JP7207149B2 - 露光装置及び画像形成装置 - Google Patents

露光装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7207149B2
JP7207149B2 JP2019091476A JP2019091476A JP7207149B2 JP 7207149 B2 JP7207149 B2 JP 7207149B2 JP 2019091476 A JP2019091476 A JP 2019091476A JP 2019091476 A JP2019091476 A JP 2019091476A JP 7207149 B2 JP7207149 B2 JP 7207149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led head
support
holder
hook
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019091476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020185715A (ja
Inventor
慶樹 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2019091476A priority Critical patent/JP7207149B2/ja
Publication of JP2020185715A publication Critical patent/JP2020185715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207149B2 publication Critical patent/JP7207149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は露光装置及び画像形成装置に関し、例えば電子写真式の画像形成装置に適用して好適なものである。
従来、画像形成装置としては、発光素子であるLED(Light Emitting Diode)から出射される露光用の光を発光する露光ヘッドから、感光体ドラムの表面に光を照射して感光体ドラムの表面に静電潜像を形成し、さらにその静電潜像にトナーを付着させてトナー画像を現像することにより、画像の印刷を行うものが広く普及している。
露光ヘッドは、例えば、複数のLEDが直線状に配置されたLEDアレイが実装された基板と、各LEDから出射される光をそれぞれ集光させる複数のレンズが整列されたレンズアレイと、基板及びレンズアレイを保持するホルダとを有するものがある。そして、基板に搭載されたLEDアレイから放射された光がレンズアレイを通過し収束され、そのレンズアレイの結像位置に配設された感光体ドラムの表面に露光することにより、静電潜像が形成される(例えば、特許文献1参照)。
そのような画像形成装置においては、露光ヘッドの長手方向両端に形成された突起を、画像形成装置のカバーから垂下しているヘッドホルダの長手方向の両端に形成された支持孔に係合させることにより露光ヘッドを保持し、ヘッドホルダと露光ヘッドとの間に配されたスプリングにより、露光ヘッドを感光体ドラムに向けて付勢箇所において付勢すると共に、感光体ドラムに当接箇所において当接させて、感光体ドラムに対し露光ヘッドを位置決めするものがある。
特開平8-318661号公報
しかしながら、そのような画像形成装置においては、露光ヘッドが所定の位置から位置ずれした場合に所定の位置まで戻ることができず、感光体ドラムと露光ヘッドとの位置ずれが発生し、画像品位が保てない可能性があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、画像品位を向上し得る露光装置及び画像形成装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の露光装置においては、光軸方向に沿う光軸を有する複数のレンズが配置されたレンズアレイを有する露光ヘッドユニットと、露光ヘッドユニットを保持するホルダと、露光ヘッドユニットを光軸方向に関しホルダから離隔する方向へ付勢する付勢部材とを設け、露光ヘッドユニットは、露光ヘッドユニットの長手方向における両端側に設けられた突部と、光軸方向に関しホルダに向かって突部よりも突出し、ホルダと係合する係合部とを有し、ホルダは、ホルダの長手方向における両端側に設けられ、突部が挿入される孔部と、係合部を保持する保持部とを有するようにした。
また本発明の画像形成装置においては、レンズアレイから照射された光により表面に潜像を担持する像担持体と、上述した露光装置とを設けるようにした。
本発明は、付勢部材からの荷重を、係合部と保持部との当接箇所と、突部と孔部との当接箇所とに分散することにより、突部と孔部との間の摩擦力を低減でき、孔部の内部において突部を移動させやすくでき、簡易な構成で露光ヘッドの位置ずれを修正し、像担持体に対し露光ヘッドを精度良く位置決めできる。
本発明によれば、画像品位を向上し得る露光装置及び画像形成装置を実現できる。
カバーオープン状態におけるカラープリンタの構成を示す斜視図である。 カバークローズ状態におけるカラープリンタの構成を示す左側面図である。 画像形成ユニットの構成を示す左側面図である。 カバーオープン状態におけるLEDヘッドユニットの構成(1)を示す斜視図である。 カバークローズ状態におけるLEDヘッドユニット及び感光体ドラムユニットの構成(1)を示す斜視図である。 カバークローズ状態におけるLEDヘッドユニット及び感光体ドラムユニットの構成(2)を示し、図5におけるY-Y矢視断面図である。 カバークローズ状態におけるLEDヘッドユニット及び感光体ドラムユニットの構成(3)を示す図5における破線範囲の部分拡大図である。 シャフトの構成を示す斜視図である。 LEDヘッドフレームのシャフト係合部の構成を示し、(A)はシャフト係合部の斜視拡大図、(B)は(A)のY-Y矢視断面図、(C)は(A)のX-X矢視断面図である。 アタッチメントのシャフト係合部の構成を示し、(A)はシャフト係合部の斜視拡大図、(B)は(A)のX-X矢視断面図である。 LEDヘッドユニットの組み立ての様子(1)を示す斜視図である。 LEDヘッドユニットの組み立ての様子(2)を示す斜視図である。 LEDヘッドユニットの組み立ての様子(3)を示す斜視図である。 LEDヘッドユニットの組み立ての様子(4)を示す斜視図である。 LEDヘッドユニットの組み立ての様子(5)を示す斜視図である。 LEDヘッドユニットの組み立ての様子(6)を示す斜視図である。 カバーオープン状態におけるLEDヘッドユニットの構成(2)を示し、図4におけるX-X矢視断面図である。 スプリング最大圧縮時におけるLEDヘッドユニットの構成を示す断面図である。 カバーオープン状態におけるLEDヘッドユニットの構成(3)を示す右側面図である。 カバークローズ状態におけるLEDヘッドユニットの構成(2)を示す右側面図である。 カバークローズ状態におけるLEDヘッドユニットの構成(3)を示す右側面図である。 LEDヘッドの揺動を示す右側面図である。 カバーオープン状態におけるLEDヘッドユニットの構成(4)を示し、図4におけるX-X矢視拡大断面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.カラープリンタの構成]
図1及び図2に示すように、カラープリンタ1は、カラー用電子写真式プリンタであり、例えばA3サイズやA4サイズ等の大きさでなる用紙Pに対し、所望のカラー画像を印刷する。カラープリンタ1は、略箱型に形成された装置本体であるプリンタ筐体2の内部に種々の部品が配置されている。因みに以下では、図2における右端部分をカラープリンタ1の正面とし、この正面と対峙して見た場合の上下方向、左右方向及び前後方向をそれぞれ定義した上で説明する。カラープリンタ1は、制御部3により全体を統括制御する。この制御部3は、図示しない通信処理部を介して、パーソナルコンピュータのような上位装置(図示せず)と無線又は有線により接続されている。制御部3は、上位装置から印刷対象のカラー画像を表す画像データが与えられると共に該カラー画像の印刷が指示されると、用紙Pの表面に印刷画像を形成する印刷処理を実行する。
またカラープリンタ1は、プリンタ筐体2の上側にプリンタカバー9が設けられている。プリンタカバー9の下面側には、LEDヘッドユニット14C、14M、14Y及び14K(以下では、これらをまとめてLEDヘッドユニット14とも呼ぶ)のLEDヘッドホルダ33C、33M、33Y及び33K(以下では、これらをまとめてLEDヘッドホルダ33とも呼ぶ)が、回転支点を中心として揺動自在に支持されるよう垂下している。LEDヘッドホルダ33C、33M、33Y及び33Kは、互いにほぼ同様に構成されている。
プリンタカバー9は、後端に設けられた軸部材9A及び9Bを介してプリンタ筐体2に対して連結されている。このためプリンタカバー9は、軸部材9A及び9Bの回転軸を支点として、プリンタ筐体2の上方を覆うカバークローズ状態(図2)と、プリンタ筐体2の上方を開放するカバーオープン状態(図1)との間を回動可能となっている。このときプリンタカバー9は、軸部材9A及び9Bの回転軸を中心にして円弧状の軌跡raに沿って回動する。またプリンタカバー9の回動に伴って、プリンタカバー9に設けられた各LEDヘッドユニット14も、軸部材9A及び9Bの回転軸を中心にした円弧状の軌跡rbに沿って回動する。
カラープリンタ1は、印刷動作が行われる場合には、軸部材9A及び9Bを支点としてプリンタカバー9の前端が押し下げられプリンタ筐体2の内部が外部から閉鎖されることにより、内部を保護するカバークローズ状態(図2)となる。一方カラープリンタ1は、画像形成ユニット15の交換や内部に詰まったジャム用紙がユーザにより取り除かれる等の保守作業が行われる場合には、軸部材9A及び9Bを支点としてプリンタカバー9の前端が持ち上げられプリンタ筐体2の内部が外部に開放されることにより、内部の各部に対する作業を容易に行わせ得るカバーオープン状態となる。
図2に示すようにプリンタ筐体2内の最下部には、用紙Pを収容する用紙収容カセット4と、用紙収容カセット4に集積された状態で収容されている用紙Pを1枚ずつ分離して給紙する給紙部5と、該用紙Pの色を測色する用紙色測色部6とが設けられている。給紙部5は、用紙収容カセット4の前端上側に位置しており、用紙収容カセット4の前端上側に設けられ中心軸を左右方向に向けたホッピングローラ7や、該ホッピングローラ7の上方に設けられたレジストローラ8のような複数のローラに加え、用紙Pを案内するガイド等により構成されている。
この給紙部5は、制御部3の制御によりホッピングローラ7及びレジストローラ8等を回転させ、用紙収容カセット4に収容されている用紙Pを1枚ずつに分離して取り込むと共に、取り込んだ用紙Pを前上方へ進行させた後、プリンタ筐体2内の前端近傍における上下ほぼ中央となる位置において、後方へ折り返すように進行させる。また用紙色測色部6は、用紙Pの色を測色し、その結果を制御部3へ供給する。
プリンタ筐体2内における用紙収容カセット4の上方には、該プリンタ筐体2内を前後に大きく横切るようにして転写ベルトユニット10が設けられている。転写ベルトユニット10は、中心軸を左右方向に向けた細長い円筒状でなるローラ11が前後に1個ずつ配置されると共に、前後のローラ11を周回するように転写ベルト12が張架されている。転写ベルト12は、左右方向の幅が広く、且つ無端状のベルトとして形成されており、ローラ11の回転に伴って走行する。転写ベルトユニット10は、制御部3の制御に基づいてローラ11を回転させることにより転写ベルト12を走行させ、給紙部5から受け渡された用紙Pを該転写ベルト12の上面に載せて後方向へ搬送する。
一方、転写ベルトユニット10の上側、すなわちプリンタ筐体2における中央よりも上寄りには、4個の画像形成ユニット15C、15M、15Y及び15K(以下では、これらをまとめて図3に示す画像形成ユニット15とも呼ぶ)が後側から前側へ向かって順に配置されている。すなわち各色の画像形成ユニット15は、いわゆるタンデム方式で配置されている。この画像形成ユニット15C、15M、15Y及び15Kは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の各色にそれぞれ対応している。また画像形成ユニット15C、15M、15Y及び15Kは、互いに同様に構成されており、対応するトナーの色のみがそれぞれ相違する。画像形成ユニット15は、用紙Pの左右幅に対応するべく、左右方向に比較的長い略箱状に形成されている。また画像形成ユニット15は、感光体ドラム27が転写ローラ13に対し当接する又は離隔するように、上下移動が可能となっている。
