JP7229477B2 - 塗装材及び塗装材の製造方法 - Google Patents

塗装材及び塗装材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7229477B2
JP7229477B2 JP2019090383A JP2019090383A JP7229477B2 JP 7229477 B2 JP7229477 B2 JP 7229477B2 JP 2019090383 A JP2019090383 A JP 2019090383A JP 2019090383 A JP2019090383 A JP 2019090383A JP 7229477 B2 JP7229477 B2 JP 7229477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
powder
weight
black
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019090383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020186291A (ja
Inventor
恵一 大垣
Original Assignee
株式会社エバーウィングス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エバーウィングス filed Critical 株式会社エバーウィングス
Priority to JP2019090383A priority Critical patent/JP7229477B2/ja
Publication of JP2020186291A publication Critical patent/JP2020186291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229477B2 publication Critical patent/JP7229477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、居住空間を形成する室内で使用される塗装材に関する。
従来、木炭粉末が吸湿性や吸放臭性等を有すること、ブラック珪岩がアンモニアやホルムアルデヒト等の有害物質を含む気体を吸収・分解することが知られている。
そこで、エマルジョンポリエステルをバインダーとして、ブラック珪岩粉末と備長炭を配合してそれぞれの物理的乃至物理化学的特性を発揮させる塗装材と、エマルジョンポリエステル100部に対し、ブラック珪岩粉末約40~60部、備長炭粉末約80~100部を配合して成る塗装材の製造方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1の塗装材及び塗装材の製造方法によれば、取扱い安全で環境にやさしく、分散性、経時安定性、塗膜性に優れた塗装材と、その製造方法を提供できる。
特開2002-121497号公報
ところで、居住空間を形成する室内で使用される塗装材には、吸湿性や吸放臭性、有害物質を含む気体を吸収・分解する性能だけでなく、塗装後の塗装面において、均一な色に仕上がることが要求される。
本発明は、従来技術における前記課題を解決するためになされたものであり、吸湿性や吸放臭性、有害物質を含む気体を吸収・分解する性能を発揮することが可能であり、塗装後の塗装面において、均一な色に仕上がる塗装材及び塗装材の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る塗装材の構成は、
(1) 居住空間を形成する室内で使用される塗装材であって、少なくとも、全体重量に対して、
バインダーとしてのエマルジョン系樹脂25~35重量%と、
木炭粉末25~30重量%と、
ブラック珪岩粉末5~6重量%と、
を含むことを特徴とする。
(1)の構成によれば、居住空間を形成する室内で使用される塗装材は、少なくとも、全体重量に対して、バインダーとしてのエマルジョン系樹脂25~35重量%と、木炭粉末25~30重量%と、ブラック珪岩粉末5~6重量%と、を含む。木炭粉末を含むことで、吸湿性や吸放臭性を有し、ブラック珪岩粉末を含むことで、有害物質を含む気体を吸収・分解する性能を発揮することが可能となる。
ここで、ブラック珪岩粉末の量が、従来技術のように、バインダーとしてのエマルジョン系樹脂の半分近い量であると、ブラック珪岩粉末がエマルジョン系樹脂の中で、部分的に固まりになったり、偏ったり、乾燥後に、ブラック珪岩粉末の色がまだらに塗装面に現れてしまう場合や、また、均一に分散されたとしても、全体的に色合いが暗くなり、仕上がりが不適切になる場合もあった。
本発明によれば、ブラック珪岩粉末の量を、全体重量に対する重量%で、エマルジョン系樹脂の約1/5程度に抑えたことで、ブラック珪岩粉末がエマルジョン系樹脂の中で分散しやすくなり、塗装後の塗装面において、適切な色に仕上がる。したがって、吸湿性や吸放臭性、有害物質を含む気体を吸収・分解する性能を発揮することが可能であり、塗装後の塗装面において、適切な色に仕上がる塗装材を提供できる。
(2) (1)に記載の塗装材の製造方法であって、
前記エマルジョン系樹脂と水とを攪拌する第1工程と、
前記第1工程の後に、前記木炭粉末と前記ブラック珪岩粉末とを加え、攪拌する第2工程と、を含むことを特徴とする。
(2)の構成によれば、第1工程において、エマルジョン系樹脂と水とを攪拌した後に、木炭粉末とブラック珪岩粉末とを加え、攪拌する第2工程を行う。これにより、エマルジョン系樹脂を水と攪拌し、流動体を形成し、この流動体に木炭粉末とブラック珪岩粉末とを加え攪拌するので、よりブラック珪岩粉末がエマルジョン系樹脂の中で、部分的に固まりになってしまったり、偏ってしまったりすることを防止できる。したがって、吸湿性や吸放臭性、有害物質を含む気体を吸収・分解する性能を発揮することが可能であり、塗装後の塗装面において、適切な色に仕上がる塗装材を提供できる。
(3) 前記第2工程の攪拌時間は、前記第1工程の攪拌時間の2.5~3.5倍の長さであることを特徴とする。
