JP7233586B1 - building material - Google Patents
building material Download PDFInfo
- Publication number
- JP7233586B1 JP7233586B1 JP2022055501A JP2022055501A JP7233586B1 JP 7233586 B1 JP7233586 B1 JP 7233586B1 JP 2022055501 A JP2022055501 A JP 2022055501A JP 2022055501 A JP2022055501 A JP 2022055501A JP 7233586 B1 JP7233586 B1 JP 7233586B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wood
- flange
- building member
- wooden piece
- web
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004566 building material Substances 0.000 title 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims abstract description 195
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 10
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 10
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 241000218652 Larix Species 0.000 description 1
- 235000005590 Larix decidua Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Abstract
【課題】製造性、耐火性、環境性及び施工性を向上した建築部材を提供する。【解決手段】第1方向に沿って延びるウェブ10と、ウェブ10と直交しかつウェブ10の一端側に設けられる第1フランジ20と、ウェブ10と直交しかつウェブ10の他端側に設けられる第2フランジ30と、を備え、第1フランジ20は構造物Aに取り付けられ、第2フランジ30の側面であって一端側とは反対側の側面は、第1木材40が取り付けられる、ことを特徴とする。【選択図】図1A building member with improved manufacturability, fire resistance, environmental friendliness and workability is provided. A web (10) extending along a first direction, a first flange (20) perpendicular to the web (10) and provided at one end of the web (10), and a flange (20) perpendicular to the web (10) and provided at the other end of the web (10). a second flange 30, wherein the first flange 20 is attached to the structure A, and the side of the second flange 30 opposite the one end side is attached with the first wood 40. Characterized by [Selection drawing] Fig. 1
Description
本発明は、建築部材に関する。 The present invention relates to building members.
建築部材として、木製部材と鋼製部材からなる複合部材が用いられることがある。非特許文献1において、H形鋼の周囲に耐火集成材を配置した部材が開示されている。
Composite members made of wooden members and steel members are sometimes used as building members. Non-Patent
非特許文献1に開示された部材は、長手方向の端部を除き、集成材がH形鋼の周囲全体を覆うように配置されている。このため、H形鋼の形状に合わせて集成材を加工する必要がある。また、集成材をH形鋼に合わせて加工する際には高い精度が必要である。また、梁に配管等を貫通させる場合に、集成材への梁貫通孔施工が難しい。以上のように、建築部材の製造性に課題がある。
The member disclosed in
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、製造性及び施工性を向上した建築部材を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a building member with improved manufacturability and workability.
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る建築部材は、第1方向に沿って延びるウェブと、前記ウェブと直交しかつ前記ウェブの一端側に設けられる第1フランジと、前記ウェブと直交しかつ前記ウェブの他端側に設けられる第2フランジと、を備え、前記第1フランジは構造物に取り付けられ、前記第2フランジの側面であって前記一端側とは反対側の側面は、第1木材が取り付けられることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means.
A building member according to the present invention comprises a web extending along a first direction, a first flange perpendicular to the web and provided on one end of the web, and a flange perpendicular to the web and on the other end of the web. and a second flange provided, wherein the first flange is attached to the structure, and a side surface of the second flange opposite to the one end side is attached with the first wood. and
この発明によれば、第1フランジは構造物に取り付けられ、第2フランジの側面であってウェブの一端側とは反対側の側面は、第1木材が取り付けられる。つまり、構造物に取り付けられた第1フランジの反対側の面に、第1木材が取り付けられる。これにより、取り付ける木材を必要最小限とした上で、外観性を確保することができる。よって、ウェブと、第1フランジと、第2フランジと、の全体を覆うために、木材を高精度に加工することを不要とすることができる。よって、製造性を向上することができる。また、使用する木材を必要最小限とすることで、製造コストを削減することができる。 According to the invention, the first flange is attached to the structure and the side of the second flange opposite to the one end of the web is attached with the first timber. That is, the first timber is attached to the opposite side of the first flange attached to the structure. As a result, it is possible to secure the appearance while minimizing the amount of wood to be installed. Therefore, it is possible to eliminate the need to process wood with high precision in order to cover the entirety of the web, the first flange, and the second flange. Therefore, manufacturability can be improved. In addition, manufacturing costs can be reduced by minimizing the amount of wood used.
また、前記第2フランジの側面であって前記一端側の側面は、第2木材が取り付けられることを特徴としてもよい。 A second wooden piece may be attached to a side surface of the second flange on the one end side.
この発明によれば、第2フランジの側面であってウェブの一端側の側面は、第2木材が取り付けられる。これにより、例えば、木材を形鋼の形状に合わせて高精度に加工することなく、第1木材と第2木材とによって、第2フランジの両側面を挟むように覆うことができる。よって、第2フランジに第1木材のみを取り付ける場合と比較して、製造性の向上及び製造コストの削減の効果を損なうことなく、より補強等の効果を顕著に得ることができる。 According to this invention, the second timber is attached to the side surface of the second flange, which is the side surface on the one end side of the web. As a result, for example, both side surfaces of the second flange can be covered by the first wooden piece and the second wooden piece so as to be sandwiched between the wooden pieces without processing the wooden piece to match the shape of the shaped steel with high accuracy. Therefore, as compared with the case where only the first wooden piece is attached to the second flange, it is possible to remarkably obtain effects such as reinforcement without impairing the effects of improving manufacturability and reducing manufacturing costs.
また、前記第2フランジの側面であって前記一端側とは反対側の側面は、コネクタにより前記第1木材が取り付けられることを特徴としてもよい。 Further, the first wooden piece may be attached to a side surface of the second flange opposite to the one end side by a connector.
この発明によれば、第2フランジの側面であって一端側とは反対側の側面には、コネクタにより第1木材が取り付けられる。これにより、コネクタを用いず、ボルト等のみによって第1木材と第2フランジとを直接取り付けた場合と比較して、より第1木材と第2フランジとの密着度を高くすることができる。よって、より補強、剛性付与等の効果を顕著に得ることができる。 According to this invention, the first wooden piece is attached by the connector to the side surface of the second flange opposite to the one end side. As a result, the degree of close contact between the first wooden piece and the second flange can be made higher than when the first wooden piece and the second flange are directly attached only by bolts or the like without using a connector. Therefore, it is possible to remarkably obtain effects such as reinforcement and rigidity impartation.
また、前記コネクタの頭部は、第1木目部材で覆われていることを特徴としてもよい。 Further, the head of the connector may be covered with a first wood grain member.
