JP7218143B2 - 再生システムおよびプログラム - Google Patents
再生システムおよびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7218143B2 JP7218143B2 JP2018195184A JP2018195184A JP7218143B2 JP 7218143 B2 JP7218143 B2 JP 7218143B2 JP 2018195184 A JP2018195184 A JP 2018195184A JP 2018195184 A JP2018195184 A JP 2018195184A JP 7218143 B2 JP7218143 B2 JP 7218143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- person
- transmission information
- voice
- reproduction
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
本発明の目的は、送信情報の再生を行う際に、再生を行う人物に合わせ送信情報を変更することができる再生システム等を提供することを目的とする。
また、変更手段は、送信情報として送られた音声の文言を人物に合わせ変更するようにすることができる。この場合、再生操作を実行する人物に適した文言で音声の再生を行うことができる。
さらに、変更手段は、送信情報として送られた音声の声質を人物に合わせ変更するようにすることができる。この場合、再生操作を実行する人物に適した声質で音声の再生を行うことができる。
またさらに、把握手段は、人物の特徴情報として、人物が居住する地域を把握し、変更手段は、地域で使用される方言に基づき、送信情報に含まれる文言のうち該当する部分を変更するようにすることができる。この場合、再生操作を実行する人物に適した方言で音声の再生を行うことができる。
また、変更手段は、設定により、人物に合わせて、テキスト、人の音声および機械的な合成音声について相互に変更するようにすることができる。この場合、送信情報を、再生操作を実行する人物に適した形式とすることができる。
さらに、設定手段は、自装置の周辺の状況を把握し、把握した状況に基づき、設定を行うようにすることができる。この場合、自装置の周辺の状況に合わせて音声の再生を行うことができる。
図1は、本実施の形態における再生システム1の構成例を示す図である。
図示するように本実施の形態の再生システム1は、携帯端末20と、端末装置30とが、ネットワーク70およびアクセスポイント90を介して接続されることにより構成されている。図1では、携帯端末20は、1つのみ示したが、個数はいくつでもよい。
図2は、端末装置30をロボットとした場合について説明した図である。
図2に示した、ロボットとしての端末装置30は、歩行等を行うことで移動する機能を有する移動式としてもよいが、移動しない非移動式としてもよい。
端末装置30は、送信情報の送信および受信を行う通信アンテナ301と、音声を取得するマイクロフォン302と、音声等の音を出力するスピーカ303と、画像を表示するディスプレイ304と、ユーザが操作を行う操作ボタン305と、端末装置30の全体の制御を行う制御部306とを備える。また、操作ボタン305は、録音を行う録音ボタン305aと、送られた送信情報を再生する再生ボタン305bと、端末装置30の設定などを行うためのメニューボタン305cとを備える。
無線通信回線の種類としては、携帯電話回線、PHS(Personal Handy-phone System)回線、Wi-Fi(Wireless Fidelity)、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、UWB(Ultra Wideband)等の各回線が使用可能である。
図3は、再生システム1の概略動作の例について示した図である。
まず、端末装置30を所有するユーザAが、送信情報を作成する(1A)。送信情報は、端末装置30と携帯端末20との間で、やりとりを行う際に用いられる電子情報である。送信情報は、詳しくは後述するが、例えば、音声やテキストの情報である。ユーザAは、携帯端末20を所有するユーザBへのメッセージを、音声やテキストにより作成する。なお、ユーザAとユーザBとは、予め定められた人物であり、所定の交友関係がある。例えば、親子の関係であったり、友人同士の関係である。
また、テキストの情報は、端末装置30に接続するキーボード等から入力してもよいが、例えば、ディスプレイ304をタッチパネルとし、タッチパネルにより入力を行ってもよい。さらに、上述したように音声を入力し、これを音声認識することで、テキストに変換する方法でもよい。
携帯端末20では、再生システム1を実現するための専用のアプリが動作しており、この送信情報を、通信I/Fが取得する。CPUは、この送信情報をメモリに保存する(1C)。またこのとき、携帯端末20にLEDなどからなる発光源を別途設け、この発光源を点滅等させることで、ユーザAから送信情報が到着した旨を、ユーザBに対し知らせてもよい。また、ユーザAから送信情報が到着した旨の案内を、着信音や音声等で出力してもよい。
端末装置30では、この送信情報を、通信アンテナ301で受け、制御部306が取得して、メモリに記憶する(1G)。ユーザAの操作により、ユーザBから送られた送信情報をメモリから読み出し、再生を行う(1H)。
そして以下、同様の動作が繰り返される。即ち、ユーザAとユーザBとの間で、送信情報のやりとりが行われる。
図4は、再生システム1の機能構成例を示したブロック図である。
なおここでは、再生システム1が有する種々の機能のうち本実施の形態に関係するものを選択して図示している。
再生システム1において、携帯端末20は、情報の送受信を行う送受信部21と、画像の表示を行う表示部22と、情報を入力する入力部23と、音声を出力する音声出力部24とを備える。
入力部23は、テキストや音声等の入力を行う入力機構であり、例えば、上述したタッチパネルや、入力ボタン・キーボード等である。また、入力部23は、ユーザBの音声を入力する入力機構であり、例えば、マイクロフォンである。
音声出力部24は、音声の出力を行うスピーカである。
再生部34は、再生手段の一例であり、ユーザBから送信された送信情報として、音声の再生を行う。再生部34は、音声の再生を行うスピーカ303に対応する。
表示部35も、再生手段の一例であり、ユーザBから送信された送信情報として、テキストの再生を行う。表示部35は、例えば、上述したように、タッチパネルである。この場合、表示部35は、各種情報が表示されるディスプレイと、指やスタイラスペン等で接触された位置を検出する位置検出シートとを備える。接触された位置を検出する手段としては、接触による圧力をもとに検出する抵抗膜方式や、接触した物の静電気をもとに検出する静電容量方式など、どのようなものが用いられてもよい。
設定部37は、設定手段の一例であり、再生部34や表示部35における送信情報の再生の設定を、特徴情報に基づき決定する。例えば、設定部37は、再生部34で再生する音声の声質を聞き手であるユーザAに合わせ設定する。この設定は、把握部36により把握したユーザAの特徴情報により決めることができる。また、ユーザAが自ら設定を決定し、端末装置30に入力してもよい。これは、例えば、次に説明する操作部38を操作することで行うことができる。
把握部36および設定部37は、例えば、CPUであり、制御部306に含まれる。
変更部39は、変更手段の一例であり、送信情報を設定部37で設定された設定に変更する。変更部39は、送信情報として送られた音声の声質をユーザAに合わせ変更する。また、音声とテキストとの変換を行う。
再生制御部40は、音声やテキストの再生の制御を行う。再生制御部40は、例えば、CPUであり、制御部306に含まれる。
次に、本実施の形態の再生システム1の動作について、より詳細に説明を行う。
図5は、本実施形態の再生システム1の動作の例について説明したフローチャートである。
まず、ユーザAが、端末装置30の操作部38を操作し、取得部33を使用して、音声の録音を行う(ステップ101)。音声の情報は、送信情報として記憶部32に記憶される(ステップ102)。さらに、送受信部31が、送信情報を携帯端末20に向け、送信する(ステップ103)。なお、送信情報には、送信情報を作成した際の日時の情報等を含めてもよい。
以下、特徴情報として、ユーザAの年齢、ユーザAの性別、およびユーザAの居住地域を推定する方法について説明する。
図6は、ユーザAの年齢を推定する方法の一例を示した図である。
図6は、音声の周波数スペクトルについて示している。ここで、横軸は、周波数を表し、縦軸は、スペクトル強度を表す。即ち、周波数スペクトルは、音声に含まれる周波数成分について、周波数とその強度との関係を示している。
ここでは、音声について、40歳、50歳、60歳、70歳の人物の周波数スペクトルの一例を示している。図示するように、年齢が上昇するに従い、4kHz以上のスペクトル強度が増加することがわかる。実際には、4kHz以上のスペクトル強度が増加することで、音声が、よりかれた状態となる嗄声(させい)となる。
よって、把握部36は、周波数スペクトルのうち、4kHz以上のスペクトル強度を見ることで、ユーザAの年齢を推定することができる。
図7(a)~(c)は、ユーザAの性別を推定する方法の一例を示した図である。
図7(a)で示す音声の信号は、図7(b)で示す基本周波数と、図7(c)で示す非周期成分の2つに分けることができる。基本周波数は、声の高さを表す。例えば、男声の基本周波数は、100Hz~200Hzであり、女声の基本周波数は、250Hz~500Hzである。なお、非周期成分は、声色を表す。よって、基本周波数により、ユーザAの性別を推定することができる。
この場合、把握部36に、GPS(Global Positioning System)機能を付与することで、端末装置30の位置を求め、これによりユーザAの居住地域を推定することができる。また、GPS機能の代わりに、またはGPS機能と併用して、Wi-Fiアクセスポイントの位置情報を利用して端末装置30の位置を求めてもよい。
図8は、特徴情報と設定を変更する方法とについて示した図である。
図8は、把握部36により、特徴情報として、ユーザAの年齢、ユーザAの性別、およびユーザAの居住地域が推定されたときに、設定部37が設定する内容についてまとめた表である。
まず、特徴情報としてユーザAの年齢により、送信情報の設定をする場合、音声の声質をユーザAに合わせ変更することができる。ユーザAの年齢が、未成年や幼児などの若年者である場合、例えば、音声の声質を親の声、機械的な合成音声等に変更する。幼児の場合、親の音声にした場合、安心感を得ることができる。また、子供の場合、親の声より機械音声の方が、言いつけに従いやすいなどの研究結果もあることから、機械音声に声質を変更するようにしてもよい。また、音声の文言をユーザAに合わせ変更するようにしてもよい。例えば、音声の文言を、通常の「~してください。」から、「~しなさい。」などの命令調に変更してもよい。さらに、若年者の場合、音声よりもテキストの方が、送信情報の内容を速く理解しやすいことがあるため、送信情報を、音声からテキストに変換してもよい。
端末装置30では、送受信部31が、送信情報を受信する(ステップ112)。そして、送られた送信情報は、記憶部32が記憶する(ステップ113)。
また、変更部39が、音声をテキストに変換するには、音声を音声認識し、テキストに変換する。さらに、テキストを音声に変換するには、テキストを基に音声合成を行う方法が使用できる。
そして、変更部39が、声質の変換を行うには、例えば、音声を、まず、図7で説明したような基本周波数と非周期成分とに分ける。また、音声の信号をフーリエ変換し、周波数スペクトルを求め、これからスペクトル包絡を抽出する。スペクトル包絡は、周波数スペクトルの対数をさらにフーリエ変換したものであり、いわば、スペクトルのスペクトルである。
図9は、横軸は、周波数を表し、縦軸は、スペクトル強度を表す。図中、Ssで表わす線は、周波数スペクトルである。一方、Shで表わす線は、スペクトル包絡である。このスペクトル包絡Shは、周波数スペクトルSsのなだらかな変動を表したものであり、周波数スペクトルSsから、周波数スペクトルSsの細かな変動(スペクトル微細構造)を分離したものである。そして、このスペクトル包絡Shは、人間の声道の特性を表している。よって、このスペクトル包絡Shを変換することで、異なる声道のスペクトル包絡Shを再現することができる。つまり、元とは異なる声質とすることができる。また、基本周波数を異なる周波数とすることで、声の高さを変更することができる。さらに、非周期成分の大きさを変化させることでも声質が変化する。例えば、非周期成分が小さいほど、声のかすれが小さくなり、大きいほど声のかすれが大きくなる。そして、変換後の波形を再合成すると、声質を変更できる。
ここで、横軸は、周波数を示し、縦軸は、音圧を示す。
このうち、図10(a)は、音声の周波数変換として、周波数の圧縮を行った場合を示している。この場合、実線で示した音声の波形について、高音域として、4000Hz以上の周波数領域について、圧縮し、点線で示す波形にしている。
また、図10(b)は、音声の周波数変換として、周波数の移行を行った場合を示している。この場合、実線で示した音声の波形について、高音域として、4000Hz以上の周波数領域について、中音域にスライド(移行)させ、点線で示す波形にしている。
このような音声の周波数変換を行うことで、本来聞こえない領域の音も聞こえるようになり、音声をより聞きやすくなる。
本実施の形態では、設定部37は、取得部33が取得した音声に基づき、自装置の周辺の状況を把握し、把握した状況に基づき、設定を行う。
例えば、設定部37は、時間帯に合わせ、音声を再生する際の音量を設定する。例えば、夜間には、音量を小さくする。
また、設定部37は、取得部33が取得した音声に基づき、自装置の周辺の状況を把握し、把握した状況に基づき、設定を行ってもよい。例えば、自装置の周辺が騒がしいときは、音量を大きくする。
また、以上詳述した形態では、再生システム1は、携帯端末20および端末装置30が、ネットワーク70、アクセスポイント90を介して接続されることにより構成されていたが、端末装置30だけでも再生システムであるとして捉えることができる。また、端末装置30で行う処理は、携帯端末20でも同様のことができる。よって、携帯端末20を再生システムとして捉えることもできる。
さらに、上述した例では、端末装置30と携帯端末20とは、ネットワーク70、アクセスポイント90を介してピアツーピア接続していたが、これに限られるものではなく、サーバを介して接続していてもよい。なおこの場合、端末装置30で行う処理は、サーバでも同様のことができる。よって、このサーバを再生システムとして捉えることもできる。
ここで、以上説明を行った本実施の形態における端末装置30が行う処理は、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。そして、この処理は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。即ち、端末装置30に設けられたコンピュータ内部の図示しないCPUが、上述した各機能を実現するプログラムを実行し、これらの各機能を実現させる。
Claims (8)
- 所有する人物の住居に置かれ、当該人物とは異なる他の人物により送信された送信情報を受信するロボットが、当該送信情報の再生を行う再生システムであり、
前記送信情報の再生を行う再生手段と、
前記再生手段で再生を行う再生操作を実行する人物の特徴情報を、当該人物が前記ロボットに向かって話しかけた情報から把握する把握手段と、
前記再生手段における前記送信情報の再生の設定を、前記人物の前記特徴情報に基づき決定する設定手段と、
前記送信情報に含まれる文言のうち変換を行う文言として、変換前の文言と変換後の文言とを予め登録する手段と、
前記送信情報を前記設定手段で設定された設定に変更するとともに、前記再生手段で再生が行われる当該送信情報に含まれる文言のうち予め登録されている前記変換前の文言に該当する部分を、前記人物に合わせて、前記変換後の文言に変更する変更手段と、
を有する再生システム。 - 前記人物の音声を取得する取得手段をさらに有し、
前記把握手段は、前記取得手段が取得した音声を基に前記特徴情報を把握することを特徴とする請求項1に記載の再生システム。 - 前記変更手段は、前記送信情報として送られた音声の文言を前記人物に合わせ変更することを特徴とする請求項2に記載の再生システム。
- 前記変更手段は、前記送信情報として送られた音声の声質を前記人物に合わせ変更することを特徴とする請求項2又は3に記載の再生システム。
- 前記把握手段は、前記人物の前記特徴情報として、前記人物が居住する地域を把握し、
前記変更手段は、前記地域で使用される方言に基づき、前記送信情報に含まれる文言のうち前記該当する部分を変更することを特徴とする請求項2又は3に記載の再生システム。 - 前記変更手段は、前記設定により、前記人物に合わせて、テキスト、人の音声および機械的な合成音声について相互に変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の再生システム。
- 前記設定手段は、自装置の周辺の状況を把握し、把握した状況に基づき、設定を行うことを特徴とする請求項1に記載の再生システム。
- 所有する人物の住居に置かれ、当該人物とは異なる他の人物により送信された送信情報を受信するロボットが、当該送信情報の再生を行うプログラムであり、
コンピュータに、
前記送信情報の再生を行う再生機能と、
前記再生機能で再生を行う再生操作を実行する人物の特徴情報を、当該人物が前記ロボットに向かって話しかけた情報から把握する把握機能と、
前記再生機能における前記送信情報の再生の設定を、前記人物の前記特徴情報に基づき決定する設定機能と、
前記送信情報に含まれる文言のうち変換を行う文言として、変換前の文言と変換後の文言とを予め登録する機能と、
前記送信情報を前記設定機能で設定された設定に変更するとともに、前記再生機能で再生が行われる当該送信情報に含まれる文言のうち予め登録されている前記変換前の文言に該当する部分を、前記人物に合わせて、前記変換後の文言に変更する変更機能と、
を実現させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018195184A JP7218143B2 (ja) | 2018-10-16 | 2018-10-16 | 再生システムおよびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018195184A JP7218143B2 (ja) | 2018-10-16 | 2018-10-16 | 再生システムおよびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020064151A JP2020064151A (ja) | 2020-04-23 |
JP7218143B2 true JP7218143B2 (ja) | 2023-02-06 |
Family
ID=70388236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018195184A Active JP7218143B2 (ja) | 2018-10-16 | 2018-10-16 | 再生システムおよびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7218143B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7284570B2 (ja) * | 2018-11-20 | 2023-05-31 | 東京瓦斯株式会社 | 音声再生システムおよびプログラム |
US11735158B1 (en) * | 2021-08-11 | 2023-08-22 | Electronic Arts Inc. | Voice aging using machine learning |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002311983A (ja) | 2001-04-11 | 2002-10-25 | Atr Onsei Gengo Tsushin Kenkyusho:Kk | 翻訳電話システム |
JP2004069815A (ja) | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Yamaha Corp | コンテンツ編集システム、方法及びプログラム |
JP2012185303A (ja) | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Toshiba Tec Corp | 情報処理装置およびプログラム |
JP2013034057A (ja) | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 電子機器、音響再生方法、及びプログラム |
WO2015129523A1 (ja) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | シャープ株式会社 | 音声サーバ |
JP2015184563A (ja) | 2014-03-25 | 2015-10-22 | シャープ株式会社 | 対話型家電システム、サーバ装置、対話型家電機器、家電システムが対話を行なうための方法、当該方法をコンピュータに実現させるためのプログラム |
JP2016109897A (ja) | 2014-12-08 | 2016-06-20 | シャープ株式会社 | 電子機器、発話制御方法、およびプログラム |
JP2016531332A (ja) | 2013-11-07 | 2016-10-06 | 株式会社東芝 | 音声処理システム |
-
2018
- 2018-10-16 JP JP2018195184A patent/JP7218143B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002311983A (ja) | 2001-04-11 | 2002-10-25 | Atr Onsei Gengo Tsushin Kenkyusho:Kk | 翻訳電話システム |
JP2004069815A (ja) | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Yamaha Corp | コンテンツ編集システム、方法及びプログラム |
JP2012185303A (ja) | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Toshiba Tec Corp | 情報処理装置およびプログラム |
JP2013034057A (ja) | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Nec Casio Mobile Communications Ltd | 電子機器、音響再生方法、及びプログラム |
JP2016531332A (ja) | 2013-11-07 | 2016-10-06 | 株式会社東芝 | 音声処理システム |
WO2015129523A1 (ja) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | シャープ株式会社 | 音声サーバ |
JP2015184563A (ja) | 2014-03-25 | 2015-10-22 | シャープ株式会社 | 対話型家電システム、サーバ装置、対話型家電機器、家電システムが対話を行なうための方法、当該方法をコンピュータに実現させるためのプログラム |
JP2016109897A (ja) | 2014-12-08 | 2016-06-20 | シャープ株式会社 | 電子機器、発話制御方法、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020064151A (ja) | 2020-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7706510B2 (en) | System and method for personalized text-to-voice synthesis | |
TW202009924A (zh) | 音色可選之人聲播放系統、其播放方法及電腦可讀取記錄媒體 | |
TW201926079A (zh) | 雙向語音翻譯系統、雙向語音翻譯方法和電腦程式產品 | |
JPWO2009044525A1 (ja) | 音声強調装置および音声強調方法 | |
JP2019533181A (ja) | 通訳装置及び方法(device and method of translating a language) | |
Dhanjal et al. | Tools and techniques of assistive technology for hearing impaired people | |
EP1703492A1 (en) | System and method for personalised text-to-voice synthesis | |
JP7218143B2 (ja) | 再生システムおよびプログラム | |
US20240221718A1 (en) | Systems and methods for providing low latency user feedback associated with a user speaking silently | |
US20220208174A1 (en) | Text-to-speech and speech recognition for noisy environments | |
WO2020079918A1 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP7284570B2 (ja) | 音声再生システムおよびプログラム | |
WO2021153101A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム | |
US11790913B2 (en) | Information providing method, apparatus, and storage medium, that transmit related information to a remote terminal based on identification information received from the remote terminal | |
CN111696566B (zh) | 语音处理方法、装置和介质 | |
US11138991B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
WO2019187543A1 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
CN111179943A (zh) | 一种对话辅助设备及获取信息的方法 | |
JP7469211B2 (ja) | 対話型コミュニケーション装置、コミュニケーションシステム及びプログラム | |
JP7182997B2 (ja) | 絵本表示システム | |
US20240087597A1 (en) | Source speech modification based on an input speech characteristic | |
JP2014235507A (ja) | 端末装置、睡眠言動記録方法及び睡眠言動記録プログラム | |
JP3227725U (ja) | 文字表示機能付き補聴システム | |
JP7296214B2 (ja) | 音声認識システム | |
JP5881579B2 (ja) | 対話システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7218143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |