JP7220100B2 - Vibration damping device and method of designing a vibration damping device - Google Patents
Vibration damping device and method of designing a vibration damping device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7220100B2 JP7220100B2 JP2019048321A JP2019048321A JP7220100B2 JP 7220100 B2 JP7220100 B2 JP 7220100B2 JP 2019048321 A JP2019048321 A JP 2019048321A JP 2019048321 A JP2019048321 A JP 2019048321A JP 7220100 B2 JP7220100 B2 JP 7220100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damping
- spring
- spring constant
- elastic portion
- damping device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
本発明は、制震装置及び当該制震装置を設計する方法に関する。 The present invention relates to a damping device and a method of designing such a damping device.
特許文献1、2は、建物の制震技術としての同調質量ダンパ(Tuned Mass Dumper: TMD)を開示する。同調質量ダンパは、制震対象である建物に連結される弾性体と、当該弾性体に連結される質量体と、を有する。この弾性体と質量体とにより規定される共振振動数は、建物の固有振動数に同調する。その結果、同調質量ダンパは、建物が加震されたとき、建物に生じる振動の振幅や加速度を低減する。
例えば、建物は、長辺方向と短辺方向とで固有振動数が異なる場合がある。このような場合に、長辺方向の固有振動数又は短辺方向の固有振動数のいずれか一方を選択し、選択した方向の固有振動数に同調質量ダンパの共振振動数を同調させることが考えられる。しかし、同調質量ダンパの共振振動数は、選択しなかった方向の固有振動数と同調していないので、選択しなかった方向において所望の制震効果が得られない場合があり得る。また、長辺方向の固有振動数及び短辺方向の固有振動数の中間値に、同調質量ダンパの共振振動数を同調させることが考えられる。この場合であっても、同調質量ダンパの共振振動数は、長辺方向の固有振動数及び短辺方向の固有振動数のいずれにも厳密には同調していないので、所望の制震効果が得られない場合があり得る。 For example, a building may have different natural frequencies in the long side direction and the short side direction. In such a case, it is conceivable to select either the natural frequency in the long side direction or the natural frequency in the short side direction and tune the resonance frequency of the tuned mass damper to the natural frequency in the selected direction. be done. However, since the resonant frequency of the tuned mass damper is not in tune with the natural frequency in the non-selected direction, it may not be possible to obtain the desired damping effect in the non-selected direction. It is also conceivable to tune the resonant frequency of the tuned mass damper to an intermediate value between the natural frequency in the long side direction and the natural frequency in the short side direction. Even in this case, the resonance frequency of the tuned mass damper is not strictly tuned to either the natural frequency in the long side direction or the natural frequency in the short side direction, so the desired damping effect is not achieved. may not be obtained.
この問題は、方向ごとの固有振動数の相違が大きくなるほど、顕著である。このような問題は、いわゆる「同調ずれ」と呼ばれる。同調ずれが生じる構成では、制震効果を十分に発揮することが難しい。 This problem becomes more conspicuous as the difference in natural frequency in each direction increases. Such problems are referred to as so-called "detuning". It is difficult to sufficiently exert the damping effect in a configuration in which tuning deviation occurs.
例えば、特許文献1の技術では、方向ごとに、バネを追加することによって共振振動数を調整する。また、特許文献2の技術では、方向ごとに、オイルダンパ又は回転慣性質量ダンパを追加し付加質量を与えることによって共振振動数を調整する。しかし、これらの対策では、装置の構成が複雑化及び大型化し得るので、実際の建物への適用には適さない可能性がある。
For example, in the technique of
そこで、本発明は、簡易な構成によって、所望の制震効果を発揮し得る制震装置及び当該制震装置を設計する方法を提供する。 Accordingly, the present invention provides a vibration control device capable of exhibiting a desired vibration control effect with a simple configuration, and a method of designing the vibration control device.
本発明の一形態は、建物に適用される制震装置であって、質量体と、建物に連結され、第1方向及び第1方向と交差する第2方向において共通のバネ定数を有する第1弾性部と、第1弾性部及び質量体に連結され、第1方向及び第2方向において共通のバネ定数を有する第2弾性部と、第1弾性部及び第2弾性部のいずれか一方から選択される選択弾性部に対して並列に接続され、減衰係数に基づく減衰力を利用して選択弾性部の見かけのバネ定数を制御する弾性制御部と、を備え、弾性制御部は、選択弾性部の第1方向における見かけの第1バネ定数を制御することにより、建物の第1方向における固有振動数に同調させた第1最適共振振動数に調整する第1減衰部と、選択弾性部の第2方向における見かけの第2バネ定数を制御することにより、建物の第2方向における固有振動数に同調させた第2最適共振振動数に調整する第2減衰部と、を有する。 One aspect of the present invention is a vibration damping device applied to a building, comprising: a mass body; an elastic portion, a second elastic portion connected to the first elastic portion and the mass body and having a common spring constant in the first direction and the second direction, and one of the first elastic portion and the second elastic portion. an elastic control unit connected in parallel to the selected elastic portion and controlling an apparent spring constant of the selected elastic portion using a damping force based on the damping coefficient, wherein the elastic control unit controls the selected elastic portion A first damping section that adjusts to a first optimum resonance frequency that is tuned to the natural frequency of the building in the first direction by controlling the apparent first spring constant in the first direction of the selected elastic section; a second damping section that adjusts to a second optimum resonant frequency tuned to the natural frequency of the building in a second direction by controlling an apparent second spring constant in the two directions.
この制震装置において、第1弾性部のバネ定数は、第1方向と第2方向とで共通である。また、第2弾性部のバネ定数も、第1方向と第2方向とで共通である。方向ごとに第1弾性部と第2弾性部のバネ定数を異ならせる場合と比べると、バネ定数を共通とすることにより、第1弾性部及び第2弾性部の構成を簡易にすることができる。そして、弾性制御部は、選択弾性部として選択した第1弾性部及び第2弾性部のいずれか一方の見かけのバネ定数を調整する。見かけのバネ定数を調整することによって、制震装置の共振振動数を、建物の固有振動数に同調させることができる。さらに、弾性制御部は、第1方向及び第2方向ごとに見かけのバネ定数を調整可能である。つまり、制震装置は、建物において方向ごとに異なる固有振動数のそれぞれに対して同調させることができる。従って、制震装置は、簡易な構成によって、所望の制震効果を発揮することができる。 In this vibration damping device, the spring constant of the first elastic portion is common in the first direction and the second direction. Further, the spring constant of the second elastic portion is also common in the first direction and the second direction. Compared to the case where the spring constants of the first elastic portion and the second elastic portion are different for each direction, the common spring constant makes it possible to simplify the configuration of the first elastic portion and the second elastic portion. . Then, the elasticity control section adjusts the apparent spring constant of either the first elastic section or the second elastic section selected as the selected elastic section. By adjusting the apparent spring constant, the resonant frequency of the damping device can be tuned to the natural frequency of the building. Furthermore, the elasticity control section can adjust the apparent spring constant for each of the first direction and the second direction. That is, the damping device can be tuned for each different natural frequency in the building in each direction. Therefore, the vibration damping device can exert a desired vibration damping effect with a simple configuration.
上記の制震装置において、弾性制御部は、第2弾性部に対して並列に接続されていてもよい。この構成によれば、所望の制震効果をより確実に発揮することができる。 In the vibration damping device described above, the elastic control section may be connected in parallel with the second elastic section. According to this configuration, the desired damping effect can be exhibited more reliably.
上記の制震装置は、第2弾性部及び弾性制御部を、第1弾性部に連結する中間支持部をさらに備えてもよい。この構成によっても所望の制震効果をより確実に発揮することができる。 The vibration damping device described above may further include an intermediate support portion that connects the second elastic portion and the elastic control portion to the first elastic portion. With this configuration as well, the desired damping effect can be exhibited more reliably.
上記の制震装置において、第1弾性部は、一端が中間支持部に固定され、他端が建物に固定された第1支承装置を有し、第2弾性部は、一端が質量体に固定され、他端が中間支持部に固定された第2支承装置を有し、第1減衰部は、第1方向に沿って減衰力を発揮するように、一端が質量体に固定され、他端が中間支持部に固定され、第2減衰部は、第2方向に沿って減衰力を発揮するように、一端が質量体に固定され、他端が中間支持部に固定されていてもよい。この構成によれば、上記の制震装置を簡易な構造によって建物に据え付けることができる。 In the above vibration damping device, the first elastic part has a first bearing device with one end fixed to the intermediate support part and the other end fixed to the building, and the second elastic part has one end fixed to the mass body. and a second bearing device with the other end fixed to the intermediate support; is fixed to the intermediate support, and the second damping part has one end fixed to the mass body and the other end fixed to the intermediate support so as to exert a damping force along the second direction. According to this configuration, the vibration damping device can be installed in a building with a simple structure.
上記の制震装置において、第1最適共振振動数は、第2最適共振振動数より高く、第1減衰部の第1減衰係数は、第2減衰部の第2減衰係数よりも大きくてもよい。この設定によれば、所望の制震効果をより確実に発揮することができる。 In the vibration damping device described above, the first optimum resonance frequency may be higher than the second optimum resonance frequency, and the first damping coefficient of the first damping section may be greater than the second damping coefficient of the second damping section. . According to this setting, the desired damping effect can be exhibited more reliably.
本発明の別の形態は、建物に適用される制震装置を設計する方法であって、建物の質量(M)と制震装置が備える質量体の質量(m)とを利用して、質量比(μ)を得るステップと、建物の第1方向及び第2方向における固有振動数に応じた制震装置の最適共振振動数(ωOPT・X)、(ωOPT・Y)を得るステップと、質量比(μ)を利用して、最適減衰定数(hOPT)を得るステップと、最適共振振動数(ωOPT・X)、(ωOPT・Y)及び最適減衰定数(hOPT)を利用して、第1方向に沿った減衰力を発揮する第1減衰部及び第2方向に沿った減衰力を発揮する第2減衰部にそれぞれ併設される第2弾性部のバネ定数(k2)と第2弾性部に直列に接続される第1弾性部のバネ定数(k1)との比率を示す剛性比(λ)を得るステップと、剛性比(λ)及び最適共振振動数(ωOPT・X)、(ωOPT・Y)を利用して、バネ定数(k1)、(k2)を得るステップと、第1弾性部のバネ定数(k1)及び第2弾性部のバネ定数(k2)の少なくとも一方、剛性比(λ)及び質量体の質量(m)を利用して、第1減衰部の減衰係数(CX)及び第2減衰部の減衰係数(CY)を得るステップと、を有する。この方法によれば、簡易な構成によって、所望の制震効果を発揮し得る制震装置を設計できる。 Another aspect of the present invention is a method for designing a damping device applied to a building, wherein the mass (M) of the building and the mass (m) of the mass provided in the damping obtaining the ratio (μ) and obtaining the optimum resonant frequencies (ω OPT·X ), (ω OPT·Y ) of the damping device according to the natural frequencies of the building in the first and second directions; , using the mass ratio (μ) to obtain the optimum damping constant (h OPT ), and using the optimum resonance frequency (ω OPT ·X ), (ω OPT ·Y ) and the optimum damping constant (h OPT ) Then, the spring constant (k 2 ) of the second elastic portion provided side by side with the first damping portion that exerts the damping force along the first direction and the second damping portion that exerts the damping force along the second direction. and the spring constant (k 1 ) of the first elastic portion connected in series with the second elastic portion ;・X ) and (ω OPT Y ) to obtain the spring constants (k 1 ) and (k 2 ), and the spring constant (k 1 ) of the first elastic portion and the spring constant of the second elastic portion Using at least one of (k 2 ), the stiffness ratio (λ), and the mass (m) of the mass body, the damping coefficient (C X ) of the first damping section and the damping coefficient (C Y ) of the second damping section are calculated. and obtaining. According to this method, it is possible to design a vibration damping device capable of exerting a desired vibration damping effect with a simple configuration.
本発明によれば、簡易な構成によって所望の制震効果を発揮できる制震装置及び当該制震装置を設計する方法が提供される。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the method of designing the vibration control apparatus which can exhibit a desired vibration control effect by simple structure, and the said vibration control apparatus is provided.
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施するための形態を詳細に説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements are denoted by the same reference numerals, and overlapping descriptions are omitted.
<制震装置>
図1に示すように、制震装置1は、建物100に適用する。制震装置1は、地震等により基礎101から建物100に振動が印可されたときに生じる建物100の揺れ又は加速度を抑制する。具体的には、制震装置1は、第1方向における建物100の揺れ又は加速度を抑制すると共に、第2方向における建物100の揺れ又は加速度を抑制する。
<Vibration control device>
As shown in FIG. 1, the
ここで、第1方向は、第2方向と交差しており、一例として第1方向は、第2方向に対して直交する。以下の説明において、第1方向をX方向とし、第2方向をY方向と呼ぶ。つまり、制震装置1は、X方向における建物100の揺れ又は加速度を抑制すると共に、Y方向における建物100の揺れ又は加速度を抑制する。
Here, the first direction crosses the second direction, and as an example, the first direction is orthogonal to the second direction. In the following description, the first direction will be referred to as the X direction and the second direction will be referred to as the Y direction. That is, the
建物100は、方向ごとに構造的な特性が異なることがある。例えば、建物100を平面視したとき、矩形であるとする。つまり、建物100の一辺(長辺)は、別の辺(短辺)よりも長い。このような形状を有する建物100は、長辺に沿う方向の構造特性と、短辺に沿う方向の構造特性が異なる。構造特性とは、例えば、加振に対する応答性である。具体的には、建物100は、長辺方向の固有振動数と、短辺方向の固有振動数とは、互いに異なる。以下の説明において、建物100の構造的特性は、固有振動数の用語を用いて説明する。
The
制震装置1は、互いに異なる方向において、それぞれに同調可能な共振振動数を設定できる。つまり、制震装置1は、長辺方向(X方向)の固有振動数に同調する最適共振振動数(ωOPT・X:第1最適共振振動数)を設定でき、短辺方向(Y方向)の固有振動数に同調する最適共振振動数(ωOPT・Y:第2最適共振振動数)を設定できる。これら制震装置1の最適共振振動数は、互いに独立に設定可能である。従って、制震装置1は、長辺方向及び短辺方向のそれぞれにおいて、同調ずれを低減できる。
The
図2は、図1に示す制震装置1の分解斜視図である。図2に示すように、制震装置1は、支持フレーム2と、下支承装置3(第1弾性部)と、中間フレーム4(中間支持部)と、上支承装置6(第2弾性部)と、減衰装置7X、7Y(弾性制御部)と、錘8(質量体)と、を有する。
FIG. 2 is an exploded perspective view of the
支持フレーム2は、制震装置1の基礎体であり、建物100に対して固定される。この固定態様は、剛体であり支持フレーム2と建物100との固定箇所は、剛体とみなし、制震特性に有意な影響を及ぼさないものとする。図2に示す支持フレーム2の形状は、平板であるが、この形状に限定されない。支持フレーム2は、制震特性に有意な影響を及ぼさない剛体とみなせる形状、構造を適宜採用してよい。支持フレーム2には、下支承装置3といったそのほかの構成要素が配置される。
The
下支承装置3は、支持フレーム2に固定されている。制震装置1は、4個の下支承装置3を含み、それぞれの下支承装置3は、支持フレーム2に対して矩形の角部に対応する位置に配置されている。
The
下支承装置3は、支持フレーム2に固定される下部固定面3aと、中間フレーム4に固定される上部固定面3bと、下部固定面3a及び上部固定面3bとの間に配置されたせん断変形部3cと、を有する。下部固定面3a及び上部固定面3bにおける固定箇所は、剛体とみなし、制震特性に有意な影響を及ぼさないものとする。下支承装置3は、中間フレーム4などを介して、その上方に配置される錘8等を支持する。下支承装置3は、X方向及びY方向のそれぞれに変形可能である。この変形とは、下部固定面3aに対して上部固定面3bの位置が、X方向及び/又はY方向にずれることをいう。この変形は、例えば、積層ゴム構造を有するせん断変形部3cによってなされる。そして、下支承装置3は、X方向への変形のしやすさと、Y方向への変形のしやすさに、有意な差異がない。換言すると、下支承装置3は、X方向へのバネ定数と、Y方向へのバネ定数とに有意な差異がない。なお、下支承装置3は、積層ゴム、転がり支承、滑り支承、球面すべり支承等の構造を採用してよい。
The
中間フレーム4は、下支承装置3の上に配置される。そして、中間フレーム4は、上支承装置6、減衰装置7X、7Y及び錘8を支持する。図2に示す中間フレーム4の形状は、平板であるがこの形状に限定されない。支持フレーム2と同様に、中間フレーム4は、制震特性に有意な影響を及ぼさない剛体とみなせる形状、構造を適宜採用してよい。
The
上支承装置6は、中間フレーム4及び錘8に固定されている。制震装置1は、4個の上支承装置6を含み、それぞれの上支承装置6は、中間フレーム4に対して矩形の角部に対応する位置に配置されている。また、上支承装置6の単体構成は、下支承装置3と同じであるとしてよい。つまり、上支承装置6は、中間フレーム4に固定される下部固定面6aと、錘8に固定される上部固定面6bと、下部固定面6a及び上部固定面6bとの間に配置したせん断変形部6cと、を有する。上支承装置6も、X方向のバネ定数とY方向のバネ定数とに有意な差異がない。
The
減衰装置7X、7Yは、中間フレーム4及び錘8に固定されている。減衰装置7X、7Yは、中間フレーム4に対して矩形の辺部に対応する位置に配置されている。つまり、減衰装置7X、7Yは、一対の上支承装置6の間に配置されている。減衰装置7X、7Yは、減衰係数を所望の値に設定可能な構成であれば、特に制限はされない。例えば、減衰装置7X、7Yとして線形のオイルダンパを用いてもよい。
The damping
減衰装置7X、7Yは、中間フレーム4に固定される固定端7aと、錘8に固定される固定端7bと、減衰力を発生する減衰力発生部7cと、を有する。減衰力発生部7cは、固定端7a、7bの相対的な速度差に比例する減衰力を生じる。一対の減衰装置7X(第1減衰部)は、X方向に沿った減衰力を生じるように、軸線がX方向と平行になるように配置されている。別の一対の減衰装置7Y(第2減衰部)は、Y方向に沿った減衰力を生じるように、軸線がY方向と平行になるように配置されている。
The damping
上記の構成を有する制震装置1では、支持フレーム2と中間フレーム4との間のバネ定数は、下支承装置3の配置、数、それぞれのバネ定数等に基づき、X方向及びY方向共に固定値である。一方、中間フレーム4と錘8との間のバネ定数は、上支承装置6の配置、数、バネ定数等と、減衰装置7X、7Yの減衰係数とに基づいて制御される値である。上支承装置6の見かけのバネ定数は、減衰装置7X、7Yによって所定の値に調整することができる。一対の減衰装置7Xによって、X方向の見かけのバネ定数が調整され、別の一対の減衰装置7YによってY方向の見かけのバネ定数が調整される。従って、制震装置1の共振振動数を、建物100のそれぞれの方向の固有振動数に同調させることができる。
In the
<制震装置の力学モデル>
以下、図1に示した制震装置1の力学特性について、図3に示す力学モデルを参照しながら、さらに詳細に説明する。
<Dynamic model of vibration damping device>
Hereinafter, the dynamic characteristics of the
制震装置1は、建物100である質量体12に取り付けられる。制震装置1は、質量体11と、X方向連結部20と、Y方向連結部30と、を有する。X方向連結部20は、質量体11を質量体12にX方向に連結する。Y方向連結部30は、質量体11を質量体12にY方向に連結する。X方向連結部20及びY方向連結部30は、互いに影響を及ぼさない。つまり、質量体11及びX方向連結部20によって構成されるX方向振動系は、質量体11及びY方向連結部30によって構成されるY方向振動系に対して独立している。
The
質量体11は、建物100に対して水平方向に移動可能である。具体的には、質量体11は、X方向及びY方向に移動可能である。質量体11は、図1に示す錘8に対応する。質量体11の質量は、質量(m)として示す。
The
質量体12は、図1に示す建物100に対応する。質量体12の質量は、質量(M)として示す。
X方向連結部20は、下バネ〔X〕21(第1弾性部)と、上バネ〔X〕22(第2弾性部)と、ダンパ〔X〕23と、を有する。
The
下バネ〔X〕21は、図1に示す下支承装置3に対応する。より詳細には、4個の下支承装置3によって構成されるX方向の弾性系に対応する。下バネ〔X〕21は、一端が質量体12に連結され、他端が上バネ〔X〕22の一端に連結される。下バネ〔X〕21は、固有バネ定数(kX1)を有する。
The lower spring [X] 21 corresponds to the
上バネ〔X〕22は、図1に示す上支承装置6に対応する。より詳細には、4個の上支承装置6によって構成されるX方向の弾性系に対応する。上バネ〔X〕22は、固有バネ定数(kX2)を有する。上バネ〔X〕22は、一端が下バネ〔X〕21の他端に連結され、他端が質量体11に連結される。つまり、下バネ〔X〕21と上バネ〔X〕22とは、互いに直列に連結される。
The upper spring [X] 22 corresponds to the
ダンパ〔X〕23は、図1に示す減衰装置7Xに対応する。ダンパ〔X〕23は、上バネ〔X〕22の両端の速度差に対応する減衰力を発生させる。また、ダンパ〔X〕23は、減衰器としての機能に加えて、上バネ〔X〕22の固有バネ定数(kX2)を調整し、見かけのバネ定数(調整バネ定数(kX´))を得る機能を併せ持っている。調整バネ定数(kX´)を得る機能の詳細については、後述する。
The damper [X] 23 corresponds to the damping
ダンパ〔X〕23は、上バネ〔X〕22に対して並列に連結される。つまり、実施形態の制震装置1は、上バネ〔X〕22及び上バネ〔Y〕32を選択弾性部として選択する。具体的には、ダンパ〔X〕23は、一端が上バネ〔X〕22の一端に連結され、他端が上バネ〔X〕22の他端に接続される。また、ダンパ〔X〕23は、一端が上バネ〔X〕22の他端に連結され、他端が質量体11に連結されているともいえる。ダンパ〔X〕23は、所望の減衰係数(CX)(第1減衰係数)に設定可能である。すなわち、ダンパ〔X〕23は、上バネ〔X〕22の両端の速度差に対応する減衰力の大きさを所望の大きさに設定することができる。
The damper [X] 23 is connected in parallel with the upper spring [X] 22 . That is, the
また、上バネ〔X〕22及びダンパ〔X〕23を含む力学系を調整バネ〔X〕24と称する。調整バネ〔X〕24は、調整バネ定数(kX´)(見かけの第1バネ定数)を有する。調整バネ定数(kX´)は、上バネ〔X〕22の固有バネ定数(kX2)がダンパ〔X〕23によって調整されたものである。 A dynamic system including the upper spring [X] 22 and the damper [X] 23 is called an adjustment spring [X] 24 . The adjustment spring [X] 24 has an adjustment spring constant (k X ') (apparent first spring constant). The adjusted spring constant (k X ′) is obtained by adjusting the natural spring constant (k X2 ) of the upper spring [X] 22 by the damper [X] 23 .
Y方向連結部30は、X方向連結部20に対して制震の対象となる方向が異なっているだけである。つまり、Y方向連結部30の単体の構成は、X方向連結部20と同じである。Y方向連結部30は、下バネ〔Y〕31(第1弾性部)と、上バネ〔Y〕32(第2弾性部)と、ダンパ〔Y〕33と、を有する。下バネ〔Y〕31は、下支承装置3に対応する。上バネ〔Y〕32は、上支承装置6に対応する。ダンパ〔Y〕33は、減衰装置7Yに対応する。上バネ〔Y〕32及びダンパ〔Y〕33を含む力学系を調整バネ〔Y〕34と称する。調整バネ〔Y〕34は、調整バネ定数(kY´)(見かけの第2バネ定数)を有する。
The Y-
なお、図3の力学モデルでは、X方向連結部20の下バネ〔X〕21とY方向連結部30の下バネ〔Y〕31とは、それぞれ別のバネとして示している。しかし、図1に示す構造の例示では、下バネ〔X〕21及び下バネ〔Y〕31は、下支承装置3によって構成される弾性系である。つまり、下バネ〔X〕21及び下バネ〔Y〕31は、共通の構成要素により実装されている。同様に、X方向連結部20の上バネ〔X〕22とY方向連結部30の上バネ〔Y〕32とは、それぞれ別のバネとして図示している。上バネ〔X〕22及び上バネ〔Y〕32は、上支承装置6によって構成される弾性系である。つまり、上バネ〔X〕22及び上バネ〔Y〕32は、共通の構成要素により実装されている。
In the dynamic model of FIG. 3, the lower spring [X] 21 of the
次に、X方向振動系を例に、制震装置1が建物100のX方向における固有振動数に同調させ得る理由について説明する。建物100の固有振動数に対応するとは、建物100に対してX方向の振動が印加されたとき、振動によって生じる建物100の振幅あるいは加速度を低減するように、制震装置1のX方向の共振振動数が設定されていることをいう。
Next, taking the X-direction vibration system as an example, the reason why the
制震装置1は、下バネ〔X〕21と上バネ〔X〕22とを有する。今、ダンパ〔X〕23の減衰係数(CX)がゼロとして設定され、減衰力を発生しない状態を仮定する。そうすると、制震装置1の共振振動数(ωX)は、質量体11の質量(m)と、固有バネ定数(kX1)と調整バネ定数(kX´)により決定される。調整バネ〔X〕24は、ダンパ〔X〕23の調整対象であるが、減衰係数(CX)がゼロであるとき、調整バネ〔X〕24の調整バネ定数(kX´)は、実質的に上バネ〔X〕22の固有バネ定数(kX2)である。なわち、制震装置1の共振振動数(ωX)は、下記式(1)及び式(2)により示される。式(1)において、バネ定数(kXC)は、X方向連結部20の合成バネ定数である。
次に、ダンパ〔X〕23の減衰係数(CX)が大きく設定され、大きな減衰力が生じる状態を仮定する。そうすると、質量体11の移動に対して上バネ〔X〕22が伸縮し難くなる。そして、最終的に上バネ〔X〕22は、剛体としてみなされる状態となる。この状態では、上バネ〔X〕22は、弾性体としての機能を奏しない。この場合には、制震装置1の共振振動数(ωX)は、質量体11の質量(m)と、固有バネ定数(kX1)と、により決定される。すなわち、制震装置1の共振振動数(ωX)は、下記式(3)により示される。
調整バネ定数(kX´)、すなわち質量体11の移動量と上バネ〔X〕22の伸びとの関係は、ダンパ〔X〕23の減衰係数(CX)によって制御可能である。従って、ダンパ〔X〕23の減衰係数(CX)を制御することにより、上バネ〔X〕22の調整バネ定数(kX´)を変化させることが可能になる。調整バネ定数(kX´)は、制震装置1の共振振動数(ωX)に関係するので、ダンパ〔X〕23の減衰係数(CX)を制御することにより、制震装置1のX方向における共振振動数(ωX)を所望の値に設定することができる。
The adjustment spring constant (k X ′), that is, the relationship between the displacement of the
<制震装置を設計する方法>
次に、制震装置1を設計する方法について説明する。制震装置1の設計とは、つまり、図3の力学モデルに示す、下バネ〔X〕21のバネ定数(kX1)、上バネ〔X〕22のバネ定数(kX2)、下バネ〔Y〕31のバネ定数(kY1)、上バネ〔Y〕のバネ定数(kY2)、ダンパ〔X〕23の減衰定数(CX)、及びダンパ〔Y〕33の減衰定数(CY)を求めることである。なお、下バネ〔X〕21のバネ定数(kX1)及び下バネ〔Y〕31のバネ定数(kY1)は共通であるから(kX1=kY1=k1)、いずれか一方を求めることとしてよい。同様に、上バネ〔X〕22のバネ定数(kX2)及び上バネ〔Y〕32のバネ定数(kY2)は共通であるから(kX2=kY2=k2)、いずれか一方を求めることとしてよい。
<Method for designing a vibration control device>
Next, a method for designing the
例えば、建物100の固有振動数に同調する周波数が、X方向では最適共振振動数(ωOPT・X)であり、Y方向では最適共振振動数(ωOPT・Y)であるとする。これらの最適共振振動数(ωOPT・X)、(ωOPT・Y)を力学モデルの要素にて示すと、式(4)、(5)である。
式(4)において、合成バネ定数(kXC)は、下バネ〔X〕21の固有バネ定数(kX1)及び調整バネ〔X〕24の調整バネ定数(kX´)の直列結合として得られる(式(2)参照)。合成バネ定数(kYC)は、下バネ〔Y〕31の固有バネ定数(kY1)及び調整バネ〔Y〕34の調整バネ定数(kY´)の直列結合として得られる。 In equation (4), the composite spring constant ( kXC ) is obtained as a series combination of the intrinsic spring constant ( kX1 ) of the lower spring [X] 21 and the adjustment spring constant ( kX ') of the adjustment spring [X] 24. (see formula (2)). The composite spring constant (k YC ) is obtained as a series combination of the intrinsic spring constant (k Y1 ) of lower spring [Y] 31 and the adjusted spring constant (k Y ′) of adjusting spring [Y] 34 .
ここで、合成バネ定数(kXC)は、合成バネ定数(kYC)と異なる。この違いによって、X方向の最適共振振動数(ωOPT・X)とY方向の最適共振振動数(ωOPT・Y)とがそれぞれ建物100の各方向における固有振動数に同調している。まず、下バネ〔X〕21及び下バネ〔Y〕31は、下支承装置3によるバネ要素である。従って、下バネ〔X〕21の固有バネ定数(kX1)と下バネ〔Y〕31の固有バネ定数(kY1)とは、共通(バネ定数(k1))である。一方、調整バネ〔X〕24の調整バネ定数(kX´)は、調整バネ〔Y〕34の調整バネ定数(kY´)と異なる。
Here, the composite spring constant (k XC ) is different from the composite spring constant (k YC ). Due to this difference, the optimum resonance frequency in the X direction (ω OPT·X ) and the optimum resonance frequency in the Y direction (ω OPT·Y ) are in tune with the natural frequency of the
調整バネ定数(kX´)は、上支承装置6と減衰装置7Xとにより決まる。つまり、調整バネ定数(kX´)は、上バネ〔X〕22の固有バネ定数(kX2)と、ダンパ〔X〕23の減衰係数(CX)と、により決まる。換言すると、式(6)に示すように、調整バネ定数(kX´)は、固有バネ定数(kX2)と減衰係数(CX)との関数である。また、式(7)に示すように、Y方向における調整バネ定数(kY´)についても、同様である。
そうすると、X方向振動系における下バネ〔X〕21の固有バネ定数(kX1)がY方向振動系における下バネ〔Y〕31の固有バネ定数(kY1)と等しく、且つ、X方向振動系における上バネ〔X〕の固有バネ定数(kX2)がY方向振動系における上バネ〔Y〕32の固有バネ定数(kY2)と等しい、という条件を前提としたうえで、ダンパ〔X〕23の減衰係数(CX)(第1減衰係数)及びダンパ〔Y〕33の減衰係数(CY)(第2減衰係数)を調整することにより、所望の最適共振振動数(ωOPT・X)、(ωOPT・Y)を得ることが可能である。このような問題は、下バネ〔X〕21及び下バネ〔Y〕31の固有バネ定数(k1)と、調整バネ〔X〕24の調整バネ定数(kX´)とを適切な比率(剛性比:λ)とすることで解くことができる。 Then, the natural spring constant (k X1 ) of the lower spring [X] 21 in the X-direction vibration system is equal to the natural spring constant (k Y1 ) of the lower spring [Y] 31 in the Y-direction vibration system, and the X-direction vibration system On the assumption that the natural spring constant (k X2 ) of the upper spring [X] in the Y-direction vibration system is equal to the natural spring constant (k Y2 ) of the upper spring [Y] 32 in the Y-direction vibration system, the damper [X] 23 damping coefficient (C X ) (first damping coefficient) and damper [Y] 33 damping coefficient (C Y ) (second damping coefficient) are adjusted to obtain the desired optimum resonance frequency (ω OPT X ), (ω OPT·Y ). Such a problem is solved by setting the proper ratio (k 1 ) of the lower spring [X] 21 and the lower spring [Y] 31 and the adjustment spring constant (k X ′) of the adjustment spring [X] 24 ( Rigidity ratio: λ) can be solved.
制震装置1の各パラメータの設定において、制震装置1の共振振動数を建物100の周期に同調させることが重要であることは既に述べた。この同調は、上述したように、制震装置1の共振振動数と建物100の周期との関係である。制震装置1の各パラメータの設定では、さらに、制震装置1の減衰定数が適切な値であることも重要である。この適切な減衰定数を最適減衰定数(hOPT)と呼ぶ。本実施形態の制震装置1の設計方法では、制震装置1におけるX方向及びY方向のそれぞれの共振振動数が建物100の周期に同調し、かつ、X方向及びY方向のそれぞれにおいて、最適減衰定数(hOPT)となるように、制震装置1の各パラメータの設定を行う。このような満たすべき条件は、下バネ〔X〕21及び下バネ〔Y〕31における共通バネ定数(k1)、上バネ〔X〕22及び上バネ〔Y〕32における共通バネ定数(k2)、X方向の減衰係数(CX)、Y方向の減衰係数(CY)を適切に設定することにより、満足することができる。
It has already been described that it is important to synchronize the resonance frequency of the
要するに、制震装置1の設計とは、共通バネ定数(k1)、共通バネ定数(k2)、減衰係数(CX)、(CY)を得ることである。以下、共通バネ定数(k1)、(k2)、減衰係数(CX)、(CY)を得る手順を説明する。
In short, the design of the damping
質量比(μ)を得る(ステップS1)。質量比(μ)は、式(8)に示すように、錘8の質量〔m〕と建物100の質量〔M〕との比率である。まず、錘8の質量(m)を設定する。質量(m)は、所望の制震性能や、制震装置1の設置場所の広さ、建物100の構造強度などを総合的に判断して決定してよい。錘8の質量(m)が決まれば、質量比(μ)は、式(8)により得られる。
次に、最適共振振動数(ωOPT・X)、(ωOPT・Y)得る(ステップS2)。これらは、建物100におけるX方向の固有振動数(ΩX)及びY方向の固有振動数(ΩY)に基づいて設定する。以下の説明において、最適共振振動数(ωOPT・X)は、最適共振振動数(ωOPT・Y)よりも高いとする。つまり、建物100の周期は、X方向が短周期側であり、Y方向が長周期側であるとする。最適共振振動数(ωOPT・X)、(ωOPT・Y)は、X方向及びY方向のそれぞれに対して一般的な同調質量ダンパの最適設定式を用いて算出してよい。最適設定式として、例えば、式(9A)、(9B)を用いてよい。なお、式(9A)、(9B)におけるΩXは、建物100のX方向における固有振動数であり、ΩYは、建物100のY方向における固有振動数である。
さらに、最適減衰定数(hOPT)を得る(ステップS3)。最適減衰定数(hOPT)は、式(10)に示すように、質量比(μ)に基づいて算出される。つまり、最適減衰定数(hOPT)は、錘8の質量(m)と建物100の質量(M)とによって決まるので、X方向及びY方向で共通である。
次に、剛性比(λ)を得る(ステップS4)。剛性比(λ)とは、固有バネ定数(kX1)と、調整バネ定数(kX´)との比率である。剛性比(λ)は、最適共振振動数(ωOPT・X)、(ωOPT・Y)及び最適減衰定数(hOPT)を用いることにより得られる。剛性比(λ)の算出には、式(11)、(12)を用いる。
なお、式(11)、(12)は、以下の条件1、2を共に満たすという条件のもとに成り立つ。
・条件1:制震装置1のX方向において共振振動数(ωX)が最適共振振動数(ωOPT・X)であり、等価減衰係数(he)が最適減衰定数(hOPT)である。
・条件2:制震装置1のY方向において共振振動数(ωY)が最適共振振動数(ωOPT・Y)であり、等価減衰係数(he)が最適減衰定数(hOPT)である。
Equations (11) and (12) are established under the condition that both the following
・Condition 1: The resonance frequency (ω X ) in the X direction of the
・Condition 2: In the Y direction of the
次に、X方向について、下バネ〔X〕21の固有バネ定数(kX1)を得る。固有バネ定数(kX1)は、式(13)により得られる。なお、下バネ〔X〕の固有バネ定数(kX1)は、下バネ〔Y〕の固有バネ定数(kY1)と共通(共通バネ定数(k1))である。従って、この演算により、共通バネ定数(k1)も得られる(ステップS5)。
次に、上バネ〔X〕22の固有バネ定数(kX2)を得る。固有バネ定数(kX2)は、式(14)により得られる。なお、上バネ〔X〕22の固有バネ定数(kX2)は、上バネ〔Y〕32の固有バネ定数(kY2)と共通(共通バネ定数k2)である。従って、この演算により、共通バネ定数(k2)も得られる(ステップS5)。
次に、減衰係数(CX)、(CY)を得る(ステップS6)。具体的には、図4の交点Aに対応する媒介変数(gA)を減衰係数(CY)に換算する。同様に、交点Bに対応する媒介変数(gB)を減衰係数(CX)に換算する。図4のグラフG4bに示すように、等価減衰定数(he)は、減衰係数(CX)、(CY)の増加に伴って増加し、最大値を経たのちに減少して所定の値に収束する。ここで、最適減衰定数(hOPT)は、等価減衰定数(h)のグラフG4bに対して、互いに異なる2つの交点A、Bを含む。媒介変数(gA)、(gB)は、この交点A、Bに関する。 Next, attenuation coefficients (C X ) and (C Y ) are obtained (step S6). Specifically, the parameter (g A ) corresponding to the intersection point A in FIG. 4 is converted into an attenuation coefficient (C Y ). Similarly, the parameter (g B ) corresponding to the intersection point B is converted into an attenuation coefficient (C X ). As shown in the graph G4b of FIG. 4, the equivalent damping constant (h e ) increases as the damping coefficients (C X ) and (C Y ) increase, reaches a maximum value, and then decreases to a predetermined value. converges to Here, the optimum damping constant (h OPT ) includes two mutually different intersections A and B with respect to the graph G4b of the equivalent damping constant (h). Parameters (g A ), (g B ) relate to this intersection point A, B.
まず、媒介変数(gA)、(gB)を無次元化減衰係数(gDX)、(gDY)に換算する。この換算は、式(15)、(16)により行う。
次に、無次元化減衰係数(gDX)、(gDY)を減衰係数(CX)、(CY)に換算する(ステップS8)。この換算は、式(17)、(18)により行う。この処理によって、X方向振動系におけるダンパ〔X〕23の減衰係数(CX)と、Y方向振動系におけるダンパ〔Y〕33の減衰係数(CY)と、が得られる。
<作用効果>
以下、比較例に係る制震装置1の作用効果と比較しながら、上記の制震装置1が奏する作用効果について説明する。
<Effect>
Hereinafter, the operational effects of the
図7は、比較例の制震装置200の力学モデルを示す。比較例の制震装置200は、下バネ〔X〕21及び下バネ〔Y〕31に対応する要素を有しない点で、実施形態の制震装置1と相違する。この制震装置200では、上バネ〔X〕222に並列に取り付けられたダンパ〔X〕223によって減衰係数(CX)を調整することが可能であり、上バネ〔Y〕232に並列に取り付けられたダンパ〔Y〕233によって減衰係数(CY)を調整することが可能である。一方、実施形態の制震装置1のように、上バネ〔X〕222の固有バネ定数(kX2)と、上バネ〔Y〕232の固有バネ定数(kY2)と、が同じであるとすれば、X方向の共振振動数(ωX)と、Y方向の共振振動数(ωY)とを互いに異なる値に設定することはできない。
FIG. 7 shows a dynamic model of a
一方、実施形態の制震装置1は、X方向の共振振動数(ωX)とY方向の共振振動数(ωX)とをそれぞれ独立に所望の値に設定することができる。例えば、X方向の共振振動数(ωX)を長周期とし、Y方向の共振振動数(ωY)を短周期にする場合を仮定する。
On the other hand, the
まず、X方向振動系のダンパ〔X〕23の減衰係数(CX)を小さく(≒0)とすることにより、X方向の合成バネ定数(kXC)は、下バネ〔X〕21と上バネ〔X〕22の直列接続として示すことができる。従って、X方向の共振振動数(ωX)を長周期側に設定できる。 First, by reducing the damping coefficient (C X ) of the damper [X] 23 in the X-direction vibration system (≈0), the combined spring constant (k XC ) in the X-direction is It can be shown as a series connection of springs [X] 22 . Therefore, the resonance frequency (ω X ) in the X direction can be set to the long period side.
一方、Y方向振動系のダンパ〔Y〕33の減衰係数(CY)を大きく(≒固定)とする。そうすると、上バネ〔Y〕32は、実質的に剛体とみなされるので、Y方向の全体バネ定数(kYC)は、下バネ〔Y〕31と等価であるとみなせる。従って、Y方向の共振振動数(ωY)を短周期側に設定できる。 On the other hand, the damping coefficient (C Y ) of the damper [Y] 33 of the Y-direction vibration system is set large (≈fixed). Then, since the upper spring [Y] 32 is regarded as a substantially rigid body, the overall spring constant (k YC ) in the Y direction can be regarded as equivalent to that of the lower spring [Y] 31 . Therefore, the resonance frequency (ω Y ) in the Y direction can be set to the short period side.
つまり、下バネ〔X〕21及び下バネ〔Y〕31の共通バネ定数(k1)、上バネ〔X〕22及び上バネ〔Y〕32の共通バネ定数(k2)、ダンパ〔X〕23の減衰係数(CX)及びダンパ〔Y〕33の減衰係数(CY)を適切に設定することにより、X方向及びY方向共に同調質量ダンパの最適設定(最適同調振動数、最適減衰定数)を満たすことが可能である。 That is, the common spring constant (k 1 ) of the lower spring [X] 21 and the lower spring [Y] 31, the common spring constant (k 2 ) of the upper spring [X] 22 and the upper spring [Y] 32, the damper [X] 23 damping coefficient (C X ) and damper [Y] 33 damping coefficient (C Y ), the optimum settings of the tuned mass damper (optimal tuned frequency, optimum damping constant ) can be satisfied.
要するに、制震装置1は、X方向及びY方向のそれぞれにおいて、共通バネ定数(k1)を有する下バネ〔X〕21及び下バネ〔Y〕31と、共通バネ定数(k2)を有する上バネ〔X〕22及び上バネ〔Y〕32と、を備えている。方向ごとにバネ定数を異ならせる場合と比べると、バネ定数を共通とすることにより、下バネ〔X〕21及び下バネ〔Y〕31を構成する下支承装置3の構成を簡易にすると共にコストを低減することもできる。同様に、バネ定数を共通とすることにより、上バネ〔X〕22及び上バネ〔Y〕32を構成する上支承装置6の構成を簡易にすることができる。そして、ダンパ〔X〕23は、上バネ〔X〕22の固有バネ定数(kX2)を調整し、調整バネ定数(kX´)とする。調整バネ定数(kX´)とすることによって、制震装置1のX方向の共振振動数を最適共振振動数(ωOPT・X)として、建物100のX方向の固有振動数に同調させることができる。同様に、ダンパ〔Y〕33は、上バネ〔Y〕32の固有バネ定数(kY2)を調整し、調整バネ定数(kY´)とする。調整バネ定数(kY´)とすることによって、制震装置1のY方向の共振振動数を最適共振振動数(ωOPT・Y)として、建物100のY方向の固有振動数に同調させることができる。つまり、制震装置1は、建物100において方向ごとに異なる固有振動数のそれぞれに対して同調させることができる。従って、制震装置1は、簡易な構成によって、所望の制震効果を発揮することができる。
In short, the
制震装置1の減衰装置7X、7Yは、上支承装置6に対して並列に接続されている。この構成によれば、所望の制震効果をより確実に発揮することができる。
The damping
制震装置1は、上バネ〔X〕22及び上バネ〔Y〕32である上支承装置6、ダンパ〔X〕23である減衰装置7X、ダンパ〔Y〕33である減衰装置7Yを、下バネ〔X〕21及び下バネ〔Y〕31である下支承装置3に連結する中間フレーム4をさらに備える。この構成によっても所望の制震効果をより確実に発揮することができる。
The
制震装置1において、上バネ〔X〕22及び上バネ〔Y〕32は、上端が錘8に固定され、下端が中間フレーム4に固定された上支承装置6により構成される。下バネ〔X〕21及び下バネ〔Y〕31は、上端が中間フレーム4に固定され、下端が支持フレーム2に固定された下支承装置3により構成される。減衰装置7Xは、X方向に沿って減衰力を発揮するように、一端が錘8に固定され、他端が中間フレーム4に固定されている。他方の減衰装置7Yは、Y方向に沿って減衰力を発揮するように、一端が錘8に固定され、他端が中間フレーム4に固定されている。この構成によれば、上記の制震装置1を簡易な構造によって建物100に据え付けることができる。
In the
制震装置1において、X方向の最適共振振動数(ωOPT・X)は、Y方向の最適共振振動数(ωOPT・Y)より低い。一方のダンパ〔X〕23の減衰係数(CX)は、他方のダンパ〔Y〕33の減衰係数(CY)よりも小さい。この設定によれば、所望の制震効果をより確実に発揮することができる。
In the
本発明の制震装置は、前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。 The vibration damping device of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible without departing from the gist of the present invention.
<変形例1>
図5は、図3に示された力学モデルに相当する別の構成である。制震装置1Aは、ワイヤ41と、中間フレーム42と、ワイヤ43と、減衰装置44X、44Yと、錘45と、を有する。ワイヤ41は、図3における下バネ〔X〕21及び下バネ〔Y〕31に対応する。ワイヤ43は、図3における上バネ〔X〕22及び上バネ〔Y〕32に対応する。減衰装置44Xは、図3におけるダンパ〔X〕23に対応する。減衰装置44Yは、図3におけるダンパ〔Y〕33に対応する。
<
FIG. 5 is another configuration corresponding to the dynamic model shown in FIG. The
ワイヤ41の上端は、建物100の梁などに連結されている。ワイヤ41の下端は、中間フレーム42の角部にそれぞれ連結されている。中間フレーム42は、例えば、矩形の平板である。ワイヤ43の上端は、中間フレーム42の角部にそれぞれ連結されている。ワイヤ43の下端は、錘45の角部にそれぞれ連結されている。減衰装置44X、44Yは、中間フレーム42と錘45との間に配置されている。具体的には、減衰装置44X、44Yの上端は、中間フレーム42に連結されている。減衰装置44X、44Yの下端は、錘45に連結されている。この配置によれば、中間フレーム42と錘45との相対速度に応じた減衰力を発揮できる。一対の減衰装置44Xは、X方向に沿うように配置されている。別の一対の減衰装置44Yは、Y方向に沿うように配置されている。
An upper end of the
このような制震装置1Aも、実施形態の制震装置1と同様の効果を得ることができる。
Such a
<変形例2>
図6は、図3に示された力学モデルに相当するさらに別の構成である。制震装置1Bは、筐体51と、ワイヤ52と、錘53と、減衰装置54X、54Yと、支承装置55と、支持フレーム56と、を有する。ワイヤ52は、図3における上バネ〔X〕22及び上バネ〔Y〕32に対応する。錘53は、図3における質量体11に対応する。減衰装置54Xは、図3におけるダンパ〔X〕23に対応する。減衰装置54Yは、図3におけるダンパ〔Y〕33に対応する。支承装置55は、図3における下バネ〔X〕21及び下バネ〔Y〕31に対応する。
<
FIG. 6 is yet another configuration corresponding to the dynamic model shown in FIG. The
筐体51は、ワイヤ52と、錘53と、減衰装置54X、54Yとを収容する。筐体51は、例えば、鉄製や鋼製の部材を組み合わせた鉄骨構造である。筐体51は、ワイヤ52と、錘53と、減衰装置54X、54Yとを所定の位置に配置するための構造体である。
The
ワイヤ52は、上端が筐体51の上部に連結され、下端には錘53が連結される。このような構造によれば、錘53は、X方向及びY方向に移動可能である。減衰装置54X、54Yは、一端が錘53の側部に連結され、他端が筐体51に連結される。このような構造によれば、錘53がX方向及びY方向に移動したとき、錘53の速度に対応する減衰力が減衰装置54X、54Yにより発生する。
The
このような制震装置1Bも、実施形態の制震装置1と同様の効果を得ることができる。
Such a
上記の制震装置は、それぞれの方向において2個のバネが直列に接続された二自由度の振動系を採用していた。例えば、制震装置は、二自由度よりも多い自由度、つまり、3個以上のバネが直列に接続された振動系を採用してもよい。そして、それらの複数のバネのうち、1か所に減衰装置を設けることとしてよい。 The damping device described above employed a two-degree-of-freedom vibration system in which two springs were connected in series in each direction. For example, the vibration damping device may employ a vibration system with more than two degrees of freedom, that is, three or more springs connected in series. A damping device may be provided at one of the plurality of springs.
上記の制震装置は、錘側に減衰装置を設けた。例えば、減衰装置は、建物と中間フレームとの間に設けられたバネに対して並列に接続されてもよい。 The damping device is provided on the weight side. For example, the damping device may be connected in parallel to a spring provided between the building and the intermediate frame.
1,1A,1B…制震装置、2,56…支持フレーム、3…下支承装置(第1弾性部)、4,42…中間フレーム(中間支持部)、6…上支承装置(第2弾性部)、7X,7Y,44X,44Y,54X,54Y…減衰装置(弾性制御部)、8,45,53…錘(質量体)、11、12…質量体、20…X方向連結部、21…下バネ〔X〕、22…上バネ〔X〕、23…ダンパ〔X〕、24…調整バネ〔X〕、30…Y方向連結部、31…下バネ〔Y〕、32…上バネ〔Y〕、33…ダンパ〔Y〕、34…調整バネ〔Y〕、41,43,52…ワイヤ、51…筐体、55…支承装置、100…建物、101…基礎。
1, 1A, 1B... Vibration damping device, 2, 56... Support frame, 3... Lower support device (first elastic portion), 4, 42... Intermediate frame (intermediate support portion), 6... Upper support device (second elastic part), 7X, 7Y, 44X, 44Y, 54X, 54Y... Attenuator (elasticity control part) 8, 45, 53... Weight (mass body) 11, 12...
Claims (5)
質量体と、
前記建物に連結され、第1方向及び前記第1方向と交差する第2方向において共通のバネ定数を有する第1弾性部と、
前記質量体及び前記第1弾性部に連結され、前記第1方向及び前記第2方向において共通のバネ定数を有する第2弾性部と、
前記第1弾性部及び前記第2弾性部のいずれか一方から選択される選択弾性部に対して並列に接続され、減衰係数に基づく減衰力を利用して前記選択弾性部の見かけのバネ定数を制御する弾性制御部と、を備え、
前記弾性制御部は、
前記選択弾性部の前記第1方向における見かけの第1バネ定数を制御することにより、前記制振装置の前記第1方向における第1共振振動数を、前記建物の前記第1方向における固有振動数に同調させた第1最適共振振動数に調整する第1減衰部と、
前記選択弾性部の前記第2方向における見かけの第2バネ定数を制御することにより、前記制振装置の前記第2方向における第2共振振動数を、前記建物の前記第2方向における固有振動数に同調させた第2最適共振振動数に調整する第2減衰部と、を有し、
前記第1最適共振振動数は、前記第2最適共振振動数より高く、
前記第1減衰部の第1減衰係数は、前記第2減衰部の第2減衰係数よりも大きい、制震装置。 A vibration damping device applied to a building,
a mass body;
a first elastic portion connected to the building and having a common spring constant in a first direction and a second direction intersecting the first direction;
a second elastic portion connected to the mass body and the first elastic portion and having a common spring constant in the first direction and the second direction;
connected in parallel to a selected elastic portion selected from one of the first elastic portion and the second elastic portion, and using a damping force based on a damping coefficient to obtain an apparent spring constant of the selected elastic portion; and an elasticity control unit for controlling,
The elasticity control unit is
By controlling the apparent first spring constant in the first direction of the selected elastic portion, the first resonance frequency in the first direction of the vibration damping device is adjusted to the natural frequency of the building in the first direction. a first damping unit that adjusts to a first optimum resonance frequency tuned to
By controlling the apparent second spring constant in the second direction of the selected elastic portion, the second resonance frequency in the second direction of the vibration damping device is adjusted to the natural frequency of the building in the second direction. a second damping section that adjusts to a second optimum resonance frequency tuned to
the first optimum resonance frequency is higher than the second optimum resonance frequency,
A vibration damping device , wherein a first damping coefficient of the first damping section is greater than a second damping coefficient of the second damping section .
前記第2弾性部は、一端が前記質量体に固定され、他端が前記中間支持部に固定された第2支承装置を有し、
前記第1減衰部は、前記第1方向に沿って減衰力を発揮するように、一端が前記質量体に固定され、他端が前記中間支持部に固定され、
前記第2減衰部は、前記第2方向に沿って減衰力を発揮するように、一端が前記質量体に固定され、他端が前記中間支持部に固定されている、請求項3に記載の制震装置。 the first elastic part has a first bearing device with one end fixed to the intermediate support part and the other end fixed to the building;
the second elastic part has a second bearing device with one end fixed to the mass body and the other end fixed to the intermediate support part;
the first damping portion has one end fixed to the mass body and the other end fixed to the intermediate support portion so as to exhibit a damping force along the first direction;
4. The second damping section according to claim 3, wherein one end of the second damping section is fixed to the mass body and the other end is fixed to the intermediate support section so as to exhibit a damping force along the second direction. damping device.
前記建物の質量(M)と前記制震装置が備える質量体の質量(m)とを利用して、質量比(μ)を得るステップと、
前記建物の第1方向及び第2方向における固有振動数に応じた前記制震装置の最適共振振動数(ωOPT・X)、(ωOPT・Y)を得るステップと、
前記質量比(μ)を利用して、最適減衰定数(hOPT)を得るステップと、
前記最適共振振動数(ωOPT・X)、(ωOPT・Y)及び前記最適減衰定数(hOPT)を利用して、前記第1方向に沿った減衰力を発揮する第1減衰部及び前記第2方向に沿った減衰力を発揮する第2減衰部にそれぞれ併設される第2弾性部のバネ定数(k2)と前記第2弾性部に直列に接続される第1弾性部のバネ定数(k1)との比率を示す剛性比(λ)を得るステップと、
前記剛性比(λ)及び前記最適共振振動数(ωOPT・X)、(ωOPT・Y)を利用して、前記バネ定数(k1)、(k2)を得るステップと、
前記第1弾性部のバネ定数(k1)及び前記第2弾性部のバネ定数(k2)の少なくとも一方、前記剛性比(λ)及び前記質量体の質量(m)を利用して、前記第1減衰部の減衰係数(CX)及び前記第2減衰部の減衰係数(CY)を得るステップと、を有し、
前記第1方向の前記第2弾性部のバネ定数(k 2 )は、前記第2方向の前記第2弾性部のバネ定数(k 2 )と共通であり、
第1の前記最適共振振動数(ω OPT・X )は、第2の前記最適共振振動数(ω OPT・Y )より高く、
前記第1減衰部の第1減衰係数(C X )は、前記第2減衰部の第2減衰係数(C Y )よりも大きい、制震装置を設計する方法。 A method of designing a damping device applied to a building, comprising:
obtaining a mass ratio (μ) by using the mass (M) of the building and the mass (m) of the mass of the damping device;
obtaining optimum resonance frequencies (ω OPT·X ), (ω OPT·Y ) of the damping device according to the natural frequencies of the building in the first direction and the second direction;
using said mass ratio (μ) to obtain an optimal damping constant (h OPT );
a first damping section that exerts a damping force along the first direction by using the optimum resonance frequencies (ω OPT·X ), (ω OPT·Y ) and the optimum damping constant (h OPT ); A spring constant (k 2 ) of a second elastic portion provided side by side with a second damping portion exerting a damping force along a second direction, and a spring constant of a first elastic portion connected in series with the second elastic portion. obtaining a stiffness ratio (λ) representing the ratio with (k 1 );
obtaining the spring constants (k 1 ) and (k 2 ) using the stiffness ratio (λ) and the optimum resonance frequencies (ω OPT·X ) and (ω OPT·Y );
Using at least one of the spring constant (k 1 ) of the first elastic portion and the spring constant (k 2 ) of the second elastic portion, the stiffness ratio (λ) and the mass (m) of the mass body, the obtaining the damping coefficient (C X ) of the first damping section and the damping coefficient (C Y ) of the second damping section;
the spring constant (k 2 ) of the second elastic portion in the first direction is common to the spring constant (k 2 ) of the second elastic portion in the second direction ;
a first said optimum resonance frequency (ω OPT-X ) is higher than a second said optimum resonance frequency (ω OPT-Y );
A method of designing a vibration damping device, wherein a first damping coefficient (C X ) of said first damping section is greater than a second damping coefficient (C Y ) of said second damping section.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019048321A JP7220100B2 (en) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | Vibration damping device and method of designing a vibration damping device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019048321A JP7220100B2 (en) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | Vibration damping device and method of designing a vibration damping device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020148064A JP2020148064A (en) | 2020-09-17 |
JP7220100B2 true JP7220100B2 (en) | 2023-02-09 |
Family
ID=72431827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019048321A Active JP7220100B2 (en) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | Vibration damping device and method of designing a vibration damping device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7220100B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015227605A (en) | 2014-05-09 | 2015-12-17 | 清水建設株式会社 | Vibration control device and building comprising the same |
JP2017089151A (en) | 2015-11-05 | 2017-05-25 | 清水建設株式会社 | Vibration control structure of building |
JP2018003317A (en) | 2016-06-28 | 2018-01-11 | 鹿島建設株式会社 | Vibration control device, vibration control system, and vibration control method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2938095B2 (en) * | 1989-08-11 | 1999-08-23 | 株式会社ブリヂストン | Dynamic vibration absorber for buildings |
-
2019
- 2019-03-15 JP JP2019048321A patent/JP7220100B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015227605A (en) | 2014-05-09 | 2015-12-17 | 清水建設株式会社 | Vibration control device and building comprising the same |
JP2017089151A (en) | 2015-11-05 | 2017-05-25 | 清水建設株式会社 | Vibration control structure of building |
JP2018003317A (en) | 2016-06-28 | 2018-01-11 | 鹿島建設株式会社 | Vibration control device, vibration control system, and vibration control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020148064A (en) | 2020-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101777319B1 (en) | Self-tuned mass damper and system comprising the same | |
JP5062561B2 (en) | Vibration reduction mechanism and specification method thereof | |
US20080237949A1 (en) | Vibration damping device | |
JP3215370U (en) | Damping device for structures | |
JP6472598B2 (en) | Vibration control device | |
JP2009007916A (en) | Vibration damping structure and its specification setting method | |
JPH0552237A (en) | Vibration controling device | |
JP7220100B2 (en) | Vibration damping device and method of designing a vibration damping device | |
US6286782B1 (en) | Apparatus and method for reducing vibrations of a structure particularly a helicopter | |
JP6877720B2 (en) | Vibration damping device for structures | |
Wagner et al. | Dynamic vibration absorbers and its applications | |
JPH1130279A (en) | Base isolator | |
JP4148793B2 (en) | Dynamic vibration absorber | |
JP2000329187A (en) | Vibration damper | |
JP2005207521A (en) | Vibration suppression device | |
JP6622568B2 (en) | Building vibration control structure | |
JP5146770B2 (en) | Damping structure and its specification method | |
JP6706551B2 (en) | Vibration control device, vibration control system, and vibration control method | |
JP2770075B2 (en) | Anti-vibration structure of parking tower | |
JP2011038617A (en) | Pantograph type base isolation system | |
JP5123772B2 (en) | Seismic isolation devices and vibration control devices | |
JP3835143B2 (en) | Vibration control device | |
JP7100943B2 (en) | Vibration control mechanism | |
JP2024056451A (en) | Vibration control device and method of designing vibration control device | |
JP2003336683A6 (en) | Method for setting natural frequency of vibration damper in vibration damping device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7220100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |