JP7214667B2 - クロストリジウムによる対象物の汚染を低減する方法 - Google Patents

クロストリジウムによる対象物の汚染を低減する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7214667B2
JP7214667B2 JP2019571098A JP2019571098A JP7214667B2 JP 7214667 B2 JP7214667 B2 JP 7214667B2 JP 2019571098 A JP2019571098 A JP 2019571098A JP 2019571098 A JP2019571098 A JP 2019571098A JP 7214667 B2 JP7214667 B2 JP 7214667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
endolysin
composition
amino acid
clostridium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019571098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020513847A (ja
Inventor
ヴァイヴァ カザナヴィチウテ
アウドリウス ミシウナス
アウスラ ラザンスキエネ
Original Assignee
ノマド バイオサイエンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ウアベ ノマドズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノマド バイオサイエンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ウアベ ノマドズ filed Critical ノマド バイオサイエンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2020513847A publication Critical patent/JP2020513847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214667B2 publication Critical patent/JP7214667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/18Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of liquids or solids
    • A23B4/20Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23B4/22Microorganisms; Enzymes; Antibiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3571Microorganisms; Enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38636Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing enzymes other than protease, amylase, lipase, cellulase, oxidase or reductase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/48Medical, disinfecting agents, disinfecting, antibacterial, germicidal or antimicrobial compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2462Lysozyme (3.2.1.17)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y305/00Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5)
    • C12Y305/01Hydrolases acting on carbon-nitrogen bonds, other than peptide bonds (3.5) in linear amides (3.5.1)
    • C12Y305/01028N-Acetylmuramoyl-L-alanine amidase (3.5.1.28)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01017Lysozyme (3.2.1.17)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、クロストリジウムによる食品または動物飼料などの対象物の汚染を予防するまたは低減する方法に関する。本発明はさらに、クロストリジウムに対して活性を有する(有効な)少なくとも1つのエンドライシンを含む組成物を生成するプロセスであって、植物中でまたは植物細胞中で前記エンドライシンを発現させることを含むプロセスに関する。本発明はさらに、クロストリジウムに対して活性を有するエンドライシンを含む組成物に関し、クロストリジウム・ディフィシル(Clostridium difficile)またはクロストリジウム・パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)などのクロストリジウムによる感染を治療する方法に関する。
嫌気性芽胞形成細菌、クロストリジウム・パーフリンジェンスは、米国および欧州において最も一般的な食品媒介疾病のうちの1つの原因菌である。C.パーフリンジェンス胃腸炎は、C.パーフリンジェンスエンテロトキシン(CPE)を産生するA型菌株(plc遺伝子によってコードされているホスホリパーゼCとしても既知である、cpa遺伝子によってコードされているアルファ毒素を産生する)によって引き起こされる(Xiao et al., 2012)。
CPEが媒介した集団食中毒は、一般に、多数の犠牲者を伴い、温度管理が不適切であった獣肉または鳥肉料理が関係している。CPE陽性C.パーフリンジェンス芽胞に汚染された食品が、ゆっくりと冷やされ、または10~54℃の温度範囲で維持されもしくは提供されると、食中毒の最適条件となり、C.パーフリンジェンスの発芽および迅速な増殖が可能となる(Li and McClane, 2006, Lindstrom et al., 2011)。この疾患に関連した費用は高額である。オランダでは、クロストリジウム・パーフリンジェンス胃腸炎の平均発生数は、年間171,000例で、食品に関連したC.パーフリンジェンス感染事例からの総費用は、2320万ユーロに達すると推定されている(Mangen et al., 2015)。
これに関して、C.パーフリンジェンスによる食品汚染を制御する有効で安全な抗生物質が必要とされる。現在、食品上の細菌の不活性化を標的とする介入法はごくわずかしかない。利用可能な介入法のほとんどは、加熱または有機酸類を必要とし、これらは、製品の味覚や質を悪化させることがある。近年、Schulz et al. (2015)によって、食品中の腸管出血性大腸菌(E.coli)を制御する、植物で産生させたコリシンの適用の可能性が説明されている。
細菌の天敵であるバクテリオファージは、20世紀初頭に、主に抗生物質の発見以前に治療薬として使用されていた。抗生物質耐性病原体の問題の深刻化によって、バクテリオファージ療法や、食品処理を含む細菌汚染が懸念される他の分野での適用において改めて関心がもたれている。Intralytixによって開発されたファージカクテル(Listex P100、SalmoFresh、ListShield)が市販化されている。同社はまた、家禽のクロストリジウム・パーフリンジェンスを制御する、獣医学的適用のためのファージ製品、INT-401(商標)を開発し、ライセンスアウトした(Miller et al., 2010)。
発明者らは、バクテリオファージライシンが、バクテリオファージ全体と比べてさらに安全な代替物であり得ると考え、食品添加物として使用したまたは食品加工に使用したバクテリオファージライシンは、クロストリジウム・パーフリンジェンスおよびその他のクロストリジウムを制御する実現可能な解決策となり得ると考えた。大腸菌で産生された、Ply3626、PlyCP26F、PlyCP39O、psm、PlyCM、およびCP25Lなどの幾つかのC.パーフリンジェンスライシンの抗菌活性が記述されている(Zimmer et al. 2002; Simmons et al., 2010; Nariya et al., 2011; Schmitz et al., 2011; Gervasi et al., 2014)。
従来技術から逸脱して、本発明の目的は、クロストリジウムによる、特にクロストリジウム・パーフリンジェンスによる食品または動物飼料などの対象物の汚染を予防するまたは低減する方法および薬剤を提供することである。別の目的は、クロストリジウムに対して活性を有する少なくとも1つのエンドライシンを含む組成物を生成するプロセスを提供することである。さらなる目的は、クロストリジウムに対して活性を有する組成物と、クロストリジウム・ディフィシルまたはクロストリジウム・パーフリンジェンスなどのクロストリジウムによる感染を治療する方法とを提供することである。
本発明は、以下を提供する:
(1)クロストリジウムによる食品または動物飼料などの対象物の汚染を予防するまたは低減する方法であって、前記対象物を、前記クロストリジウムに対して活性を有する少なくとも1つのエンドライシンを含む組成物と接触させることを含む方法。
(2)前記組成物が、植物材料またはその抽出物であり、または植物材料またはその抽出物を含み、植物材料が、前記少なくとも1つのエンドライシンを発現している植物、好ましくは前記少なくとも1つのエンドライシンを発現している食用植物からの材料である、請求項1に記載の方法。
(3)前記組成物が、前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する水溶液である、項目1または2に記載の方法。
(4)前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する前記水溶液が、50~400mMのNaCl、好ましくは140~310mMのNaCl、およびスルフヒドリル化合物を含有する緩衝化水溶液である、項目3に記載の方法。
(5)前記少なくとも1つのエンドライシンの総濃度が、0.001~1mg/ml、好ましくは0.01~0.5mg/mlである、項目3または4に記載の方法。
(6)前記組成物が、前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する凍結乾燥または乾燥粉末であり、前記粉末が、使用前に水または水溶液に溶解または懸濁されていてもよい、項目1または2に記載の方法。
(7)前記対象物が、前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する水溶液を吹き付けられる、または前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する水溶液中へ浸漬される、項目1から6までのいずれか1項に記載の方法。
(8)前記食品が、生肉、加熱調理された肉、または肉汁などの食肉である、項目1から7までのいずれか1項に記載の方法。
(9)前記クロストリジウムが、クロストリジウム・パーフリンジェンス、好ましくはA型、B型、C型、D型、およびE型のクロストリジウム・パーフリンジェンスから選択されるいずれか1つまたは複数である、項目1から8までのいずれか1項に記載の方法。
(10)クロストリジウム・パーフリンジェンスが、エンテロトキシンCPEを含有するA型菌株である、項目9に記載の方法。
(11)前記少なくとも1つのエンドライシンのうちの少なくとも1つが、配列番号1のアミノ酸を含むPsm、配列番号2のアミノ酸を含むZP173、および配列番号3のアミノ酸を含むZP278、またはこれらのエンドライシンのいずれかの誘導体から選択され、前記誘導体が、その由来元であるエンドライシンの少なくとも33%の溶菌活性を有する、項目1から10までのいずれか1項に記載の方法。
(12)前記少なくとも1つのエンドライシンのうちの少なくとも1つが、配列番号4のアミノ酸を含むCP25L、配列番号5のアミノ酸を含むPlyCP26F、および配列番号6のアミノ酸を含むPlyCP39O、またはこれらのエンドライシンのいずれかの誘導体から選択され、前記誘導体が、その由来元であるエンドライシンの少なくとも33%の溶菌活性を有する、項目1から10までのいずれか1項に記載の方法。
(13)前記誘導体が、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、または配列番号6のいずれか1つのアミノ酸配列に対して、少なくとも80%の配列同一性、好ましくは少なくとも85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも90%の配列同一性、さらにより好ましくは少なくとも95%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも97%の配列同一性を有する;または、
前記誘導体が、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、または配列番号6のいずれか1つのアミノ酸配列と比較して、1~30個の、好ましくは1~20個の、より好ましくは1~15個の、さらにより好ましくは1~10個のアミノ酸置換、挿入、および/または欠失を有する、項目11または12に記載の方法。
(14)前記少なくとも1つのエンドライシンが、ZP278、CP25L、および/もしくはZP173、またはそれらの誘導体であり、前記組成物が、150~700mMのNaCl、好ましくは200~550mMのNaClを含有する、前記ZP278、CP25L、および/もしくはZP173L、またはそれらの誘導体の緩衝化水溶液である、項目1から13までのいずれか1項に記載の方法。
(15)前記少なくとも1つのエンドライシンのうちの少なくとも1つが、ZP173またはそれらの誘導体であり、前記組成物が、pH4.5~8.0のpHを有する、好ましくはpH4.7~6.0のpHを有する、前記ZP173またはそれらの誘導体の緩衝化水溶液である、項目1から14までのいずれか1項に記載の方法。
(16)前記植物材料が、ホウレンソウ、フダンソウ、ビートの根、ニンジン、テンサイ、ニコチアナ・タバカム(Nicotiana tabacum)、ニコチアナ・ベンサミアナ(Nicotiana benthamiana)からなる群から選択される植物由来の材料である、かつ/または前記植物材料が、1つまたは複数の葉、根、塊茎、もしくは種子、または前記葉、根、塊茎、もしくは種子の、破砕された、粉砕された、もしくは微粉砕された生成物である、項目2に記載の方法。
(17)クロストリジウムに対して活性を有する少なくとも1つのエンドライシンを含む組成物を生成するプロセスであって、
(i)前記少なくとも1つのエンドライシンを、植物中で、好ましくは食用植物中で発現させるステップ、
(ii)前記植物体から、発現されたエンドライシンを含有する植物材料を収穫するステップ、
(iii)水性バッファーを使用して、前記植物材料から前記少なくとも1つのエンドライシンを抽出して、前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する組成物を得るステップ
を含み、
(iv)前記組成物から望ましくない汚染物質を除去するステップ
を含んでもよいプロセス。
(18)ステップ(iii)が、50~400mMのNaCl、好ましくは140~310mMのNaCl、およびスルフヒドリル化合物を含有する、水性バッファーを使用して行われる、項目17に記載のプロセス。
(19)ステップ(iv)が、疎水性相互作用クロマトグラフィーステップ、脱塩ステップ、およびイオン交換クロマトグラフィーステップをこの順序で含む、項目17に記載のプロセス。
(20)前記エンドライシンが、項目11から13のいずれか1項に規定の通りである、または項目11から13のいずれか1項に規定の誘導体である、項目17に記載のプロセス。
(21)クロストリジウムに対して活性を有するエンドライシンを含む組成物。
(22)クロストリジウム・ディフィシルまたはクロストリジウム・パーフリンジェンスなどのクロストリジウムによる感染を治療するまたは予防する方法において使用される、項目21に記載の組成物。
(23)前記エンドライシンが、項目11から13のいずれか1項に規定の通りである、または項目11から13のいずれか1項に規定の誘導体である、項目21または22に記載の組成物。
(24)クロストリジウム・ディフィシルまたはクロストリジウム・パーフリンジェンスなどのクロストリジウムによる感染を治療する方法であって、クロストリジウムによる感染を患う対象へ、前記クロストリジウムに対して活性を有する少なくとも1つのエンドライシンを含む組成物を投与することを含む方法。
発明者らは、広範囲にわたるC.パーフリンジェンス菌株に幅広い溶菌活性を有するライシンを同定した。発明者らは、特に経時的安定性、活性、さらにpH依存性が高いため、クロストリジウムによる食品の汚染の予防に特に好適である、特定のライシンおよび組成物を同定した。とりわけ、ライシンおよび組成物は、クロストリジウムによる食肉の汚染の予防に特に好適であることが確認された。発明者らはさらに、植物ウイルスベースの発現系が、とりわけ、複製するウイルスによって外来mRNAを増幅させる場合、葉およびその他の組織中で非常に高いレベルのクロストリジウムに対して活性を有するライシンを産生することができることを見出した。植物ベースの産生系は、GRAS生物によってタンパク質を産生させる場合、大規模な精製を避けることが可能なタンパク質の生成には、明らかに有利である。食品病原体を標的とし、食用植物中で産生されたバクテリオファージライシンは、たとえ部分的でしか純粋でなくとも、食品添加物または加工助剤として安全に使用することができる。
本発明は、はじめてのC.パーフリンジェンスライシンの植物発現を提供する。本発明は、植物中での様々なファミリーに属するバクテリオファージライシン(N-アセチルムラモイル-L-アラニンアミダーゼおよびグリコシルヒドロラーゼ25)の発現がうまくいくことだけでなく、psm、ZP173、およびZP278、CP25L、PlyCP26F、もしくはPlyCP39O、またはそれらの誘導体を含有するタンパク質粗抽出物のような、植物で発現させたライシンを半精製形態で使用する実現性もまた実証し、インビトロおよび加熱調理された肉などの食品における被験C.パーフリンジェンス菌株に対する溶解活性を実証するものである。
使用したTMVベースプロベクターモジュール(A)のT-DNA領域、および連結ベクター(B、C)の概略図である。LB - T-DNA左境界、RB - T-DNA右境界、Act2およびHsp81.1 - プロモーター、RdRp - RNA依存性RNAポリメラーゼ、MP - TMV移行タンパク質、int - イントロン、T - nosターミネーター、ctp - 合成葉緑体標的化配列;AttPおよびAttB - インテグラーゼ組換え部位、PhiC31 - ストレプトマイセスファージC31インテグラーゼ、NLS - 核移行シグナル、PlyCP26F、PlyCP39O、CP25L、psm、ZP173、およびZP278 - それぞれ、PlyCP26F、PlyCP39O、CP25L、psm、ZP173、およびZP278バクテリオファージライシンをコードする配列。 使用したTMVベースプロベクターモジュール(A)のT-DNA領域、および連結ベクター(B、C)の概略図である。LB - T-DNA左境界、RB - T-DNA右境界、Act2およびHsp81.1 - プロモーター、RdRp - RNA依存性RNAポリメラーゼ、MP - TMV移行タンパク質、int - イントロン、T - nosターミネーター、ctp - 合成葉緑体標的化配列;AttPおよびAttB - インテグラーゼ組換え部位、PhiC31 - ストレプトマイセスファージC31インテグラーゼ、NLS - 核移行シグナル、PlyCP26F、PlyCP39O、CP25L、psm、ZP173、およびZP278 - それぞれ、PlyCP26F、PlyCP39O、CP25L、psm、ZP173、およびZP278バクテリオファージライシンをコードする配列。 使用したTMVベースプロベクターモジュール(A)のT-DNA領域、および連結ベクター(B、C)の概略図である。LB - T-DNA左境界、RB - T-DNA右境界、Act2およびHsp81.1 - プロモーター、RdRp - RNA依存性RNAポリメラーゼ、MP - TMV移行タンパク質、int - イントロン、T - nosターミネーター、ctp - 合成葉緑体標的化配列;AttPおよびAttB - インテグラーゼ組換え部位、PhiC31 - ストレプトマイセスファージC31インテグラーゼ、NLS - 核移行シグナル、PlyCP26F、PlyCP39O、CP25L、psm、ZP173、およびZP278 - それぞれ、PlyCP26F、PlyCP39O、CP25L、psm、ZP173、およびZP278バクテリオファージライシンをコードする配列。 植物で産生されたライシン、ZP173、ZP278、およびCP25L(A)の精製を示す図である。ZP173 - レーン1 - PageRuler(商標)Prestained Protein Ladder、レーン2 - 抽出されたタンパク質、レーン3 - ブチルセファロースに載せたタンパク質、レーン4 - ブチルセファロースフロースルー画分、レーン5 - ブチルセファロースIの後、回収されたタンパク質、レーン6 - ブチルセファロースIIの後、回収されたタンパク質、レーン7 - SPセファロースに載せたタンパク質、レーン8 - SPセファロースフロースルー画分、レーン9 - SPセファロースの後、回収されたタンパク質。ZP278 - レーン1 - Protein Ladder、レーン2および9 - 抽出されたタンパク質、レーン3 - ブチルセファロースに載せたタンパク質、レーン4 - ブチルセファロースフロースルー画分、レーン5 - ブチルセファロースIの後、回収されたタンパク質、レーン6 - ブチルセファロースIIの後、回収されたタンパク質、レーン7 - ブチルセファロースIIIの後、回収されたタンパク質、レーン8 - ブチルセファロースIVの後、回収されたタンパク質、レーン10 - DEAEセファロースに載せたタンパク質、レーン11 - DEAEセファロースフロースルー画分、レーン12 - DEAEセファロースの後、回収されたタンパク質。CP25L - レーン1 - プロテインラダー、レーン2 - 抽出されたタンパク質、レーン3 - ブチルセファロースに載せたタンパク質、レーン4 - ブチルセファロースフロースルー画分、レーン5 - ブチルセファロースIの後、回収されたタンパク質、レーン6 - ブチルセファロースIIの後、回収されたタンパク質、レーン7 - ブチルセファロースIIIの後、回収されたタンパク質、レーン8 - Qセファロースに載せたタンパク質、レーン9 - Qセファロースの後、回収されたタンパク質。 植物で産生されたライシン、PlyCP26FおよびPlyCP39O(B)の精製を示す図である。PlyCP26F - レーン1および8 - プロテインラダー、レーン2 - 抽出されたタンパク質、レーン3 - ブチルセファロースに載せたタンパク質、レーン4 - ブチルセファロースフロースルー画分、レーン5 - ブチルセファロースIの後、回収されたタンパク質、レーン6 - ブチルセファロースIIの後、回収されたタンパク質、レーン7 - ブチルセファロースIIIの後、回収されたタンパク質、レーン9 - SPセファロースに載せたタンパク質、レーン10 - SPセファロースフロースルー画分、レーン11 - SPセファロースの後、回収されたタンパク質。PlyCP39O - レーン1および7 - プロテインラダー、レーン2 - 抽出されたタンパク質、レーン3 - ブチルセファロースに載せたタンパク質、レーン4 - ブチルセファロースフロースルー画分、レーン5 - ブチルセファロースIの後、回収されたタンパク質、レーン6 - ブチルセファロースIIの後、回収されたタンパク質、レーン8 - SPセファロースに載せたタンパク質、レーン9 - SPセファロースフロースルー画分、レーン10 - SPセファロースの後、回収されたタンパク質。Psm - レーン1、7、および8 - プロテインラダー、レーン2 - 抽出されたタンパク質、レーン3 - ブチルセファロースに載せたタンパク質、レーン4 - ブチルセファロースフロースルー画分、レーン5 - ブチルセファロースの後I、回収されたタンパク質、レーン6 - ブチルセファロースIIの後、回収されたタンパク質、レーン9 - Qセファロースに載せたタンパク質、レーン10 - QセファロースIの後、回収されたタンパク質、レーン11 - QセファロースIIの後、回収されたタンパク質。 psm、ZP173、およびZP278のアラインメント(A)、Ply26F、PlyCP39O、およびCP25Lのアラインメント(B)、ならびに(C)これらすべてのアミノ酸配列を示す図である。アミノ酸配列のアラインメントは、GeneiousのClustal Wを使用し、タンパク質間で共有されている保存された同一残基を表す陰影付けをして、完成させた。 クロストリジウム・パーフリンジェンスバクテリオファージライシンの発現を示す図である。植物粗抽出物のクマシー染色したSDS-PAGE。A - 6dpsでアグロスプレーしたニコチアナ・ベンサミアナ(psm葉緑体構築物については10dps)。B - 6dpiでシリンジインフィルトレーションしたニコチアナ・ベンサミアナ(CP25Lについては7dpi)。タンパク質粗抽出物は、Laemmliバッファーを使用して調製した。Cy - 細胞質ゾル発現、Ch - 葉緑体発現、WT - 野生型対照植物体。 クロストリジウム・パーフリンジェンスバクテリオファージライシンの発現を示す図である。植物粗抽出物のクマシー染色したSDS-PAGE。C - アグロスプレーしたホウレンソウ(Spinacia oleracea)「Fruhes Riesenblatt」品種(10dps)。タンパク質粗抽出物は、Laemmliバッファーを使用して調製した。Cy - 細胞質ゾル発現、Ch - 葉緑体発現、WT - 野生型対照植物体。 C.パーフリンジェンスNCTC8237に対する、N.ベンサミアナで発現させたライシン粗抽出物の溶菌活性を示す図である。タンパク質粗抽出物は、アグロインフィルトレーションしたN.ベンサミアナ植物体から、抽出バッファー(50mMのNaH2PO4、5mMのDTT、150mMのNaCl、(pH7.5)を使用して調製し、約1μg/μLに希釈した。C.パーフリンジェンスは、嫌気性条件下で、TSB中でOD600=0.8まで増殖させ、pH7.3の1×PBSに再懸濁した。タンパク質抽出物約50μLと混合した細菌懸濁液950μLを、OD600測定およびcfu計数に使用した。60分のライシンとの共インキュベーションの後、cfu計数のために、pH7.3の1×PBSで段階希釈を行った。嫌気性条件下で、37℃で一晩インキュベートした後、Cfuを計数した。A - 600nmでの吸光度。 C.パーフリンジェンスNCTC8237に対する、N.ベンサミアナで発現させたライシン粗抽出物の溶菌活性を示す図である。タンパク質粗抽出物は、アグロインフィルトレーションしたN.ベンサミアナ植物体から、抽出バッファー(50mMのNaH2PO4、5mMのDTT、150mMのNaCl、(pH7.5)を使用して調製し、約1μg/μLに希釈した。C.パーフリンジェンスは、嫌気性条件下で、TSB中でOD600=0.8まで増殖させ、pH7.3の1×PBSに再懸濁した。タンパク質抽出物約50μLと混合した細菌懸濁液950μLを、OD600測定およびcfu計数に使用した。60分のライシンとの共インキュベーションの後、cfu計数のために、pH7.3の1×PBSで段階希釈を行った。嫌気性条件下で、37℃で一晩インキュベートした後、Cfuを計数した。B - ライシンと1時間インキュベートした後のcfu数。 C.パーフリンジェンスNCTC8237に対する、N.ベンサミアナで発現させたライシン粗抽出物の溶菌活性を示す図である。タンパク質粗抽出物は、アグロインフィルトレーションしたN.ベンサミアナ植物体から、抽出バッファー(50mMのNaH2PO4、5mMのDTT、150mMのNaCl、(pH7.5)を使用して調製し、約1μg/μLに希釈した。C.パーフリンジェンスは、嫌気性条件下で、TSB中でOD600=0.8まで増殖させ、pH7.3の1×PBSに再懸濁した。タンパク質抽出物約50μLと混合した細菌懸濁液950μLを、OD600測定およびcfu計数に使用した。60分のライシンとの共インキュベーションの後、cfu計数のために、pH7.3の1×PBSで段階希釈を行った。嫌気性条件下で、37℃で一晩インキュベートした後、Cfuを計数した。C - クマシー染色した、実験に使用した植物抽出物のSDS-PAGE。 クロストリジウム・パーフリンジェンス菌株NCTC8237(A)、に対する、ホウレンソウで発現させたZP173およびZP278の溶菌活性を示す図である。タンパク質粗抽出物は、バッファー(50mMのNaH2PO4、300mMのNaCl、(pH4.5)を使用して、アグロスプレーしたホウレンソウ植物体から調製し、約1μg/μLに希釈した。C.パーフリンジェンスは、嫌気性条件下で、TSB中でOD600=0.7まで増殖させ、pH7.3の1×PBSに再懸濁した。タンパク質抽出物50μLを混合した細菌懸濁液950μLを、OD600測定およびcfu計数に使用した。ライシンと60分間共インキュベーションした後、cfu計数のためにpH7.3の1×PBSで段階希釈を行った。嫌気性条件下で、37℃で一晩インキュベートした後、TSAプレート上でCFUを数えた。A - 600nmでの吸光度。 クロストリジウム・パーフリンジェンス菌株NCTC8237(B)に対する、ホウレンソウで発現させたZP173およびZP278の溶菌活性を示す図である。タンパク質粗抽出物は、バッファー(50mMのNaH2PO4、300mMのNaCl、(pH4.5)を使用して、アグロスプレーしたホウレンソウ植物体から調製し、約1μg/μLに希釈した。C.パーフリンジェンスは、嫌気性条件下で、TSB中でOD600=0.7まで増殖させ、pH7.3の1×PBSに再懸濁した。タンパク質抽出物50μLを混合した細菌懸濁液950μLを、OD600測定およびcfu計数に使用した。ライシンと60分間共インキュベーションした後、cfu計数のためにpH7.3の1×PBSで段階希釈を行った。嫌気性条件下で、37℃で一晩インキュベートした後、TSAプレート上でCFUを数えた。B - ライシンと1時間インキュベートした後のcfu数。 クロストリジウム・パーフリンジェンス菌株DSM2943(C)に対する、ホウレンソウで発現させたZP173およびZP278の溶菌活性を示す図である。タンパク質粗抽出物は、バッファー(50mMのNaH2PO4、300mMのNaCl、(pH4.5)を使用して、アグロスプレーしたホウレンソウ植物体から調製し、約1μg/μLに希釈した。C.パーフリンジェンスは、嫌気性条件下で、TSB中でOD600=0.7まで増殖させ、pH7.3の1×PBSに再懸濁した。タンパク質抽出物50μLを混合した細菌懸濁液950μLを、OD600測定およびcfu計数に使用した。ライシンと60分間共インキュベーションした後、cfu計数のためにpH7.3の1×PBSで段階希釈を行った。嫌気性条件下で、37℃で一晩インキュベートした後、TSAプレート上でCFUを数えた。C - 600nmでの吸光度。 クロストリジウム・パーフリンジェンス菌株DSM2943(D)に対する、ホウレンソウで発現させたZP173およびZP278の溶菌活性を示す図である。タンパク質粗抽出物は、バッファー(50mMのNaH2PO4、300mMのNaCl、(pH4.5)を使用して、アグロスプレーしたホウレンソウ植物体から調製し、約1μg/μLに希釈した。C.パーフリンジェンスは、嫌気性条件下で、TSB中でOD600=0.7まで増殖させ、pH7.3の1×PBSに再懸濁した。タンパク質抽出物50μLを混合した細菌懸濁液950μLを、OD600測定およびcfu計数に使用した。ライシンと60分間共インキュベーションした後、cfu計数のためにpH7.3の1×PBSで段階希釈を行った。嫌気性条件下で、37℃で一晩インキュベートした後、TSAプレート上でCFUを数えた。D - ライシンと1時間インキュベートした後のcfu数。 クロストリジウム・パーフリンジェンス菌株DSM798(E)に対する、ホウレンソウで発現させたZP173およびZP278の溶菌活性を示す図である。タンパク質粗抽出物は、バッファー(50mMのNaH2PO4、300mMのNaCl、(pH4.5)を使用して、アグロスプレーしたホウレンソウ植物体から調製し、約1μg/μLに希釈した。C.パーフリンジェンスは、嫌気性条件下で、TSB中でOD600=0.7まで増殖させ、pH7.3の1×PBSに再懸濁した。タンパク質抽出物50μLを混合した細菌懸濁液950μLを、OD600測定およびcfu計数に使用した。ライシンと60分間共インキュベーションした後、cfu計数のためにpH7.3の1×PBSで段階希釈を行った。嫌気性条件下で、37℃で一晩インキュベートした後、TSAプレート上でCFUを数えた。E - 600nmでの吸光度。 クロストリジウム・パーフリンジェンス菌株DSM798(F)に対する、ホウレンソウで発現させたZP173およびZP278の溶菌活性を示す図である。タンパク質粗抽出物は、バッファー(50mMのNaH2PO4、300mMのNaCl、(pH4.5)を使用して、アグロスプレーしたホウレンソウ植物体から調製し、約1μg/μLに希釈した。C.パーフリンジェンスは、嫌気性条件下で、TSB中でOD600=0.7まで増殖させ、pH7.3の1×PBSに再懸濁した。タンパク質抽出物50μLを混合した細菌懸濁液950μLを、OD600測定およびcfu計数に使用した。ライシンと60分間共インキュベーションした後、cfu計数のためにpH7.3の1×PBSで段階希釈を行った。嫌気性条件下で、37℃で一晩インキュベートした後、TSAプレート上でCFUを数えた。F - ライシンと1時間インキュベートした後のcfu数。 植物で発現させたライシンの、NaClの様々な濃度および様々なpHでの活性を示す図である。A - C.パーフリンジェンスNCT8237は、嫌気性条件下で、TSB中でOD600=0.6~0.7まで増殖させ、50mM、100mM、150mM、150mM、200mM、300mM、および500mMのNaClを補充したpH5.5のクエン酸-Naリン酸バッファーに再懸濁した。細菌懸濁液1mLを、3μgの精製したZP173、34μgのZP78、または7.5μgのCP25Lと混合し、室温で60分間インキュベートした。被分析試料をpH7.3の1×PBSで段階希釈し、TSAプレート上にプレーティングした。嫌気性条件下で、37℃で一晩インキュベートした後、細菌cfu/mLを数えた。 植物で発現させたライシンの、NaClの様々な濃度および様々なpHでの活性を示す図である。B - C.パーフリンジェンスNCT8237は、嫌気性条件下で、TSB中でOD600=0.6~0.76まで増殖させ、pH4.5~8.0のクエン酸-リン酸Naバッファーに再懸濁した。細菌懸濁液1mLを、4μgのZP173、27μgのZP278、または5μgのCP25Lと混合し、室温で1時間インキュベートした。被分析試料をpH7.3の1×PBSで段階希釈し、TSAプレート上にプレーティングした。嫌気性条件下で、37℃で一晩インキュベートした後、細菌cfu/mLを数えた。 様々な温度でインキュベーション後のライシンの残存活性(%)を示す図である。A - ライシンを、様々な温度でインキュベートした。A - 37℃~60°Cの温度でのインキュベーション後のライシン活性。精製したライシンを、分注し、示した温度で30分間インキュベートした。C.パーフリンジェンスNCT8237は、嫌気性条件下で、TSB中でOD600=0.894まで増殖させ、pH7.3の1×PBSに再懸濁した。細菌懸濁液998μLを、2μgのZP173と混合し、室温で1時間インキュベートした。被分析試料をpH7.3の1×PBSで段階希釈し、TSAプレート上にプレーティングし、37℃の嫌気性条件下で一晩インキュベートした後、細菌cfuを数えた。 様々な温度でインキュベーション後のライシンの残存活性(%)を示す図である。B - ライシンを、室温で、数週間保管した。B - 室温での長期貯蔵後のライシン活性。精製したライシンを、分注し、室温で1~6週間インキュベートした。C.パーフリンジェンスNCT8237は、嫌気性条件下で、TSB中でOD600=0.858まで増殖させ、pH7.3の1×PBSに再懸濁した。細菌懸濁液998μLを、2μgのZP173またはCP25Lと混合し、室温で1時間インキュベートした。被分析試料をpH7.3の1×PBSで段階希釈し、TSAプレート上にプレーティングし、37℃の嫌気性条件下で一晩インキュベートした後、細菌cfuを数えた。 様々な温度でインキュベーション後のライシンの残存活性(%)を示す図である。C - ライシンを、37℃で、7日までインキュベートした。C - 数日間、37℃でインキュベートした後のライシン活性。精製したライシンを、分注し、37℃で1~7日間インキュベートした。C.パーフリンジェンスNCT8237は、嫌気性条件下で、TSB中でOD600=0,858まで増殖させ、pH7.3の1×PBSに再懸濁した。細菌懸濁液998μLを、2μgのZP173またはCP25Lと混合し、室温で1時間インキュベートした。被分析試料をpH7.3の1×PBSで段階希釈し、TSAプレート上にプレーティングし、37℃の嫌気性条件下で一晩インキュベートした後、細菌cfuを数えた。 様々なC.パーフリンジェンス食品菌株に対する、精製したライシンの溶菌活性を示す図である。精製したタンパク質は、約0,3~0,9μg/μLの濃度に溶解した。C.パーフリンジェンスは、嫌気的にTSB中でOD600=0.8まで増殖させ、遠心分離し、50mMのNaClを補充したpH5,5の20mMクエン酸-リン酸バッファーに再懸濁した。細菌懸濁液967μLを、タンパク質10μgと混合し、室温でインキュベートした。1時間、共インキュベーションした後、CFU計数のための試料を採取した。被分析試料を再懸濁バッファーで段階希釈し、非希釈、10、102、103、104、および105倍希釈した試料各30μLをTSAプレート上にプレーティングした。37℃の嫌気性条件下で一晩インキュベートした後に得たプレートの画像。 加熱調理された七面鳥(A)挽肉中のC.パーフリンジェンスNCTC8237に対する、psm粗抽出物の活性を示す図である。psm粗抽出物は、標準手法に従って、6dpiでアグロインフィルトレーションしたN.ベンサミアナ植物体を収穫して調製した。タンパク質抽出物は、約0.44μg/μLの濃度に希釈した。C.パーフリンジェンスNCTC8237菌株は、嫌気性条件下で、TSB(トリプティックソイブロス)中でOD600=0.265まで増殖させた。細菌100μLおよびタンパク質抽出物700μL≒300μgを、加熱調理された肉10gに加え、十分にヴォルテックスした。すべての試料の量を等しくするために、700μLのpH7.3の1×PBSを、肉/細菌試料に加えた。試料をすべて、6ウェルプレートに載せ、室温の嫌気性条件下でインキュベートした。被分析試料をpH7.3の1×PBSで段階希釈し、TSAプレート上にプレーティングした。37℃の嫌気性条件下で一晩インキュベートした後、細菌cfuを数えた。 加熱調理された牛(B)挽肉中のC.パーフリンジェンスNCTC8237に対する、psm粗抽出物の活性を示す図である。psm粗抽出物は、標準手法に従って、6dpiでアグロインフィルトレーションしたN.ベンサミアナ植物体を収穫して調製した。タンパク質抽出物は、約0.44μg/μLの濃度に希釈した。C.パーフリンジェンスNCTC8237菌株は、嫌気性条件下で、TSB(トリプティックソイブロス)中でOD600=0.265まで増殖させた。細菌100μLおよびタンパク質抽出物700μL≒300μgを、加熱調理された肉10gに加え、十分にヴォルテックスした。すべての試料の量を等しくするために、700μLのpH7.3の1×PBSを、肉/細菌試料に加えた。試料をすべて、6ウェルプレートに載せ、室温の嫌気性条件下でインキュベートした。被分析試料をpH7.3の1×PBSで段階希釈し、TSAプレート上にプレーティングした。37℃の嫌気性条件下で一晩インキュベートした後、細菌cfuを数えた。 加熱調理された七面鳥挽肉中のC.パーフリンジェンスNCTC8237に対する、精製したZP173の活性を示す図である。C.パーフリンジェンスNCT8237は、嫌気性条件下で、TSB中でOD600=0.24まで増殖させた。加熱調理された七面鳥胸肉10gと、細菌100μL、20μgまたは50μgのZP173、および無菌水3mLとを合わせ、十分に混合し、6ウェルプレート中で、嫌気的に室温でインキュベートした。cfu計数のための試料は、実験の開始直前、ならびに2時間および18時間共インキュベーションした後、採取した。被分析試料をpH7.3の1×PBSで段階希釈し、TSAプレート上にプレーティングし、37℃の嫌気性条件下で一晩インキュベートした後、細菌cfuを数えた。 N.ベンサミアナで発現させたライシンによる、C.パーフリンジェンス食品菌株の死滅を示す図である。各ライシンで別々に処理した、様々なC.パーフリンジェンス菌株のCFU/mLΔlog10。C.パーフリンジェンス菌株は、嫌気性条件下で、TSB中でOD600約0.8まで増殖させ、pH5.5の50mMのNaClのクエン酸-リン酸バッファーに再懸濁した。ライシンは、細菌懸濁液に10μg/mlの最終濃度で添加した。cfu計数のための段階希釈は、60分のライシンとの共インキュベーション後、pH7.3のPBS中で行った。* - プレート上でコロニーは検出されなかった。 精製したライシンの、室温でのC.パーフリンジェンスで汚染された七面鳥における活性を示す図である。4log10cfuのC.パーフリンジェンスNCTC8237と、ぶつ切りにした加熱調理された七面鳥肉10g、NaCl(1.5%の最終濃度)を補充したpH5.5のクエン酸-リン酸バッファー3ml、および精製ライシン2.5μg/mlまたはナイシン5μg/mlとを混合した。0時間 - ライシンまたはナイシン添加前の試料のcfu数。2時間、18時間、および43時間 - 示した時間、嫌気的に室温でインキュベートした試料のcfu数。データは、4つの独立した実験の平均±SDである。
バクテリオファージエンドライシン(エンドライシンは、本明細書において「ライシン」とも呼ぶ)は、様々なメカニズムによって、例えば細菌細胞壁成分を加水分解することによって、細菌細胞を殺すことができる。グラム陽性菌に対して活性を有するライシンは、一般に、N末端の酵素(または触媒)ドメインおよびC末端の結合ドメインを有する、長さ250~400アミノ酸残基のモジュール型単量体タンパク質である。ライシンは、細菌細胞壁構造上で作用するそれらの触媒ドメインの切断部位に基づき、
1)N-アセチルムラミダーゼ(リゾチーム)が、NAG-NAM間のβ-1-4-グリコシド結合を切断する、
2)N-アセチル-β-D-グルコサミニダーゼ(グルコシダーゼ)が、NAM-NAG間のβ-1-4-グリコシド結合を切断する、
3)N-アセチルムラモイル-L-アラニンアミダーゼが、糖とペプチドとの間のアミド結合を切断する(EC3.5.1.28)、
4)L-アラノイル-D-グルタミン酸エンドペプチダーゼおよびペプチド間架橋特異的エンドペプチダーゼが、細胞壁ペプチドグリカンのペプチド部分を切断する
の少なくとも4群がある。
本発明において使用されるライシンは、これらのタイプ1)~4)のいずれか1つまたは複数であってもよい。
本発明は、クロストリジウム、とりわけ、病原性クロストリジウムに対して有効である1つまたは複数のライシンを使用する。病原性クロストリジウムの例としては、
クロストリジウム・ボツリヌス(Clostridium botulinum):ボツリヌス毒素を産生する;ボツリヌス中毒の原因となる;
クロストリジウム・ディフィシル:抗生物質療法後の細菌叢異常症;偽膜性大腸炎
クロストリジウム・パーフリンジェンス:食中毒からガス壊疽まで、広範な症状;
クロストリジウム・テタニ(Clostridium tetani):破傷風毒素を産生する;破傷風の原因となる;
クロストリジウム・ソルデリイ(Clostridium sordelii):医学的妊娠中絶後、きわめてまれに、致死的感染の原因となりうる
が挙げられる。
本発明は、クロストリジウムの上記の種のいずれか1つに対して活性を有する1つまたは複数のライシンを使用する。好ましくは、本発明は、クロストリジウム・パーフリンジェンスまたはクロストリジウム・ディフィシルに対して有効である、1つまたは複数のライシンを使用する。好ましくは、その1つまたは複数のライシンは、クロストリジウム・パーフリンジェンスに対して有効である。クロストリジウム・パーフリンジェンスの血清型およびそれらの毒素は、次の通り、毒素(エンテロトキシン)の型:α、β、ε、ι(アルファ、ベータ、イプシロン、およびイオタ毒素)によって、5つの血清型、A、B、C、D、およびEがある。C.パーフリンジェンスエンテロトキシン(CPE)は、多くの重篤な胃腸(GI)疾患を引き起こす主要な病原性因子である。CPEは、多くの場合、細胞死をもたらす、細胞膜透過性の崩壊を引き起こす。クロストリジウム・パーフリンジェンスA型は、ブタのGI管の常在菌である。最も好ましくは、1つまたは複数のライシンが、クロストリジウム・パーフリンジェンスA型に対して有効である。
「クロストリジウムに対して活性を有する」という表現は、ライシンがクロストリジウムに対する溶菌活性を有することを意味する。クロストリジウムに対する溶菌活性は、例えば、実験セクションにおいて用いている濁度アッセイを使用して、または実験セクションに記載されているように、試験されるライシンの存在および非存在下でクロストリジウム試料のコロニー形成単位(cfu)を比較することによって、実験的に試験してもよい。
本発明の組成物および方法において、少なくとも1つのライシンが使用される。複数のライシン、例えば2つ、3つ、4つ、またはそれ以上のライシンを、例えば混合物として、本発明の方法、プロセス、または組成物において使用してもよい。2つ以上のライシンを組み合わせる場合、広範囲の抗クロストリジウム活性を獲得するために、かつ/またはクロストリジウムの変異によるライシンに対する抵抗性の発生を回避するために、ライシンの結合ドメインによって決定されるような、異なる標的特異性を有するライシンを組み合わせることが好ましい。別法としてまたは追加的に、2つ以上のライシンは、上記の1)~4)の4タイプのうちの様々な触媒活性を有する方法または組成物において使用される。例えば、タイプ1)のライシンをタイプ3)のライシンと組み合わせてもよい。
本発明の一実施形態において、前記少なくとも1つのライシンのうちの少なくとも1つは、上記タイプ1)のムラミダーゼ含有ライシンであり、または上記タイプ1)のムラミダーゼ含有ライシンを含む。このようなライシンは、配列番号1のアミノ酸を含むもしくは配列番号1のアミノ酸からなるアミノ酸配列を有するPsm、配列番号2のアミノ酸を含むもしくは配列番号2のアミノ酸からなるアミノ酸配列を有するZP173、および配列番号3のアミノ酸を含むもしくは配列番号3のアミノ酸からなるアミノ酸配列を有するZP278、またはこれらのライシンのいずれかの誘導体から選択されてもよい。これらのライシンの受託番号および由来は、実施例において示す。これらのライシンの誘導体は、その由来元であるライシンの少なくとも33%の溶菌活性を有していてもよく、抗菌活性は、例えば実施例において使用されている濁度アッセイで、実験的に試験してもよい。誘導体は、それと最も高い配列同一性を有するPsm、ZP173、およびZP278の中の当該ライシン(親ライシン)の誘導体である。
別の実施形態において、前記少なくとも1つのエンドライシンのうちの少なくとも1つは、N-アセチルムラモイル-L-アラニンアミダーゼ活性を有するライシンであり、またはN-アセチルムラモイル-L-アラニンアミダーゼ活性を有するライシンを含む。このようなライシンは、配列番号4のアミノ酸を含むもしくは配列番号4のアミノ酸からなるアミノ酸配列を有するCP25L、配列番号5のアミノ酸を含むもしくは配列番号5のアミノ酸からなるアミノ酸配列を有するPlyCP26F、および配列番号6のアミノ酸を含むもしくは配列番号6のアミノ酸からなるアミノ酸配列を有するPlyCP39O、またはこれらのライシンのいずれかの誘導体から選択されてもよい。これらのライシンの誘導体は、その由来元であるエンドライシンの少なくとも33%の溶菌活性を有していてよい。誘導体は、この誘導体と最も高い配列同一性を有するCP25L、PlyCP26F、およびPlyCP39Oの中の当該ライシン(親ライシン)の誘導体である。
上記に示した配列番号のアミノ酸配列からなるアミノ酸配列を有するPsm、ZP173、およびZP278、CP25L、PlyCP26F、およびPlyCP39Oは、本明細書において、親ライシンとも呼ばれる。
(親)ライシンの誘導体は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、または配列番号6のいずれか1つのアミノ酸配列に対して、少なくとも80%の配列同一性、好ましくは少なくとも85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも90%の配列同一性、さらにより好ましくは少なくとも95%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも97%の配列同一性を有していてもよく、または前記誘導体は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、または配列番号6のいずれか1つのアミノ酸配列と比較して、1~30個の、好ましくは1~20個の、より好ましくは1~15個の、さらにより好ましくは1~10個のアミノ酸置換、挿入、および/または欠失を有していてもよい。
したがって、誘導体ライシンのアミノ酸配列は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、または配列番号6のいずれか1つのアミノ酸配列に対して、少なくとも80%の配列同一性、好ましくは少なくとも85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも90%の配列同一性、さらにより好ましくは少なくとも95%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも97%の配列同一性を有していてもよく、または誘導体のアミノ酸配列は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、または配列番号6のいずれか1つのアミノ酸配列と比較して、1~30個の、好ましくは1~20個の、より好ましくは1~15個の、さらにより好ましくは1~10個のアミノ酸置換、挿入、および/もしくは欠失を有していてもよい。親ライシンの誘導体もまた、本発明の意味において、ライシンである。
Psm、ZP173、およびZP278の誘導体の中で、一部のアミノ酸残基は、ライシンの機能性に関連しまたは有用であり、親ライシンと比較して変えるべきではない。代わりに、好ましい実施形態において、対応するアミノ酸残基は、
配列番号1の残基10は、Lysである、
配列番号1の残基11は、Glyである;
配列番号1の残基12は、Ileである;
配列番号1の残基13は、Aspである;
配列番号1の残基21は、IleまたはLeuである;
配列番号1の残基27は、Lysである;
配列番号1の残基41は、Glyである;
配列番号1の残基46は、Aspである;
配列番号1の残基52は、Asnである;
配列番号1の残基63は、Valである;
配列番号1の残基64は、Glyである;
配列番号1の残基66は、Tyrである;
配列番号1の残基79は、Alaである;
配列番号1の残基86は、LeuまたはIleである;
配列番号1の残基100は、Leu、ValまたはIleである;
配列番号1の残基101は、AspまたはGluである;
配列番号1の残基123は、AspまたはGluである;
配列番号1の残基126は、Argである;
配列番号1の残基129は、Glyである;
配列番号1の残基135は、Tyrである;
配列番号1の残基143は、Asnである;
配列番号1の残基149は、LeuまたはIleである;
配列番号1の残基152は、Tyrである;
配列番号1の残基155は、Trpである;
配列番号1の残基159は、Tyrである;
配列番号1の残基169は、Ileである;
配列番号1の残基170は、Trpである;
配列番号1の残基177は、Glnである;
配列番号1の残基178は、Tyrである;
配列番号1の残基179は、Serである;
配列番号1の残基180は、Gluである;
配列番号1の残基181は、Asnである;
配列番号1の残基182は、Glyである;
配列番号1の残基189は、Glyである;
配列番号1の残基192は、Asp、Glu、またはAsn、好ましくはAspである;
配列番号1の残基198は、Asp、Glu、またはAsn、好ましくはGluである;
配列番号1の残基213は、Thrである;
配列番号1の残基221は、Leuである;
配列番号1の残基224は、Argである;
配列番号1の残基235は、Glyである;
配列番号1の残基237は、Ileである;
配列番号1の残基240は、Glyである;
配列番号1の残基251は、Aspである;
配列番号1の残基260は、Tyrである;
配列番号1の残基270は、Aspである;
配列番号1の残基282は、Asnである;
配列番号1の残基283は、Valである;
配列番号1の残基287は、Leuである;
配列番号1の残基290は、Argである;
配列番号1の残基292は、Gluである;
配列番号1の残基297は、Serである;および/または
配列番号1の残基306は、Glyである。
CP25L、PlyCP26F、およびPlyCP39Oの誘導体の中で、一部のアミノ酸残基は、ライシンの機能性に関連する場合があり、したがって、親ライシンと比較して変えるべきではない。代わりに、好ましい実施形態において、対応するアミノ酸残基は、
配列番号4の残基12は、Glyである;
配列番号4の残基45は、Glyである;
配列番号4の残基71は、Glyである;
配列番号4の残基72は、Alaである;
配列番号4の残基121は、Glyである;
配列番号4の残基149は、Glyである;
配列番号4の残基188は、Asnである;
配列番号4の残基189は、Argである;
配列番号4の残基209は、Ile、LeuまたはValである;
配列番号4の残基226は、Ile、LeuまたはValである;
配列番号4の残基267は、Alaである;
配列番号4の残基273は、Proである;
配列番号4の残基282は、Argである;
配列番号4の残基283は、Valである;
配列番号4の残基287は、Argである;
配列番号4の残基311は、GluまたはAsp、好ましくはGluである;
配列番号4の残基312は、Lysである;
配列番号4の残基317は、Ile、LeuまたはValである;
配列番号4の残基323は、Tyrである;および/または
配列番号4の残基330は、Ile、LeuまたはVal、好ましくはIleである。
配列番号yの残基y1に対応するアミノ酸配列x中のアミノ酸残基x1とは、アミノ酸配列xと配列番号yとが、配列番号yの全長にわたって最高度の配列同一性となるよう整列され、配列番号yのアミノ酸残基y1に対応する残基x1が、残基y1と整列される当該残基であることを意味する。
本明細書において、アミノ酸配列同一性の決定は、Align Sequences Protein BLAST(BLASTP 2.6.1+)を使用して行われる(Stephen F. Altschul, Thomas L. Madden, Alejandro A. Schaffer, Jinghui Zhang, Zheng Zhang, Webb Miller, and David J. Lipman (1997), "Gapped BLAST and PSI-BLAST: a new generation of protein database search programs", Nucleic Acids Res. 25:3389-3402.)。
親ライシンの誘導体は、例えば、例えば6つ以上のヒスチジン残基が近接するHisタグのような精製タグなどの、付加されたN末端またはC末端のアミノ酸配列の伸長を含んでいてもよい。一実施形態において、誘導体は、好ましくは、N末端のアミノ酸残基の付加を有さない。
本発明によるライシンまたはそれらの誘導体は、標準的な発現系におけるタンパク質発現の既知の方法によって生産してもよい。ライシンまたは誘導体を生産するために、それをコードするヌクレオチド配列を好適な宿主生物中で発現させてもよい。目的のタンパク質の生産および精製に使用可能な方法は、従来技術において既述されており、任意のこのような方法を使用してもよい。例えば、当技術分野で公知の大腸菌発現系を使用してもよい。真核発現系を使用する場合、1つまたは複数のイントロンを、ライシンをコードする配列中に挿入することができる。
特に効率的な発現方法は、従来技術においてやはり既知である植物発現系である。本発明によるライシンを発現するための植物発現系を、実施例に記述している。植物中で目的のヌクレオチド配列の発現を達成する可能な方法は、ライシンをコードするヌクレオチド配列を含有する自己複製(ウイルス)レプリコンの使用である。植物ウイルス発現系は、多くの公報、例えばWO2012019660、WO2008028661、WO2006003018、WO2005071090、WO2005049839、WO2006012906、WO02101006、WO2007137788、またはWO02068664に既述されており、さらに多くの公報が、これらの文書において引用されている。一過的発現ために、DNA分子などの核酸分子を植物または植物部分へ導入する様々な方法が既知である。アグロバクテリアを、例えばアグロインフィルトレーション、またはアグロバクテリア懸濁液を吹き付けることによって、植物体を核酸分子(ベクター)または核酸構築物でトランスフェクトするために使用してもよい。参考文献として、WO2012019660、WO2014187571、またはWO2013149726を参照されたい。
目的のタンパク質としてライシンの強力な発現が望まれる実施形態において、ライシンをコードするヌクレオチド配列を含有する核酸構築物は、植物細胞中で複製してウイルスベクターのレプリコンを形成することができるウイルスベクターをコードしていてもよい。複製し続けるために、ウイルスベクターおよびレプリコンは、植物細胞中に存在する核酸ポリメラーゼによって、例えばレプリコンから発現されたウイルスのポリメラーゼによって認識されることが可能な複製開始点を含有していてもよい。RNAウイルスベクター(「RNAレプリコン」と呼ぶ)の場合、レプリコンは、DNA構築物が植物細胞核中へ導入された後に、DNA構築物から、植物細胞中での有効なプロモーターの調節下で転写されて形成されてもよい。DNAレプリコンの場合、レプリコンは、例えばWO00/17365およびWO99/22003に記載されているように、DNA構築物の中で、ウイルスレプリコンをコードする配列に隣接する2つの組換え部位の間の組換えによって形成されてもよい。レプリコンがDNA構築物によってコードされている場合、RNAレプリコンが好ましい。DNAおよびRNAウイルスベクター(DNAまたはRNAレプリコン)の使用は、長年にわたって文献に広く記載されている。幾つかの例としては、以下の特許公報がある:WO2008028661、WO2007137788、WO2006003018、WO2005071090、WO2005049839、WO02097080、WO02088369、WO02068664。DNAウイルスベクターの例としては、ジェミニウイルスに基づくDNAウイルスベクターがある。本発明のために、植物RNAウイルスに基づくウイルスベクターまたはレプリコン、とりわけ、プラスセンス一本鎖RNAウイルスに基づくウイルスベクターまたはレプリコンが使用されることが好ましい場合がある。したがって、ウイルスレプリコンは、プラスセンス一本鎖RNAレプリコンであってもよい。このようなウイルスベクーの例としては、タバコモザイクウイルス(TMV)およびジャガイモXウイルス(PVX)に基づくウイルスベクターがある。「に基づく」は、ウイルスベクターが、これらのウイルスの複製に関与するレプリカーゼおよび/またはその他のタンパク質などの複製系を使用することを意味する。ポルテクスウイルスベースのウイルスベクターおよび発現系は、欧州特許第2061890号またはWO2008/028661に記載されている。
ライシンは、多細胞植物またはそれらの一部、とりわけ、高等植物またはそれらの部分において発現させてもよい。単子葉および双子葉(作物)植物の両方を、使用することができる。目的のタンパク質を発現させるために使用可能な一般的な植物には、ニコチアナ・ベンサミアナ、ニコチアナ・タバカム、ホウレンソウ、アブラナ(Brassica campestris)、カラシナ(B.juncea)、ビート(サトウダイコン((Beta vulgaris))、クレソン、キバナスズシロ、マスタード、イチゴ、イチゴホウレンソウ(Chenopodium capitatum)、レタス、ヒマワリ、キュウリ、ハクサイ、キャベツ、ニンジン、ネギ、タマネギ、ラディッシュ、レタス、フィールドピー、カリフラワー、ブロッコリー、ゴボウ、カブ、トマト、ナス、カボチャ、スイカ、プリンスメロン、およびメロンが含まれる。好ましい植物は、ホウレンソウ、フダンソウ、ビートの根、ニンジン、テンサイ、ニコチアナ・タバカム、およびニコチアナ・ベンサミアナである。食用植物中での発現は、植物またはそれから製造した食品のクロストリジウムによる汚染を予防するために用いてもよい。一実施形態において、植物は、N・タバカムおよびN.ベンサミアナなどのニコチアナ種など、ヒトまたは動物の食物連鎖に通常は入ってこない植物が使用される。
一般的に、目的のタンパク質としてのライシンは、植物体または植物部分の細胞の細胞質ゾルにおいて発現される。この場合、目的のタンパク質を特定のコンパートメントへと導くシグナルペプチドは、この酵素に付加されていない。別法として、目的のタンパク質は、植物の葉緑体中で発現させることができ、または植物の葉緑体中へ標的化させることができる。後者の場合、一般に、プラスチドトランジットペプチドまたは葉緑体ターゲティングペプチドと呼ばれるN末端のプレ配列が、目的のタンパク質としてのライシンのN末端またはC末端に、好ましくはC末端に付加される。
少なくとも1つのエンドライシンを含む組成物を生成するプロセスにおいて、ライシンを、最初のステップにおいて、食用植物などの植物または植物の細胞中で発現させる。次のステップにおいて、エンドライシンを発現している植物から、発現されたライシンを含有する植物材料を収穫する。植物材料は、例えば、葉、根、塊茎、もしくは種子、または葉、根、塊茎、もしくは種子の、破砕された、粉砕された、もしくは微粉砕された生成物であってもよい。ステップ(iii)において、水性バッファーを使用して、植物材料からライシンを抽出する。このステップには、植物材料をホモジナイズすることを含んでもよく、不溶性の物質を遠心分離またはろ過によって除去してもよい。ライシンを含む可溶性成分は水性バッファー中に抽出されて、水性バッファー中ライシン溶液が生成されることになる。水性バッファーは、無機酸もしくは有機酸またはそれらの塩を含有していてもよく、本発明の組成物としての水溶液のために、下記に定義されているようなpHを有してもよい。さらに水性バッファーは、本発明の組成物としての水溶液のために、やはり下記に定義されているような塩および/またはスルフヒドリル化合物を含有してもよい。比較的純粋なライシン組成物が望まれる場合、水性バッファー中ライシン溶液は、タンパク質精製の既知の方法に従って、ステップ(iv)において望ましくない成分を除去することによって、さらに精製されてもよい。
発明者らは、植物中で発現されたライシンをさらに精製する効率的な方法を見出している。このような精製の方法は、
(a)例えば、上記で定義したような水性バッファーを使用して、植物材料から発現されたライシンを抽出するステップ、
(b)抽出物から不溶性材料を除去して、水性バッファー中ライシン溶液を得るステップ、この後、この溶液を濃縮してもよい、
(c)水性バッファー中ライシン溶液を疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)にかけるステップ、この後、脱塩またはバッファー交換をしてもよい
を含んでもよい。
さらなる精製ステップとして、ステップ(c)の後に、イオン交換クロマトグラフィーステップを用いてもよい。イオン交換クロマトグラフィーは、陽イオン交換クロマトグラフィーステップでも陰イオン交換クロマトグラフィーステップでもよい。ライシンZP173、PlyCP26F、PlyCP39O、およびそれらの誘導体のためには、陽イオン交換クロマトグラフィーが好ましい。ライシンZP278、CP25L、およびpsm、ならびにそれらの誘導体のためには、陰イオン交換クロマトグラフィーが好ましい。
ライシンを食用植物中で発現させる場合、食用植物からのタンパク質粗抽出物または半精製濃縮物を、クロストリジウムによる食物などの対象物の汚染を予防するまたは低減するために使用してもよい。
本発明のライシンは、クロストリジウムによる食物などの対象物の汚染を予防するまたは低減するために用いてもよい。クロストリジウムによる対象物の汚染とは、対象物へのクロストリジウム生細胞またはそれらの芽胞の付着を意味する。クロストリジウムによる汚染を低減するとは、対象物に付着しているクロストリジウム生細胞の数を低減することを意味する。クロストリジウムによる対象物の汚染を判定することは、一般知識の一部である。例えば、実施例において行われているような、ホモジナイズした食品の溶液もしくは分散液の希釈液のプレーティング、または他の対象物のすすぎ液の希釈液のプレーティングを行い、その後、細菌コロニーを数えてもよい。
本発明の組成物は、植物材料またはその抽出物であってもよい。可能な植物材料は、上述の通りである。植物材料の抽出物は、前記植物材料に存在するまたは前記植物材料で発現される本発明のエンドライシンを含む水溶性タンパク質を含有する水溶液である。抽出物は、好ましくは、除去される植物材料の水不溶性成分を有する。抽出物は、植物材料を水または水溶液(例えば、次の段落で記述しているような、または実験セクションにおいて使用されている抽出バッファー)中でホモジナイズし、好ましくは、例えば遠心分離またはろ過により、植物材料から不溶性成分を除去することによって、植物材料から生成してもよい。得られた生成物は、タンパク質粗抽出物であり、なかんずくクロストリジウムに対して活性を有するライシンを含有する。下記にさらに記述するように抽出物を精製して、抽出物の総タンパク質含量における本発明で使用されるライシンの含量を高めてもよい。抽出物は濃縮してもよい。別法として、抽出物は乾燥してもよい。部分精製の後、生成物を、部分精製または半精製抽出物もしくは濃縮物とみなしてもよい。
組成物は、水性でもよい溶液であってもよく、1つまたは複数のライシンの他にバッファーを含有することがある溶液でもあってもよい。バッファーは、無機もしくは有機酸、またはそれらの塩であってもよい。無機酸の一例としては、リン酸またはそれらの塩がある。有機酸の例としては、HEPES、酢酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、安息香酸、ケイ皮酸、グリコール酸、乳酸、クエン酸、およびアスコルビン酸がある。好ましい有機酸は、リンゴ酸、乳酸、クエン酸、およびアスコルビン酸である。溶液のpHは、一般的に、4~8、好ましくは5~8、より好ましくは5.5~7.5であってもよい。組成物が適用される対象物が食肉である場合、溶液のpHは、一般的に、4~8、好ましくは4.5~7、より好ましくは5.0~6.5、さらにより好ましくは5.0~6.0であってもよい。さらに、溶液は、グリセロールまたは塩化ナトリウムなどの等張剤を含有してもよい。使用されるべき好ましい塩は、塩化ナトリウムである。前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する水溶液は、50~400mMのNaCl、好ましくは140~310mMのNaClを含有する緩衝化水溶液であってもよい。水溶液は、ジチオスレイトール(DTT)、ジチオエリスリトール、チオエタノール、またはグルタチオンなどのスルフヒドリル化合物、好ましくはDTTを、さらに含有してもよい。水溶液中の全スルフヒドリル化合物の濃度は、1~50mM、好ましくは2~20mM、より好ましくは4~10mMであってもよい。本発明の水溶液中の1つまたは複数のライシンの濃度は、0.001~1mg/ml、好ましくは0.01~0.5mg/ml、より好ましくは0.05~0.5mg/mlであってもよい。クロストリジウムに対して活性を有する複数のライシンが用いられる場合、これらの濃度は、クロストリジウムに対して活性を有するライシンすべての総濃度に関する。
別法として、本発明の組成物は、粉末などの固形物であってもよい。好ましくは、組成物は、前記少なくとも1つのライシンを含有する、凍結乾燥または乾燥粉末である。粉末は、水溶液について上記で触れたような追加の成分を含有してもよい。粉末は、使用前に、水または水溶液に、例えば溶解または懸濁されて、復元されてもよい。
本発明の組成物は、組成物におけるタンパク質の総質量に対して、少なくとも20質量%の、好ましくは少なくとも30質量%の、より好ましくは少なくとも50質量%の、さらにより好ましくは少なくとも75質量%の本発明のライシンを含有してもよい。組成物中のライシンの含量は、組成物をSDS-PAGEにかけ、染色後、得られたゲルを分析することによって、ゲル上のバンドの強さを測定することによって決定してもよい。これによって、ライシンによるバンドの強さは、組成物中のすべてのタンパク質によるバンドの強さと比較して決定することができる。組成物中の全タンパク質含量は、周知のBioradタンパク質アッセイを使用して決定してもよい。
本発明の幾つかの好ましい実施形態および本発明において使用される組成物は、以下の通りである。
(a)組成物は、ZP278もしくはそれらの誘導体、CP25Lもしくはそれらの誘導体、Psmもしくはそれらの誘導体、および/またはZP173もしくはそれらの誘導体から選択される少なくとも1つのエンドライシンを含有し、それによって、Psmまたはその誘導体、およびZP173またはその誘導体は、代替的に存在してもよい;
(b)組成物は、ZP278またはそれらの誘導体を含有する;
(c)組成物は、ZP173またはそれらの誘導体を含有する;
(d)組成物は、Psmまたはそれらの誘導体を含有する;
(e)組成物は、CP25Lまたはそれらの誘導体を含有する;
(f)組成物は、ZP278またはそれらの誘導体およびZP173またはそれらの誘導体を含有する;
(g)組成物は、ZP278またはそれらの誘導体およびPsmまたはそれらの誘導体を含有する;
(h)組成物は、ZP278またはそれらの誘導体およびZP173またはそれらの誘導体、ならびにCP25Lまたはそれらの誘導体を含有する;
(i)組成物は、ZP278またはそれらの誘導体およびPsmまたはそれらの誘導体、ならびにCP25Lまたはそれらの誘導体を含有する;
(j)組成物は、150~700mMのNaCl、好ましくは200~550mMのNaClを含有する緩衝化水溶液であり、組成物は、上記の項目(a)から(i)のいずれか1項に規定された通りである;
(k)処理されるべき対象物は食品であり、組成物は、上記の項目(a)から(i)のいずれか1項に規定された通りである;
(l)処理されるべき対象物は、食肉であり、組成物は、上記の項目(a)から(j)のいずれか1項に規定された通りであり、好ましくは、組成物は、4~8のpHの水溶液、好ましくは4.5~7のpHの水溶液、より好ましくは5.0~6.5のpHの水溶液、さらにより好ましくは5.0~6のpHの水溶液である。
これらの実施形態において、ライシンの誘導体についての言及は、上記の規定の通りである。本明細書において開示された他の実施形態は、例えばエンドライシンの濃度またはエンドライシンの組合せに関して、上記の規定の通りであってもよい。
クロストリジウムによる対象物の汚染を予防するまたは低減するために、対象物の表面を、例えば上述のような濃度の、本発明の1つまたは複数のライシンを含有する溶液で濡らしてもよい。例えば、食品などの対象物を、本発明の1つまたは複数のライシンの溶液中に浸しても、本発明の1つまたは複数のライシンの溶液を吹き付けてもよい。濡らした後、濡らした対象物を、さらに処理してもよく、またはそのままにして乾燥させてもよい。食品の場合、濡らした食品は、薄切りにするまたは挽くなどさらに加工されてもよく、かつ/または顧客への輸送用に梱包されても、食するために調理されてもよい。
クロストリジウムによる食品の汚染を予防するまたは低減するために、本発明の組成物は、食品加工助剤として用いられてもよい。この目的のために、本発明の組成物を、食品へ添加したまたは食品と混合した後、あるいはその両方を行った後、さらに食品を加工されてもよい。
ライシンがクロストリジウムによる動物またはヒトの感染を予防するまたは治療するために使用される場合は、ライシンは動物またはヒトに投与される。動物の例としては、家禽およびウシなどの家畜である。一般に、動物またはヒトへの投与のために、ライシンを含有する液体または固体医薬組成物が調製される。液体組成物は、上述のような水溶液であってもよい。固体組成物は、少なくとも1つのライシンを含有する、例えば凍結乾燥形態の粉末、またはこのような粉末から得られた錠剤であってもよい。投与は、経口であってもよい。この場合、医薬調製物は、胃の中の酸性媒体による作用を受けることなく胃を通過できる医薬調製物である。ライシンは、次いで、腸の中で医薬調製物から放出される必要がある。このような医薬調製物は、当技術分野で既知である。例としては、胃の中の酸性媒体に耐性のある錠剤およびカプセル剤である。発現されたライシンを含有する大腸菌または植物材料などの生物学的材料を患者へ経口的に投与することが、さらに可能である。ライシンは、1日当たり1mg~1000mgの量でヒト成人へ、好ましくは1日当たり10mg~250mgの量でヒト患者へ投与されてもよい。このような量を、また動物へ投与してもよい。
プロバイオティックな手法において、少なくとも1つのライシンを発現する遺伝子改変された微生物を患者へ投与することによって、患者を治療してもよい。遺伝子改変された微生物は、遺伝子改変された非病原性大腸菌、または一般に乳製品の発酵で用いられるような乳酸産生微生物であってもよい。乳酸産生微生物の例としては、ラクトバチルス・ラクチスなどのラクトバチルス属、およびビフィドバクテリウム・ビフィドゥムまたはビフィドバクテリウム・ブレベなどのビフィドバクテリウム属由来の細菌がある。
別の投与経路としては、クロストリジウムによる感染を予防するための、患者の血流中への注入がある。この目的のために、ライシンを生理食塩水中に溶解してもよく、溶液は滅菌する。
本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕クロストリジウムによる食品の汚染を予防するまたは低減する方法であって、前記食品を、前記クロストリジウムに対して活性を有する少なくとも1つのエンドライシンを含む組成物と接触させることを含む方法。
〔2〕クロストリジウムによる食品の汚染を予防するまたは低減する方法であって、前記食品を、植物材料またはその抽出物である組成物であって、前記クロストリジウムに対して活性を有する少なくとも1つのエンドライシンを含む前記組成物と接触させることを含み、植物材料が、前記少なくとも1つのエンドライシンを発現している食用植物由来の材料である、前記方法。
〔3〕前記組成物が、植物材料もしくはその抽出物であるか、または植物材料もしくはその抽出物を含み、植物材料が、前記少なくとも1つのエンドライシンを発現している植物、好ましくは前記少なくとも1つのエンドライシンを発現している食用植物由来の材料である、前記〔1〕に記載の方法。
〔4〕前記組成物が、前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する水溶液であり、または前記組成物が、前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する凍結乾燥粉末または乾燥粉末であり、前記粉末が、使用前に水または水溶液に溶解または懸濁されていてもよい、前記〔1〕から〔3〕までのいずれか1項に記載の方法。
〔5〕前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する前記水溶液が、50~400mMのNaCl、好ましくは140~310mMのNaClを含有する緩衝化水溶液であり、スルフヒドリル化合物をさらに含有していてもよい、前記〔4〕に記載の方法。
〔6〕前記食品が、前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する水溶液を吹き付けられる、または前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する水溶液中へ浸漬される、前記〔1〕から〔5〕までのいずれか1項に記載の方法。
〔7〕前記食品が食肉である、前記〔1〕から〔6〕までのいずれか1項に記載の方法。
〔8〕前記食肉が、生肉、加熱調理された肉、または肉汁である、前記〔7〕に記載の方法。
〔9〕前記クロストリジウムが、クロストリジウム・パーフリンジェンスである、前記〔1〕から〔8〕までのいずれか1項に記載の方法。
〔10〕前記クロストリジウム・パーフリンジェンスが、A型、B型、C型、D型、およびE型から選択されるいずれか1つまたは複数、好ましくはエンテロトキシンCPEを含有するA型菌株である、前記〔9〕に記載の方法。
〔11〕前記少なくとも1つのエンドライシンのうちの少なくとも1つが、配列番号1のアミノ酸配列を含むPsm、配列番号2のアミノ酸配列を含むZP173、および配列番号3のアミノ酸配列を含むZP278、またはこれらのエンドライシンのいずれかの誘導体から選択され、前記誘導体が、その由来元であるエンドライシンの少なくとも33%の溶菌活性を有する;または、
前記少なくとも1つのエンドライシンのうちの少なくとも1つが、配列番号4のアミノ酸配列を含むCP25L、配列番号5のアミノ酸配列を含むPlyCP26F、および配列番号6のアミノ酸配列を含むPlyCP39O、またはこれらのエンドライシンのいずれかの誘導体から選択され、前記誘導体が、その由来元であるエンドライシンの少なくとも33%の溶菌活性を有する、前記〔1〕から〔10〕までのいずれか1項に記載の方法。
〔12〕前記誘導体またはエンドライシンが、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、または配列番号6のいずれか1つのアミノ酸配列に対して、少なくとも80%の配列同一性、好ましくは少なくとも85%の配列同一性、より好ましくは少なくとも90%の配列同一性、さらにより好ましくは少なくとも95%の配列同一性、最も好ましくは少なくとも97%の配列同一性を有する;または、
前記誘導体またはエンドライシンが、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、または配列番号6のいずれか1つのアミノ酸配列と比較して、1~30個の、好ましくは1~20個の、より好ましくは1~15個の、さらにより好ましくは1~10個のアミノ酸置換、挿入、および/または欠失を有する、前記〔11〕に記載の方法。
〔13〕前記少なくとも1つのエンドライシンが、ZP278もしくはそれらの誘導体、CP25Lもしくはそれらの誘導体、および/またはZP173もしくはそれらの誘導体である、前記〔1〕から〔12〕までのいずれか1項に記載の方法。
〔14〕前記少なくとも1つのエンドライシンが、ZP278またはそれらの誘導体およびZP173またはそれらの誘導体であり、または前記少なくとも1つのエンドライシンが、ZP278またはそれらの誘導体およびPsmまたはそれらの誘導体である、前記〔1〕から〔13〕までのいずれか1項に記載の方法。
〔15〕前記少なくとも1つのエンドライシンが、ZP278またはそれらの誘導体、およびZP173またはそれらの誘導体、およびCP25Lまたはそれらの誘導体である、前記〔1〕から〔14〕までのいずれか1項に記載の方法。
〔16〕前記食品が食肉である、前記〔13〕、〔14〕、または〔15〕のいずれか1項に記載の方法。
〔17〕前記組成物が、150~700mMのNaCl、好ましくは200~550mMのNaClを含有する緩衝化水溶液であり、かつ/または前記組成物が、4~8のpHの水溶液、好ましくは4.5~7のpHの水溶液、より好ましくは5.0~6.5のpHの水溶液、さらにより好ましくは5.0~6.0のpHの水溶液である、前記〔13〕、〔14〕、〔15〕、または〔16〕のいずれか1項に記載の方法。
〔18〕前記少なくとも1つのエンドライシンが、ZP278、CP25L、および/もしくはZP173、またはそれらの誘導体であり、前記組成物が、150~700mMのNaCl、好ましくは200~550mMのNaClを含有する、前記ZP278、CP25L、および/もしくはZP173L、またはそれらの誘導体の緩衝化水溶液である、前記〔1〕から〔12〕または〔13〕から〔17〕のいずれか1項に記載の方法。
〔19〕前記植物材料が、ホウレンソウ、フダンソウ、ビートの根、ニンジン、テンサイ、ニコチアナ・タバカム、ニコチアナ・ベンサミアナからなる群から選択される植物由来の材料である、かつ/または前記植物材料が、1つまたは複数の葉、根、塊茎、もしくは種子、または前記葉、根、塊茎、もしくは種子の、破砕された、粉砕された、もしくは微粉砕された生成物である、前記〔2〕または〔3〕に記載の方法。
〔20〕クロストリジウムに対して活性を有する少なくとも1つのエンドライシンを含む組成物を生成する方法であって、
(i)前記少なくとも1つのエンドライシンを、植物中で、好ましくは食用植物中で発現させるステップ、
(ii)前記植物から、発現されたエンドライシンを含有する植物材料を収穫するステップ、
(iii)水性バッファーを使用して、前記植物材料から前記少なくとも1つのエンドライシンを抽出して、前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する組成物を得るステップ
を含み、
(iv)前記組成物から望ましくない汚染物質を除去するステップ
を含んでもよい、前記方法。
〔21〕ステップ(iv)が、疎水性相互作用クロマトグラフィーステップ、脱塩ステップ、およびイオン交換クロマトグラフィーステップをこの順序で含む、前記〔20〕に記載の方法。
〔22〕クロストリジウムに対して活性を有するエンドライシンを含む組成物。
〔23〕クロストリジウム・ディフィシルまたはクロストリジウム・パーフリンジェンスなどのクロストリジウムによる感染を治療するまたは予防する方法において使用するための、前記〔22〕に記載の組成物。
(材料および方法)
(細菌株および増殖条件)
本研究において使用したA.ツメファシエンス(A.tumefaciens)菌株は、表1に列記する。大腸菌株DH5αは、すべてのクローニング手順の受容体として使用した。大腸菌およびA.ツメファシエンス細胞は、いずれもLB培地中で、それぞれ37℃または30℃で増殖させた。培地はすべて、必要に応じて、100μg/mLアンピシリン、50μg/mLスペクチノマイシン、50μg/mLカナマイシン、および25μg/mLリファンピシンを補充した。クロストリジウム・パーフリンジェンスは、AnaeroGenガス発生システム(Oxoid)を使用して、嫌気性条件で、TSB培地(トリプティックソイブロス)中で、37℃で増殖させた。本研究で使用したC.パーフリンジェンス菌株を、表2に列記する。
Figure 0007214667000001
Figure 0007214667000002

Figure 0007214667000003

Figure 0007214667000004
(発現ベクターの構築)
植物中で発現させるエンドライシンを、表3に記載する。植物に最適化させた遺伝子をコードする配列は、Eurofins、Austria(psm、PlyCP26F、PlyCP39O)およびGenScript、USA(CP25L、ZP173、ZP278)によって合成した。
Figure 0007214667000005
配列は、BsaI-BsaI断片として、pICH31070ΔlacZプラスミド(タバコモザイクウイルス(TMV)システム3‘プロベクターを分解したMagnICON(Marillonnet et al., 2004)の中、ならびに(TMVベースMagnICONベクター(Marillonnet et al., 2005)を連結させた)pICH29912(細胞質ゾル発現用)およびpICH26201(葉緑体での発現用)の中へ挿入した。得られたプラスミドを使用して、A.ツメファシエンスGV3101を形質転換した。ストレプトマイセスファージC31インテグラーゼの発現カセットを備えたpICH1401を含有するA.ツメファシエンス菌株を、5’および3’プロベクターによるコインフィルトレーションに使用した。
得られた3’プロベクターpNMDV503(PlyCP26F)およびpNMDV516(PlyCP39O)のT-DNA領域、ならびに連結ベクターpNMDV509(細胞質ゾルpsm)、pNMDV600(細胞質ゾルZP173)、pNMDV601(細胞質ゾルZP278)、pNMDV599(細胞質ゾルCP25L)、pNMDV508(葉緑体psm)、pNMDV603(葉緑体ZP_02640173)、pNMDV604(葉緑体ZP278)、pNMDV602(葉緑体CP25L)のT-DNA領域を、図1に示す。Thermo Scientificからの制限酵素および修飾酵素を、すべてのクローニングステップに使用した。
(例1)
植物におけるライシン発現
N.ベンサミアナおよびホウレンソウ植物体は、16時間の明期および8時間の暗期の光周期で、25℃で、育成チャンバー内で生育させた。4~6週齢の植物体を、組換えA.ツメファシエンスによるインフィルトレーションおよび吹き付けに使用した。
A.ツメファシエンスは、50mg/lリファンピシンおよびプラスミドの種類に応じたその他の適切な抗生物質(インテグラーゼ、TMV3’プロベクター、およびTMV連結ベクターの選択には50mg/lカナマイシン;5’TMVプロベクターの選択には50mg/lカルベニシリン)を含有するLuria-Bertani培地中で、30℃で、一晩増殖させた。アグロバクテリウムを一晩培養した培養液を、1.5のOD600に調整し、3220×gで5分間、沈殿させ、同量の水道水に再懸濁した。
(N.ベンサミアナの葉のシリンジインフィルトレーション)
植物アグロインフィルトレーションは、既述のように実施した(Starkevic at al., 2015)。5’プロベクター、3’プロベクター、およびインテグラーゼプラスミド構築物を含有する、3つのA.ツメファシエンス菌株の混合物を、針のないシリンジを使用して、葉の背軸側へインフィルトレートさせた。細胞質ゾル標的化用(pICH20111)および葉緑体標的化用(pICH20030)のMagnICON 5’プロベクターモジュール、ならびにインテグラーゼ発現ベクターpICH14011は、3’モジュールpNMDV503およびpNMDV516と一緒に使用した。5’および3’プロベクターモジュールを含有する菌株は1:100の希釈で、インテグラーゼカセット含有菌株は1:40の希釈で使用した。植物の葉を観察し、インフィルトレーションの5~6日後に収集した。pICH20111(細胞質ゾル発現用の5’プロベクター)、pICH20030(葉緑体発現用の5’プロベクター)、およびpICH14011(インテグラーゼ)構築物は、Kalthoff et al. (2010)に記載されている。
(植物の葉の吹き付け)
連結ベクターを使用した、N.ベンサミアナおよびホウレンソウ中でのライシン発現のために、Hahn et al. (2014)に記載されているように、連結ベクターを含有するA.ツメファシエンス菌株の1:1000希釈液を植物の葉に吹き付けた。吹き付けは、0.1%(体積/体積)Silwet L77(Kurt Obermeier)を含有する水道水に希釈した細菌を用いて実施した。植物の葉を観察し、吹き付けの6~10日後に収集した。
(例2)
溶菌活性試験のためのタンパク質粗抽出物の調製
凍結した植物材料を、冷やした乳鉢および乳棒を用いてホモジナイズし、バッファー5mlに対して組織1gの比で、抽出バッファー(50mMのNaH2PO4、5mMのDTT、150mMのNaCl、pH7.5と混合した。細胞破片は、4℃で、3220gで60分間の遠心分離によって除去した。上清をろ過し、総可溶性タンパク質として得た。
(ライシンの精製)
ライシンの精製は、試料のホモジナイゼーション、清澄化、HICクロマトグラフィー、続いて脱塩、およびCEXCまたはAEXCカラムという、一般的なスキームに従った(図2)。
ZP173. 50mMのNaH2PO4、2mMのDTT、0.1%Tween80(pH7.0)を含有するバッファーで抽出したホモジナイズした植物材料を、清澄化し、ブチルセファロースFFカラムに載せる。カラムを、50mMのNaH2PO4、2mMのDTT、1.1Mの(NH42SO4、pH7.0で、135~145mS/cmで洗浄する。ライシンを、50mMのNaH2PO4、2mMのDTT、pH7.0を含有する溶出バッファーの30%での段階的勾配によって溶出する。濃縮/希釈手順(導電率<7ms/cm)によるバッファー交換後、調製物をSPセファロースFFカラムに載せる。カラムを、50mMのNaH2PO4、2mMのDTT、pH5.0で洗浄し、50mMのNaH2PO4、2mMのDTT、0.5MのNaCl、pH5.0の直線勾配(0~100%)によって溶出する(図2A)。
ZP278. 50mMのNaH2PO4、5mMのDTT、150mMのNaCl(pH7.5)を含有するバッファーで抽出したホモジナイズした植物材料を、清澄化し、ブチルセファロースFFカラムに載せる。カラムは、pH6.5の50mMのNaH2PO4、5mMのDTT、1.2Mの(NH42SO4で、145~155mS/cmで洗浄する。ライシンを、pH6.5の50mMのNaH2PO4、5mMのDTTを含有する溶出バッファーの35%での段階的勾配によって溶出する。濃縮/希釈手順(導電率<7mS/cm)によるバッファー交換後、調製物をDEAEセファロースFFカラムに載せる。カラムを、50mMのNaH2PO4、5mMのDTT、pH7.0で洗浄し、溶出バッファー(50mMのNaH2PO4、5mMのDTT、250mMのNaCl、pH7.0(5.5~6.5mS/cm))の直線勾配(0~100%)によって溶出する(図2A)。
CP25L. 50mMのNaH2PO4、2mMのDTT、100mMのNaCl(pH7.5)を含有するバッファーで抽出したホモジナイズした植物材料を、清澄化し、ブチルセファロースFFカラムに載せる。カラムは、50mMのNaH2PO4、2mMのDTT、0.85Mの(NH42SO4、pH6.5で、108~112mS/cmで洗浄する。ライシンを、pH6.5の50mMのNaH2PO4、2mMのDTTを含有する溶出バッファーの20%での段階的勾配によって溶出する。濃縮/希釈手順(導電率<5mS/cm)によるバッファー交換後、調製物をQセファロースFFカラムに載せる。カラムは、20mMnのNaH2PO4、2mMのDTT、pH8.0で洗浄し、溶出バッファー(20mMのNaH2PO4、2mMのDTT、0.5MのNaCl、pH8.0)の直線勾配(0~25%)によって溶出する(図2A)。
PlyCP26F. 50mMのNaH2PO4、5mMのDTT、150mMのNaCl(pH7.5)を含有するバッファーで抽出したホモジナイズした植物材料を、清澄化し、ブチルセファロースFFカラムに載せる。カラムを、50mMのNaH2PO4、5mMのDTT、1.2Mの(NH42SO4(pH7.0)で、145~150mS/cmで洗浄する。ライシンを、50mMのNaH2PO4、5mMのDTT(pH7.0)を含有する溶出バッファーの30%での段階的勾配によって溶出する。濃縮/希釈手順(導電率<8mS/cm)によるバッファー交換後、調製物をSPセファロースFFカラムに載せる。カラムは、50mMのNaH2PO4、5mMのDTT、pH6.0(8~9mS/cm)で洗浄し、溶出バッファー(50mMのNaH2PO4、5mMのDTT、1.0MのNaCl、pH6.0)の20%での段階的勾配によって溶出する(図2B)。
PlyCP39O. 50mMのNaH2PO4、5mMのDTT、200mMのNaCl、(pH7.5)を含有するバッファーで抽出したホモジナイズした植物材料を、清澄化し、ブチルセファロースFFカラムに載せる。カラムを、50mMのNaH2PO4、5mMのDTT、1.2Mの(NH42SO4、pH7.0で、145~150mS/cmで洗浄する。ライシンを、pH7.0の50mMのNaH2PO4、5mMのDTTを含有する溶出バッファーの35%での段階的勾配によって溶出する。濃縮/希釈手順(導電率<16mS/cm)によるバッファー交換後、調製物をSPセファロースFFカラムに載せる。カラムを、50mMのNaH2PO4、5mMのDTT、120mMのNaCl、pH6.0(15~16mS/cm)で洗浄し、溶出バッファー(50mMのNaH2PO4、5mMのDTT、0.5MのNaCl、pH6.0)の直線勾配(0~100%)によって溶出する(図2B)。
Psm. 50mMのNaH2PO4、150mMのNaCl、(pH5.0)を含有するバッファーで抽出したホモジナイズした植物材料を、清澄化し、ブチルセファロースFFカラムに載せる。カラムを、50mMのNaH2PO4、2mMのDTT、1.2Mの(NH42SO4、pH6.0で、140~150mS/cmで洗浄する。ライシンを、pH6.0の50mMのNaH2PO4、2mMのDTTを含有する溶出バッファーの35%での段階的勾配によって溶出する。濃縮/希釈手順(導電率<6~7mS/cm)によるバッファー交換後、調製物をQセファロースFFカラムに載せる。カラムを、50mMのNaH2PO4、2mMのDTT、pH8.0(6~7mS/cm)で洗浄し、溶出バッファー(50mMのNaH2PO4、2mMのDTT、250mMのNaCl、pH8.0)の直線勾配(0~100%)によって溶出する(図2B)。
(例3)
溶菌活性試験
(濁度低下アッセイおよびcfu計数)
タンパク質粗抽出物または精製したライシンを、溶菌活性試験で使用した。C.パーフリンジェンスは、嫌気性条件下で、TSB中でOD600約0.7まで増殖させ、遠心分離によって沈殿させ、選択したバッファーに再懸濁した。細菌懸濁液950~999μLを、精製ライシンまたはタンパク質粗抽出物1~50μLと混合し、RT(室温)でインキュベートした。OD600測定値は、5~10分毎に、分光光度計(Genesys20、Thermo Scientific)によって得た。実験は3回同じ方法で実施した。
細菌と植物抽出物との60分の共インキュベーションの後、cfu計数のための段階希釈をpH7.3の1×PBSで行った。非希釈、10、102、103、104、および105倍に希釈した各試料30μLを、TSAプレート上にプレーティングした。嫌気性条件下で、37℃で一晩インキュベートした後、CFUを数えた。
ライシン誘導体が、親ライシンの少なくとも33%の溶菌活性を有するかどうか判定するために、次の手順を用いる:C.パーフリンジェンス菌株NCTC8237を、嫌気性条件下で、TSB中でOD600約0.7まで増殖させ、遠心分離によって沈殿させ、pH7.3の1×PBSバッファーに再懸濁する。細菌懸濁液950~999μLに、同じタンパク質濃度の精製した親および誘導体ライシンを1~50μL等量混合する。細菌とライシンまたはその誘導体との60分の共インキュベーションの後、cfu計数のための段階希釈を、pH7.3の1×PBSで行う。非希釈、pH7.3の1×PBSバッファーで10、10、103、104、および105倍に希釈した各試料30μLを、TSAプレート上にプレーティングする。嫌気性条件下で、37℃で一晩インキュベートした後、CFUを数えた。好適な希釈では、親ライシンが存在する場合と比較して誘導体ライシンの存在下で最大3倍のコロニーが形成されれば、誘導体ライシンは、親ライシンの少なくとも33%の溶菌活性を有すると考えられる。
(例4)
加熱調理された肉におけるライシン粗抽出物の溶菌活性試験
タンパク質粗抽出物は、6dpiでアグロインフィルトレーションしたN.ベンサミアナ植物を収穫して、50mMのNaH2PO4、300mMのNaCl(pH5.0)を含有するバッファーを使用して調製した。タンパク質抽出物は、約0.44~0.66μg/μLの濃度に希釈した。C.パーフリンジェンスNCTC8237菌株は、嫌気性条件下で、TSB中でOD600=0.24~0.26まで増殖させた。七面鳥胸肉および牛塊肉は、地元の市場から購入した。ぶつ切りにした七面鳥肉は、圧力鍋で30分間、ぶつ切りにした牛肉は60分間、加熱調理した。
細菌100μL、およびタンパク質抽出物または精製タンパク質50~700μLを、加熱調理された肉10gに加え、十分にヴォルテックスした。すべての試料の量を等しくするために、pH7.3の1×PBSを肉/細菌試料に1mlに達するまで加えた。試料をすべて6穴マルチウェルプレートの中に入れ、嫌気性条件下で、室温でインキュベートした。
被分析試料の段階希釈は、pH7.3の1×PBSで行い、非希釈、10、102、103、104、および105倍の各試料30μLを、TSAプレート上にプレーティングした。嫌気性条件下で、37℃で一晩インキュベートした後、細菌cfu/mLを数えた。
(結果および考察)
(ZP173およびZP278配列の解析)
ZP_02640173(WP_003469359)およびZP_02640278(WP_003469445)(以降、本文および図面中で、それぞれ「ZP173」および「ZP278」と呼ぶ)のアミノ酸配列のBlast解析から、両タンパク質においてGH25ドメインが明らかとなった。いずれのタンパク質も、GenBankでは細菌細胞壁ヒドロラーゼとして注釈がつけられているが、クロストリジウム・パーフリンジェンスF4969ゲノム(コンティグNZ_ABDX01000023.1およびNZ_ABDX01000024.1)の詳しい調査からは、ZP173およびZP278いずれの近傍にも幾つかのファージ遺伝子が存在することがわかる。ZP173の右側には、クロストリジウムファージphiSM101のDNAアデニン特異的メチルトランスフェラーゼに近似のDNAアデニン特異的メチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子がある。クロストリジウムファージphiS63のgp17に相同のタンパク質、ファージのマイナー構造タンパク質、ファージtail tape measureタンパク質もまた近くに位置する。ZP278はまた、ファージ様タンパク質:ファージのマイナー構造タンパク質、tail tape measureタンパク質、キャプシドタンパク質の近傍に位置する。おそらく、ZP173およびZP278はいずれも、C.パーフリンジェンスF4969ゲノムに取り込まれたプロファージ領域の残遺物中に局在化しており、バクテリオファージ溶菌酵素ファミリーに属する。
ZP173と他の記載のC.パーフリンジェンスライシンとの配列アラインメントから、psm(およびそのごく近縁のPlyCM)に対する相同性が最も高く、そのカルボキシ末端で同一性の割合が最も高かったが(177~335アミノ酸、64.6%の同一性)、N末端(1~176アミノ酸)は、psmのアミノ末端断片に対して29.7%のみ同一であることが実証された。ZP278と他の記載のC.パーフリンジェンスライシンとの配列アラインメントからは、psmに対する相同性(触媒ドメインを含むアミノ末端(1~179アミノ酸同一性47.2%)およびPly3626に対する相同性(C末端断片(211~351アミノ酸74.5%の同一性))が、最も高いことが実証された。ZP173およびZP278と、その最も近い相同体であるPlyCM、psm、およびPly3626とのアミノ酸配列アラインメントを、図3に示す。
(発現ベクターの構築)
ニコチアナ・ベンサミアナにおけるライシン発現の最適化のために、Marillonet et al. (2004)およびEP1385968によって既述されている、magnICONプロベクターシステム(Icon Genetics、Halle、Germany)を使用した。細胞質ゾル発現および葉緑体標的化を運命づけた一連の5’TMVモジュール(図1A)を使用して、組換えライシンの発現レベルを試験した。植物シリンジインフィルトレーション実験には、プロベクターモジュール(pNMDV503およびpNMDV516)を使用した。植物吹き付け実験には、連結ベクター(pNMDV509、pNMDV599、pNMDV600、pNMDV601、pNMDV508、pNMDV602、pNMDV603、およびpNMDV604)を使用した(図1BおよびC)。
(植物におけるライシン発現)
3種のA.ツメファシエンス菌株(インテグラーゼ、5’プロベクターのどれか、および3’プロベクターのどれか)の組合せをインフィルトレートさせたまたは連結ベクターを有するA.ツメファシエンス菌株を吹き付けたN.ベンサミアナの葉を、インフィルトレーションの5~10日後に収穫し、タンパク質抽出を行った。Laemmliバッファーによる葉の抽出物を、SDS-PAGEによって分析した(図4)。
細胞質ゾル構築物では、psmおよびZP173ライシンのクマシー染色したSDS-PAGEゲルにおいて、約38~39kDaの予想されたサイズの特異的バンドが検出された。葉緑体標的化psmは、細胞質ゾル構築物と同レベルの泳動度であり、これは、シグナルペプチドが完全に切断されていることを示している。しかしながら、葉緑体標的化ZP173は、より高い分子量タンパク質として泳動され、これは、葉緑体シグナルペプチドがほとんど切断されていないことを示している。理論的なZP278の分子量は40.2kDaであるが、SDS-PAGEでは、このライシンは約2kDaの差がある二重バンドとして泳動され、上方のバンドは理論的なサイズと一致していた。同様の傾向が、葉緑体のZP278構築物について観察された(図4A)。
細胞質ゾルで発現したPlyCP26FおよびPlyCP39Oは、予想通り24.3kDaタンパク質として泳動されたが、葉緑体構築物では、より高い分子量のタンパク質が得られ、ここでも葉緑体トランジットペプチドがほとんど切断されていないことが示されている。細胞質ゾルおよび葉緑体いずれのCP25L構築物も、約43kDaの予想されたサイズのタンパク質バンドが得られた。細胞質ゾル構築物が、N.ベンサミアナにおいて葉緑体構築物より全般に良好な成績であったため、さらなる実験のためには、細胞質ゾル構築物を選択した(図4B)。
次に、食用植物における組換えライシン発現レベルを決定した。若いホウレンソウ植物体に、連結したライシン発現ベクターを保有するA.ツメファシエンス菌株を吹き付けた。3つの被験ライシン(psm、ZP173、およびZP278)すべてを、ホウレンソウで発現させた。発現レベルは、葉緑体構築物を使用した場合が勝っていた。ZP173は、葉緑体トランジットペプチドの切断は、ホウレンソウではタバコよりはるかに良好であったが、細胞質ゾルZP173の発現は、きわめて弱いものであった(図4C)。
(インビトロにおけるC.パーフリンジェンスに対するライシン活性の試験)
C.パーフリンジェンスファージライシン、psm、ZP173、ZP278、CP25L、PlyCP26F、およびPlyCP39Oを発現した植物の粗抽出物を、まず、C.パーフリンジェンス基準株NCTC8237(ATCC13124)と試験した(図5)。細菌懸濁液と植物の発現抽出物とのインキュベーションによって、(反応性の順に)ZP173、psm、ZP278、およびCP25Lの迅速なODの低下がもたらされた。PlyCP26FおよびPlyCP39Oもまた、細菌懸濁液を清澄化することができたが、よりゆっくりと、比較的低い程度で作用した(図5A)。ライシン抽出物で1時間処理した細菌懸濁液のCFU数から、被験ライシンはすべて高活性であることが実証された。この実験では、CP25L処理は、C.パーフリンジェンスcfu/mlの数値を5.7log10、ZP173処理は4.8log10低減させ、psm処理は、cfu/mlの数値を4log10、PlyCP26F処理は3.1log10、ZP278処理は2.6log10、PlyCP39O処理は2log10低減させた(図5B)。
次に、同様の一連の実験において、ZP173およびZP278構築物をアグロスプレーしたホウレンソウの抽出物を試験した。タバコとの比較において、両ライシンは、相対的発現レベルは低かったにもかかわらず、両タンパク質のホウレンソウ抽出物は、3つの被験C.パーフリンジェンス菌株のすべてに対して有効であった(図6)。細胞質ゾル発現ZP173構築物を吹き付けたホウレンソウの抽出物は、C.パーフリンジェンス菌株に応じて、コロニー形成単位数を1.5~3.9対数単位、減少させた。葉緑体標的ZP173は、cfu/ml数を1.8~3.6log10、減少させた。ZP173と比較して、細胞質ゾルおよび葉緑体標的化ZP278は、いずれも発現のレベルは高かったにもかかわらず、2つの被験菌株に対するこのライシンの抗菌活性は、ZP173抽出物の活性より弱かった。
(ライシンは、食品中で一般的にみられる塩分および酸性度条件において有効である)
クロストリジウム・パーフリンジェンスは、加熱調理された肉製品および仕出し食品の摂取による感染の最も一般的な原因である。食品添加物としてライシンをうまく使用するためには、ライシンは、食品中で通常みられるpHおよび塩分条件で有効である必要がある。ライシンを食品加工助剤として使用するつもりであれば、ライシンは、食品の調製に用いられる条件下で、それらの活性を発揮できる必要もある。様々な因子:pH、NaCl濃度、温度が、精製したライシンの活性に及ぼす影響を評価した(図7)。
NaCl. 調理済み肉製品は、通常、ある程度の量の塩を含有する。塩漬けまたは加熱調理された肉製品(ハム、ソーセージ)では、NaCl濃度は、150~350mMと高い。50mM~500mMのNaCl濃度が植物で産生したライシンの活性に及ぼす影響を試験した(図7A)。3つの被験ライシン、ZP173、ZP278、およびCP25Lすべての活性は、塩濃度の上昇によって正の影響を受けた。ZP173の概ね最大の活性を得るためには、50mMの低いNaClで十分であったが、ZP278およびCP25Lの活性は、500mM(試験した最高濃度)のNaClに至るまで上昇した。これらの結果は、塩気のある食品環境がライシンの作用に非常によく適していることを実証している。一方、ZP173は、NaClを含まないバッファー中でも良好な活性を示し、ナトリウムが低い生肉の処理に使用することが可能である(生肉および生魚におけるNaCl濃度は10mMの範囲ではあるが、一部の海産物のNaCl濃度より数倍高い)。
pH. ほとんどの肉ベースの食品は、部分的には天然に、部分的にはより良好な保存のために加工製品に有機酸が添加されているために、5.0~7.0のpH範囲の弱酸性である。ライシン活性を、4.5~8.0のpH範囲で試験した。ZP173活性はpH5.0で最も高く、酸性度がこれより低くなっても高くなっても低下したが、5.0~8.0のpH範囲では、その活性は高いままであった(図7B)。ZP278は異なる反応を示し、その活性はpH5.5で最も低く、pH値がこれより低くなっても高くなっても上昇した。しかしながら、様々なpH値におけるこのライシンの活性の差は、有意な差ではなく、cfu/ml数が1.5log以下の違いであった。CP25は、その活性は、試験した最も低いpH値4.5で最も低く、pH8.0に至るまで常に上昇したように、両ZPライシンと比較して異なる反応を示した。このライシンの最低活性と最高活性との間の差は、cfu/ml数で約2.5対数単位であった。生肉および加工肉製品がいずれも7.0未満のpHであるという現実を考慮すると、このような条件は、ZP173には最適であり、ZP278には好適であり、弱アルカリ性媒体で非常に有効であるCP25Lには最適ではない。
(ライシンは、周囲温度での数日間の貯蔵後、高い活性を保持している)
ライシンが機能性をとどめる極端な温度条件を探した。ZP173は、37℃~44℃で30分間のインキュベーション後、その十分な活性を維持していた。50℃では、ライシン活性は低下し、55℃ではほぼ完全に消失した(図8A)。
周囲温度および37℃でのより長い時間のインキュベーションの影響を検討した。ZP173は、37℃で3日まで安定しており(図8C)、室温での貯蔵6週間後は、50%の活性を維持した(図8B)。CP25Lは、室温ではきわめて安定しており、6週間のインキュベーション後、その活性は実質的に変化していなかった。しかしながら、37℃では、2日後、その活性は衰えはじめ、37℃でのインキュベーションの7日後には、CP25Lは、本来の活性の約20%を保持したに過ぎなかった(図8BおよびC)。
4℃で数週間インキュベートしたいずれのライシンの活性も、低下は全く検出されなかった(非表示)。本発明者らは、精製したライシンは、冷蔵条件できわめて安定であり、周囲温度では数日から数週間の貯蔵の後、高い活性を保持すると結論する。
hisタグ付けして大腸菌で発現させたCP25Lの熱安定性が、Gervasi et al. (2014)によって評価されている、ここに記載されている研究では、CP25Lは、4℃で同様に安定であったが、貯蔵の15日後、室温で活性を失いはじめ、よって、植物で産生されたCP25Lは、細菌で産生されたその同等物より良好な安定性を示す。本発明者らは、精製したZP173およびCP25Lライシンは、4℃できわめて安定であり、周囲温度で数日から数週間の貯蔵の後、高い活性を保持し、37℃では数日後でも有意な機能性を示すと結論する。
(ライシンは様々なC.パーフリンジェンス食品分離株に対して有効である。)
植物で発現させたライシン精製物を、さらに、食品から分離した様々なC.パーフリンジェンス菌株と試験した(表2)。ライシン処理した食品分離株のCfu係数実験は、ライシンに対する異なる菌株特異性を実証しているが、被験菌株はすべて、6種のライシンすべてに対して多かれ少なかれ感受性であった(図9)。Psm、ZP173、およびZP278はcfu数を非常に強力に低減させ(1~8Δlog10)、CP25Lはcfu数を1.5~4Δlog10低減させ、PlyCP26FおよびPlyCP39Oはそれより低い程度で作用した(1Δlog10まで)。本発明者らの実験条件(pH5.5)が、よりアルカリ性媒体でより良好な活性を有するCP25Lよりも、ZP173およびZP278、ことによるとpsmにより最適なものであることに注目すべきである。PlyCP26FおよびPlyCP39Oの最適pH条件が、それぞれ6.8および8.2であったことも発表されている(Simmons et al., 2010)。本発明者らが選択したpHは、食品で非常に一般的にみられる酸性度条件に関連し、Psm、ZP173、およびZP278が最も有望な候補であるような条件ではあるが、よりアルカリ性の食品と使用する場合には、CP25L、PlyCP26F、およびPlyCP39Oの使用を検討することができる。
抗菌活性の範囲をよりよく特徴づけるために、6つのライシンすべてを、主に食品からまたは食中毒の症例であると文書で証明された後のヒトの糞便から分離した26種のC.パーフリンジェンスA型菌株の収集物に対してスクリーニングした。結果を図12に示す。26菌株はすべて、用いた濃度(10μg/ml=10ppm)で、1つまたは複数のライシンによる処理に対して感受性であった。一般的に、psm、CP25L、ZP173、およびZP278による処理がcfu数をきわめて劇的に低減させたのに対し、PlyCP26FおよびPlyCP39Oではほとんど効果がなかった。psm、ZP173、およびZP278処理によって、一部の菌株について検出限界未満の細菌の根絶が達成された(図12、アスタリスクで示した)。PsmおよびZP173は、cfu数を最も劇的に低減させ、正味の差は、それぞれ7種および8種の菌株について、4logを超えるに至った。4つのライシン(psm、CP25L、ZP173、およびZP278)は、14~17種の菌株のcfu数を、2~4log低減させることができた。PlyCP26FおよびPlyCP39Oについては、最大0.5~2logの範囲のcfuの低減を達成した。PlyCP26Fは20菌株について、PlyCP39Oは6菌株のみについて、その程度までcfu数を低減させることができた(図12)。
C.パーフリンジェンス食品関連菌株の同じパネルを使用して幾つかのライシンの溶解活性を比較した研究はこれまでにはなかった。本発明者らの結果は、一部の菌株(NCTC8679、NCTC8798)が、被験ライシンすべてによる処理に対し、他の菌株より不応性であるように思われるものの、菌株間の感受性の違いはあれ、全体として、すべての菌株でライシン活性に対する感受性が高かったことを示唆している。6つの被験ライシンのうち、psmとZP173だけが非常に似た活性パターンを示したが、これは、おそらくC末端細胞壁結合ドメインの両タンパク質の相同性が高いことによる。本発明者らの目的は、食品加工および/または調理環境においてみられる条件に似た条件で、どのようにしてC.パーフリンジェンスを根絶させることができるかを検討することであった。したがって、肉などの多くの汚染されやすい食品においてみられる弱酸性のpH値でライシンを評価することが正当であるとした。
これらの結果に基づくと、C.パーフリンジェンスの根絶は、1つの個別のライシンを用いた処理によるよりも、幾つかのライシンでの(例えば混合物として)同時処理によるほうがうまく達成される。例えば、植物で産生させた3つのライシン(psmまたはZP173、ZP278、およびCP25L)を使用すれば、最も広範なスペクトルのC.パーフリンジェンス食品関連菌株を制御することが可能である。さらに、これらのライシンは異なるファミリーの酵素であるため、ライシンの組合せを用いることによって、ムラミダーゼとアラニンアミダーゼとの相乗効果を獲得することが可能である。
(食品中のC.パーフリンジェンスに対するライシン活性の試験)
インビトロで植物psm、Z173、およびZP278抽出物の活性を実証した後、ライシン抽出物を使用して、食品中のC.パーフリンジェンス栄養細胞の数を減少させることができるかどうかを検討した。不適切に管理された食品の条件をシミュレートするために、細かく刻んだ加熱調理された七面鳥肉および牛肉を室温で使用した。psmを発現するN.ベンサミアナの全タンパク質抽出物300μgを使用して、104cfu/mlのC.パーフリンジェンスが接種された肉10gを処理した。一晩インキュベートした後の両種類の肉において、psmを用いた試料では、cfu数は変化してなかったのに対し、対照試料では、細菌cfu数は4log増え、108cfu/mlに達した(図10)。
別の実験において、別のライシンである、精製したZP173を試験した。ライシン20μgまたは50μgを使用して、細かく刻んだ加熱調理された七面鳥肉10gを処理した。この実験では、ライシンの添加によって、2時間では、C.パーフリンジェンスの増殖の進行が遅れていたが、一晩インキュベートした後は、細菌数に有意差は認められなかった(図11)。
このように、植物で発現されたC.パーフリンジェンスライシンのタンパク質粗抽出物を使用して、少なくとも幾つかの条件において、食品中のC.パーフリンジェンス細菌の栄養増殖を制御することが可能である。
食中毒の原因であるほかに、C.パーフリンジェンスは、ヒトにおけるより重篤な疾患:ガス壊疽および壊疽性腸炎の病原体である。C.パーフリンジェンスはまた、重大な家禽疾患である壊死性腸炎の原因物質でもある。壊死性腸炎は、多因子病であり、家禽において疾患への進行をもたらすその素因はまだ完全に理解されていないが、植物で発現させたライシンの飼料または寝わらを補充することが、クロストリジウムの数を制御する一助となる可能性がある。
バクテリオファージライシンは、一般的に安全とみなされており、したがって、食品の処理のために、また、抗生物質に替わるヒトおよび動物の治療薬として使用することができる。
(例5)
加熱調理された肉における溶菌活性
(方法)
C.パーフリンジェンスNCTC8237を、モデル病原菌株として使用した。培養物は、嫌気的に、TSB中でOD600約0.3まで増殖させ、次いで、OD600=0.025まで希釈した。細かく刻んだ加熱調理された七面鳥肉10gの試料は、856mMのNaClを補充したpH5.5のクエン酸-リン酸バッファー3mlおよび希釈した細菌100μL(4log cfu/ml)と混合した。精製ライシン25μgまたはナイシン50μgを加え、徹底的に混合し、嫌気的に室温でインキュベートした。ナイシン(Sigma)は、粉末を0.02NのHCl中に溶解して、5mg/ml保存液を調製した。被分析試料の段階希釈は、256mMのNaClを補充したpH5.5のクエン酸-リン酸バッファーで行い、各試料50μLをTSAプレート上にプレーティングした。嫌気性条件下で、37℃で一晩インキュベートした後、細菌cfu/ml計数を行った。非希釈試料のプレート当たり25cfuの数を検出下限(500cfu/mlまたは2.7log10cfu/ml)とみなした(Sutton (2011))。
(結果)
ライシンが、食品基質上のC.パーフリンジェンス栄養生細胞の数を減少させることができるかどうかを分析した。不適切に管理された食品の条件をシミュレートするために、104cfu/mlのC.パーフリンジェンス栄養細胞を接種した、細かく刻んだ加熱調理された七面鳥を室温で使用した。現在、ポリペプチドナイシンは、食品防腐剤として承認されている唯一のバクテリオシンであり、食品産業でその常用が増えているのはそれが理由である。ナイシンは、グラム陽性菌に対する抗菌活性、特に芽胞形成種に対する抗菌活性を有しており、栄養細胞、および発芽芽胞からの再増殖の両方を阻害することができる(Gharsallaoui (2016))。しかしながら、ナイシンは、実験室条件下で、C.パーフリンジェンスの芽胞からの再増殖および栄養細胞に対する阻害効果を示したにもかかわらず、食肉モデル系において接種したC.パーフリンジェンス芽胞へのナイシンの阻害効果は観察されなかった(Udompijitkul (2012))。このことは、ナイシンが、発芽した芽胞からの再増殖だけを阻止することを示唆している。栄養細胞に対するナイシン作用は、ナイシンの濃度、細菌の濃度、細菌株、生理的状態、および曝露条件によって、殺菌性か静菌性のいずれかでありえ、Garde (2014)によって概説されているように、ほとんどの場合、ナイシンの作用は、殺芽胞性であるよりもむしろ静芽胞性である。
本発明者らの実験条件において、細菌は、5μg/mgのナイシン処理の2時間後には検出されず、ナイシンがC.パーフリンジェンスに対して有効であることが示された(図13)。しかしながら、18時間後、細菌は低い力価で再び現れ、43時間には細菌力価はほぼ5log10cfuに達した。したがって、ナイシンは、(ナイシンを食品添加物として使用できる概ね最大濃度である)使用した濃度でC.パーフリンジェンスの繁殖を阻害したにもかかわらず、ナイシンは細菌を完全に根絶することができなかった。きわだって対照的に、ナイシン(2.5μg/ml)の2分の1(質量対質量)の濃度または10~20分の1のモル濃度で使用した被験ライシンのうち、psmおよびZP173の2つは細菌を完全に根絶させ、インキュベーションの18時間後または43時間後では、コロニーは検出されなかった。CP25Lもまた非常に有効であり、インキュベーションの43時間後、細菌力価は、対照と比較して4log10cfu低減した(図13)。
したがって、使用した実験条件下で、植物で発現させた3つのライシンはすべて、C.パーフリンジェンスによる腐敗から加熱調理された肉を効率的に保護し、ナイシンより良好な保護を実現した。本発明者らは、食品加工、調理、および提供の筋書きを現実的にモデル化する条件下で評価した場合、植物で発現させたライシンは、C.パーフリンジェンスに対する候補食品保護抗菌薬としての有用性を示すと結論する。
複製するウイルスよって目的のタンパク質をコードする外来mRNAを増幅させる植物ウイルスベースの発現系は、葉およびその他の組織中で非常に高いレベルのタンパク質を産生することができる(Gleba and Giritch, (2011))。さらに、一般に安全と認められる(Generally Recognized as Safe)(GRAS)宿主(食用種)を使用する植物ベースの発現系は、大規模な精製を避ける必要がある可能性のあるタンパク質を産生する場合、明らかな利点を有する。食用植物中で産生されたC.パーフリンジェンスバクテリオファージライシンは、たとえ部分的でしか純粋でなくとも、食品添加物または食品加工助剤として安全に使用することができる。したがって、大腸菌でのC.パーフリンジェンスバクテリオファージライシンの発現が可能であるものの、ライシンが食品安全上の介入を目的に用いられる場合、植物ベースの発現が好都合である。
(参考文献)
Figure 0007214667000006

Figure 0007214667000007

Figure 0007214667000008
その優先権が本特許出願によって主張されている、2017年3月7日に出願した欧州特許出願第17 159 597.8号の内容は、全説明、特許請求の範囲、および図面を含む全体を、参照により本明細書に組み込む。

Claims (23)

  1. クロストリジウムによる食品の汚染を予防するまたは低減する方法であって、前記食品を、前記クロストリジウムに対して活性を有する少なくとも1つのエンドライシンを含む組成物と接触させることを含み、ここで
    前記少なくとも1つのエンドライシンの少なくとも1つが、配列番号2のアミノ酸配列を有するZP173、またはその誘導体であり、
    前記誘導体が、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するか、又は、配列番号2のアミノ酸配列と比較して、1~30個のアミノ酸残基の置換、挿入、および/または欠失を有する、
    前記方法。
  2. クロストリジウムによる食品の汚染を予防するまたは低減する方法であって、前記食品を、植物材料またはその抽出物である組成物であって、前記クロストリジウムに対して活性を有する少なくとも1つのエンドライシンを含む前記組成物と接触させることを含み、ここで、
    植物材料が、前記少なくとも1つのエンドライシンを発現している食用植物由来の材料であり、
    前記少なくとも1つのエンドライシンの少なくとも1つが、配列番号2のアミノ酸配列を有するZP173、またはその誘導体であり、
    前記誘導体が、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するか、又は、配列番号2のアミノ酸配列と比較して、1~30個のアミノ酸残基の置換、挿入、および/または欠失を有する、
    前記方法。
  3. 前記組成物が、植物材料もしくはその抽出物であるか、または植物材料もしくはその抽出物を含み、植物材料が、前記少なくとも1つのエンドライシンを発現している植物来の材料である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記組成物が、前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する水溶液であり、または前記組成物が、前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する凍結乾燥粉末または乾燥粉末であり、前記粉末が、使用前に水または水溶液に溶解または懸濁されていてもよい、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する前記水溶液が、50~400mMのNaCl含有する緩衝化水溶液であってかつスルフヒドリル化合物をさらに含有していてもよい、前記緩衝化水溶液である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記食品が、前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する水溶液を吹き付けられる、または前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する水溶液中へ浸漬される、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記食品が食肉である、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記食肉が、生肉、加熱調理された肉、または肉汁である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記クロストリジウムが、クロストリジウム・パーフリンジェンスである、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記クロストリジウム・パーフリンジェンスが、A型、B型、C型、D型、およびE型から選択されるいずれか1つまたは複数ある、請求項9に記載の方法。
  11. 前記誘導体が、配列番号2のエンドライシンZP173の少なくとも33%の溶菌活性を有する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記食品が食肉である、請求項10、または11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記組成物が、150~700mMのNaClを含有する緩衝化水溶液であり、かつ/または前記組成物が、4~8のpHの水溶液である、請求項1011、または12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記組成物が、5.0~6.5のpHの水溶液である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記植物材料が、ホウレンソウ、フダンソウ、ビートの根、ニンジン、テンサイ、ニコチアナ・タバカム、ニコチアナ・ベンサミアナからなる群から選択される植物由来の材料である、かつ/または前記植物材料が、1つまたは複数の葉、根、塊茎、もしくは種子、または前記葉、根、塊茎、もしくは種子の、破砕された、粉砕された、もしくは微粉砕された生成物である、請求項2または3に記載の方法。
  16. クロストリジウムに対して活性を有する少なくとも1つのエンドライシンを含む組成物を生成する方法であって、
    (i)前記少なくとも1つのエンドライシンを、植物中で現させるステップ、
    (ii)前記植物から、発現されたエンドライシンを含有する植物材料を収穫するステップ、
    (iii)水性バッファーを使用して、前記植物材料から前記少なくとも1つのエンドライシンを抽出して、前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する組成物を得るステップ
    を含み、
    (iv)前記組成物から望ましくない汚染物質を除去するステップ
    を含んでもよ
    ここで、前記少なくとも1つのエンドライシンの少なくとも1つが、配列番号2のアミノ酸配列を有するZP173、またはその誘導体であり、
    前記誘導体が、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するか、又は、配列番号2のアミノ酸配列と比較して、1~30個のアミノ酸残基の置換、挿入、および/または欠失を有する、
    前記方法。
  17. ステップ(iv)が、疎水性相互作用クロマトグラフィーステップ、脱塩ステップ、およびイオン交換クロマトグラフィーステップをこの順序で含む、請求項16に記載の方法。
  18. クロストリジウム・ディフィシルまたはクロストリジウム・パーフリンジェンスなどのクロストリジウムによる感染を治療するまたは予防する方法において使用するための、クロストリジウムに対して活性を有するエンドライシンを含む組成物であって、
    前記少なくとも1つのエンドライシンの少なくとも1つが、配列番号2のアミノ酸配列を有するZP173、またはその誘導体であり、
    前記誘導体が、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するか、又は、配列番号2のアミノ酸配列と比較して、1~30個のアミノ酸残基の置換、挿入、および/または欠失を有する、
    前記組成物。
  19. クロストリジウムによる食品の汚染を予防するまたは低減する方法に用いるための、前記クロストリジウムに対して活性を有する少なくとも1つのエンドライシンを含む組成物であって、
    前記少なくとも1つのエンドライシンの少なくとも1つが、配列番号2のアミノ酸配列を有するZP173、またはその誘導体であり、
    前記誘導体が、配列番号2のアミノ酸配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有するか、又は、配列番号2のアミノ酸配列と比較して、1~30個のアミノ酸残基の置換、挿入、および/または欠失を有する、
    前記組成物。
  20. 前記組成物が、植物材料もしくはその抽出物であるか、または植物材料もしくはその抽出物を含み、植物材料が、前記少なくとも1つのエンドライシンを発現している植物由来の材料である、請求項19に記載の組成物。
  21. 前記組成物が、前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する水溶液であり、または前記組成物が、前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する凍結乾燥粉末または乾燥粉末である、請求項19又は20に記載の組成物。
  22. 前記少なくとも1つのエンドライシンを含有する前記水溶液が、50~400mMのNaClを含有する緩衝化水溶液であって、かつスルフヒドリル化合物をさらに含有していてもよい、前記緩衝化水溶液である、請求項21に記載の組成物。
  23. 前記クロストリジウムが、クロストリジウム・パーフリンジェンスである、請求項19から22までのいずれか1項に記載の組成物。
JP2019571098A 2017-03-07 2018-03-07 クロストリジウムによる対象物の汚染を低減する方法 Active JP7214667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17159597.8 2017-03-07
EP17159597.8A EP3372091A1 (en) 2017-03-07 2017-03-07 Method of reducing contamination of an object with clostridium
PCT/EP2018/055635 WO2018162570A1 (en) 2017-03-07 2018-03-07 Method for reducing contamination of an object with clostridium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020513847A JP2020513847A (ja) 2020-05-21
JP7214667B2 true JP7214667B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=58347064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571098A Active JP7214667B2 (ja) 2017-03-07 2018-03-07 クロストリジウムによる対象物の汚染を低減する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200068910A1 (ja)
EP (2) EP3372091A1 (ja)
JP (1) JP7214667B2 (ja)
AU (1) AU2018232702B2 (ja)
CA (1) CA3054471A1 (ja)
WO (1) WO2018162570A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019051179A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Regents Of The University Of Minnesota VECTORS, GENETICALLY MODIFIED BACTERIA, AND METHODS OF MAKING AND USING SAME
GB201901364D0 (en) * 2019-01-31 2019-03-20 Axitan Ltd Endolysins

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516618A (ja) 2002-02-04 2005-06-09 プロフォス・アクチエンゲゼルシャフト 新規タンパク質
US20090047727A1 (en) 2007-08-17 2009-02-19 Intralytix, Inc. Novel Clostridium perfringens Bacteriophage and Uses Thereof
WO2010136754A1 (en) 2009-05-26 2010-12-02 Plant Bioscience Limited Novel polypeptides having endolysin activity and uses thereof
JP2011504366A (ja) 2007-11-26 2011-02-10 プラント バイオサイエンス リミティド エンドリシン活性を有する新規ポリペプチド及びその使用
JP2013539965A (ja) 2010-09-01 2013-10-31 アメリカ合衆国 代替的抗菌剤としてのバクテリオファージ溶菌酵素
JP2016510979A (ja) 2013-02-27 2016-04-14 シージェイ チェイルジェダング コーポレイション 新規なバクテリオファージ及びこれを含む抗菌組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0290295B1 (en) * 1987-05-07 1992-08-05 Microbial Developments Limited Antimicrobial preparations
GB2255561B (en) * 1991-04-20 1995-06-21 Agricultural & Food Res Lysins from bacteriophages
WO1999022003A1 (en) 1997-10-24 1999-05-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Binary viral expression system in plants
EP1115870A2 (en) 1998-09-23 2001-07-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Binary viral expression system in plants
DE10109354A1 (de) 2001-02-27 2002-09-05 Icon Genetics Ag Rekombinante virale Schaltersysteme
DE10121283B4 (de) 2001-04-30 2011-08-11 Icon Genetics GmbH, 80333 Verfahren und Vektoren zur Amplifikation oder Expression von gewünschten Nucleinsäuresequenzen in Pflanzen
JP2004535192A (ja) 2001-06-08 2004-11-25 イコン ジェネティクス インコーポレイティッド 植物中におけるタンパク質の産生
US8003381B2 (en) 2002-04-30 2011-08-23 Icon Genetics Gmbh Amplification vectors based on trans-splicing
WO2006012906A1 (en) 2003-11-10 2006-02-09 Icon Genetics Ag Rna virus-derived plant expression system
ES2346224T4 (es) 2003-11-10 2011-06-01 Icon Genetics Gmbh Sistema de expresión de planta derivado de virus de arn.
EP1564295A1 (en) 2004-01-23 2005-08-17 Icon Genetics AG RNA virus-derived plant expression system
EP1616959A1 (en) 2004-07-07 2006-01-18 Icon Genetics AG Biological safe transient protein expression in plants
AU2007267359B2 (en) 2006-05-29 2013-03-14 Icon Genetics Gmbh Plant virus-based inducible expression system
EP1897953A1 (en) 2006-09-06 2008-03-12 Icon Genetics GmbH Potexvirus-derived replicon
EP2418283A1 (en) 2010-08-07 2012-02-15 Nomad Bioscience GmbH Process of transfecting plants
EP2647715A1 (en) 2012-04-03 2013-10-09 Nomad Bioscience GmbH Agrobacterium for transient transfection of whole plants
GB201302042D0 (en) * 2013-02-05 2013-03-20 Plant Bioscience Ltd Novel polypeptides having endolysin activity and uses thereof
AU2014270707B2 (en) 2013-05-23 2019-12-12 Nomad Bioscience Gmbh Process of providing plants with abiotic stress resistance
US10544406B2 (en) * 2017-01-06 2020-01-28 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Characterization of four prophage endolysins specific for clostridium perfringens

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516618A (ja) 2002-02-04 2005-06-09 プロフォス・アクチエンゲゼルシャフト 新規タンパク質
US20090047727A1 (en) 2007-08-17 2009-02-19 Intralytix, Inc. Novel Clostridium perfringens Bacteriophage and Uses Thereof
JP2011504366A (ja) 2007-11-26 2011-02-10 プラント バイオサイエンス リミティド エンドリシン活性を有する新規ポリペプチド及びその使用
WO2010136754A1 (en) 2009-05-26 2010-12-02 Plant Bioscience Limited Novel polypeptides having endolysin activity and uses thereof
JP2013539965A (ja) 2010-09-01 2013-10-31 アメリカ合衆国 代替的抗菌剤としてのバクテリオファージ溶菌酵素
JP2016510979A (ja) 2013-02-27 2016-04-14 シージェイ チェイルジェダング コーポレイション 新規なバクテリオファージ及びこれを含む抗菌組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Appl. Microbiol. Biotechnol.,2014年,Vol.98, No.6,pp.2495-2505

Also Published As

Publication number Publication date
EP3372091A1 (en) 2018-09-12
EP3592155A1 (en) 2020-01-15
AU2018232702B2 (en) 2023-05-18
JP2020513847A (ja) 2020-05-21
CA3054471A1 (en) 2018-09-13
AU2018232702A1 (en) 2019-09-19
WO2018162570A1 (en) 2018-09-13
US20200068910A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schulz et al. Broad and efficient control of major foodborne pathogenic strains of Escherichia coli by mixtures of plant-produced colicins
US11161886B2 (en) Bacteriocins for control of Salmonella enterica
JPH06507070A (ja) 植物キチナーゼ遺伝子およびその使用
JP7214667B2 (ja) クロストリジウムによる対象物の汚染を低減する方法
Li et al. Bactericidal activity of a holin-endolysin system derived from Vibrio alginolyticus phage HH109
AU2016202980B2 (en) Colicins for the control of EHEC
Miletic et al. A plant-produced bacteriophage tailspike protein for the control of Salmonella
Starkevič et al. High-yield production of a functional bacteriophage lysin with antipneumococcal activity using a plant virus-based expression system
Hammond et al. Optimized production of a biologically active Clostridium perfringens glycosyl hydrolase phage endolysin PlyCP41 in plants using virus-based systemic expression
JP2011527188A (ja) クロストリジウムに対する酵素学的に活性な酵素
Endersen et al. Characterisation of the antibacterial properties of a bacterial derived peptidoglycan hydrolase (LysCs4), active against C. sakazakii and other Gram-negative food-related pathogens
KR102037383B1 (ko) 신규한 비브리오균 특이 박테리오파지 vp2 및 이를 포함하는 항균 조성물
KR101595976B1 (ko) 황색포도알균에 특이적 항균 활성을 가지는 리신 융합 단백질 및 이의 용도
KR20190069901A (ko) 신규한 비브리오균 특이 박테리오파지 vp2 및 이를 포함하는 항균 조성물
US20220249627A1 (en) Compositions and methods for inhibiting biolfilm deposition and production
Shcherbak et al. Accumulation of colicin M protein and its biological activity in transgenic lettuce and mizuna plants
JP2022545085A (ja) ガイド抗菌ペプチドのプロバイオティクス送達
WO2022073649A1 (en) Tetrameric alpha/beta hydrolase variants with increased temperature stability and methods of using and producing thereof
Heffron The Roles of the Germination-Specific Lytic Enzymes CwlJ1, CwlJ2, and SleB in Bacillus anthracis Spores

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150