JP7223720B2 - 生体画像送信装置、生体画像送信プログラム、生体画像送信方法および生体画像伝送システム - Google Patents

生体画像送信装置、生体画像送信プログラム、生体画像送信方法および生体画像伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP7223720B2
JP7223720B2 JP2020048481A JP2020048481A JP7223720B2 JP 7223720 B2 JP7223720 B2 JP 7223720B2 JP 2020048481 A JP2020048481 A JP 2020048481A JP 2020048481 A JP2020048481 A JP 2020048481A JP 7223720 B2 JP7223720 B2 JP 7223720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biometric
image
unit
biometric image
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020048481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021149481A (ja
Inventor
智晴 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2020048481A priority Critical patent/JP7223720B2/ja
Publication of JP2021149481A publication Critical patent/JP2021149481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223720B2 publication Critical patent/JP7223720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

本発明の実施形態は、生体画像送信装置、生体画像送信プログラム、生体画像送信方法および生体画像伝送システムに関する。
従来、人体の生体情報を用いて生体認証を行う生体認証システムが利用されている。生体認証に用いられる生体情報の例としては、静脈、指紋、虹彩等が挙げられる。このような生体認証システムは、登録データとして利用者から生体情報を予め取得しておき、認証時に認証データとして利用者の静脈、指紋、虹彩等を撮像した撮像画像(生体画像)を取得し、登録データと認証データとを照合することにより認証を行う。
国際公開第2013/088566号 特開2018-10393号公報
しかしながら、上記の従来技術では、プライバシー保護に配慮した生体画像の伝送が行われていないという問題がある。例えば、利用者の静脈、指紋、虹彩等を撮像した際に、個人を特定する文字情報などが紛れ込む場合、個人を特定する文字情報を含んだままの生体画像が伝送される。このため、例えば登録データとの照合までの伝送途中で生体画像が読み取られた場合、個人を特定する文字情報も容易に参照されてしまうこととなる。
1つの側面では、プライバシー保護に配慮した生体画像の伝送を支援可能とする生体画像送信装置、生体画像送信プログラム、生体画像送信方法および生体画像伝送システムを提供することを目的とする。
1つの案では、生体画像送信装置は、フィルタ部と、分解部と、送信部とを有する。フィルタ部は、生体認証に関する生体情報を含む生体画像に対して生体情報に関する所定の周波数成分を透過し、他の周波数成分を除去する第1のフィルタ処理を行う。分解部は、第1のフィルタ処理後の生体画像を基底画像群に分解する。送信部は、分解した基底画像群を送信する。
プライバシー保護に配慮した生体画像の伝送を支援できる。
図1は、実施形態にかかる生体画像伝送システムの機能構成例を示すブロック図である。 図2は、生体画像に対するフィルタ処理例を説明する説明図である。 図3は、基底画像群の一例を説明する説明図である。 図4は、疑似カラー画像の一例を説明する説明図である。 図5は、Steerableフィルタによる画像例を説明する説明図である。 図6は、コンピュータ構成例を説明する説明図である。
以下、図面を参照して、実施形態にかかる生体画像送信装置、生体画像送信プログラム、生体画像送信方法および生体画像伝送システムを説明する。実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。なお、以下の実施形態で説明する生体画像送信装置、生体画像送信プログラム、生体画像送信方法および生体画像伝送システムは、一例を示すに過ぎず、実施形態を限定するものではない。また、以下の各実施形態は、矛盾しない範囲内で適宜組みあわせてもよい。
図1は、実施形態にかかる生体画像伝送システムの機能構成例を示すブロック図である。生体画像伝送システム100は、例えば、生体認証装置に備えられる。生体認証装置は、手足の指紋、目の網膜、顔面、血管などの生体認証に関する生体情報を撮像した生体画像4に含まれる生体情報の特徴を認識して、個人認証する装置である。生体画像伝送システム100は、この生体認証装置に備えられ、生体情報を含む生体画像4を伝送して出力画像5として生体認証装置の認証部に出力する。
なお、本実施形態では生体情報として目の網膜を例示するが、生体情報は手足の指紋、顔面などであっても本実施形態と同様に適用できることは言うまでもないことである。
図1に示すように、生体画像伝送システム100は、伝送路3を介して互いに接続される生体画像送信装置1と、生体画像受信装置2とを有する。なお、伝送路3については、例えば生体認証装置内での伝送を行う場合は、USB(Universal Serial Bus)ケーブルなどを適用できる。また、認証部を有するサーバ装置などに伝送を行う場合、伝送路3についてはインターネットやLAN(Local Area Network)などを適用できる。
生体画像送信装置1は、生体情報を含む生体画像4に関するデータを伝送路3を介して生体画像受信装置2へ送信する装置である。生体画像受信装置2は、伝送路3を介して生体画像送信装置1より伝送された生体画像4に関するデータを受信し、受信したデータに基づき出力画像5を出力する装置である。
具体的には、生体画像送信装置1は、フィルタ部11、分解部12、圧縮処理部13および送信部14を有する。また、生体画像受信装置2は、受信部21、伸長処理部22、フィルタ部23および出力部24を有する。
フィルタ部11は、生体情報を含む生体画像4に対し、生体情報に関する所定の周波数成分を透過し、他の周波数成分を除去するフィルタ処理を行う処理部である。具体的には、フィルタ部11は、生体画像4に含まれる目の網膜に対応する比較的低域の空間周波数成分を透過し、文字情報等の高域の空間周波数成分を除去するLPF(Low-Pass Filter)処理を行う(S1)。
図2は、生体画像4に対するフィルタ処理例を説明する説明図である。図2に示すように、生体画像4は、フィルタ部11によるLPF処理により、例えば目の網膜に対応する空間周波数成分を残し、他の空間周波数成分を除去した生体画像41となる。具体的にはGaussian関数の核による畳み込み演算を行う。
なお、本実施形態では、フィルタ部11は、目の網膜に対応する空間周波数成分を透過するLPF処理を例示するが、フィルタ部11が透過する空間周波数成分は、生体画像4に含まれる生体情報に応じて適宜設定される。例えば、生体情報が顔面である場合は、顔面の特徴(目、鼻、口の形状)を抽出するのに適した空間周波数成分を透過し、他の周波数成分を除去するようなバンドパスフィルタであってもよい。
分解部12は、フィルタ処理後の生体画像41を基底画像群に分解する処理部である。ここでいう基底画像群は、元の生体画像41に戻すための複数の基底画像である。
具体的には、分解部12は、フィルタ処理後の生体画像41を2階微分し(S2)、Steerableフィルタに関する3つの基底画像Gxx、Gxy、Gyyに分解する。
図3は、基底画像群の一例を説明する説明図である。図3に示すように、分解部12は、生体画像41の画素f(x,y)に関する2階微分(偏微分)により、∂f/∂xの基底画像Gxx、∂f/∂x∂yの基底画像Gxy、∂f/∂yの基底画像Gyyが得られる。
なお、本実施形態では生体画像41をSteerableフィルタに関する3つの基底画像Gxx、Gxy、Gyyに分解する場合を例示するが、基底画像群は2階偏微分によるものに限定するものではない。例えば、生体画像41をウェーブレット変換に関する基底画像群に分解してもよい。
圧縮処理部13は、分解部12が生体画像41より分解した基底画像群を合成して圧縮する処理部である。具体的には、圧縮処理部13は、分解部12が分解した3つの基底画像Gxx、Gxy、GyyをRGBそれぞれの色画像とする疑似カラー画像にRGB合成する(S3)。
図4は、疑似カラー画像の一例を説明する説明図である。図4に示すように、圧縮処理部13は、例えば基底画像GxxをR(Red)画像、基底画像GxyをG(Green)画像、基底画像GyyをB(Blue)画像とする疑似カラー画像42に合成する。
次いで、圧縮処理部13は、基底画像Gxx、Gxy、Gyyを合成した疑似カラー画像42を所定の圧縮方式(例えば汎用的なJPEG(Joint Photographic Experts Group)圧縮手法)で圧縮する(S4)。なお、圧縮処理部13における圧縮は、例えばJPEG圧縮などの情報量の欠落がある非可逆圧縮であってもよいし、PNG(Portable Network Graphics)などの情報量を保ったままの可逆圧縮であってもよい。
送信部14は、圧縮処理部13により圧縮後の疑似カラー画像42を所定の暗号化方式で暗号化し(S5)、伝送路3を介して生体画像受信装置2へ送信する。なお、送信部14における暗号化方式は、例えばAES(Advanced Encryption Standard)などを適用できる。
受信部21は、伝送路3を介して生体画像送信装置1より伝送されたデータを受信し、受信したデータの復号化を行う(S6)。すなわち、受信部21は、復号化部の一例であり、復号化により圧縮後の疑似カラー画像42を得る。
伸長処理部22は、受信部21により復号化されたデータ(圧縮後の疑似カラー画像42)に対し、圧縮処理部13とは逆の伸長処理を行う処理部である。具体的には、伸長処理部22は、圧縮後の疑似カラー画像42を伸長して圧縮前の疑似カラー画像42に戻す(S7)。次いで、伸長処理部22は、疑似カラー画像42よりRGBそれぞれの色画像にRGB分解し(S8)、基底画像Gxx、Gxy、Gyyを得る。
フィルタ部23は、伸長処理部22より得られた基底画像Gxx、Gxy、Gyyに基づき、生体画像を復元する処理部であり、復元部の一例である。具体的には、フィルタ部23は、基底画像Gxx、Gxy、Gyyに基づくSteerableフィルタ処理により(S9)、角度(θ=0°、…、θ=157.5°)ごとにエッジを強調した画像43a、…43cを生成する。
図5は、Steerableフィルタによる画像例を説明する説明図である。図5に示すように、フィルタ部23は、基底画像Gxx、Gxy、Gyyに基づくSteerableフィルタ処理により、例えばθ=0°から22.5°ごとにエッジを強調した画像43a、…43cを複数生成する。このように作成した複数の画像43a、…43cを結合(例えば最大画素値を足し合わせて1つの画像に結合)することで、生体画像を復元することができる。
出力部24は、フィルタ部23が復元した生体画像を出力する処理部である。具体的には、出力部24は、フィルタ部23が生成した複数の画像43a、…43cより最大画素値を足し合わせて1つの画像に結合したものを出力画像5として出力する。
生体画像伝送システム100では、上述したS1~S9の処理を順次実行することで、生体情報を含む生体画像4を伝送路3を介して伝送し、出力画像5として生体認証装置の認証部に出力する。
なお、生体画像伝送システム100の圧縮処理部13における圧縮処理および伸長処理部22における伸長処理については、省いてもよい。すなわち、送信部14は、分解部12が分解した基底画像群を圧縮することなく、そのまま暗号化して送信してもよい。
以上のように、生体画像送信装置1は、フィルタ部11と、分解部12と、送信部14とを有する。フィルタ部11は、生体認証に関する生体情報を含む生体画像4に対して生体情報に関する所定の周波数成分を透過し、他の周波数成分を除去するフィルタ処理を行う。分解部12は、フィルタ処理後の生体画像41を基底画像群(基底画像Gxx、Gxy、Gyy)に分解する。送信部14は、分解した基底画像群を暗号化し、伝送路3を介して生体画像受信装置2へ送信する。
これにより、生体画像伝送システム100では、例え生体画像受信装置2への伝送途中の暗号化されたデータが参照されて、復号化された場合であっても元の画像に戻すことは困難である。また、仮に元の画像に戻せたとしても、生体情報に関する所定の周波数成分を透過し、他の周波数成分を除去するフィルタ処理が行われていることから、生体情報以外の個人を特定する文字情報を読み取ることは困難である。このように、生体画像伝送システム100では、プライバシー保護に配慮した生体画像の伝送を支援することができる。
また、生体画像受信装置2は、受信部21と、フィルタ部23と、出力部24とを有する。受信部21は、生体画像送信装置1で暗号化された基底画像群を復号化する。フィルタ部23は、復号化した基底画像群(基底画像Gxx、Gxy、Gyy)に基づき生体画像を復元する。出力部24は、復元した生体画像を出力画像5として出力する。これにより、生体画像受信装置2では、生体画像送信装置1より暗号化されて伝送された基底画像群よりフィルタ処理後の生体画像を得ることができる。
また、生体画像送信装置1は、基底画像群を合成して圧縮する圧縮処理部13を更に有する。送信部14は、圧縮処理部13が圧縮した合成画像を暗号化して送信する。このように基底画像群の圧縮処理を行うことで、生体画像送信装置1では、基底画像群を効率よく伝送することができる。
また、分解部12は、フィルタ処理後の生体画像41を2階微分してSteerableフィルタに関する3つの基底画像Gxx、Gxy、Gyyに分解する。これにより、受信側(生体画像受信装置2)では、伝送された3つの基底画像Gxx、Gxy、GyyによるSteerableフィルタでフィルタ部11によるフィルタ処理後の生体画像を得ることができる。
また、圧縮処理部13は、3つの基底画像Gxx、Gxy、GyyをRGBそれぞれの色画像とする疑似カラー画像42に合成する。生体画像41を2階微分して得られた3つの基底画像Gxx、Gxy、Gyyは、互いに相関が高い画像である。したがって、基底画像Gxx、Gxy、GyyをRGBそれぞれの色画像とする疑似カラー画像42に合成し、例えば汎用的なJPEG圧縮手法を用いて圧縮することで、効率的に圧縮することができる。また、このように圧縮効率を高めることで、伝送路3を介した伝送を高速に行うことができる。
また、上記実施形態において説明した生体画像送信装置1および生体画像受信装置2が実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成することもできる。例えば、生体画像送信装置1および生体画像受信装置2が実行する処理をコンピュータが実行可能な言語で記述したプログラムを作成することもできる。この場合、コンピュータがプログラムを実行することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、かかるプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに読み込ませて実行することにより上記実施形態と同様の処理を実現してもよい。以下に、一例として、生体画像送信装置1および生体画像受信装置2と同様の機能を実現するプログラムを実行するコンピュータ構成の一例を説明する。
図6は、コンピュータ構成例を説明する説明図である。図6に示すように、コンピュータ1000は、CPU1100と、ROM1200と、通信部1300とを有する。さらに、このコンピュータ1000は、HDD1500と、RAM1600とを有する。これらの各部はバス1400を介して接続される。
HDD1500には、上記の実施形態で示したフィルタ部11、分解部12、圧縮処理部13、送信部14、受信部21、伸長処理部22、フィルタ部23および出力部24と同様の機能を発揮するプログラム1500aが予め記憶される。このプログラム1500aについては、図1に示したフィルタ部11、分解部12、圧縮処理部13、送信部14、受信部21、伸長処理部22、フィルタ部23および出力部24の各構成要素と同様、適宜統合又は分離してもよい。すなわち、HDD1500に格納される各データは、常に全てのデータがHDD1500に格納される必要はなく、処理に必要なデータがHDD1500に格納されればよい。
そして、CPU1100が、プログラム1500aをHDD1500から読み出してRAM1600に展開する。これによって、プログラム1500aは、プロセス1600aとして機能する。このプロセス1600aは、HDD1500から読み出した各種データを適宜RAM1600上の自身に割り当てられた領域に展開し、この展開した各種データに基づいて各種処理を実行する。具体的には、プロセス1600aは、フィルタ部11、分解部12、圧縮処理部13、送信部14、受信部21、伸長処理部22、フィルタ部23および出力部24と同様の処理を実行し、通信部1300を介して生体画像の送受信(伝送)を行う。
なお、上記のプログラム1500aについては、必ずしも最初からHDD1500やROM1200に記憶させておく必要はない。例えば、コンピュータ1000に挿入されるフレキシブルディスク、いわゆるFD、CD-ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの可搬用の物理媒体にプログラム1500aを記憶させる。そして、コンピュータ1000がこれらの可搬用の物理媒体からプログラム1500aを取得して実行するようにしてもよい。また、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ1000に接続される他のコンピュータまたはサーバ装置などにプログラム1500aを記憶させておき、コンピュータ1000がこれらからプログラム1500aを取得して実行するようにしてもよい。
なお、上記実施形態の各処理の中で、途中で処理を終了する場合、プロセス1600aを終了させずに、別の処理を行ってもよい。別の処理としては、例えば、撮影された生体データについて従来通りの登録処理や認証処理を行うことが挙げられる。
1…生体画像送信装置
2…生体画像受信装置
3…伝送路
4…生体画像
5…出力画像
11…フィルタ部
12…分解部
13…圧縮処理部
14…送信部
21…受信部
22…伸長処理部
23…フィルタ部
24…出力部
41…生体画像
42…疑似カラー画像
43a、43b、43c…画像
100…生体画像伝送システム
1000…コンピュータ
1100…CPU
1200…ROM
1300…通信部
1400…バス
1500…HDD
1500a…プログラム
1600…RAM
1600a…プロセス
Gxx、Gxy、Gyy…基底画像

Claims (4)

  1. 生体認証に関する生体情報を含む生体画像に対して前記生体情報に関する所定の周波数成分を透過し、他の周波数成分を除去する第1のフィルタ処理を行うフィルタ部と、
    前記第1のフィルタ処理後の生体画像を2階微分してSteerableフィルタに関する3つの基底画像に分解する分解部と、
    前記3つの基底画像をRGBそれぞれの色画像とする疑似カラー画像に合成して圧縮する圧縮処理部と、
    前記圧縮処理部が圧縮した前記疑似カラー画像を暗号化して送信する送信部と、
    を有することを特徴とする生体画像送信装置。
  2. 生体認証に関する生体情報を含む生体画像に対して前記生体情報に関する所定の周波数成分を透過し、他の周波数成分を除去する第1のフィルタ処理を行い、
    前記第1のフィルタ処理後の生体画像を2階微分してSteerableフィルタに関する3つの基底画像に分解し、
    前記3つの基底画像をRGBそれぞれの色画像とする疑似カラー画像に合成して圧縮し、
    圧縮した前記疑似カラー画像を暗号化して送信する、
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする生体画像送信プログラム。
  3. 生体認証に関する生体情報を含む生体画像に対して前記生体情報に関する所定の周波数成分を透過し、他の周波数成分を除去する第1のフィルタ処理を行い、
    前記第1のフィルタ処理後の生体画像を2階微分してSteerableフィルタに関する3つの基底画像に分解し、
    前記3つの基底画像をRGBそれぞれの色画像とする疑似カラー画像に合成して圧縮し、
    圧縮した前記疑似カラー画像を暗号化して送信する、
    処理をコンピュータが実行することを特徴とする生体画像送信方法。
  4. 伝送路を介して互いに接続される生体画像送信装置と、生体画像受信装置とを有する生体画像伝送システムであって、
    前記生体画像送信装置は、
    生体認証に関する生体情報を含む生体画像に対して前記生体情報に関する所定の周波数成分を透過し、他の周波数成分を除去する第1のフィルタ処理を行うフィルタ部と、
    前記第1のフィルタ処理後の生体画像を2階微分してSteerableフィルタに関する3つの基底画像に分解する分解部と、
    前記3つの基底画像をRGBそれぞれの色画像とする疑似カラー画像に合成して圧縮する圧縮処理部と、
    前記圧縮処理部が圧縮した前記疑似カラー画像を暗号化して送信する送信部と、を有し、
    前記生体画像受信装置は、
    暗号化された前記疑似カラー画像を復号化する復号化部と、
    復号化した前記疑似カラー画像に基づき前記生体画像を復元する復元部と、
    復元した前記生体画像を出力する出力部と、を有する、
    ことを特徴とする生体画像伝送システム。
JP2020048481A 2020-03-18 2020-03-18 生体画像送信装置、生体画像送信プログラム、生体画像送信方法および生体画像伝送システム Active JP7223720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048481A JP7223720B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 生体画像送信装置、生体画像送信プログラム、生体画像送信方法および生体画像伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048481A JP7223720B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 生体画像送信装置、生体画像送信プログラム、生体画像送信方法および生体画像伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149481A JP2021149481A (ja) 2021-09-27
JP7223720B2 true JP7223720B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=77848916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048481A Active JP7223720B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 生体画像送信装置、生体画像送信プログラム、生体画像送信方法および生体画像伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7223720B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074344A (ja) 2000-09-01 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 指紋検出装置
JP2002092616A (ja) 2000-09-20 2002-03-29 Hitachi Ltd 個人認証装置
JP2005160018A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Inst For Information Industry 画像保護システムおよび方法
JP2008301428A (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Olympus Corp マルチスペクトル画像処理装置およびこれを用いる色再現システム
US20080317370A1 (en) 2005-11-08 2008-12-25 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method and System for Filtering Elongated Features
JP2012008816A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Univ Of Aizu 認証カード、カード認証端末、カード認証サーバおよびカード認証システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1029462A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Honda Access Corp 車両用ヘッドライト制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074344A (ja) 2000-09-01 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 指紋検出装置
JP2002092616A (ja) 2000-09-20 2002-03-29 Hitachi Ltd 個人認証装置
JP2005160018A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Inst For Information Industry 画像保護システムおよび方法
US20080317370A1 (en) 2005-11-08 2008-12-25 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method and System for Filtering Elongated Features
JP2008301428A (ja) 2007-06-04 2008-12-11 Olympus Corp マルチスペクトル画像処理装置およびこれを用いる色再現システム
JP2012008816A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Univ Of Aizu 認証カード、カード認証端末、カード認証サーバおよびカード認証システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
鈴木 理道 ほか,Compressed Sensing に基づく生体情報秘匿化センサーに関する研究,2012 第29回 暗号と情報セキュリティシンポジウム概要集,2012年02月28日,1F3-3, pp.1-6

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021149481A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107516332B (zh) 基于pt-lct和dwt-svd的彩色图像加密及隐藏方法
Jenifer et al. LSB approach for video steganography to embed images
CN111931145A (zh) 人脸加密方法、识别方法、装置、电子设备及存储介质
JP2016021649A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、及び画像処理方法
CN111294482B (zh) 一种图像处理方法及系统
KR20130114037A (ko) 프라이버시 영역의 마스킹 및 복원 방법
JP7223720B2 (ja) 生体画像送信装置、生体画像送信プログラム、生体画像送信方法および生体画像伝送システム
Awadh et al. Hybrid information security system via combination of compression, cryptography, and image steganography
Khaldi et al. A medical image watermarking system based on redundant wavelets for secure transmission in telemedicine applications
Griffith et al. Texture feature extraction from free-viewing scan paths using gabor filters with downsampling
Shekhawat et al. Efficient fingervein sample image encryption
TWI672608B (zh) 虹膜影像辨識裝置及其方法
Islam Encryption and multiplexing of fingerprints for enhanced security
JPH09274431A (ja) 記録再生装置、記録再生方法、送受信装置及び送受信方法
Duy et al. A proposed pattern recognition framework for EEG-based smart blind watermarking system
Kumari et al. Two stage secure medical data transmission for iot based e-health application
CN110544199A (zh) 一种图像处理方法、装置、存储介质和电子设备
KR102574832B1 (ko) 이미지 파일의 안티스테가노그래피 방법
Lee et al. A novel eye region based privacy protection scheme
Niharika et al. SECURING DIAGNOSTIC TEXT DATA IN MEDICAL PHOTOGRAPHS: A NOVEL HYBRID APPROACH INTEGRATING AES-RSA ENCRYPTION AND 2D-DWT STEGANOGRAPHY
Lunge An approach for secured medical image data and information transmission
Kumar et al. A secure and robust stereo image encryption algorithm based on DCT and Schur decomposition
US20240104232A1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, storage medium, and information processing system
CN118015683A (zh) 一种安全可逆的人脸图像处理方法及系统
Pawar et al. AES encrypted wavelet based ECG steganography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150