JP7219557B2 - カードリーダ及び異物検知方法 - Google Patents

カードリーダ及び異物検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7219557B2
JP7219557B2 JP2018115617A JP2018115617A JP7219557B2 JP 7219557 B2 JP7219557 B2 JP 7219557B2 JP 2018115617 A JP2018115617 A JP 2018115617A JP 2018115617 A JP2018115617 A JP 2018115617A JP 7219557 B2 JP7219557 B2 JP 7219557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
output
value
state
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018115617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019219826A (ja
Inventor
宗政 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2018115617A priority Critical patent/JP7219557B2/ja
Priority to CN201910485328.XA priority patent/CN110619246B/zh
Priority to US16/433,371 priority patent/US10528775B1/en
Publication of JP2019219826A publication Critical patent/JP2019219826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219557B2 publication Critical patent/JP7219557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0868Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot
    • G06K13/0875Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising a shutter for blocking at least part of the card insertion slot
    • G06K13/0881Feeding or discharging cards using an arrangement for keeping the feeding or insertion slot of the card station clean of dirt, or to avoid feeding of foreign or unwanted objects into the slot the arrangement comprising a shutter for blocking at least part of the card insertion slot the shutter arranged to open only if the record carrier has been authenticated to enter the insertion slot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0086Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector comprising a circuit for steering the operations of the card connector
    • G06K7/0091Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers the connector comprising a circuit for steering the operations of the card connector the circuit comprising an arrangement for avoiding intrusions and unwanted access to data inside of the connector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/081Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes electrostatic, e.g. by detecting the charge of capacitance between electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、カードに記録されたデータの読取やカードへのデータの記録を行うカードリーダに関する。また、本発明は、かかるカードリーダにおける異物検知方法に関する。
カードに記録された磁気データの読取やカードへの磁気データの記録を行うカードリーダが広く利用されている。カードリーダが利用される金融機関等の業界では、犯罪者がカードリーダのカード挿入部に磁気ヘッドを取り付けて、この磁気ヘッドでカードの磁気データを不正に取得するいわゆるスキミングが大きな問題となっている。犯罪者によるスキミングの手口は年々巧妙化しており、カードリーダの内部に、カードの磁気データを読み取るためのスキミング用磁気ヘッド等のスキミング用の装置(以下、「インサートスキマー」と言う。)が取り付けられるといった事態が生じている。そこで、カードリーダの内部にインサートスキマーが挿入されたことを検知する技術が各種提案されている。
例えば特許文献1には、カードの挿入口から挿入されたカードが通過するカード通過路に取り付けられた静電容量センサを備えるカードリーダが記載されている。このカード通過路にインサートスキマーが取り付けられると、静電容量センサによって異物として検知され、上位装置に所定のアラームを通知する等の処理が行われる。
特開2016-110415号公報
カードリーダが搭載される上位装置が屋外に設置される場合や、カードに雪や雨水が付着した状態にてカードリーダに挿入された場合等に、水等の液体がカード搬送路に侵入する可能性がある。特許文献1に記載されているように、静電容量センサを用いてインサートスキマーの取り付けを検知する方法では、液体の侵入によって静電容量が増加した場合と、インサートスキマーの取り付けによって静電容量が増加した場合との区別を行う必要がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、カード搬送路内に液体が侵入した場合とインサートスキマーが取り付けられた場合とを判別して異物の検知を高精度に行うことが可能なカードリーダ及び異物検知方法を提供することを目的とする。
