JP7234503B2 - 通信装置、ネットワーク・システムおよびプログラム - Google Patents

通信装置、ネットワーク・システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7234503B2
JP7234503B2 JP2018075027A JP2018075027A JP7234503B2 JP 7234503 B2 JP7234503 B2 JP 7234503B2 JP 2018075027 A JP2018075027 A JP 2018075027A JP 2018075027 A JP2018075027 A JP 2018075027A JP 7234503 B2 JP7234503 B2 JP 7234503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmitted
node
wireless communication
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018075027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019186731A (ja
Inventor
健二 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018075027A priority Critical patent/JP7234503B2/ja
Priority to US16/167,545 priority patent/US10764768B2/en
Publication of JP2019186731A publication Critical patent/JP2019186731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234503B2 publication Critical patent/JP7234503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信装置、ネットワーク・システムおよびプログラムに関する。
ネットワークにおいては、通信効率の低下を抑制するため、通信ルートを最適化することが重要である。下記特許文献1に記載の従来技術は、メッシュ・ネットワークを複数の小メッシュ(グループ)に分割し通信経路を学習して効率化を図っている。同技術において、ブリッジ間制御プロトコルは、既存の制御パケットを使って動作する。既存のブロードキャスト・パケット・フラッドは、相互接続されたメッシュ全体にわたり最良の経路を学習するために使用される。各メッシュ内で動作する強化されたルーティングプロトコルは、トラフィック転送の際、各メッシュに限定された情報を調べることにより、ルーティングプロトコルが必要とするメモリおよび処理時間に関してロバストなマルチメッシュ・スケーリングを行う。
特開2012-110012号公報
ネットワーク上のノードのグループ化や通信ルートの最適化に要する処理コストは大きく、大規模なネットワークで実施することは容易でない。また、ネットワーク構成が変化した場合、改めて最適化をやり直す必要があり、対応するのに多大な手間を要する。
本発明は、学習等による通信ルートの最適化処理を必要とせず、ネットワーク構成の変化にも柔軟に対応して通信の効率化を実現する通信装置、ネットワーク・システムおよびプログラムを提供することを目的とする。
請求項に係る本発明は、
通信ルートの最適化処理を行うことなくネットワークに接続して送信対象のデータの送受信を行い、当該ネットワーク上のノードであって無線通信の電波が届く範囲に存在する自装置以外の全てのノードに対してブロードキャストすることにより、送信対象のデータを送信する送受信手段と、
自装置宛でない無線通信による前記送信対象のデータの受信が行われた場合に、当該無線通信の中継を行うとともに、当該無線通信の中継を、前記ネットワーク上のノードであって無線通信の電波が届く範囲に存在する自装置以外の全てのノードに対してブロードキャストすることにより行う中継手段と、
既に中継した無線通信と同一の無線通信による前記送信対象のデータの受信が行われ、受信した当該送信対象のデータに含まれる識別情報であって当該送信対象のデータを最初に送信した開始ノードにより付加された識別情報と、既に中継した無線通信により送信した当該送信対象のデータに含まれる識別情報とが同一である場合に、受信した当該送信対象のデータを破棄する破棄手段と、
を備えることを特徴とする、通信装置である。
請求項に係る本発明は、
前記送受信手段は、無線通信により前記ネットワーク上のノードとデータ交換を行うことを特徴とする、請求項に記載の通信装置である。
請求項に係る本発明は、
前記破棄手段は、受信した前記送信対象のデータを最初に送信した開始ノードと無線通信を一意に特定する情報とが既に中継した無線通信と同一である場合に、受信した当該送信対象のデータに係る無線通信を、当該既に中継した無線通信と同一の無線通信として破棄することを特徴とする、請求項1に記載の通信装置である。
請求項に係る本発明は、
受信された前記送信対象のデータから前記開始ノードの識別情報および前記無線通信を一意に特定する情報を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された情報を保持する保持手段と、をさらに備え、
前記破棄手段は、受信された前記送信対象のデータから抽出された前記開始ノードの識別情報および前記無線通信を一意に特定する情報の組と同一の情報の組が前記保持手段に保持されている場合に、当該送信対象のデータを破棄することを特徴とする、請求項に記載の通信装置である。
請求項に係る本発明は、
ネットワークとしてメッシュ・ネットワークを構成し、通信ルートの最適化処理を行うことなくデータ交換を行う複数のノードを有し、
少なくとも一のノードは、最初に他のノードであって無線通信の電波が届く範囲に存在する自ノード以外の全てのノードに対してブロードキャストすることにより、送信対象のデータを送信可能な開始ノードとしての機能を有し、
各ノードは、
自ノード宛でない前記送信対象のデータを受信すると、当該送信対象のデータを他のノードへ送信するとともに、前記ネットワーク上の各ノードであって無線通信の電波が届く範囲に存在する自ノード以外の全てのノードに対してブロードキャストすることにより当該送信対象のデータを送信する中継ノードとしての機能と、
自ノードが送信した前記送信対象のデータと同一の無線通信による当該送信対象のデータを受信し、受信した当該送信対象のデータに含まれる識別情報であって当該送信対象のデータを最初に送信した開始ノードにより付加された識別情報と、自ノードが送信した当該送信対象のデータに含まれる識別情報とが同一である場合に、受信した当該送信対象のデータを破棄する機能と、
を有することを特徴とする、ネットワーク・システムである。
請求項に係る本発明は、
前記ノードは、
受信した前記送信対象のデータを中継する際に、当該送信対象のデータの送信に係る前記開始ノードの識別情報および当該データの送信に係る無線通信を一意に特定する情報を抽出して保持し、
受信した前記送信対象のデータから抽出した前記開始ノードの識別情報および前記無線通信を一意に特定する情報の組と同一の情報の組が既に保持されている場合は、受信した当該送信対象のデータを破棄すること
を特徴とする、請求項に記載のネットワーク・システムである。
請求項に係る本発明は、
前記開始ノードは、前記送信対象のデータを送信する際に、自ノードの識別情報および当該データの送信に係る無線通信を一意に特定する情報を付加して送信することを特徴とする、請求項に記載のネットワーク・システムである。
請求項に係る本発明は、
通信装置を制御するコンピュータに、
通信ルートの最適化処理を行うことなくネットワークに接続してデータの送受信を行わせ、当該ネットワーク上のノードであって無線通信の電波が届く範囲に存在する自ノード以外の全てのノードに対してブロードキャストすることにより、送信対象のデータを送信させる機能と、
自装置宛でない無線通信による前記送信対象のデータの受信が行われた場合に、当該無線通信の中継を行うとともに、当該無線通信の中継を、前記ネットワーク上のノードであって無線通信の電波が届く範囲に存在する自ノード以外の全てのノードに対してブロードキャストすることにより行う機能と、
既に中継した無線通信と同一の無線通信による前記送信対象のデータの受信が行われ、受信した当該送信対象のデータに含まれる識別情報であって当該送信対象のデータを最初に送信した開始ノードにより付加された識別情報と、既に中継した無線通信により送信した当該送信対象のデータに含まれる識別情報とが同一である場合に、受信した当該送信対象のデータを破棄する機能と、
を実現させることを特徴とする、プログラムである。
請求項の発明によれば、通信ルートの最適化処理を行わない場合において、中継された経路の情報を保持する構成と比較して、通信の開始時に付加された情報のみにより通信の重複を判定することができる。
請求項の発明によれば、無線通信における通信ルートの最適化処理を行う構成と比較して、無線メッシュ・ネットワークにおいて通信効率の向上を図ることができる。
請求項の発明によれば、通信ルートの最適化処理を行う構成と比較して、経路制御を行うことなく、破棄対象である重複する通信に係る送信対象のデータを特定することができる。
請求項の発明によれば、単に受信の履歴を保持する構成と比較して、開始ノードおよび通信を特定する情報を保持することにより、複数のノードとの間で行われた複数回の通信による重複を判定し、送信対象のデータを破棄することができる。
請求項の発明によれば、通信ルートの最適化処理を行わない場合において、中継された経路の情報を保持する構成と比較して、通信の開始時に付加された情報のみにより通信の重複を判定することができる。
請求項の発明によれば、単に受信の履歴を保持する構成と比較して、開始ノードおよび通信を特定する情報を保持することにより、複数のノードとの間で行われた複数回の通信による重複を判定し、送信対象のデータを破棄することができる。
請求項の発明によれば、中継された経路の情報を保持する構成と比較して、通信の開始時に付加された情報のみにより通信の重複を判定することができる。
請求項の発明によれば、通信ルートの最適化処理を行わない場合において、中継された経路の情報を保持する構成と比較して、通信の開始時に付加された情報のみにより通信の重複を判定することができる。
本実施形態によるネットワーク・システムの全体構成を示す図である。 ネットワークのノードを構成する端末装置の機能構成を示す図である。 中継情報保持部の構成例を示す図である。 端末装置のデータ送信開始時の動作を示すフローチャートである。 端末装置のデータ受信時の動作を示すフローチャートである。 開始ノードから宛先のノードへ至るデータ転送の様子を示す図である。 端末装置として用いられるコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<システム構成>
図1は、本実施形態によるネットワーク・システムの全体構成を示す図である。本実施形態では、適用対象のネットワーク10として、メッシュ・ネットワークを想定する。メッシュ・ネットワークとは、メッシュ型のネットワーク・トポロジーを有する通信ネットワークである。メッシュ・ネットワークは、通信機能を持った端末(図1におけるノードN1~N9)どうしが相互に通信を行うことにより、網の目(メッシュ)状のネットワークを構成する。メッシュ・ネットワークは、典型的には無線通信によるネットワークに適用されるが、有線通信によるネットワークに適用しても良い。上記のように、メッシュ・ネットワークでは、ノードである端末どうしが相互にデータを送受信する。そのため、メッシュ・ネットワークでは、中心的な基地局や無線通信におけるアクセス・ポイント等は必要ない。
メッシュ・ネットワークでは、データは、いわばバケツ・リレー式に伝送され、隣の端末へ、そのまた隣の端末へと順次転送を繰り返し、目的の端末まで運ばれる。そして、メッシュ・ネットワークは、中心的な機器が不要であるため、伝送経路上の端末が破損したり離脱したりしても、他の端末を経由した代替経路を確保しやすく、中心的な機器により制御されるスター型ネットワーク等よりも障害に強い。例えば、図1に示すネットワーク10において、ノードN1とノードN8との間で、N1-N4-N5-N8という経路で通信が行われた場合を考える。ここで、ノードN5が故障したり、メッシュ・ネットワークから取り除かれたりした場合であっても、例えば、N1-N4-N7-N8という経路を確保することにより、ノードN1とノードN8との間の通信は継続し得る。
図1に示すネットワーク10において、ノードN1~N9のうち、少なくとも1つは、送信機能を有する。送信機能とは、最初にデータを送信する機能である。また、ノードN1~N9は、各々、受信機能と、中継機能と、中継情報保持機能と、破棄機能とを有する。受信機能とは、いずれかのノードから自ノード宛で送信されたデータを受信する機能である。中継機能とは、いずれかのノードから自ノード宛でないデータを受信した場合に、受信したデータを他のノードへ送信する機能である。
中継情報保持機能とは、受信したデータを中継する際に、データを最初に送信したノード(開始ノード)の識別情報(以下、開始ノード識別情報)およびデータの送信に係る通信を一意に特定する情報(以下、通信特定情報)を抽出して保持する機能である。ここで、通信を一意に特定する情報とは、開始ノードから送信され宛先であるノードに到達する通信を他の通信と識別するための情報である。例えば、開始ノードにより通信に対して付与される情報である。
破棄機能とは、自ノードが送信したデータと同一の通信によるデータを受信した場合に、データを破棄する機能である。ここで、自ノードによるデータの送信には、送信機能による送信(開始ノードによる最初の送信)、および、中継機能による受信データの他のノードへの送信の両方が含まれる。自ノードが送信したデータと受信したデータとが同一の通信によるものか否かの判断は、受信したデータから抽出した開始ノード識別情報および通信特定情報と同一の情報が中継情報保持機能により保持されているか否かに基づいて行われる。
<端末装置の機能構成>
図2は、ネットワークのノードを構成する端末装置の機能構成を示す図である。端末装置100は、ネットワーク10のノードを構成し、無線通信により他の端末装置100とデータの送受信を行うものとする。端末装置100は、送受信部110と、データ保持部120と、送信制御部130と、受信データ処理部140と、中継情報保持部150とを備える。図2には、本実施形態によるデータ通信において用いられる機能構成を記載している。なお、特に図示しないが、端末装置100は、上記の各機能の他に個々の端末装置100の具体的な機能に応じて、データ取得手段、データ処理手段、各種の機構等を有している。
送受信部110は、ネットワーク10に接続してデータの送受信を行うための通信手段である。送受信部110は、送受信手段の一例である。送受信部110は、例えば、ネットワーク10で用いられる無線通信を行うためのネットワーク・インターフェイスである。送受信部110によるデータの送信は、ブロードキャストにより行われる。すなわち、送受信部110から送信されたデータは、無線通信の電波が届く範囲に存在する自ノード以外の全ての端末装置100へ送られる。
データ保持部120は、ネットワーク10を介して送受信されるデータを保持する手段である。データ保持部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)や不揮発性メモリ等により実現される。データ保持部120は、自ノード宛のデータを受信した場合に、受信したデータを保持する。また、端末装置100が開始ノードとしてデータの送信機能を有する場合、データ保持部120は、送信対象のデータを保持する。送信対象のデータは、端末装置100の種類や機能に応じて個別具体的に特定される。例えば、各種のセンサにより得られるセンサ・データ等でも良いし、予め定められたデータ処理により生成したデータであっても良い。また、予め不揮発性メモリ等に格納して用意されたデータであっても良い。
送信制御部130は、送受信部110を介してデータ送信を行う制御手段である。送信制御部130は、端末装置100が自ノード宛でないデータを受信した場合、受信データを転送する。端末装置100が開始ノードとしてデータの送信機能を有する場合、送信制御部130は、データ保持部120に保持されている送信対象のデータを送信する。送信制御部130は、開始ノードとして送信対象のデータを送信する場合、開始ノード識別情報と通信特定情報とを生成し、送信パケットに付加する。開始ノード識別情報としては、例えば、MACアドレス(Media Access Control address)や、端末装置100の製品情報としてのシリアル番号等を用いても良い。通信特定情報としては、例えば、送信日時の時刻情報等を用いても良い。送信パケットに付加された開始ノード識別情報および通信特定情報は、中継情報保持部150に格納されて保持される。
受信データ処理部140は、送受信部110を介して受信したデータを処理する処理手段である。受信データ処理部140は、まず受信データが自ノード宛の通信によるものか否かを判断する。受信データが自ノード宛の通信により受信したデータである場合、受信データ処理部140は、自装置(端末装置100)が有するデータ処理機能に受信データを渡して処理させる。端末装置100のデータ処理機能は、端末装置100の種類や機能に応じて個別具体的に特定される。例えば、受信したデータを加工して上位の管理サーバへ送信する機能や、端末装置100のユーザにデータの受信を報知する機能等が考えられる。また、受信データをデータ保持部120に格納して保持しても良い。
受信データが自ノード宛の通信により受信したデータでない場合、受信データ処理部140は、受信データのパケットから開始ノード識別情報と通信特定情報とを抽出する。そして、受信データ処理部140は、抽出した開始ノード識別情報および通信特定情報の組が、中継情報保持部150に既に保持されているか否かを調べる。抽出した開始ノード識別情報および通信特定情報の組と同一の情報の組が中継情報保持部150に保持されていなかった場合、この情報の組が抽出された受信データは、自ノードが初めて受信したデータである。そこで、受信データ処理部140は、抽出した情報の組を中継情報保持部150に格納し、受信データを送信制御部130に渡して転送させる。
一方、抽出した開始ノード識別情報および通信特定情報の組と同一の情報の組が中継情報保持部150に保持されていた場合、この情報の組が抽出された受信データは、2回目以降の受信に係るデータであり、自ノードが既に送信した履歴のあるデータである。そこで、受信データ処理部140は、受信データを転送せずに破棄する。なお、この自ノードが既に送信したデータには、自ノード宛でない受信データであって既に転送した履歴のあるデータと、自ノードが開始ノードとなって送信したデータとが含まれる。したがって、自ノードが開始ノードとなって送信したデータを他ノードから受信した場合も、受信データは、破棄される。
以上のように、端末装置100の受信データ処理部140は、抽出手段および破棄手段の一例である。また、端末装置100の送信制御部130および受信データ処理部140は、中継手段の一例である。
中継情報保持部150は、送信制御部130が生成した開始ノード識別情報と通信特定情報との組、および、受信データ処理部140が受信データのパケットから抽出した開始ノード識別情報と通信特定情報との組を保持する手段である。中継情報保持部150は、例えば、RAMや不揮発性メモリ等により実現される。中継情報保持部150は、保持手段の一例である。
図3は、中継情報保持部150の構成例を示す図である。中継情報保持部150には、端末装置100がパケットを受信するたびに、パケットから抽出された開始ノード識別情報および通信特定情報の組が保持される。中継情報保持部150の記憶容量の上限まで情報が蓄積された後は、古い情報から順次削除され、新たに受信したパケットから抽出された情報が保持される。図3に示す例では、パケットN個分の情報が蓄積されると、次に取得した情報を保持する際に、順に古い情報が削除される。
<端末装置によるデータ送信開始時の動作>
図4は、端末装置100のデータ送信開始時の動作を示すフローチャートである。開始ノードとして機能する端末装置100は、データの送信条件を満足すると、送信対象のデータを含む送信パケットを生成する(S401、S402)。次に、送信制御部130は、自ノードを識別するための開始ノード識別情報および通信を特定するための通信特定情報を生成し、送信パケットに付加する(S403)。また、生成された開始ノード識別情報および通信特定情報は、中継情報保持部150に保持される。そして、送信制御部130の制御により、送信パケットが、送受信部110からネットワーク10へブロードキャストで送信される(S404)。
<端末装置によるデータ受信時の動作>
図5は、端末装置100のデータ受信時の動作を示すフローチャートである。端末装置100は、送受信部110によりデータを受信すると、受信データ処理部140による処理に移行する(S501)。受信データ処理部140は、まず、受信データのパケットから開始ノード識別情報および通信特定情報を抽出する(S502)。そして、受信データ処理部140は、抽出した開始ノード識別情報および通信特定情報の組と同一の情報の組が中継情報保持部150に保持されているか否かを調べる(S503)。同一の情報の組が保持されていた場合(S503でYes)、受信データ処理部140は、受信データを破棄する(S504)。
同一の情報の組が保持されていない場合(S503でNo)、次に受信データ処理部140は、受信データが自ノード宛の通信によるものか否かを判断する(S505)。受信データが自ノード宛の通信によるものでない場合(S505でNo)、受信データ処理部140は、S502で抽出した情報の組を中継情報保持部150に保持させ、送信制御部130に受信データを転送させる(S506)。送信制御部130は、送受信部110を制御し、受信データのパケットをブロードキャストで送信する。
一方、受信データが自ノード宛の通信によるものである場合(S505でYes)、受信データ処理部140は、受信データをデータ保持部120に格納する(S507)。そして、端末装置100の個別のデータ処理機能による処理へ移行する(S508)。
<データの転送例>
図6は、開始ノードから宛先のノードへ至るデータ転送の様子を示す図である。図6に示すネットワーク10には、ノードNa~ノードNhの8個のノードが存在する。このネットワーク10において、ノードNaを開始ノードとしてノードNh宛のデータ転送が行われる場合を考える。図6に示すネットワーク10において、ノードNaは、ノードNb、Nc、Ndと直接、通信を行うことができる。ノードNbは、ノードNa、Nc、Nd、Neと直接、通信を行うことができる。ノードNcは、ノードNa、Nb、Ne、Nfと直接、通信を行うことができる。ノードNdは、ノードNa、Nb、Ne、Ngと直接、通信を行うことができる。ノードNeは、ノードNb、Nc、Nd、Nf、Ng、Nhと直接、通信を行うことができる。ノードNfは、ノードNc、Ne、Nhと直接、通信を行うことができる。ノードNgは、ノードNd、Ne、Nhと直接、通信を行うことができる。ノードNhは、ノードNe、Nf、Ngと直接、通信を行うことができる。
図6において、開始ノードであるノードNaは、ノードNb、Nc、Ndへデータを送信する(C1)。ノードNbは、ノードNaから受信したデータが自ノード宛ではないので、ノードNa、Nc、Nd、Neへ転送する(C2)。同様に、ノードNcは、ノードNaから受信したデータが自ノード宛ではないので、ノードNa、Nb、Ne、Nfへ転送する(C3)。同様に、ノードNdは、ノードNaから受信したデータが自ノード宛ではないので、ノードNa、Nb、Ne、Ngへ転送(C4)。
ここで、ノードNaは、上記のノードNb、Nc、Ndからの転送によりデータを受信する(C2、C3、C4)。受信データは、自ノード宛の通信ではなく、受信データが自ノードから送信されたデータであるため、ノードNaは、受信データを破棄する。
また、ノードNbは、ノードNc、Ndからの転送によりデータをさらに受信する(C3、C4)。受信データは、自ノード宛の通信ではなく、既にノードNaから受信したデータと同一であるため、ノードNbは、受信データを破棄する。
同様に、ノードNcは、ノードNbからの転送によりデータをさらに受信する(C2)。受信データは、自ノード宛の通信ではなく、既にノードNaから受信したデータと同一であるため、ノードNcは、受信データを破棄する。
同様に、ノードNdは、ノードNbからの転送によりデータをさらに受信する(C2)。受信データは、自ノード宛の通信ではなく、既にノードNaから受信したデータと同一であるため、ノードNdは、受信データを破棄する。
次に、ノードNeは、この通信に関して、最初にノードNbからの転送によりデータを受信する(C2)。ノードNeは、受信したデータが自ノード宛ではないので、ノードNb、Nc、Nd、Nf、Ng、Nhへ転送する(C5)。また、ノードNeは、ノードNc、Ndからの転送によりデータを受信する(C3、C4)。受信データは、自ノード宛の通信ではなく、既にノードNbから受信したデータと同一であるため、ノードNeは、受信データを破棄する。
ノードNfは、この通信に関して、最初にノードNcからの転送によりデータを受信する(C3)。ノードNfは、受信したデータが自ノード宛ではないので、ノードNc、Ne、Nhへ転送する(C6)。また、ノードNfは、ノードNeからの転送によりデータを受信する(C5)。受信データは、自ノード宛の通信ではなく、既にノードNcから受信したデータと同一であるため、ノードNfは、受信データを破棄する。
ノードNgは、この通信に関して、最初にノードNdからの転送によりデータを受信する(C4)。ノードNgは、受信したデータが自ノード宛ではないので、ノードNd、Ne、Nhへ転送する(C7)。また、ノードNgは、ノードNeからの転送によりデータを受信する(C5)。受信データは、自ノード宛の通信ではなく、既にノードNdから受信したデータと同一であるため、ノードNgは、受信データを破棄する。
ここで、ノードNeは、ノードNf、Ngからの転送によりデータをさらに受信する(C6、C7)。受信データは、自ノード宛の通信ではなく、既にノードNbから受信したデータと同一であるため、ノードNeは、受信データを破棄する。
同様に、ノードNfは、ノードNeからの転送によりデータをさらに受信する(C5)。受信データは、自ノード宛の通信ではなく、既にノードNcから受信したデータと同一であるため、ノードNfは、受信データを破棄する。
同様に、ノードNgは、ノードNeからの転送によりデータをさらに受信する(C5)。受信データは、自ノード宛の通信ではなく、既にノードNdから受信したデータと同一であるため、ノードNgは、受信データを破棄する。
次に、ノードNhは、この通信に関して、最初にノードNeからの転送によりデータを受信する(C5)。受信データが自ノード宛なので、ノードNhは、受信データを受け付けてデータ保持部120に保持し、データの受信に伴って実行する処理が定められていれば、実行する。また、ノードNhは、ノードNf、Ngからの転送によりデータを受信する(C6、C7)。受信データは、自ノード宛の通信であるが、既にノードNbから受信したデータと同一であるため、ノードNhは、受信データを破棄する。
<ハードウェア構成例>
図7は、端末装置100として用いられるコンピュータのハードウェア構成例を示す図である。図7に示すコンピュータ200は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)201と、記憶手段であるRAM202およびROM(Read Only Memory)203を備える。CPU201は、ROM203に格納されたプログラムをRAM202に読み込んで実行する。RAM202は、CPU201による処理において作業メモリとして用いられる。また、コンピュータ200は、ネットワーク10に接続するためのネットワーク・インターフェイス206を備える。なお、図7に示すハードウェア構成は一例に過ぎず、本実施形態で用いられる端末装置のハードウェアは図7の構成例に限定されるものではない。例えば、LED(Light Emitting Diode)等を用いた出力手段を備えていても良いし、キースイッチ等による入力手段を備えていても良い。さらに、各種のデータを取得するためのセンサ等を備えていても良い。
図2に示した端末装置100の機能を図7に示すハードウェアにより実現する場合、送受信部110は、例えば、ネットワーク・インターフェイス206により実現される。また、データ保持部120および中継情報保持部150は、例えば、RAM202により実現される。また、送信制御部130および受信データ処理部140は、例えば、ROM203に格納されたプログラムをCPU201が実行することにより実現される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態には限定されない。本発明の技術思想の範囲から逸脱しない様々な変更や構成の代替は、本発明に含まれる。例えば、上記の実施形態において、ネットワーク10を無線通信によるメッシュ・ネットワークとしたが、有線通信によるネットワークや、広くアドホック・ネットワークに対して適用しても良い。
10…ネットワーク、100…端末装置、110…送受信部、120…データ保持部、130…送信制御部、140…受信データ処理部、150…中継情報保持部

Claims (8)

  1. 通信ルートの最適化処理を行うことなくネットワークに接続して送信対象のデータの送受信を行い、当該ネットワーク上のノードであって無線通信の電波が届く範囲に存在する自装置以外の全てのノードに対してブロードキャストすることにより、送信対象のデータを送信する送受信手段と、
    自装置宛でない無線通信による前記送信対象のデータの受信が行われた場合に、当該無線通信の中継を行うとともに、当該無線通信の中継を、前記ネットワーク上のノードであって無線通信の電波が届く範囲に存在する自装置以外の全てのノードに対してブロードキャストすることにより行う中継手段と、
    既に中継した無線通信と同一の無線通信による前記送信対象のデータの受信が行われ、受信した当該送信対象のデータに含まれる識別情報であって当該送信対象のデータを最初に送信した開始ノードにより付加された識別情報と、既に中継した無線通信により送信した当該送信対象のデータに含まれる識別情報とが同一である場合に、受信した当該送信対象のデータを破棄する破棄手段と、
    を備えることを特徴とする、通信装置。
  2. 前記送受信手段は、無線通信により前記ネットワーク上のノードとデータ交換を行うことを特徴とする、請求項に記載の通信装置。
  3. 前記破棄手段は、受信した前記送信対象のデータを最初に送信した開始ノードと無線通信を一意に特定する情報とが既に中継した無線通信と同一である場合に、受信した当該送信対象のデータに係る無線通信を、当該既に中継した無線通信と同一の無線通信として破棄することを特徴とする、請求項1に記載の通信装置。
  4. 受信された前記送信対象のデータから前記開始ノードの識別情報および前記無線通信を一意に特定する情報を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段により抽出された情報を保持する保持手段と、をさらに備え、
    前記破棄手段は、受信された前記送信対象のデータから抽出された前記開始ノードの識別情報および前記無線通信を一意に特定する情報の組と同一の情報の組が前記保持手段に保持されている場合に、当該送信対象のデータを破棄することを特徴とする、請求項に記載の通信装置。
  5. ネットワークとしてメッシュ・ネットワークを構成し、通信ルートの最適化処理を行うことなくデータ交換を行う複数のノードを有し、
    少なくとも一のノードは、最初に他のノードであって無線通信の電波が届く範囲に存在する自ノード以外の全てのノードに対してブロードキャストすることにより、送信対象のデータを送信可能な開始ノードとしての機能を有し、
    各ノードは、
    自ノード宛でない前記送信対象のデータを受信すると、当該送信対象のデータを他のノードへ送信するとともに、前記ネットワーク上の各ノードであって無線通信の電波が届く範囲に存在する自ノード以外の全てのノードに対してブロードキャストすることにより当該送信対象のデータを送信する中継ノードとしての機能と、
    自ノードが送信した前記送信対象のデータと同一の無線通信による当該送信対象のデータを受信し、受信した当該送信対象のデータに含まれる識別情報であって当該送信対象のデータを最初に送信した開始ノードにより付加された識別情報と、自ノードが送信した当該送信対象のデータに含まれる識別情報とが同一である場合に、受信した当該送信対象のデータを破棄する機能と、
    を有することを特徴とする、ネットワーク・システム。
  6. 前記ノードは、
    受信した前記送信対象のデータを中継する際に、当該送信対象のデータの送信に係る前記開始ノードの識別情報および当該データの送信に係る無線通信を一意に特定する情報を抽出して保持し、
    受信した前記送信対象のデータから抽出した前記開始ノードの識別情報および前記無線通信を一意に特定する情報の組と同一の情報の組が既に保持されている場合は、受信した当該送信対象のデータを破棄すること
    を特徴とする、請求項に記載のネットワーク・システム。
  7. 前記開始ノードは、前記送信対象のデータを送信する際に、自ノードの識別情報および当該データの送信に係る無線通信を一意に特定する情報を付加して送信することを特徴とする、請求項に記載のネットワーク・システム。
  8. 通信装置を制御するコンピュータに、
    通信ルートの最適化処理を行うことなくネットワークに接続してデータの送受信を行わせ、当該ネットワーク上のノードであって無線通信の電波が届く範囲に存在する自ノード以外の全てのノードに対してブロードキャストすることにより、送信対象のデータを送信させる機能と、
    自装置宛でない無線通信による前記送信対象のデータの受信が行われた場合に、当該無線通信の中継を行うとともに、当該無線通信の中継を、前記ネットワーク上のノードであって無線通信の電波が届く範囲に存在する自ノード以外の全てのノードに対してブロードキャストすることにより行う機能と、
    既に中継した無線通信と同一の無線通信による前記送信対象のデータの受信が行われ、受信した当該送信対象のデータに含まれる識別情報であって当該送信対象のデータを最初に送信した開始ノードにより付加された識別情報と、既に中継した無線通信により送信した当該送信対象のデータに含まれる識別情報とが同一である場合に、受信した当該送信対象のデータを破棄する機能と、
    を実現させることを特徴とする、プログラム。
JP2018075027A 2018-04-09 2018-04-09 通信装置、ネットワーク・システムおよびプログラム Active JP7234503B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075027A JP7234503B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 通信装置、ネットワーク・システムおよびプログラム
US16/167,545 US10764768B2 (en) 2018-04-09 2018-10-23 Communication apparatus that flexibly responds to a change in a network configuration, network system therewith, and non-transitory computer readable medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075027A JP7234503B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 通信装置、ネットワーク・システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019186731A JP2019186731A (ja) 2019-10-24
JP7234503B2 true JP7234503B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=68096187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075027A Active JP7234503B2 (ja) 2018-04-09 2018-04-09 通信装置、ネットワーク・システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10764768B2 (ja)
JP (1) JP7234503B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159670A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd 経路制御システムおよび方法
JP2007019574A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線アドホック通信方法
JP2007129542A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009112036A (ja) 2008-12-22 2009-05-21 Nec Corp ブロードキャストシステムとそのブロードキャスト方法、及びブロードキャストプログラム
US20130301553A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Broadcom Corporation System and method for wireless station bridging

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10145426A (ja) 1996-11-13 1998-05-29 Nec Eng Ltd パケット情報伝送装置
GB2467656B (en) 2005-07-21 2010-09-15 Firetide Inc Method for enabling the efficient operation of arbitrarily in erconnected mesh networks
US8098668B2 (en) * 2006-11-23 2012-01-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for LAN emulation communications
JP5485821B2 (ja) * 2010-07-08 2014-05-07 富士通テレコムネットワークス株式会社 通信フレームの中継装置および中継方法
JP6724318B2 (ja) * 2015-09-08 2020-07-15 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005159670A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd 経路制御システムおよび方法
JP2007019574A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線アドホック通信方法
JP2007129542A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009112036A (ja) 2008-12-22 2009-05-21 Nec Corp ブロードキャストシステムとそのブロードキャスト方法、及びブロードキャストプログラム
US20130301553A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Broadcom Corporation System and method for wireless station bridging

Also Published As

Publication number Publication date
US10764768B2 (en) 2020-09-01
JP2019186731A (ja) 2019-10-24
US20190313261A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1772999B1 (en) Method of implementing multicast routing system in mobile ad-hoc network
JP4503071B2 (ja) マルチキャスト通信方法
US9350651B2 (en) Packet forwarding device and wireless communication system
US9148845B2 (en) Method for discovering neighboring nodes in wireless networks
US10075366B2 (en) Communication device, communication system, communication control method, and communication control program
JP2010074691A (ja) アドホックネットワーク無線通信方法
US20120320812A1 (en) Method for Associating Time Slots with Links Between Network Nodes of a Wireless Interconnected Network
JPWO2014132967A1 (ja) 通信システム、スイッチ、制御装置、制御用チャネルの構築方法及びプログラム
CN108900982B (zh) 数据转发方法与装置
WO2014181379A1 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
KR101136051B1 (ko) 무선 이동 멀티홉 네트워크 시스템에서의 멀티캐스트 라우팅 방법
JP7234503B2 (ja) 通信装置、ネットワーク・システムおよびプログラム
EP2807864B1 (en) A method of concerted data synchronisation
JP2007181056A (ja) 経路選択方法
EP3111594B1 (en) System, device, and method for communicating data over a mesh network
JP6766892B2 (ja) 無線通信システムの管理ノードおよび無線通信システム
JPWO2006075402A1 (ja) オープンループネットワークノード装置及びオープンループネットワーク制御方法
JP2008312059A (ja) アドホックネットワーク構成方法及びノード装置
CN105052236B (zh) 多监听器无线介质访问方法
JP5312421B2 (ja) 無線通信システム
JP4613967B2 (ja) 通信経路設定方法、通信経路設定プログラム、通信端末、無線ネットワークシステム
CN113508564A (zh) 用于组织数据传输网络的方法
WO2013114465A1 (ja) 無線マルチホップ通信装置及び通信制御方法
CN103997529A (zh) 利用具有双重身份的网关进行通信的方法、系统及网关
JP5866811B2 (ja) ネットワーク装置、送信先問合せ方法および送信先問合せプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150