またプリンタ筐体2内には、各画像形成ユニット15C、15M、15Y及び15Kにおけるそれぞれの感光体ドラム27の上方において対向するように露光装置としてのLEDヘッドユニット14C、14M、14Y及び14K(以下では、これらをまとめてLEDヘッドユニット14とも呼ぶ)が設けられている。LEDヘッドユニット14C、14M、14Y及び14Kは、互いにほぼ同様に構成されている。図3に示すようにLEDヘッドユニット14は、LEDヘッドホルダ33、スプリング34及び露光ヘッドユニット17により構成されている。露光ヘッドユニット17は、アタッチメント35及びLEDヘッド16により構成されている。各LEDヘッドユニット14は、各色の画像データに従って、感光体ドラム27を露光し、静電潜像を形成する装置である。各画像形成ユニット15は、プリンタ筐体2に装着された際、このLEDヘッドユニット14のLEDヘッド16と極めて近接するようになっており、該LEDヘッド16からの光により露光処理が行われる。またLEDヘッド16は、左右方向に細長い直方体状に構成されると共に、その内部に複数のLEDが左右方向に沿って並ぶように配置されており、制御部3から供給される画像データに応じた発光パターンで各LEDを発光させる。
また各画像形成ユニット15C、15M、15Y及び15Kは、それぞれ上方にトナーカートリッジ18C、18M、18Y及び18K(以下では、これらをまとめてトナーカートリッジ18とも呼ぶ)が接続されている。トナーカートリッジ18は、左右方向に長い中空の容器であり、粉末状でなる各色のトナーがそれぞれ収容されると共に、所定の撹拌機構が組み込まれている。転写ベルトユニット10には、前後のローラ11の間における各画像形成ユニット15の真下となる4箇所に、それぞれ転写ローラ13C、13M、13Y及び13K(以下では、これらをまとめて転写ローラ13とも呼ぶ)が設けられている。すなわち各画像形成ユニット15は、各転写ローラ13との間に転写ベルト12の上側部分を挟んでいる。転写ローラ13は、帯電し得るように構成されている。
制御部3は、トナーカートリッジ18からトナーを画像形成ユニット15へ供給させる。これと共に制御部3は、上位装置(図示せず)から供給された画像データに応じた発光パターンを形成するようにLEDヘッド16を発光させる。これに応じて各画像形成ユニット15は、トナーカートリッジ18から供給されるトナーを用い、LEDヘッド16の発光パターンに応じたトナー画像を形成し、このトナー画像を用紙Pにそれぞれ転写する(詳しくは後述する)。これにより、転写ベルトユニット10によって搬送されている用紙P上には、画像データに応じた4色のトナー画像が順次転写されていく。
転写ベルトユニット10の後方、すなわちプリンタ筐体2の後端近傍における上下の中央近傍には、定着ユニット20が設けられている。定着ユニット20は、加熱ローラ21及び加圧ローラ22により構成されている。加熱ローラ21は、中心軸を左右方向に向けた円筒状に形成されており、内部にヒータが設けられている。加圧ローラ22は、加熱ローラ21と同様の円筒状に形成されており、上側の表面を加熱ローラ21における下側の表面に所定の押圧力で押し付けている。この定着ユニット20は、制御部3の制御に基づき、加熱ローラ21を加熱すると共に該加熱ローラ21及び加圧ローラ22をそれぞれ所定方向へ回転させる。これにより定着ユニット20は、転写ベルトユニット10から受け渡された用紙P、すなわち4色のトナー画像が重ねられた用紙Pに対して熱及び圧力を加えてトナーを定着させ、さらに後上方へ受け渡す。
定着ユニット20の後上方には、排紙部24が配置されている。排紙部24は、中心軸を左右方向に向けた複数のローラ(図示せず)や用紙を案内するガイド等の組み合わせにより構成されている。この排紙部24は、制御部3の制御に従って各ローラを適宜回転させることにより、定着ユニット20から受け渡される用紙Pを後上方へ搬送してから前方へ向けて折り返し、プリンタ筐体2の上面に形成された排出トレイ2Tへ排出する。
このようにカラープリンタ1は、印刷処理を実行する際、LEDヘッド16を発光させることにより、各色の画像形成ユニット15によってトナー画像をそれぞれ形成し、これを用紙Pに順次転写する。
[2.画像形成ユニットの構成]
次に、画像形成ユニット15の構成について説明する。全ての画像形成ユニット15C、15M、15Y及び15Kは互いにほぼ同様に構成されているため、その内の1色の画像形成ユニット15について説明する。図3に示すように画像形成ユニット15は、その外周における大部分をフレーム25により閉塞すると共に、その内部に比較的大きな空間を形成している。
画像形成ユニット15内の中央下寄りには、図5及び図6に示す感光体ドラムユニット26が設けられている。感光体ドラムユニット26は、感光体ドラム27、回転支持部材(図示せず)及びドラムフレーム32により構成されている。感光体ドラム27は、中心軸を左右方向に向けた円筒状に形成されており、回転軸方向(左右方向)の両端部が回転支持部材(図示せず)により回転可能に支持されている。回転支持部材(図示せず)は、感光体ドラム27に対し左右方向の両外側に配されており、感光体ドラム27を回転可能に支持すると共に、ドラムフレーム32により支持されている。ドラムフレーム32は、樹脂により形成されており、感光体ドラム27に対し左右方向の両外側に配され、回転支持部材を支持する。因みに感光体ドラム27は、図示しないモータから駆動力が伝達されることにより、矢印R1方向(図3)へ回転する。図19に示すようにドラムフレーム32における上端面、すなわちドラムフレーム32におけるカバークローズ状態においてLEDヘッドフレーム37の位置決め孔37a(後述する)と対向する箇所からは、位置決め突起32tが上方へ向かって突出している。
フレーム25(図3)における感光体ドラム27の下面となる部分は、比較的広い範囲に亘って開放されている。このため画像形成ユニット15は、プリンタ筐体2(図1及び図2)に装着された際に、転写ベルト12又は該転写ベルト12上に載せられた用紙Pに感光体ドラム27の下面を接触させる。またフレーム25における感光体ドラム27の真上となる部分には、左右方向に細長い露光孔が穿設されている。
感光体ドラム27の後上方には、該感光体ドラム27よりも径が小さい円筒状でなる帯電ローラ28が設けられている。帯電ローラ28は、例えば半導電性の弾性材により構成されると共に、その周側面を感光体ドラム27の周側面27Sに当接させており、該周側面27Sの当接箇所を一様に帯電させる。
感光体ドラム27の前上方には、該感光体ドラム27よりも径が小さい円筒状でなる現像ローラ29が設けられている。現像ローラ29は、例えばウレタンゴム材にカーボンのような導電性物質が添加されて電気抵抗が適宜調節された半導電性ウレタンゴムにより構成されており、帯電し得る。この現像ローラ29は、後側においてその周側面を感光体ドラム27の周側面27Sに当接させると共に、前側において該現像ローラ29よりも僅かに径が小さい円筒状でなる供給ローラ30にその周側面を当接させている。供給ローラ30は、例えば半導電性発泡シリコンスポンジにより構成されている。
現像ローラ29の後上方には、薄板状の現像ブレード31が設けられている。現像ブレード31は、ステンレスやリン青銅等の金属、又はシリコンゴムのようなゴム材等により構成されている。この現像ブレード31は、後上端がフレーム25内に固定されており、その前下端と現像ローラ29の周側面との間に僅かな隙間を形成している。
さらに、感光体ドラム27の上方における左右両側には、スペーサ27s(図5、図6及び図19)が設けられている。スペーサ27sは、その大きさや感光体ドラム27に対する取付位置等が最適化されており、その上面にLEDヘッド16のカム37p(図5、図6及び図19)の下面を当接させることにより、感光体ドラム27の周側面と該LEDヘッド16との間隔を所望の長さに合わせる(詳細は後述する)。全ての画像形成ユニット15C、15M、15Y及び15Kにおける各感光体ドラム27とLEDヘッドユニット14C、14M、14Y及び14Kとの位置関係は、何れも同様に構成されている。
[3.カラープリンタの動作]
かかる構成において画像形成ユニット15は、用紙Pに画像を印刷する際、制御部3の制御に基づき、感光体ドラム27を矢印R1方向へ回転させると共に、帯電ローラ28、現像ローラ29及び供給ローラ30を矢印R2方向へ回転させ、さらに帯電ローラ28及び現像ローラ29を帯電させる。
感光体ドラム27は、まず周側面27Sの後上側部分が帯電ローラ28により一様に帯電され、矢印R1方向への回転によりこの帯電した箇所を上端近傍に到達させてLEDヘッド16と対向させる。このとき感光体ドラム27の周側面27Sは、LEDヘッド16から画像データに応じた発光パターンの光が照射されることにより露光され、該画像データに応じた静電潜像が形成される。
一方、矢印R2方向へ回転する現像ローラ29は、トナーカートリッジ18から供給されるトナーが供給ローラ30によって周側面に付着し、次に現像ブレード31により余分なトナーが削ぎ落とされるため、周側面に均一な薄膜状にトナーが付着される。
感光体ドラム27は、さらに矢印R1方向へ回転することにより、現像ローラ29と当接する前端近傍において、該現像ローラ29の周側面に薄膜状に形成されているトナーを、静電潜像に応じた箇所のみ周側面27Sに付着させる。これにより感光体ドラム27の周側面27Sには、画像データに応じたトナー画像が形成される。因みにこのとき周側面27Sに形成されるトナー画像は、最終的に印刷すべき画像のうち、この画像形成ユニット15が担当する1色(すなわちシアン、マゼンタ、イエロー又はブラックの何れか)の成分のみを表した画像となっている。
その後感光体ドラム27は、さらに矢印R1方向へ回転することにより、トナー画像を下端近傍へ到達させる。このとき制御部3は、転写ベルトユニット10(図1)により用紙Pを画像形成ユニット15の下側に到達させると共に、転写ローラ13をトナーと逆の特性に帯電させている。このため画像形成ユニット15は、感光体ドラム27のうちトナー画像が形成された部分と帯電された転写ローラ13との間に用紙Pを挟持することになり、このトナー画像を用紙Pに転写する。因みにトナー画像を用紙Pに転写した後に感光体ドラム27の周側面27Sにトナーが残っていた場合、図示しないクリーニング装置によりこのトナーが除去される。
かくして画像形成ユニット15は、LEDヘッド16を感光体ドラム27の近傍に対向させ、該LEDヘッド16の露光作用によりトナー画像を該周側面27S上に形成する。
[4.LEDヘッドユニットの構成]
上述したように、また図3に示すようにLEDヘッドユニット14は、LEDヘッドホルダ33、LEDヘッド16、スプリング34及びアタッチメント35により構成されている。以下では、図14及び図15に示すように、アタッチメント35がシャフト44によりLEDヘッド16と連結された状態をアタッチメントヘッド取付状態とも呼び、図4、図6及び図17に示すように、LEDヘッド16に連結されたアタッチメント35が、LEDヘッドホルダ33との間にスプリング34を挟んでLEDヘッドホルダ33に取り付けられた状態をアタッチメントホルダ取付状態とも呼ぶ。
[5.LEDヘッドの構成]
図6及び図7にLEDヘッド16の模式的な横断面図を示すように、LEDヘッド16は、全体として左右方向に細長い直方体状に形成されており、LEDヘッドフレーム37に基板38及びロッドレンズアレイ39等の各種部品が取り付けられた構成となっている。以下では、図7における下方向を照射方向とも呼び、上方向を反照射方向とも呼ぶ。また以下では左右方向を配列方向(長手方向、主走査方向)とも呼び、この左右方向と交差する前後方向を副走査方向とも呼び、上下方向を光軸方向とも呼ぶ。さらにLEDアレイ40(後述する)の配列方向である左右方向(長手方向)をX方向、LEDヘッド16が感光体ドラム27に対し位置決めされた状態におけるロッドレンズアレイ39の光軸方向である上下方向をZ方向、X方向及びZ方向に直交する方向である前後方向(揺動方向)をY方向とする。
LEDヘッドフレーム37は、例えば液晶ポリマーの金型成型で作製されており、全体として、左右方向に沿って形成された中空の四角柱から反照射方向側の側面を取り除いたような形状となっており、その断面が英大文字の「U」のような形状となっている。またLEDヘッドフレーム37における照射方向側部分の中央付近には、左右方向に沿った細長い長孔でなり上下方向に貫通する取付孔37Hが形成されている。また図7及び図9に示すようにLEDヘッドフレーム37は、前後左右方向に沿う平面であるアタッチメント対向面37Sが上端部に形成されている。
取付孔37Hには、ロッドレンズアレイ39が挿入されて取り付けられている。これにより、ロッドレンズアレイ39はLEDヘッドフレーム37に支持されている。ロッドレンズアレイ39は、全体として左右方向に細長い直方体状に形成されており、左右方向に沿って光軸を上下方向に添わせた多数の微小なマイクロレンズを並べるように保持している。このマイクロレンズは、光軸が上下方向となるように配置され、後述するLEDアレイ40から放射される光を収束させるような光学特性を有している。ロッドレンズアレイ39は、該ロッドレンズアレイ39において光が入射される端面である上面と、基板38に搭載されたLEDアレイ40の表面である下面(すなわち露光面39e)との入射距離が、ロッドレンズアレイ39の特性上最適な値になるような位置となるように、LEDヘッドフレーム37に固着されている。LEDアレイ40から出射された光は、ロッドレンズアレイ39により収束され、帯電した感光体ドラム27上に露光することにより、静電潜像を形成する。
またLEDヘッドフレーム37には、ロッドレンズアレイ39の上方に、長手方向を左右方向に沿わせて基板38が取り付けられている。基板38は、いわゆるガラスエポキシ基板でなり、左右方向に細長く上下方向に薄い板状に形成され、所定の配線パターンが形成された配線層が上下方向に複数積層された構成となっている。基板38の下面である照射方向側には、前後方向のほぼ中央において、ロッドレンズアレイ39と対向するようにLEDアレイ40が基板38の長手方向に沿って実装されている。このLEDアレイ40は、下方へ向けて光を発光するLED素子が左右方向である配列方向に沿って所定の微小間隔毎に並んでいる。また基板38の上面である反照射方向側における右端部近傍にはコネクタ38Cnが実装されている。コネクタ38Cnには、基板38の各種電子部品とカラープリンタ1の制御部3(図2)等とを導通させるケーブル38Cbが接続される。
LEDヘッドフレーム37と基板38との間隙には、封止材としてのシリコン樹脂41がこの隙間を埋めるように充填されている。これによりLEDヘッド16は、LEDヘッドフレーム37と基板38との間隙を封止し、LEDヘッドフレーム37と基板38の下面とにより囲まれた空間をほぼ密閉して、この空間への異物の侵入を防止している。またシリコン樹脂41は、隙間の封止以外に、基板38、LEDヘッドフレーム37及び後述する絶縁シート42を接着させる接着剤の役割も果たしている。
基板38は、絶縁シート42で反照射方向側の全面が覆われることにより、外部への露出が防止されている。絶縁シート42は、例えばマイラー(登録商標)シート等、ポリエステル製の絶縁性を有する材料により構成されており、上下方向に薄く、前後方向の幅が基板38よりも狭く、左右方向に長いフィルム状に形成されている。
LEDヘッドフレーム37とロッドレンズアレイ39との間隙には、封止材としてのシリコン樹脂41がこの隙間を埋めるように充填されている。これによりLEDヘッド16は、LEDヘッドフレーム37とロッドレンズアレイ39との間隙を封止し、LEDヘッドフレーム37と基板38の下面とにより囲まれた空間をほぼ密閉して、この空間への光及び異物の侵入を防止している。
図5、図6及び図19に示すようにLEDヘッドフレーム37の下方における左右両側において感光体ドラム27のスペーサ27sと対向する箇所には、カム37pが設けられている。カム37pは、LEDヘッドフレーム37と感光体ドラム27との距離を調整する部材である。
また図5、図6及び図19に示すようにLEDヘッドフレーム37の左右両端部における下端面、すなわちLEDヘッドフレーム37におけるカバークローズ状態においてドラムフレーム32の位置決め突起32tと対向する箇所には、該位置決め突起32tが嵌合する位置決め孔37aが穿設されている。この位置決め孔37aは、カム37pよりも左右外側に配されている。カム37pは、LEDヘッドフレーム37がスプリング34で付勢される箇所の直下に配設されている。
[5-1.LEDヘッドフレームにおけるシャフト係合部の構成]
図9に示すように、LEDヘッド16のLEDヘッドフレーム37におけるX方向両端部のアタッチメント対向面37S側には、内部に空間を有するシャフト係合部37eが形成されている。なお図9においては+X方向側のシャフト係合部37eは図示せず-X方向側のシャフト係合部37eのみ図示する。シャフト係合部37eは、LEDヘッドフレーム37のX方向の中心を軸として対して互いに対称な形状となっている。シャフト係合部37eは、主に、シャフト係合部底部37eb、引掛部収納X方向側壁37ewx、引掛部収納Y方向側壁37ewy及び引掛部係合突起37epが形成されている。以下では、引掛部収納X方向側壁37ewx及び引掛部収納Y方向側壁37ewyをまとめて引掛部収納側壁37wとも呼ぶ。
シャフト係合部底部37ebは、XY方向に沿う平面形状である+Z方向側面を有し、シャフト係合部37eの-Z方向側端部に形成されている。引掛部収納X方向側壁37ewxは、シャフト係合部底部37ebをX方向から囲むように引掛部係合突起37epよりも-Z方向側から-Z方向に向かって延びる壁面を有する壁部である。引掛部収納Y方向側壁37ewyは、シャフト係合部底部37ebをY方向から囲むようにアタッチメント対向面37Sから-Z方向に向かって延びる壁面を有する壁部である。引掛部係合突起37epは、アタッチメント対向面37Sと引掛部収納X方向側壁37ewxとの間に形成されており、YZ方向に沿う平面を有し、引掛部収納X方向側壁37ewxからシャフト係合部37eの中心軸へ向けて突出する突起である。
シャフト係合部37eは、このようなシャフト係合部底部37eb、引掛部係合突起37ep、引掛部収納X方向側壁37ewx及び引掛部収納Y方向側壁37ewyによって囲まれた空間により、シャフト44(図8)のヘッド側引掛部44Dを収納する引掛部収納空間37esが形成されている。またシャフト係合部37eは、引掛部係合突起37ep及び引掛部収納Y方向側壁37ewyによって囲まれた空間により、シャフト44(図8)がLEDヘッドフレーム37に取り付けられる際にシャフト44(図8)のヘッド側引掛部44Dをアタッチメント対向面37S側から引掛部収納空間37esへ通過させるヘッド側引掛部通過口37eaが形成されている。
LEDヘッドフレーム37について、対向する引掛部収納Y方向側壁37ewyのY方向の内寸をシャフト係合部Y方向内寸L6とし、シャフト係合部37eのシャフト係合部底部37ebから引掛部係合突起37epの-Z方向側端部までのZ方向の距離を引掛部収納高さL7とし、引掛部係合突起37epのZ方向の厚さをシャフト係合部係合突起厚さL8とし、対向する引掛部係合突起37epのX方向の内寸をシャフト係合部係合突起内寸L9とし、対向する引掛部収納X方向側壁37ewxのX方向の内寸をシャフト係合部X方向内寸L10とする。
これらの各寸法は、(条件1:L1<L6)、(条件2:L3<L10)及び(条件3:L1<L9)の関係を満たすように設定されている。
[6.シャフトの構成]
図8に示すようにシャフト44は、Z方向に延びる棒状部材であり、棒状部44S、ヘッド側引掛部44D及びアタッチメント側引掛部44Uが形成されている。またシャフト44は、中心軸であるシャフト軸44xを軸とした対称構造となっている。棒状部44Sは、略円筒形状であり、Z方向、すなわちシャフト軸44xに沿って延びる棒状部材である。棒状部44Sの+Z方向側端部における、後述するヘッド側引掛部突起44Dpがヘッド側引掛部中心部44Dcから突出する方向に対し直交するY方向側又はX方向側の両側面には、平面取りされた面であるIカット面44Siが形成されている。このため棒状部44Sは、+Z方向側端部がIカット(二方取り)されたような形状となっている。
ヘッド側引掛部44Dは、棒状部44Sの-Z方向側端部に構成されており、ヘッド側引掛部中心部44Dc及びヘッド側引掛部突起44Dpが形成されている。ヘッド側引掛部突起44Dpは、ヘッド側引掛部中心部44DcのX方向側又はY方向側の側面において、互いにヘッド側引掛部中心部44Dcを挟んで対向するように配されており、ヘッド側引掛部中心部44Dcと同等の厚さであり、ヘッド側引掛部中心部44Dcの径方向の外側に向かって突出している。
アタッチメント側引掛部44Uは、棒状部44Sの+Z方向側端部に構成されており、棒状部44Sの最外径よりも径方向の内側に凹む輪留め溝44Sgが形成されている。
このようにシャフト44は、長手方向のうち-Z方向側端部にLEDヘッド16のLEDヘッドフレーム37におけるシャフト係合部37e(図9)と係合するヘッド側引掛部44Dが形成されていると共に、長手方向のうち+Z方向側端部にアタッチメント35のシャフト係合部35a(図13)と係合するアタッチメント側引掛部44Uが形成されている。
図8に示すように、シャフト44について、ヘッド側引掛部44Dにおける一方のヘッド側引掛部突起44Dpの端部から他方のヘッド側引掛部突起44Dpの端部までの幅を、ヘッド側引掛部幅L1とし、ヘッド側引掛部44Dのヘッド側引掛部中心部44Dcの直径をヘッド側引掛部直径L3とする。
[7.アタッチメントの構成]
図10に示すようにアタッチメント35は、ポリカーボネートとABSとの混合樹脂の金型成型により作製され、スプリング34(図5)の付勢力を受けても変形しない剛性となっており、LEDヘッド16のLEDヘッドフレーム37(図9)の剛性よりも高い剛性となっている。またアタッチメント35は、X方向に細長くZ方向に薄い板状に形成された底板35bを中心に形成されており、全体としてX方向に細長くZ方向に薄い直方体状に形成されている。このアタッチメント35は、LEDヘッド16(図14)のZ方向の高さの半分程度のZ方向の高さを有している。
底板35bは、XY方向に沿いLEDヘッドフレーム37(図9)のアタッチメント対向面37Sと平行に対向する平面であるヘッド対向面35S1が-Z方向面側に形成されている。また底板35bは、XY方向に沿いLEDヘッドホルダ33の-Z方向側端部と対向する平面であるホルダ対向面35S2が+Z方向面側に形成されている。底板35bのホルダ対向面35S2におけるX方向両端部及びY方向両端部からは、該ホルダ対向面35S2に直交する壁部35wが+Z方向に向かって立設している。
このアタッチメント35は、シャフト44(図8)によりLEDヘッド16におけるLEDヘッドフレーム37(図9)の+Z方向面側においてLEDヘッドフレーム37と連結されている。
[7-1.アタッチメントにおけるシャフト係合部の構成]
底板35bにおけるX方向両端部であり、アタッチメントホルダ取付状態(図4、図15及び図17)においてLEDヘッドフレーム37のシャフト係合部37e(図11)とX方向の位置が一致する箇所には、シャフト係合部35aが形成されている。なお図10においては+X方向側のシャフト係合部35aは図示せず-X方向側のシャフト係合部35aのみ図示する。シャフト係合部35aは、アタッチメント35のX方向の中心を軸として対して互いに対称な形状となっている。シャフト係合部35aは、主に、貫通溝35ag及び輪留め座面35asが形成されている。
貫通溝35agは、ホルダ対向面35S2からヘッド対向面35S1までZ方向に沿って貫通し、シャフト44の棒状部44S(図8)のXY平面上の外形とほぼ同一形状の内周面が形成されている。この貫通溝35agは、内周面によって囲まれた空間により、シャフト44(図8)がアタッチメント35に取り付けられる際にシャフト44の輪留め溝44Sgをヘッド対向面35S1側から貫通溝35agの+Z方向側端部よりも+Z方向側まで通過させる内部空間が形成されている。
