分を抽出する処理等である。受信処理部202は、受信処理を行うことにより受信情報から三次元モデルを抽出する。受信処理部202は、抽出した三次元モデルを送信処理部203に出力する。
送信処理部203は、受信処理部202により抽出された三次元モデルに、三次元モデルに付随する情報を対応付ける。ここでの付随する情報とは、例えば、撮像側端末装置10を識別する識別子(ID、Identifier)、三次元モデルに対応する所定領域や測定位置、測定方向等の場所を示す場所情報、及び画像が生成された日時等を示す情報である。送信処理部203は、三次元モデル、及び三次元モデルに付随する情報を三次元モデル記憶部204に書込んで記憶させる。
また、送信処理部203は、鑑賞側端末装置40からの要求に基づいて、三次元モデル記憶部204に記憶させた三次元モデルを送信(配信)する。鑑賞側端末装置40からの要求は、例えば、撮像側端末装置10を指定して、その撮像側端末装置10が存在する位置に対応する所定領域を鑑賞することを要求するものであってもよいし、観光地などを指定して、その観光地の今の様子を鑑賞することを要求するものであってもよい。
送信処理部203は、鑑賞側端末装置40からの要求に基づいて三次元モデル記憶部204を参照し、鑑賞側端末装置40からの要求に対応する空間画像に対応する三次元モデルを取得する。
ここで、送信処理部203は、鑑賞側端末装置40からの要求に応じた空間画像を生成することが可能な三次元モデルが、三次元モデル記憶部204に複数記憶されている場合、三次元モデルに付随する日時情報を参照し、日時情報が最も新しい時刻である三次元モデルを選択する。これにより、所定領域に対応する最新の三次元モデルを配信することができるため、鑑賞側端末装置40に、所定領域の様子をほぼリアルタイムに表示させることが可能となる。
送信処理部203は、取得した三次元モデルに対して送信処理を行うことにより鑑賞側端末装置40に送信する送信情報を生成する。ここでの送信処理は、送信処理部124により行われる送信処理と同様の処理であるため、その説明を省略する。送信処理部203は、生成した送信情報をネットワーク通信部201に出力する。
三次元モデル記憶部204は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)などにより実現される。三次元モデル記憶部204は、撮像側端末装置10により生成された三次元モデル、及び三次元モデルに付随する情報を記憶する。
図4は、実施形態に係る鑑賞側端末装置40の構成例を示すブロック図である。鑑賞側端末装置40は、例えば、視線位置操作部41、空間画像生成部42、及び表示部43を備える。
視線位置操作部41は、鑑賞者により操作された視点位置及び視線方向を検出する。視線位置操作部41は、例えば、モーションセンサやジャイロセンサ等、ユーザの動作を取得するデバイスであってよい。或いは、視線位置操作部41は、キーボード、マウス、タッチパッド、タッチパネル、スタイラス、またはトラックボールなど、鑑賞側により指定(操作)された空間画像における視点位置等を示す命令が入力されるデバイスであってもよい。視線位置操作部41は、検出した鑑賞側の視点位置及び視線方向を示す情報(視線情報)を空間画像生成部42に出力する。
空間画像生成部42は、サーバ装置20により配信された三次元モデル、及び視線位置操作部41により取得された視線情報に基づいて、表示部43に表示させる空間画像の画像情報を生成する。空間画像生成部42は、例えば、ネットワーク通信部421、受信処理部422、視線情報取得部423、及び表示制御部424を備える。
ネットワーク通信部421は、通信ネットワーク30と接続し、通信ネットワーク30を介して撮像側端末装置10及びサーバ装置20と通信を行う。ネットワーク通信部421は、例えば、サーバ装置20から受信した三次元モデルを受信処理部422に出力する。
受信処理部422は、ネットワーク通信部421により受信された受信情報に対し、受信処理を行う。ここでの受信処理は、受信処理部202により行われる受信処理と同様の処理であるため、その説明を省略する。受信処理部422は、受信処理を行うことにより受信情報から三次元モデル及び三次元モデルに付随する情報を抽出し、抽出した三次元モデル等を表示制御部424に出力する。
視線情報取得部423は、視線位置操作部41により検出された視線情報を取得する。視線情報取得部423は、取得した視線情報を表示制御部424に出力する。
表示制御部424は、受信処理部422により抽出された三次元モデル、及び視線情報取得部423により取得された視線情報に基づいて、表示部43に表示させる空間画像の画像情報を生成する。表示制御部424は、例えば、撮像側端末装置10により生成された所定領域の三次元モデルを用いて、視線情報に示される視点位置から、当該視線情報に示される視線方向に鑑賞される空間画像を生成する。表示制御部424は、取得した三次元モデルに基づいて空間画像を生成する。表示制御部424は、生成した空間画像の画像情報を表示部43に出力する。
ここで、表示制御部424は、空間画像を生成する際に、三次元モデルに付随する日時情報を参照し、日時情報に示される時刻に応じて表示形態を変更するようにしてよい。この場合、表示制御部424は、例えば、鑑賞側端末装置40がサーバ装置20に要求を送信した送信時刻と、日時情報とに示される時刻との差分を算出し、算出した差分に応じて表示形態を変更する。表示制御部424は、例えば、算出した差分が所定時間(例えば、5分)以上であれば、空間画像の明るさを全体的に暗く表示させたり、空間画像の色をくすんだセピア色に表示させたりする。これにより、鑑賞者が鑑賞している空間画像が、所定領域の今の様子を示すものであるのか、過去の様子を示すものであるのかを認識させることが可能である。
表示部43は、ディスプレイ、例えば、液晶ディスプレイ(LCD;Liquid Crystal Display)、有機EL(Organic Electroluminescence)ディスプレイ、またはCRT(Cathode Ray Tube)等である。表示部43は、空間画像生成部42により生成された空間画像を表示する。
ここで、撮像側端末装置10が三次元モデルを生成する処理について図5を用いて説明する。
図5は、撮像側端末装置10が所定領域を移動する様子を示す模式図である。図5は、所定領域を俯瞰した様子を示している。所定領域には、道路Rが設けられ、道路Rの周辺には、物体B1~B3が設けられている。
図5に示すように、撮像側端末装置10が道路Rに沿って、矢印P1から矢印P2の方向に移動する場合を例に説明する。
まず、撮像側端末装置10は、場所A1における周囲の三次元空間を測定する。この場合、撮像側端末装置10は、物体B1をX軸方向に後方(X軸負方向)側から測定し、測定情報に基づいて三次元モデルを生成する。
次に、撮像側端末装置10は、場所A2における周囲の三次元空間を測定する。この場合、撮像側端末装置10は、物体B1をX軸方向に前方(X軸正方向)側から測定する。また、撮像側端末装置10は、物体B2をX軸方向に後方(X軸負方向)側から測定する。撮像側端末装置10は、測定情報に基づいて三次元モデルを生成する。
ここで、撮像側端末装置10は、場所A2に所定時間、滞在したとする。この場合、撮像側端末装置10は、前回と同様に、物体B1をX軸方向に前方から、物体B2をX軸方向に後方からそれぞれ測定し、測定した測定情報に基づいて三次元モデルを生成する。撮像側端末装置10が場所A2に滞在している間に物体B2の様子が変化した場合には、その変化が反映された三次元モデルを生成する。
次に、撮像側端末装置10は、場所A3における周囲の三次元空間を測定する。この場合、撮像側端末装置10は、物体B3をY軸方向に後方(Y軸負方向)側から測定する。撮像側端末装置10は、測定情報に基づいて空間画像を生成する。
ここで、三次元モデル記憶部204に記憶された三次元モデルについて、図6を用いて説明する。
図6は三次元モデル記憶部204に記憶された三次元モデルの構成例を示す。図6では図5に示す所定領域を矢印P1、P2の方向に移動した撮像側端末装置10により生成された三次元モデルが記憶された場合の例を示している。図6には、番号、装置ID、場所、日時、及び物体といった三次元モデルに付随する情報を記憶する各項目を有する。番号には三次元モデルを一意に識別する番号、装置IDには三次元モデルを生成した撮像側端末装置10の識別番号、場所には三次元モデルに対応する場所、日時には三次元モデルが生成された日時、物体は三次元モデルに含まれる物体を、それぞれ示す情報が記憶される。
撮像側端末装置10が、上述したように道路Rに沿って、矢印P1から矢印P2の方向に移動した場合、三次元モデル記憶部204には、図6に示す情報が記憶される。
図6の「番号001」には、撮像側端末装置10が、場所A1を通過した際の測定情報により生成された三次元モデルが、その三次元モデルに付随する情報とともに記憶される。ここに記憶される三次元モデルは、物体B1をX軸負方向から見た様子を示す情報である。ここでは、撮像側端末装置10の装置IDが「0001」であり、場所が場所A1を示す座標位置「A1(x1、y1、z1)」であり、日時が三次元モデルの生成時刻T1を示す「T1(yy.mm.dd1)」であり、物体が三次元モデルに含まれる「物体B1」である場合を示している。
図6の「番号002」には、撮像側端末装置10が、場所A2を通過した際の測定情報により生成された三次元モデルが、その三次元モデルに付随する情報とともに記憶される。ここに記憶される三次元モデルは、物体B1をX軸正方向から見た様子、及び物体B2をX軸負方向から見た様子を示す情報である。こここに記憶される三次元モデルは、物体B1をX軸負方向から見た様子を示す情報である。ここでは、撮像側端末装置10の装置IDが「0001」であり、場所が場所A2を示す座標位置「A2(x2、y2、z2)」であり、日時が三次元モデルの生成時刻T2を示す「T2(yy.mm.dd2)」であり、物体が三次元モデルに含まれる「物体B1、B2」である場合を示している。
図6の「番号003」には、撮像側端末装置10が、場所A2に滞在した際の測定情報により生成された三次元モデルが、その三次元モデルに付随する情報とともに記憶される。ここに記憶される三次元モデルは、物体B1をX軸正方向から見た様子、及び物体B2をX軸負方向から見た様子を示す情報である。また、ここに記憶される三次元モデルは、撮像側端末装置10が場所A2に滞在している間に物体B2の様子が変化した場合には、その変化が反映された三次元モデルである。ここに記憶される三次元モデルは、物体B1をX軸負方向から見た様子を示す情報である。ここでは、撮像側端末装置10の装置IDが「0001」であり、場所が場所A2を示す座標位置「A2(x2、y2、z2)」であり、日時が三次元モデルの生成時刻T3を示す「T3(yy.mm.dd3)」であり、物体が三次元モデルに含まれる「物体B1、B2」である場合を示している。
図6の「番号004」には、撮像側端末装置10が、場所A3を通過した際の測定情報により生成された三次元モデルが、その三次元モデルに付随する情報とともに記憶される。ここに記憶される三次元モデルは、物体B3をY軸負方向から見た様子を示す情報である。ここでは、撮像側端末装置10の装置IDが「0001」であり、場所が場所A3を示す座標位置「A3(x3、y3、z3)」であり、日時が三次元モデルの生成時刻T4を示す「T4(yy.mm.dd4)」であり、物体が三次元モデルに含まれる「物体B3」である場合を示している。
ここで、実施形態に係る画像共有システム1の動作を、図7を用いて説明する。
図7は、実施形態に係る画像共有システム1の動作例を示すフローチャートである。図7に示す処理を行う前提として、三次元モデル記憶部204に、図6に示す三次元モデルが記憶されているものとする。
まず、撮像側端末装置10は、所定領域における空間情報を取得し(ステップS101)、取得した空間情報に基づいて、三次元モデルを生成する(ステップS102)。撮像側端末装置10は、生成した三次元モデルをサーバ装置20に送信する(ステップS103)。
次に、サーバ装置20は、撮像側端末装置10により送信された三次元モデルを受信し(ステップS104)、受信した三次元モデルを、三次元モデル記憶部204に記憶させる(ステップS105)。
ここで、鑑賞側端末装置40は、鑑賞を要求する通知を送信する(ステップS106)。サーバ装置20は、鑑賞側端末装置40から鑑賞を要求する通知を受信する(ステップS107)。
サーバ装置20は、要求の内容に応じた三次元モデルを取得する(ステップS108)。サーバ装置20は、例えば、生成時刻T2に、鑑賞側端末装置40から物体B1の今の様子を鑑賞することを要求する通知を受信した場合、三次元モデル記憶部204を参照し、物体B1が含まれる番号001~003の三次元モデルを取得する。
次に、サーバ装置20は、取得した三次元モデルのうち、日時情報が最新の三次元モデルを選択する(ステップS109)。サーバ装置20は、例えば、取得した三次元モデルに対応する場所情報を参照し、同じ場所情報に対応付られた三次元モデルが複数あるか否かを判定する。この例では、番号002、003の三次元モデルの場所情報が場所A2で一致する。サーバ装置20は、同じ場所情報に対応付られた三次元モデルが複数あると判定した場合、複数の三次元モデルのうち、日時情報が最新のものを選択する。
次に、サーバ装置20は、選択した三次元モデルを鑑賞側端末装置40に送信する(ステップS110)。鑑賞側端末装置40は、サーバ装置20から三次元モデルを受信する(ステップS111)。
次に、鑑賞側端末装置40は、視線情報を取得し(ステップS112)、取得した視線情報に応じた空間画像を生成する(ステップS113)。
そして、鑑賞側端末装置40は、空間画像を生成する際に用いた三次元モデルの日時情報に応じて表示形態を変更する(ステップS114)。鑑賞側端末装置40は、三次元モデルが、鑑賞を要求する通知を行った時刻より所定時間以上前に生成されたモデルである場合、空間画像が過去のものであることを示すように表示色を薄くしたり、セピア色にしたり、点滅させたりして表示形態を変更する。
以上説明したように、実施形態の画像共有システム1は、所定領域における三次元空間の三次元形状を示す空間情報を取得する空間測定部11と、空間情報に基づいて、三次元空間を復元した三次元モデルを生成する三次元モデル生成部123と、鑑賞者の視点位置及び視線方向に関する視線情報を取得する視線情報取得部423と、三次元モデル、及び視線情報に基づいて、三次元モデルを鑑賞者により鑑賞される鑑賞側端末装置から見える景色方向に応じた空間画像として生成する表示制御部424を備える。これにより、実施形態の画像共有システム1は、三次元モデル生成部123が三次元空間を復元した三次元モデルを生成することができ、表示制御部424が鑑賞者の視点位置及び視線方向に応じた空間画像として生成することができる。このため、複数の鑑賞者で同じ所定領域の様子を示す空間画像、つまり同じ領域の空間画像を共有することができ、尚且つ、この空間画像は三次元モデルに基づく画像であることから、鑑賞者の各々の視点位置や視点方向に応じて表示させることができる。つまり、同一の装置により取得された画像を複数人で共有でき、その画像を共有する鑑賞者の各々がその画像鑑賞する視点の位置を自由に操作することができる。
また、実施形態の画像共有システム1では、三次元モデルを、所定領域を示す場所情報、及び三次元モデルが作成された基準となる時間を示す日時情報に対応付けて記憶する三次元モデル記憶部204を更に備え、三次元モデル生成部123は、空間情報が更新される度に、前記更新された空間情報を用いて三次元モデルを更新し、表示制御部424は、三次元モデル記憶部204に記憶された鑑賞者の視点位置及び視線方向に応じた空間画像を生成し得る三次元モデルのうち、三次元モデルに対応付けられた日時情報が最新である三次元モデルを用いて空間画像を生成する。これにより、実施形態の画像共有システム1では、鑑賞者の要求に応じた観光地等の今の様子をリアルタイムに表示させることが可能である。
また、実施形態の画像共有システム1では、表示制御部424は、三次元モデル記憶部204に記憶された三次元モデルに対応付けられた日時情報に応じて、表示形態を変更させた空間画像を生成する。これにより、実施形態の画像共有システム1では、空間画像が今の様子を示しているのか、過去の様子を示しているのかを鑑賞者に認識させることができる。
また、実施形態の画像共有システム1では、表示制御部424は、基準とする所定時刻と、空間画像の生成に用いる三次元モデルに対応付けられた日時情報との差分を算出し、算出した差分が所定時間以上である場合に、表示形態を変更させた空間画像を生成する。これにより、空間画像が過去の様子を示していることを鑑賞者に認識させることができる。
(実施形態の変形例)
次に、実施形態の変形例について説明する。
本変形例の画像共有システム1Aでは、最新の空間情報がある場合であっても、鑑賞側端末装置40からの要求に応じて、過去の空間情報を用いた空間画像を生成する点において、上述した実施形態と異なる。以下の説明では、上述した実施形態と異なる構成について説明し、上述した実施形態と同様の構成については、同じ符号を付してその説明を省略する。
図8は、実施形態の変形例に係る鑑賞側端末装置40の構成例を示すブロック図である。鑑賞側端末装置40は、例えば、空間画像生成部42、及び時期設定部44を備える。
時期設定部44は、鑑賞する対象となる鑑賞対象物の時期を示す情報(時期情報)を検出する。この時期情報は、鑑賞対象物の年代や日時を示す情報である。
時期設定部44は、例えば、マウスやキーボード等の入力装置であって、鑑賞側の入力操作により指定(入力)された空間画像における時期を示す命令を取得するデバイスである。時期設定部44は、検出した時期情報を空間画像生成部42に出力する。
空間画像生成部42は、時期情報取得部425を備える。
時期情報取得部425は、時期設定部44により検出された時期情報を取得する。時期情報取得部425は、取得した時期情報を表示制御部424に出力する。
表示制御部424は、ネットワーク通信部421を介して、鑑賞対象物及びその時期に応じた三次元モデルを、サーバ装置20から取得する。そして、鑑賞対象物の時期及び視線情報取得部423により取得された視線情報に基づいて、表示部43に表示させる空間画像の画像情報を生成する。
ここで、本変形例の画像共有システム1Aが行う動作の流れを説明する。
図9は、実施形態の変形例に係る画像共有システム1Aの動作例を示すフローチャートである。図9のステップS201~S205、S207、S208、及びS210~S214に示す処理は、図7のステップS101~S105、及びS107、S108、及びS110~S114に示す処理と同様であるため、その説明を省略する。
鑑賞側端末装置40は、時期情報に応じた鑑賞対象物の鑑賞を要求する通知を、サーバ装置20に送信する(ステップS206)。鑑賞側端末装置40は、時期情報を時期設定部44から時期情報取得部425を介して取得する。
サーバ装置20は、要求に応じて取得した鑑賞対象物の三次元モデルのうち、要求された時期に対応する日時情報の三次元モデルを選択する(ステップS209)。サーバ装置20は、例えば、取得した三次元モデルに対応する場所情報(鑑賞対象物)を参照し、同じ場所情報に対応付られた三次元モデルのうち、日時情報が要求された時期に対応するものを選択する。
以上説明したように、実施形態の変形例の画像共有システム1Aは、鑑賞する対象となる鑑賞対象物の時期に関する時期情報を取得する時期情報取得部425を更に備え、表示制御部424は、三次元モデル記憶部204に記憶された三次元モデルのうち、場所情報、及び日時情報が、鑑賞対象物の時期情報に応じた三次元モデルを用いて空間画像を生成する。
これにより、実施形態の変形例の画像共有システム1Aは、鑑賞対象物における過去の風景を鑑賞者に鑑賞させることが可能である。例えば、新国立競技場の遠隔ツアーを行う場合、新国立競技場の最新の様子を鑑賞させた後に「では、以前はどのような施設だったか見てみましょう」とのアナウンスに続いて、新国立競技場の前身である国立競技場の様子を鑑賞させることができる。鑑賞者は、最新の鑑賞対象物の様子だけでなく、鑑賞対象物の歴史を鑑賞することができ、より鑑賞対象物への造詣を深めることが可能である。
上述した実施形態における画像共有システム1(1A)の全部または一部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1、1A…画像共有システム、10…撮像側端末装置、20…サーバ装置、30…通信ネットワーク、40…鑑賞側端末装置、11…空間測定部、123…三次元モデル生成部、204…三次元モデル記憶部、423…視線情報取得部、424…表示制御部、425…時期情報取得部

Claims (6)

  1. 所定領域における三次元空間の三次元形状を示す空間情報を取得する空間測定部と、
    前記空間情報に基づいて、前記三次元空間を復元した三次元モデルを生成する三次元モデル生成部と、
    鑑賞者の視点位置及び視線方向に関する視線情報を取得する視線情報取得部と、
    前記三次元モデル、及び前記視線情報に基づいて、前記三次元モデルを前記鑑賞者により鑑賞される鑑賞側端末装置から見える景色方向に応じた空間画像として生成する表示制御部と、
    前記三次元モデル生成部によって生成された前記三次元モデルを、前記三次元モデルが作成された基準となる日時を示す日時情報に対応付けて記憶する三次元モデル記憶部
    を備え
    前記三次元モデル生成部は、前記空間情報が更新される度に、更新された前記空間情報を用いて前記三次元モデルを更新し、
    前記表示制御部は、前記日時情報に応じて表示形態を変更させた前記空間画像を生成する
    ことを特徴とする画像共有システム。
  2. 記表示制御部は、前記鑑賞者の視点位置及び視線方向に応じた前記空間画像を生成し得る前記三次元モデルのうち、前記日時情報が最新である前記三次元モデルを用いて前記空間画像を生成する
    請求項1に記載の画像共有システム。
  3. 前記表示制御部は、基準とする所定時刻と、前記日時情報との差分を算出し、算出した差分が所定時間以上である場合に、表示形態を変更させた前記空間画像を生成する
    請求項に記載の画像共有システム。
  4. 鑑賞する対象となる鑑賞対象物の時期に関する時期情報を取得する時期情報取得部、
    を更に備え、
    前記表示制御部は、前記三次元モデル記憶部に記憶された前記三次元モデルのうち、前記日時情報が、前記鑑賞対象物の前記時期情報に応じた前記三次元モデルを用いて前記空間画像を生成する
    請求項から請求項の何れか一項に記載の画像共有システム。
  5. 前記空間測定部と前記三次元モデル生成部とを備え、前記三次元モデル生成部により生成された前記三次元モデルを送信する撮像側端末装置と、
    前記視線情報取得部と前記表示制御部とを備え、前記三次元モデルに基づく前記空間画像を、前記視線情報に応じて生成する鑑賞側端末装置
    を備える請求項1から請求項の何れか一項に記載の画像共有システム。
  6. 空間測定部が、所定領域における三次元空間の三次元形状を示す空間情報を取得し、
    三次元モデル生成部が、前記空間情報に基づいて、前記三次元空間を復元した三次元モデルを生成し、
    視線情報取得部が、鑑賞者の視点位置及び視線方向に関する視線情報を取得し、
    表示制御部が、前記三次元モデル、及び前記視線情報に基づいて、前記三次元モデルを前記鑑賞者により鑑賞される鑑賞側端末装置から見える景色方向に応じた空間画像として生成し、
    三次元モデル記憶部が、前記三次元モデル生成部によって生成された前記三次元モデルを、前記三次元モデルが作成された基準となる日時を示す日時情報に対応付けて記憶し、
    前記三次元モデル生成部は、前記空間情報が更新される度に、更新された前記空間情報を用いて前記三次元モデルを更新し、
    前記表示制御部は、前記日時情報に応じて表示形態を変更させた前記空間画像を生成する
    画像共有方法。
JP2018140668A 2018-07-26 2018-07-26 画像共有システム、画像共有方法 Active JP7234526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140668A JP7234526B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 画像共有システム、画像共有方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140668A JP7234526B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 画像共有システム、画像共有方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017898A JP2020017898A (ja) 2020-01-30
JP7234526B2 true JP7234526B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=69581621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140668A Active JP7234526B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 画像共有システム、画像共有方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7234526B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043225A1 (ja) 2016-09-01 