本発明のカードリーダは、挿入口に挿入されたカードが搬送されるカード搬送路を含む本体部と、前記カード搬送路を閉鎖する閉鎖位置と前記カード搬送路を開放する開放位置との間で移動するシャッタ部材と、前記本体部に設けられた、前記カード搬送路に物体が存在することを検出するための第一の静電容量センサと、制御部と、を備え、前記シャッタ部材が前記閉鎖位置にある第一の状態における前記第一の静電容量センサの出力を第1の値とし、前記第一の状態から前記シャッタ部材が前記開放位置に移動して、その後に前記閉鎖位置に移動した第二の状態における前記第一の静電容量センサの出力を第2の値とし、前記第一の状態から前記第二の状態になるまでの間における前記第一の静電容量センサの出力が前記第1の値に対して最も変化したときの当該出力を第3の値とし、前記制御部は、前記第1の値と前記第2の値との差の絶対値である第一の出力差を算出し、前記第2の値と前記第3の値との差の絶対値である第二の出力差を算出し、前記第一の出力差が予め決められた第一の閾値以上であり、且つ、前記第二の出力差が予め決められた第二の閾値未満となる場合には、前記カード以外の物体が前記カード搬送路に設置されたと判定する処理を行うものである。
本発明の異物検知方法は、挿入口に挿入されたカードが搬送されるカード搬送路を含む本体部と、前記カード搬送路を閉鎖する閉鎖位置と前記カード搬送路を開放する開放位置との間で移動するシャッタ部材と、前記本体部に設けられた、前記カード搬送路に物体が存在することを検出するための第一の静電容量センサと、を有するカードリーダにおける異物検知方法であって、前記シャッタ部材が前記閉鎖位置にある第一の状態における前記第一の静電容量センサの出力を第1の値とし、前記第一の状態から前記シャッタ部材が前記開放位置に移動して、その後に前記閉鎖位置に移動した第二の状態における前記第一の静電容量センサの出力を第2の値とし、前記第一の状態から前記第二の状態になるまでの間における前記第一の静電容量センサの出力が前記第1の値に対して最も変化したときの当該出力を第3の値とし、前記第1の値と前記第2の値との差の絶対値である第一の出力差を算出し、前記第2の値と前記第3の値との差の絶対値である第二の出力差を算出し、前記第一の出力差が予め決められた第一の閾値以上であり、且つ、前記第二の出力差が予め決められた第二の閾値未満となる場合には、前記カード以外の物体が前記カード搬送路に設置されたと判定するものである。
本発明によれば、カード搬送路内に液体が侵入した場合とインサートスキマーが取り付けられた場合とを判別して異物の検知を高精度に行うことが可能なカードリーダ及び異物検知方法を提供することができる。
本発明のカードリーダの一実施形態であるカードリーダ1の構成を説明するための平面図である。 図1に示すカード挿入検知機構14の構成を説明するための正面図である。 図1に示すプリヘッド10、ICチップセンサ9、カード検知機構15aおよび搬送ローラ26の構成を説明するための側面図である。 図1に示すカードリーダ1が搭載される上位装置3およびカードリーダ1のブロック図である。 (a)は、カードリーダ1の内部に挿入されると想定されるインサートスキマーの第一の構成例を示す図であり、(b)は、カードリーダ1の内部に挿入されると想定されるインサートスキマーの第二の構成例を示す図である。 図5(a)に示すインサートスキマー50がカードリーダ1の本体部6に挿入された状態を示す平面図である。 インサートスキマー50が挿入口4に挿入されてカード検知機構15aがオン状態になった状態を示す図である。 図7の状態からインサートスキマー50が前後方向の奥側に更に押し込まれた状態を示す図である。 カード2が挿入口4に挿入されてカード検知機構15aがオン状態になった状態を示す図である。 図9の状態からカード2が引き抜かれた状態を示す図である。 シャッタ部材13を開放位置に移動させた後に閉鎖位置に移動させる上記の制御が行われる期間中の第一の静電容量センサ41の出力波形の一例を示す図である。 想定されるインサートスキマー50xの例を示す図である。 図12に示すインサートスキマー50xがカードリーダ1の本体部6に挿入された状態を示す平面図である。 シャッタ部材13を開放位置に移動させた後に閉鎖位置に移動させる上記の制御が行われる期間中の静電容量センサの出力波形の一例を示す図である。
(カードリーダの構成)
図1は、本発明のカードリーダの一実施形態であるカードリーダ1の構成を説明するための平面図である。図2は、図1に示すカード挿入検知機構14の構成を説明するための正面図である。図3は、図1に示すプリヘッド10、ICチップセンサ9、第一の静電容量センサ41、カード検知機構15aおよび搬送ローラ26の構成を説明するための側面図である。図4は、図1に示すカードリーダ1が搭載される上位装置3およびカードリーダ1のブロック図である。
カードリーダ1は、カード2に記録されたデータの読取やカード2へのデータの記録を行うための装置であり、ATM(Automated Teller Machine)等の上位装置3(図4参照)に搭載されて使用される。図1に示すように、カードリーダ1は、カード2が挿入される挿入口4が形成されるカード挿入部5と、本体部6とを備えている。カードリーダ1の本体部6の内部には、挿入口4から挿入されたカード2が搬送されるカード搬送路7が形成されており、カードリーダ1は、カード搬送路7でカード2を搬送するカード搬送機構8(図3参照)を備えている。
カードリーダ1では、図1等に示すX方向でカード2が搬送される。また、カード2は、図1等のX1方向に挿入され、X2方向に排出される。すなわち、X1方向は、挿入口4へのカード2の挿入方向であり、X2方向は、挿入口4からのカード2の排出方向である。また、X方向に直交する図1等のZ方向は、挿入口4に挿入されたカード2の厚さ方向であり、X方向とZ方向とに直交する図1等のY方向は、カード2の幅方向である。以下の説明では、X方向を前後方向とし、Y方向を左右方向とし、Z方向を上下方向とする。また、前後方向のうちの、挿入口4が形成される側(X2方向側)を「手前」側とし、その反対側(X1方向側)を「奥(後ろ)」側とする。また、上下方向のうちの、一方側(Z1方向側)を「上」側とし、その反対側(Z2方向側)を「下」側とする。
カード2は、例えば、厚さが0.7~0.8mm程度の長方形状の塩化ビニール製のカードである。また、カード2は、国際規格(ISO/IEC7811)やJIS規格(JISX6302)に準拠した磁気ストライプ付きの接触式ICカードである。図1に示すように、カード2の裏面(下面)には、磁気データが記録される磁気ストライプ2aが形成されている。また、カード2には、ICチップが内蔵されており、カード2のおもて面(上面)には、ICチップの外部接続端子2bが形成されている。磁気ストライプ2aおよび外部接続端子2bは、国際規格やJIS規格で規定された所定の位置に形成されている。
カードリーダ1は、磁気ストライプ2aに記録された磁気データの読取および磁気ストライプ2aへの磁気データの記録の少なくともいずれか一方を行う磁気ヘッド24(図1参照)と、カード2の外部接続端子2bに接触する複数のIC接点バネ11を有するIC接点ブロック12とを本体部6の内部に備えている。
また、カードリーダ1は、カード搬送路7を閉鎖するためのシャッタ部材13と、挿入口4にカード2が挿入されたことを検知するためのカード挿入検知機構14と、プリヘッド10と、ICチップセンサ9と、カード搬送路7におけるカード2の有無を検知するためのカード検知機構15a、15b、15c、15dと、カード搬送路7に物体が存在することを検出するための第一の静電容量センサ41及び第二の静電容量センサ42と、カードリーダ1を制御する制御部17とを備えている。制御部17は、上位装置3の制御部である上位制御部18に接続されている(図4参照)。
