JP2008038365A - 建築物内装壁及びその仕上げ塗り材 - Google Patents

建築物内装壁及びその仕上げ塗り材 Download PDF

Info

Publication number
JP2008038365A
JP2008038365A JP2006210559A JP2006210559A JP2008038365A JP 2008038365 A JP2008038365 A JP 2008038365A JP 2006210559 A JP2006210559 A JP 2006210559A JP 2006210559 A JP2006210559 A JP 2006210559A JP 2008038365 A JP2008038365 A JP 2008038365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
interior wall
building interior
undercoat layer
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006210559A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Tsunekawa
純一 恒川
Takahiro Sakata
貴浩 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KING SUZUI SHOKAI KK
Mitsui Mining Co Ltd
Original Assignee
KING SUZUI SHOKAI KK
Mitsui Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KING SUZUI SHOKAI KK, Mitsui Mining Co Ltd filed Critical KING SUZUI SHOKAI KK
Priority to JP2006210559A priority Critical patent/JP2008038365A/ja
Publication of JP2008038365A publication Critical patent/JP2008038365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/10Lime cements or magnesium oxide cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/60Agents for protection against chemical, physical or biological attack
    • C04B2103/67Biocides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00017Aspects relating to the protection of the environment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00025Aspects relating to the protection of the health, e.g. materials containing special additives to afford skin protection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00491Primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/2038Resistance against physical degradation
    • C04B2111/2061Materials containing photocatalysts, e.g. TiO2, for avoiding staining by air pollutants or the like

Abstract

【課題】 塗り材で形成される塗布層の光触媒機能が高い建築物内装壁の仕上げ塗り材を提供する。
【解決手段】 建築物内装基材4上に仕上げ塗りにより内装壁2を形成させた建築物内装において、内装壁2の表面側に配置される表面層12と、前記表面層12の背面側に配置される下塗り層10との二層構造に内装壁2を形成させる建築物内装壁の仕上げ塗り材であって、表面層12用の塗り材と下塗り層10用の塗り材とからなり、表面層12用の塗り材中に、表面をペルオキソ基で修飾したアナターゼ型の分散性酸化チタンが0.01から0.1質量%未満配合されてなる建築物内装壁の仕上げ塗り材とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、分散性酸化チタンを含有する建築物内装壁及びその仕上げ塗り材に関する。
