JP7222016B2 - ヘッドフォン装置におけるケーブルを縮める機構 - Google Patents

ヘッドフォン装置におけるケーブルを縮める機構 Download PDF

Info

Publication number
JP7222016B2
JP7222016B2 JP2021071832A JP2021071832A JP7222016B2 JP 7222016 B2 JP7222016 B2 JP 7222016B2 JP 2021071832 A JP2021071832 A JP 2021071832A JP 2021071832 A JP2021071832 A JP 2021071832A JP 7222016 B2 JP7222016 B2 JP 7222016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
earpiece
cable assembly
head
headphone device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021071832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021175190A (ja
Inventor
ラピチュ,ディーター
ビヨデ,パトリス
Original Assignee
ソノズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソノズ インコーポレイテッド filed Critical ソノズ インコーポレイテッド
Publication of JP2021175190A publication Critical patent/JP2021175190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222016B2 publication Critical patent/JP7222016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1033Cables or cables storage, e.g. cable reels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/105Earpiece supports, e.g. ear hooks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/033Headphones for stereophonic communication
    • H04R5/0335Earpiece support, e.g. headbands or neckrests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本開示は、コンシューマ製品に関するものであり、特に、メディア再生に向けられた方法、システム、製品、機能、サービス、および他の要素に関するものや、それらのいくつかの態様に関する。
2002年に、ソノス・インコーポレイテッドが新しいタイプの再生システムの開発を開始するまで、アウトラウド設定でデジタルオーディオにアクセスして聴くためのオプションは限られていた。ソノスは、2003年に最初の特許出願の1つである「複数のネットワークデバイス間のオーディオ再生を同期する方法(Method for Synchronizing Audio Playback between Multiple Networked Devices)」と題する特許出願を行い、2005年に初のメディア再生システムの販売を開始した。ソノスワイヤレスホームサウンドシステムによって、人々は1つまたは複数のネットワーク再生デバイスを介して多くのソースから音楽を体験できるようになっている。コントローラ(例えば、スマートフォン、タブレット、コンピュータ、音声入力装置)にインストールされたソフトウェアコントロールアプリケーションを通じて、ネットワーク再生デバイスを備えたいずれの部屋においても、人々は所望の音楽を再生することができる。メディアコンテンツ(例えば、歌、ポッドキャスト、ビデオサウンド)は、再生デバイスにストリーミングされ、再生デバイスを備えた各部屋で、対応する異なるメディアコンテンツを再生できるようになっている。また、同じメディアコンテンツを同期再生するために複数の部屋をグループ化すること、および/またはすべての部屋において同じメディアコンテンツを同期して聴くこともできる。
本明細書で開示されている技術の特徴、態様、および利点は、以下に記載されているように、以下の説明、添付の特許請求の範囲、および添付の図面を参照するとより理解され得る。当業者においては、図面に示された特徴が図示の目的のためであって、異なる特徴および/または追加の特徴及びその配置を含む変形が可能であることを理解できる。
開示された技術の態様に従って構成されたメディア再生システムを含む環境の部分断面図 図1Aのメディア再生システムと1つ又は複数のネットワークの概略図 再生デバイスのブロック図 再生デバイスのブロック図 ネットワークマイクロフォンデバイスのブロック図 ネットワークマイクロフォンデバイスのブロック図 再生デバイスのブロック図 制御デバイスの概略部分図 ヘッドフォン装置を図式的に示した図 一つの例示的な実施形態に基づく、ケーブルの断面を図式的に示した図、 一つの例示的な実施例に基づく、ヘッドフォン装置のヘッド弓状部の一部を切除した図、 図4Aに示したヘッド弓状部の断面図、 別の例示的な実施例に基づく、ヘッドフォン装置のヘッド弓状部の一部を切除した図、 一つの例示的な実施例に基づく、ケーブルの組立て図、 別の例示的な実施例に基づく、ケーブルの組立て図、 別の例示的な実施例に基づく、ケーブルの組立て図、 別の例示的な実施例に基づく、ヘッドフォン装置のヘッド弓状部の一部を切除した図、 別の例示的な実施例に基づく、ヘッドフォン装置のヘッド弓状部の一部を切除した図、 ヘッドフォン装置の組立て工程の一例を示すフローチャート
図面は、いくつかの例示的な実施形態を例示することを目的としているが、当業者であれば、本明細書に開示された技術が、図面に示された配置および手段に限定されるものではないことは理解される。
I.概要
ネットワークメディアプレーヤーでの成功を踏まえ、Sonos(登録商標)は、Sonos(登録商標)ユーザのリスニングの選択肢を広げるために、ネットワーク接続されたヘッドフォン装置の研究開発を開始した。本明細書に記載されている実施形態は、改善された無線機能を備えたヘッドフォンデバイスに関するものである。
消費者は通常、Bluetooth(登録商標)ヘッドフォンなどのBluetooth(登録商標)対応機器については通信範囲が限られていることを承知している。例えば、消費者は、スマートフォンからBluetooth(登録商標)ヘッドフォンへ送られる音楽ストリーミングが、Bluetooth(登録商標)ヘッドフォンをオンにしたままスマートフォンから離れると(例えば、スマートフォンを持たずに部屋から出て行くと)、ドロップアウトすることを承知している。そのため、一般の消費者は、Bluetooth(登録商標)で通信する2つの電子機器を互いに近づけておく(例えば、約5~15フィート以内に置いておく)ことで、接続を維持することができることを承知している。そのため、従来のBluetooth(登録商標)ヘッドフォンでは、通信回路(Bluetooth(登録商標)レシーバなど)と共に同じイヤピース(耳当て部)に内蔵された1つのアンテナしか採用されていなかった。
そして、消費者は、Bluetooth(登録商標)対応機器よりもWiFi(登録商標)対応機器の方が、かなり広い距離をカバーできることを承知している。例えば、消費者は、WiFi(登録商標)対応のタブレット型コンピュータが、自宅のどの部屋からでも無線アクセスポイントを介してインターネットにアクセスできることを承知している。その結果、消費者は、WiFi(登録商標)対応ヘッドフォンに対し、タブレットを使用しているときと同じような、無線アクセスポイントへの信頼性の高いインターネット接続を期待する。これらの期待に応えるためには、WiFi(登録商標)対応機器が、Bluetooth(登録商標)対応機器と比較して、壁や床、電磁波を減衰・反射させる傾向のある物体(コンクリートや金属など)を通過するなど、かなり広い範囲で情報の送受信を成功させる必要がある。
ヘッドフォンにWiFi(登録商標)対応機器を用いた場合の課題の一つは、人間の頭部の電気的特性である。例えば、人間の頭部は、WiFi(登録商標)通信に使用される周波数(2.4ギガヘルツ(GHz)や5GHz)の電磁波を大きく反射・減衰させる。その結果、頭の片側にあるイヤピースに配置されたアンテナは、その周りに大きなヌルエリア(無線の死界エリア)を持つことになり、無線性能が著しく低下する。このように広く深いヌルエリアは、ノートパソコンなどの従来のWiFi(登録商標)対応機器ではあまり見られない。Bluetooth(登録商標)ヘッドフォンの場合、ユーザが期待する範囲は非常に小さいため、人間の頭部によって上述の放射パターンにヌルエリアが発生しても、単一のアンテナで十分であり、ユーザにとって申し分のないものを提供することができる。しかし、従来のシングルアンテナ設計のWiFi(登録商標)対応ヘッドフォンでは、消費者がWiFi(登録商標)対応機器に期待する範囲において安定した接続が得られない可能性がある。
ヘッドフォンの無線性能を向上させるための1つのアプローチは、複数のアンテナをヘッドフォンに内装することであり、各イヤピースに少なくとも1つのアンテナを設けることで、空間およびパターンのダイバーシティを実現する。人間の頭部を通過する電磁波は減衰が大きいため、ヘッドフォンの両側などの異なる部分に複数のアンテナを配置することで、パターンダイバーシティが向上したアンテナパターン(例えば、相補的なアンテナパターン)を実現することができる。しかしながら、無線ヘッドフォンは、例えば無線レシーバである通信および処理回路を含み、これらはイヤピースの一方のみに収容してもよい。そのため、通信回路から離れた場所にあるイヤピースにアンテナを追加することは、新たな技術的課題が生じる。これらの課題の多くは、2019年8月6日に出願された「Spatial Antenna Diversity Techniques for Headphone Devices」と題された仮出願番号62/883,535に記載されており、その開示内容は参照によりその全体が本願に組み込まれる。
そのような課題の1つは、イヤピース間の適切なコミュニケーションを提供することである。例えば、遠方にあるアンテナは比較的弱い無線信号を受信することがあり、その弱い無線信号は、信号の完全性を維持しながら、組み込まれたケーブルを介して、ヘッドフォンのヘッド弓状部(ヘッドボウ)を越えて、通信回路に送らなければならない。そのため、同軸ケーブルのような比較的丈夫な導体を採用する。さらに、遠方にあるイヤピースには、アンテナチューナーやアンプ(例えば、LNA(low-noise amplifier))など、無線信号の受信を促進するための追加の電子部品を含むことがある。したがって、組み込まれたケーブルには、通信回路から遠方にあるイヤピース内の追加の電子部品に制御信号を送るための追加の導体を含む場合もある。さらに、無線ヘッドフォンは、片方または両方のイヤピース内に1つまたは複数のマイクロフォンを含む場合もある。マイクロフォンは、ユーザからの音声コマンドを受信したり、アクティブノイズキャンセリングの目的で使用される。また、組み込まれたケーブルには、イヤピース間でマイクロフォン信号をリレーするための追加の導体が含まれる場合もある。さらに、上述の各導体は、遠方にあるイヤピースのトランスデューサに電力や音声信号を伝送するために、元々存在していた導体に加えて、含まれる場合もある。組み込まれたケーブルに追加導体を含ませることが必要となる多数の他の例も可能であり、係る例により無線ヘッドフォンの追加機能を実現することができる。
その結果、本明細書で説明する無線ヘッドフォンの2つのイヤピースを通信可能に接続する組み込まれたケーブルは、従来のヘッドフォンのケーブルよりも実質的に太くて大きいものであってもよい。例えば、本明細書の例で述べた改良型の無線ヘッドフォンに必要な各導体を組み込んだケーブルは、4mmを超える直径を有していてもよい。これは、例えばBluetooth(登録商標)専用のヘッドフォンにおける一般的なヘッド弓状部に組み込まれたケーブルと比べ直径が約2倍である。
組み込まれたケーブルの設計における課題は、人間の頭の大きさや、ユーザの快適さなどを組み合わせると、複雑なものとなる。2つのイヤピースをヘッド弓状部で連結されるヘッドフォンは、一般的に万民にそのまま適合するものではなく、利用者はヘッドフォンのイヤピースがヘッド弓状部に対して調整可能(例えば、伸縮可能)であることを期待する。そのため、2つのイヤピースを通信可能に接続するケーブルは、比較的太い直径のケーブルを完璧な状態に維持しながら、そのような調整に対応できるようにヘッド弓状部に組み込むことができるようにする必要がある。
場合によっては、ケーブルの全長がヘッド弓状部の長さよりも長くなるように、ケーブルを蛇行させてヘッド弓状部内に配置してもよい。これにより、イヤピースをヘッド弓状部から伸ばすことができ、追加のケーブルの長さ部分を有効活用することができる。しかし、余ったケーブルの長さ部分の伸び縮みを何らかの方法で管理しないと、ケーブルの破損や劣化につながる恐れがある。例えば、イヤピースをヘッド弓状部に対して元の安定した位置に戻すと、余分な長さのケーブルがヘッド弓状部内に押し戻されることがある。イヤピースの動きに合わせてケーブルをヘッド弓状部内に収納する仕組みがないと、イヤピースの調整によってケーブルが束になったり、ケーブル同士が巻き付いたり、ヘッド弓状部に詰まったりする可能性がある。その結果、ケーブルが損傷したり、場合によってはヘッド弓状部に対してイヤピースが動かなくなったりすることがある。
よって、イヤピースを調整して元の安定した位置に戻す際に、ケーブルを、伸ばされた状態から縮められた状態に戻すことを容易にするケーブルアセンブリを提供する。いくつかの実施形態では、ケーブルアセンブリは、ケーブルが比較的容易に伸長できるように、熱成形による柔軟な形状のケーブルを含んでいてもよい。例えば、ケーブルは、熱可塑性エラストマーなどのエラストマー材料から少なくとも部分的に形成され、正弦波パターンに熱成形されたケーブルジャケットを含んでいてもよい。続いて、このケーブルをヘッド弓状部の内側の空洞に配置し、2つのイヤピースを接続する。ユーザがヘッド弓状部から片方または両方のイヤピースを伸ばしてヘッドフォンを調整する際、イヤピースと共にケーブルが伸びることで、ケーブルの正弦波形状が平坦になる。
逆に、ユーザがヘッド弓状部に対してイヤピースを元の安定状態に戻すと、ケーブルジャケットのエラストマー素材がケーブルを元の安定形状に戻すように促す。このようにして、ケーブルの伸縮をより適切に制御することで、ケーブルが束になったり、ケーブルが絡まったり、ヘッド弓状部の内部空間に詰まってしまう可能性を低減することができる。
ケーブルアセンブリの他の配置や他の引込機構も可能である。例えば、エラストマーのケーブルジャケットに加えて、またはそれに代わるものとして、ケーブルアセンブリは、変形したときに元の形状に戻る傾向があるコンポーネントであって、ケーブルに結合された1つまたは複数の追加コンポーネントを含むことができる。いくつかの実施例では、安定形状にあるケーブルに結合されるエラストマーバンドを用いることも可能である。例えば、上述したように、ケーブルを山と谷が連続する正弦波状に形成してもよい。エラストマーバンドは、各正弦波の中間点、すなわち連続する山と谷の間の点でケーブルに結合してもよい。いくつかの例では、エラストマーバンドは、接着剤でケーブルに結合されていてもよい。他の例では、熱成形プロセスの一環として、ケーブルジャケットと融合またはその他の方法で一体化されていてもよい。他の例も可能である。