カード挿入部5は、本体部6の前端に繋がっている。カード搬送路7は、図3に示すように、カード搬送路7の上面を構成する上ガイド部材19と、カード搬送路7の下面を構成する下ガイド部材20とを備えている。上ガイド部材19および下ガイド部材20は、絶縁性を有する樹脂材料で形成されている。図1に示すように、磁気ヘッド24およびIC接点ブロック12は、本体部6の内部に配置されている。磁気ヘッド24は、磁気ヘッド24のギャップ部がカード搬送路7に下側から臨むように配置されている。IC接点ブロック12は、磁気ヘッド24よりも奥側に配置されている。また、IC接点ブロック12は、上側からカード搬送路7に臨むように配置されている。磁気ヘッド24は、制御部17に電気的に接続されている(図4参照)。なお、IC接点ブロック12は、磁気ヘッド24よりも手前(例えば、シャッタ部材13に近い方から数えて2つ目の搬送ローラ26と1つ目の搬送ローラ26の間)に配置される構成であってもよい。
IC接点ブロック12には、IC接点バネ11がカード2の外部接続端子2bに接触可能な接触可能位置と、IC接点バネ11がカード2の外部接続端子2bに接触しないように退避する(具体的には、上側へ退避する)退避位置との間でIC接点ブロック12を移動させる移動機構21(図4参照)が連結されている。移動機構21は、ソレノイド等の駆動源と、駆動源の動力をIC接点ブロック12に伝達するリンク機構等の動力伝達機構とを備えている。移動機構21は、制御部17に接続されている。具体的には、移動機構21の駆動源が制御部17に電気的に接続されている。IC接点バネ11は、制御部17に電気的に接続されている。制御部17は、IC接点バネ11に電流を供給する。移動機構21としては、例えば、国際公開第2018/61685号パンフレットに記載されている構造、国際公開第2016/158946号パンフレットに記載されている構造、又はカム溝を用いて移動させる構造等を用いることができる。
カード挿入検知機構14は、挿入口4の奥側に配置されており、挿入口4に挿入されたカード2を検知する。カード挿入検知機構14は、挿入口4に挿入されたカード2の幅(左右方向の幅)を検知することで、挿入口4にカード2が挿入されたことを検知する。このカード挿入検知機構14は、図2に示すように、左右方向の両側のそれぞれに配置される2個のレバー部材22と、2個のセンサ23とを備えている。カード挿入検知機構14は、カード挿入部5の前端側部分に配置されている。また、カード挿入検知機構14は、制御部17に電気的に接続されている。具体的には、2個のセンサ23が制御部17に電気的に接続されている。センサ23は、互いに対向するように配置される発光部と受光部とを有する透過型の光学式センサである。このセンサ23は、発光部と受光部とが前後方向で対向するようにカード搬送路7の上側に配置されている。なお、図1では、センサ23の図示を省略している。
レバー部材22は、前後方向から見たときの形状が略L形状となるように形成されており、左右方向におけるカード搬送路7の両端側のそれぞれに配置されるカード接触部22aと、カード接触部22aの上端から左右方向の内側へ伸びる遮光部22bとから構成されている。このレバー部材22は、カード接触部22aと遮光部22bとの境界部分を回動の中心にするとともに前後方向を回動の軸方向とする回動が可能となるように、カード挿入部5のフレームに回動可能に保持されている。遮光部22bは、カード搬送路7の上側に配置されている。また、レバー部材22は、カード接触部22aの下端側がカード搬送路7の中に配置されるように、図示を省略するバネ部材によって付勢されている。
挿入口4にカード2が挿入される前の待機時には、図2の実線で示すように、カード接触部22aの下端側がカード搬送路7の中に配置されており、2個の遮光部22bのそれぞれは、センサ23の発光部と受光部との間を遮っている。このときには、カード挿入検知機構14は、オフ状態になっている。この状態で、短手方向の幅が所定の幅となっているカード2が挿入口4に挿入されると、図2の二点鎖線で示すように、カード2の左右の両端が2個のカード接触部22aの下端側のそれぞれに接触して、センサ23の発光部と受光部との間から2個の遮光部22bのそれぞれが外れるまで、2本のレバー部材22が回動する。2個のセンサ23の発光部と受光部との間から2個の遮光部22bのそれぞれが外れると、カード挿入検知機構14は、オン状態になる。
一方、挿入口4に挿入されたカード2の幅が所定の幅よりも狭くなっており、2個のセンサ23のうちの少なくともいずれか一方のセンサ23の発光部と受光部との間から遮光部22bが外れない場合には、カード挿入検知機構14は、オフ状態のままである。このように、カード挿入検知機構14は、挿入口4に挿入されたカード2の左右方向の幅が所定の幅である場合にオフ状態からオン状態に切り替わることで、カード2を検知する。なお、挿入口4にカード2が挿入される前の待機時に、2個の遮光部22bのそれぞれがセンサ23の発光部と受光部との間から外れていることで、カード挿入検知機構14がオフ状態になっていても良い。この場合には、所定の幅のカード2が挿入口4に挿入されて、センサ23の発光部と受光部との間が2個の遮光部22bのそれぞれに遮られると、カード挿入検知機構14がオン状態になる。カード挿入検知機構14の構成は、図2に示したものには限定されない。例えば、カード接触部22aがカードの幅方向の一方側のみに配置され、他方はカードの搬送路の側面となっていいてもよい。この場合は、カード接触部22aとカードの搬送路の側面との距離が(カードの幅より僅かに狭い)所定の幅に設定されていることで、カードが挿入されると、その挿入が検出されることになる。
シャッタ部材13は、カード挿入部5と本体部6との境界部分、言い換えると、カード挿入部5の奥端側部分に配置されている。シャッタ部材13には、シャッタ駆動機構25(図4参照)が連結されている。シャッタ駆動機構25は、ソレノイド等の駆動源と、駆動源の動力をシャッタ部材13に伝達するリンク機構等の動力伝達機構とを備えている。シャッタ駆動機構25は、制御部17に接続されている。具体的には、シャッタ駆動機構25の駆動源が制御部17に電気的に接続されている。
シャッタ部材13は、カード搬送路7を閉鎖する閉鎖位置(図3の二点鎖線で示す位置)とカード搬送路7から退避してカード搬送路7を開放する開放位置(図3の実線で示す位置)との間で移動可能となっている。
プリヘッド10は、挿入口4から挿入されたカード2の磁気ストライプ2aに、規格で決められた所望の磁気データが記録されているのか否かを検知するための磁気ヘッドである。プリヘッド10は、カード挿入部5においてカード挿入検知機構14とシャッタ部材13の間に配置されており、挿入口4に挿入されたカード2の磁気ストライプ2aが形成されるべき位置から磁気を検出する。プリヘッド10は磁気検出部として機能する。プリヘッド10は、左右方向において、本体部6内の磁気ヘッド24とほぼ同じ位置に配置されている。図3に示すように、プリヘッド10は、プリヘッド10のギャップ部が挿入口4に挿入されたカード2に対し下側から臨むように配置されている。
ICチップセンサ9は、挿入口4から挿入されたカード2にICチップが搭載されているか否かを検知するためのセンサである。具体的には、ICチップセンサ9は、挿入口4から挿入されたカード2の外部接続端子2bに含まれる金属を検出する金属センサである。ICチップセンサ9は、カード挿入部5においてカード挿入検知機構14とシャッタ部材13の間に配置されており、挿入口4に挿入されたカード2の外部接続端子2bが形成されるべき位置から金属を検出する。ICチップセンサ9は金属検出部として機能する。ICチップセンサ9は、前後方向における位置がプリヘッド10と同じであり、左右方向において、本体部6内のIC接点ブロック12とほぼ同じ位置に配置されている。図3に示すように、ICチップセンサ9は、挿入口4に挿入されたカード2に対し上側から臨むように配置されている。
