JP7225973B2 - サーバ装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

サーバ装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7225973B2
JP7225973B2 JP2019050398A JP2019050398A JP7225973B2 JP 7225973 B2 JP7225973 B2 JP 7225973B2 JP 2019050398 A JP2019050398 A JP 2019050398A JP 2019050398 A JP2019050398 A JP 2019050398A JP 7225973 B2 JP7225973 B2 JP 7225973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image
power
power storage
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019050398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020156156A (ja
Inventor
富勝 内堀
均 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2019050398A priority Critical patent/JP7225973B2/ja
Publication of JP2020156156A publication Critical patent/JP2020156156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225973B2 publication Critical patent/JP7225973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子及び電源関連装置の情報を提示するサーバ装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラムに関する。
蓄電素子は、無停電電源装置、安定化電源に含まれる直流又は交流電源装置等に広く使用されている。また、再生可能エネルギー又は既存の発電システムにて発電された電力を蓄電しておく大規模なシステムでの蓄電素子の利用が拡大している。
蓄電素子を使用したシステムでは、蓄電素子の状態診断、充電状態(SOC:State Of Charge)の推定、又は寿命予測等の実施を含む保守活動が重要になる。これらのシステムに含まれる蓄電素子の充電状態(SOC:State Of Charge)、又は寿命予測の情報について、サーバ装置経由で、蓄電素子のユーザ又は保守担当者が遠隔から取得することを可能とする技術が提案されている。
特開2015-121520号公報
鉛蓄電池又はリチウムイオン電池のような蓄電素子は、車載用途(自動車用途、自動二輪車用途)以外の産業用途に適用される場面が増加している。例えば、太陽光発電システムに蓄電素子が並設されることがある。この場合、蓄電素子はパワーコンディショナと接続される。メガソーラーと呼ばれる大規模な太陽光発電システムでは、非常に多くの蓄電素子及びパワーコンディショナが設置されて利用される。工場又は大規模施設における電力ピークカットを実現する場合にも、非常に多くの蓄電素子及びパワーコンディショナが設置されて利用される。鉄道用途においても、非常に多くの蓄電素子と直流又は交流電源装置である整流器とが設置されて利用される。従来の保守支援システムでは、分散電源システム又は事業主体にこのように多くの蓄電素子と電源関連装置が設置されるケースを想定していない。
IoT(Internet of Things)の社会への浸透と平行して、蓄電素子及び電源関連装置の遠隔監視の実現とそれによる付加価値サービスの実現に対する期待が高まっている。
本発明は、蓄電素子及び電源関連装置の状態を視覚的に容易に把握することを可能とするサーバ装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
サーバ装置は、蓄電素子又は、パワーコンディショナ、無停電電源装置、若しくは整流器である電源関連装置におけるSOC(State Of Charge)、SOH(State Of Health)、又は異常の有無を含む状態の情報を、クライアント装置からの要求に応じて前記クライアント装置へ送信するサーバ装置であって、前記蓄電素子若しくは前記電源関連装置を含むシステム、又は、前記蓄電素子若しくは前記電源関連装置が設置されている場所の画像をクライアント装置を介して受け付け、前記蓄電素子又は前記電源関連装置の前記態を表すグラフィックを含む状態画面を、前記画像を用いて作成し、作成した前記状態画面の画面情報をクライアント装置へ送信する制御部を備える。
遠隔監視システムの概要を示す図である。 蓄電モジュール群の階層構造及び通信デバイスの接続形態の一例を示す図である 遠隔監視システムに含まれる装置の内部構成を示すブロック図である。 通信デバイスから送信されるデータの構造の一例を示す図である。 サーバ装置により提示される画面例を示す図である。 クライアント装置からの画像登録の処理手順の一例を示すフローチャートである。 クライアント装置で表示される画面例を示す図である。 クライアント装置で表示される他の画面例を示す図である。 クライアント装置で表示される状態画面の内容例を示す図である。 クライアント装置からの画像登録の処理手順の他の一例を示すフローチャートである。 クライアント装置で表示される画面例を示す図である。 クライアント装置で表示される画面例を示す図である。 クライアント装置で表示される画面例を示す図である。 クライアント装置で表示される画面例を示す図である。 クライアント装置で表示される画面例を示す図である。 クライアント装置で表示される画面例を示す図である。 クライアント装置で表示される画面例を示す図である。 変形例における位置設定画面の一例を示す図である。
情報処理装置は、蓄電素子又は電源関連装置の情報を、外部からの要求に応じて、又はイベントとして、送信する。情報処理装置は、前記蓄電素子若しくは電源関連装置を含むシステム、又は、前記蓄電素子若しくは電源関連装置が設置されている場所の画像を受け付ける画像受付部と、前記蓄電素子又は電源関連装置の状態を含む情報を表すグラフィックを含む状態画面を、前記画像を用いて作成する作成部と、作成した状態画面の画面情報を送信する送信処理部とを備える。
上記構成により、監視対象のシステム毎、装置毎、又はそれらが設置されている場所毎に、状態画面に含まれる画像を新規に、又は事後的に登録可能である。監視対象のシステム又は装置の画像を状態画面に使用することによって、直感的な状態把握を容易とすることができる。事後的に画像の登録が可能であるから、運用期間中の蓄電素子又は電源関連装置を含むシステムの変更に応じて画像の変更が可能になり、適切な状態表示を維持することができ保守管理を効率化させることができる。蓄電素子又は電源関連装置は、10年以上の運用期間で保守管理されることがあり、システムの一部が取り除かれたり、又は一部が追加されたりする場合がある。状態画面に使用される画像について適宜変更とすることにより、長い運用期間に亘るシステム保守において、システムの運用状態に合わせて状態画面を適切とすることができるから、結果的に、保守の信頼性を向上させることができる。
前記情報処理装置は、前記画像受付部で受け付けられた画像内における前記グラフィックの表示位置の設定を受け付けてもよい。