上述したように、イヤピースを引っ張ることによりエラストマーバンドを含むケーブルアセンブリが伸びると、ケーブルの正弦波状の部分が平坦になり始め、エラストマーバンドが伸びて、バネのように位置エネルギーが蓄えられる。イヤピースを逆にヘッド弓状部に向けて調整すると、エラストマーバンドのエネルギーにより、ケーブルが元の正弦波状に戻される。
いくつかの例では、ケーブルアセンブリは、複数のエラストマーバンドを含んでもよい。例えば、一方のエラストマーバンドは、正弦波パターンの一連のピークに結合され、他方のエラストマーバンドは一連の谷に結合されてもよい。さらに別の例では、ケーブルアセンブリは、ケーブルが結合または固定されるエラストマーストリップまたはベルトを含んでいてもよい。例えば、エラストマーストリップは、ケーブルの長さ方向に沿って伸張可能とし、正弦波状のケーブルが休息形状(伸びていないときの状態)の山と谷を包含する幅を有していてもよい。これにより、ケーブルを伸ばすと、エラストマーストリップ全体も伸び、上記の例と同様に、イヤピースを収納する際にケーブルに対し戻る力を与えることができる。
いくつかの実施例では、ケーブルアセンブリが伸張された後、その格納を容易にするようにヘッド弓状部を構成してもよい。例えば、ケーブルアセンブリが配置されるヘッド弓状部の内部キャビティには、ケーブルアセンブリが元の位置に戻る際の経路を指示する一連のガイドが形成されていてもよい。例えば、ガイドは、ヘッド弓状部の内側の空洞に伸びる一連の突起部で構成してもよい。突起部は、例えば、ケーブルアセンブリを押し付けて、ケーブルアセンブリを特定の方向に付勢することができる1つ以上の傾斜したエッジを含んでいてもよい。これにより、ケーブルアセンブリの一部が座屈したり、収納時に内側の空洞内で位置がずれたりする可能性が低くなる。
いくつかの実施例では、ケーブルアセンブリの1つ以上の部分をヘッド弓状部に対して一定の位置に固定する機能をヘッド弓状部に含ませることができる。例えば、ヘッド弓状部は、内側の空洞に延びるリブをヘッド弓状部の中間点に含んでもよい。中央のリブは、例えば、干渉フィットを介して、ケーブルアセンブリの中間部を内側のキャビティ内の所定の位置に固定することができる。これにより、ユーザの調整に基づいて2つのイヤピースが均等またはほぼ均等に伸ばされた場合、ケーブルアセンブリの伸縮がその長さに沿ってより均等に分配される可能性が高まります。
追加的に、または代わりに、ヘッド弓状部は、ケーブルアセンブリが伸長された後に、ケーブルアセンブリを元の位置に向かって戻すようにバイアスするように構成されてもよい。例えば、ヘッド弓状部は、その内側の空洞に延びる1つ又は複数の柔軟なタブを含んでいてもよい。ケーブルアセンブリが伸長すると、ケーブルアセンブリは、柔軟なタブを第1の方向、例えばヘッド弓状部の長さに沿った長手方向に押してもよい。そして、イヤピースが元の状態に戻される際、タブがケーブルアセンブリに逆方向の戻り力を与え、ケーブルアセンブリがヘッド弓状部の内側の空洞内の元の位置に戻るのを容易にすることができる。一例では、柔軟なタブは、エラストマー材料から形成されることができ、他の構成も可能である。例えば、柔軟なタブは、金属などの他の弾力性のある材料で形成されてもよいし、ヒンジスプリングと結合した剛性のあるタブであってもよい。さらに、ここで例示的に説明したヘッドフォンのケーブルアセンブリのケーブルを引き込ませる機構は、個別にまたは任意の組み合わせで使用することができる。
いくつかの実施形態では、例えば、第1のイヤピースであって、その内側に少なくとも部分的に配置された第1のアンテナを有する第1のイヤピースと、第2のイヤピースであって、その内側に少なくとも部分的に配置された第2のアンテナを有する第2のイヤピースとを含むヘッドフォンデバイスが提供される。また、ヘッドフォン装置は、第1のイヤピースと第2のイヤピースを調整可能に連結するヘッド弓状部を含み、第1のイヤピースと第2のイヤピースはそれぞれヘッド弓状部から伸長可能であり、ヘッド弓状部は内側の空洞を有している。また、ヘッドフォン装置は、第1のイヤピースと第2のイヤピースとの間に延びるケーブルを含むケーブルアセンブリを有し、ケーブルアセンブリは、少なくとも部分的にエラストマー材料で形成される。ケーブルアセンブリは、ヘッド弓状部の内側の空洞内に配置され、第1のイヤピースおよび第2のイヤピースの一方または両方がヘッド弓状部から伸ばされたとき、ケーブルアセンブリが元の安定状態からヘッド弓状部の内側の空洞内で伸長される。
別の観点において、ヘッドフォン装置の組み立て方法を提供する。この方法は、第1のイヤピース内に第1アンテナを少なくとも部分的に配置することと、第2イヤピース内に第2アンテナを少なくとも部分的に配置することとを含む。また、この方法は、第1のイヤピースと第1のイヤピースを、内側に空洞を有するヘッド弓状部と調整可能に接続することを含み、第1のイヤピースと第2のイヤピースは、それぞれヘッド弓状部から伸長可能である。また、この方法は、第1イヤピースと第2イヤピースとの間にケーブルを含むケーブルアセンブリを延在させることを有する。ケーブルアセンブリは、少なくとも部分的にエラストマー材料で形成される。ケーブルアセンブリは、ヘッド弓状部内側の空洞内に配置されて安定状態にあり、第1イヤピースおよび第2イヤピースの一方または両方がヘッド弓状部から延ばされたときに、ケーブルアセンブリは元の安定状態からヘッド弓状部の内側の空洞内で延伸される。
本明細書に記載されるいくつかの例は、「ユーザ(user)」、「リスナー(listener)」、および/または他のエンティティのような所定のアクターによって実行される機能を参照してもよいが、これは説明のためだけのものであることが理解されるべきである。特許請求の範囲は、特許請求の範囲自体の用語によって明示的に要求されない限り、そのような例示的なアクターによるアクションを要求するように解釈されるべきではない。
図において、同一の参照番号は、概ね類似する、および/または同一の要素を識別する。任意の特定の要素の説明を容易にするために、参照番号の最も重要な桁又は複数の桁は、その要素が最初に導入される図を参照する。例えば、要素110aは、最初に導入され、図1Aを参照して説明される。図に示された詳細、寸法、角度、および他の特徴の多くは、単に開示された技術の特定の実施形態を例示しているにすぎない。したがって、他の実施形態は、本開示の精神又は範囲から逸脱することなく、他の詳細、寸法、角度、および特徴を有することができる。さらに、当業者であれば、開示された様々な技術のさらなる実施形態が、以下に記載された詳細のいくつかによらずに実施可能であることを理解するであろう。
II.好適な動作環境
図1Aは、環境101(例えば、家屋)に配置されたメディア再生システム100の部分断面図である。メディア再生システム100は、1つ又は複数の再生デバイス110(再生デバイス110a-nとして個別に識別される)、1つ又は複数のネットワークマイクロフォンデバイス(「NMD」)120(NMD120a-cとして個別に識別される)、および1つ又は複数の制御デバイス130(制御デバイス130a、130bとして個別に識別される)を備える。
本明細書で使用されるように、「再生デバイス」という用語は、概して、メディア再生システムのデータを受信し、処理し、出力するように構成されたネットワークデバイスを指すことができる。例えば、再生デバイスは、オーディオコンテンツを受信し、処理するように構成されたネットワークデバイスであり得る。いくつかの実施形態では、再生デバイスは、1つ又は複数のアンプによって給電される1つ又は複数のトランスデューサまたはスピーカを含む。しかしながら、他の実施形態では、再生デバイスは、スピーカおよびアンプのいずれか一方(またはどちらでもない)を含む。例えば、再生デバイスは、対応するワイヤ又はケーブルを介して再生デバイスの外部にある1つ又は複数のスピーカを駆動するように構成された1つ又は複数のアンプを含むことができる。
さらに、本明細書で使用されるように、NMD(すなわち、「ネットワークマイクロフォンデバイス」)という用語は、概して、オーディオ検出のために構成されたネットワークデバイスを指すことができる。いくつかの実施形態では、NMDは、主にオーディオ検出のために構成されたスタンドアロンデバイスである。他の実施形態では、NMDは再生デバイスに組み込まれている(またはその逆である)。
「制御デバイス」という用語は、概して、ユーザのアクセス、制御および/またはメディア再生システム100の構成を可能にするために関連する機能を実行するように構成されたネットワークデバイスを指すことができる。
再生デバイス110の各々は、1つ又は複数のメディアソース(例えば、1つ又は複数のリモートサーバ、1つ又は複数のローカルデバイス)からオーディオ信号またはデータを受信し、受信したオーディオ信号またはデータをサウンドとして再生するように構成されている。1つ又は複数のNMD120は、スポークンワードコマンド(spoken word command)を受信するように構成され、1つ又は複数の制御デバイス130は、ユーザ入力を受信するように構成されている。受信されたスポークンワードコマンドおよび/またはユーザ入力に応答して、メディア再生システム100は、再生デバイス110の1つ又は複数を介してオーディオを再生することができる。特定の実施形態では、再生デバイス110は、トリガに応答してメディアコンテンツの再生を開始するように構成されている。例えば、再生デバイス110の1つ又は複数は、関連するトリガ条件(例えば、キッチン内のユーザの存在、コーヒーマシンの操作の検出)が検出されたときに、朝のプレイリストを再生するように構成され得る。いくつかの実施形態では、例えば、メディア再生システム100は、第2再生デバイス(例えば、再生デバイス100b)と同期して、第1再生デバイス(例えば、再生デバイス100a)からのオーディオを再生するように構成される。本開示の様々な実施形態に従って構成されるメディア再生システム100の再生デバイス110、NMD120、および/または制御デバイス130の間のインタラクションは、図1B~1Hに関して以下でより詳細に説明される。
図1Aの例示された実施形態では、環境101は、(左上から時計回りに)マスターバスルーム101a、マスターベッドルーム101b、セカンドベッドルーム101c、ファミリールームまたはデン101d、オフィス101e、リビングルーム101f、ダイニングルーム101g、キッチン101h、および屋外パティオ101iを含む、複数の部屋、空間、および/または再生ゾーンを有する家庭で構成されている。特定の実施形態および例は、家庭環境の文脈で以下に記載されているが、本明細書に記載された技術は、他のタイプの環境で実施されてもよい。いくつかの実施形態では、例えば、メディア再生システム100は、1つ又は複数の商業的な設備(例えば、レストラン、モール、空港、ホテル、小売店または他の店舗)、1つ又は複数の車両(例えば、スポーツユーティリティ車両、バス、自動車、船、ボート、飛行機)、複数の環境(例えば、家庭環境と車両環境の組み合わせ)、および/またはマルチゾーンオーディオが望ましいかもしれない別の適切な環境で実施することができる。
メディア再生システム100は、1つ又は複数の再生ゾーンを構成することができ、そのうちのいくつかは、環境101内の部屋に対応していてもよい。メディア再生システム100は、1つ又は複数の再生ゾーンで形成されていてもよく、その後、追加のゾーンが追加されてもよく、または削除されて、例えば図1Aに示す構成を形成してもよい。各ゾーンは、オフィス101e、マスターバスルーム101a、マスターベッドルーム101b、セカンドベッドルーム101c、キッチン101h、ダイニングルーム101g、リビングルーム101f、および/またはバルコニー101iのような、異なる部屋または空間に応じた名前を与えられてもよい。いくつかの態様では、単一の再生ゾーンは、複数の部屋またはスペースを含んでいてもよい。特定の態様において、単一の部屋またはスペースは、複数の再生ゾーンを含んでいてもよい。
図1Aの例示された実施形態では、マスターバスルーム101a、セカンドベッドルーム101c、オフィス101e、リビングルーム101f、ダイニングルーム101g、キッチン101h、および屋外パティオ101iは、それぞれ1つの再生デバイス110を含み、マスターベッドルーム101bおよびデン101dは、複数の再生デバイス110を含む。マスターベッドルーム101bにおいて、再生デバイス110l、110mは、例えば、複数の再生デバイス110の個々のものとして、結合された再生ゾーンとして、統合再生デバイスとして、および/またはそれらの任意の組み合わせとして、オーディオコンテンツを同期して再生するように構成されていてもよい。同様に、デン101dにおいて、再生デバイス110h-jは、例えば、複数の再生デバイス110の個々のものとして、1つ又は複数の結合再生デバイスとして、および/または1つ又は複数の統合再生デバイスとして、オーディオコンテンツを同期して再生するように構成されてもよい。結合再生デバイスおよび統合再生デバイスに関する追加の詳細は、図1Bおよび1Eに関して以下に記載される。
いくつかの態様において、環境101内の1つ又は複数の再生ゾーンは、それぞれ異なるオーディオコンテンツを再生してもよい。例えば、あるユーザがパティオ101iでグリルをしながら、再生デバイス110cによって再生されているヒップホップ音楽を聴いている間に、別のユーザがキッチン101hで料理の準備をしながら、再生デバイス110bによって再生されているクラシック音楽を聴いていてもよい。別の例では、再生ゾーンは、別の再生ゾーンと同期して同じオーディオコンテンツを再生してもよい。例えば、パティオ101iで再生デバイス110cによって再生されている同じヒップホップ音楽を、ユーザは、オフィス101eで再生デバイス110fによって再生されているのを聴いてもよい。いくつかの態様において、再生デバイス110cおよび110fは、異なる再生ゾーン間を移動しながら、オーディオコンテンツがシームレスに(または少なくとも実質的にシームレスに)再生されていることをユーザが知覚するように、ヒップホップ音楽を同期して再生する。再生デバイスおよび/またはゾーン間のオーディオ再生同期に関する追加の詳細は、例えば、「複数の独立してクロックされたデジタルデータ処理デバイスの間で動作を同期させるためのシステムおよび方法(System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices)」と題する米国特許第8,234,395号に記載されており、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
a.好適なメディア再生システム
図1Bは、メディア再生システム100及びクラウドネットワーク102の概略図である。図示を容易にするために、図1Bでは、メディア再生システム100およびクラウドネットワーク102の特定のデバイスは省略されている。メディア再生システム100とクラウドネットワーク102とを通信接続する1つ又は複数の通信リンク103(以下、「リンク103」という)が設けられている。
リンク103は、例えば、1つ又は複数の有線ネットワーク、1つ又は複数の無線ネットワーク、1つ又は複数の広域ネットワーク(WAN)、1つ又は複数のローカルエリアネットワーク(LAN)、1つ又は複数のパーソナルエリアネットワーク(PAN)、1つ又は複数の通信ネットワーク(例えば、1つ又は複数のモバイル向けグローバルシステム(GSM:Global System For Mobiles)ネットワーク、符号分割多重アクセス(CDMA:Code Division Multiple Access)ネットワーク、長期進化(LTE:Long-Term Evolution)ネットワーク、5G通信ネットワーク、および/または他の適切なデータ伝送プロトコルネットワーク)などで構成することができる。クラウドネットワーク102は、リンク103を介してメディア再生システム100から送信された要求に応答して、メディアコンテンツ(例えば、オーディオコンテンツ、ビデオコンテンツ、写真、ソーシャルメディアコンテンツ)をメディア再生システム100に配信するように構成されている。いくつかの実施形態では、クラウドネットワーク102は、メディア再生システム100からデータ(例えば、音声入力データ)を受信し、対応して、コマンドおよび/またはメディアコンテンツをメディア再生システム100に送信するようにさらに構成されている。
