JP7225628B2 - 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7225628B2
JP7225628B2 JP2018175761A JP2018175761A JP7225628B2 JP 7225628 B2 JP7225628 B2 JP 7225628B2 JP 2018175761 A JP2018175761 A JP 2018175761A JP 2018175761 A JP2018175761 A JP 2018175761A JP 7225628 B2 JP7225628 B2 JP 7225628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
processor
processing means
information
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018175761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020047033A (ja
Inventor
俊治 綱島
輝威 林
伸和 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018175761A priority Critical patent/JP7225628B2/ja
Publication of JP2020047033A publication Critical patent/JP2020047033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225628B2 publication Critical patent/JP7225628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置及びプログラムに関する。
特許文献1は、複数のプロセッサと、PDLの処理の移管の要否の判定の基準である移管条件情報を記憶する移管条件メモリとを備えており、前記プロセッサのそれぞれは、印刷データのPDL(page description languageの略で、ページ記述言語のこと)を解釈するPDL解釈手段と、前記PDL解釈手段によって解釈されたPDLオペレータに基づいて印刷中間言語であるOLを生成するOL生成手段と、前記PDLオペレータが描画OLを生成するための描画オペレータであるときに他のプロセッサに以降のPDLの処理の移管をする処理移管手段と、前記描画オペレータの処理内容と前記移管条件メモリに格納された前記移管条件情報とに基づいて前記移管の要否の判定をする移管判定手段とを有することを特徴とする画像形成装置を開示する。
特許第5450321号公報
本発明は、拡張装置が接続された場合、拡張装置が接続されていない場合と比較して処理を高速化することができる情報処理装置、画像形成装置及びプログラムを提供することを目的としている。
請求項1に係る本発明は、情報を処理する第1の処理手段を有する情報処理装置本体と、情報を処理する第2の処理手段を有し、前記情報処理装置本体に追加して接続される拡張装置と、前記第1の処理手段及び前記第2の処理手段に同一対象の処理の実行を指示する指示手段と、前記指示手段により指示された同一対象の処理が早く終了した処理手段で処理されたデータを選択する選択手段と、を有する情報処理装置である。
請求項2に係る本発明は、前記選択手段は、同一対象の処理が早く終了した処理手段で処理されたデータの受取りを受諾する請求項1記載の情報処理装置である。
請求項3に係る本発明は、前記選択手段は、同一対象の処理が遅く終了した処理手段で処理されたデータの受取りを拒否する請求項1記載の情報処理装置である。
請求項4に係る本発明は、前記選択手段は、前記第1の処理手段及び前記第2の処理手段からの処理完了通知を受けて選択する請求項1から3いずれか記載の情報処理装置である。
請求項5に係る本発明は、画像を処理する第1の処理手段を有する画像形成装置本体と、画像を処理する第2の処理手段を有し、前記画像形成装置本体に追加して接続される拡張装置と、を有し、前記第1の処理手段及び前記第2の処理手段に同一対象の処理の実行を指示する指示手段と、指示手段により指示された同一対象の処理が早く終了した処理手段で処理されたデータを選択する選択手段と、を有する画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、情報処理装置本体に設けられた第1の処理手段、及び前記情報処理装置本体に接続された拡張装置に設けられた第2の処理手段に同一対象の処理の実行を指示するステップと、指示された同一対象の処理が早く終了した処理手段で処理されたデータを選択するステップと、を有するコンピュータに実行させるためのプログラムある。
請求項1、請求項5又は請求項6いずれかに係る本発明によれば、拡張装置が接続された場合、拡張装置が接続されていない場合と比較して処理を高速化することができる。
請求項2又は3に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、データの受取りを受諾又は拒否することにより選択することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る本発明の効果に加えて、拡張装置が当該機能を有しているか否かを判定することができる。
本発明の実施形態に係る情報処理装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置全体の動作フローを示すシーケンス図である。 PDLデータの構成例を示す説明図である。 本発明の実施形態に第1のプロセッサの動作フローを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る情報処理装置における移管タイミングを示すタイミングチャートである。 比較例における移管タイミングを示すタイミングチャートであり、(a)は移管時間が短い場合を示し、(b)は移管時間が長い場合を示す。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る情報処理装置10を示す。
情報処理装置10は、例えば画像形成装置であり、情報処理装置本体12と拡張装置14とから構成されている。情報処理装置本体12は、画像形成部16を有し、この画像形成部16により記録媒体に画像を形成するようになっている。
また、情報処理装置本体12は、第1のプロセッサ18、メモリ20、記憶装置22、ネットワークインターフェイス24、外部インターフェイス26及び中間言語処理部28を有し、これら第1のプロセッサ18、メモリ20、記憶装置22、ネットワークインターフェイス24、外部インターフェイス26及び中間言語処理部28がバス30を介して接続されている。
第1のプロセッサ18は、CPU(central processing unitの略であり、中央処理装置のことである。)、DSP(Digital signal Processorの略で、デジタル信号の高速処理に特化したプロセッサである。)、GPU(Graphics Processing Unitの略で、画像処理に特化したプロセッサである。)等が用いられ、メモリ20に格納された制御プログラムに基づいて予め定められた処理を実行する。
メモリ20は、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリである。このメモリ20は、処理の状態を一時的に記憶するステータスバッファ部32、PDLを一時的に記憶するPDLバッファ部34、中間言語を一時的に記憶する中間言語バッファ部36、実際に動かしているプログラムやデータを一時的に記憶するワークメモリ部38を有する。
ここで、中間言語とは、ドット単位のデータであるラスタ―データに変換しやすい形にPDLを変換した言語である。PDLよりも記述の抽象度が低い。
記憶装置22は、例えばフラッシュメモリ、ハードディスク等の不揮発性メモリから構成され、必要とされるソフトウエアやデータが記憶されている。
ネットワークインターフェイス24には、LAN(local area networkの略で、限られた範囲で接続される通信網である。)等のネットワークが接続される。このネットワークインターフェイス24を介してPDLデータ等を受け付ける。外部インターフェイス26は、例えばUSB(universal serial busの略で活線挿抜可能な通信規格の一つである。)であり、USBケーブル40を介して拡張装置14の外部インターフェイス48に接続される。
中間言語処理部28は、第1のプロセッサ24で生成された中間言語をラスタ―データに変換して画像形成部16へ出力する。
なお、この中間言語処理部28は、この実施形態においては、ハードウエアとして構成しているが、ソフトウエアによって構成してもよい。
拡張装置14は、パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、スティックコンピュータ等のコンピュータから構成されている。この拡張装置14は、情報処理装置本体12に接続することにより、情報処理装置10としての機能を拡張する。
拡張装置14は、第2のプロセッサ42、メモリ44、記憶装置46及び外部インターフェイス48を有し、これら第2のプロセッサ42、メモリ44、記憶装置46及び外部インターフェイス48がバス50を介して接続されている。
第2のプロセッサ42は、CPU、DPS、GPU等であり、メモリ44に格納された制御プログラムに基づいて予め定められた処理を実行する。
メモリ44は、RAM等の揮発性メモリである。このメモリ44は、前述した情報処理装置本端12のメモリ20と同様に、ステータスバッファ部52、PDLバッファ部54、中間言語バッファ部56、ワークメモリ部58を有する。
記憶装置46は、例えばフラッシュメモリ、ハードディスク等の不揮発性メモリから構成され、必要とされるソフトウエアやデータが記憶されている。
受け付けられたPDLデータは、例えば図2に示すように、例えばページ毎にブロック化されており、PDL1、PDL2、PDL(n)、PDL(n+1)、PDL(n+2)のようになっている。このPDLデータは、メモリ20又は44のPDLバッファ部34又は54に一時記憶され、前述した第1のプロセッサ18又は第2のプロセッサ42は、PDLの内容を解析し、PDLバッファ部34又は54からPDLデータを逐次読み出して中間言語に変換し、変換された中間言語を中間言語バッファ部36又は56に一時記憶し、中間言語処理部28に送る。
なお、第2のプロセッサ42は、第1のプロセッサ20と比較して、例えばクロック数が高い等の理由により処理速度が速い。
図3は、情報処理装置10の全体の動作フローを示すシーケンス図である。
処理開始時には、情報処理装置本体12には拡張装置14が接続されていない。
まずステップS10において、第1のプロセッサ18は、PDL1に対する中間言語データIL1を生成する。中間言語データIL1の生成が完了すると、ステップS12において、中間言語データIL1の生成完了通知を中間言語処理部28に送る。中間言語処理部28は、生成完了通知を受けると、ステップS14において、中間言語データIL1を受諾する旨の情報を第1のプロセッサ18に送ると共に、メモリ20から中間言語データを読み出す。ステップS16において、中間言語処理部28は、この読み出された中間言語データをラスタ―データに変換し、画像処理部16へ出力する。
次のPDL2に対しても同様の処理が実行される。即ち、ステップS18において、第1のプロセッサ18は、PDL2に対する中間言語データIL2を生成する。中間言語データIL2の生成が完了すると、ステップS20において、中間言語データIL2の生成完了通知を中間言語処理部28に送る。中間言語処理部28は、生成完了通知を受けると、ステップS22において、中間言語データIL2を受諾する旨の情報を第1のプロセッサ18に送ると共に、メモリ20から中間言語データを読み出す。ステップS24において、中間言語処理部28は、この読み出された中間言語データをラスタ―データに変換し、画像処理部16へ出力する。
ここで、次のステップS26におけるPDL(n)の処理を実行する前に拡張装置14が接続されたとする。
図4は、拡張装置14が接続される場合の第1のプロセッサ18の動作フローを示す。ステップS50において、第1のプロセッサ18は、拡張装置14が接続されたか否かを判定する。拡張装置14が接続されたか否かの判定は、USBケーブル40が外部インターフェイス26に接続されたか否かにより行われる。このステップS50において、拡張装置14が接続されていないと判定された場合は、拡張装置14が接続するまで待機する。このステップS50において、拡張装置14が接続されたと判定された場合はステップS52に進む。
ステップS52においては、拡張装置14のリソースを問い合わせる。次のステップS54においては、現在処理中の処理を行うためのリソースがあるか否か否かを判定する。
リソースとは、プロセッサ、メモリ等の物理的なリソースの他、処理を実行するためのソフトウエアが含まれる。ここでは、中間言語を生成することができるリソースがあるか否かを判定する。
このステップS54において、リソースがないと判定された場合は、接続処理を終了し、現在実行している処理を継続する。一方、ステップS54において、リソースがあると判定された場合はステップS56に進み、拡張装置14に現在実行している処理を拡張装置14においても実行するように第2のプロセッサ42に指示する。
図3に戻り、拡張装置14においても中間言語処理を行うように指示されると、ステップS28において、第2のプロセッサ42は、メモリ20の処理ステータスバッファ部32及びPDLバッファ部34のメモリ内容をメモリ44へコピーする。
第1のプロセッサ18は、拡張装置14が接続された場合でも、ステップS26において、PDL(n)に対する中間言語生成処理を継続する。一方、第2のプロセッサ42においては、ステップS30において、コピーした処理ステータスバッファ部32のメモリ内容に従い、同じ処理対象であるPDL(n)に対する中間言語データIL1の生成処理を実行する。
第2のプロセッサ42は、ステップS30の中間言語データIL(n)の生成を完了すると、ステップS32において、中間言語データIL(n)の生成完了通知を中間言語処理部28に送る。中間言語処理部28は、生成完了通知を受けると、ステップS34において、中間言語データIL(n)を受諾する旨の情報を第2のプロセッサ42に送ると共に、メモリ44から中間言語データを読み出す。ステップS36において、中間言語処理部28は、この読み出された中間言語データIL(n)をラスタ―データに変換し、画像処理部16へ出力する。
第1のプロセッサ18は、ステップS28の中間言語データIL(n)の生成を完了すると、ステップS38において、中間言語データIL(n)の生成完了通知を中間言語処理部28に送る。ただし、中間言語処理部28は、すでに第2のプロセッサ42から中間言語データIL(n)生成完了通知を受けているので、第1のプロセッサ18から中間言語データIL(n)の生成完了通知を受けると、ステップS40において、中間言語データIL(n)を拒否する旨の情報を第1のプロセッサ18に送る。
即ち、中間言語処理部28は、第1のプロセッサ18と第2のプロセッサ42との中間言語生成処理が速かった第2のプロセッサ42で処理された中間言語データIL(n)を選択する。一方、中間言語生成処理が遅かった第1のプロセッサ18で処理された中間言語データの受取りは拒否することになる。
以降のPDL(n+1)、PDL(n+2)についてもPDL(n)と同様に、第2のプロセッサ42側で処理し、第1のプロセッサ18は処理を終了する。
ただし、少し後の処理(例えばPDL(n+2)の処理)については第1のプロセッサ18側で処理するようにしてもよい。
図5は、上記実施形態における処理タイミングを示し、図6(a)、(b)は比較例における処理タイミングを示す。
上記実施形態においては、図5に示すように、第1のプロセッサ18と第2のプロセッサ42とに処理対象が同じPDL(n)の処理を実行し、速く処理が完了した第2のプロセッサ42で処理したデータを選択する。
比較例は、図6(a)、(b)に示すように、第1のプロセッサ18から第2のプロセッサ42へデータ等を移管する移管時間と、第1のプロセッサ18における次のPDL(n)の処理時間とを比較し、移管時間が処理時間より短い場合にPDL(n)の処理を第2のプロセッサ42に移管するようにしている。この比較例においては、例えば第1のプロセッサ18と第2のプロセッサ42とが情報処理装置本体12内にあり、図6(a)に示すように、第1のプロセッサ18から第2のプロセッサ42への移管時間第1のプロセッサ18における次のPDL(n)の処理時間よりもが短い場合は、PDL(n)の処理が第2のプロセッサ42に移管され、PDL(n)以降の処理時間が速くなる。
しかしながら、第1のプロセッサ18が情報処理装置本体12に配置され、第2のプロセッサ42が拡張装置14に配置されている場合、第1のプロセッサ18から第2のプロセッサ42への移管時間が長くなるので、図6(b)に示すように、第1のプロセッサ18から第2のプロセッサ42への移管時間が第1のプロセッサ18における次のPDL(n)の処理時間よりも長くなるときは、第2のプロセッサ42にはPDL(n)の処理は移管されない。したがって、第2のプロセッサ42が第1のプロセッサ18よりも大幅にPDL(n)の処理時間が短い場合であっても第2のプロセッサ42にはPDL(n)の処理は移管されず、第1のプロセッサ18でPDL(n)の処理を実行することになり、処理時間の短縮には繋がらない。
一方、図5に示す実施形態においては、第1のプロセッサ18と第2のプロセッサ42とに処理対象が同じPDL(n)の処理を実行し、速く処理が完了した第2のプロセッサ42で処理したデータを選択するので、図6(b)の場合であっても次のPDL(n)の処理が第2のプロセッサ42に移管されることになる。
なお、上記実施形態においては、情報処理装置を画像形成装置とし、中間言語を生成する印刷データの処理について説明したが、本発明はこれに限定されず、読み取った原稿画像を圧縮したり、画質調整したりする画像処理全般に適用できる。
また、画像形成装置での画像処理に限らず、パーソナルコンピュータやロボット等での処理であってもよい。
10 情報処理装置
12 情報処理装置本体
14 拡張装置
16 画像形成部
18 第1のプロセッサ
20 メモリ
22 記憶装置
24 ネットワークインターフェイス
26 外部インターフェイス
28 中間言語処理部
30 バス
32 処理ステータスバッファ部
34 PDLバッファ部
36 中間言語バッファ部
38 ワークメモリ部
40 USBケーブル
42 第2のプロセッサ
44 メモリ
46 記憶装置
48 外部インターフェイス
50 バス
52 処理ステータスバッファ部
54 PDLバッファ部
56 中間言語バッファ部
58 ワークメモリ部

Claims (6)

  1. 情報を処理する第1の処理手段を有する情報処理装置本体と、
    情報を処理する第2の処理手段を有し、前記情報処理装置本体に追加して接続される拡張装置と、
    前記第1の処理手段により処理している間に前記拡張装置が前記情報処理装置本体に接続された場合、前記第2の処理手段が前記第1の処理手段と同じ処理を実行できるリソースを有するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記第2の処理手段が前記第1の処理手段と同じ処理を実行できるリソースを有すると判定された場合、前記第1の処理手段及び前記第2の処理手段に同一対象の処理の実行を指示する指示手段と、
    前記指示手段により指示された同一対象の処理が早く終了した処理手段で処理されたデータを選択する選択手段と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記選択手段は、同一対象の処理が早く終了した処理手段で処理されたデータの受取りを受諾する請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記選択手段は、同一対象の処理が遅く終了した処理手段で処理されたデータの受取りを拒否する請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記選択手段は、前記第1の処理手段及び前記第2の処理手段からの処理完了通知を受けて選択する請求項1から3いずれか記載の情報処理装置。
  5. 画像を処理する第1の処理手段を有する画像形成装置本体と、
    画像を処理する第2の処理手段を有し、前記画像形成装置本体に追加して接続される拡張装置と、を有し、
    前記第1の処理手段により処理している間に前記拡張装置が前記画像形成装置本体に接続された場合、前記第2の処理手段が第1の処理手段と同じ処理を実行できるリソースを有するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記第2の処理手段が前記第1の処理手段と同じ処理を実行できるリソースを有すると判定された場合、前記第1の処理手段及び前記第2の処理手段に同一対象の処理の実行を指示する指示手段と、
    指示手段により指示された同一対象の処理が早く終了した処理手段で処理されたデータを選択する選択手段と、
    を有する画像形成装置。
  6. 情報処理装置本体の第1の処理手段により処理している間に拡張装置が前記情報処理装置本体に接続された場合、前記拡張装置の第2の処理手段が前記第1の処理手段と同じ処理を実行できるリソースを有するか否かを判定するステップと、
    前記第2の処理手段が前記第1の処理手段と同じ処理を実行できるリソースを有すると判定された場合、前記第1の処理手段及び前記第2の処理手段に同一対象の処理の実行を指示するステップと、
    指示された同一対象の処理が早く終了した処理手段で処理されたデータを選択するステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2018175761A 2018-09-20 2018-09-20 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム Active JP7225628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175761A JP7225628B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175761A JP7225628B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047033A JP2020047033A (ja) 2020-03-26
JP7225628B2 true JP7225628B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=69901647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175761A Active JP7225628B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7225628B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092541A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009048469A (ja) 2007-08-21 2009-03-05 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
JP2012141898A (ja) 2011-01-05 2012-07-26 Sony Corp 情報処理システム及び機能拡張装置
JP2014102683A (ja) 2012-11-20 2014-06-05 Fujitsu Ltd 情報処理装置の制御プログラム、情報処理装置の制御方法および情報処理装置
JP2015125716A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 接続管理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2018073162A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092541A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009048469A (ja) 2007-08-21 2009-03-05 Fujitsu Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
JP2012141898A (ja) 2011-01-05 2012-07-26 Sony Corp 情報処理システム及び機能拡張装置
JP2014102683A (ja) 2012-11-20 2014-06-05 Fujitsu Ltd 情報処理装置の制御プログラム、情報処理装置の制御方法および情報処理装置
JP2015125716A (ja) 2013-12-27 2015-07-06 ブラザー工業株式会社 接続管理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2018073162A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020047033A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9304897B2 (en) Image data producing apparatus, image forming apparatus and computer readable medium
JP5655392B2 (ja) 印刷画像処理装置及びプログラム
US20110043855A1 (en) Print data processing apparatus, print data processing method, and storage medium
US9509878B2 (en) Image processing apparatus and method for controlling the same, and storage medium
JP4174476B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法およびプリンタドライバプログラムおよび印刷制御装置および印刷制御方法および印刷システム
JP5482238B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像形成方法及びプログラム
JP6748445B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および、プログラム
JP7225628B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
EP4040281A1 (en) Support program, information processing device, and printing method
JP2009285891A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US12067078B2 (en) Edge device, storage medium, and method of controlling edge device
JP6471660B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US9558432B2 (en) Buffer management technology in image forming apparatus
JP4914318B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラム、および記録媒体
US10102458B2 (en) Image processing apparatus for generating intermediate data and processing the intermediate data, method of processing intermediate data generated from print data
JP5560785B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理方法
JP5929126B2 (ja) 印刷データ受信装置、画像処理装置及びプログラム
US10121098B2 (en) Image forming apparatus having plurality of processing units for generating intermediate data, and method for controlling the image forming apparatus
US10262247B2 (en) Image forming apparatus for converting print data into intermediate data, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP5251995B2 (ja) 画像データ生成装置、画像形成装置およびプログラム
JP5966805B2 (ja) 印刷のための制御装置
JP7081477B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP7087644B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理システム
JP3907484B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
US10755150B2 (en) Image processing apparatus that performs pixel synthesis processing and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150