JP7225063B2 - コンテンツ送信装置、送信方法 - Google Patents

コンテンツ送信装置、送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7225063B2
JP7225063B2 JP2019160366A JP2019160366A JP7225063B2 JP 7225063 B2 JP7225063 B2 JP 7225063B2 JP 2019160366 A JP2019160366 A JP 2019160366A JP 2019160366 A JP2019160366 A JP 2019160366A JP 7225063 B2 JP7225063 B2 JP 7225063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
content data
encoded
data
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019160366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021040235A (ja
Inventor
靖浩 藤吉
順 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019160366A priority Critical patent/JP7225063B2/ja
Publication of JP2021040235A publication Critical patent/JP2021040235A/ja
Priority to JP2023015181A priority patent/JP7442703B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225063B2 publication Critical patent/JP7225063B2/ja
Priority to JP2024022846A priority patent/JP2024050948A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

実施形態は、コンテンツ送信装置、送信方法に関する。
BSデジタル放送・110度CSデジタル放送・地上デジタル放送(以降、先行3波と称する)の受信機が、受信した放送コンテンツを家庭内IP(Internet Protocol)ネットワークへ送信することが可能である。このようなコンテンツの送信は、受信機がDLNA(登録商標)(Digital Living Network Alliance)に基づくコンテンツサーバ(以降、サーバと称する)となって行い、送信されたコンテンツは、家庭内IPネットワークによりサーバと相互に接続されたDLNAに基づくコンテンツクライアント(以降、クライアントと称する)が受信する。なお、コンテンツの送信にあたっては各放送の規格が適切と定めるコンテンツ保護技術を適用することが必要である。該当するコンテンツ保護技術としては、例えばDTCP(Digital Transmission Content Protection)が規定されている。
2018年12月、先行3波に加わる形で新4K8K衛星放送が開始された。新4K8K衛星放送の受信機も先行3波の受信機と同様、コンテンツ保護技術を適用することを前提に、受信した新4K8K衛星放送コンテンツを家庭内IPネットワークへ送信することが可能である。適切とされるコンテンツ保護技術としてはDTCP2(Digital Transmission Content Protection Two)が規定されている。
新4K8K衛星放送の受信機は、先行3波も受信可能な受信機(以降、共用受信機と称する)である場合がある。この場合、共用受信機はサーバとして、新4K8K衛星放送のコンテンツと先行3波のコンテンツとを家庭内IPネットワークにて周囲のクライアントに送信可能である。
ところで、新4K8K衛星放送のコンテンツと先行3波のコンテンツとでは、使用されている文字符号化方式が異なる。前者はUTF-8、後者は8単位符号である。
ARIB TR-B14 6.5版「地上デジタルテレビジョン放送運用規定」(第4分冊) ARIB TR-B15 7.1版「BS/広帯域CSデジタル放送 運用規定」(第1分冊) ARIB STD-B21 5.10版「デジタル放送用受信装置 標準規格」 ARIB TR-B39 1.7版「高度広帯域衛星デジタル放送 運用規定」(第1分冊) ARIB STD-B60 1.12版「高度広帯域衛星デジタル放送受信装置 標準規格」 ARIB STD-B62 1.9版「デジタル放送におけるマルチメディア符号化方式(第2世代)」(第1分冊) ARIB STD-B63 1.7版「高度広帯域衛星デジタル放送受信装置 標準規格」
しかしながら、関連の該当規格・運用規定には、コンテンツで使用されている文字符号化方式を示すためにコンテンツデータ内に配置するフィールド等が規定されておらず、コンテンツを受信するクライアントは、サーバから送信されたコンテンツで使用されている文字符号化方式を知る手段が無い。そのため、クライアントがコンテンツに含まれる文字データに対して間違った処理を実行し、意図したものと異なる文字列が表示される等の誤動作(以降、文字化けと総称する)を引き起こす可能性がある。特に、サーバが録画機能やコンテンツ編集機能を備える場合には、コンテンツを記録媒体に記録する際に文字符号化方式を変換したり、文字符号化方式の異なる複数のコンテンツの断片を結合して一つのコンテンツとして再構成したりすることも想定され、このようなコンテンツをクライアントが受信すると文字化けを起こす可能性が高い。
そこで本発明が解決しようとする課題は、文字化けせずにコンテンツ内の文字データを利用可能とするコンテンツ送信装置、送信方法を提供することである。
一実施形態に係るコンテンツ送信装置は、符号化コンテンツデータ入出力手段と、解析手段と、制御手段と、送信手段とを備え、符号化コンテンツデータ入出力手段は、放送信号で送信される少なくとも文字データを含むコンテンツデータを符号化した第1の符号化コンテンツデータと第1の符号化コンテンツデータに付随する第1のコンテンツ付随情報を入力し、コンテンツデータを符号化した第2の符号化コンテンツデータと第2の符号化コンテンツデータに付随する第2のコンテンツ付随情報とを出力し、解析手段は、第2のコンテンツ付随情報を解析し、第2の符号化コンテンツデータで使用されている文字符号化方式の情報を抽出し、制御手段は、前記第2の符号化コンテンツデータの送付先であるクライアントが処理可能な第1文字データ符号化方法と前記第2のコンテンツ付随情報に含まれる第2文字データ符号化方法とを比較し、両者が一致した場合には、前記第1の符号化コンテンツデータを前記第2の符号化コンテンツデータとして前記符号化コンテンツデータ入出力手段に出力させ、両者が一致しない場合には、前記第1の符号化コンテンツデータを前記第2文字データ符号化方法で変換した符号化コンテンツデータを前記第2の符号化コンテンツデータとして前記符号化コンテンツデータ入出力手段に出力させ、送信手段は第2の符号化コンテンツデータおよび抽出した文字符号化方式の情報を外部の前記クライアントへ送信する。
図1は、実施形態に係るサーバの機能構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係るクライアントの機能構成の一例を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態に係るサーバの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図4は、同第1の実施形態に係るクライアントの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図5Aは、同第2の実施形態に係るサーバの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図5Bは、同第2の実施形態に係るサーバの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、同第2の実施形態においてサーバが送信するパラメータの一例を示す図である。 図7Aは、同第2の実施形態に係るクライアントの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図7Bは、同第2の実施形態に係るクライアントの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、第3の実施形態に係るサーバの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、同第3の実施形態においてサーバが伝送するSITの構成の一例を示す図である。 図10は、同第3の実施形態に係るクライアントの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図11は、第4の実施形態に係るサーバの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図12Aは、同第4の実施形態においてサーバが伝送する保護管理情報の一例を示す図である。 図12Bは、同第4の実施形態においてサーバが伝送する保護管理情報のフィールドの一例を示す図である。 図12Cは、同第4の実施形態においてサーバが伝送する保護管理情報のフィールドに記載する記述子の一例を示す図である。 図13は、同第4の実施形態に係るクライアントの処理動作の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。
図1は、実施形態に係るサーバの機能構成の一例を示すブロック図である。
サーバ10は、新4K8K衛星放送によって送信されるコンテンツデータと先行3波によって送信されるコンテンツデータとのいずれもを受信可能な共用受信機であり、放送信号を受信処理し、復号再生して得られたコンテンツデータを、映像や音声、文字などとして表示出力可能である。サーバ10は、例えば、新4K8K衛星放送と先行3波を視聴可能なテレビ受信機である。通常、放送信号で送信される文字コンテンツの文字符号化方式は、放送信号の種類によって一意に決まる。従って、サーバ10は、共用受信機として放送信号の受信に必要な文字符号化方式に対応する復号再生が可能であるが、放送信号の受信に必要な文字符号化方式以外の文字符号化方式の符号化方式及び復号再生方式を備えていてもよい。また、サーバ10は、コンテンツデータもしくは復号再生前のコンテンツデータ(以降、特に区別する場合は、符号化コンテンツデータと称する)を蓄積部13にデジタルデータとして保存可能である。また、サーバ10は、コンテンツデータをDLNA(登録商標)などに準拠したネットワークを用いて、外部の装置(クライアント)に出力可能である。
放送信号受信部11は、図示せずアンテナを介して放送信号を受信し、符号化コンテンツデータを取得し、映像や音声、文字として出力可能なコンテンツデータとして出力する。また、放送信号受信部11は、受信した新4K/8K衛星放送の放送信号や先行3波の放送信号からコンテンツデータを得るまでに取得される途中データを出力することができる。途中データとしては、新4K8K衛星放送で用いられるMPEG Media Transport方式(以降、MMT方式と称する)で生成されるMMT/TLVストリーム及び制御情報、先行3波の放送で用いられるMPEG-2 Transport Stream方式(以降、TS方式と称する)で生成されるトランスポートストリーム及び伝送制御情報、番組関連情報などがある。また、放送信号受信部11は、取得したコンテンツデータや符号化コンテンツデータに適当な変換を施して、関連する制御情報、伝送制御情報、番組関連情報などとともに蓄積部13などに出力することができる。なお、通常は放送種別と、その放送によって送信される文字データに対する文字符号化方式は一致するが、例えば、蓄積部13への出力時に、符号化コンテンツデータ中の文字データに対する文字符号化方式を変換すると、蓄積部13に蓄積されるデータにおいては、放送種別と文字データに対する文字符号化方式は必ずしも一致しない場合が発生する。また、蓄積部13に蓄積されるデータにおいては、文字符号化方式の異なる複数の符号化コンテンツデータが結合されることにより、異なる文字符号化方式によって符号化された複数の文字データを含む符号化コンテンツデータが存在する可能性がある。
表示出力部12は、放送信号受信部11や蓄積部13が出力するコンテンツデータをユーザが利用できる映像や音声、文字として出力可能な、例えば、モニタ、スピーカである。
蓄積部13は、放送信号受信部11が出力するデータを保存することができる記憶装置であり、例えば、ハードディスクである。また、蓄積部13は保存データを出力することができる。また、蓄積部13が保存(録画)した番組を編集する機能を備えていてもよい。この場合は、例えば4K8Kの番組と先行3波の番組を切り貼りや結合などによって一つのコンテンツにすることも可能となり、蓄積部13には、先行3波で送信される符号化コンテンツデータと、新4K8K衛星放送で送信される符号化コンテンツデータとが結合された符号化コンテンツデータが保存されうる。この場合、前記結合された符号化コンテンツデータの符号化方式は、MMT方式で符号化された新4K8K衛星放送の符号化コンテンツデータ部分をMPEG2 TS方式に再符号化して全体をMPEG2 TS方式としても良いし、MPEG2 TS方式で符号化された先行3波の符号化コンテンツデータ部分をMMT方式で再符号化して全体をMMT方式としてもよい。あるいは、新4K8K衛星放送の符号化コンテンツデータ部分と先行3波の符号化コンテンツデータ部分との両方をMPEG2 TS方式でもMMT方式でもない符号化方式へ変換して、前記結合された符号化コンテンツデータの符号化方式としてもよい。なお、保存(録画)した番組を編集する機能は、蓄積部13でなく、サーバ10内の機能として備えられていてもよい。
解析部14は、放送信号受信部11が出力する制御情報や、蓄積部13に保存されているコンテンツデータもしくは符号化コンテンツデータに付随する付随情報などを解析し、例えば、符号化コンテンツデータの一部である符号化された文字データ(以降、符号化文字データと称する)の文字符号化方式などのコンテンツ管理情報を抽出する。
付随情報生成部15は、解析部14が抽出したコンテンツ管理情報をクライアントに対して送信可能な形式にする。
文字データ変換部16は、放送信号受信部11や蓄積部13が出力する(もしくは解析部14を介して出力される)符号化文字データの文字符号化方式の変換をし、変換した文字データ(以降、変換符号化文字データと称する)を含む符号化コンテンツデータを出力する。
制御部17は、サーバ10内の各機能を制御する。例えば、文字データ変換部16に対して、符号化文字データの符号化変換を実行するか否か或いは実行する場合の変換方法などを指定する。図1において、制御部17との間で特に結線をしていない機能ブロックとの間においてもデータのやり取りを行うことにしてもよい。
コンテンツストリーム生成部18は、文字データ変換部16が出力する変換符号化文字データを含む符号化コンテンツデータや、付随情報生成部15が生成するコンテンツ管理情報を含む制御情報などのデータからコンテンツストリームを生成する。
コンテンツ保護部19は、コンテンツストリーム生成部18が生成するコンテンツストリームに暗号化などのコンテンツ保護を実施する。コンテンツ保護として用いられる技術は、例えば、DTCP(Digital Transmission Content Protection)、DTCP2(Digital Transmission Content Protection Two)などの規格に準拠した技術である。また、コンテンツ保護部19によるコンテンツ保護の機能の有効無効は、放送信号に含まれるコンテンツ保護指示情報(具体的にはデジタルコピー制御記述子、コンテンツ利用制御記述子等)に基づいて決定される。
送受信部110は、コンテンツ保護部19が出力したコンテンツ保護されたコンテンツストリーム(以降、プロテクテッドコンテンツストリームと称する)を、予め決められた通信方法でコンテンツストリーム信号としてクライアント20へ送信する。本実施形態における送受信部110には、DLNA(登録商標)に準拠したIP通信による通信方法(以降、放送信号の受信と区別する場合、特に、サーバ/クライアント通信と称する)を適用する。なお、サーバ/クライアント通信で用いる通信媒体として無線を用いるが、特に限定されることはなく有線でも良い。また、サーバ10は、コンテンツ保護部19を介さずにコンテンツストリーム生成部18が出力したコンテンツ保護されていないコンテンツストリームをコンテンツストリーム信号として出力することもできる。コンテンツストリームを保護する保護しないは、例えば放送信号受信部11が受信した制御情報(具体的には、デジタルコピー制御記述子、コンテンツ利用制御記述子等)に基づき、制御部17によって選択される。
図2は、実施形態に係るクライアントの機能構成の一例を示すブロック図である。
クライアント20は、サーバ10が送信するコンテンツストリーム信号を受信して、処理し、映像や音声、文字データなどを表示出力する。クライアント20は、例えばサーバ10とは別のテレビ受信機やタブレット、スマートフォンなどである。また、クライアント20は、必ずしも新4K8K衛星放送や先行3波の受信機でなくともよい。また、クライアント20は、新4K8K衛星放送で用いられる文字符号化方式と先行3波で用いられる文字符号化方式のいずれもを処理可能であってもよいし、それらのいずれかのみ処理可能であってもよい。
送受信部21は、サーバ10の送受信部110との通信が可能なインターフェースであり、予め決められた通信方法によってサーバ10の送信するコンテンツストリーム信号を受信し、処理し、コンテンツストリームを出力する。本実施形態においては、送受信部110に対応して、DLNA(登録商標)に準拠したIP通信による通信方法を備える。
制御部22は、クライアント20内の各機能を制御する。図2において、制御部22との間で特に結線をしていない機能ブロックとの間においてもデータのやり取りを行うことにしてもよい。
コンテンツストリーム処理部23は、送受信部21が出力するコンテンツストリームを、必要に応じて、コンテンツ保護解除処理、デマルチプレックス(分離処理)、復号再生などを実施して、コンテンツデータを取り出し、表示出力部24へコンテンツデータを出力する。表示出力部24は、コンテンツデータを映像や音声、文字として表示出力する。
解析部25は、送受信部21が受信する信号からコンテンツ管理情報を抽出して、制御部22もしくは、送受信部21やコンテンツストリーム処理部23に出力する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、サーバ10において、クライアント20で処理可能な文字符号化方式に応じて、サーバ10が送出する文字データの文字符号化方式を選択して変換する場合について示す。例えば、クライアント20が新4K8K衛星放送の文字データを処理できる場合は、サーバ10は文字符号化方式としてUTF-8を用い、クライアント20が先行3波のみしか処理できない場合は、サーバ10は文字符号化方式として8単位符号を用いる。以下に、本実施形態に係るシステムの動作例を説明する。
図3は、第1の同実施形態に係るサーバの処理動作の一例を示すフローチャートである。
サーバ10は、サーバ/クライアント通信におけるクライアント20との通信路を確立する(ステップS31)。通信路が確立されると、サーバ10とクライアント20は、送受信部110と送受信部21とを介して通信を実施する。制御部17は、この通信路確立時にクライアント20が処理できる文字符号化方式の情報をクライアント20から入手する。または、前記情報をクライアント20から入手する代わりに、クライアント20が処理できる文字符号化方式を予めユーザが知っている場合は、例えば、サーバ10において、図示せぬリモコンなどから、クライアント20へ送信する文字データの文字符号化方式を設定できるようにしてもよい。
制御部17はクライアント20に対するコンテンツデータの送信要求を検出したら、放送信号受信部11や蓄積部13から符号化コンテンツデータを解析部14に入力させる。解析部14は、符号化コンテンツデータに付随するコンテンツ付随情報を解析する(ステップS32のYES、ステップS33)。コンテンツ付随情報には番組情報やデータ処理方法などコンテンツに係る情報が含まれており、本実施形態においては、解析部14は符号化文字データに対する文字符号化方式に関する情報をコンテンツ付随情報から抽出し、抽出した文字符号化方式に関する情報を制御部17へ入力する。制御部17は、解析部14が抽出した文字符号化方式(以降、第1の文字符号化方式と称する)に関する情報とステップS31で取得したクライアント20が使用可能な文字符号化方式(以降、第2の文字符号化方式と称する)に関する情報とを比較する。比較の結果、両者が一致した場合は、制御部17は、放送信号受信部11や蓄積部13から第1の文字符号化方式による符号化文字データを含む符号化コンテンツデータをコンテンツストリーム生成部18に入力させる(ステップS34のYES)。一方、両者が一致しない場合(ステップS34のNO)は、制御部17は、放送信号受信部11や蓄積部13から符号化コンテンツデータを文字データ変換部16に入力させる。文字データ変換部16は、符号化コンテンツデータの符号化文字データを、第1の文字符号化方式で復号再生し、再度、第2の文字符号化方式で符号化し出力する(ステップS35)。例えば、クライアント20が先行3波の文字符号化方式にしか対応できず、サーバ10が受信した新4K8K衛星放送による文字コンテンツの文字符号化方式に対応できない場合に相当する。
なお、本実施形態では、クライアント20が処理可能である文字符号化方式(第2の文字符号化方式)がサーバ10において有効な場合について示したが、サーバ10において第2の文字符号化方式が無効な場合は、サーバ10の表示出力部13にてユーザにアラーム通知をすることも可能である。
コンテンツストリーム生成部18は、入力された符号化コンテンツデータや、制御情報などのデータを含めてコンテンツストリームを生成する(ステップS36)。コンテンツストリームは、例えば、MPEG2方式に準拠したトランスポートストリームや、MMT/TLV方式に準拠したMMT/TLVストリームなどでもよい。
コンテンツ保護の必要があるかないかを確認する(ステップS37)。具体的には、例えば、ステップS31におけるサーバ/クライアント通信の確立の際に、サーバ10とクライアント20の間でコンテンツ保護の必要不必要を決定する。コンテンツ保護が必要な場合、コンテンツ保護部19は、コンテンツストリーム生成部18が出力するコンテンツストリームに対して、予め決まった方法による暗号化や必要なデータの付与などによってコンテンツ保護処理をし、プロテクテッドコンテンツストリームを送受信部110へ出力する(ステップS37のYES、ステップS38)。ステップS37において、コンテンツ保護の必要がない場合は、コンテンツストリーム生成部18が生成するコンテンツストリームを送受信部110へ出力する(ステップS37のNO)。
送受信部110は、入力されたコンテンツストリームもしくはプロテクテッドコンテンツストリームを予め決められた通信方法でコンテンツストリーム信号として外部に出力する(ステップS39)。例えば、送受信部110は、DLNA(登録商標)に準拠したIP通信データをWi-Fi(登録商標)方式に準拠した無線信号として出力する。コンテンツ送信要求がなくなったら処理を終了する(ステップS32のNO)。
図4は、同実施形態に係るクライアントの処理動作の一例を示すフローチャートである。
クライアント20は、サーバ/クライアント通信におけるサーバ10との通信路を確立する(ステップS41)。送受信部21は、コンテンツストリーム信号を受信すると復調など必要な処理を行い、コンテンツストリームもしくはプロテクテッドコンテンツストリームを出力する(ステップS42のYES)。出力されたコンテンツストリームは、コンテンツストリーム処理部23に入力され、コンテンツストリーム処理部23によって処理され、コンテンツデータを取得する(ステップS43)。また、コンテンツストリーム処理部23は、プロテクテッドコンテンツストリームに対してはコンテンツ保護解除処理を実施し、得られたコンテンツストリームからコンテンツデータを取得する。取得されたコンテンツデータは表示出力部24へ出力され、映像や音声、文字データとして表示出力される(ステップS44)。クライアント20は、コンテンツストリーム信号を受信しなくなったら処理を終了する(ステップS42のNO)。
このように本実施形態では、サーバ10が、クライアント20に送信する符号化コンテンツデータを解析して、使用されている文字符号化方式がクライアント20で有効でない場合は、サーバ10が、クライアント20で有効な文字符号化方式に変換して符号化コンテンツデータを送信することで、クライアント20が、文字コンテンツの文字化けを起こさずにコンテンツデータを利用可能となる。
また、新4K8K衛星放送・先行3波共用の受信機が、コンテンツ送信機能を備えたサーバ(DLNA(登録商標)におけるDMS)となるとき、クライアント(DLNA(登録商標)におけるDMR/DMP)へ送信するコンテンツは新4K8K衛星放送の番組、先行3波の番組の両方があり得るので、特段の変換をしなければ文字情報の文字符号化方式がUTF-8であったり8単位符号であったりする。このような場合に、クライアント20において有効でない文字符号化方式による文字データを受信した場合に、文字化けが発生する。また、文字符号化方式はUTF-8と8単位符号との場合だけには限定されず、他の文字符号化方式の場合であっても同様の問題が起きる。本実施形態によれば、サーバ10がクライアント20において有効な文字データの文字符号化方式に変換することで、クライアント20が、文字コンテンツの文字化けを起こさずにコンテンツデータを利用可能となる。
また、サーバ10が新4K8K衛星放送に対応する受信機であるかおよび先行3波に対応する受信機であるかは、サーバ10がUTF-8を処理可能であるかおよび8単位符号を処理可能であるかを限定せず、例えばサーバ10が先行3波にのみ対応する受信機であっても複数の文字符号化方式を処理可能であれば、本実施形態によって、サーバ10は文字化けを起こさないコンテンツデータをクライアント20に提供可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態においては、サーバ10が、コンテンツデータとともに、文字データに対して施した文字符号化方式の情報をクライアント20に送信する場合の例を示す。
本実施形態に係る方法は、文字符号化方式の情報をDLNA(登録商標)のメディアフォーマットプロファイル(以降、単にプロファイルと称する)に入れる方法である。サーバ10がコンテンツ送信するためのトリガとなる「コンテンツ送信要求」の方法や、クライアント20のメディアフォーマットプロファイルにある文字符号化方式の情報を確認した時の処理方法により、2つの動作例を示す。
1つ目は、図5A、図7Aを用いて、ユーザがリモコンの操作によりサーバ10に「コンテンツ送信要求」を実行し、クライアント20はメディアフォーマットプロファイルにある文字符号化方式の情報を確認後、確認した文字符号化方式に対応可能か否かといった情報をサーバ10に返信(ACK送信)する場合について示す。
2つ目は、図5B、図7Bを用いて、クライアント20がサーバ10に「コンテンツ送信要求」を実行し、クライアント20はメディアフォーマットプロファイルにある文字符号化方式の情報を確認後、確認結果をサーバ10に返信(ACK送信)しない場合について示す。
以下に、1つ目のシステムの動作例を説明する。
図5Aは、本実施形態に係るサーバの処理動作の一例を示すフローチャートである。
サーバ10は、サーバ/クライアント通信におけるクライアント20との通信路を確立する(ステップS50)。通信路が確立されると、サーバ10とクライアント20は、送受信部110と送受信部21とを介して通信を実施する。ユーザがリモコンの操作などによりサーバ10に「コンテンツ送信要求」を実行し、サーバ10においてコンテンツデータを送信する要求が発生すると、解析部14が符号化コンテンツデータの解析処理を行う(ステップS51のYES、ステップS52)。具体的には、ステップS52において、解析部14は、放送信号受信部11もしくは蓄積部13から入力される符号化文字データの文字符号化方式を、コンテンツ付随情報から抽出する。解析部14が抽出した符号化文字データの文字符号化方式は、付随情報生成部15に入力される。付随情報生成部15は、入力された符号化文字データの文字符号化方式から規定に従ってコンテンツ管理情報を生成する。例えば、このコンテンツ管理情報は、ARIB規格であるARIB STD-B21に記載されるprotocolInfoの第4フィールドに配置されるARIB.OR.JP_PNで示されるパラメータ(以降、ARIB.OR.JP_PNパラメータと称する)であるが、これに限定されない。protocolInfoはDLNA(登録商標)に準拠したネットワークでやり取りされるXML文書であるDIDL-Lite文書内に記述されるプロパティであるが、例えば、同文書内の他のプロパティ、エレメント等に前記コンテンツ管理情報を配置しても良い。
図6は、同実施形態においてサーバが送信するパラメータの一例を示す図である。
このパラメータは、サーバ10が送信するコンテンツデータに関するプロファイルを示し、特に、Profile IDと称する。下記に各Profile IDの意味を説明する。
No1:TS_JP_UTF8
UTF-8で符号化された文字データが含まれており、TS方式に準じたコンテンツストリームで送信される。
No2:TS_JP_8UNIT
8単位符号で符号化された文字データが含まれており、TS方式に準じたコンテンツストリームで送信される。
No3:MMT_JP_UTF8
UTF-8で符号化された文字データが含まれており、MMT方式に準じたコンテンツストリームで送信される。
No4:TS_JP_8UNIT
8単位符号で符号化された文字データが含まれており、MMT方式に準じたコンテンツストリームで送信される。
なお、図6には、2つの文字符号化方式、また2つの送信方式についてのみ示したが、これら以外の符号化方式や送信方式でも良い。また、Profile IDは図6に示したように符号化方式と送信方式のみで構成される必要はなく、他の情報と結合されていても良い。他の情報とは例えばコンテンツの映像の符号化方式や解像度、フレームレート等である。
図5に戻り、付随情報生成部15において、サーバ10が使用する送信方式や文字符号化方式などに基づいてARIB.OR.JP_PNパラメータにProfile IDが設定され、Profile IDをコンテンツ管理情報として送受信部110に出力する。コンテンツ管理情報は、送受信部110からクライアント20にプロファイル信号として送信される(ステップS53)。サーバ10は、プロファイル信号で送信した文字符号化方式にクライアント20が対応可能であるか否かについての情報をクライアント20から受信する(S53A)。サーバ10は、クライアント20から受信した情報を確認した結果、文字符号化方式が、両者で一致しない場合は、例えば、サーバ10の表示出力部13にて「表示不可」などの文字表示をさせたり、音声などスピーカで出力させたりするなどユーザに通知をする(ステップS54のNO、ステップS55)。なお、サーバ10とクライアント20とが複数の符号化方式に対応可能な場合は、調整して両者の符号化方式を一致させるようにしてもよい。一方、サーバ10とクライアント20とが使用可能な文字符号化方式が一致した場合について以下に示す(ステップS54のYES)。放送信号受信部11や蓄積部13において、送信する符号化コンテンツデータがある場合、放送信号受信部11や蓄積部13は、符号化コンテンツデータをコンテンツストリーム生成部18に入力する。コンテンツストリーム生成部18は、入力された符号化コンテンツデータからコンテンツストリームを生成する(ステップS56のYES、ステップS57)。生成されたコンテンツストリームは、送受信部110からコンテンツストリーム信号として送信される(ステップS58)。符号化コンテンツデータがなくなったら処理を終了する(ステップS56のNO)。
図7Aは、同実施形態に係るクライアントの処理動作の一例を示すフローチャートである。
クライアント20は、サーバ/クライアント通信におけるサーバ10との通信路を確立する(ステップS70)。通信路が確立されると、サーバ10とクライアント20は、送受信部110と送受信部21とを介して通信を実施する。クライアント20において送受信部21は、サーバ10が送信したプロファイル信号を受信する(ステップS71)。送受信部21は、受信したプロファイル信号から抽出したProfile IDを解析部25に出力し、解析部25は、Profile IDを解析する(ステップS72)。具体的にステップS72では、解析部25が、Profile IDに対応する文字符号化方式を認識し、認識した文字符号化方式を制御部22へ出力する。制御部22は、入力された文字符号化方式がクライアント20で処理可能な文字符号化方式どうかを確認する(ステップS73)。両者が一致した場合、制御部22は、サーバ10とクライアント20の文字符号化方式が一致していると判断し、例えばサーバ10の文字符号化方式に「対応可」といった判断結果をサーバ10に返信し、送受信部21とコンテンツストリーム処理部23とに処理を実行させる(ステップS73のYES、S73A)。送受信部21は、コンテンツストリーム信号を受信すると、復調など必要な処理を行い、コンテンツストリームを出力する(ステップS74のYES)。出力されたコンテンツストリームは、コンテンツストリーム処理部23に入力され、コンテンツストリーム処理部23によって処理され、コンテンツデータを取得する(ステップS75)。取得されたコンテンツデータは表示出力部24へ出力され、表示出力部24において映像や音声、文字データが出力される(ステップS76)。送受信部21がコンテンツストリーム信号を受信しなくなると処理を終了する(ステップS74のNO)。
また、ステップS73にて、制御部22が、クライアント20はサーバ10の使用する文字符号化方式に対応できないと判断した場合、サーバ10へ、例えばサーバ10の文字符号化方式に「対応不可」といった判断結果を送信し(ステップS73B)、表示出力部24に「表示不可」などの文字表示をさせたり、音声などスピーカで出力させたりするなどでユーザにアラーム通知する(ステップS77)。
以下に、図5B、図7Bを用いて、2つ目のシステムの動作例を説明する。
本動作例は、クライアント20がサーバ10に「コンテンツ送信要求」を実行し、クライアント20は、サーバ10が送信するメディアフォーマットプロファイルにある文字符号化方式の情報を確認後、確認結果をサーバ10に返信(ACK送信)しない場合の例である。
図5Bは、同第2の実施形態に係るサーバの処理動作の一例を示すフローチャートであるが、図5Aと同等の処理部分は説明を省略する。
サーバ10は、サーバ/クライアント通信におけるクライアント20との通信路を確立する(ステップS500)。通信路が確立されると、サーバ10とクライアント20は、送受信部110と送受信部21とを介して通信を実施する。
クライアント20がサーバ10に「コンテンツ送信要求」を実行し、サーバ10が「コンテンツ送信要求」を検出すると(ステップS501のYES)、図5AのS52、S53と同様、サーバ10は、要求されたコンテンツデータの解析処理を実行し(ステップS502)、解析処理により抽出したコンテンツ付随情報を含めたコンテンツ管理情報を送受信部110からクライアント20にプロファイル信号として送信する(ステップS503)。
本実施形態における2つ目のシステムの動作例においては、クライアント20は、サーバ10が送信した文字符号化方式の情報を確認しても確認結果をサーバ10へ返信しないが、クライアント20がサーバ10から送信された文字符号化方式に対応できる場合は、「コンテンツストリーム送信要求」を送信する。サーバ10はクライアント20からの「コンテンツストリーム送信要求」を受信した場合は、サーバ10はクライアント20によるコンテンツの受信が可能であると判断し、コンテンツストリーム生成処理をして、コンテンツストリーム信号として送信する(ステップS504のYES、S505、S506)。一方、サーバ10はクライアント20から「コンテンツストリーム送信要求」が送信されてこない場合は、サーバ10はクライアント20によるコンテンツ受信が不可能と判断し、処理を停止する(ステップS504のNO)。
図7Bは、同第2の実施形態に係るクライアントの処理動作の一例を示すフローチャートであるが、図7Aと同等の処理部分は説明を省略する。
クライアント20は、サーバ/クライアント通信におけるサーバ10との通信路を確立する(ステップS700)。通信路が確立されると、サーバ10とクライアント20は、送受信部110と送受信部21とを介して通信を実施する。
クライアント20は、サーバ10に「コンテンツ送信要求」を送信する(ステップS701)。図7AのステップS71、S72と同様、クライアント20において送受信部21は、サーバ10が送信したプロファイル信号を受信し、受信したプロファイル信号から抽出したProfile IDを解析部25に出力し、解析部25は、サーバ10が出力しようとするコンテンツの文字符号化方式を認識する(ステップS701、S702)。解析部25は、認識した文字符号化方式を制御部22へ出力し、制御部22は、入力された文字符号化方式がクライアント20で処理可能な文字符号化方式どうかを確認する(ステップS703)。制御部22は、確認した結果、文字符号化方式を処理可能と判断した場合は、サーバ10へ「コンテンツストリーム送信要求」を送信し(ステップS704A)、図7AのステップS74のYES、S75、S76と同様、送受信部21とコンテンツストリーム処理部23とにコンテンツストリーム信号やコンテンツストリームの処理を実行させ、コンテンツデータを取得する(ステップS705のYES、S706)。取得したコンテンツデータは表示出力部24において映像や音声、文字データとして出力される(ステップS707)。送受信部21がコンテンツストリーム信号を受信しなくなると処理を終了する(ステップS705のNO)。
また、ステップS704にて、制御部22が、クライアント20はサーバ10の使用する文字符号化方式に対応できないと判断した場合、処理を終了する(ステップS704のNO)。また、この時、表示出力部24に「表示不可」などの文字表示をさせたり、音声などスピーカで出力させたりするなどでユーザにアラーム通知することでもよい。
このように本実施形態では、サーバ10が、クライアント20に、サーバ10が送信する符号化文字データの文字符号化方式をコンテンツストリームとは別に通知することで、クライアント20が、文字コンテンツの文字化けを起こさずにコンテンツデータを利用可能となる。本実施形態によれば、サーバ10が文字符号化方式を変換せずにクライアント20に文字コンテンツを送信することも可能となる。
また、本実施形態では、サーバ10がコンテンツデータを送信する前に文字符号化方式の通知を実施すればよいので、コンテンツデータ以外の通信によるデータ送出の頻度を少なくすることができる。
(第3の実施形態)
本実施形態においては、サーバ10は、TS方式の制御情報および番組関連情報であるSIT(Selection Information Table)に文字符号化方式に関する情報を含めて、コンテンツストリームを送信する例を示す。クライアント20は、受信したコンテンツストリームからSITを抽出し、SITからサーバ10が送信した文字データの文字符号化方式に関する情報を取得する。
以下に、本実施形態に係るシステムの動作例を説明する。
図8は、本実施形態に係るサーバの処理動作の一例を示すフローチャートである。
サーバ10は、クライアント20との通信路を確立し(ステップS80)、クライアント20に対するコンテンツデータの送信要求がある場合、放送信号受信部11もしくは蓄積部13から符号化コンテンツデータを解析部14へ入力する。解析部14は、符号化コンテンツデータの付随情報に対して解析処理を行い、符号化文字データの文字符号化方式を抽出する(ステップS81のYES、ステップS82)。解析部14が抽出した符号化文字データの文字符号化方式は、付随情報生成部15に入力される。付随情報生成部15は、入力された文字符号化方式に基づいて、コンテンツ関連情報を生成する(ステップS83)。本実施形態は、上記コンテンツ関連情報として、具体的には、ARIB規格のARIB STD-B21に開示されているSITを利用する。
図9は、同実施形態においてサーバが伝送するSITの構成の一例を示す図である。
予約領域91および予約領域93はreserved future useとして、現在規定されていない領域である。記述子領域92および記述子領域94は、データ構造を持つ記述子が配置される領域である。
本実施形態においては、文字データの文字符号化方式に関する情報を、予約領域91、予約領域93、記述子領域92、記述子領域94のいずれかに配置する。予約領域91または予約領域93に配置する場合は、当該領域の位置づけを予約領域ではなく例えば「文字符号化方式識別情報」とし、例えば、文字符号化方式がUTF-8の場合は文字符号化方式情報識別子に0を設定し、8単位符号の場合は文字符号化方式情報識別子に1を設定する。記述子領域92または記述子領域94の中に文字符号化方式情報を配置する場合は、記述子のデータ構造を持ち文字符号化方式に関する情報を含む記述子、例えば、「文字符号化方式情報記述子」を定義し、記述子領域92もしくは記述子領域94に配置する。前記記述子に含める文字符号化方式の情報は、例えば、文字符号化方式がUTF-8の場合には値0を設定し、8単位符号の場合には値1を設定する。
図8に戻り、コンテンツストリーム生成部18で、付随情報生成部15で生成したSITを含めてコンテンツストリームを生成する(ステップS84)。生成したコンテンツストリームに対してコンテンツ保護の必要がある場合は、コンテンツ保護部19は、コンテンツストリーム生成部18が生成したコンテンツストリームに対してコンテンツ保護処理をし、プロテクテッドコンテンツストリームを送受信部110へ出力する(ステップS85のYES、ステップS86)。コンテンツ保護の必要がない場合は、コンテンツストリーム生成部18は、生成したコンテンツストリームを送受信部110へ出力する(ステップS85のNO)。送受信部110は、コンテンツストリームもしくはプロテクテッドコンテンツストリームをコンテンツストリーム信号としてクライアント20へ送信する(ステップS87)。サーバ10において、コンテンツの終端まで送信を終えたり、「コンテンツ送信停止」などの信号を検出したりするなどしてコンテンツ送信要求がなくなった場合は、処理を終了する(ステップS81のNO)。
図10は、同実施形態に係るクライアントの処理動作の一例を示すフローチャートである。
クライアント20は、サーバ/クライアント通信におけるサーバ10との通信路を確立する(ステップS100)。通信路が確立されると、サーバ10とクライアント20は、送受信部110と送受信部21とを介して通信を実施する。クライアント20の送受信部21は、コンテンツストリーム信号を受信すると、コンテンツストリーム信号処理を行い、コンテンツストリームもしくはプロテクテッドコンテンツストリームを取得し、コンテンツストリーム処理部23へ出力する(ステップS101のYES、ステップS102)。コンテンツ保護が適用されている場合、コンテンツストリーム処理部23はプロテクテッドコンテンツストリームに対してコンテンツ保護を解除する処理を行い、コンテンツストリームを得る(ステップS103のYES、ステップS104)。もしコンテンツ保護が適用されていない場合は、送受信部21は、コンテンツストリームをコンテンツストリーム処理部23へ出力する(ステップS103のNO)。コンテンツストリームがコンテンツ保護されているかどうかは、例えば、サーバ10とクライアント20とが通信路を確立する際にやり取りされる情報により決まる。その場合、例えば、制御部22がその情報に基づいてコンテンツストリーム処理部23に対しコンテンツ保護の実施するしないを制御する。
コンテンツストリーム処理部23は、コンテンツストリームに対してデマルチプレックス(分離)処理を行い、SITや符号化コンテンツデータを取得する(ステップS105)。解析部25は、取得されたSITから、図8のステップS83で指定された文字符号化方式情報識別子を抽出し、受信した符号化コンテンツデータに含まれる文字データの文字符号化方式を検出する(ステップS106)。コンテンツストリーム処理部23は、符号化コンテンツデータを復号し、コンテンツデータを得る。本実施形態においては、符号化文字データに対して、解析部25が検出した文字データの文字符号化方法により復号を実施し、文字データを取得する(ステップS107)。文字データを含め取得されたコンテンツデータは、表示出力部24に出力され、表示出力部24は、映像、音声、文字データなどをユーザが視聴可能な形で出力する(ステップS108)。また、ステップS106において、解析部25が検出した文字符号化方式にコンテンツストリーム処理部23が対応できない場合は、文字データに対する処理をやめ、表示出力部24への文字データの出力はしない。送受信部21で、コンテンツストリーム信号が受信されなくなったらクライアント20は処理を終了する(ステップS101のNO)。
このように本実施形態では、サーバ10が、クライアント20に、サーバ10が送信する符号化文字データの文字符号化方式をSITに含めてコンテンツストリームを送信することで、クライアント20が、文字コンテンツの文字化けを起こさずにコンテンツデータを利用可能となる。本実施形態によれば、サーバ10が文字符号化方式を変換せずにクライアント20に文字コンテンツを送信することも可能となる。
また、本実施形態では、サーバ10がコンテンツデータを送信している間も文字符号化方式の情報を送信することができるので、例えば、送信中のコンテンツデータの文字符号化方式が途中で変わるような場合等にも、サーバ10は変化した文字符号化方式の情報をSITによってクライアント20へ通知することができ、クライアント20が、文字コンテンツの文字化けを起こさずにコンテンツデータを利用可能となる。
(第4の実施形態)
本実施形態においては、コンテンツストリームにDTCP2によるコンテンツ保護処理が適用される場合に、保護管理情報であるCMI(Content Management Information)パケットに文字符号化方式に関する情報を含める例を示す。
以下に、本実施形態に係るシステムの動作例を説明する。
サーバ10は、クライアント20との通信路を確立しており、コンテンツの送信を要求されている。また、本実施形態に係るサーバ10及びクライアント20はDTCP2に対応可能であり、通信路確立の時点でサーバ10がDTCP2に準拠した方式でコンテンツデータを送信することをクライアント20は認識している。
図11は、本実施形態に係るサーバの処理動作の一例を示すフローチャートである。
サーバ10は、サーバ/クライアント通信におけるクライアント20との通信路を確立する(ステップS110)。通信路が確立されると、サーバ10とクライアント20は、送受信部110と送受信部21とを介して通信を実施する。
サーバ10において、クライアント20に対するコンテンツデータの送信要求がある場合、制御部17は、放送信号受信部11もしくは蓄積部13に符号化コンテンツデータを解析部14へ出力させる。解析部14は、符号化コンテンツデータの付随情報に対して解析処理を行い、符号化文字データの文字符号化方式を抽出する(ステップS111のYES、ステップS112)。解析部14が抽出した符号化文字データの文字符号化方式は、付随情報生成部15に入力される。付随情報生成部15は、入力された符号化文字データの符号化方式に基づいて、コンテンツ関連情報を生成する(ステップS113)。本実施形態におけるコンテンツ関連情報は、具体的には、コンテンツ保護の規格であるDTCP2の仕様(DTCP2 Volume 1 Specification)に開示されているCMIパケットに配置される。
図12Aは、同実施形態においてサーバが伝送する保護管理情報の一例を示す図であり、CMIパケットの構成を示している。CMIパケットはHeaderとBodyから構成される。HeaderとBodyとがそれぞれ8ビットのビットデータ行として示され、Headerには送信されるCMIパケットに関する情報が示され、Bodyには、CMI FieldとしてCMI、すなわち保護管理情報が示される。
図12Bは、同実施形態においてサーバが伝送する保護管理情報のフィールドの一例を示す図であり、図12AのBody部分、すなわちCMI Fieldの構成例が示されている。CMI Fieldに、XとYの2つのCMI Descriptorを配置する例が示されている。
図12Cは、同実施形態においてサーバが伝送する保護管理情報のフィールドに記載する記述子の一例を示す図であり、図12BのCMI Descriptorの内容が示されている。
本実施形態においては、図12CのCMI Descriptorを図12Bのフィールド12B1に配置する例を示す。フィールド12B1は、図12Aのフィールド12A1に配置される。また、文字符号化方式情報を示す識別子として、例えば、Char_encode_typeを定義し、図12Cのフィールド12C1に配置する。
符号化方式と識別子Char_encode_typeに設定される値は、例えば、符号化方式がUTF-8の場合、Char_encode_typeに0000を設定し、8単位符号の場合、Char_encode_typeに0001を設定する。
図11に戻り、コンテンツストリーム生成部18で、符号化コンテンツデータからコンテンツストリームを生成する(ステップS114)。コンテンツ保護部19は、コンテンツストリーム生成部18から入力されるコンテンツストリームに対してDTCP2に規定される方式で暗号化してPCP(Protected Content Packet)を生成し、ステップS113で生成したCMIパケットとともに、プロテクテッドコンテンツストリームとして、送受信部110へ出力する(ステップS115)。CMIパケットは暗号化されていない。送受信部110は、プロテクテッドコンテンツストリームをコンテンツストリーム信号としてクライアント20へ送信する(ステップS116)。サーバ10は、放送信号受信部11もしくは蓄積部13から送信する符号化コンテンツデータがなくなった場合は処理を終了する(ステップS111のNO)。
図13は、同実施形態に係るクライアントの処理動作の一例を示すフローチャートである。
クライアント20は、サーバ/クライアント通信におけるサーバ10との通信路を確立する(ステップS130)。通信路が確立されると、サーバ10とクライアント20は、送受信部110と送受信部21とを介して通信を実施する。
クライアント20の送受信部21は、コンテンツストリーム信号を受信すると、コンテンツストリーム信号を処理してプロテクテッドコンテンツストリームを取得し、CMIパケットを解析部25へ出力し、PCPをコンテンツストリーム処理部23へ出力する(ステップS131のYES、ステップS132)。解析部25はCMIパケットから、サーバ10がステップS113で設定したChar_encode_typeの設定値を検出し、検出した設定値を制御部22へ出力する。一方、コンテンツストリーム処理部23はPCPに対してコンテンツ保護を解除する処理を行い、コンテンツストリームを得る(ステップS134)。制御部22は、入力されたChar_encode_typeの設定値に相当する文字符号化方式にクライアント20が対応しているかどうかを確認する(ステップS135)。制御部22は、クライアント20がChar_encode_typeの設定値に相当する文字符号化方式に対応していることを確認したら、コンテンツストリーム処理部23に対して、Char_encode_typeの設定値に相当する文字符号化方式を使ってコンテンツストリームの処理を実行させる(ステップS135のYES)。コンテンツストリーム処理部23は、コンテンツストリームから抽出した符号化コンテンツデータを復号し、コンテンツデータを得る。本実施形態においては、符号化文字データに対して、制御部22が指定する文字符号化方法により復号を実施し、文字データを取得する(ステップS136)。文字データを含め取得されたコンテンツデータは、表示出力部24に出力され、表示出力部24は、映像、音声、文字データなどをユーザが視聴可能な形で出力する(ステップS137)。クライアント20は、コンテンツストリーム信号を受信しなくなったら処理を終了する(ステップS131のNO)。
また、ステップS135にて、解析部25が検出した文字符号化方式にコンテンツストリーム処理部23が対応できない場合は、文字データに対する処理をやめ、表示出力部24への文字データの出力はしない(ステップS135のNO)。
このように本実施形態では、サーバ10が送信する符号化文字データの文字符号化方式をCMIパケットにて通知することで、クライアント20が、文字コンテンツの文字化けを起こさずにコンテンツデータを利用可能となる。本実施形態によれば、サーバ10が文字符号化方式を変換せずにクライアント20に文字コンテンツを送信することも可能となる。
特にCMIパケットは、CMIパケット内部に記載される内容に変化がある度に送信されるため、文字符号化方式がある程度頻繁に変化するようなコンテンツデータにおいても、文字符号化方式を速やかに検知することが可能である。
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、文字化けせずに文字コンテンツを利用可能とするコンテンツ送信装置、送信方法を提供することができる。
なお、第1、第2、第3、第4の実施形態について任意の実施形態を組み合わせて実施してもよいことは勿論である。また、任意の実施形態による機能の有効無効をユーザが設定或いは切り替え可能、つまり実施形態の組み合わせの切り替えを可能としても構わない。
上記した本システムにおける要点は以下のように記載することもできる。
(A1)第1の文字符号化方式を用いる第1の放送(新4K8K衛星放送)を受信する第1の放送受信手段と、
第2の文字符号化方式を用いる第2の放送(先行3波)を受信する第2の放送受信手段と、
前記第1の放送受信手段または前記第2の放送受信手段で受信した映像コンテンツで使用されている文字符号化方式を判定する解析手段と、
前記解析手段の判定結果に基づいて前記映像コンテンツで使用されている文字符号化方式を前記第1の文字符号化方式、前記第2の文字符号化方式、または前記第1の文字符号化方式、前記第2の文字符号化方式以外の文字符号化方式である第3の文字符号化方式に変換する文字データ変換手段と、
前記文字データ変換手段により文字符号化方式が変換された映像コンテンツを含む映像コンテンツ信号を送信するDLNA(登録商標)規格に準拠した送信手段とを備えたコンテンツ送信装置。
(A1-1)
前記第1の放送受信手段または前記第2の放送受信手段が受信した映像コンテンツを前記解析部へ直接入力する、(A1)に記載の映像コンテンツ送信装置。
(A1-2)
前記第1の放送受信手段または前記第2の放送受信手段が受信した映像コンテンツを蓄積する蓄積手段を備え、前記解析手段は、前記蓄積手段に蓄積された映像コンテンツを入力とする(A1)に記載のコンテンツ送信装置。
(A2)第1の文字符号化方式を用いる第1の放送(新4K8K衛星放送)を受信する第1の放送受信手段と、
第2の文字符号化方式を用いる第2の放送(先行3波)を受信する第2の放送受信手段と、
前記第1の放送受信手段または前記第2の放送受信手段で受信した映像コンテンツで使用されている文字符号化方式を判定する解析手段と、
前記解析手段の判定結果に基づいて前記映像コンテンツで使用されている文字符号化方式を示す情報をコンテンツ管理情報として前記映像コンテンツに付与する付随情報付与手段と、
前記付随情報付与手段により前記コンテンツ管理情報を付与された前記映像コンテンツを送信するDLNA(登録商標)規格に準拠した送信手段とを備えたコンテンツ送信装置。
(A2-1)前記第1の放送受信手段または前記第2の放送受信手段が受信した前記映像コンテンツを前記解析手段へ直接入力する(A2)に記載の映像コンテンツ送信装置。
(A2-2)
前記第1の放送受信手段もしくは前記第2の放送受信手段が受信した映像コンテンツを蓄積する蓄積手段を備え、前記解析手段は,前記蓄積手段に蓄積された映像コンテンツを入力とする(A2)に記載のコンテンツ送信装置。
(A2-2-1)
前記第1の放送受信手段もしくは前記第2の放送受信手段が受信した映像コンテンツを前記蓄積手段に蓄積する際に、前記受信した映像コンテンツで使用されている文字符号化方式を、前記使用されている文字符号化方式以外の文字符号化方式に変換してから蓄積する、(A2-2)に記載のコンテンツ送信装置
(A2-2-2)
前記第1の放送受信手段が受信した映像コンテンツと、前記第2の放送受信手段が受信した映像コンテンツを結合して一つの映像コンテンツとし、前記結合した映像コンテンツを前記蓄積手段に蓄積する、(A2-2)または(A-2-2)に記載のコンテンツ送信装置
(A3)前記付随情報付与手段により付与される前記コンテンツ管理情報は、前記送信手段が送信するDLNA(登録商標)のメディアフォーマットプロファイルに配置することを特徴とする(A2)、(A2-1)、(A2-2)、(A2-2-1)、(A2-2-2)に記載の映像コンテンツ送信装置。
(A4)前記付随情報付与手段により付与される前記コンテンツ管理情報は、前記送信手段が送信する映像コンテンツ信号に含めるMPEG-2 TS方式に準拠したSITに配置されることを特徴とする(A2)、(A2-1)、(A2-2)、(A2-2-1)、(A2-2-2)に記載の映像コンテンツ送信装置。
(A5)前記映像コンテンツ送信装置は、DTCP2規格に準拠したコンテンツ保護手段を備え、前記付随情報付与手段により付与される前記コンテンツ管理情報は、コンテンツ保護手段により生成されるCMIパケットに配置されることを特徴とする(A2),(A2-1),(A2-2)、(A2-2-1)、(A2-2-2)に記載の映像コンテンツ送信装置。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。さらにまた、請求項の各構成要素において、構成要素を分割して表現した場合、或いは複数を合わせて表現した場合、或いはこれらを組み合わせて表現した場合であっても本発明の範疇である。また、複数の実施形態を組み合わせてもよく、この組み合わせで構成される実施例も発明の範疇である。
また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合がある。ブロック図においては、結線されていないブロック間もしくは、結線されていても矢印が示されていない方向に対してもデータや信号のやり取りを行う場合もある。フローチャートに示す処理は、ハードウェア(ICチップなど)もしくはソフトウェア(プログラムなど)もしくはハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現してもよい。また請求項を制御ロジックとして表現した場合、コンピュータを実行させるインストラクションを含むプログラムとして表現した場合、及び前記インストラクションを記載したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として表現した場合でも本発明の装置を適用したものである。また、使用している名称や用語についても限定されるものではなく、他の表現であっても実質的に同一内容、同趣旨であれば、本発明に含まれるものである。
10・・・サーバ、11・・・放送信号受信部、12・・・表示出力部、13・・・蓄積部、14・・・解析部、15・・・付随情報生成部、16・・・文字データ変換部、17・・・制御部、18・・・コンテンツストリーム生成部、19・・・コンテンツ保護部、20・・・クライアント、21・・・送受信部、22・・・制御部、23・・・コンテンツストリーム処理部、24・・・表示出力部、25・・・解析部、110・・・送受信部。

Claims (11)

  1. 放送信号で送信される少なくとも文字データを含むコンテンツデータを符号化した第1の符号化コンテンツデータと前記第1の符号化コンテンツデータに付随する第1のコンテンツ付随情報を入力し、前記コンテンツデータを符号化した第2の符号化コンテンツデータと前記第2の符号化コンテンツデータに付随する第2のコンテンツ付随情報とを出力する符号化コンテンツデータ入出力手段と、
    前記第2のコンテンツ付随情報を解析し、前記第2の符号化コンテンツデータで使用されている文字符号化方式の情報を抽出する解析手段と、
    前記第2の符号化コンテンツデータの送付先であるクライアントが処理可能な第1文字データ符号化方法と前記第2のコンテンツ付随情報に含まれる第2文字データ符号化方法とを比較し、両者が一致した場合には、前記第1の符号化コンテンツデータを前記第2の符号化コンテンツデータとして前記符号化コンテンツデータ入出力手段に出力させ、両者が一致しない場合には、前記第1の符号化コンテンツデータを前記第2文字データ符号化方法で変換した符号化コンテンツデータを前記第2の符号化コンテンツデータとして前記符号化コンテンツデータ入出力手段に出力させる制御手段と、
    前記第2の符号化コンテンツデータおよび前記抽出した文字符号化方式の情報を外部の前記クライアントへ送信する送信手段とを備えたコンテンツ送信装置。
  2. 前記符号化コンテンツデータ入出力手段は、MPEG2トランスポートストリーム方式により放送される放送信号を処理して得た前記第1の符号化コンテンツデータおよび前記第1のコンテンツ付随情報を入力し、前記第2の符号化コンテンツデータおよび前記第2のコンテンツ付随情報として前記第1の符号化コンテンツデータおよび前記第1のコンテンツ付随情報を出力する請求項1に記載のコンテンツ送信装置。
  3. 前記符号化コンテンツデータ入出力手段は、MMT方式により放送される放送信号を処理して得た前記第1の符号化コンテンツデータおよび前記第1のコンテンツ付随情報を入力し、前記第2の符号化コンテンツデータおよび前記第2のコンテンツ付随情報として前記第1の符号化コンテンツデータおよび前記第1のコンテンツ付随情報を出力する請求項1に記載のコンテンツ送信装置。
  4. 前記符号化コンテンツデータ入出力手段は、前記放送信号で送信される前記第1の符号化コンテンツデータおよび前記第1のコンテンツ付随情報を蓄積し、蓄積された前記第1の符号化コンテンツデータおよび前記第1のコンテンツ付随情報を前記第2の符号化コンテンツデータおよび前記第2のコンテンツ付随情報として出力する請求項1に記載のコンテンツ送信装置。
  5. 前記放送信号は、MPEG2トランスポートストリーム方式により放送される請求項4に記載のコンテンツ送信装置。
  6. 前記放送信号は、MMT方式により放送される請求項4に記載のコンテンツ送信装置。
  7. 前記符号化コンテンツデータ入出力手段は、前記入力される第1の符号化コンテンツデータの少なくとも一部を、前記第1の符号化コンテンツデータで使用されている第1の文字符号化方式とは異なる第2の文字符号化方式に変換した第2の符号化コンテンツデータとして蓄積し、前記第2の符号化コンテンツデータを出力する請求項1に記載のコンテンツ送信装置。
  8. 前記蓄積された第2の符号化コンテンツデータは、MPEG2トランスポートストリーム方式による放送信号で送信される符号化コンテンツデータとMMT方式による放送信号で送信される符号化コンテンツデータとが結合された符号化コンテンツデータである請求項7に記載のコンテンツ送信装置。
  9. 前記送信手段は、DLNA(登録商標)規格に準拠する請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のコンテンツ送信装置。
  10. 前記送信手段は、前記解析手段で抽出した前記文字符号化方式の情報をDLNA(登録商標)規格のメディアプロファイルに含めて送信する請求項9に記載のコンテンツ送信装置。
  11. 放送信号で送信される少なくとも文字データを含むコンテンツデータを符号化した第1の符号化コンテンツデータと前記第1の符号化コンテンツデータに付随する第1のコンテンツ付随情報を入力し、前記コンテンツデータを符号化した第2の符号化コンテンツデータと前記第2の符号化コンテンツデータに付随する第2のコンテンツ付随情報とを出力し、
    前記第2のコンテンツ付随情報を解析し、前記第2の符号化コンテンツデータで使用されている文字符号化方式の情報を抽出し、
    前記第2の符号化コンテンツデータの送付先であるクライアントが処理可能な第1文字データ符号化方法と前記第2のコンテンツ付随情報に含まれる第2文字データ符号化方法とを比較し、両者が一致した場合には、前記第1の符号化コンテンツデータを前記第2の符号化コンテンツデータとして出力させ、両者が一致しない場合には、前記第1の符号化コンテンツデータを前記第2文字データ符号化方法で変換した符号化コンテンツデータを前記第2の符号化コンテンツデータとして出力させ、
    前記第2の符号化コンテンツデータおよび前記抽出した文字符号化方式の情報を外部の前記クライアントへ送信するコンテンツの送信方法。
JP2019160366A 2019-09-03 2019-09-03 コンテンツ送信装置、送信方法 Active JP7225063B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160366A JP7225063B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 コンテンツ送信装置、送信方法
JP2023015181A JP7442703B2 (ja) 2019-09-03 2023-02-03 コンテンツ送信装置
JP2024022846A JP2024050948A (ja) 2019-09-03 2024-02-19 コンテンツ送信装置および送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160366A JP7225063B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 コンテンツ送信装置、送信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023015181A Division JP7442703B2 (ja) 2019-09-03 2023-02-03 コンテンツ送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021040235A JP2021040235A (ja) 2021-03-11
JP7225063B2 true JP7225063B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=74847493

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160366A Active JP7225063B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 コンテンツ送信装置、送信方法
JP2023015181A Active JP7442703B2 (ja) 2019-09-03 2023-02-03 コンテンツ送信装置
JP2024022846A Pending JP2024050948A (ja) 2019-09-03 2024-02-19 コンテンツ送信装置および送信方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023015181A Active JP7442703B2 (ja) 2019-09-03 2023-02-03 コンテンツ送信装置
JP2024022846A Pending JP2024050948A (ja) 2019-09-03 2024-02-19 コンテンツ送信装置および送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7225063B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026894A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2018182677A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体製造方法
WO2021020153A1 (ja) 2019-08-01 2021-02-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026894A (ja) 2008-07-23 2010-02-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2018182677A (ja) 2017-04-21 2018-11-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体製造方法
WO2021020153A1 (ja) 2019-08-01 2021-02-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024050948A (ja) 2024-04-10
JP7442703B2 (ja) 2024-03-04
JP2023052885A (ja) 2023-04-12
JP2021040235A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101785278B (zh) 在网络中流传输数据内容
KR102445458B1 (ko) 송신 장치, 송신 방법, 수신 장치 및 수신 방법
EP2750309A1 (en) Receiver and reception method
JP4561893B2 (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ送信方法およびデータ受信方法
JP2016519527A (ja) パケットヘッダを圧縮する方法及び装置
US9521467B2 (en) Method and apparatus for program information exchange and communications system using a program comment instruction
JP7225063B2 (ja) コンテンツ送信装置、送信方法
JP7249916B2 (ja) コンテンツ送信装置、送信方法
JP7204615B2 (ja) コンテンツ送信装置、送信方法
JP7214596B2 (ja) コンテンツ送信装置、送信方法
JP6433289B2 (ja) 受信装置、放送システム、受信方法及び受信プログラム
KR20170095260A (ko) 시스템 데이터를 포함하는 오디오 비트스트림을 디코딩하는 방법 및 장치
KR101418992B1 (ko) 모바일 iptv 시스템 및 그 방법
EP2017760A2 (en) Compatible system of digital rights management and method for operating the same
EP3197173B1 (en) Reception device, reception method, transmission device and transmission method
JP6450974B2 (ja) 受信装置、受信方法及び受信プログラム
US20080028087A1 (en) A client/server multimedia system and method
JP7463586B2 (ja) デジタルコンテンツ送信方法
JP7313940B2 (ja) デジタルコンテンツ送信装置
JP2012249086A (ja) 映像受信装置
JP4339654B2 (ja) 中継システム及び構成情報通知方法
US20140219295A1 (en) Lossless data coding for bidirectional communication in a collaborative session of multimedia content exchange
US20200053406A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2015139008A (ja) 暗号化装置、復号装置、暗号化プログラム、および復号プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7225063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151