JP7216186B2 - 端末、無線通信方法、基地局及びシステム - Google Patents

端末、無線通信方法、基地局及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7216186B2
JP7216186B2 JP2021504690A JP2021504690A JP7216186B2 JP 7216186 B2 JP7216186 B2 JP 7216186B2 JP 2021504690 A JP2021504690 A JP 2021504690A JP 2021504690 A JP2021504690 A JP 2021504690A JP 7216186 B2 JP7216186 B2 JP 7216186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ssb
unit
pbch
information
wraparound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021504690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020183625A1 (ja
Inventor
浩樹 原田
大輔 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2020183625A1 publication Critical patent/JPWO2020183625A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216186B2 publication Critical patent/JP7216186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2666Acquisition of further OFDM parameters, e.g. bandwidth, subcarrier spacing, or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2692Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with preamble design, i.e. with negotiation of the synchronisation sequence with transmitter or sequence linked to the algorithm used at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0808Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA

Description

本開示は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末及び無線通信方法に関する。
Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)ネットワークにおいて、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてLong Term Evolution(LTE)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTE(Third Generation Partnership Project(3GPP) Release(Rel.)8、9)の更なる大容量、高度化などを目的として、LTE-Advanced(3GPP Rel.10-14)が仕様化された。
LTEの後継システム(例えば、5th generation mobile communication system(5G)、5G+(plus)、New Radio(NR)、3GPP Rel.15以降などともいう)も検討されている。
既存のLTEシステム(例えば、Rel.8-12)では、通信事業者(オペレータ)に免許された周波数帯域(ライセンスバンド(licensed band)、ライセンスキャリア(licensed carrier)、ライセンスコンポーネントキャリア(licensed CC)等ともいう)において排他的な運用がなされることを想定して仕様化が行われてきた。ライセンスCCとしては、例えば、800MHz、1.7GHz、2GHzなどが使用される。
また、既存のLTEシステム(例えば、Rel.13)では、周波数帯域を拡張するため、上記ライセンスバンドとは異なる周波数帯域(アンライセンスバンド(unlicensed band)、アンライセンスキャリア(unlicensed carrier)、アンライセンスCC(unlicensed CC)ともいう)の利用がサポートされている。アンライセンスバンドとしては、例えば、Wi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)を使用可能な2.4GHz帯、5GHz帯などが想定される。
Rel.13では、ライセンスバンドのキャリア(CC)とアンライセンスバンドのキャリア(CC)とを統合するキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation(CA))がサポートされる。このように、ライセンスバンドとともにアンライセンスバンドを用いて行う通信をLicense-Assisted Access(LAA)と称する。
NRでもアンライセンスバンドの利用が検討されている。アンライセンスバンドにおけるデータの送信前には、リスニング(Listen Before Talk(LBT)などとも呼ばれる)が行われる。
また、NRでは、Synchronization Signal(SS)/Physical Broadcast CHannel(PBCH)ブロック(SSブロック(SSB))が利用される。アンライセンスバンドにおいて、SSBに基づいてフレームタイミングを導出することが検討されている。
例えば、フレームタイミング導出のために必要となる情報をPBCHペイロードに含めることによって、検出したSSBの候補位置を特定することが検討されている。しかしながら、当該情報をどのように構成するか、ビット数をどうするか、などはまだ検討が進んでいない。フレームタイミング導出のために必要となる情報をPBCHペイロードに適切に含めなければ、UEがフレームタイミングを適切に導出できず、通信スループットが低下するおそれがある。
そこで、本開示は、NR-Uキャリアにおいてフレームタイミングを適切に導出できるユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
本開示の一態様に係る端末は、Physical Broadcast CHannel(PBCH)を含む、同期信号ブロック(Synchronization Signal Block(SSB))を受信する受信部と、前記PBCHのマスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))に含まれるパラメータの少なくとも1つに基づいて、前記SSBのラップアラウンドの単位を決定する制御部と、を有することを特徴とする。
本開示の一態様によれば、NR-Uキャリアにおいてフレームタイミングを適切に導出できる。
図1は、SSB送信候補位置の一例を示す図である。 図2は、PBCH TTI内のPBCHペイロードの一例を示す図である。 図3は、SSB送信候補位置の拡張の一例を示す図である。 図4A及び4Bは、SSB候補位置の特定の一例を示す図である。 図5は、NR-UのSSB候補位置を決定することの課題の一例を示す図である。 図6は、候補位置インデックスと実効SSBインデックスとのマッピングの一例を示す図である。 図7A及び7Bは、グループインデックスの一例を示す図である。 図8は、ラップアラウンドの単位が小さい場合の一例を示す図である。 図9は、ラップアラウンドの単位が小さい場合のDRSユニットサイズの想定の一例を示す図である。 図10は、PBCHのDMRSの系列数がラップアラウンドの単位より大きい場合の一例を示す図である。 図11は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。 図12は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。 図13は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。 図14は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
<アンライセンスバンド>
アンライセンスバンド(例えば、2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯)では、例えば、Wi-Fiシステム、LAAをサポートするシステム(LAAシステム)等の複数のシステムが共存することが想定されるため、当該複数のシステム間での送信の衝突回避及び/又は干渉制御が必要となると考えられる。
既存のLTEシステム(例えば、Rel.13)のLAAでは、データの送信装置は、アンライセンスバンドにおけるデータの送信前に、他の装置(例えば、基地局、ユーザ端末、Wi-Fi装置など)の送信の有無を確認するリスニング(Listen Before Talk(LBT)、Clear Channel Assessment(CCA)、キャリアセンス、チャネルのセンシング、又はチャネルアクセス動作等とも呼ばれる)を行う。
当該送信装置は、例えば、下りリンク(DL)では基地局(例えば、gNodeB(gNB))、上りリンク(UL)ではユーザ端末(例えば、User Equipment(UE))であってもよい。また、送信装置からのデータを受信する受信装置は、例えば、DLではUE、ULでは基地局であってもよい。
既存のLTEシステムのLAAでは、当該送信装置は、LBTにおいて他の装置の送信がないこと(アイドル状態)が検出されてから所定期間(例えば、直後又はバックオフの期間)後にデータ送信を開始する。
アンライセンスバンドを用いるNRシステムは、NR-Unlicensed(U)システム、NR LAAシステムなどと呼ばれてもよい。ライセンスバンドとアンライセンスバンドとのデュアルコネクティビティ(Dual Connectivity(DC))、アンライセンスバンドのスタンドアローン(Stand-Alone(SA))なども、NR-Uに含まれてもよい。
NR-Uにおけるノード(例えば、基地局、UE)は、他システム又は他オペレータとの共存のため、LBTによりチャネルが空いていること(idle)を確認してから、送信を開始する。
NR-Uシステムにおいて、基地局又はUEは、LBT結果がアイドルである場合(LBT-idle)に、送信機会(Transmission Opportunity(TxOP))を獲得し、送信を行う。基地局又はUEは、LBT結果がビジーである場合(LBT-busy)に、送信を行わない。送信機会の時間は、Channel Occupancy Time(COT)とも呼ばれる。
なお、LBT-idleは、LBTの成功(LBT success)で読み替えられてもよい。LBT-busyは、LBTの失敗(LBT failure)で読み替えられてもよい。
<SSB>
NRでは、同期信号/ブロードキャストチャネル(Synchronization Signal/Physical Broadcast Channel(SS/PBCH))ブロックが利用される。SS/PBCHブロックは、プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal(PSS))、セカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal(SSS))及びブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel(PBCH))(及びPBCH用の復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS)))を含む信号ブロックであってもよい。SS/PBCHブロックは、同期信号ブロック(Synchronization Signal Block(SSB))と呼ばれてもよい。
SSBの送信単位は、SSBの送信期間、SSBセット、SSバースト、SSバーストセット、SSBバースト、単にバーストなどと呼ばれてもよい。SSバーストは、所定の期間(例えば、ハーフフレーム(0.5無線フレーム=5ms))あたりに含まれるSSBのセットを意味してもよい。SSBインデックスは、所定の期間(例えば、ハーフフレーム)あたりのSSBの位置を示してもよい。
SSBインデックスは、Frequency Range 1(FR1)では最大3ビットの数で表現されてもよく、PBCHのDMRSの系列によってUEに取得されてもよい。SSBインデックスは、Frequency Range 2(FR2)では、PBCHのDMRSの系列によって下位3ビット、そしてPBCHのペイロードによって上位3ビットの計6ビットの数で表現されてもよく、これらに基づいてUEに取得されてもよい。
図1は、SSB送信候補位置の一例を示す図である。本例は、FR1の一例であり、サービングセル(又はSSB)のサブキャリア間隔(Sub Carrier Spacing(SCS))が30kHz、かつスロット長が0.5msであると想定する。以降の図面でも同様なSCS(及びスロット長)を想定する。なお、本開示の適用は、これらの周波数レンジ、SCS(及びスロット長)などに限定されない。
図1に示すように、例えば、FR1においては、ハーフフレーム内に8つのSSB送信候補位置(破線で記載)が含まれてもよい。各SSB送信候補位置は、それぞれSSBインデックス#0-#7に対応し、それぞれ別のDMRS系列を用いてUEに暗示的に通知されてもよい。UEは、8パターンのDMRS系列のうち、どのDMRS系列を検出したかに基づいて、SSBインデックスを特定できる。
なお、本開示においては、SSBインデックスに対応するSSBのことを、単にSSBインデックスとも呼ぶ。また、ビームインデックスに対応するビームのことを、単にビームインデックスとも呼ぶ。
ここで、同じハーフフレーム内の各PBCHペイロードは、完全に一致する。つまり、あるハーフフレーム内の第1のSSBインデックスのSSBに含まれるPBCHペイロードは、同じハーフフレーム内の第2のSSBインデックスのSSBに含まれるPBCHペイロードと同じである。この構成によれば、複数のSSBが検出できたUEは、PBCHのソフト合成(soft combining)を容易に行うことができ、PBCHの受信品質を向上できる。
また、PBCH送信期間(PBCH Transmission Time Interval(PBCH TTI))(=80ms)内の各マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))は、完全に一致する。
一方、MIB以外のPBCHペイロードは、Rel-15 NRでは8ビットであり、FR1については以下の情報を含む:
・システムフレーム番号(System Frame Number(SFN))の下位4ビット(4ビット)、
・ハーフフレームビット(1ビット)、
・ssb-SubcarrierOffset(kSSB)の上位1ビット(1bit)、
・Reserved(2ビット)。
ここで、ssb-SubcarrierOffsetは、SSBとリソースブロックグリッド全体との間の周波数ドメインオフセットをサブキャリア数で示した値kSSBに対応する。ssb-SubcarrierOffsetは、MIBにおいて4ビットが通知されるため、PBCHペイロードに含まれるkSSBの上位1ビットを考慮すると、kSSBは5ビットで表現され得る。本開示において、ssb-SubcarrierOffset及びkSSBは互いに読み替えられてもよい。
なお、FR2については上記のkSSBの上位1ビット及びReservedの合計3ビットがSSBインデックスの上位3ビットを示してもよい。
SFNの下位4ビットは、PBCH TTI内でも、フレームごとに変わる。図2は、PBCH TTI内のPBCHペイロードの一例を示す図である。本例では、PBCH TTI(80ms)に該当する8無線フレーム(SFN#0-#7)内に、SFN#0から20ms周期でSSBが送信されている。
SFNの下位4ビットは、SFN#0では“0000”、SFN#2では“0010”、SFN#4では“0100”、SFN#6では“0110”である。したがって、20ms周期のSSBでは、SFNの下位4ビットは、2番目と3番目のビットだけが変わり、1番目と4番目のビットは固定の値である。
ハーフフレームビットは、SSB周期が5ms以下の場合は、無線フレーム内のハーフフレームの位置(1番目又は2番目)によって変動するが、SSB周期が5msより大きい場合には、PBCH TTI内では異なるSSBバースト間で一致する。
また、kSSBの上位1ビット及びReservedは、異なるSSBバースト間で一致する。
UEは、SSBバーストに関する上位レイヤパラメータ(例えば、Radio Resource Control(RRC)パラメータ「ssb-PositionsInBurst」と呼ばれてもよい)を設定されてもよい。当該上位レイヤパラメータは、バースト内の送信されるSSBの時間ドメインの位置に関する情報(パラメータ)と呼ばれてもよい。本開示では、当該上位レイヤパラメータをssb-PositionsInBurstとして説明するが、名称はこれに限られない。
UEは、同じセルの同じSSBインデックスに該当するSSB同士はQCLであると想定してもよい。また、UEは、同じセルの異なるSSBインデックスに該当するSSB同士はQCLを想定しなくてもよい。
なお、QCLとは、信号及びチャネルの少なくとも一方(信号/チャネルと表現する)の統計的性質を示す指標であってもよい。例えば、ある信号/チャネルと他の信号/チャネルがQCLの関係である場合、これらの異なる複数の信号/チャネル間において、ドップラーシフト(doppler shift)、ドップラースプレッド(doppler spread)、平均遅延(average delay)、遅延スプレッド(delay spread)、空間パラメータ(Spatial parameter)(例えば、空間受信パラメータ(Spatial Rx Parameter))の少なくとも1つが同一である(これらの少なくとも1つに関してQCLである)と仮定できることを意味してもよい。
所定の制御リソースセット(COntrol REsource SET:CORESET)、チャネル又は参照信号が、別のCORESET、チャネル又は参照信号と特定のQCL(例えば、QCLタイプD)の関係にあるとUEが想定することは、QCL想定(QCL assumption)と呼ばれてもよい。
<NR-UのSSB>
NR-Uでは、発見参照信号(Discovery Reference Signal(DRS)、NR-U DRSなど)の利用が検討されている。DRSは、時間的に連続する信号であって、1つ以上のSSBのセットと、当該1つ以上のSSBに関連付けられたCORESET及びPhysical Downlink Shared Channel(PDSCH)と、を含む信号であってもよい。DRSは、Channel State Information(CSI)-Reference Signal(RS)を含んでもよい。また、DRS号は、発見用参照信号、発見信号(Discovery Signal(DS))などと呼ばれてもよい。
上記SSBに関連付けられたCORESET(Physical Downlink Control Channel(PDCCH))は、Remaining Minimum System Information(RMSI)-CORESET、CORESET#0などと呼ばれてもよい。RMSIは、SIB1と呼ばれてもよい。SSBに関連付けられたPDSCHは、RMSIを運ぶPDSCH(RMSI PDSCH)であってもよいし、RMSI-CORESET内のPDCCH(System Information(SI)-Radio Network Temporary Identifier(RNTI)によってスクランブルされたCyclic Redundancy Check(CRC)を有するDCI)を用いてスケジュールされたPDSCHであってもよい。
異なるSSBインデックスを有するSSBは、異なるビーム(基地局送信ビーム)を用いて送信されてもよい。SSBと、それに対応するRMSI PDCCH及びRMSI PDSCHは、同じビームを用いて送信されてもよい。
1つのDRSはDRSユニットと呼ばれてもよい。DRSユニットサイズ(時間長)は、例えば、ハーフスロット、1スロットなどであってもよい。
NR-Uに関して、SSBを含むDRSがLBTの失敗によって送信できないケースを考慮して、SSBの送信候補位置を拡張することが検討されている。例えば、DRSが送信される可能性のある期間(DRS送信ウィンドウ)において、SSB送信候補位置を拡張し、LBTの失敗によって送信できなかったSSB(ビーム)を当該ウィンドウ内の別の送信候補位置を用いて送信することが検討されている。
なお、DRS送信ウィンドウの長さは、上位レイヤシグナリングによってUEに設定されてもよいし、仕様によって規定されてもよい。DRS送信ウィンドウは、DRS送信期間、DRS送信ウィンドウ期間、DRSウィンドウなどと呼ばれてもよい。
本開示において、上位レイヤシグナリングは、例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、Medium Access Control(MAC)シグナリング、ブロードキャスト情報などのいずれか、又はこれらの組み合わせであってもよい。
MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC Control Element(MAC CE))、MAC Protocol Data Unit(PDU)などを用いてもよい。ブロードキャスト情報は、例えば、マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))、最低限のシステム情報(Remaining Minimum System Information(RMSI))、その他のシステム情報(Other System Information(OSI))などであってもよい。
また、本開示において、SSB送信候補位置は、SSB候補の最初のシンボルの位置を表してもよい。SSB送信候補位置は、DRS送信候補位置、DRSユニットなどで読み替えられてもよい。
図3は、SSB送信候補位置の拡張の一例を示す図である。本例では、DRS送信ウィンドウの長さは5msであると想定する。以降の図面でも同様なDRS送信ウィンドウ長を想定する。なお、本開示の適用は、このDRS送信ウィンドウ長に限定されない。
図3では、ハーフスロットごとに1つのSSB候補位置が含まれ、DRS送信ウィンドウ(ハーフフレーム)内に20個のSSB送信候補位置(候補位置インデックス=#0-#19)が示されている。
なお、ビームインデックスは、DRS送信ウィンドウ内でQCL想定できるSSBインデックスのセットに対応してもよい。このため、ビームインデックスは、実効SSBインデックス(effective SSB index)と読み替えられてもよい。例えば、基地局が4つのSSBビームを使用する場合、UEは、候補位置インデックス#4iから#4i+3(iは0以上の整数)のSSBが、それぞれ実効SSBインデックス#0-#3のSSBとQCLであると想定してもよい。
図3に示すように、DRS送信ウィンドウ内のSSB候補位置を単に示すインデックスは、SSB位置インデックス、位置インデックス(location index)、候補位置インデックス(candidate position index)などと呼ばれてもよい。
DRS送信ウィンドウ内のどの候補位置でSSBを検出したかについて、UEが以下のいずれかに基づいて判断することが検討されている:
(1)DMRS系列とPBCHペイロードの組み合わせ、
(2)DMRS系列のみ、
(3)PBCHペイロードのみ、
(4)DMRS系列と、DMRS-セカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal(SSS))間の位相差と、の組み合わせ。
図4A及び4Bは、SSB候補位置の特定の一例を示す図である。本例では、上記(1)に基づいて、UEはDRS送信ウィンドウ内における検出したSSBの位置を特定すると想定する。
本例では、スロット#0-#2は、LBTの失敗によって送信されない。スロット#0及び#1において送信されるはずだった位置インデックス#0-#3に対応する実効SSBインデックス#0-#3は、同じDRS送信ウィンドウ内のスロット#3及び#4(位置インデックス#6-#9)において送信されてもよい。
図4A及び4Bにおいて、同じ網掛けのSSBは、同じビームが適用される(又は同じQCLが想定される)ことを表してもよい。異なる網掛けのSSBは、これらにそれぞれ異なるビームが適用される(又はそれぞれ異なるQCLが想定される)ことを表してもよい。
図4A及び4Bにおいて、UEは、SSBを検出すると、当該SSBのDMRS系列に基づいて、実効インデックスを取得する。
図4Aの例では、各SSBのPBCHペイロードは、ラップアラウンド(wrap around)(又はラッピングアラウンド(wrapping around))の単位の情報と、グループインデックスの情報と、を含んでもよい。
ラップアラウンドの単位の情報は、同一の実効SSBインデックスが、いくつのSSB候補位置(位置インデックス)毎に繰り返すかの情報に該当してもよい。上記(1)の情報は、例えば、実効SSBインデックスの最大数の情報、実効SSBインデックスの周期の情報、SSBの繰り返し送信単位の情報、送信SSBの数の情報などと呼ばれてもよい。なお、ラップアラウンドとは、実効SSBインデックスのようなインデックスが、最大値に達した後に0に戻ることを意味してもよい。ラップアラウンドの単位は、1つのDRS送信ウィンドウ内では同じであることが望ましい。
グループインデックスの情報は、セルのハーフフレームタイミングを導出するための情報に該当してもよく、何回目のラップアラウンドに相当する候補位置かを示してもよい。グループインデックスの情報は、例えば、DRS送信ウィンドウ内における検出したSSBの位置インデックスに関する情報、検出したSSBがDRS送信ウィンドウ内の同じ実効SSBインデックスの何回目のSSBかを特定するための情報、実効SSBインデックスから位置インデックスを特定するための情報、タイミング関連情報、タイミング情報などと呼ばれてもよい。
図4Aでは、ラップアラウンドの単位は4個であり、グループインデックスは#0から#4である例が示されている。なお、ラップアラウンドの単位はスロット数(又はDRSユニットサイズ)で表現されてもよく、図4Aの場合はラップアラウンドの単位=2スロットで表現されてもよい。
グループインデックスは、同じ実効SSBインデックスに関して、DRS送信ウィンドウ内での何回目の候補位置かを示す。例えば、図4Aでは、グループインデックス=i(i=0から4)に対応する位置インデックスは、ラップアラウンドの単位のM(M=4)とすると、#Mi、#Mi+1、…、#Mi+(M-1)に該当してもよい。
UEは、PBCHを復号して取得したラップアラウンドの単位に基づいて、検出したセル及び同じ周波数の周辺セル(少なくとも同一オペレータのセル)について、DRS送信ウィンドウ内の実効SSBインデックスに対応する位置インデックスを特定(判断)してもよい。
UEは、PBCHを復号して取得したグループインデックスに基づいて、検出したセル及び同じ周波数の周辺セルのハーフフレームタイミングを特定(判断)してもよい。なお、本開示において、ハーフフレームタイミングは、フレームタイミング、スロットタイミングなどの少なくとも1つで読み替えられてもよい。
UEは、例えば、DMRS系列に基づいて実効SSBインデックス#3を取得し、PBCHペイロードに基づいてラップアラウンドの単位=4及びグループインデックス=#1を取得した場合、検出したSSBの位置インデックスが#7であると決定してもよい。
図4Bの例では、各SSBのPBCHペイロードは、上述のラップアラウンドの単位の情報と、バースト開始位置インデックスの情報と、を含んでもよい。ラップアラウンドの単位に関連する制御は図4Aと同じであってもよいため、説明を繰り返さない。
バースト開始位置インデックスの情報は、例えば、SSBバーストの送信を開始したSSB候補位置インデックスの情報、バースト開始SSB候補位置インデックスの情報などと呼ばれてもよい。
UEは、PBCHを復号して取得したバースト開始位置インデックスに基づいて、検出したセル及び同じ周波数の周辺セルのハーフフレームタイミングを特定(判断)してもよい。
UEは、例えば、DMRS系列に基づいて実効SSBインデックス#3を取得し、PBCHペイロードに基づいてラップアラウンドの単位=4及びバースト開始位置インデックス=#6を取得した場合、検出したSSBの位置インデックスが#7であると決定してもよい。
<NR-UのSSB候補位置を決定することの課題>
ここまで述べたように、フレームタイミング導出のために必要となる情報(例えば、ラップアラウンドの単位の情報、グループインデックスの情報及びバースト開始位置インデックスの情報の少なくとも1つ)をPBCHペイロードに含めることによって、検出したSSBの候補位置を特定することが検討されている。しかしながら、PBCHのうちMIBはPBCH TTI内で一定でなければならない。これを考慮して、ラップアラウンドの単位などの情報をPBCHペイロードに具体的にどのような構成で含めるかについては、まだ検討されていない。
また、グループインデックスの情報及びバースト開始位置インデックスの情報は、ビット数が増え過ぎてしまうおそれがある。図5は、NR-UのSSB候補位置を決定することの課題の一例を示す図である。本例では、ラップアラウンドの単位は1である。つまり、各位置インデックスについて、同じ実効SSBインデックスが対応する。
この場合、グループインデックス及びバースト開始位置インデックスのいずれも、0-19の値をとる必要があり、表現するためにはそれぞれ5ビットが必要になる。
位置によって変わり得るビットの数が増えるほど、PBCHペイロードのソフト合成の複雑度が増すという課題がある。上述したように、ハーフフレームビット、SFNの最下位ビットなどは、SSB周期が小さいと、バースト間で変わる可能性がある。
なお、上述の(3)では、(1)より多くのビットが変わり得る。また、上記(2)、(4)では、DMRS系列パターン数を大きくしたり、DMRSとSSSの位相差を検出する機構が必要になったりするなど、検出特性又は実装に与える影響を考慮する必要がある。したがって、上記(1)を用いることが望ましく、なおかつバースト内及びバースト間のPBCHペイロードにおいて変わり得るビット数を抑えられることが求められる。
フレームタイミング導出のために必要となる情報をPBCHペイロードに適切に含めなければ、UEがフレームタイミングを適切に導出できず、通信スループットが低下するおそれがある。
そこで、本発明者らは、NR-Uキャリアであっても、PBCH TTI内における異なるSSBのPBCHペイロードが、MIBは必ず共通かつ残りのビットはできる限り共通となるように構成してバースト内PBCHのソフト結合を容易に可能とすることによって、PBCHの検出特性、検出遅延などの劣化を防ぐ方法を着想した。
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
また、本開示のNR-Uは、LAAに限定されず、アンライセンスバンドをスタンドアローンで用いる場合を含んでもよい。なお、NR-Uキャリアは、LBTが利用されるキャリア、アンライセンスキャリア、アンライセンスバンド、所定のキャリアなどで読み替えられてもよい。
(無線通信方法)
<第1の実施形態>
第1の実施形態では、NR-Uキャリアにおいては、SSB(DRS)送信周期として所定の値(例えば、20ms)より短い値(例えば、5ms、10msなど)が利用される(又は設定される)ことを、UEは想定しなくてもよい。
また、NR-Uキャリアにおいては、MIB以外の既存のPBCHペイロードに含まれる情報を、含まなくてもよい。この場合、UEは、MIB以外の既存のPBCHペイロードに含まれる情報について、所定の値(例えば、0、1)を想定してもよい。ここでいう「MIB以外の既存のPBCHペイロード」は、本出願時におけるRel-15 NRのMIB以外のPBCHペイロードを意味してもよい。
例えば、UEは、NR-Uキャリアにおいては、PBCHペイロードにはハーフフレームビットが含まれず、常にハーフフレームビットは0(又は1)であると想定してもよい。これは、アンライセンスバンドではTime Division Duplex(TDD)パターンなどを固定することが難しいため、SSB(DRS)は常にSFN#0の特定の(例えば、最初の)ハーフフレーム及び当該ハーフフレームを基準とした所定周期のハーフフレームであると決定してもよいことに起因する。
UEは、NR-Uキャリアにおいては、PBCHペイロードにはkSSBの上位1ビットが含まれず、常にkSSBの上位1ビットは0(又は1)であると想定してもよい。ssb-SubcarrierOffsetの上位1ビットが利用されるのは、SSBのSCSがRMSI PDCCH/PDSCHのSCSよりも小さいケースである。つまり、UEは、NR-Uキャリアにおいて、SSBのSCSは、RMSI PDCCH/PDSCHのSCSと常に同じ又は大きいと想定してもよい(常に上記上位1ビット=0)。あるいは、UEは、NR-Uキャリアにおいて、SSBの物理リソースブロック(Physical Resource Block(PRB))とRMSI PDCCH/PDSCHのPRBが常に一致すると想定してもよい(常にkSSB=0)。
UEは、NR-Uキャリアにおいては、PBCHペイロードにはSFNの下位4ビットのうち、所定数のビット(例えば、下位Xビット)が含まれず、常に当該所定数のビットは固定の値(例えば、全て0(又は全て1))であると想定してもよい。これは、SSB(DRS)送信周期が例えば10*2ms以上であれば、下位Xビットは常に固定(例えば、0固定)となることに起因する。
以上説明した第1の実施形態によれば、MIB以外のPBCHペイロードが、Rel-15 NRにおけるMIB以外のPBCHペイロードに比べて、例えば4から6ビットほど削減でき、他の情報の通知に利用できる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態は、NR-UキャリアにおけるPBCHペイロードに、フレームタイミング導出のために必要となる情報をどのように含めるかに関する。
フレームタイミング導出のために必要となる情報のうち、ラップアラウンドの単位の情報はMIBに含め、それ以外のPBCH TTI内で変わり得る情報(例えば、グループインデックス)は、MIBの外のビットで送ってもよい。
[ラップアラウンドの単位]
ラップアラウンドの単位は、既に述べたように、候補位置インデックスと実効SSBインデックスとのマッピングを決めるパラメータであり、DRS送信ウィンドウ内では変わらない値に該当する。このため、ラップアラウンドの単位はMIBに含めることが好ましい。
図6は、候補位置インデックスと実効SSBインデックスとのマッピングの一例を示す図である。図中のMがラップアラウンドの単位の値を示す。UEは、M=i(iは整数)の場合は、候補位置インデックス#Mi、#Mi+1、…、#Mi+(M-1)が、実効SSBインデックス#i、#i+1、…、#i+(M-1)に対応すると想定してもよい。例えば、UEは、M=1の場合は全ての候補位置インデックスが実効SSBインデックス#0であると想定してもよい。
Rel-15 NRにおける既存のMIBには、ラップアラウンドの単位に相当するパラメータはない。したがって、ラップアラウンドの単位の情報は、既存の(Release 15 New Radio(NR)の)MIBのパラメータのいずれか(例えば、pdcch-ConfigSIB1、ssb-SubcarrierOffset)の少なくとも1つを用いて明示的に又は暗示的にUEに通知されてもよい。
例えば、Rel-15 NRでは、UEは、共通のCORESET、共通のサーチスペース及び必要なPDCCHパラメータを決定するための情報(RRCパラメータ「pdcch-ConfigSIB1」)に基づいてCORESET#0(CORESETゼロ、IDが#0のCORESET)及びサーチスペース#0(サーチスペースゼロ、IDが#0の共通サーチスペース)を決定する。より具体的には、UEは、pdcch-ConfigSIB1の上位4ビット(RRCパラメータ「controlResourceSetZero」)の値に基づいてCORESET#0の設定(CORESETのシンボル数など)を決定し、pdcch-ConfigSIB1の下位4ビット(RRCパラメータ「searchSpaceZero」)の値に基づいてサーチスペース#0の設定(PDCCHモニタリング周期など)を決定する。
UEは、pdcch-ConfigSIB1の特定のビット(例えば、上位4ビット、下位4ビット)の値に基づいて、ラップアラウンドの単位の値を決定してもよい。当該特定のビット及びラップアラウンドの単位の値の対応関係は、仕様によって定められてもよく、例えばRel-15 NRとは異なるテーブルによって定義されてもよい。NR-Uにおけるpdcch-ConfigSIB1に対応付けられるCORESET#0及びサーチスペース#0の少なくとも一方の設定の一部として、ラップアラウンドの単位が含まれてもよい。
[グループインデックス]
グループインデックスは、既に述べたように、何回目のラップアラウンドに相当する候補位置かを示すパラメータであり、DRS送信ウィンドウ内で変化する。このため、グループインデックスは、PBCHペイロードのうちMIBではない部分に含めることが好ましい。
図7A及び7Bは、グループインデックスの一例を示す図である。ラップアラウンドの単位は、図7Aでは8、図7Bでは4である。
なお、ラップアラウンドの単位の値が小さいほど、グループインデックスを表すのに必要なビット数が増える。また、ラップアラウンドの単位の値が小さいほど、グループ(同じラップアラウンド)内のSSBの数(つまり、PBCHペイロードが一致するSSBの数)が少なくなり、ソフト合成が難しくなる。
図8は、ラップアラウンドの単位が小さい場合の一例を示す図である。ラップアラウンドの単位は、本例では2である。この場合、グループインデックスの値は#0-#9となり、表現するために4ビット必要になる。
ラップアラウンドの単位の値が小さいことによってMIBの外で必要となるビット数が増え過ぎないように、制約を設けてもよい。例えば、UEは、ラップアラウンドの単位として、所定の値(例えば、4)より小さい値はサポートしないと想定してもよい。
また、グループインデックスのビットサイズは固定(例えば、3ビット)とし、このビットサイズで表現できない大きな値のグループインデックスに該当するような候補位置でのSSB(DRS)の送信はサポートしないと想定してもよい(言い換えると、UEはこのようなSSB(DRS)の受信を期待しなくてもよい)。
図8を例に説明すると、例えば、グループインデックスの最大ビットサイズが3である場合、SSB(DRS)はグループインデックス#0-#7に対応する位置インデックス#0-#15において送信され、グループインデックス#8-#9に対応する位置インデックス#16-#19においては送信されないと想定されてもよい。
UEは、ラップアラウンドの単位が所定の値(例えば、4)より小さい場合は、DRSユニットサイズ=1スロット(one-slot)であると想定してもよい。この場合、UEは、DRS(SSB)の送信可能候補位置は、偶数の位置インデックスのみであると想定してもよいし、奇数の位置インデックスのみであると想定してもよい。
図9は、ラップアラウンドの単位が小さい場合のDRSユニットサイズの想定の一例を示す図である。本例は、図8と同様にラップアラウンドの単位が2であるが、DRSユニットサイズがハーフスロットではなく1スロットである点が異なる。本例では、DRS(SSB)の送信可能候補位置は、偶数の位置インデックスのみである。
図9は、図8に比べてグループインデックスの取り得る値が最大9から最大4に低減されており、グループインデックスを表現するビット数も3ビットに低減される。
[バースト開始位置インデックス]
バースト開始位置インデックスは、既に述べたように、SSB(DRS)のバーストの送信を開始した候補位置インデックスを示すパラメータであり、DRS送信ウィンドウ内で変化する。このため、バースト開始位置インデックスは、PBCHペイロードのうちMIBではない部分に含めることが好ましい。
バースト開始位置インデックスは、送信開始の可能性のある候補位置を表す必要がある。バースト開始位置インデックスの最大値は、例えば、DRS送信ウィンドウ内の最大の候補位置インデックスの値であってもよいし、DRS送信ウィンドウ内の最大の候補位置インデックスの値からラップアラウンドの単位の値を引いた値であってもよい。
図5に示したような、DRS送信ウィンドウ内にSSB候補位置が20個ある場合、バースト開始位置インデックスを表現するためには5ビットが必要になる。バースト開始位置インデックスのせいでMIBの外で必要となるビット数が増え過ぎないように、制約を設けてもよい。
例えば、UEは、バースト開始位置インデックスがPBCHペイロードに含まれるのは、DRSユニットサイズ=1スロットの場合であると想定してもよい。この場合、UEは、DRS(SSB)の送信可能候補位置は、偶数の位置インデックスのみであると想定してもよいし、奇数の位置インデックスのみであると想定してもよい。
UEは、バースト開始位置インデックスの最大値が特定の値(例えば、15)であると想定してもよい。図5のSSB候補位置が20個ある場合であっても、バースト開始位置インデックスの最大値が15であれば、当該インデックスのためのビット数は4ビットで足りる。UEは、当該特定の値を超えた位置インデックスではSSB(DRS)の受信を期待しなくてもよいし、SSBの送信が開始されないと想定してもよい。
例えば、UEは、バースト開始位置インデックスがPBCHペイロードに含まれるのは、ラップアラウンドの単位の値が所定の閾値以下の場合であると想定してもよい。UEは、MIBによって得られたラップアラウンドの単位の値が所定の閾値より大きい場合、PBCHペイロードには上述したグループインデックスが含まれると想定してもよい。ラップアラウンドの単位が比較的大きい場合には、グループインデックスに必要なビット数がバースト開始位置インデックスより小さくなるためである。
以上説明した第2の実施形態によれば、MIB及びMIB以外のPBCHペイロードを用いて、フレームタイミング導出のために必要となる情報を好適にUEに通知できる。
<変形例>
なお、ここまで、ラップアラウンドの単位は、SSBに適用されるビームの数(実効SSBインデックスの取り得る値の数)と同じであり、使用するPBCHのDMRSの系列数と一致すると想定していた。しかしながら、本開示のラップアラウンドの単位は、PBCHのDMRSの系列数と異なってもよい。例えば、同じ実効SSBインデックスのSSB(DRS)に対して、異なるDMRS系列が用いられてもよい。
これにより、図8で示したような、ラップアラウンドの単位が小さい値(例えば、1、2)の場合であっても、グループのサイズを大きくし、グループインデックスを低減できる。
UEは、所定の条件において、PBCHのDMRSの系列数がラップアラウンドの単位の値よりも大きいと想定してもよい。例えば、UEは、ラップアラウンドの単位が特定の値(例えば、1、2、3など)の場合には、PBCHのDMRS系列のパターンが所定の数通り(例えば、4通り)あると想定してもよい。
また、この場合には、ラップアラウンドの単位をMとすると、DMRS系列のパターン#Mj+k(jは整数、k=0、…、M-1)が実効SSBインデックス#kに該当してもよい。DMRS系列のパターン数をXとすると、DMRS系列のパターン#0から#X-1が同じグループに含まれる(同じグループインデックスに対応する)と想定してもよい。
グループインデックス=i(iは整数)のDMRS系列のパターン#Yに対応する位置インデックスは、#Xi+Yに該当してもよい。
図10は、PBCHのDMRSの系列数がラップアラウンドの単位より大きい場合の一例を示す図である。本例は、位置インデックス及び実効SSBインデックスの割り当てについては図8と同様である。図8ではDMRS系列のパターン#0及び#1に対してそれぞれ実効SSBインデックス#0及び#1が対応していた。本例では、DMRS系列のパターン#0、#1、#2及び#3に対してそれぞれ実効SSBインデックス#0、#1、#0及び#1が対応している点が図8と異なる。
つまり、SSBのQCL特性とDMRS系列との対応が図8では1:1だったのが、図10では1:2になっている。
本例では、DMRS系列のパターン#0、#1、#2及び#3のセットが、グループインデックスで示されるグループに対応している。この場合、グループインデックスは、DRS送信ウィンドウ内において、同じDMRS系列が送信される何回目の候補位置かを示すパラメータを意味してもよい。
図10は、図8に比べてグループインデックスの取り得る値が最大9から最大4に低減されており、グループインデックスを表現するビット数も3ビットに低減される。
なお、本開示におけるラップアラウンドの単位の値のサポートの範囲は制限されてもよい。例えば、UEは、ラップアラウンドの単位としては、小さい値(例えば、1)、特定の素数(例えば、3、5、7など)をサポートしなくてもよい。
なお、PBCHのDMRSの系列数がラップアラウンドの単位と呼ばれてもよい。また、UEは、DMRS系列と実効SSBインデックスとの対応関係について、上位レイヤシグナリング(例えば、MIB、SIB又はRRC)によって通知されてもよい。例えば図10の例の場合、UEは、DMRS系列のパターン#0、#1、#2及び#3がそれぞれ実効SSBインデックス#0、#1、#0及び#1に対応することを、上位レイヤシグナリングを用いて設定されてもよい。
本開示におけるPBCH TTIは、80msに限られない。PBCH TTIが80msでない場合であっても、本開示の各実施形態を適宜修正して適用できることは当業者であれば理解できる。
(無線通信システム)
以下、本開示の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本開示の上記各実施形態に係る無線通信方法のいずれか又はこれらの組み合わせを用いて通信が行われる。
図11は、一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1は、Third Generation Partnership Project(3GPP)によって仕様化されるLong Term Evolution(LTE)、5th generation mobile communication system New Radio(5G NR)などを用いて通信を実現するシステムであってもよい。
また、無線通信システム1は、複数のRadio Access Technology(RAT)間のデュアルコネクティビティ(マルチRATデュアルコネクティビティ(Multi-RAT Dual Connectivity(MR-DC)))をサポートしてもよい。MR-DCは、LTE(Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA))とNRとのデュアルコネクティビティ(E-UTRA-NR Dual Connectivity(EN-DC))、NRとLTEとのデュアルコネクティビティ(NR-E-UTRA Dual Connectivity(NE-DC))などを含んでもよい。
EN-DCでは、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がマスタノード(Master Node(MN))であり、NRの基地局(gNB)がセカンダリノード(Secondary Node(SN))である。NE-DCでは、NRの基地局(gNB)がMNであり、LTE(E-UTRA)の基地局(eNB)がSNである。
無線通信システム1は、同一のRAT内の複数の基地局間のデュアルコネクティビティ(例えば、MN及びSNの双方がNRの基地局(gNB)であるデュアルコネクティビティ(NR-NR Dual Connectivity(NN-DC)))をサポートしてもよい。
無線通信システム1は、比較的カバレッジの広いマクロセルC1を形成する基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する基地局12(12a-12c)と、を備えてもよい。ユーザ端末20は、少なくとも1つのセル内に位置してもよい。各セル及びユーザ端末20の配置、数などは、図に示す態様に限定されない。以下、基地局11及び12を区別しない場合は、基地局10と総称する。
ユーザ端末20は、複数の基地局10のうち、少なくとも1つに接続してもよい。ユーザ端末20は、複数のコンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))を用いたキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation(CA))及びデュアルコネクティビティ(DC)の少なくとも一方を利用してもよい。
各CCは、第1の周波数帯(Frequency Range 1(FR1))及び第2の周波数帯(Frequency Range 2(FR2))の少なくとも1つに含まれてもよい。マクロセルC1はFR1に含まれてもよいし、スモールセルC2はFR2に含まれてもよい。例えば、FR1は、6GHz以下の周波数帯(サブ6GHz(sub-6GHz))であってもよいし、FR2は、24GHzよりも高い周波数帯(above-24GHz)であってもよい。なお、FR1及びFR2の周波数帯、定義などはこれらに限られず、例えばFR1がFR2よりも高い周波数帯に該当してもよい。
また、ユーザ端末20は、各CCにおいて、時分割複信(Time Division Duplex(TDD))及び周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))の少なくとも1つを用いて通信を行ってもよい。
複数の基地局10は、有線(例えば、Common Public Radio Interface(CPRI)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線(例えば、NR通信)によって接続されてもよい。例えば、基地局11及び12間においてNR通信がバックホールとして利用される場合、上位局に該当する基地局11はIntegrated Access Backhaul(IAB)ドナー、中継局(リレー)に該当する基地局12はIABノードと呼ばれてもよい。
基地局10は、他の基地局10を介して、又は直接コアネットワーク30に接続されてもよい。コアネットワーク30は、例えば、Evolved Packet Core(EPC)、5G Core Network(5GCN)、Next Generation Core(NGC)などの少なくとも1つを含んでもよい。
ユーザ端末20は、LTE、LTE-A、5Gなどの通信方式の少なくとも1つに対応した端末であってもよい。
無線通信システム1においては、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM))ベースの無線アクセス方式が利用されてもよい。例えば、下りリンク(Downlink(DL))及び上りリンク(Uplink(UL))の少なくとも一方において、Cyclic Prefix OFDM(CP-OFDM)、Discrete Fourier Transform Spread OFDM(DFT-s-OFDM)、Orthogonal Frequency Division Multiple Access(OFDMA)、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)などが利用されてもよい。
無線アクセス方式は、波形(waveform)と呼ばれてもよい。なお、無線通信システム1においては、UL及びDLの無線アクセス方式には、他の無線アクセス方式(例えば、他のシングルキャリア伝送方式、他のマルチキャリア伝送方式)が用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel(PDSCH))、ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel(PBCH))、下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel(PDCCH))などが用いられてもよい。
また、無線通信システム1では、上りリンクチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel(PUSCH))、上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel(PUCCH))、ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel(PRACH))などが用いられてもよい。
PDSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報、System Information Block(SIB)などが伝送される。PUSCHによって、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報などが伝送されてもよい。また、PBCHによって、Master Information Block(MIB)が伝送されてもよい。
PDCCHによって、下位レイヤ制御情報が伝送されてもよい。下位レイヤ制御情報は、例えば、PDSCH及びPUSCHの少なくとも一方のスケジューリング情報を含む下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))を含んでもよい。
なお、PDSCHをスケジューリングするDCIは、DLアサインメント、DL DCIなどと呼ばれてもよいし、PUSCHをスケジューリングするDCIは、ULグラント、UL DCIなどと呼ばれてもよい。なお、PDSCHはDLデータで読み替えられてもよいし、PUSCHはULデータで読み替えられてもよい。
PDCCHの検出には、制御リソースセット(COntrol REsource SET(CORESET))及びサーチスペース(search space)が利用されてもよい。CORESETは、DCIをサーチするリソースに対応する。サーチスペースは、PDCCH候補(PDCCH candidates)のサーチ領域及びサーチ方法に対応する。1つのCORESETは、1つ又は複数のサーチスペースに関連付けられてもよい。UEは、サーチスペース設定に基づいて、あるサーチスペースに関連するCORESETをモニタしてもよい。
1つのサーチスペースは、1つ又は複数のアグリゲーションレベル(aggregation Level)に該当するPDCCH候補に対応してもよい。1つ又は複数のサーチスペースは、サーチスペースセットと呼ばれてもよい。なお、本開示の「サーチスペース」、「サーチスペースセット」、「サーチスペース設定」、「サーチスペースセット設定」、「CORESET」、「CORESET設定」などは、互いに読み替えられてもよい。
PUCCHによって、チャネル状態情報(Channel State Information(CSI))、送達確認情報(例えば、Hybrid Automatic Repeat reQuest ACKnowledgement(HARQ-ACK)、ACK/NACKなどと呼ばれてもよい)及びスケジューリングリクエスト(Scheduling Request(SR))の少なくとも1つを含む上り制御情報(Uplink Control Information(UCI))が伝送されてもよい。PRACHによって、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送されてもよい。
なお、本開示において下りリンク、上りリンクなどは「リンク」を付けずに表現されてもよい。また、各種チャネルの先頭に「物理(Physical)」を付けずに表現されてもよい。
無線通信システム1では、同期信号(Synchronization Signal(SS))、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal(DL-RS))などが伝送されてもよい。無線通信システム1では、DL-RSとして、セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal(CRS))、チャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal(CSI-RS))、復調用参照信号(DeModulation Reference Signal(DMRS))、位置決定参照信号(Positioning Reference Signal(PRS))、位相トラッキング参照信号(Phase Tracking Reference Signal(PTRS))などが伝送されてもよい。
同期信号は、例えば、プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal(PSS))及びセカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal(SSS))の少なくとも1つであってもよい。SS(PSS、SSS)及びPBCH(及びPBCH用のDMRS)を含む信号ブロックは、SS/PBCHブロック、SS Block(SSB)などと呼ばれてもよい。なお、SS、SSBなども、参照信号と呼ばれてもよい。
また、無線通信システム1では、上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal(UL-RS))として、測定用参照信号(Sounding Reference Signal(SRS))、復調用参照信号(DMRS)などが伝送されてもよい。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。
(基地局)
図12は、一実施形態に係る基地局の構成の一例を示す図である。基地局10は、制御部110、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース(transmission line interface)140を備えている。なお、制御部110、送受信部120及び送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
制御部110は、基地局10全体の制御を実施する。制御部110は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
制御部110は、信号の生成、スケジューリング(例えば、リソース割り当て、マッピング)などを制御してもよい。制御部110は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部110は、信号として送信するデータ、制御情報、系列(sequence)などを生成し、送受信部120に転送してもよい。制御部110は、通信チャネルの呼処理(設定、解放など)、基地局10の状態管理、無線リソースの管理などを行ってもよい。
送受信部120は、ベースバンド(baseband)部121、Radio Frequency(RF)部122、測定部123を含んでもよい。ベースバンド部121は、送信処理部1211及び受信処理部1212を含んでもよい。送受信部120は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ(phase shifter)、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
送受信部120は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部1211、RF部122から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部1212、RF部122、測定部123から構成されてもよい。
送受信アンテナ130は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
送受信部120は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを送信してもよい。送受信部120は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを受信してもよい。
送受信部120は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
送受信部120(送信処理部1211)は、例えば制御部110から取得したデータ、制御情報などに対して、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤの処理、Radio Link Control(RLC)レイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、Medium Access Control(MAC)レイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
送受信部120(送信処理部1211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform(DFT))処理(必要に応じて)、逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform(IFFT))処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
送受信部120(RF部122)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ130を介して送信してもよい。
一方、送受信部120(RF部122)は、送受信アンテナ130によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
送受信部120(受信処理部1212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform(FFT))処理、逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform(IDFT))処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
送受信部120(測定部123)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部123は、受信した信号に基づいて、Radio Resource Management(RRM)測定、Channel State Information(CSI)測定などを行ってもよい。測定部123は、受信電力(例えば、Reference Signal Received Power(RSRP))、受信品質(例えば、Reference Signal Received Quality(RSRQ)、Signal to Interference plus Noise Ratio(SINR)、Signal to Noise Ratio(SNR))、信号強度(例えば、Received Signal Strength Indicator(RSSI))、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部110に出力されてもよい。
伝送路インターフェース140は、コアネットワーク30に含まれる装置、他の基地局10などとの間で信号を送受信(バックホールシグナリング)し、ユーザ端末20のためのユーザデータ(ユーザプレーンデータ)、制御プレーンデータなどを取得、伝送などしてもよい。
なお、本開示における基地局10の送信部及び受信部は、送受信部120、送受信アンテナ130及び伝送路インターフェース140の少なくとも1つによって構成されてもよい。
なお、送受信部120は、ユーザ端末20に対して、同期信号(Synchronization Signal(SS))バースト内の同期信号ブロック(Synchronization Signal Block(SSB))の位置に関する情報(例えば、上位レイヤパラメータ「ssb-PositionsInBurst」)を送信してもよい。
送受信部120は、SSB、DRSなどを送信してもよい。送受信部120は、SSBのPBCHペイロードに、フレームタイミング導出のために必要となる情報(例えば、ラップアラウンドの単位の情報、グループインデックスの情報及びバースト開始位置インデックスの情報の少なくとも1つ)を含めて送信してもよい。
(ユーザ端末)
図13は、一実施形態に係るユーザ端末の構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230を備えている。なお、制御部210、送受信部220及び送受信アンテナ230は、それぞれ1つ以上が備えられてもよい。
なお、本例では、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有すると想定されてもよい。以下で説明する各部の処理の一部は、省略されてもよい。
制御部210は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部210は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路などから構成することができる。
制御部210は、信号の生成、マッピングなどを制御してもよい。制御部210は、送受信部220及び送受信アンテナ230を用いた送受信、測定などを制御してもよい。制御部210は、信号として送信するデータ、制御情報、系列などを生成し、送受信部220に転送してもよい。
送受信部220は、ベースバンド部221、RF部222、測定部223を含んでもよい。ベースバンド部221は、送信処理部2211、受信処理部2212を含んでもよい。送受信部220は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、RF回路、ベースバンド回路、フィルタ、位相シフタ、測定回路、送受信回路などから構成することができる。
送受信部220は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。当該送信部は、送信処理部2211、RF部222から構成されてもよい。当該受信部は、受信処理部2212、RF部222、測定部223から構成されてもよい。
送受信アンテナ230は、本開示に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるアンテナ、例えばアレイアンテナなどから構成することができる。
送受信部220は、上述の下りリンクチャネル、同期信号、下りリンク参照信号などを受信してもよい。送受信部220は、上述の上りリンクチャネル、上りリンク参照信号などを送信してもよい。
送受信部220は、デジタルビームフォーミング(例えば、プリコーディング)、アナログビームフォーミング(例えば、位相回転)などを用いて、送信ビーム及び受信ビームの少なくとも一方を形成してもよい。
送受信部220(送信処理部2211)は、例えば制御部210から取得したデータ、制御情報などに対して、PDCPレイヤの処理、RLCレイヤの処理(例えば、RLC再送制御)、MACレイヤの処理(例えば、HARQ再送制御)などを行い、送信するビット列を生成してもよい。
送受信部220(送信処理部2211)は、送信するビット列に対して、チャネル符号化(誤り訂正符号化を含んでもよい)、変調、マッピング、フィルタ処理、DFT処理(必要に応じて)、IFFT処理、プリコーディング、デジタル-アナログ変換などの送信処理を行い、ベースバンド信号を出力してもよい。
なお、DFT処理を適用するか否かは、トランスフォームプリコーディングの設定に基づいてもよい。送受信部220(送信処理部2211)は、あるチャネル(例えば、PUSCH)について、トランスフォームプリコーディングが有効(enabled)である場合、当該チャネルをDFT-s-OFDM波形を用いて送信するために上記送信処理としてDFT処理を行ってもよいし、そうでない場合、上記送信処理としてDFT処理を行わなくてもよい。
送受信部220(RF部222)は、ベースバンド信号に対して、無線周波数帯への変調、フィルタ処理、増幅などを行い、無線周波数帯の信号を、送受信アンテナ230を介して送信してもよい。
一方、送受信部220(RF部222)は、送受信アンテナ230によって受信された無線周波数帯の信号に対して、増幅、フィルタ処理、ベースバンド信号への復調などを行ってもよい。
送受信部220(受信処理部2212)は、取得されたベースバンド信号に対して、アナログ-デジタル変換、FFT処理、IDFT処理(必要に応じて)、フィルタ処理、デマッピング、復調、復号(誤り訂正復号を含んでもよい)、MACレイヤ処理、RLCレイヤの処理及びPDCPレイヤの処理などの受信処理を適用し、ユーザデータなどを取得してもよい。
送受信部220(測定部223)は、受信した信号に関する測定を実施してもよい。例えば、測定部223は、受信した信号に基づいて、RRM測定、CSI測定などを行ってもよい。測定部223は、受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ、SINR、SNR)、信号強度(例えば、RSSI)、伝搬路情報(例えば、CSI)などについて測定してもよい。測定結果は、制御部210に出力されてもよい。
なお、本開示におけるユーザ端末20の送信部及び受信部は、送受信部220及び送受信アンテナ230の少なくとも1つによって構成されてもよい。
なお、送受信部220は、同期信号(Synchronization Signal(SS))バースト内の同期信号ブロック(Synchronization Signal Block(SSB))の位置に関する情報(例えば、上位レイヤパラメータ「ssb-PositionsInBurst」)を受信してもよい。当該情報は、例えば、System Information Block 1(SIB1)及びRRCシグナリングの少なくとも一方を用いて通知されてもよい。
制御部210は、前記SSバースト内のSSBの位置に関する情報に基づいて、リスニングが適用されるキャリア(例えば、アンライセンスキャリア)における発見参照信号(DRS)の送信ウィンドウ内におけるSSBインデックス間のQuasi-Co-Location(QCL)想定を判断してもよい。
なお、リスニングが適用されるキャリアは、LAAセル、LAAセカンダリセル(LAA SCell)などと呼ばれてもよい。リスニングが適用されるキャリアにおいて、ユーザ端末20は、送信前にリスニングを行ってもよい。ここで、本開示の「リスニング」は、Listen Before Talk(LBT)、Clear Channel Assessment(CCA)、キャリアセンス、センシング、チャネルのセンシング、チャネルアクセス動作などの少なくとも1つによって読み替えられてもよい。
送受信部220は、SSBを受信(又は検出)してもよい。制御部210は、前記SSBに含まれるPBCHのDMRSに基づいて、実効SSBインデックスを取得してもよい。なお、本開示のSSBは、DRSに含まれるSSBで読み替えられてもよいし、DRSで読み替えられてもよい。
制御部210は、前記PBCHのペイロードから、送信される前記実効SSBインデックスの数の情報、及びDRS送信ウィンドウ内における前記SSBを含むSSBバーストの開始位置インデックスの少なくとも一方を取得してもよい。
制御部210は、前記SSBバースト内の複数の前記PBCHの復号にソフトコンバイニングを適用してもよい。送受信部220は、前記SSBバースト内の複数の前記PBCHを合成受信してもよい。
送受信部220は、所定のキャリア(例えば、上記リスニングが適用されるキャリア)において、Release 15 New Radio(NR)(例えば、TS 38.331 V15.4.0(2018-12))で規定されるマスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))以外のPhysical Broadcast CHannel(PBCH)ペイロードに含まれる所定の情報を含まないPBCHを含む、同期信号ブロック(Synchronization Signal Block(SSB))を受信してもよい。
なお、本開示の「Release 15 NRで規定されるMIB」は、3GPP Release 16以降で規定されるMIB(例えば、Release 15 NRで規定されるMIBと同じ情報を含むMIB)、ライセンスキャリア向けのMIB、ノンスタンドアローン向けのMIB、スタンドアローン向けのMIBなどで読み替えられてもよい。
制御部210は、前記所定の情報の値は所定の値であると想定してもよい。ここで、当該所定の情報は、ハーフフレームビットであってもよいし、ssb-SubcarrierOffsetの上位1ビットであってもよいし、システムフレーム番号の下位4ビットのうちの所定数のビットであってもよい。
言い換えると、制御部210は、Release 15 NRで規定されるPBCHペイロードのうち、MIBに該当しない部分に含まれる所定の情報の値を、所定のキャリアについてはPBCHに依らずに所定の値であると想定してもよい。
制御部210は、前記PBCHのマスタ情報ブロックに含まれる共通の制御リソースセット、共通のサーチスペース及び必要なPhysical Downlink Control Channel(PDCCH)パラメータを決定するための情報(pdcch-ConfigSIB1)に基づいて、SSBのラップアラウンドの単位の値を取得してもよい。
(ハードウェア構成)
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
ここで、機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、みなし、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。例えば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)、送信機(transmitter)などと呼称されてもよい。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
例えば、本開示の一実施形態における基地局、ユーザ端末などは、本開示の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図14は、一実施形態に係る基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、本開示において、装置、回路、デバイス、部(section)、ユニットなどの文言は、互いに読み替えることができる。基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサによって実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法を用いて、2以上のプロセッサによって実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。
基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004を介する通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(Central Processing Unit(CPU))によって構成されてもよい。例えば、上述の制御部110(210)、送受信部120(220)などの少なくとも一部は、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、制御部110(210)は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、Read Only Memory(ROM)、Erasable Programmable ROM(EPROM)、Electrically EPROM(EEPROM)、Random Access Memory(RAM)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(Compact Disc ROM(CD-ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(Frequency Division Duplex(FDD))及び時分割複信(Time Division Duplex(TDD))の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信部120(220)、送受信アンテナ130(230)などは、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部120(220)は、送信部120a(220a)と受信部120b(220b)とで、物理的に又は論理的に分離された実装がなされてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、Light Emitting Diode(LED)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor(DSP))、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Programmable Logic Device(PLD)、Field Programmable Gate Array(FPGA)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアを用いて各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
(変形例)
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル、シンボル及び信号(シグナル又はシグナリング)は、互いに読み替えられてもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号(reference signal)は、RSと略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(Component Carrier(CC))は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)によって構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットによって構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジー(numerology)に依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
ここで、ニューメロロジーは、ある信号又はチャネルの送信及び受信の少なくとも一方に適用される通信パラメータであってもよい。ニューメロロジーは、例えば、サブキャリア間隔(SubCarrier Spacing(SCS))、帯域幅、シンボル長、サイクリックプレフィックス長、送信時間間隔(Transmission Time Interval(TTI))、TTIあたりのシンボル数、無線フレーム構成、送受信機が周波数領域において行う特定のフィルタリング処理、送受信機が時間領域において行う特定のウィンドウイング処理などの少なくとも1つを示してもよい。
スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(Orthogonal Frequency Division Multiplexing(OFDM)シンボル、Single Carrier Frequency Division Multiple Access(SC-FDMA)シンボルなど)によって構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。
スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルによって構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。ミニスロットは、スロットよりも少ない数のシンボルによって構成されてもよい。ミニスロットより大きい時間単位で送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプAと呼ばれてもよい。ミニスロットを用いて送信されるPDSCH(又はPUSCH)は、PDSCH(PUSCH)マッピングタイプBと呼ばれてもよい。
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。なお、本開示におけるフレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット、シンボルなどの時間単位は、互いに読み替えられてもよい。
例えば、1サブフレームはTTIと呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及びTTIの少なくとも一方は、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、コードワードなどの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、コードワードなどがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
1msの時間長を有するTTIは、通常TTI(3GPP Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、ロングサブフレーム、スロットなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、サブスロット、スロットなどと呼ばれてもよい。
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
リソースブロック(Resource Block(RB))は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに関わらず同じであってもよく、例えば12であってもよい。RBに含まれるサブキャリアの数は、ニューメロロジーに基づいて決定されてもよい。
また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームなどは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックによって構成されてもよい。
なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(Physical RB(PRB))、サブキャリアグループ(Sub-Carrier Group(SCG))、リソースエレメントグループ(Resource Element Group(REG))、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(Resource Element(RE))によって構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
帯域幅部分(Bandwidth Part(BWP))(部分帯域幅などと呼ばれてもよい)は、あるキャリアにおいて、あるニューメロロジー用の連続する共通RB(common resource blocks)のサブセットのことを表してもよい。ここで、共通RBは、当該キャリアの共通参照ポイントを基準としたRBのインデックスによって特定されてもよい。PRBは、あるBWPで定義され、当該BWP内で番号付けされてもよい。
BWPには、UL BWP(UL用のBWP)と、DL BWP(DL用のBWP)とが含まれてもよい。UEに対して、1キャリア内に1つ又は複数のBWPが設定されてもよい。
設定されたBWPの少なくとも1つがアクティブであってもよく、UEは、アクティブなBWPの外で所定の信号/チャネルを送受信することを想定しなくてもよい。なお、本開示における「セル」、「キャリア」などは、「BWP」で読み替えられてもよい。
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix(CP))長などの構成は、様々に変更することができる。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスによって指示されてもよい。
本開示においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本開示において明示的に開示したものと異なってもよい。様々なチャネル(PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ及び下位レイヤから上位レイヤの少なくとも一方へ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。例えば、本開示における情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(Downlink Control Information(DCI))、上り制御情報(Uplink Control Information(UCI)))、上位レイヤシグナリング(例えば、Radio Resource Control(RRC)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))、システム情報ブロック(System Information Block(SIB))など)、Medium Access Control(MAC)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
なお、物理レイヤシグナリングは、Layer 1/Layer 2(L1/L2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC Control Element(CE))を用いて通知されてもよい。
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的な通知に限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(Digital Subscriber Line(DSL))など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用され得る。「ネットワーク」は、ネットワークに含まれる装置(例えば、基地局)のことを意味してもよい。
本開示において、「プリコーディング」、「プリコーダ」、「ウェイト(プリコーディングウェイト)」、「擬似コロケーション(Quasi-Co-Location(QCL))」、「Transmission Configuration Indication state(TCI状態)」、「空間関係(spatial relation)」、「空間ドメインフィルタ(spatial domain filter)」、「送信電力」、「位相回転」、「アンテナポート」、「アンテナポートグル-プ」、「レイヤ」、「レイヤ数」、「ランク」、「リソース」、「リソースセット」、「リソースグループ」、「ビーム」、「ビーム幅」、「ビーム角度」、「アンテナ」、「アンテナ素子」、「パネル」などの用語は、互換的に使用され得る。
本開示においては、「基地局(Base Station(BS))」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNB(eNodeB)」、「gNB(gNodeB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(Transmission Point(TP))」、「受信ポイント(Reception Point(RP))」、「送受信ポイント(Transmission/Reception Point(TRP))」、「パネル」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセルを収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(Remote Radio Head(RRH)))によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び基地局サブシステムの少なくとも一方のカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
本開示においては、「移動局(Mobile Station(MS))」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(User Equipment(UE))」、「端末」などの用語は、互換的に使用され得る。
移動局は、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局及び移動局の少なくとも一方は、送信装置、受信装置、無線通信装置などと呼ばれてもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、移動体に搭載されたデバイス、移動体自体などであってもよい。当該移動体は、乗り物(例えば、車、飛行機など)であってもよいし、無人で動く移動体(例えば、ドローン、自動運転車など)であってもよいし、ロボット(有人型又は無人型)であってもよい。なお、基地局及び移動局の少なくとも一方は、必ずしも通信動作時に移動しない装置も含む。例えば、基地局及び移動局の少なくとも一方は、センサなどのInternet of Things(IoT)機器であってもよい。
また、本開示における基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間の通信(例えば、Device-to-Device(D2D)、Vehicle-to-Everything(V2X)などと呼ばれてもよい)に置き換えた構成について、本開示の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」、「下り」などの文言は、端末間通信に対応する文言(例えば、「サイド(side)」)で読み替えられてもよい。例えば、上りチャネル、下りチャネルなどは、サイドチャネルで読み替えられてもよい。
同様に、本開示におけるユーザ端末は、基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を基地局10が有する構成としてもよい。
本開示において、基地局によって行われるとした動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)を含むネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、Mobility Management Entity(MME)、Serving-Gateway(S-GW)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本開示において説明した各態様/実施形態は、Long Term Evolution(LTE)、LTE-Advanced(LTE-A)、LTE-Beyond(LTE-B)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4th generation mobile communication system(4G)、5th generation mobile communication system(5G)、Future Radio Access(FRA)、New-Radio Access Technology(RAT)、New Radio(NR)、New radio access(NX)、Future generation radio access(FX)、Global System for Mobile communications(GSM(登録商標))、CDMA2000、Ultra Mobile Broadband(UMB)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、Ultra-WideBand(UWB)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム、これらに基づいて拡張された次世代システムなどに適用されてもよい。また、複数のシステムが組み合わされて(例えば、LTE又はLTE-Aと、5Gとの組み合わせなど)適用されてもよい。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
本開示において使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
本開示において使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的であっても、論理的であっても、あるいはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。
本開示において、2つの要素が接続される場合、1つ以上の電線、ケーブル、プリント電気接続などを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域、光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びこれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示において、例えば、英語でのa, an及びtheのように、翻訳によって冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
以上、本開示に係る発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示に係る発明が本開示中に説明した実施形態に限定されないということは明らかである。本開示に係る発明は、請求の範囲の記載に基づいて定まる発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とし、本開示に係る発明に対して何ら制限的な意味をもたらさない。

Claims (10)

  1. Physical Broadcast CHannel(PBCH)を含む同期信号ブロック(Synchronization Signal Block(SSB))を受信する受信部と、
    前記PBCHのマスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))に含まれるパラメータの少なくとも1つに基づいて、前記SSBのラップアラウンドの単位を決定する制御部と、を有することを特徴とする端末。
  2. 前記パラメータの少なくとも1つは、前記SSBとリソースブロックグリッド全体との間の周波数ドメインオフセットをサブキャリア数で示した値であることを特徴とする請求項1に記載の端末。
  3. 前記パラメータの少なくとも1つは、ssb-SubcarrierOffsetであることを特徴とする請求項1に記載の端末。
  4. 前記PBCHのうち、前記MIB以外の部分に基づいて、前記SSBの前記ラップアラウンドの回数を示すグループインデックスを判断することを特徴とする請求項1に記載の端末。
  5. 前記受信部は、前記SSBを、リスニング(Listen Before Talk(LBT))が利用されるキャリアで受信することを特徴とする請求項1に記載の端末。
  6. 前記ラップアラウンドの単位の情報は、送信SSBの数の情報であることを特徴とする請求項1に記載の端末。
  7. 前記ラップアラウンドの単位の情報は、SSB候補インデックスのうち、Quasi-Co-Location(QCL)想定できるSSBインデックスを決定する情報であることを特徴とする請求項1に記載の端末。
  8. Physical Broadcast CHannel(PBCH)を含む、同期信号ブロック(Synchronization Signal Block(SSB))を受信するステップと、
    前記PBCHのマスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))に含まれるパラメータの少なくとも1つに基づいて、前記SSBのラップアラウンドの単位を決定するステップと、を有することを特徴とする端末の無線通信方法。
  9. Physical Broadcast CHannel(PBCH)を含む同期信号ブロック(Synchronization Signal Block(SSB))を送信する送信部と、
    前記SSBのラップアラウンドの単位を決定するためのパラメータを、前記PBCHのマスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))に含めるよう制御する制御部と、を有することを特徴とする基地局。
  10. 端末と基地局とを有するシステムであって、
    前記端末は、Physical Broadcast CHannel(PBCH)ペイロードを含む同期信号ブロック(Synchronization Signal Block(SSB))を受信する受信部と、
    前記PBCHのマスタ情報ブロック(Master Information Block(MIB))に含まれるパラメータの少なくとも1つに基づいて、前記SSBのラップアラウンドの単位を決定する制御部と、を有し、
    前記基地局は、前記SSBを送信する送信部と、
    前記パラメータを前記MIBに含めるよう制御する制御部と、を有することを特徴とするシステム。
JP2021504690A 2019-03-12 2019-03-12 端末、無線通信方法、基地局及びシステム Active JP7216186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/010102 WO2020183625A1 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020183625A1 JPWO2020183625A1 (ja) 2020-09-17
JP7216186B2 true JP7216186B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=72427341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021504690A Active JP7216186B2 (ja) 2019-03-12 2019-03-12 端末、無線通信方法、基地局及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220210720A1 (ja)
EP (1) EP3941010A4 (ja)
JP (1) JP7216186B2 (ja)
CN (1) CN113826365B (ja)
WO (1) WO2020183625A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111262674B (zh) * 2019-03-29 2021-04-02 维沃移动通信有限公司 Ssb传输指示方法、装置、终端、设备和介质
ES2950043T3 (es) * 2019-06-14 2023-10-04 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método de comunicación inalámbrica, dispositivo terminal y dispositivo de red
US11706074B2 (en) * 2020-02-26 2023-07-18 Qualcomm Incorporated Channel occupancy time based radio link measurements and radio resource measurements in shared spectrum
WO2022077212A1 (en) * 2020-10-13 2022-04-21 Zte Corporation System and method for signal and channel transmission
US11659627B2 (en) 2021-08-09 2023-05-23 Corning Research & Development Corporation Systems and methods for splitting cells in a network for internet of things (IoT)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5892043B2 (ja) * 2012-11-09 2016-03-23 オンキヨー株式会社 音声処理装置
CN116017697A (zh) * 2017-02-03 2023-04-25 中兴通讯股份有限公司 一种随机接入资源的指示方法、基站及终端
WO2018199243A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路
IL270150B (en) * 2017-04-27 2022-06-01 Sharp Kk Base station device, terminal device, communication method, and integrated circuit
US10666485B2 (en) * 2017-05-03 2020-05-26 Apple Inc. Synchronization signal block index signaling
WO2018203690A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting remaining minimum system information in multibeam-based system
CN115347983B (zh) * 2017-05-05 2024-03-19 中兴通讯股份有限公司 一种信息传输方法和装置
CN109327912B (zh) * 2017-07-31 2022-06-28 中兴通讯股份有限公司 一种随机接入方法和装置
CN109391454B (zh) * 2017-08-11 2021-09-14 华为技术有限公司 一种信息发送、接收方法及装置
US11109448B2 (en) * 2018-12-11 2021-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for timing configuration of discovery signal and channel
EP3915304A1 (en) * 2019-01-21 2021-12-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Iab initial access
US11324042B2 (en) * 2019-01-21 2022-05-03 Qualcomm Incorporated Performing a listen-before-talk (LBT) procedure for synchronization signal and physical broadcast channel (PBCH) block (SSB)
WO2020153212A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network;NR;Multiplexin,3GPP TS 38.212 v15.4.0(2018-12),2019年01月11日,pp.67-68,[検索日:2019.04.19],インターネット<https://www.3gpp.org./ftp/Specs/2018-12/Rel-15/38_series/38212-f40.zip>
Huawei, HiSilicon,On the size of MIB[online],3GPP TSG RAN WG2 adhoc_2018_01_NR R2-1801195,2018年01月16日,pp.1-3,[検索日:2018.08.23],インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_AHs/2018_01_NR/Docs?R2-1801195.zip>
NTT DOCOMO,INC.,Enhancements to initial access procedure for NR-U[online],3GPP TSG RAN WG1 #96 R1-1902790,2019年02月15日,pp.1-10,[検索日:2019.04.19],インターネット<https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_96/Docs/R1-1902790.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
US20220210720A1 (en) 2022-06-30
EP3941010A1 (en) 2022-01-19
JPWO2020183625A1 (ja) 2020-09-17
CN113826365A (zh) 2021-12-21
WO2020183625A1 (ja) 2020-09-17
EP3941010A4 (en) 2022-11-09
CN113826365B (zh) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7216113B2 (ja) 端末及び無線通信方法
JP7308863B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7337836B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7321244B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
WO2020166043A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7227343B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7216186B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7313425B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7269264B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7379477B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7227360B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7177168B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7351857B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2020110244A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7264915B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
WO2020153212A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
JP7279087B2 (ja) 端末、無線通信方法、及びシステム
JP7264919B2 (ja) 端末、無線通信方法及びシステム
JP7116157B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7351921B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
JP7273140B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
EP4192066A1 (en) Terminal, wireless communication method, and base station
RU2785056C1 (ru) Пользовательский терминал и способ радиосвязи
WO2022158585A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局
WO2022168876A1 (ja) 端末、無線通信方法及び基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150