JP7229281B2 - 燃料改質装置 - Google Patents

燃料改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7229281B2
JP7229281B2 JP2021008910A JP2021008910A JP7229281B2 JP 7229281 B2 JP7229281 B2 JP 7229281B2 JP 2021008910 A JP2021008910 A JP 2021008910A JP 2021008910 A JP2021008910 A JP 2021008910A JP 7229281 B2 JP7229281 B2 JP 7229281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
fuel
progress
concentration
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021008910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022112892A (ja
Inventor
公太郎 橋本
知英 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021008910A priority Critical patent/JP7229281B2/ja
Priority to CN202210048725.2A priority patent/CN114810437B/zh
Priority to US17/577,180 priority patent/US11536228B2/en
Publication of JP2022112892A publication Critical patent/JP2022112892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229281B2 publication Critical patent/JP7229281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • F02M27/02Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like by catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M27/00Apparatus for treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture, by catalysts, electric means, magnetism, rays, sound waves, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/12Inorganic compounds
    • C10L1/1233Inorganic compounds oxygen containing compounds, e.g. oxides, hydroxides, acids and salts thereof
    • C10L1/1258Inorganic compounds oxygen containing compounds, e.g. oxides, hydroxides, acids and salts thereof hydrogen peroxide, oxygenated water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/1811Organic compounds containing oxygen peroxides; ozonides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/10Use of additives to fuels or fires for particular purposes for improving the octane number
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/70Oxidation reactions, e.g. epoxidation, (di)hydroxylation, dehydrogenation and analogues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0245Nitrogen containing compounds being derivatives of carboxylic or carbonic acids
    • B01J31/0247Imides, amides or imidates (R-C=NR(OR))
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2200/00Components of fuel compositions
    • C10L2200/04Organic compounds
    • C10L2200/0461Fractions defined by their origin
    • C10L2200/0469Renewables or materials of biological origin
    • C10L2200/0492Fischer-Tropsch products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2270/00Specifically adapted fuels
    • C10L2270/02Specifically adapted fuels for internal combustion engines
    • C10L2270/023Specifically adapted fuels for internal combustion engines for gasoline engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/58Control or regulation of the fuel preparation of upgrading process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/024Fluid pressure of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、圧縮着火式エンジンに供給される燃料を改質する燃料改質装置に関する。