(3)の構成によれば、エマルジョン系樹脂と水とを攪拌する第1工程の2.5~3.5倍の長さで、木炭粉末とブラック珪岩粉末とを加え、攪拌する第2工程を行うので、エマルジョン系樹脂を水とが攪拌された流動体において、十分に木炭粉末とブラック珪岩粉末とを攪拌できる。これにより、よりブラック珪岩粉末がエマルジョン系樹脂の中で、部分的に固まりになってしまったり、偏ってしまったりすることを防止できる。したがって、吸湿性や吸放臭性、有害物質を含む気体を吸収・分解する性能を発揮することが可能であり、塗装後の塗装面において、適切な色に仕上がる塗装材を提供できる。
本発明によれば、吸湿性や吸放臭性、有害物質を含む気体を吸収・分解する性能を発揮することが可能であり、塗装後の塗装面において、均一な色に仕上がる塗装材及び塗装材の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施の形態における塗装材の製造方法のフローを説明する図である。
以下、好適な実施の形態を用いて本発明をさらに具体的に説明する。但し、下記の実施の形態は本発明を具現化した例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。
[塗装材の構成]
本発明の一実施の形態における塗装材の構成について説明する。
本実施形態に係る塗装材は、エマルジョン系樹脂と、水と、消泡剤と、木炭粉末と、ブラック珪岩粉末と、を含む。
塗装材は、例えば、総重量153kgを製造する場合の配合は、
エマルジョン系樹脂45kg(全体重量に対して、約29重量%)、
水59kg(全体重量に対して、約39重量%)、
消泡剤0.5kg(全体重量に対して、約0.3重量%)、
木炭粉末40kg(全体重量に対して、約26重量%)、
ブラック珪岩粉末8.5kg(全体重量に対して、約6重量%)、
となる。
なお、上記配合は、一例であり、塗装材は、少なくとも、全体重量に対して、エマルジョン系樹脂25~35重量%、木炭粉末25~30重量%、ブラック珪岩粉末5~6重量%となる範囲で変更してもよい。
エマルジョン系樹脂は、例えば、水分散型高分子ポリエステル樹脂であり、水分散性を有し、塗膜乾燥により形成された被膜は耐水性を有する。水は、精製水を用いるのが望ましい。消泡剤は、例えば、非反応性シリコーンオイル(例えば、ポリエーテル変性シリコーンオイル)であり、塗膜調整剤としても機能する。
木炭粉末は、例えば、備長炭を粉末状にしたものである。木炭は、周知のように、吸湿性、吸放臭性、防虫性、マイナスイオン効果を有する。
ブラック珪岩粉末は、例えば、シリカブラック(登録商標)等のブラック珪岩を粉末状にしたものである。ブラック珪岩は、先第三系黒色硬質泥岩類中の断層破砕部に産出し、炭素含有率数%の黒色物の通称で、二酸化珪素を主成分とする。その物理的特異性として、常温にして高放射率の中間赤外線(波長4μm~14μmの生育光線)を放射し、その生育光線波長域の電磁波は、生体に様々な好影響をもたらし、水のクラスター(重合)を切断したり、植物・種子中の低分子物質の重合を切断したり、不飽和脂肪酸の二重結合を切断したりすることが、最近の研究成果で明らかにされ、さらに、特許文献1に示されるように、サルモネラ菌、赤痢菌、チフス菌等の病原菌や、アンモニア、ホルムアルデヒト、硫化水素等の気体を吸収・分解することも確認されている。
[塗装材の製造方法]
本実施形態における塗装材の製造方法について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態における塗装材の製造方法のフローを説明する図である。
ステップS1において、攪拌機の攪拌用容器に、エマルジョン系樹脂と、水と、消泡剤と、を上記の配合で、投入する。
ステップS2において、ステップS1で攪拌用容器に投入したエマルジョン系樹脂・水・消泡剤を、30分攪拌する。このようなステップS1及びステップS2の工程は、第1工程である。
ステップS3において、ステップS2で30分攪拌した後、攪拌用容器に更に、木炭粉末と、ブラック珪岩粉末と、を投入する。
ステップS4において、ステップS3で攪拌用容器に、更に、木炭粉末・ブラック珪岩粉末を加えた状態で、180分攪拌する。すなわち、ステップS4の攪拌時間は、ステップS2の攪拌時間の6倍である。なお、ステップS4の攪拌時間は、気温、湿度等の環境に応じて、S2の攪拌時間の5.5~6.5倍の範囲に設定してもよい。このようなステップS3及びステップS4の工程は、第2工程である。
ステップS5において、攪拌を続けながら、攪拌用容器内の攪拌されている材料を抜き取る。このとき、100メッシュの網に通すことが望ましい。このようなステップS5の工程は、第3工程である。この抜き取られた材料が、塗装材となり、流通用の容器に封入される。
本発明によれば、建築物、飛行機・船舶、車両等の床下、内壁などにおいて、吸湿性や吸放臭性、有害物質を含む気体を吸収・分解する性能を発揮することが可能であり、塗装後の塗装面において、均一な色に仕上がる塗装材及び塗装材の製造方法を提供することができる。

Claims (4)

  1. 居住空間を形成する室内で使用される塗装材であって、少なくとも、全体重量に対して、
    バインダーとしてのエマルジョン系樹脂25~35重量%と、
    木炭粉末25~30重量%と、
    ブラック珪岩粉末5~6重量%と、
    を含むことを特徴とする塗装材。
  2. 請求項1に記載の塗装材の製造方法であって、
    前記エマルジョン系樹脂と水とを攪拌する第1工程と、
    前記第1工程の後に、前記木炭粉末と前記ブラック珪岩粉末とを加え、攪拌する第2工程と、を含むことを特徴とする塗装材の製造方法。
  3. 前記第2工程の攪拌時間は、前記第1工程の攪拌時間の5.5~6.5倍の長さであることを特徴とする請求項2に記載の塗装材の製造方法。
  4. 前記第2工程の後に、100メッシュの網に通す第3工程を含むことを特徴とする請求項2又は3に記載の塗装材の製造方法。

JP2019090383A 2019-05-13 2019-05-13 塗装材及び塗装材の製造方法 Active JP7229477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090383A JP7229477B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 塗装材及び塗装材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090383A JP7229477B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 塗装材及び塗装材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020186291A JP2020186291A (ja) 2020-11-19
