JP7215646B1 - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7215646B1
JP7215646B1 JP2022551344A JP2022551344A JP7215646B1 JP 7215646 B1 JP7215646 B1 JP 7215646B1 JP 2022551344 A JP2022551344 A JP 2022551344A JP 2022551344 A JP2022551344 A JP 2022551344A JP 7215646 B1 JP7215646 B1 JP 7215646B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
steel sheet
temperature
kam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022551344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022259838A5 (ja
JPWO2022259838A1 (ja
Inventor
潤也 戸畑
勇樹 田路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2022259838A1 publication Critical patent/JPWO2022259838A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215646B1 publication Critical patent/JP7215646B1/ja
Publication of JPWO2022259838A5 publication Critical patent/JPWO2022259838A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/10Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0242Flattening; Dressing; Flexing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Abstract

TSが1320MPa以上、Elが8%以上、かつ、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲および遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲に優れる高強度鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。特定の成分を含有し、特定の組織であり、以下の(1)および(2)で規定する式を満たす組織を有する高強度鋼板。KAM(S)/KAM(C) < 1.00 ・・・・・(1)ここで、KAM(S)は鋼板表層部のKAM(Kernel Average Misorientation)値、KAM(C)は鋼板中心部のKAM値を示す。Hv(Q)- Hv(S) ≧ 8 ・・・・・(2)ここで、Hv(Q)は板厚1/4部の硬度、Hv(S)は鋼板表層部の硬度を示す。

Description

本発明は、引張強度、伸び、および耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼板およびその製造方法に関するものである。本発明の高強度鋼板は、自動車用部品等の構造部材として好適に用いることができる。
車輌の軽量化によるCO排出量削減と車体の軽量化による耐衝突性能向上の両立を目的に、自動車用薄鋼板の高強度化が進行しており、新たな法規制の導入も相次いでいる。そのため、車体強度の増加を目的として、自動車を形成する主要な構造部品では、引張強度(TS)で1320MPa級以上の高強度鋼板の適用事例が増加している。自動車に用いられる高強度鋼板には、優れた成形性を有することが求められる。鋼板の強度の上昇に伴いプレス成形が困難になることから、優れた伸び(El)を有することも求められる。
また、自動車の骨格部品にはせん断加工により形成された端面が多く存在する。せん断端面の形態は、せん断クリアランスに依存する。部品の成型過程では、このせん断端面に穴広げ変形による割れが発生しないことが求められる。せん断加工後の穴広げ変形により発生する割れは、せん断端面の形態つまりせん断クリアランスに依存しており、割れが発生しない適正なクリアランス範囲が広いことが求められる。また、せん断クリアランスは耐遅れ破壊特性にも影響する。ここで、遅れ破壊とは成形後の部品が水素侵入環境下に置かれたとき、水素が部品を構成する鋼板内に侵入し、原子間結合力を低下させることや局所的な変形を生じさせることで微小亀裂が生じ、その微小亀裂が進展することで破壊に至る現象である。自動車に用いられる高強度鋼板には遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲が広いことも求められる。
これらの要求に対し、例えば、特許文献1では、980MPa以上の引張強度を有し、曲げ加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法が提供されている。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲および遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲については考慮していない。
例えば、特許文献2では、1320MPa以上の引張強度を有し、せん断端面の耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法が提供されている。しかしながら、特許文献2に記載の技術では、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲および遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲については考慮していない。
例えば、特許文献3では、1100MPa以上の引張強度を有し、YR、表面性状および溶接性に優れた高強度鋼板およびその製造方法が提供されている。しかしながら、特許文献3に記載の技術では、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲および遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲については考慮していない。
特許第6354909号公報 特許第6112261号公報 特許第6525114号公報
発明は、かかる事情に鑑み開発されたもので、TSが1320MPa以上、El≧8%、かつ、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲および遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲に優れる高強度鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記した課題を達成するために、鋭意検討を重ねた結果、以下のことを見出した。
(1)フェライトおよびベイニティックフェライトの合計が10%以下とすることで、1320MPa以上のTSを実現できる。
(2)残留オーステナイトを5%以上とすることで、8%以上のElを実現できる。
(3)フェライトおよびベイニティックフェライトの合計が10%以下、残留オーステナイトを15%以下、残留オーステナイト中の炭素濃度が0.50%以上、KAM(S)/KAM(C)を1.00未満とし、かつ、Hv(Q)- Hv(S)を8以上とすることで、優れた穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲を実現できる。
(4)KAM(S)/KAM(C)を1.00未満とし、かつ、Hv(Q)- Hv(S)を8以上とすることで、遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲を実現できる。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものである。すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
[1]質量%で、
C:0.15%以上、0.45%以下、
Si:0.50%以上、2.00%以下、
Mn:1.50%以上、3.50%以下、
P:0.100%以下、
S:0.0200%以下、
Al:0.010%以上、1.000%以下、
N:0.0100%以下、
H:0.0020%以下を含有し、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
焼戻マルテンサイトが面積分率で80%以上、
残留オーステナイトが体積分率で5%以上15%以下、
フェライトおよびベイニティックフェライトの合計が面積分率で10%以下であり、
残留オーステナイト中の炭素濃度が0.50%以上であり、
以下の(1)および(2)で規定する式を満たす組織を有する高強度鋼板。
KAM(S)/KAM(C) < 1.00 ・・・・・(1)
ここで、KAM(S)は鋼板表層部のKAM(Kernel Average Misorientation)値、KAM(C)は鋼板中心部のKAM値を示す。
Hv(Q)- Hv(S) ≧ 8 ・・・・・(2)
ここで、Hv(Q)は板厚1/4部の硬度、Hv(S)は鋼板表層部の硬度を示す。
[2]成分組成として、さらに、質量%で、
Ti:0.100%以下、
B:0.0100%以下、
Nb:0.100%以下、
Cu:1.00%以下、
Cr:1.00%以下、
V:0.100%以下、
Mo:0.500%以下、
Ni:0.50%以下、
Sb:0.200%以下、
Sn:0.200%以下、
As:0.100%以下、
Ta:0.100%以下、
Ca:0.0200%以下、
Mg:0.0200%以下、
Zn:0.020%以下、
Co:0.020%以下、
Zr:0.020%以下、
REM:0.0200%以下のうちから選ばれる1種または2種以上の元素を含有する[1]に記載の高強度鋼板。
[3]鋼板表面にめっき層を有する[1]または[2]に記載の高強度鋼板。
[4]前記[1]または[2]に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
鋼スラブに熱間圧延、酸洗および冷間圧延を施し作製した冷延鋼板を、
温度T1が850℃以上1000℃以下であり、
前記T1での保持時間t1が10秒以上1000秒以下である条件で焼鈍した後、
100℃以上300℃以下の温度T2まで冷却した後、
温度T3がT2以上450℃以下であり、
温度T3での保持時間t3が1.0秒以上1000.0秒以下である条件で再加熱処理を行い、
100℃以下まで冷却し、
100℃となった時点から経過時間t4が1000秒以下のうちに加工を開始し、
前記加工は加工開始温度T4が80℃以下であり、
前記加工は相当塑性歪が0.10%以上5.00%以下である条件で加工を施し、
温度T5が100℃以上400℃以下であり、
前記温度T5での保持時間t5が1.0秒以上1000.0秒以下である条件で焼戻し、
前記温度T5から80℃までの冷却速度θ1が100℃/秒以下の条件で冷却する
高強度鋼板の製造方法。
[5]前記焼戻前の加工工程にて2回以上に分けて加工による歪付与を実施し、各加工の前記相当塑性歪の合計が0.10%以上である条件で加工が施される[4]に記載の高強度鋼板の製造方法。
[6]前記焼鈍から加工までの間に、めっき処理を施す[4]または[5]に記載の高強度鋼板の製造方法。
本発明によれば、TSが1320MPa以上、Elが8%以上、かつ、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲および遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲に優れる高強度鋼板を得ることができる。また、本発明の高強度鋼板を、例えば、自動車構造部材に適用することによって車体軽量化による燃費向上を図ることができる。したがって、産業上の利用価値は極めて大きい。
以下、本発明の実施形態について説明する。
先ず、高強度鋼板の成分組成の適正範囲およびその限定理由について説明する。なお、以下の説明において、鋼の成分元素の含有量を表す「%」は、特に明記しない限り「質量%」を意味する。
C:0.15%以上、0.45%以下
Cは、鋼の重要な基本成分の1つであり、特に本発明では、TSに影響する重要な元素である。Cの含有量が0.15%未満では、1320MPa以上のTSを実現することが困難になる。したがって、C含有量は0.15%以上とする。C含有量は、好ましくは0.16%以上である。C含有量はより好ましくは0.17%以上である。C含有量はさらに好ましくは0.18%以上である。C含有量はもっとも好ましくは0.19%以上である。一方、Cの含有量が0.45%を超えると、8.0%以上のElを実現することが困難になる。したがって、C含有量は、0.45%以下とする。C含有量は、好ましくは0.40%以下である。C含有量はより好ましくは0.35%以下である。C含有量はさらに好ましくは0.30%以下である。C含有量はもっとも好ましくは0.26%以下である。
Si:0.50%以上、2.00%以下
Siは、鋼の重要な基本成分の1つであり、特に本発明では、残留オーステナイト分率および残留オーステナイト中の炭素濃度に影響する重要な元素である。Siの含有量が0.50%未満では、再加熱処理および焼戻処理にて炭化物が多量に析出し、残留オーステナイト分率および残留オーステナイト中の炭素濃度が低下し、8.0%以上のElを実現することが困難になり、かつ、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、Si含有量は0.50%以上とする。Si含有量は、好ましくは0.60%以上である。Si含有量は、より好ましくは0.70%以上である。一方、Siの含有量が2.00%超えでは、その偏析量が多くなり、鋼板を脆化させることから、遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、Si含有量は、2.00%以下とする。Si含有量は、好ましくは1.95%以下であり、Si含有量は、より好ましくは1.80%以下である。Si含有量は、さらに好ましくは1.50%以下である。
Mn:1.50%以上、3.50%以下
Mnは、鋼の重要な基本成分の1つであり、特に本発明では、フェライト分率およびベイナイト分率に影響する重要な元素である。Mnの含有量が1.50%未満では、フェライト分率およびベイナイト分率が増加し、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、Mn含有量は1.50%以上とする。Mn含有量は、好ましくは1.60%以上である。Mn含有量は、より好ましくは1.80%以上である。Mn含有量は、さらに好ましくは2.00%以上である。一方、Mnの含有量が3.50%を超えると、その偏析量が多くなり、鋼板を脆化させることから、遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、Mn含有量は、3.50%以下とする。Mn含有量は、好ましくは3.30%以下である。Mn含有量は、より好ましくは3.20%以下である。Mn含有量は、さらに好ましくは3.00%以下である。
P:0.100%以下
Pの含有量が0.100%を超えると、粒界にPが偏析して鋼板を脆化させるため、遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、P含有量は、0.100%以下とする。P含有量は、好ましくは0.080%以下である。P含有量は、より好ましくは0.060%以下である。なお、P含有量の下限は特に限定しないが、生産技術上の制約から、0.001%以上が好ましい。
S:0.0200%以下
S含有量が0.0200%を超えると、硫化物として存在し、鋼板を脆化させることから、遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、S含有量は0.0200%以下とする。S含有量は、好ましくは0.0100%以下である。S含有量は、より好ましくは0.0050%以下である。なお、S含有量の下限は特に限定しないが、生産技術上の制約から0.0001%以上が好ましい。
Al:0.010%以上、1.000%以下
Alを含有することで、鋼板の強度が上昇し、1320MPa以上のTSを実現することが容易になる。この効果を得るためには、Al含有量を0.010%以上とする必要がある。したがって、Al含有量は0.010%以上とする。Al含有量は、好ましくは0.012%以上である。Al含有量は、より好ましくは0.015%以上である。Al含有量は、さらに好ましくは0.020%以上である。一方、Al含有量が1.000%を超えると、フェライト分率およびベイナイト分率が増加し、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、Al含有量は、1.000%以下とする。Al含有量は好ましくは0.500%以下である。Al含有量は、より好ましくは0.100%以下である。
N:0.0100%以下
N含有量が0.0100%を超えると、鋳造スラブが脆化して割れ易くなり、生産性が著しく低下する。したがって、N含有量は0.0100%以下とする。N含有量は、好ましくは0.0080%以下である。N含有量は、より好ましくは0.0070%以下である。N含有量は、さらに好ましくは0.0060%以下である。N含有量は、もっとも好ましくは0.0050%以下である。なお、Nの含有量の下限は特に限定しないが、生産技術上の制約から0.0010%以上が好ましい。
H:0.0020%以下
H含有量が0.0020%を超えると、鋼板を脆化させることから、遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、H含有量は0.0020%以下とする。H含有量は、好ましくは0.0015%以下である。H含有量は、より好ましくは0.0010%以下である。なお、Hの含有量の下限は特に限定しないが、H含有量が小さいほど遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲が向上するため、H含有量は0%であってもよい。
本発明の高強度鋼板は、上記の成分組成に加えて、さらに、質量%で、
Ti:0.100%以下、B:0.0100%以下、Nb:0.100%以下、Cu:1.00%以下、Cr:1.00%以下、V:0.100%以下、Mo:0.500%以下、Ni:0.50%以下、Sb:0.200%以下、Sn:0.200%以下、As:0.100%以下、Ta:0.100%以下、Ca:0.0200%以下、Mg:0.0200%以下、Zn:0.020%以下、Co:0.020%以下、Zr:0.020%以下、REM:0.0200%以下のうちから選ばれる1種または2種以上の元素が含有されることが好ましい。
Ti:0.100%以下
Tiの含有量が0.100%を超えると、鋳造スラブが脆化して割れ易くなり、生産性が著しく低下する。したがって、Tiを添加する場合、その含有量は0.100%以下とする。Ti含有量は、好ましくは0.090%以下である。Ti含有量は、より好ましくは0.075%以下である。Ti含有量は、さらに好ましくは0.050%以下である。Ti含有量は、もっとも好ましくは0.050%未満である。一方、Tiを含有することで、鋼板の強度が上昇し、1320MPa以上のTSを実現することが容易になる。この効果を得るためには、Ti含有量を0.001%以上が好ましい。Ti含有量は、より好ましくは0.005%以上である。Ti含有量は、さらに好ましくは0.010%以上である。
B:0.0100%以下
Bの含有量が0.0100%を超えると、鋳造スラブが脆化して割れ易くなり、生産性が著しく低下する。したがって、Bを添加する場合、その含有量は0.0100%以下とする。B含有量は、好ましくは0.0080%以下である。B含有量は、より好ましくは0.0050%以下である。一方、Bを含有することで、鋼板の強度が上昇し、1320MPa以上のTSを実現することが容易になる。この効果を得るためには、B含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。B含有量は、より好ましくは0.0002%以上である。
Nb:0.100%以下
Nbの含有量が0.100%を超えると、粗鋳造スラブが脆化して割れ易くなり、生産性が著しく低下する。したがって、Nbを添加する場合、その含有量は0.100%以下とする。Nb含有量は、好ましくは0.090%以下である。Nb含有量は、より好ましくは0.050%以下である。Nb含有量は、さらに好ましくは0.030%以下である。一方、Nbを含有することで、鋼板の強度が上昇し、1320MPa以上のTSを実現することが容易になる。この効果を得るためには、Nb含有量を0.001%以上とすることが好ましい。Nb含有量は、より好ましくは0.002%以上である。
Cu:1.00%以下
Cuの含有量が1.00%を超えると、鋳造スラブが脆化して割れ易くなり、生産性が著しく低下する。したがって、Cu含有量は、1.00%以下とする。Cu含有量は、好ましくは0.50%以下である。Cu含有量は、より好ましくは0.30%以下である。一方、Cuを含有することで、鋼板への水素侵入を抑制し、遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲が改善される。この効果を得るためには、Cu含有量を0.01%以上とすることが好ましい。Cu含有量は、より好ましくは0.03%以上である。
Cr:1.00%以下
Crの含有量が1.00%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼の極限変形能を低下させることから、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、Crを添加する場合、その含有量は1.00%以下とする。Cr含有量は、好ましくは0.70%以下である。Cr含有量は、より好ましくは0.50%以下である。一方、Crは、固溶強化元素としての役割のみならず、連続焼鈍時の冷却過程で、オーステナイトを安定化し、フェライトの生成を抑制できることから、鋼板の強度を上昇させる。こうした効果を得るためには、Cr含有量を0.01%以上にすることが好ましい。Cr含有量は、より好ましくは0.02%以上である。
V:0.100%以下
Vの含有量がそれぞれ0.100%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼の極限変形能を低下させることから、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、Vを添加する場合、その含有量は0.100%以下とする。V含有量は、好ましくは0.060%以下である。一方、Vは、鋼板の強度を上昇させる。こうした効果を得るためには、V含有量を、0.001%以上にすることが好ましい。V含有量は、より好ましくは0.005%以上である。V含有量は、さらに好ましくは0.010%以上である。
Mo:0.500%以下
Moの含有量が0.500%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼の極限変形能を低下させることから、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、Moを添加する場合、その含有量は0.500%以下とする。Mo含有量は、好ましくは0.450%以下であり、より好ましくは0.350%以下である。一方、Moは、固溶強化元素としての役割のみならず、連続焼鈍時の冷却過程で、オーステナイトを安定化し、フェライトの生成を抑制できることから、鋼板の強度を上昇させる。こうした効果を得るためには、Mo含有量を0.010%以上にすることが好ましい。Mo含有量は、より好ましくは0.020%以上である。
Ni:0.50%以下
Niの含有量が0.50%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼の極限変形能を低下させることから、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、Niを添加する場合、その含有量は0.50%以下とする。Ni含有量は、好ましくは0.45%以下である。Ni含有量は、より好ましくは0.30%以下である。一方、Niは、連続焼鈍時の冷却過程で、オーステナイトを安定化し、フェライトの生成を抑制できることから、鋼板の強度を上昇させる。こうした効果を得るためには、Ni含有量は0.01%以上にすることが好ましい。Ni含有量は、より好ましくは0.02%以上である。
Sb:0.200%以下
Sbの含有量が0.200%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼の極限変形能を低下させることから、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、Sbを添加する場合、その含有量は0.200%以下とする。Sb含有量は、好ましくは0.100%以下である。Sb含有量は、より好ましくは0.050%以下である。一方、Sbは、表層軟化の形成を抑制し、鋼板強度を上昇させる。こうした効果を得るためには、Sbの含有量は、0.001%以上にすることが好ましい。Sb含有量は、より好ましくは0.005%以上である。
Sn:0.200%以下
Snの含有量が0.200%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼の極限変形能を低下させることから、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、Snを添加する場合、その含有量は0.200%以下とする。Sn含有量は、好ましくは0.100%以下である。Sn含有量は、より好ましくは0.050%以下である。一方、Snは、表層軟化の形成を抑制し、鋼板強度を上昇させる。こうした効果を得るためには、Snの含有量は、0.001%以上にすることが好ましい。より好ましくは0.005%以上である。
As:0.100%以下
Asの含有量が0.100%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼の極限変形能を低下させることから、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、Asを添加する場合、その含有量は0.100%以下とする。As含有量は、好ましくは0.060%以下である。As含有量は、より好ましくは0.010%以下である。Asは、鋼板の強度を上昇させる。こうした効果を得るためには、Asの含有量を、0.001%以上にすることが好ましい。As含有量は、より好ましくは0.005%以上である。
Ta:0.100%以下
Taの含有量が0.100%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼の極限変形能を低下させることから、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、Taを添加する場合、その含有量は0.100%以下とする。Ta含有量は、好ましくは0.050%以下である。Ta含有量は、より好ましくは0.010%以下である。一方、Taは、鋼板の強度を上昇させる。こうした効果を得るためには、Ta含有量は、0.001%以上にすることが好ましい。Ta含有量は、より好ましくは0.005%以上である。
Ca:0.0200%以下
Caの含有量が0.0200%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼の極限変形能を低下させることから、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、Caを添加する場合、その含有量は0.0200%以下とする。Ca含有量は、好ましくは0.0100%以下である。Caは、脱酸に用いる元素であるとともに、硫化物の形状を球状化し、鋼板の極限変形能を向上し、遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲を向上するのに有効な元素である。こうした効果を得るためには、Ca含有量は、0.0001%以上にすることが好ましい。
Mg:0.0200%以下
Mgの含有量が0.0200%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼の極限変形能を低下させることから、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、Mgを添加する場合、その含有量は0.0200%以下とする。Mgは、脱酸に用いる元素であるとともに、硫化物の形状を球状化し、鋼板の極限変形能を向上し、遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲を向上するのに有効な元素である。こうした効果を得るためには、Mg含有量は、0.0001%以上にすることが好ましい。
Zn:0.020%以下、Co:0.020%以下、Zr:0.020%以下
Zn、CoおよびZrの含有量がそれぞれ0.020%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼の極限変形能を低下させることから、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、Zn、CoおよびZrを添加する場合、その含有量はそれぞれ0.020%以下とする。一方、Zn、CoおよびZrは、いずれも介在物の形状を球状化し、鋼板の極限変形能を向上し、遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲を向上するのに有効な元素である。こうした効果を得るためには、Zn、CoおよびZrの含有量は、それぞれ0.0001%以上にすることが好ましい。
REM:0.0200%以下
REMの含有量が0.0200%を超えると、粗大な析出物や介在物が多量に生成し、鋼の極限変形能を低下させることから、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、REMを添加する場合、その含有量は0.0200%以下とする。一方、REMは、介在物の形状を球状化し、鋼板の極限変形能を向上し、遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲を向上するのに有効な元素である。こうした効果を得るためには、REM含有量は、0.0001%以上にすることが好ましい。
上記成分以外の残部はFe及び不可避的不純物である。なお、上記任意成分について、含有量が下限値未満の場合には本発明の効果を害さないため、これら任意元素を下限値未満含む場合は、これらの任意元素を不可避的不純物として含むものとする。
次に、本発明の高強度鋼板の鋼組織について説明する。
焼戻マルテンサイト:面積分率で80%以上
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。マルテンサイトを主相とすることで、1320MPa以上のTSを実現することが可能となる。こうした効果を得るためには、焼戻マルテンサイトを面積分率で80%以上とする必要がある。したがって、焼戻マルテンサイトは面積分率で80%以上とする。焼戻マルテンサイトは面積分率で好ましくは85%以上である。焼戻マルテンサイトは面積分率でより好ましくは87%以上である。一方、上限は特に限定しないが、残留オーステナイト量を確保する点から焼戻マルテンサイトが面積分率で95%以下が好ましい。
ここで、焼戻マルテンサイトの測定方法は、以下の通りである。鋼板のL断面を研磨後、3vol.%ナイタールで腐食し、板厚1/4部(鋼板表面から深さ方向で板厚の1/4に相当する位置)を、SEMを用いて2000倍の倍率で10視野観察する。なお、上記の組織画像において、焼戻マルテンサイトは組織内部が微細な凹凸を有した組織であり、かつ、内部に炭化物を有する組織である。それらの値の平均値から、焼戻マルテンサイト分率を求めることができる。
残留オーステナイト:体積分率で5%以上15%以下
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。残留オーステナイトが体積分率で5%未満では、8.0%以上のElを実現することが困難になる。したがって、残留オーステナイトは体積分率で5%以上とする。残留オーステナイトは体積分率で好ましくは6%以上である。残留オーステナイトは体積分率でより好ましくは7%以上である。一方、残留オーステナイトが15%超えでは、鋼板の極限変形能を低下し、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、残留オーステナイトは体積分率で15%以下とする。残留オーステナイトは体積分率で好ましくは14%以下である。残留オーステナイトは体積分率でより好ましくは12%以下である。残留オーステナイトは体積分率で、さらに好ましくは10%以下である。
ここで、残留オーステナイトの測定方法は、以下の通りである。残留オーステナイト分率は、鋼板を板厚1/4部から0.1mmの面まで研磨後、化学研磨によりさらに0.1mm研磨した面について、X線回折装置でCoKα線を用いて、fcc鉄の{200}、{220}、{311}面および、bcc鉄の{200}、{211}、{220}面の回折ピークの各々の積分強度比を測定し、得られた9つの積分強度比を平均化して求めた。
フェライトおよびベイニティックフェライトの合計:面積分率で10%以下
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。フェライトおよびベイニティックフェライトの合計が面積分率で10%を超えると、鋼板の極限変形能を低下し、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、フェライトおよびベイニティックフェライトの合計は面積分率で10%以下とする。フェライトおよびベイニティックフェライトの合計は面積分率で好ましくは8%以下である。フェライトおよびベイニティックフェライトの合計は面積分率でより好ましくは5%以下である。なお、フェライトおよびベイニティックフェライトの合計の下限は特に限定しないが、これらは少ない方が好ましく、フェライトおよびベイニティックフェライトの合計の下限は0%であって良い。
ここで、フェライトおよびベイニティックフェライトの合計の測定方法は、以下の通りである。鋼板のL断面を研磨後、3vol.%ナイタールで腐食し、板厚1/4部(鋼板表面から深さ方向で板厚の1/4に相当する位置)を、SEMを用いて2000倍の倍率で10視野観察する。なお、上記の組織画像において、フェライトおよびベイニティックフェライトは凹部で組織内部が平坦な組織である。それらの値の平均値から、フェライト分率およびベイニティックフェライト分率の合計を求めることができる。
残留オーステナイト中の炭素濃度:0.50%以上
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。残留オーステナイト中の炭素濃度が0.50%未満では、残留オーステナイトの安定性が低く、変形初期に硬いマルテンサイトに変態するため、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、残留オーステナイト中の炭素濃度は0.50%以上とする。残留オーステナイト中の炭素濃度は、好ましくは0.60%以上とする。上限は生産技術上の制約から、1.00%以下が好ましい。
ここで、残留オーステナイト中の炭素濃度Cγの測定方法は、以下の通りである。残留オーステナイト中の炭素濃度は、まず残留オーステナイトの格子定数をオーステナイトの{220}面の回折ピークシフト量から式(3)により算出し、得られた残留オーステナイトの格子定数を式(4)に代入することにより算出した。
a=1.79021√2/sinθ ・・・(3)
a=3.578+0.00095[Mn]+0.022[N]+0.0006[Cr]+0.0031[Mo]+0.0051[Nb]+0.0039[Ti]+0.0056[Al]+0.033[C]・・・(4)
なお、aは残留オーステナイトの格子定数(Å)、θは{220}面の回折ピーク角度を2で除した値(rad)、[M]は残留オーステナイト中の元素Mの質量%である。本発明では残留オーステナイト中のC以外の元素Mの質量%は、鋼全体に占める質量%とした。
KAM(S)/KAM(C)<1.00
KAM(S)は鋼板表層部のKAM(Kernel Average Misorientation)値、KAM(C)は鋼板中心部のKAM値
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。鋼板表層部とは、鋼板表面から板厚中心部側に100μm移動した位置である。鋼板中心部とは板厚1/2部の位置である。発明者の調査の結果、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲および遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲の改善には表層部から内部にかけて転位分布状態を変化させ、KAM(S)/KAM(C)を1.00未満とすることが有効と確認された。したがって、KAM(S)/KAM(C)は1.00未満とする。なお、KAM(S)/KAM(C)の下限は特に限定しないが、生産技術上の制約から、0.80以上とすることが好ましい。
ここで、KAM値の測定方法は、以下の通りである。まず、冷延鋼板から、組織観察用の試験片を採取した。次いで、採取した試験片を、圧延方向断面(L断面)が観察面となるように、コロイダルシリカ振動研磨により研磨した。観察面は鏡面とした。次いで、電子線後方散乱回折(EBSD)測定を実施し、局所結晶方位データを得た。このとき、SEM 倍率は3000倍、ステップサイズは0.05μm、測定領域は20μm平方、WDは15mmとした。解析ソフト:OIM Analysis7を用いて、得られた局所方位 データの解析を行なった。解析は、目的の板厚部に対して各10視野について行ない、その平均値を用いた。
データ解析に先立ち、解析ソフトのGrain Dilation機能(Grain Tolerance Angle:5、Minimum Grain Size:2、Single Iteration:ON)、及びGrain CI Standarization機能(Grain Tolerance Angle:5、Minimum Grain Size:5)によるクリーンアップ処理を順に1回ずつ施した。その後、CI値>0.1の測定点のみを用いて解析に使用した。 KAM値のチャートを表示し、bcc相の平均KAM値を求めた。その際の解析は、以下の条件で実施した。
Nearest neighbor:1st
Maximum misorientation:5
Perimeter only
Set 0-point kernels to maximum misorientationにチェック
Hv(Q)-Hv(S)≧8
Hv(Q)は板厚の1/4部の硬度、Hv(S)は鋼板表層部の硬度
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。鋼板表層部とは、鋼板表面から板厚中心部側に100μm移動した位置である。発明者の調査の結果、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲および遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲の改善には表層部から内部にかけて硬度を変化させ、Hv(Q)-Hv(S)を8以上とすることが有効と確認された。したがって、Hv(Q)-Hv(S)は8以上とする。Hv(Q)-Hv(S)は、好ましくは9以上である。Hv(Q)-Hv(S)は、より好ましくは10以上である。Hv(Q)-Hv(S)の上限は特に限定しないが、生産技術上の制約から、30以下とすることが好ましい。なお、Hv(Q)およびHv(S)の好ましい範囲はそれぞれ400~600、400~600である。
ここで、硬度の測定方法は、以下の通りである。まず、冷延鋼板から、組織観察用の試験片を採取した。次いで、採取した試験片を、圧延方向断面(L断面)が観察面となるように研磨した。観察面は鏡面とした。次いで、荷重1kgのビッカース試験機にて硬さを求めた。硬さは、目的の板厚部に対して各10点を20μm間隔にて測定し、最大硬さおよび最小硬さを除いた8点の平均値を用いた。
次に、本発明の製造方法について説明する。
本発明において、鋼素材(鋼スラブ)の溶製方法は特に限定されず、転炉や電気炉等、公知の溶製方法いずれもが適合する。鋼スラブ(スラブ)は、マクロ偏析を防止するため、連続鋳造法で製造するのが好ましい。
本発明において、熱間圧延におけるスラブ加熱温度、スラブ均熱保持時間および巻取温度は特に限定されない。鋼スラブを熱間圧延する方法としては、スラブを加熱後圧延する方法、連続鋳造後のスラブを加熱することなく直接圧延する方法、連続鋳造後のスラブに短時間加熱処理を施して圧延する方法などが挙げられる。熱間圧延におけるスラブ加熱温度、スラブ均熱保持時間、仕上げ圧延温度および巻取温度は特に限定されないが、スラブ加熱温度は1100℃以上が好ましい。スラブ加熱温度は1300℃以下が好ましい。スラブ均熱保持時間は30min以上が好ましい。スラブ均熱保持時間は250min以下が好ましい。仕上げ圧延温度はAr変態点以上が好ましい。巻取温度は350℃以上が好ましい。巻取温度は650℃以下が好ましい。
このようにして製造した熱延鋼板に、酸洗を行う。酸洗は鋼板表面の酸化物の除去が可能であることから、最終製品の高強度鋼板における良好な化成処理性やめっき品質の確保のために重要である。また、酸洗は、一回でも良いし、複数回に分けても良い。また、熱延後酸洗処理板のままで冷間圧延を施してもよいし、熱処理を施したのちに冷間圧延を施してもよい。
冷間圧延における圧下率および圧延後の板厚は特に限定しないが、冷間圧延における圧下率は30%以上が好ましい。間圧延における圧下率は80%以下とすることが好ましい。なお、圧延パスの回数、各パスの圧下率については、特に限定されることなく本発明の効果を得ることができる。
上記のようにして得られた冷延鋼板に、焼鈍を行う。焼鈍条件は以下のとおりである。
焼鈍温度T1:850℃以上1000℃以下
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。焼鈍温度T1が850℃未満の場合、フェライトおよびベイニティックフェライトの合計が面積分率で10%を超え、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、焼鈍温度T1は850℃以上とする。焼鈍温度T1は好ましくは860℃以上である。一方、焼鈍温度T1が1000℃超えの場合、旧オーステナイト粒径が過剰に増大し、遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、焼鈍温度T1は1000℃以下とする。焼鈍温度T1は、好ましくは970℃以下である。焼鈍温度T1は、より好ましくは950℃以下である。焼鈍温度T1は、さらに好ましくは900℃以下である。
焼鈍温度T1での保持時間t1:10秒以上1000秒以下
焼鈍温度T1での保持時間t1が10秒未満の場合、オーステナイト化が不十分となり、フェライトおよびベイニティックフェライトの合計が面積分率で10%を超え、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、焼鈍温度T1での保持時間t1は10秒以上とする。焼鈍温度T1での保持時間t1は好ましくは30秒以上である。t1は、より好ましくは45秒以上である。t1は、さらに好ましくは60秒以上である。t1は、もっとも好ましくは100秒以上である。一方、焼鈍温度T1での保持時間が1000秒超えの場合、旧オーステナイト粒径が過剰に増大し、遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、焼鈍温度T1での保持時間t1は1000秒以下とする。焼鈍温度T1での保持時間t1は好ましくは800秒以下である。焼鈍温度T1での保持時間t1は、より好ましくは500秒以下である。焼鈍温度T1での保持時間t1は、さらに好ましくは300秒以下である。
冷却停止温度T2:100℃以上300℃以下
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。冷却停止温度T2が100℃未満の場合、マルテンサイト変態が過度に進行し、残留オーステナイトが5%未満となり、8%以上のElを実現することが困難になる。したがって、冷却停止温度T2は100℃以上とする。冷却停止温度T2は好ましくは150℃以上である。冷却停止温度T2はより好ましくは180℃以上である。一方、冷却停止温度T2が300℃超えの場合、マルテンサイト変態が不十分となり、残留オーステナイトが15%超となり、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、冷却停止温度T2は300℃以下とする。冷却停止温度T2は好ましくは250℃以下である。
再加熱温度T3:T2以上450℃以下
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。冷却停止後、そのままの温度で保持を行うか、再加熱し450℃以下の温度で保持を行い、残留オーステナイトを安定化する。T2未満の温度になると、所定の残留オーステナイトが得られない。したがって、再加熱温度T3はT2以上とする。再加熱温度T3は好ましくは300℃以上である。再加熱温度T3が450℃超では、ベイナイト変態が過度に進行し、フェライトおよびベイニティックフェライトの合計が面積分率で10%を超え、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、再加熱温度T3は450℃以下とする。再加熱温度T3は好ましくは420℃以下である。再加熱温度T3はより好ましくは400℃以下である。
再加熱温度T3での保持時間t3:1.0秒以上1000.0秒以下
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。冷却停止後、そのままの温度で保持を行うか、再加熱し450℃以下の温度で保持を行い、残留オーステナイトを安定化する。再加熱温度T3での保持時間t3が1.0秒未満の場合、残留オーステナイトの安定化が不十分となり、残留オーステナイトが減少し、8%以上のElを実現することが困難になる。したがって、再加熱温度T3での保持時間t3が1.0秒以上とする。再加熱温度T3での保持時間t3は好ましくは5.0秒以上である。再加熱温度T3での保持時間t3はより好ましくは100.0秒以上である。再加熱温度T3での保持時間t3はさらに好ましくは150.0秒以上である。一方、再加熱温度T3での保持時間t3が1000.0秒超えの場合、ベイナイト変態が過度に進行し、フェライトおよびベイニティックフェライトの合計が10%を超え、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、再加熱したがって、再加熱温度T3での保持時間t3は1000.0秒以下とする。再加熱温度T3での保持時間t3は好ましくは500.0秒以下である。再加熱温度T3での保持時間t3は好ましくは300.0秒以下である。
再加熱後100℃以下まで冷却
100℃以下までの冷却工程にて、オーステナイトをマルテンサイト変態させる。80%以上の焼戻マルテンサイトを得るには、再加熱後100℃以下まで冷却する必要がある。したがって、再加熱後100℃以下まで冷却する。再加熱後の冷却停止温度については、生産技術上の制約から、0℃以上が好ましい。
100℃となった時点から加工開始までの経過時間t4:1000秒以下
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。100℃となった時点から加工開始までの経過時間t4が1000秒超えの場合、マルテンサイト組織の時効が過度に進行し、加工による鋼板表層部と鋼板中心部に導入される歪量が変化するため、KAM(S)/KAM(C)が1.00以上となり、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲および遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、100℃となった時点から加工開始までの経過時間t4は1000秒以下とする。100℃となった時点から加工開始までの経過時間t4は、好ましくは、900秒以下とする。100℃となった時点から加工開始までの経過時間t4は、より好ましくは、800秒以下とする。下限は特に限定されるものではないが、生産技術上の制約から、100℃となった時点から加工開始までの経過時間t4は5秒以上が好ましい。なお、発明者の調査の結果、100℃となった時点から加工終了までの経過時間は、加工による鋼板表層部と鋼板中心部に導入される歪量に影響しないことが明らかとなった。
加工開始温度T4が80℃以下
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。加工開始温度T4が80℃超えの場合、鋼板が軟質なため、加工による鋼板表層部と鋼板中心部に導入される歪量が変化し、KAM(S)/KAM(C)が1.00以上となり、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲および遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、加工開始温度T4は80℃以下とする。加工開始温度T4は好ましくは、60℃以下である。加工開始温度T4はより好ましくは、50℃以下である。下限は特に限定されるものではないが、生産技術上の制約から、0℃以上が好ましい。
相当塑性歪:0.10%以上5.00%以下
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。相当塑性歪が0.10%未満の場合、加工量が足りず、KAM(S)/KAM(C)が1.00以上となり、かつ、残留オーステナイト中の炭素濃度が0.50%未満となり、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲および遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、相当塑性歪は0.10%以上とする。相当塑性歪は好ましくは0.15%以上である。相当塑性歪はより好ましくは0.30%以上である。一方、相当塑性歪が5.00%超えでは、残留オーステナイトが5%未満となり、8%以上のElを実現することが困難になる。したがって、相当塑性歪は5.00%以下とする。相当塑性歪は好ましくは3.00%以下である。相当塑性歪はより好ましくは1.00%以下である。
前記焼戻前の加工工程にて2回以上に分けて加工による歪付与を実施し、各加工の前記相当塑性歪の合計が0.10%以上となる条件で実施される。
1回目の加工の相当塑性歪が0.10%未満であっても、2回目以降の加工により相当塑性歪の合計が0.10%以上となる場合、KAM(S)/KAM(C)が1.00未満となり、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲および遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲が向上する。したがって、前記焼戻前の加工工程にて2回以上に分けて加工による歪付与を実施してもよく、各加工の相当塑性歪の合計が0.10%以上となればよい。各加工の相当塑性歪の合計が5.00%超えでは、残留オーステナイトが5%未満となり、8%以上のElを実現することが困難になる。したがって、前記焼戻前の加工工程にて2回以上に分けて加工による歪付与を実施してもよく、各加工の相当塑性歪の合計が5.00%以下となればよい。加工回数の上限についても特に限定されるものではないが、生産技術上の制約から、30回以下が好ましい。なお、100℃となった時点から2回目以降の加工開始時間での時間は特に限定されない。これは、1回目の加工によりマルテンサイト内の転位の易動度が低下するためである。
ここで、上記の加工の代表的な加工方法は調質圧延とテンションレベラーがある。調質圧延での相当塑性歪は鋼板の伸長率であり、加工前と加工後の鋼板の長さ変化から求めることができる。レベラー加工時における鋼板の相当塑性歪の算出方法は、以下の参考文献1の方法で算出した。計算では以下のデータ入力値を用い、材料の加工硬化挙動は直線硬化の弾塑性体とし、バウジンガー硬化は無視、およびベンドロスによる張力低下は無視した。また、加工曲率式としては美坂の式を用いた。
・板厚分割数:31
・ヤング率:21000kgf/mm
・ポアソン比:0.3
・降伏応力:111kgf/mm
・塑性係数:1757kgf/mm
[参考文献1]美坂佳助、益居健:塑性と加工、17(1976)、988.
なお、上記の加工は上記以外の一般的な歪の付与方法であればよく、例えば、連続式ストレッチャーレベラー、ローラーレベラーでも実施可能である。
焼戻温度T5:100℃以上400℃以下
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。焼戻温度T5が100℃未満の場合、炭素の拡散距離が短いため、鋼板表面と鋼板内部の硬度が小さくなり、Hv(Q)-Hv(S)が8未満となり、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲および遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、焼戻温度T5は100℃以上とする。焼戻温度T5は好ましくは150℃以上である。一方、焼戻温度T5が400℃超えの場合、マルテンサイトの焼戻が進行し、1320MPa以上のTSを実現することが困難になる。したがって、焼戻温度T5は400℃以下とする。焼戻温度T5は好ましくは350℃以下である。焼戻温度T5はより好ましくは300℃以下である。
焼戻温度T5での保持時間t5:1.0秒以上1000.0秒以下
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。焼戻温度T5での保持時間t5が1.0秒未満の場合、炭素の拡散距離が短いため、鋼板表面と鋼板内部の硬度が小さくなり、Hv(Q)-Hv(S)が8未満となり、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲および遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、焼戻温度T5での保持時間t5は1.0秒以上とする。焼戻温度T5での保持時間t5は好ましくは5.0秒以上である。焼戻温度T5での保持時間t5はより好ましくは100.0秒以上である。一方、焼戻温度T5での保持時間t5が1000.0秒超えの場合、マルテンサイトの焼戻が進行し、1320MPa以上のTSを実現することが困難になる。したがって、焼戻温度T5での保持時間t5は1000.0秒以下とする。焼戻温度T5での保持時間t5は好ましくは800.0秒以下である。焼戻温度T5での保持時間t5はより好ましくは600.0秒以下である。
焼戻温度T5から80℃までの冷却速度θ1:100℃/秒以下
本発明において、極めて重要な発明構成要件である。焼戻温度T5から80℃までの冷却速度θ1が100℃/秒超えの場合、炭素の拡散距離が短いため、鋼板表面と鋼板内部の硬度が小さくなり、Hv(Q)-Hv(S)が8未満となり、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲および遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲が低下する。したがって、焼戻温度T5から80℃までの冷却速度θ1は100℃/秒以下とする。好ましくは、焼戻温度T5から80℃までの冷却速度θ1は50℃/秒以下とする。なお、焼戻温度T5から80℃までの冷却速度θ1の下限は特に限定しないが、生産技術上の制約から、10℃/秒以上とすることが好ましい。
80℃未満の冷却は、特に規定する必要がなく、任意の方法により所望の温度に冷却してよい。なお、上記所望の温度は、室温程度が望ましい。
また、上記の高強度鋼板に再度0.10%以上5.00%以下の相当塑性歪量となる条件で加工を施してもよい。また、一度に目的の相当塑性歪量となる加工を行っても良いし、数回に分けて行っても構わない。
なお、高強度鋼板が取引対象となる場合には、通常、室温まで冷却された後、取引対象となる。
本発明では、焼鈍から加工までの間に、高強度鋼板にめっき処理を施してもよい。焼鈍から加工までの間とは、焼鈍温度T1でのt1保持終了後から、加工開始温度T4に達するまでの間である。
焼鈍中のめっき処理として例えば、焼鈍温度T1での保持後300℃以下まで冷却中に溶融亜鉛めっき処理、溶融亜鉛めっき後に合金化を行う処理を例示できる。また、焼鈍から加工までの間のめっき処理として例えば、焼戻し後にZn-Ni電気合金めっき処理、または、純Zn電気めっき処理を例示できる。電気めっきにより、めっき層を形成してもよいし、溶融亜鉛-アルミニウム-マグネシウム合金めっきを施してもよい。なお、上記のめっき処理では、亜鉛めっきの場合を中心に説明したが、Znめっき、Alめっき等のめっき金属の種類は特に限定されない。その他の製造方法の条件は、特に限定しないが、生産性の観点から、上記の焼鈍、溶融亜鉛めっき、亜鉛めっきの合金化処理などの一連の処理は、溶融亜鉛めっきラインであるCGL(Continuous Galvanizing Line)で行うのが好ましい。溶融亜鉛めっき後は、めっきの目付け量を調整するために、ワイピングが可能である。なお、上記した条件以外のめっき等の条件は、溶融亜鉛めっきの常法に依ることができる。
焼鈍から加工までの間のめっき処理後に再度0.10%以上5.00以下の相当塑性歪量となる条件で加工を施してもよい。また、一度に目的の相当塑性歪量となる加工を行っても良いし、数回に分けて行っても構わない。
表1-1および表1-2に示す成分組成を有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる鋼を転炉にて溶製し、連続鋳造法にてスラブとした。次いで、得られたスラブを加熱して、熱間圧延後に酸洗処理を施した後、冷間圧延を施し、表2-1、表2-2および表2-3に示す焼鈍処理、冷却後再加熱処理、加工および焼戻処理を施し、板厚が0.6~2.2mmである高強度冷延鋼板を得た。なお、一部の鋼板については焼鈍後めっき処理を施して製造している。
実施例No.77、82、85、88、91は鋳造工程においてスラブが破断したため試験を中断した。
以上のようにして得られた高強度冷延鋼板を供試鋼として、以下の試験方法に従い、引張特性および耐遅れ破壊特性を評価した。
(組織観察)
前述した方法にしたがって、焼戻マルテンサイト面積分率、残留オーステナイト体積分率、フェライト面積分率およびベイニティックフェライト面積分率の合計、および、残留オーステナイト中の炭素濃度を求めた。
(KAM値)
前述した方法にしたがって、鋼板表層部のKAM値および鋼板中心部のKAM値を求めた。
(硬さ試験)
前述した方法にしたがって、板厚1/4部の硬度および鋼板表層部の硬度を求めた。
(引張試験)
引張試験は、圧延方向と垂直方向が試験片の長手となるように、JIS5号試験片(標点距離50mm、平行部幅25mm)を採取し、JIS Z 2241に従って試験した。クロスヘッド速度が1.67×10-1mm/秒の条件で引張試験を行い、TSおよびElを測定した。なお、本発明では、TSで1320MPa以上を合格と判断した。Elが8%以上を合格と判断した。
(穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲)
穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲は下記の方法で求めた。得られた各鋼板を100mm×100mmに切断し試験片を作成した。試験片の中心部に直径10mmの穴を打ち抜いた。打ち抜き時のクリアランスは5、10、15、20、25、30、35%と変化させた。内径75mmのダイスを用いてしわ押さえ力9ton(88.26kN)で抑えた状態で、割れが確認されるまで、頂角60°の円錐ポンチを穴に押し込んで、穴広げ率を求めた。
穴広げ率:λ(%)={(Df1-D)/D}×100
ただし、Df1は割れ確認時の穴径(mm)、Dは初期穴径(mm)である。
λが20%以上となるせん断クリアランス範囲が10%未満のものを「×」、10%以上15%未満のものを「○」、15%以上のものを「◎」と評価し、λが20%以上となるせん断クリアランス範囲が10%以上のものを穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲が優れると判断した。
(遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲)
遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲は下記の方法で求めた。圧延方向と垂直な方向を長手として16mm×75mmにせん断し試験片を作成した。せん断時のレーキ角は0°と統一し、せん断クリアランスは5、10、15、20、25、30、35%と変化させた。ASTM(G39-99)に従い4点曲げを行い、曲げ頂点部に1000MPaの応力を負荷した。応力が負荷された状態の試験片を25℃、pH3の塩酸中に100時間浸漬した。割れが生じないせん断クリアランス範囲が10%未満のものを「×」、10%以上15%未満のものを「○」、割れが生じないせん断クリアランス範囲が15%以上のものを「◎」と評価し、割れが生じないせん断クリアランス範囲が10%以上のものを遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲が優れると判断した。
表3-1、表3-2および表3-3に示すように、本発明例では、TSが1320MPa以上、El≧8%、かつ、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲および遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲に優れている。一方、比較例では、TS、El、穴広げ変形に対する適正クリアランス範囲、または、遅れ破壊に対する適正クリアランス範囲のいずれか一つ以上が劣っている。
Figure 0007215646000001
Figure 0007215646000002
Figure 0007215646000003
Figure 0007215646000004
Figure 0007215646000005
Figure 0007215646000006
Figure 0007215646000007
Figure 0007215646000008

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C:0.15%以上、0.45%以下、
    Si:0.50%以上、2.00%以下、
    Mn:1.50%以上、3.50%以下、
    P:0.100%以下、
    S:0.0200%以下、
    Al:0.010%以上、1.000%以下、
    N:0.0100%以下、
    H:0.0020%以下を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
    焼戻マルテンサイトが面積分率で80%以上、
    残留オーステナイトが体積分率で5%以上15%以下、
    フェライトおよびベイニティックフェライトの合計が面積分率で10%以下であり、
    残留オーステナイト中の炭素濃度が0.50%以上であり、
    以下の(1)および(2)で規定する式を満たす組織を有する高強度鋼板。
    KAM(S)/KAM(C) < 1.00 ・・・・・(1)
    ここで、KAM(S)は鋼板表面から板厚中心部側に100μmの位置である鋼板表層部のKAM(Kernel Average Misorientation)値、KAM(C)は鋼板中心部のKAM値を示す。
    Hv(Q)- Hv(S) ≧ 8 ・・・・・(2)
    ここで、Hv(Q)は板厚1/4部の硬度、Hv(S)は鋼板表面から板厚中心部側に100μmの位置である鋼板表層部の硬度を示す。
  2. 成分組成として、さらに、質量%で、
    Ti:0.100%以下、
    B:0.0100%以下、
    Nb:0.100%以下、
    Cu:1.00%以下、
    Cr:1.00%以下、
    V:0.100%以下、
    Mo:0.500%以下、
    Ni:0.50%以下、
    Sb:0.200%以下、
    Sn:0.200%以下、
    As:0.100%以下、
    Ta:0.100%以下、
    Ca:0.0200%以下、
    Mg:0.0200%以下、
    Zn:0.020%以下、
    Co:0.020%以下、
    Zr:0.020%以下、
    REM:0.0200%以下のうちから選ばれる1種または2種以上の元素を含有する請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 鋼板表面にめっき層を有する請求項1または2に記載の高強度鋼板。
  4. 請求項1または2に記載の高強度鋼板の製造方法であって、
    鋼スラブに熱間圧延、酸洗および冷間圧延を施し作製した冷延鋼板を、
    温度T1が850℃以上1000℃以下であり、
    前記T1での保持時間t1が10秒以上1000秒以下である条件で焼鈍した後、
    100℃以上300℃以下の温度T2まで冷却した後、
    温度T3がT2以上450℃以下であり、
    温度T3での保持時間t3が1.0秒以上1000.0秒以下である条件で再加熱処理を行い、
    100℃以下まで冷却し、
    100℃となった時点から経過時間t4が1000秒以下のうちに加工を開始し、
    前記加工は加工開始温度T4が80℃以下であり、
    前記加工は相当塑性歪が0.10%以上5.00%以下である条件で加工を施し、
    温度T5が100℃以上400℃以下であり、
    前記温度T5での保持時間t5が1.0秒以上1000.0秒以下である条件で焼戻し、
    前記温度T5から80℃までの冷却速度θ1が100℃/秒以下の条件で冷却する
    高強度鋼板の製造方法。
  5. 前記焼戻前の加工工程にて2回以上に分けて加工による歪付与を実施し、各加工の前記相当塑性歪の合計が0.10%以上である条件で加工が施される請求項4に記載の高強度鋼板の製造方法。
  6. 前記焼鈍から加工までの間に、めっき処理を施す請求項4に記載の高強度鋼板の製造方法。
  7. 前記焼鈍から加工までの間に、めっき処理を施す請求項5に記載の高強度鋼板の製造方法。
JP2022551344A 2021-06-11 2022-05-19 高強度鋼板およびその製造方法 Active JP7215646B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021098035 2021-06-11
JP2021098035 2021-06-11
PCT/JP2022/020893 WO2022259838A1 (ja) 2021-06-11 2022-05-19 高強度鋼板およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022259838A1 JPWO2022259838A1 (ja) 2022-12-15
JP7215646B1 true JP7215646B1 (ja) 2023-01-31
JPWO2022259838A5 JPWO2022259838A5 (ja) 2023-05-23

Family

ID=84424862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022551344A Active JP7215646B1 (ja) 2021-06-11 2022-05-19 高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4332254A1 (ja)
JP (1) JP7215646B1 (ja)
KR (1) KR20240005884A (ja)
CN (1) CN117413083A (ja)
WO (1) WO2022259838A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509631A (ja) * 2013-03-28 2016-03-31 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 高性能の低合金耐摩耗鋼板およびその製造方法
WO2018147400A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2019212045A1 (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 日本製鉄株式会社 亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
WO2020196060A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日本製鉄株式会社 高強度鋼板
WO2020262651A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 日本製鉄株式会社 鋼板
WO2020262652A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 日本製鉄株式会社 鋼板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10870902B2 (en) 2015-03-25 2020-12-22 Jfe Steel Corporation Cold-rolled steel sheet and manufacturing method therefor
WO2017115748A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及びこれらの製造方法
KR102402864B1 (ko) 2017-11-29 2022-05-27 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 아연 도금 강판 및 그의 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016509631A (ja) * 2013-03-28 2016-03-31 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 高性能の低合金耐摩耗鋼板およびその製造方法
WO2018147400A1 (ja) * 2017-02-13 2018-08-16 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法
WO2019212045A1 (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 日本製鉄株式会社 亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
WO2020196060A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日本製鉄株式会社 高強度鋼板
WO2020262651A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 日本製鉄株式会社 鋼板
WO2020262652A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 日本製鉄株式会社 鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20240005884A (ko) 2024-01-12
JPWO2022259838A1 (ja) 2022-12-15
WO2022259838A1 (ja) 2022-12-15
EP4332254A1 (en) 2024-03-06
CN117413083A (zh) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354921B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
CN107532266B (zh) 镀覆钢板
JP5365217B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR101706485B1 (ko) 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
US20240026479A1 (en) Hot press-formed member having excellent crack propagation resistance and ductility, and method for producing same
JP5971434B2 (ja) 伸びフランジ性、伸びフランジ性の面内安定性および曲げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
KR20150127298A (ko) 온간 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조 방법
WO2013047760A1 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5870825B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき熱延鋼板およびその製造方法
EP3868909A1 (en) Thin steel sheet and method for manufacturing same
JP6098537B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP7215646B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7215647B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR20220129615A (ko) 강판, 부재 및 그들의 제조 방법
JP2005206920A (ja) 伸びフランジ性に優れた複合組織型低降伏比高張力溶融亜鉛めっき熱延鋼板及びその製造方法
JP7323094B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP7193044B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに、部材
JP2005206919A (ja) 延性と伸びフランジ性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき熱延鋼板及びその製造方法
CN114945690B (zh) 钢板及其制造方法
JP7323093B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2022190958A1 (ja) 冷延鋼板及びその製造方法
WO2023189175A1 (ja) ホットスタンプ用鋼板及びホットスタンプ成形体
KR20220129616A (ko) 강판, 부재 및 그들의 제조 방법
KR20230016218A (ko) 열처리 냉연 강판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220909

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150