従来、低オクタン価ガソリンを圧縮着火させるようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。上記特許文献1記載の装置では、着火遅れ時間が所定時間以内となるように、インジェクタを加熱して低オクタン価ガソリンを所定温度まで昇温する。
米国特許出願公開第2011/209686号明細書
ところで、低オクタン価ガソリンは普及途上であり、販売されていない地域もあるため、通常のオクタン価のガソリンが給油されるおそれがある。そのような場合であっても正常な燃焼を確保することが好ましい。しかしながら、上記特許文献1記載の装置では、通常のオクタン価のガソリンが給油された場合に適切に対処することが難しい。
本発明の一態様である燃料改質装置は、燃料タンクから導かれた燃料を燃焼室に噴射するインジェクタを有し、燃焼室で圧縮着火により燃焼が行われるように構成された内燃機関と、燃料タンクからインジェクタに至る燃料供給経路に介装され、燃料タンクに貯留された燃料を酸化反応により改質する改質器を有する改質ユニットと、改質ユニットの動作を制御する改質制御部と、改質器における酸化反応の進行度を推定する酸化進行度推定部と、燃焼室の内部の筒内圧を検出する筒内圧センサと、を備える。酸化進行度推定部は、筒内圧センサにより検出された筒内圧に基づいて、燃焼室に燃料が噴射されてから燃料が圧縮着火されるまでの着火遅れ時間を算出し、算出された着火遅れ時間が所定時間未満のとき、改質器における酸化反応の進行度が適正範囲内であると判定する一方、所定時間以上のとき、改質器における酸化反応の進行度が適正範囲外であると判定する。改質制御部は、酸化進行度推定部により推定された酸化反応の進行度に応じて改質ユニットの動作を制御する。
本発明の別の態様である燃料改質装置は、燃料タンクから導かれた燃料を燃焼室に噴射するインジェクタを有し、燃焼室で圧縮着火により燃焼が行われるように構成された内燃機関と、燃料タンクからインジェクタに至る燃料供給経路に介装され、燃料タンクに貯留された燃料を酸化反応により改質する改質器を有する改質ユニットと、改質ユニットの動作を制御する改質制御部と、改質器における酸化反応の進行度を推定する酸化進行度推定部と、改質器により改質された燃料に含まれる過酸化物の濃度を検出する濃度センサと、を備える。酸化進行度推定部は、濃度センサにより検出された過酸化物の濃度が所定濃度以上のとき、改質器における酸化反応の進行度が適正範囲内であると判定する一方、所定濃度未満のとき、改質器における酸化反応の進行度が前記適正範囲外であると判定する。改質制御部は、酸化進行度推定部により推定された酸化反応の進行度に応じて改質ユニットの動作を制御する。
本発明によれば、低オクタン価ガソリンでも通常のオクタン価のガソリンでも圧縮着火させることができる。
本発明の実施形態に係る燃料改質装置が適用されるエンジンの内部構成の一例を模式的に示す図。 燃料のオクタン価と着火性の関係について説明するための図。 燃料の酸化反応の進行度について説明するための図。 本発明の実施形態に係る燃料改質装置の構成の一例を模式的に示す図。 図4の燃料改質装置の切替弁周辺の構成の一例を模式的に示す図。 図4の燃料改質装置のコントローラ周辺の要部構成の一例を概略的に示すブロック図。 本発明の実施形態に係る燃料改質装置により実行される改質切替処理の一例を示すフローチャート。 図7Aの変形例を示す図。 本発明の実施形態に係る燃料改質装置により実行される改質率調整処理の一例を示すフローチャート。 図8Aの変形例を示す図。 図4の変形例を示す図。 図4の別の変形例を示す図。 図10の燃料改質装置のコントローラ周辺の要部構成の一例を概略的に示すブロック図。 図10の変形例を示す図。
以下、図1~図12を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る燃料改質装置は、車両などに搭載された圧縮着火式エンジンに適用され、燃料タンクからエンジンに供給される燃料を必要に応じて改質する。
地球の平均気温は、大気中の温室効果ガスにより、生物に適した温暖な状態に保たれている。具体的には、太陽光で暖められた地表面から宇宙空間へと放射される熱の一部を温室効果ガスが吸収し、地表面へと再放射することで、大気が温暖な状態に保たれている。このような大気中の温室効果ガスの濃度が増加すると、地球の平均気温が上昇する(地球温暖化)。
温室効果ガスの中でも地球温暖化への寄与が大きい二酸化炭素の大気中における濃度は、植物や化石燃料として地上や地中に固定された炭素と、二酸化炭素として大気中に存在する炭素とのバランスによって決定される。例えば、植物の生育過程での光合成により大気中の二酸化炭素が吸収されると大気中の二酸化炭素濃度が減少し、化石燃料の燃焼により二酸化炭素が大気中に放出されると大気中の二酸化炭素濃度が増加する。地球温暖化を抑制するには、化石燃料を太陽光や風力などの再生可能エネルギーやバイオマスなどに由来する再生可能燃料で代替し、炭素排出量を低減することが必要となる。
このような再生可能燃料として、FT(フィッシャー・トロプシュ)合成により得られる低オクタン価ガソリンが普及しつつある。低オクタン価ガソリンは、着火性が高く、圧縮着火式エンジンに適用することができるが、普及途上であり、販売されていない地域もある。一方、現在普及している火花点火式エンジン用の通常のオクタン価のガソリンは、着火性が低く、そのまま圧縮着火式エンジンに適用すると、排ガス性能を確保することが難しく、失火に至るおそれもある。そこで、本実施形態では、燃料タンクからエンジンに供給される燃料を必要に応じて改質し、低オクタン価ガソリンも通常のオクタン価のガソリンも単一のエンジンで圧縮着火させるよう、以下のように燃料改質装置を構成する。
図1は、本発明の実施形態に係る燃料改質装置が適用されるエンジン1の内部構成の一例を模式的に示す図である。エンジン1は、圧縮着火式のガソリンエンジンであり、例えば車両に搭載される。
図1に示すように、エンジン1は、シリンダ2が形成されるシリンダブロック3と、シリンダブロック3の上部を覆うシリンダヘッド4とを有する。シリンダヘッド4には、エンジン1への吸気が通過する吸気ポート5と、エンジン1からの排気が通過する排気ポート6とが設けられる。吸気ポート5には吸気ポート5を開閉する吸気バルブ7が設けられ、排気ポート6には排気ポート6を開閉する排気バルブ8が設けられる。吸気バルブ7と排気バルブ8とは不図示の動弁機構により開閉駆動される。