従来、建築物内装における塗り材としては、漆喰壁、土壁などの内装壁形成用塗り材が古くから用いられ、昨今は漆喰壁に似せた漆喰調、土壁に似せた土壁調といわれる塗り材が広く用いられている。
この建築物内装における塗り材としての漆喰壁、土壁形成用塗り材や、漆喰調、土壁調といわれる塗り材は、日本人になじみ深い内装の塗り材である。この塗り材で形成される塗布層(内装壁)は、呼吸機能はあるが、湿度をコントロールする調湿機能はない。又、漆喰壁、土壁などの施工においては、天候により塗り材の調合を変えることがあり、仕上りの良否は職人の経験に負うところが多い。
最近では、調湿機能を持つと共に施工性を安定させた塗り材が開発されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、塗り材中に無機多孔質体を配合して調湿機能を持たせると共に酸化チタンを配合して光触媒機能を持たせた塗り材が開示されている。
更に、特許文献1には酸化チタンを、表面層と下塗り層との二層構造からなる内装壁の表面層形成用の塗り材中に配合することが好ましいことも開示されている。しかし、形成される内装壁の光触媒機能は、なお不充分である。
特開2002−114557号公報(特許請求の範囲、段落番号[0009]〜[0011]、[0027]〜[0028])
本発明者は、上記の課題を解決するため検討を重ねているうち、塗り材中に配合する酸化チタンに、塗り材中の水分に均一に分散又は溶解している酸化チタン(分散性酸化チタン)を用いることにより、この塗り材で形成される内装壁は光触媒機能が高くなることを見出した。
本発明者は、この現象を詳細に検討した結果、塗り材中の水分は乾燥過程において、塗り材で形成された内装壁の表面に移動して蒸発するが、その蒸発時に水分に分散又は溶解していた酸化チタンは内装壁の表面に置き去りにされてしまう。即ち、極微細な分散性成分である酸化チタンは内装壁の表面に濃縮される。そのため、塗り材中に均一に分散している光触媒用分散性酸化チタンは、塗り材の乾燥過程において内装壁の表面に多量に固定できる。その結果、この内装壁は光触媒機能が高くなることを見出した。
即ち、本発明において表面層は内側から外側にかけて酸化チタン濃度が増加する酸化チタン濃度分布を有する。
一方、分散性酸化チタンとは異なる通常の固体酸化チタンは極めて凝集性が高く、これを表面層用塗り材に配合しても、相対的に大きな粒子状を保ち均一に分散しないので、水分の蒸発によって表面層の表面に移動して濃縮されず、表面層内部に包埋されてしまう。このため、固体酸化チタンでは光触媒作用の大きい表面層が形成できないことも解った。
また、建築物の内装基材の上に下塗り層形成用の塗り材で下塗り層を形成し、この下塗り層の上に表面層形成用の塗り材を薄く重ね塗りして得られる表面層と下塗り層との二層構造からなる内装壁において、表面層形成用の塗り材中に上記分散性酸化チタンを配合し、下塗り層形成用の塗り材中に無機多孔質体を配合することにより、得られる内装壁は光触媒機能が更に高くなるばかりでなく、調湿機能をも併せもつことができることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明の目的とするところは、上記の課題を解決した建築物内装壁及びその仕上げ塗り材を提供することにある。
上記課題を解決する本発明は、以下に記載するものである。
〔1〕 建築物内装基材表面に塗布して表面層を形成する建築物内装壁の仕上げ塗り材であって、前記仕上げ塗り材中に、表面をペルオキソ基で修飾したアナターゼ型の分散性酸化チタンが0.01から0.1質量%未満配合されてなる建築物内装壁の仕上げ塗り材。
〔2〕 分散性酸化チタンの平均粒径が5〜10nmである〔1〕に記載の建築物内装壁の仕上げ塗り材。
〔3〕 仕上げ塗り材に含まれるバインダーが水酸化カルシウムである〔1〕又は〔2〕に記載の建築物内装壁の仕上げ塗り材。
〔4〕 建築物内装基材表面に積層する下塗り層と、その上に積層する表面層とからなる建築物内装壁の仕上げ塗り材であって、表面層用の塗り材と下塗り層用の塗り材とからなり、表面層用の塗り材中に、表面をペルオキソ基で修飾したアナターゼ型の分散性酸化チタンが0.01から0.1質量%未満配合されてなり、下塗り層用の塗り材中に無機多孔質体が配合されてなる建築物内装壁の仕上げ塗り材。
〔5〕 分散性酸化チタンの平均粒径が5〜10nmである〔4〕に記載の建築物内装壁の仕上げ塗り材。
〔6〕 仕上げ塗り材に含まれるバインダーが水酸化カルシウムである〔4〕又は〔5〕に記載の建築物内装壁の仕上げ塗り材。
〔7〕 下塗り層用の塗り材中の無機多孔質体含有量が30〜50質量%である〔4〕乃至〔6〕の何れかに記載の建築物内装壁の仕上げ塗り材。
〔8〕 無機多孔質体が、珪藻土をその類に含む天然土類、シリカゲル、シリカバルーンをその類に含む合成シリカ類、火山灰、火山礫粉をその類に含む火山噴出物類、木炭、竹炭、活性炭をその類に含む炭類、並びに、ホタテ貝殻粉、カキ貝殻粉をその類に含む貝殻類から1種又は複数種を配合してなる粒子であり、その粒度が0.01〜4.0mmである〔4〕乃至〔7〕の何れかに記載の建築物内装壁の仕上げ塗り材。
〔9〕 下塗り層用の塗り材に含まれるバインダーが水酸化カルシウムである〔4〕乃至〔8〕の何れかに記載の建築物内装壁の仕上げ塗り材。
〔10〕 無機多孔質体が配合された下塗り層用の塗り材で形成された下塗り層と、前記下塗り層の上に、表面をペルオキソ基で修飾したアナターゼ型の分散性酸化チタンが0.01から0.1質量%未満配合された表面層用の塗り材が塗り重ねられて形成された表面層との二層構造からなる建築物内装壁。
本発明の建築物内装壁の仕上げ塗り材は、表面層用の塗り材中に分散性酸化チタンが配合されてなるので、この仕上げ塗り材で形成される建築物内装壁は、揮発性有機化合物(VOC)のホルムアルデヒドや他のVOCも吸着し、光触媒層で酸化分解することにより、シックハウス、シックビル、シックスクール症候群や化学物質過敏症等の対策に有効である。
また、上記構成に加え、下塗り層用の塗り材中に無機多孔質体が配合された塗り材とした場合、この仕上げ塗り材で形成される建築物内装壁は、上記光触媒機能を有すると共に、室内湿度をコントロールする調湿機能をも有する。この室内湿度をコントロールすることで、結露が起こりにくくなり、カビの発生、ダニの発生を抑制し、ダニが原因といわれるアトピー性皮膚炎等の対策に有効である。
上記の機能により、室内空間の清浄化による健康住宅を実現することができる。
以下、本発明を図面を参照して説明する。
図1は、建築物の内装基材の上に本発明の仕上げ塗り材で形成させた内装壁の一例を示す概略断面図である。
図1において2は内装壁であり、建築物の内装基材4の躯体6表面に形成された施工下地8(本例ではセメントモルタル下地)の上に本発明の仕上げ塗り材が塗布されて形成されてなる。更に具体的には内装壁2は、上記セメントモルタル下地8の上に下塗り層形成用の塗り材で下塗り層10を形成し、この下塗り層10の上に表面層形成用の塗り材を薄く重ね塗りして得られる表面層12と下塗り層10との二層構造からなる。
表面層12用の塗り材中には、上述した分散性酸化チタンが0.01から0.1質量%未満、好ましくは0.02〜0.09質量%配合されている。この分散性酸化チタンは、塗り材中の水分に均一に分散又は溶解している酸化チタンであり、表面をペルオキソ基で修飾したアナターゼ型の酸化チタンである。この表面をペルオキソ基で修飾したアナターゼ型の酸化チタンは、例えば特許第2875993号公報に開示されたものを用いることができる。分散性酸化チタンの平均粒径は5〜10nmが好ましい。
従来の酸化チタン粉末は、水に分散されておらず固体状である。この点で分散性酸化チタンと明確に相違し、光触媒機能面でも分散性酸化チタンとの間に優位差がある。
下塗り層10用の塗り材中には無機多孔質体が配合されていることが好ましい。この無機多孔質体は、調湿機能を持つ材料であり、具体的には孔径1μm以下、より好ましくは10-3〜1μmの微細な細孔を有する又は細孔に覆われた多孔質体である。
本例において、調湿機能とは、室内の湿度が高いと湿気を吸収し、湿度が低いと湿気を吐き出し、室内の湿度を60〜65%に保とうとする機能のことで、吸放湿性ともいう。ここでいう微細な孔に入る湿気とは水蒸気(ガス)であり、液水ではない。
この微細な細孔を有する又は細孔に覆われた無機多孔質体としては、珪藻土、をその類に含む天然土類、ゼオライト、モンモリロナイトをその類に含む粘土質類、合成シリカ類、シリカゲル、シリカバルーンをその類に含む合成シリカ類、木炭粉、竹炭粉、活性炭粉、石炭粉、コークス粉をその類に含む炭類、ホタテ貝殻粉、カキ貝殻粉、ツボ貝殻粉、ホッキ貝殻粉をその類に含む貝殻類、パーライト粉、並びに、フライアッシュから1種又は複数種を配合してなる粒子を用いることが出来る。その粒度は0.01〜4.0mmが好ましい。
この微細な細孔を有する又は細孔に覆われた無機多孔質体は、調湿機能を有すると共に揮発性有機化合物(VOC)のホルムアルデヒドや他のVOCも吸着する機能を有する。
本例において、無機多孔質体が配合された塗り材で形成された下塗り層10の上に、光触媒用分散性酸化チタンが配合された表面層用塗り材が塗り重ねられて二層構造の内装壁2が形成されている。この内装壁2は、多孔質体を配合した下塗り層用塗り材を塗布し、下塗り層10が湿っているうちに酸化チタンを配合した表面層用塗り材を薄く塗り重ねることで、下塗り層10と表面層12とが強固に接着された一体の二層構造とすることができる。
表面層12用の塗り材中や下塗り層10用の塗り材中にはバインダー(固結材)が配合されていることが好ましく、そのバインダーとしては、セメント類(ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント等)、硫酸カルシウム(石膏)類(α型石膏、β型石膏等)、水酸化カルシウム類(消石灰、ドロマイトプラスター等)、合成樹脂類(アクリル酸エステル、エチレン酢酸ビニール等)、糊材類(海藻糊、メチルセルロース等)等を用いることができる。
これらバインダーのうちでも、以下の理由から気硬性である水酸化カルシウム(消石灰)がより好ましい。
水酸化カルシウムは、例えば石灰岩を焼成(好ましい焼成温度は比較的低温の800〜1200℃)して生石灰にした後、この生石灰を消化することにより得ることができる。このようにして得られた水酸化カルシウムは、空気中の炭酸ガス(CO2)と接触して炭酸カルシウムとなり強固な内装壁を形成する。
水酸化カルシウムをバインダーとすることで、練り水に溶けた水酸化カルシウム等の成分は乾燥が進む過程で内装壁表面に移動し、空気中の炭酸ガスに接触して炭酸カルシウムに変化する。特に、塗り厚の薄い表面層12においては、分散性酸化チタンと同様にバインダーも乾燥過程で表面層12表面に集まり固定されることになる。
セメント類、硫酸カルシウム類は水硬性であり、バインダーとして使用できる。但し、水酸化カルシウムと比較すると、気象条件(温度、湿度等)、練り水の温度などにより硬化時間や内装壁強度が不安定となる。特に硫酸カルシウム類は硬化遅延剤の配合が微妙で硬化不良は避けることが出来ない不利な点もある。
上述したように、バインダーとしては合成樹脂類、糊材類を用いることもできる。この合成樹脂類、糊材類は有機化合物であり、エマルジョンや再乳化樹脂として用いられるものが好ましい。なお、合成樹脂類、糊材類は、酸化チタンによる酸化・分解による劣化が懸念されるので、補助的な使用にとどめることが好ましい。
塗り材を塗布施工する際には、コテ、ローラー、ヘラなどを用い、施工時に内装壁表面を押さえるように動かすことにより、内装壁表面に酸化チタンが移動することが確認されている。
下塗り層用塗り材、表面層用塗り材は、無機水性顔料等の無機顔料を添加することで着色することも可能である。
下塗り層、表面層は、それぞれ単独仕上げも可能であり、下塗り層専用塗り材、表面層専用塗り材というように、施工目的により用途拡大が見込まれる。
下塗り層用塗り材及び表面層用塗り材は、各容器の中でハンドミキサーなどを使い練り上げる。この練り上げたものを、建築物の内装基材4の躯体6表面に形成された施工下地8の上にコテ塗り、吹付け塗装、ローラー塗り、ヘラ塗りなどの施工方法を単独で又は二種類以上の施工方法を組合せて、下塗り層の上に表面層用塗り材を塗り重ね一体化させ、乾燥することにより内装壁2が形成される。
なお、本例においては施工下地8としてセメントモルタルを使用しているが、セメントモルタル以外に石膏ボード、ボード用石膏プラスターなどの施工下地も使用できる。
更に、下塗り層を省略して施工下地に直接表面層用塗り材を塗布しても良い。
以下、本発明を具体化した実施例について説明する(図1実施例の断面図と、その説明参照)。
実施例1〜4及び比較例1〜3
下記配合の下塗り層用塗り材、表面層用塗り材を用い、図1の概略断面図に示す内装壁2を形成させた。
<下塗り層10用塗り材の配合>
・水酸化カルシウム 35質量部
・多孔質体*1 32質量部
・硅砂*2 25.6質量部
・無機粉体*3 7.1質量部
・糊材*4 0.3質量部
・水 45〜55質量部
*1 多孔質体として、ホタテ貝殻微粉末、ホタテ貝殻粒、パーライト粉、シリカゲル粉を使用
*2 硅砂は、6号、7号を使用
*3 無機粉体は、クレー粉、炭酸カルシウム粉を使用
*4 糊材は、海藻糊、メチルセルロースを使用
混練りに際し、容器の中で上記下塗り層10用塗り材をハンドミキサーを使用してスラリー状に充分に練り上げた。塗布に際し、施工下地8(本例ではセメントモルタル下地)にコテを用いて約2mm厚(図1のNの寸法)に塗布し、約20分後コテを用いて下塗り層10表面を平滑に整えた。
<表面層12用塗り材の配合>
・酸化チタン 表1に示す配合量
・無機骨材*1 55質量部
・水酸化カルシウム 19質量部
・多孔質体*2 15質量部
・無機粉体*3 5.5質量部
・糊材*4 0.5質量部
・水 適量
*1 無機骨材として、硅砂6号、7号、寒水石粉を使用
*2 多孔質体として、ホタテ貝殻微粉末、パーライト粉、シリカゲル粉を使用
*3 無機粉体は、クレー粉、炭酸カルシウム粉を使用
*4 糊材は、海藻糊、メチルセルロースを使用
混練りに際し、容器の中で上記表面層12用塗り材をハンドミキサーを使用してスラリー状に充分に練り上げた。塗布に際し、上記下塗り層10が湿っているうちにコテを用いて約0.5mm厚(図1のMの寸法)に塗布し、充分にコテ圧をかけて押さえ塗りを行い、約20分後コテを用いて表面層12の表面を平滑に整え乾燥させた。
<調湿試験>
基板、厚さ9.5mmの石膏ボード300×300mmの3枚に実施例1の配合条件で下塗り層用塗り材、表面層塗り材を塗布乾燥したものをJIS A 6909に規定する吸放湿性試験方法により、吸放湿量を測定し、試験体3個の平均により算出した。
<試験体>
9.5×300×300mmの石膏ボード基板3枚に、それぞれ実施例1の配合条件で下塗り層塗り材、表面層塗り材を塗布し、12日間乾燥養生した後、裏面及び四側面をエポキシ樹脂接着剤で塗り包んで作製した。
測定方法
JIS A 6909に規定する吸放湿性試験方法に準じ、温度23±2℃、湿度90±5%で24時間静置し質量測定後、温度23±2℃、湿度45±5%で24時間静置し質量測定、これを二回繰返し吸放湿量を測定し、試験体3個の平均値を吸放湿量とした。
<試験結果>
試験体3個の吸放湿量の平均値は194g/m2であった。なお、JIS A 6909に規定する吸放湿量は70g/m2以上である。
<光触媒機能試験>
下塗り層用塗り材は上記条件で配合した。比較例1及び実施例1〜4の表面層用塗り材は、その中に濃度0.85質量%の酸化チタン分散液を、1、2、3、5、10質量%になるように添加して作製した。比較例2の表面層用塗り材は、粉末酸化チタンの質量%で2%とし、光触媒機能試験を行った。
ポリプロピレン板50×50mmを基板とし、下塗り層用塗り材に酸化チタンの含有量を変えた上記表面層用塗り材を塗布、乾燥させたもの各4個を作製し、これをテストピースとした。この光触媒機能試験は、光触媒製品技術協議会の定める、光触媒製品性能評価試験方法ガスバックB法により実施した。
<光触媒製品性能評価試験方法ガスバックB法>
5リットルテドラーバックに各テストピースを入れ密封し、コックよりアセトアルデヒドガス3リットルを注入し、5時間遮光箱に入れ、ガス濃度(当初ガス濃度)を測定する。このガス濃度が80〜100ppmの範囲内であることを確認する。その後、テストピース4個のうちの2個を遮光箱に入れ、20時間静置する(暗条件)。この暗条件の2個は、当初ガス濃度の80%以上であることを確認する。4個のうちの残り2個については20時間紫外線を照射する(紫外線強度1mW/cm2、明条件)。
暗条件、明条件の各検知管によるガス濃度を測定し、アセトアルデヒドガス除去率を次式
除去率=(暗条件の平均値−明条件の平均値)/(暗条件の平均値)×100
により算出した。
以上の試験結果は表1の通りである。表1の結果に示されるように実施例1〜4の条件において光触媒機能の効果が認められた。
Figure 2008038365
<吸着性・消臭性試験>
実施例1の条件で配合して得た下塗り層用塗り材、表面層用塗り材を75mmφのガラスシャーレ内に塗布・乾燥したものをテストピースとした。これを5リットルテドラーバックに各テストピースを入れ密封し、コックより15ppmのホルムアルデヒドガス3リットルを注入し、5時間遮光箱に入れ、テドラーバック内のガス濃度を検知管により測定した。
以上の試験結果は表2の通りである。表2の結果に示されるように実施例1の条件において吸着性・消臭性の効果が認められた。
Figure 2008038365
<抗菌試験>
試験菌
・試験菌1 : 腸管出血性大腸菌(O157)
・試験菌2 : メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
試験条件
・試験体 : 硬質ポリ塩化ビニル基板(5×5cm)に上記実施例1の条件で配合して得た塗り材を塗布したものと、空試験(対照用)として基板のみのもの
・光源 : ブラックライト 1.0mW/cm2
以上の試験結果は表3の通りである。表3の結果に示されるように実施例1の条件において抗菌性の効果が認められた。
Figure 2008038365
実施例5〜8及び比較例4〜6
下塗り層を設けずに施工下地に直接表面層を形成した以外は、実施例1〜4及び比較例1〜3と同様に内装壁を形成させ、光触媒機能試験を行った。
以上の試験結果は表4の通りである。表4の結果に示されるように実施例5〜8の条件において光触媒機能の効果が認められた。
Figure 2008038365
建築物の内装基材の上に本発明の仕上げ塗り材で形成させた内装壁の一例を示す概略断面図である。
符号の説明
2 内装壁
4 建築物の内装基材
6 建築物の内装基材の躯体
8 建築物の内装基材の躯体表面に形成された施工下地
10 内装壁の下塗り層
12 内装壁の表面層
M 表面層の厚さ
N 下塗り層の厚さ

Claims (10)

  1. 建築物内装基材表面に塗布して表面層を形成する建築物内装壁の仕上げ塗り材であって、前記仕上げ塗り材中に、表面をペルオキソ基で修飾したアナターゼ型の分散性酸化チタンが0.01から0.1質量%未満配合されてなる建築物内装壁の仕上げ塗り材。
  2. 分散性酸化チタンの平均粒径が5〜10nmである請求項1に記載の建築物内装壁の仕上げ塗り材。
  3. 仕上げ塗り材に含まれるバインダーが水酸化カルシウムである請求項1又は2に記載の建築物内装壁の仕上げ塗り材。
  4. 建築物内装基材表面に積層する下塗り層と、その上に積層する表面層とからなる建築物内装壁の仕上げ塗り材であって、表面層用の塗り材と下塗り層用の塗り材とからなり、表面層用の塗り材中に、表面をペルオキソ基で修飾したアナターゼ型の分散性酸化チタンが0.01から0.1質量%未満配合されてなり、下塗り層用の塗り材中に無機多孔質体が配合されてなる建築物内装壁の仕上げ塗り材。
  5. 分散性酸化チタンの平均粒径が5〜10nmである請求項4に記載の建築物内装壁の仕上げ塗り材。
  6. 仕上げ塗り材に含まれるバインダーが水酸化カルシウムである請求項4又は5に記載の建築物内装壁の仕上げ塗り材。
  7. 下塗り層用の塗り材中の無機多孔質体含有量が30〜50質量%である請求項4乃至6の何れかに記載の建築物内装壁の仕上げ塗り材。
  8. 無機多孔質体が、珪藻土をその類に含む天然土類、シリカゲル、シリカバルーンをその類に含む合成シリカ類、火山灰、火山礫粉をその類に含む火山噴出物類、木炭、竹炭、活性炭をその類に含む炭類、並びに、ホタテ貝殻粉、カキ貝殻粉をその類に含む貝殻類から1種又は複数種を配合してなる粒子であり、その粒度が0.01〜4.0mmである請求項4乃至7の何れかに記載の建築物内装壁の仕上げ塗り材。
  9. 下塗り層用の塗り材に含まれるバインダーが水酸化カルシウムである請求項4乃至8の何れかに記載の建築物内装壁の仕上げ塗り材。
  10. 無機多孔質体が配合された下塗り層用の塗り材で形成された下塗り層と、前記下塗り層の上に、表面をペルオキソ基で修飾したアナターゼ型の分散性酸化チタンが0.01から0.1質量%未満配合された表面層用の塗り材が塗り重ねられて形成された表面層との二層構造からなる建築物内装壁。
JP2006210559A 2006-08-02 2006-08-02 建築物内装壁及びその仕上げ塗り材 Pending JP2008038365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210559A JP2008038365A (ja) 2006-08-02 2006-08-02 建築物内装壁及びその仕上げ塗り材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210559A JP2008038365A (ja) 2006-08-02 2006-08-02 建築物内装壁及びその仕上げ塗り材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008038365A true JP2008038365A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39173717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006210559A Pending JP2008038365A (ja) 2006-08-02 2006-08-02 建築物内装壁及びその仕上げ塗り材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008038365A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100842437B1 (ko) 2008-03-05 2008-07-01 (주)삼우종합건축사사무소 건축용 미장재 조성물 및 이를 이용한 미장 방법
JP2009068324A (ja) * 2007-08-17 2009-04-02 Shinko Sunrise:Kk 建造物用複合内装塗材及びそれを用いた建造物用複合内装塗装構造
JP2012507856A (ja) * 2008-10-29 2012-03-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 電気的に作動するデバイス及びそのデバイスにおけるドーパントの形成を制御する方法
CN102626942A (zh) * 2012-03-27 2012-08-08 吴晨成 一种竹炭软木制品的制备方法
US9018083B2 (en) 2011-05-04 2015-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrically actuated device and method of controlling the formation of dopants therein
JP2017089371A (ja) * 2015-10-31 2017-05-25 ヤマガタヤ産業株式会社 塗り壁材とその施工方法、及び塗り壁構造
CN110628261A (zh) * 2019-09-06 2019-12-31 济宁学院 一种含有贝壳粉的光催化涂料及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068324A (ja) * 2007-08-17 2009-04-02 Shinko Sunrise:Kk 建造物用複合内装塗材及びそれを用いた建造物用複合内装塗装構造
KR100842437B1 (ko) 2008-03-05 2008-07-01 (주)삼우종합건축사사무소 건축용 미장재 조성물 및 이를 이용한 미장 방법
JP2012507856A (ja) * 2008-10-29 2012-03-29 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 電気的に作動するデバイス及びそのデバイスにおけるドーパントの形成を制御する方法
US8766228B2 (en) 2008-10-29 2014-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrically actuated device and method of controlling the formation of dopants therein
US9018083B2 (en) 2011-05-04 2015-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrically actuated device and method of controlling the formation of dopants therein
CN102626942A (zh) * 2012-03-27 2012-08-08 吴晨成 一种竹炭软木制品的制备方法
JP2017089371A (ja) * 2015-10-31 2017-05-25 ヤマガタヤ産業株式会社 塗り壁材とその施工方法、及び塗り壁構造
CN110628261A (zh) * 2019-09-06 2019-12-31 济宁学院 一种含有贝壳粉的光催化涂料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008038365A (ja) 建築物内装壁及びその仕上げ塗り材
CN109776055B (zh) 一种多功能环保沸石硅藻泥内墙涂料
CN106242460A (zh) 一种室内装饰泥
CN104556912A (zh) 具有吸附分解室内有害气体能力的墙面材料及其制备方法
JP2006291509A (ja) 壁材、及び塗り壁の施工方法
KR100591932B1 (ko) 환경친화형 미네랄 바이오 벽바름재 조성물
JP4767678B2 (ja) 吸湿性塗壁材とその施工方法、および、建築物の壁面構造
KR20200126687A (ko) 친환경 기능성 무기질 도료를 이용한 실내 공기질 개선용 인테리어 엠보 벽지 마감 시공방법
JP2006008444A (ja) 調湿建材用混合物
JP2001354875A (ja) 建築仕上用塗材及び建築仕上用パネルと、これらの製造方法
JP5510911B2 (ja) 建造物用複合内装塗材
JP6584115B2 (ja) 化学物質を吸着・吸収する複合体及びその製造方法
JP4009619B2 (ja) 建築材料及び建築材料の製造方法
JP5136872B2 (ja) 調湿性と塗装性を有すると共に、ホルムアルデヒドの低減性を有する内装仕上げ材
KR100805936B1 (ko) 건축 내장재용 조성물
KR101299551B1 (ko) 화산토를 이용한 도료 및 그 제조방법
JP2009068324A5 (ja)
JP2000001649A (ja) 内装用塗料組成物
JP5051985B2 (ja) 吸着機能及び光触媒機能を有する建築材料の製造法
JP4597497B2 (ja) 建築物用塗料組成物
JP2007056608A (ja) 壁材原料、壁材および壁材原料の製造方法
KR100396938B1 (ko) 기능성 미장용 건축재
JP2005105010A (ja) 無機系塗料とそれを用いたvoc吸着機能材
RU2776843C1 (ru) Строительная смесь или покрытие для внутренних работ
JP2004285716A (ja) 機能性建材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126