JP7229234B2 - 電圧調整回路 - Google Patents

電圧調整回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7229234B2
JP7229234B2 JP2020518466A JP2020518466A JP7229234B2 JP 7229234 B2 JP7229234 B2 JP 7229234B2 JP 2020518466 A JP2020518466 A JP 2020518466A JP 2020518466 A JP2020518466 A JP 2020518466A JP 7229234 B2 JP7229234 B2 JP 7229234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
regulation circuit
switch
voltage regulation
primary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020518466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020535783A (ja
Inventor
ショーン スピード
マーク バーバー
Original Assignee
エコノパワー ピーティーワイ エルティーディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2017903958A external-priority patent/AU2017903958A0/en
Application filed by エコノパワー ピーティーワイ エルティーディー filed Critical エコノパワー ピーティーワイ エルティーディー
Publication of JP2020535783A publication Critical patent/JP2020535783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229234B2 publication Critical patent/JP7229234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/14Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using tap transformers or tap changing inductors as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/24Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using bucking or boosting transformers as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/06Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using impedances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/10Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/10Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
    • H02M5/12Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers for conversion of voltage or current amplitude only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P13/00Arrangements for controlling transformers, reactors or choke coils, for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P13/06Arrangements for controlling transformers, reactors or choke coils, for the purpose of obtaining a desired output by tap-changing; by rearranging interconnections of windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は概して、電圧調整、特に非絶縁トランス回路を用いた商用電源の電圧調整に関するものである。
家庭や職場に供給される商用電源は、典型的には規定値よりも高い。例えばオーストラリアにおいて、商用電源はAC220Vと規定されているが、商用電源は通常AC255Vで供給される。この、より高い電圧は、電化製品(つまり負荷)に、より高い電流をもたらし、最終的には電化製品によって浪費されるより高い電力につながる。
この高電圧によって生じる2つの深刻な影響がある。第1に、この高電圧電流は、電気的なストレスを電化製品にかけ、電化製品の寿命を縮めてしまう。第2に、この増大された電力は、消費電力やコストを高めることと同じである。
従来の電圧低下方法は、入力電圧に対して大幅な変更を伴い、大抵大きなエネルギ損失に至る。それ故に、このような従来の方法は、商用電源の電圧を下げることに適していない。
したがって、高効率な(すなわち調整時において最小限のエネルギ損失の)電圧低下技術を提供する必要性がある。
高効率な(つまり最小限のエネルギ損失の)電圧低下を提供しようとする構成が開示される。
本開示における一態様は、非絶縁直列変圧器を用いて一定の電圧(例えばAC30V)で商用電源の電圧を下げることができる電圧調整回路を提供する。
本開示における第1の態様によると、第1端部および第2端部を有する一次巻線ならびに第1端部および第2端部を有する第1の二次巻線を有する変圧器と、
上記第1の二次巻線の上記第2端部を、上記一次巻線の上記第2端部に接続するように構成された第1のスイッチと、を具備する電圧調整回路が提供される。
ここで、上記一次巻線の上記第1端部は入力電圧を受けるように構成され、上記一次巻線の上記第2端部は出力電圧を作り出すように構成され、上記第1の二次巻線の上記第1端部は中性ノードに接続され、上記一次巻線は上記入力電圧に基づいて1次電圧を作り出し、上記第1の二次巻線における2次電圧は上記一次巻線における上記1次電圧に対して位相が異なり、
上記第1のスイッチが接続されると、出力電圧が上記2次電圧になるように構成される。
本開示における他の態様がさらに開示される。
ここで、本発明の少なくとも1つの実施形態が以下の図を参照して記載される。
図1は、本開示における一態様に従った電圧調整トランス回路を示す。 図2Aおよび2Bは、図1の電圧調整トランス回路の出力電圧波形の一例を示す。 図3は、図2Aおよび2Bに示される出力電圧波形を生成するために、図1の電圧調整トランス回路に適用される制御信号を示す。 図4A~4Cは、図1の電圧調整トランス回路の特定部分の等価回路を示す。
本発明におけるステップおよび/または特徴に対して、添付図の任意の1つ以上において言及がなされる。これらのステップおよび/または特徴は、同一の符号を有し、反対の意図が現れない限り、本発明の記述の目的において同一の機能または作用を有する。
図1は、入力フィルタ120、出力フィルタ140、直列変圧器130、第1のスイッチ160、および第2のスイッチ170を有する電圧調整トランス回路100を示す。電圧調整トランス回路100の入力電圧は、入力ノード110および中間(ニュートラル)ノード180に加えられる。電圧調整トランス回路100の出力電圧は、出力ノード150と中性ノード180との間に提供される。
直列変圧器130は、一次巻線132、第1の二次巻線134および2の二次巻線136を含む。ドット(点)で示されているように、一次巻線132および第1の二次巻線134の巻き極性は、180°位相が異なる。さらにドットで示されているように、一次巻線132および第2の二次巻線136の巻き極性は、同位相である(すなわち0°の位相シフトである)。
(一次巻線132の1次電圧によって誘導される)第1の二次巻線134における2次電圧は、一次巻線132と第1の二次巻線134との間の巻数比によって決まる。この、一次巻線132と第1の二次巻線134との間の巻数比は、第1の二次巻線134における巻数を変えることによって調整される。第1の二次巻線134における巻数は、タップ(図示せず)を用いて変えられる。
スイッチ保護装置、ダイオードブリッジなどの他の部品は、本発明の目的の明確さのために省略されている。
入力ノード110は、フィルタ120に接続されている。フィルタ120はローパスフィルタであり、電圧調整トランス回路100に影響を及ぼしかねない入力電圧の高周波成分を除去する。このローパスフィルタ120のカットオフ周波数は、入力ノード110におけるノイズが電圧調整トランス回路100に最小限の影響となる値に設定される。入力フィルタ120はスイッチトキャパシタを有し、調整中に要求に応じて特性を変化させることを可能にする。本発明の一様態として、電圧調整トランス回路100の入力は、商用電源である。
次に、入力フィルタ120は、一次巻線132の第1端部132A(ドットのある側)に接続されている。一次巻線132の第2端部132Bは、出力フィルタ140に接続され、出力フィルタ140は、出力ノード150に接続されている。出力フィルタ140はローパスフィルタであり、出力電圧を平滑化して、電圧調整トランス回路100から生じる不必要な高周波成分を除去する。このローパスフィルタ140のカットオフ周波数は50/60Hzより上に設定され、(図3に関連して以下で説明される)制御信号310、320の影響を除去する。
第1の二次巻線134の第1端部134A(ドットのある側)は中性ノード180に接続されている。第1の二次巻線134の第2端部134Bは、スイッチ160に接続されている。次に、このスイッチ160は、一次巻線132の第2端部132Bに接続されている。
スイッチ160が閉じられると(つまり接続されると)、第1の二次巻線134の第2端部134Bは、一次巻線132の第2端部132Bに接続される。スイッチ170は、この段階においては開いて(つまり、切り離されて)いなければならない。スイッチ160が閉じるのと同時にスイッチ170も閉じると、一次巻線132と第1の二次巻線134とにわたって事実上短絡が生じてしまう。換言すると、スイッチ160および170が同時に閉じると、入力ノード110と中性ノード180とにわたって短絡が生じる。
図4Aは、スイッチ160が閉じてスイッチ170が開いているときの、一次巻線132と第1の二次巻線134との間の接続における等価回路を示している。図4Aに見られるように、スイッチ160が閉じてスイッチ170が開いているときに、第2端部132Bにおける電圧は、第1の二次巻線134の2次電圧であり、かつ、出力ノード150における出力電圧は、出力フィルタ140によってフィルタ処理された第1の二次巻線134の2次電圧である。
スイッチ160が閉じてスイッチ170が開いているときに、電流は一次巻線132内を流れ、変圧器130のコア内に第1磁束を発生させる。この第1磁束はその後、第1の二次巻線134内に流れる電流を誘導する。この誘導電流は、第1磁束とは対極となる第2磁束を発生させる。第1磁束と第2磁束とが対極であるので、この回路ネットワークは、変圧器130のコア内における磁束の減少をもたらし、これは、一次巻線132にかかる1次電圧が下げられることを意味する。
スイッチ160が開いて(つまり、切り離されて)いるときは、第1の二次巻線134の第2端部134Bは、一次巻線132の第2端部132Bから切り離されている。スイッチ170は、この段階においては閉じても開いてもよい。この構成は、第1の二次巻線134における開回路をもたらし、これは、第1の二次巻線134にかかる2次電圧が生成されないことを意味する。
図4Bは、スイッチ160、170が開いたときの、一次巻線132と第1の二次巻線134との間の接続における等価回路を示している。図4Bに示されているように、スイッチ160が開いた後の、出力ノード150における出力電圧は、入力フィルタ120、一次巻線132および出力フィルタ140にわたる電圧降下によって効果的に下げられた入力電圧となる。
スイッチ160と170の両方が開いた状況は望ましくなく、スイッチ160および170を交互に閉じる移行の間にのみ生じる。
ここで、一次巻線132と第2の二次巻線136との間の接続が説明される。第2の二次巻線136の第1端部136A(ドットのある側)は、中性ノード180に接続されている。第2の二次巻線136の第2端部136Bは、スイッチ170に接続されている。次に、スイッチ170は、中性ノード180に接続されている。
スイッチ160が開いた一方でスイッチ170が閉じる(つまり、接続される)と、第2の二次巻線136の第2端部136Bは、中性ノード180に接続される。この構成は、第2の二次巻線136における短絡をもたらす。この短絡された第2の二次巻線136におけるインピーダンスは、その後一次巻線132に反射される。これは、短絡された第2の二次巻線136からの反射インピーダンスによるゼロの公称インピーダンスを有する一次巻線をもたらす。
一次巻線132の第2端部132Bにおける電圧は、実質的には入力電圧であり、その一方で、出力ノード150における出力電圧は、実質的には、出力フィルタ140によってフィルタ処理された入力ノード110における入力電圧である。スイッチ170が閉じると、スイッチ160は、上述した一次巻線132および第1の二次巻線134にわたる短絡を引き起こすことを防止するために開いていなければならない。
図4Cは、スイッチ170が閉じてスイッチ160が開いたときの、一次巻線132と第2の二次巻線136との間の接続における等価回路を示している。図4Cに見られるように、出力電圧は、実質的には、入力ノード110における入力電圧である。
以下の表1は、入力ノード110に加えられる入力電圧と、出力ノード150における出力電圧と、スイッチ160、170の状態との間の関係性を示している。
Figure 0007229234000001
一実施例では、AC250Vの入力電圧が、入力ノード110および中性ノード180に加えられる。一次巻線132と第1の二次巻線134との間の巻数比は、必要とされる電圧降下を供給するように算出される。一次巻線132によって誘導され、位相の異なる第1の二次巻線134の2次電圧は、1次電圧における、一次巻線132と第1の二次巻線134との間の巻数比となる。
例えば、一次巻線132と第1の二次巻線134との間の巻数比が10:9である場合は、一次巻線132によって誘導され、位相の異なる第1の二次巻線134の2次電圧は、1次電圧の9/10となる。したがって、位相の異なる第1の二次巻線134の2次電圧は、この例においてはAC225Vとなる。
スイッチ160が閉じてスイッチ170が開くと、第2端部132Bにおける電圧は、AC225V(つまり、第1の二次巻線134の2次電圧)となる。スイッチ160が開いてスイッチ170が閉じると、第2端部132Bにおける電圧は、AC250Vとなる(入力フィルタ120および一次巻線132にわたる電圧降下は無視できると仮定している)。スイッチ160が開いてスイッチ170も開くと、第2端部132Bにおける電圧は、AC250Vとなる(入力フィルタ120および一次巻線132にわたる電圧降下は無視できると仮定している)。
後述されるように、スイッチ160および170は交互に閉じるので、第2端部132Bにおける電圧が変化する。この例において、第2端部132Bにおける電圧は、AC225V(スイッチ160が閉じてスイッチ170が開いた場合)とAC250V(スイッチ160が開いてスイッチ170が閉じた場合)との間を行ったり来たりする。したがって、出力ノード150における出力電圧は、第2端部132Bにおける平均電圧となり、この平均電圧は、第2端部132Bおよび出力フィルタ140におけるAC225VおよびAC250Vのそれぞれの電圧の持続時間によって決まる。
上述したように、スイッチ160および170は、決して同時に閉じない。
図2Aは、スイッチ160および170が(図3に示された制御信号と関連した)閉鎖/開放の連続(シークエンス)において切り替えられた場合の、第2端部132Bにおける出力電圧波形を示している。図2Bは、図2Aに示された電圧波形の拡大図を示している。符号210によって示されている電圧レベルは、実質的には、入力ノード110における入力電圧である。スイッチ160が閉じると、符号220によって示されたレベルに出力電圧が降下する。
図3は、2つの制御信号310および320を示しており、第1の制御信号310は、スイッチ160のスイッチングを制御し、第2の制御信号320は、スイッチ170のスイッチングを制御する。第1の制御信号310がハイの場合は、スイッチ160は閉じている。第1の制御信号310がローの場合は、スイッチ160は開いている。第2の制御信号320がハイの場合は、スイッチ170は閉じている。第2の制御信号320がローの場合は、スイッチ170は開いている。
第1および第2の制御信号310および320は、パルス幅変調(PWM)信号である。第1の制御信号310のパルス幅312は、スイッチ160が閉じた持続時間に相当する。したがって、第2端部132Bにおける電圧降下は、第1の制御信号310のパルス幅312によって調整される。
第1の制御信号310によるスイッチ160の閉鎖は、突入電流および電圧ノイズを引き起こす可能性がある。この突入電流および電圧ノイズを最小限に抑えるために、第1の制御信号310は、ハイレベルに保持される前に、複数のパルス314によって示されているように、パルス幅312の始めにおいてパルス化される。
パルス314の数、各パルス314の幅、およびパルス314の周波数が、電圧調整トランス回路100の負荷によって決まり変化するので、第1の制御信号310のパルス314は、負荷に適応できる。さらに、パルス314の数、各パルス314の幅、およびパルス314の周波数は、電圧調整トランス回路100の電力効率を決定する。電圧調整トランス回路100の出力電圧がより高い負荷によって用いられている場合、パルス314の数は増大される。
さらに、電圧調整トランス回路100の力率は、パルス幅312を変えることによって変化することができる。パルス幅312は、出力電圧波形を効果的に変える。
制御信号310および320のスイッチングは、プロセッサまたは結合プログラム可能論理回路(CPLD)(図示せず)によって制御される。制御信号310および320のデューティサイクルの変化は、出力電圧を制御するために用いられる。
制御信号310および320は典型的には、ローパスフィルタ120および140によって除去される8kHzで作動する。しかしながら、制御信号310および320は、異なるスイッチング周波数で作動することができる。
本発明の一様態として、電圧調整トランス回路100および関連する構成要件は、最大電流に限定される。電流が最大電流を超えると、電圧調整トランス回路100は停止され、バイパスリレー(図示せず)が、電圧調整トランス回路100をバイパスするために駆動される。これは、電圧調整トランス回路100が保護されて負担がかかりすぎないように(オーバーストレスにならないように)する。
特に表1において上述したように、スイッチ160および170は、同時に閉じてはならない。それ故に、スイッチ170の閉鎖開放からスイッチ160の開放閉鎖までの移行のときには、第1の制御信号310がハイレベル(つまりスイッチ160を閉鎖)に行く前に、第2の制御信号320は、ローレベル(つまりスイッチ170を開放)に行く。
制御信号310と320の双方がロー位置に保持される所定の期間322が、第2の制御信号320がローに行くのと、第1の制御信号310がハイに行くのとの間で持続され、スイッチ160と170の両方が決して同時に閉じないようにする。さらに、制御信号310と320の双方がローである移行期間は、スイッチング過渡現象を減衰させるための緩和期間を提供する。
同様に、スイッチ160の閉鎖開放からスイッチ170の開放閉鎖までの移行のときには、第2の制御信号320がハイレベル(つまりスイッチ170を閉鎖)に行く前に、第1の制御信号310は、ローレベル(つまりスイッチ160を開放)に行く。
制御信号310と320の双方がロー位置に保持される所定の期間324が、第1の制御信号310がローに行くのと、第2の制御信号320がハイに行くのとの間で持続され、スイッチ160と170の両方が決して同時に閉じないようにする。
上述したように、出力電圧150は、出力フィルタ140ならびに制御信号310および320によって決定される電圧210および220のそれぞれの持続時間によって決定される一次巻線132の第2端部132Bにおける出力電圧波形の平均値である。
上述された本発明の様態は、電圧調整に適用される。
上述した内容は、本発明の一部の実施形態のみを記載したものであり、それに加えて修正および/または変更が、本発明の精神と範囲から逸脱することなくされてよい。本発明の実施形態は、例示的なものであって発明を制限するものではない。
本明細書の文脈において、単語の"~を具備する/含む"は、"~を主に含み、~を必ずしも単に含まない"または"~を有する"または"~を包含する"であり、"~のみから成る"のではい。単語"~を具備する/含む"のバリエーションは、含むものに応じてさまざまな意味がある。

Claims (10)

  1. 第1端部および第2端部を有する一次巻線と、第1端部および第2端部を有する第1の二次巻線と、第1端部および第2端部を有する第2の二次巻線とを有する変圧器と、
    前記第1の二次巻線の前記第2端部を、前記一次巻線の前記第2端部に接続するように構成された第1のスイッチと、
    前記第2の二次巻線の前記第2端部を、中性ノードに接続するように構成された第2のスイッチと
    を具備する電圧調整回路であって、
    前記一次巻線の前記第1端部は入力電圧を受けるように構成され、前記一次巻線の前記第2端部は出力電圧を作り出すように構成され、前記第1の二次巻線の前記第1端部は前記中性ノードに接続され、前記第2の二次巻線の前記第1端部は、前記中性ノードに接続され、前記一次巻線は前記入力電圧に基づいて1次電圧を作り出し、前記第1の二次巻線における2次電圧は前記一次巻線における前記1次電圧に対して位相が異なり、前記第1の二次巻線は前記一次巻線よりも巻数が少なく、
    前記第2のスイッチが接続されるとともに前記第1のスイッチが分離されたとき、前記出力電圧は前記入力電圧になるように構成され、
    前記第2のスイッチが分離されるとともに前記第1のスイッチが接続されたとき、前記出力電圧は前記2次電圧になるように構成される
    電圧調整回路。
  2. 請求項1に記載の電圧調整回路であって、
    入力電圧を受け、入力電圧をフィルタ処理し、そのフィルタ処理された入力電圧を、前記一次巻線の前記第1端部に供給するように構成された入力フィルタをさらに含む
    電圧調整回路。
  3. 請求項2に記載の電圧調整回路であって、
    前記入力フィルタはローパスフィルタである
    電圧調整回路。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の電圧調整回路であって、
    出力電圧を受け、出力電圧をフィルタ処理し、そのフィルタ処理された出力電圧を提供するように構成された出力フィルタをさらに含む
    電圧調整回路。
  5. 請求項4に記載の電圧調整回路であって、
    前記出力フィルタはローパスフィルタである
    電圧調整回路。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載の電圧調整回路であって、
    前記第1のスイッチを制御するための第1の制御信号および前記第2のスイッチを制御するための第2の制御信号を提供するように構成された、プロセッサまたは結合プログラム可能論理回路をさらに含む
    電圧調整回路。
  7. 請求項6に記載の電圧調整回路であって、
    前記第1の制御信号および前記第2の制御信号は、パルス幅変調信号である
    電圧調整回路。
  8. 請求項7に記載の電圧調整回路であって、
    前記第1の制御信号は第1の複数のパルスを含み、前記第1の複数のパルスの各々の始めは、前記電圧調整回路における電圧ノイズを減らすように構成された第2の複数のパルスを含む
    電圧調整回路。
  9. 請求項8に記載の電圧調整回路であって、
    前記第2の複数のパルスは、前記電圧調整回路の負荷によって決まるように構成される
    電圧調整回路。
  10. 請求項8から9に記載の電圧調整回路であって、
    前記第1の制御信号の、前記第1の複数のパルスの各々の幅が、前記電圧調整回路の電力効率を制御するように構成される
    電圧調整回路。
JP2020518466A 2017-09-29 2018-08-31 電圧調整回路 Active JP7229234B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2017903958 2017-09-29
AU2017903958A AU2017903958A0 (en) 2017-09-29 A voltage regulation circuit
PCT/AU2018/000157 WO2019060941A1 (en) 2017-09-29 2018-08-31 VOLTAGE REGULATION CIRCUIT

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020535783A JP2020535783A (ja) 2020-12-03
JP7229234B2 true JP7229234B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=64022748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518466A Active JP7229234B2 (ja) 2017-09-29 2018-08-31 電圧調整回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11119518B2 (ja)
EP (1) EP3688547A4 (ja)
JP (1) JP7229234B2 (ja)
KR (1) KR102530696B1 (ja)
CN (1) CN111373342B (ja)
AU (1) AU2018223037B1 (ja)
CA (1) CA3076829A1 (ja)
WO (1) WO2019060941A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113381415B (zh) * 2021-07-13 2022-06-24 全球能源互联网研究院有限公司 低频输电调压方法、系统及电子设备

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2866942A (en) 1954-03-30 1958-12-30 George A Rubissow Apparatus for direct current constant voltage power supply
US4763347A (en) * 1983-02-02 1988-08-09 General Electric Company Control system, electronically commutated motor system, blower apparatus and methods
US4060757A (en) * 1976-09-17 1977-11-29 General Electric Co. Inverters having a transformer-coupled commutating circuit
US4352055A (en) * 1980-10-24 1982-09-28 Oneac Corporation AC Variable voltage source utilizing pulse width modulation
SU940147A1 (ru) 1980-12-15 1982-06-30 Войсковая часть 13991 Стабилизатор переменного напр жени
JPS59165925A (ja) * 1983-03-09 1984-09-19 三菱電機株式会社 Ac/dc多重送電線網の送受電装置
US4692686A (en) * 1985-08-20 1987-09-08 Thomas Charles E Low-distortion line voltage regulator
US5272615A (en) * 1992-05-01 1993-12-21 Wert Harry E Digital controlled inverter and method
JP2996377B2 (ja) * 1993-07-10 1999-12-27 永田 勝彦 交流入力電圧に応じて単巻変圧器の降圧比を制御する装置
JP2912996B2 (ja) * 1996-03-29 1999-06-28 株式会社リムシス 節電装置における制御回路
EP1413038B1 (en) * 2001-07-05 2008-10-08 Power-One, Inc. Inductor current sensing in isolated switching regulators and related methods
ES2198209B1 (es) * 2002-04-16 2005-04-01 Universidad De Oviedo Perfeccionamientos introducidos en equipos electronicos de tomas multiples con transformador compensador para regulacion de tension alterna mediante conmutacion rapida dura con tension limitada.
CN1170359C (zh) * 2002-05-27 2004-10-06 艾默生网络能源有限公司 低损耗的升压装置
WO2004114726A1 (en) 2003-06-20 2004-12-29 748038 Ontario Inc. O/A Ecopower Voltage control system
GB2438880B (en) 2006-06-06 2008-10-08 Pi Internat Ltd Circuit for adjusting the output voltage of a transformer
US7816894B2 (en) * 2006-06-23 2010-10-19 Electro-Chance, Llc Method and apparatus for regulating voltage
KR20110132907A (ko) * 2010-06-03 2011-12-09 오현택 파형개선과 전력절감기능을 가지는 고효율자동전압조정기
CN202663612U (zh) * 2012-06-14 2013-01-09 雷锡社 一种无级差式照明节能装置
US20140204614A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Carl Monroe Elam Rectified high frequency power supply with low total harmonic distortion (thd)
US10505465B2 (en) * 2013-06-04 2019-12-10 Cms, Inc System and method of implementing an electronic brushless variable transformer for providing a variable AC output
US9712062B2 (en) * 2014-05-07 2017-07-18 Edward Herbert Symmetrical power converter
CN204668955U (zh) * 2015-05-21 2015-09-23 广州开能电气实业有限公司 一种低压配网电能质量综合治理装置
US10250078B2 (en) * 2016-10-18 2019-04-02 Robert A Moffatt Wireless power transfer to multiple receiver devices across a variable-sized area

Also Published As

Publication number Publication date
KR102530696B1 (ko) 2023-05-09
US11119518B2 (en) 2021-09-14
EP3688547A4 (en) 2021-06-09
JP2020535783A (ja) 2020-12-03
WO2019060941A1 (en) 2019-04-04
CA3076829A1 (en) 2019-04-04
US20200249708A1 (en) 2020-08-06
KR20200066333A (ko) 2020-06-09
AU2018223037B1 (en) 2018-11-08
CN111373342A (zh) 2020-07-03
CN111373342B (zh) 2022-02-08
EP3688547A1 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1454407B1 (en) VOLTAGE SAG AND OVER−VOLTAGE COMPENSATION DEVICE WITH PULSE−WIDTH MODULATED TRANSFORMER
EP1278294A1 (en) An electrical power supply suitable in particular for dc plasma processing
CN103812308B (zh) 静态转换开关以及操作静态转换开关的方法
US9979312B2 (en) Energy saving high frequency series buck AC voltage regulator system
KR20110104471A (ko) Ac 유도 모터들에서 전압 제어 및 역률 보정
CN107979265B (zh) 交错式电源及对应的控制方法
AU2014344411B2 (en) High frequency series AC voltage regulator
CN105429150B (zh) 电压控制系统
CN107370348B (zh) 电机驱动器滤波器阻尼
WO2009124319A2 (en) Low harmonic rectifier circuit
CN108880247A (zh) 支持连续导通模式的dc到dc转换器、以及相关联方法
Klavsuts et al. Innovative Method? f Demand Side Management
JP2017518732A (ja) 節電高周波数直列降圧ac電圧レギュレータ・システム
JP7229234B2 (ja) 電圧調整回路
JP6821573B2 (ja) Dc−dc変換器
CN109818519B (zh) 功率级硬件在环仿真主电路及其控制方法
KR200389751Y1 (ko) 무정전 바이패스 리니어 교류 전력제어장치
KR200289740Y1 (ko) 단권변압기를 이용한 가정용 전력조절 절전 장치
KR20150110047A (ko) 자동탭 조정기능을 갖는 전기 절전기
RU2565497C1 (ru) Стабилизатор переменного напряжения
KR20060118930A (ko) 위상비교제어를 이용한 리니어 교류 전력제어장치
GB2515912A (en) Switching power transformers
KR20180015840A (ko) 자동탭 조정기능을 갖는 전기절전기
KR20090085009A (ko) 자동탭 조정기능을 갖는 전기절감장치
KR100472282B1 (ko) 단권변압기를 이용한 가정용 전력조절 절전 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150