上記構成により、画像の内容のみならず、状態を示すグラフィックの表示位置を、システムの変更に合わせて適宜変更することができる。グラフィックはアイコン、イラスト、アニメーション等、多様な態様をとり得る。グラフィックの態様によっては、画像内の監視対象のシステム又は装置の位置に対応する箇所に表示させることが望まれる場合がある。この場合、グラフィックも表示位置の指定も可能であるから、保守担当者又は管理者にとって適切な表示とすることができる。システム又は場所には複数の蓄電素子又は電源関連装置が含まれる場合がある。各々の状態を区別して表示する場合には、表示されているグラフィックがいずれの蓄電素子又は電源関連装置の状態を示すのか、画像内のグラフィックの表示位置によって識別が容易になる。表示位置の設定が可能であることによって、多様なシステムにおける状態画面を適切にすることができる。
前記情報処理装置は、前記蓄電素子は、複数の蓄電セルを含むモジュールを複数直列に接続したバンクを並列に接続して階層状に構成されており、階層別に、前記蓄電素子の状態を示す状態画面に表示する画像を受け付け、階層別に受け付けられた前記画像を用い、階層別の状態画面を作成してもよい。
上記構成により、蓄電素子又は電源関連装置が階層構造を持つ場合、階層別の状態を示す状態画面についても夫々、画像を受け付けることができる。監視対象のシステム毎、装置毎の構造に応じて視覚的な状態表示の態様を、システムの運用状態に合わせて適切に変えることが可能である。長い運用期間に亘るシステム保守において、視覚的な状態確認を可能とする状態画面を、システムの運用状態に合わせて適切に変更することができるので、結果的に、保守の信頼性を向上させることができる。
情報処理システムは、蓄電素子又は電源関連装置に接続又は搭載されている複数の通信デバイスと、該複数の通信デバイスと通信接続が可能な情報処理装置とを含み、該情報処理装置は、前記蓄電素子若しくは電源関連装置を含むシステム、又は、前記蓄電素子若しくは電源関連装置が設置されている場所の画像を受け付ける画像受付部と、前記蓄電素子又は電源関連装置の状態を含む情報を表すグラフィックを含む状態画面を、前記画像を用いて作成する作成部と、作成した状態画面の画面情報を送信する送信処理部とを備える。
情報処理方法は、蓄電素子又は電源関連装置の情報を、情報処理装置が要求に応じて、又はイベントとして、送信する情報処理方法であって、前記蓄電素子若しくは電源関連装置を含むシステム、又は、前記蓄電素子若しくは電源関連装置が設置されている場所の画像を受け付け、前記蓄電素子又は電源関連装置の状態を含む情報を表すグラフィックを含む状態画面を、前記画像を用いて作成し、作成した状態画面の画面情報を送信する処理を含む。
コンピュータプログラムは、表示部を備えるコンピュータに、蓄電素子又は電源関連装置の情報を表示させるコンピュータプログラムであって、前記コンピュータに、前記蓄電素子若しくは電源関連装置を含むシステム、又は、前記蓄電素子若しくは電源関連装置が設置されている場所の画像を受け付けるステップ、受け付けられた画像内にて、蓄電素子又は電源関連装置の状態を含む情報を表すグラフィックの表示位置の設定を受け付けるステップ、受け付けた画像及び表示位置の設定を送信するステップ、及び送信した画像及び表示位置の設定に基づき作成された前記グラフィックを含む状態画面を前記表示部に表示するステップを実行させる。
本発明をその実施の形態を示す図面を参照して具体的に説明する。
図1は、遠隔監視システム100の概要を示す図である。遠隔監視システム100は、メガソーラー発電システムS、火力発電システムF、風力発電システムWに含まれる蓄電素子及び電源関連装置に関する情報への遠隔からのアクセスを可能とする。無停電電源装置(UPS:Uninterruptible Power Supply)U、鉄道用の安定化電源システム等に配設される整流器(直流電源装置、又は交流電源装置)Dも遠隔監視される。
メガソーラー発電システムS、火力発電システムF及び風力発電システムWには、パワーコンディショナ(PCS:Power Conditioning System )P及び蓄電システム101が並設されている。蓄電システム101は、蓄電モジュール群Lを収容したコンテナCを複数並設して構成されている。蓄電モジュール群Lは、複数の蓄電素子を含む。蓄電素子は、鉛蓄電池及びリチウムイオン電池のような二次電池や、キャパシタのような、再充電可能なものであることが好ましい。蓄電素子の一部が、再充電不可能な一次電池であってもよい。
遠隔監視システム100では、監視対象となるシステムS,F,Wにおける蓄電システム101、又は装置(P,U,Dおよび後述の管理装置M)夫々に、通信デバイス1(図2参照)が搭載/接続される。遠隔監視システム100は、通信デバイス1と、通信デバイス1からデータを収集するサーバ装置2と、収集されたデータに基づいて情報を閲覧するためのクライアント装置3と、装置間の通信媒体であるネットワークNとを含む。
通信デバイス1は、蓄電素子に備えられる電池管理装置(BMU:Battery Management Unit )と通信して蓄電素子の情報を受信する端末装置(計測モニタ)であってもよいし、ECHONET /ECHONETLite (登録商標)対応のコントローラであってもよい。通信デバイス1は、独立したデバイスであってもよいし、パワーコンディショナPや蓄電モジュール群Lに搭載可能なネットワークカード型のデバイスであってもよい。通信デバイス1は、蓄電システム101における蓄電モジュール群Lに関するデータを取得すべく、複数の蓄電モジュールからなるグループ毎に1つずつ設けられている。パワーコンディショナPは複数台でシリアル通信が可能に接続されており、通信デバイス1は、いずれか代表となるパワーコンディショナPの制御ユニットに接続されている。
サーバ装置2はWebサーバ機能を含み、監視対象の各装置に搭載/接続された通信デバイス1から得られるデータに基づく監視対象の状態を含む情報を、クライアント装置3からのアクセスに応じて提示する(表示情報送信部)。
ネットワークNは、所謂インターネットである公衆通信網N1と、所定の移動通信規格による無線通信を実現するキャリアネットワークN2とを含む。公衆通信網N1は、一般光回線を含み、ネットワークNは、サーバ装置2が接続する専用線を含む。ネットワークNは、ECHONET /ECHONETLite 対応のネットワークを含んでもよい。キャリアネットワークN2には基地局BSが含まれ、クライアント装置3は基地局BSからネットワークNを介したサーバ装置2との通信が可能である。公衆通信網N1にはアクセスポイントAPが接続されており、クライアント装置3はアクセスポイントAPからネットワークNを介してサーバ装置2との間でデータを送受信することができる。
蓄電システム101の蓄電モジュール群Lは階層構造を有している。蓄電素子のデータをサーバ装置2へ送信する通信デバイス1は、蓄電モジュール群Lに設けられた管理装置Mから蓄電モジュール群の測定データを取得する。図2は、蓄電モジュール群Lの階層構造及び通信デバイス1の接続形態の一例を示す図である。蓄電モジュール群Lは、例えば蓄電セル(セルとも称する)を複数直列に接続した蓄電モジュール(モジュールとも称する)と、蓄電モジュールを複数直列に接続したバンクと、バンクを複数並列に接続したドメインとの階層構造にて構成されている。図2の例では、番号(#)1-Nのバンク夫々と、バンクを並列に接続したドメインとに1つずつ、管理装置Mが設けられている。バンク毎に設けられている管理装置Mは、蓄電モジュールの内部に夫々内蔵されている通信機能付きの制御基板(CMU:Cell Monitoring Unit)とシリアル通信によって通信し、蓄電モジュール内部の蓄電セルに対する測定データ(電流、電圧、温度)を取得する。バンクの管理装置Mは、取得した蓄電セル毎の測定データに基づくバンク毎のバランス調整を行ない、通信状態の異常の検知等の管理処理を実行する。バンクの管理装置Mは夫々、ドメイン単位で設けられている管理装置Mへ各々のバンクの蓄電モジュールから得られた測定データを送信する。バンクの管理装置Mは、蓄電モジュールのバランス調整の状態をドメインの管理装置Mへ送信し、異常が検知された場合はドメインの管理装置Mへ通知する。ドメインの管理装置Mは、そのドメインに所属するバンクの管理装置Mから得られる測定データ、検知された異常等のデータを集約する。図2の例では通信デバイス1は、ドメイン単位の管理装置Mに接続されている。他の例で通信デバイス1は、ドメイン単位の管理装置Mとバンク単位の管理装置Mとの夫々に接続されている。
このように遠隔監視システム100では、各装置に搭載させた通信デバイス1を利用し、蓄電システム101におけるSOC、SOH(State Of Health )等の状態、検知された異常といったデータをサーバ装置2に収集させ、蓄電システム101に関する情報を提示させる。
図3は、遠隔監視システム100に含まれる装置の内部構成を示すブロック図である。図3に示すように、通信デバイス1は、制御部10、記憶部11、第1通信部12及び第2通信部13を備える。制御部10はCPU(Central Processing Unit )を用いたプロセッサであり、内蔵するROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等のメモリを用い、各構成部を制御して処理を実行する。
記憶部11は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを用いる。記憶部11には、制御部10が読み出して実行するデバイスプログラム1Pが記憶されている。デバイスプログラム1Pには、SSH(Secure Shell)、SNMP(Simple Network Management Protocol)等に準じた通信用プログラムが含まれる。記憶部11には、制御部10の処理によって収集された情報、イベントログ等の情報が記憶される。記憶部11に記憶された情報は、通信デバイス1の筐体に端子が露出するUSB等の通信インタフェースを介して読み出すことも可能である。記憶部11に記憶されるデバイスプログラム1Pは、記録媒体4に記憶してあるデバイスプログラム4Pを読み出して記憶部11に複製したものであってもよい。
記憶部11は、通信デバイス1の位置を示す位置情報を記憶してもよい。通信デバイス1の位置は、保守担当者によって登録される情報であってもよいし、WiFi等の通信を用いて制御部10の処理によって自動的に検出されてもよい。
第1通信部12は、通信デバイス1が接続されている監視対象装置との通信を実現する通信インタフェースである。第1通信部12は例えば、RS-232C又はRS-485等のシリアル通信インタフェースを用いる。例えばパワーコンディショナPはRS-485に準拠したシリアル通信機能を有する制御ユニットを備えており、第1通信部12はその制御ユニットと通信する。蓄電モジュール群Lに備えられている制御基板がCAN(Controller Area Network)バスにより接続されて制御基板間の通信をCAN通信で実現する場合、第1通信部12はCANプロトコルに基づく通信インタフェースである。第1通信部12は、ECHONET /ECHONETLite の規格に対応する通信インタフェースであってもよい。
第2通信部13は、ネットワークNを介した通信を実現するインタフェースであり、例えばEthernet(登録商標)、又は、WiFi等の無線通信用アンテナ等の通信インタフェースを用いる。制御部10は、第2通信部13を介してサーバ装置2と通信接続が可能である。第2通信部13が、ECHONET /ECHONETLite の規格に対応する通信インタフェースであってもよい。
このように構成される通信デバイス1では、制御部10が第1通信部12を介して、通信デバイス1が接続されている装置にて得られる蓄電素子に対する測定データを取得する。制御部10は、SNMP用プログラムを読み出して実行することにより、SNMPエージェントとして機能し、サーバ装置2からのデータ要求に対して応答してもよい。
サーバ装置2はサーバコンピュータを用い、制御部20、記憶部21、及び通信部22を備える。本実施の形態においてサーバ装置2は、1台のサーバコンピュータとして説明するが、複数のサーバコンピュータで処理を分散させてもよい。
制御部20は、CPU又はGPU(Graphics Processing Unit)を用いたプロセッサであり、内蔵するROM及びRAM等のメモリを用い、各構成部を制御して処理を実行する。制御部20は、記憶部21に記憶されているサーバプログラム21Pに基づく通信及び情報処理を実行する。サーバプログラム21PにはWebサーバプログラムが含まれ、制御部20は、クライアント装置3へのWebページの提供を実行するWebサーバとして機能する。制御部20は、サーバプログラム21Pに基づき、SNMP用サーバとして通信デバイス1からデータを収集する。
記憶部21は、例えばハードディスク又はフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを用いる。記憶部21には、上述したサーバプログラム21P及びデータ処理プログラム22Pが記憶されている。記憶部21に記憶されるサーバプログラム21P及びデータ処理プログラム22Pは、記録媒体5に記憶してあるサーバプログラム51P及びデータ処理プログラム52Pを読み出して記憶部21に複製したものであってもよい。
記憶部21には、制御部20の処理によって収集される監視対象となる蓄電システム101のパワーコンディショナP及び蓄電モジュール群Lの測定データが記憶される。測定データは、蓄電システム101又はパワーコンディショナPを識別する識別情報(番号)と対応付けられている。蓄電モジュール群Lの測定データは、後述するように、ドメイン単位、バンク単位、モジュール単位、又はセル単位と階層構造に応じて記憶される(図4)。
記憶部21には、監視対象の蓄電モジュール群L又は装置P,U,Dの状態を表示するための画像が複数記憶されている。複数の画像は、監視対象の蓄電モジュール群L又は装置P,U,Dを識別する識別情報と対応付けて記憶部21に記憶されている。複数の画像には、蓄電モジュール群L又は装置P,U,Dを表す画像が含まれる。複数の画像には、蓄電モジュール群L又は装置P,U,Dの配置を示す画像が含まれる。これらの画像は、航空写真、衛星写真等の写真、2D地図、設計図、CAD図面、又はイラストである。これらの画像は、後述するように、クライアント装置3からのアップロードにより記憶される。写真、地図、設計図、図面又はイラストの内、監視対象の蓄電モジュール群L又は装置P,U,Dの位置又は範囲が各画像について記憶されている。位置又は範囲を示す情報は例えば、画像に対応する座標情報である。画像が航空写真、衛星写真又は地図である場合には緯度経度情報及び相対位置を示す情報であってもよい。記憶部21に記憶されている複数の画像には、蓄電モジュール群L又は装置P,U,Dの状態を表現するためのイラスト、アイコン、アニメーション等の画像が含まれる。記憶部21には状態を表示するための画像の他、Webベースで蓄電システム101、装置P,U,Dの状態を視覚的に出力するためのスタイルシート、スクリプト等のデザインデータが記憶されている。
通信部22は、ネットワークNを介した通信接続及び情報の送受信を実現する通信デバイスである。具体的には通信部22はネットワークNに対応したネットワークカードである。
クライアント装置3は、発電システムS,F,Wの蓄電システム101の管理者又は保守担当者等のオペレータが使用するコンピュータである。クライアント装置3は、デスクトップ型若しくはラップトップ型のパーソナルコンピュータであってもよいし、所謂スマートフォン又はタブレット型の通信端末であってもよい。クライアント装置3は、制御部30、記憶部31、通信部32、表示部33、及び操作部34を備える。
制御部30は、CPUを用いたプロセッサである。制御部30は、記憶部31に記憶されているクライアントプログラム3Pに基づき、サーバ装置2により提供されるWebページを表示部33に表示させる。クライアントプログラム3Pは、サーバ装置2のWebサーバ機能により提供されるWebページに組み込まれており、クライアント装置3で一時的に記憶されるスプリクトとWebブラウザプログラムとを含み、サーバ装置2における動作に基づいたWebベースの画面を表示させるためのプログラムである。
記憶部31は、例えばハードディスク又はフラッシュメモリ等の不揮発性メモリを用いる。記憶部31には、クライアントプログラム3Pを含む各種プログラムが記憶されている。クライアントプログラム3Pは、記録媒体6に記憶してあるクライアントプログラム6Pを読み出して記憶部11に複製したものであってもよい。
通信部32は、有線通信用のネットワークカード等の通信デバイス、基地局BS(図1参照)に接続する移動通信用の無線通信デバイス、又はアクセスポイントAPへの接続に対応する無線通信デバイスを用いる。制御部30は通信部32により、ネットワークNを介してサーバ装置2との間で通信接続又は情報の送受信が可能である。
表示部33は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等のディスプレイを用いる。表示部33は制御部30のクライアントプログラム3Pに基づく処理により、サーバ装置2で提供されるWebページのイメージを表示する。表示部33は、好ましくはタッチパネル内蔵型ディスプレイであるが、タッチパネル非内蔵型ディスプレイであってもよい。
操作部34は、制御部30との間で入出力が可能なキーボード及びポインティングデバイス、若しくは音声入力部等のユーザインタフェースである。操作部34は、表示部33のタッチパネル、又は筐体に設けられた物理ボタンを用いてもよい。操作部34は、ユーザによる操作情報を制御部30へ通知する。
このように構成される遠隔監視システム100では、サーバ装置2が、パワーコンディショナP、蓄電モジュール群L(管理装置M)、無停電電源装置U、及び整流器Dの状態を含む情報を通信デバイス1から定期的に取得し、記憶部21に記憶する。サーバ装置2は、通信デバイス1を用いて蓄電素子若しくは各電源関連装置から取得した測定データに基づいて、監視対象のシステム又は装置の状態を視覚的に表す画面を表示するためのWebページデータを作成し、クライアント装置3へ提示する。
サーバ装置2は、階層構造を持つ蓄電モジュール群L(管理装置M)の状態情報を含むデータを複数の通信デバイス1から定期的に取得する際、その階層構造の情報を共に取得する。本実施の形態では、図2に示すようにドメインの管理装置Mに接続された通信デバイス1からデータが送信される。通信デバイス1から送信されるデータは、蓄電モジュール群Lの階層構造に合わせてフォルダを階層的に含む形式で送信される。図4は、通信デバイス1から送信されるデータの構造の一例を示す図である。図4に示すように、通信デバイス1から送信されるデータは、モジュール単位のフォルダ、このフォルダをモジュールの数だけ含むバンク単位のフォルダ、このフォルダをバンクの数だけ含むドメイン単位のフォルダを含む。モジュール単位のフォルダは、そのモジュールに含まれる蓄電セルの各状態を記述した蓄電セル毎のデータファイルと、モジュール全体としての状態を記述した1つのデータファイルとを含む。バンク単位のフォルダは、モジュール単位のフォルダをその数だけ含むと共に、バンク全体の状態を記述した1つのデータファイルを含む。サーバ装置2は、送信されたデータが圧縮されている場合はこれを解凍し、そのデータ構造のまま記憶部21に記憶する。これにより、階層毎の測定データ及び状態情報を含むデータが階層的に記憶部21に記憶される。サーバ装置2は、通信デバイス1から、モジュール、バンク、ドメイン夫々の識別情報、システム全体に割り振られるロケーションID、システム内で分別するためのマイナID等を用いた接続状態を記述した情報を取得して階層構造を認識してもよい。
上述したようにサーバ装置2は、蓄電モジュール群Lの各階層のデータを逐次通信デバイス1から取得して記憶部21に記憶している。本実施の形態のサーバ装置2は、クライアント装置3からの要求に応じて情報を提示する際には、記憶部21に記憶してある状態の情報を視覚的に示すWeb画面を作成してクライアント装置3へ送信する。Web画面には、記憶部21に記憶されるシステム又は装置の画像を用いる。この画像は、クライアント装置3を用い、遠隔監視システム100を利用するシステムの管理者又は保守担当者が適宜選んだものでよい。管理者は、以下のように画像及び画像内におけるシステム又は装置の位置を示す情報を登録し、サーバ装置2から提示されるWeb画面をカスタマイズして利用することができる。
図5は、サーバ装置2により提示される画面例を示す図である。遠隔監視システム100を利用するべく保守担当者又は管理者がクライアント装置3を用い、サーバ装置2のWebサーバから提供されるログイン画面を介してログインを行なう。クライアント装置3ではサーバ装置2から送信される画面情報に基づき、ログイン情報により抽出されたシステム又は装置の名称の一覧を含むWeb画面330を図5に示すように表示部33に表示させる。図5の例であれば、図1に示したメガソーラー発電システムSの「XY市メガソーラーシステム」、火力発電所システムFの「WZ発電所システム」等の名称が夫々、識別情報(ロケーションID)と共にリンクとして表示されている。
サーバ装置2から提供されるWeb画面330には、「システム検索」、「寿命予測」、「ダウンロード」、「レポート」等のメニュー331が含まれる。メニュー331には「新規登録」、及び「編集」が含まれる。図5のWeb画面330にて「編集」が選択されることにより、選択されるシステムに含まれる蓄電素子の情報を表示するための画像の登録を設定することが可能である。
図6は、クライアント装置3からの画像登録の処理手順の一例を示すフローチャートである。クライアント装置3にてWebブラウザからログイン要求を受け、図5のWeb画面330を表示した後、「編集」メニューにおける画像登録のメニューの選択がされると、サーバ装置2にて以下の処理が開始される。
制御部20は、ログイン要求元のクライアント装置3を使用する保守担当者又は管理者が権限を有するシステム又は装置の一覧からいずれかを選択するシステム選択画面と、画像受付画面とを含むWeb画面のデータをクライアント装置3へ送信する(ステップS201)。
クライアント装置3の制御部30は、サーバ装置2から送信されたデータを受信し(ステップS301)、受信したデータに基づき表示するWeb画面に含まれるシステム選択画面で、画像登録対象のシステム又は装置の選択を受け付ける(ステップS302)。制御部30は、ステップS302で選択されたシステム又は装置に対し、画像受付画面にて画像を受け付ける(ステップS303)。ステップS302及びS303における画像は、Web画面のデータに含まれるスプリクトに基づいて、受け付ける。ステップS303で制御部30は、クライアント装置3で記憶している画像の他に、クライアント装置3がカメラ機能を有する場合に新たに撮影する画像を受け付けてもよいし、他のWebサイトに含まれている画像のアドレス指定を受け付けてもよい。ステップS303において制御部30は、画像の種類の選択を共に受け付けるとよい。種類は例えば「写真画像」、「地図」、「平面図」又は「3D(三次元画像)」である。
クライアント装置3の制御部30は、システム選択画面で選択されたシステム又は装置に対して画像受付画面で受け付けられた画像の登録操作(確定操作)をWeb画面上で受け付ける(ステップS304)。登録の操作に応じて制御部30は、ステップS303で受け付けた画像を読み出し、システム選択画面で選択されたシステム又は装置の識別情報と対応付けてサーバ装置2へ送信する(ステップS305)。
サーバ装置2の制御部20は、クライアント装置3から画像及び選択されたシステム又は装置の識別情報を受信し(ステップS202)、識別情報に対応付けて画像を記憶部21に記憶する(ステップS203)。これにより、選択されたシステム又は装置の状態を示す画像が登録される。
次に制御部20は、ステップS202で受信した画像を含み、画像上で選択されたシステム又は装置の状態を示すグラフィックを表示する位置の設定を受け付ける位置設定画面をクライアント装置3へ送信する(ステップS204)。
クライアント装置3の制御部30は、位置設定画面を受信し(ステップS306)、位置設定画面を表示し(ステップS307)、位置設定画面のデータに含まれるスプリクトにより、受け付けられた画像上で、状態を表示する位置の設定を受け付ける(ステップS308)。ステップS308において制御部30は、位置設定画面内に表示した画像内で操作部34により選択された相対位置を特定する。制御部30は、設定操作を受け付け(ステップS309)、受け付けた位置の情報をサーバ装置2へ送信する(ステップS310)。
サーバ装置2の制御部20は、クライアント装置3から位置設定画面で設定された位置の情報を受信し(ステップS205)、ステップS203で記憶した画像に対応付けて位置の情報を記憶部21に記憶する(ステップS206)。これにより、記憶部21には、システム又は装置の識別情報に対応付けて、システム又は装置の状態を示す画面に含める画像と、該画像内において状態を表すグラフィックを表示させる位置とが記憶される。
上述したように、クライアント装置3から、システム又は装置の状態を示すWeb画面に表示される画像を登録することが可能である。サーバ装置2側のステップS204-S206の処理、クライアント装置3のS306-S310の処理は必須ではない。グラフィックの態様が、例えば画像の大半を覆う半透明の矩形オブジェクトである場合では、表示位置の特定は不要である。後述するようにグラフィックの態様が比較的小さなアイコンである場合、監視対象のシステム又は装置が画像内の特定の位置に含まれている場合、画像内に他のシステム又は装置が含まれる場合では、上述の位置設定画面の設定によって、そのシステム又は装置の位置に対応する箇所にグラフィックを表示させることができる。
図6のフローチャートに示した処理手順を、具体例を挙げて説明する。図7は、クライアント装置3で表示される画面例を示す図である。図7に示すWeb画面330は、図5のWeb画面330のメニュー331における「編集」メニューの内、「画像登録」を選択した場合に表示される。図7の画像登録用のWeb画面330には、システム選択画面332及び画像受付画面333が含まれている。システム選択画面332は、クライアント装置3を使用する保守担当者又は管理者が権限を有するシステム又は装置の一覧を選択可能に含む。画像受付画面333は、ボタン状の選択インタフェースを有し、アップロードする画像のクライアント装置3における位置(ディレクトリデータ)の選択を受け付ける。Web画面330には、画像登録を受け付ける登録インタフェース334が含まれている。登録インタフェース334が選択されたことを検知して、制御部30はステップS304の登録操作を受け付ける。
図8は、クライアント装置3で表示される他の画面例を示す図である。図8は、図7のWeb画面330にて登録インタフェース334が選択された場合に次に表示される画面を示している。図8のWeb画面330には、受け付けられたシステム又は装置の画像G1と、画像G1上に重畳され、状態を表すグラフィックを表示させる位置を示すカーソル335とが含まれる。カーソル335は操作部34によって画像G1上で上下左右に移動させることが可能である。図8のWeb画面330には、設定操作を受け付ける設定インタフェース336が含まれる。設定インタフェース336が選択されたことを検知して、制御部30はステップS309の設定操作を受け付ける。
図8のWeb画面330には、画像の種類を切り替える切替インタフェース337が含まれる。対象のシステム又は装置に対し、図7のWeb画面330上で複数の画像G1が受け付けられ、複数の画像が登録された場合には、いずれの画像について位置を設定するかを切り替えることができる。
図9は、クライアント装置3で表示される状態画面350の内容例を示す図である。保守担当者又は管理者がクライアント装置3を用いて遠隔監視システム100にログインした場合、サーバ装置2によって図5に示したシステム又は装置の名称の一覧を含むWeb画面330が表示部33に表示される。システム又は装置の一覧から例えば、「XY市メガソーラーシステム」が選択された場合、図6のフローチャートに示した処理手順によって登録された画像及び設定に基づいて図15に示す状態画面350が表示される。状態画面350は、多数のソーラーパネルと蓄電モジュール群Lを収容する多数のコンテナCを撮像した航空写真である画像G1(図9では線図で描かれている)を含む。状態画面350には、システムの画像G1と共に「XY市メガソーラーシステム」の状態を視覚的に表すグラフィックオブジェクト351が含まれている。グラフィックオブジェクト351は、図9に示す例では、特定されている状態に応じて異なる色が選択される丸形のアイコンである。図9では、異常ありを示す色のアイコンが選択されて表示されている。
図9に示す状態画面350に表示される画像G1は、図6のフローチャートにおけるS302-S304の処理によって受け付けられた画像であり、記憶部21に記憶されている。グラフィックオブジェクト351の表示位置は、図6のフローチャートにおけるステップS306-S309の処理によって受け付けられた位置であり、記憶部21に記憶されている。グラフィックオブジェクト351は、画像G1の拡縮に応じて適切に移動するようにしてある。グラフィックオブジェクト351を含む状態画面350により、多数のソーラーパネルとコンテナCの配置を視認できると共に、「XY市メガソーラーシステム」が全体として問題なく運用されていることをクライアント装置3から確認することができる。状態画面350の表示の態様は監視対象のシステム毎、装置毎、又はそれらが設置されている場所毎の利便性に応じて、保守担当者又は管理者によって変えることが可能である。
図9の状態画面350の例では、切替インタフェース352が含まれている。切替インタフェース352は、図9に示す例では、「写真」、「平面図」、「3D」の3種類について夫々選択可能なボタン又はアイコンを含む。状態画面350では、切替インタフェース352の選択に応じて、図7の画像受付画面333にて種類別に受け付けられた画像に入れ替えられる。切替インタフェース352は、選択の都度巡回的に「写真」「平面図」「3D」が切り替えられる1つのボタンの態様のインタフェースであってもよい。
対象のシステム又は装置が蓄電システム101を含み、蓄電システム101が階層構造を持つ蓄電素子で構成されている場合、サーバ装置2は、状態を表示させるWeb画面を階層状に表示させてもよい。この場合、サーバ装置2は階層毎に画像を受け付ける。図10は、クライアント装置3からの画像登録の処理手順の他の一例を示すフローチャートである。対象のシステム又は装置が階層構造を持つ蓄電素子を含む場合、図8のWeb画面330をクライアント装置3に表示させた後、サーバ装置2は以下の処理を行なってよい。
サーバ装置2の制御部20は、対象のシステム又は装置に対して階層間での遷移の登録を受け付ける画面のデータをクライアント装置3へ送信する(ステップS211)。ステップS211で送信される画面は、初期的には、システム又は装置全体の状態を表示する画面上の、システム又は装置の位置に表示させた状態を示すグラフィックオブジェクトを選択した場合の動作の選択画面を含む。選択画面は、画面遷移の先の一覧を含む。
クライアント装置3の制御部30は、階層構造で遷移の登録を受け付ける画面のデータを受信し(ステップS311)、受信したデータに基づき画面にて動作の選択を受け付ける(ステップS312)。制御部30は、設定操作を受け付け(ステップS313)、設定操作が受け付けられたときに選択されている動作を特定し、サーバ装置2へ送信する(ステップS314)。
サーバ装置2の制御部20は、システム又は装置全体の状態を表示する画面上でグラフィックオブジェクトが選択された場合の動作を受信し(ステップS212)、システム又は装置の識別情報に対応付けて記憶する(ステップS213)。
次に制御部20は、対象のシステム又は装置の各階層について、階層選択画面と、選択された階層に対する画像の受付画面とを含む階層別画像登録画面のデータをクライアント装置3へ送信する(ステップS214)。
クライアント装置3の制御部30は、階層別画像登録画面のデータを受信し(ステップS315)、受信したデータに基づいて表示させた階層別画像登録画面にて階層の選択と、選択された階層に対する画像を受け付ける(ステップS316)。制御部30は、登録操作を受け付けると(ステップS317)、選択された階層を識別する情報と、受け付けられた画像とをサーバ装置2へ送信する(ステップS318)。
サーバ装置2の制御部20は、選択された階層及び受け付けられた画像を受信し(ステップS215)、選択された階層を識別する情報に対応付けて画像を記憶部21に記憶する(ステップS216)。
制御部20は、選択された階層の更に下位に存在する階層のリストと、受信した画像とを含み、下位の階層の状態を示す画像内での位置の設定を受け付ける階層別位置設定画面をクライアント装置3へ送信する(ステップS217)。
クライアント装置3の制御部30は、階層別位置設定画面を受信し(ステップS319)、表示させた階層別位置設定画面にて下位の階層別に状態を表示させる位置の設定を受け付ける(ステップS320)。制御部30は、設定操作を受け付け(ステップS321)、下位の階層別に設定された位置の情報をサーバ装置2へ送信する(ステップS322)。
サーバ装置2の制御部20は、クライアント装置3から階層別位置設定画面で設定された階層別の位置の情報を受信し(ステップS218)、ステップS216で記憶した画像に対応付けて位置の情報を記憶部21に記憶する(ステップS219)。これにより、記憶部21には、システム又は装置の識別情報に対応付けて、蓄電システム101の階層別に、蓄電素子の状態を示す画面に含める画像と、該画像内において状態を表すグラフィックを表示させる位置とが記憶される。
制御部20は、処理をステップS211へ処理を戻し、全階層への画像の登録が完了するか、又は終了操作が行なわれるまで繰り返し、階層の選択を受け付け、選択された階層における画像を受け付ける。これにより、階層間の状態を示す画面の遷移が可能になる。
図10のフローチャートに示した処理手順を、具体例を挙げて説明する。図11-図17は、クライアント装置3で表示される画面例を示す図である。図11に示すWeb画面330は、図8のメインの状態画面用のWeb画面330にて設定インタフェース336が選択された場合に表示される。図11の画像登録用のWeb画面330は、システム又は装置全体の状態を表示する画面上でシステム又は装置の状態を示すグラフィックオブジェクト351を選択した場合の動作の選択画面338を含む。選択画面338には、画面遷移の先の一覧が選択可能に含まれている。図11では、「XY市メガソーラーシステム」を対象として、全体の状態を表示する状態画面内に含まれる画像上のグラフィックオブジェクト351を選択した場合には、蓄電システム101が含まれるコンテナC群を示す「変電所」の名称が付された階層の状態画面へ遷移することが選択されている。Web画面330には、動作の選択画面338と共に設定インタフェース339が含まれている。設定インタフェース339が選択されたことを検知して、制御部30はステップS313の設定操作を受け付ける。
図12は、階層別画像登録画面340の内容例を示す図である。階層別画像登録画面340は、対象のシステム又は装置が含む階層の内、画像登録対象の階層を選択するための階層選択画面341と、登録する画像の画像受付画面342と、登録インタフェース343とを含む。保守担当者又は管理者は、クライアント装置3の表示部33に表示された階層別画像登録画面340にて、表示する画像の登録対象の階層を階層選択画面341で選択し、選択した階層に対する画像を、画像受付画面342によって受け付ける。画像受付画面342は、ボタン状の選択インタフェースを有し、アップロードする画像のクライアント装置3における位置(ディレクトリデータ)の選択を受け付ける。登録インタフェース343が選択されたことを検知して、制御部30はステップS317の登録操作を受け付ける。
図13は、階層別位置設定画面344の内容例を示す図である。階層別位置設定画面344は、図12で選択された階層の更に下位の階層の一覧から状態を表示する対象となる階層を選択するための選択画面345と、選択された階層の画像G2と、設定インタフェース346とを含む。保守担当者又は管理者は、クライアント装置3の表示部33に表示された階層別位置設定画面344にて、状態を表示する対象の下位の階層を選択画面345で選択し、選択した階層に対応する状態の表示位置を、画像G2上で選択する。画像G2上には、図8で示したカーソル335同様に、選択された表示位置を示すカーソル、マーク等が表示されるとよい。設定インタフェース346が選択されたことを検知して、制御部30はステップS321の設定操作を受け付ける。
図14は、階層別画像登録画面340の他の内容例を示す図である。図14では、図11で選択された階層よりも更に下位の階層が選択されている。図15は、階層別位置設定画面344の他の内容例を示す図である。図15の階層別位置設定画面344は、図14にて選択された階層に対し、更に下位の階層の状態を表示するための設定を受け付ける。
図16-図18は、クライアント装置3で表示される状態画面350の内容例を示す図である。保守担当者又は管理者がクライアント装置3を用いて遠隔監視システム100にログインし、図5に示したシステム又は装置の名称の一覧を含むWeb画面330が表示部33に表示される。システム又は装置の一覧から例えば、「XY市メガソーラーシステム」が選択された場合、図9に示した状態画面350が表示される。図9に示した状態画面350のデータには、表示されているグラフィックオブジェクト351が選択された場合に、下位の階層の状態の表示へ遷移するスクリプトが含まれている。遷移先は、図10のフローチャートに示した処理手順のステップS312及びステップS313により、グラフィックオブジェクト351が選択された場合の動作として選択された階層の状態画面である。
図16は、図9の状態画面350にてグラフィックオブジェクト351が選択された場合に、表示される階層別状態画面353を示す。図16の階層別状態画面353は、システムの最上位層の直下の階層に対応しており、「XY市メガソーラーシステム」の蓄電システム101に含まれる蓄電モジュール群Lの状態がコンテナC毎に表示されている。図16の階層別状態画面353では、図12で登録されたコンテナCの斜視図の画像G2上に、下位層であるコンテナC単位の状態を示すグラフィックオブジェクト354が夫々、図13にて設定された位置に表示されている。
図16の階層別状態画面353のデータには、表示されているグラフィックオブジェクト354が選択された場合に、下位の階層の状態の表示へ遷移するスクリプトが含まれている。遷移先は、グラフィックオブジェクト354の表示位置がステップS320で設定される際に選択されている階層の状態画面である。
図17は、図16で示した階層の更に下位の階層の階層別状態画面353を示す。図17は、図16の画像G2上のグラフィックオブジェクト354のいずれかが選択された場合に、遷移によって表示される階層別状態画面353である。
上述したように、状態を示す状態画面を階層構造に応じて遷移させて表示する構成においても、各階層に対する画像の登録がクライアント装置3から受け付けられる。保守担当者又は管理者によって、監視対象のシステム毎、装置毎、又はそれらが設置されている場所毎の利便性に応じて視覚的な状態表示の態様を変えることが可能である。
(変形例)
システム又は装置の位置情報をサーバ装置2で記憶しておき、状態画面に含む画像に対して位置情報を対応付けて記憶し、サーバ装置2にてグラフィックオブジェクト351の表示位置を自動的に決定してもよい。位置情報は、緯度経度等の絶対位置であってもよいし、システム又は装置が設置されている場所における基準位置からの相対位置であってもよい。
図8に示した設定画面では、グラフィックオブジェクト351を表示する位置を、画像G1内でのカーソル335の位置を操作部34により選ぶことで設定した。これに対して変形例では、画像G1内における基準位置と、画像G1における寸法と距離との関係とを受け付ける。図18は、変形例における位置設定画面360の一例を示す図である。図18に示す変形例の位置設定画面360は、基準位置設定インタフェースを含む。図18中の符号361は、例えば例えばWiFiアンテナの位置等の基準位置を設定するための基準位置設定カーソルを示す。符号362は例えば画像G1の座標における基準位置設定カーソル361で選択された箇所の絶対座標(緯度経度)を受け付ける入力窓を示す。符号363は、画像内のある範囲又は長さに対する寸法(図18ではコンテナの長さ)の入力を受け付ける入力窓を示す。画像G1の縦横と方角との対応を受け付けるインタフェースがあってもよい。寸法、座標の情報を持つCAD図面、地図等を画像として用いる場合には、基準位置設定インタフェースがなくてもよい。
保守担当者又は管理者は、基準位置設定カーソル361にて例えば、WiFiのアンテナの設置位置を選択し、絶対座標は入力せず、コンテナCの寸法を入力窓363に入力する。この場合、クライアント装置3の制御部30は、画像G1の識別情報に対応付けて画像G1における座標上での基準位置設定カーソル361の位置と、入力窓363で入力された寸法とを取得し、サーバ装置2へ送信する。サーバ装置2の制御部20は、受信した情報に基づき、画像G1の識別情報に対応付けて、基準位置設定カーソル361の位置と、画像G1における座標及び実寸の対応関係(ピクセル値に対する長さの比率等)とを導出して記憶する。図2に示したようにドメインの管理装置Mに接続されている通信デバイス1が、設置位置を示す位置情報(WiFiアンテナからの相対位置)を記憶している場合、通信デバイス1は、測定データと共に位置情報をサーバ装置2へ送信する。サーバ装置2の制御部20は、通信デバイス1から受信した位置情報に基づき、その通信デバイス1が接続されているドメインの蓄電モジュール群Lの状態を示すグラフィックオブジェクト351の位置を、基準位置に対する相対位置と座標及び実寸の対応関係から特定する。
画像G1をより広範囲を撮像した写真画像に入れ換えた場合に、変形例で示した位置設定画面360で寸法等を入力することによって、各蓄電モジュール群Lの状態表示を行なう位置を自動的に、入れ替え後の画像に合わせて変更させることも可能である。このようにして、システムの変更等に応じて視覚的な状態表示の態様を変えることも容易になる。
上述のように開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 通信デバイス
10 制御部
11 記憶部
1P デバイスプログラム
2 サーバ装置
3 クライアント装置
33 表示部
34 操作部
330 Web画面
333 画像受付画面

Claims (6)

  1. 蓄電素子又は、パワーコンディショナ、無停電電源装置、若しくは整流器である電源関連装置におけるSOC(State Of Charge)、SOH(State Of Health)、又は異常の有無を含む状態の情報を、クライアント装置からの要求に応じて前記クライアント装置へ送信するサーバ装置であって、
    前記蓄電素子若しくは前記電源関連装置を含むシステム、又は、前記蓄電素子若しくは前記電源関連装置が設置されている場所の画像をクライアント装置を介して受け付け、
    前記蓄電素子又は前記電源関連装置の前記態を表すグラフィックを含む状態画面を、前記画像を用いて作成し、
    作成した前記状態画面の画面情報をクライアント装置へ送信す
    制御部を備えるサーバ装置。
  2. 前記制御部は、受け付けられた画像内における前記グラフィックの表示位置の設定を受け付ける
    請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記蓄電素子は、複数の蓄電セルを含む蓄電モジュールを複数直列に接続したバンクを並列に接続して階層状に構成されており、
    前記制御部は、
    階層別に、前記蓄電素子の状態を示す状態画面に表示する画像を前記クライアント装置を介して受け付け、
    階層別に受け付けられた前記画像を用い、階層別の状態画面を作成する
    請求項1又は2に記載のサーバ装置。
  4. 蓄電素子又は、パワーコンディショナ、無停電電源装置、若しくは整流器である電源関連装置に接続又は搭載されている複数の通信デバイスと、該複数の通信デバイス及びクライアント装置と通信接続が可能なサーバ装置とを含み、
    サーバ装置は、
    前記蓄電素子若しくは前記電源関連装置を含むシステム、又は、前記蓄電素子若しくは前記電源関連装置が設置されている場所の画像をクライアント装置を介して受け付け、
    前記蓄電素子又は電源関連装置におけるSOC、SOH、又は異常の有無を含む態を表すグラフィックを含む状態画面を、前記通信デバイスから取得した測定データに基づき前記画像を用いて作成
    作成した前記状態画面の画面情報をクライアント装置へ送信す
    制御部を備える情報処理システム。
  5. 蓄電素子又は、パワーコンディショナ、無停電電源装置、若しくは整流器である電源関連装置におけるSOC、SOH、若しくは異常の有無を含む状態の情報を、サーバ装置がクライアント装置からの要求に応じて、前記クライアント装置へ送信する情報処理方法であって、
    前記サーバ装置が、
    前記蓄電素子若しくは前記電源関連装置を含むシステム、又は、前記蓄電素子若しくは前記電源関連装置が設置されている場所の画像をクライアント装置を介して受け付け、
    前記蓄電素子又は前記電源関連装置の前記状態を表すグラフィックを含む状態画面を、前記画像を用いて作成し、
    作成した前記状態画面の画面情報をクライアント装置へ送信する情報処理方法。
  6. 表示部を備えるコンピュータに、蓄電素子又は、パワーコンディショナ、無停電電源装置、若しくは整流器である電源関連装置におけるSOC、SOH、若しくは異常の有無を含む状態の情報を表示させるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記蓄電素子若しくは前記電源関連装置を含むシステム、又は、前記蓄電素子若しくは前記電源関連装置が設置されている場所の画像を受け付けるステップ、
    受け付けられた画像内にて、前記蓄電素子又は前記電源関連装置の前記状態を表すグラフィックの表示位置の設定を受け付けるステップ、
    受け付けた画像及び表示位置の設定をサーバ装置へ送信するステップ、及び
    送信した画像及び表示位置の設定に基づき前記サーバ装置にて作成された前記グラフィックを含む状態画面の画面情報を前記サーバ装置から受信し、
    前記画面情報に基づく画面を前記表示部に表示するステップ
    を実行させるコンピュータプログラム。
JP2019050398A 2019-03-18 2019-03-18 サーバ装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム Active JP7225973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050398A JP7225973B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 サーバ装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050398A JP7225973B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 サーバ装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020156156A JP2020156156A (ja) 2020-09-24
JP7225973B2 true JP7225973B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=72560032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050398A Active JP7225973B2 (ja) 2019-03-18 2019-03-18 サーバ装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7225973B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022142504A (ja) * 2021-03-16 2022-09-30 本田技研工業株式会社 整備システム、整備方法及びプログラム
WO2023080046A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 株式会社Gsユアサ 情報処理方法、情報処理システム、及びコンピュータプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009531A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Yoshiaki Shiyafu 蓄電池監視システム及び蓄電池監視方法、サーバ装置及び蓄電池制御装置並びにサーバ装置用プログラム及び蓄電池制御装置用プログラム
JP2016218659A (ja) 2015-05-19 2016-12-22 住友電気工業株式会社 センサ管理装置、センサ管理方法およびセンサ管理プログラム
JP2019030125A (ja) 2017-07-28 2019-02-21 シャープ株式会社 データ生成装置、データ生成装置の制御方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013009531A (ja) 2011-06-24 2013-01-10 Yoshiaki Shiyafu 蓄電池監視システム及び蓄電池監視方法、サーバ装置及び蓄電池制御装置並びにサーバ装置用プログラム及び蓄電池制御装置用プログラム
JP2016218659A (ja) 2015-05-19 2016-12-22 住友電気工業株式会社 センサ管理装置、センサ管理方法およびセンサ管理プログラム
JP2019030125A (ja) 2017-07-28 2019-02-21 シャープ株式会社 データ生成装置、データ生成装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020156156A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10163242B2 (en) Energy grid data platform
JP2017187850A (ja) 画像処理システム、情報処理装置、プログラム
US20120320058A1 (en) Facilities management system and method
JP7225973B2 (ja) サーバ装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2022179546A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
Naik et al. An open source smart home management system based on IOT
CN103942258A (zh) 基于道路编码的街景影像存储方法及装置
EP3282351A1 (en) System and method for facilitating an inspection process
JP2012093933A (ja) パトロール支援装置、コンピュータプログラム、パトロール支援システム、およびパトロール支援方法
WO2020189499A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP7331392B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2023151172A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報表示装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP7225570B2 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、通信デバイス、及びコンピュータプログラム
JP6604373B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
WO2023190306A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
WO2013144455A1 (en) Facility maintenance system
JP5063156B2 (ja) 情報管理システムおよび情報管理方法
JP2021015572A (ja) 情報管理システムおよび情報管理方法
JP6515991B1 (ja) パワーコンディショナ、情報処理システム及びコンピュータプログラム
KR102634016B1 (ko) 웹기반 디지털 트윈 서비스 방법
CN117456629B (zh) 巡检方法、系统、设备、存储介质和计算机程序产品
Maitland et al. A Cellular Network Radio Access Performance Measurement System: Results from a Ugandan Refugee Settlements Field Trial
Cheddadi et al. Design and Prototyping of an Embedded Controller Board for PV-EV Charging Station
KR20240102791A (ko) 웹기반 디지털 트윈 서비스 방법
JP2024016578A (ja) モデル生成方法、モデル生成装置、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150