JP7209197B2 - 制御装置、車両、制御方法 - Google Patents

制御装置、車両、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7209197B2
JP7209197B2 JP2020506524A JP2020506524A JP7209197B2 JP 7209197 B2 JP7209197 B2 JP 7209197B2 JP 2020506524 A JP2020506524 A JP 2020506524A JP 2020506524 A JP2020506524 A JP 2020506524A JP 7209197 B2 JP7209197 B2 JP 7209197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
unit
identification information
vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020506524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019176878A1 (ja
Inventor
恒一 江村
瑩 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019176878A1 publication Critical patent/JPWO2019176878A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209197B2 publication Critical patent/JP7209197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/02246Electric motors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0224Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
    • B60N2/0244Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
    • B60N2/0248Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits with memory of positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/146Instrument input by gesture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0181Adaptation to the pilot/driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L17/00Speaker identification or verification techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本開示は、制御技術、特に複数のパラメータを制御する制御装置、車両、制御方法に関する。
運転中の運転者に提供すべき補助情報の表示、あるいは自動運転中の運転者の覚醒度の低下を抑制するために、コンテンツ等の情報がヘッドアップディスプレイによってウィンドウシールドに表示される。ウィンドウシールドにおいて、前方視界を妨げる領域には表示できない規定があり、その領域を避ける表示領域として、上方表示領域と下方表示領域とが利用されており、規定された複数のモードのうちの選択されたモードによって、上方表示領域と下方表示領域とが切りかえられて使用される先行技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-178131号公報
ところで、ユーザが座るシートのリクライニングの角度が変われば、最適な表示位置も異なりうる。しかしながら、従来技術では、シートの角度と表示位置との制御に関して改善の余地がある。
本開示はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、シートの角度と表示位置とを簡易に制御可能な技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本開示のある態様の制御装置は、背もたれの後斜角度を変更可能なシートと、表示光の投影角度を変更可能な表示装置とに接続される制御装置であって、複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつける受付部と、制御装置が搭載された車両が自動運転中であるか、あるいは手動運転中であるかを認識する認識部と、受付部が複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつけた場合に、選択された識別情報と認識部による認識の結果とに対応する後斜角度と投影角度とを記憶部から取得し、取得した後斜角度に応じた第1の角度が背もたれの後斜角度として設定されるようにシートを制御し、かつ、取得した投影角度に応じた第2の角度が表示装置の投影角度として設定されるように表示装置を制御する制御部と、を備える。
本開示の別の態様は、車両である。この車両は、背もたれの後斜角度を変更可能なシートと、表示光の投影角度を変更可能な表示装置と、複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつける受付部と、制御装置が搭載された車両が自動運転中であるか、あるいは手動運転中であるかを認識する認識部と、記憶装置と、受付部が複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつけた場合に、選択された識別情報と認識部による認識の結果とに対応する後斜角度と投影角度とを記憶装置から取得し、取得した後斜角度に応じた第1の角度が背もたれの後斜角度として設定されるようにシートを制御し、かつ、取得した投影角度に応じた第2の角度が表示装置の投影角度として設定されるように表示装置を制御する制御部と、を備える。
本開示のさらに別の態様は、制御方法である。この方法は、背もたれの後斜角度を変更可能なシートと、表示光の投影角度を変更可能な表示装置とに接続される制御装置における制御方法であって、複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつけることと、制御装置が搭載された車両が自動運転中であるか、あるいは手動運転中であるかを認識することと、複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつけた場合に、選択された識別情報と認識の結果とに対応する後斜角度と投影角度とを記憶部から取得することと、プロセッサが、取得した後斜角度に応じた第1の角度が背もたれの後斜角度として設定されるようにシートを制御し、かつ、取得した投影角度に応じた第2の角度が表示装置の投影角度として設定されるように表示装置を制御することと、を含む。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を装置、システム、方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体、本装置を搭載した車両などの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
本開示によれば、シートの角度と表示位置とを簡易に制御できる。
実施の形態1に係る車両の室内を模式的に示す図である。 図1の車両の構成を示す図である。 図2のシートの構成を示す図である。 図2の表示装置の構成を示す図である。 図2の記憶部に記憶されるテーブルのデータ構造を示す図である。 図6(a)-(b)は、図3のシートと図4の表示装置の動作概要を示す図である。 図2の制御装置による処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る車両の構成を示す図である。 図9(a)-(b)は、図8の車両における設定タイミングを示す図である。 実施の形態3に係る車両の構成を示す図である。 図10の記憶部に記憶されるテーブルのデータ構造を示す図である。 実施の形態4に係る車両の構成を示す図である。 図12の記憶部に記憶されるテーブルのデータ構造を示す図である。 図14(a)-(b)は、実施の形態5に係る車両の構成を示す図である。 図15(a)-(c)は、実施の形態5に係る車両の別の構成を示す図である。
(実施の形態1)
本開示を具体的に説明する前に、概要を述べる。本実施の形態は、ヘッドアップディスプレイ(HUD、Head-Up Display)のような車両用表示装置を搭載する車両に関する。ヘッドアップディスプレイは、表示器から発せられる表示光をフロントガラスに投影する。表示光によって示される表示画像の虚像は、フロントガラス等を透過して視認される風景に重畳されて運転者に視認される。このようなヘッドアップディスプレイによって、運転者に提供すべき補助情報が表示されたり、自動運転中の車両においては映像等のコンテンツが表示されたりするが、これらを運転者はシートに座りながら視認する。
手動運転中に補助情報を視認する際のシートの背もたれの後斜角度と、自動運転中にコンテンツを視認する際のシートの背もたれの後斜角度とは異なる。背もたれの後斜角度が異なっても、表示位置、つまり投影角度が同じであれば、運転者における視認性が低下する。このような視認性の低下を抑制するために、背もたれの後斜角度に応じてヘッドアップディスプレイの投影角度が調節される方が好ましい。一方、この調節を実現するために、背もたれの後斜角度を検出するためのセンサ、運転者の視線の方向を検出するためのセンサが使用されるが、構成が複雑になってしまう。そのため、後斜角度と投影角度とを連携させながら簡易に調節することが求められる。
本実施の形態では、車両には、背もたれの後斜角度を調節するための複数のボタンが備えられていることを利用する。各ボタンには、互いに異なった後斜角度を設定可能であり、1つのボタンが押し下げられると、当該ボタンに対して設定された後斜角度となるように背もたれの倒れ方(後斜角度)が変わる。本実施の形態では、各ボタンに対して、互いに異なった投影角度も設定可能である。つまり、各ボタンに対して、後斜角度と投影角度とが対応づけられながら設定される。そのため、1つのボタンが押し下げられると、当該ボタンに対して設定された後斜角度となるとともに、当該ボタンに対して設定された投影角度となる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する各実施の形態は一例であり、本開示はこれらの実施の形態により限定されるものではない。
図1は、車両100の室内を模式的に示し、車両100の車室内を後方から見た構成を示す。車室内の前方には左右に延びるダッシュボード10が配置され、ダッシュボード10の上方にはフロントガラス12が配置され、フロントガラス12の上方から後方に向かって天井14が配置される。また、天井14のフロントガラス12側の部分から下方に向かってルームミラー16が設置される。ダッシュボード10の右側部分にステアリング18が配置されており、ステアリング18の後方にシート30が配置される。当該シート30は運転席に相当する。なお、車両100には、運転席とは反対側に助手席となるシートも配置されているが、以下では助手席の説明を省略する。また、運転席と助手席の位置が逆でもよい。さらに、運転席側に右側ドア20が配置され、助手席側に左側ドア22が配置される。ここで、右側ドア20には、ボタン50と総称される第1ボタン50a、第2ボタン50b、第3ボタン50cが配置される。
ステアリング18側のダッシュボード10の内に表示装置60が設置される。表示装置60は、ヘッドアップディスプレイであり、フロントガラス12の表示領域62に表示光を投影する。表示領域62において車室内側に反射された表示光は、シート30に着座した運転者によって視認される。運転者は、表示装置60によって投影された画像の虚像を、ダッシュボード10の前景と重ねて視認可能になる。表示領域62は、フロントガラス12における運転席の前方に配置されるとともに、横長の矩形形状を有する。表示領域62には、補助情報として、自動運転機能が作動しているか否かを示す作動情報、運転者が認知すべき進行方向の認知対象物の相対的な位置情報、自動運転機能による車両100の制御情報等の種々の車両情報が表示される。また、表示領域62には、車両100の自動運転中に、運転者の覚醒度維持を目的とする種々のコンテンツが表示されてもよい。種々のコンテンツは、例えば、動画、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)である。
図2は、車両100の構成を示す。車両100は、シート30、表示装置60、ボタン50と総称される第1ボタン50a、第2ボタン50b、第3ボタン50c、制御装置200、シート駆動部230、表示装置駆動部240を含む。また、制御装置200は、受付部202、記憶部210、制御部220を含む。ここでは、シート30、表示装置60の制御に関する構成が示される。
シート30は、前述のごとく運転席である。図3は、シート30の構成を示す。これは、シート30の側面図であるが、内部構成を明瞭にするためにシートクッション32および背もたれ34の一部内部も示している。シート30は、シートクッション32、背もたれ34、ヘッドレスト36を含む。シートクッション32は、第1歯車38、シート駆動部230を含み、背もたれ34は、第2歯車40を含む。シートクッション32は、シート30の座面部分であり、運転者によって着座される。シートクッション32の後方部分には背もたれ34が回動可能に接続される。背もたれ34は、シートクッション32に着座した運転者の背中を支持する。背もたれ34の上側部分にはヘッドレスト36が取り付けられる。ヘッドレスト36は、シートクッション32に着座した運転者の頭、首を支持しながら保護する。
シートクッション32の内部の後方部分には、シート駆動部230が設置される。シート駆動部230は、例えばステッピングモータからなり、その回転軸に第1歯車38が設けられている。第1歯車38は、背もたれ34の下方部分に設けられた第2歯車40と噛み合わされる。これにより、シート駆動部230の回転駆動に伴って、第1歯車38と第2歯車40も回転することによって、背もたれ34の後斜角度θが変化する。ここで、傾斜角度θは、シート駆動部230の回転軸を原点とし、原点から後方に延びるx軸と、原点から鉛直方向に延びるy軸を定義した場合に、y軸からなす角度を示す。つまり、後斜角度が「0度」に近づくほど、背もたれ34の面が鉛直方向に近くなるように配置され、後斜角度が「90度」に近づくほど、背もたれ34の面が水平方向に近くなるように配置される。つまり、シート30における背もたれ34の後斜角度は変更可能である。図2に戻る。
表示装置60は、画像等を示す表示光をフロントガラス12に投影する。図4は、表示装置60の構成を示す。表示装置60は、筐体70、表示器72、凹面鏡74、カバー76、第1歯車78、第2歯車80、表示装置駆動部240を含む。筐体70は、ネジ等の固定部材によって車両に固定される。筐体70は、金属材料によって形成され、略箱型の形状を有する。筐体70の内部にはさまざまな形状の取付部材(図示せず)が設けられる。例えば、取付部材は、表示器72と凹面鏡74とを所定の位置関係で保持する。また、筐体70の上面は、表示光82を出射するために開口されており、開口を覆うように、透明樹脂材料からなるカバー76が取り付けられる。
表示器72は、例えば液晶パネルと、この液晶パネルを背面から透過照明するためのバックライトである光源とを含む。光源から放射された光線は、平行光学系、拡散光学系等を通過して液晶パネルに到達する。液晶パネルは、ヘッドアップディスプレイ用の画像を表示しており、液晶パネルに入射された光線は、表示された画像を反映することによって、液晶パネルからは表示光82が凹面鏡74に向けて出射される。
凹面鏡74は、反射部材となるミラーである。凹面鏡74では、例えば樹脂基板に金属材料からなる反射層が蒸着形成されている。表示器72における表示光82の出射部分に対して、凹面鏡74の反射面が上向きに傾斜して対向するように配置されており、凹面鏡74は、表示光82を拡大してカバー76に向けて反射する。凹面鏡74の反射面とは反対の面側には、第2歯車80が設けられる。第2歯車80は、表示装置駆動部240の第1歯車78と噛み合わされるので、凹面鏡74は、表示装置駆動部240の回転駆動に伴って角度調整可能である。
表示装置駆動部240は、例えばステッピングモータからなり、その回転軸に第1歯車78が設けられている。表示装置駆動部240は筐体70内に配置され、第1歯車78は凹面鏡74の第2歯車80と噛み合わされる。これにより、表示装置駆動部240の回転駆動に伴って、第1歯車78と第2歯車80も回転することによって、凹面鏡74の法線Nの傾きである投影角度φが変化する。ここで、投影角度φは、表示装置駆動部240の回転軸を原点とし、原点から後方に延びるx軸と、原点から鉛直方向に延びるy軸を定義した場合に、x軸からなす角度を示す。つまり、投影角度が「0度」に近づくほど、法線Nが水平方向に近くなるように配置され、投影角度が「90度」に近づくほど、法線Nが鉛直方向に近くなるように配置される。つまり、表示装置60における表示光82の投影角度は変更可能である。
図1のフロントガラス12は、所定の曲面を有するガラスである。表示装置60から外部に出射した表示光82は、フロントガラス12の表示領域62に投影される。フロントガラス12に反射された表示光82は、運転者の目に達する。運転者はフロントガラス12に反射された表示光82が表す画像の虚像を車両100の前方の風景と重畳して視認する。画像は、例えば、車両の速度、燃料の残量、目的地までの距離、進行方向、現在地名、現在地付近に存在する施設、店舗の名称などを示す。また、画像は、コンテンツであってもよい。図2に戻る。
複数のボタン50は、運転者によって押し下げ可能である。複数のボタン50として、ここでは、第1ボタン50aから第3ボタン50cの「3」つのボタン50が設けられるが、ボタン50の数は「3」に限定されず、任意の数(例えば4または5など)であってもよい。複数のボタン50は制御装置200に接続される。記憶部210は、複数のボタン50のそれぞれに対応させた後斜角度と投影角度との組合せを記憶する。これは、複数の識別情報のそれぞれと、後斜角度と投影角度との組合せとを関連付けて記憶することに相当する。なお、記憶部210は記憶装置であってもよく、制御装置200に外づけされてもよい。
図5は、記憶部210に記憶されるテーブルのデータ構造を示す。例えば、第1ボタン50aに対して後斜角度「A1」、投影角度「B1」との組合せが記憶される。ここで、後斜角度「A1」は、ステッピングモータであるシート駆動部230の回転によって実現されるので、後斜角度「A1」となるステッピングモータの値が記憶されればよい。なお、ステッピングモータの値を後斜角度ということもある。また、投影角度「B1」は、ステッピングモータである表示装置駆動部240の回転によって実現されるので、投影角度「B1」となるステッピングモータの値が記憶されればよい。なお、ステッピングモータの値を投影角度ということもある。第2ボタン50b、第3ボタン50cについても同様である。図2に戻る。
制御部220の受付部202は、複数のボタン50のいずれかが押し下げられた場合に、押し下げられたボタン50からの通知を受けつける。前述のごとく、複数のボタン50は、後斜角度と投影角度との組合せを識別するためにも使用されるので、ボタン50は、本開示における識別情報に相当する。これより、受付部202は、複数の識別情報のいずれかの選択の指示を受けつけるといえる。このように、複数の識別情報のそれぞれは、互いに異なったボタン50により識別される。
制御部220は、記憶部210に記憶されたテーブルを参照して、押し下げられたボタン50に対応した後斜角度と投影角度とを取得する。例えば、第1ボタン50aが押し下げられた場合、制御部220は、後斜角度「A1」と投影角度「B1」とを記憶部210から取得する。前述のごとく、後斜角度「A1」は、シート駆動部230のステッピングモータの値を示し、投影角度「B1」は、表示装置駆動部240のステッピングモータの値を示す。制御部220は、取得した後斜角度をシート駆動部230に出力するとともに、取得した投影角度を表示装置駆動部240に出力する。
シート駆動部230は、制御部220から後斜角度を受けつける。シート駆動部230は、後斜角度によって示された値までステッピングモータを作動させる。その結果、背もたれ34は、受けつけた後斜角度に応じた第1の角度となるように傾く。表示装置駆動部240は、制御部220から投影角度を受けつける。表示装置駆動部240は、投影角度によって示された値までステッピングモータを作動させる。その結果、表示光82は、受けつけた投影角度に応じた第2の角度に向く。つまり、制御部220は、取得した後斜角度に応じた第1の角度が背もたれの後斜角度として設定されるようにシート30を制御し、かつ、取得した投影角度に応じた第2の角度が表示装置60の投影角度として設定されるように表示装置60を制御する。このように、第1の角度には、記憶部210に記憶されたテーブル内の後斜角度と、実際にシート30に設定される角度との間の幅が含まれる。また、第2の角度には、記憶部210に記憶されたテーブル内の投影角度と、実際に表示装置60に設定される角度との間の幅が含まれる。第1の角度が後斜角度と同一であり、第2の角度が投影角度と同一であってもよい。
図6(a)-(b)は、シート30と表示装置60の動作概要を示す。図6(a)は、第1ボタン50aが押し下げられた場合を示し、後斜角度が「A1」に設定され、投影角度が「B1」に設定される。図6(b)は、第2ボタン50bが押し下げられた場合を示し、後斜角度が「A2」に設定され、投影角度が「B2」に設定される。
以上の構成による車両100の動作を説明する。図7は、制御装置200による処理手順を示すフローチャートである。第1ボタン50aが押し下げられた場合(S10のY)、制御部220は、第1後斜角度である「A1」をシート30に設定し(S12)、第1投影角度である「B1」を表示装置60に設定する(S14)。第1ボタン50aが押し下げられず(S10のN)、第2ボタン50bが押し下げられた場合(S16のY)、制御部220は、第2後斜角度である「A2」をシート30に設定し(S18)、第2投影角度である「B2」を表示装置60に設定する(S20)。第2ボタン50bが押し下げられず(S16のN)、第3ボタン50cが押し下げられた場合、制御部220は、第3後斜角度である「A3」をシート30に設定し(S22)、第3投影角度である「B3」を表示装置60に設定する(S24)。
本実施の形態によれば、複数のボタンのそれぞれに対応させた後斜角度と投影角度との組合せを記憶しており、押し下げられたボタンに対応した後斜角度と投影角度を抽出して出力するので、処理を簡易にできる。また、後斜角度と投影角度を抽出して、第1の角度と第2の角度として、シートと表示装置に設定するので、シートの角度と表示位置とを簡易に制御できる。また、後斜角度としてステッピングモータの値を設定するので、背もたれの角度を計測するためのセンサを不要にできる。また、背もたれの角度を計測するためのセンサが不要になるので、構成を簡易にできる。また、投影角度としてステッピングモータの値を設定するので、凹面鏡の角度を計測するためのセンサを不要にできる。また、凹面鏡の角度を計測するためのセンサが不要になるので、構成を簡易にできる。また、互いに異なったボタンにより識別情報を識別するので、構成の自由度を向上できる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2を説明する。実施の形態2は、実施の形態1と同様の制御装置に関する。実施の形態2は、ボタンが押し下げられた後、後斜角度をシートに設定するタイミングと、投影角度を表示装置に設定するタイミングとに関する。実施の形態2に係る車両100は図1と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図8は、車両100の構成を示す。図2の構成と比較して、車両100には電源ボタン110が追加される。電源ボタン110は、車両100に電源を入れるためのボタンである。電源ボタン110がプッシュスタートボタンのタイプである場合、押し下げ方によって、電源の状態がアクセサリオン、イグニッションオンに遷移する。電源ボタン110は、アクセサリオンになったタイミングと、イグニッションオンになったタイミングとを制御装置200に出力する。
図9(a)-(b)は、車両100における設定タイミングを示す。図9(a)では、電源ボタン110の押し下げによってイグニッションオンになった後に、第1ボタン50aが押し下げられる状況が想定される。制御部220は、イグニッションオンになっている状態において、第1ボタン50aの押し下げを受けつけると、記憶部210から取得した後斜角度をシート30に設定することと、記憶部210から取得した投影角度を表示装置60に設定することとをほぼ同時に実行する。ほぼ同時に実行するとは、処理遅延程度の誤差が含まれることを意味する。つまり、背もたれの後斜角度が設定されるタイミングと、表示装置60の投影角度が設定されるタイミングとの差の絶対値は第1の閾値以内とされる。
一方、図9(b)では、電源ボタン110の押し下げによってアクセサリオンになった後に、第1ボタン50aが押し下げられ、さらに電源ボタン110の押し下げによってイグニッションオンになる状況が想定される。制御部220は、アクセサリオンになっている状態において、第1ボタン50aの押し下げを受けつけると、記憶部210から取得した後斜角度をシート30に設定する。しかしながら、制御部220は、投影角度を表示装置60に設定しない。その後、イグニッションオンになると、制御部220は、記憶部210から取得した投影角度を表示装置60に設定する。つまり、制御部220において、取得した後斜角度をシート30に設定するタイミングと、取得した投影角度を表示装置60に設定するタイミングとが重複しない。背もたれの後斜角度が設定されるタイミングと、表示装置60の投影角度が設定されるタイミングとの差の絶対値は第2の閾値以上とされる。
本実施の形態によれば、後斜角度を設定するタイミングと、投影角度を設定するタイミングとの差の絶対値は第1の閾値以内であるので、設定時間を短くできる。後斜角度を設定するタイミングと、投影角度を設定されるタイミングとの差の絶対値は第2の閾値以上であるので、それぞれに適したタイミングで設定を実行できる。また、後斜角度の設定のタイミングと、投影角度の設定のタイミングが変更可能であるので、別に実行したりするので、設定の自由度を向上できる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3を説明する。実施の形態3は、これまでと同様の制御装置に関する。実施の形態3は、車両において自動運転と手動運転との間の切替がなされた場合の設定の切替に関する。実施の形態3に係る車両100は図1と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図10は、車両100の構成を示す。図2の構成と比較して、車両100には自動運転制御装置120が追加される。また、制御装置200には認識部204が追加される。自動運転制御装置120は、車両100における自動運転のための制御を実行する。自動運転のための制御には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。また、自動運転制御装置120は、車両100が自動運転中か、あるいは手動運転中であるかを管理する。自動運転制御装置120は、自動運転中あるいは手動運転中を示す運転状態情報を制御装置200に出力する。
制御装置200の認識部204は、運転状態情報を自動運転制御装置120から受けつける。これにより、認識部204は、運転状態情報に基づいて車両100が自動運転中であるか、あるいは手動運転中であるかを認識する。認識部204は、認識結果を制御部220に出力する。記憶部210は、複数のボタン50のそれぞれに対応させながら、自動運転用の後斜角度と投影角度との第1組合せと、手動運転用の後斜角度と投影角度との第2組合せを記憶する。図11は、記憶部210に記憶されるテーブルのデータ構造を示す。例えば、第1ボタン50aに対して、自動運転用の後斜角度「A1」と投影角度「B1」との第1組合せと、手動運転用の後斜角度「C1」と投影角度「D1」との第2組合せが示される。これらは図5と同様に示される。また、第2ボタン50b、第3ボタン50cについても同様である。図10に戻る。
制御部220は、認識部204が自動運転中であると認識した場合、記憶部210に記憶されたテーブルを参照して、押し下げられたボタン50に対応した第1組合せを取得する。例えば、自動運転中に第1ボタン50aが押し下げられた場合、制御部220は、後斜角度「A1」と投影角度「B1」とを記憶部210から取得する。また、制御部220は、認識部204が手動運転中であると認識した場合、記憶部210に記憶されたテーブルを参照して、押し下げられたボタン50に対応した第2組合せを取得する。例えば、手動運転中に第1ボタン50aが押し下げられた場合、制御部220は、後斜角度「C1」と投影角度「D1」とを記憶部210から取得する。
本実施の形態によれば、自動運転中であるか、手動運転中であるかに応じて、異なった組合せを取得するので、背もたれの後斜角度および投影角度を、自動運転中および手動運転中にそれぞれ適するように設定できる。また、自動運転と手動運転との間で切替がなされた場合に設定も切りかえられるので、ユーザの利便性を向上できる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4を説明する。実施の形態4は、これまでと同様の制御装置に関する。実施の形態4は、後斜角度、投影角度を記憶部に記憶させる処理に関する。実施の形態4に係る車両100は図1と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図12は、車両100の構成を示す。図2の構成と比較して、車両100にはシート調節部250、表示装置調節部260が追加される。シート調節部250は、ユーザの操作により、シート30の後斜角度を調節する。表示装置調節部260は、ユーザの操作により、表示装置60の投影角度を調節する。シート調節部250と表示装置調節部260とは、独立して動作可能である。
図13は、記憶部210に記憶されるテーブルのデータ構造を示す。操作は、各ボタン50に対する操作であって、かつ記憶部210への記憶の指示するための操作を示す。例えば、操作が第1ボタン50aの「長押し」である場合、第1ボタン50aと対応づけながら後斜角度と投影角度との組合せを記憶部210に記憶させることが示される。操作が第1ボタン50aの「2回押し」である場合、第1ボタン50aと対応づけながら後斜角度を記憶部210に記憶させることが示される。操作が第1ボタン50aの「3回押し」である場合、第1ボタン50aと対応づけながら投影角度を記憶部210に記憶させることが示される。第2ボタン50b、第3ボタン50cについても同様である。図12に戻る。
受付部202は、いずれかのボタン50に対して「長押し」あるいは「2回押し」あるいは「3回押し」がなされた場合、記憶部210への記憶の指示を受けつける。ここで、「長押し」は第1指示の一例であり、「2回押し」は第2指示の一例であり、「3回押し」は第3指示の一例である。このように第1指示と第2指示と第3指示とは異なる。制御部220は、受付部202が記憶の指示として第1指示を受けつけた場合、操作されたボタン50に対応した後斜角度と投影角度との組合せを記憶部210に記憶させる。制御部220は、受付部202が記憶の指示として第2指示を受けつけた場合、操作されたボタン50に対応した後斜角度を記憶部210に記憶させる。制御部220は、受付部202が記憶の指示として第3指示を受けつけた場合、操作されたボタン50に対応した投影角度を記憶部210に記憶させる。つまり、受付部202は、識別情報を含む記憶の指示をユーザの所定の操作に基づいて、さらに受けつける。また、制御部220は、記憶の指示を受けつけた場合、記憶部210における、記憶の指示に含まれる識別情報に関連付けられている背もたれの後斜角度および投影角度のうちの少なくとも一つを、記憶の指示に基づいて更新する。
本実施の形態によれば、第1指示と第2指示と第3指示とが異なるので、指示を変えることによって記憶させる内容を変えることができる。また、ユーザの所定の操作を受けつけるので、操作に応じて記憶させる内容を変えることができる。また、記憶させる内容が変わるので、操作の自由度を向上できる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5を説明する。実施の形態5は、これまでと同様の制御装置に関する。これまでは、複数の識別情報のそれぞれはボタンにより識別されている。一方、実施の形態5では、複数の識別情報のそれぞれはボタン以外のものにより識別される。実施の形態5に係る車両100は図1と同様のタイプである。ここでは、これまでとの差異を中心に説明する。
図14(a)-(b)は、車両100の構成を示す。図14(a)は、車両100のうちの受付部202の前段の構成を示す。これは、これまでの第1ボタン50aから第3ボタン50cと受付部202との部分に相当する。モニタ130は、例えば、図1のダッシュボード10に設置され、地図情報等を表示する。例えば、モニタ130は、LCD(Liquid Cryctal Display)またはOLED(Organic Light Emintting Diode)などを含んで構成されうる。モニタ130は、車両100内のセンターディスプレイ、または、メーターディスプレイなどであってもよい。なお、モニタ130は、表示装置60と同一であってもよい。モニタ130は、本開示における表示装置または第2の表示装置の一例である。
モニタ130に表示される画面の別の一例が図14(b)に示される。この画面では、第1ボタン150aから第3ボタン150cが表示される。第1ボタン150aから第3ボタン150cは、第1ボタン50aから第3ボタン50cのそれぞれに対応する。モニタ130は例えばタッチパネルであり、タッチ機能は操作部140により実現される。モニタ130に表示される第1ボタン150aをユーザがタッチすると、操作部140は、第1ボタン150aが選択された情報を受付部202に出力する。つまり、複数の識別情報のそれぞれは、モニタ130に表示される選択肢により識別される。記憶部210、制御部220はこれまでと同様である。
図15(a)-(c)は、車両100の別の構成を示す。図15(a)は、図14(a)と同様に、車両100のうちの受付部202の前段の構成を示す。マイクロホン160は、ユーザによって発せられる音声メッセージを受けつける。マイクロホン160は、受けつけた音声メッセージを音声認識部162に出力する。音声認識部162は、音声メッセージに対して音声認識処理を実行することによって、音声メッセージの内容を取得する。ここでは、音声メッセージの内容として、「第1ボタン」、「第2ボタン」、「第3ボタン」が規定される。音声認識部162は、「第1ボタン」、「第2ボタン」、「第3ボタン」のうちの選択したものが示された情報を受付部202に出力する。つまり、複数の識別情報のそれぞれは、認識された音声メッセージの違いにより識別される。記憶部210、制御部220はこれまでと同様である。
図15(b)は、図14(a)と同様に、車両100のうちの受付部202の前段の構成を示す。撮像部170は、車内のユーザを撮像する。撮像部170は、撮像した映像を画像認識部172に出力する。画像認識部172は、映像に対して画像認識処理を実行することによって、映像の内容を取得する。ここでは、映像内容として「第1識別情報」に対応したジェスチャ、「第2識別情報」に対応したジェスチャ、「第3識別情報」に対応したジェスチャが規定される。第1識別情報から第3識別情報は、これまでの第1ボタンから第3ボタンに対応する。音声認識部162は、「第1識別情報」、「第2識別情報」、「第3識別情報」のうちの選択したものが示された情報を受付部202に出力する。つまり、複数の識別情報のそれぞれは、認識されたジェスチャの違いにより識別される。記憶部210、制御部220はこれまでと同様であるが、記憶部210では、各識別情報に対応づけられながら後斜角度と投影角度との組合せが記憶される。
また、画像認識部172において、映像内容として「第1識別情報」に対応した顔画像の少なくとも一部、例えば目の位置、「第2識別情報」に対応した目の位置、「第3識別情報」に対応した目の位置が規定されてもよい。音声認識部162は、「第1識別情報」、「第2識別情報」、「第3識別情報」のうちの選択したものが示された情報を受付部202に出力する。つまり、複数の識別情報のそれぞれは、認識された顔画像の少なくとも一部の位置の違いにより識別される。制御部220はこれまでと同様である。
図15(c)は、図14(a)と同様に、車両100のうちの受付部202の前段の構成を示す。マイクロホン160、撮像部170は、これまでと同様である。個人認証部180は、撮像部170からの音声と、撮像部170からの映像とのうちの少なくとも1つをもとに、ユーザを認識する。このような個人認証には公知の技術が使用されればよく、例えば、映像に含まれる顔、ジェスチャ、音声をもとになされる。個人認証部180において、「第1識別情報」に対応した人、「第2識別情報」に対応した人、「第3識別情報」に対応した人が規定される。個人認証部180は、「第1識別情報」、「第2識別情報」、「第3識別情報」のうちの選択したものが示された情報を受付部202に出力する。つまり、複数の識別情報のそれぞれは、個人認証によって特定された人の違いにより識別される。制御部220はこれまでと同様である。
本実施の形態によれば、モニタに表示される選択肢により識別情報を識別するので、構成の自由度を向上できる。また、認識された音声メッセージの違いにより識別情報を識別するので、構成の自由度を向上できる。また、認識されたジェスチャの違いにより識別情報を識別するので、構成の自由度を向上できる。また、認識された顔画像の少なくとも一部の位置の違いにより識別情報を識別するので、構成の自由度を向上できる。また、個人認証によって特定された人の違いにより識別情報を識別するので、構成の自由度を向上できる。
以上、本開示に係る実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、上述した装置や各処理部の機能は、コンピュータプログラムにより実現されうる。上述した機能をプログラムにより実現するコンピュータは、キーボードやマウス、タッチパッドなどの入力装置、ディスプレイやスピーカなどの出力装置、一以上のプロセッサ(例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)など)、一以上のメモリ(ROM、RAMなど)、ハードディスク装置やSSD(Solid State Drive)などの記憶装置、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)やUSBメモリなどの記録媒体から情報を読み取る読取装置、ネットワークを介して通信を行うネットワークカードなどを備え、各部はバスにより接続される。
また、読取装置は、上記プログラムを記録した記録媒体からそのプログラムを読み取り、記憶装置に記憶させる。あるいは、ネットワークカードが、ネットワークに接続されたサーバ装置と通信を行い、サーバ装置からダウンロードした上記各装置の機能を実現するためのプログラムを記憶装置に記憶させる。また、CPUが、記憶装置に記憶されたプログラムをRAMにコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAMから順次読み出して実行することにより、上記各装置の機能が実現される。
本開示の一態様の概要は、次の通りである。本開示のある態様の制御装置は、背もたれの後斜角度を変更可能なシートと、表示光の投影角度を変更可能な表示装置とに接続される制御装置であって、複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつける受付部と、受付部が複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつけた場合に、選択された識別情報に対応する後斜角度と投影角度とを記憶部から取得し、取得した後斜角度に応じた第1の角度が背もたれの後斜角度として設定されるようにシートを制御し、かつ、取得した投影角度に応じた第2の角度が表示装置の投影角度として設定されるように表示装置を制御する制御部と、を備える。
この態様によると、複数の識別情報のそれぞれに対応させた後斜角度と投影角度との組合せを記憶しており、押し下げられた識別情報に対応した後斜角度と投影角度とをシートと表示装置に設定するので、シートの角度と表示位置とを簡易に制御できる。
記憶部は、複数の識別情報のそれぞれと、後斜角度と投影角度との組合せとを関連付けて記憶してもよい。この場合、複数の識別情報のそれぞれと、後斜角度と投影角度との組合せとを関連付けて記憶するので、処理を簡易にできる。
第1の角度が背もたれの後斜角度として設定されるタイミングと、第2の角度が表示装置の投影角度として設定されるタイミングとの差の絶対値は第1の閾値以内であってもよい。この場合、後斜角度を設定するタイミングと、投影角度を設定するタイミングとの差の絶対値は第1の閾値以内であるので、設定時間を短くできる。
第1の角度が背もたれの後斜角度として設定されるタイミングと、第2の角度が表示装置の投影角度として設定されるタイミングとの差の絶対値は第2の閾値以上であってもよい。この場合、後斜角度を設定するタイミングと、投影角度を設定されるタイミングとの差の絶対値は第2の閾値以上であるので、それぞれに適したタイミングで設定を実行できる。
制御装置が搭載された車両が自動運転中であるか、あるいは手動運転中であるかを認識する認識部をさらに備えてもよい。記憶部は、複数の識別情報のそれぞれと、自動運転用の後斜角度と投影角度との第1組合せと、手動運転用の後斜角度と投影角度との第2組合せとを関連付けて記憶し、制御部は、認識部が車両が自動運転中であると認識した場合、選択された識別情報に対応する第1組合せを記憶部から取得し、取得した第1組合せに含まれる後斜角度に応じた第1の角度が背もたれの後斜角度として設定されるようにシートを制御し、かつ、取得した第1組合せに含まれる投影角度に応じた第2の角度が表示装置の投影角度として設定されるように表示装置を制御し、認識部が手動運転中であると認識した場合、選択された識別情報に対応する第2組合せを記憶部から取得し、取得した第2組合せに含まれる後斜角度に応じた第1の角度が背もたれの後斜角度として設定されるようにシートを制御し、かつ、取得した第2組合せに含まれる投影角度に応じた第2の角度が表示装置の投影角度として設定されるように表示装置を制御してもよい。この場合、自動運転中であるか、手動運転中であるかに応じて、異なった組合せを取得するので、自動運転および手動運転に適した設定を実行できる。
制御装置は車両に搭載されており、制御部により設定された後斜角度と投影角度に関する情報を車両内に報知する報知部をさらに備えてもよい。この場合、後斜角度と投影角度に関する情報を報知するので、後斜角度と投影角度に関する情報を知らせることができる。
受付部は、識別情報を含む記憶の指示をユーザの所定の操作に基づいて、さらに受けつけ、制御部は、受付部が記憶の指示を受けつけた場合、記憶部における、記憶の指示に含まれる識別情報に関連付けられている背もたれの後斜角度および投影角度のうちの少なくとも一つを、記憶の指示に基づいて更新してもよい。ここで、「記憶の指示」は、「識別情報」とともに、「現在設定されている後者角度、および、現在設定されている投影角度」のうちの少なくとも一つを含んでもよい。この場合、ユーザの所定の操作を受けつけるので、操作に応じて記憶させる内容を変えることができる。
制御装置は車両に搭載されており、車両内には複数のボタンが配置されており、受付部は、複数のボタンのうちのいずれかが押下された場合、複数の識別情報のうちの当該ボタンに対応する識別情報の選択を受けつける。この場合、互いに異なったボタンにより識別情報を識別するので、構成の自由度を向上できる。
制御装置は車両に搭載されており、車両内には第2の表示装置が配置されており、受付部は、表示装置、または、第2の表示装置に表示される複数の選択肢のうちのいずれかが選択された場合、複数の識別情報のうちの、選択された選択肢に対応する識別情報の選択を受けつける。この場合、第2の表示装置に表示される選択肢により識別情報を識別するので、構成の自由度を向上できる。
制御装置は車両に搭載されており、車両内には音声入力部が配置されており、受付部は、音声入力部に対して音声が入力された場合、複数の識別情報のうちの音声の認識結果に対応する識別情報の選択を受けつける。この場合、音声の認識結果の違いにより識別情報を識別するので、構成の自由度を向上できる。
制御装置は車両に搭載されており、車両内のユーザのジェスチャを認識する認識部をさらに備えてもよい。受付部は、認識部によるジェスチャの認識結果に基づいて、複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつける。この場合、認識されたジェスチャの違いにより識別情報を識別するので、構成の自由度を向上できる。
制御装置は車両に搭載されており、車両内のユーザの顔画像を取得する取得部をさらに備えてもよい。受付部は、取得部により取得されたユーザの顔画像に基づいて認識されたユーザの顔の少なくとも一部の位置に基づいて、複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつける。この場合、認識された顔画像の少なくとも一部の位置の違いにより識別情報を識別するので、構成の自由度を向上できる。
制御装置は車両に搭載されており、車両内のユーザに関する情報を取得する取得部と、ユーザに関する情報に基づいてユーザが誰であるかを認証する認証部と、をさらに備えてもよい。受付部は、認証部による認証結果に基づいて、複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつける。この場合、個人認証によって特定された人の違いにより識別情報を識別するので、構成の自由度を向上できる。
制御装置は車両に搭載されており、車両内のユーザの視点位置情報を取得する取得部をさらに備えてもよい。制御部は、取得部により取得された視点位置情報をもとに、第2の角度を調節してもよい。この場合、視点位置情報をもとに第2の角度を調節するので、ユーザが視認しやすい位置に画像を表示できる。
第1の角度は、制御部が取得した後斜角度と同一であり、第2の角度は、制御部が取得した投影角度と同一であってもよい。この場合、第1の角度と後斜角度とが同一であり、第2の角度と投影角度とが同一であるので、制御の精度を向上できる。
本開示の別の態様は、車両である。この車両は、背もたれの後斜角度を変更可能なシートと、表示光の投影角度を変更可能な表示装置と、複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつける受付部と、記憶装置と、受付部が複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつけた場合に、選択された識別情報に対応する後斜角度と投影角度とを記憶装置から取得し、取得した後斜角度に応じた第1の角度が背もたれの後斜角度として設定されるようにシートを制御し、かつ、取得した投影角度に応じた第2の角度が表示装置の投影角度として設定されるように表示装置を制御する制御部と、を備える。
この態様によると、複数の識別情報のそれぞれに対応させた後斜角度と投影角度との組合せを記憶しており、押し下げられた識別情報に対応した後斜角度と投影角度とをシートと表示装置に設定するので、シートの角度と表示位置とを簡易に制御できる。
本開示のさらに別の態様は、制御方法である。この方法は、背もたれの後斜角度を変更可能なシートと、表示光の投影角度を変更可能な表示装置とに接続される制御装置における制御方法であって、複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつけることと、複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつけた場合に、選択された識別情報に対応する後斜角度と投影角度とを記憶部から取得することと、プロセッサが、取得した後斜角度に応じた第1の角度が背もたれの後斜角度として設定されるようにシートを制御し、かつ、取得した投影角度に応じた第2の角度が表示装置の投影角度として設定されるように表示装置を制御することと、を含む。
以上、本開示を実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施の形態1から5において、制御部220は、押し下げられたボタン50等の識別情報に応じてのみ、表示装置60の投影角度を調節している。しかしながらこれに限らず例えば、観察者である運転者の視点位置を検出するためのセンサが備えられてもよい。その場合、センサは、検出した視点位置を視点位置情報として制御装置200に出力する。制御装置200に備えられた取得部は視点位置情報を取得し、制御部220は、取得部において取得した視点位置情報をもとに、投影角度を調節してもよい。この調節は、投影位置の微調整といえる。本変形例によれば、視点位置情報をもとに投影角度を調節するので、運転者が視認しやすい位置に画像を表示できる。
本実施の形態1から5において、制御部220による設定がなされた後斜角度と投影角度に関する情報を報知する報知部がさらに備えられてもよい。報知部は、表示装置60、モニタ130、スピーカから情報を報知する。本変形例によれば、後斜角度と投影角度に関する情報を報知するので、後斜角度と投影角度に関する情報を知らせることができる。
本実施の形態1から4において、複数のボタン50が車両100に設けられている。しかしながらこれに限らず例えば、制御装置200と通信可能な通信装置にボタン50あるいはボタン150が備えられてもよい。通信装置の一例は、スマートフォンなどの携帯電話、リモートコントローラ、または、車両100のキー(スマートキーなど)である。その際、この通信装置には、1つのボタン50あるいはボタン150が備えられてもよいし、複数のボタン50あるいはボタン150が備えられてもよい。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
本開示によれば、シートの角度と表示位置とを簡易に制御できる。
30 シート、 34 背もたれ、 50 ボタン、 60 表示装置、 100 車両、 200 制御装置、 210 記憶部、 220 制御部、 230 シート駆動部、 240 表示装置駆動部。

Claims (17)

  1. 背もたれの後斜角度を変更可能なシートと、表示光の投影角度を変更可能な表示装置とに接続される制御装置であって、
    複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつける受付部と、
    前記制御装置が搭載された車両が自動運転中であるか、あるいは手動運転中であるかを認識する認識部と、
    前記受付部が前記複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつけた場合に、選択された識別情報と前記認識部による認識の結果とに対応する後斜角度と投影角度とを記憶部から取得し、取得した後斜角度に応じた第1の角度が前記背もたれの後斜角度として設定されるように前記シートを制御し、かつ、取得した投影角度に応じた第2の角度が前記表示装置の投影角度として設定されるように前記表示装置を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記記憶部は、前記複数の識別情報のそれぞれと、後斜角度と投影角度との組合せとを関連付けて記憶することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第1の角度が前記背もたれの後斜角度として設定されるタイミングと、前記第2の角度が前記表示装置の投影角度として設定されるタイミングとの差の絶対値は第1の閾値以内であることを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記第1の角度が前記背もたれの後斜角度として設定されるタイミングと、前記第2の角度が前記表示装置の投影角度として設定されるタイミングとの差の絶対値は第2の閾値以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  5. 前記記憶部は、前記複数の識別情報のそれぞれと、前記自動運転用の後斜角度と投影角度との第1組合せと、前記手動運転用の後斜角度と投影角度との第2組合せとを関連付けて記憶し、
    前記制御部は、前記認識部が前記車両が前記自動運転中であると認識した場合、前記選択された識別情報に対応する第1組合せを前記記憶部から取得し、取得した第1組合せに含まれる後斜角度に応じた前記第1の角度が前記背もたれの後斜角度として設定されるように前記シートを制御し、かつ、取得した第1組合せに含まれる投影角度に応じた前記第2の角度が前記表示装置の投影角度として設定されるように前記表示装置を制御し、
    前記認識部が手動運転中であると認識した場合、前記選択された識別情報に対応する第2組合せを前記記憶部から取得し、取得した第2組合せに含まれる後斜角度に応じた前記第1の角度が前記背もたれの後斜角度として設定されるように前記シートを制御し、かつ、取得した第2組合せに含まれる投影角度に応じた前記第2の角度が前記表示装置の投影角度として設定されるように前記表示装置を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の制御装置。
  6. 前記制御装置は車両に搭載されており、
    前記制御部により設定された前記後斜角度と前記投影角度に関する情報を前記車両内に報知する報知部をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の制御装置。
  7. 前記受付部は、識別情報を含む記憶の指示をユーザの所定の操作に基づいて、さらに受けつけ、
    前記制御部は、前記受付部が前記記憶の指示を受けつけた場合、前記記憶部における、前記記憶の指示に含まれる識別情報に関連付けられている前記背もたれの後斜角度および前記投影角度のうちの少なくとも一つを、前記記憶の指示に基づいて更新することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の制御装置。
  8. 前記制御装置は車両に搭載されており、
    前記車両内には複数のボタンが配置されており、
    前記受付部は、前記複数のボタンのうちのいずれかが押下された場合、前記複数の識別情報のうちの当該ボタンに対応する識別情報の選択を受けつけることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の制御装置。
  9. 前記制御装置は車両に搭載されており、
    前記車両内には第2の表示装置が配置されており、
    前記受付部は、前記表示装置、または、前記第2の表示装置に表示される複数の選択肢のうちのいずれかが選択された場合、前記複数の識別情報のうちの、選択された選択肢に対応する識別情報の選択を受けつけることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の制御装置。
  10. 前記制御装置は車両に搭載されており、
    前記車両内には音声入力部が配置されており、
    前記受付部は、前記音声入力部に対して音声が入力された場合、前記複数の識別情報のうちの前記音声の認識結果に対応する識別情報の選択を受けつけることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の制御装置。
  11. 前記制御装置は車両に搭載されており、
    前記車両内のユーザのジェスチャを認識する認識部をさらに備え、
    前記受付部は、前記認識部による前記ジェスチャの認識結果に基づいて、前記複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつけることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の制御装置。
  12. 前記制御装置は車両に搭載されており、
    前記車両内のユーザの顔画像を取得する取得部をさらに備え、
    前記受付部は、前記取得部により取得されたユーザの顔画像に基づいて認識された前記ユーザの顔の少なくとも一部の位置に基づいて、前記複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつけることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の制御装置。
  13. 前記制御装置は車両に搭載されており、
    前記車両内のユーザに関する情報を取得する取得部と、
    前記ユーザに関する情報に基づいて前記ユーザが誰であるかを認証する認証部と、
    をさらに備え、
    前記受付部は、前記認証部による認証結果に基づいて、前記複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつけることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の制御装置。
  14. 前記制御装置は車両に搭載されており、
    前記車両内のユーザの視点位置情報を取得する取得部をさらに備え、
    前記制御部は、前記取得部により取得された視点位置情報をもとに、前記第2の角度を調節することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の制御装置。
  15. 前記第1の角度は、前記制御部が取得した後斜角度と同一であり、
    前記第2の角度は、前記制御部が取得した投影角度と同一であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の制御装置。
  16. 背もたれの後斜角度を変更可能なシートと、
    表示光の投影角度を変更可能な表示装置と、
    複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつける受付部と、
    前記制御装置が搭載された車両が自動運転中であるか、あるいは手動運転中であるかを認識する認識部と、
    記憶装置と、
    前記受付部が前記複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつけた場合に、選択された識別情報と前記認識部による認識の結果とに対応する後斜角度と投影角度とを前記記憶装置から取得し、取得した後斜角度に応じた第1の角度が前記背もたれの後斜角度として設定されるように前記シートを制御し、かつ、取得した投影角度に応じた第2の角度が前記表示装置の投影角度として設定されるように前記表示装置を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする車両。
  17. 背もたれの後斜角度を変更可能なシートと、表示光の投影角度を変更可能な表示装置とに接続される制御装置における制御方法であって、
    複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつけることと、
    前記制御装置が搭載された車両が自動運転中であるか、あるいは手動運転中であるかを認識することと、
    前記複数の識別情報のうちのいずれかの選択を受けつけた場合に、選択された識別情報と認識の結果とに対応する後斜角度と投影角度とを記憶部から取得することと、
    プロセッサが、取得した後斜角度に応じた第1の角度が前記背もたれの後斜角度として設定されるように前記シートを制御し、かつ、取得した投影角度に応じた第2の角度が前記表示装置の投影角度として設定されるように前記表示装置を制御することと、
    を含むことを特徴とする制御方法。
JP2020506524A 2018-03-13 2019-03-11 制御装置、車両、制御方法 Active JP7209197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045157 2018-03-13
JP2018045157 2018-03-13
PCT/JP2019/009787 WO2019176878A1 (ja) 2018-03-13 2019-03-11 制御装置、車両、制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019176878A1 JPWO2019176878A1 (ja) 2021-03-18
JP7209197B2 true JP7209197B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=67908301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506524A Active JP7209197B2 (ja) 2018-03-13 2019-03-11 制御装置、車両、制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200398667A1 (ja)
JP (1) JP7209197B2 (ja)
DE (1) DE112019001300T5 (ja)
WO (1) WO2019176878A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113682315B (zh) 2020-05-15 2023-06-23 华为技术有限公司 座舱系统调节装置和用于调节座舱系统的方法
US20240109462A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 GM Global Technology Operations LLC Integrated accessibility storage system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188236A (ja) * 1985-02-18 1986-08-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置
JP2543373Y2 (ja) * 1991-08-23 1997-08-06 三菱自動車エンジニアリング株式会社 自動車用計器盤の表示状態制御装置
JP2003312312A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2009229752A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Toshiba Corp 表示装置、表示方法及びヘッドアップディスプレイ
JP2010176487A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toyota Motor Corp 認証装置
US20140159886A1 (en) * 2011-07-04 2014-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assist device for vehicle
JP2015217798A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 三菱電機株式会社 車載情報表示制御装置
DE102015206501A1 (de) * 2015-04-13 2016-10-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und Fahrzeug
JP6604253B2 (ja) * 2016-03-31 2019-11-13 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御プログラム
DE102017113781B4 (de) * 2017-06-21 2023-10-05 SMR Patents S.à.r.l. Verfahren zum Betreiben einer Anzeigevorrichtung für einen Kraftwagen, sowie Kraftwagen
EP4212378A1 (en) * 2022-01-11 2023-07-19 Hyundai Mobis Co., Ltd. System for vehicle display image warping

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019001300T5 (de) 2020-12-17
WO2019176878A1 (ja) 2019-09-19
US20200398667A1 (en) 2020-12-24
JPWO2019176878A1 (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6221942B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10191290B2 (en) Vehicle, head-up displaying system and method for adjusting height of projection image thereof
CN110816408B (zh) 显示装置、显示控制方法及存储介质
JP2015102617A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009196473A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6693474B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP4622794B2 (ja) 画面移動型表示装置
JP7209197B2 (ja) 制御装置、車両、制御方法
WO2016178357A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP7140504B2 (ja) 投影表示装置
JP6637986B2 (ja) 画像表示装置
JP2019012190A (ja) 虚像表示装置
JP2017024444A (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP4692496B2 (ja) 車両用表示装置
WO2005022904A1 (ja) 映像表示システムおよびその方法
CN110816407B (zh) 显示装置、显示控制方法及存储介质
US20200278745A1 (en) Vehicle and control method thereof
JP2018120141A (ja) ヘッドアップディスプレイ
WO2021065698A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置、方法、及びコンピュータ・プログラム
WO2018230526A1 (ja) 入力システム、および入力方法
JPWO2018199244A1 (ja) 表示システム
JP6813437B2 (ja) 表示システム
JP2009506948A (ja) 部分的に透明な要素を有する車両ディスプレイシステムおよび車両ディスプレイシステムを操作するための方法
CN110816268A (zh) 显示装置、显示控制方法及存储介质
WO2023248687A1 (ja) 虚像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7209197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03