各シリンダ2には、シリンダ2内を摺動可能にピストン9が配置され、ピストン9に面して燃焼室10が形成される。エンジン1には、燃焼室10に臨むようにインジェクタ11が設けられ、インジェクタ11から燃焼室10に燃料が噴射される。インジェクタ11の動作(燃料噴射時期(開弁時期)、燃料噴射量(開弁時間))は、エンジンECU(Electronic Control Unit)200(図6)により制御される。エンジン1には、水晶圧電式の圧力センサなどにより構成され、燃焼室10内の圧力を検出する筒内圧センサ12も設けられる。
吸気ポート5が開放、排気ポート6が閉鎖され、ピストン9が下降すると、吸気ポート5から燃焼室10内に空気(新気)が吸い込まれる(吸気行程)。吸気ポート5および排気ポート6が閉鎖され、ピストン9が上昇すると、燃焼室10内の空気が圧縮され、燃焼室10内の圧力が徐々に上昇する(圧縮行程)。圧縮上死点TDC(Top Dead Center)付近でインジェクタ11から燃焼室10に燃料が噴射されると、燃焼室10内の燃料と空気の混合気が圧縮され、燃焼室10内の圧力が徐々に上昇し、燃料が自己着火により燃焼する。燃焼室10内で燃料の自己着火が開始すると、燃焼室10内の圧力が急激に上昇し、ピストン9が下降する(膨張行程)。吸気ポート5が閉鎖、排気ポート6が開放され、ピストン9が上昇すると、燃焼室10内の空気(排気)が排気ポート6から排出される(排気行程)。
ピストン9がシリンダ2の内壁に沿って往復動することで、コンロッド13を介してクランクシャフト14が回転する。エンジン1のクランクシャフト14には、クランクシャフト14の回転角(クランク角)を検出するクランク角センサ15も設けられる。また、エンジン1の出力トルクを検出する、例えば磁歪式のトルクセンサ16も設けられる。図示は省略するが、エンジン1には、エンジン1の冷却水の温度(エンジン水温)を検出する水温センサなども設けられる。
図2は、燃料のオクタン価と着火性の関係について説明するための図であり、オクタン価の異なる複数の燃料の着火時期tiの一例を、圧縮上死点TDCを基準とするクランク角[°]として示す。より具体的には、筒内圧センサ12により検出される燃焼室10内の圧力と、クランク角センサ15により検出されるクランク角とに基づいて特定される、燃焼室10内で燃料の自己着火が開始し、燃焼室10内の圧力が急激に上昇するクランク角の一例を示す。
図2に示すように、オクタン価が70を超える着火性の低い燃料では、着火時期tiが圧縮上死点TDCよりも大幅に遅れ、この場合、エンジン1の最大熱効率が著しく低下し、燃焼が不安定となる。エンジン1の十分な燃焼性能を確保するには、着火時期tiが所定クランク角ti0(例えば、10°)以上の場合は、燃料を改質する必要がある。
炭化水素を主成分とする燃料は、N-ヒドロキシフタルイミド(NHPI)などの触媒を用いて酸化改質し、過酸化物を生成することで、その着火性を向上することができる。具体的には、NHPIは、酸素分子により容易に水素原子が引き抜かれ、フタルイミド-N-オキシル(PINO)ラジカルを生成する。PINOラジカルは、燃料に含まれる炭化水素(RH)から水素原子を引き抜き、アルキルラジカル(R・)を生成する。アルキルラジカルは、酸素分子と結合してアルキルペルオキシラジカル(ROO・)を生成する。アルキルペルオキシラジカルは、燃料に含まれる炭化水素から水素原子を引き抜き、過酸化物であるアルキルヒドロペルオキシド(ROOH)を生成する。
Figure 0007229281000001
図3は、燃料の酸化反応の進行度について説明するための図であり、酸化反応が進行するときの過酸化物濃度c1および酸化物濃度c2の変化の一例を示す。図3に示すように、酸化反応が進行すると、過酸化物濃度c1が増加し、さらに酸化反応が進行すると、過酸化物がアルコール、アルデヒド、ケトンなどの酸化物に分解され、過酸化物濃度c1が減少するとともに酸化物濃度c2が増加する。
燃料中の過酸化物濃度c1を高め、圧縮着火に適した状態まで燃料の着火性を向上するには、酸化反応の進行度を適正な範囲内に調整する必要がある。具体的には、酸化改質後の燃料(改質燃料)のオクタン価が70以下となるよう(図2)、改質燃料中の過酸化物濃度c1が所定濃度c0(例えば、0.15[mol/l])以上となるように調整する必要がある。改質燃料中の過酸化物濃度c1は、適宜な濃度センサにより検出することができる。
過酸化物濃度c1が所定濃度c0未満の場合、酸化反応の進行度が不足のときは過酸化物濃度c1が酸化物濃度c2以上、酸化反応の進行度が過剰のときは過酸化物濃度c1が酸化物濃度c2未満となる。燃料に含まれる炭化水素が酸化物まで分解されると、改質燃料の発熱量が低下し、エンジン出力が低下する。すなわち、エンジン1の出力トルクは、改質燃料の発熱量と燃料噴射量との積に比例する。酸化物濃度c2は、エンジン1の燃料噴射量と出力トルクとに基づいて推定することができる。
図4~図6は、本発明の実施形態に係る燃料改質装置(以下、装置)100の構成の一例を模式的に示す図である。図4~図6に示すように、装置100は、燃料タンク17からエンジン1のインジェクタ11に至る燃料供給経路18に介装され、燃料を酸化改質する改質器19を有する改質ユニット20と、改質ユニット20の動作を制御するコントローラ50とを備える。
燃料タンク17には、燃料タンク17に貯留された燃料の残量を検出する残量計17aが設けられる。残量計17aは、例えばフロート式のレベルセンサにより構成され、燃料タンク17内の燃料の液面高さに応じた信号を出力する。
図4および図5に示すように、燃料供給経路18は、燃料タンク17から改質器19を通過してエンジン1のインジェクタ11に至る第1経路18aと、燃料タンク17から改質器19を迂回してエンジン1のインジェクタ11に至る第2経路18bとを有する。
改質ユニット20は、燃料タンク17から改質器19に至る第1経路18a上に、燃料タンク17に貯留された燃料を汲み上げる燃料ポンプ21aと、燃料の流量を検出する流量計22と、第1経路18aを開閉する開閉弁23と、混合器24とを有する。また、改質器19からエンジン1のインジェクタ11に至る第1経路18a上に、車両の走行風などにより改質燃料を冷却する凝集器25と、改質燃料の気液分離を行う気液分離器26と、燃料を圧送する高圧ポンプ27とを有する。なお、図4および図1に示すように、改質燃料の気相は、第3経路18cを介してエンジン1の吸気ポート5に供給され、新気とともに燃焼室10内に吸い込まれる。
気液分離器26には、改質燃料(液相)中の過酸化物濃度c1を検出する濃度センサ26aが設けられる。濃度センサ26aは、例えば気液分離器26の底部に設けられて気液分離器26内の改質燃料の誘電率を測定する静電容量式の濃度センサにより構成され、改質燃料中の過酸化物濃度c1に応じた信号を出力する。
図4および図5に示すように、改質ユニット20は、第2経路18b上にも燃料タンク17に貯留された燃料を汲み上げる燃料ポンプ21bを有し、燃料ポンプ21bにより汲み上げられた燃料は、第2経路18bを介して高圧ポンプ27に供給される。高圧ポンプ27の動作(燃料圧力)は、エンジンECU200(図6)により制御される。
図5に示すように、改質ユニット20は、燃料供給経路18を第1経路18aおよび第2経路18bのいずれかに切り替える切替弁28を有する。燃料供給経路18が第1経路18aに切り替えられると、高圧ポンプ27の動作に応じ、燃料タンク17に貯留された燃料が改質器19に供給されて改質され、改質燃料が高圧ポンプ27を介してインジェクタ11に供給され、燃焼室10(図1)に噴射される。燃料供給経路18が第2経路18bに切り替えられると、高圧ポンプ27の動作に応じ、燃料タンク17に貯留された燃料が、改質器19で改質されることなく、そのまま高圧ポンプ27を介してインジェクタ11に供給され、燃焼室10(図1)に噴射される。
図4に示すように、改質ユニット20は、混合器24に空気を供給する空気供給経路30上に、エアフィルタ31と、空気を圧送する空気ポンプ32と、空気の流量を検出する流量計33と、空気供給経路30を開閉する開閉弁34とを有する。高圧ポンプ27の動作に応じ、燃料供給経路18(第1経路18a)を介して混合器24に供給された燃料と、空気ポンプ32の動作に応じ、空気供給経路30を介して混合器24に供給された空気とは、混合器24で混合され、改質器19に供給される。
改質器19は、例えば外管と内管とを有する二重管により構成され、外管と内管との間の円筒空間および内管内の空間の一方にNHPI触媒などの固体触媒190が充填され、燃料が触媒存在下で酸化反応する反応器(固定床型反応器)として構成される。固体触媒190は、例えば、NHPI触媒が担持された直径1mm、高さ1mmのシリカタブレットとして構成される。固体触媒190の担体としてシリカ・アルミナやゼオライトなどを用いてもよく、固体触媒190の形状をビーズや粉体としてもよい。
改質器19は、円筒空間および内管内の空間の他方に経路191を介して暖機後のエンジン1から冷却水が供給され、反応器を昇温する還流管として構成される。暖機後のエンジン水温は、70~110℃の温度範囲に維持されるため、燃料の酸化反応が好適に促進される。改質器19(反応器)を昇温した後の冷却水は、経路192を介してエンジン1に還流される。
図6は、コントローラ50周辺の要部構成の一例を概略的に示すブロック図である。
図6に示すように、コントローラ50は、CPU51と、ROM,RAMなどのメモリ52と、I/Oインターフェースなどの図示しないその他の周辺回路とを有するコンピュータを含む電子制御ユニット(ECU)により構成される。
コントローラ50には、筒内圧センサ12、クランク角センサ15、トルクセンサ16、流量計170、濃度センサ26aなどのセンサが電気的に接続され、各センサからの信号が入力される。また、コントローラ50には、燃料ポンプ21a,21b、開閉弁23,34、切替弁28、空気ポンプ32などのアクチュエータが電気的に接続され、コントローラ50から各アクチュエータに制御信号が送信される。さらに、コントローラ50は、車両に搭載されたCAN(Controller Area Network)などの通信ネットワークを介して、エンジンECU200などの他の車載ECUと通信可能に構成される。
メモリ52には、各種制御のプログラムやプログラムで用いられる閾値などの情報が記憶される。CPU51は、機能的構成として、改質ユニット20の動作を制御する改質ユニット制御部53と、給油判定部54と、改質要否判定部55と、酸化進行度推定部56とを有する。すなわち、CPU51は、改質ユニット20の動作を制御する改質ユニット制御部53と、給油判定部54と、改質要否判定部55と、酸化進行度推定部56として機能する。
給油判定部54は、残量計17aにより検出された、燃料タンク17に貯留された燃料の残量の変化に基づいて、燃料タンク17への燃料の給油の有無を判定する。例えば、車両およびコントローラ50が起動されるたびに前回の燃料残量と今回の燃料残量とを比較することで、燃料タンク17への燃料の給油の有無を判定する。フューエルリッドの開閉を検出することで給油の有無を判定してもよい。
改質要否判定部55は、給油判定部54により給油があったと判定されると、燃料の着火時期tiに基づいて改質の要否を判定する。具体的には、筒内圧センサ12により検出される燃焼室10内の圧力と、クランク角センサ15により検出されるクランク角とに基づいて燃料の着火時期tiを算出し、着火時期tiが所定クランク角ti0以上の場合は、改質が必要であると判定する。着火時期tiが所定クランク角ti0未満の場合は、改質が不要であると判定する。
改質要否判定部55は、改質燃料中の過酸化物濃度c1に基づいて改質の要否を判定してもよい。具体的には、濃度センサ26aにより検出された改質燃料中の過酸化物濃度c1が所定濃度c0未満の場合は、改質が必要であると判定し、所定濃度c0以上の場合は、改質が不要であると判定する。
改質ユニット制御部53は、改質要否判定部55により改質が必要と判定されると、燃料タンク17に貯留された燃料が改質器19で改質されてインジェクタ11に供給されるよう、切替弁28により燃料供給経路18を第1経路18aに切り替える(改質オン)。一方、改質要否判定部55により改質が不要と判定されると、燃料タンク17に貯留された燃料が改質器19で改質されることなくインジェクタ11に供給されるよう、切替弁28により燃料供給経路18を第2経路18bに切り替える(改質オフ)。
酸化進行度推定部56は、改質オンのとき、燃料の着火時期tiに基づいて、改質器19における酸化反応の進行度(酸化進行度)が適正範囲内であるか否かを判定する。具体的には、筒内圧センサ12により検出される燃焼室10内の圧力とクランク角センサ15により検出されるクランク角とに基づいて改質燃料の着火時期tiを算出し、着火時期tiが所定クランク角ti0未満の場合は酸化進行度が適正範囲内であると判定する。着火時期tiが所定クランク角ti0以上の場合は、酸化進行度が適正範囲外であると判定する。
酸化進行度推定部56は、改質燃料中の過酸化物濃度c1に基づいて酸化進行度が適正範囲内であるか否かを判定してもよい。具体的には、濃度センサ26aにより検出された改質燃料中の過酸化物濃度c1が所定濃度c0以上の場合は、酸化進行度が適正範囲内であると判定し、過酸化物濃度c1が所定濃度c0未満の場合は、酸化進行度が適正範囲外であると判定する。
さらに、酸化進行度推定部56は、酸化進行度が適正範囲外であると判定すると、改質燃料中の酸化物濃度c2に基づいて、酸化進行度の過不足を判定する。改質燃料中の酸化物濃度c2は、インジェクタ11による燃料噴射量と、トルクセンサ16により検出されたエンジン1の出力トルクとに基づいて推定することができる。燃料噴射量は、流量計22により検出される燃料流量に基づいて算出してもよく、エンジンECU200との通信により取得される燃料圧力(高圧ポンプ27への指令値)と燃料噴射量(インジェクタ11への指令値)とに基づいて算出してもよい。
酸化進行度推定部56は、酸化物濃度c2が濃度センサ26aにより検出された過酸化物濃度c1以上の場合は、酸化進行度が過剰であると判定し、過酸化物濃度c1未満の場合は、酸化進行度が不足していると判定する。酸化物濃度c2が所定濃度c0以上のときに酸化進行度が過剰であると判定し、所定値未満のときに酸化進行度が不足していると判定してもよい。
改質ユニット制御部53は、酸化進行度推定部56により推定された酸化反応の進行度に応じて、改質ユニット20の動作を制御し、改質器19による改質率を調整する。具体的には、酸化進行度が過剰と判定されると、空気ポンプ32の動作を制御して改質器19に供給される空気量を低下させ、改質器19による改質率を低下させる。一方、酸化進行度が不足と判定されると、空気ポンプ32の動作を制御して改質器19に供給される空気量を増加させ、改質器19による改質率を上昇させる。エンジン1と改質器19との間で還流される冷却水の流量を調整することで改質器19による改質率を調整してもよい。
図7Aおよび図7Bは、コントローラ50のCPU51により実行される改質切替処理の一例を示すフローチャートである。図7Aおよび図7Bの処理は、例えば車両およびコントローラ50が起動されると開始される。
図7Aの処理では、先ずステップS1で、給油判定部54での処理により、車両およびコントローラ50の停止中に燃料タンク17への燃料の給油があったか否かを判定する。ステップS1で肯定されると、ステップS2Aに進み、否定されると、処理を終了する。ステップS2Aでは、改質要否判定部55での処理により、着火時期tiを算出し、着火時期tiが所定クランク角ti0以上であるか否かを判定する。
ステップS2Aで肯定されると、燃料の着火性が不十分であるとしてステップS3に進み、改質ユニット制御部53での処理により、切替弁28の動作を制御して燃料供給経路18を第1経路18aに切り替え、改質器19での改質をオンにして処理を終了する。一方、ステップS2Aで否定されると、燃料の着火性が十分であるとしてステップS4に進み、改質ユニット制御部53での処理により、切替弁28の動作を制御して燃料供給経路18を第2経路18bに切り替え、改質器19での改質をオフにして処理を終了する。
図7Bの処理では、図7AのステップS2Aに代えて、ステップS2Bで、改質要否判定部55での処理により、過酸化物濃度c1が所定濃度c0未満であるか否かを判定し、燃料の着火性が不十分で改質の必要があるか否かを判定する。
このように、着火時期tiや過酸化物濃度c1に基づいて給油後の燃料タンク17内の燃料の着火性が評価され(ステップS1,S2A,S2B)、圧縮着火に適さない着火性の場合は燃料が改質器19で改質されてからエンジン1に供給される(ステップS3)。このため、低オクタン価ガソリンや通常のオクタン価のガソリンが給油され得るFFV(Flexible Fuel Vehicle)に搭載される圧縮着火式エンジンの十分な燃焼性能を確保することができる。
図8Aおよび図8Bは、コントローラ50のCPU51により実行される改質率調整処理の一例を示すフローチャートである。図8Aおよび図8Bの処理は、例えば改質器19による改質がオンになると開始される。
図8Aの処理では、先ずステップS5で、改質器19による改質がオンであるか否かを判定する。ステップS5で肯定されると、ステップS6Aに進み、否定されると、処理を終了する。ステップS6Aでは、酸化進行度推定部56での処理により、改質燃料の着火時期tiを算出し、着火時期tiが所定クランク角ti0未満であるか否かを判定する。ステップS6Aで肯定されると、改質器19における酸化進行度が適正範囲内であると判定し、処理を終了する。
一方、ステップS6Aで否定されると、改質器19における酸化進行度が適正範囲外であると判定し、ステップS7に進んで改質燃料中の酸化物濃度c2を算出し、酸化物濃度c2が過酸化物濃度c1以上であるか否かを判定する。ステップS7で肯定されると、ステップS8に進み、否定されると、ステップS9に進む。ステップS8では、酸化進行度が過剰であるとして、改質ユニット制御部53での処理により、空気ポンプ32の動作を制御して改質器19に供給される空気量を低下させ、改質器19による改質率を低下させ、ステップS6Aに戻る。
ステップS9では、酸化進行度推定部56での処理により、酸化物濃度c2が過酸化物濃度c1未満であるか否かを判定する。ステップS9で肯定されると、ステップS10に進み、否定されると、ステップS11に進む。ステップS10では、酸化進行度が不足しているとして、改質ユニット制御部53での処理により、空気ポンプ32の動作を制御して改質器19に供給される空気量を増加させ、改質器19による改質率を上昇させ、ステップS6Aに戻る。ステップS11では、装置100が故障していると判定し、例えばエンジンECU200に故障コードを送信して処理を終了する。
図8Bの処理では、図8AのステップS6Aに代えて、ステップS6Bで、酸化進行度推定部56での処理により、改質燃料中の過酸化物濃度c1が所定濃度c0以上であるか否かを判定する。
このように、改質器19における酸化進行度を推定し(ステップS6A,S6B,S7,S9)、酸化進行度に応じて改質器19による改質率を調整することで(ステップS8,S10)、燃料を圧縮着火に適した状態まで改質することができる。また、さまざまなオクタン価のガソリンが給油される場合や、オクタン価の異なる複数のガソリンが燃料タンク17中で混合される場合であっても、FFVに搭載される圧縮着火式エンジンの十分な燃焼性能を確保することができる。
図9は、装置100の変形例である装置100Aの構成の一例を模式的に示す図である。装置100Aは、装置100と異なり、燃料タンク17から改質器19を迂回してエンジン1のインジェクタ11に至る第2経路18bおよび燃料ポンプ21b(図4)を有さず、第1経路18aと第2経路18bとを切り替える切替弁28(図5)を有しない。
装置100Aの改質ユニット制御部53は、開閉弁34および空気ポンプ32の動作を制御して改質器19に供給される空気の供給、遮断を切り替え、改質器19による改質のオン、オフを切り替える。すなわち、改質が必要な場合は、開閉弁34を開放して空気ポンプ32により改質器19に空気を供給し、改質器19における酸化反応を進行させる。一方、改質が必要な場合は、開閉弁34を閉鎖して改質器19への空気の供給を遮断し、改質器19における酸化反応を停止させる。エンジン1と改質器19との間で還流される冷却水の供給、遮断を切り替え、改質器19による改質のオン、オフを切り替えてもよい。この場合、燃料供給経路18が第1経路18aに統一されるため、装置全体を小型化することができる。
図10および図11は、装置100の変形例である装置100Bの構成の一例を模式的に示す図である。装置100Bは、装置100の構成に加え、NHPI触媒などの触媒(粉体)を適宜な溶媒に混合した触媒溶液が貯留された触媒タンク40を有する。また、装置100Bは、改質器19に触媒を供給する触媒供給経路41上に、フィルタ42と、触媒を圧送する触媒ポンプ43と、触媒の流量を検出する流量計44と、触媒供給経路41を開閉する開閉弁45とを有する。
装置100Bの改質器19には、タブレットやビーズ、粉体などの適宜な充填剤190Bが充填され、酸化反応の反応場となる充填剤190Bの隙間が消炎距離に対応する2mm以下となるように構成される。充填剤190Bの隙間が最大安全隙間以下、例えば最大安全隙間となるように構成してもよい。改質器19(反応器部分)を多孔質素材により構成してもよく、二重管反応器の外管内壁と内管外壁との距離が2mm以下となるように構成してもよい。これにより、改質器19の安全性を高めることができる。
装置100Bの改質器19は、触媒溶液が反応物とともに反応器内を流動する流動床反応器として機能する。この場合、触媒(粉体)の粒子径を小さくすることができ、反応効率を向上することができる。また、NHPI触媒は、改質燃料から分離する必要がなく、そのままインジェクタ11に供給することができるため、装置全体を簡易な構成とすることができる。
装置100Bの改質ユニット制御部53は、空気ポンプ32に加え、触媒ポンプ43の動作を制御することで、改質器19による改質率を調整する。具体的には、触媒ポンプ43の動作を制御し、改質器19に供給される触媒量を低下させることで改質器19による改質率を低下させ、改質器19に供給される触媒量を増加させることで改質器19による改質率を上昇させる。
図12は、装置100Bの変形例である装置100Cの構成の一例を模式的に示す図である。装置100Cは、装置100Bと異なり、燃料タンク17から改質器19を迂回してエンジン1のインジェクタ11に至る第2経路18bおよび燃料ポンプ21b(図10)を有さず、第1経路18aと第2経路18bとを切り替える切替弁28(図5)を有しない。
装置100Cの改質ユニット制御部53は、開閉弁34,45および空気ポンプ32、触媒ポンプ43の動作を制御して改質器19に供給される空気および触媒の供給、遮断を切り替え、改質器19による改質のオン、オフを切り替える。すなわち、改質が必要な場合は、開閉弁34,45を開放して空気ポンプ32、触媒ポンプ43により改質器19に空気および触媒を供給し、改質器19における酸化反応を進行させる。一方、改質が必要な場合は、開閉弁34,45を閉鎖して改質器19への空気および触媒の供給を遮断し、改質器19における酸化反応を停止させる。エンジン1と改質器19との間で還流される冷却水の供給、遮断を切り替え、改質器19による改質のオン、オフを切り替えてもよい。この場合、燃料供給経路18が第1経路18aに統一されるため、装置全体を小型化することができる。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)装置100は、燃料タンク17から導かれた燃料を燃焼室10に噴射するインジェクタ11を有し、燃焼室10で圧縮着火により燃焼が行われるように構成されたエンジン1と、燃料タンク17からインジェクタ11に至る燃料供給経路18に介装され、燃料タンク17に貯留された燃料を酸化反応により改質する改質器19を有する改質ユニット20と、改質ユニット20の動作を制御する改質ユニット制御部53と、改質器19における酸化反応の進行度を推定する酸化進行度推定部56とを備える(図4~図6、図9~図12)。改質ユニット制御部53は、酸化進行度推定部56により推定された酸化反応の進行度に応じて改質ユニット20の動作を制御する。酸化進行度に応じて改質率を調整することで、燃料を圧縮着火に適した状態まで改質することができる。
(2)装置100は、燃焼室10の内部の筒内圧を検出する筒内圧センサ12をさらに備える(図1)。酸化進行度推定部56は、筒内圧センサ12により検出された筒内圧に基づいて、燃焼室10に燃料が噴射されてから燃料が圧縮着火されるまでの着火遅れ時間(着火時期ti)を算出する。酸化進行度推定部56は、算出された着火時期tiが所定クランク角ti0未満のとき、改質器19における酸化反応の進行度が適正範囲内であると判定する。一方、所定クランク角ti0以上のとき、改質器19における酸化反応の進行度が適正範囲外であると判定する。改質燃料の実際の着火性を評価することで、燃料が圧縮着火に適した状態まで改質されているか否かを確認することができる。
(3)装置100は、改質器19により改質された改質燃料中の過酸化物濃度c1を検出する濃度センサ26aをさらに備える(図4~図6、図9~図12)。酸化進行度推定部56は、濃度センサ26aにより検出された過酸化物濃度c1が所定濃度c0以上のとき、改質器19における酸化反応の進行度が適正範囲内であると判定する。一方、所定濃度c0未満のとき、改質器19における酸化反応の進行度が適正範囲外であると判定する。改質燃料中の過酸化物濃度c1を確認することで、実際の着火性を確認することなく、燃料が圧縮着火に適した状態まで改質されているか否かを確認することができる。
(4)酸化進行度推定部56は、改質器19における酸化反応の進行度が適正範囲外であると判定すると、インジェクタ11による燃料噴射量とエンジン1の出力トルクとに基づいて改質器19により改質された改質燃料中の酸化物濃度c2を推定する。推定された酸化物濃度c2が所定濃度c0以上のとき、改質器19における酸化反応の進行度が過剰であると判定する。一方、所定濃度c0未満のとき、改質器19における酸化反応の進行度が不足していると判定する。酸化進行度の過不足を判定することで、改質器19による改質率を適切に調整することができる。
(5)酸化進行度推定部56は、改質器19における酸化反応の進行度が適正範囲外であると判定すると、インジェクタ11による燃料噴射量とエンジン1の出力トルクとに基づいて改質器19により改質された改質燃料中の酸化物濃度c2を推定する。推定された酸化物濃度c2が濃度センサ26aにより検出された過酸化物濃度c1以上のとき、改質器19における酸化反応の進行度が過剰であると判定する。一方、濃度センサ26aにより検出された過酸化物濃度c1未満のとき、改質器19における酸化反応の進行度が不足していると判定する。酸化物濃度c2と過酸化物濃度c1とを比較することで、酸化進行度の過不足を正確に判定することができる。
上記実施形態では、改質器における酸化反応の進行度を評価するための閾値の一例として、具体的なオクタン価や、改質燃料中の過酸化物および酸化物の濃度を示して説明したが、各閾値は、これらに限定されるものではない。
上記実施形態では、燃料改質装置を車両(FFV)に搭載されたエンジン1に適用する例を示したが、内燃機関は、車載エンジンに限定されず、発電機や作業機などの製品に搭載されるものでもよい。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1 エンジン、10 燃焼室、11 インジェクタ、12 筒内圧センサ、17 燃料タンク、17a 残量計、18 燃料供給経路、18a 第1経路、18b 第2経路、19 改質器、20 改質ユニット、23,34,45 開閉弁、26a 濃度センサ、28 切替弁、32 空気ポンプ、40 触媒タンク、43 触媒ポンプ、50 コントローラ、51 CPU、52 メモリ、53 改質ユニット制御部、54 給油判定部、55 改質要否判定部、56 酸化進行度推定部、100,100A~100C 燃料改質装置(装置)

Claims (4)

  1. 燃料タンクから導かれた燃料を燃焼室に噴射するインジェクタを有し、前記燃焼室で圧縮着火により燃焼が行われるように構成された内燃機関と、
    前記燃料タンクから前記インジェクタに至る燃料供給経路に介装され、前記燃料タンクに貯留された燃料を酸化反応により改質する改質器を有する改質ユニットと、
    前記改質ユニットの動作を制御する改質制御部と、
    前記改質器における酸化反応の進行度を推定する酸化進行度推定部と、
    前記燃焼室の内部の筒内圧を検出する筒内圧センサと、を備え、
    前記酸化進行度推定部は、前記筒内圧センサにより検出された筒内圧に基づいて、前記燃焼室に燃料が噴射されてから燃料が圧縮着火されるまでの着火遅れ時間を算出し、算出された着火遅れ時間が所定時間未満のとき、前記改質器における酸化反応の進行度が適正範囲内であると判定する一方、前記所定時間以上のとき、前記改質器における酸化反応の進行度が前記適正範囲外であると判定し、
    前記改質制御部は、前記酸化進行度推定部により推定された酸化反応の進行度に応じて前記改質ユニットの動作を制御することを特徴とする燃料改質装置。
  2. 燃料タンクから導かれた燃料を燃焼室に噴射するインジェクタを有し、前記燃焼室で圧縮着火により燃焼が行われるように構成された内燃機関と、
    前記燃料タンクから前記インジェクタに至る燃料供給経路に介装され、前記燃料タンクに貯留された燃料を酸化反応により改質する改質器を有する改質ユニットと、
    前記改質ユニットの動作を制御する改質制御部と、
    前記改質器における酸化反応の進行度を推定する酸化進行度推定部と、
    前記改質器により改質された燃料に含まれる過酸化物の濃度を検出する濃度センサと、を備え、
    前記酸化進行度推定部は、前記濃度センサにより検出された過酸化物の濃度が所定濃度以上のとき、前記改質器における酸化反応の進行度が適正範囲内であると判定する一方、前記所定濃度未満のとき、前記改質器における酸化反応の進行度が前記適正範囲外であると判定し、
    前記改質制御部は、前記酸化進行度推定部により推定された酸化反応の進行度に応じて前記改質ユニットの動作を制御することを特徴とする燃料改質装置。
  3. 請求項1または2に記載の燃料改質装置において、
    前記酸化進行度推定部は、前記改質器における酸化反応の進行度が前記適正範囲外であると判定すると、前記インジェクタによる燃料噴射量と前記内燃機関の出力トルクとに基づいて前記改質器により改質された燃料に含まれる酸化物の濃度を推定し、推定された酸化物の濃度が所定値以上のとき、前記改質器における酸化反応の進行度が過剰であると判定する一方、前記所定値未満のとき、前記改質器における酸化反応の進行度が不足していると判定することを特徴とする燃料改質装置。
  4. 請求項2に記載の燃料改質装置において、
    前記酸化進行度推定部は、前記改質器における酸化反応の進行度が前記適正範囲外であると判定すると、前記インジェクタによる燃料噴射量と前記内燃機関の出力トルクとに基づいて前記改質器により改質された燃料に含まれる酸化物の濃度を推定し、推定された酸化物の濃度が前記濃度センサにより検出された過酸化物の濃度以上のとき、前記改質器における酸化反応の進行度が過剰であると判定する一方、前記濃度センサにより検出された過酸化物の濃度未満のとき、前記改質器における酸化反応の進行度が不足していると判定することを特徴とする燃料改質装置。
JP2021008910A 2021-01-22 2021-01-22 燃料改質装置 Active JP7229281B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008910A JP7229281B2 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 燃料改質装置
CN202210048725.2A CN114810437B (zh) 2021-01-22 2022-01-17 燃料重整装置
US17/577,180 US11536228B2 (en) 2021-01-22 2022-01-17 Fuel reform apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008910A JP7229281B2 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 燃料改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022112892A JP2022112892A (ja) 2022-08-03
JP7229281B2 true JP7229281B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=82494979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008910A Active JP7229281B2 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 燃料改質装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11536228B2 (ja)
JP (1) JP7229281B2 (ja)
CN (1) CN114810437B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247515A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
JP2015098864A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015528847A (ja) 2012-07-31 2015-10-01 セタマックス ベンチャーズ リミテッド 炭化水素燃料の酸化及び水素化併用処理の方法及びシステム
JP2019052550A (ja) 2017-09-13 2019-04-04 本田技研工業株式会社 燃料改質システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10101302A (ja) * 1996-09-24 1998-04-21 Toyota Motor Corp 一酸化炭素濃度低減装置および一酸化炭素濃度低減方法
US6976353B2 (en) * 2002-01-25 2005-12-20 Arvin Technologies, Inc. Apparatus and method for operating a fuel reformer to provide reformate gas to both a fuel cell and an emission abatement device
JP5173340B2 (ja) * 2007-09-26 2013-04-03 三菱重工業株式会社 排ガス浄化システム
WO2011109362A1 (en) 2010-03-01 2011-09-09 Transonic Combustion, Inc. Low octane fuel for gasoline compression ignition
US9835117B2 (en) * 2013-11-20 2017-12-05 Honda Motor Co., Ltd. Fuel reforming system
JP6095719B2 (ja) * 2015-05-12 2017-03-15 本田技研工業株式会社 燃料改質装置
JP2016211492A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 本田技研工業株式会社 燃料改質装置及びこの装置に用いる混合器
JP2016211493A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 本田技研工業株式会社 燃料改質システム
JP6477434B2 (ja) * 2015-11-12 2019-03-06 株式会社デンソー 燃焼システムの推定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247515A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
JP2015528847A (ja) 2012-07-31 2015-10-01 セタマックス ベンチャーズ リミテッド 炭化水素燃料の酸化及び水素化併用処理の方法及びシステム
JP2015098864A (ja) 2013-11-20 2015-05-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019052550A (ja) 2017-09-13 2019-04-04 本田技研工業株式会社 燃料改質システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114810437B (zh) 2024-04-19
CN114810437A (zh) 2022-07-29
JP2022112892A (ja) 2022-08-03
US20220235728A1 (en) 2022-07-28
US11536228B2 (en) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7771675B2 (en) Fuel supply device for internal combustion and control method therefor
EP2048339A1 (en) Internal combustion engine
JP6607831B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
KR102075285B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치 및 내연 기관의 제어 방법
KR102086276B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치 및 내연 기관의 제어 방법
JP6639345B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP7157832B2 (ja) 燃料改質装置
JP5979643B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7229281B2 (ja) 燃料改質装置
KR102021256B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치 및 내연 기관의 제어 방법
JP5551964B2 (ja) 内燃機関システム
JP4045904B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させる内燃機関、および内燃機関の制御方法
JP7154326B2 (ja) 燃料改質装置
JP2007198274A (ja) 水素利用内燃機関
US20200217279A1 (en) Internal combustion engine
CN111108281B (zh) 内燃机
JP2023147869A (ja) 燃料改質装置
WO2011152365A1 (ja) エンジンシステム及び水素ステーション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150