JP7210995B2 - hybrid car - Google Patents

hybrid car Download PDF

Info

Publication number
JP7210995B2
JP7210995B2 JP2018195102A JP2018195102A JP7210995B2 JP 7210995 B2 JP7210995 B2 JP 7210995B2 JP 2018195102 A JP2018195102 A JP 2018195102A JP 2018195102 A JP2018195102 A JP 2018195102A JP 7210995 B2 JP7210995 B2 JP 7210995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
inverter
controller
motor controller
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018195102A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020062930A (en
Inventor
敏宏 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018195102A priority Critical patent/JP7210995B2/en
Publication of JP2020062930A publication Critical patent/JP2020062930A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7210995B2 publication Critical patent/JP7210995B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本明細書が開示する技術は、ハイブリッド車に関する。特に、駆動力を出力することが可能なエンジンと2個のモータを備えており、一方のモータコントローラの異常が検知された場合に、制限された走行モードへ円滑に移行することのできるハイブリッド車に関する。なお、制限された走行モードは、退避走行モードと呼ばれる場合がある。 The technology disclosed in this specification relates to hybrid vehicles. In particular, a hybrid vehicle equipped with an engine capable of outputting driving force and two motors, and capable of smoothly shifting to a restricted driving mode when an abnormality is detected in one of the motor controllers. Regarding. Note that the limited driving mode may be called an evacuation driving mode.

走行用にエンジンとモータを備えているハイブリッド車では、様々な異常に対応して、制限された走行モードに移行し、走行を継続できるようになっている。例えば特許文献1に開示されたハイブリッド車では、モータを制御するコントローラは、統合制御装置との間の通信に関する異常が検知された場合に、予め記憶された制御情報に基づいてモータを制御する第2制御モードを実行する。そうすることで、エンジンが停止中である場合にはモータにエンジンを始動させる。エンジンが始動すれば、モータが制御不能になってもエンジンのみで走行する退避走行へ移行することができる。 A hybrid vehicle equipped with an engine and a motor for running can shift to a limited running mode and continue running in response to various abnormalities. For example, in a hybrid vehicle disclosed in Patent Document 1, a controller that controls a motor controls the motor based on pre-stored control information when an abnormality related to communication with the integrated control device is detected. 2 Run the control mode. Doing so causes the motor to start the engine if the engine is stopped. Once the engine starts, even if the motor becomes uncontrollable, it is possible to shift to an evacuation run in which the vehicle runs only with the engine.

特開2014-28586号公報JP 2014-28586 A

特許文献1の技術では、モータを制御するコントローラ自体に異常が生じた場合、退避走行へ移行するまでモータを適切に制御することができず、円滑に退避走行へ移行することができなくなってしまう。その結果、乗員に違和感を与えてしまうおそれがある。例えば、コントローラ自体に異常が生じた場合に直ちにモータを停止してしまうと、車速が急激に変化して乗員に不快感を与えてしまう。本明細書は、モータのコントローラに異常が生じた場合に円滑に退避走行(制限された走行モード)に移行することのできる技術を提供する。 In the technique disclosed in Patent Document 1, when an abnormality occurs in the controller that controls the motor itself, the motor cannot be appropriately controlled until the vehicle shifts to the evacuation travel, and the transition to the evacuation travel cannot be performed smoothly. . As a result, the occupant may feel uncomfortable. For example, if the motor is stopped immediately when an abnormality occurs in the controller itself, the vehicle speed will change abruptly, giving discomfort to the occupants. The present specification provides a technique that enables smooth transition to an evacuation run (restricted run mode) when an abnormality occurs in a motor controller.

本明細書が開示するハイブリッド車は、走行用の駆動力を出力することが可能な2個のモータ(第1モータおよび第2モータ)とエンジンを備えている。ハイブリッド車は、さらに、第1コントローラと第2コントローラと調停回路を備えている。第1コントローラは、第1モータに交流を供給する第1インバータを、駆動信号を与えることで制御する。第2コントローラは、第2モータに交流を供給する第2インバータを、駆動信号を与えることで制御する。調停回路は、第1コントローラと第1インバータの間、および、第2コントローラと第2インバータの間に接続されている。このハイブリッド車では、走行中に第2コントローラの異常が検知された場合、調停回路が、第2コントローラから第2インバータへの駆動指令を遮断するとともに、第2インバータへデューティ比100%の駆動信号を送信する。そして、車速が車速閾値以下に低下したらエンジンと第1モータで走行を継続する。第2インバータへの駆動信号を100%のデューティ比とすることで、第2インバータは三相オン状態となり、第2モータは誘導起電力を発生し、その反力(反作用)で車両に制動が加わる。その結果、車両は緩やかに減速する。車速が所定の車速閾値以下に低下したら、エンジンと第1モータで走行を継続する。すなわち、退避走行に移行する。本明細書が開示するハイブリッド車では、第2コントローラの異常が検知された場合、第2コントローラからの駆動信号を遮断して強制的にデューティ比100%の駆動信号を第2インバータへ送信する調停回路を備えることで、円滑に退避走行に移行することができる。 A hybrid vehicle disclosed in this specification includes two motors (a first motor and a second motor) capable of outputting driving force for running and an engine. The hybrid vehicle further comprises a first controller, a second controller and an arbitration circuit. A first controller controls a first inverter that supplies alternating current to a first motor by providing a drive signal. A second controller controls a second inverter that supplies alternating current to a second motor by providing a drive signal. An arbitration circuit is connected between the first controller and the first inverter and between the second controller and the second inverter. In this hybrid vehicle, when an abnormality in the second controller is detected during running, the arbitration circuit cuts off the drive command from the second controller to the second inverter and sends a drive signal with a duty ratio of 100% to the second inverter. to send. Then, when the vehicle speed drops below the vehicle speed threshold, the vehicle continues running with the engine and the first motor. By setting the duty ratio of the drive signal to the second inverter to 100%, the second inverter will be in a three-phase ON state, the second motor will generate an induced electromotive force, and the reaction force (reaction) will brake the vehicle. Join. As a result, the vehicle gradually decelerates. When the vehicle speed drops below a predetermined vehicle speed threshold, the vehicle continues running with the engine and the first motor. That is, the vehicle shifts to evacuation travel. In the hybrid vehicle disclosed in the present specification, when an abnormality of the second controller is detected, the drive signal from the second controller is interrupted and the drive signal with a duty ratio of 100% is forcibly transmitted to the second inverter. By providing the circuit, it is possible to smoothly transition to the evacuation run.

調停回路は、第2コントローラの3つの機能、すなわち、通信機能、駆動信号の演算機能、および、駆動信号の出力機能のいずれかの機能に異常が生じた場合に、第2コントローラから第2インバータへの駆動信号を遮断し、第2インバータへデューティ比100%の駆動信号を送信する。第2コントローラの異常にもさまざまなタイプが想定される。上記した通信機能、演算機能、出力機能は、第2モータを制御不能にする異常であるため、そのような異常が発生した場合に、調停回路が第2コントローラの駆動信号を遮断することで、第2モータが不測の動きをすることを防止できる。 The arbitration circuit selects the second inverter from the second controller when an abnormality occurs in any one of the three functions of the second controller, that is, the communication function, the drive signal calculation function, and the drive signal output function. , and transmits a drive signal with a duty ratio of 100% to the second inverter. Various types are also assumed for the abnormality of the second controller. Since the communication function, arithmetic function, and output function described above are abnormalities that make the second motor uncontrollable, when such an abnormality occurs, the arbitration circuit cuts off the drive signal of the second controller, It is possible to prevent the second motor from moving unexpectedly.

逆に、第2コントローラの異常が通信機能、演算機能、および、出力機能以外の異常である場合には、第2コントローラは、第2モータの回転数を漸減させる駆動信号を第2インバータへ出力し、車速が車速閾値以下に低下したら第2インバータへの駆動信号の出力を停止するように構成されていてもよい。第2コントローラの異常がモータ制御に関する致命的な異常でない場合は、第2モータの回転数を漸減させることで、より一層円滑に退避走行へ移行することができる。 Conversely, if the abnormality of the second controller is an abnormality other than the communication function, arithmetic function, and output function, the second controller outputs a drive signal for gradually decreasing the rotation speed of the second motor to the second inverter. However, the output of the drive signal to the second inverter may be stopped when the vehicle speed drops below the vehicle speed threshold. If the abnormality of the second controller is not a fatal abnormality related to motor control, the speed of rotation of the second motor is gradually reduced, so that the transition to the limp-away run can be made more smoothly.

本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。 Details and further improvements of the technique disclosed in this specification are described in the following "Mode for Carrying Out the Invention".

実施例のハイブリッド車の電力系のブロック図である。1 is a block diagram of an electric power system of a hybrid vehicle of an embodiment; FIG. 動力伝達機構の構造を示す図である。It is a figure which shows the structure of a power transmission mechanism. 第2モータコントローラに関する監視処理のフローチャートである(1)。(1) is a flowchart of a monitoring process for a second motor controller; 第2モータコントローラに関する監視処理のフローチャートである(2)。(2) is a flowchart of a monitoring process for a second motor controller; 第2モータコントローラに関する監視処理のフローチャートである(3)。(3) is a flowchart of a monitoring process for a second motor controller; 第2モータコントローラに関する監視処理のフローチャートである(4)。(4) is a flowchart of a monitoring process for a second motor controller;

図面を参照して実施例のハイブリッド車2を説明する。図1に、ハイブリッド車2の電力系のブロック図を示す。ハイブリッド車2は、走行用の駆動力を出力することが可能なエンジン32と2個のモータ(第1モータジェネレータ30、第2モータジェネレータ31)を備えている。図中の「MG1」が第1モータジェネレータ30を表しており、「MG2」が第2モータジェネレータを表している。第1、第2モータジェネレータ30、31は、不図示のメインバッテリの電力で駆動力を出力する場合と、車両の慣性力で逆駆動されて発電する場合がある。それゆえ、「モータジェネレータ」と称している。ただし、以下では、説明を簡便にするため、第1モータジェネレータ30、第2モータジェネレータ31を、単純に、第1モータ30、第2モータ31と称することにする。また、本実施例では第1モータ30と第2モータ31の発電については説明を省略する。 A hybrid vehicle 2 of an embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a block diagram of the electric power system of the hybrid vehicle 2. As shown in FIG. The hybrid vehicle 2 includes an engine 32 capable of outputting driving force for running and two motors (first motor generator 30 and second motor generator 31). In the drawing, "MG1" represents the first motor generator 30, and "MG2" represents the second motor generator. The first and second motor generators 30 and 31 may output driving force using electric power from a main battery (not shown), or may generate power by being reversely driven by the inertial force of the vehicle. Therefore, it is called a "motor generator". However, hereinafter, the first motor generator 30 and the second motor generator 31 are simply referred to as the first motor 30 and the second motor 31 for the sake of simplicity of explanation. Further, in the present embodiment, description of the power generation of the first motor 30 and the second motor 31 is omitted.

第1モータ30、第2モータ31、エンジン32の出力軸は、動力分配機構35に連結されている。動力分配機構35には、車軸36も連結されている。車軸36の先は、デファレンシャルギア37を介して駆動輪38に連結されている。 Output shafts of the first motor 30 , the second motor 31 , and the engine 32 are connected to a power distribution mechanism 35 . An axle 36 is also connected to the power distribution mechanism 35 . The tip of the axle 36 is connected to drive wheels 38 via a differential gear 37 .

動力分配機構35は、プラネタリギア9をメインとするギアセットである。図2に動力分配機構35のギアのスケルトン図を示す。プラネタリギア9は、サンギア91、キャリア92、リングギア93を有するギアセットである。サンギア91とリングギア93は、同軸に配置されているとともに、リングギア93の内側にサンギア91が配置されている。サンギア91とリングギア93の間に、複数のピニオンギア921が係合している。複数のピニオンギアは、サンギア91と同軸で回転するキャリア92に連結されている。サンギア91とキャリア92とリングギア93の回転数関係は、共線図というグラフを用いると簡単に求めることができる。プラネタリギア9の動作や共線図については、良く知られているので詳しい説明は省略する。 The power distribution mechanism 35 is a gear set having the planetary gear 9 as its main. FIG. 2 shows a skeleton diagram of the gears of the power distribution mechanism 35. As shown in FIG. Planetary gear 9 is a gear set having sun gear 91 , carrier 92 and ring gear 93 . The sun gear 91 and the ring gear 93 are arranged coaxially, and the sun gear 91 is arranged inside the ring gear 93 . A plurality of pinion gears 921 are engaged between the sun gear 91 and the ring gear 93 . A plurality of pinion gears are connected to a carrier 92 that rotates coaxially with the sun gear 91 . The rotational speed relationship between the sun gear 91, the carrier 92, and the ring gear 93 can be easily obtained using a collinear graph. Since the operation of the planetary gear 9 and the nomographic chart are well known, detailed description thereof will be omitted.

サンギア91には第1モータ30の出力軸が連結されており、キャリア92にはエンジン32の出力軸が連結されており、リングギア93には第2モータ31の出力軸が連結されている。なお、リングギア93は第2モータ31のロータ(すなわち出力軸)と一体になっている。リングギア93は、カウンタギア94とアイドルギア95、96を介して車軸36に係合している。 An output shaft of the first motor 30 is connected to the sun gear 91 , an output shaft of the engine 32 is connected to the carrier 92 , and an output shaft of the second motor 31 is connected to the ring gear 93 . Note that the ring gear 93 is integrated with the rotor (that is, the output shaft) of the second motor 31 . The ring gear 93 is engaged with the axle 36 via a counter gear 94 and idle gears 95 and 96 .

エンジン32の出力トルクは、プラネタリギア9を介して第1モータ30と車軸36に分配される。このとき、ハイブリッド車2は、第1モータ30で発電しつつ、エンジン32の駆動力の一部で走行する。第1モータ30は、エンジン32をクランキングするにも用いられる。エンジン32を停止し、第2モータ31を駆動すると、車軸36は第2モータ31の出力で回転する。さらにエンジン32を駆動すると、車両は第2モータ31とエンジン32の駆動力で走行する。さらに第1モータ30を駆動すると、車両は、第1モータ30、第2モータ31、エンジン32の駆動力で走行する。ドライバがブレーキを踏むと、第1モータ30および/または第2モータ31で発電する。 The output torque of the engine 32 is distributed to the first motor 30 and the axle 36 via the planetary gear 9 . At this time, the hybrid vehicle 2 runs with part of the driving force of the engine 32 while generating power with the first motor 30 . First motor 30 is also used to crank engine 32 . When the engine 32 is stopped and the second motor 31 is driven, the axle 36 is rotated by the output of the second motor 31 . When the engine 32 is further driven, the vehicle runs with the driving force of the second motor 31 and the engine 32 . Further, when the first motor 30 is driven, the vehicle runs with the driving force of the first motor 30 , the second motor 31 and the engine 32 . When the driver steps on the brake, the first motor 30 and/or the second motor 31 generate power.

図2のスケルトン図から明らかなように、第2モータ31が主として車両駆動力に関与し、第1モータ30は主としてクランキングと発電に関与する。なお、アイドルギア95、96のかわりに、カウンタギア94の軸と車軸36の間に無段変速器を介在させてもよい。 As is clear from the skeleton diagram of FIG. 2, the second motor 31 is mainly involved in vehicle driving force, and the first motor 30 is mainly involved in cranking and power generation. Instead of the idle gears 95 and 96, a continuously variable transmission may be interposed between the shaft of the counter gear 94 and the axle 36.

図1に戻ってハイブリッド車2の構成の説明を続ける。ハイブリッド車2は、電気系のデバイスとして、モータ制御ECU10、統合制御ECU40、エンジン制御ECU50、ブレーキECU60、ナビECU70、第1インバータ33、第2インバータ34を備えている。「ECU」とは、Electric Control Unit(電子制御ユニット)の略であり、「コントローラ」と同義である。これらのECUは、車内に張り巡らされているネットワーク(Control Area Network:CAN4)に接続されており、相互に通信を行うことができる。モータ制御ECU10と統合制御ECU40は、CAN4とは別に、専用の通信線(専用通信線52)でも相互に通信可能に接続されている。 Returning to FIG. 1, the description of the configuration of the hybrid vehicle 2 is continued. The hybrid vehicle 2 includes a motor control ECU 10, an integrated control ECU 40, an engine control ECU 50, a brake ECU 60, a navigation ECU 70, a first inverter 33, and a second inverter 34 as electrical devices. “ECU” is an abbreviation of “Electronic Control Unit” and is synonymous with “controller”. These ECUs are connected to a network (Control Area Network: CAN4) spread throughout the vehicle and can communicate with each other. The motor control ECU 10 and the integrated control ECU 40 are communicably connected to each other through a dedicated communication line (dedicated communication line 52) in addition to the CAN 4.

エンジン制御ECU50は、エンジン32を制御するECUである。エンジン制御ECU50は、エンジン回転数やアクセル開度などの情報を、CAN4を通じて他のECUへ送信する。 The engine control ECU 50 is an ECU that controls the engine 32 . The engine control ECU 50 transmits information such as engine speed and accelerator opening to other ECUs through the CAN 4 .

ブレーキECU60は、ブレーキの動作を制御するECUである。ブレーキECU60は、ブレーキペダルの踏力を、CAN4を通して他のECUへ送信する。 Brake ECU60 is ECU which controls the operation|movement of a brake. The brake ECU 60 transmits the depression force of the brake pedal to other ECUs through the CAN 4 .

ナビECU70は、ナビゲーション機能を司るECUである。ナビゲーションECUは、車両の現在位置における道路情報(例えば道路の勾配情報など)を、CAN4を通じて他のECUへ送信する。 The navigation ECU 70 is an ECU that controls navigation functions. The navigation ECU transmits road information (for example, road gradient information) at the current position of the vehicle to other ECUs via CAN4.

統合制御ECU40は、車両全体を統括的に制御するECUである。統合制御ECU40は、車両の状態に応じて、第1モータ30、第2モータ31へのトルク指令値を算出し、算出されたトルク指令値を、専用通信線52を介してモータ制御ECU10へ送信する。統合制御ECU40は、モータ制御ECU10の各種機能が正常に動作しているか否かを監視するモータコントローラ異常部位特定機能402と、モータ制御の異常部位に応じた退避走行モードへの移行を制御する制御モード移行機能401を備えている。退避走行モードとは、異常の部位に応じた制約条件を付してエンジンやモータを制御するモードである。退避走行モードには、例えば、モータを使わずにエンジン32のみで走行する走行モードや、第1モータ30と第2モータ31のそれぞれの出力上限値を通常時よりも下げた走行モードなどがある。 The integrated control ECU 40 is an ECU that centrally controls the entire vehicle. The integrated control ECU 40 calculates torque command values for the first motor 30 and the second motor 31 according to the state of the vehicle, and transmits the calculated torque command values to the motor control ECU 10 via the dedicated communication line 52. do. The integrated control ECU 40 has a motor controller abnormal part identification function 402 that monitors whether various functions of the motor control ECU 10 are operating normally, and a control that controls transition to the evacuation mode according to the abnormal part of the motor control. A mode transition function 401 is provided. The evacuation driving mode is a mode in which the engine and motor are controlled with a constraint condition according to the part of the abnormality. The limp driving mode includes, for example, a driving mode in which the engine 32 alone drives without using a motor, and a driving mode in which the output upper limit values of the first motor 30 and the second motor 31 are lower than normal. .

第1インバータ33は、モータ制御ECU10の第1モータコントローラ11から駆動信号を受け、駆動信号に基づいて第1モータ30を駆動する三相交流を生成する。第2インバータ34は、モータ制御ECU10の第2モータコントローラ12から駆動信号を受け、駆動信号に基づいて第2モータ31を駆動する三相交流を生成する。駆動信号は、所定のデューティ比のPWM信号である。詳しくは後述するが、モータ制御ECU10は、各モータの目標出力を規定したトルク指令値を統合制御ECU40から受け、トルク指令値を駆動信号(所定のデューティ比のPWM信号)に変換する。 The first inverter 33 receives a drive signal from the first motor controller 11 of the motor control ECU 10 and generates a three-phase alternating current for driving the first motor 30 based on the drive signal. The second inverter 34 receives a drive signal from the second motor controller 12 of the motor control ECU 10 and generates a three-phase alternating current for driving the second motor 31 based on the drive signal. The drive signal is a PWM signal with a predetermined duty ratio. Although details will be described later, the motor control ECU 10 receives a torque command value specifying the target output of each motor from the integrated control ECU 40, and converts the torque command value into a drive signal (a PWM signal with a predetermined duty ratio).

モータ制御ECU10は、第1モータコントローラ11と、第2モータコントローラ12と、調停回路20を備えている。第1モータコントローラ11は、第1インバータ33を制御するコントローラである。第2モータコントローラ12は、第2インバータ34を制御するコントローラである。 The motor control ECU 10 includes a first motor controller 11 , a second motor controller 12 and an arbitration circuit 20 . The first motor controller 11 is a controller that controls the first inverter 33 . The second motor controller 12 is a controller that controls the second inverter 34 .

第1モータコントローラ11は、CAN51、および、専用通信線52を介して受信したデータと第1モータ30が備える各種センサ(不図示)から得られるデータに基づいて第1モータ30の駆動信号を生成し、第1インバータ33へ送信する。 The first motor controller 11 generates a drive signal for the first motor 30 based on data received via the CAN 51 and dedicated communication line 52 and data obtained from various sensors (not shown) of the first motor 30. and transmitted to the first inverter 33 .

第1モータコントローラ11は、MG間通信機能112、演算機能113、駆動信号出力機能114、センサ機能115、CAN通信機能116、HVMG間通信機能117、モータ異常検出機能118、第2モータコントローラ監視機能119を備えている。また、第1モータコントローラ11は、通信機能確認用データ110、演算機能チェック用パラメータ111を記憶している。 The first motor controller 11 has an inter-MG communication function 112, an arithmetic function 113, a drive signal output function 114, a sensor function 115, a CAN communication function 116, an inter-HVMG communication function 117, a motor abnormality detection function 118, and a second motor controller monitoring function. 119 are provided. The first motor controller 11 also stores communication function check data 110 and arithmetic function check parameters 111 .

MG間通信機能112は、第1モータコントローラ11と第2モータコントローラ12が、モータ制御ECU10の内部で通信を行うための機能である。なお、第1モータコントローラ11と第2モータコントローラ12は、内部通信線13で相互に通信可能に接続されている。演算機能113は、統合制御ECU40から受信したトルク指令値と、各種センサの値から、第1モータ30を駆動するための駆動信号を算出する機能である。なお、先に述べたように、駆動信号は、算出されたデューティ比のPWM信号である。第1モータコントローラ11が算出した駆動信号は、駆動信号出力機能114によって、第1モータ30を駆動する第1インバータ33に供給される。 The inter-MG communication function 112 is a function for the first motor controller 11 and the second motor controller 12 to communicate inside the motor control ECU 10 . The first motor controller 11 and the second motor controller 12 are connected by an internal communication line 13 so as to be able to communicate with each other. The calculation function 113 is a function of calculating a drive signal for driving the first motor 30 from the torque command value received from the integrated control ECU 40 and the values of various sensors. In addition, as described above, the drive signal is a PWM signal having a calculated duty ratio. The drive signal calculated by the first motor controller 11 is supplied to the first inverter 33 that drives the first motor 30 by the drive signal output function 114 .

センサ機能115は、各種センサからデータを受け取るための機能である。CAN通信機能116は、CAN51を使って他のECUと通信するための機能である。HVMG間通信機能117は、専用通信線52を使って統合制御ECU40と通信するための機能である。モータ異常検出機能118は、第1モータ30で異常が生じていないか監視するための機能である。第2モータコントローラ監視機能119は、第2モータコントローラ12で異常が生じていないか監視するための機能である。通信機能確認用データ110は、CAN通信機能116とHVMG間通信機能117が正常に動作しているか否かを確認するためのダミーデータである。演算機能チェック用パラメータ111は、演算機能113が正常に動作しているか否かを確認するためのダミーデータである。 The sensor function 115 is a function for receiving data from various sensors. CAN communication function 116 is a function for communicating with other ECU using CAN51. The inter-HVMG communication function 117 is a function for communicating with the integrated control ECU 40 using the dedicated communication line 52 . The motor abnormality detection function 118 is a function for monitoring whether an abnormality has occurred in the first motor 30 . The second motor controller monitoring function 119 is a function for monitoring whether an abnormality has occurred in the second motor controller 12 . The communication function confirmation data 110 is dummy data for confirming whether the CAN communication function 116 and the inter-HVMG communication function 117 are operating normally. The computing function check parameter 111 is dummy data for checking whether the computing function 113 is operating normally.

第1モータコントローラ11は、さらに、モータコントローラ異常部位特定機能1102と、制御モード移行機能1101を備えている。モータコントローラ異常部位特定機能1102は、内部通信線13を介して、第2モータコントローラ12の各種機能122-129が正常に動作するかを確認するための機能である。制御モード移行機能1101は、第2モータコントローラ12の異常部位に応じた退避走行モードへ移行するための機能である。 The first motor controller 11 further has a motor controller abnormal part identification function 1102 and a control mode transition function 1101 . The motor controller abnormal part identifying function 1102 is a function for confirming via the internal communication line 13 whether the various functions 122 to 129 of the second motor controller 12 operate normally. The control mode shift function 1101 is a function for shifting to the evacuation mode according to the abnormal part of the second motor controller 12 .

第2モータコントローラ12は、CAN51、および、専用通信線52を介して受信したデータと第2モータ31が備えるセンサ(不図示)から得られるデータに基づいて第2モータ31の駆動信号を生成し、第2インバータ34へ送信する。 The second motor controller 12 generates a drive signal for the second motor 31 based on data received via the CAN 51 and dedicated communication line 52 and data obtained from a sensor (not shown) provided in the second motor 31. , to the second inverter 34 .

第2モータコントローラ12は、第1モータコントローラ11が備える各種機能112-119と同様の機能、すなわち、MG間通信機能122、演算機能123、駆動信号の出力機能124、センサ機能125、CAN通信機能126、HVMG間通信機能127、モータ異常検出機能128、第1モータコントローラ監視機能129を備えている。また、第2モータコントローラ12は、第1モータコントローラ11が備える通信機能確認用データ110および演算機能チェック用パラメータ111と同等のパラメータ、すなわち、通信機能確認用データ120および演算機能チェック用パラメータ121も備えている。 The second motor controller 12 has functions similar to the various functions 112 to 119 provided in the first motor controller 11, namely, an inter-MG communication function 122, an arithmetic function 123, a drive signal output function 124, a sensor function 125, and a CAN communication function. 126 , HVMG communication function 127 , motor abnormality detection function 128 , and first motor controller monitoring function 129 . The second motor controller 12 also has parameters equivalent to the communication function check data 110 and the arithmetic function check parameter 111 provided in the first motor controller 11, that is, the communication function check data 120 and the arithmetic function check parameter 121. I have.

調停回路20は、第1モータコントローラ11と第1インバータ33の間、および、第2モータコントローラ12と第2インバータ34の間に接続されている。別言すれば、調停回路20には、第1モータコントローラ11と第2モータコントローラ12のそれぞれから駆動信号が入力され、調停回路20から第1インバータ33、第2インバータ34のそれぞれへ駆動信号が出力される。通常時(異常が検知されていない状態)では、調停回路20は受信した駆動信号を変更せず、そのまま第1インバータ33と第2インバータ34へ出力する。 The arbitration circuit 20 is connected between the first motor controller 11 and the first inverter 33 and between the second motor controller 12 and the second inverter 34 . In other words, the drive signal is input to the arbitration circuit 20 from each of the first motor controller 11 and the second motor controller 12, and the drive signal is sent from the arbitration circuit 20 to each of the first inverter 33 and the second inverter 34. output. In a normal state (a state in which no abnormality is detected), the arbitration circuit 20 outputs the received drive signal to the first inverter 33 and the second inverter 34 as it is without changing it.

調停回路20は、第1インバータ33および第2インバータ34への駆動信号の調停、および、モータ制御ECU10の電源を司る回路である。駆動信号の調停は、退避走行時に使用される機能である。例えば、第1モータコントローラ11で異常が発生したことを第2モータコントローラ12の第1モータコントローラ監視機能129が検出すると、第2モータコントローラ12から第1インバータ33のシャットダウン指令が調停回路20に送信される。このとき、第1モータコントローラ11が仮に駆動信号を出力していた場合、調停回路20では、第1モータコントローラ11から第1インバータ33への駆動信号を遮断し、第2モータコントローラ12から第1インバータ33への指令を優先し、第1インバータ33をシャットダウンするように第1インバータ33へシャットダウンさせる駆動信号を送る。なお、シャットダウンさせる駆動信号とは、デューティ比0%のPWM信号である。 The arbitration circuit 20 is a circuit that arbitrates drive signals to the first inverter 33 and the second inverter 34 and controls the power supply of the motor control ECU 10 . Drive signal arbitration is a function that is used during park driving. For example, when the first motor controller monitoring function 129 of the second motor controller 12 detects that an abnormality has occurred in the first motor controller 11 , a shutdown command for the first inverter 33 is transmitted from the second motor controller 12 to the arbitration circuit 20 . be done. At this time, if the first motor controller 11 is outputting a drive signal, the arbitration circuit 20 cuts off the drive signal from the first motor controller 11 to the first inverter 33, and the second motor controller 12 outputs the first drive signal. A drive signal for shutting down the first inverter 33 is sent so that the command to the inverter 33 is prioritized and the first inverter 33 is shut down. The drive signal for shutdown is a PWM signal with a duty ratio of 0%.

調停回路20は、限定された特定の機能だけを実行できればよいので、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)で実現されることが好ましい。なぜなら、ASICはプログラムを実行するプロセッサを含まないので、異常を生じる可能性がプロセッサと比較して小さいからである。 Since the arbitration circuit 20 only needs to be able to perform limited specific functions, it is preferably implemented with an application specific integrated circuit (ASIC). This is because the ASIC does not include a processor that executes programs, so the possibility of an abnormality occurring is smaller than that of the processor.

第1インバータ33は、2個のスイッチング素子の直列接続が3組並列に接続された回路構成を有している。それぞれのスイッチング素子は、調停回路20を通じて第1モータコントローラ11から送られる駆動信号によって動作する。第1インバータ33の構成はよく知られているので詳しい説明は省略する。第2インバータ34は、第1インバータ33と同じ回路構成を有している。第2インバータ34のそれぞれのスイッチング素子は、調停回路20を通じて第2モータコントローラ12から送られる駆動信号によって動作する。ただし、先に述べたように、異常が検知された場合、調停回路20は、第1モータコントローラ11から第1インバータ33への駆動信号を遮断し第2モータコントローラ12からの駆動指令を第1インバータ33へ送信する場合や、第2モータコントローラ12から第2インバータ34への駆動信号を遮断し第1モータコントローラ11からの駆動指令を第2インバータ34へ送信する場合がある。 The first inverter 33 has a circuit configuration in which three series connections of two switching elements are connected in parallel. Each switching element is operated by a drive signal sent from the first motor controller 11 through the arbitration circuit 20 . Since the configuration of the first inverter 33 is well known, detailed description thereof will be omitted. The second inverter 34 has the same circuit configuration as the first inverter 33 . Each switching element of the second inverter 34 operates according to drive signals sent from the second motor controller 12 through the arbitration circuit 20 . However, as described above, when an abnormality is detected, the arbitration circuit 20 cuts off the drive signal from the first motor controller 11 to the first inverter 33 and transfers the drive command from the second motor controller 12 to the first inverter. In some cases, the signal is transmitted to the inverter 33 , and in other cases, the drive signal from the second motor controller 12 to the second inverter 34 is cut off and the drive command from the first motor controller 11 is transmitted to the second inverter 34 .

前述したように、第2モータ31は主として車両駆動力に寄与する。第2モータ31の駆動に支障をきたすと、ドライバビリティが低下し、乗員に不快感を与えるおそれがある。ハイブリッド車2は、異常を検知してから退避走行へ移行するまでの間に乗員に不快感を与えないように、通常走行から退避走行へ円滑に移行するような制御を実施する。以下、第2モータ31の駆動に関する機能の監視処理を説明する。 As described above, the second motor 31 mainly contributes to the vehicle driving force. If the driving of the second motor 31 is hindered, the drivability may deteriorate and the passenger may feel uncomfortable. The hybrid vehicle 2 performs control to smoothly transition from normal driving to evacuation driving so as not to give discomfort to the occupant during the period from detecting an abnormality to transitioning to evacuation driving. A process of monitoring functions related to the driving of the second motor 31 will be described below.

図3-図6に、第2モータ31の駆動に関係する機能に対する監視処理のフローチャートを示す。監視処理は、複数のコントローラ(第1モータコントローラ11や統合制御ECU40など)によって実行される。図3のフローチャートでは、個々の処理を実行するコントローラも記述してある。なお、図3-図6において、「第1MC」、「第2MC」は、それぞれ、第1モータコントローラ11、第2モータコントローラ12を意味する。また、「統合ECU」は、統合制御ECU40を意味する。また、A/Bは、アンサーバック(Answer Back)を意味する。アンサーバックとは、通信の受信側がデータを受信したことを送信側へ伝える信号である。実施例におけるコントローラ間の通信の場合、送信側が送信する信号には、受信側が所定の回答をアンサーバックとして返す指令(アンサーバック要求)を含み得る。アンサーバック要求を含む信号を受信した受信側は、アンサーバック要求に含まれる指令に応じた回答(データ)を、アンサーバック信号として送信側へ返す。 3 to 6 show flow charts of the monitoring process for functions related to the driving of the second motor 31. FIG. The monitoring process is executed by a plurality of controllers (first motor controller 11, integrated control ECU 40, etc.). The flowchart of FIG. 3 also describes a controller that executes individual processes. 3 to 6, "first MC" and "second MC" mean the first motor controller 11 and the second motor controller 12, respectively. Also, the “integrated ECU” means the integrated control ECU 40 . Also, A/B means Answer Back. An answerback is a signal that tells the sender that the receiver of the communication has received the data. In the case of communication between controllers in the embodiment, the signal sent by the sender may include a command (answerback request) for the receiver to return a predetermined answer as an answerback. The receiving side that receives the signal containing the answerback request returns a response (data) according to the command included in the answerback request to the transmitting side as an answerback signal.

ステップS2では、第1モータコントローラ11による第2モータコントローラ12の異常判定が行われる。この異常判定は、第1モータコントローラ11が有する第2モータコントローラ監視機能119によって実施される。第2モータコントローラ12で異常が検知されなければ(ステップS3:NO)、異常監視処理は終了する。第2モータコントローラ12で異常が発生していることが検知されると(ステップS3:YES)、第1モータコントローラ11は、異常発生を統合制御ECU40へ通知する。統合制御ECUは、第2モータコントローラ12での異常が、第2モータコントローラ12の通信機能(HVMG間通信機能127)、演算機能123、あるいは、出力機能124(図1参照)のいずれかで発生したかを判定する(ステップS4、S6、S8)。統合制御ECU40と第2モータコントローラ12の間の通信は、専用通信線52(図1参照)を用いて行われる。 In step S2, the first motor controller 11 determines whether the second motor controller 12 is abnormal. This abnormality determination is performed by the second motor controller monitoring function 119 of the first motor controller 11 . If no abnormality is detected by the second motor controller 12 (step S3: NO), the abnormality monitoring process ends. When it is detected that an abnormality has occurred in the second motor controller 12 (step S3: YES), the first motor controller 11 notifies the integrated control ECU 40 of the occurrence of the abnormality. The integrated control ECU detects that an abnormality in the second motor controller 12 occurs in either the communication function (the inter-HVMG communication function 127), the calculation function 123, or the output function 124 (see FIG. 1) of the second motor controller 12. (steps S4, S6, S8). Communication between the integrated control ECU 40 and the second motor controller 12 is performed using a dedicated communication line 52 (see FIG. 1).

ステップS4では、統合制御ECU40が、第2モータコントローラ12の通信機能をチェックするためのデータ(通信機能確認用データ)を第2モータコントローラ12へ送る。統合制御ECUが送る通信機能確認用データには、アンサーバック要求が含まれており、通信機能確認用データを受信した第2モータコントローラ12は、アンサーバック要求に含まれている指令に基づいた回答データをアンサーバック信号として統合制御ECU40へ送る。 In step S<b>4 , the integrated control ECU 40 sends data for checking the communication function of the second motor controller 12 (communication function confirmation data) to the second motor controller 12 . The communication function confirmation data sent by the integrated control ECU includes an answerback request, and the second motor controller 12 that receives the communication function confirmation data responds based on the command included in the answerback request. The data is sent to the integrated control ECU 40 as an answerback signal.

統合制御ECU40は、アンサーバック信号に含まれているデータ(回答データ)が間違っている場合、あるいは、所定時間が経過してもアンサーバック信号が送られてこない場合、第2モータコントローラ12と統合制御ECU40の間の通信機能に異常が生じていると判断する(ステップS5:NO)。この場合、続いて第1モータコントローラ11による第2モータコントローラ12の異常チェック処理に移行する(ステップS5:NO、図6/ステップS31)。第1モータコントローラ11によるチェックについては後述する。 The integrated control ECU 40 integrates with the second motor controller 12 when the data (response data) included in the answerback signal is wrong, or when the answerback signal is not sent even after a predetermined time has passed. It is determined that an abnormality has occurred in the communication function between the control ECUs 40 (step S5: NO). In this case, the first motor controller 11 then proceeds to abnormality check processing of the second motor controller 12 (step S5: NO, FIG. 6/step S31). A check by the first motor controller 11 will be described later.

アンサーバック信号に含まれているデータ(回答データ)が正しければ、統合制御ECU40は、第2モータコントローラ12の通信機能(HVMG間通信機能127)は正常であると判断する。この場合は、統合制御ECU40は、次に、第2モータコントローラ12の演算機能123をチェックする(ステップS5:YES、S6)。 If the data (response data) included in the answerback signal is correct, the integrated control ECU 40 determines that the communication function (HVMG communication function 127) of the second motor controller 12 is normal. In this case, the integrated control ECU 40 next checks the arithmetic function 123 of the second motor controller 12 (step S5: YES, S6).

ステップS6では、統合制御ECU40は、第2モータコントローラ12に対して、演算機能123が正常化否かをチェックするためのデータと、チェック用トルク指令値を送信する。このときの信号には、アンサーバック要求も含まれている。ここでのアンサーバック要求には、チェック用のトルク指令値を用いた演算の結果をアンサーバック信号として送る指令が含まれている。 In step S<b>6 , the integrated control ECU 40 transmits data for checking whether the arithmetic function 123 is normalized and a check torque command value to the second motor controller 12 . The signal at this time also includes an answerback request. The answerback request here includes a command to send the result of calculation using the check torque command value as an answerback signal.

第2モータコントローラ12には、チェック用のトルク指令値を用いた演算が可能なように、予め、センサから受け取るべきデータのダミーデータが、演算機能チェック用パラメータ121(図1参照)として記憶されている。第2モータコントローラ12では、受信したトルク指令値と、演算機能チェック用パラメータ121を使って駆動信号を算出する。ここでは、第2モータコントローラ12は、アンサーバック信号として、演算結果の駆動信号を統合制御ECU40へ送る。 In the second motor controller 12, dummy data of data to be received from the sensor is stored in advance as a parameter 121 (see FIG. 1) for checking operation function so that operation can be performed using the check torque command value. ing. The second motor controller 12 calculates a drive signal using the received torque command value and the parameter 121 for computing function check. Here, the second motor controller 12 sends the drive signal of the calculation result to the integrated control ECU 40 as an answerback signal.

統合制御ECUで40では、第2モータコントローラ12が行うべき演算と同じ演算を実施する。すなわち、統合制御ECU40にも、演算機能チェック用パラメータ121が記憶されており、送信したトルク指令値と演算機能チェック用パラメータ121を用いて駆動信号を算出する。 In the integrated control ECU 40, the same calculations as the calculations to be performed by the second motor controller 12 are performed. That is, the integrated control ECU 40 also stores the arithmetic function check parameter 121 and calculates the drive signal using the transmitted torque command value and the arithmetic function check parameter 121 .

統合制御ECU40は、アンサーバック信号として受信した駆動信号と、自身が演算した駆動信号を照合する(ステップS7)。両者が一致していない場合、統合制御ECU40は、第2モータコントローラ12の演算機能で異常が生じていると判断する。この場合、第1モータコントローラ11と統合制御ECU40の両方から調停回路20へ、第2モータコントローラ12で異常が生じていることを示す信号を送信する(ステップS7:NO、図4のステップS21)。ステップS21において第1モータコントローラ11と統合制御ECU40の両方から信号を送るのは、第1モータコントローラ11と統合制御ECU40の両方からの信号が一致していれば、両者が正常であることが確実になるからである。 The integrated control ECU 40 compares the drive signal received as the answerback signal with the drive signal calculated by itself (step S7). If the two do not match, the integrated control ECU 40 determines that an abnormality has occurred in the arithmetic function of the second motor controller 12 . In this case, both the first motor controller 11 and the integrated control ECU 40 send a signal indicating that the second motor controller 12 has an abnormality to the arbitration circuit 20 (step S7: NO, step S21 in FIG. 4). . The reason why signals are sent from both the first motor controller 11 and the integrated control ECU 40 in step S21 is that if the signals from both the first motor controller 11 and the integrated control ECU 40 match, it is certain that both are normal. Because it becomes

第2モータコントローラ12で異常が生じている旨の信号を受信した調停回路20は、第2モータコントローラ12から第2インバータ34への駆動信号を遮断し、第2インバータ34へ、デューティ比100%のPWM信号(駆動信号)を送信する(ステップS22)。デューティ比100%の駆動信号を受けた第2インバータ34は、全てのスイッチング素子をオン状態に保持する。その結果、第2インバータ34は三相オン状態となり、第2モータ31は、走行中の車両の慣性力で逆駆動される。逆駆動された第2モータ31は、誘導起電力を発生し、その反力として第2モータ31は逆駆動に対して制動力を発生する。その結果、ハイブリッド車2は、緩やかに減速する。 Arbitration circuit 20 receives a signal indicating that an abnormality has occurred in second motor controller 12, cuts off the drive signal from second motor controller 12 to second inverter 34, and transfers the signal to second inverter 34 with a duty ratio of 100%. PWM signal (driving signal) is transmitted (step S22). The second inverter 34 that receives the drive signal with a duty ratio of 100% holds all the switching elements in the ON state. As a result, the second inverter 34 is in the three-phase ON state, and the second motor 31 is reversely driven by the inertial force of the running vehicle. The second motor 31 driven in the reverse direction generates an induced electromotive force, and as a reaction force, the second motor 31 generates a braking force against the reverse drive. As a result, the hybrid vehicle 2 gently decelerates.

第1モータコントローラ11は、第2モータの回転数(すなわち車速)を監視し、回転数が所定の回転数閾値以下となったら、監視処理を終了する(ステップS23、S24:YES)。別言すれば、第1モータコントローラ11は、車速が車速閾値以下となったら、監視処理を終了する。ステップS24で監視処理が終了したら、ハイブリッド車2は退避走行へ以降する。第2モータコントローラ12の演算機能123での異常によって第2インバータ34(第2モータ31)が使えなくなるので、ここでの退避走行は、第1モータ30とエンジン32を使った走行となる。 The first motor controller 11 monitors the rotation speed of the second motor (that is, the vehicle speed), and ends the monitoring process when the rotation speed becomes equal to or less than a predetermined rotation speed threshold (steps S23 and S24: YES). In other words, the first motor controller 11 ends the monitoring process when the vehicle speed becomes equal to or lower than the vehicle speed threshold. After the monitoring process is finished in step S24, the hybrid vehicle 2 goes into evacuation running. Since the second inverter 34 (second motor 31) cannot be used due to an abnormality in the arithmetic function 123 of the second motor controller 12, the first motor 30 and the engine 32 are used for the evacuation travel.

図3のステップS7の判断がYESの場合の説明に戻る。ステップS7の判断がYESの場合、すなわち、アンサーバック信号として受信した駆動信号と、自身が演算した駆動信号が一致していた場合、統合制御ECU40は、第2モータコントローラ12の演算機能が正常であると判断する。その場合、統合制御ECU40は、次に、第2モータコントローラ12の出力機能124をチェックする(ステップS7:YES、S8)。 The description returns to the case where the determination in step S7 of FIG. 3 is YES. If the determination in step S7 is YES, that is, if the drive signal received as the answerback signal matches the drive signal calculated by itself, the integrated control ECU 40 determines that the arithmetic function of the second motor controller 12 is normal. judge there is. In that case, the integrated control ECU 40 next checks the output function 124 of the second motor controller 12 (step S7: YES, S8).

ステップS8では、統合制御ECU40は、第2モータコントローラ12へ、出力機能をチェックするためのデータを送信する。統合制御ECU40は、第2モータコントローラ12で異常が発生する前の第2モータ31の回転数よりも低くなるようなトルク指令値を生成し、第2モータコントローラ12へ送る。このとき、例えば、ナビECU70から道路情報を取得してトルク指令値を決めてもよい。例えば、現在下り坂を走行している場合には、より小さいトルク指令値を定めるとよい。 In step S<b>8 , the integrated control ECU 40 transmits data for checking the output function to the second motor controller 12 . The integrated control ECU 40 generates a torque command value that makes the rotation speed of the second motor 31 lower than the number of revolutions of the second motor 31 before the abnormality occurred in the second motor controller 12 , and sends the torque command value to the second motor controller 12 . At this time, for example, road information may be obtained from the navigation ECU 70 to determine the torque command value. For example, if the vehicle is currently running downhill, a smaller torque command value may be determined.

次に、第1モータコントローラ11が、第2モータの回転数を監視する(ステップS9)。第2モータ31の回転数が適度に低くなったら、統合制御ECU40は、第2モータコントローラ12の出力機能124が正常であると判断する(ステップS10:YES)。一方、第2モータ31の回転数が大きくなったり、低くなりすぎたり、あるいは、タイムアウト時間を経過しても変化がない場合には、統合制御ECU40は、第2モータコントローラ12の出力機能124、あるいは、センサ機能125で異常が発生したと判断する(ステップS10:NO)。その場合は、図4のステップS21に移行する。図4のステップS21からS24までの処理は前述したとおりである。すなわち、第1モータコントローラ11と統合制御ECU40の両方から調停回路20へ第2モータコントローラ12での異常発生を通知し、調停回路20が第2インバータ34へデューティ比100%のPWM信号(駆動信号)を送り、第2インバータ34を三相オン状態に保持する。そうすることで、第2モータ31は徐々に減速する。すなわち、車速が徐々に低下する。その結果、スムーズに退避走行に移行することができる。 Next, the first motor controller 11 monitors the rotation speed of the second motor (step S9). When the rotation speed of the second motor 31 becomes moderately low, the integrated control ECU 40 determines that the output function 124 of the second motor controller 12 is normal (step S10: YES). On the other hand, if the number of rotations of the second motor 31 becomes too high or too low, or if there is no change even after the timeout period has elapsed, the integrated control ECU 40 controls the output function 124 of the second motor controller 12, Alternatively, it is determined that an abnormality has occurred in the sensor function 125 (step S10: NO). In that case, the process proceeds to step S21 in FIG. The processing from steps S21 to S24 in FIG. 4 is as described above. That is, both the first motor controller 11 and the integrated control ECU 40 notify the arbitration circuit 20 of the occurrence of an abnormality in the second motor controller 12, and the arbitration circuit 20 sends a PWM signal (driving signal) with a duty ratio of 100% to the second inverter 34. ) to keep the second inverter 34 in the three-phase ON state. By doing so, the second motor 31 is gradually decelerated. That is, the vehicle speed gradually decreases. As a result, it is possible to smoothly transition to the evacuation run.

第2モータ31の回転数が正しい場合、図5のステップS11の処理に移る。なお、第2モータ31の回転数は、第1モータ30の回転数とエンジン32の回転数を共線図に当てはめることで得られる。すなわち、第2モータ31の回転数は、第2モータコントローラ12を使うことなく、第1モータコントローラ11とエンジン制御ECU50が取得できるセンサデータから得ることができる。 If the number of rotations of the second motor 31 is correct, the process proceeds to step S11 in FIG. The number of rotations of the second motor 31 can be obtained by applying the number of rotations of the first motor 30 and the number of rotations of the engine 32 to a collinear chart. That is, the rotation speed of the second motor 31 can be obtained from sensor data that can be obtained by the first motor controller 11 and the engine control ECU 50 without using the second motor controller 12 .

また、第2モータ31に関するセンサおよび出力機能が異常状態である場合、第2モータ31の回転数が急上昇するようなデューティ比を出力することも想定し得る。しかしながら、そのような急激な回転数変化を起こさせるデューティ比を含む駆動信号に対してはブロックするようなフィルタを調停回路20に備えることで、安全性が確保された状態で第2モータ31に関するセンサと出力機能のチェックが行える。 Moreover, when the sensor and output function related to the second motor 31 are in an abnormal state, it is conceivable to output a duty ratio that causes the rotational speed of the second motor 31 to rise sharply. However, by providing the arbitration circuit 20 with a filter that blocks the drive signal including the duty ratio that causes such a rapid change in the rotation speed, the second motor 31 can be controlled in a state in which safety is ensured. Sensor and output functions can be checked.

上述したように、ナビECU70から道路勾配を得ることで、統合制御ECU40は、ステップS8の処理において適切なトルク指令値を生成することができる。例えば、登り坂を走行中にトルク指令値を小さくしすぎてしまうと、車速が想定以上に下がってしまう。あるいは、下り坂では小さい値のトルク指令値であるにもかかわらずに第2モータ31の回転数が高くなってしまうおそれがある。統合制御ECU40は、ナビECU70から得る勾配情報に基づいて適切なトルク指令値を生成することができる。 As described above, by obtaining the road gradient from the navigation ECU 70, the integrated control ECU 40 can generate an appropriate torque command value in the process of step S8. For example, if the torque command value is made too small while traveling uphill, the vehicle speed will drop more than expected. Alternatively, on a downward slope, the rotation speed of the second motor 31 may become high even though the torque command value is small. The integrated control ECU 40 can generate an appropriate torque command value based on gradient information obtained from the navigation ECU 70 .

第2モータコントローラ12で異常が生じているため、第2モータ31に関わるセンサの異常チェックに関しては第2モータコントローラ12を介しては正しく判定できない。そこで、ステップS7の分岐判断がYESの場合に演算機能123は正しいと判定されているため、仮に第2モータ31に関わるセンサで異常が生じていた場合には、第2モータコントローラ12で算出される駆動信号に影響が出るとともに、結果的に第2モータ31の回転数にも影響が及ぶため、上記した出力機能チェック処理で、センサの異常の有無も検知できる。 Since an abnormality has occurred in the second motor controller 12 , it is not possible to make a correct determination via the second motor controller 12 regarding the abnormality check of the sensor related to the second motor 31 . Therefore, if the branch determination in step S7 is YES, the calculation function 123 is determined to be correct. As a result, the output function check process described above can detect whether or not there is an abnormality in the sensor.

ステップS10の判断がYESとなるときは、第2モータコントローラ12の通信機能(HVMG間通信機能127)、演算機能123、出力機能124のいずれもが正常である場合である。この場合、第2モータコントローラ12で発生した異常は(ステップS3:YES)は、通信機能、演算機能、出力機能以外の機能ということになる。その場合、第2モータコントローラ12において、第2インバータ34の制御(第2モータ31の制御)に関する機能は利用可能ということになる。そこで、ステップS11では、統合制御ECU40は、第2モータ31の回転数が回転数閾値以下になるまで、経時的に徐々に低くなっていくトルク指令値を第2モータコントローラ12へ送る。第2モータコントローラ12は、受信したトルク指令値に基づいて駆動信号を生成し、第2インバータ34へ送る。そして、第2モータ31の回転数(すなわち車速)が回転数閾値以下となったら、第2モータコントローラの監視処理は終了し、退避走行へ移る(ステップS12:YES)。別言すれば、車速が車速閾値以下となったら退避走行へ移る。 When the determination in step S10 is YES, all of the communication function (HVMG communication function 127), arithmetic function 123, and output function 124 of the second motor controller 12 are normal. In this case, the abnormality that has occurred in the second motor controller 12 (step S3: YES) is a function other than the communication function, arithmetic function, and output function. In that case, in the second motor controller 12, the function related to the control of the second inverter 34 (control of the second motor 31) can be used. Therefore, in step S11, the integrated control ECU 40 sends to the second motor controller 12 a torque command value that gradually decreases over time until the rotation speed of the second motor 31 becomes equal to or lower than the rotation speed threshold. The second motor controller 12 generates a drive signal based on the received torque command value and sends it to the second inverter 34 . Then, when the rotation speed of the second motor 31 (that is, the vehicle speed) becomes equal to or lower than the rotation speed threshold value, the monitoring process of the second motor controller ends, and the vehicle shifts to evacuation running (step S12: YES). In other words, when the vehicle speed becomes equal to or lower than the vehicle speed threshold value, the vehicle shifts to evacuation running.

ステップS4、S6、S8は、統合制御ECU40による、通信機能(HVMG間通信機能127)と演算機能123と出力機能124のチェックであった。ステップS5の判断がNOとなるとき、すなわち、統合制御ECU40と第2モータコントローラ12の間の通信機能(HVMG間通信機能127)で異常が生じている場合には、第1モータコントローラ11による第2モータコントローラ12のチェックに移行する(ステップS5:NO、図6のステップS32)。 Steps S 4 , S 6 and S 8 are checks of the communication function (HVMG communication function 127 ), arithmetic function 123 and output function 124 by the integrated control ECU 40 . When the determination in step S5 is NO, that is, when an abnormality occurs in the communication function between the integrated control ECU 40 and the second motor controller 12 (the inter-HVMG communication function 127), the first motor controller 11 The process proceeds to check the two-motor controller 12 (step S5: NO, step S32 in FIG. 6).

ステップS32では、第1モータコントローラ11が、第2モータコントローラ12に対して、内部通信線13(図1参照)を使った通信機能(MG間通信機能122)が正常か否かをチェックする。チェックの内容は、ステップS4の場合と同様であり、第1モータコントローラ11は、自身が有している通信機能確認用データ110を、内部通信線13を経由して第2モータコントローラ12へ送信する。送信されるデータには、アンサーバック要求が含まれている。第1モータコントローラ11は、アンサーバック信号の内容を確認して、MG間通信機能122が正常か否かを判定する(ステップS33)。 In step S32, the first motor controller 11 checks whether the communication function (inter-MG communication function 122) using the internal communication line 13 (see FIG. 1) of the second motor controller 12 is normal. The contents of the check are the same as in step S4, and the first motor controller 11 transmits its own communication function confirmation data 110 to the second motor controller 12 via the internal communication line 13. do. The transmitted data includes an answerback request. The first motor controller 11 confirms the contents of the answerback signal and determines whether or not the inter-MG communication function 122 is normal (step S33).

第2モータコントローラ12のアンサーバック信号が正しくない場合(ステップS33:NO)、図4のステップS21の処理に移行する。ステップS21からS24までの処理は既に説明した通りである。すなわち、調停回路20が、第2モータコントローラ12から第2インバータ34への駆動信号を遮断し、デューティ比100%のPWM信号(駆動信号)を第2インバータ34へ送信する。第2インバータ34は三相オン状態となり、第2モータ31は誘導起電力を発生する。誘導起電力を発生することの反力により第2モータ31の回転に制動力が加わり、車両は緩やかに減速する。そうして、円滑に退避モードへ移行することができる。 If the answerback signal from the second motor controller 12 is not correct (step S33: NO), the process proceeds to step S21 in FIG. The processing from steps S21 to S24 has already been described. That is, the arbitration circuit 20 cuts off the drive signal from the second motor controller 12 to the second inverter 34 and transmits a PWM signal (drive signal) with a duty ratio of 100% to the second inverter 34 . The second inverter 34 is in a three-phase ON state, and the second motor 31 generates an induced electromotive force. A braking force is applied to the rotation of the second motor 31 by the reaction force of the generation of the induced electromotive force, and the vehicle gradually decelerates. Then, it is possible to smoothly shift to the evacuation mode.

通信機能確認用データ110の送信に対するアンサーバック信号が正しい場合、第1モータコントローラ11は、第2モータコントローラ12の演算機能123をチェックする(ステップS33:YES、S34)。ステップS34では、第1モータコントローラ11は、内部通信線13を介して演算機能チェック用通信を行う。演算機能チェック用通信では、第1モータコントローラ11は、自身が記憶している演算機能チェック用パラメータ111を第2モータコントローラ12へ送る。このときの送信データにも、アンサーバック要求が付加されている。第1モータコントローラ11は、演算機能チェック用通信に対して第2モータコントローラ12から送られてくるアンサーバック信号が正しくない場合は、図4のステップS21の処理へ移行する(ステップS35:NO、S21)。ステップS21以降の処理によって円滑に退避走行へ移行することができる。ステップS21以降の処理については既に説明した通りである。 If the answerback signal to the transmission of the communication function confirmation data 110 is correct, the first motor controller 11 checks the arithmetic function 123 of the second motor controller 12 (steps S33: YES, S34). In step S<b>34 , the first motor controller 11 performs arithmetic function check communication via the internal communication line 13 . In the computing function check communication, the first motor controller 11 sends the computing function check parameter 111 stored therein to the second motor controller 12 . An answerback request is also added to the transmission data at this time. If the answerback signal sent from the second motor controller 12 in response to the arithmetic function check communication is incorrect, the first motor controller 11 proceeds to the process of step S21 in FIG. 4 (step S35: NO, S21). The process after step S21 enables a smooth transition to the evacuation run. The processing after step S21 has already been described.

アンサーバック信号が正しい場合、第1モータコントローラ11は、第2モータコントローラ12の出力機能124をチェックする(ステップS36)。ここでの処理内容は、ステップS8の処理内容と同じである。ステップS8の処理は統合制御ECU40が実行するのに対して、ステップS36の処理は第1モータコントローラ11が行う点が相違するのみである。その後のステップS37、S38の処理は、ステップS9、S10の処理と処理内容は同じであり、実行する主体が相違するのみである。それゆえ、ステップS36、S37、S38の説明は省略する。 If the answerback signal is correct, the first motor controller 11 checks the output function 124 of the second motor controller 12 (step S36). The processing contents here are the same as the processing contents of step S8. The only difference is that the process of step S8 is executed by the integrated control ECU 40, while the process of step S36 is executed by the first motor controller 11. FIG. Subsequent steps S37 and S38 are the same as steps S9 and S10 in terms of the processing content, and the only difference is the subject of execution. Therefore, description of steps S36, S37, and S38 is omitted.

ステップS38の判断がNOの場合は、第2モータコントローラ12の出力機能124に異常が生じている場合である。その場合は、図4のステップS21の処理へ以降し、円滑に退避走行へ以降する。 If the determination in step S38 is NO, it means that the output function 124 of the second motor controller 12 is abnormal. In that case, the process proceeds to step S21 in FIG. 4, and smoothly proceeds to evacuation travel.

ステップS38の判断がYESの場合は、出力機能124が正常であることを意味する。その場合、ステップS2、S3で検知された第2モータコントローラ12の異常は、通信機能、演算機能、出力機能のいずれでもないことになる。すなわち、第2モータコントローラ12の異常は、第2インバータ34(第2モータ31)の制御に関わらない異常であると判明する。その場合は、第2モータコントローラ12は第2インバータ34を制御可能と判断し、統合制御ECU40が、退避走行モードへ移る前のトルク指令値を第2モータコントローラ12へ送信する(ステップS39)。ここでのトルク指令値は、回転数が徐々に低下するようなトルク指令値である。その結果、車速が緩やかに低下する。そして、第2モータ31の回転数が所定の回転数閾値以下となったら、すなわち、車速が車速閾値以下となったら、退避走行へ移行する(ステップS40:YES)。 If the determination in step S38 is YES, it means that the output function 124 is normal. In that case, the abnormality of the second motor controller 12 detected in steps S2 and S3 is neither the communication function, the arithmetic function, nor the output function. That is, it is found that the abnormality of the second motor controller 12 is not related to the control of the second inverter 34 (the second motor 31). In that case, the second motor controller 12 determines that the second inverter 34 can be controlled, and the integrated control ECU 40 transmits to the second motor controller 12 the torque command value before shifting to the evacuation mode (step S39). The torque command value here is a torque command value that causes the rotation speed to gradually decrease. As a result, the vehicle speed gradually decreases. Then, when the rotation speed of the second motor 31 becomes equal to or less than a predetermined rotation speed threshold value, that is, when the vehicle speed becomes equal to or less than the vehicle speed threshold value, the vehicle shifts to evacuation running (step S40: YES).

ステップS39、S40の処理は、ステップS11、S12の処理と同じである。ステップS11(S39)で出力されるトルク指令値は、例えば、第2モータコントローラ12の異常が検知されたときの回転数から回転数閾値までの間を3次関数補完で変化するように定められる。そのようなトルク指令値を与えることで、異常発生から退避走行に移行するまでの車速変化が滑らかになる。異常発生から退避走行に移行する期間において乗員に不快感を与えることが避けられる。 The processing of steps S39 and S40 is the same as the processing of steps S11 and S12. The torque command value output in step S11 (S39) is determined, for example, so that it changes between the rotation speed when the abnormality of the second motor controller 12 is detected and the rotation speed threshold by cubic function interpolation. . By providing such a torque command value, the vehicle speed changes smoothly from the occurrence of an abnormality to the transition to the evacuation run. It is possible to avoid giving the occupant discomfort during the transition from the occurrence of an abnormality to the evacuation run.

実施例のハイブリッド車2において、第2モータコントローラ12の異常が検知されてから退避走行に移行するまでの処理を簡略にまとめると以下の通りである。第2モータコントローラ12の異常は、通信機能/演算機能/出力機能のいずれかであるか否かを判定する。通信機能/演算機能/出力機能のいずれでもない場合は、統合制御ECU40から第2モータコントローラ12へ、車速が車速閾値まで緩やかに低下するようなトルク指令値を与える。車速が車速閾値以下まで下がったら、退避走行へ移行する。ここでの退避走行は、第2モータ31を使わず、第1モータ30とエンジン32のみで走行するモードである。 In the hybrid vehicle 2 of the embodiment, the following is a brief summary of the processing from detection of an abnormality in the second motor controller 12 to transition to evacuation travel. It is determined whether the abnormality of the second motor controller 12 is one of the communication function/calculation function/output function. If none of the communication function/arithmetic function/output function is involved, the integrated control ECU 40 gives the second motor controller 12 a torque command value that causes the vehicle speed to gradually decrease to the vehicle speed threshold. When the vehicle speed drops below the vehicle speed threshold, the vehicle shifts to evacuation running. The limp travel here is a mode in which the vehicle travels only with the first motor 30 and the engine 32 without using the second motor 31 .

第2モータコントローラ12の異常が通信機能/演算機能/出力機能のいずれかであった場合には、調停回路20が第2モータコントローラ12から第2インバータ34への駆動信号を遮断するとともに、デューティ比100%の駆動信号を第2インバータ34へ送信する。そうすると、第2モータ31によって制動が加わり、車速が緩やかに低下する。車速が車速閾値以下まで下がったら、退避走行へ移行する。ここでの退避走行も、第2モータ31を使わず、第1モータ30とエンジン32のみで走行するモードである。 When the abnormality of the second motor controller 12 is any one of the communication function/arithmetic function/output function, the arbitration circuit 20 cuts off the drive signal from the second motor controller 12 to the second inverter 34, and A drive signal with a ratio of 100% is sent to the second inverter 34 . Then, braking is applied by the second motor 31, and the vehicle speed gradually decreases. When the vehicle speed drops below the vehicle speed threshold, the vehicle shifts to evacuation running. The evacuation travel here is also a mode in which the vehicle travels only with the first motor 30 and the engine 32 without using the second motor 31 .

以上のとおり、実施例のハイブリッド車2では、主として車両駆動力に関与する第2モータ31(第2インバータ34)を制御する第2モータコントローラ12に異常が発生した場合、緩やかに車速を下げ、円滑に退避走行に移行することができる。 As described above, in the hybrid vehicle 2 of the embodiment, when an abnormality occurs in the second motor controller 12 that controls the second motor 31 (second inverter 34) that mainly contributes to the driving force of the vehicle, the vehicle speed is gradually reduced, It is possible to smoothly transition to evacuation travel.

実施例のハイブリッド車2は、走行用の駆動力を出力することができる2個のモータ(第1モータ30、第2モータ31)とエンジン32を備えている。エンジン32は、プラネタリギア9のキャリア92に連結されており、第1モータ30はプラネタリギア9のサンギア91に連結されており、第2モータ31はプラネタリギア9のリングギア93に接続されている。リングギア93は、車軸36と係合している。この構成によると、第2モータ31は主に駆動力に関与する。第1モータ30も駆動力に関与し得るが、主にはエンジン32のクランキングと発電に関与する。第1モータ30の駆動力は、エンジン32が車軸36に駆動力を伝える際にサンギア91に加わる反力を支えることに使われる。すなわち、第1モータ30の出力トルクは、間接的に走行用の駆動力として使われる。 The hybrid vehicle 2 of the embodiment includes two motors (a first motor 30 and a second motor 31) and an engine 32 capable of outputting driving force for running. The engine 32 is connected to the carrier 92 of the planetary gear 9, the first motor 30 is connected to the sun gear 91 of the planetary gear 9, and the second motor 31 is connected to the ring gear 93 of the planetary gear 9. . Ring gear 93 is engaged with axle 36 . According to this configuration, the second motor 31 is mainly involved in driving force. The first motor 30 may also contribute to drive power, but is primarily involved in cranking the engine 32 and generating electricity. The driving force of the first motor 30 is used to support the reaction force applied to the sun gear 91 when the engine 32 transmits the driving force to the axle 36 . That is, the output torque of the first motor 30 is indirectly used as driving force for running.

以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。 Although specific examples of the present invention have been described in detail above, these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. The technical elements described in this specification or in the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims as of the filing. In addition, the techniques exemplified in this specification or drawings can simultaneously achieve a plurality of purposes, and achieving one of them has technical utility in itself.

2:ハイブリッド車
9:プラネタリギア
10:モータ制御ECU
11:第1モータコントローラ
12:第2モータコントローラ
13:内部通信線
20:調停回路
30:第1モータ(第1モータジェネレータ)
31:第2モータ(第2モータジェネレータ)
32:エンジン
33:第1インバータ
34:第2インバータ
35:動力分配機構
40:統合制御ECU
50:エンジン制御ECU
52:専用通信線
60:ブレーキECU
70:ナビECU
2: hybrid vehicle 9: planetary gear 10: motor control ECU
11: First Motor Controller 12: Second Motor Controller 13: Internal Communication Line 20: Arbitration Circuit 30: First Motor (First Motor Generator)
31: Second motor (second motor generator)
32: Engine 33: First inverter 34: Second inverter 35: Power distribution mechanism 40: Integrated control ECU
50: Engine control ECU
52: Dedicated communication line 60: Brake ECU
70: Navi ECU

Claims (1)

走行用の駆動力を出力することが可能な第1モータと第2モータとエンジンを備えているハイブリッド車であり、
前記第1モータに交流を供給する第1インバータに駆動信号を送信する第1コントローラと、
前記第2モータに交流を供給する第2インバータに駆動信号を送信する第2コントローラと、
前記第1コントローラと前記第1インバータの間、および、前記第2コントローラと前記第2インバータの間に接続されている調停回路と、
を備えており、
走行中に前記第2コントローラの異常が検知された場合、前記調停回路は、前記第2コントローラから前記第2インバータへの駆動信号を遮断するとともに前記第2インバータへデューティ比100%の駆動信号を送信し、
車速が車速閾値以下に低下したら前記エンジンと前記第1モータで走行を継続し、
前記調停回路は、前記第2コントローラの通信機能、駆動信号の演算機能、および、前記駆動信号の出力機能のいずれかの機能に異常が生じた場合に、前記第2コントローラから前記第2インバータへの駆動信号を遮断するとともに前記第2インバータへデューティ比100%の駆動信号を送信し、
前記第2コントローラの異常が前記通信機能、前記演算機能、および、前記出力機能以外の異常である場合、前記第2コントローラは、前記第2モータの回転数を漸減させる駆動信号を前記第2インバータへ出力し、車速が前記車速閾値以下に低下したら前記第2インバータへの駆動信号の出力を停止する、ハイブリッド車。
A hybrid vehicle comprising a first motor, a second motor, and an engine capable of outputting driving force for running,
a first controller that transmits a drive signal to a first inverter that supplies alternating current to the first motor;
a second controller that transmits a drive signal to a second inverter that supplies alternating current to the second motor;
an arbitration circuit connected between the first controller and the first inverter and between the second controller and the second inverter;
and
When an abnormality of the second controller is detected during running, the arbitration circuit cuts off the drive signal from the second controller to the second inverter and supplies a drive signal with a duty ratio of 100% to the second inverter. send and
When the vehicle speed drops below the vehicle speed threshold, the vehicle continues running with the engine and the first motor ,
The arbitration circuit, when an abnormality occurs in any one of a communication function, a drive signal calculation function, and a drive signal output function of the second controller, the arbitration circuit from the second controller to the second inverter. cut off the drive signal of and transmit a drive signal with a duty ratio of 100% to the second inverter,
When the abnormality of the second controller is an abnormality other than the communication function, the arithmetic function, and the output function, the second controller outputs a drive signal to the second inverter to gradually decrease the rotation speed of the second motor. and stops outputting the drive signal to the second inverter when the vehicle speed drops below the vehicle speed threshold .
JP2018195102A 2018-10-16 2018-10-16 hybrid car Active JP7210995B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195102A JP7210995B2 (en) 2018-10-16 2018-10-16 hybrid car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195102A JP7210995B2 (en) 2018-10-16 2018-10-16 hybrid car

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020062930A JP2020062930A (en) 2020-04-23
JP7210995B2 true JP7210995B2 (en) 2023-01-24

Family

ID=70386649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195102A Active JP7210995B2 (en) 2018-10-16 2018-10-16 hybrid car

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7210995B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032805A (en) 2001-07-06 2003-01-31 Toyota Motor Corp Controlling device and power outputting device, hybrid vehicle provided therewith, controlling device controlling method, and power outputting device controlling method
JP2007202345A (en) 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp Motor drive unit and vehicle mounting the same
JP2018144601A (en) 2017-03-03 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 Hybrid vehicle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4457779B2 (en) * 2004-06-30 2010-04-28 Tdk株式会社 Semiconductor IC built-in substrate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032805A (en) 2001-07-06 2003-01-31 Toyota Motor Corp Controlling device and power outputting device, hybrid vehicle provided therewith, controlling device controlling method, and power outputting device controlling method
JP2007202345A (en) 2006-01-27 2007-08-09 Toyota Motor Corp Motor drive unit and vehicle mounting the same
JP2018144601A (en) 2017-03-03 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 Hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020062930A (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100934743B1 (en) Hybrid vehicle and hybrid vehicle control method
JP4196962B2 (en) Car
JP4267612B2 (en) Drive device, automobile equipped with the same, and drive device control method
JP4270275B2 (en) Vehicle and control method thereof
JP2001317399A (en) Driving controller and driving control method
JP4258508B2 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
EP3141445B1 (en) Control system for hybrid vehicle
JP3999786B2 (en) DRIVE DEVICE, VEHICLE MOUNTING THE SAME, POWER OUTPUT DEVICE, AND DRIVE DEVICE CONTROL METHOD
JP5310203B2 (en) Hybrid vehicle and notification control method thereof
JP2006199213A (en) Power output device and automobile mounted with the same and method for controlling power output device
JP4375417B2 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
JP2009214580A (en) Hybrid vehicle and control method therefor
JP2008143316A (en) Power output device, control method and vehicle
JP4189470B2 (en) VEHICLE, ITS CONTROL METHOD, DRIVE DEVICE, AND ITS CONTROL METHOD
JP2016158451A (en) Electric vehicle
JP7210995B2 (en) hybrid car
JP2006304389A (en) Vehicle and its control method
JP4055771B2 (en) Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus
JP2007137266A (en) Hybrid vehicle and its control method
JP2007203998A (en) Vehicle and its control method
JP4215030B2 (en) Power output apparatus, automobile equipped with the same, and control method of power output apparatus
JP6614052B2 (en) Automobile
JP2011207336A (en) Hybrid vehicle
JP6848806B2 (en) Hybrid car
US20190248363A1 (en) Motor system and control method for motor system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7210995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151