カード検知機構15a、15b、15c、15dは、本体部6の内部に配置されている。すなわち、カード検知機構15a、15b、15c、15dは、カード挿入検知機構14とプリヘッド10とICチップセンサ9よりも奥側に配置されている。また、カード検知機構15a、15b、15c、15dは、それぞれ前後方向にずれた状態で配置されている。カード検知機構15aよりも奥側にカード検知機構15bが配置され、カード検知機構15bよりも奥側にカード検知機構15cが配置され、カード検知機構15cよりも奥側にカード検知機構15dが配置されている。図4に示すように、カード検知機構15a、15b、15c、15dは、制御部17に電気的に接続されている。また、図3に示すように、カード検知機構15a、15b、15c、15dは、それぞれ、互いに対向するように配置される発光部15Aと受光部15Bとを有する透過型の光学式センサである。なお、図3では、カード検知機構15b、15c、15dについては図示を省略している。図3に示すように、発光部15Aと受光部15Bとは、上下方向でカード搬送路7を挟んだ状態で配置されている。
発光部15Aと受光部15Bとの間にカード2がない場合には、受光部15Bは、発光部15Aからの光を受光している。このときには、カード検知機構15a、15b、15c、15dは、オフ状態になっている。この状態で、発光部15Aと受光部15Bとの間にカード2が入ると、発光部15Aから受光部15Bに向かう光が遮られて、カード検知機構15a、15b、15c、15dがオン状態になる。このように、カード検知機構15a、15b、15c、15dは、オフ状態からオン状態に切り替わることでカード2を検知する。カード搬送路7にカード2が存在する状態では、カード検知機構15a、15b、15c、15dの少なくとも1つがオン状態となるように、カード検知機構15a、15b、15c、15dは配置されている。
なお、カード検知機構15a、15b、15c、15dは、反射型の光学式センサであっても良い。この場合には、カード検知機構15a、15b、15c、15dの発光部からの光を受光部が受光していない場合に、カード検知機構15a、15b、15c、15dがオフ状態になり、カード検知機構15a、15b、15c、15dの発光部から射出されカード2で反射された光を受光部が受光すると、カード検知機構15a、15b、15c、15dがオン状態になる。
図3に示すように、カード搬送機構8は、カード2に接触してカード搬送路7でカード2を搬送する3つの搬送ローラ26(図1参照。図3では最も手前側のもののみを図示)と、各搬送ローラ26を駆動するモータ28(図4参照)と、モータ28の動力を各搬送ローラ26に伝達する動力伝達機構(図示省略)とを備えている。各搬送ローラ26は、本体部6の内部に配置されている。すなわち、搬送ローラ26は、カード挿入検知機構14よりも奥側に配置されている。
図3に示すように、各搬送ローラ26には、パッドローラ29が対向配置されている。各搬送ローラ26とパッドローラ29とは上下方向で対向している。また、パッドローラ29は、搬送ローラ26に向かって付勢されており、カード2は、搬送ローラ26とパッドローラ29との間に挟まれた状態で搬送される。
モータ28には、モータ28の回転を検知するためのエンコーダ30が取り付けられている(図4参照)。本形態では、モータ28が停止している状態でも、搬送ローラ26を回転させることが可能になっており、モータ28が停止している状態で搬送ローラ26が回転すると、エンコーダ30でモータ28の回転が検知される。すなわち、モータ28が停止している状態で搬送ローラ26が回転すると、エンコーダ30で搬送ローラ26の回転が検知される。モータ28およびエンコーダ30は、制御部17に電気的に接続されている。
図3に一部を示すように、下ガイド部材20には、カード搬送路7を物体が通過することによるカード搬送路7内部の静電容量の変化を検出する第一の静電容量センサ41と第二の静電容量センサ42が内蔵されている。第一の静電容量センサ41と第二の静電容量センサ42は、上ガイド部材19に内蔵されていてもよい。図1に示すように、第一の静電容量センサ41は、3つの搬送ローラ26のうちの最も手前側のものとその隣のものとの間において、カード検知機構15a及びカード検知機構15bと重ならない位置に配置されている。第二の静電容量センサ42は、第一の静電容量センサ41に対し前後方向の奥側に配置されており、3つの搬送ローラ26のうちの最も奥側のものとその隣のものとの間において、磁気ヘッド24及びIC接点ブロック12と重ならない位置に配置されている。第一の静電容量センサ41と第二の静電容量センサ42の出力信号は、制御部17に伝達される。なお、カード搬送路7の上面が例えば導電性材料で形成されている場合には、IC接点ブロック12の移動による静電容量の変化はほとんど検出されなくなる。このため、第二の静電容量センサ42は、IC接点ブロック12と重なる位置にまで設けられていてもよい。
(想定されるインサートスキマーの構成例)
図5(a)は、カードリーダ1の内部に挿入されると想定されるインサートスキマーの第一の構成例を示す図である。図5(b)は、カードリーダ1の内部に挿入されると想定されるインサートスキマーの第二の構成例を示す図である。図6は、図5(a)に示すインサートスキマー50がカードリーダ1の本体部6に挿入された状態を示す平面図である。
図5(a)、(b)に示すインサートスキマー50は、左右方向の幅がカード2の幅と略同じである長方形の平板状且つ導電性を有する導電性材料で形成された本体部を有している。具体的には、インサートスキマー50の本体部は、金属で形成されている。図5(a)、(b)に示すインサートスキマー50の本体部には、カードリーダ1の本体部6内の最も手前側にある搬送ローラ26との接触を回避するための切欠き部50a又は開口部50dが形成されている。また、図5(a)、(b)に示すインサートスキマー50の本体部には、カードリーダ1の本体部6にインサートスキマー50が取り付けられたときに、カード検知機構15aの発光部15Aから受光部15Bへ向かう光が遮られないように、貫通孔50bが形成されている。また、図5(b)に示すインサートスキマー50の本体部には、カードリーダ1の本体部6にインサートスキマー50が取り付けられたときに、カード検知機構15bの発光部15Aから受光部15Bへ向かう光が遮られないように、切欠き部50cが形成されている。図5(a)に示すインサートスキマー50は、切欠き部50aが大きく、搬送ローラ26と接触し得る本体部の面積が少ないため、手で押し込むことで本体部6に挿入される。図5(b)に示すインサートスキマー50は、搬送ローラ26と接触し得る本体部の面積が多いため、挿入口4に挿入されると、搬送ローラ26によって搬送されることで、本体部6に挿入される。
図5(a)、(b)に示すインサートスキマー50の本体部の前後方向の奥側の端部(先端)には、偽造の磁気ストライプ51が形成されており、この磁気ストライプ51の左隣には、正規のカード2の磁気ストライプから磁気情報を読み取るための磁気ヘッド52が形成されている。この磁気ストライプ51には、正規のカード2の磁気ストライプ2aの先端に記録されている情報と同じ情報が記録されている。インサートスキマー50の本体部における左右方向の磁気ストライプ51と同じ位置に貫通孔50bと磁気ヘッド52を形成しなければならないため、磁気ストライプ51の前後方向の長さは、正規のカード2の磁気ストライプ2aの前後方向の長さよりも十分に短くなっている。なお、磁気ヘッド52の位置は、例えば貫通孔50bの左側になることも想定される。また、貫通孔50bの前後方向の幅は、カード検知機構15aを確実に避けるためにある程度大きくなっていることが想定される。
図4に示したカードリーダ1の制御部17は、カードリーダ1の全体を統括制御するものであり、具体的には、プログラムを実行して処理を行う各種のプロセッサと、RAM(Ramdom Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、を含む。各種のプロセッサとしては、プログラムを実行して各種処理を行う汎用的なプロセッサであるCPU(Central Prosessing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。これら各種のプロセッサの構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。制御部17は、各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ又はCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。
制御部17は、カード2が挿入口4に挿入されてカード挿入検知機構14によりカード2の挿入が検知されると、プリヘッド10とICチップセンサ9を作動させる。そして、プリヘッド10によってカード2の磁気ストライプ2aの先端から所望の情報の読み取りが成功され、ICチップセンサ9によってICチップの検出がなされると、制御部17は、シャッタ部材13を閉鎖位置から開放位置へ移動させる。これにより、カード2が本体部6の内部に取り込み可能な状態となる。
また、制御部17は、図5に示す磁気ストライプ51を持つインサートスキマー50が挿入口4に挿入されてカード挿入検知機構14によりインサートスキマー50の挿入が検知された場合も、プリヘッド10とICチップセンサ9を作動させる。そして、プリヘッド10によってインサートスキマー50の磁気ストライプ51から所望の情報の読み取りが成功され、ICチップセンサ9によってインサートスキマー50の本体部の金属の検出がなされると、制御部17は、シャッタ部材13を閉鎖位置から開放位置へ移動させる。これにより、図7に示すように、インサートスキマー50が本体部6の内部に挿入可能な状態となる。図7において、シャッタ部材13は破線にて示されており、開放位置にあることを示している。
制御部17は、上記のようにしてシャッタ部材13を閉鎖位置から開放位置へ移動させた後、カード検知機構15aがオン状態となった後にオフ状態に戻ったタイミングにて、カード検知機構15a、15b、15c、15dの各々がオフ状態となっている場合には、カード挿入検知機構14がオフ状態となっている場合に、シャッタ部材13を閉鎖位置に移動させて待機状態に戻る制御を行う。
例えば、インサートスキマー50が挿入口4から挿入されてシャッタ部材13が開放位置に移動し、その後、インサートスキマー50が奥側へ移動すると、図7に示すように、カード検知機構15aがオン状態となる。その後、インサートスキマー50が更に奥側へ移動すると、図8に示すように、インサートスキマー50の貫通孔50bにカード検知機構15aが重なることで、カード検知機構15aがオフ状態に戻る。この状態では、カード検知機構15a、15b、15c、15dの各々がオフ状態であり、且つカード挿入検知機構14がオフ状態となっているため、制御部17は、シャッタ部材13を閉鎖位置に移動させて待機状態に戻ることになる。
同様の挙動は、カード2が挿入口4から挿入されて、その後、引き抜かれた場合にも生じる。カード2が挿入口4から挿入されてシャッタ部材13が開放位置に移動し、その後、カード2が奥側へ移動すると、図9に示すように、カード検知機構15aがオン状態となる。その後、カード2が引き抜かれると、図10に示すように、カード検知機構15aがオフ状態に戻る。この状態では、カード検知機構15a、15b、15c、15dの各々がオフ状態であり、且つカード挿入検知機構14がオフ状態となっているため、制御部17は、シャッタ部材13を閉鎖位置に移動させて待機状態に戻ることになる。
制御部17は、上記のように、シャッタ部材13を開放位置に移動させた後にシャッタ部材13を閉鎖位置に移動させる制御を行った場合に、カード搬送路7にインサートスキマー50等のカード2以外の物体が設置されているか否かを判定する異物検知処理を行う。
図11は、シャッタ部材13を開放位置に移動させた後に閉鎖位置に移動させる上記の制御が行われる期間中の第一の静電容量センサ41の出力波形の一例を示す図である。図11に示す出力波形W1は、図5に示すインサートスキマー50がカード搬送路7に設置された場合(図8の状態)の出力波形を示している。図11に示す出力波形W2は、カード2がカード搬送路7に挿入されてから引き抜かれた場合の出力波形を示している。図11に示す出力波形W3は、水が付着したカード2がカード搬送路7に挿入されてから引き抜かれ、水がカード搬送路7に残留した場合の出力波形を示している。
図11の出力波形W1に示すように、インサートスキマー50がカード搬送路7に設置されて上記の制御が終了した場合には、第一の静電容量センサ41の出力は、出力値OP1から出力値OP2まで減少し、その後は出力値OP2を維持する。
また、図11の出力波形W2に示すように、カード2の抜き取りが行われて上記の制御が終了した場合には、第一の静電容量センサ41の出力は、出力値OP1から出力値OP3まで減少し、その後、出力値OP1まで戻る。
また、図11の出力波形W3に示すように、水が付着したカード2の抜き取りが行われた結果、カード搬送路7に水が残留して上記の制御が終了した場合には、第一の静電容量センサ41の出力は、出力値OP1から出力値OP4まで減少し、その後、出力値OP5まで増加して、出力値OP5を維持する。
(異物検知処理の詳細)
制御部17は、シャッタ部材13が閉鎖位置にある第一状態における第一の静電容量センサ41の出力と、この第一の状態からシャッタ部材13が開放位置に移動して、その後に閉鎖位置に移動した第二の状態における第一の静電容量センサ41の出力との差である第一の出力差ΔC1を算出する。
制御部17は、第一の静電容量センサ41の出力が出力波形W1のように変化していた場合には、この出力波形W1における時刻T1より前の値である出力値OP1と、この出力波形W1における時刻T2より後の値である出力値OP2との差を第一の出力差ΔC1として算出する。また、制御部17は、第一の静電容量センサ41の出力が出力波形W2のように変化していた場合には、この出力波形W2における時刻T1より前の値である出力値OP1と、この出力波形W2における時刻T2より後の値である出力値OP1との差を第一の出力差ΔC1として算出する。また、制御部17は、第一の静電容量センサ41の出力が出力波形W3のように変化していた場合には、この出力波形W3における時刻T1より前の値である出力値OP1と、この出力波形W3における時刻T2より後の値である出力値OP5との差を第一の出力差ΔC1として算出する。
更に、制御部17は、第一の状態から第二の状態になるまでの間(図11の時刻T1と時刻T2の間)における第一の静電容量センサ41の最大出力と、第二の状態における第一の静電容量センサ41の出力との差である第二の出力差ΔC2を算出する。
具体的に、制御部17は、第一の静電容量センサ41の出力が出力波形W1のように変化していた場合には、この出力波形W1における時刻T1と時刻T2の間の最大値である出力値OP2と、この出力波形W1における時刻T2より後の値である出力値OP2との差を第二の出力差ΔC2として算出する。また、制御部17は、第一の静電容量センサ41の出力が出力波形W2のように変化していた場合には、この出力波形W2における時刻T1と時刻T2の間の最大値である出力値OP3と、この出力波形W2における時刻T2より後の値である出力値OP1との差を第二の出力差ΔC2として算出する。また、制御部17は、第一の静電容量センサ41の出力が出力波形W3のように変化していた場合には、この出力波形W3における時刻T1と時刻T2の間の最大値である出力値OP4と、この出力波形W3における時刻T2より後の値である出力値OP5との差を第二の出力差ΔC2として算出する。
インサートスキマー50がカード搬送路7に設置された場合には、図11の出力波形W1から分かるように、第一の出力差ΔC1は大きな値になるものの、第二の出力差ΔC2は小さい値となる。また、カード2の引き抜きがなされた結果、カード搬送路7に水が残留していない場合には、図11の出力波形W2から分かるように、第一の出力差ΔC1は小さい値となる。また、カード2の引き抜きがなされた結果、カード搬送路7に水が残留した場合には、図11の出力波形W3から分かるように、第一の出力差ΔC1と第二の出力差ΔC2がいずれも大きい値となる。したがって、第一の出力差ΔC1と第二の出力差ΔC2の大きさによって、インサートスキマー50がカード搬送路7に設置されたかどうかを判断することができる。
具体的には、制御部17は、第一の出力差ΔC1が予め決められた第一の閾値以上であり、且つ、第二の出力差ΔC2が予め決められた第二の閾値未満となる場合には、カード2以外の物体(インサートスキマー50)がカード搬送路7に設置されたと判定する。制御部17は、第一の出力差ΔC1が第一の閾値未満の場合と、第一の出力差ΔC1が第一の閾値以上であり且つ第二の出力差ΔC2が第二の閾値以上となる場合には、挿入物の抜き取りが行われた、つまり、インサートスキマー50がカード搬送路7に設置されていないと判定する。
制御部17は、インサートスキマー50がカード搬送路7に設置されたと判定した場合には、インサートスキマー50が挿入されたことを示すエラー情報をROMに記憶する。このROMに記憶されたエラー情報が削除されるまでは、制御部17は、上位装置3からの要求に対してエラーを返し、カード2の取り込み動作は行わない。制御部17は、上位装置3からエラー解除要求を受けると、ROMに記憶されているエラー情報を削除し、通常の動作モードに戻る。
(実施形態のカードリーダの効果)
カードリーダ1によれば、インサートスキマー50が設置された図8に示す状態と、カード2が挿入後に引き抜かれた図10に示す状態とを区別することができるため、インサートスキマー50の挿入を高い精度にて検知することができる。これにより防犯効果を高めることができる。
(実施形態のカードリーダの変形例)
図12は、想定されるインサートスキマー50xの例を示す図である。図13は、図12に示すインサートスキマー50xがカードリーダ1の本体部6に挿入された状態を示す平面図である。インサートスキマー50xは、第一の本体部53と第二の本体部54とからなる。第一の本体部53は、図5(a)に示すインサートスキマー50と同じ構成となっている。第二の本体部54は、第一の本体部53とは異なる材料によって構成されている。第二の本体部54は、第一の本体部53の前後方向の奥側の端部に繋がっている。第二の本体部54の一部には、磁気ヘッド24を避けるための開口部54aが形成されている。
図14は、シャッタ部材13を開放位置に移動させた後に閉鎖位置に移動させる上記の制御が行われる期間中の静電容量センサの出力波形の一例を示す図である。図14に示す出力波形W4は、図12に示すインサートスキマー50xがカード搬送路7に設置された場合(図13の状態)の第二の静電容量センサ42の出力波形を示している。図14に示す出力波形W5は、図12に示すインサートスキマー50xがカード搬送路7に設置された場合(図13の状態)の第二の静電容量センサ42の出力波形を示している。
図12に示すインサートスキマー50xは、第一の本体部53と第二の本体部54が異なる材料によって構成されている。このため、インサートスキマー50xがカード搬送路7に挿入されたときの第一の静電容量センサ41の出力の変化は、図11に示した出力波形W3と同様となっている。つまり、インサートスキマー50xがカード搬送路7に設置された場合には、第一の静電容量センサ41の出力だけみていると、カードの引き抜き時に水が残留した場合との区別が難しくなる。
このような場合でも、インサートスキマー50xがカード搬送路7に挿入されたときの第二の静電容量センサ42の出力は、第一の状態から第二の状態にかけて減少し、減少後の値を維持するようになる。そこで、制御部17は、シャッタ部材13が閉鎖位置にある第一状態における第二の静電容量センサ42の出力と、この第一の状態からシャッタ部材13が開放位置に移動して、その後に閉鎖位置に移動した第二の状態における第二の静電容量センサ42の出力との差である第三の出力差ΔC3を算出する。そして、制御部17は、第三の出力差ΔC3が第一の閾値以上であった場合には、カード2以外の物体がカード搬送路7に設置されたと判定する。
(変形例のカードリーダの効果)
変形例のカードリーダ1によれば、第一の静電容量センサ41の出力波形が出力波形W3と同様に変化し得るインサートスキマー50xがカード搬送路7に設置された場合でも、第二の静電容量センサ42の出力によってこれを検知することができる。このため、防犯性能を高めることができる。
以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
(1)
挿入口に挿入されたカードが搬送されるカード搬送路を含む本体部と、
前記カード搬送路を閉鎖する閉鎖位置と前記カード搬送路を開放する開放位置との間で移動するシャッタ部材と、
前記本体部に設けられた、前記カード搬送路に物体が存在することを検出するための第一の静電容量センサと、
前記シャッタ部材が前記閉鎖位置にある第一の状態における前記第一の静電容量センサの出力と、前記第一の状態から前記シャッタ部材が前記開放位置に移動して、その後に前記閉鎖位置に移動した第二の状態における前記第一の静電容量センサの出力との差である第一の出力差を算出し、前記第一の状態から前記第二の状態になるまでの間における前記第一の静電容量センサの最大出力と、前記第二の状態における前記第一の静電容量センサの出力との差である第二の出力差を算出し、前記第一の出力差が予め決められた第一の閾値以上であり、且つ、前記第二の出力差が予め決められた第二の閾値未満となる場合には、前記カード以外の物体が前記カード搬送路に設置されたと判定する処理を行う制御部と、を備えるカードリーダ。
第一の出力差が第一の閾値以上であり且つ第二の出力差が第二の閾値未満の場合には、第一の状態から第二の状態に移行する間に、静電容量センサの出力がほぼ一方向に変化していると判断できる。また、第一の出力差が第一の閾値以上であっても、第二の出力差が第二の閾値以上の場合には、第一の状態から第二の状態に移行する間に、静電容量センサの出力が大きく増減していると判断できる。静電容量センサの出力が大きく増減してから最終的に第一の出力差が第一の閾値以上となるのは、例えば、カードに液体が付着していて、このカードの排出後、この液体がカード搬送路に残留してしまった場合が考えられる。一方、インサートスキマーがカード搬送路に設置された場合には、第一の状態から第二の状態に移行する間に、静電容量センサの出力が大きく増減することは考えにくい。このため、第一の出力差が第一の閾値以上であり且つ第二の出力差が第二の閾値未満の場合には、カード以外の物体が設置されたと判定することで、カード搬送路内に液体が残留した場合を、インサートスキマー等の物体が取り付けられた場合と区別することができ、異物の検知を高精度に行うことができる。
(2)
(1)記載のカードリーダであって、
前記本体部は、前記カード搬送路に物体が存在することを検出するための第二の静電容量センサを、前記第一の静電容量センサよりも前記カードの挿入方向の奥側に有しており、
前記制御部は、更に、前記第一の状態における前記第二の静電容量センサの出力と、前記第二の状態における前記第二の静電容量センサの出力との差である第三の出力差を算出し、前記第三の出力差が前記第一の閾値以上である場合には、前記カード以外の物体が前記カード搬送路に設置されたと判定するカードリーダ。
(2)によれば、第一の出力差が第一の閾値以上であり且つ第二の出力差が第二の閾値未満とならないようなインサートスキマー(例えば、挿入方向における長さが大きく、検出される静電容量が異なる複数の素材が挿入方向に並ぶように構成されたもの等)がカード搬送路に挿入された場合でも、第三の出力差の大きさによって、このインサートスキマーの設置を検知することができ、防犯性能を高めることができる。
(3)
(1)又は(2)記載のカードリーダであって、
前記本体部は、前記カード搬送路を搬送される前記カードの位置を検知するための第一のカード検知機構と第二のカード検知機構を含み、
前記第一のカード検知機構は、前記第二のカード検知機構よりも前記挿入口側に配置され、
前記制御部は、前記シャッタ部材を前記閉鎖位置から前記開放位置に移動させた後、前記第一のカード検知機構によって挿入物が検知され、その後、前記第一のカード検知機構によって当該挿入物の検知がなされなくなったタイミングにて、前記第二のカード検知機構により当該挿入物の検知がなされていない場合に、前記シャッタ部材を前記閉鎖位置に移動させて前記第二の状態にする制御を行い、当該制御を行った場合に前記処理を行うカードリーダ。
(3)によれば、通常のカード搬送時とは異なる上記の制御が行われた場合にのみ(1)の処理を行うため、正常なカード取引時に異物の誤検知がなされるのを防ぐことができる。
(4)
挿入口に挿入されたカードが搬送されるカード搬送路を含む本体部と、前記カード搬送路を閉鎖する閉鎖位置と前記カード搬送路を開放する開放位置との間で移動するシャッタ部材と、前記本体部に設けられた、前記カード搬送路に物体が存在することを検出するための第一の静電容量センサと、を有するカードリーダにおける異物検知方法であって、
前記シャッタ部材が前記閉鎖位置にある第一の状態における前記第一の静電容量センサの出力と、前記第一の状態から前記シャッタ部材が前記開放位置に移動して、その後に前記閉鎖位置に移動した第二の状態における前記第一の静電容量センサの出力との差である第一の出力差を算出し、前記第一の状態から前記第二の状態になるまでの間における前記第一の静電容量センサの最大出力と、前記第二の状態における前記第一の静電容量センサの出力との差である第二の出力差を算出し、前記第一の出力差が予め決められた第一の閾値以上であり、且つ、前記第二の出力差が予め決められた第二の閾値未満となる場合には、前記カード以外の物体が前記カード搬送路に設置されたと判定する異物検知方法。
1 カードリーダ
2 カード
4 挿入口
6 本体部
7 カード搬送路
13 シャッタ部材
17 制御部

Claims (4)

  1. 挿入口に挿入されたカードが搬送されるカード搬送路を含む本体部と、
    前記カード搬送路を閉鎖する閉鎖位置と前記カード搬送路を開放する開放位置との間で移動するシャッタ部材と、
    前記本体部に設けられた、前記カード搬送路に物体が存在することを検出するための第一の静電容量センサと、
    制御部と、を備え、
    前記シャッタ部材が前記閉鎖位置にある第一の状態における前記第一の静電容量センサの出力を第1の値とし、
    前記第一の状態から前記シャッタ部材が前記開放位置に移動して、その後に前記閉鎖位置に移動した第二の状態における前記第一の静電容量センサの出力を第2の値とし、
    前記第一の状態から前記第二の状態になるまでの間における前記第一の静電容量センサの出力が前記第1の値に対して最も変化したときの当該出力を第3の値とし、
    前記制御部は、前記第1の値と前記第2の値との差の絶対値である第一の出力差を算出し、前記第2の値と前記第3の値との差の絶対値である第二の出力差を算出し、前記第一の出力差が予め決められた第一の閾値以上であり、且つ、前記第二の出力差が予め決められた第二の閾値未満となる場合には、前記カード以外の物体が前記カード搬送路に設置されたと判定する処理を行うカードリーダ。
  2. 請求項1記載のカードリーダであって、
    前記本体部は、前記カード搬送路に物体が存在することを検出するための第二の静電容量センサを、前記第一の静電容量センサよりも前記カードの挿入方向の奥側に有しており、
    前記第一の状態における前記第二の静電容量センサの出力を第4の値とし、
    前記第二の状態における前記第二の静電容量センサの出力を第5の値とし、
    前記制御部は、更に、前記第4の値と、前記第5の値との差の絶対値である第三の出力差を算出し、前記第三の出力差が前記第一の閾値以上である場合には、前記カード以外の物体が前記カード搬送路に設置されたと判定するカードリーダ。
  3. 請求項1又は2記載のカードリーダであって、
    前記本体部は、前記カード搬送路を搬送される前記カードの位置を検知するための第一のカード検知機構と第二のカード検知機構を含み、
    前記第一のカード検知機構は、前記第二のカード検知機構よりも前記挿入口側に配置され、
    前記制御部は、前記シャッタ部材を前記閉鎖位置から前記開放位置に移動させた後、前記第一のカード検知機構によって挿入物が検知され、その後、前記第一のカード検知機構によって当該挿入物の検知がなされなくなったタイミングにて、前記第二のカード検知機構により当該挿入物の検知がなされていない場合に、前記シャッタ部材を前記閉鎖位置に移動させて前記第二の状態にする制御を行い、当該制御を行った場合に前記処理を行うカードリーダ。
  4. 挿入口に挿入されたカードが搬送されるカード搬送路を含む本体部と、前記カード搬送路を閉鎖する閉鎖位置と前記カード搬送路を開放する開放位置との間で移動するシャッタ部材と、前記本体部に設けられた、前記カード搬送路に物体が存在することを検出するための第一の静電容量センサと、を有するカードリーダにおける異物検知方法であって、
    前記シャッタ部材が前記閉鎖位置にある第一の状態における前記第一の静電容量センサの出力を第1の値とし、
    前記第一の状態から前記シャッタ部材が前記開放位置に移動して、その後に前記閉鎖位置に移動した第二の状態における前記第一の静電容量センサの出力を第2の値とし、
    前記第一の状態から前記第二の状態になるまでの間における前記第一の静電容量センサの出力が前記第1の値に対して最も変化したときの当該出力を第3の値とし、
    前記第1の値と前記第2の値との差の絶対値である第一の出力差を算出し、前記第2の値と前記第3の値との差の絶対値である第二の出力差を算出し、前記第一の出力差が予め決められた第一の閾値以上であり、且つ、前記第二の出力差が予め決められた第二の閾値未満となる場合には、前記カード以外の物体が前記カード搬送路に設置されたと判定する異物検知方法。
JP2018115617A 2018-06-18 2018-06-18 カードリーダ及び異物検知方法 Active JP7219557B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115617A JP7219557B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 カードリーダ及び異物検知方法
CN201910485328.XA CN110619246B (zh) 2018-06-18 2019-06-05 读卡器及异物检测方法
US16/433,371 US10528775B1 (en) 2018-06-18 2019-06-06 Card reader and foreign matter detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115617A JP7219557B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 カードリーダ及び異物検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019219826A JP2019219826A (ja) 2019-12-26
JP7219557B2 true JP7219557B2 (ja) 2023-02-08

Family

ID=68839954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115617A Active JP7219557B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 カードリーダ及び異物検知方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10528775B1 (ja)
JP (1) JP7219557B2 (ja)
CN (1) CN110619246B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022116664A (ja) 2021-01-29 2022-08-10 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ及びその異物検出方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110415A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
US20170061167A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 Ncr Corporation Skimmer device detection
JP2017219971A (ja) 2016-06-06 2017-12-14 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850079A (en) * 1995-02-22 1998-12-15 Sankyo Seiki Mfg.Co., Ltd. Card reader with a theft counter measure
JP4518756B2 (ja) * 2003-08-11 2010-08-04 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 カード情報読み取り装置およびicカードリーダ
JP5185840B2 (ja) * 2009-01-08 2013-04-17 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダおよびカードリーダの制御方法
JP5964191B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-03 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP5898030B2 (ja) * 2012-09-28 2016-04-06 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP6365481B2 (ja) * 2015-09-23 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6539610B2 (ja) * 2016-03-24 2019-07-03 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダおよびカードリーダの制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110415A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
US20170061167A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 Ncr Corporation Skimmer device detection
JP2017219971A (ja) 2016-06-06 2017-12-14 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
済川 信隆,操業管理におけるデータリコンシリエーションの活用,計装,日本,有限会社工業技術社,1999年12月01日,第42巻 第13号,pp. 32-35

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019219826A (ja) 2019-12-26
US10528775B1 (en) 2020-01-07
CN110619246B (zh) 2023-06-16
US20190384947A1 (en) 2019-12-19
CN110619246A (zh) 2019-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9734363B2 (en) Card reader
JP6890933B2 (ja) カードリーダ
JP7149113B2 (ja) カードリーダ及び異物検知方法
EP2902946B1 (en) Card reader
JP5648024B2 (ja) カードリーダ
CN107735801B (zh) 读卡器以及读卡器的控制方法
JP5648173B2 (ja) カードリーダ及びその処理方法
EP3324340A1 (en) Card reader and control method therefor
JP7106365B2 (ja) カードリーダ及び異物検知方法
JP5964191B2 (ja) カードリーダ
US11853999B2 (en) Card reader and foreign matter detection method therefor
JP7219557B2 (ja) カードリーダ及び異物検知方法
JP5385812B2 (ja) カードリーダ
CN110889297A (zh) 读卡器及读卡器控制方法
JP5898030B2 (ja) カードリーダ
JP7085932B2 (ja) カードリーダ
JP5850568B2 (ja) カードリーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150