JP7232464B2 - 発光装置およびプロジェクター - Google Patents

発光装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP7232464B2
JP7232464B2 JP2019059109A JP2019059109A JP7232464B2 JP 7232464 B2 JP7232464 B2 JP 7232464B2 JP 2019059109 A JP2019059109 A JP 2019059109A JP 2019059109 A JP2019059109 A JP 2019059109A JP 7232464 B2 JP7232464 B2 JP 7232464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columnar
light
columnar portion
layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019059109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161621A (ja
JP2020161621A5 (ja
Inventor
峻介 石沢
克巳 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Sophia School Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Sophia School Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Sophia School Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019059109A priority Critical patent/JP7232464B2/ja
Priority to US16/829,032 priority patent/US11329190B2/en
Publication of JP2020161621A publication Critical patent/JP2020161621A/ja
Publication of JP2020161621A5 publication Critical patent/JP2020161621A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232464B2 publication Critical patent/JP7232464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H01L33/18Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、発光装置およびプロジェクターに関する。
半導体レーザーは、高輝度の次世代光源として期待されている。特に、ナノコラム、ナノワイヤー、ナノロッド、ナノピラーなどと呼ばれるナノ構造を有する半導体レーザーは、フォトニック結晶の効果によって、狭放射角で高出力の発光が得られる発光装置が実現できると期待されている。
例えば、特許文献1には、複数の凹部が形成された主面を有する半導体基板と、複数の開口部を有するマスクパターンと、複数の凹部から複数の開口部を介して成長した複数の微細柱状結晶と、複数の微細柱状結晶上にそれぞれ成長した活性層と、を備える半導体光素子アレイが開示されている。
国際公開第2010/023921号
上記のナノ構造を有する発光装置では、一般的な半導体レーザーと同様に、発振閾値の低減が求められている。
本発明に係る発光装置の一態様は、
基体と、
前記基体に設けられ、複数の柱状部集合体を有する積層体と、
を有し、
前記柱状部集合体は、
少なくとも1つの第1柱状部と、
複数の第2柱状部と、
を有し、
前記第1柱状部は、電流が注入されて光を発生させる発光層を有し、
前記第2柱状部には、電流が注入されず、
複数の前記柱状部集合体において、光閉じ込めモードが形成され、
前記第1柱状部は、電界強度のピークと重なる位置に配置され、
前記第2柱状部は、電界強度のピークと重ならない位置に配置されている。
本発明に係る発光装置の一態様において、
前記第2柱状部の径は、前記第1柱状部の径よりも小さくてもよい。
本発明に係る発光装置の一態様において、
前記第2柱状部は、前記第2柱状部の径と、前記第2柱状部の径方向における空乏層領域の幅と、が等しい部分を有してもよい。
本発明に係る発光装置の一態様において、
前記第2柱状部の高さは、前記第1柱状部の高さよりも小さくてもよい。
本発明に係る発光装置の一態様において、
前記柱状部集合体における電界強度のピークの数と前記第1柱状部の数は、等しくてもよい。
本発明に係る発光装置の一態様において、
前記柱状部集合体は、2つの前記第1柱状部と、2つの前記第2柱状部と、を有していてもよい。
本発明に係る発光装置の一態様において、
前記発光層は、第1部分と、第2部分と、を有し、
前記第2部分のバンドギャップは、前記第1部分のバンドギャップよりも大きく、
前記第1部分は、電界強度のピークと重なる位置に配置されていてもよい。
本発明に係るプロジェクターの一態様は、
前記発光装置の一態様を有する。
第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。 第1実施形態に係る発光装置を模式的に示す平面図。 第1柱状部の空乏層領域を説明するための図。 第2柱状部の空乏層領域を説明するための図。 第1半導体層の直径と第1半導体層の抵抗との関係を示すグラフ。 光閉じ込めモードの電界強度分布の一例を模式的に示す図。 光閉じ込めモードの電界強度分布の一例を模式的に示す図。 参考例に係る発光装置の柱状部を模式的に示す平面図。 第1実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第1変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。 光閉じ込めモードの電界強度分布の一例を模式的に示す図。 第2変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図。 光閉じ込めモードの電界強度分布の一例を模式的に示す図。 第2実施形態に係る発光装置を模式的に示す断面図。 第2実施形態に係る発光装置の製造工程を模式的に示す断面図。 第3実施形態に係るプロジェクターを模式的に示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 第1実施形態
1.1. 発光装置
まず、第1実施形態に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る発光装置100を模式的に示す断面図である。図2は、第1実施形態に係る発光装置100を模式的に示す平面図である。なお、図1は、図2のI-I線断面図である。
発光装置100は、図1および図2に示すように、基体10と、積層体20と、第1電極50と、第2電極52と、を有している。なお、便宜上、図2では、積層体20の第1
柱状部30Aおよび第2柱状部30B以外の部材の図示を省略している。
基体10は、例えば、板状の形状を有している。基体10は、例えば、Si基板、GaN基板、サファイア基板などである。
積層体20は、基体10に設けられている。図示の例では、積層体20は、基体10上に設けられている。積層体20は、例えば、バッファー層22と、複数の第1柱状部30Aと、複数の第2柱状部30Bと、光伝搬層40と、を有している。
なお、「上」とは、積層体20の積層方向(以下、単に「積層方向」ともいう)において、MQW(multi quantum well)層34からみて基体10から遠ざかる方向のことであり、「下」とは、積層方向において、MQW層34からみて基体10に近づく方向のことである。また、「積層体20の積層方向」とは、第1半導体層32とMQW層34との積層方向のことである。
バッファー層22は、基体10上に設けられている。バッファー層22は、例えば、シリコンがドープされたn型のGaN層である。バッファー層22上には、第1柱状部30Aおよび第2柱状部30Bを形成するためのマスク層60が設けられている。マスク層60は、例えば、チタン層、酸化チタン層、酸化シリコン層、酸化アルミニウム層などである。
第1柱状部30Aおよび第2柱状部30Bは、バッファー層22上に設けられている。第1柱状部30Aおよび第2柱状部30Bは、バッファー層22から上方に突出した柱状の形状を有している。第1柱状部30Aおよび第2柱状部30Bは、例えば、ナノコラム、ナノワイヤー、ナノロッド、ナノピラーとも呼ばれる。第1柱状部30Aおよび第2柱状部30Bの積層方向の大きさは、例えば、0.1μm以上5μm以下である。
第1柱状部30Aおよび第2柱状部30Bの積層方向と直交する方向における断面形状は、例えば、多角形、円などである。図2に示す例では、第1柱状部30Aおよび第2柱状部30Bの断面形状は、正六角形である。
第1柱状部30Aは、第1半導体層32と、発光層として機能するMQW層34と、第2半導体層36と、を有している。
第1半導体層32は、バッファー層22上に設けられている。第1半導体層32は、基体10とMQW層34との間に設けられている。第1半導体層32は、例えば、n型の半導体層である。第1半導体層32は、例えば、Siがドープされたn型のGaN層、Siがドープされたn型のAlGaN層などである。
MQW層34は、第1半導体層32上に設けられている。MQW層34は、第1半導体層32と第2半導体層36との間に設けられている。第1柱状部30Aにおいて、MQW層34は、電流が注入されることで光を発生させる発光層として機能する。
MQW層34は、第1部分34aと、第2部分34bと、を有している。第1部分34aおよび第2部分34bは、例えば、不純物がドープされていないi型のInGaN層である。第1部分34aは、高In組成のInGaNが凝集して形成された部分である。すなわち、第1部分34aのインジウムの濃度は、第2部分34bのインジウムの濃度よりも高い。第2部分34bのバンドギャップは、第1部分34aのバンドギャップよりも大きい。第1部分34aは、第1柱状部30Aの中央部に位置している。第2部分34bは、第1部分34aを囲んでいる。
第1部分34aは、複数設けられている。複数の第1部分34aは、積層方向に並んでいる。隣り合う第1部分34aの間には、第2部分34bが設けられている。図示の例では、第1部分34aは、3つ設けられている。MQW層34は、3つの第1部分34aと、第2部分34bと、から構成された多重量子井戸構造を有している。すなわち、第1部分34aは量子井戸層として機能し、第2部分34bはバリア層として機能する。
第2半導体層36は、MQW層34上に設けられている。第2半導体層36は、第1半導体層32と導電型の異なる層である。第2半導体層36は、例えば、p型の半導体層である。第2半導体層36は、例えば、マグネシウムがドープされたp型のGaN層、マグネシウムがドープされたp型のAlGaN層などである。第1半導体層32および第2半導体層36は、MQW層34に光を閉じ込める機能を有するクラッド層である。
第2柱状部30Bは、第1柱状部30Aと同じ層構造を有している。すなわち、第2柱状部30Bは、第1柱状部30Aと同様に、第1半導体層32と、MQW層34と、第2半導体層36と、を有している。
第2柱状部30Bの径は、第1柱状部30Aの径よりも小さい。そのため、第2柱状部30Bの抵抗は、第1柱状部30Aの抵抗よりも大きい。例えば、第2柱状部30Bの最小径は、第1柱状部30Aの最小径よりも小さい。第1柱状部30Aの径は、例えば、50nm以上150nm以下である。第2柱状部30Bの径は、例えば、10nm以上80nm以下である。
なお、「径」とは、第1柱状部30Aの平面形状が円の場合は、直径であり、第1柱状部30Aの平面形状が円ではない形状の場合は、最小包含円の直径である。例えば、第1柱状部30Aの径は、第1柱状部30Aの平面形状が多角形の場合、該多角形を内部に含む最小の円の直径であり、第1柱状部30Aの平面形状が楕円の場合、該楕円を内部に含む最小の円の直径である。第2柱状部30Bの径についても同様である。
図3は、第1柱状部30Aの空乏層領域4を説明するための図である。図4は、第2柱状部30Bの空乏層領域4を説明するための図である。なお、図3では、第1柱状部30Aの最小径の部分を含む断面を図示し、図4では、第2柱状部30Bの最小径の部分を含む断面を図示している。
図3および図4に示すように、第1柱状部30Aおよび第2柱状部30Bは、空乏層領域4を有している。空乏層領域4は、フェルミレベルピニング(Fermi-level pinning)によって第1柱状部30Aおよび第2柱状部30Bの側面近傍に生じるキャリアが枯渇した領域である。
第1柱状部30Aの最小径D1を構成する部分は、図3に示すように、空乏層領域4と、空乏層を形成していない非空乏層領域6と、を有している。すなわち、第1柱状部30Aの最小径D1は、第1柱状部30Aの径方向における空乏層領域4の幅(2×W)よりも大きい。そのため、第1柱状部30Aの中央部には、非空乏層領域6が形成される。
第2柱状部30Bの最小径D2を構成する部分は、図4に示すように、空乏層領域4のみを有しており、非空乏層領域6を有していない。すなわち、第2柱状部30Bの最小径D2は、第2柱状部30Bの径方向における空乏層領域4の幅と等しい。このように、第2柱状部30Bは、第2柱状部30Bの径と、第2柱状部30Bの径方向における空乏層領域4の幅と、が等しい部分を有する。そのため、第2柱状部30Bを高抵抗にすることができる。この結果、第2柱状部30BのMQW層34には電流が注入されず、発光が生
じない。すなわち、第2柱状部30BのMQW層34は、発光層として機能しない。以下、第2柱状部30Bが高抵抗となる理由について説明する。
図5は、第1半導体層の直径と第1半導体層の抵抗との関係を示すグラフである。図5では、第1半導体層の材質をシリコンがドープされたGaNとして計算した。
図5に示すように、柱状部を構成する第1半導体層の直径を小さくしていくと、抵抗が急激に高くなることがわかる。通常、抵抗は第1半導体層の断面積に反比例し、断面積が1/2になると、抵抗は2倍になる。しかし、図4に示すように、第1半導体層の直径が空乏層領域の幅と等しくなると、上記の相関がなくなり、抵抗が急激に高くなる。したがって、柱状部を高抵抗にできる。なお、第1半導体層32の断面積とは、積層方向に平行な法線を有する平面で切断した断面の面積である。
例えば、第1柱状部30Aの第1半導体層32の積層方向の抵抗と、第2柱状部30Bの第1半導体層32の積層方向の抵抗と、を測定する。測定の結果、断面積と抵抗との上記相関がなくなっていれば、第2柱状部30Bは、第2柱状部30Bの径と、第2柱状部30Bの径方向における空乏層領域4の幅と、が等しい部分を有していると判断できる。
なお、図5に示すように、柱状部の抵抗は、キャリア濃度にも依存する。例えば、キャリア濃度が1×1018cm-3である場合、第1半導体層32の径が60nm以下で、第1半導体層32の直径が空乏層領域4の幅となる。
第2柱状部30BのMQW層34のインジウムの濃度は、第1柱状部30AのMQW層34のインジウムの濃度よりも低い。そのため、第1柱状部30AのMQW層34で発生した光の波長と、第2柱状部30BのMQW層34で吸収される光の波長と、をずらすことができる。
光伝搬層40は、隣り合う第1柱状部30Aと第2柱状部30Bの間、隣り合う第1柱状部30Aの間、および隣り合う第2柱状部30Bの間に設けられている。光伝搬層40は、マスク層60上に設けられている。光伝搬層40は、第1柱状部30Aの側面および第2柱状部30Bの側面を覆っている。光伝搬層40の屈折率は、第1柱状部30Aの屈折率および第2柱状部30Bの屈折率よりも低い。光伝搬層40は、例えば、不純物がドープされていないGaN層である。第1柱状部30AのMQW層34で発生した光は、光伝搬層40を通って、積層方向と直交する方向に伝搬することができる。なお、光伝搬層40は、GaN層に限定されず、AlGaN層、酸化シリコン層など、その他の絶縁層であってもよい。
第1電極50は、バッファー層22上に設けられている。バッファー層22は、第1電極50とオーミックコンタクトしていてもよい。第1電極50は、第1半導体層32と電気的に接続されている。図示の例では、第1電極50は、バッファー層22を介して、第1半導体層32と電気的に接続されている。第1電極50は、MQW層34に電流を注入するための一方の電極である。第1電極50としては、例えば、バッファー層22側から、Ti層、Al層、Au層の順序で積層したものなどを用いる。なお、基体10が導電性の場合には、図示はしないが、第1電極50は、基体10の下に設けられていてもよい。
第2電極52は、積層体20の基体10側とは反対側に設けられている。図示の例では、第2電極52は、第2半導体層36上に設けられている。第2半導体層36は、第2電極52とオーミックコンタクトしていてもよい。第2電極52は、第2半導体層36と電気的に接続されている。第2電極52は、MQW層34に電流を注入するための他方の電極である。第2電極52としては、例えば、ITO(indium tin oxide)などを用いる。
図2に示すように、積層体20は、複数の柱状部集合体2を有している。柱状部集合体2は、周期的に配列されている。例えば、柱状部集合体2は、250nm程度のピッチで配置されている。複数の柱状部集合体2は、図示の例では、積層方向からの平面視において、三角格子状に配列されている。なお、複数の柱状部集合体2の配列は、三角格子状に限定されず、例えば、四角格子状などに配列されていてもよい。複数の柱状部集合体2は、フォトニック結晶の効果を発現することができる。例えば、複数の柱状部集合体2は、可視光において、フォトニックバンド端による光閉じ込め効果を発現することができる。
柱状部集合体2は、複数の第1柱状部30Aと、複数の第2柱状部30Bと、を有している。図2に示す例では、柱状部集合体2は、2つの第1柱状部30Aと、2つの第2柱状部30Bと、を有している。2つの第1柱状部30Aが並ぶ方向と、2つの第2柱状部30Bが並ぶ方向とは、例えば、直交している。
発光装置100では、複数の第1柱状部30Aおよび複数の第2柱状部30Bによって構成された柱状部集合体2を、1つのナノ構造体とみなして、周期的に配列している。これにより、例えば後述する図8に示すように1つのナノ構造体を1つの柱状部で構成する場合と比べて、第1柱状部30Aおよび第2柱状部30Bの径を小さくすることができる。この結果、MQW層34に内在する歪みを低減でき、光を高い効率で増幅できる。
第1柱状部30AのMQW層34で発生した光は、第1半導体層32および第2半導体層36により積層方向と直交する方向に光伝搬層40を通って伝搬し、複数の柱状部集合体2によるフォトニック結晶の効果により定在波を形成し、第1柱状部30AのMQW層34で利得を受けてレーザー発振する。そして、発光装置100は、+1次回折光および-1次回折光をレーザー光として、積層方向に出射する。
図6および図7は、柱状部集合体2によって形成される光閉じ込めモードの電界強度分布の一例を模式的に示す図である。図6では、電界強度が等しい位置を結んだ等強度線を実線で図示している。また、図7では、等強度線を破線で図示している。図7では、1つの柱状部集合体2を拡大して図示している。
発光装置100では、図6に示すように、複数の柱状部集合体2において、光閉じ込めモードが形成される。すなわち、発光装置100では、複数の柱状部集合体2において、電界強度の分布が形成される。複数の柱状部集合体2では、波長と電界分布が異なる複数のモードが同時に形成される。例えば、複数の柱状部集合体2を三角格子状に二次元配列したフォトニック結晶において、フォトニックバンド端での発振を利用した場合、波長と電界分布が異なる複数のモードが同時に形成される。このようにして形成された複数のモードのうち典型的なモードとして、図6および図7には、1つの柱状部集合体2に対して、2つの電界強度のピークPを持つモードを示している。光閉じ込めモードは、例えば、複数の柱状部集合体2の配置によって制御できる。光閉じ込めモードは、例えば、PWE法(Plane Wave Expansion method)を用いて求めることができる。光閉じ込めモードは、前述した、フォトニック結晶の効果により形成される定在波として表される。電界強度のピークPの位置とは、定在波において、電界強度がもっとも大きく変化する位置であり、電界強度が極値をとる位置である。
ここで、第1柱状部30AのMQW層34は電流が注入されて光を発生させる発光層として機能し、第2柱状部30BのMQW層34には、電流が注入されず、第2柱状部30BのMQW層34は、発光層として機能しない。すなわち、発光装置100では、第1柱状部30Aは、電流が注入されて光を発生させる活性な柱状部であり、第2柱状部30Bは、電流が注入されず、発光や吸収が生じない不活性な柱状部である。
第1柱状部30Aは、電界強度のピークPと重なる位置に配置されている。第2柱状部30Bは、ピークPと重ならない位置に配置されている。すなわち、第1柱状部30Aにおける電界強度は、第2柱状部30Bにおける電界強度よりも大きい。第1柱状部30Aでは、図7に示すように、MQW層34の第1部分34aがピークPと重なる位置に配置されている。第1柱状部30AのMQW層34の第2部分34bは、ピークPと重ならない。すなわち、第1柱状部30Aにおいて、第1部分34aにおける電界強度は、第2部分34bにおける電界強度よりも大きい。
1つの柱状部集合体2において、第1柱状部30Aの数とピークPの数とは、等しい。図6および図7に示す例では、1つの柱状部集合体2において、第1柱状部30Aの数は2つであり、ピークPの数は2つである。
発光装置100では、第1柱状部30Aにおいて、p型の第2半導体層36、MQW層34、およびn型の第1半導体層32により、pinダイオードが構成される。発光装置100では、第1電極50と第2電極52との間に、pinダイオードの順バイアス電圧を印加すると、第1柱状部30AのMQW層34に電流が注入され、MQW層34で電子と正孔との再結合が起こる。この再結合により発光が生じる。なお、第2柱状部30Bは高抵抗であるため、第1電極50と第2電極52との間に電圧を印加しても、第2柱状部30BのMQW層34には電流が注入されず、発光が生じない。
なお、図示はしないが、基体10とバッファー層22との間、または基体10の下に反射層が設けられていてもよい。該反射層は、例えば、DBR(Distributed Bragg Reflector)層である。該反射層によって、MQW層34において発生した光を反射させることができ、発光装置100は、第2電極52側からのみ光を出射することができる。
発光装置100は、例えば、以下の特徴を有する。
発光装置100では、第1柱状部30Aは、電界強度のピークPと重なる位置に配置され、第2柱状部30Bは、電界強度のピークPと重ならない位置に配置されている。そのため、面内方向において、発光層として機能する第1柱状部30AのMQW層34の位置と電界強度のピークPの位置とを一致させることができる。したがって、発光層と電界との結合を強くすることができ、電界強度のピークPの位置に選択的に利得を生じさせることができる。これにより、光を高い効率で増幅でき、発振閾値を低減できる。
さらに、発光装置100では、複数の第1柱状部30Aおよび複数の第2柱状部30Bによって構成された柱状部集合体2を、1つのナノ構造体とみなすことによって、第1柱状部30Aおよび第2柱状部30Bの径を小さくできる。そのため、MQW層34に内在する歪みを低減できる。これにより、光を高い効率で増幅でき、発振閾値を低減できる。
発光装置100では、発光層として機能する第1柱状部30Aにおいて、MQW層34の第1部分34aは、電界強度のピークPと重なる位置に配置されている。そのため、量子井戸層として機能する第1部分34aと電界との結合を強くすることができる。これにより、光を高い効率で増幅でき、発振閾値を低減できる。
上述した発光装置100の効果について、参考例を挙げて説明する。図8は、参考例に係る発光装置の柱状部2Dを模式的に示す平面図である。なお、図8に示す1つの柱状部2Dが、発光装置100の柱状部集合体2に対応する。
1つの柱状部2Dに対して、2つの電界強度のピークPを持つモードが形成されている
場合、量子井戸層として機能する第1部分34aとピークPとが重ならない。そのため、参考例に係る発光装置では、第1部分34aと電界との結合が弱く、光を効率よく増幅できない。
これに対して、発光装置100は、図7に示すように、複数の第1柱状部30Aおよび複数の第2柱状部30Bを有する柱状部集合体2を有する。そのため、2つの電界強度のピークPと、2つの第1柱状部30AのMQW層34の第1部分34aと、を重ねることができる。したがって、上述したように、発光装置100では、光を高い効率で増幅でき、発振閾値を低減できる。また、発光装置100では、第2柱状部30Bを有することによって、参考例と比べて、柱状部の充填率が大きく低下しない。
さらに、発光装置100では、1つの柱状部集合体2に対して2つの電界強度のピークPを持つモードにおいて第1部分34aとピークPとが強く結合する。これに対して、その他のモードでは、ピークPの位置が変わるため、第1部分34aとピークPとは強く結合できない。したがって、発光装置100では、図6および図7に示した光閉じ込めモード以外のモードが競合する可能性を低減できる。
発光装置100では、第2柱状部30Bの径は、第1柱状部30Aの径よりも小さい。ここで、MQW層34を結晶成長させる工程において、柱状部の径が小さいほど、MQW層34のインジウム濃度が低くなる。そのため、発光装置100では、第2柱状部30Bのインジウムの濃度は、第1柱状部30Aのインジウムの濃度よりも低い。したがって、第1柱状部30AのMQW層34で発生する光の波長と、第2柱状部30BのMQW層34で吸収される光の波長と、をずらすことができる。よって、発光装置100では、第2柱状部30Bで吸収される光の量を低減できる。
発光装置100では、第2柱状部30Bは、第2柱状部30Bの径と、第2柱状部30Bの径方向における空乏層領域4の幅と、が等しい部分を有する。そのため、上述したように、第2柱状部30Bを高抵抗にすることができる。これにより、第1電極50と第2電極52との間に電圧を印加しても、第2柱状部30BのMQW層34には電流が注入されずに、MQW層34において発光を生じさせないことができる。
発光装置100では、柱状部集合体2における電界強度のピークPの数と第1柱状部30Aの数は等しい。そのため、発光装置100では、面内方向において発光層の位置と電界強度の分布とを一致させることができ、光を高い効率で増幅ができる。
1.2. 発光装置の製造方法
次に、第1実施形態に係る発光装置100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図9は、第1実施形態に係る発光装置100の製造工程を模式的に示す断面図である。
図9に示すように、基体10上に、バッファー層22をエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる方法としては、例えば、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法などが挙げられる。
次に、バッファー層22上に、マスク層60を形成する。マスク層60は、例えば、電子ビーム蒸着法やプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などによる成膜、ならびにフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術によるパターニングによって形成される。マスク層60の第2柱状部30Bを形成するための開口の面積は、マスク層60の第1柱状部30Aを形成するための開口の面積よりも小さい。これにより、第2柱状部30Bの径を第1柱状部30Aの径よりも小さくすることができる。
次に、マスク層60をマスクとして、バッファー層22上に、第1半導体層32、MQW層34、および第2半導体層36をエピタキシャル成長させる。エピタキシャル成長させる方法としては、例えば、MOCVD法、MBE法などが挙げられる。
ここで、MQW層34をエピタキシャル成長させる際に、インジウムのマイグレーションにより第1部分34aと第2部分34bとが形成される。また、第2柱状部30Bの径が第1柱状部30Aの径よりも小さくなるように結晶成長させることによって、第2柱状部30BのMQW層34のインジウムの濃度を、第1柱状部30AのMQW層34のインジウムの濃度よりも低くできる。
以上の工程により、複数の第1柱状部30Aと複数の第2柱状部30Bを有する柱状部集合体2が形成される。
図1に示すように、マスク層60上に光伝搬層40を形成する。光伝搬層40は、例えば、MOCVD法、スピンコート法などによって形成される。
次に、バッファー層22上に第1電極50を形成し、第2半導体層36上に第2電極52を形成する。第1電極50および第2電極52は、例えば、真空蒸着法などにより形成される。なお、第1電極50および第2電極52の形成順序は、特に限定されない。
以上の工程により、発光装置100を製造することができる。
1.3. 変形例
次に、第1実施形態に係る発光装置100の変形例について説明する。以下に説明する各変形例において、上述した発光装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
1.3.1. 第1変形例
図10は、第1変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図である。図10は、図2に対応している。
発光装置102では、図10に示すように、2つの第1柱状部30Aが並ぶ方向が、上述した図2に示す発光装置100における2つの第1柱状部30Aが並ぶ方向に対して、90度回転している。同様に、2つの第2柱状部30Bが並ぶ方向が、上述した図2に示す発光装置100における2つの第2柱状部30Bが並ぶ方向に対して、90度回転している。
図11は、光閉じ込めモードの電界強度分布の一例を模式的に示す図である。
図11に示す例では、1つの柱状部集合体2に対して、2つの電界強度のピークを持つ光閉じ込めモードを示している。発光装置102における2つの電界強度のピークが並ぶ方向は、図6に示す発光装置100における2つの電界強度のピークが並ぶ方向に対して、90度回転している。発光装置102では、第1柱状部30Aは、図11に示す光閉じ込めモードの電界強度のピークと重なる位置に配置されている。
発光装置102では、第1柱状部30Aは、電界強度のピークと重なる位置に配置され、第2柱状部30Bは、電界強度のピークPと重ならない位置に配置されている。そのため、発光装置100と同様に、光を高い効率で増幅でき、発振閾値を低減できる。
1.3.2. 第2変形例
図12は、第2変形例に係る発光装置を模式的に示す平面図である。図12は、図2に対応している。
上述した発光装置100では、図2に示すように、柱状部集合体2は、2つの第1柱状部30Aと、2つの第2柱状部30Bと、を有していた。
これに対して、発光装置104では、図12に示すように、柱状部集合体2は、1つの第1柱状部30Aと、6つの第2柱状部30Bと、を有している。
図12に示す例では、6つの第2柱状部30Bは、第1柱状部30Aの周囲に、等間隔で配置されている。
図13は、光閉じ込めモードの電界強度分布の一例を模式的に示す図である。
図13に示す例では、1つの柱状部集合体2に対して、1つの電界強度のピークを持つ光閉じ込めモードを示している。第1柱状部30Aは、当該ピークに重なるように配置されている。
発光装置104では、第1柱状部30Aは、電界強度のピークと重なる位置に配置され、第2柱状部30Bは、電界強度のピークPと重ならない位置に配置されている。そのため、発光装置100と同様に、光を高い効率で増幅でき、発振閾値を低減できる。
上述した第1変形例および第2変形例に示すように、柱状部集合体2を構成する第1柱状部30Aおよび第2柱状部30Bの数および配置は、結合させる光閉じ込めモードに応じて、適宜、変更可能である。
2. 第2実施形態
2.1. 発光装置
次に、第2実施形態に係る発光装置について、図面を参照しながら説明する。図14は、第2実施形態に係る発光装置200を模式的に示す断面図である。以下、第2実施形態に係る発光装置200において、上述した第1実施形態に係る発光装置100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
上述した発光装置100では、図1に示すように、第2柱状部30Bの径を小さくすることによって第2柱状部30Bを高抵抗とし、第2柱状部30Bに電流が注入されないようにした。
これに対して、発光装置200では、図14に示すように、第2柱状部30Bの高さH2は、第1柱状部30Aの高さH1よりも小さい。そのため、第2柱状部30Bは、第2電極52に電気的に接続されず、第2柱状部30Bには電流が注入されない。第1柱状部30Aの高さH1と第2柱状部30Bの高さH2の差は、例えば、10nm以上である。
なお、第1柱状部30Aの高さH1とは、第1柱状部30Aの積層方向の大きさである。また、第2柱状部30Bの高さH2とは、第2柱状部30Bの積層方向の大きさである。
第2柱状部30Bと第2電極52との間には、絶縁性の光伝搬層40が設けられている。そのため、第2柱状部30Bと第2電極52とを、より確実に絶縁できる。光伝搬層40としては、例えば、酸化シリコンなどの絶縁性の材料を用いることができる。
第2柱状部30BのMQW層34のインジウムの濃度は、第1柱状部30AのMQW層34のインジウムの濃度よりも低い。したがって、第1柱状部30AのMQW層34で発生する光の波長と、第2柱状部30BのMQW層34で吸収される光の波長と、をずらすことができる。したがって、第2柱状部30Bで吸収される光の量を低減できる。
第2柱状部30Bの径は、例えば、第1柱状部30Aの径よりも小さい。後述するように、第2柱状部30Bの径が第1柱状部30Aの径よりも小さくなるように結晶成長させることで、第2柱状部30Bの高さH2を第1柱状部30Aの高さH1よりも小さくすることができる。さらに、第2柱状部30BのMQW層34のインジウムの濃度を、第1柱状部30AのMQW層34のインジウムの濃度よりも低くすることができる。
第2柱状部30Bの高さH2は、第1柱状部30Aの第1半導体層32の厚さと第1柱状部30AのMQW層34の厚さの和以上である。そのため、例えば、第1柱状部30Aの高さH1と第2柱状部30Bの高さH2が等しい場合、すなわち、H1=H2の場合と比べて、第1柱状部30AのMQW層34よりも上部側の柱状部の充填率を小さくできる。これにより、第1柱状部30AのMQW層34よりも上部側の平均屈折率を低くでき、第1柱状部30AのMQW層34から当該MQW層34よりも上部側に漏れる光の量を低減できる。この結果、第2電極52で吸収される光の量を低減でき、発振閾値を低減できる。
発光装置200では、第1柱状部30Aは電界強度のピークPと重なる位置に配置され、第2柱状部30Bは電界強度のピークPと重ならない位置に配置されている。そのため、発光装置100と同様に、光を高い効率で増幅でき、発振閾値を低減できる。
さらに、発光装置200では、第2柱状部30Bの高さH2は、第1柱状部30Aの高さH1よりも小さい。そのため、第1電極50と第2電極52との間に電圧を印加しても、第2柱状部30BのMQW層34には電流が注入されずに、第2柱状部30BのMQW層34において発光を生じさせないことができる。
第2柱状部30Bの高さH2を小さくすることで第2柱状部30Bに電流が注入されないようにすることによって、第2柱状部30Bの径の自由度が大きくなる。例えば、発光装置100では、第2柱状部30Bの径を小さくすることによって第2柱状部30Bに電流が注入されないようにするため、第2柱状部30Bの径に制限がある。これに対して、発光装置200では、第2柱状部30Bの高さH2を小さくすることによって第2柱状部30Bに電流が注入されないようにするため、発光装置100の例と比べて、第2柱状部30Bの径の自由度が大きい。
2.2. 発光装置の製造方法
次に、第2実施形態に係る発光装置200の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図15は、第2実施形態に係る発光装置200の製造工程を模式的に示す断面図である。以下では、上述した発光装置100の製造方法と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
図15に示すように、基体10上に、バッファー層22をエピタキシャル成長させる。次に、バッファー層22上に、マスク層60を形成する。
マスク層60の第2柱状部30Bを形成するための開口の面積は、マスク層60の第1柱状部30Aを形成するための開口の面積よりも小さい。これにより、第2柱状部30Bの径を第1柱状部30Aの径よりも小さくすることができる。
次に、マスク層60をマスクとして、バッファー層22上に、第1半導体層32、MQW層34、および第2半導体層36をエピタキシャル成長させる。
第2柱状部30Bの径が第1柱状部30Aの径よりも小さくなるように結晶成長させることによって、第2柱状部30Bの高さH2を、第1柱状部30Aの高さH1よりも小さくできる。また、第2柱状部30Bの径が第1柱状部30Aの径よりも小さくなるように結晶成長させることによって、第2柱状部30BのMQW層34のインジウムの濃度を、第1柱状部30AのMQW層34のインジウムの濃度よりも低くできる。
以上の工程により、複数の第1柱状部30Aと複数の第2柱状部30Bとを有する柱状部集合体2が形成される。
図14に示すように、マスク層60上に光伝搬層40を形成する。次に、バッファー層22上に第1電極50を形成し、第2半導体層36上に第2電極52を形成する。
以上の工程により、発光装置200を製造することができる。
2.3. 変形例
上述した第1実施形態に係る発光装置の第1変形例および第2変形例は、第2実施形態に係る発光装置にも適用可能である。
3. 第3実施形態
次に、第3実施形態に係るプロジェクターについて、図面を参照しながら説明する。図16は、第3実施形態に係るプロジェクター900を模式的に示す図である。
プロジェクター900は、例えば、光源として、発光装置100を有している。
プロジェクター900は、図示しない筐体と、筐体内に備えられている赤色光、緑色光、青色光をそれぞれ出射する赤色光源100R、緑色光源100G、青色光源100Bと、を有している。なお、便宜上、図16では、赤色光源100R、緑色光源100G、および青色光源100Bを簡略化している。
プロジェクター900は、さらに、筐体内に備えられている、第1レンズアレイ902Rと、第2レンズアレイ902Gと、第3レンズアレイ902Bと、第1光変調装置904Rと、第2光変調装置904Gと、第3光変調装置904Bと、投射装置908と、を有している。第1光変調装置904R、第2光変調装置904G、および第3光変調装置904Bは、例えば、透過型の液晶ライトバルブである。投射装置908は、例えば、投射レンズである。
赤色光源100Rから出射された光は、第1レンズアレイ902Rに入射する。赤色光源100Rから出射された光は、第1レンズアレイ902Rによって、集光され、例えば重畳されることができる。
第1レンズアレイ902Rによって集光された光は、第1光変調装置904Rに入射する。第1光変調装置904Rは、入射した光を画像情報に応じて変調させる。そして、投射装置908は、第1光変調装置904Rによって形成された像を拡大してスクリーン910に投射する。
緑色光源100Gから出射された光は、第2レンズアレイ902Gに入射する。緑色光
源100Gから出射された光は、第2レンズアレイ902Gによって、集光され、例えば重畳されることができる。
第2レンズアレイ902Gによって集光された光は、第2光変調装置904Gに入射する。第2光変調装置904Gは、入射した光を画像情報に応じて変調させる。そして、投射装置908は、第2光変調装置904Gによって形成された像を拡大してスクリーン910に投射する。
青色光源100Bから出射された光は、第3レンズアレイ902Bに入射する。青色光源100Bから出射された光は、第3レンズアレイ902Bによって、集光され、例えば重畳されることができる。
第3レンズアレイ902Bによって集光された光は、第3光変調装置904Bに入射する。第3光変調装置904Bは、入射した光を画像情報に応じて変調させる。そして、投射装置908は、第3光変調装置904Bによって形成された像を拡大してスクリーン910に投射する。
また、プロジェクター900は、第1光変調装置904R、第2光変調装置904G、および第3光変調装置904Bから出射された光を合成して投射装置908に導くクロスダイクロイックプリズム906を有することができる。
第1光変調装置904R、第2光変調装置904G、および第3光変調装置904Bによって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム906に入射する。クロスダイクロイックプリズム906は、4つの直角プリズムを貼り合わせて形成され、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に配置されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成され、カラー画像を表す光が形成される。そして、合成された光は、投射装置908によりスクリーン910上に投射され、拡大された画像が表示される。
なお、赤色光源100R、緑色光源100G、および青色光源100Bは、発光装置100を映像の画素として画像情報に応じて制御することで、第1光変調装置904R、第2光変調装置904G、および第3光変調装置904Bを用いずに、直接的に映像を形成してもよい。そして、投射装置908は、赤色光源100R、緑色光源100G、および青色光源100Bによって形成された映像を、拡大してスクリーン910に投射してもよい。
また、上記の例では、光変調装置として透過型の液晶ライトバルブを用いたが、液晶以外のライトバルブを用いてもよいし、反射型のライトバルブを用いてもよい。このようなライトバルブとしては、例えば、反射型の液晶ライトバルブや、デジタルマイクロミラーデバイス(Digital Micro Mirror Device)が挙げられる。また、投射装置の構成は、使用されるライトバルブの種類によって適宜変更される。
また、光源を、光源からの光をスクリーン上で走査させることにより、表示面に所望の大きさの画像を表示させる画像形成装置である走査手段を有するような走査型の画像表示装置の光源装置にも適用することが可能である。
上述した実施形態に係る発光装置は、プロジェクター以外にも用いることが可能である。プロジェクター以外の用途には、例えば、屋内外の照明、ディスプレイのバックライト、レーザープリンター、スキャナー、車載用ライト、光を用いるセンシング機器、通信機器等の光源がある。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した第1実施形態に係る発光装置100では、InGaN系のMQW層34について説明したが、MQW層34としては、射出される光の波長に応じて、電流が注入されることで発光可能な様々な材料系を用いることができる。例えば、AlGaN系、AlGaAs系、InGaAs系、InGaAsP系、InP系、GaP系、AlGaP系などの半導体材料を用いることができる。第2実施形態に係る発光装置200についても同様であり、MQW層34として、射出される光の波長に応じて、電流が注入されることで発光可能な様々な材料系を用いることができる。
本発明は、本願に記載の特徴や効果を有する範囲で一部の構成を省略したり、各実施形態や変形例を組み合わせたりしてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成を含む。実質的に同一の構成とは、例えば、機能、方法、及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成である。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
2…柱状部集合体、2D…柱状部、4…空乏層領域、6…非空乏層領域、10…基体、20…積層体、22…バッファー層、30A…第1柱状部、30B…第2柱状部、32…第1半導体層、34…MQW層、34a…第1部分、34b…第2部分、36…第2半導体層、40…光伝搬層、50…第1電極、52…第2電極、60…マスク層、100…発光装置、100R…赤色光源、100G…緑色光源、100B…青色光源、102…発光装置、104…発光装置、200…発光装置、900…プロジェクター、902R…第1レンズアレイ、902G…第2レンズアレイ、902B…第3レンズアレイ、904R…第1光変調装置、904G…第2光変調装置、904B…第3光変調装置、906…クロスダイクロイックプリズム、908…投射装置、910…スクリーン

Claims (7)

  1. 基体と、
    前記基体に設けられ、複数の柱状部集合体を有する積層体と、
    を有し、
    前記複数の柱状部集合体の各々は、
    2つの第1柱状部と、
    2つの第2柱状部と、
    で構成され、
    前記複数の柱状部集合体の各々は、ナノ構造体であり、
    前記複数の柱状部集合体は、三角格子状または四角格子状に配列され、
    前記第1柱状部は、電流が注入されて光を発生させる発光層を有し、
    前記第2柱状部には、電流が注入されず、
    前記複数の柱状部集合体において、光閉じ込めモードが形成され、
    前記第1柱状部は、前記光閉じ込めモードの電界強度分布における電界強度のピークと重なる位置に配置され、
    前記第2柱状部は、前記光閉じ込めモードの前記電界強度分布における電界強度のピークと重ならない位置に配置されている、発光装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2柱状部の径は、前記第1柱状部の径よりも小さい、発光装置。
  3. 請求項2において、
    前記第2柱状部は、前記第2柱状部の径と、前記第2柱状部の径方向における空乏層領域の幅と、が等しい部分を有する、発光装置。
  4. 請求項1において、
    前記第2柱状部の高さは、前記第1柱状部の高さよりも小さい、発光装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、
    前記光閉じ込めモードの前記電界強度分布における電界強度のピークの数と前記第1柱状部の数は、等しい、発光装置。
  6. 請求項1ないしのいずれか1項において、
    前記発光層は、第1部分と、前記第1部分を囲む第2部分と、を有し、
    前記第2部分のバンドギャップは、前記第1部分のバンドギャップよりも大きく、
    前記第1部分は、前記光閉じ込めモードの前記電界強度分布における電界強度のピークと重なる位置に配置されている、発光装置。
  7. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の発光装置を有する、プロジェクター。
JP2019059109A 2019-03-26 2019-03-26 発光装置およびプロジェクター Active JP7232464B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059109A JP7232464B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 発光装置およびプロジェクター
US16/829,032 US11329190B2 (en) 2019-03-26 2020-03-25 Light emitting device and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019059109A JP7232464B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 発光装置およびプロジェクター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020161621A JP2020161621A (ja) 2020-10-01
JP2020161621A5 JP2020161621A5 (ja) 2022-03-25
JP7232464B2 true JP7232464B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=72604860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019059109A Active JP7232464B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 発光装置およびプロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11329190B2 (ja)
JP (1) JP7232464B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220231194A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-21 Seiko Epson Corporation Light emitting apparatus and projector

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891870B2 (ja) * 2018-12-28 2021-06-18 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US20210168338A1 (en) * 2019-11-29 2021-06-03 Seiko Epson Corporation Light emitting apparatus and projector
JP7485278B2 (ja) 2020-03-09 2024-05-16 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
DE102021129843A1 (de) * 2021-11-16 2023-05-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung einer vielzahl strahlungsemittierender halbleiterchips und strahlungsemittierender halbleiterchip

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010657A (ja) 2008-03-14 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 化合物半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体発光素子の製造方法
WO2010044129A1 (ja) 2008-10-17 2010-04-22 国立大学法人北海道大学 半導体発光素子アレー、およびその製造方法
US20130002154A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Sung-Jin Choi Illuminating apparatus and driving method thereof
JP2015018923A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 富士通株式会社 光半導体素子、及びその製造装置
WO2016051908A1 (ja) 2014-10-01 2016-04-07 日本碍子株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
US20170221963A1 (en) 2014-08-08 2017-08-03 Glo Ab Pixilated display device based upon nanowire leds and method for making the same
JP2018133517A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP2018142660A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 学校法人上智学院 光デバイスおよび光デバイスの製造方法
JP2019029516A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP2019029522A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
KR101960432B1 (ko) 2018-05-02 2019-03-20 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자
JP2019114739A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7362320B2 (en) * 2003-06-05 2008-04-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device having a light emitting/detecting display screen
JP4552828B2 (ja) 2005-10-26 2010-09-29 パナソニック電工株式会社 半導体発光素子の製造方法
US9224595B2 (en) 2008-09-01 2015-12-29 Sophia School Corporation Semiconductor optical element array and method of manufacturing the same
US20190267525A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 Semicon Light Co., Ltd. Semiconductor Light Emitting Devices And Method Of Manufacturing The Same

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010010657A (ja) 2008-03-14 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 化合物半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体発光素子の製造方法
WO2010044129A1 (ja) 2008-10-17 2010-04-22 国立大学法人北海道大学 半導体発光素子アレー、およびその製造方法
US20130002154A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Sung-Jin Choi Illuminating apparatus and driving method thereof
JP2015018923A (ja) 2013-07-10 2015-01-29 富士通株式会社 光半導体素子、及びその製造装置
US20170221963A1 (en) 2014-08-08 2017-08-03 Glo Ab Pixilated display device based upon nanowire leds and method for making the same
WO2016051908A1 (ja) 2014-10-01 2016-04-07 日本碍子株式会社 発光素子および発光素子の製造方法
JP2018133517A (ja) 2017-02-17 2018-08-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP2018142660A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 学校法人上智学院 光デバイスおよび光デバイスの製造方法
JP2019029516A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP2019029522A (ja) 2017-07-31 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP2019114739A (ja) 2017-12-26 2019-07-11 セイコーエプソン株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、およびプロジェクター
KR101960432B1 (ko) 2018-05-02 2019-03-20 주식회사 세미콘라이트 반도체 발광소자

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220231194A1 (en) * 2021-01-15 2022-07-21 Seiko Epson Corporation Light emitting apparatus and projector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020161621A (ja) 2020-10-01
US11329190B2 (en) 2022-05-10
US20200313038A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232464B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP6935657B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP6954562B2 (ja) 発光装置およびその製造方法、ならびにプロジェクター
JP7232461B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP7136020B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2018133517A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP7188689B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2019029522A (ja) 発光装置およびプロジェクター
US11626533B2 (en) Light emitting device and projector
JP2022011468A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2022141079A (ja) 発光装置、プロジェクター、およびディスプレイ
US20230077383A1 (en) Light-emitting device and projector
JP7230901B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP7176700B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2022102588A (ja) 発光装置の製造方法
JP2022131214A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP6921603B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2020161620A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2020141049A (ja) 発光装置の製造方法、発光装置およびプロジェクター
US20230139048A1 (en) Light-emitting device and projector
US11803115B2 (en) Light-emitting device and projector
JP2022154048A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2023065943A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2022142100A (ja) 発光装置およびプロジェクター
JP2022110674A (ja) 発光装置およびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150