JP7218791B2 - 製造管理方法 - Google Patents

製造管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7218791B2
JP7218791B2 JP2021501469A JP2021501469A JP7218791B2 JP 7218791 B2 JP7218791 B2 JP 7218791B2 JP 2021501469 A JP2021501469 A JP 2021501469A JP 2021501469 A JP2021501469 A JP 2021501469A JP 7218791 B2 JP7218791 B2 JP 7218791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
manufacturing
manufacturing process
information
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020174626A1 (ja
Inventor
剛志 柴田
徹 高橋
塁 石山
恵子 井上
浩太 岩元
博義 宮野
恵美 北川
康彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2020174626A1 publication Critical patent/JPWO2020174626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7218791B2 publication Critical patent/JP7218791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、製造管理方法、製造管理装置、プログラムに関する。
近年、製造業の製造現場において、製造される製品一つひとつの加工や検査などの製造履歴をビッグデータとして蓄積・解析し、品質管理や生産効率の向上、更には設計や加工精度の向上に生かすことが行われている。特に、製品の品質管理は重要であり、製品個々の製造履歴をさかのぼり、製品個々に評価された品質の要因を特定することが必要となる。
そして、製品個々の製造履歴を蓄積するためには、製品自体である固体を識別する必要がある。つまり、製造ラインを流れる製品の個体識別情報を取得し、かかる個体識別情報に製造状況情報を関連付けて記憶することで、製造履歴を蓄積することができる。
ここで、製品を個体識別するために、製品に製造番号やバーコードなどを付与したり、RFID(Radio Frequency IDentifier)などのタグを取り付けることがある。しかしながら、上記製造番号やバーコード、タグなどを用いて個体識別する場合には、これらを製品個々に対して付与する必要があり、コストが膨大になるという問題が生じる。また、ネジやボルト、錠剤などの小さな製品には、その大きさの制約や製品の特性から、製造番号やバーコード、タグなどを付与することができないこともある。さらに、バーコードやタグ等を物理的に付与することが可能な製品であっても、これらを付与することで、製品の外観や意匠といったデザインを損ねてしまう、という問題も生じる。
そこで、近年では、製品の表面の微細な紋様(物体指紋)を用いて個体識別する物体指紋認証技術が提案されている。具体的に、物体指紋認証技術は、製品表面の微細凹凸や紋様、素材表面のランダムパターン等の製品の製造過程で生じる自然発生的な微細なパターンを、カメラ等の撮影装置を用いて画像として取得し、その微細なパターンを認識することで製品の個体識別を行う。
ここで、上述した物体指紋認証技術を用いて製品の品質を管理する方法の一例が、特許文献1に開示されている。特許文献1では、製品の表面を撮影して表面パターン情報を取得し、かかる表面パターン情報に、製造日時や製造時の気温や湿度などの製造条件、製造工場や製造ラインのID、といった製造にかかる関連情報を紐付けてデータベースに記憶する。そして、その後、使用者や流通業者からの要求に応じて、実際の製品の表面パターン情報とデータベースに記憶されている表面パターン情報とを照合することによって、製品の製造にかかる関連情報を特定している。
特開2015-232853号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術では、製品の表面パターン情報から、かかる製品の製造日時や製造条件、製造場所といった大まかな製造にかかる情報しか特定することができない。このため、製品の製造工程が複数ある場合には、いずれの工程が製品の品質の要因となっているかを特定することができない。その結果、製品の品質の要因を詳細に特定することができない、という問題が生じる。
このため、本発明の目的は、上述した課題である、製品の品質の要因を詳細に特定することができない、ことを解決することができる製造管理方法を提供することにある。
本発明の一形態である製造管理方法は、
製品の製造過程に含まれる製造工程毎に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得すると共に、当該製造工程における製造状況を表す製造状況情報を取得し、
同一の製造工程で取得した製品の固有情報と前記製造状況情報とを関連付けて記憶し、
製品の評価の際に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得して、取得した固有情報と同一の固有情報に関連付けて記憶されている製造工程毎の前記製造状況情報を読み出し、
読み出した製造工程毎の前記製造状況情報に基づいて、製品の評価に対応する製造状況を特定する、
という構成を有する。
また、本発明の一形態である製造管理方法は、
製品の製造過程に含まれる製造工程毎に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得すると共に、当該製造工程における製造状況を表す製造状況情報を取得し、
同一の製造工程で取得した製品の固有情報と前記製造状況情報とを関連付けて記憶する、
という構成を有する。
また、本発明の一形態である製造管理装置は、
製品の製造過程に含まれる製造工程毎に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得すると共に、当該製造工程における製造状況を表す製造状況情報を取得する取得部と、
同一の製造工程で取得した製品の固有情報と前記製造状況情報とを関連付けて記憶する関連付け部と、
を備える。
また、本発明の一形態であるプログラムは、
情報処理装置に、
製品の製造過程に含まれる製造工程毎に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得すると共に、当該製造工程における製造状況を表す製造状況情報を取得する取得部と、
同一の製造工程で取得した製品の固有情報と前記製造状況情報とを関連付けて記憶する関連付け部と、
を実現させる、
という構成を有する。
本発明は、以上のように構成されることにより、製品の品質の要因を詳細に特定することができる。
本発明の実施形態1における製造システムの構成を示すブロック図である。 図1に開示した管理装置の構成を示すブロック図である。 図2に開示した工程データ記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。 図2に開示した製造パラメータ記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。 図2に開示した評価データ記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。 図2に開示した評価データ記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。 図2に開示した評価データ記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。 図1に開示した製造システムで製造される製品の一例を示す図である。 図1に開示した製造システムで製造される製品の一例を示す図である。 図1に開示した管理装置の動作を説明するための図である。 図1に開示した管理装置の動作を示すフローチャートである。 図1に開示した管理装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2における製造システムの構成を示すブロック図である。 図12に開示した管理装置の製造パラメータ記憶部に記憶される情報の一例を示す図である。 図12に開示した管理装置における処理の一例を示す図である。 図12に開示した管理装置における処理の一例を示す図である。 本発明の実施形態3における管理装置の構成及び動作を示す図である。 本発明の実施形態4における製造管理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態4における製造管理装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態4における製造管理装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態4における製造管理装置の動作を示すフローチャートである。