JP7229477B2 true JP7229477B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=73223402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090383A Active JP7229477B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 塗装材及び塗装材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7229477B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032403A (ja) 1999-07-27 2001-02-06 Kankyo Biken:Kk 波動建築用資材及び製造方法
JP2002121497A (ja) 2000-10-17 2002-04-23 Keiichi Ogaki 塗装材と、その製造方法
JP2002146293A (ja) 2000-11-16 2002-05-22 Dainippon Toryo Co Ltd 水性エマルジョン塗料
JP2008266547A (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Shinnippon Tanka Kogyo Kk 悪臭の吸着と遠赤外線放射能力を備えた住宅産業用塗料
JP2013147542A (ja) 2012-01-17 2013-08-01 Syoken Co Ltd 放熱塗料及びこれを利用した放熱部材、発熱電子部品、発熱機械部品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175964B2 (ja) * 1992-03-10 2001-06-11 岡部株式会社 水域環境改善方法及び水域環境改善用塗料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001032403A (ja) 1999-07-27 2001-02-06 Kankyo Biken:Kk 波動建築用資材及び製造方法
JP2002121497A (ja) 2000-10-17 2002-04-23 Keiichi Ogaki 塗装材と、その製造方法
JP2002146293A (ja) 2000-11-16 2002-05-22 Dainippon Toryo Co Ltd 水性エマルジョン塗料
JP2008266547A (ja) 2007-04-24 2008-11-06 Shinnippon Tanka Kogyo Kk 悪臭の吸着と遠赤外線放射能力を備えた住宅産業用塗料
JP2013147542A (ja) 2012-01-17 2013-08-01 Syoken Co Ltd 放熱塗料及びこれを利用した放熱部材、発熱電子部品、発熱機械部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020186291A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108636101A (zh) 一种杀菌除味剂及其制备方法与在气雾剂中的应用
JPH02264074A (ja) 抗菌性コーティング用組成物および抗菌性布帛
WO2015137840A1 (en) Process of obtaining ecologic water-based paint with increased absorption of harmful substances from the air for indoor use
CN104556912A (zh) 具有吸附分解室内有害气体能力的墙面材料及其制备方法
US20200206718A1 (en) Odor absorbing paint and preparation method and use thereof
KR20180110740A (ko) 친환경 머드 페인트 및 그 제조방법
CN105778607B (zh) 一种环保内墙腻子及其制备方法
JP7229477B2 (ja) 塗装材及び塗装材の製造方法
JP2016214618A (ja) 消臭水性液
KR20070117016A (ko) 천연 무기질 도료 및 그 제조방법
KR101433528B1 (ko) 백토와 분말 수지를 이용한 친환경 분말 페인트를 이용한 도장방법
JP2008038365A (ja) 建築物内装壁及びその仕上げ塗り材
JP2000107275A (ja) 消臭組成物及びこれを用いた水性塗料組成物
JP5008183B2 (ja) 木材塗装用塗料組成物及び塗料
JP2020172557A (ja) 水性塗料
JPS6153371A (ja) 塗料組成物
JP2008297341A (ja) ホルムアルデヒド削減機能、消臭機能、抗紫外線機能、抗菌機能、防腐機能、耐水機能を具えた多機能塗料
KR101693322B1 (ko) 친환경 페인트의 제조방법
JP2005105010A (ja) 無機系塗料とそれを用いたvoc吸着機能材
CN107746469A (zh) 一种健康环保的房屋装饰墙面及其制备方法
JPH1129742A (ja) 塗料組成物
JP6522840B1 (ja) 木材用防蟻塗料組成物及び木材用防蟻塗料組成物の製造方法
KR102368483B1 (ko) 항균성이 강화된 세라믹 도료 조성물의 제조방법
KR20090042347A (ko) 기능성 도료 조성물
KR102047487B1 (ko) 벽지 수축작용 방지 및 내구력 강화용 코팅제 제조 방법, 코팅제, 및 코팅제가 도포된 벽지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150