この発明によれば、コネクタの頭部は、第1木目部材で覆われている。よって、第1木材を外側から見た時、コネクタの頭部が見えることを防ぐことができる。よって、第1木材と第2フランジとの密着度を高くしつつ、意匠性を向上することができる。 According to this invention, the head of the connector is covered with the first wood grain member. Therefore, it is possible to prevent the head of the connector from being seen when the first wooden piece is viewed from the outside. Therefore, the degree of close contact between the first wooden piece and the second flange can be increased, and the design can be improved.
また、前記第1木材は、荷重による応力を負担することを特徴としてもよい。 Further, the first wood may be characterized in that it bears a stress due to a load.
この発明によれば、第1木材は、荷重による応力を負担する。具体的には、第2フランジに付加された荷重が、第1木材に伝達されることで、応力を負担する。これにより、第2フランジを補強することができる。よって、構造物の自重や、地震等による入力によって発生する応力に対して、建築部材の強度及び疲労強度を向上することができる。 According to this invention, the first wood bears the stress due to the load. Specifically, the load applied to the second flange is transmitted to the first wood, thereby bearing the stress. Thereby, the second flange can be reinforced. Therefore, the strength and fatigue strength of the building member can be improved against the stress generated by the weight of the structure itself and the input due to an earthquake or the like.
また、前記第1木材は、耐火被覆機能を有することを特徴としてもよい。 Further, the first wood may be characterized by having a fireproof coating function.
この発明によれば、第1木材は、耐火被覆機能を有する。これにより、構造物において火災が発生した時、第2フランジに熱が伝播することを遅らせることができる。よって、建築部材の耐火性能を向上することができる。 According to this invention, the first wood has a fireproof coating function. Thereby, when a fire occurs in the structure, it is possible to delay the propagation of heat to the second flange. Therefore, it is possible to improve the fire resistance of the building member.
また、前記第2フランジの側面であって前記一端側の側面は、第2木材が取り付けられ、前記建築部材の両端から所定距離離れた前記建築部材の領域を第1領域とし、前記建築部材の領域であって前記第1領域以外の領域を第2領域とし、前記第2領域には、第3木材が配置され、前記第1領域に配置される前記第1木材及び第2木材は、荷重による応力を負担し、前記第2領域に配置される前記第3木材は、荷重による応力を負担しないことを特徴としてもよい。 Further, on the side surface of the second flange on the one end side, the area of the building member to which the second wood is attached and which is separated from both ends of the building member by a predetermined distance is defined as a first area. A region other than the first region is defined as a second region, a third wood is arranged in the second region, and the first wood and the second wood arranged in the first region are loaded The third wooden piece placed in the second region may not bear the stress caused by the load.
この発明によれば、第2領域には、第3木材が配置され、第1領域に配置される第1木材及び第2木材は、荷重による応力を負担し、第2領域に配置される第3木材は、荷重による応力を負担しない。第3木材が荷重による応力を負担しないことで、建築部材の第1領域が変形し、第1木材及び第2木材が変形した場合であっても、第2領域に位置する第3木材が変形することを防ぐことができる。したがって、第2領域に位置する第3木材によって、建築部材の長手方向の両端に接続された他の部材に影響が及ぶことを防ぐことができる。また、建築部材が変形した時に、第3木材が干渉することで、第1木材又は第2木材が破損することを防ぐことができる。 According to this invention, the third wooden piece is arranged in the second area, the first wooden piece and the second wooden piece arranged in the first area bear the stress due to the load, and the second wooden piece arranged in the second area bears the stress caused by the load. 3 Wood does not bear stress due to loading. Since the third wooden material does not bear the stress due to the load, the first area of the building member is deformed, and even if the first and second wooden materials are deformed, the third wooden material located in the second area is deformed. can prevent you from doing it. Therefore, it is possible to prevent other members connected to both longitudinal ends of the building member from being affected by the third wood located in the second region. In addition, when the building member is deformed, it is possible to prevent the first wooden piece or the second wooden piece from being damaged due to the interference of the third wooden piece.
また、前記第2領域に配置される第3木材は、前記建築部材の両端側に位置する両端側木材と、前記両端側とは反対側に位置する反対側木材と、を含み、前記反対側木材は、前記両端側木材が前記第2領域に配置された後に、前記第2領域に配置されることを特徴としてもよい。 In addition, the third lumber arranged in the second region includes both end-side lumber located on both end sides of the building member and opposite-side lumber located on the opposite side to the both end sides, and The lumber may be arranged in the second area after the lumber on both ends is arranged in the second area.
この発明によれば、第3木材は、両端側木材と、反対側木材と、を含み、反対側木材は、両端側木材が第2領域に配置された後に、第2領域に配置される。ここで、建築部材と他の部材との接続部は、例えば、第2領域における反対側木材が配置される部位に位置する。このような場合に、第2領域において、建築部材と他の部材との接続部が位置しない部位に先に両端側部材を取り付ける。これにより、構造物の施工のスケジュールに関わらず、両端側部材を取り付けることができる。その後に反対側木材を取り付ける。これにより、建築部材と他の部材とを接続した後に、当該接続部を反対側木材によって隠すことができる。よって、施工現場において、反対側木材を取り付けるタイミングを任意に決定することができる。よって、より施工のスケジュールを調整しやすくすることができる。 According to this invention, the third piece of wood includes both end-side pieces of wood and the opposite-side piece of wood, and the opposite-side piece of wood is placed in the second area after both end-side pieces of wood are placed in the second area. Here, the connecting portion between the building member and the other member is located, for example, in the second area where the opposite-side lumber is arranged. In such a case, in the second region, the both-end members are first attached to the portions where the connecting portion between the building member and the other member is not located. Thereby, regardless of the construction schedule of the structure, both end members can be attached. Then attach the wood on the other side. Thereby, after the building member and another member are connected, the connection can be hidden by the wood on the opposite side. Therefore, at the construction site, it is possible to arbitrarily determine the timing of attaching the wood on the opposite side. Therefore, it is possible to make it easier to adjust the construction schedule.
また、前記第1木材を覆う被覆部材をさらに備え、前記被覆部材は、耐火機能を備えることを特徴としてもよい。 Further, a covering member that covers the first wooden piece may be further provided, and the covering member may have a fireproof function.
この発明によれば、第1木材を覆う被覆部材をさらに備え、被覆部材は、耐火機能を備える。これにより、構造物において火災が発生した時、第1木材に熱が伝播することを遅らせることができる。よって、建築部材の耐火性能をより向上することができる。第1木材が耐火被覆性能を備える場合は、より顕著に建築部材の耐火性能を向上することができる。 According to this invention, the covering member that covers the first wooden piece is further provided, and the covering member has a fireproof function. As a result, when a fire breaks out in the structure, it is possible to delay the propagation of heat to the first wood. Therefore, it is possible to further improve the fire resistance of the building member. When the first lumber has fireproof coating performance, the fireproof performance of the building member can be improved more remarkably.
また、前記被覆部材は、外周面側に位置する燃えしろ層と、前記燃えしろ層の内側に位置する燃え止まり層と、を備えることを特徴としてもよい。 Further, the covering member may include a flaming margin layer positioned on the outer peripheral surface side, and a flaming stop layer positioned inside the flaming margin layer.
この発明によれば、外周面側に位置する燃えしろ層と、燃えしろ層の内側に位置する燃え止まり層と、を備える。これにより、構造物において火災が発生した時、最初に燃えしろ層が燃焼する。これにより、第1木材等に熱が伝播したり、第1木材等に直接炎が当たったりすることを遅らせることができる。燃えしろ層が燃焼した後は、燃え止まり層に炎が当たる。このとき、被覆部材が燃焼しにくいことで、第1木材等に炎が直接当たることを更に遅らせることができる。よって、建築部材の耐火性能を向上することができる。 According to this invention, the burnout layer located on the outer peripheral surface side and the burnout stop layer located inside the burnout layer are provided. As a result, when a fire occurs in the structure, the flammable layer burns first. As a result, it is possible to delay the propagation of heat to the first wood or the like or the direct contact of the flame with the first wood or the like. After the burning margin layer burns, the flame hits the burning stop layer. At this time, since the covering member is difficult to burn, it is possible to further delay the flame from directly hitting the first wood or the like. Therefore, it is possible to improve the fire resistance of the building member.
また、前記第1木材と前記構造物との間に配置された第2木目部材をさらに備えることを特徴としてもよい。 The structure may further include a second wood grain member disposed between the first wood and the structure.
この発明によれば、第1木材と構造物との間に配置された第2木目部材をさらに備える。これにより、第1木材と構造物との間に位置するウェブ及び第1フランジが外側から見えることを防ぐことができる。よって、建築部材の意匠性を向上することができる。更に、第2木目部材の密度が0.4g/cm3以上である場合は、耐火性能を担保することもできる。 According to this invention, the second wooden member is further provided between the first wooden piece and the structure. This prevents the web and the first flange located between the first wood and the structure from being seen from the outside. Therefore, it is possible to improve the design of the building member. Furthermore, when the density of the second wood grain member is 0.4 g/cm 3 or more, the fire resistance can be secured.
また、前記ウェブと前記第1フランジを覆う断熱材をさらに備えることを特徴としてもよい。 In addition, a heat insulating material covering the web and the first flange may be further provided.
この発明によれば、ウェブと第1フランジを覆う断熱材をさらに備える。これにより、構造物において火災が発生した時、ウェブ及び第1フランジに、熱が伝播することを遅らせることができる。よって、より建築部材の耐火性能を向上することができる。 According to the invention, it further comprises a thermal insulator covering the web and the first flange. Thereby, when a fire occurs in the structure, it is possible to delay the propagation of heat to the web and the first flange. Therefore, it is possible to further improve the fire resistance of the building member.
また、前記第1木材の密度は0.4g/cm3以上であることを特徴としてもよい。 Also, the density of the first wood may be 0.4 g/cm 3 or more.
この発明によれば、第1木材の密度は0.4g/cm3以上である。これにより、第1木材による耐火被覆性能を担保することができる。 According to this invention, the density of the first wood is 0.4 g/cm 3 or more. As a result, the fireproof covering performance of the first wood can be ensured.
また、前記第1木材は、不燃薬液を含侵させた木材であることを特徴としてもよい。 Further, the first wood may be characterized by being a wood impregnated with an incombustible chemical.
この発明によれば、第1木材は、不燃薬液を含侵させた木材である。これにより、第1木材による耐火被覆性能をより確実に担保することができる。 According to this invention, the first wood is wood impregnated with the non-combustible chemical. As a result, the fireproof covering performance of the first wood can be ensured more reliably.
本発明によれば、製造性及び施工性を向上した建築部材を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the building member which improved manufacturability and workability can be provided.
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る建築部材1000を説明する。建築部材1000は、例えば、建物等の構造物Aに用いられる。
本実施形態において、建築部材1000は、図1に示すように、構造物Aの相手部材Bに沿って水平方向に配置される。相手部材Bは、例えば、スラブ等である。建築部材1000は、構造物Aの柱Pに沿って鉛直方向に配置されてもよい。
A
In this embodiment, the
建築部材1000において、後述するウェブ10、第1フランジ20、及び第2フランジ30の長手方向の両端部は、他の部材に接続される。ウェブ10、第1フランジ20、及び第2フランジ30の長手方向の両端部は、例えば、構造物Aの柱Pから突出したジョイント部PJに接続される。ウェブ10、第1フランジ20、及び第2フランジ30の長手方向の両端部と、ジョイント部PJと、の接続部Jは、例えば、添接板SPを介してボルト接合される。
本実施形態において、建築部材1000は、後述する各構成に加え、ジョイント部PJを含むものとして説明する。
In the
In this embodiment, the
本実施形態において、建築部材1000は、荷重による応力を負担する。荷重とは、例えば、構造物Aの自重による静荷重である。荷重とは、地震や強風等によって構造物Aに付加される動荷重であってもよい。
以下、本実施形態において、建築部材1000の長手方向の領域について、第1領域A1と、第2領域A2と、を区別することがある。第1領域A1は、建築部材1000の長手方向の両端から所定距離離れた領域をいう。前記所定距離は、例えば、建築部材1000の全長の10%~20%程度の長さをいうものとする。第2領域A2は、建築部材1000の領域であって第1領域A1以外の領域である。
In this embodiment, the
Hereinafter, in the present embodiment, the longitudinal regions of the
建築部材1000は、図1及び図2に示すように、ウェブ10と、第1フランジ20と、第2フランジ30と、第1木材40と、第2木材50と、コネクタ60と、第1木目部材70と、第3木材80と、断熱材90と、第2木目部材100と、を備える。
ウェブ10は、第1方向D1に沿って延びる。本実施形態において、第1方向D1は、鉛直方向である。第1方向D1は、水平方向であってもよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
第1フランジ20は、ウェブ10と直交する。第1フランジ20は、ウェブ10の一端側に設けられる。第1フランジ20は、構造物Aに取り付けられる。具体的には、第1フランジ20の、ウェブ10に面する側の反対側の面が、構造物Aに取り付けられる。
本実施形態において、ウェブ10の一端側とは、鉛直方向の上側をいう。第1フランジ20のウェブ10に面する側の反対側の面とは、第1フランジ20の上側に位置する面をいう。第1フランジ20は、上側に位置する面が、構造物Aの相手部材Bに取り付けられる。
In this embodiment, the one end side of the
建築部材1000が鉛直方向に配置される場合は、第1フランジ20のウェブ10に面する側の反対側の面が、構造物Aの柱Pに取り付けられてもよい。
第1フランジ20と構造物Aとの取り付けは、例えば、ボルト締結により行われる。第1フランジ20と構造物Aとの取り付けは、溶接等によって行われてもよい。
The side of the
Attachment of the
第2フランジ30は、ウェブ10と直交する。第2フランジ30は、ウェブ10の他端側に設けられる。本実施形態において、ウェブ10の他端側とは、鉛直方向の下側をいう。
上記構成により、ウェブ10、第1フランジ20、第2フランジ30は、H形に形成される。ウェブ10、第1フランジ20、第2フランジ30には、例えば、鋼板が好適に用いられる。ウェブ10と、第1フランジ20及び第2フランジ30は、例えば、溶接等によって接合される。ウェブ10、第1フランジ20、第2フランジ30に相当する構成として、公知のH形鋼を用いてもよい。
A
With the above configuration, the
第1木材40は、第2フランジ30に取り付けられる木材である。第1木材40は、第1領域A1に配置される。第1木材40は、第2フランジ30の側面であって一端側とは反対側の側面に取り付けられる。言い換えれば、本実施形態において、第1木材40は、第2フランジ30の下側に位置する面に取り付けられる。
第1木材40は、後述するコネクタ60を配置するためのコネクタ孔60hを有する。第1木材40は、コネクタ60によって第2フランジ30に取り付けられる。これにより、第1木材40は、第2フランジ30を補強する。つまり、第1木材40は、建築部材1000に付加された荷重によって第2フランジ30に発生する応力を負担する。具体的には、第2フランジ30に付加された荷重が、第1木材40に伝達されることで、応力を負担する。
The
The first
第1木材40は、耐火被覆機能を有する。具体的には、第1木材40は、耐火性を有する。第1木材40は、建築部材1000に取り付けられることで、建築部材1000を被覆する。前記耐火性として、第1木材40は、例えば、防火性を有する木材である。具体的には、第1木材40は0.4g/cm3以上の密度を有する木材である。第1木材40には、例えば、カラマツが好適に用いられる。第1木材40には、上述の密度を満たす材質が適宜選択の上用いられてもよい。また、第1木材40は、不燃薬液を含侵させた木材である。不燃薬液には、例えば、ホウ素系薬液、液体ガラス等が用いられる。これにより、第1木材40は、構造物Aにおいて、火災が発生した時、炎による熱が第2フランジ30に伝播することを遅らせる。このように、第1木材40は、建築部材1000において、耐火被覆機能を有する。
The
第2木材50は、第2フランジ30に取り付けられる木材である。第2木材50は、第1領域A1に配置される点で、第1木材40と同じである。第2木材50は、第2フランジ30の側面であって一端側の側面に取り付けられる。言い換えれば、本実施形態において、第2木材50は、第2フランジ30の上側に位置する面に取り付けられる。
第2木材50は、コネクタ60を配置するためのコネクタ孔60hを有する。第2木材50は、コネクタ60孔の内部に配置されたコネクタ60によって第2フランジ30に取り付けられる。これにより、第2木材50は、第2フランジ30を補強する。つまり、第2木材50は、建築部材1000に付加された荷重によって第2フランジ30に発生する応力を負担する。本実施形態において、第2フランジ30に第1木材40と第2木材50の両方が設けられる場合、第1木材40及び第2木材50の少なくとも1つは、荷重による応力を負担する。具体的には、第2フランジ30に付加された荷重が、第1木材40及び第2木材50の少なくとも1つに伝達されることで、応力を負担する。これにより、第2フランジ30を補強する。
The
The
本実施形態において、第2木材50は、第1木材40と同様の耐火被覆機能を有する。あるいは、第2木材50は、耐火被覆機能を有さなくてもよい。
第2木材50は、第2フランジ30を挟んで第1木材40の反対側に配置される点で、第1木材40と相違する。また、第2木材50は、図2に示すように、ウェブ10を挟んで分割されている点で、第1木材40と相違する。
In this embodiment, the second
The second
コネクタ60は、第2フランジ30に、第1木材40及び第2木材50を取り付ける。コネクタ60は、中空部を有する。コネクタ60は、例えば、鋼製の筒状部材である。コネクタ60は、第1木材40及び第2木材50に設けられたコネクタ孔60hに配置される。コネクタ60は、建築部材1000の長手方向において、間隔を空けて複数設けられる。つまり、コネクタ孔60hも、間隔を空けて複数設けられる。コネクタ60は、建築部材1000の長手方向において、端部付近に集中して設けられてもよい。
The
コネクタ60は、例えば、コネクタ孔60hに圧入されることで固定される。このため、コネクタ60の外径は、コネクタ孔60hの内径よりも大きいことが好ましい。また、コネクタ60は、高力ボルトTB及びナットNによって第2フランジ30に取り付けられる。このため、コネクタ60の中空部の内径は、高力ボルトTBの径よりも大きいことが好ましい。具体的には、コネクタ60及び第2フランジ30に設けられたボルト孔を貫通した高力ボルトTBを、ナットNによって締め付ける。これにより、コネクタ60は、第2フランジ30に摩擦接合される。
The
この時、コネクタ60は、高力ボルトTB及びナットNの締付力によって圧縮される。これに伴い、コネクタ60は、高力ボルトTBの軸方向に直交する方向に広がるように変形する。これにより、コネクタ60は、コネクタ孔60hの内壁に食い込む。これにより、コネクタ60と、第1木材40及び第2木材50と、がより強固に固定される。このようにして、コネクタ60によって、第1木材40及び第2木材50を、第2フランジ30に取り付ける。これにより、第1木材40及び第2木材50は、第2フランジ30に発生する応力を負担可能とする。
At this time, the
図1及び図2に示すように、1組の高力ボルトTB及びナットNによって、第1木材40及び第2木材50を同時に第2フランジ30に取り付ける。このため、第1部材と第2部材のコネクタ孔60hの位置は、互いに対応した位置に形成されることが好ましい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the first
第1木目部材70は、コネクタ60の頭部を覆う。具体的には、第1木目部材70は、第1木材40又は第2木材50に設けられたコネクタ孔60hに配置される。これにより、コネクタ60が外側から見えないようにする役割を有する。第1木目部材70は、例えば、コネクタ孔60hよりも大径の円盤状の部材である。第1木目部材70は、コネクタ孔60hの内部に嵌め込まれるようにして固定される。第1木目部材70は、コネクタ孔60hの内周面と接着剤等により固定されてもよい。
The first
第1木目部材70は、例えば、第1木材40又は第2木材50と同じ材質によって形成される。第1木目部材70は、第1木材40又は第2木材50と同様の木目を有する別の材質であってもよい。例えば、第1木目部材70は、表面に木目調が施された樹脂材等であってもよい。
The first
第3木材80は、第2領域A2に配置される。第3木材80は、第2フランジ30に取り付けられる点で、第1木材40及び第2木材50と同じである。本実施形態において、第3木材80は、第1木材40と同様の耐火被覆機能を有する。あるいは、第3木材80は、耐火被覆機能を有さなくてもよい。
第2領域A2に配置される第3木材80は、荷重による応力を負担しない点で、第1木材40及び第2木材50と相違する。
このため、第3木材80を第2フランジ30に取り付ける際は、第1木材40及び第2木材50とは異なる態様により取り付けられる。具体的には、第3木材80は、第1木材40及び第2木材50と比較して、第2フランジ30への密着度を低くして取り付けられる。例えば、第3木材80は、コネクタ60を用いずに、高力ボルトTB及びナットNのみによって第2フランジ30に取り付けられる。
The
The third
Therefore, when attaching the third
第3木材80は、コネクタ60を用いて、次のように第2フランジ30に取り付けられてもよい。すなわち、例えば、第3木材80は、第1木材40及び第2木材50と同径のコネクタ孔60hを有し、第3木材80のコネクタ孔60hには、第1木材40及び第2木材50に用いられるものよりも外径が小さいコネクタ60を用いる。第1木材40及び第2木材50に用いられるものと同じコネクタ60を用いる場合は、第3木材80に形成されるコネクタ孔60hを、第1木材40及び第2木材50よりも大きく形成してもよい。
このようにすることで、コネクタ60が第3木材80のコネクタ孔60hの内壁に食い込まないようにする。これにより、コネクタ60と第3木材80との密着度を低くする。上記のようにして、第3木材80は、第1木材40及び第2木材50と比較して、第2フランジ30への密着度を低くして取り付けられてもよい。
The
By doing so, the
第3木材80は、図1に示すように、両端側木材81と、反対側木材82と、を備える。
両端側木材81は、建築部材1000の長手方向における両端側に位置する。反対側木材82は、第2領域A2において、両端側とは反対側に位置する。
両端側木材81は、図1に示すように、柱Pのジョイント部PJに取り付けられる。ここで、ジョイント部PJは、建築部材1000の長手方向において、ウェブ10と、第1フランジ20と、第2フランジ30と、のそれぞれに対応した形状を有する。両端側木材81は、ジョイント部PJの、第2フランジ30に対応した部位に取り付けられる。反対側木材82は、ジョイント部PJと第2フランジ30との接続部Jを覆うように取り付けられる。
The third
The end-side
The
反対側木材82は、両端側木材81が第2領域A2に配置された後に、第2領域A2に配置される。これにより、構造物Aの建築において、先にジョイント部PJに両端側木材81を取付けることができるようにする。また、反対側木材82によって接続部Jを覆う工程を後にできるようにする。これにより、構造物Aの施工のスケジュールを調整しやすくする。
The
本実施形態において、誤って反対側木材82を先に取り付けることを防ぐために、先に両端側木材81を取付けなければ、反対側木材82を取付けることが出来ない構造とすることが好ましい。例えば、両端側木材81と反対側木材82とが接する部位に、互いに噛み合うことでそれぞれが正しい位置に配置される構造を設けることが好ましい。
In this embodiment, in order to prevent the opposite-
両端側木材81及び反対側木材82は、例えば、第2フランジ30、及びジョイント部PJの第2フランジ30に対応する部位の形状に合わせてU字状に形成される。これにより、両端側木材81及び反対側木材82は、ウェブ10の厚さ方向から第2フランジ30又はジョイント部PJに接近し、前記U字状の谷部分に第2フランジ30又はジョイント部PJが嵌め込まれるようにして取り付けられる。又は、両端側木材81及び反対側木材82は、それぞれ分割して形成され、第2フランジ30の厚さ方向において、第2フランジ30又はジョイント部PJを両側面から挟み込むように配置されてもよい。
The
断熱材90は、ウェブ10と第1フランジ20を覆う。断熱材90とは、例えば、1時間から3時間の耐火性能を有する素材をいう。これにより、建築部材1000において、第1木材40、第2木材50、及び第3木材80が取り付けられていない部位を、火災による熱から保護する。断熱材90は、例えば、吹付材である。吹付材には、例えば、ロックウールが好適に用いられる。断熱材90は、巻付材であってもよい。巻付材は、例えば、不織布とロックウールからなるシート状の部材が好適に用いられる。
A
第2木目部材100は、建築部材1000の長手方向に延びる板状の部材である。第2木目部材100は、建築部材1000の長手方向に沿って配置される。第2木目部材100は、例えば、少なくとも建築部材1000における第1木材40が配置された領域に配置される。第2木目部材100は、第2木材50と構造物Aとの間に配置される。図2に示すように、第2木目部材100は、例えば、幅方向の一方の端部が構造物Aの相手部材Bに接する。第2木目部材100は、例えば、幅方向の他方の端部が第2木材50におけるウェブ10の他端側の側面に接する。第2木目部材100は、構造物A及び第1木材40に対して接着剤によって接着される。第2木目部材100は、構造物A及び第1木材40に対して釘やボルト等で固定されてもよい。
The second
第2木目部材100は、ウェブ10の厚さ方向において、第1木材40及び第2木材50と面一となるように配置される。これにより、第2木目部材100は、いわゆる化粧木の役割を有する。
第2木目部材100は、例えば、第1木材40及び第2木材50と同じ材質が用いられる。このとき、第2木目部材100は、第1木材40と同様の耐火被覆機能を有することが好ましい。第2木目部材100は、木材以外の材質が用いられてもよい、このとき、第2木目部材100は、表面に木目調が施されていることが好ましい。第2木目部材100の表面に木目調が施されることに代えて、第2木目部材100の表面に木目シートを貼りつけてもよい。
The second
The second
(変形例)
以下、図3から図9を用いて、上述した本実施形態に係る建築部材1000の変形例を説明する。
図3に示すように、第2木目部材100と、断熱材90と、ウェブ10と、には、構造物Aにおける配管等の設備Fを通すための貫通孔Hが設けられてもよい。貫通孔Hは、建築部材1000の施工前において、上記各部材のそれぞれに予め設けられてもよい。貫通孔Hは、施工後の建築部材1000に対して、施工現場において穿孔することで設けられてもよい。本実施形態にかかる貫通孔Hは、例えば、ウェブ10、第1フランジ20及び第2フランジ30の外周面全体に密着するように補強用の木材が配置されている場合と比較して、容易に形成することが可能である。
(Modification)
Modifications of the
As shown in FIG. 3, the second
図4に示すように、構造物Aにおける居室の天井Cが第1木材40に接している場合、建築部材1000は、第2木目部材100を備えなくてもよい。
図5に示すように、建築部材1000が第2木目部材100を備えていない場合も、断熱材90と、ウェブ10とに、設備Fを通すための貫通孔Hが設けられてもよい。
図6に示すように、構造物Aにおける居室の天井Cが第1木材40に接している場合において、第2フランジ30に十分な強度を担保できる場合、建築部材1000は、第2木材50を備えなくてもよい。
建築部材1000が第2木材50を備えない場合、図7又は図9に示すように、第1木材40と構造物Aとの間に第2木目部材100が配置されてもよい。
As shown in FIG. 4 , when the ceiling C of the living room in the structure A is in contact with the first
As shown in FIG. 5, even if the
As shown in FIG. 6, in the case where the ceiling C of the room in the structure A is in contact with the
If the
図8に示すように、建築部材1000が第1木材40と第2木材50とを備える場合は、第1木材40と第2木材50とを覆うように、被覆部材110が設けられてもよい。図9に示すように、建築部材1000が第1木材40のみ備える場合は、第1木材40を覆うように、被覆部材110が設けられてもよい。
As shown in FIG. 8, when the
被覆部材110は、耐火機能を備える。耐火機能とは、具体的には、例えば、1時間から3時間の耐火性能を有することをいう。被覆部材110は、燃えしろ層111と、燃え止まり層112と、を備える。
燃えしろ層111は、被覆部材110において外周面側に位置する。燃えしろ層111は、構造物Aにおいて火災が発生した時、最初に燃焼する部位である。このことで、第1木材40や第2フランジ30等に炎の熱が伝播したり、炎が直接当たったりすることを遅らせる。
The covering
The
燃え止まり層112は、燃えしろ層111の内側に位置する。燃え止まり層112は、難燃性を有する。難燃性とは、具体的には、例えば、加熱が始まって5分以上は燃焼しないことをいう。構造物Aにおいて火災が発生し、燃えしろ層111が燃焼した後、炎は燃え止まり層112に当たる。この時、燃え止まり層112が難燃性を有することで、第1木材40や第2フランジ30等に炎の熱が伝播したり、炎が直接当たったりすることを更に遅らせる。
The
本実施形態において、被覆部材110は、例えば、第1木材40と異なる木材である。例えば、被覆部材110の中の燃えしろ層111には、スギ材等を用いることができる。燃えしろ層111には、木以外の材質を用いてもよい。燃え止まり層112には、例えば、せっこうボードが用いられる。燃えしろ層111と燃え止まり層112とは、例えば、耐火性能の点で相違する。
In this embodiment, the covering
被覆部材110は、例えば、第1木材40に接着剤により取り付けられる。被覆部材110は、第1木材40に木製の鋲等によって取り付けられてもよい。これに限らず、被覆部材110は、第1木材40に任意の態様によって取り付けられてもよい。
また、被覆部材110として、燃え止まり層112のみが設けられ、燃えしろ層111は設けられていなくてもよい。
The covering
Further, as the
以上説明したように、本実施形態に係る建築部材1000によれば、第1フランジ20は構造物Aに取り付けられ、第2フランジ30の側面であってウェブ10の一端側とは反対側の側面は、第1木材40が取り付けられる。つまり、構造物Aに取り付けられた第1フランジ20の反対側の面に、第1木材40が取り付けられる。これにより、取り付ける木材を必要最小限とした上で、外観性を確保することができる。よって、ウェブ10と、第1フランジ20と、第2フランジ30と、の全体を覆うために、木材を高精度に加工することを不要とすることができる。よって、製造性を向上することができる。また、使用する木材を必要最小限とすることで、製造コストを削減することができる。
As described above, according to the
また、第2フランジ30の側面であってウェブ10の一端側の側面は、第2木材50が取り付けられる。これにより、例えば、木材を形鋼の形状に合わせて高精度に加工することなく、第1木材40と第2木材50とによって、第2フランジ30の両側面を挟むように覆うことができる。よって、第2フランジ30に第1木材40のみを取り付ける場合と比較して、製造性の向上及び製造コストの削減の効果を損なうことなく、より補強等の効果を顕著に得ることができる。
A second
また、第2フランジ30の側面であって一端側とは反対側の側面には、コネクタ60により第1木材40が取り付けられる。これにより、コネクタ60を用いず、ボルト等のみによって第1木材40と第2フランジ30とを直接取り付けた場合と比較して、より第1木材40と第2フランジ30との密着度を高くすることができる。よって、より補強、剛性付与等の効果を顕著に得ることができる。
A first
また、コネクタ60の頭部は、第1木目部材70で覆われている。よって、第1木材40を外側から見た時、コネクタ60の頭部が見えることを防ぐことができる。よって、第1木材40と第2フランジ30との密着度を高くしつつ、意匠性を向上することができる。
Also, the head of the
また、第1木材40は、荷重による応力を負担する。具体的には、第2フランジ30に付加された荷重が、第1木材40に伝達されることで、応力を負担する。これにより、第2フランジ30を補強することができる。よって、構造物Aの自重や、地震等による入力によって発生する応力に対して、建築部材1000の強度及び疲労強度を向上することができる。
Also, the
また、第1木材40は、耐火被覆機能を有する。これにより、構造物Aにおいて火災が発生した時、第2フランジ30に熱が伝播することを遅らせることができる。よって、建築部材1000の耐火性能を向上することができる。
Also, the
また、第2領域A2には、第3木材80が配置され、第1領域A1に配置される第1木材40及び第2木材50は、荷重による応力を負担し、第2領域A2に配置される第3木材80は、荷重による応力を負担しない。第3木材80が荷重による応力を負担しないことで、建築部材1000の第1領域A1が変形し、第1木材40及び第2木材50が変形した場合であっても、第2領域A2に位置する第3木材80が変形することを防ぐことができる。したがって、第2領域A2に位置する第3木材80によって、建築部材1000の長手方向の両端に接続された他の部材に影響が及ぶことを防ぐことができる。また、建築部材1000が変形した時に、第3木材80が干渉することで、第1木材40又は第2木材50が破損することを防ぐことができる。
In addition, the third
また、第3木材80は、両端側木材81と、反対側木材82と、を含み、反対側木材82は、両端側木材81が第2領域A2に配置された後に、第2領域A2に配置される。ここで、建築部材1000と他の部材との接続部Jは、例えば、第2領域A2における反対側木材82が配置される部位に位置する。このような場合に、第2領域A2において、建築部材1000と他の部材との接続部Jが位置しない部位に先に両端側部材を取り付ける。これにより、構造物Aの施工のスケジュールに関わらず、両端側部材を取り付けることができる。その後に反対側木材82を取り付ける。これにより、建築部材1000と他の部材とを接続した後に、当該接続部Jを反対側木材82によって隠すことができる。よって、施工現場において、反対側木材82を取り付けるタイミングを任意に決定することができる。よって、より施工のスケジュールを調整しやすくすることができる。
In addition, the third
また、第1木材40を覆う被覆部材110をさらに備え、被覆部材110は、耐火機能を備える。これにより、構造物Aにおいて火災が発生した時、第1木材40に熱が伝播することを遅らせることができる。よって、建築部材1000の耐火性能をより向上することができる。第1木材40が耐火被覆性能を備える場合は、より顕著に建築部材1000の耐火性能を向上することができる。
Moreover, the covering
また、外周面側に位置する燃えしろ層111と、燃えしろ層111の内側に位置する燃え止まり層112と、を備える。これにより、構造物Aにおいて火災が発生した時、最初に燃えしろ層111が燃焼する。これにより、第1木材40等に熱が伝播したり、第1木材40等に直接炎が当たったりすることを遅らせることができる。燃えしろ層111が燃焼した後は、燃え止まり層112に炎が当たる。このとき、被覆部材110が燃焼しにくいことで、第1木材40等に炎が直接当たることを更に遅らせることができる。よって、建築部材1000の耐火性能を向上することができる。
It also has a
また、第1木材40と構造物Aとの間に配置された第2木目部材100をさらに備える。これにより、第1木材40と構造物Aとの間に位置するウェブ10及び第1フランジ20が外側から見えることを防ぐことができる。よって、建築部材1000の意匠性を向上することができる。更に、第2木目部材100の密度が0.4g/cm3以上である場合は、耐火性能を担保することもできる。
Moreover, the second
また、ウェブ10と第1フランジ20を覆う断熱材90をさらに備える。これにより、構造物Aにおいて火災が発生した時、ウェブ10及び第1フランジ20に、熱が伝播することを遅らせることができる。よって、より建築部材1000の耐火性能を向上することができる。
Also, a
また、第1木材40の密度は0.4g/cm3以上である。これにより、第1木材40による耐火被覆性能を担保することができる。
Also, the density of the
また、第1木材40は、不燃薬液を含侵させた木材である。これにより、第1木材40による耐火被覆性能をより確実に担保することができる。
Also, the
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、図6から図9に示すいずれの変形例においても、貫通孔Hを有していてもよい。
The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
For example, any of the modifications shown in FIGS. 6 to 9 may have a through hole H.
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, it is possible to appropriately replace the constituent elements in the above-described embodiment with well-known constituent elements without departing from the spirit of the present invention, and the modifications described above may be combined as appropriate.
10 ウェブ
20 第1フランジ
30 第2フランジ
40 第1木材
50 第2木材
60 コネクタ
70 第1木目部材
80 第3木材
81 両端側木材
82 反対側木材
90 断熱材
100 第2木目部材
110 被覆部材
111 燃えしろ層
112 燃え止まり層
1000 建築部材
A 構造物
A1 第1領域
A2 第2領域
D1 第1方向
10
Claims (12)
第1方向に沿って延びるウェブと、
前記ウェブと直交しかつ前記ウェブの一端側に設けられる第1フランジと、
前記ウェブと直交しかつ前記ウェブの他端側に設けられる第2フランジと、
を備え、
前記第1フランジは構造物に取り付けられ、
前記第2フランジの側面であって前記一端側とは反対側の側面は、第1木材が取り付けられ、
前記第2フランジの側面であって前記一端側の側面は、第2木材が取り付けられ、
前記建築部材の両端から所定距離離れた前記建築部材の領域を第1領域とし、
前記建築部材の領域であって前記第1領域以外の領域を第2領域とし、
前記第2領域には、第3木材が配置され、
前記第1領域に配置される前記第1木材及び第2木材は、荷重による応力を負担し、
前記第2領域に配置される前記第3木材は、荷重による応力を負担しない、
ことを特徴とする建築部材。 a building member,
a web extending along a first direction;
a first flange perpendicular to the web and provided on one end side of the web;
a second flange perpendicular to the web and provided on the other end side of the web;
with
the first flange is attached to a structure;
A first wooden piece is attached to a side surface of the second flange opposite to the one end side,
A second wooden piece is attached to a side surface of the second flange on the one end side,
A region of the building member separated by a predetermined distance from both ends of the building member is defined as a first region,
a region of the building member other than the first region is defined as a second region;
A third piece of wood is arranged in the second region,
The first wooden piece and the second wooden piece arranged in the first region bear the stress due to the load,
The third wood arranged in the second region does not bear the stress due to the load,
A building member characterized by:
ことを特徴とする請求項1に記載の建築部材。 A side surface of the second flange that is opposite to the one end side is attached with the first wooden piece by a connector,
The building member according to claim 1, characterized in that:
ことを特徴とする請求項2に記載の建築部材。 the head of the connector is covered with a first wood grain member;
The building member according to claim 2, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の建築部材。 The first wood bears the stress due to the load,
The building member according to any one of claims 1 to 3, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の建築部材。 The first wood has a fireproof coating function,
The building member according to any one of claims 1 to 4, characterized in that:
前記建築部材の両端側に位置する両端側木材と、
前記両端側とは反対側に位置する反対側木材と、
を含み、
前記反対側木材は、前記両端側木材が前記第2領域に配置された後に、前記第2領域に配置される、
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の建築部材。 The third wood arranged in the second region is
Both-ends lumber located on both end sides of the building member;
Opposite side wood located on the opposite side to the both end sides;
including
The opposite side wood is placed in the second area after the both end side wood is placed in the second area,
The building member according to any one of claims 1 to 5, characterized in that:
前記被覆部材は、耐火機能を備える、
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の建築部材。 Further comprising a covering member covering the first wood,
The covering member has a fireproof function,
The building member according to any one of claims 1 to 6, characterized in that:
外周面側に位置する燃えしろ層と、
前記燃えしろ層の内側に位置する燃え止まり層と、
を備える、
ことを特徴とする請求項7に記載の建築部材。 The covering member is
a flammable layer located on the outer peripheral surface side;
a burning stop layer located inside the burning margin layer;
comprising
The building member according to claim 7, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の建築部材。 further comprising a second wood grain member disposed between the first wood and the structure;
The building member according to any one of claims 1 to 8, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の建築部材。 further comprising insulation covering the web and the first flange;
The building member according to any one of claims 1 to 9, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の建築部材。 The density of the first wood is 0.4 g/cm 3 or more,
The building member according to any one of claims 1 to 10, characterized in that:
ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の建築部材。 The first wood is wood impregnated with an incombustible chemical solution,
The building member according to any one of claims 1 to 10, characterized in that:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022055501A JP7233586B1 (en) | 2022-03-30 | 2022-03-30 | building material |
JP2022165229A JP2023152603A (en) | 2022-03-30 | 2022-10-14 | Building component |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022055501A JP7233586B1 (en) | 2022-03-30 | 2022-03-30 | building material |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022165229A Division JP2023152603A (en) | 2022-03-30 | 2022-10-14 | Building component |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7233586B1 true JP7233586B1 (en) | 2023-03-06 |
JP2023147788A JP2023147788A (en) | 2023-10-13 |
Family
ID=85414454
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022055501A Active JP7233586B1 (en) | 2022-03-30 | 2022-03-30 | building material |
JP2022165229A Pending JP2023152603A (en) | 2022-03-30 | 2022-10-14 | Building component |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022165229A Pending JP2023152603A (en) | 2022-03-30 | 2022-10-14 | Building component |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7233586B1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7485245B1 (en) | 2024-01-22 | 2024-05-16 | 株式会社大林組 | Fire-resistant coating structure |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000017752A (en) | 1998-07-01 | 2000-01-18 | Shimizu Corp | Fireproof construction |
JP2013011063A (en) | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Kajima Corp | Wooden fire-resistant coating material |
JP2014029093A (en) | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Takenaka Komuten Co Ltd | Junction structure of structural members |
JP2017155413A (en) | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 幹夫 田代 | Column-beam joining structure of steel material built-in wood |
JP2017179838A (en) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 大成建設株式会社 | Hybrid structural material |
JP2018003475A (en) | 2016-07-04 | 2018-01-11 | 清水建設株式会社 | Fireproof structure of column-beam joining part |
JP2018096068A (en) | 2016-12-12 | 2018-06-21 | 大成建設株式会社 | Method of manufacturing hybrid structure material and hybrid structure material |
JP2021042623A (en) | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 株式会社竹中工務店 | Steel beam structure |
JP2021059837A (en) | 2019-10-02 | 2021-04-15 | 日本製鉄株式会社 | Beam/joist jointing structure and joist |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0723632B2 (en) * | 1988-08-24 | 1995-03-15 | 株式会社フジタ | Fireproof coating structure using wood |
-
2022
- 2022-03-30 JP JP2022055501A patent/JP7233586B1/en active Active
- 2022-10-14 JP JP2022165229A patent/JP2023152603A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000017752A (en) | 1998-07-01 | 2000-01-18 | Shimizu Corp | Fireproof construction |
JP2013011063A (en) | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Kajima Corp | Wooden fire-resistant coating material |
JP2014029093A (en) | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Takenaka Komuten Co Ltd | Junction structure of structural members |
JP2017155413A (en) | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 幹夫 田代 | Column-beam joining structure of steel material built-in wood |
JP2017179838A (en) | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 大成建設株式会社 | Hybrid structural material |
JP2018003475A (en) | 2016-07-04 | 2018-01-11 | 清水建設株式会社 | Fireproof structure of column-beam joining part |
JP2018096068A (en) | 2016-12-12 | 2018-06-21 | 大成建設株式会社 | Method of manufacturing hybrid structure material and hybrid structure material |
JP2021042623A (en) | 2019-09-13 | 2021-03-18 | 株式会社竹中工務店 | Steel beam structure |
JP2021059837A (en) | 2019-10-02 | 2021-04-15 | 日本製鉄株式会社 | Beam/joist jointing structure and joist |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023147788A (en) | 2023-10-13 |
JP2023152603A (en) | 2023-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6901713B2 (en) | Multipurpose composite wallboard panel | |
JP7040725B2 (en) | building | |
JP6482224B2 (en) | Structural member | |
JP5859250B2 (en) | Bonding structure of different structural members and composite structure | |
JP6648989B2 (en) | Wood structural members | |
JP7233586B1 (en) | building material | |
JP6019259B1 (en) | Steel-built-in wood column-beam joint structure | |
US4862662A (en) | Ceiling having enhanced resistance to fire | |
JP6387236B2 (en) | Column beam connection structure. | |
JP7318837B1 (en) | Fireproof structure | |
JP6621123B1 (en) | Building member and method for manufacturing building member | |
RU2762869C1 (en) | Structure with fire-resistant coating for passage part | |
JP6759493B2 (en) | Wooden building materials | |
Shabanian et al. | Thermomechanical behavior of Glulam-beam connected to CLT-wall assemblies with steel doweled connections before, during and after fire | |
JP7251796B2 (en) | wooden building components | |
JP7152788B2 (en) | Fire-resistant structure construction method | |
JP2020097847A (en) | Woody structural member | |
JP7538063B2 (en) | Wooden members | |
JP2019090270A (en) | Wooden wall | |
JP3229065U (en) | Product technology for improving the strength of wooden columns and beams using high-tensile fiber sheets | |
JP5805436B2 (en) | Seismic structure | |
JP2024097136A (en) | Ligneous load bearing wall | |
JP2022165195A (en) | Joint structure of structural members | |
JP2017218816A (en) | Slab structure | |
JP2023017342A (en) | Fire-resistant structure of wood-steel hybrid member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220407 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220705 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7233586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |