JP7226566B2 - 無機繊維用バインダー及び無機繊維マット - Google Patents

無機繊維用バインダー及び無機繊維マット Download PDF

Info

Publication number
JP7226566B2
JP7226566B2 JP2021542795A JP2021542795A JP7226566B2 JP 7226566 B2 JP7226566 B2 JP 7226566B2 JP 2021542795 A JP2021542795 A JP 2021542795A JP 2021542795 A JP2021542795 A JP 2021542795A JP 7226566 B2 JP7226566 B2 JP 7226566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
inorganic fiber
mass
inorganic fibers
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021542795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021039556A1 (ja
Inventor
昂輝 内田
良憲 真木
安啓 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nissin Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nissin Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPWO2021039556A1 publication Critical patent/JPWO2021039556A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226566B2 publication Critical patent/JP7226566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/465Coatings containing composite materials
    • C03C25/47Coatings containing composite materials containing particles, fibres or flakes, e.g. in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/06Mineral fibres, e.g. slag wool, mineral wool, rock wool
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/1095Coating to obtain coated fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/42Coatings containing inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B30/00Compositions for artificial stone, not containing binders
    • C04B30/02Compositions for artificial stone, not containing binders containing fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L35/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L35/02Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D129/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Coating compositions based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09D129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4218Glass fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • D04H1/641Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions characterised by the chemical composition of the bonding agent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/267Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof of unsaturated carboxylic esters having amino or quaternary ammonium groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/327Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof
    • D06M15/333Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated alcohols or esters thereof of vinyl acetate; Polyvinylalcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2213/00Glass fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、無機繊維用バインダー、特に、建築用の断熱材や吸音材等として好適に用いられる無機繊維マットに対して、揮発性有機化合物の放出が極めて少なく、十分な厚みを持ち、かつ優れた復元性を与える無機繊維用バインダー、及び該バインダーで処理された無機繊維マットに関する。
従来、グラスウール、ロックウール等の無機繊維からなる無機繊維マットは、産業用や住宅用の断熱材や吸音材に広く用いられている。無機繊維マットは、一般に水溶性フェノール樹脂を主成分とするバインダーによって無機繊維同士が固定され、マット状に成形されて製造されている(例えば、特開昭58-070760号公報:特許文献1)。
しかし、上記バインダーの主成分として用いられている水溶性フェノール樹脂は、架橋剤として一般的にホルムアルデヒドが使用されているため、バインダーを加熱硬化する際に、未反応のホルムアルデヒドが無機繊維マットに残留してしまうという問題がある。また、硬化後も、バインダーの加水分解や縮合反応の進行によってホルムアルデヒドが発生するという問題がある。この場合、上記ホルムアルデヒドが、製造後の無機繊維マットの表面や側面から放出されることになる。
ホルムアルデヒドのように常温常圧で空気中に容易に揮発する揮発性有機化合物に関して、近年、揮発性有機化合物による室内空気の汚染が顕在化するとともに、揮発性有機化合物が原因のひとつとされるシックハウス症候群などの健康被害が問題となっている。そのため、建築材料からのホルムアルデヒドの放出量が法律で規制されている。よって、建築材料からのホルムアルデヒド及びその他の揮発性有機化合物の放出量を極めて少なくするために、これらの含有量を極めて少なくすることが有効であると考えられる。
無機繊維マットから放出される揮発性有機化合物とは、主にバインダーに含まれるホルムアルデヒドであるため、上記問題点を解決するためには、バインダーに用いる組成物をホルムアルデヒド非含有組成物とする必要がある。しかし、従来のフェノール樹脂を主成分とするバインダーを用いた無機繊維マットは、原料コストが安く、更にマットの復元率が非常に優れたものであった。そのため、ホルムアルデヒド非含有組成物を主成分とするバインダーを用いてもこれらの性能を有する必要があるが、同等の性能を具備させることは困難であった。
上記問題に対応するために、特開2005-299013号公報(特許文献2)では、アクリル樹脂系エマルジョンを主成分とするバインダー、また、特開2006-089906号公報(特許文献3)では、カルボキシル基等の官能基を持ったビニル共重合体からなるバインダーが提案されている。しかし、これらのバインダーを用いて得られる無機繊維マットの復元率は、水溶性フェノール樹脂を含むバインダーを用いて得られる無機繊維マットと比較して劣るものであった。さらに、本出願人も特開2011-153395号公報(特許文献4)で、ヒドロキシル基を持つ水溶性高分子化合物とホウ素化合物を含有するバインダーを開示している。しかし、当該バインダーを用いて得られる無機繊維マットは、揮発性有機化合物の問題はクリアできていたものの、水溶性フェノール樹脂に比べて復元率はやや劣っていた。
国際公開第2005/092814号(特許文献5)では無水マレイン酸と不飽和単量体との不飽和共重合物(具体的には無水マレイン酸とブタジエンとの不飽和共重合物)が、特開2012-136385号公報(特許文献6)では無水マレイン酸とアクリル酸エステルの共重合化合物が、特開2016-108707号公報(特許文献7)及び特開2016-108708号公報(特許文献8)ではマレイン酸共重合物(メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体モノアルキルエステルと思われる)が、特開昭60-046951号公報(特許文献9)ではイソブチレン・無水マレイン酸の共重合体が、それぞれ提案されている。無機繊維からなる無機繊維マットは、溶融ガラスに低濃度の水溶性バインダーを噴霧することで製造されるが、前述した化合物等は、いずれも水への溶解度が乏しく、必ずしも好適な水溶性バインダーが得られるものではなかった。
特開昭58-070760号公報 特開2005-299013号公報 特開2006-089906号公報 特開2011-153395号公報 国際公開第2005/092814号 特開2012-136385号公報 特開2016-108707号公報 特開2016-108708号公報 特開昭60-046951号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、復元性に優れた無機繊維マットを製造することが可能な無機繊維用バインダー、及び該バインダーで処理された無機繊維マットを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、ポリビニルアルコール系樹脂と、金属塩と、無水マレイン酸を含有する共重合物のアンモニア変性物とを含有するバインダーが、フェノール樹脂並みの復元率を無機繊維マットに与え、かつ極めて少ない揮発性有機化合物放出量を実現することができることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記無機繊維用バインダー及び該バインダーで処理した無機繊維マットを提供する。
1.(A)重合度が100~3500であるポリビニルアルコール系樹脂:100質量部、
(B)1価または2価の金属を有する金属塩であり、該金属塩が、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩、チタン酸塩、酢酸塩及び安息香酸塩の群から選ばれる少なくとも1種である金属塩:1~50質量部、及び
(C)重量平均分子量が50,000~300,000であり、且つ下記構造式を有する、無水マレイン酸を含有する共重合物のアンモニア変性物:3~20質量部
Figure 0007226566000001
(上記式中、R 1 及びR 2 は、それぞれ炭素数2~5の直鎖状または分岐状のアルキレン基であり、n、mは正数であり、nの含有量は、n+mの合計100質量%に対して50~90質量%である。)
を含有することを特徴とする無機繊維用バインダー。
2.(A)ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度が70モル%以上である上記1記載の無機繊維用バインダー。
.(C)無水マレイン酸を含有する共重合物のアンモニア変性物が、イソブチレン・無水マレイン酸共重合物のアンモニア変性物である上記1又は2記載の無機繊維用バインダー。
.無機繊維が、グラスウール又はロックウールである上記1~のいずれかに記載の無機繊維用バインダー。
5.(B)金属塩は、レーザ回折法によるメジアン径(D50)測定法に基づく平均粒子径が50μm以下である上記1~4のいずれかに記載の無機繊維用バインダー。
6.(B)金属塩の金属はナトリウムを除く上記1~5のいずれかに記載の無機繊維用バインダー。
7.(B)金属塩は、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、チタン酸カリウム、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウム及び酢酸カルシウムの群から選ばれる少なくとも1種である上記1~5のいずれかに記載の無機繊維用バインダー。
.上記1~のいずれかに記載の無機繊維用バインダーで処理した無機繊維からなる無機繊維マット。
本発明の無機繊維用バインダーを用いれば、高い復元率を持つ無機繊維マットを作製することができる。
本発明の無機繊維用バインダーを使用して無機繊維マットを製造する工程の一実施形態を示す模式図である。 本発明の無機繊維用バインダーを無機繊維に付与する工程の一実施形態を示す斜視図である。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明の無機繊維用バインダーは、下記(A)~(C)成分、
(A)重合度が100~3500であるポリビニルアルコール系樹脂:100質量部、
(B)金属塩:1~50質量部、及び
(C)無水マレイン酸を含有する共重合物のアンモニア変性物:3質量部以上
を含有することを特徴とする無機繊維用バインダーである。
(A)成分のポリビニルアルコール系樹脂は、本発明の無機繊維用バインダーの主剤である。(A)ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は100~3500であり、100~2000のものが好ましく、200~1800のものが更に好ましい。3500を超えると、スプレーによる塗布不良が生じ必要な付着量が得られず、無機繊維マットに十分な復元性が得られないなどの不具合が生じる場合がある。100未満の場合、無機繊維マットに十分な復元性が得られないなどの不具合が生じる場合がある。上記重合度は、重量平均重合度として、水系ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)分析によるポリスチレン換算の値である。また、ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、JIS K 6726の試験方法に基づいて、70mol%以上が好ましく、80mol%以上が更に好ましく、上限値は99.5mol%未満であることが好ましい。このケン化度が99.5mol%以上であると、低温で粘度上昇が大きくなり、ゲル化することがある。
上記(A)成分のポリビニルアルコール系樹脂としては、市販品を使用することができ、例えば、日本・酢ビポバール社製の「ポバール(PVA)」等が挙げられる。
(B)成分の金属塩は、特に限定されないが、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウムから選ばれる1種以上の金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩、チタン酸塩、酢酸塩、安息香酸塩から選ばれる1種以上であることが好ましい。さらに好ましくは、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウムから選ばれる1種以上の金属の水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩、酢酸塩から選ばれる1種以上である。特に1価または2価の金属を有する金属塩であることが好ましい。
具体的には、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、チタン酸カリウム、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウム、酢酸カルシウム、安息香酸ナトリウムなどが挙げられる。
なお、(B)成分の金属塩は、平均粒子径が50μm以下であることが好ましく、20μm以下10nm以上であることが更に好ましい。平均粒子径が50μmを超えると、沈降する場合がある。平均粒子径はレーザ回折法によるメジアン径(D50)で測定である。
(B)成分の金属塩は(A)ポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対し、1~50質量部であり、3~40質量部であることが好ましい。50質量部を超えるとゲル化するという不具合がある。また、1質量部未満であると復元性が低下するという不具合が起きる場合がある。
(B)成分の金属塩は、水に溶解した(A)ポリビニルアルコール系樹脂の水溶液に加えて、高速分散機にて分散させる。
(C)成分の無水マレイン酸を含有する共重合物のアンモニア変性物は、本発明において架橋剤として機能する。(C)成分の無水マレイン酸を含有する共重合物のアンモニア変性物としては、特に限定されないが、下記一般式の共重合体が挙げられる。
Figure 0007226566000002
上記式中、R1及びR2は、それぞれ炭素数2~5の直鎖状または分岐状のアルキレン基であり、また、不飽和基を1~2個有していてもよく、例えば、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、n-ブチレン基、イソブチレン基、エチレン・プロピレン基、ブタジエン基等が挙げられ、R1及びR2は互いに同一でも異なっていても良い。
上記(C)成分としては、例えば、無水マレイン酸とイソブチレン、イソプロピレン、エチレン、エチレン・プロピレン、ブタジエン等との共重合物のアンモニア変性物が挙げられる。特に、下記構造式で表されるイソブチレン・無水マレイン酸共重合物のアンモニア変性物が好ましい。
Figure 0007226566000003
(C)成分の無水マレイン酸を含有する共重合物のアンモニア変性物の重量平均分子量は、50,000~300,000が好ましく、50,000~200,000が更に好ましく、50,000~100,000が最も好ましい。この重量平均分子量は、水系ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)分析によるポリスチレン換算の値である。
また、上記式中のn、mは正数であり、nとmは質量割合を表し、nは、n+mの合計100質量%に対して、50~90質量%が好ましく、70~80質量%が更に好ましい。
(C)成分の無水マレイン酸を含有する共重合物のアンモニア変性物の含有量は、(A)成分のポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対し、3質量部以上であり、好ましくは3~20質量部、更に好ましくは3~10質量部である。無水マレイン酸を含有する共重合物のアンモニア変性物の含有量が3質量部未満であると、架橋性不足などの不具合が生じる場合があり、20質量部より多く配合する場合は、(A)成分のポリビニルアルコール系樹脂との混和性には問題はないが、処理水溶液が黄色に着色し製品品質低下となり、更にコストアップにも繋がる場合がある。
上記(C)成分の無水マレイン酸含有共重合物としては、市販品を使用することができ、例えば、クラレ社製の「イソバン」等が挙げられる。
更に、本発明の無機繊維用バインダーには、(A)ポリビニルアルコール系樹脂、(B)金属塩、(C)無水マレイン酸を含有する共重合物のアンモニア変性物以外に、尿素等の保水材、シランカップリング剤、撥水剤、pH調整剤、着色剤などの添加剤を必要により加えてもよい。これらの添加剤の添加量は、本発明の効果を損なわない範囲で任意とすることができる。
本発明の無機繊維用バインダーは、水に溶解して無機繊維用バインダー水溶液として使用することが好ましい。上記無機繊維用バインダー水溶液の粘度は、25℃において1~100mPa・sであることが好ましく、特に好ましいのは、1~50mPa・sである。なお、この粘度値は、回転粘度計による測定値である。粘度が100mPa・sを超えると噴霧(吐出)不良となり加工後のバインダー付着量が減少するため、本発明の効果が発揮できない場合がある。また、その濃度は10質量%以下が好ましく、5質量%以下が更に好ましく、3質量%以下が最も好ましい。
また、上記無機繊維用バインダー水溶液のpHは、4~10であることが好ましい。pHが上記範囲から外れると、架橋性が変化し、復元性に影響を及ぼす場合がある。
本発明の無機繊維用バインダーは、様々な無機繊維に使用可能であり、特にグラスウール、ロックウールに対して優れた効果を発揮する。
本発明の無機繊維マットは、無機繊維を上記無機繊維用バインダーで処理して形成されるものである。上記無機繊維マットに用いられる無機繊維としては、特に限定されないが、好ましくは平均粒径1~10μmの、グラスウールやロックウールであることが好ましい。
無機繊維の繊維化方法としては、遠心法、吹き飛ばし法など従来公知の方法を採用できる。更に、無機繊維マットの密度も通常の断熱材や吸音材に使用されている密度でよく、好ましくは40kg/m3以下、より好ましくは32kg/m3以下である。
無機繊維用バインダーの使用量は、無機繊維に対して固形分比率で1~10質量%が好ましく、1~5質量%がより好ましい。1質量%未満であると、復元性の乏しい無機繊維マットが成形されるなどの不具合が生じる場合があり、10質量%を超えると、硬く潰れた無機繊維マットが成形されるなどの不具合が生じる場合がある。
本発明の無機繊維用バインダーを使用して無機繊維マットを製造する方法の一例を、図1及び図2を参照して説明する。図1は、本発明の無機繊維用バインダーを使用して無機繊維マットを製造する工程の一実施形態を示す模式図であり、図2は、本発明の無機繊維用バインダーを無機繊維に付与する工程の一実施形態を示す斜視図である。
まず、繊維化装置1によりグラスウール等の無機繊維を紡出させる繊維化工程が行われる。ここで、繊維化装置1による繊維化の方法としては、特に限定されず、従来公知の遠心法、吹き飛ばし法などが挙げられる。また、繊維化装置1は、製造する無機繊維マット7の密度、厚さ、及び幅方向の長さに応じて複数設けることも可能である。