クラウドネットワーク102は、コンピューティングデバイス106(第1コンピューティングデバイス106a、第2コンピューティングデバイス106b、および第3コンピューティングデバイス106cとして個別に識別される)で構成される。コンピューティングデバイス106は、個々のコンピュータまたはサーバ、例えば、オーディオおよび/または他のメディアコンテンツを格納するメディアストリーミングサービスサーバ、音声サービスサーバ、ソーシャルメディアサーバ、メディア再生システム制御サーバなどを構成することができる。いくつかの実施形態では、コンピューティングデバイス106の1つ又は複数は、単一のコンピュータ又はサーバのモジュールを構成する。特定の実施形態では、コンピューティングデバイス106の1つ又は複数は、1つ又は複数のモジュール、コンピュータ、および/またはサーバを構成する。さらに、クラウドネットワーク102は、単一のクラウドネットワークの文脈で上述したが、いくつかの実施形態では、クラウドネットワーク102は、通信接続されたコンピューティングデバイスを備える複数のクラウドネットワークを構成する。さらに、図1Bでは、クラウドネットワーク102は、3つのコンピューティングデバイス106を有するように示されているが、いくつかの実施形態では、クラウドネットワーク102は、より少ない(またはより多い)3つのコンピューティングデバイス106を備えている。
メディア再生システム100は、リンク103を介してネットワーク102からメディアコンテンツを受信するように構成されている。受信されたメディアコンテンツは、例えば、ユニフォームリソース識別子(URI)および/またはユニフォームリソースロケータ(URL)で構成することができる。例えば、いくつかの例では、メディア再生システム100は、受信したメディアコンテンツに対応するURIまたはURLからデータをストリーミング、ダウンロード、またはその他の方法で取得することができる。ネットワーク104は、リンク103と、メディア再生システム100のデバイス(例えば、再生デバイス110、NMD120、および/または制御デバイス130のうちの1つ又は複数)の少なくとも一部と、を通信接続する。ネットワーク104は、例えば、無線ネットワーク(例えば、WiFi(登録商標)ネットワーク、Bluetooth(登録商標)、Z-Waveネットワーク、ZigBee(登録商標)、および/または他の適切な無線通信プロトコルネットワーク)および/または有線ネットワーク(例えば、イーサネット(登録商標)、ユニバーサルシリアルバス(USB(登録商標))、および/または他の適切な有線通信からなるネットワーク)を含むことができる。本明細書で使用されるように、当技術分野の通常の当業者であれば理解するであろうが、「WiFi(登録商標)」は、例えば、Institute of Electrical and Electronics Engineers(IEEE) 802. 11a、802.11b、802.11g、802.11n、802.11ac、802.11ac、802.11ad、802.11af、802.11ah、802.11ai、802.11aj、802.11aq、802.11ax、802.11ay、802.15など、2.4ギガヘルツ(GHz)、5GHz、および/または別の適切な周波数で送信される通信プロトコルを含む、いくつかの異なる通信プロトコルを指すことができる。
いくつかの実施形態では、ネットワーク104は、メディア再生システム100が個々のデバイス間でメッセージを送信するため、および/またはメディアコンテンツソース(例えば、コンピューティングデバイス106の1つ又は複数)との間でメディアコンテンツを送信するために使用する専用の通信ネットワークを構成する。特定の実施形態では、ネットワーク104は、メディア再生システム100内のデバイスのみにアクセス可能に構成され、それにより、他の家庭用デバイスとの干渉および競合を低減する。しかし、他の実施形態では、ネットワーク104は、既存の家庭用通信ネットワーク(例えば、家庭用WiFi(登録商標)ネットワーク)を構成する。いくつかの実施形態では、リンク103およびネットワーク104は、1つ又は複数の同じネットワークを構成する。いくつかの態様では、例えば、リンク103およびネットワーク104は、通信ネットワーク(例えば、LTEネットワーク、5Gネットワーク)を構成する。さらに、いくつかの実施形態では、メディア再生システム100はネットワーク104を介さずに実施され、メディア再生システム100を構成するデバイスは、例えば、1つ又は複数の直接接続、PAN、通信ネットワーク、および/または他の適切な通信リンクを介して、互いに通信することができる。
いくつかの実施形態では、オーディオコンテンツソースは、メディア再生システム100から定期的に追加または削除されてもよい。いくつかの実施形態では、例えば、メディア再生システム100は、1つ又は複数のメディアコンテンツソースがメディア再生システム100から更新され、追加され、および/または削除されたときに、メディアアイテムの索引付けを実行する。メディア再生システム100は、再生デバイス110にアクセス可能な一部またはすべてのフォルダおよび/またはディレクトリ内の識別可能なメディアアイテムをスキャンし、見つかった識別可能な各メディアアイテムについてメタデータ(例えば、タイトル、アーティスト、アルバム、トラックの長さ)および他の関連情報(例えば、URI、URL)を含むメディアコンテンツデータベースを生成または更新することができる。いくつかの実施形態では、例えば、メディアコンテンツデータベースは、再生デバイス110、ネットワークマイクロフォンデバイス120、および/または制御デバイス130のうちの1つ複数に格納される。
図1Bの例示された実施形態では、再生デバイス110l、110mは、グループ107aを構成する。再生デバイス110l、110mは、家庭内の異なる部屋に配置することができ、メディア再生システム100の制御デバイス130aおよび/または別の制御デバイス130で受信したユーザ入力に基づいて、一時的または恒久的にグループ107aにグループ化することができる。グループ107a内に配置されると、再生デバイス110l、110mは、1つ又は複数のオーディオコンテンツソースから、同じまたは類似のオーディオコンテンツを同期して再生するように構成され得る。特定の実施形態では、例えば、グループ107aは、再生デバイス110l、110mが、マルチチャネルのオーディオコンテンツの左オーディオチャネルおよび右オーディオチャネルをそれぞれ構成し、それによってオーディオコンテンツのステレオ効果を生成または増強するような結合ゾーンを含む。いくつかの実施形態では、グループ107aは、再生デバイス110をさらに含む。しかし、他の実施形態では、メディア再生システム100は、グループ107aおよび/または再生デバイス110の他のグループ化された配置を省略する。
メディア再生システム100は、ユーザからの音声発話を受信するように構成された1つ又は複数のマイクロフォンを有するNMD120aおよび120dを含む。図1Bの例示された実施形態では、NMD120aはスタンドアロンデバイスであり、NMD120dは再生デバイス110nに統合されている。NMD120aは、例えば、ユーザ123からの音声入力121を受信するように構成されている。いくつかの実施形態では、NMD120aは、(i)受信した音声入力データを処理し、(ii)対応するコマンドをメディア再生システム100に送信するように構成された音声アシスタントサービス(VAS)に、受信した音声入力121に関連付けられたデータを送信する。いくつかの態様において、例えば、コンピューティングデバイス106cは、VAS(例えば、SONOS(登録商標)、AMAZON(登録商標)、GOOGLE(登録商標)、APPLE(登録商標)、MICROSOFT(登録商標)のうちの1つ又は複数によって運営されるVAS)の1つ又は複数のモジュールおよび/またはサーバを構成する。コンピューティングデバイス106cは、ネットワーク104およびリンク103を介して、NMD120aから音声入力データを受信することができる。音声入力データを受信することに応答して、コンピューティングデバイス106cは、音声入力データ(例えば、「ビートルズのHey Judeを再生して(Play Hey Jude by The Beatles)」)を処理し、処理された音声入力が、曲を再生するためのコマンド(例えば、「Hey Jude」)を含むことを決定する。コンピューティングデバイス106cは、それに応じて、適切なメディアサービスから(例えば、コンピューティングデバイス106の1つ又は複数を介して)ビートルズ(The Beatles)の「Hey Jude」を再生デバイス110の1つ又は複数の再生デバイス110上で再生するためのコマンドをメディア再生システム100に送信する。
b.好適な再生デバイス
図1Cは、入力/出力111を備える再生デバイス110aのブロック図である。入力/出力111は、アナログI/O111a(例えば、アナログ信号を伝送するように構成された1つ又は複数のワイヤ、ケーブル、および/または他の適切な通信リンク)および/またはデジタルI/O111b(例えば、デジタル信号を伝送するように構成された1つ又は複数のワイヤ、ケーブル、または他の適切な通信リンク)を含むことができる。いくつかの実施形態では、アナログI/O111aは、例えば、自動検出3.5mmオーディオラインイン接続を構成するオーディオラインイン入力接続である。いくつかの実施形態では、デジタルI/O111bは、Sony/Philips Digital Interface Format(S/PDIF)通信インタフェースおよび/またはケーブル、および/または東芝リンク(TOSSLINK)ケーブルを備える。いくつかの実施形態では、デジタルI/O111bは、High-Definition Multimedia Interface(HDMI(登録商標))インタフェースおよび/またはケーブルを備える。いくつかの実施形態では、デジタルI/O111bは、例えば、無線周波数(RF)、赤外線、WiFi(登録商標)、Bluetoooth(登録商標)、または他の適切な通信プロトコルからを備える1つ又は複数の無線通信リンクを含む。特定の実施形態では、アナログI/O111aおよびデジタル111bは、必ずしもケーブルを含まなくてもよく、アナログ信号およびデジタル信号を伝送するケーブルのコネクタをそれぞれ受信するように構成されたインタフェース(例えば、ポート、プラグ、ジャック)を含む。
再生デバイス110aは、例えば、入力/出力111(例えば、ケーブル、有線、有線、PAN、Bluetoooth(登録商標)接続、アドホック有線または無線通信ネットワーク、および/または別の適切な通信リンク)を介して、ローカルオーディオソース105からメディアコンテンツ(例えば、音楽および/または他の音からなるオーディオコンテンツ)を受信することができる。ローカルオーディオソース105は、例えば、モバイルデバイス(例えば、スマートフォン、タブレット、ラップトップコンピュータ)または別の適切なオーディオコンポーネント(例えば、テレビ、デスクトップコンピュータ、アンプ、蓄音機、ブルーレイプレーヤー、デジタルメディアファイルを格納するメモリ)を備えることができる。いくつかの態様において、ローカルオーディオソース105は、スマートフォン、コンピュータ、ネットワーク接続ストレージ(NAS)、および/またはメディアファイルを格納するように構成された別の適切なデバイス上のローカルミュージックライブラリを含む。特定の実施形態では、再生デバイス110、NMD120、および/または制御デバイス130のうちの1つ又は複数が、ローカルオーディオソース105を構成する。しかし、他の実施形態では、メディア再生システムは、ローカルオーディオソース105を完全に省略する。いくつかの実施形態では、再生デバイス110aは、入力/出力111を含まず、ネットワーク104を介してすべてのオーディオコンテンツを受信する。
再生デバイス110aは、電子機器112と、ユーザインタフェース113(例えば、1つ又は複数のボタン、ノブ、ダイヤル、タッチセンシティブ面、ディスプレイ、タッチスクリーン)と、1つ又は複数のトランスデューサ114(以下、「トランスデューサ114」と称する)とをさらに含む。電子機器112は、入力/出力111、ネットワーク104(図1B)を介した1つ又は複数のコンピューティングデバイス106a-c(図1B)を介して、オーディオソース(例えば、ローカルオーディオソース105)からオーディオを受信し、受信したオーディオを増幅し、増幅されたオーディオを1つ又は複数のトランスデューサ114を介して再生のために出力するように構成されている。いくつかの実施形態では、再生デバイス110aは、オプションとして、1つ又は複数のマイクロフォン115(例えば、単一のマイクロフォン、複数のマイクロフォン、マイクロフォンアレイ)(以下、「マイクロフォン115」と称する)を含む。特定の実施形態では、例えば、オプションの1つ又は複数のマイクロフォン115を有する再生デバイス110aは、ユーザからの音声入力を受信し、受信した音声入力に基づいて対応する1つ又は複数の操作を実行するように構成されたNMDとして動作することができる。
図1Cの例示された実施形態では、電子機器112は、1つ又は複数のプロセッサ112a(以下、「プロセッサ112a」と称する)、メモリ112b、ソフトウェアコンポーネント112c、ネットワークインタフェース112d、1つ又は複数のオーディオ処理コンポーネント112g(以下、「オーディオ処理コンポーネント112g」と称する)、1つ又は複数のオーディオアンプ112h(以下、「アンプ112h」と称する)、および電源112i(例えば、1つ又は複数の電源、電源ケーブル、電源レセプタクル、バッテリ、誘導コイル、Power-over Ethernet(POE)インタフェース、および/または他の適切な電力源)である。いくつかの実施形態では、電子機器112は、任意に、1つ又は複数の他のコンポーネント112j(例えば、1つ又は複数のセンサ、ビデオディスプレイ、タッチスクリーン、バッテリ充電ベース)を含む。
プロセッサ112aは、データを処理するように構成されたクロック駆動型コンピューティングコンポーネントを備えることができ、メモリ112bは、様々な動作および/または機能を実行するための命令を記憶するように構成されたコンピュータ読み取り可能な媒体(例えば、有形の、非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体、ソフトウェアコンポーネント112cの1つ又は複数がロードされたデータ記憶装置)を含むことができる。プロセッサ112aは、1つ又は複数の動作を命令するために、メモリ112bに格納された命令を実行するように構成されている。命令は、例えば、再生デバイス110aに、オーディオソース(例えば、コンピューティングデバイス106a-c(図1B)の1つまたは複数)からオーディオデータを取得させること、および/または再生デバイス110の別の1つのオーディオデータを取得させることを含むことができる。いくつかの実施形態では、命令は、再生デバイス110aを、再生デバイス110aの別の1つおよび/または別のデバイス(例えば、NMD120の1つ)にオーディオデータを送信させることをさらに含む。特定の実施形態では、再生デバイス110aが、マルチチャンネルオーディオ環境(例えば、ステレオペア、結合ゾーン)を可能にするために、再生デバイス110aに1つ又は複数の再生デバイス110の別のデバイスとペアリングさせる命令をさらに含む。
プロセッサ112aは、再生デバイス110aがオーディオコンテンツの再生を1つ又は複数の再生デバイス110の別のものと同期させる命令を実行するようにさらに構成することができる。当業者であれば理解するであろうが、複数の再生デバイスにおけるオーディオコンテンツの同期再生中、リスナーは、好ましくは、再生デバイス110aによるオーディオコンテンツの再生と、1つ又は複数の他の再生デバイス110によるオーディオコンテンツの再生との間の時間差を知覚することができないであろう。再生デバイス間のオーディオ再生同期に関する追加の詳細は、例えば、上記参照により組み込まれた米国特許第8,234,395号に記載されている。
いくつかの実施形態では、メモリ112bは、再生デバイス110aがメンバーである1つ又は複数のゾーンおよび/またはゾーングループ、再生デバイス110aにアクセス可能なオーディオソース、および/または再生デバイス110a(および/または1つ複数の再生デバイスの別のもの)が関連付けられる再生キューなど、再生デバイス110aに関連付けられたデータを記憶するようにさらに構成される。記憶されたデータは、定期的に更新され、再生デバイス110aの状態を記述するために使用される1つ又は複数の状態変数を含むことができる。メモリ112bはまた、メディア再生システム100の1つ又は複数の他のデバイス(例えば、再生デバイス110、NMD120、制御デバイス130)の状態に関連付けられたデータを含むことができる。いくつかの態様では、例えば、状態データは、メディア再生システム100のデバイスの少なくとも一部の間で所定の間隔(例えば、5秒ごと、10秒ごと、60秒ごと)で共有され、デバイスのうちの1つ又は複数のデバイスがメディア再生システム100に関連付けられた最新のデータを有するようになっている。
ネットワークインタフェース112dは、再生デバイス110aと、例えばリンク103および/またはネットワーク104(図1B)のようなデータネットワーク上の1つ又は複数の他のデバイスとの間のデータ伝送を容易にするように構成されている。ネットワークインタフェース112dは、インターネットプロトコル(IP)ベースのソースアドレスおよび/またはIPベースのデスティネーションアドレス有するデジタルパケットデータを含むメディアコンテンツ(例えば、オーディオコンテンツ、ビデオコンテンツ、テキスト、写真)および他の信号(例えば、非一時的な信号)に対応するデータを送受信するように構成されている。ネットワークインタフェース112dは、電子機器112が再生デバイス110aに向けられたデータを適切に受信して処理するように、デジタルパケットデータを解析することができる。
図1Cの例示された実施形態では、ネットワークインタフェース112dは、1つ又は複数の無線インタフェース112e(以下、「無線インタフェース112e」と称する)を備える。無線インタフェース112e(例えば、1つ又は複数のアンテナを備える適当なインタフェース)は、適当な無線通信プロトコル(例えば、WiFi(登録商標)、Bluetoooth(登録商標)、LTE)に従って、ネットワーク104(図1B)に通信接続されている1つ又は複数の他のデバイス(例えば、他の再生デバイス110、NMD120、および/または制御デバイス130のうちの1つ又は複数)と無線通信するように構成され得る。いくつかの実施形態では、ネットワークインタフェース112dは、任意に、適切な有線通信プロトコルに従って他のデバイスと有線接続で通信するように構成された有線インタフェース112f(例えば、イーサネット(登録商標)、USB-A、USB-C、および/またはサンダーボルトケーブルなどのネットワークケーブルを受信するように構成されたインタフェースまたはレセプタクル)を含む。特定の実施形態では、ネットワークインタフェース112dは、有線インタフェース112fを含み、無線インタフェース112eを除く。いくつかの実施形態では、電子機器112は、ネットワークインタフェース112dを完全に除外し、別の通信経路(例えば、入力/出力1111)を介して、メディアコンテンツおよび/または他のデータを送受信する。
オーディオ処理コンポーネント112gは、電子機器112によって受信されたメディアコンテンツを構成するデータを処理および/またはフィルタリングして(例えば、入力/出力111および/またはネットワークインタフェース112dを介して)、出力オーディオ信号を生成するように構成されている。いくつかの実施形態では、オーディオ処理コンポーネント112gは、例えば、1つ又は複数のデジタル/アナログ変換器(DAC)、オーディオ前処理コンポーネント、オーディオエンハンスメントコンポーネント、デジタル信号プロセッサ(DSP)、および/または他の適切なオーディオ処理コンポーネント、モジュール、回路などを含む。特定の実施形態では、オーディオ処理コンポーネント112gの1つ又は複数は、プロセッサ112aの1つ又は複数のサブコンポーネントを含むことができる。いくつかの実施形態では、電子機器112は、オーディオ処理コンポーネント112gを省略する。いくつかの態様では、例えば、プロセッサ112aは、出力オーディオ信号を生成するためのオーディオ処理動作を実行するために、メモリ112bに記憶された命令を実行する。
アンプ112hは、オーディオ処理コンポーネント112gおよび/またはプロセッサ112aによって生成されたオーディオ出力信号を受信して増幅するように構成されている。アンプ112hは、1つ又は複数のトランスデューサ114を駆動するのに十分なレベルまでオーディオ信号を増幅するように構成された電子デバイスおよび/またはコンポーネントを含むことができる。いくつかの実施形態では、例えば、アンプ112hは、1つ又は複数のスイッチングまたはD級電力増幅器を含む。しかしながら、他の実施形態では、アンプは、1つ又は複数の他のタイプの電力増幅器(例えば、リニアゲイン電力増幅器、A級増幅器、B級増幅器、AB級増幅器、C級増幅器、D級増幅器、E級増幅器、F級増幅器、G級増幅器および/またはH級増幅器、および/または別の適切なタイプの電力増幅器)を含む。特定の実施形態では、アンプ112hは、前述のタイプの電力増幅器のうちの2つ以上の適切な組み合わせを含む。さらに、いくつかの実施形態では、個々のアンプ112hは、個々のトランスデューサ114に対応する。しかしながら、他の実施形態では、電子機器112は、増幅されたオーディオ信号を複数のトランスデューサ114に出力するように構成された1つのアンプ112hを含む。いくつかの他の実施形態では、電子機器112は、アンプ112hを省略する。
トランスデューサ114(例えば、1つ又は複数のスピーカおよび/またはスピーカドライバ)は、アンプ112hから増幅されたオーディオ信号を受信し、増幅されたオーディオ信号をサウンド(例えば、約20ヘルツ(Hz)と約20キロヘルツ(kHz)の間の周波数を有する可聴音波)としてレンダリングまたは出力する。いくつかの実施形態では、トランスデューサ114は、単一のトランスデューサを備えることができる。しかしながら、他の実施形態では、トランスデューサ114は、複数のオーディオトランスデューサを備える。いくつかの実施形態では、トランスデューサ114は、1つ又は複数のタイプのトランスデューサを備える。例えば、トランスデューサ114は、1つ又は複数の低周波トランスデューサ(例えば、サブウーファ、ウーファ)、中周波トランスデューサ(例えば、ミッドレンジトランスデューサ、ミッドウーファ)、および1つ又は複数の高周波トランスデューサ(例えば、1つ又は複数のツイータ)を含むことができる。本明細書で使用されるように、「低周波」は、概して約500Hz未満の可聴周波数を指すことができ、「ミッドレンジ周波数」は、概して約500Hzと約2kHzとの間の可聴周波数を指すことができ、「高周波」は、概して約2kHzを超える可聴周波数を指すことができる。しかしながら、特定の実施形態では、トランスデューサ114の1つ又は複数は、前述の周波数範囲に準拠しないトランスデューサを備える。例えば、トランスデューサ114の1つは、約200Hzから約5kHzの間の周波数でサウンドを出力するように構成されたミッドウーファトランスデューサを備えていてもよい。
例示のために、ソノス・インコーポレイテッドは、現在、例えば、「SONOS ONE」、「PLAY:1」、「PLAY:3」、「PLAY:5」、「PLAYBAR」、「PLAYBASE」、「CONNECT:AMP」、「CONNECT」、および「SUB」を含む特定の再生デバイスを販売のために提供している(または提供してきた)。他の好適な再生デバイスは、本明細書に開示された例示的な実施形態の再生デバイスを実施するために、追加的にまたは代替的に使用され得る。さらに、当業者であれば、再生デバイスは、本明細書に記載された例示的な実施形態に限定されないこと、またはソノス製品の提供物に限定されないことを理解するであろう。いくつかの実施形態では、例えば、1つ又は複数の再生デバイス110は、有線または無線のヘッドフォン(例えば、オーバーイヤーヘッドフォン、オンイヤーヘッドフォン、インイヤーイヤフォン)を備える。他の実施形態では、1つ又は複数の再生デバイス110は、個人用モバイルメディア再生デバイスのためのドッキングステーションおよび/またはドッキングステーションと相互作用するように構成されたインタフェースを備える。特定の実施形態では、再生デバイスは、テレビジョン、照明器具、または屋内または屋外で使用するためのいくつかの他のデバイスのような別のデバイスまたはコンポーネントと一体であってもよい。いくつかの実施形態では、再生デバイスは、ユーザインタフェースおよび/または1つ又は複数のトランスデューサを省略している。例えば、図1Dは、ユーザインタフェース113またはトランスデューサ114を備えず、入力/出力111および電子機器112を備える再生デバイス110pのブロック図である。
図1Eは、再生デバイス110a(図1C)と再生デバイス110i(例えば、サブウーファ)(図1A)とを音波的に結合した再生デバイス110q(図1C)を備える結合再生デバイス110qのブロック図である。図示された実施形態では、再生デバイス110aおよび110iは、別個のエンクロージャに収容された再生デバイス110の別個のものである。しかし、いくつかの実施形態では、結合再生デバイス110qは、再生デバイス110aおよび110iの両方を収容する単一のエンクロージャを備える。結合再生デバイス110qは、結合されていない再生デバイス(例えば、図1Cの再生デバイス110a)および/またはペアまたは結合再生デバイス(例えば、図1Bの再生デバイス110lおよび110m)とは異なる音を処理し、再生するように構成することができる。いくつかの実施形態では、例えば、再生デバイス110aは、低周波、中周波、および高周波のオーディオコンテンツをレンダリングするように構成されたフルレンジ再生デバイスであり、再生デバイス110iは、低周波のオーディオコンテンツをレンダリングするように構成されたサブウーファである。いくつかの態様では、再生デバイス110aは、第1再生デバイスと結合したときに、特定のオーディオコンテンツの中域および高周波数成分のみをレンダリングするように構成され、再生デバイス110iは、特定のオーディオコンテンツの低周波成分をレンダリングするように構成されている。いくつかの実施形態では、結合再生デバイス110qは、追加の再生デバイスおよび/または別の結合再生デバイスを含む。
c.好適なネットワークマイクロフォンデバイス(NMD)
図1Fは、NMD120a(図1A及び図1B)のブロック図である。NMD120aは、1つ又は複数の音声処理コンポーネント124(以下、「音声コンポーネント124」という)と、プロセッサ112a、メモリ112b、およびマイク115を含む再生デバイス110a(図1C)に関して説明した複数のコンポーネントと、を含む。NMD120aは、任意に、ユーザインタフェース113および/またはトランスデューサ114などの再生デバイス110a(図1C)にも含まれる他の構成要素を含む。いくつかの実施形態では、NMD120aは、メディア再生デバイス(例えば、再生デバイス110の1つ又は複数)として構成され、例えば、オーディオコンポーネント112g(図1C)、アンプ114、および/または他の再生デバイスコンポーネントの1つ又は複数をさらに含む。特定の実施形態では、NMD120aは、例えば、サーモスタット、アラームパネル、火災検知器および/または煙検知器などのモノのインターネット(IoT)デバイスを備える。いくつかの実施形態では、NMD120aは、マイクロフォン115、音声処理124、および図1Bに関して上述した電子機器112の構成要素の一部のみを含む。いくつかの実施形態では、例えば、NMD120aは、電子機器112の1つ又は複数の他の構成要素を省略しながら、プロセッサ112aおよびメモリ112b(図1B)を含む。いくつかの実施形態では、NMD120aは、追加の構成要素(例えば、1つ又は複数のセンサ、カメラ、温度計、気圧計、湿度計)を含む。
いくつかの実施形態では、NMDを再生デバイスに組み込むことができる。図1Gは、NMD120dを備える再生デバイス110rのブロック図である。再生デバイス110rは、再生デバイス110aの構成要素の多くまたはすべてを備えることができ、マイクロフォン115および音声処理124(図1F)をさらに含む(図1F)。再生デバイス110rは、オプションとして、統合された制御デバイス130cを含む。制御デバイス130cは、例えば、別個の制御デバイスを使用せずにユーザ入力(例えば、タッチ入力、音声入力)を受信するように構成されたユーザインタフェース(例えば、図1Bのユーザインタフェース113)を含むことができる。しかし、他の実施形態では、再生デバイス110rは、別の制御デバイス(例えば、図1Bの制御デバイス130a)からのコマンドを受信する。
図1Fを再び参照すると、マイクロフォン115は、環境(例えば、図1Aの環境101)および/またはNMD120aが配置されている部屋からサウンドを取得し、捕捉し、および/または受信するように構成されている。受信したサウンドは、例えば、発声、NMD120aおよび/または別の再生デバイスによって再生されるオーディオ、背景の声、環境音等を含むことができる。マイクロフォン115は、受信したサウンドを電気信号に変換してマイクロフォンデータを生成する。音声処理124は、マイクデータを受信して分析し、マイクロフォンデータに音声入力が存在するかどうかを決定する。音声入力は、例えば、ユーザ要求を含む発動ワードに続く発動ワード(activation word)で構成することができる。当業者であれば理解できるように、発動ワードは、ユーザの音声入力を意味する単語または他の音声キューである。例えば、AMAZON(登録商標) VASに問い合わせをする際に、ユーザは「アレクサ(Alexa)」という発動ワードを話す場合がある。他の例としては、GOOGLE(登録商標) VASを呼び出すための「オーケー、グーグル(OK,Google)」や、APPLE(登録商標) VASを呼び出すための「ヘイ、シリ(Hey,Siri)」などがある。
発動ワードを検出した後、音声処理124は、音声入力に付随するユーザ要求のためにマイクロフォンデータをモニタする。ユーザ要求は、例えば、サーモスタット(例えば、NEST(登録商標)サーモスタット)、照明装置(例えば、PHILIPS HUE(登録商標)照明装置)、またはメディア再生デバイス(例えば、Sonos(登録商標)再生デバイス)などのネットワーク対応デバイスを制御するためのコマンドを含んでもよい。例えば、ユーザは、家庭(例えば、図1Aの環境101)内の温度を設定するために、「アレクサ(Alexa)」という発動ワードを話し、続いて「サーモスタットを68度に設定して」と話してもよい。ユーザは、家庭のリビングルーム領域の照明装置をオンにするために、同じ発動ワードを話し、続いて「リビングルームをオンにして」と話してもよい。ユーザは、同様に、発動ワードを話し、続いて特定の曲、アルバム、または音楽のプレイリストを家庭内の再生デバイスで再生するための要求を話してもよい。
d.好適な制御デバイス
図1Hは、制御デバイス130a(図1Aおよび1B)の部分的な概略図である。本明細書で使用されるように、「制御デバイス」という用語は、「コントローラ」または「制御システム」と互換的に使用することができる。他の特徴の中で、制御デバイス130aは、メディア再生システム100に関連するユーザ入力を受信し、それに応答して、メディア再生システム100内の1つ又は複数のデバイスに、ユーザ入力に対応する動作または操作を実行させるように構成されている。図示された実施形態では、制御デバイス130aは、メディア再生システムコントローラアプリケーションソフトウェアがインストールされているスマートフォン(例えば、iPhone(登録商標)、Androidフォン)を備える。いくつかの実施形態では、制御デバイス130aは、例えば、タブレット(例えば、iPad(登録商標))、コンピュータ(例えば、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ)、および/または他の適切なデバイス(例えば、テレビ、自動車オーディオヘッドユニット、IoTデバイス)を備える。特定の実施形態では、制御デバイス130aは、メディア再生システム100のための専用コントローラを備える。他の実施形態では、図1Gに関して上述したように、制御デバイス130aは、メディア再生システム100内の別のデバイス(例えば、再生デバイス110、NMD120、および/またはネットワークを介して通信するように構成された他の好適なデバイスのうちの1つ又は複数)に統合される。
制御デバイス130aは、電子機器132と、ユーザインタフェース133と、1つ又は複数のスピーカ134と、1つ又は複数のマイクロフォン135と、を含む。電子機器132は、1つ又は複数のプロセッサ132a(以下、「プロセッサ132a」と称する)と、メモリ132bと、ソフトウェアコンポーネント132cと、ネットワークインタフェース132dと、を備える。プロセッサ132aは、ユーザによるメディア再生システム100へのアクセス、制御、および構成を容易にすることに関連する機能を実行するように構成することができる。メモリ132bは、それらの機能を実行するためにプロセッサ302によって実行可能な1つ又は複数のソフトウェアコンポーネントをロードすることができるデータストレージを含むことができる。ソフトウェアコンポーネント132cは、メディア再生システム100の制御を容易にするように構成されたアプリケーションおよび/または他の実行可能なソフトウェアを含むことができる。メモリ112bは、例えば、ソフトウェアコンポーネント132c、メディア再生システムコントローラアプリケーションソフトウェア、および/またはメディア再生システム100およびユーザに関連する他のデータを記憶するように構成することができる。
ネットワークインタフェース132dは、制御デバイス130aとメディア再生システム100内の1つ複数の他のデバイス、および/または1つ又は複数のリモートデバイスとの間のネットワーク通信を容易にするように構成されている。いくつかの実施形態では、ネットワークインタフェース132は、1つ又は複数の適切な通信業界標準(例えば、赤外線、無線、IEEE 802.3を含む有線標準、IEEE 802.11a、802.11b、802.11g、802.11n、802.11ac、802.15、4G、LTEを含む無線標準)に従って動作するように構成されている。ネットワークインタフェース132dは、例えば、再生デバイス110、NMD120、制御デバイス130の他のもの、図1Bのコンピューティングデバイス106の1つ、1つ又は複数の他のメディア再生システムを構成するデバイスなどにデータを送信および/または受信するように構成することができる。送信および/または受信されたデータは、例えば、再生デバイスの制御コマンド、状態変数、再生ゾーンおよび/またはゾーングループの構成を含むことができる。例えば、ユーザインタフェース133で受信したユーザ入力に基づいて、ネットワークインタフェース132dは、制御デバイス304から再生デバイス制御コマンド(例えば、音量制御、オーディオ再生制御、オーディオコンテンツ選択)を再生デバイス100の1つ又は複数に送信することができる。ネットワークインタフェース132dはまた、例えば、ゾーンへの1つ又は複数の再生デバイス100の追加/削除、ゾーングループへの1つ又は複数のゾーンの追加/削除、結合プレーヤまたは統合プレーヤの形成、結合プレーヤまたは統合プレーヤから1つ又は複数の再生デバイスを分離することなどの構成変更を送信および/または受信することができる。
ユーザインタフェース133は、ユーザ入力を受信するように構成されており、メディア再生システム100の制御を容易にすることができる。ユーザインタフェース133は、メディアコンテンツアート133a(例えば、アルバムアート、歌詞、ビデオ)、再生状態インジケータ133b(例えば、経過時間および/または残り時間インジケータ)、メディアコンテンツ情報領域133c、再生制御領域133d、およびゾーンインジケータ133eを含む。メディアコンテンツ情報領域133cは、現在再生中のメディアコンテンツおよび/またはキューまたはプレイリスト内のメディアコンテンツに関する関連情報(例えば、タイトル、アーティスト、アルバム、ジャンル、リリース年)の表示を含むことができる。再生制御領域133dは、選択された再生ゾーンまたはゾーングループ内の1つ又は複数の再生デバイスに、例えば、再生または一時停止、早送り、巻き戻し、次へスキップ、前へスキップ、シャッフルモードの入力/終了、リピートモードの入力/終了、クロスフェードモードの入力/終了などの再生動作を実行させるための選択可能な(例えば、タッチ入力を介して、および/またはカーソルまたは別の適切なセレクタを介して)アイコンを含むことができる。再生制御領域133dはまた、イコライゼーション設定、再生音量、および/または他の好適な再生動作を変更するための選択可能なアイコンを含んでもよい。図示された実施形態では、ユーザインタフェース133は、スマートフォン(例えば、iPhone(登録商標)、Androidフォン)のタッチスクリーンインタフェース上に提示されるディスプレイを備える。しかしながら、いくつかの実施形態では、メディア再生システムへの同等の制御アクセスを提供するために、様々なフォーマット、スタイル、およびインタラクティブなシーケンスのユーザインタフェースが、代替的に、1つ又は複数のネットワークデバイス上に実装されてもよい。
1つ又は複数のスピーカ134(例えば、1つ又は複数のトランスデューサ)は、制御デバイス130aのユーザにサウンドを出力するように構成され得る。いくつかの実施形態では、1つ又は複数のスピーカは、低周波、中域周波数、および/または高周波数を対応して出力するように構成された個々のトランスデューサを備える。いくつかの態様では、例えば、制御デバイス130aは、再生デバイス(例えば、再生デバイス110の1つ)として構成される。同様に、いくつかの実施形態では、制御デバイス130aは、1つ又は複数のマイクロフォン135を介して音声コマンドおよび他のサウンドを受信するNMD(例えば、NMD120の1つ)として構成される。
1つ又は複数のマイクロフォン135は、例えば、1つ又は複数のコンデンサマイクロフォン、エレクトレットコンデンサマイクロフォン、ダイナミックマイクロフォン、および/または他の適切なタイプのマイクロフォンまたはトランスデューサを含むことができる。いくつかの実施形態では、2つ以上のマイクロフォン135は、オーディオソース(例えば、音声、可聴音)の位置情報を捕捉するように配置され、および/またはバックグラウンドノイズのフィルタリングを容易にするように構成されている。さらに、特定の実施形態では、制御デバイス130aは、再生デバイスおよびNMDとして動作するように構成されている。しかしながら、他の実施形態では、制御デバイス130aは、1つ又は複数のスピーカ134および/または1つ又は複数のマイクロフォン135を省略する。例えば、制御デバイス130aは、スピーカまたはマイクを省略して、電子機器132の一部およびユーザインタフェース133(例えば、タッチスクリーン)を備えるデバイス(例えば、サーモスタット、IoTデバイス、ネットワークデバイス)を備えていてもよい。
III. ヘッドフォン装置の例
いくつかの実施形態では、上述の例で説明した再生装置および/またはNMDは、無線性能を向上させるための複数の空間的多様性を備えたアンテナを含むヘッドフォン装置(例えば、WiFi対応ヘッドフォン装置、WiFiおよびBluetooth対応ヘッドフォン装置など)の形態をとることができる。ここで説明するヘッドフォン装置は、様々な動作モード(例えば、WiFi、Bluetooth、ホームシアター、LTE、5Gなど)で動作するように構成されてもよく、また、所定の時間においてヘッドフォン装置で再生される無線通信チャネルおよびメディアの種類に基づいて、複数の動作モード間で遷移してもよい。
図2は、例示的な実施形態による、ヘッドフォン装置240の概略図である。ヘッドフォン装置240はウェアラブルデバイスとして提供され、例えばオーバーイヤー型ヘッドフォン、インイヤー型ヘッドフォン、オンイヤー型ヘッドフォンなどであってもよい。図示するように、ヘッドフォン装置240は、第1のイヤピース241aを第2のイヤピース241bに連結するヘッド弓状部242を含む。イヤピース241a、241bのそれぞれは、ヘッドフォン装置240内の電子部品のいずれかの部分(例えば、トランスデューサ214a、214b、アンプ、フィルタ、プロセッサ(複数可)212、メモリ、レシーバ、トランスミッタ、スイッチなど)を収容してもよい。さらに、一方または両方のイヤピース241aおよび241bは、アンテナ244aおよび244bと通信回路247を収容してもよい。いくつかの実施形態では、上記の構成要素の集まりは、第1および第2のイヤピース241a、241bとヘッド弓状部242との組み合わせを含むヘッドフォンハウジング内に封入されている。
いくつかの例示的な実施形態では、イヤピース241aおよび241bの一方又は両者は、ユーザインタフェースをさらに含み、オーディオ再生、音量レベル、および他の機能を制御するようにしてもよい。ユーザインタフェースは、ボタン、静電容量式タッチ面、および/またはスイッチなどの様々な制御要素のいずれかを含んでもよい。
図2に示すように、ヘッドフォン装置240は、イヤピース241aおよび241bにそれぞれ結合されるイヤークッション245aおよび245bをさらに含んでもよい。イヤークッション245aおよび245bは、ユーザの頭部とイヤピース241aおよび241bとの間にそれぞれ柔らかいバリアを提供し、ユーザの快適性を向上し、および/または周囲の環境からの音響的分離(例えば、パッシブノイズリダクション(PNR))を行う。
さらに、第1のイヤピース241aおよび第2のイヤピース241bの両方は、ヘッドフォン装置240の全長を長くするために、ヘッド弓状部242から個別に伸長可能である。これにより、ユーザはヘッド弓状部242に対してイヤピースを調整して、ヘッドフォン240の装着感を好みに合わせてカスタマイズすることができる。同様に、イヤピース241a、241bのそれぞれは、ヘッド弓状部242へのそれぞれの接続部において回転可能であってもよく、ユーザが自分のフィット感をカスタマイズするための追加の自由度を提供する。
いくつかの実施形態では、通信回路247は、アンテナ244aおよび244bを介した無線信号の送信および/または受信を可能にする様々な電子コンポーネントのいずれかを含んでもよい。そのようなコンポーネントの例としては、受信器、送信器、プロセッサ(複数可)212、メモリ、増幅器、スイッチ、および/またはフィルタがある。
いくつかの実施形態では、アンテナ244aおよび244bは、マルチバンドアンテナであって、複数の周波数帯(例えば、2.4GHz帯および5GHz帯)で動作するもの、例えばデュアルバンド逆Fアンテナ(IFA)である。さらに、いくつかの例では、アンテナ244aおよび244bのうちの一方又は両方は、パッシブマルチバンドアンテナであってもよい。他の例では、アンテナ244aおよび244bのうちの一方又は両方は、アクティブマルチバンドアンテナであってもよい。さらに、アンテナ244aまたは244bの一方はアクティブマルチバンドアンテナであり、他方はパッシブマルチバンドアンテナであってもよい。他の実施形態では、アンテナ244aおよび244bの一方又は両方は、単一の周波数帯域(例えば、2.4GHz帯域や5GHz帯域)で動作するように構成されたシングルバンドアンテナであってもよい。
ヘッドフォン装置240は、2つのアンテナのみを有する実施形態に限定されず、任意の数のアンテナを採用することができる。例えば、ヘッドフォン装置240は、WiFiでの通信のための2つのアンテナと、Bluetoothでの通信のための第3のアンテナで構成されていてもよい。追加的にまたは代わりに、ヘッドフォン装置240は、近距離無線通信(NFC)を可能にするための追加のアンテナを備えてもよい。
いくつかの実施形態では、アンテナ244aおよび244bは、互いに物理的に分離されている(すなわち、空間的に多様である)。これは、ユーザ/着用者がヘッドフォン装置240を装着しているとき、人間の頭部が電磁波を減衰および/または反射させてRF信号の遮断を引き起こす可能性があるため、望ましいことである。各イヤピース241a、241bにアンテナ244a、244bを組み合わせて使用すると(すなわち、使用時にユーザの頭部の両側にあると)、ヘッドフォンを装着している間のユーザの頭部の動きおよび/または位置によって生じるRF信号の中断を低減することができる。通信回路247は、例えば、時々においてアンテナ244aまたは244bのどちらの方がより強い信号を受信しているかに基づいて、動作中にアンテナ244aおよび244bの組み合わせおよび/または切り替えを可能にしてもよい。さらに、アンテナ244aおよび/または244bは、イヤピース241aおよび241b以外の部分、例えばヘッドフォンハウジングの一部に配置されてもよい。例えば、アンテナ244aおよび/または244bの一方又は両方が、少なくとも部分的にヘッド弓状部242に配置されていてもよい。
ケーブルアセンブリ248は、第1のイヤピース241aおよび第2のイヤピース241bを接続するケーブルを含み、2つのイヤピースのそれぞれのコンポーネント間の通信を容易にする。ケーブルは複数の導体を含み、ヘッドフォン装置240の多数の機能を遂行する。ケーブルアセンブリ248は、図2に模式的に示される様にヘッド弓状部242内に収容され、その詳細は以下で説明する。
図3は、例示的なケーブル350の断面図であり、それはケーブルアセンブリ248の一部を形成する。ケーブル350は、複数の導体を含んでおり、例えば、第1の導体351aは検出された無線信号(例えば、リモートアンテナ244bを介して検出された無線信号)のためのものであり、第2の導体351bは電力転送のためのものであり、第3の導体351cはオーディオ信号(例えば、リモートトランスデューサ214bを駆動するためのオーディオ信号)のためのものである。図3には追加の導線が示されており、更に多数の導線があってもよい。それぞれの導線はヘッドフォン装置240の追加機能に対応して設けられている。例えば、ユーザから受信した音声コマンドに対応するマイク信号や、アクティブノイズキャンセルに使用されるマイク信号を伝送するための導線などである。
ケーブルは多数の導体を内包するので、ケーブル350は、典型的なヘッド弓状部に収められるケーブル、例えば単一のアンテナを有する一対のBluetooth専用ヘッドフォンに見られるケーブルと比べ、大幅に太いものである。例えば、ケーブル350は、含まれる導体の数により異なるが、3.5mmから6.5mmの範囲の外径を有していてもよく、これはいくつかの従来のケーブルよりも2~3倍太いものである。同様に、ケーブル350のいくつかのデザインにおいては、その外径は4.0mmから5.0mmの間のものであり、別のデザインでは、4.0mmから6.0mmの間の外径を有してもよい。更に別の例では、ケーブル350は、4.2mmから4.8mmの間の外径を有してもよい。その他の例も可能である。
また、ケーブル350は、図3に示すように、ケーブルジャケット352を有していてもよく、これにより、中の導体の保護および/または絶縁を提供する。ある実施形態では、ケーブルジャケット352は、以下でさらに説明するように、ヘッド弓状部242内のケーブルアセンブリ248の引込機構の一部または全部を担う構成にしてもよい。
次に図4Aは、例示的なヘッドフォン装置のヘッド弓状部442を部分的に切断した図を示す。ここで示すヘッドフォン装置は、例えば、図2に示すヘッドフォン装置240と同様であってもよい。図4Aでは、ヘッド弓状部442の上部が取り外され、ヘッド弓状部442の内部空洞461が明示されている。ケーブルアセンブリ448aが内部空洞461内に配置されており、これは上述したケーブルアセンブリ248と同様であってもよい。例えば、ケーブルアセンブリ448aは、ケーブル350と同様な、複数の導体を含み、比較的大きな外径を有るケーブルを含む。
図4Bは、図4Aに示すヘッド弓状部442の断面図であるが、更にヘッド弓状部442の上部分463が追加されている。ヘッド弓状部442の上部分463は、内側の空洞461を覆うものであり、空洞461の中にはケーブルアセンブリ448aが見えるような態様で収まっている。ヘッド弓状部442の上部分463は、一組のスナップ構造462を介してヘッド弓状部442に装着されているが、他の結合構造でも可能である。図4Bに示すヘッド弓状部442の断面には、発泡体464が示されており、これは、ヘッド弓状部442の形状を提供するとともに、ユーザの快適性を高めることができる。さらに、シート465(例えば、プラスチックシート)が設けられており、これは、内部空洞461を発泡体464から分離し、後述するように、ケーブルアセンブリ448aが伸縮することができる滑らかな表面を提供する。
図4Aおよび図4Bに示すように、ケーブルアセンブリ448aは、正弦波状に形成されており、対応するヘッド弓状部442の長さよりも長いケーブルを内部空洞461内に収容することができる。ケーブルアセンブリ448aの第1の端部は、ヘッド弓状部442の内部空洞461内に延びる第1のシャフト462a内で固定または他の方法で結合される。同様に、ケーブルアセンブリ448aの第2の端部は、ヘッド弓状部442の反対側にある第2のシャフト462b内で固定される。第1および第2のシャフト462a、462bは、ヘッドフォン装置のそれぞれの第1および第2のイヤピースに接続され、ヘッド弓状部442の内部空洞461内でそれぞれ軸方向にスライド可能である。このようにして、イヤピースをヘッド弓状部442から伸ばして、ユーザが調整できるようにする。例えば、図4Aに示す第1のシャフト462aは、下方にスライド可能であり、ヘッド弓状部442の内部空洞461から抜け出すことができる。第2のシャフト462bも同様に、ヘッド弓状部442の反対側の端部にスライド可能に設けられている。
第1および/または第2のイヤピースの動きに連動して、第1のシャフト462aおよび第2のシャフト462b内に配置されているケーブルアセンブリ448aも、ヘッド弓状部442の内側の空洞461内で伸びることができる。特に、ケーブルアセンブリ448aの正弦波状の形状は、ケーブルアセンブリ448aが長くなるにつれて平坦になる。したがって、ケーブルアセンブリ448aは、複数の導体を損傷することなくこのように拡張することができる柔軟な材料で少なくとも部分的に形成されている。
さらに、上述したように、ケーブルアセンブリ448aは、イヤピースが押し戻されたときにケーブルアセンブリ448aが元の形状に向かって収縮するような、弾性的に柔軟な材料から少なくとも部分的に形成されていてもよい。例えば、ケーブルアセンブリ448aは、少なくとも部分的に、熱可塑性エラストマーなどのエラストマー材料から形成されてもよい。いくつかの実施例では、例えば、ケーブルアセンブリ448aは、安定した安定状態においては一連の山と谷を有する図4Aに示される正弦波パターンが得られるように、ケーブル350を包む熱成形されたケーブルジャケット351を有するケーブル350を含んでもよい。したがって、ヘッドフォン装置の第1のイヤピースが押し戻され、第1のシャフト462aがヘッド弓状部442の内部空洞461内に上方にスライドして戻ると、ケーブルアセンブリ448aのエラストマー材料は、ケーブルアセンブリ448aをその安定状態に向かって引き戻す傾向がある。この構成により、ケーブルアセンブリ448aが損傷するような方法で内部空洞461に押し込まれる可能性を低減でき、有利である。
図4Aに示すケーブルアセンブリ448aの正弦波パターンは、本明細書で説明するケーブルアセンブリがヘッド弓状部442の内部空洞461461内に配置され得る方法の単なる一例を示している。例えば、図4Cはヘッド弓状部442の部分切断図であり、S字状パターンと呼ばれることもある代替構成のケーブルアセンブリ448bが含まれていることを示す。このパターンも、前と同様に、ヘッドフォン装置の一方又は両方のイヤピースが伸長されると、ケーブルアセンブリ448bが内部空洞461内で拡張される。さらに、ケーブルアセンブリ448bは、イヤピースが押し戻された時に、ケーブルアセンブリ448bをその元の安静したS字状の位置に戻すように付勢するエラストマー材料から少なくとも部分的に形成されてもよい。ヘッド弓状部442の内部空洞461内でのケーブルアセンブリの安定状態については、他のパターンも可能である。
いくつかの実施形態では、本明細書で説明した例示的なケーブルアセンブリは、ケーブルアセンブリの安定状態への戻り動作を容易にする他の特徴を含んでもよい。例えば、図5Aから図5Cは、ケーブル550に復元力を付与することができるエラストマーバンドまたはストリップと結合されているケーブル550のいくつかの実施形態を示している。図5Aから図5Cに示す例に含まれる特徴は、例えば、図4Aから図4Cに示す例のケーブルアセンブリ448a、448bに含まれてもよい。
例えば、図5Aは、安定状態にある正弦波状のケーブルアセンブリ548aを示しており、一連の山553と一連の谷554とを含む。また、ケーブルアセンブリ548aは、一連の山553と谷554の間の複数の接続点でケーブル550に結合されたエラストマーバンド555aを含む。いくつかの例では、エラストマーバンド555aは、ケーブル550を囲むケーブルジャケットと同じエラストマー材料から形成されてもよく、一体構造としてケーブルジャケットと一緒に熱成形されてもよい。他の例では、エラストマーバンド555aは、追加の組立ステップにおいてケーブルジャケットに結合され、同じまたは異なるエラストマー材料の別個の構成要素であってもよい。図5Aに示すように、エラストマーバンド555aは、ケーブル500がエラストマーバンド555aに予め形成された穴を通過するように、ケーブル550に結合されてもよい。いくつかの例では、エラストマーバンド555aは、追加的または代替的に、接着剤を使用してケーブル550に結合されてもよい。他の例も可能である。
図5Bは、2つのエラストマーバンド555bおよび555cがケーブル550に結合されている別の例示的なケーブルアセンブリ548bを示す。例えば、第1のエラストマーバンド555bは、一連の山553の内の複数の山553でケーブル550に結合される。例えば、第1のエラストマーバンド555bは、ケーブル550の長さに沿って、すべての山、または1つおきの山に結合されてもよい。同様に、第2のエラストマーバンド555cは、一連の複数の谷554でケーブル550と結合される。上記のように、エラストマーバンド555b及び555cは、ケーブルジャケットと一体的に形成されてもよいし、接着剤を用いてケーブルに取り付けられてもよい。その他の可能性もある。
図5Cは、さらに別の例示的なケーブルアセンブリ548cを示し、ここでは正弦波パターンに沿った複数の点でケーブル550と結合されるエラストマーストリップ556を含む。例えば、エラストマーストリップ556は、一連の山553と一連の谷554とを包含する幅を有していてもよい。したがって、エラストマーストリップ556は、1つまたは複数の山553、1つまたは複数の谷554、および/またはその中間のどこかにある1つまたは複数の追加の点でケーブル500に結合されてもよい。上記の例のように、エラストマーストリップ556は、ケーブルジャケットと一体的に形成されてもよいし、ケーブル550に結合される別個の構成要素であってもよい。図5Cに示す例示的なケーブルアセンブリ548cは、ケーブル550の一方の側面に配置された単一のエラストマーストリップ556を含み、このエラストマーストリップ556は、例えば、図4Bに示す、ヘッド弓状部442の内側空洞461のシート465に対向して配置されてもよい。いくつかの他の実施形態では、ケーブル550は2枚のエラストマーストリップ556の間に挟まれる様にしてもよい。また、他の配置も可能である。
いくつかの実施形態では、図5Aから図5Cに示されるエラストマーバンド(複数可)および/またはエラストマーストリップ(複数可)は、図4Aに示す内側空洞461の長さに沿って延在し、第1のシャフト462aおよび第2のシャフト462bの一方または両方に連結されてもよい。これにより、例えば、第1のシャフト462aが引き出されたとき、ケーブルアセンブリの伸長するフォースを、エラストマーバンド(複数可)および/またはストリップ(複数可)に、より直接的に与えることができる。他の実施形態であって、限られたスペースまたは設計上の制約により、そのような連結ができない場合、エラストマーバンドおよび/またはストリップは、ヘッド弓状部442内のケーブルアセンブリ448の全長よりも短い長さで延びる様にする。
本明細書に記載のエラストマーバンド(複数可)および/またはエラストマーストリップ(複数可)は、エラストマー材料から構成されていてもよい。エラストマー材料は、様々な方法でエラストマーバンドに形成することができる。いくつかの実施形態では、エラストマーバンドの全体は、1つまたは複数のエラストマー材料(例えば、シート状のエラストマー材料、エラストマーでできた糸を織って作られたバンドなど)から構成されていてもよい。他の実施形態では、エラストマーバンドは、繊維(例えば、天然繊維および/または人工繊維)を織ったり、編んだり、および/または編み込んだりして形成された布地で構成されていてもよい。これらの実施形態では、エラストマー材料は、布地に組み込まれていてもよい。いくつかの例示的なエラストマー材料は、ゴム、熱可塑性エラストマー、およびエラストルフィンを含む。いくつかの例のゴムは、ラテックスゴム、シリコーンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、クロロプレンゴム、スチレン-ブタジエンゴム、およびポリアクリルゴムであってもよい。
上述した例示のケーブルアセンブリの特徴に加えて、ヘッドフォン装置のヘッド弓状部は、イヤピースを調整する際にヘッド弓状部内のケーブルアセンブリが延びたり縮んだりすることを容易にする要素を含んでいてもよい。例えば、図6Aから図6Bはヘッドフォン装置のヘッド弓状部642の部分的な切断図を示しており、いくつかの追加的な要素が加わった例示を示す。
図6Aは、図4Aから図4Cに示すヘッド弓状部と同様なヘッド弓状部642の詳細説明図である。例えば、ヘッド弓状部642は、内側空洞661を含み、その中に、正弦波状のケーブルアセンブリ648が配置される。いくつかの実施形態では、ヘッド弓状部642は、内側空洞661内に延びる中心リブ663を含んでもよい。中心リブ663を用いて、ケーブルアセンブリ648の中間点、または略中間点を、ヘッド弓状部642の中間点に固定する様にしてもよい。例えば、ケーブルアセンブリ648は、中心リブ663と内側空洞461の壁との間において、締め付け固定で固着されてもよい。これにより、ケーブルアセンブリ648の伸長および収縮がその長さに沿ってより均等に分配することができる。すなわち、左イヤピースの伸長がケーブルアセンブリ648の左半分において行われ、右イヤピースの伸長がケーブルアセンブリ648の右半分において行われることができる。中央リブ663の他の構成も可能であり、接着剤や他の留め具等を用いて、ケーブルアセンブリ648の中間点または他の点を内側空洞461内に固定するための他のオプションも可能である。
さらに、ヘッド弓状部642は、ケーブルアセンブリ648が伸ばされた後、元の安定状態に戻るのをガイドするのに役立つ特徴を備えて形成されてもよい。例えば、ヘッド弓状部は、内部空洞461内に延びる複数のガイド突起を含んでいてもよい。図6Aは、ケーブルアセンブリ648の正弦波形状の一連の山のうち、隣接する山の間に配置されるガイド突起664a、664bを示している。同様に、ガイド突起664c、664dは、一連の谷のうち、隣接する谷の間に配置される。図6Aに示すように、ガイド突起は、ケーブルアセンブリ648が伸長又は縮小する際に特定の経路に向けて強制する1つ以上の傾斜エッジを含んでいてもよい。これにより、ケーブルアセンブリ648が縮小する際、その一部が捻じれたり、内部空洞661内で位置がずれたりする可能性を低減することができる。
図6Bは、ケーブルアセンブリ648の引っ込みを支援することができるヘッド弓状部642の別の例示的な実施形態を示す。図6Bに示すように、ヘッド弓状部6642は、追加的または代替的に、内部空洞661内に延びる複数の柔軟なタブを含んでもよい。例えば、図6Bに示すヘッド弓状部642は、ケーブルアセンブリ648の隣接する山の間に位置する第1のフレキシブルタブ665aと、隣接する谷の間に位置する第2のフレキシブルタブ665bとを含む。ケーブルアセンブリ648が伸ばされ、例えば左から右に移動すると、ケーブルアセンブリ648の山および/または谷が、フレキシブルタブ665a及び665bに接触し、これらのタブには右に撓む強制力が働く。バネの様に、フレキシブルタブは、反対方向、すなわち左方向に戻るように、ケーブルアセンブリ648に力を及ぼす。したがって、イヤピースが元の位置に戻される際、フレキシブルタブ665a及び665bは、ケーブルアセンブリを元の安定状態に向かって付勢することができる。
いくつかの実施形態では、フレキシブルタブ665a及び665bは、可撓性プラスチックまたは他のエラストマーから形成されてもよい。他の例では、柔軟性のあるタブは、金属や、変形する負荷が取り除かれたときに元の形状に弾力的に戻る他の材料であってもよい。さらに、フレキシブルタブは、例えば、ヒンジ・スプリング構造体に結合された剛性タブから形成された複合部材であってもよい。その他の例も可能である。
いくつかのヘッド弓状部の設計では、図6Bに示すような柔軟なタブを、ケーブルアセンブリ648の正弦波形状の各山と谷の間に配置してもよい。他の実施形態では、柔軟なタブは、ヘッド弓状部642の内側空洞661内で間隔を空けて周期的に配置してもよい、例えば1つおきの山と谷の間に配置してもよい。また、他の配置も可能である。さらに、ケーブルアセンブリ648の形状や元の安静形状が異なれば、それに対応したフレキシブルタブの構成や配置も可能である。
ケーブルアセンブリに含まれる種々の機能やヘッド弓状部の一部に含まれる種々の機能などを有する上述した例示的な引き込み機構は、ヘッドフォン装置内で単独で用いてもよいし、任意の組み合わせで用いてもよい。
次に図7は、ヘッドフォン装置を組み立てるための方法700のフローチャートの一例が示されている。図7に示す方法700は、例えば、図2から図6Bに示した例示的なヘッドフォン装置の組み立て方法の例を示す。さらに、方法700やここに開示された他のプロセスおよび方法について、フローチャートは、実施形態の1つの可能な例として、機能や動作を示すものである。この点で、フローチャートの各ブロックは、プロセスにおける特定の論理的機能またはステップを実装または引き起こすためにプロセッサによって実行可能な1つ以上の命令を含むプログラムコードのモジュール、セグメント、またはその一部を表してもよい。例えば、方法700は、ロボット的な組立システムの1つまたは複数のコンピューティングデバイスによって全体または部分的に実装されてもよい。ここで開示された例の範囲内には、代替的な実装が含まれており、当業者であれば理解できる、関係する機能に応じて、実質的に同等なものを含めて、図示または説明されている順序とは異なる順序で機能を実行することができるものも含む。
方法700のステップ702は、第1のイヤピース内に第1のアンテナを少なくとも部分的に配置することを含む。例えば、図2において述べたように、第1のアンテナ244aは、ヘッドフォン装置240の第1のイヤピース241aに配置されてもよい。同様に、方法700のステップ704は、第2のアンテナ244bなどの第2のアンテナを、第2のイヤピース241bなどの第2のイヤピース内に少なくとも部分的に配置することを含む。
方法700のステップ706は、第1のイヤピース241aおよび第2のイヤピース241bをヘッド弓状部242内で調整可能に接続することを含む。ヘッド弓状部242は、図4Aから図4Cに示したヘッド弓状部442の内側空洞461などの内側キャビティを含み、その中にケーブルアセンブリ448aを配置することができる。さらに、第1イヤピース241aおよび第2イヤピース241bは、上述の例で説明したように、それぞれがヘッド弓状部242から伸長可能であるように、ヘッド弓状部242に調整可能に接続されている。
方法700のステップ708は、第1のイヤピース241aと第2のイヤピース241bとの間でケーブルアセンブリを伸長させることを含む。例えば、イヤピース間でケーブルアセンブリを延長させることは、第2のイヤピース241b内の第2のアンテナ244bを第1のイヤピース241a内の通信回路247に通信可能に接続することを含んでいてもよく、また、この通信回路には、ワイヤレスレシーバや他のコンポーネントを含んでいてもよい。
いくつかの実施形態では、方法700は、ケーブル350のように、ケーブル350が元の安定状態にあるときには一連の山と谷を有する正弦波パターンに熱成形しておくことを含んでもよい。例えば、ケーブル350は、上述したように、熱可塑性エラストマーなどのエラストマー材料から少なくとも部分的に形成されていてもよい。
さらに、方法700は、図5Aから図5Bに示すように、1つまたは複数のエラストマーバンドの複数の接続点において、ケーブルと結合することを含んでもよい。例えば、複数の接続点は、正弦波パターンの一連の山および/または谷に位置していてもよい。さらに、一連の山と谷の間に位置する接続点で、エラストマーバンドをケーブルに結合することもできる。いくつかの実施形態では、方法700は、図5Cに示し、上述したように、エラストマーストリップをケーブルに結合することを含んでもよい。
ケーブルアセンブリは、図4A~4Bのヘッド弓状部442に示すように、ヘッド弓状部の内側の空洞内に配置されてもよい。さらに、方法700は、ケーブルアセンブリ448aなどのケーブルアセンブリの第1の端部を、第1のシャフト462aなどの第1のシャフト内に固定することを含んでもよい。同様に、方法700は、ケーブルアセンブリ448aの第2の端部を、第2のシャフト462bなどの第2のシャフト内に固定することを含んでもよい。第1のシャフト462aおよび第2のシャフト462bはそれぞれ、ヘッド弓状部442からそれぞれのイヤピースを伸長するために、内側空洞461内でスライド可能であってもよい。
先に述べたように、方法700は、内側空洞461内のケーブルアセンブリ448aを、元の安定状態に位置決めし、そこからケーブルアセンブリ448aがヘッド弓状部442の内側空洞461内で伸長可能となるようにすることをさらに含んでもよい。例えば、ケーブルアセンブリ448aは、第1および第2のイヤピースの一方または両方がヘッド弓状部442から伸ばされたときに、安定状態から伸長可能であってもよい。いくつかの実施形態では、方法700は、図6Aに示した中心リブ663のような、内側空洞461に延びる中心リブを用いて、ケーブルアセンブリ448aのおおよその中間点をヘッド弓状部442の中間点に固定することを含んでもよい。さらに、方法700は、図6A、図6Bの例に示したように、内部空洞内に延びる1つ以上のガイド突起および/または柔軟なタブを有するヘッド弓状部を形成することを含んでもよい。
IV.結論
再生デバイス例えばヘッドフォン、制御デバイス、再生ゾーン構成、およびメディアコンテンツソースに関する上述した説明は、以下に説明する機能および方法が実装され得る動作環境のいくつかの例を示しているに過ぎない。本明細書で明示的に記載されていないメディア再生システム、再生デバイス、およびネットワークデバイスの他の動作環境および構成もまた、機能および方法の実装に適用可能であり、好適であり得る。
上記の説明は、数ある中で、他の構成要素の中で、ハードウェア上で実行されるファームウェアおよび/またはソフトウェアを含む、様々な例示的なシステム、方法、装置、および製造品を開示している。そのような例は単なる例示であり、限定的なものと考えるべきではないことが理解される。例えば、ファームウェア、ハードウェア、および/またはソフトウェアの態様または構成要素のいずれかまたはすべてが、ハードウェアのみで、ソフトウェアのみで、ファームウェアのみで、またはハードウェア、ソフトウェア、および/またはファームウェアの任意の組み合わせで具現化され得ることが意図されている。したがって、提供される例は、そのようなシステム、方法、装置、および/または製造品を実装するための唯一の方法ではない。
さらに、本明細書において「実施形態」への言及は、実施形態に関連して記載された特定の機能、構造、または特徴が、本発明の少なくとも1つの例示的な実施形態に含まれ得ることを意味する。本明細書の様々な場所で現れているこの用語は、必ずしもすべてが同じ実施形態を指すものではなく、また、別個の実施形態または代替的な実施形態が他の実施形態と相互に排他的であるものでもない。そのように、本明細書に記載された実施形態は、当業者であれば明示的にも暗黙的にも理解されるように、他の実施形態と組み合わせることができる。
本明細書は、ネットワークに接続されたデータ処理デバイスの動作に直接または間接的に類似した例示的な環境、システム、手順、ステップ、論理ブロック、処理、および他の記号的表現の観点から広く提示されている。これらのプロセス記述および表現は、当業者が、他の当業者にその作業の実体を最も効果的に伝えるために典型的に使用される。多くの特定の詳細は、本開示の完全な理解を提供するために記載されている。しかしながら、本開示の特定の実施形態は、特定の具体的な詳細なしに実施することができることは、当業者に理解されるであろう。他の実施例では、実施形態の態様を不必要に不明瞭にすることを避けるために、周知の方法、手順、構成要素、および回路が詳細に記載されていない。したがって、本開示の範囲は、前記の実施形態の説明よりもむしろ、添付の特許請求の範囲によって定義される。
添付の特許請求の範囲のいずれかが、純粋にソフトウェアおよび/またはファームウェアの実装をカバーするために読み取られる場合、少なくとも1つの例における要素のうちの少なくとも1つは、ソフトウェアおよび/またはファームウェアを格納するメモリ、DVD、CD、ブルーレイなどのような有形の非一時的な媒体を含むことを本明細書では明示的に定義される。

Claims (20)

  1. ヘッドフォン装置であって、
    第1アンテナの少なくとも一部分が配置された第1イヤピース、
    第2アンテナの少なくとも一部分が配置された第2イヤピース、
    前記第1のイヤピースと前記第2のイヤピースとを調整可能に連結するヘッド弓状部であって、前記第1のイヤピースおよび前記第2のイヤピースは、それぞれ前記ヘッド弓状部から伸長可能であり、内部に内部空洞を備える、ヘッド弓状部、及び
    前記第1のイヤピースと前記第2のイヤピースとの間に延びるケーブルを含むケーブルアセンブリであって、前記ケーブルアセンブリは、安定状態ではS字状パターンの形態を採り、少なくとも部分的にエラストマー材料で形成され、前記ケーブルアセンブリは、前記ヘッド弓状部の内部空洞内に配置され、前記第1および第2のイヤピースの一方または両方が前記ヘッド弓状部から伸長したときに、前記安定状態から前記ヘッド弓状部の内部空洞内で伸長可能であり、ここで、前記エラストマー材料は、前記第1および第2のイヤピースの一方または両方が前記ヘッド弓状部に戻されたとき、前記ケーブルアセンブリを安定状態に戻すように機能する前記ケーブルアセンブリ、
    を有するヘッドフォン装置。
  2. 前記第1のイヤピースは、前記第1のイヤピース内に配置されたワイヤレスレシーバを備え、前記第2のアンテナは、前記ケーブルアセンブリを介して前記ワイヤレスレシーバと通信可能に結合されている、請求項1に記載のヘッドフォン装置。
  3. 前記ケーブルの外径が4.0mm以上である、請求項1に記載のヘッドフォン装置。
  4. 前記S字状パターンの形態を採るケーブルアセンブリは、前記ケーブルアセンブリが安定状態にあるとき、一連の山と谷を含む正弦波状のパターンになっている、請求項1に記載のヘッドフォン装置。
  5. 前記ケーブルは、少なくとも部分的に前記エラストマー材料で形成されたケーブルジャケットを含み、前記ケーブルは、正弦波状のパターンに熱成形されている、請求項に記載のヘッドフォン装置。
  6. 前記ケーブルがケーブルジャケットを含み、前記ケーブルアセンブリが、S字状パターンの一連の山と谷の間の複数の接続点において前記ケーブルジャケットと結合されるエラストマーバンドを備える、請求項に記載のヘッドフォン装置。
  7. 前記ケーブルがケーブルジャケットを含み、前記ケーブルアセンブリが、一連の山の内の複数の山で前記ケーブルジャケットに結合された第1のエラストマーバンドと、一連の谷の内の複数の谷で前記ケーブルジャケットに結合された第2のエラストマーバンドとを備える、請求項4に記載のヘッドフォン装置。
  8. 前記ケーブルがケーブルジャケットを含み、前記ケーブルアセンブリが、一連の山と一連の谷を包含する幅を有するエラストマーストリップを備え、前記エラストマーストリップが、前記正弦波状のパターンに沿った複数の点で前記ケーブルジャケットに結合される、請求項4に記載のヘッドフォン装置。
  9. 前記ヘッド弓状部は、前記内部空洞内に延在し、前記ケーブルにおいて一連の山の内の隣接する山の間に配置された複数のガイド突起を備える、請求項4に記載のヘッドフォン装置。
  10. 前記ヘッド弓状部は、前記内部空洞内に配置されたセンターリブを備え、前記センターリブは、前記ケーブルアセンブリの略中央部を前記ヘッド弓状部の中央部に固定する、請求項1に記載のヘッドフォン装置。
  11. 前記第1のイヤピースは、前記内部空洞内で摺動可能な第1のシャフトを介して前記ヘッド弓状部から延伸可能であり、前記第2のイヤピースは、前記内部空洞内で摺動可能な第2のシャフトを介して前記ヘッド弓状部から延伸可能である、請求項1に記載のヘッドフォン装置。
  12. 前記ケーブルアセンブリの第1の端部が前記第1のシャフト内に固定され、前記ケーブルアセンブリの第2の端部が前記第2のシャフト内に固定される、請求項11に記載のヘッドフォン装置。
  13. ヘッドフォン装置の組立て方法であって、
    第1のイヤピース内に第1のアンテナの少なくとも一部分を配置するステップ、
    第2のイヤピース内に第2のアンテナの少なくとも一部分を配置するステップ、
    前記第1のイヤピースおよび前記第2のイヤピースを、内部に内部空洞を有するヘッド弓状部と調整可能に連結するステップ、ここで、前記第1のイヤピースおよび前記第2のイヤピースはいずれも前記ヘッド弓状部から伸長可能である、
    前記第1のイヤピースと前記第2のイヤピースとの間にケーブルアセンブリを延ばすステップ、ここで、前記ケーブルアセンブリは、安定状態ではS字状パターンの形態を採るケーブルで構成されており、少なくとも部分的にエラストマー材料で形成されている、また、ここで、前記ケーブルアセンブリは、前記ヘッド弓状部の内部空洞内に配置され、前記第1および第2のイヤピースの一方または両方が前記ヘッド弓状部から伸長したときに、前記安定状態から前記ヘッド弓状部の内部空洞内で伸長可能であり、更に、ここで、前記エラストマー材料は、前記第1および第2のイヤピースの一方または両方が前記ヘッド弓状部に戻されたとき、前記ケーブルアセンブリを安定状態に戻すようにする
    を有するヘッドフォン装置の組立て方法。
  14. 前記第1のイヤピースは、前記第1のイヤピース内に配置されたワイヤレスレシーバを備え、更に、前記第2のアンテナは、前記ケーブルアセンブリを介して前記ワイヤレスレシーバと通信可能に結合するステップを有する、請求項13に記載のヘッドフォン装置の組立て方法。
  15. 前記ケーブルは、少なくとも部分的に前記エラストマー材料で形成されたケーブルジャケットを含み、更に、前記ケーブルは、前記安定状態になるように熱成形するステップを有する、ここで前記S字状パターンは一連の山と谷を含む正弦波状のパターンである、請求項4に記載のヘッドフォン装置の組立て方法。
  16. 前記ケーブルアセンブリが、エラストマーバンドを備え、更に、前記エラストマーバンドを前記ケーブルジャケットの一連の山と谷の間の複数の接続点において結合するステップを有する、請求項15に記載のヘッドフォン装置の組立て方法。
  17. 前記ケーブルアセンブリが、第1のエラストマーバンドと第2のエラストマーバンドとを備え、更に、
    一連の山の内の複数の山で前記ケーブルジャケットに第1のエラストマーバンドを結合するステップ、
    一連の谷の内の複数の谷で前記ケーブルジャケットに第2のエラストマーバンド結合するステップを有する、請求項15に記載のヘッドフォン装置の組立て方法。
  18. 前記ケーブルアセンブリが、一連の山と一連の谷を包含する幅を有するエラストマーストリップを備え、更に、
    前記エラストマーストリップに、前記正弦波状のパターンに沿った複数の点で前記ケーブルジャケットを結合するステップを有する、請求項15に記載のヘッドフォン装置の組立て方法。
  19. 前記ヘッド弓状部は、前記内部空洞内に配置されたセンターリブを備え、更に、
    前記ケーブルアセンブリの略中央部を、前記センターリブを介して、前記ヘッド弓状部の中央部に固定するするステップを有する、請求項13に記載のヘッドフォン装置の組立て方法。
  20. 更に、前記ケーブルアセンブリの第1の端部第1のシャフトに固定するステップ、ここで、前記第1のシャフトは、前記第1のイヤピースが前記ヘッド弓状部から延伸可能となる様に、前記内部空洞内で摺動可能である、
    前記ケーブルアセンブリの第2の端部第2のシャフトに固定するステップ、ここで、前記第2のシャフトは、前記第2のイヤピースが前記ヘッド弓状部から延伸可能となる様に、前記内部空洞内で摺動可能である、
    を有する、請求項13に記載のヘッドフォン装置の組立て方法。
JP2021071832A 2020-04-21 2021-04-21 ヘッドフォン装置におけるケーブルを縮める機構 Active JP7222016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063013316P 2020-04-21 2020-04-21
US63/013,316 2020-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021175190A JP2021175190A (ja) 2021-11-01
JP7222016B2 true JP7222016B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=75787358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021071832A Active JP7222016B2 (ja) 2020-04-21 2021-04-21 ヘッドフォン装置におけるケーブルを縮める機構

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11523207B2 (ja)
EP (1) EP4140148A1 (ja)
JP (1) JP7222016B2 (ja)
CN (3) CN115486094A (ja)
CA (1) CA3175994A1 (ja)
DE (1) DE202021102087U1 (ja)
WO (1) WO2021216459A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11606121B1 (en) * 2021-08-30 2023-03-14 Meta Platforms Technologies, Llc Systems and methods of multi-antenna radio for wireless communication

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199651A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Sony Corp 高周波受信伝送ケーブルおよび受信装置
US20160302029A1 (en) 2014-07-02 2016-10-13 Sonetics Holdings, Inc. Multiple communication mode headset
WO2019195288A1 (en) 2018-04-02 2019-10-10 Apple Inc. Headphones

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3014423A (en) 1959-11-27 1961-12-26 Jersey Prod Res Co Apparatus for drilling boreholes with explosive charges
JPS5246498Y2 (ja) * 1972-10-31 1977-10-22
JPS4981137A (ja) 1972-12-08 1974-08-05
US4597394A (en) * 1981-05-26 1986-07-01 Respitrace Corporation Method for noninvasively monitoring mouth volume
US5440644A (en) 1991-01-09 1995-08-08 Square D Company Audio distribution system having programmable zoning features
JP3610618B2 (ja) 1995-03-17 2005-01-19 ソニー株式会社 ヘッドホン
JP3094900B2 (ja) 1996-02-20 2000-10-03 ヤマハ株式会社 ネットワーク機器およびデータ送受信方法
US6404811B1 (en) 1996-05-13 2002-06-11 Tektronix, Inc. Interactive multimedia system
US6469633B1 (en) 1997-01-06 2002-10-22 Openglobe Inc. Remote control of electronic devices
US6611537B1 (en) 1997-05-30 2003-08-26 Centillium Communications, Inc. Synchronous network for digital media streams
US6032202A (en) 1998-01-06 2000-02-29 Sony Corporation Of Japan Home audio/video network with two level device control
US20020002039A1 (en) 1998-06-12 2002-01-03 Safi Qureshey Network-enabled audio device
US7130616B2 (en) 2000-04-25 2006-10-31 Simple Devices System and method for providing content, management, and interactivity for client devices
US6256554B1 (en) 1999-04-14 2001-07-03 Dilorenzo Mark Multi-room entertainment system with in-room media player/dispenser
US7657910B1 (en) 1999-07-26 2010-02-02 E-Cast Inc. Distributed electronic entertainment method and apparatus
US6522886B1 (en) 1999-11-22 2003-02-18 Qwest Communications International Inc. Method and system for simultaneously sharing wireless communications among multiple wireless handsets
DE69935147T2 (de) 1999-12-03 2007-10-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Verfahren zur gleichzeitigen Wiedergabe von Audio Signalen in zwei Telefonen
US20010042107A1 (en) 2000-01-06 2001-11-15 Palm Stephen R. Networked audio player transport protocol and architecture
US20020026442A1 (en) 2000-01-24 2002-02-28 Lipscomb Kenneth O. System and method for the distribution and sharing of media assets between media players devices
JP2004500651A (ja) 2000-01-24 2004-01-08 フリスキット インコーポレイテッド ストリーミングメディアの検索および再生システム
AU2001237673A1 (en) 2000-02-18 2001-08-27 Bridgeco Ag Reference time distribution over a network
US6631410B1 (en) 2000-03-16 2003-10-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multimedia wired/wireless content synchronization system and method
US20020022453A1 (en) 2000-03-31 2002-02-21 Horia Balog Dynamic protocol selection and routing of content to mobile devices
GB2363036B (en) 2000-05-31 2004-05-12 Nokia Mobile Phones Ltd Conference call method and apparatus therefor
JP3498137B2 (ja) 2000-08-15 2004-02-16 独立行政法人酒類総合研究所 泡無し酵母の育種法
US6778869B2 (en) 2000-12-11 2004-08-17 Sony Corporation System and method for request, delivery and use of multimedia files for audiovisual entertainment in the home environment
US7143939B2 (en) 2000-12-19 2006-12-05 Intel Corporation Wireless music device and method therefor
US20020124097A1 (en) 2000-12-29 2002-09-05 Isely Larson J. Methods, systems and computer program products for zone based distribution of audio signals
US6757517B2 (en) 2001-05-10 2004-06-29 Chin-Chi Chang Apparatus and method for coordinated music playback in wireless ad-hoc networks
US7391791B2 (en) 2001-12-17 2008-06-24 Implicit Networks, Inc. Method and system for synchronization of content rendering
US8103009B2 (en) 2002-01-25 2012-01-24 Ksc Industries, Inc. Wired, wireless, infrared, and powerline audio entertainment systems
US7853341B2 (en) 2002-01-25 2010-12-14 Ksc Industries, Inc. Wired, wireless, infrared, and powerline audio entertainment systems
JP2005518734A (ja) 2002-02-20 2005-06-23 メシュネットワークス、インコーポレイテッド チャンネル間で802.11データトラフィックをルーティングしてアドホックネットワーク容量を増大するシステムおよび方法
JP4555072B2 (ja) 2002-05-06 2010-09-29 シンクロネイション インコーポレイテッド ローカライズされたオーディオ・ネットワークおよび関連するディジタル・アクセサリ
CA2485104A1 (en) 2002-05-09 2003-11-20 Herman Cardenas Audio network distribution system
US8060225B2 (en) 2002-07-31 2011-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Digital audio device
EP1389853B1 (en) 2002-08-14 2006-03-29 Sony Deutschland GmbH Bandwidth oriented reconfiguration of wireless ad hoc networks
US7295548B2 (en) 2002-11-27 2007-11-13 Microsoft Corporation Method and system for disaggregating audio/visual components
US7571014B1 (en) 2004-04-01 2009-08-04 Sonos, Inc. Method and apparatus for controlling multimedia players in a multi-zone system
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US7483538B2 (en) 2004-03-02 2009-01-27 Ksc Industries, Inc. Wireless and wired speaker hub for a home theater system
US7630501B2 (en) 2004-05-14 2009-12-08 Microsoft Corporation System and method for calibration of an acoustic system
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
EP2080272B1 (en) 2006-10-17 2019-08-21 D&M Holdings, Inc. Unification of multimedia devices
JP2009105554A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Sony Corp ヘッドホン
US9560434B2 (en) * 2013-03-14 2017-01-31 Jeffrey W. Schermerhorn Head cord audio system and method of use thereof
US9609415B2 (en) * 2014-03-26 2017-03-28 Bose Corporation Headphones with cable management
US11184666B2 (en) 2019-04-01 2021-11-23 Sonos, Inc. Access control techniques for media playback systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199651A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Sony Corp 高周波受信伝送ケーブルおよび受信装置
US20160302029A1 (en) 2014-07-02 2016-10-13 Sonetics Holdings, Inc. Multiple communication mode headset
WO2019195288A1 (en) 2018-04-02 2019-10-10 Apple Inc. Headphones

Also Published As

Publication number Publication date
US20210329364A1 (en) 2021-10-21
EP4140148A1 (en) 2023-03-01
DE202021102087U1 (de) 2021-05-27
US20240073581A1 (en) 2024-02-29
CN216086952U (zh) 2022-03-18
US20230095160A1 (en) 2023-03-30
CN115486094A (zh) 2022-12-16
CN217335852U (zh) 2022-08-30
US11523207B2 (en) 2022-12-06
JP2021175190A (ja) 2021-11-01
CA3175994A1 (en) 2021-10-28
US11812212B2 (en) 2023-11-07
WO2021216459A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN220673901U (zh) 一种耳机
JP2024020356A (ja) オーディオ装置間での再生移行
CN216531736U (zh) 音频回放耳机系统
US11924605B2 (en) Acoustic waveguides for multi-channel playback devices
US20240073581A1 (en) Cable Retraction Mechanism for Headphone Devices
US20230164479A1 (en) Acoustic filters for microphone noise mitigation and transducer venting
CN114731453A (zh) 同步回放从其他网络接收的音频信息
CN115136613A (zh) 媒体回放设备的格栅元件的制造
WO2023039710A1 (en) High-precision alignment features for audio transducers
WO2023108466A1 (en) Suspension elements for playback devices
WO2024060010A1 (en) Playback device substrates
US11553269B2 (en) Cable assemblies for headphone devices
US11811150B2 (en) Playback device with multi-band antenna
EP4254971A1 (en) Multichannel compressed audio transmission to satellite playback devices
WO2023274399A1 (en) Systems and methods for stabilizing playback device
WO2022236240A2 (en) Waveguides for side-firing audio transducers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150