<実施形態1>
本発明の第1の実施形態を、図1乃至図11を参照して説明する。図1乃至図8は、製造システムの構成を説明するための図であり、図9乃至図11は、管理装置の処理動作を説明するための図である。
[構成]
本発明における製造システムは、製造業の製造現場に構築されており、設定された製造過程を経て、所定の製品Gを製造するものである。例えば、本実施形態における製造システムで製造する製品Gは、図7に示すような半導体基盤であることとする。但し、本発明の製造システムで製造する製品Gは、半導体基板であることに限定されず、いかなる製品であってもよい。一例として、製品Gは、ノートパソコンやスマートフォンなどの電子機器、冷蔵庫や掃除機などの家電、自動車、電池、錠剤や包装された薬、鉄鋼材、プラスチック素材、などが挙げられる。
製造システムにて製品Gを製造する製造過程には、複数の製造工程が含まれる。例えば、図1に示すように、製造システム内に設定された製造ラインLには、複数の製造工程A,B,Cが含まれ、さらに完成した製品Gの品質を評価する評価工程も含まれる。各製造工程A,B,Cでは、製品Gを製造するための製造作業が行われる。例えば、製造工程Aでは作業者Paによる製品Gに対する下処理作業、製造工程Bでは熱処理装置Dbによる製品Gに対する熱処理作業、製造工程Cでは作業者Pcによる製品Gに対する部品の接合作業、がそれぞれ行われる。さらに、評価工程では、製品Gを撮影した画像処理による品質評価が行われる。なお、製造ラインLで行われる上述した各工程の内容は一例であり、例えば、医薬品などの化学製品を製造する場合における薬剤の注入作業や撹拌作業など、いかなる作業が行われてもよい。また、製造ラインLでは、上述した製造工程数に限らず、1工程であってもよく、あるいは、さらに多くの製造工程が行われてもよい。
そして、本発明における製造システムは、特に、製品Gの品質管理のために、製造ラインLを搬送される個々の製品Gを識別して、各製造工程における製品G毎の製造状況を記憶しておく機能を有する。このため、個々の製品Gを識別する技術を利用することが不可欠で有り、本実施形態では、製品Gの表面の微細な紋様(物体指紋)を用いて個体識別する物体指紋認証技術を用いることとする。
ここで、物体指紋認証技術について簡単に説明する。まず、一般的に、同一仕様の工業製品は、同じ仕様の製造装置を使い、ばらつきのないように製造されるものであるが、高精度に切削加工される機械部品や、同一の金型から製造した部品であっても、特定の照明条件下で製品の表面を顕微鏡で拡大すると、個々に表面の凹凸が微妙に違い、異なる紋様パターンとして観測することができる。このような微細な紋様は、製品や部品の性能・品質には無関係なレベルのものであり、個々に異なる唯一な特徴を持っているため、個体の違いは画像で認識することができる。つまり、生物と同様に、工業製品にも個体固有の指紋があり、かかる物体指紋を用いて個体識別を行うことが可能である。
具体的に、製品から物体指紋を抽出する際には、例えば、特定の照明条件下で製品の表面を撮影し、撮影した画像から、輝度の変化が急峻で、位置が安定して求まる場所を特徴点として決定する。続いて、特徴点周辺の局所的な輝度パターンを特徴量としてデータ化することで、製品の物体指紋として抽出する。そして、同一の製品であるかを調べるために物体指紋同士を照合する際には、特徴点の幾何的な配置の整合性を検証することで行う。例えば、照合する物体指紋同士から、特徴量の差が最少となる特徴点をペアとして求め、求められたペア群から、他の特徴点との相対的な位置関係が矛盾しないペア群のみを抽出する。そして、抽出された特徴点の数の合計をNtotoal、幾何的な配置が正しい特徴点ペアの数をninlierとし、両画像の照合スコアS = ninlier / Ntotoal を計算する。この照合スコアが所定のしきい値より高ければ、照合する物体指紋が抽出された製品は、同一の個体であると決定できる。なお、上述した物体指紋の抽出方法や照合方法は一例であって、いかなる方法で行ってもよい。
続いて、製造システムの構成についてさらに説明する。製造システムは、各製造工程A,B,Cと評価工程に、製品Gの固有情報である物体指紋を取得するための撮影装置であるカメラCta,Ctb,Ctc,Ctzを備えている。各カメラCta,Ctb,Ctc,Ctzは、特定の照明条件下で、製品Gの物体指紋を抽出する一部の表面を撮影するよう設置されており、撮影した追跡用画像を管理装置10に送信する。例えば、本実施形態では、各カメラCta,Ctb,Ctc,Ctzは、図7に示す製品Gである半導体基板の四隅のうち、特定のマークMが位置する箇所の角付近の画像を少なくとも撮影する設置されている。
また、製造システムは、各製造工程A,B,Cに、当該各製造工程における製造状況を表すパラメータを取得するための基となる情報を取得する製造状況取得装置を備えている。そして、各製造状況取得装置は、各製造工程における製造状況を表すパラメータの基となる情報を取得すると、かかる情報を管理装置10に送信する。例えば、製造工程Aでは、製造状況を表すパラメータである「作業者名」を取得するために、作業者Pa自体を撮影するカメラCpaが製造状況計取得置として設けられている。また、製造工程Bでは、製造状況を表すパラメータとして熱処理装置Dbにおける熱処理時の「温度」を取得するために、熱処理装置Db内の温度を計測する温度センサSbが製造状況取得装置として設けられている。また、製造工程Cでは、製造状況を表すパラメータとして作業者Pcによる「作業時間」を取得するために、作業者Pcの作業を撮影するカメラCpcが製造状況取得装置として設けられている。
また、製造システムは、評価工程に、製造した製品Gの品質を評価すべく、製品G全体を撮影するカメラCszを備えている。このカメラCszは、製品Gにひび割れが生じていないかといった品質を評価するための情報を検出可能なように、製品G全体を撮影するよう設置されており、撮影した評価用画像を管理装置10に送信する。
なお、各製造工程A,B,Cで取得する製造状況を表すパラメータは上述したものに限定されず、いかなる製造状況を表すパラメータであってもよい。例えば、製造状況を表すパラメータは、製造工程名、製造時の湿度、製造工程において使用する工具の状態、などであってもよい。これに応じて、各製造工程A,B,Cでパラメータを取得するための基となる情報は、上述した作業者の画像や熱処理時の温度に限定されず、予め設定された製造状況を表すパラメータを取得できる情報であればいかなる情報であってもよい。また、評価工程では、製品Gの品質評価を評価用画像に基づいて行うことに限定されない。例えば、サーモグラフィによる熱分布を利用した品質評価や、作業者の目視による品質評価が行われてもよく、その評価結果が管理装置10に入力されてもよい。
そして、製造システムは、図1に示すように、さらに管理装置10を備えている。管理装置10は、演算装置と記憶装置とを備えた1台又は複数台の情報処理装置にて構成される。そして、管理装置10は、図2に示すように、演算装置がプログラムを実行することで構築された、取得部11、蓄積部12、評価部13、特定部14、出力部15、を備える。また、管理装置10は、記憶装置に形成された、工程データ記憶部16、製造パラメータ記憶部17、評価データ記憶部18、を備える。以下、各構成について詳述する。
上記取得部11は、各製造工程A,B,Cに設置されたカメラCta,Ctb,Ctcから撮影された各追跡用画像を取得し、各追跡用画像から製品Gの固有情報である物体指紋を抽出して取得する。本実施形態では、取得部11は、まず、製品Gの少なくとも一部の表面を撮影した追跡用画像から、製品Gである半導体基板の四隅のうち特定のマークMが位置する箇所の角付近の領域を物体指紋領域Fとして特定する。具体的に、取得部11は、図7に示すような製品Gが映る追跡用画像内から特定のマークMを検出し、かかるマークMが位置する角を形成する縁から特定の距離だけ離れた位置の領域を、物体指紋領域Fとして特定する。そして、取得部11は、特定した物体指紋領域Fの紋様のパターン等を特徴量としてデータ化して、製品Gの物体指紋として抽出する。これにより、各製造工程A,B,Cで撮影された製品Gの表面の同一箇所から、物体指紋を抽出することができる。
また、取得部11は、各製造工程A,B,Cに製造状況取得装置として設置されたカメラCpa,CpcやセンサSbから製造状況を表す画像や計測値の情報を取得し、かかる情報から各製造工程A,B,Cにおける製造状況を表すパラメータを取得する。このとき、取得部11は、図3に示すように、工程データ記憶部16に予め記憶された製造工程とパラメータとの対応表に基づいて、各製造工程でパラメータを取得する。
具体的に、取得部11は、製造工程Aの場合には、パラメータとして「作業者名」を取得するよう設定されているため、製造工程Aに設置されたカメラCpaから取得した製造状況画像から、製造工程Aで製造作業している作業者名を特定する。このとき、管理装置10には、予め作業者の顔情報と作業者名とが関連付けられて登録されており、かかる登録された顔情報と、カメラCpaから取得した画像に映る顔画像と、を照合することで、作業者名を特定することができる。なお、取得部11は、必ずしも上述した方法で作業者名を取得することに限定されず、いかなる方法で作業者名を取得してもよい。例えば、製造工程Aに設置された入力装置から作業者を特定する情報が入力されることで、取得部11は作業者名を特定して取得してもよく、予め製造工程Aで作業する作業者の作業者名が管理装置10に登録されていて、かかる登録情報から作業者名を特定して取得してもよい。
また、取得部11は、製造工程Bの場合には、パラメータとして「温度」を取得するよう設定されているため、製造工程Bに設置されたセンサSbから取得した温度を、製造工程Bにおける熱処理装置Dbによる熱処理時の「温度」として取得する。なお、取得部11は、必ずしも上述した方法で温度を取得することに限定されず、いかなる方法で温度を取得してもよい。
また、取得部11は、製造工程Cの場合には、パラメータとして「作業時間」を取得するよう設定されているため、製造工程Cに設置されたカメラCpcから取得した製造状況画像から、製造工程Cで製造作業している作業者Pcによる作業時間を取得する。このとき、取得部11は、製造状況画像内の作業者Pcの動作を解析し、予め設定された動作を作業動作として検出し、かかる作業動作を行っている時間を作業時間として取得する。なお、取得部11は、必ずしも上述した方法で作業時間を取得することに限定されず、いかなる方法で作業時間を取得してもよい。例えば、製造工程Cに設置された作業器具が管理装置10に接続されており、かかる作業器具の作動時間を管理装置10が計測できる場合には、かかる作業時間を作業者の作業時間として取得してもよい。
なお、取得部11が各製造工程A,B,Cで取得するパラメータは、上述したものに限定されず、いかなる製造状況を表すパラメータであってもよい。例えば、取得部11が取得するパラメータは、上述したように、製造工程名、製造時の湿度、製造工程において使用する工具の状態、などであってもよく、いかなる方法で取得してもよい。
上記蓄積部12(関連付け部)は、上述した取得部11で取得した製品Gの物体指紋と、かかる製品Gに対する製造状況を表すパラメータと、を関連付けて、製造パラメータ記憶部17に記憶する。このとき、蓄積部12は、同一の製造工程で取得した物体指紋とパラメータとを関連付けて記憶する。つまり、蓄積部12は、ほぼ同一のタイミングで上述した取得部11にて取得された物体指紋とパラメータとを関連付ける。さらに、蓄積部12は異なる製造工程で取得された製品Gの物体指紋同士が一致している場合には、各製造工程でそれぞれ取得されたパラメータを、1つの物体指紋にまとめて関連付けて記憶する。これにより、同一製品Gの各製造工程における製造状況を表すパラメータは、1つの物体指紋に関連付けてまとめて記憶することができる。
具体的に、蓄積部12は、取得部11から物体指紋とパラメータを取得し、かかる物体指紋と同一の物体指紋が製造パラメータ記憶部17に記憶されていない場合には、新たに個体番号を付与し、かかる個体番号に物体指紋とパラメータとを関連付けて記憶する。また、蓄積部12は、取得した物体指紋と同一の物体指紋が製造パラメータ記憶部17に記憶されている場合には、記憶されている物体指紋に関連付けられている個体番号に、さらにパラメータを追加して関連付けて記憶する。これにより、図4に示すように、1つの物体指紋に対して1つの個体番号が付与され、さらに各作業工程のパラメータが関連付けられて記憶される。
上記評価部13は、評価工程に設置されたカメラCtzから撮影された追跡用画像を取得し、追跡用画像から製品Gの固有情報である物体指紋を抽出して取得する。なお、物体指紋の抽出方法は、上述した取得部11にて抽出する方法と同様である。そして、評価部13は、評価工程の製品Gから取得した物体指紋と同一の物体指紋が製造パラメータ記憶部17に記憶されているか否かを調べる。評価部13は、評価工程の製品Gから取得した物体指紋と同一の物体指紋が製造パラメータ記憶部17に記憶されている場合には、かかる同一の物体指紋に付与されている個体番号を読み出し、評価工程の製品Gの個体番号として特定する。
また、評価部13は、評価工程に設置された評価用のカメラCszから撮影された製品G全体が映る評価用画像を取得し、かかる評価用画像を解析して製品Gの品質の評価を行う。例えば、評価部13は、評価用画像から、図8に示すように、製品Gに生じているひび割れHを検出したり、ひび割れHの長さ、幅、位置、などを検出するなどして、製品Gの品質を複数段階で評価する。そして、評価部13は、品質の評価の対象となった評価用画像とほぼ同一のタイミングで取得した物体指紋から特定された個体番号に、評価結果を関連付けて、評価データ記憶部18に記憶する。例えば、評価部13は、図5に示すように、製品Gの評価をR1,R2,R3というように複数段階でランク付けし、個体番号に対応付けて、評価データ記憶部18に記憶する。なお、この場合、ランクの数値が小さいほど評価が高く、ランクの数値が大きいほど評価が低いこととする。例えば、本実施形態では、ランクR1,R2は正常状態の品質であることとし、ランクR3は異常状態の品質であることとする。なお、評価部13は、製品Gの評価を必ずしも複数段階で行う必要はなく、製品Gが異常状態であることのみを検出するなど、特定の状態である製品Gを検出することにより、当該製品Gの品質を評価してもよい。
そして、評価部13は、上述したように製品Gの評価に個体番号を対応付けてことで、かかる個体番号から、その製品Gの製造工程における製造状況を表すパラメータを、製造パラメータ記憶部17から読み出すことができる。例えば、評価部13は、図5に示すように、ランクR3で異常状態であると評価された製品Gの物体指紋と同一の物体指紋が、個体番号「4」として登録されていたとする。この場合には、かかる個体番号「4」の情報を、図6Aの下段に示すように製造パラメータ記憶部17から読み出す。このように製造パラメータ記憶部17から製品Gの情報を読み出すことで、図9の矢印に示すように、評価工程で異常状態と評価した製品Gの各製造工程A,B,C時の製造状況を表すパラメータを、遡って特定することができる。
なお、本実施形態では、評価部13は、製品Gを撮影した評価用画像から製品Gの品質を評価しているが、サーモグラフィによる熱分布を利用して品質評価を行うなど、いかなる方法でいかなる評価を行ってもよい。また、評価部13は、画像処理などにより自動的に製品Gの品質を評価することに限定されず、評価工程において作業者の目視などによる手動で行われた評価結果の入力を受け付けてもよい。
また、評価部13は、製品Gの評価毎に、製品Gの各製造工程における製造状況を表すパラメータを読み出す。例えば、図6Aに示すように、正常状態であると評価されたランクR1,R2の製品Gに相当する個体番号のパラメータと、異常状態と評価されたランクR3の製品Gに相当する個体番号のパラメータと、を区別して読み出し、評価データ記憶部18に記憶する。これにより、正常状態と評価された製品Gの各製造工程時のパラメータと、異常状態と評価された製品Gの各製造工程時のパラメータと、を比較でき、それらの差異を認識することができる。
上記特定部14は、上述した評価部13による製品Gの評価と、かかる製品Gの各製造工程時の製造状況を表すパラメータと、に基づいて、製品Gの評価の要因となるパラメータや製造工程といった製造状況を特定する。本実施形態では、特定部14は、評価部13によって読み出して評価データ記憶部18に記憶した、図6Aに示す製品Gの評価毎のパラメータに基づいて、製品Gの評価の内容と製造工程毎のパラメータとの相関関係を特定する。一例として、図6Aの上段に示す正常状態であると評価されたランクR1,R2の製品Gのパラメータと、図6Aの下段に示す異常状態と評価されたランクR3の製品Gに相当する個体番号のパラメータと、を比較する。このとき、図6Bの符号Y1,Y2に示すように、製造工程Bのパラメータである「温度」に差異があった場合に、かかる「温度」のパラメータが製品Gの評価に相関関係があると特定する。つまり、製品Gが異常状態となる要因は、製造工程Bにおける熱処理時の「温度」であると特定する。
さらに、特定部14は、異常状態の評価と相関関係があるパラメータと特定されたランクR3の製品Gの「温度」から、異常状態となり得る「温度」の値の範囲を特定してもよい。さらに、特定部14は、正常状態のうち最高品質と評価されているランクR1の製品Gの「温度」から、最高品質となり得る「温度」の値の範囲を特定してもよい。そして、特定部14は、上述したように特定した製品Gの評価と相関関係のあるパラメータや、評価に対応するパラメータの値を、評価データ記憶部18に記憶しておく。
なお、上記では、特定部14が、一例として、製品Gの評価と相関関係があるパラメータが製造工程Bの「温度」であるとして特定する場合を例示したが、もちろん他の製造工程のパラメータが特定される場合もありうる。例えば、製品Gの異常状態との評価と相関関係があるパラメータが、製造工程Aの「作業者名」と特定されたり、製造工程Cの「作業時間」と特定される場合もある。また、特定部14は、製品Gのある評価と相関関係があるパラメータとして、2つ以上のパラメータを特定してもよい。
上記出力部15は、上述したように評価部13によって読み出された製品Gの各製造工程時におけるパラメータや、特定部14によって特定された製品Gの評価と相関関係があるパラメータを、表示装置などの出力装置から出力する。
[動作]
次に、上述した管理装置10の動作を、主に図10乃至図11のフローチャートを参照して説明する。まず、図10のフローチャートを参照して、製造ラインL上で製造されている製品Gの各製造工程における製造状況を表すパラメータを蓄積するときの動作を説明する。
管理装置10は、まず、最初の製造工程である製造工程Aに設置されたカメラCtaから撮影された追跡用画像を取得する。そして、管理装置10は、製造工程Aで取得した追跡用画像から製品Gの固有情報である物体指紋を抽出して取得する(ステップS1)。また、管理装置10は、ほぼ同一のタイミングで、製造工程Aに製造状況取得装置として設置されたカメラCpaから製造状況画像を取得する。そして、管理装置10は、製造工程Aで取得した製造状況画像から、作業者の顔情報を解析して作業者名を特定し、製造工程Aにおける作業状況を表すパラメータである「作業者名」を取得する(ステップS2)。
続いて、管理装置10は、製造工程Aで取得した製品Gの物体指紋と同一の物体指紋が、既に製造パラメータ記憶部17に記憶されているか否かを調べる(ステップS3)。この時点では、製造工程Aは、製品Gについて最初の製造工程であるため、この製品Gの物体指紋は製造パラメータ記憶部17に記憶されていない(ステップS3でNo)。このため、管理装置10は、製造工程Aで取得した製品Gの物体指紋を新規に登録し、かかる物体指紋に新たな個体番号を付与する。また、管理装置10は、新たに付与した個体番号に、製造工程Aで取得した物体指紋とパラメータである「作業者名」とを関連付けて、製造パラメータ記憶部17に記憶する(ステップS4)。
続いて、上述したように製造工程Aで製造作業を終えた製品Gが、次の製造工程である製造工程Bに進むとする。すると、管理装置10は、製造工程Bに設置されたカメラCtbから撮影された追跡用画像を取得する。そして、管理装置10は、製造工程Bで取得した追跡用画像から製品Gの固有情報である物体指紋を抽出して取得する(ステップS1)。また、管理装置10は、ほぼ同一のタイミングで、製造工程Bに製造状況取得装置として設置されたセンサSbから、当該製造工程Bにおける熱処理装置Dbによる熱処理時の「温度」を取得する(ステップS2)。
続いて、管理装置10は、製造工程Bで取得した製品Gの物体指紋と同一の物体指紋が、既に製造パラメータ記憶部17に記憶されているか否かを調べる(ステップS3)。このとき、製品Gは既に製造工程Aを経ているため、この製品Gの物体指紋は製造パラメータ記憶部17に既に記憶されている(ステップS3でYes)。このため、管理装置10は、製造工程Bで取得した製品Gの物体指紋と同一の物体指紋に付与されている個体番号に対して、製造工程Bで取得したパラメータである「温度」を関連付けて、製造パラメータ記憶部17に記憶する(ステップS5)。これにより、製品Gの物体指紋に対して、製造工程A及び製造工程Bでそれぞれ取得したパラメータが関連付けられることとなる。
続いて、製造工程Bで製造作業を終えた製品Gが、次の製造工程である製造工程Cに進むとする。すると、管理装置10は、製造工程Cに設置されたカメラCtcから撮影された追跡用画像を取得する。そして、管理装置10は、製造工程Cで取得した追跡用画像から製品Gの固有情報である物体指紋を抽出して取得する(ステップS1)。また、管理装置10は、ほぼ同一のタイミングで、製造工程Cに製造状況取得装置として設置されたカメラCpcから製造状況画像を取得する。そして、管理装置10は、製造工程Cで取得した製造状況画像から、製造工程Cで製造作業している作業者Pcの動作を解析し、予め設定された動作を作業動作として検出し、かかる作業動作を行っている時間を、製造工程Cにおける作業状況を表すパラメータである「作業時間」として取得する(ステップS2)。
続いて、管理装置10は、製造工程Cで取得した製品Gの物体指紋と同一の物体指紋が、既に製造パラメータ記憶部17に記憶されているか否かを調べる(ステップS3)。このとき、製品Gは既に製造工程A,Bを経ているため、この製品Gの物体指紋は製造パラメータ記憶部17に既に記憶されている(ステップS3でYes)。このため、管理装置10は、製造工程Cで取得した製品Gの物体指紋と同一の物体指紋に付与されている個体番号に対して、製造工程Cで取得したパラメータである「作業時間」を関連付けて、製造パラメータ記憶部17に記憶する(ステップS5)。これにより、製品Gの物体指紋に対して、製造工程A,B,Cでそれぞれ取得したパラメータが関連付けられることとなる。
その後も製造工程が存在する場合には、管理装置10は、上述同様に、各製造工程で取得した物体指紋と同一の物体指紋の個体番号に、各製造工程で取得したパラメータを関連付けて記憶する。これにより、例えば図4に示すように、物体指紋で特定される製品G毎の個体番号に、各製造工程のパラメータが関連付けられて、製造パラメータ記憶部17に蓄積されることとなる。
次に、図11のフローチャートを参照して、製品Gが評価工程に進んだときの動作を説明する。管理装置10は、評価工程に設置されたカメラCtzから撮影された追跡用画像を取得する。そして、管理装置10は、評価工程で取得した追跡用画像から製品Gの固有情報である物体指紋を抽出して取得する(ステップS11)。
また、管理装置10は、ほぼ同一のタイミングで、評価工程に設置された評価用のカメラCszから撮影された製品G全体が映る評価用画像を取得し、かかる評価用画像を解析して製品Gの品質の評価を行う(ステップS12)。例えば、評価部13は、評価用画像から、図8に示すように、製品Gに生じているひび割れHを検出したり、ひび割れHの長さ、幅、位置、などを検出し、複数段階で製品Gの品質を評価し、図5に示すようにランク付けする。
続いて、管理装置10は、評価工程で取得した製品Gの物体指紋と同一の物体指紋が、既に製造パラメータ記憶部17に記憶されているか否かを調べる(ステップS13)。このとき、製品Gは既に各製造工程を経ているため、この製品Gの物体指紋は製造パラメータ記憶部17に既に記憶されている(ステップS13でYes)。そして、管理装置10は、評価工程で取得した製品Gの物体指紋と同一の物体指紋に付与されている個体番号に関連付けられている各製造工程での製造状況を表すパラメータを、製造パラメータ記憶部17から読み出す(ステップS14)。なお、管理装置10は、現在、評価工程で品質を評価している製品Gのパラメータのみを製造パラメータ記憶部17から読み出して、出力してもよい。これにより、評価工程において異常状態が発生したと評価した製品Gの各製造工程におけるパラメータを確認できる。
また、管理装置10は、図6Aに示すように、製品Gの評価毎に、製品Gの各製造工程における製造状況を表すパラメータを、製造パラメータ記憶部17から読み出す(ステップS14)。そして、管理装置10は、読み出した製品Gの評価毎のパラメータを用いて、製品Gの評価の要因となるパラメータや製造工程といった製造状況を特定する(ステップS15)。例えば、管理装置10は、正常状態である評価の製品G群のパラメータと、これとは異なる評価つまり異常状態である評価の製品G群のパラメータと、を比較して、図6Bの符号Y1,Y2に示すように、製品Gの評価の内容と製造工程毎のパラメータとの相関関係を特定する。そして、管理装置10は、評価と相関関係があると特定したパラメータを評価データ記憶部18に記憶すると共に出力する。
以上のように、本実施形態では、製品Gの製造工程毎に、当該製品Gの固有情報である物体指紋と、製造工程における製造状況を表すパラメータと、を取得して、同一の製造工程で取得した物体指紋とパラメータとを関連付けて記憶している。このため、同一の製品Gの各製造工程におけるパラメータをまとめて関連付けて記憶しておくことができる。
そして、本実施形態では、製品Gの評価工程においても、製品Gの物体指紋を取得している。これにより、かかる物体指紋を用いて、同一の物体指紋に関連付けられて記憶されている製品Gの各製造工程時におけるパラメータを読み出すことで、製品の評価に対応する各製造工程時のパラメータを遡って確認することができる。
さらに、本実施形態では、評価が異なる製品G毎の各製造工程時のパラメータを比較することで、製品Gの評価の内容とパラメータとの相関関係を特定している。これにより、製品Gの品質の製造工程上における要因を詳細に特定することができる。そして、特定した要因を後の製造工程に反映することで、製品の品質の向上を図ることができる。
なお、上記では、製品Gの固有情報として物体指紋を用いているが、必ずしも固有情報に物体指紋を用いることに限定されない。例えば、製品Gにバーコードなどの識別情報を付与することが容易である場合には、製品Gを撮影した画像からバーコードなどの識別情報を抽出して固有情報として用いることもできる。
<実施形態2>
次に、本発明の第2の実施形態を、図12乃至図15を参照して説明する。本実施形態における製造システムは、実施形態1で説明した製造システムに加え、さらに以下の構成を備えている。なお、以下では、実施形態1と異なる構成について主に説明する。
図12に示すように、本実施形態における製造システムは、各製造工程A,B,Cに、さらに、製品Gを撮影する製品撮影用のカメラCsa,Csb,Cscを備えている。これらカメラCsa,Csb,Cscは、設置されている製造工程における製品G全体を撮影するよう設置されており、撮影した製品画像を管理装置10に送信する。
そして、本実施形態における取得部11は、各製造工程A,B,Cにおいて、上述したように物体指紋及びパラメータを取得すると共に、上記製品撮影用のカメラCsa,Csb,Cscから送信された製品画像を取得する。
また、本実施形態における蓄積部12(関連付け部)は、上述した取得部11で取得した製品Gの物体指紋と、かかる製品Gに対する製造状況を表すパラメータと、かかる製品Gの製品画像と、を関連付けて、製造パラメータ記憶部17に記憶する。このとき、蓄積部12は、同一の製造工程で取得した物体指紋とパラメータと製品画像とを関連付けて記憶する。つまり、蓄積部12は、同一の製造工程において、ほぼ同一のタイミングで上述した取得部11にて取得された物体指紋とパラメータと製品画像とを関連付ける。さらに、蓄積部12は、異なる製造工程で取得された製品Gの物体指紋同士が一致している場合には、各製造工程でそれぞれ取得されたパラメータ及び製品画像を、1つの物体指紋にまとめて関連付けて記憶する。これにより、同一製品Gの各製造工程における製造状況を表すパラメータと製品画像とを、1つにまとめて関連付けて記憶することができる。
具体的に、蓄積部12は、取得部11から物体指紋とパラメータと製品画像とを取得し、かかる物体指紋と同一の物体指紋が製造パラメータ記憶部17に記憶されていない場合には、新たに個体番号を付与し、かかる個体番号に物体指紋とパラメータと製品画像とを関連付けて記憶する。また、蓄積部12は、取得した物体指紋と同一の物体指紋が製造パラメータ記憶部17に記憶されている場合には、記憶されている物体指紋に関連付けられている個体番号に、さらにパラメータ及び製品画像を追加して関連付けて記憶する。これにより、図13に示すように、1つの物体指紋に対して1つの個体番号が付与され、さらに各作業工程のパラメータ及び製品画像が関連付けられて記憶される。
そして、本実施形態における評価部13は、上述同様に製品Gの評価を行い、評価した製品Gから取得した物体指紋と同一の物体指紋が製造パラメータ記憶部17に記憶されているか否かを調べる。そして、評価部13は、製造パラメータ記憶部17に同一の物体指紋が記憶されている場合には、かかる同一の物体指紋に付与されている個体番号に関連付けられている、各製造工程におけるパラメータ及び製品画像を読み出す。なお、評価部13は、製品Gの評価毎に、製品Gの各製造工程における製造状況を表すパラメータ及び製品画像を、製造パラメータ記憶部17から読み出してもよい。例えば、異常状態であると評価された商品G群のパラメータ及び製品画像や、正常状態であると評価された商品G群のパラメータ及び製品画像を、評価毎に区別して読み出してもよい。
また、本実施形態における特定部14は、上記評価部13にて読み出した製品Gの製造工程毎の製品画像に基づいて、製品Gの評価の要因となるパラメータや製造工程といった製造状況を特定する。例えば、図14の右端に表示した評価工程時における製品画像から、製品Gにひび割れHが存在することで異常状態であると評価を受けた状況において、図14に示すように同一製品Gの各製造工程A,B,C時の製品画像が読み出されたとする。この場合、評価工程時の製品画像と、各製造工程A,B,C時の製品画像とを比較する画像処理を行うことで、ひび割れHが生じ始めた製造工程Bの工程名やそのときの製造状況を表すパラメータである「温度」を、異常状態の評価の要因と特定することができる。
なお、特定部14は、評価毎の製品G群の製品画像から、製品Gの評価の要因となるパラメータや製造工程といった製造状況を特定してもよい。例えば、特定部14は、ある評価の製品G群の製品画像と、これとは異なる評価の製品G群の製品画像と、を比較して、製品Gの評価の内容と製造工程毎の製品画像との相関関係を特定する。そして、評価と相関関係があると特定した製品画像から、評価の要因となる製造工程やパラメータを特定する。
そして、本実施形態における出力部15は、上述したように評価部13によって読み出された製品Gの製造工程時におけるパラメータ及び製品画像や、特定部14によって特定された製品Gの評価と相関関係がある製品画像やパラメータを、表示装置などの出力装置から出力する。
また、出力部15は、各製造工程における製品画像に、製造状況を表すパラメータを表す情報を含めて表示するよう出力してもよい。例えば、特定の製造工程において、製造状況取得装置として製品Gの熱分布を計測するサーモグラフィが設置されている場合には、かかる特定の製造工程における製造状況を表すパラメータとして、製品Gの熱分布を取得することができる。この場合、特定の製造工程で取得した製品Gの製品画像上に、製品Gの熱分布を重畳して表示する。一例として、図15では、特定の製造工程における製品Gの製品画像を示しているが、特定の製造工程において取得したパラメータである熱分布に基づいて、符号Rに示すように、予め設定された閾値よりも高い温度の領域Rを製品画像に重畳して表示する。なお、出力部15は、いかなるパラメータを製品画像に含めて表示するよう出力してもよい。
以上のように、本実施形態では、製品Gの製造工程毎に、当該製品Gの固有情報である物体指紋と、製造工程における製造状況を表すパラメータと、製造工程における製品画像とを取得して、同一の製造工程で取得した物体指紋とパラメータと製品画像とを関連付けて記憶している。このため、同一の製品Gの各製造工程におけるパラメータ及び製品画像をまとめて関連付けて記憶しておくことができる。
そして、本実施形態では、製品Gの評価工程においても、製品Gの物体指紋を取得している。これにより、かかる物体指紋を用いて、同一の物体指紋に関連付けられて記憶されている製品Gの各製造工程時におけるパラメータ及び製品画像を読み出すことができ、製品の評価に対応する各製造工程時の製品画像を遡って確認することができ、製品の評価の要因を製品画像から特定することができる。
<実施形態3>
次に、本発明の第3の実施形態を、図16を参照して説明する。本実施形態における製造システムは、実施形態1又は実施形態2で説明した製造システムに加え、さらに以下の構成を備えている。なお、以下では、実施形態1又は実施形態2と異なる構成について主に説明する。
図16は、本実施形態における製造システムを構成する管理装置10の構成の一部を示している。図16に示すように、本実施形態における製造パラメータ記憶部17は、上述した製品Gである完成品の製造工程毎のパラメータなどの情報である完成品データ17aと、製品Gを構成する部品の製造工程毎のパラメータなどの情報である部品データ17bと、を区別して記憶している。例えば、完成品データ17aは、図4に示すような上述してきた製品Gである半導体基盤の製造工程毎のパラメータの情報であり、部品データ17aは、上述してきた製品Gである半導体基盤を構成する基盤本体やICチップなどの製造工程毎のパラメータの情報である。なお、部品データ17aは、予め基盤本体やICチップが製造される際に、上述した管理装置10の取得部11や蓄積部12により、図4に示すようなパラメータの情報として蓄積されている。
そして、本実施形態における評価部13は、上述同様に製品Gの評価を行うと共に、製品Gを構成する部品から物体指紋を取得する。例えば、製品Gが半導体基板である場合には、その部品である基盤自体を撮影した画像から当該基盤自体の物体指紋を取得する。このとき、評価部13は、部品である基盤自体の物体指紋として、評価工程で取得した製品Gである半導体基板の物体指紋を用いることとする。但し、評価部13は、製品Gである半導体基板を撮影した画像の他の画像領域から、新たに基盤本体やICチップなどの部品の物体指紋を取得してもよい。
続いて、評価部13は、製品Gの部品から取得した物体指紋と同一の物体指紋が製造パラメータ記憶部17に記憶されているか否かを調べる。このとき、評価部13は、製造パラメータ記憶部17内の部品データ17b内に同一の物体指紋が記憶されているか否かを調べる。そして、評価部13は、部品データ17b内に同一の物体指紋に関連付けられている各製造工程におけるパラメータを読み出す。これにより、評価部13は、製品Gである半導体基板の部品である基盤自体の製造時における各製造工程の製造状況を表すパラメータを読み出すことができる。
そして、本実施形態における特定部14は、上記評価部13にて読み出した製品Gの製造工程毎のパラメータや部品の製造工程毎のパラメータを上述同様に分析して、製品Gの評価の要因となるパラメータや製造工程といった製造状況を特定する。これにより、製品Gの評価の要因が、かかる製品Gの部品の製造工程にある場合であっても、かかる要因を詳細に特定することができる。
なお、上記では、完成品データ17aと部品データ17bとを区別して製造パラメータ記憶部17に記憶しているが、製品Gと部品との物体指紋を読み取る画像領域が異なる場合には、完成品データ17aと部品データ17bとを区別して記憶しなくてもよい。例えば、完成品が半導体基板、部品がICチップであり、半導体基板の物体指紋を抽出する画像領域と、ICチップの物体指紋を抽出する画像領域と、が異なる場合には、これら物体指紋は必ず異なることとなる。このため、完成品である半導体基板の各製造工程のパラメータと、部品であるICチップの各製造工程のパラメータと、が混在して製造パラメータ記憶部17に蓄積されていたとしても、評価工程で物体指紋を抽出した完成品や部品の各製造工程のパラメータを適切に読み出すことができる。
<実施形態4>
次に、本発明の第4の実施形態を、図17乃至図20を参照して説明する。図17乃至図18は、実施形態4における製造管理装置の構成を示すブロック図であり、図19乃至図20は、製造管理装置の動作を示すフローチャートである。なお、本実施形態では、実施形態1,2,3で説明した管理装置10及び管理装置10による処理方法の構成の概略を示している。
まず、図17を参照して、本実施形態における製造管理装置100のハードウェア構成を説明する。製造管理装置100は、一般的な情報処理装置にて構成されており、一例として、以下のようなハードウェア構成を装備している。
・CPU(Central Processing Unit)101(演算装置)
・ROM(Read Only Memory)102(記憶装置)
・RAM(Random Access Memory)103(記憶装置)
・RAM103にロードされるプログラム群104
・プログラム群104を格納する記憶装置105
・情報処理装置外部の記憶媒体110の読み書きを行うドライブ装置106
・情報処理装置外部の通信ネットワーク111と接続する通信インタフェース107
・データの入出力を行う入出力インタフェース108
・各構成要素を接続するバス109
そして、製造管理装置100は、プログラム群104をCPU101が取得して当該CPU101が実行することで、図18に示す取得部121と関連付け部122を構築して装備することができる。なお、プログラム群104は、例えば、予め記憶装置105やROM102に格納されており、必要に応じてCPU101がRAM103にロードして実行する。また、プログラム群104は、通信ネットワーク111を介してCPU101に供給されてもよいし、予め記憶媒体110に格納されており、ドライブ装置106が該プログラムを読み出してCPU101に供給してもよい。但し、上述した取得部121と関連付け部122とは、電子回路で構築されるものであってもよい。
なお、図17は、製造管理装置100である情報処理装置のハードウェア構成の一例を示しており、情報処理装置のハードウェア構成は上述した場合に例示されない。例えば、情報処理装置は、ドライブ装置106を有さないなど、上述した構成の一部から構成されてもよい。
そして、製造管理装置100は、上述したようにプログラムによって構築された取得部121と関連付け部122との機能により、図19あるいは図20のフローチャートに示す製造管理方法を実行する。
図19に示すように、製造管理装置100は、
製品の製造過程に含まれる製造工程毎に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得すると共に、当該製造工程における製造状況を表す製造状況情報を取得し(ステップS101)、
同一の製造工程で取得した製品の固有情報と前記製造状況情報とを関連付けて記憶する(ステップS102)。
また、図20に示すように、製造管理装置100は、
製品の製造過程に含まれる製造工程毎に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得すると共に、当該製造工程における製造状況を表す製造状況情報を取得し(ステップS101)、
同一の製造工程で取得した製品の固有情報と前記製造状況情報とを関連付けて記憶し(ステップS102)、
製品の評価の際に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得して、取得した固有情報と同一の固有情報に関連付けて記憶されている製造工程毎の前記製造状況情報を読み出し(ステップS103)、
読み出した製造工程毎の前記製造状況情報に基づいて、製品の評価に対応する製造状況を特定する(ステップS104)。
本発明は、以上のように構成されることにより、製品の製造工程毎に、当該製品の固有情報と、製造工程における製造状況を表す製造状況情報と、を取得して、関連付けて記憶している。このため、同一の製品の各製造工程における製造状況情報をまとめて関連付けて記憶しておくことができる。
そして、本発明は、製品の評価時に、製品の固有情報を取得して、かかる固有情報を用いて、同一の固有情報に関連付けられて記憶されている製品の各製造工程時における製造状況情報を読み出す。これにより、製品の評価に対応する各製造工程時の製造状況を遡って確認することができる。
さらに、本発明では、読み出した製造工程毎の製造状況情報に基づいて、製品の評価に対応する製造状況を特定する。これにより、製品の品質の製造工程上における要因を詳細に特定することができる。
<付記>
上記実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうる。以下、本発明における製造管理方法、製造管理装置、プログラムの構成の概略を説明する。但し、本発明は、以下の構成に限定されない。
(付記1)
製品の製造過程に含まれる製造工程毎に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得すると共に、当該製造工程における製造状況を表す製造状況情報を取得し、
同一の製造工程で取得した製品の固有情報と前記製造状況情報とを関連付けて記憶し、
製品の評価の際に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得して、取得した固有情報と同一の固有情報に関連付けて記憶されている製造工程毎の前記製造状況情報を読み出し、
読み出した製造工程毎の前記製造状況情報に基づいて、製品の評価に対応する製造状況を特定する、
製造管理方法。
(付記2)
製品の製造過程に含まれる製造工程毎に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得すると共に、当該製造工程における製造状況を表す製造状況情報を取得し、
同一の製造工程で取得した製品の固有情報と前記製造状況情報とを関連付けて記憶する、
製造管理方法。
(付記3)
付記2に記載の製造管理方法であって、
製品の評価の際に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得して、取得した固有情報と同一の固有情報に関連付けて記憶されている製造工程毎の前記製造状況情報を読み出す、
製造管理方法。
(付記4)
付記3に記載の製造管理方法であって、
製品の評価の際に読み出した製造工程毎の前記製造状況情報に基づいて、製品の評価に対応する製造状況を特定する、
製造管理方法。
(付記5)
付記4に記載の製造管理方法であって、
評価の内容が異なる製品毎に当該製品の評価の際に読み出した製造工程毎の前記製造状況情報に基づいて、製品の評価の内容と製造工程毎の前記製造状況情報との相関関係を特定する、
製造管理方法。
(付記6)
付記2乃至5のいずれかに記載の製造管理方法であって、
製造工程毎に、製品を撮影した製品画像を取得し、
同一の製造工程で取得した製品の固有情報と前記製造状況情報と前記製品画像とを関連付けて記憶する、
製造管理方法。
(付記7)
付記6に記載の製造管理方法であって、
製品の評価の際に取得した当該製品の固有情報と同一の固有情報に関連付けて記憶されている製造工程毎の前記製造状況情報及び前記製品画像を読み出す、
製造管理方法。
(付記8)
付記7に記載の製造管理方法であって、
製品の評価の際に読み出した製造工程毎の前記製品画像に基づいて、製品の評価に対応する製造状況を特定する、
製造管理方法。
(付記9)
付記7又は8に記載の製造管理方法であって、
製品の評価の際に読み出した製造工程毎の前記製造状況情報及び前記製品画像に基づいて、前記製造状況情報に対応する製造状況を表す情報を前記製品画像に含めて表示する、
製造管理方法。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかに記載の製造管理方法であって、
製品の評価の結果に基づいて、当該製品に含まれる他の製品を特定すると共に、当該他の製品を撮影した撮影画像から当該他の製品の固有情報を取得して、取得した当該他の製品の固有情報と同一の固有情報に関連付けて記憶されている製造工程毎の前記製造状況情報を読み出す、
製造管理方法。
(付記11)
製品の製造過程に含まれる製造工程毎に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得すると共に、当該製造工程における製造状況を表す製造状況情報を取得する取得部と、
同一の製造工程で取得した製品の固有情報と前記製造状況情報とを関連付けて記憶する関連付け部と、
を備えた製造管理装置。
(付記12)
付記11に記載の製造管理装置であって、
製品の評価の際に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得して、取得した固有情報と同一の固有情報に関連付けて記憶されている製造工程毎の前記製造状況情報を読み出す評価部を備えた、
製造管理装置。
(付記13)
付記12に記載の製造管理装置であって、
製品の評価の際に読み出した製造工程毎の前記製造状況情報に基づいて、製品の評価に対応する製造状況を特定する特定部を備えた、
製造管理装置。
(付記14)
付記13に記載の製造管理装置であって、
前記特定部は、評価の内容が異なる製品毎に当該製品の評価の際に読み出した製造工程毎の前記製造状況情報に基づいて、製品の評価の内容と製造工程毎の前記製造状況情報との相関関係を特定する、
製造管理装置。
(付記15)
付記11乃至14のいずれかに記載の製造管理装置であって、
前記取得部は、製造工程毎に、製品を撮影した製品画像を取得し、
前記関連付け部は、同一の製造工程で取得した製品の固有情報と前記製造状況情報と前記製品画像とを関連付けて記憶する、
製造管理装置。
(付記16)
付記15に記載の製造管理装置であって、
前記評価部は、製品の評価の際に取得した当該製品の固有情報と同一の固有情報に関連付けて記憶されている製造工程毎の前記製造状況情報及び前記製品画像を読み出す、
製造管理装置。
(付記17)
付記16に記載の製造管理装置であって、
前記特定部は、製品の評価の際に読み出した製造工程毎の前記製品画像に基づいて、製品の評価に対応する製造状況を特定する、
製造管理装置。
(付記18)
付記16又は17に記載の製造管理装置であって、
製品の評価の際に読み出した製造工程毎の前記製造状況情報及び前記製品画像に基づいて、前記製造状況情報に対応する製造状況を表す情報を前記製品画像に含めて表示する、出力部を備えた、
製造管理装置。
(付記19)
付記11乃至18のいずれかに記載の製造管理装置であって、
前記評価部は、製品の評価の結果に基づいて、当該製品に含まれる他の製品を特定すると共に、当該他の製品を撮影した撮影画像から当該他の製品の固有情報を取得して、取得した当該他の製品の固有情報と同一の固有情報に関連付けて記憶されている製造工程毎の前記製造状況情報を読み出す、
製造管理装置。
(付記20)
情報処理装置に、
製品の製造過程に含まれる製造工程毎に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得すると共に、当該製造工程における製造状況を表す製造状況情報を取得する取得部と、
同一の製造工程で取得した製品の固有情報と前記製造状況情報とを関連付けて記憶する関連付け部と、
を実現させるためのプログラム。
(付記21)
付記20に記載のプログラムであって、
前記情報処理装置に、製品の評価の際に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得して、取得した固有情報と同一の固有情報に関連付けて記憶されている製造工程毎の前記製造状況情報を読み出す評価部をさらに実現させるためのプログラム。
(付記22)
付記21に記載のプログラムであって、
前記情報処理装置に、製品の評価の際に読み出した製造工程毎の前記製造状況情報に基づいて、製品の評価に対応する製造状況を特定する特定部をさらに実現させるためのプログラム。
なお、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
以上、上記実施形態等を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明の範囲内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
10 管理装置
11 取得部
12 蓄積部
13 評価部
14 特定部
15 出力部
16 工程データ記憶部
17 製造パラメータ記憶部
18 評価データ記憶部
100 製造管理装置
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 プログラム群
105 記憶装置
106 ドライブ装置
107 通信インタフェース
108 入出力インタフェース
109 バス
110 記憶媒体
111 通信ネットワーク
121 取得部
122 関連付け部

Claims (8)

  1. 製品の製造過程に含まれる製造工程毎に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得すると共に、当該製造工程における製造状況を表すパラメータを含む製造状況情報を取得し、
    同一の製造工程で取得した製品の固有情報と前記製造状況情報とを関連付けて記憶し、
    さらに、製品の評価の際に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得して、取得した固有情報と同一の固有情報に関連付けて記憶されている製造工程毎の前記製造状況情報を読み出し、製品の評価の際に製品を撮影した撮影画像から当該製品を構成する部品の固有情報を取得して、部品の固有情報と当該部品の製造工程毎の製造状況を表すパラメータとが関連付けられている部品データ内から、取得した部品の固有情報に関連付けられて記憶されている製造工程毎のパラメータを読み出す、
    製造管理方法。
  2. 請求項に記載の製造管理方法であって、
    製品の評価の際に読み出した製造工程毎の前記製造状況情報に基づいて、製品の評価に対応する製造状況を特定する、
    製造管理方法。
  3. 請求項に記載の製造管理方法であって、
    評価の内容が異なる製品毎に当該製品の評価の際に読み出した製造工程毎の前記製造状況情報に基づいて、製品の評価の内容と製造工程毎の前記製造状況情報との相関関係を特定する、
    製造管理方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の製造管理方法であって、
    製造工程毎に、製品を撮影した製品画像を取得し、
    同一の製造工程で取得した製品の固有情報と前記製造状況情報と前記製品画像とを関連付けて記憶する、
    製造管理方法。
  5. 請求項に記載の製造管理方法であって、
    製品の評価の際に取得した当該製品の固有情報と同一の固有情報に関連付けて記憶されている製造工程毎の前記製造状況情報及び前記製品画像を読み出す、
    製造管理方法。
  6. 請求項に記載の製造管理方法であって、
    製品の評価の際に読み出した製造工程毎の前記製品画像に基づいて、製品の評価に対応する製造状況を特定する、
    製造管理方法。
  7. 製品の製造過程に含まれる製造工程毎に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得すると共に、当該製造工程における製造状況を表すパラメータを含む製造状況情報を取得する取得部と、
    同一の製造工程で取得した製品の固有情報と前記製造状況情報とを関連付けて記憶する関連付け部と、
    製品の評価の際に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得して、取得した固有情報と同一の固有情報に関連付けて記憶されている製造工程毎の前記製造状況情報を読み出し、製品の評価の際に製品を撮影した撮影画像から当該製品を構成する部品の固有情報を取得して、部品の固有情報と当該部品の製造工程毎の製造状況を表すパラメータとが関連付けられている部品データ内から、取得した部品の固有情報に関連付けられて記憶されている製造工程毎のパラメータを読み出す評価部と、
    を備えた製造管理装置。
  8. 情報処理装置に、
    製品の製造過程に含まれる製造工程毎に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得すると共に、当該製造工程における製造状況を表すパラメータを含む製造状況情報を取得する取得部と、
    同一の製造工程で取得した製品の固有情報と前記製造状況情報とを関連付けて記憶する関連付け部と、
    製品の評価の際に、製品を撮影した撮影画像から当該製品の固有情報を取得して、取得した固有情報と同一の固有情報に関連付けて記憶されている製造工程毎の前記製造状況情報を読み出し、製品の評価の際に製品を撮影した撮影画像から当該製品を構成する部品の固有情報を取得して、部品の固有情報と当該部品の製造工程毎の製造状況を表すパラメータとが関連付けられている部品データ内から、取得した部品の固有情報に関連付けられて記憶されている製造工程毎のパラメータを読み出す評価部と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2021501469A 2019-02-27 2019-02-27 製造管理方法 Active JP7218791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/007668 WO2020174626A1 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 製造管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020174626A1 JPWO2020174626A1 (ja) 2021-12-16
JP7218791B2 true JP7218791B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=72238481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501469A Active JP7218791B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 製造管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220164936A1 (ja)
JP (1) JP7218791B2 (ja)
WO (1) WO2020174626A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7238966B2 (ja) * 2019-03-18 2023-03-14 日本電気株式会社 個体識別情報生成方法、個体識別情報生成装置、プログラム
JP7521349B2 (ja) 2020-09-23 2024-07-24 日本電気株式会社 解析装置、解析方法および解析プログラム
EP4298634A4 (en) * 2021-02-26 2024-07-31 Ball Corp CONTAINERS WITH MARKING OR MARKINGS FOR TRACKING AND TRACKING

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142084A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 オムロン株式会社 品質管理装置、品質管理方法
JP2016100527A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 日本電気株式会社 基板の識別装置、基板の識別方法、及び基板のトレーサビリティシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12094286B2 (en) * 2006-09-05 2024-09-17 Alpvision S.A. Means for using microstructure of materials surface as a unique identifier
JP2011077095A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nec Corp 設備監視システム、設備監視方法および設備監視プログラム
JP6476601B2 (ja) * 2014-06-10 2019-03-06 富士ゼロックス株式会社 物体画像情報管理サーバ、物体関連情報管理サーバ及びプログラム
US10572883B2 (en) * 2016-02-19 2020-02-25 Alitheon, Inc. Preserving a level of confidence of authenticity of an object
US10839528B2 (en) * 2016-08-19 2020-11-17 Alitheon, Inc. Authentication-based tracking

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015142084A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 オムロン株式会社 品質管理装置、品質管理方法
JP2016100527A (ja) 2014-11-25 2016-05-30 日本電気株式会社 基板の識別装置、基板の識別方法、及び基板のトレーサビリティシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220164936A1 (en) 2022-05-26
JPWO2020174626A1 (ja) 2021-12-16
WO2020174626A1 (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7414797B2 (ja) 製造管理方法
US12020415B2 (en) Method for monitoring manufacture of assembly units
JP7218791B2 (ja) 製造管理方法
US10366348B2 (en) Algorithm and method for detecting error data of machine based on machine-learning technique
US11641536B2 (en) Capture and association of measurement data
JP6944097B2 (ja) 生産管理システム及び生産管理方法
US20220230440A1 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
CN113888480A (zh) 一种基于mes的质量追溯方法和系统
JP2009068946A (ja) 欠陥分類装置および方法並びにプログラム
CN111310351B (zh) 车间设备的状态监测方法、装置、终端设备及存储介质
JP2018179792A (ja) リターナブル容器の修理支援システム及び方法
US20230237642A1 (en) System and method for tracing components of electronic assembly
JP7238966B2 (ja) 個体識別情報生成方法、個体識別情報生成装置、プログラム
CN111459804B (zh) 系统测试中的节点优化方法、装置及存储介质
CN104596578A (zh) 一种基于移动终端的外接件巡检方法、系统及移动终端
KR101757258B1 (ko) 문자인식 기능이 내장된 방문검침 용 모바일 기기 및 이를 이용한 방문검침 수행방법
US20220245872A1 (en) Display control device, control method, and non-transitory computer readable medium
WO2022039066A1 (ja) 作業分析方法、作業分析装置及び作業分析システム
KR102236911B1 (ko) 하네스 제조 공정의 비전검사 자동화와 스마트 운용관리를 위한 시스템 및 방법
Lo et al. The design of a quality control system of PCB with SMT based on RFID and AOI
CN116601653A (zh) 作业管理装置、作业管理方法以及作业管理程序
JP2019086810A (ja) 分析システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221102

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221109

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7218791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151