輪留め座面35asは、貫通溝35agの+Z方向側端部に形成されており、貫通溝35agの中心軸である貫通溝軸35agxを挟んでY方向に対向するように配置されている。この輪留め座面35asは、貫通溝35agの+Z方向側の端面から+Z方向へ突出するように形成されており、アタッチメントヘッド取付状態(図15)においてシャフト44(図8)のIカット面44Siに当接することにより、シャフト44(図8)がアタッチメント35に対しシャフト軸44xを中心として回転してしまうことを防止する。
輪留め座面35asの周囲には、輪留め座面35asを囲うように、スプリング34が嵌まり込む円形のスプリング座35ssが形成されている。なお図10においては+X方向側のスプリング座35ssは図示せず-X方向側のスプリング座35ssのみ図示する。アタッチメントホルダ取付状態(図4、図15及び図17)においてアタッチメント35は、スプリング34の-Z方向側端部がスプリング座35ssに当接した状態となる。このようにスプリング座35ssは、X方向に関し支持突起35tとフック35fとの間における、フック35f寄りに配置されている。このためスプリング34は、アタッチメントホルダ取付状態(図4、図15及び図17)において、X方向に関し支持突起35tとフック35fとの間における、フック35f寄りに配置されることとなる。
アタッチメントヘッド取付状態(図14及び図15)においてアタッチメント35は、輪留め座面35asよりも+Z方向へ突出したシャフト44の輪留め溝44Sgに輪留め63が嵌合することにより、シャフト44がアタッチメント35から離れる-Z方向へ移動すること、すなわちシャフト44が係合しているLEDヘッド16がアタッチメント35から離れる-Z方向へ移動することを規制する。
またアタッチメント35におけるX方向の両端面からは、図4、図10、図13、図14、図15、図16、図17及び図19に示すように、略直方体形状の支持突起35tがX方向の外側に向かって突出している。支持突起35tは、全体として略直方体形状に形成されており、XY方向に沿う平面である支持突起下端面35tSが下端面に形成されている。
さらにアタッチメント35における輪留め座面35asに隣接するX方向の内側からは、図4、図10、図13、図14、図15、図16及び図17に示すように、フック35fが+Z方向、すなわちLEDヘッドホルダ33へ向かって突出している。このフック35fは、X方向に関し支持突起35tよりもスプリング34の近傍に配置されている。またフック35fは、Y方向に関し支持突起35tとほぼ同じ位置において、支持突起35tよりも+Z方向側まで突出している。フック35fは、全体として英大文字の「L」のような形状であり、突出部35fp及び係止部35fcが形成されている。突出部35fpは、底板35bから+Z方向へ向かって突出する棒状部材である。係止部35fcは、突出部35fpの+Z方向側端部において、突出部35fpからアタッチメント35におけるX方向の内側へ屈曲し、-Z方向側において、XY方向に沿う平面である係止部面35fcSが形成されている。
係る構成において、LEDヘッドホルダ33の下側支持面33mfS1(図17)(後述する)にフック35fの係止部35fcが引っ掛かると共に、LEDヘッドホルダ33のホルダ支持部33sの支持孔33sa(図23)(後述する)に支持突起35tが引っ掛かることにより、該アタッチメント35と、該アタッチメント35と固定されたLEDヘッド16とが、LEDヘッドホルダ33に支持される。
[7-2.当接リブの構成]
図10及び図13に示すように、アタッチメント35のヘッド対向面35S1においてシャフト係合部35aに対するX方向の両側からは、互いに貫通溝軸35agxに対しX方向に同等の間隔を空けて、当接リブ35r1及び35r2が-Z方向へ向かって突出している。このように当接リブ35r1及び35r2は、貫通溝軸35agxの近傍において、シャフト係合部35aを挟むように配置されている。またアタッチメントヘッド取付状態(図17)においては、貫通溝軸35agxとシャフト軸44xとは同一線上に位置している。
当接リブ35r1及び35r2は、互いに同一形状であり、Y方向に細長くZ方向に薄い直方体形状に形成されており、XY方向に沿いLEDヘッドフレーム37のアタッチメント対向面37Sと平行に対向しアタッチメントヘッド取付状態(図17)において当接する平面であるリブホルダ当接面35r1S及び35r2Sが-Z方向面側に形成されている。また当接リブ35r1及び35r2は、底板35bのY方向の一端から他端までに亘ってY方向に沿って連続的に形成されている。以下では当接リブ35r1及び35r2をまとめて突部としての当接リブ35rとも呼び、リブホルダ当接面35r1S及び35r2Sをまとめてリブホルダ当接面35rSとも呼ぶ。
[8.スプリングの構成]
図16に示すようにスプリング34は、圧縮コイルばねであり、下側端部である大径端部34Lの方が、上側端部である小径端部34Sよりも数巻分内径が大きくなっている。スプリング34は、カバークローズ状態(図2)において常用長となるよう設計されている。スプリング34におけるカバークローズ状態における状態をZ方向の基準位置であるZ=0とした場合、図17に示すように、フック35fの係止部35fcの係止部面35fcSからLEDヘッドホルダ33の下側支持面33mfS1までの距離を係止部面支持面間距離Z1とし、フック35fの係止部35fcの係止部面35fcSからフック取付溝33mg(後述する)までの距離を係止部面取付溝間距離Z2とし、スプリング34の常用長さをスプリング常用長Lsp1とし、図18に示すように最も縮んだときのスプリング34の長さをスプリング密着長Lsp2とし、図16に示すように大径端部34Lの内径を大径端部内径D11とし、大径端部34Lの外径を大径端部外径D12とし、小径端部34Sの内径を小径端部内径D21とし、小径端部34Sの外径を小径端部外径D22とする。
また図14に示すように輪留め63の外径を輪留め外径D3とし、図17に示すようにLEDヘッドホルダ33のポスト33mpの最大外周径をポスト最大外周径D4とし、アタッチメントヘッド取付状態においてホルダ対向面35S2からシャフト44の上端までの距離をホルダ対向面シャフト上端間距離Z4とし、スプリング34の大径端部34Lの座巻高さを座巻高さZ5とする。
これらの各寸法は、(条件11:Lsp1+Z1>Lsp2+Z4)、(条件12:Lsp1-Lsp2<Z2)、(条件13:D4<D21)、(条件14:D3<D4<D11)及び(条件15:Z4<Z5)の関係を満たすように設定されている。
[9.LEDヘッドとアタッチメントとの係合]
係る構成において図14に示すように、LEDヘッド16とアタッチメント35とは、LEDヘッド16のLEDヘッドフレーム37におけるシャフト係合部37e(図11)と、アタッチメント35のシャフト係合部35aとにシャフト44が係合することにより、互いに連結されアタッチメントヘッド取付状態となる。ここで、LEDヘッド16とアタッチメント35とは、互いにZ方向に近接するような力はシャフト44により加えられておらず、あくまでLEDヘッド16がアタッチメント35から外れない程度に連結されている。
アタッチメントホルダ取付状態(図4、図15及び図17)において、圧縮コイルばねであるスプリング34(図17)は、-Z方向側端部がアタッチメント35のスプリング座35ssに当接すると共に、+Z方向側端部がLEDヘッドホルダ33のポスト33mpに当接することにより、アタッチメント35とLEDヘッドホルダ33との間に通常状態よりも圧縮された状態で配置されている。
このためアタッチメントホルダ取付状態(図4、図15及び図17)においてアタッチメント35は、LEDヘッドホルダ33とアタッチメント35との間に配設されたスプリング34により、-Z方向、すなわち感光体ドラム27へ向かう方向に付勢される。これによりアタッチメント35と連結しているLEDヘッド16も、スプリング34の付勢力により、-Z方向、すなわち感光体ドラム27へ向かう方向に付勢される。LEDヘッド16は、カム37pが感光体ドラム27のスペーサ27s(図5、図6及び図19)と当接することにより、感光体ドラム27の周側面27Sに対し離接する方向であるZ方向の位置が位置決めされる。これによりLEDヘッド16と感光体ドラム27との間の相対位置が一定に保たれる。
[10.LEDヘッドホルダの構成]
図15に示すようにLEDヘッドホルダ33は、ポリカーボネートとABSとの混合樹脂の金型成型により作製されており、ホルダ本体部33m、ホルダ垂下部33h及びホルダ支持部33sが形成されている。
[10-1.ホルダ本体部の構成]
ホルダ本体部33mは、X方向に細長くY方向に薄い板状に構成されると共に、X方向両端部において、スプリング34が嵌め込まれるポスト33mpが形成されている。またホルダ本体部33mにおける、支持孔33saの第1底面33saS1(図22)よりも上方であり、且つポスト33mpよりもX方向の内側には、フック支持部33mfが形成されている。
[10-1-1.フック支持部の構成]
図4及び図22に示すようにフック支持部33mfは、X方向から見た際に、下側支持面33mfS1、前側支持面33mfS2及び後側支持面33mfS3が形成されている。下側支持面33mfS1は、フック支持部33mfの下側部分に配され、XY方向に沿い、フック35fの係止部面35fcSのY方向の長さよりも長くY方向に延設し+Z方向を向く平面である。前側支持面33mfS2は、フック支持部33mfの前側部分に配され、XZ方向に沿い、Z方向に延設し+Y方向を向く平面であり、下側支持面33mfS1の-Y方向側端部が接続されている。後側支持面33mfS3は、フック支持部33mfの後側部分に配され、XZ方向に沿い、Z方向に延設し-Y方向を向き前側支持面33mfS2と対向する平面であり、下側支持面33mfS1の+Y方向側端部が接続されている。前側支持面33mfS2と後側支持面33mfS3とのY方向の間隔は、LEDヘッドホルダ33の支持孔33saの前内壁面33saS3と後内壁面33saS4とのY方向の間隔とほぼ同等となっている。
またホルダ本体部33m(図15)において、下側支持面33mfS1(図4)よりも-Z方向側における+Y方向側の板状部には、LEDヘッドユニット14の組み立て工程においてアタッチメント35のフック35fを通過させるフック取付溝33mgが切り欠かれるように形成されている。
[10-2.ホルダ垂下部の構成]
ホルダ垂下部33hは、ホルダ本体部33mのX方向両端部から+Z方向へ延びて+Y方向へ湾曲する部材であり、プリンタカバー9(図1)における支持孔部に回動可能に支持される垂下部軸33haが形成されている。
[10-3.ホルダ支持部の構成]
ホルダ支持部33sは、ホルダ本体部33mの+X方向両端部から-Z方向へ突出する部材であり、アタッチメント35の支持突起35tよりもZ方向に長い直方体形状である支持孔33saがY方向に沿って穿設されている。
[10-3-1.支持孔の構成]
図22(A)に示すように支持孔33saは、X方向から見た際に、第1底面33saS1、第2底面33saS2、前内壁面33saS3及び後内壁面33saS4が形成されている。後内壁面33saS4は、支持孔33saの後側部分に配され、XZ方向に沿いZ方向に延設し-Y方向を向く平面である。前内壁面33saS3は、支持孔33saの前側部分に配され、XZ方向に沿いZ方向に延設し+Y方向を向き、後内壁面33saS4と対向する平面である。第1底面33saS1は、支持孔33saの下側部分における+Y方向側の3分の2程度の範囲に配され、XY方向に沿いY方向に延設し+Z方向を向く平面であり、+Y方向側端部が後内壁面33saS4の-Z方向側端部と接続されている。第2底面33saS2は、支持孔33saの下側部分における-Y方向側の3分の1程度の範囲に配され、第1底面33saS1に対し-Y方向へ向かうに連れて+Z方向へ向かって傾斜し+Y+Z方向を向く平面であり、+Y方向側端部が第1底面33saS1の-Y方向側端部と、-Y方向側端部が後内壁面33saS4の-Z方向側端部とそれぞれ接続されている。
ホルダ支持部33sは、アタッチメントヘッド取付状態(図17)において、アタッチメント35の支持突起35tが支持孔33saに挿入されることにより、アタッチメント35と、該アタッチメント35と固定されたLEDヘッド16とを、スプリング34の付勢方向へ移動可能に支持する。
またホルダ支持部33s(図15)において、第1底面33saS1(図23)よりも+Z方向側における+Y方向側の板状部には、LEDヘッドユニット14の組み立て工程においてアタッチメント35の支持突起35tを通過させる支持突起取付溝33sgが切り欠かれるように形成されている。
このように、LEDヘッドホルダ33のX方向の両端には支持孔33saが、該支持孔33saよりもX方向の内側には下側支持面33mfS1がそれぞれ形成されていると共に、アタッチメント35のX方向の両端には支持突起35tが、該支持突起35tよりもX方向の内側にはフック35fが形成されている。
係る構成においてLEDヘッドホルダ33(図15)は、ホルダ垂下部33hの垂下部軸33haがプリンタカバー9(図1及び図2)の支持孔部に可動可能に支持されることによりプリンタカバー9に対し揺動自在に支持されて垂下すると共に、ホルダ支持部33sの支持孔33saにアタッチメント35の支持突起35tを、フック支持部33mfの下側支持面33mfS1にアタッチメント35におけるフック35fの係止部35fcをそれぞれ引っ掛けることにより、アタッチメント35及びLEDヘッド16を懸架する。
[11.位置決め部材の構成]
図5及び図6に示すように、LEDヘッド16におけるLEDヘッドフレーム37と感光体ドラムユニット26における感光体ドラム27との間における左右両端部よりも左右方向のやや内側には、カム37pとスペーサ27sとからなり感光体ドラム27の周側面と該LEDヘッド16との間隔を所望の長さに合わせる位置決め部材62が設けられている。このカム37p及びスペーサ27s、すなわち位置決め部材62は、左右方向及び前後方向に関し、貫通溝35ag(図17)上に、すなわち貫通溝軸35agxの真下に設けられている。
スペーサ27sは、例えばポリアセタール樹脂等のエンジニアリングプラスチックで作製されており、全体として前後方向に細長い直方体状に形成されている。このスペーサ27sは、感光体ドラム27の周側面と同等の曲率を有する湾曲面であり感光体ドラム27の周側面27Sに接するドラム当接面が下面(-Z方向側面)に形成されていると共に、前後左右方向に沿う平面でありスペーサ27sと当接するスペーサ当接面が上面(+Z方向側面)に形成されている。スペーサ27sは感光体ドラム27の左右方向の中心を軸として互いに対称な形状となっている。
カム37pは、例えばポリカーボネートにより作製されており、板状に形成されている。このカム37pは、LEDヘッド16の左右方向の中心を軸として互いに対称な形状となっている。
LEDヘッド16は、LEDヘッドフレーム37のカム37pを感光体ドラム27のスペーサ27sに押し付けるように当接させることにより、感光体ドラム27に対するLEDヘッド16の上下方向の位置を位置決めする、すなわちロッドレンズアレイ39(図6)から感光体ドラム27までの光軸方向の距離を規定する。このようにLEDヘッド16と感光体ドラム27とは、スペーサ27s及びカム37pとが当接する箇所において互いに当接することにより、感光体ドラム27に対するLEDヘッド16の位置が設定されている。
[12.LEDヘッドユニットの組み立て方法]
次に、LEDヘッドユニット14の組み立て工程について説明する。まず図11に示すように、Z方向に沿う状態のシャフト44においてヘッド側引掛部中心部44DcからY方向へヘッド側引掛部突起44Dpが突出する状態のヘッド側引掛部44DがLEDヘッドフレーム37のシャフト係合部37eに+Z方向側から挿入される。このとき、条件1及び条件2により、LEDヘッドフレーム37のシャフト係合部37e(図9)内部にシャフト44が挿入される。
次に図12に示すように、シャフト44が矢印rxの向きに90[°]回転される。このとき、条件3により、シャフト44のヘッド側引掛部44Dは、LEDヘッドフレーム37内部で90[°]回転することができる。これによりシャフト44は、ヘッド側引掛部44DがLEDヘッドフレーム37の引掛部係合突起37ep(図9)と係合することにより、アタッチメント35と係合する。
続いて図13に示すように、アタッチメント35の当接リブ35rがLEDヘッドフレーム37のアタッチメント対向面37Sに当接するまで、シャフト44におけるアタッチメント側引掛部44Uがアタッチメント35のシャフト係合部35aに-Z方向側から挿入される。このとき、図14に示すように、シャフト44の輪留め溝44Sgが、アタッチメント35の輪留め座面35asの+Z方向側端面よりも+Z方向側へ抜き出る。
続いて図14に示すように、輪留め63がシャフト44の輪留め溝44Sgに+Y方向側から嵌め込まれる。シャフト44は、輪留め63がアタッチメント35に引っ掛かることにより、アタッチメント35と係合し、アタッチメント側引掛部44Uがアタッチメント35から抜け落ちることが防止される。これにより、LEDヘッド16がアタッチメント35に保持され、アタッチメントヘッド取付状態となる。シャフト44は、Iカット面44Si(図8)がアタッチメント35の貫通溝35agと当接することによってシャフト軸44xを中心とする回転が規制されるため、LEDヘッド16がアタッチメント35から自然に落下することが防止される。
次に図15に示すように、アタッチメント35の支持突起35tがLEDヘッドホルダ33の支持突起取付溝33sgに、アタッチメント35におけるフック35fの係止部35fcがLEDヘッドホルダ33のフック取付溝33mgに、それぞれZ方向の位置が合わされた状態で、-Y方向側から水平方向に沿って挿入される。挿入後、アタッチメント35は-Z方向へ降下し、アタッチメント35の支持突起35tがLEDヘッドホルダ33の支持孔33saに、係止部35fcがLEDヘッドホルダ33の下側支持面33mfS1に、それぞれ引っ掛かることにより、アタッチメント35がLEDヘッドホルダ33に懸架される。これにより、アタッチメント35と連結しているLEDヘッド16が、LEDヘッドホルダ33に保持される。
次に図16に示すように、アタッチメント35とLEDヘッドホルダ33との間にスプリング34が圧縮された状態で挿入される。このとき、スプリング34の小径端部34SがLEDヘッドホルダ33のポスト33mpに挿入されるが、条件13により、スプリング34はLEDヘッドホルダ33に当接するまで挿入されることができる。またこのとき、スプリング34の大径端部34Lはアタッチメント35のスプリング座35ss(図17)に当接するが、条件11及び条件14により、輪留め63は輪留め座面35asの外形よりも外側へはみ出さないため、スプリング34の大径端部34Lはシャフト44を乗り越えて、スプリング座35ssに合うことができる。なお、条件15により、スプリング34の小径端部34Sがシャフト44と接触しなくなっている。これによりスプリング34の位置が固定され、スプリング34の圧縮状態が解除されることで、アタッチメント35、すなわちLEDヘッド16がLEDヘッドホルダ33から離隔する方向である-Z方向に向かって付勢される。また、スプリング34が挿入された状態においては、支持突起35t及び係止部35fcが支持突起取付溝33sg及びフック取付溝33mgの位置に向かうようにLEDヘッド16が移動した場合、条件12により、支持突起35t及び係止部35fcが支持突起取付溝33sg及びフック取付溝33mgの位置に移動する前にスプリング34の密着長に到達する。このため、アタッチメント35の支持突起35tと係止部35fcとが、LEDヘッドホルダ33のそれぞれ支持突起取付溝33sgとフック取付溝33mgとから脱落しなくなっている。
このように組み立てられたLEDヘッドユニット14は、LEDヘッドホルダ33の垂下部軸33haがプリンタカバー9(図1及び図2)の支持孔部に可動可能に取り付けられることにより、プリンタカバー9に対し揺動自在に支持されて垂下する。
次に、図19のカバーオープン状態からカバークローズ状態へ移行すると、LEDヘッドユニット14は下方へ移動し、図20に示すように、LEDヘッドフレーム37の位置決め孔37aにドラムフレーム32の位置決め突起32tが嵌まり込む。これによりLEDヘッド16は、感光体ドラム27に対して前後左右方向の位置が位置決めされる。またこのときLEDヘッドユニット14は、感光体ドラム27の表面に搭載されているスペーサ27sにLEDヘッドフレーム37のカム37pを当接させる。これによりLEDヘッド16は、感光体ドラム27に対して上下方向の位置が位置決めされる。このときLEDヘッド16には、アタッチメント35の当接リブ35rにおいて感光体ドラム27へ向かう付勢力が加えられているため、ロッドレンズアレイ39から感光体ドラム27までの光軸方向の距離が一定に保たれる。
[13.LEDヘッドの位置決め方法について]
次に、LEDヘッド16の位置決め方法について、図19及び図20を用いて説明する。まず、LEDヘッド16のXY方向の位置は、感光体ドラムユニット26の長手方向(X方向)両端部に形成された位置決め突起32tと、LEDヘッドフレーム37の長手方向(X方向)両端部に形成された位置決め孔37aとが嵌合され位置決めされる。次に、LEDヘッド16のZ方向の位置は、感光体ドラム27の表面に搭載されたスペーサ27sと、LEDヘッドフレーム37に搭載された、LEDヘッド16と感光体ドラム27との距離を調整する部材であるカム37pとが当接することにより位置決めされる。軸部材9A及び9Bを支点としてプリンタカバー9が開閉されると、LEDヘッド16が移動する。なお、LEDヘッド16を感光体ドラムユニット26にセットしたときにおける、Z方向に対する、ロッドレンズアレイ39の光軸方向の傾き角を傾き角Θ1とすると、領域AR1内が位置決め突起32tの有効範囲になる。
カバーオープン状態から軸部材9A及び9Bを支点としてプリンタカバー9が閉鎖する方向へ回動すると、LEDヘッド16の位置決め孔37aは、軌跡LA1上を移動して、感光体ドラムユニット26の位置決め突起32tに嵌入される直前の位置に至る。位置決め突起32tと位置決め孔37aとは、それぞれの中心が一致するような位置に形成されているものの、寸法のばらつきや累積誤差等があるため、位置決め突起32tと位置決め孔37aとの位置は定性化することはできない。そのためLEDヘッド16は、支持突起35tが支持孔33saの範囲内で摺動可能としている。位置決め突起32tの先端には傾斜面32tiが設けてあり、位置決め孔37aが位置決め突起32tの領域AR1内であれば、LEDヘッド16は傾斜面32tiに沿うことで位置決め突起32tと嵌合でき、LEDヘッド16を感光体ドラムユニット26に対して位置決めを行うことができる。
このようにカラープリンタ1においては、位置決め孔37aと位置決め突起32tとの嵌合位置の調整を行うために、支持突起35tが支持孔33sa内で移動可能な範囲内で、LEDヘッド16がY方向に移動可能になっているため、LEDヘッド16のY方向への移動を許容している。このため例えば作業者が感光体ドラムユニット26を交換する際にLEDヘッド16に触れてしまった場合、例えば、用紙ジャム解除作業でプリンタカバー9を解放した衝撃で、支持突起35tが支持孔33sa内におけるY方向の一方側に寄ってしまう可能性がある。
そのような場合において、仮に、フック35f及びフック支持部33mfが形成されておらず、スプリング34の付勢力が支持突起35tから支持孔33saに加わっている場合、カバーオープン状態では、支持突起35tはスプリング34の付勢力によって支持孔33saに強く押し付けられるため、支持孔33saにおけるY方向の中央に復帰することが困難となり、Y方向の一方側に寄ったままになってしまう。このため、カラープリンタ1は、位置決め突起32tを位置決め孔37aに嵌合することができなくなってしまい、LEDヘッド16が発生させた光の焦点を感光体ドラム27の表面に正確に合わせることができなくなってしまう。
また、仮に、フック35f及びフック支持部33mfが形成されていない場合、LEDヘッド16はX方向を軸とした回転方向に対し規制が無く、LEDヘッド16が大きく傾いたときに倒れてしまい、自力で復帰することができない。LEDヘッド16が倒れたままカバークローズ状態になると、ロッドレンズアレイ39の露光面39eが回転軌跡La1上から飛び出してしまい、トナーカートリッジ18等に接触し、LEDヘッド16の破損や脱落が生じてしまう可能性がある。
[14.力の関係について]
次に、LEDヘッド16における力の関係について、図21を用いて説明する。
[14-1.付勢力及び反力について]
まず、LEDヘッド16における付勢力及び反力について、図21を用いて説明する。カバーオープン状態においてLEDヘッド16は、スプリング34によって-Z方向に押し出され、支持突起35tが支持孔33saの第1底面33saS1に、係止部35fcが下側支持面33mfS1にそれぞれ当接した状態になる。ここで、LEDヘッド16をY方向に摺動させた場合について説明する。
LEDヘッド16の+X方向側端部において、スプリング34からアタッチメント35に下向きに加わる付勢力を下向き付勢力Fとし、LEDヘッドホルダ33の支持孔33saからアタッチメント35の支持突起35tに上向きに生じる反力を上向き反力R1とし、LEDヘッドホルダ33のフック支持部33mfからアタッチメント35におけるフック35fの係止部35fcに上向きに生じる反力を上向き反力R2とする。なお、LEDヘッド16の-X方向側端部の付勢力及び反力は、距離が離れていることから影響が微小のため省略する。力の釣り合いの関係より、式(1)が成り立つ。
F=R1+R2……(1)
また、X方向に関し、上向き反力R1から下向き付勢力Fまでの距離を反力付勢力間距離X1、上向き反力R1から上向き反力R2までの距離を反力間距離X2とすると、支持突起35tを中心としたモーメントの釣り合いの関係から、式(2)が成り立つ。
R2=F・X1/X2……(2)
このとき、反力付勢力間距離X1と反力間距離X2との関係がX2/2<X1の場合、式(1)及び式(2)より、式(3)が成り立つ。
R1<F<R2……(3)
[14-2.摩擦力について]
次に、LEDヘッド16をY方向に摺動させた際に生じる摩擦力について、図21及び図22を用いて説明する。支持突起35tと支持孔33saとの間に生じる摩擦力を支持突起支持孔間摩擦力Rf1(図示せず)とし、係止部35fcとフック支持部33mfとの間に生じる摩擦力を係止部フック支持部間摩擦力Rf2(図示せず)とする。その場合、摩擦力は、アタッチメント35と支持孔33sa及びフック支持部33mfとの間に生じる垂直抗力及び摩擦係数によって算出されるが、支持突起支持孔間摩擦力Rf1と係止部フック支持部間摩擦力Rf2との摩擦係数は同じため、垂直抗力によって摩擦力が決定する。式(3)より、式(4)が成り立つ。
f1<Rf2……(4)
以上より、X2/2<X1の条件で、係止部フック支持部間摩擦力Rf2は支持突起支持孔間摩擦力Rf1よりも大きくなる。このため、LEDヘッド16をY方向に摺動させた場合、摩擦力が大きい係止部35fcはほぼ静止したまま、摩擦力の小さい支持突起35tが先行して動き出すため、係止部35fcの係止部面35fcSとフック支持部33mfの下側支持面33mfS1との当接箇所が軸となり、支持突起35tと共にLEDヘッド16が図22に示す矢印方向ryに搖動する。本実施の形態においてスプリング34はフック35fに隣接するように配置されており、式(1)、式(2)及び式(3)の関係から、支持突起支持孔間摩擦力Rf1及び係止部フック支持部間摩擦力Rf2は式(4)の関係となり、係止部35fcを軸にLEDヘッド16が搖動する構造が誘発される構成となっている。
[15.LEDヘッドが傾いた際の動作について]
次に、カバーオープン状態においてLEDヘッド16が傾いた際の動作について、図22及び図23を用いて説明する。LEDヘッド16はスプリング34によって付勢されているため、係止部35fcはフック支持部33mfの下側支持面33mfS1に当接し、支持突起35tは支持孔33saの第1底面33saS1に当接する。
図22(B)の状態から図22(A)の状態へLEDヘッド16が揺動した場合、支持突起35tは、スプリング34によって支持孔33saの第2底面33saS2に押し付けられ、該第2底面33saS2の傾斜に合わせてLEDヘッド16が傾斜させられる。式(4)より、摩擦力が小さい支持突起35tは、第2底面33saS2によって案内され、第1底面33saS1に移動される。第1底面33saS1は、支持突起35tが押し付けられたときに、LEDヘッド16の位置決め孔37aが領域AR1内に収まるような位置に形成される。
これによりカラープリンタ1は、LEDヘッド16がY方向に摺動した場合でも、係止部35fcを軸にしてLEDヘッド16を搖動させ、スプリング34により第1底面33saS1に向かって付勢された支持突起35tを第2底面33saS2に当接させて第1底面33saS1へ案内し、位置決め孔37aを領域AR1内に収めることができる。このようにカラープリンタ1は、LEDヘッド16がY方向に摺動した場合でも、第2底面33saS2に支持突起35tを当接させつつ係止部35fcを軸にして支持突起35tを第1底面33saS1へ案内し、支持突起35tを第1底面33saS1へ戻すことができる。
また、係止部35fcを軸にLEDヘッド16がスイングするように搖動することを誘発する構成について図23を用いて説明する。支持突起下端面35tSと第1底面33saS1とのZ方向の間隔を支持突起第1底面間隔L31、係止部面35fcSと下側支持面33mfS1とのZ方向の間隔を係止部面下側支持面間隔L32とした場合、式(5)の関係になることが望ましい。
L31>L32……(5)
プリンタカバー9がカバークローズ状態(図5)からカバーオープン状態(図4)へ移行する際、式(5)より、係止部35fcがLEDヘッドホルダ33におけるフック支持部33mfの下側支持面33mfS1と当接したとき、支持突起35tは支持孔33saの第1底面33saS1に到達していない。このためLEDヘッド16は、係止部35fcが軸となり、支持突起35t側がスイングする構成となっている。
また、仮にフック35fが形成されていない場合であっても、支持突起35tの形状上、傾き角が90[°]までLEDヘッド16は傾くことは基本的にはないが、上述したようにLEDヘッド16に作業者が接触した場合等の場合は、LEDヘッド16が90[°]以上傾くことがある。
これに対し、本実施の形態によるLEDヘッドユニット14においては、例えばLEDヘッド16が右側面視で時計回りに傾き角Θ2(図23)まで傾いた場合、アタッチメント35の支持突起35tがLEDヘッドホルダ33の支持孔33saの前内壁面33saS3に、アタッチメント35の係止部35fcがLEDヘッドホルダ33のフック支持部33mfの後側支持面33mfS3に、それぞれ当接することにより、それ以上の回動が規制される。このようにLEDヘッド16の搖動可能域は、図22に示す傾き角Θ2までとなっており、それ以上LEDヘッド16が傾かないようになっている。
この傾き角Θ2は、フック35fの係止部35fcの係止部面35fcSから支持突起35tの支持突起下端面35tSまでのZ方向の距離である係止部面支持突起間距離L21zと、支持突起35tの前端面から支持孔33saの前内壁面33saS3までのY方向の距離である支持突起前内壁面間距離L21yにより決定する。
LEDヘッドユニット14がプリンタカバー9から垂下される構造上、LEDヘッドユニット14はY方向に薄くZ方向に長い形状となるため、一般的な画像形成装置の形状であれば、Θ2<10[°]となる。このため、カラープリンタ1は、LEDヘッド16の傾き角を大幅に規制でき、LEDヘッド16が大きく倒れてしまうことを防ぐことができる。
[16.動作及び効果等]
従来のカラープリンタにおいて、仮に、フック35f及びフック支持部33mfが形成されていない場合は、カバーオープン状態においてスプリング34の付勢力が支持突起35tからホルダ支持部33sの支持孔33saに加わっているとき、スプリング34の全ての荷重を、支持突起35tと支持孔33saとの当接箇所で受けていた。
このため支持突起35tはスプリング34の付勢力によって支持孔33saに強く押し付けられることとなり、支持孔33saのY方向の中央部から支持突起35tが外力等により位置ずれした場合、支持突起35tが支持孔33saのY方向の中央部に復帰することが困難となり、Y方向の一方側に寄ったままになってしまっていた。この場合、位置決め突起32tを位置決め孔37aに嵌合することができなくなってしまい、LEDヘッド16が発生させた光の焦点を感光体ドラム27の表面に正確に合わせることができなくなってしまう。
これに対し本実施の形態によるカラープリンタ1は、アタッチメント35において、スプリング34よりもX方向の内側に隣接する箇所からLEDヘッドホルダ33へ向かって突出するフック35fを形成すると共に、LEDヘッドホルダ33において、フック35fの係止部35fcが引っ掛かる下側支持面33mfS1を形成するようにした。このためカラープリンタ1は、カバーオープン状態において、支持突起35tが支持孔33saに引っ掛かることに加えて、フック35fの係止部35fcを下側支持面33mfS1に引っ掛けることができる。
これによりカラープリンタ1は、スプリング34の荷重が加わる先を、支持突起35tと支持孔33saとの当接箇所と、フック35fの係止部35fcと下側支持面33mfS1との当接箇所とに分散することができる。かくしてカラープリンタ1は、支持突起35tと支持孔33saとの当接箇所にかかるスプリング34の荷重を減らす、すなわち支持突起支持孔間摩擦力Rf1を小さくすることができるため、支持孔33saのY方向の中央部から支持突起35tが外力等により位置ずれした場合に、支持突起35tを支持孔33sa内で移動しやすくでき、支持孔33saのY方向の中央部に容易に復帰させることができる。
またカラープリンタ1は、反力付勢力間距離X1と反力間距離X2との関係をX2/2<X1とする、すなわちスプリング34をX方向に関し支持突起35tとフック35fとの間における、フック35f寄りに配置することにより、係止部フック支持部間摩擦力Rf2を支持突起支持孔間摩擦力Rf1よりも大きくした。このためカラープリンタ1は、LEDヘッド16をY方向に摺動させた場合、摩擦力が大きい係止部35fcは静止したまま、摩擦力の小さい支持突起35tを先行して動き出させ、係止部35fcの係止部面35fcSとフック支持部33mfの下側支持面33mfS1との当接箇所を軸として、支持突起35tと共にLEDヘッド16を揺動させることができる。
またカラープリンタ1は、LEDヘッドホルダ33における支持孔33saにおいて、第1底面33saS1の-Y方向側に、該第1底面33saS1に対し傾斜する第2底面33saS2を形成するようにした。このためカラープリンタ1は、支持孔33saのY方向の中央部から支持突起35tが外力等により位置ずれした場合に、スプリング34によって支持孔33saの第2底面33saS2に支持突起35tを押し付け、該第2底面33saS2の傾斜により第1底面33saS1に支持突起35tを戻すことができる。
これにより、LEDヘッド16がY方向に摺動した場合でも、係止部35fcを軸にしてLEDヘッド16が搖動し、スプリング34により第1底面33saS1に向かって付勢された支持突起35tが第2底面33saS2に当接して第1底面33saS1へ案内され、位置決め孔37aが領域AR1内に収まることができる。このようにカラープリンタ1は、LEDヘッド16がY方向に摺動した場合でも、第2底面33saS2に支持突起35tを当接させつつ係止部35fcを軸にして支持突起35tを第1底面33saS1へ案内し、支持突起35tを第1底面33saS1へ戻すことができる。
このようにカラープリンタ1は、フック支持部33mfにフック35fを引っ掛けることにより、支持突起35tと支持孔33saとの摩擦力を低減させ支持突起35tを支持孔33sa内部で移動しやすくさせると共に、係止部35fcを軸として支持突起35tと共にLEDヘッド16を回動させるようにし、第1底面33saS1に対し傾斜する第2底面33saS2を設けることにより、支持突起35tを支持突起35tとの摩擦力が低減された第2底面33saS2により第1底面33saS1へ案内するようにした。これによりカラープリンタ1は、感光体ドラム27に対する適切な位置へLEDヘッド16の位置を調整でき、感光体ドラム27に対するLEDヘッド16の位置決めを容易に行うことができ、焦点距離のずれによる印刷品質の低下を防ぐことができる。
さらにカラープリンタ1は、支持孔33saにおける支持突起35tよりも前側に前内壁面33saS3を、後側に後内壁面33saS4をそれぞれ形成すると共に、フック支持部33mfにおける、フック35fの係止部35fcよりも前側に前側支持面33mfS2を、後側に後側支持面33mfS3をそれぞれ形成し、フック35fを支持突起35tよりも+Z方向側まで突出させるようにした。
このためカラープリンタ1は、LEDヘッド16が傾いた場合に、アタッチメント35の支持突起35tをLEDヘッドホルダ33の支持孔33saにおけるY方向のうちの一方向である前内壁面33saS3又は後内壁面33saS4に、アタッチメント35の係止部35fcをLEDヘッドホルダ33のフック支持部33mfにおけるY方向のうちの他方向である後側支持面33mfS3又は前側支持面33mfS2にそれぞれ当接させることにより、それ以上LEDヘッド16が傾くことを防止できる。
これによりカラープリンタ1は、LEDヘッド16の振れ量(すなわち回動範囲)を規制できるため、支持突起35tを支持孔33saのY方向の中央部に戻しやすくできる。かくしてカラープリンタ1は、ロッドレンズアレイ39の露光面39eがトナーカートリッジ18等に接触してしまったり、位置決め突起32tが位置決め孔37aに嵌合できなくなってしまったりすることを防止できる。
さらにカラープリンタ1は、スプリング34の位置をX方向の内側に寄せてフック35fに近づける程、係止部フック支持部間摩擦力Rf2を大きくし支持突起支持孔間摩擦力Rf1を小さくできる一方、スプリング34の位置をX方向の外側に寄せて支持突起35tに近づける程、支持突起支持孔間摩擦力Rf1を大きくし係止部フック支持部間摩擦力Rf2を小さくできる。
すなわちカラープリンタ1は、X方向に関し支持突起35tに対するスプリング34とフック35fとの位置を調整することにより、支持突起支持孔間摩擦力Rf1と係止部フック支持部間摩擦力Rf2とのバランスを調整でき、支持突起35tと支持孔33saとの当接箇所と、係止部35fcと下側支持面33mfS1との当接箇所とにかかるスプリング34の荷重のバランスを調整できる。
以上の構成においてカラープリンタ1は、光軸方向に沿う光軸を有する複数のレンズが配置されたレンズアレイとしてのロッドレンズアレイ39を有する露光ヘッドユニット17と、露光ヘッドユニット17を保持するLEDヘッドホルダ33と、露光ヘッドユニット17を光軸方向に関しLEDヘッドホルダ33から離隔する方向へ付勢するスプリング34とを設け、露光ヘッドユニット17は、露光ヘッドユニット17の長手方向としてのX方向における両端側に設けられた支持突起35tと、光軸方向に関しLEDヘッドホルダ33に向かって支持突起35tよりも突出し、LEDヘッドホルダ33と係合するフック35fとを有し、LEDヘッドホルダ33は、LEDヘッドホルダ33の長手方向における両端側に設けられ、支持突起35tが挿入される支持孔33saと、フック35fを保持するフック支持部33mfとを有するようにした。
これによりカラープリンタ1は、スプリング34からの荷重を、フック35fとフック支持部33mfとの当接箇所と、支持突起35tと支持孔33saとの当接箇所とに分散することにより、支持突起35tと支持孔33saと間の摩擦力を低減でき、支持孔33saの内部において支持突起35tを移動させやすくでき、簡易な構成でLEDヘッド16の位置ずれを修正し、感光体ドラム27に対しLEDヘッド16を精度良く位置決めできる。
[17.他の実施の形態]
なお上述した実施の形態においては、反力付勢力間距離X1と反力間距離X2との関係をX2/2<X1とする場合について述べた。本発明はこれに限らず、反力付勢力間距離X1と反力間距離X2との関係をX2/2≧X1としても良い。その場合、X2/2<X1の場合よりも、支持突起35tから支持孔33saにかかる荷重をフック35fとフック支持部33mfとの接点へ分散できないものの、フック35f及びフック支持部33mfが設けられていない場合と比較して、支持突起35tから支持孔33saにかかる荷重を、フック35fとフック支持部33mfとの接点へ分散できる。
また上述した実施の形態においては、反力付勢力間距離X1と反力間距離X2との関係をX2/2<X1とし、係止部フック支持部間摩擦力Rf2を支持突起支持孔間摩擦力Rf1よりも大きくすることにより、係止部35fcの係止部面35fcSとフック支持部33mfの下側支持面33mfS1との当接箇所を軸として、支持突起35tと共にLEDヘッド16を揺動させる場合について述べた。本発明はこれに限らず、支持突起支持孔間摩擦力Rf1と係止部フック支持部間摩擦力Rf2とを適宜調整することにより、係止部35fcと支持突起35tとが共にY方向に移動するようにしたり、支持突起35tと支持孔33saとの当接箇所を軸として、フック35fと共にLEDヘッド16が揺動したりするようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、反力付勢力間距離X1と反力間距離X2との関係をX2/2<X1とすることにより、係止部フック支持部間摩擦力Rf2を支持突起支持孔間摩擦力Rf1よりも大きくする場合について述べた。本発明はこれに限らず、係止部35fcや、フック支持部33mfや、支持突起35tや、支持孔33saそれぞれの素材や表面加工等を調整し、摩擦係数を変更することにより、係止部フック支持部間摩擦力Rf2を支持突起支持孔間摩擦力Rf1よりも大きくしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、X方向に関しスプリング34を挟むように支持突起35tとフック35fとを配置する、すなわちフック35fをスプリング34よりもX方向の内側に配置する場合について述べた。本発明はこれに限らず、X方向に関しスプリング34とフック35fとの配置を入れ替え、フック35fを挟むように支持突起35tとスプリング34とを配置する、すなわちフック35fをスプリング34よりもX方向の外側に配置しても良い。その場合、スプリング34は、支持突起35tよりもフック35fに近接する位置に必ず配されることとなる。
さらに上述した実施の形態においては、支持孔33saの第1底面33saS1よりも-Y方向側に、傾斜面である第2底面33saS2を形成する場合について述べた。本発明はこれに限らず、第1底面33saS1よりも+Y方向側に傾斜面を形成しても良く、第1底面33saS1よりも-Y方向側と+Y方向側との両方に傾斜面を形成しても良い。
さらに、フック支持部33mfの前側支持面33mfS2と後側支持面33mfS3とのY方向の間隔や、フック35fの係止部35fcのY方向の幅を調整することにより、係止部35fcがY方向に移動可能な範囲を調整しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、シャフト44のIカット面44Siを輪留め座面35asに当接させることにより、アタッチメントヘッド取付状態においてシャフト44の回転を防止する場合について述べた。本発明はこれに限らず、アタッチメント35におけるシャフト係合部35aにおける種々の回転止め機構にシャフト44を当接させたり、シャフトの回転を防止する固定機能を持ったキャップを用いたりすることにより、シャフト44の回転を防止しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、シャフト44によりアタッチメント35とLEDヘッドフレーム37とを連結する場合について述べた。本発明はこれに限らず、他の種々の部材によりアタッチメント35とLEDヘッドフレーム37とを連結しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、アタッチメント35によりLEDヘッドホルダ33とLEDヘッド16とを連結する場合について述べた。本発明はこれに限らず、シャフトを用いてLEDヘッドホルダ33とLEDヘッド16とを連結したり、LEDヘッドホルダ33とLEDヘッド16とを直接連結したりしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、圧縮コイルばねであるスプリング34によりアタッチメント35をLEDヘッド16へ向けて付勢する場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば板ばね等、他の種々の付勢部材によりアタッチメント35をLEDヘッド16へ向けて付勢しても良い。
さらに画像形成ユニット15は、紙詰まりが発生した際に用紙ジャムを検知し、ジャムを解除させるために自動で上方へ移動しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、タンデム方式のカラープリンタ1において、前後方向に沿って直列に配置された各色の画像形成ユニット15とそれぞれ対応する各色のLEDヘッドユニット14に本発明を適用する場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えば4サイクル方式等、他の種々の方式のカラープリンタに搭載されるLEDヘッドユニットに適用しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、カラー印刷を行うカラープリンタ1のプリンタ筐体2に対し、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色に対応した4個のLEDヘッド16を取り付ける場合について述べた。本発明はこれに限らず、例えばカラープリンタにおいて使用されるトナーの色数に応じて、プリンタ筐体2に対し3個以下や5個以上のLEDヘッド16を取り付けるようにしても良く、またモノクロ印刷を行うモノクロプリンタにおいて1個のLEDヘッド16を取り付けるようにしても良い。
さらに上述した実施の形態においては、カラープリンタ1に本発明を適用したが、これに限らず、カラープリンタ1と同様にLEDヘッド16を有する装置であれば、ファクシミリ、MFP(MultiFunction Printer:複合機)、複写機等の装置にも本発明を適用しても良い。
さらに上述した実施の形態においては、露光ヘッドユニットとしての露光ヘッドユニット17と、ホルダとしてのLEDヘッドホルダ33と、付勢部材としてのスプリング34とによって、露光装置としてのLEDヘッドユニット14を構成し、露光ヘッドユニットは、突部としての支持突起35tと、係合部としてのフック35fとを有し、ホルダは、孔部としての支持孔33saと、保持部としてのフック支持部33mfとを有する場合について述べた。本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる露光ヘッドユニットと、ホルダと、付勢部材とによって、露光装置を構成し、露光ヘッドユニットは、その他種々の構成でなる係合部と、突部とを有し、ホルダは、その他種々の構成でなる保持部と、孔部とを有しても良い。
本発明は、例えば電子写真式のプリンタに搭載するLEDヘッドで利用できる。
1……カラープリンタ、2……プリンタ筐体、2T……排出トレイ、3……制御部、4……用紙収容カセット、5……給紙部、6……用紙色測色部、7……ホッピングローラ、8……レジストローラ、9……プリンタカバー、9A、9B……軸部材、10……転写ベルトユニット、11……ローラ、12……転写ベルト、13……転写ローラ、14……LEDヘッドユニット、15……画像形成ユニット、16……LEDヘッド、17……露光ヘッドユニット、18……トナーカートリッジ、20……定着ユニット、21……加熱ローラ、22……加圧ローラ、24……排紙部、25……フレーム、26……感光体ドラムユニット、27……感光体ドラム、27S……周側面、27s……スペーサ、28……帯電ローラ、29……現像ローラ、30……供給ローラ、31……現像ブレード、32……ドラムフレーム、32t……位置決め突起、32ti……傾斜面、33……LEDヘッドホルダ、33m……ホルダ本体部、33mp……ポスト、33mf……フック支持部、33mfS1……下側支持面、33mfS2……前側支持面、33mfS3……後側支持面、33mg……フック取付溝、33s……ホルダ支持部、33sa……支持孔、33saS1……第1底面、33saS2……第2底面、33saS3……前内壁面、33saS4……後内壁面、33sg……支持突起取付溝、33h……ホルダ垂下部、33ha……垂下部軸、34……スプリング、34L……大径端部、34S……小径端部、35……アタッチメント、35b……底板、35S1……ヘッド対向面、35S2……ホルダ対向面、35w……壁部、35t……支持突起、35tS……支持突起下端面、35a……シャフト係合部、35ag……貫通溝、35agx……貫通溝軸、35as……輪留め座面、35r1、35r2……当接リブ、35r1S、35r2S……リブホルダ当接面、35ss……スプリング座、35f……フック、35fp……突出部、35fc……係止部、35fcS……係止部面、37……LEDヘッドフレーム、37S……アタッチメント対向面、37H……取付孔、37e……シャフト係合部、37eb……シャフト係合部底部、37ep……引掛部係合突起、37ewx……引掛部収納X方向側壁、37ewy……引掛部収納Y方向側壁、37es……引掛部収納空間、37ea……ヘッド側引掛部通過口、37a……位置決め孔、37p……カム、38……基板、38Cn……コネクタ、38Cb……ケーブル、39……ロッドレンズアレイ、39e……露光面、40……LEDアレイ、41……シリコン樹脂、42……絶縁シート、44……シャフト、44S……棒状部、44Si……Iカット面、44Sg……輪留め溝、44D……ヘッド側引掛部、44Dc……ヘッド側引掛部中心部、44Dp……ヘッド側引掛部突起、44U……アタッチメント側引掛部、44x……シャフト軸、62……位置決め部材、63……輪留め、L1……ヘッド側引掛部幅、L3……ヘッド側引掛部直径、L6……シャフト係合部Y方向内寸、L7……引掛部収納高さ、L8……シャフト係合部係合突起厚さ、L9……シャフト係合部係合突起内寸、L10……シャフト係合部X方向内寸、F……下向き付勢力、R1、R2……上向き反力、X1……反力付勢力間距離、X2……反力間距離、Rf1……支持突起支持孔間摩擦力、Rf2……係止部フック支持部間摩擦力、L21z……係止部面支持突起間距離、L21y……支持突起前内壁面間距離、L31……支持突起第1底面間隔、L32……係止部面下側支持面間隔、Lsp1……スプリング常用長、Lsp2……スプリング密着長、D11……大径端部内径、D12……大径端部外径、D21……小径端部内径、D22……小径端部外径、D3……輪留め外径、D4……ポスト最大外周径、Z1……係止部面支持面間距離、Z2……係止部面取付溝間距離、Z4……ホルダ対向面シャフト上端間距離、Z5……座巻高さ、Θ1、Θ2……傾き角。

Claims (12)

  1. 光軸方向に沿う光軸を有する複数のレンズが配置されたレンズアレイを有する露光ヘッドユニットと、
    前記露光ヘッドユニットを保持するホルダと、
    前記露光ヘッドユニットを前記光軸方向に関し前記ホルダから離隔する方向へ付勢する付勢部材と
    を有し、
    前記露光ヘッドユニットは、
    前記露光ヘッドユニットの長手方向における両端側に設けられた突部と、
    前記光軸方向に関し前記ホルダに向かって前記突部よりも突出し、前記ホルダと係合する係合部と
    を有し、
    前記ホルダは、
    前記ホルダの前記長手方向における両端側に設けられ、前記突部が挿入される孔部と、
    前記係合部を保持する保持部と
    を有する
    ことを特徴とする露光装置。
  2. 前記付勢部材の付勢力は、前記突部と前記孔部との当接箇所にかかる荷重と、前記係合部と前記保持部との当接箇所にかかる荷重とに分散される
    ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 前記係合部と前記保持部との間の摩擦力は、前記突部と前記孔部との間の摩擦力よりも大きい
    ことを特徴とする請求項2に記載の露光装置。
  4. 前記係合部は、該係合部の突出方向における先端部が、前記突部よりも高い位置になるように突出し、
    前記露光ヘッドユニットは、
    前記光軸方向及び前記長手方向と直交する方向に関し、前記先端部を中心に揺動可能に前記ホルダに保持される
    ことを特徴とする請求項3に記載の露光装置。
  5. 前記孔部は、
    前記長手方向と前記光軸方向とに直交する方向に沿う第1底面と、
    前記第1底面に対し傾斜する第2底面と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  6. 前記孔部は、
    前記第2底面に当接した前記突部を前記第1底面へ案内する
    ことを特徴とする請求項5に記載の露光装置。
  7. 前記係合部は、前記長手方向に関し前記突部よりも前記付勢部材の近くに配される
    ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  8. 前記付勢部材は、前記長手方向に関し前記係合部と前記突部との間に配される
    ことを特徴とする請求項7に記載の露光装置。
  9. 前記孔部と前記保持部とは、
    前記露光ヘッドユニットにおける前記長手方向と前記光軸方向とに直交する揺動方向への揺動を制限する
    ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  10. 前記露光ヘッドユニットが揺動した際に、
    前記孔部は、前記揺動方向における一方向側の壁面に前記突部を当接させ、
    前記保持部は、前記揺動方向における他方向側の壁面に前記係合部を当接させる
    ことを特徴とする請求項9に記載の露光装置。
  11. 前記露光ヘッドユニットは、
    前記レンズアレイを有する露光ヘッドと、
    連結部材によって前記露光ヘッドと連結されるアタッチメントと
    を有することを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  12. 前記レンズアレイから照射された光により表面に潜像を担持する像担持体と、
    請求項1乃至請求項11の何れかに記載された前記露光装置と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2019091476A 2019-05-14 2019-05-14 露光装置及び画像形成装置 Active JP7207149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091476A JP7207149B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 露光装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091476A JP7207149B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 露光装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020185715A JP2020185715A (ja) 2020-11-19
JP7207149B2 true JP7207149B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=73221213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091476A Active JP7207149B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 露光装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7207149B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181165A (ja) 1998-12-14 2000-06-30 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2011154236A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2013205765A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2018045141A (ja) 2016-09-15 2018-03-22 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2019010755A (ja) 2017-06-29 2019-01-24 株式会社沖データ 露光装置及び画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3153103B2 (ja) * 1995-05-26 2001-04-03 株式会社沖データ 印刷ヘッドの位置決め装置及びそれを備えた印刷装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181165A (ja) 1998-12-14 2000-06-30 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2011154236A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2013205765A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2018045141A (ja) 2016-09-15 2018-03-22 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2019010755A (ja) 2017-06-29 2019-01-24 株式会社沖データ 露光装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020185715A (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605240B2 (ja) 画像形成装置
JP4952490B2 (ja) 回転体支持部材、及び画像形成装置
US9128459B2 (en) Image forming apparatus including holder for holding photosensitive drums
JP2008009260A (ja) 画像形成装置
US7986901B2 (en) Image forming apparatus
US8725027B2 (en) Image forming device
US10025261B2 (en) Image forming apparatus
US10928746B2 (en) Image forming apparatus including optical print head
US10656594B2 (en) Image forming apparatus having optical print head
JP4655713B2 (ja) 画像形成装置
US9377752B2 (en) Image forming apparatus with image bearing member protection
US9069325B2 (en) Image forming apparatus
JP4882516B2 (ja) プロセスユニットおよび現像カートリッジ
JP4374970B2 (ja) 画像形成装置
US8068763B2 (en) Tandem type photosensitive unit and image forming apparatus
JP5263322B2 (ja) 画像形成装置
JP7207149B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
US9696656B2 (en) Developer replenishment device and image forming apparatus
US9069330B2 (en) Image forming apparatus
US10015352B2 (en) Exposure device having a plurality of first and second light emitting elements, LED head as the exposure device, image forming apparatus including the exposure device, and image reading apparatus
CN111630458A (zh) 用于将耗材盒安装在托盘上的引导构件
JP2019111717A (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP7067461B2 (ja) 画像形成装置
JP2006235033A (ja) 画像形成装置
JP2019168505A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150