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 多視点撮像システム、三次元空間再構成システム、及び三次元空間認識システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043225A1 (ja) 2016-09-01 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 多視点撮像システム、三次元空間再構成システム、及び三次元空間認識システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020017898A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2683262C2 (ru) Устройство обработки информации, способ обработки информации и программа
US10554883B2 (en) VR system, communication method, and non-transitory computer-readable medium
JP7346975B2 (ja) 通信端末、画像通信システム、表示方法、及びプログラム
US20170054907A1 (en) Safety equipment, image communication system, method for controlling light emission, and non-transitory recording medium
JP7423683B2 (ja) 画像表示システム
US20190356936A9 (en) System for georeferenced, geo-oriented realtime video streams
CN110136200A (zh) 基于影像的电子设备定位
US11743590B2 (en) Communication terminal, image communication system, and method for displaying image
US11228737B2 (en) Output control apparatus, display terminal, remote control system, control method, and non-transitory computer-readable medium
WO2019015405A1 (zh) 虚拟道具分配方法、服务器、客户端及存储介质
US10356393B1 (en) High resolution 3D content
US11818492B2 (en) Communication management apparatus, image communication system, communication management method, and recording medium
JP6843164B2 (ja) プログラム、方法、および情報処理装置
US11736802B2 (en) Communication management apparatus, image communication system, communication management method, and recording medium
US20220070412A1 (en) Communication terminal, image communication system, method of displaying image, and recording medium
JP2020149635A (ja) 撮像装置、画像通信システム、画像処理方法、プログラム
JP2019211337A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
US20220264004A1 (en) Generation of an image that is devoid of a person from images that include the person
JP2016122277A (ja) コンテンツ提供サーバ、コンテンツ表示端末、コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、および、コンテンツ表示プログラム
JP7234526B2 (ja) 画像共有システム、画像共有方法
JP2016194784A (ja) 画像管理システム、通信端末、通信システム、画像管理方法、及びプログラム
EP3430591A1 (en) System for georeferenced, geo-oriented real time video streams
JP6859763B2 (ja) プログラム、情報処理装置
JP2017184025A (ja) 通信端末、画像通信システム、画像送信方法、画像表示方法、及びプログラム
JP2020088571A (ja) 管理システム、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150