次いで、図2で示すように、バインダー付与装置2によって、繊維化装置1から紡出された無機繊維3に、本発明のバインダーを付与する。バインダーの付与方法としては、従来公知の方法を採用することができ、例えば、上記バインダー水溶液を用いて、スプレー法などで付与することができる。繊維の上層部より直接又は斜め方向から繊維同士の交点部分をメインに交点以外の部分にもバインダーを付着させて処理する。
コンベア41は、未硬化のバインダーが付着した無機繊維3を有孔のコンベア上に積層する装置であり、繊維を均一に積層させるために、コンベア41は吸引装置を有する有孔のコンベアであることが好ましい。
ここで、本発明におけるバインダーの付着量とは、強熱減量法又はLOI(Loss of Ignition)と呼ばれる方法により測定される量であり、約550℃でバインダー付着後の無機繊維マットの乾燥試料を強熱し、減量することにより失われる物質の質量を意味する。
上記工程によって、バインダーが付与された無機繊維3は、繊維化装置1の下方に配置されたコンベア41に堆積され、連続して、ライン方向に沿って設けられているコンベア42に移動する。そして、コンベア42及びコンベア42上に所定間隔で対向配置されたコンベア5によって、堆積した無機繊維3は所定の厚さに圧縮されつつ、コンベア42、及びコンベア5の位置に配設された成形炉6に入る。
成形炉6において、無機繊維3に付与された本発明のバインダーが加熱硬化して、所定の厚さの無機繊維マット7が形成される。なお、加工条件は、ラインの長さ等で大きく変わるため、適宜設定すればよい。例えば、本実施例の場合は、加熱温度は、好ましくは150~300℃、より好ましくは180~250℃である。加熱温度が150℃よりも低いと、無機繊維マット7の水分が完全に蒸発しないことがあり、300℃よりも高いと無機繊維マット7に処理されたバインダーが炭化することがある。また、加熱時間は、好ましくは120~360秒、より好ましくは180~300秒である。加熱温度が120秒よりも短いと、無機繊維マット7の水分が完全に蒸発しないことがあり、360秒よりも長いと無機繊維マット7に処理されたバインダーが炭化することがある。そして、形成された無機繊維マット7は、コンベア43の部分に設置された切断機8によって所定の製品寸法に切断された後、コンベア44によって運ばれ、包装、梱包される。
このようにして製造された本発明の無機繊維マットは、フェノール樹脂をはじめとしてこれまで提案されてきたバインダーで処理した無機繊維マットと比較して優れた復元率等を持ちながらも、無機繊維マットからの揮発性有機化合物の放出量は極めて少ないものである。
なお、JISによって、ホルムアルデヒド放散速度は、数段階に区別されている。たとえばJIS-A9504ではF☆☆~F☆☆☆☆の3段階に区分されており、それぞれ、ホルムアルデヒド放散速度が5μg/m2・h以下の場合がF☆☆☆☆タイプ、5μg/m2・hを超えて20μg/m2・h以下の場合がF☆☆☆タイプ、20μg/m2・hを超えて120μg/m2・h以下の場合がF☆☆タイプである。F☆☆☆☆タイプが最も優れており、本発明の無機繊維用バインダーを用いた場合、JIS-A1901のチャンバー法に基づいた試験において、F☆☆☆☆タイプの無機繊維マットを製造することができる。
また、本発明における無機繊維マットの復元率とは、外力を加えて圧縮させた後、外力を除いて復元させた後の無機繊維マットの厚さと、圧縮前の無機繊維マットの厚さの比で表される。無機繊維マットは保管や輸送の効率を上げるために、一定数量以上の無機繊維マットをまとめて圧縮して梱包する場合がある。そのため、開梱して得られる無機繊維マットが圧縮前の厚さを確保できない場合、すなわち、無機繊維マットの復元率が悪い場合には、断熱性や吸音性などの性能が充分に得られない場合がある。
以下、製造例と実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において、部及び%はそれぞれ質量部、質量%を示す。
[実施例1~7]
表1に記載したポリビニルアルコール100部と炭酸カルシウム(D50=1.4μm)10部とイソブチレン・無水マレイン酸共重合物のアンモニア変性物5部とをイオン交換水に溶解し2質量%の濃度である無機繊維用バインダー水溶液を調製した。無機繊維としてタテ×ヨコ×厚みが10cm×10cm×0.5cm、密度が0.025g/cm3のグラスウールを用い、調製した無機繊維用バインダー水溶液を用いてスプレー塗布してグラスウールを処理し、実施例における処理条件、200℃、300秒で加熱乾燥して無機繊維マットを12個作製した。無機繊維マットの厚さが10cmとなるように積み重ね、密度が0.015g/cm3の無機繊維マットを得た。無機繊維マットへの無機繊維用バインダーの処理量は、処理後の無機繊維マットを質量基準として、無機繊維への付着量が無機繊維用バインダーの固形分比率で4%となるようにした。
[実施例8~13]
実施例2において、表1に示す金属塩の種類をそれぞれ変更した以外は、実施例2と同様の製造方法により無機繊維用バインダー水溶液を調製し、無機繊維マットを作製した。
[実施例14~17]
実施例2,11において、金属塩の量をそれぞれ3部、40部とした以外は、実施例2と同様の製造方法により無機繊維用バインダー水溶液を調製し、無機繊維マットを作製した。
[実施例18,19]
実施例2において、架橋剤の量をそれぞれ3部、10部とした以外は、実施例2と同様の製造方法により無機繊維用バインダー水溶液を調製し、無機繊維マットを作製した。
[比較例1,2]
ポリビニルアルコールに代えて、フェノール樹脂「ショーノールBRL-1015」(水溶性フェノール:昭和高分子(株)製)または、フェノール樹脂「FG-1032」(水溶性フェノール:DIC(株)製)を使用した以外は、実施例1と同様の方法により無機繊維用バインダー水溶液を調製し、無機繊維マットを作製した。
[比較例3]
実施例2において、金属塩を使用しなかった以外は、実施例2と同様の方法により無機繊維用バインダー水溶液を調製し、無機繊維マットを作製した。
[比較例4]
実施例2において、架橋剤の量を1部とした以外は、実施例2と同様の製造方法により無機繊維用バインダー水溶液を調製し、無機繊維マットを作製した。
[比較例5,6]
実施例2,11において、金属塩の量を0.5部とした以外は、実施例2と同様の製造方法により無機繊維用バインダー水溶液を調製し、無機繊維マットを作製した。
[評価方法]
実施例1~19及び比較例1~6の無機繊維マットの復元率、ホルムアルデヒド放散速度、ホルムアルデヒド濃度及び貯蔵安定性を測定した。なお、ホルムアルデヒド放散速度はJIS-A1901に基づいて測定した。
〈無機繊維マットの復元率〉
無機繊維マットの梱包体製造時に、10cm×10cm×10cmのサンプルを取り出し、20kgの加重を1時間かけ、加重後の無機繊維マットの厚み(dx)を測定し、下記式(1)により復元率を求めた(n=5)。その結果を表1及び表2に併記した。
復元率は65%以上であることが好ましく、より好ましくは70%以上である。
R=(dx/d)×100 (1)
R :復元率(%)
dx:復元後の無機繊維マットの厚み(mm)
d :試験前の無機繊維マットの呼び厚み(mm)
〈ホルムアルデヒド放散速度〉
また、無機繊維マットの梱包体を適宜切断し、表面積を440cm2に調整したものを、ホルムアルデヒドの放散速度の測定用試験体とした。ホルムアルデヒド放散速度の測定条件について、測定日数は7日間として、チャンバー内の温度を28℃、相対湿度を50%として、チャンバー体積を20L、換気回数を1時間当り0.5回とした。サンプリングには、DNPH(2,4-ジニトロフェニルヒドラジン)シリカショートボディ(Waters社製)を用いて、チャンバー内の空気を捕集し、アセトニトリルを溶媒として用い、捕集体積は10Lとし、捕集流量は167mL/minとし、カルボニル化合物の濃度を測定した。その結果を「JIS A 1901」及び「JIS A 1902」に準拠し、ホルムアルデヒド放散速度を求めた。表1及び表2に併記した。
〈ホルムアルデヒド濃度〉
MBTH比色法に基づく方法で、上記実施例で得られた2質量%バインダー水溶液1.5mLに対して、(株)共立理化学研究所の製品名「パックテスト ホルムアルデヒド」(型式:WAK-FOR)のK-1試薬(小パック1包)を添加し、室温で5~6回振とうして反応させ、3分間静置する。これをポリチューブに全量を吸い込み5~6回振とうして発色させ、1分間静置する。静置後、標準色と比色し、その標準色に近い濃度(色)を測定する。その結果を表1及び表2に併記した。
〈処理液の貯蔵安定性〉
常温で1ヶ月静置させた後の上記バインダー水溶液(濃度2質量%)の状態を目視により観察した。
〇:バインダー水溶液に分離は見られなかった。
×:バインダー水溶液が分離またはゲル化した。
バインダー水溶液が分離やゲル化をすると、ノズル詰まりが発生してスプレー塗工できない場合がある。
Figure 0007226566000004
Figure 0007226566000005
なお、上記表1及び表2の配合比率は固形分換算した数値である。
上記表中のポリビニルアルコールの詳細は、下記のとおりである。
・JF-05(完全鹸化ポバール:鹸化度98~99%、重合度500)
・JP-05(部分鹸化ポバール:鹸化度87~89%、重合度500)
・JL-05E(部分鹸化ポバール:鹸化度80~84%、重合度500)
・JM-17(中間鹸化ポバール:鹸化度95~97%、重合度1700)
・JC-25(完全鹸化ポバール:鹸化度99~99.4%、重合度2500)
・JP-33(部分鹸化ポバール:鹸化度87~89%、重合度3300)
上記いずれも日本・酢ビポバール社製である。
上記表中の金属塩の詳細は、下記のとおりである。
・水酸化マグネシウム(協和化学工業(株)、キョ―ワスイマグ:D50=11.1μm)
・水酸化カルシウム(近江鉱業(株)、消石灰1号)
・水酸化アルミニウム(昭和電工(株)、ハイジライトH-42:D50=1.0μm)
・炭酸ナトリウム((株)トクヤマ、ソーダ灰(ライト))
・炭酸カルシウム(三共精粉(株)、エスカロン#2300:D50=1.4μm)
・硫酸マグネシウム(馬居化成工業(株)、硫酸マグネシウム)
・硫酸バリウム(堺化学工業(株)、BF-10:D50=0.06μm)
上記表中のISOBAM-104は、イソブチレン・無水マレイン酸共重合物のアンモニア変性物(株)クラレ製であり、化学構造式は下記のとおりであり、重量平均分子量55,000~65,000、n=70~80質量%、m=20~30質量%である。
Figure 0007226566000006
上記表中の「ISOBAM-110」は、イソブチレン・無水マレイン酸共重合物のアンモニア変性物(株)クラレ製であり、化学構造式は下記のとおりであり、重量平均分子量160,000~170,000、n=70~80質量%、m=20~30質量%である。
Figure 0007226566000007
1 繊維化装置
2 バインダー付与装置
3 無機繊維
41,42,43,44,5 コンベア
6 成形炉
7 無機繊維マット
8 切断機

Claims (8)

  1. (A)重合度が100~3500であるポリビニルアルコール系樹脂:100質量部、
    (B)1価または2価の金属を有する金属塩であり、該金属塩が、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩、チタン酸塩、酢酸塩及び安息香酸塩の群から選ばれる少なくとも1種である金属塩:1~50質量部、及び
    (C)重量平均分子量が50,000~300,000であり、且つ下記構造式を有する、無水マレイン酸を含有する共重合物のアンモニア変性物:3~20質量部
    Figure 0007226566000008
    (上記式中、R 1 及びR 2 は、それぞれ炭素数2~5の直鎖状または分岐状のアルキレン基であり、n、mは正数であり、nの含有量は、n+mの合計100質量%に対して50~90質量%である。)
    を含有することを特徴とする無機繊維用バインダー。
  2. (A)ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度が70モル%以上である請求項1記載の無機繊維用バインダー。
  3. (C)無水マレイン酸を含有する共重合物のアンモニア変性物が、イソブチレン・無水マレイン酸共重合物のアンモニア変性物である請求項1又は2記載の無機繊維用バインダー。
  4. 無機繊維が、グラスウール又はロックウールである請求項1~のいずれか1項記載の無機繊維用バインダー。
  5. (B)金属塩は、レーザ回折法によるメジアン径(D50)測定法に基づく平均粒子径が50μm以下である請求項1~4のいずれか1項記載の無機繊維用バインダー。
  6. (B)金属塩の金属はナトリウムを除く請求項1~5のいずれか1項記載の無機繊維用バインダー。
  7. (B)金属塩は、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、チタン酸カリウム、チタン酸カルシウム、チタン酸バリウム及び酢酸カルシウムの群から選ばれる少なくとも1種である請求項1~5のいずれか1項記載の無機繊維用バインダー。
  8. 請求項1~のいずれか1項記載の無機繊維用バインダーで処理した無機繊維からなる無機繊維マット。
JP2021542795A 2019-08-23 2020-08-20 無機繊維用バインダー及び無機繊維マット Active JP7226566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152474 2019-08-23
JP2019152474 2019-08-23
JP2020007283 2020-01-21
JP2020007283 2020-01-21
PCT/JP2020/031368 WO2021039556A1 (ja) 2019-08-23 2020-08-20 無機繊維用バインダー及び無機繊維マット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021039556A1 JPWO2021039556A1 (ja) 2021-03-04
JP7226566B2 true JP7226566B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=74685520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021542795A Active JP7226566B2 (ja) 2019-08-23 2020-08-20 無機繊維用バインダー及び無機繊維マット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220298689A1 (ja)
EP (1) EP4019685A4 (ja)
JP (1) JP7226566B2 (ja)
KR (1) KR20220045046A (ja)
CN (1) CN114269843A (ja)
WO (1) WO2021039556A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020130439A1 (en) 2001-01-17 2002-09-19 Basf Aktiengesellschaft Compositions for producing moldings from finely divided materials
JP2006089906A (ja) 2004-08-25 2006-04-06 Sanyo Chem Ind Ltd 鉱物繊維用バインダー
JP2008515761A (ja) 2004-10-07 2008-05-15 ジョンズ マンヴィル フッ素化ポリマーを含む撥水性ガラス繊維バインダー
US20100029160A1 (en) 2006-06-16 2010-02-04 Georgia-Pacific Chemicals Llc Formaldehyde free binder
JP2016108708A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 パラマウント硝子工業株式会社 柔軟性を有する無機繊維断熱吸音材及びその製造方法
JP2018199881A (ja) 2017-05-29 2018-12-20 日信化学工業株式会社 無機繊維用バインダー及び無機繊維マット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870760A (ja) 1981-10-15 1983-04-27 旭フアイバ−グラス株式会社 硝子短繊維用バインダ−並びに硝子短繊維マツトの製造方法
JPS6046951A (ja) 1983-08-23 1985-03-14 Asahi Fiber Glass Co Ltd プラスチツク強化用ガラス繊維
JP3578416B2 (ja) * 1994-08-17 2004-10-20 日本合成化学工業株式会社 ポリビニルアルコール系樹脂組成物及びその用途
EP1734020B1 (en) 2004-03-25 2012-08-08 Owens Corning Manufacturing Ltd. Process for production of copped strands
JP4351109B2 (ja) 2004-04-12 2009-10-28 旭ファイバーグラス株式会社 無機繊維マット
JP5691182B2 (ja) 2010-01-28 2015-04-01 日信化学工業株式会社 無機繊維マットの製造方法
JP2012136385A (ja) 2010-12-27 2012-07-19 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス繊維集束剤、ガラス繊維及び熱可塑性ガラス繊維強化樹脂材
JP6412787B2 (ja) 2014-12-10 2018-10-24 パラマウント硝子工業株式会社 ホルムアルデヒドを含有しない無機繊維用水溶性バインダー及び無機繊維断熱吸音材の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020130439A1 (en) 2001-01-17 2002-09-19 Basf Aktiengesellschaft Compositions for producing moldings from finely divided materials
JP2006089906A (ja) 2004-08-25 2006-04-06 Sanyo Chem Ind Ltd 鉱物繊維用バインダー
JP2008515761A (ja) 2004-10-07 2008-05-15 ジョンズ マンヴィル フッ素化ポリマーを含む撥水性ガラス繊維バインダー
US20100029160A1 (en) 2006-06-16 2010-02-04 Georgia-Pacific Chemicals Llc Formaldehyde free binder
JP2016108708A (ja) 2014-12-10 2016-06-20 パラマウント硝子工業株式会社 柔軟性を有する無機繊維断熱吸音材及びその製造方法
JP2018199881A (ja) 2017-05-29 2018-12-20 日信化学工業株式会社 無機繊維用バインダー及び無機繊維マット

Also Published As

Publication number Publication date
US20220298689A1 (en) 2022-09-22
CN114269843A (zh) 2022-04-01
KR20220045046A (ko) 2022-04-12
JPWO2021039556A1 (ja) 2021-03-04
WO2021039556A1 (ja) 2021-03-04
EP4019685A4 (en) 2023-10-18
EP4019685A1 (en) 2022-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691182B2 (ja) 無機繊維マットの製造方法
KR101655440B1 (ko) 내화 광물성 면 절연 제품, 그 제작 방법 및 적합한 결합 조성물
RU2516646C2 (ru) Способ получения изоляционных продуктов на основе минеральной ваты и полученные продукты
JP2008515761A (ja) フッ素化ポリマーを含む撥水性ガラス繊維バインダー
RU2491301C2 (ru) Термореактивные полимеры
WO2006044302A1 (en) Polyester binding compositions
JP6834786B2 (ja) 無機繊維用バインダー、無機繊維用バインダー水溶液、無機繊維マット及びその製造方法
AU2020272644A1 (en) Insulation products formed with aqueous binder compositions
CA3114097A1 (en) Ceiling board and tile with reduced discoloration
JP7226566B2 (ja) 無機繊維用バインダー及び無機繊維マット
JP7192881B2 (ja) 無機繊維用バインダー及び無機繊維マット
CN101006128A (zh) 含有乙氧基硅烷的玻璃纤维粘合剂
EP3250533B1 (fr) Mats de fibres minérales comprenant un liant à base de lignosulfonate et d'un composé carbonyle
WO2021166647A1 (ja) 無機繊維用バインダー及び無機繊維マット
JP7269689B2 (ja) 耐水性を向上させるミネラルウール専用ホルムアルデヒドフリー成形剤
JP7138282B2 (ja) ミネラルウール
FR3032195A1 (fr) Liant pour fibres minerales a base de sel de metal alcalin ou alcalino-terreux d'acide lignosulfonique et d'un compose carbonyle, et mats obtenus.
JP2020196969A (ja) ミネラルウール
CN101076549A (zh) 聚酯粘合组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150