JP7205009B2 - 物体検知装置、レーダ装置および物体検知方法 - Google Patents

物体検知装置、レーダ装置および物体検知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7205009B2
JP7205009B2 JP2022554996A JP2022554996A JP7205009B2 JP 7205009 B2 JP7205009 B2 JP 7205009B2 JP 2022554996 A JP2022554996 A JP 2022554996A JP 2022554996 A JP2022554996 A JP 2022554996A JP 7205009 B2 JP7205009 B2 JP 7205009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
radar device
velocity
stationary object
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022554996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022074725A1 (ja
Inventor
優 清水
聡 影目
尭之 北村
啓 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022074725A1 publication Critical patent/JPWO2022074725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205009B2 publication Critical patent/JP7205009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/581Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/582Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of interrupted pulse modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/589Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems measuring the velocity vector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、物体検知装置、レーダ装置および物体検知方法に関する。
車載レーダ装置は、例えばミリ波の電波を車両外部に照射し、車両外部に存在する目標によって反射された電波の反射波を受信して、当該受信電波を用いて生成した受信信号を解析することによって、目標と車載レーダ装置との相対距離および相対速度を算出する。車載レーダ装置によって観測される物体には、歩行者などの移動物体のみならず、ガードレールなどの静止物体も存在する。車載レーダ装置は、観測した物体が、路側帯から車両側へ飛び出し得る歩行者などの移動物体であるか否かを事前に判定する必要がある。
車載レーダ装置には、観測した物体が静止物体または移動物体であるかを判定する物体検知装置および物体検知方法が用いられる。例えば、特許文献1には、レーダ装置から照射され、物体で反射された電波の受信信号を、静止物体で反射された電波の反射波のパスを示すマルチパス環境モデルと、マルチパス環境下ではない反射波のパスを示す非マルチパス環境モデルとについて解析することにより、受信信号が静止物体からのものであるか否かを判定する物体検知装置および物体検知方法が記載されている。
特開2019-20158号公報
特許文献1に記載された物体検知装置は、目標との相対距離と、目標で反射された電波の入射角度とが、移動物体と静止物体との間で異なることに基づいて、目標が静止物体であるか否かを判定している。このため、従来の物体検知装置は、相対距離および入射角度が等しい移動物体と静止物体が目標に含まれる場合、目標が静止物体であるか否かを正確に判定できないという課題があった。
本開示は上記課題を解決するものであり、相対距離および入射角度が等しい移動物体と静止物体が目標に含まれる場合であっても、目標が静止物体であるか否かを判定することができる物体検知装置、レーダ装置および物体検知方法を得ることを目的とする。
本開示に係る物体検知装置は、速度分解能が移動物体の平均移動速度よりも小さくなる観測時間でレーダ装置によって目標が観測されて得られた波動データを取得する波動データ取得部と、レーダ装置の移動速度を取得する速度取得部と、波動データを用いて、レーダ装置と目標との相対距離、レーダ装置から照射されて目標において反射した信号が当該レーダ装置に入射する入射角度およびレーダ装置と目標との第1の相対速度を推定する目標データ推定部と、速度取得部によって取得された移動速度と目標データ推定部によって推定された相対距離および入射角度とに基づいて、目標が静止物体である場合における当該目標とレーダ装置との第2の相対速度を推定し、第1の相対速度と第2の相対速度とを比較することにより、目標が静止物体であるか否かを判定する静止物体判定部を備える。
本開示によれば、速度分解能が移動物体の平均移動速度よりも小さくなる観測時間で、レーダ装置によって目標が観測されて得られた波動データを用いることで、レーダ装置の移動速度、レーダ装置と目標との相対距離およびレーダ装置から照射されて目標において反射した信号が当該レーダ装置に入射する入射角度に基づいて、目標が静止物体である場合における第2の相対速度の推定が可能となる。これにより、本開示に係る物体検知装置は、レーダ装置が観測している目標に相対距離および入射角度が等しい移動物体と静止物体が含まれる場合であっても、目標が静止物体であるか否かを判定することができる。
実施の形態1に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る物体検知装置の動作を示すフローチャートである。 図1のステップST2の詳細な処理を示すフローチャートである。 図1のステップST3の詳細な処理を示すフローチャートである。 レーダ装置と移動物体との関係を示す概要図である。 レーダ装置と静止物体との関係を示す概要図である。 図1のステップST4の詳細な処理を示すフローチャートである。 レーダ装置に目標が衝突する可能性がない場合の両者の位置関係を示す概要図である。 レーダ装置に目標が衝突する可能性がある場合の両者の位置関係を示す概要図である。 2次元曲線の予想線およびレーダ装置の位置関係を示す概要図である。 図11Aは、実施の形態1に係る物体検知装置の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図であり、図11Bは、実施の形態1に係る物体検知装置の機能を実現するソフトウェアを実行するハードウェア構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るレーダ装置1の構成を示すブロック図である。レーダ装置1は、例えば、移動体に搭載されており、移動体の外部へ電磁波を照射し、電磁波が目標において反射した反射波を受信し、反射波の受信信号に基づいて目標を観測する。以下の説明では、移動体は車両であるものとする。図1に示すように、レーダ装置1は、アンテナ2、送受切替器3、送信機4、受信機5、A/D変換器6、速度計7および物体検知装置8を備える。
アンテナ2は、送受切替器3と接続され、電磁波である送信RF信号を送信し、目標からの反射波である受信RF信号を受信する送受信アンテナである。アンテナ2の種類は、例えば、レーダ装置1が使用される環境に応じて選択される。アンテナ2の種類には、例えば、パッチアンテナまたはホーンアンテナがある。また、アンテナ2は、複数の素子アンテナにより構成されたアレイアンテナであってもよい。以下の説明では、アンテナ2は、アレイアンテナであるものとする。送受切替器3は、アンテナ2に送信RF信号を出力する送信タイミングと、目標において反射された反射波をアンテナ2が受信する受信タイミングとを時系列に切り替える。
送信機4は、送信RF信号をパルス変調し、パルス変調した送信RF信号を、送受切替器3およびA/D変換器6に出力する。送受切替器3が送信側に切り替えられた状態で、送信RF信号は、アンテナ2によって空間に照射される。受信機5は、送受切替器3が受信側に切り替えられた状態で、目標において送信RF信号が反射した反射信号を含んだ信号を受信RF信号として受信する。
送信機4および受信機5は、レーダ装置1の速度分解能が移動物体の平均移動速度よりも小さくなる観測時間で、目標を観測するように設定されている。例えば、移動物体として歩行者が想定されている場合、送信機4および受信機5には、レーダ装置1の速度分解能が歩行者の平均移動速度よりも小さくなる観測時間が設定される。なお、レーダ装置1を搭載する移動体が車両である場合、想定される移動物体は、歩行者の他に、車両、自転車または動物などが挙げられる。移動物体の平均移動速度は、例えば、移動物体の移動に関する統計データに基づいて算出され、レーダ装置1に予め設定される。
A/D変換器6は、送信機4によって生成された送信RF信号および受信機5によって受信された受信RF信号をそれぞれA/D変換し、A/D変換された信号を物体検知装置8に出力する。速度計7は、レーダ装置1の移動速度を計測する。例えば、レーダ装置1が車両に搭載されている場合、速度計7は、車両の移動速度に基づいたレーダ装置1の絶対速度を計測する。
物体検知装置8は、レーダ装置1が観測している目標が静止物体であるか否かを判定する装置であり、データ格納部81、データ取得部82、信号処理部83および出力データ格納部84を備える。データ格納部81は、物体検知装置8が備える記憶装置に構成される。データ格納部81には、A/D変換器6から出力された受信RF信号が波動データとして格納され、速度計7によって計測されたレーダ装置1の移動速度が速度データとして格納される。なお、データ格納部81は、物体検知装置8とは別に設けられた記憶装置に構成されてもよい。
データ取得部82は、データ格納部81に格納されているデータのうち、レーダ装置1が観測した目標が静止物体であるか否かの判定に使用する波動データおよび速度データを取得する。例えば、データ格納部81が、物体検知装置8とは別に設けられた記憶装置に構成されている場合、データ取得部82は、有線または無線の通信経路を通じて上記記憶装置から波動データおよび移動速度データを取得する。図1に示すように、データ取得部82は、波動データ取得部821および速度取得部822を備える。
波動データ取得部821は、データ格納部81に格納されたデータから、波動データを取得する。波動データは、レーダ装置1によって速度分解能が移動物体の平均移動速度よりも小さくなる観測時間で目標が観測されて得られたデータであり、送信機4および受信機5による複数のヒットにより得られた、目標からの反射信号の受信RF信号を含んだ複素数のデータである。速度取得部822は、データ格納部81に格納されたデータから、レーダ装置1の移動速度を示す速度データを取得する。
信号処理部83は、データ取得部82によって取得された波動データおよび速度データを用いた信号処理を行うことによって、レーダ装置1が観測した目標が静止物体であるか否かを判定し、目標が移動物体である場合、レーダ装置1を搭載する車両と目標とが衝突する可能性を判定する。また、出力データ格納部84は、物体検知装置8が備える記憶装置に構成される。信号処理部83による信号処理で得られたデータは、出力データとして出力データ格納部84に格納される。なお、出力データ格納部84は、物体検知装置8とは別に設けられた記憶装置に構成されてもよい。
図1に示す信号処理部83は、目標データ推定部831、静止物体判定部832および最終判定部833を備えている。目標データ推定部831は、波動データ取得部821によって取得された波動データを用いて、レーダ装置1と目標との相対距離、受信RF信号の入射角度およびレーダ装置1と目標との相対速度を推定する。
レーダ装置1と目標との相対距離は、車両とともに移動するレーダ装置1とレーダ装置1によって観測された目標との間における相対的な距離である。受信RF信号の入射角度は、レーダ装置1から照射されて目標において反射した信号がレーダ装置1に入射する際の入射角度であり、例えば、レーダ装置1の移動方向と目標からの反射信号の受信方向とがなす角度である。また、レーダ装置1と目標との相対速度は、レーダ装置1と目標との間の相対的な速度を示す第1の相対速度である。
静止物体判定部832は、速度取得部822によって取得された速度データと目標データ推定部831によって推定された相対距離および入射角度とに基づいて、目標が静止物体である場合における目標とレーダ装置1との相対速度を推定する。静止物体判定部832は、推定した相対速度と目標データ推定部831が推定した相対速度とを比較することで、目標が静止物体であるか否かを判定する。なお、目標が静止物体である場合における目標とレーダ装置1との相対速度は、静止物体である目標に対するレーダ装置1の相対的な速度であり、第2の相対速度である。
最終判定部833は、目標がレーダ装置1に衝突する可能性を判定する。例えば、波動データ取得部821、速度取得部822、目標データ推定部831および静止物体判定部832は、それぞれの処理を複数のサイクル数で繰り返し行う。最終判定部833は、静止物体判定部832による複数のサイクル数の判定で得られた目標の速度ベクトルを用いて目標の移動方向を推定し、推定した目標の移動方向に基づいて、目標がレーダ装置1に衝突する可能性を判定する。最終判定部833による判定結果は、出力データ格納部84に格納される。
出力データ格納部84が、物体検知装置8とは別に設けられた記憶装置に構成される場合、最終判定部833は、有線または無線の通信経路を通じて判定結果を示すデータを、記憶装置に出力する。また、物体検知装置8が、レーダ装置1が観測している目標が静止物体であるか否かの判定のみを行う場合、最終判定部833は、物体検知装置8の構成要素から省略される。
実施の形態1に係る物体検知装置8の動作は、以下の通りである。
図2は、物体検知装置8の動作を示すフローチャートである。図2におけるステップST1からステップST3までの処理が、実施の形態1に係る物体検知方法を示している。
データ取得部82は、データ格納部81に格納されているデータから波動データおよび速度データを取得する(ステップST1)。例えば、波動データ取得部821は、データ格納部81から、複数のヒット数分の波動データを取得する。さらに、速度取得部822は、データ格納部81から、波動データ取得部821が取得した波動データの観測時刻と同じ時刻におけるレーダ装置1の速度データを取得する。速度取得部822によって取得された速度データは、静止物体判定部832に出力される。
波動データ取得部821が取得する波動データのヒット数は、下記式(1)で表される速度分解能Δvresoが、移動物体の平均移動速度よりも小さくなる観測時間となるヒット数であってもよい。下記式(1)において、λは、送信機4および受信機5によって1ヒットあたりに送受信される電磁波の波長である。Tobsは、レーダ装置1による目標の観測時間である。観測時間Tobsは、1ヒットあたりの目標の観測時間を数ヒット分で合計した時間であってもよい。例えば、移動物体として歩行者が想定され、歩行者の平均的な歩行速度がvpedである場合、波動データ取得部821は、速度分解能Δvresoが速度vpedよりも小さくなる観測時間Tobsの波動データを取得する。波動データ取得部821によって取得された波動データは、目標データ推定部831に出力される。

Figure 0007205009000001
続いて、目標データ推定部831は、波動データ取得部821によって取得された波動データを用いて、レーダ装置1が観測した目標との相対距離、相対速度および入射角度を示す目標データを推定する(ステップST2)。図3は、図1のステップST2の詳細な処理を示すフローチャートであり、目標データ推定部831による目標データの推定処理を示している。目標データ推定部831は、波動データを距離方向に高速フーリエ変換(FFT)することにより、レーダ装置1と目標との相対距離γ’tgtを算出する(ステップST1a)。なお、目標データ推定部831は、FFTの代わりに、波動データを距離方向にデジタルフーリエ変換(DFT)を行って相対距離γ’tgtを算出してもよい。
続いて、目標データ推定部831は、波動データをヒット方向にFFTして、レーダ装置1の移動速度と目標の視線方向の速度との相対速度v’tgtを算出する(ステップST2a)。なお、目標データ推定部831は、FFTの代わりに、波動データをヒット方向にDFTして相対速度v’tgtを算出してもよい。目標の視線方向とは、目標が移動物体である場合、移動物体が移動する方向である。
目標データ推定部831は、波動データに含まれる、アンテナ2を構成する複数の素子アンテナごとの受信信号をコヒーレント積分する(ステップST3a)。目標データ推定部831は、例えば一定誤警報確率(CFAR)処理を用いることで、コヒーレント積分後の信号の受信強度に基づいて、受信RF信号の入射角度方向における目標を検出する。この処理において、目標データ推定部831は、ステップST1aにおいて推定した目標との相対距離γ’tgtと目標の付近の物体との相対距離を用いてもよいし、ステップST2aにおいて推定した目標との相対速度v’tgtと目標の付近の物体との相対速度のみを用いてもよい。
続いて、目標データ推定部831は、ステップST3aで検出した目標に関するデータに対してモノパルス測角処理を行うことにより、目標からの反射信号の入射角度θtgtを推定する(ステップST4a)。なお、目標データ推定部831は、モノパルス測角処理の代わりに、例えば、多重信号分類(MUSIC)といった測角処理を用いて、入射角度θtgtを推定してもよい。目標データ推定部831によって推定された、レーダ装置1と目標との相対距離γ’tgt、レーダ装置1と目標との相対速度v’tgtおよび目標からの反射信号の入射角度θtgtは、静止物体判定部832に出力される。
図2において、静止物体判定部832は、レーダ装置1の速度V、相対距離γ’tgtおよび入射角度θtgtに基づいて、目標が静止物体である場合における当該目標とレーダ装置1との相対速度V’2,estimationを推定し、推定した相対速度V’2,estimationと相対速度v’tgtとを比較することにより、目標が静止物体であるか否かを判定する(ステップST3)。図4は、図1のステップST3の詳細な処理を示すフローチャートであり、静止物体判定部832による静止物体判定処理を示している。
静止物体判定部832は、レーダ装置1の速度V、目標との相対距離γ’tgtおよび目標からの反射信号の入射角度θtgtを用いて、目標が静止物体である場合におけるレーダ装置1と目標との相対速度V’2,estimationを推定する(ステップST1b)。図5はレーダ装置1と移動物体9Aとの関係を示す概要図である。例えば、図5に示すように、レーダ装置1が速度Vで移動し、目標がレーダ装置1の進行方向(y方向)に対し垂直な方向(x方向)に移動する移動物体9Aである場合、レーダ装置1と移動物体9Aとの相対速度V’(t)は、移動物体9Aの横断速度Vと、移動物体からレーダ装置1への反射信号の入射角度θとを用いて、下記式(2)によって算出することができる。

Figure 0007205009000002
図6はレーダ装置1と静止物体9Bとの関係を示す概要図である。図6において、レーダ装置1は、図5と同様に速度Vでy方向に移動し、目標は静止物体9Bである。この場合、静止物体9Bには、速度Vが生じない。このため、レーダ装置1と静止物体9Bとの相対速度V’(t)は、静止物体9Bからレーダ装置1への反射信号の入射角度θを用いて、下記式(3)によって算出することができる。

Figure 0007205009000003
上記式(2)を用いて、レーダ装置1と移動物体9Aとの相対速度V’2,estimationを算出する場合、移動物体9Aの横断速度Vが必要である。一方、目標が静止物体9Bである場合、上記式(3)から明らかなように、レーダ装置1と静止物体9Bとの相対速度V’(t)は、レーダ装置1の速度Vおよび入射角度θを用いれば算出することができる。
目標からレーダ装置1への反射信号の入射角度θtgt(t)は、レーダ装置1と目標との位置関係によって、例えば下記式(4)に従って時々刻々と変化する。下記式(4)において、x(t)は、レーダ装置1の進行方向に対して垂直な方向の目標までの距離である。y(t)は、レーダ装置1の進行方向に対して水平な方向の目標までの距離である。例えば、図5において、x(t)はWであり、y(t)はLである。

Figure 0007205009000004
x(t)とy(t)は、レーダ装置1または目標の進行方向または進行速度によって、下記式(5)に示すように、時刻tに応じて変化する。下記式(5)において、Wは、レーダ装置1の進行方向に対して垂直な方向の目標までの初期距離である。Lは、レーダ装置1の進行方向に対して水平な方向の目標までの初期距離である。Vtgtは、目標の横断速度であり、目標が静止物体である場合は、0m/sとなる。

Figure 0007205009000005
静止物体判定部832は、上記式(3)、上記式(4)および上記式(5)を用いて、レーダ装置1と静止物体との相対速度V’2,estimationを推定する。例えば、静止物体判定部832は、下記式(6)に示すように、レーダ装置1の進行方向に対して垂直な方向の目標までの距離を任意の値とし、レーダ装置1の進行方向に対して水平な方向の目標までの距離を任意の値とし、これらの距離についての任意の間隔の複数の設定値を要素とした行列Wおよび行列Lを用いて、レーダ装置1と静止物体との相対速度の推定値を算出する。下記式(6)において、強調文字のLは行列Lであり、行列Lの設定値はN個である。強調文字のWは行列Wであり、行列Wの設定値はM個である。ΔLおよびΔWは、それぞれの設定値についての任意の間隔である。例えば、ΔLおよびΔWを10cmとした場合、レーダ装置1と静止物体との相対速度の推定値を、10cm精度で算出することが可能である。

Figure 0007205009000006
上記式(6)に示した行列Lおよび行列Wを用いることにより、静止物体判定部832は、レーダ装置1と静止物体との相対距離R’を、下記式(7)を用いて算出することができる。下記式(7)において、相対距離R’は、行列Lおよび行列Wを含む行列で表される。

Figure 0007205009000007
続いて、静止物体判定部832は、静止物体からレーダ装置1への反射信号の入射角度θ2,estimation(t)についての時間に応じた変化の推定値を、上記式(4)から上記式(7)を用いて、下記式(8)に従い算出する。下記式(8)において、強調文字のRは、相対距離R’の設定値を要素とした行列である。

Figure 0007205009000008
静止物体判定部832は、入射角度θ2,estimation(t)を用いて、目標が静止物体である場合における目標とレーダ装置1との相対速度V’2,estimationの推定値を、下記式(9)に従って算出する。

Figure 0007205009000009
図4において、静止物体判定部832は、静止物体の相対速度V’2,estimationと、目標データ推定部831によって推定されたレーダ装置1と目標との相対速度v’tgtとを比較することにより、目標が静止物体であるか否かを判定する(ステップST2b)。静止物体判定部832は、下記式(10)に従って、相対速度V’2,estimation(t)と相対速度v’tgtとを比較することにより、目標が静止物体であるか否かを判定する。下記式(10)において、γobjは、判定を示す値である。Vmarginは、相対速度のマージンである。相対速度マージンVmarginには、判定のあいまいさが回避される任意の値が設定される。

Figure 0007205009000010
上記式(10)を用いた判定において、目標が静止物体である場合、判定結果γobjは「1」となり、目標が移動物体である場合には、判定結果γobjは「0」となる。図2のステップST1からステップST3までの一連の処理が実施の形態1に係る物体検知方法である。なお、静止物体判定部832による静止物体の判定が困難である場合、物体検知装置8は、静止物体の判定が困難である旨を装置外部に通知してから、最終判定部833の処理へ進んでもよい。また、判定が困難であれば、物体検知装置8は、図2のステップST1の処理まで戻り、ステップST3における静止物体の判定を再度実施してもよい。
静止物体判定部832による判定結果は、最終判定部833に出力される。図2において、最終判定部833は、静止物体判定部832による判定結果を用いて、目標がレーダ装置1に衝突する可能性を判定する(ステップST4)。図2のステップST1からステップST3までの一連の処理は複数のサイクル数で繰り返し行われる。例えば、波動データ取得部821、速度取得部822、目標データ推定部831および静止物体判定部832が、それぞれの処理である、ステップST1からステップST3までの一連の処理を、例えば、2回以上のサイクルで実施すると、異なる時刻における目標の位置が得られる。
静止物体判定部832は、判定結果に加え、異なる時刻における目標の位置を最終判定部833へ出力する。最終判定部833は、異なる時刻における目標の位置を用いて目標の速度ベクトルを算出し、目標の速度ベクトルを用いて目標の移動方向を推定することにより、推定した目標の移動方向に基づいて、目標がレーダ装置1に衝突する可能性を判定する。目標とレーダ装置1の衝突は、レーダ装置1を搭載する車両と目標との衝突を意味する。
ステップST1からステップST3までの一連の処理が3回以上のサイクルで実施された場合、異なる時刻における目標の位置を用いて、目標の加速度を算出することが可能である。この場合、最終判定部833は、目標の加速度を用いて当該目標がレーダ装置1に衝突する可能性を判定することができる。
図7は、図1のステップST4の詳細な処理を示すフローチャートであり、最終判定部833による判定処理を示している。図7において、図2のステップST1からステップST3までの一連の処理が2回以上のサイクルで実施され、最終判定部833には、静止物体判定部832から、判定結果を示すデータとして、γobjおよび異なる時刻における目標の位置を示すデータが出力されているものとする。また、図8は、レーダ装置1に目標が衝突する可能性がない場合の両者の位置関係を示す概要図である。図9は、レーダ装置1に目標が衝突する可能性がある場合の両者の位置関係を示す概要図である。
図8および図9において、目標は移動物体9Aである。時刻tの静止物体判定が行われた移動物体9Aの位置をp(t)とした場合、次の時刻t+1の静止物体判定が行われた移動物体9Aの位置は、p(t+1)と表される。最終判定部833は、位置p(t)およびp(t+1)を用いて、移動物体9Aの速度ベクトルPを、移動物体9Aの移動方向として推定する(ステップST1c)。最終判定部833は、図8および図9に示すように、速度ベクトルPを任意の時間tまで延長したベクトルを、移動物体9Aの移動の予想線Pとして求める。
続いて、最終判定部833は、レーダ装置1の位置を中心とし、距離閾値Pthreshを半径とする衝突予想域Aを設定する(ステップST2c)。例えば、距離閾値Pthreshは、レーダ装置1の移動速度または加速度、レーダ装置1から目標までの間の相対距離といった複数のパラメータおよび観測条件に応じて設定される。
最終判定部833は、予想線Pが衝突予想域Aに交わるか否かに基づいて、移動物体9Aがレーダ装置1に衝突する可能性を判定する(ステップST3c)。例えば、図8に示すように、予想線Pが衝突予想域Aから外れている場合、最終判定部833は、移動物体9Aがレーダ装置1に衝突する可能性がないと判定する。図9に示すように、予想線Pが衝突予想域Aと交わっている場合、最終判定部833は、移動物体9Aがレーダ装置1に衝突する可能性があると判定する。
図8および図9では、目標の速度ベクトルを任意の時刻tまで延長したベクトルを、予想線Pとしたが、予想線は、多次元の曲線で表されてよい。図10は、2次元曲線の予想線およびレーダ装置1の位置関係を示す概要図である。予想線は、図10に示すように、2次曲線で定義されてもよい。
例えば、最終判定部833は、静止物体判定部832から出力された任意の時刻tの目標の位置P(t)、次の時刻tk+1の目標の位置P(tk+1)および次の時刻tk+2の目標の位置P(tk+2)を用いて、目標が2次曲線の軌道で移動していると予想すると、任意の時間tまで延長した2次曲線の予想線Pを算出する。最終判定部833は、1次元ベクトルの予想線と同様に、予想線Pが衝突予想域Aに交わるか否かに基づいて目標がレーダ装置1に衝突する可能性を判定する。
次に、最終判定部833は、目標の衝突可能性の判定結果および静止物体判定結果を、出力データとして出力データ格納部84に出力する。出力データ格納部84に格納された出力データは、例えば車両に搭載された表示装置に出力される。これにより、車両の乗員は、表示装置に表示された出力データに基づいて、レーダ装置1が観測した目標が移動物体であるか否かを認識でき、目標が車両に衝突する可能性を認識することができる。
なお、物体検知装置8は、レーダ装置1とは別に設けられた装置であってもよい。この場合、物体検知装置8は、有線または無線の通信経路を通じて、レーダ装置1から波動データおよび速度データを取得する。また、レーダ装置1を搭載する移動体は、車両に限定されず、鉄道、船舶または航空機であってもよい。
また、アンテナ2は、レーダ装置1の移動方向に対して平行な方向または垂直な方向に少なくとも2つ以上の送信アンテナおよび受信アンテナであってもよい。送信機4および受信機5は、送信アンテナと受信アンテナによって送受信される信号を用いて多重入力多重出力処理(MIMO処理)を行う。これにより、2つ以上の送信アンテナおよび受信アンテナによってアンテナ2の開口径が仮想的に拡大するので、レーダ装置1は、目標からレーダ装置1への反射信号の入射角度の角度分解能が向上する。
物体検知装置8の機能を実現するハードウェア構成は、以下の通りである。
物体検知装置8が備える波動データ取得部821、速度取得部822、目標データ推定部831、静止物体判定部832および最終判定部833の機能は、処理回路により実現される。すなわち、物体検知装置8は、図2に示したステップST1からステップST4までの処理を実行する処理回路を備える。処理回路は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリに記憶されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)であってもよい。
図11Aは、物体検知装置8の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。図11Bは、物体検知装置8の機能を実現するソフトウェアを実行するハードウェア構成を示すブロック図である。図11Aおよび図11Bにおいて、入出力インタフェース100は、例えばA/D変換器6からデータ格納部81へのデータを中継し、出力データ格納部84から不図示の表示装置へのデータを中継するインタフェースである。記憶装置101は、データ格納部81および出力データ格納部84として機能する記憶領域を有した記憶装置である。また、各構成要素は、信号線103によって互いに接続されている。
処理回路が図11Aに示す専用のハードウェアの処理回路102である場合、処理回路102は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)またはこれらを組み合わせたものが該当する。物体検知装置8が備える波動データ取得部821、速度取得部822、目標データ推定部831、静止物体判定部832および最終判定部833の機能は、別々の処理回路で実現されてもよいし、これらの機能がまとめて1つの処理回路で実現されてもよい。
処理回路が図11Bに示すプロセッサ104である場合、物体検知装置8が備える波動データ取得部821、速度取得部822、目標データ推定部831、静止物体判定部832および最終判定部833の機能は、ソフトウェア、ファームウェアまたはソフトウェアとファームウェアの組み合わせによって実現される。なお、ソフトウェアまたはファームウェアは、プログラムとして記述されてメモリ105に記憶される。
プロセッサ104は、メモリ105に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、物体検知装置8が備える波動データ取得部821、速度取得部822、目標データ推定部831、静止物体判定部832および最終判定部833の機能を実現する。
例えば、物体検知装置8は、プロセッサ104によって実行されるときに、図2に示すフローチャートにおけるステップST1からステップST4の処理が結果的に実行されるプログラムを記憶するためのメモリ105を備える。これらのプログラムは、波動データ取得部821、速度取得部822、目標データ推定部831、静止物体判定部832および最終判定部833の手順または方法をコンピュータに実行させる。メモリ105は、コンピュータを、波動データ取得部821、速度取得部822、目標データ推定部831、静止物体判定部832および最終判定部833として機能させるためのプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。
メモリ105は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically-EPROM)などの不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVDなどが該当する。
物体検知装置8が備える波動データ取得部821、速度取得部822、目標データ推定部831、静止物体判定部832および最終判定部833の機能の一部は専用ハードウェアによって実現され、一部はソフトウェアまたはファームウェアによって実現されてもよい。例えば、波動データ取得部821および速度取得部822は、専用のハードウェアである処理回路102によって機能が実現され、目標データ推定部831、静止物体判定部832および最終判定部833は、プロセッサ104がメモリ105に記憶されたプログラムを読み出し実行することにより、機能が実現される。このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせによって上記機能を実現することができる。
以上のように、実施の形態1に係る物体検知装置8は、波動データを取得する波動データ取得部821と、レーダ装置1の移動速度を取得する速度取得部822と、波動データを用いて、レーダ装置1と目標との相対距離、目標からの反射信号の入射角度およびレーダ装置1と目標との第1の相対速度を推定する目標データ推定部831と、速度取得部822によって取得された移動速度と目標データ推定部831によって推定された相対距離および入射角度に基づいて、目標が静止物体である場合における目標とレーダ装置1との第2の相対速度を推定し、第1の相対速度と第2の相対速度とを比較することで、目標が静止物体であるか否かを判定する静止物体判定部832とを備える。波動データが、速度分解能が移動物体の平均移動速度よりも小さくなる観測時間でレーダ装置1が目標を観測して得られたデータであるので、レーダ装置1の移動速度、レーダ装置1と目標との相対距離および目標からの反射信号の入射角度を用いて、目標が静止物体である場合における第2の相対速度の推定が可能となる。これにより、物体検知装置8は、レーダ装置1が観測している目標に相対距離および入射角度が等しい移動物体と静止物体が含まれる場合であっても、目標が静止物体であるか否かを判定することができる。
また、実施の形態1に係る物体検知装置8は、目標がレーダ装置1に衝突する可能性を判定する最終判定部833を備える。これにより、物体検知装置8は、目標が静止物体であるか否かを判定でき、さらに、目標とレーダ装置1とが衝突する可能性を判定することができる。
さらに、実施の形態1に係るレーダ装置1は、空間に照射する送信信号を生成する送信機4と、空間に照射された送信信号が目標において反射した信号を受信する受信機5と、レーダ装置1の移動速度を計測する速度計7と、物体検知装置8を備える。これにより、レーダ装置1は、観測している目標に相対距離および入射角度が等しい移動物体と静止物体が含まれる場合であっても、目標が静止物体であるか否かを判定することができ、目標とレーダ装置1とが衝突する可能性を判定することができる。
なお、実施の形態の任意の構成要素の変形もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
本開示に係る物体検知装置は、例えば、車載レーダ装置に利用可能である。
1 レーダ装置、2 アンテナ、3 送受切替器、4 送信機、5 受信機、6 A/D変換器、7 速度計、8 物体検知装置、9A 移動物体、9B 静止物体、81 データ格納部、82 データ取得部、83 信号処理部、84 出力データ格納部、821 波動データ取得部、822 速度取得部、831 目標データ推定部、832 静止物体判定部、833 最終判定部。

Claims (7)

  1. 速度分解能が移動物体の平均移動速度よりも小さくなる観測時間でレーダ装置によって目標が観測されて得られた波動データを取得する波動データ取得部と、
    前記レーダ装置の移動速度を取得する速度取得部と、
    前記波動データを用いて、前記レーダ装置と前記目標との相対距離、前記レーダ装置から照射されて前記目標において反射した信号が当該レーダ装置に入射する入射角度および前記レーダ装置と前記目標との第1の相対速度を推定する目標データ推定部と、
    前記速度取得部によって取得された前記移動速度と前記目標データ推定部によって推定された前記相対距離および前記入射角度とに基づいて、前記目標が静止物体である場合における当該目標と前記レーダ装置との第2の相対速度を推定し、前記第1の相対速度と前記第2の相対速度とを比較することにより、前記目標が静止物体であるか否かを判定する静止物体判定部と、
    を備えたことを特徴とする物体検知装置。
  2. 前記目標が前記レーダ装置に衝突する可能性を判定する最終判定部を備えたこと
    を特徴とする請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 前記波動データ取得部、前記速度取得部、前記目標データ推定部および前記静止物体判定部は、それぞれの処理を複数のサイクル数で繰り返し行い、
    前記最終判定部は、前記静止物体判定部による複数の前記サイクル数の判定で得られた前記目標の速度ベクトルを用いて当該目標の移動方向を推定し、推定した前記目標の移動方向に基づいて当該目標が前記レーダ装置に衝突する可能性を判定すること
    を特徴とする請求項2に記載の物体検知装置。
  4. 前記波動データ取得部、前記速度取得部、前記目標データ推定部および前記静止物体判定部は、それぞれの処理を少なくとも2回以上のサイクル数で繰り返し行い、
    前記最終判定部は、前記静止物体判定部による複数の前記サイクル数の判定で得られた異なる時刻の前記目標の位置を用いて前記目標の速度ベクトルを算出し、前記目標の速度ベクトルを用いて推定した当該目標の移動の予想線に基づいて当該目標が前記レーダ装置に衝突する可能性を判定すること
    を特徴とする請求項2に記載の物体検知装置。
  5. 空間に照射する送信信号を生成する送信機と、
    空間に照射された前記送信信号が前記目標において反射した信号を受信する受信機と、
    前記レーダ装置の前記移動速度を計測する速度計と、
    前記受信機によって受信された信号から前記波動データを取得し、前記速度計から前記移動速度を取得する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の物体検知装置と、
    を備えたことを特徴とするレーダ装置。
  6. 前記レーダ装置の移動方向に対して平行な方向または垂直な方向に少なくとも2つ以上の送信アンテナおよび受信アンテナを備え、
    前記送信機および前記受信機は、前記送信アンテナと前記受信アンテナによって送受信される信号を用いて多重入力多重出力処理を行うこと
    を特徴とする請求項5に記載のレーダ装置。
  7. 波動データ取得部が、速度分解能が移動物体の平均移動速度よりも小さくなる観測時間でレーダ装置によって目標が観測されて得られた波動データを取得するステップと、
    速度取得部が、前記レーダ装置の移動速度を取得するステップと、
    目標データ推定部が、前記波動データを用いて、前記レーダ装置と前記目標との相対距離、前記レーダ装置から照射されて前記目標において反射した信号が当該レーダ装置に入射する入射角度および前記レーダ装置と前記目標との第1の相対速度を推定するステップと、
    静止物体判定部が、前記速度取得部によって取得された前記移動速度と前記目標データ推定部によって推定された前記相対距離および前記入射角度とに基づいて、前記目標が静止物体である場合における当該目標と前記レーダ装置との第2の相対速度を推定し、前記第1の相対速度と前記第2の相対速度とを比較することにより、前記目標が静止物体であるか否かを判定するステップと、
    を備えたことを特徴とする物体検知方法。
JP2022554996A 2020-10-06 2020-10-06 物体検知装置、レーダ装置および物体検知方法 Active JP7205009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/037818 WO2022074725A1 (ja) 2020-10-06 2020-10-06 物体検知装置、レーダ装置および物体検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022074725A1 JPWO2022074725A1 (ja) 2022-04-14
JP7205009B2 true JP7205009B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=81126703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022554996A Active JP7205009B2 (ja) 2020-10-06 2020-10-06 物体検知装置、レーダ装置および物体検知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230204751A1 (ja)
JP (1) JP7205009B2 (ja)
CN (1) CN116235073A (ja)
DE (1) DE112020007488B4 (ja)
WO (1) WO2022074725A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243598A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd 運転支援装置
WO2014118968A1 (ja) 2013-02-01 2014-08-07 三菱電機株式会社 レーダ装置
WO2019042523A1 (en) 2017-08-28 2019-03-07 HELLA GmbH & Co. KGaA METHOD FOR OPERATING A RADAR SYSTEM
WO2020241235A1 (ja) 2019-05-29 2020-12-03 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6892600B2 (ja) 2017-07-12 2021-06-23 ミツミ電機株式会社 物体検出方法及び物体検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243598A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd 運転支援装置
WO2014118968A1 (ja) 2013-02-01 2014-08-07 三菱電機株式会社 レーダ装置
WO2019042523A1 (en) 2017-08-28 2019-03-07 HELLA GmbH & Co. KGaA METHOD FOR OPERATING A RADAR SYSTEM
WO2020241235A1 (ja) 2019-05-29 2020-12-03 京セラ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
山下遼,秋田学,稲葉敬之,「車載マルチスタティックレーダにおける送信シーケンスおよび信号処理法に関する一検討」,電子情報通信学会技術研究報告,一般社団法人電子情報通信学会,2014年01月16日,Vol. 113, No.387,pp. 13-18

Also Published As

Publication number Publication date
CN116235073A (zh) 2023-06-06
US20230204751A1 (en) 2023-06-29
DE112020007488T5 (de) 2023-06-07
DE112020007488B4 (de) 2024-03-07
JPWO2022074725A1 (ja) 2022-04-14
WO2022074725A1 (ja) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7025506B2 (ja) レーダーにおける角度分解能
US7924215B2 (en) Radar apparatus and mobile object
KR102437345B1 (ko) 하나 이상의 표적의 반경방향 상대 가속도를 결정하기 위한 방법 및 레이더 장치
US10656248B2 (en) Radar post processing for sidelobe suppression
EP3767333B1 (en) Method and system for height estimation in ultra-short-range radar
US20220299599A1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
JP6746017B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
JP6713946B2 (ja) 車載レーダ装置
US20230333234A1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
CN109343052A (zh) 基于mimo的毫米波雷达有轨电车防碰撞预警方法及系统
JP7111181B2 (ja) 検知装置、移動体システム、及び検知方法
CN111433629B (zh) 雷达信号处理装置、雷达装置及雷达信号处理方法
JP2024023926A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び電子機器の制御プログラム
JP7205009B2 (ja) 物体検知装置、レーダ装置および物体検知方法
US20220208005A1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
JP2010112829A (ja) 検出装置および方法、並びにプログラム
US20220214440A1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
JP2010237087A (ja) レーダ装置及びそれを用いた電波到来方向の計測方法
US20220221567A1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
WO2021085083A1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
US20210325506A1 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and electronic device control program
EP4382962A1 (en) An ego velocity estimator for radar systems
US11921230B2 (en) Radar device and signal processing method
US12025695B2 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and electronic device control program
이성욱 Advanced Signal Processing for Automotive Radar Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150