JP7205007B1 - Support device, operation system, display data creation device, support method, display data creation method, support program, and display data creation program - Google Patents

Support device, operation system, display data creation device, support method, display data creation method, support program, and display data creation program Download PDF

Info

Publication number
JP7205007B1
JP7205007B1 JP2022553200A JP2022553200A JP7205007B1 JP 7205007 B1 JP7205007 B1 JP 7205007B1 JP 2022553200 A JP2022553200 A JP 2022553200A JP 2022553200 A JP2022553200 A JP 2022553200A JP 7205007 B1 JP7205007 B1 JP 7205007B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display data
operations
log information
information
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022553200A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2023195139A5 (en
JPWO2023195139A1 (en
Inventor
奈々穂 渋谷
悠太 奥村
俊一 長江
陽太 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7205007B1 publication Critical patent/JP7205007B1/en
Publication of JPWO2023195139A1 publication Critical patent/JPWO2023195139A1/ja
Publication of JPWO2023195139A5 publication Critical patent/JPWO2023195139A5/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

表示データ作成装置(10)は、ユーザインタフェース(201)に対する操作のログを示す操作ログ情報(121)と、操作がなされるときにユーザインタフェース(201)に表示される操作部品の配置を示す操作部品配置情報(202)と、を取得する取得部(11)と、操作ログ情報(121)において繰り返し出現する操作パターンを抽出する抽出部(13)と、抽出部(13)によって抽出された操作パターンを、操作部品配置情報(202)により示される操作部品の配置とともに表示するための表示データを作成する作成部(14)と、を備える。The display data creation device (10) generates operation log information (121) indicating a log of operations on the user interface (201) and operation indicating the layout of operation components displayed on the user interface (201) when the operation is performed. An acquisition unit (11) that acquires component placement information (202), an extraction unit (13) that extracts operation patterns that appear repeatedly in the operation log information (121), and operations extracted by the extraction unit (13). a creation unit (14) for creating display data for displaying the pattern together with the arrangement of the operation components indicated by the operation component arrangement information (202).

Description

本開示は、支援装置、操作システム、表示データ作成装置、支援方法、表示データ作成方法、支援プログラム及び表示データ作成プログラムに関する。 The present disclosure relates to a support device, an operation system, a display data creation device, a support method, a display data creation method , a support program, and a display data creation program.

工場に代表されるFA(Factory Automation)の現場では、プログラマブルコントローラに代表される制御装置が多数の機器を制御することにより種々の工程を実現する制御システムが運用される。制御システムによって実現される工程は、例えば制御装置に接続されたUI(User Interface)端末としての表示器を介して、現場のユーザによって管理される。この種の表示器の操作画面の内容については、表示器の製造メーカーが設定したものがそのまま用いられるとは限らず、現場のニーズに応じてユーザによって適宜設計される。 2. Description of the Related Art In FA (Factory Automation) sites represented by factories, a control system is operated that implements various processes by controlling a large number of devices with a control device represented by a programmable controller. The processes realized by the control system are managed by the on-site user via, for example, a display as a UI (User Interface) terminal connected to the control device. The content of the operation screen of this type of display device is not always set by the manufacturer of the display device, but is designed by the user according to the needs of the site.

操作画面の設計には、設計の担当者及び当該担当者以外のユーザを含む多くの操作者にとっての使い勝手を考慮する必要がある。そこで、操作画面に対する操作の履歴を分析して、設計担当者を支援するための技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1には、オペレータによる操作の履歴を示すイベントログデータを解析し、操作手順の構造を推定するイベント解析装置について記載されている。この装置によれば、手順書の新規作成及び改善をサポートすることができる。 In designing the operation screen, it is necessary to consider usability for many operators including the person in charge of the design and users other than the person in charge. Therefore, a technique has been proposed for analyzing the history of operations on the operation screen and assisting the person in charge of design (see, for example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-100003). Patent Literature 1 describes an event analysis device that analyzes event log data indicating the history of operations by an operator and estimates the structure of an operation procedure. This device can support new creation and improvement of procedure manuals.

特開2017-091178号公報JP 2017-091178 A

特許文献1の技術では、単位操作を表すノードが接続されたグラフとして、操作手順が出力画面に出力される。しかしながら、このようなグラフの表示では、設計担当者に対して、どのような操作がノードに対応づけられているかという知識が求められる。特に、操作画面を用いた管理すべき対象が多い場合には、操作画面に関する広い知識が求められ、確認作業が頻繁に生じることとなる。このため、操作画面の設計担当者への作業負担が大きく、ひいては、適当な操作画面の設計が困難となるおそれがある。 In the technique of Patent Literature 1, an operation procedure is output to an output screen as a graph in which nodes representing unit operations are connected. However, such graph display requires the designer to know what operations are associated with the nodes. In particular, when there are many objects to be managed using the operation screen, a wide range of knowledge about the operation screen is required, and confirmation work frequently occurs. For this reason, the work burden on the person in charge of designing the operation screen is heavy, and it may become difficult to design an appropriate operation screen.

本開示は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、適当な操作画面の設計を容易にすることを目的とする。 The present disclosure has been made in view of the circumstances described above, and aims to facilitate the design of an appropriate operation screen.

上記目的を達成するため、本開示の支援装置は、ユーザインタフェースに対する操作のログを示す操作ログ情報と、操作がなされるときにユーザインタフェースに表示される操作部品の配置を示す操作部品配置情報と、を取得する取得手段と、操作ログ情報において繰り返し出現する、連続する複数の操作である操作パターンを抽出する抽出手段と、抽出手段によって抽出された操作パターンを、操作部品配置情報により示される操作部品の配置とともに表示する表示手段と、を備え、操作ログ情報は、操作において用いられた操作部品を示し、表示手段は、操作パターンを構成する操作において用いられた一の操作部品を強調して操作画面を示す画像の系列を表示するIn order to achieve the above object, the support device of the present disclosure includes operation log information indicating a log of operations on a user interface and operation component layout information indicating the layout of operation components displayed on the user interface when an operation is performed. , an extracting means for extracting an operation pattern, which is a plurality of consecutive operations appearing repeatedly in the operation log information, and the operation pattern extracted by the extracting means for the operation indicated by the operation component layout information. display means for displaying together with the arrangement of the parts , the operation log information indicates the operation parts used in the operation, and the display means emphasizes one operation part used in the operations forming the operation pattern. Display a series of images showing the operation screen .

本開示によれば、表示手段が、操作パターンを操作部品の配置とともに表示する。操作パターンが操作部品の配置とともに表示されれば、ユーザは、操作パターンに対応する操作部品を容易に認識することができる。したがって、適当な操作画面の設計を容易にすることができる。 According to the present disclosure, the display means displays the operation pattern together with the arrangement of the operation components . If the operation pattern is displayed together with the arrangement of the operation components, the user can easily recognize the operation component corresponding to the operation pattern. Therefore, it is possible to easily design an appropriate operation screen.

実施の形態1に係る表示データ作成装置の機能的な構成を示す図FIG. 1 shows a functional configuration of a display data creation device according to Embodiment 1; 実施の形態1に係るユーザインタフェースの表示例を示す図FIG. 4 shows a display example of a user interface according to Embodiment 1; 実施の形態1に係る操作部品配置情報の一例を示す図A diagram showing an example of operation component arrangement information according to the first embodiment 実施の形態1に係る部品情報の一例を示す図A diagram showing an example of component information according to the first embodiment 実施の形態1に係る表示データ作成装置のハードウェア構成を示す図FIG. 1 shows a hardware configuration of a display data creation device according to Embodiment 1; 実施の形態1に係る操作ログ情報の一例を示す図A diagram showing an example of operation log information according to the first embodiment 実施の形態1に係る表示データ作成処理を示すフローチャートFlowchart showing display data creation processing according to the first embodiment 実施の形態1に係る操作ログから操作シーケンスへの分割について説明するための図FIG. 4 is a diagram for explaining division of an operation log into operation sequences according to the first embodiment; 実施の形態1に係る閾値の決定について説明するための図A diagram for explaining determination of a threshold value according to the first embodiment. 実施の形態1に係る2つの操作シーケンス間の距離の算出例を示す図FIG. 4 is a diagram showing an example of calculation of the distance between two operation sequences according to the first embodiment; 実施の形態1に係る操作シーケンスから操作パターンを分類する一例を示す図FIG. 4 shows an example of classifying operation patterns from the operation sequence according to the first embodiment; 実施の形態1に係る第1操作パターン情報の一例を示す図A diagram showing an example of first operation pattern information according to Embodiment 1 実施の形態1に係る第2操作パターン情報の一例を示す図A diagram showing an example of second operation pattern information according to Embodiment 1 実施の形態1に係る表示データに基づく表示画面の第1の例を示す図FIG. 4 shows a first example of a display screen based on display data according to Embodiment 1; 実施の形態1に係る表示データに基づく表示画面の第2の例を示す図FIG. 10 is a diagram showing a second example of a display screen based on display data according to Embodiment 1; 実施の形態1に係る表示データに基づく表示画面の第3の例を示す図FIG. 10 is a diagram showing a third example of a display screen based on display data according to Embodiment 1; 実施の形態1に係る関連情報について説明するための図FIG. 4 is a diagram for explaining related information according to Embodiment 1 実施の形態2に係る表示データ作成装置の機能的な構成を示す図A diagram showing a functional configuration of a display data creation device according to a second embodiment. 実施の形態2に係る操作部品の新たな配置の提案の一例を示す第1の図FIG. 1 is a first diagram showing an example of a proposal for a new arrangement of operation components according to the second embodiment; 実施の形態2に係る操作部品間の距離の積算について説明するための図A diagram for explaining integration of distances between operation components according to the second embodiment. 実施の形態2に係る操作部品の新たな配置の提案の一例を示す第2の図FIG. 2 shows an example of a proposal for a new arrangement of operation components according to the second embodiment; 実施の形態2に係るページ遷移の変更例を示す図The figure which shows the example of a change of the page transition based on Embodiment 2. 実施の形態2に係る操作部品の新たな配置の提案の一例を示す第3の図FIG. 3 shows an example of a proposal for a new arrangement of operation components according to the second embodiment; 変形例に係る装置情報記憶装置を示す図A diagram showing a device information storage device according to a modification 変形例に係る装置情報取得部を示す図The figure which shows the apparatus information acquisition part which concerns on a modification.

以下、本開示の実施の形態に係る表示データ作成装置10について、図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, the display data creation device 10 according to the embodiment of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings.

実施の形態1.
本実施の形態に係る表示データ作成装置10は、図1に示されるように、UI端末に相当する表示器20、及び、表示器20に対するユーザの操作内容に従って動作する被操作装置21とともに、操作システム100を構成する。操作システム100は、工場に代表される施設において表示器20の操作画面を改善するために利用される。
Embodiment 1.
As shown in FIG. 1, the display data creation device 10 according to the present embodiment includes a display 20 corresponding to a UI terminal, and an operated device 21 that operates according to the user's operation content on the display 20. Configure system 100 . The operation system 100 is used to improve the operation screen of the display 20 in facilities represented by factories.

被操作装置21は、例えば、PLC(Programmable Logic Controller)、PLCに接続されて利用されるI/O(Input/Output)ユニット、工作機械、その他のFA機器である。被操作装置21は、USB(Universal Serial Bus)ケーブルのような通信線又は産業用ネットワークを介して表示器20に接続されて、表示器20と通信する。 The operated device 21 is, for example, a PLC (Programmable Logic Controller), an I/O (Input/Output) unit used by being connected to the PLC, a machine tool, or other FA equipment. The operated device 21 is connected to the display 20 via a communication line such as a USB (Universal Serial Bus) cable or an industrial network, and communicates with the display 20 .

表示器20は、ユーザインタフェース201を有するコンピュータである。ユーザインタフェース201は、LCD(Liquid Crystal Display)に代表される表示デバイスと入力デバイスとが一体的に構成されたタッチスクリーンであってもよいし、個別に構成された表示デバイス、及び、マウスに代表されるポインティングデバイス及びキーボードのような入力デバイスの組み合わせであってもよい。ユーザインタフェース201の構成はこれに限定されず、ユーザへの情報の表示及びユーザからの情報の入力が可能であればよい。 Display 20 is a computer having a user interface 201 . The user interface 201 may be a touch screen in which a display device and an input device, typified by an LCD (Liquid Crystal Display), are integrally configured, or may be a display device and a mouse that are individually configured. It may also be a combination of input devices such as a pointing device and a keyboard. The configuration of the user interface 201 is not limited to this, as long as it is possible to display information to the user and input information from the user.

ユーザインタフェース201には、予め設定された操作部品配置情報202に基づいて操作部品が配置されて表示される。操作部品は、例えば、画面上に表示されるボタン、テキスト入力欄、及びスイッチのような、操作画面を構成する要素となる画像を意味する。操作部品は、表示器20のユーザによって操作される。操作部品の操作は、例えば、押下及びタップに代表されるユーザの入力によって当該操作部品が選択されること、ドラッグによる操作部品の移動、又は、ハードウェア又はソフトウェアのキーボードを利用した操作部品への数値或いは文字列の入力を意味する。例えば、被操作装置21の運転を開始することに予め割り当てられた操作部品が操作されると、表示器20は、運転開始の指示を被操作装置21に送信し、被操作装置21は、この指示に従って動作する。操作部品の操作は、上述の例に限定されず、表示されている操作部品に対する、被操作装置21に関連する情報のユーザによる入力であればよい。 On the user interface 201 , operation components are arranged and displayed based on preset operation component arrangement information 202 . Operation components refer to images that are elements constituting an operation screen, such as buttons, text input fields, and switches displayed on the screen. The operation component is operated by the user of the display 20. FIG. Operation of an operational component includes, for example, selecting the operational component by user input represented by pressing and tapping, moving the operational component by dragging, or moving the operational component using a hardware or software keyboard. Means input of numerical value or character string. For example, when an operation component assigned in advance to start operation of the operated device 21 is operated, the display 20 transmits an instruction to start operation to the operated device 21, and the operated device 21 responds to this command. Operate according to the instructions. The operation of the operation component is not limited to the above example, and may be input by the user of information related to the operated device 21 to the displayed operation component.

ユーザインタフェース201の操作画面は、被操作装置21及び表示器20の設置環境に応じて適宜変更される。すなわち、操作部品配置情報202が、現場の状況に応じて設定される。例えば、新たな被操作装置21が操作対象として設置された場合には、当該新たな被操作装置21を操作するための操作画面が設計される。 The operation screen of the user interface 201 is appropriately changed according to the installation environment of the operated device 21 and the display device 20 . That is, the operation component layout information 202 is set according to the situation on site. For example, when a new operated device 21 is installed as an operation target, an operation screen for operating the new operated device 21 is designed.

操作画面に表示される操作部品を含む画像又はウィンドウを、以下ではページと表記する。ページが含む操作部品、及び、ページの遷移は、操作部品配置情報202によって規定される。詳細には、図2に例示されるように、メイン画面に表示されるページPG01には、操作部品PT01,PT02,PT03,PT04,PT05が配置される。そして、ボタンである操作部品PT02が操作されると、表示されるページが、装置D1操作画面としてのページPG02に遷移し、このページPG02には、操作部品PT11,PT12が配置される。また、PG01における他の操作部品が操作されると、ページPG03が表示され、ページPG02におけるいずれかの操作部品が操作されると、ページPG04が表示される。 An image or window including an operation component displayed on the operation screen is hereinafter referred to as a page. Operation components included in a page and page transitions are defined by the operation component layout information 202 . Specifically, as illustrated in FIG. 2, operation parts PT01, PT02, PT03, PT04, and PT05 are arranged on a page PG01 displayed on the main screen. Then, when the operation part PT02, which is a button, is operated, the displayed page transitions to the page PG02 as the device D1 operation screen, and the operation parts PT11 and PT12 are arranged on this page PG02. Further, when another operation component on PG01 is operated, page PG03 is displayed, and when any operation component on page PG02 is operated, page PG04 is displayed.

操作部品配置情報202は、図3に例示されるように、ページに関するページ情報203と、ページ内に配置される操作部品に関する部品情報204と、を含む。ページ情報203は、ページそれぞれについて、当該ページを識別するためのページID(Identifier)と、ページ名と、ページの種類と、ページの左上の端点の座標を表す画面上の位置と、ページの幅及び高さを示すサイズと、を関連付けるテーブル形式のデータである。 As illustrated in FIG. 3, the operational component layout information 202 includes page information 203 regarding pages and component information 204 regarding operational components arranged within the page. The page information 203 includes, for each page, a page ID (Identifier) for identifying the page, the page name, the page type, the position on the screen representing the coordinates of the upper left corner point of the page, and the width of the page. and a size indicating height are associated with each other in a table format.

部品情報204は、図4に例示されるように、操作画面を構成する部品それぞれについて、当該部品を識別するための部品IDと、部品名と、部品の種類と、当該部品が配置されるページを示す表示ページIDと、ユーザインタフェース201上の操作部品に表示されるラベルの内容を示す表示ラベルと、当該部品の左上の端点の座標を表す画面上の位置と、操作部品の幅及び高さを示すサイズと、操作部品が操作されたときの振る舞いと、を関連付けるテーブル形式のデータである。振る舞いは、部品が操作されたときの表示器20の挙動を示す。図4では、ページの遷移が、振る舞いの一種として記述されているが、ページの遷移に関する情報は、部品情報204とは異なる情報として規定されていてもよい。また、同等の振る舞いが規定された部品が、異なるページに配置されていてもよい。部品情報204において配置が規定される部品は、ユーザの操作の有無に関わらず表示される画像のような、操作部品以外の部品を含んでもよい。 As illustrated in FIG. 4, the part information 204 includes, for each part constituting the operation screen, a part ID for identifying the part, the name of the part, the type of the part, and the page on which the part is arranged. , a display label indicating the contents of the label displayed on the operation component on the user interface 201, a position on the screen representing the coordinates of the upper left corner point of the component, and the width and height of the operation component is data in a table format that associates the size indicating the operation component with the behavior when the operation component is operated. Behavior indicates the behavior of the display 20 when the part is operated. In FIG. 4 , page transition is described as one type of behavior, but information regarding page transition may be defined as information different from the part information 204 . Also, components for which equivalent behavior is defined may be placed on different pages. The components whose layout is defined in the component information 204 may include components other than operation components, such as images that are displayed regardless of the presence or absence of user operations.

表示器20は、通信線又は産業用ネットワークを介して表示データ作成装置10に接続されて、表示データ作成装置10と通信する。また、被操作装置21は、図1に示されるように表示データ作成装置10と接続されてもよいし、表示器20を介して表示データ作成装置10に接続されてもよい。表示器20は、ユーザインタフェース201に対する操作を記録して、記録結果を表示データ作成装置10に提供する。 The display device 20 is connected to the display data creation device 10 via a communication line or an industrial network and communicates with the display data creation device 10 . Also, the operated device 21 may be connected to the display data creation device 10 as shown in FIG. The display device 20 records the operation on the user interface 201 and provides the recording result to the display data creation device 10 .

表示データ作成装置10は、表示器20の操作画面に対するユーザの操作を分析した結果を提供することにより、操作画面に表示される操作部品の配置を設計する設計担当者を支援するコンピュータである。図5には、表示データ作成装置10のハードウェア構成が示されている。表示データ作成装置10は、図5に示されるように、プロセッサ31と、主記憶部32と、補助記憶部33と、入力部34と、出力部35と、通信部36と、を有する。主記憶部32、補助記憶部33、入力部34、出力部35及び通信部36はいずれも、内部バス37を介してプロセッサ31に接続される。 The display data creation device 10 is a computer that provides analysis results of user operations on the operation screen of the display device 20 to assist a designer in designing the layout of operation components displayed on the operation screen. FIG. 5 shows the hardware configuration of the display data creation device 10. As shown in FIG. The display data creation device 10 has a processor 31, a main storage section 32, an auxiliary storage section 33, an input section 34, an output section 35, and a communication section 36, as shown in FIG. The main storage section 32 , auxiliary storage section 33 , input section 34 , output section 35 and communication section 36 are all connected to the processor 31 via an internal bus 37 .

プロセッサ31は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)を含む。プロセッサ31は、補助記憶部33に記憶されるプログラムP1を実行することにより後述の機能を発揮する。プログラムP1は、表示データ作成プログラムの一例に相当する。 The processor 31 includes a CPU (Central Processing Unit) or an MPU (Micro Processing Unit). The processor 31 performs functions described later by executing the program P1 stored in the auxiliary storage unit 33 . Program P1 corresponds to an example of a display data creation program.

主記憶部32は、RAM(Random Access Memory)を含む。主記憶部32には、補助記憶部33からプログラムP1がロードされる。そして、主記憶部32は、プロセッサ31の作業領域として用いられる。 The main storage unit 32 includes a RAM (Random Access Memory). A program P1 is loaded from the auxiliary storage unit 33 into the main storage unit 32 . The main storage unit 32 is used as a work area for the processor 31 .

補助記憶部33は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)に代表される不揮発性メモリを含む。補助記憶部33は、プログラムP1の他に、プロセッサ31の処理に用いられる種々のデータを記憶する。補助記憶部33は、プロセッサ31の指示に従って、プロセッサ31によって利用されるデータをプロセッサ31に供給し、プロセッサ31から供給されたデータを記憶する。 Auxiliary storage unit 33 includes a non-volatile memory typified by EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory). The auxiliary storage unit 33 stores various data used for the processing of the processor 31 in addition to the program P1. Auxiliary storage unit 33 supplies data used by processor 31 to processor 31 and stores the data supplied from processor 31 in accordance with instructions from processor 31 .

入力部34は、入力キー及びキーボードに代表される入力デバイスを含む。入力部34は、表示データ作成装置10のユーザによって入力された情報を取得して、取得した情報をプロセッサ31に通知する。 The input unit 34 includes input devices typified by input keys and a keyboard. The input unit 34 acquires information input by the user of the display data creation device 10 and notifies the processor 31 of the acquired information.

出力部35は、LED(Light Emitting Diode)及びLCD(Liquid Crystal Display)に代表される表示デバイス並びにスピーカーのような出力デバイスを含む。出力部35は、プロセッサ31の指示に従って種々の情報をユーザに提示する。 The output unit 35 includes a display device represented by an LED (Light Emitting Diode) and an LCD (Liquid Crystal Display) and an output device such as a speaker. The output unit 35 presents various information to the user according to instructions from the processor 31 .

通信部36は、外部の装置と通信するための通信インタフェース回路を含む。通信部36は、外部から信号を受信して、この信号により示される情報をプロセッサ31へ通知する。また、通信部36は、プロセッサ31から出力された情報を示す信号を外部の装置へ送信する。 The communication unit 36 includes a communication interface circuit for communicating with external devices. The communication unit 36 receives a signal from the outside and notifies the processor 31 of information indicated by this signal. The communication unit 36 also transmits a signal indicating information output from the processor 31 to an external device.

表示データ作成装置10は、上述のハードウェア構成が協働することにより、表示器20のユーザインタフェース201に対するユーザの操作のログから操作パターンを抽出した結果を表示する機能を発揮する。詳細には、表示データ作成装置10は、図1に示されるように、その機能として、ユーザインタフェース201に対する操作のログを示す操作ログ情報121及び操作部品配置情報202を表示器20から取得して記憶部12に格納する取得部11と、種々の情報を記憶する記憶部12と、操作のログに繰り返し出現する操作パターンを操作のログから抽出する抽出部13と、操作パターンを操作部品の配置と共に表示するための表示データを作成する作成部14と、表示データに基づいて操作パターン及び操作部品の配置を表示データ作成装置10のユーザに表示する表示部15と、を有する。以下では、表示データ作成装置10のユーザを設計者と適宜表記する。 The display data creation device 10 exhibits the function of displaying the result of extracting the operation pattern from the log of the user's operation on the user interface 201 of the display device 20 through the cooperation of the hardware configuration described above. Specifically, as shown in FIG. 1, the display data creation device 10 acquires the operation log information 121 indicating the operation log of the user interface 201 and the operation component arrangement information 202 from the display device 20 as its function. an acquisition unit 11 for storing in a storage unit 12; a storage unit 12 for storing various information; an extraction unit 13 for extracting operation patterns that appear repeatedly in operation logs from the operation logs; and a display unit 15 for displaying the operation pattern and the layout of the operation components to the user of the display data generation device 10 based on the display data. Hereinafter, the user of the display data creation device 10 will be appropriately referred to as the designer.

取得部11は、主として通信部36によって実現される。取得部11は、操作ログ情報121及び操作部品配置情報202の送信を表示器20に要求することにより取得して、記憶部12に書き込む。取得部11は、表示データ作成装置10において、ユーザインタフェースに対する操作のログを示す操作ログ情報と、操作がなされるときにユーザインタフェースに表示される操作部品の配置を示す操作部品配置情報と、を取得する取得手段の一例に相当する。記憶部12は、主として補助記憶部33によって実現される。 Acquisition unit 11 is mainly implemented by communication unit 36 . The acquisition unit 11 acquires the operation log information 121 and the operation component arrangement information 202 by requesting the display device 20 to transmit them, and writes them to the storage unit 12 . The acquisition unit 11 obtains, in the display data creation device 10, operation log information indicating a log of operations on the user interface, and operation component layout information indicating the layout of the operation components displayed on the user interface when an operation is performed. This corresponds to an example of acquisition means for acquiring. The storage unit 12 is mainly implemented by the auxiliary storage unit 33 .

操作ログ情報121は、図6に例示されるように、ユーザの操作それぞれについて、操作がなされた時刻を示すタイムスタンプと、操作された操作部品を含むページを示すページIDと、操作部品の部品IDと、操作に付随して入力される第1の値及び第2の値と、ユーザのIDを示す操作者と、操作がなされたときの被操作装置21に関する装置情報と、を関連付けるレコードが時系列に並べられたテーブル形式のデータである。装置情報は、被操作装置21によって製造されている製品の機種、及び、当該被操作装置21の状態を示す状態情報を含む。装置情報は、被操作装置21から提供される。表示器20によって操作ログ情報121に装置情報が追加されてもよいし、取得部11が、表示器20から提供された操作ログ情報121に、表示器20を介することなく直接提供された装置情報を追加してもよい。状態情報は、例えば、被操作装置21で発生しているエラー、運転モード、又は、被操作装置21が実施している工程の種別を示す。 As exemplified in FIG. 6, the operation log information 121 includes, for each user operation, a time stamp indicating the time when the operation was performed, a page ID indicating the page containing the operated operation component, and a component of the operation component. A record that associates an ID, a first value and a second value that are input accompanying an operation, an operator indicating the user's ID, and device information about the operated device 21 when the operation is performed. This is tabular data arranged in chronological order. The device information includes the model of the product manufactured by the operated device 21 and state information indicating the state of the operated device 21 . Device information is provided from the operated device 21 . The device information may be added to the operation log information 121 by the display device 20, or the device information directly provided to the operation log information 121 provided from the display device 20 by the acquisition unit 11 without going through the display device 20. may be added. The status information indicates, for example, an error occurring in the operated device 21, an operation mode, or a type of process being performed by the operated device 21. FIG.

抽出部13は、主としてプロセッサ31によって実現される。十分に長い期間において記録された操作のログには、連続する操作の系列が繰り返し出現することが多い。例えば、操作部品を用いてパラメータを複数設定した上で一の被操作装置21を動作させる第1の工程と、他のパラメータを設定して他の被操作装置21を動作させる第2の工程と、が交互に実行される場合には、第1の工程を開始する際になされる操作の系列と、第2の工程を開始する際になされる操作の系列と、が交互に出現する。また、異なる操作の系列であっても、被操作装置21に同一の動作を実行させることがある。例えば、パラメータの入力順が異なる場合、操作者が異なる場合、及び、操作者が不慣れであるために無駄な操作又は間違った操作をする場合には、互いに異なるが類似する操作の系列が繰り返し出現し得る。抽出部13は、操作のログに繰り返し出現する操作の系列をグループに分類して、各グループを代表する操作パターンを決定する。そして、抽出部13は、操作パターンを示す操作パターン情報122を記憶部12に書き込む。抽出部13は、表示データ作成装置10において、操作ログ情報において繰り返し出現する、連続する複数の前記操作である操作パターンを抽出する抽出手段の一例に相当する。 The extraction unit 13 is mainly implemented by the processor 31 . Logs of operations recorded over a sufficiently long period of time often show repeated sequences of consecutive operations. For example, a first step of setting a plurality of parameters using an operation component and then operating one operated device 21, and a second step of setting other parameters and operating another operated device 21. , are alternately executed, the sequence of operations performed when starting the first step and the sequence of operations performed when starting the second step appear alternately. In addition, the operated device 21 may be caused to perform the same operation even if the sequences of operations are different. For example, when the input order of the parameters is different, when the operator is different, or when the operator is inexperienced and makes a useless or wrong operation, a sequence of different but similar operations appears repeatedly. can. The extraction unit 13 classifies the series of operations that repeatedly appear in the operation log into groups, and determines an operation pattern that represents each group. Then, the extraction unit 13 writes the operation pattern information 122 indicating the operation pattern to the storage unit 12 . The extraction unit 13 corresponds to an example of an extraction unit that extracts an operation pattern, which is a plurality of consecutive operations that appear repeatedly in the operation log information, in the display data creation device 10 .

操作パターンは、ユーザインタフェース201に対する一連の操作であって、頻繁に入力されるものを意味する。操作パターンは、同一の一連の操作であってもよいし、後述するように互いに類似する一連の操作であってもよい。 An operation pattern is a series of operations for the user interface 201, and means frequently inputted operations. The operation pattern may be the same series of operations, or may be a series of similar operations as described later.

ここで、操作は、ユーザインタフェース201に対する情報の入力としての最小単位を意味する。例えば、ある情報の入力が第1操作と当該第1操作の次になされる第2操作に分解可能であり、第2操作の次に第1操作及び第2操作のいずれとも異なる第3操作がなされ得る場合には、当該情報の入力は、2つ以上の操作に相当することとなる。第1操作の次に必ず第2操作がなされる場合には、第1操作及び第2操作を含む情報の入力が1つの操作として扱われる。1つのブロックのような入力欄に対する文字列の入力に関しては、文字列すべての入力が完了してから当該文字列が表示器20における処理の対象となる場合には、文字列全体の入力が1回の操作に相当し、個々の文字が入力される度に表示器20において当該文字に基づく処理が発生する場合には、個々の文字の入力が1回の操作に相当してもよい。 Here, the operation means the minimum unit of information input to the user interface 201 . For example, the input of certain information can be decomposed into a first operation and a second operation that follows the first operation. Where it can be done, the entry of such information will correspond to more than one operation. If the second operation always follows the first operation, the input of information including the first operation and the second operation is handled as one operation. Regarding the input of a character string into an input field such as one block, if the character string is to be processed by the display unit 20 after the input of all the character strings is completed, the input of the entire character string is 1. When each character is input and a process based on the character occurs on the display 20 each time the character is input, the input of each character may correspond to one operation.

作成部14は、主としてプロセッサ31によって実現される。作成部14は、記憶部12から操作パターン情報122及び操作部品配置情報202を読み出して、操作パターンに含まれる操作に対応する操作部品の配置を操作パターンとともに設計者に対して表示するための表示データを作成して表示部15に出力する。表示データの詳細については、後述する。作成部14は、表示データ作成装置10において、抽出手段によって抽出された操作パターンを、操作部品配置情報により示される操作部品の配置とともに表示するための表示データを作成する作成手段の一例に相当する。 The creating unit 14 is mainly implemented by the processor 31 . The creation unit 14 reads the operation pattern information 122 and the operation component layout information 202 from the storage unit 12, and displays the layout of the operation components corresponding to the operations included in the operation pattern together with the operation pattern for the designer. Data is created and output to the display unit 15 . Details of the display data will be described later. The creating unit 14 corresponds to an example of creating means for creating display data for displaying the operation patterns extracted by the extracting means together with the arrangement of the operation components indicated by the operation component arrangement information in the display data creation device 10 . .

表示部15は、主として出力部35によって実現される。表示部15は、表示データに基づいて、操作パターン及び操作部品の配置を設計者に対して表示することにより、設計者による操作部品の再配置を支援する。表示データは、表示されるべき画像を直接的に示すデータであってもよいし、そのような画像の構成を示すデータであってもよい。表示データが画像の構成を示す場合には、表示部15が、表示データに基づいて画像を生成して表示する。 The display unit 15 is mainly implemented by the output unit 35 . The display unit 15 assists the designer in rearranging the operation components by displaying the operation patterns and the layout of the operation components to the designer based on the display data. The display data may be data directly indicating an image to be displayed, or data indicating the configuration of such an image. When the display data indicates the configuration of the image, the display unit 15 generates and displays the image based on the display data.

続いて、表示データ作成装置10によって実行される操作パターン表示処理について、図7~16を用いて説明する。図7に示される表示データ作成処理は、例えば、表示データ作成装置10の特定のアプリケーションソフトウェアの起動、又は、設計者による特定の入力によって開始する。この表示データ作成処理は、表示データ作成装置10によって実行される表示データ作成方法の一例に相当する。なお、図7に示される表示データ作成処理を構成するステップの実行順序及び実行内容は、一例であって、これらの実行順序及び実行内容を任意に変更してもよい。 Next, operation pattern display processing executed by the display data generation device 10 will be described with reference to FIGS. 7 to 16. FIG. The display data creation process shown in FIG. 7 is started, for example, by activation of specific application software of the display data creation device 10 or specific input by the designer. This display data creation process corresponds to an example of a display data creation method executed by the display data creation device 10 . Note that the execution order and execution details of the steps constituting the display data creation process shown in FIG. 7 are merely an example, and the execution order and execution details may be changed arbitrarily.

表示データ作成処理では、取得部11が、操作ログ情報121を表示器20から取得する(ステップS1)。取得部11は、操作ログ情報121として1つのファイルを取得するのに代えて、操作者毎、被操作装置21による製造機種毎、又は装置情報により示される装置の状態毎に異なるデータを取得して、結果的に図6に示されたような操作ログ情報121を取得してもよい。そして、取得部11が、操作部品配置情報202を表示器20から取得する(ステップS2)。 In the display data creation process, the acquisition unit 11 acquires the operation log information 121 from the display device 20 (step S1). Instead of acquiring one file as the operation log information 121, the acquiring unit 11 acquires different data for each operator, for each manufactured model of the operated device 21, or for each state of the device indicated by the device information. As a result, the operation log information 121 as shown in FIG. 6 may be obtained. Then, the acquiring unit 11 acquires the operational component layout information 202 from the display device 20 (step S2).

次に、抽出部13が、操作ログ情報121によって示される操作ログを、操作の時間間隔に基づいて操作シーケンスに分割する(ステップS3)。操作シーケンスは、操作ログをいくつかに区切った部分であって、操作の系列に相当する。ユーザによる所望の入力は、単一の操作部品の操作で完了するとは限らない。例えば、被操作装置21にエラーが生じたとき或いは操作画面上の情報をユーザが確認するときには、ユーザが複数の操作部品を順に操作することによりユーザインタフェース201への入力が完了する。操作部品が1回操作されるたびに操作ログ情報121のレコードが追加されるため、ユーザによる1回の情報の入力は通常、一連の連続する操作である操作シーケンスに対応することとなる。 Next, the extraction unit 13 divides the operation log indicated by the operation log information 121 into operation sequences based on the time intervals of operations (step S3). The operation sequence is a portion obtained by dividing the operation log into several parts, and corresponds to a series of operations. Desired input by the user is not necessarily completed by operating a single operation component. For example, when an error occurs in the operated device 21 or when the user confirms information on the operation screen, the input to the user interface 201 is completed by the user sequentially operating a plurality of operation components. Since a record of the operation log information 121 is added each time an operation component is operated once, one input of information by the user usually corresponds to an operation sequence, which is a series of consecutive operations.

ここで、図8に示されるように、操作ログ情報121の各レコードを、対応する時刻に並べた場合には、操作シーケンスのうちの1つの操作から次の操作までの時間長が短いのに対して、操作シーケンスの終了から次の操作シーケンスの開始までの時間長は、比較的長いと考えられる。そこで、抽出部13は、1つの操作から次の操作までの時間長が閾値を下回る場合にはこれらの操作が同一の操作シーケンスに属すると判断し、この時間長が閾値を超える場合にはこれらの操作が異なる操作シーケンスに属すると判断する。例えば、13時0分の0秒、1秒、2秒、13秒、15秒それぞれのレコードがある場合において、閾値が10秒であるときには、0秒、1秒及び2秒でなされた操作を含む操作シーケンスと、13秒及び15秒でなされた操作を含む次の操作シーケンスと、に操作ログが切り分けられる。 Here, as shown in FIG. 8, when each record of the operation log information 121 is arranged at corresponding times, the length of time from one operation to the next operation in the operation sequence is short. On the other hand, the length of time from the end of one operation sequence to the start of the next operation sequence is considered relatively long. Therefore, the extraction unit 13 determines that these operations belong to the same operation sequence when the time length from one operation to the next operation is less than the threshold, and determines that these operations belong to the same operation sequence when the time length exceeds the threshold. belong to different operation sequences. For example, if there are records for 0, 1, 2, 13, and 15 seconds at 13:00, and the threshold is 10 seconds, the operations performed at 0, 1, and 2 seconds are The operation log is segmented into an operation sequence containing and a next operation sequence containing operations made at 13 seconds and 15 seconds.

操作シーケンスを得るための閾値は、固定値として予め設定されてもよい。ただし、現場で操作画面が設計される表示器20については、適当な閾値を予め決定することが困難であり、固定値では操作シーケンスを切り分けるための閾値として不適当となるおそれがある。なお、操作画面が現場で設計されるため、予め定められた操作画面の構成に基づいて操作シーケンスに切り分ける手法を採用することもできない。 The threshold for obtaining the operation sequence may be preset as a fixed value. However, for the display device 20 whose operation screen is designed on site, it is difficult to predetermine an appropriate threshold value, and a fixed value may be inappropriate as a threshold value for separating operation sequences. In addition, since the operation screen is designed on site, it is not possible to adopt a method of separating the operation sequence based on a predetermined configuration of the operation screen.

そこで、抽出部13は、過去のレコードを分析することにより閾値を決定する。具体的には、抽出部13は、操作ログ情報121に示される過去の操作それぞれから次の操作までの時間長を順次算出して、図9に示されるように、この時間長の出現頻度のヒストグラムを作成する。そして、抽出部13は、作成したヒストグラムに基づいて閾値を決定する。詳細には、ヒストグラムを正規分布又は対数正規分布に代表される確率分布に近似することで閾値が決定される。抽出部13は、ヒストグラムに対して混合ガウス分布モデルを適用して最尤推定により閾値を求めてもよい。また、図9に示されるように、ヒストグラムを正規分布で近似したときの標準偏差であるσの値を閾値として採用してもよい。このように、過去のレコードを統計的に分析することで閾値を決定すれば、種々の環境に設置されて任意の操作画面を有する表示器20についても、適当な閾値を決定することが期待される。 Therefore, the extraction unit 13 determines the threshold by analyzing past records. Specifically, the extraction unit 13 sequentially calculates the length of time from each past operation to the next operation shown in the operation log information 121, and as shown in FIG. Create a histogram. Then, the extraction unit 13 determines a threshold based on the created histogram. Specifically, the threshold is determined by approximating the histogram to a probability distribution represented by a normal distribution or a logarithmic normal distribution. The extraction unit 13 may apply a mixture Gaussian distribution model to the histogram and obtain the threshold by maximum likelihood estimation. Also, as shown in FIG. 9, the value of σ, which is the standard deviation when the histogram is approximated by a normal distribution, may be used as the threshold. In this way, if the threshold is determined by statistically analyzing past records, it is expected that an appropriate threshold will be determined for the display device 20 installed in various environments and having an arbitrary operation screen. be.

また、表示される情報量が多く確認作業を要するために操作に時間がかかるページと、短時間で操作が完了するページと、では異なる閾値を採用することが好ましい場合がある。さらに、押下で操作が完了するボタンの操作部品と、文字列の入力を要する操作部品と、では操作にかかる時間が異なるため、異なる閾値を採用することが好ましい場合がある。そのため、抽出部13は、ページ毎又は操作部品毎に操作ログ情報121内のレコードを抽出し、その前後の操作との時間間隔を分析することで、ページ或いは操作部品に応じて操作時間が異なることを加味して閾値を決定してもよい。例えば、ボタンである操作部品の操作までの時間長について用いられる閾値は、文字列の入力欄である操作部品の操作までの時間長について用いられる閾値より短くてもよい。 In addition, it may be preferable to adopt different thresholds for a page that takes a long time to operate because the amount of displayed information is large and requires confirmation work, and a page that can be operated in a short time. Furthermore, since the time required for operation differs between an operation component that is a button that can be operated by pressing and an operation component that requires input of a character string, it may be preferable to adopt different thresholds. Therefore, the extracting unit 13 extracts a record in the operation log information 121 for each page or each operation component, and analyzes the time interval between the operations before and after it, so that the operation time varies depending on the page or operation component. The threshold value may be determined taking into consideration the fact that For example, the threshold used for the length of time until operation of an operation component that is a button may be shorter than the threshold used for the length of time until operation of an operation component that is a character string input field.

レコード間の時間長に関して抽出部13による解析の対象となるレコードは、操作ログ情報121により示されるすべての操作ログであってもよいし、操作ログ情報121により示される操作ログのうちの一部の操作ログであってもよい。例えば、抽出部13は、特定のページに関する操作のレコードを操作ログ情報121から抽出して、レコード間の時間長を解析してもよい。また、抽出部13は、特定のページから任意の他のページXへの遷移、及び、ページXから特定のページへの遷移のような、ページの遷移を含む操作のレコードを抽出してレコード間の時間長を解析してもよい。抽出部13は、ページPG01からページPG02への遷移、及び、ページPG02からページPG01への遷移のような、特定の2つのページ間の遷移に関わる操作のレコードを抽出してレコード間の時間長を解析してもよい。ページに関するレコードの抽出例を列挙したが、操作部品についても同様にレコードを抽出した上で時間長を解析してもよい。 The records to be analyzed by the extraction unit 13 regarding the length of time between records may be all the operation logs indicated by the operation log information 121, or some of the operation logs indicated by the operation log information 121. operation log. For example, the extraction unit 13 may extract records of operations related to a specific page from the operation log information 121 and analyze the length of time between records. In addition, the extraction unit 13 extracts records of operations including page transitions, such as transitions from a specific page to any other page X and transitions from page X to a specific page, and extracts records between records. may be analyzed for the duration of The extraction unit 13 extracts records of operations related to transitions between specific two pages, such as transitions from page PG01 to page PG02 and transitions from page PG02 to page PG01, and determines the time length between the records. may be analyzed. Although examples of extracting records relating to pages have been listed, the time length may be analyzed after extracting records for operation components in the same way.

また、操作者によって操作時間が異なり得る。例えば、不慣れな操作者による操作の時間間隔は、ベテランの操作者による操作の時間間隔より長いと考えられる。そこで、抽出部13は、操作ログ情報121のうちの過去のレコードを操作者毎に抽出して分析することにより、操作者に対応するより適当な閾値を決定してもよい。 Also, the operation time may differ depending on the operator. For example, the time interval between operations by an inexperienced operator is considered to be longer than the time interval between operations by an experienced operator. Therefore, the extracting unit 13 may extract and analyze past records from the operation log information 121 for each operator to determine a more suitable threshold corresponding to the operator.

さらに、抽出部13は、被操作装置21の状態毎にレコードを抽出して、この状態に対応する閾値を決定してもよい。上述のような、ページ、操作部品、操作者、被操作装置21の状態に対応づけた閾値の決定は、任意に組み合わせてもよい。 Further, the extraction unit 13 may extract a record for each state of the operated device 21 and determine a threshold corresponding to this state. Determination of threshold values associated with the page, operation component, operator, and state of the operated device 21 as described above may be combined arbitrarily.

なお、図7のステップS3で操作ログから分割された操作シーケンスは、適当な操作の系列に該当しないものも含み得る。例えば、1つの操作系列のうちの最後の操作から次の操作系列の最初の操作までの時間間隔が短いために2つの操作系列が1つの操作シーケンスとして分割され得る。また、ユーザが操作に集中せずに考え事をしていたために操作に時間がかかってしまい、1つの操作系列が2つの操作シーケンスに分割され得る。さらに、操作ミス或いは操作手順がユーザ毎に異なることにより、同種の操作系列として操作の順序が若干異なる複数の操作系列が出現し得る。 Note that the operation sequences divided from the operation log in step S3 of FIG. 7 may include those that do not correspond to appropriate operation sequences. For example, two operation sequences can be divided into one operation sequence because the time interval from the last operation of one operation sequence to the first operation of the next operation sequence is short. In addition, since the user is thinking without concentrating on the operation, the operation takes time, and one operation sequence may be divided into two operation sequences. Furthermore, due to an operation error or a different operation procedure for each user, a plurality of operation sequences with slightly different order of operations may appear as the same type of operation sequences.

そこで、図7に示されるように、抽出部13は、ステップS3で得た操作シーケンスをグループに分類して、グループに対応する操作パターンを抽出する(ステップS4)。各グループには、同一又は類似な操作シーケンスが属することとなる。操作パターンは、このグループを代表する操作シーケンスであって、グループに実際に属しているいずれかの操作シーケンスであってもよいし、グループに属する操作シーケンスの特徴を表すものとして抽出部13によって新たに作成された操作シーケンスであってもよい。 Therefore, as shown in FIG. 7, the extraction unit 13 classifies the operation sequences obtained in step S3 into groups, and extracts operation patterns corresponding to the groups (step S4). The same or similar operation sequences belong to each group. The operation pattern is an operation sequence that represents this group, and may be any operation sequence that actually belongs to the group. It may be an operation sequence created in

操作シーケンス同士が類似するか否かは、例えば、DP(Dynamic Programming)マッチングにより算出される操作シーケンス間の距離に基づいて判断される。図10には、2つの操作シーケンス間の距離の算出例が示されている。ここで、操作シーケンス間の距離は、操作シーケンスが類似するほど小さくなるため、操作シーケンス同士が類似する度合いを示す類似度に対応する。 Whether or not the operation sequences are similar to each other is determined, for example, based on the distance between the operation sequences calculated by DP (Dynamic Programming) matching. FIG. 10 shows an example of calculating the distance between two operation sequences. Here, since the distance between operation sequences becomes smaller as the operation sequences are more similar, it corresponds to the degree of similarity indicating the degree of similarity between the operation sequences.

図10に示される操作シーケンスSQ1は、「SQ1-1」という1番目の操作から、「SQ1-9」という9番目の操作までの系列であって、操作シーケンスSQ2は、「SQ2-1」という1番目の操作から、「SQ2-11」という11番目の操作までの系列である。各操作は、操作部品が表示されるページ及び操作された操作部品の組み合わせに対応する。例えば、「SQ1-1」という操作は、ページPG01において操作部品PT01が操作されたことを意味する。なお、ページと、操作部品と、操作に関して入力された値と、の組み合わせを1つの操作として扱ってもよい。 The operation sequence SQ1 shown in FIG. 10 is a series from the first operation "SQ1-1" to the ninth operation "SQ1-9", and the operation sequence SQ2 is "SQ2-1". It is a sequence from the 1st operation to the 11th operation called "SQ2-11". Each operation corresponds to a combination of the page on which the operational component is displayed and the operated operational component. For example, the operation "SQ1-1" means that the operation component PT01 has been operated on the page PG01. Note that a combination of a page, an operation component, and a value input regarding an operation may be treated as one operation.

図10に示されるように、2つの操作シーケンスを構成する操作を行方向及び列方向に並べることで表を作成し、この表の各マス内の値を計算することで、操作シーケンス間の距離が算出される。まず、左上のマスの直上に示される操作「SQ1-1」と、このマスの左側に示される操作「SQ2-1」が一致する場合には、このマスの値がゼロとなり、これらの操作が異なる場合には、このマスの値は、不一致ペナルティである3となる。図10の例では、操作が一致しているため、左上のマスの値はゼロとなる。 As shown in FIG. 10, a table is created by arranging the operations that constitute two operation sequences in the row direction and the column direction, and by calculating the value in each cell of this table, the distance between the operation sequences is is calculated. First, when the operation "SQ1-1" shown immediately above the upper left square and the operation "SQ2-1" shown to the left of this square match, the value of this square becomes zero, and these operations are executed. If not, the value of this square is 3, which is the mismatch penalty. In the example of FIG. 10, since the operations match, the upper left cell has a value of zero.

次に、抽出部13は、値が算出されたマスの右側に隣り合うマス、下側に隣り合うマス、及び、右下側に接するマス、の値を算出する。詳細には、操作「SQ1-2」の列と操作「SQ2-1」の行で特定されるマスについて、これらの操作を比較した結果、一致していれば、計算対象のマスが左側から右方向へ移動してきているので、左側のマスの値であるゼロに右方向への移動ペナルティである1を加算し、「SQ1-2」と「SQ2-1」で特定されるマスの値を1とする。ここで、操作が一致していなければ、さらに不一致ペナルティとして3が加算される。「SQ1-1」と「SQ2-2」で特定されるマスについても、下方向への移動ペナルティを加算することにより値が算出される。 Next, the extraction unit 13 calculates the values of the cells adjacent to the right side, the cell adjacent to the lower side, and the cell adjacent to the lower right side of the cell whose value has been calculated. Specifically, for the squares specified in the column of the operation “SQ1-2” and the row of the operation “SQ2-1”, as a result of comparing these operations, if they match, the square to be calculated is moved from the left to the right. Since it is moving in the direction, add 1, which is the penalty for moving to the right, to 0, which is the value of the left square, and set the value of the square specified by "SQ1-2" and "SQ2-1" to 1. and Here, if the operations do not match, 3 is added as a mismatch penalty. For the squares specified by "SQ1-1" and "SQ2-2", the values are calculated by adding downward movement penalties.

「SQ1-2」と「SQ2-2」で特定されるマスについては、上からの移動、左上からの移動、及び、左からの移動の3通りの方向のうち、値が最も小さくなる方向が採用される。図10の例では、左上から移動したときに移動ペナルティが最小のゼロであり、操作が一致しており不一致ペナルティは加算されないため、このマスの値はゼロとなる。ただし、操作が異なる場合には不一致ペナルティが加算される。例えば、「SQ1-3」の列と「SQ2-3」の行で特定されるマスについては、左上からの移動したときに移動ペナルティが最小のゼロとなり、左上のマスの値であるゼロに移動ペナルティのゼロと不一致ペナルティの3とを加算することにより3という値が算出される。以降、同様にしておおよそ左上からおおよそ右下方向へ順にマスの値が算出される。このようにして得る表の右下の角のマスの値が、操作シーケンス間の距離となる。なお、不一致ペナルティは、ページ及び操作部品の双方が一致する場合にはゼロ、いずれか一方が異なる場合には1、双方が異なる場合には2とされてもよい。 Regarding the squares specified by "SQ1-2" and "SQ2-2", the direction with the smallest value among the three directions of movement from above, movement from the upper left, and movement from the left is Adopted. In the example of FIG. 10, the movement penalty is the smallest zero when moving from the upper left, and since the operations match and no mismatch penalty is added, the value of this cell is zero. However, if the operations are different, a mismatch penalty is added. For example, for the square identified by the column "SQ1-3" and the row "SQ2-3", the minimum movement penalty is zero when moving from the upper left, and the square moves to the value of zero, which is the value of the upper left square. A value of 3 is calculated by adding the penalty of zero and the mismatch penalty of 3. Thereafter, similarly, the values of the cells are calculated in order from approximately the upper left to approximately the lower right. The value in the lower right corner of the table thus obtained is the distance between the operation sequences. Note that the mismatch penalty may be zero if both the page and the operation component match, 1 if one of them is different, and 2 if both are different.

抽出部13は、図10に例示したような操作シーケンス間の距離を、図3のステップS3で得た操作シーケンスのうちの2つの組み合わせについて総当たりで計算する。そして、抽出部13は、階層的クラスタリングの手法を用いて距離が短い操作シーケンス同士を同一のグループに統合していくことにより、図11に示されるようなツリー構造を得て、互いに類似する操作シーケンスをグループに分類する。抽出部13は、分類された操作シーケンスのうち、ある程度数が多い操作シーケンスを操作パターンとして残し、数が少ない操作シーケンスを外れ値として以降の処理対象から除外する。例えば、抽出部13は、グループに属する操作シーケンスの個数が10を下回るグループを破棄してもよいし、操作シーケンスの個数が多いグループの上位50%を以降の処理対象としてもよい。 The extraction unit 13 calculates the distance between the operation sequences as illustrated in FIG. 10 by round-robin for two combinations of the operation sequences obtained in step S3 of FIG. Then, the extraction unit 13 obtains a tree structure as shown in FIG. Sort sequences into groups. Among the classified operation sequences, the extraction unit 13 leaves operation sequences with a relatively large number as operation patterns, and excludes operation sequences with a small number as outliers from subsequent processing targets. For example, the extraction unit 13 may discard groups in which the number of operation sequences belonging to the group is less than 10, or may treat the top 50% of groups in which the number of operation sequences is large as subsequent processing targets.

なお、類似の操作シーケンスを分類する手法は、上述の例に限定されず、任意の手法を採用してもよい。例えば、抽出部13は、各操作を数値に置き換えて、各操作の数値を成分とする操作シーケンスのベクトルを、階層的クラスタリングでグループ化してもよいし、k-means法、決定木、又はランダムフォレストのような手法でクラスタリングしてもよい。 Note that the method of classifying similar operation sequences is not limited to the above example, and any method may be adopted. For example, the extraction unit 13 may replace each operation with a numerical value, and group the operation sequence vector having the numerical value of each operation as a component by hierarchical clustering, k-means method, decision tree, or random Clustering may be performed by a forest-like method.

上述したように、抽出部13は、過去のレコードに基づいて決定した閾値を用いて、操作ログを操作シーケンスに分割したが、そのような分割では、異なる操作パターンに分類されるべき操作系列が1つの操作シーケンスとして分割される場合、及び、1つの操作パターンに分類されるべき操作系列が複数の操作シーケンスとして分割される場合がある。そこで、抽出部13は、図7のステップS4で抽出した操作パターンの出現を、操作ログから検出する(ステップS5)。詳細には、抽出部13は、操作ログに現れる操作系列と操作パターンそれぞれとの比較を逐次実行する。この比較は、図10のような距離の算出であってもよいし、他の類似度の算出であってもよい。そして、抽出部13は、予め定められた閾値を基準として、操作パターンに類似する操作系列の出現を検出する。その際、抽出部13による処理は、操作パターンの最初の操作と一致する操作を操作ログから検索し、そこからレコードを例えば操作パターンの2倍の長さまで増やしていき、その途中で類似度が閾値以下となる操作系列の出現を検出するという処理でもよい。ステップS5は、ステップS3における時間間隔に代えて、ステップS4で抽出された操作パターンに基づく、操作ログから操作シーケンスへの分割といえる。 As described above, the extraction unit 13 uses thresholds determined based on past records to divide the operation log into operation sequences. There are cases where an operation sequence is divided as one operation sequence, and an operation sequence to be classified into one operation pattern is divided as a plurality of operation sequences. Therefore, the extraction unit 13 detects the appearance of the operation pattern extracted in step S4 of FIG. 7 from the operation log (step S5). Specifically, the extraction unit 13 successively compares the operation sequence appearing in the operation log with each operation pattern. This comparison may be a distance calculation as shown in FIG. 10, or may be another similarity calculation. Then, the extraction unit 13 detects the appearance of an operation sequence similar to the operation pattern, using a predetermined threshold value as a reference. At that time, the process by the extraction unit 13 searches the operation log for an operation that matches the first operation of the operation pattern, and then increases the record to, for example, twice the length of the operation pattern. A process of detecting the appearance of an operation sequence that is equal to or less than a threshold may be used. Step S5 can be said to divide the operation log into operation sequences based on the operation pattern extracted in step S4 instead of the time interval in step S3.

なお、抽出部13は、図7の表示データ作成処理の開始時点において、過去に抽出された操作パターンがある場合には、ステップS3,S4を省略し、過去に抽出された操作パターンを利用してステップS5を実行してもよい。 If there is an operation pattern extracted in the past at the start of the display data creation process of FIG. 7, the extraction unit 13 omits steps S3 and S4 and uses the operation pattern extracted in the past. step S5 may be executed.

次に、抽出部13は、ステップS5で検出した操作パターンを新たな操作シーケンスとしてさらに分類することにより操作パターンを更新する(ステップS6)。これにより、操作シーケンスの分類が更新され、より適当な操作パターンを得ることが期待される。なお、操作パターンの再分類により生じる計算負荷を考慮して、ステップS6は省略されてもよい。 Next, the extraction unit 13 updates the operation pattern by further classifying the operation pattern detected in step S5 as a new operation sequence (step S6). It is expected that this will update the classification of the operation sequence and obtain a more suitable operation pattern. Note that step S6 may be omitted in consideration of the computational load caused by the reclassification of the operation patterns.

ステップS6で抽出された操作パターン、又は、ステップS6が省略される場合においてステップS4で抽出された操作パターンは、ステップS5で操作ログ上において出現した時刻と関連付けて、操作パターン情報122として記憶部12に格納される。 The operation pattern extracted in step S6, or the operation pattern extracted in step S4 when step S6 is omitted, is associated with the time of appearance on the operation log in step S5, and stored as operation pattern information 122. 12.

操作パターン情報122は、図12に示される第1操作パターン情報122aと、図13に示される第2操作パターン情報122bと、を含む。第1操作パターン情報122aは、抽出された操作パターンの種別の一覧であって、操作パターンそれぞれを識別するためのパターンIDと、操作パターンに対応するグループに含まれる同一の操作シーケンスに相当するサブグループを識別するためのサブグループIDと、サブグループを代表する1つの操作と、サブグループの操作シーケンスが開始するときに表示されている開始ページと、当該操作シーケンスを構成する1番目及び2番目以降の操作と、を関連付けるテーブル形式のデータである。ここで、1番目及び2番目以降の操作はそれぞれ、ページID及び部品IDの組み合わせによって示される。 The operation pattern information 122 includes first operation pattern information 122a shown in FIG. 12 and second operation pattern information 122b shown in FIG. The first operation pattern information 122a is a list of types of extracted operation patterns, and includes a pattern ID for identifying each operation pattern and a sub-group corresponding to the same operation sequence included in the group corresponding to the operation pattern. A subgroup ID for identifying a group, one operation representing the subgroup, the start page displayed when the operation sequence of the subgroup starts, and the first and second pages constituting the operation sequence It is data in table format that associates subsequent operations with. Here, the first and second and subsequent operations are respectively indicated by a combination of page ID and part ID.

第2操作パターン情報122bは、図13に示されるように、操作ログ上において出現する操作パターンと、出現する時刻と、を関連付けて示すデータである。詳細には、第2操作パターン情報122bは、操作パターンの出現の開始時刻及び終了時刻と、出現した操作シーケンスを示すサブグループIDと、被操作装置21により製造されている製品の機種及び操作者と、を関連付けるテーブル形式のデータである。例えば、2020年9月28日の13時0分0秒から同7秒までにサブグループID「SUB01-01-01」の操作シーケンスが出現し、図12を参照すると、この操作シーケンスは、パターンID「PTN01-02」の操作パターンに属することがわかる。上述したステップS5における操作ログからの操作パターンの検出において、完全一致の場合ではなく類似のパターンが検出される場合には、図13の第2操作パターン情報122bにおいて距離又は類似度も記録する。さらに、第2操作パターン情報122bは、出現した操作シーケンスを構成する1番目及び2番目以降の操作をさらに示してもよい。 The second operation pattern information 122b is, as shown in FIG. 13, data indicating an operation pattern appearing in the operation log and a time of appearance in association with each other. Specifically, the second operation pattern information 122b includes the start time and end time of appearance of the operation pattern, the subgroup ID indicating the operation sequence that appeared, the model of the product manufactured by the operated device 21, and the operator. is data in a table format that associates . For example, from 13:00:00 on September 28, 2020 to 13:00:07, an operation sequence with the subgroup ID "SUB01-01-01" appears. It can be seen that it belongs to the operation pattern with ID "PTN01-02". In detecting the operation pattern from the operation log in step S5 described above, if a similar pattern is detected instead of a perfect match, the distance or similarity is also recorded in the second operation pattern information 122b of FIG. Furthermore, the second operation pattern information 122b may further indicate the first, second and subsequent operations that constitute the operation sequence that has appeared.

図7に戻り、ステップS6に続いて、作成部14が、操作部品の配置とともに操作パターンを表示するための表示データを作成し(ステップS7)、表示部15が、作成された表示データに基づいて操作部品の配置及び操作パターンを表示する(ステップS8)。その後、表示データ作成処理が終了する。 Returning to FIG. 7, subsequent to step S6, the creation unit 14 creates display data for displaying the operation patterns together with the layout of the operation components (step S7), and the display unit 15 displays the created display data based on the created display data. to display the layout of the operation parts and the operation pattern (step S8). After that, the display data creation process ends.

図14には、表示データ作成装置10の表示画面の一例が示されている。図14の表示画面401には、操作パターン抽出条件として、操作ログの期間の指定、機種の指定、操作者の指定、及び被操作装置21の状態の選択がなされた上で、設計者によって表示ボタン402が押下される。これにより、指定された条件を満たす操作ログが操作ログ情報121から抽出され、抽出された操作ログから操作パターンが抽出される。なお、表示データ作成装置10は、指定された条件を満たす操作パターンを、作成された操作パターン情報122から呼び出してもよい。 FIG. 14 shows an example of the display screen of the display data creation device 10. As shown in FIG. On the display screen 401 of FIG. 14, the designer displays the operation pattern extraction conditions after specifying the period of the operation log, specifying the model, specifying the operator, and selecting the state of the operated device 21 . A button 402 is pressed. As a result, operation logs satisfying the designated conditions are extracted from the operation log information 121, and operation patterns are extracted from the extracted operation logs. Note that the display data creation device 10 may call an operation pattern that satisfies a specified condition from the created operation pattern information 122 .

表示ボタン402が押下されると、表示画面401の下部には、操作パターンの抽出結果が表示される。操作パターンの抽出結果は、表形式で示され、パターンID毎に出現回数と操作パターンの入力にかかった平均時間が表示される。これにより、設計者は、頻度が多い操作パターン及び入力に時間がかかっている操作パターンを容易に判断して、この判断に基づいて操作画面の構成を検討することができる。なお、この表は、パターンIDに代えて、出現した操作シーケンスのサブグループIDを示してもよいし、パターンIDとともにサブグループIDを示してもよい。また、この表では、さらに、操作パターンの代表操作が示されてもよいし、操作パターンに対応する行が、出現回数の多い順あるいは平均時間の長い順にソートされてもよい。 When the display button 402 is pressed, the operation pattern extraction result is displayed at the bottom of the display screen 401 . The operation pattern extraction results are displayed in a tabular form, and the number of occurrences and the average time taken to input the operation pattern are displayed for each pattern ID. As a result, the designer can easily determine the operation pattern with high frequency and the operation pattern that takes a long time to input, and consider the configuration of the operation screen based on this determination. Note that this table may indicate the subgroup ID of the operation sequence that appears instead of the pattern ID, or may indicate the subgroup ID together with the pattern ID. Further, in this table, a representative operation of the operation pattern may be shown, and rows corresponding to the operation pattern may be sorted in descending order of frequency of appearance or in descending order of average time.

また、表において表示される操作パターンのうちの、出現回数が多い、予め定められた数の操作パターンについては、1時間毎の出現回数を集計しておいて、出現回数の推移が折れ線グラフにより表示されてもよい。また、この折れ線グラフとともに、被操作装置21によって製造されている機種或いは操作者を、ガントチャートのように表示してもよい。 In addition, among the operation patterns displayed in the table, for a predetermined number of operation patterns that appear frequently, the number of appearances per hour is totaled, and the transition of the number of appearances is shown in a line graph. may be displayed. In addition to this line graph, the model manufactured by the operated device 21 or the operator may be displayed like a Gantt chart.

図14の表を構成するいずれかの行に含まれる「詳細」のボタン403が押下されると、図15に示されるように、表示画面501には、操作パターンの詳細を示す情報が表示される。表示画面501は、操作パターンの内訳を示し、当該操作パターンに含まれるサブグループの操作シーケンスを一覧表示する。図15の例では、3種類の操作シーケンスが操作パターンに含まれており、3種類の操作パターンそれぞれの操作ログにおける出現回数及び操作にかかった平均時間と、操作シーケンスを構成する操作の系列と、を示す。これにより、設計者は、頻度が多い操作シーケンス及び入力に時間がかかっている操作シーケンスを容易に判断して、この判断に基づいて操作画面の構成を検討することができる。また、設計者は、操作パターンとしての典型的な操作シーケンスと、典型的な操作シーケンスとは異なる例外的な操作シーケンスとを比較し、操作ミスが含まれ得る例外的な操作シーケンスを容易に見出すことができる。 When the "details" button 403 included in one of the rows forming the table of FIG. 14 is pressed, information indicating the details of the operation pattern is displayed on the display screen 501 as shown in FIG. be. The display screen 501 shows the details of the operation pattern, and displays a list of the operation sequences of the subgroups included in the operation pattern. In the example of FIG. 15, three types of operation sequences are included in the operation pattern. , indicates. As a result, the designer can easily determine the operation sequence with high frequency and the operation sequence in which the input takes a long time, and consider the configuration of the operation screen based on this determination. In addition, the designer can easily find an exceptional operation sequence that may include an operation error by comparing a typical operation sequence as an operation pattern and an exceptional operation sequence that differs from the typical operation sequence. be able to.

設計者が表示切替ボタン502を押下すると、ページID及び部品IDで示されていた操作の系列が、図16に示されるように、表示器20のユーザインタフェース201に表示される操作画面と同等の縮小画像の系列に切り替わる。この縮小画像それぞれでは、操作対象となった操作部品が強調されて示されている。図16の例では、操作部品が黒く塗りつぶされることで強調されて示されている。これにより、設計者は、実際のユーザインタフェース201の操作画面を認識して、例外的な操作シーケンスがどのような操作部品の配置において生じているのかを容易に認識することができる。また、設計者は、表示切替ボタン502を押下することで、ページID及び部品IDにより示される操作と、当該操作がなされるときの操作画面と、を容易に対応づけて確認することができる。このような対応付けを容易にするためには、ページID及び部品IDを、操作画面の縮小画像と同等の位置に表示することが望ましい。 When the designer presses the display switching button 502, the sequence of operations indicated by the page ID and the part ID is changed to the operation screen equivalent to the operation screen displayed on the user interface 201 of the display device 20, as shown in FIG. Switch to a series of thumbnail images. In each of these reduced images, the operation component that is the operation target is highlighted. In the example of FIG. 16, the operation components are highlighted by being blacked out. This allows the designer to recognize the actual operation screen of the user interface 201 and easily recognize in what arrangement of operation components an exceptional operation sequence occurs. Further, by pressing the display switching button 502, the designer can easily associate and confirm the operation indicated by the page ID and the part ID and the operation screen when the operation is performed. In order to facilitate such association, it is desirable to display the page ID and the part ID at the same position as the reduced image of the operation screen.

以上、説明したように、作成部14が、操作パターンを操作部品の配置とともに表示するための表示データを作成する。この表示データによって、操作パターンが操作部品の配置とともに表示されれば、設計者は、操作パターンに対応する操作部品を容易に認識することができる。したがって、適当な操作画面の設計を容易にすることができる。 As described above, the creation unit 14 creates display data for displaying the operation pattern together with the arrangement of the operation components. If the operation patterns are displayed together with the arrangement of the operation components by this display data, the designer can easily recognize the operation components corresponding to the operation patterns. Therefore, it is possible to easily design an appropriate operation screen.

また、操作ログ情報121は、操作において用いられた操作部品を示し、表示データは、操作パターンを構成する操作において用いられた操作部品を強調して表示するためのデータである。これにより、操作画面の構成が再現された画像において、設計者は、操作パターンを構成する操作の実行手順を視認することができる。操作パターンと操作部品の配置とを見比べることにより、設計者は、ユーザにとって操作しやすい操作部品の配置であるか否かを検討し、操作部品の配置を容易に検討することができる。また、操作画面の手順書に利用可能な図を容易に得ることができる。 The operation log information 121 indicates the operation components used in the operation, and the display data is data for emphasizing and displaying the operation components used in the operations forming the operation pattern. As a result, the designer can visually recognize the execution procedure of the operation that constitutes the operation pattern in the image that reproduces the configuration of the operation screen. By comparing the operation pattern and the layout of the operation components, the designer can easily consider the layout of the operation components by examining whether the layout of the operation components is easy for the user to operate. In addition, it is possible to easily obtain a diagram that can be used for the procedure manual of the operation screen.

また、操作ログ情報121は、順次なされた操作を、当該操作がなされた時刻に関連付けて示し、抽出部13は、操作ログ情報121により示される操作のログを、各操作の時刻から次の操作の時刻までの時間長に基づいて操作シーケンスに分割し、操作シーケンスを分類することにより操作パターンを抽出した。予め操作画面が固定されていれば、操作ログから操作シーケンスへの分割は比較的容易であるが、表示器20のように、操作部品配置情報202が現場の環境に応じて変更される場合には、適当な操作シーケンスを得ることが困難になる。これに対して、抽出部13によれば、操作間の時間間隔に基づいて操作シーケンスを得るため、種々の現場における多様な操作画面に関しても、ある程度妥当な操作シーケンスを得ることができる。 In addition, the operation log information 121 indicates operations performed in sequence in association with the times at which the operations were performed. Operation patterns were extracted by dividing the operation sequences based on the length of time up to the time of , and classifying the operation sequences. If the operation screen is fixed in advance, it is relatively easy to divide the operation log into operation sequences. makes it difficult to obtain a suitable sequence of operations. On the other hand, according to the extracting unit 13, since an operation sequence is obtained based on the time interval between operations, it is possible to obtain an appropriate operation sequence to some extent even for various operation screens in various sites.

また、抽出部13は、操作シーケンスを分類することにより操作パターンを抽出して、抽出した操作パターンの操作のログにおける出現を検出し、表示データは、抽出部13による検出の結果を表示するためのデータである。これにより、操作間の時間間隔が操作パターンと対応していなくとも、適当な操作パターンを検出することができる。 Further, the extraction unit 13 extracts operation patterns by classifying the operation sequences, detects the appearance of the extracted operation patterns in the operation log, and the display data is for displaying the detection result by the extraction unit 13. data. This makes it possible to detect an appropriate operation pattern even if the time interval between operations does not correspond to the operation pattern.

また、図14に示されるように、操作パターンの抽出対象とされる操作のログの条件として、操作者が指定される。これにより、操作者毎に操作パターン及び操作にかかる平均時間を分析して、操作の習熟度を推定することが可能になる。例えば、操作者によって時間の差が大きい操作パターンは、ベテランと新人とで操作のしやすさが異なる可能性があり、時間のかかっている操作の手順書を作成することで操作時間を短くするような改善が考えられる。 Further, as shown in FIG. 14, the operator is specified as a condition of the log of the operation from which the operation pattern is to be extracted. This makes it possible to analyze the operation pattern and the average time required for operation for each operator and estimate the degree of proficiency in the operation. For example, an operation pattern with a large difference in time depending on the operator may differ in ease of operation between veterans and newcomers. Such improvements can be considered.

また、エラーを含む被操作装置21の状態が、条件として指定される。これにより、エラーが生じたときにユーザインタフェース201に入力された操作パターンを特定し、特定した操作パターンに基づいて手順書を作成することが可能になる。具体的には、どのエラーのときに復帰手順が分かりにくいのかを把握して、例えば、手順書或いはショートカット機能を作成することで改善可能かを検討する設計者を支援することができる。 Also, the state of the operated device 21 including an error is specified as a condition. This makes it possible to identify the operation pattern input to the user interface 201 when an error occurs, and create a procedure manual based on the identified operation pattern. Specifically, it is possible to grasp which error causes the recovery procedure to be difficult to understand, and to support the designer who considers possible improvement by, for example, creating a procedure manual or a shortcut function.

また、図17に示されるグラフのように、被操作装置21に関連する関連情報を示すオブジェクト601が、時間軸上に配置して表示されてもよい。関連情報は、例えば、被操作装置21を操作する操作者がスマートフォンに入力したメモ情報、又は、被操作装置21を撮影した画像である。具体的には、関連情報は、「2020年9月28日13時15分20秒,装置D1,『装置D1の近くでXXが起こった』,image.jpg」のようなテキスト情報と、「image.jpg」という名称の画像情報である。このような関連情報が取得部11によって取得され、作成部14が関連情報を含む表示データを作成すれば、関連情報をグラフ上の時間軸に対応づけて示すことができる。図17の例では、オブジェクト601に対するマウスオーバー、クリック又はタップにより、関連情報の詳細及び画像ファイルの内容が表示される。このように、外部の関連情報と連携することで、操作回数の推移と、その時点で起こったことと、を関連付けて設計者に提示することができる。 Also, as in the graph shown in FIG. 17, an object 601 indicating related information related to the operated device 21 may be arranged and displayed on the time axis. The related information is, for example, memo information input to a smartphone by an operator who operates the operated device 21 or an image of the operated device 21 captured. Specifically, the related information includes text information such as ``September 28, 2020, 13:15:20, device D1, ``XX happened near device D1'', image.jpg'', and `` image.jpg” is image information. When such related information is acquired by the acquisition unit 11 and the creation unit 14 creates display data including the related information, the related information can be displayed in association with the time axis on the graph. In the example of FIG. 17, the details of the related information and the contents of the image file are displayed by mouseover, clicking or tapping on the object 601 . In this way, by linking with external related information, it is possible to present to the designer the changes in the number of operations and what has happened at that time in association with each other.

関連情報が表示される場合には、取得部11は、ユーザインタフェースに関連する関連情報を時刻に対応づけて取得する取得手段の一例に相当する。また、表示データは、操作のログにおける操作パターンの出現と、関連情報と、を時刻に対応づけて表示するためのデータの一例に相当する。 When related information is displayed, the acquisition unit 11 corresponds to an example of an acquisition unit that acquires related information related to the user interface in association with time. Also, the display data corresponds to an example of data for displaying the appearance of the operation pattern in the operation log and the related information in association with the time.

実施の形態2.
続いて、実施の形態2について、上述の実施の形態1との相違点を中心に説明する。なお、上記実施の形態1と同一又は同等の構成については、同等の符号を用いるとともに、その説明を省略又は簡略する。本実施の形態は、表示データ作成装置10が、操作部品の新たな配置を提案する提案部16を備える点で、実施の形態1と異なっている。
Embodiment 2.
Next, the second embodiment will be described, focusing on differences from the first embodiment described above. It should be noted that the same or equivalent configurations as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the explanations thereof are omitted or simplified. The present embodiment differs from the first embodiment in that the display data creation device 10 includes a proposal unit 16 that proposes a new arrangement of operation components.

図18に示されるように、表示データ作成装置10は、操作ログ情報121及び操作パターン情報122に基づいて、操作部品の新たな配置を提案する提案部16を有する。提案部16は、主としてプロセッサ31によって実現される。提案部16による提案の内容は、例えば、図15に示されるような詳細の表示画面501において、不図示の提案表示ボタンを押下することで表示される。提案部16による提案の内容は、例えば、ショートカットボタンの作成、操作部品の並べ替えを含む。また、提案内容を設計者がカスタマイズしてもよいし、設計者が許可した場合には、提案部16は、提案を採用した新たな操作部品配置情報202を生成して表示器20に設定してもよい。これにより、ユーザインタフェース201に表示される操作部品の配置を容易に改善することができる。 As shown in FIG. 18 , the display data creation device 10 has a proposal unit 16 that proposes a new arrangement of operation components based on operation log information 121 and operation pattern information 122 . The proposal unit 16 is mainly implemented by the processor 31 . The content of the proposal by the proposal unit 16 is displayed, for example, by pressing a proposal display button (not shown) on a detailed display screen 501 as shown in FIG. The content of the proposal by the proposal unit 16 includes, for example, creation of shortcut buttons and rearrangement of operation components. Further, the contents of the proposal may be customized by the designer, and if the designer permits, the proposal unit 16 generates new operation component layout information 202 that adopts the proposal and sets it in the display device 20 . may This makes it possible to easily improve the arrangement of operation components displayed on the user interface 201 .

以下、提案部16による提案内容の具体例について、順に説明する。 Specific examples of the contents of proposals made by the proposal unit 16 will be described below in order.

図19には、ショートカットボタンの作成を提案する例が示されている。ショートカットボタンは、複数の操作を一括して入力するための操作部品である。例えば、提案部は、操作パターン情報122において、閾値以上の連続する操作を含む操作パターンを特定し、操作回数及び操作にかかる平均時間を計算して、計算結果が予め定められた閾値以上の操作パターン、又は、特定した操作パターンのうちの他の操作パターンより計算結果が大きい操作パターンを選択する。例えば、1時間にN回以上、1日にM回以上、操作にかかる平均時間がS秒以上、他の操作パターンと比較して1時間当たりの操作回数がP回以上多い、又は、他の操作パターンと比較して1時間当たりの操作回数がQ%以上多い、という条件に合致する操作パターンが選択される。そして、選択された操作パターンの一括入力に対応する新たなショートカットボタンの追加が提案される。 FIG. 19 shows an example of proposing creation of a shortcut button. A shortcut button is an operation component for collectively inputting a plurality of operations. For example, the proposing unit identifies, in the operation pattern information 122, an operation pattern that includes consecutive operations equal to or greater than a threshold, calculates the number of operations and an average time required for the operations, and calculates the number of operations equal to or greater than the predetermined threshold. A pattern or an operation pattern having a larger calculation result than other operation patterns among the identified operation patterns is selected. For example, N times or more per hour, M times or more per day, the average time required for operation is S seconds or more, the number of operations per hour is P times or more than other operation patterns, or other An operation pattern is selected that satisfies the condition that the number of operations per hour is Q% or more greater than that of the operation pattern. Then, addition of a new shortcut button corresponding to collective input of the selected operation pattern is proposed.

ショートカットボタンによりまとめられる操作は、単一のページに表示される操作部品の順次操作に限定されず、遷移したページでの操作部品の操作を含んでもよい。また、提案部16は、操作部品配置情報202を利用してもよい。例えば、提案部16は、連続する操作が、並んで配置されている操作部品の順次操作である場合に、ショートカットボタンの作成を提案してもよい。また、提案部16は、操作部品間の距離を計算し、操作部品の画面上の位置が閾値より離れている場合に、ショートカットボタンの作成を提案してもよい。 Operations grouped by shortcut buttons are not limited to sequential operations of operation components displayed on a single page, and may include operations of operation components on transitioned pages. Also, the proposal unit 16 may use the operational component layout information 202 . For example, the proposing unit 16 may suggest creation of a shortcut button when the consecutive operations are sequential operations of operation components arranged side by side. Further, the proposing unit 16 may calculate the distance between operation components, and propose creation of a shortcut button when the positions of the operation components on the screen are separated from each other by a threshold value.

図20には、操作パターンを構成する操作がなされる操作部品の順番が示されている。図20の上部に示されている順番では、操作対象の操作部品が離れており、ユーザが次に操作すべき操作部品を特定しにくく、指を移動する距離が長くなる。そこで、提案部16は、操作パターンを構成する各操作に対応する操作部品から次の操作に対応する操作部品までの画面上の距離を積算し、この積算結果が小さくなるような操作部品の配置を提案する。 FIG. 20 shows the order of operation components to be operated that constitute the operation pattern. In the order shown in the upper part of FIG. 20, the operation components to be operated are far apart, making it difficult for the user to specify the operation component to be operated next, and the distance for moving the finger is long. Therefore, the proposing unit 16 integrates the distance on the screen from the operation component corresponding to each operation constituting the operation pattern to the operation component corresponding to the next operation, and arranges the operation components so that the integration result becomes small. Suggest.

具体的には、提案部16は、閾値以上の連続する操作を含む操作パターンを操作パターン情報122から特定し、特定した操作パターンから、操作回数が多い、又は操作時間が長い操作パターンを選択する。そして、提案部16は、操作部品それぞれの中央位置の座標を操作部品配置情報202に基づいて算出する。例えば、操作部品の左上の端点の位置が(100,100)であって、サイズが(200,50)であれば、この操作部品の中央位置の座標は(200,125)となる。 Specifically, the proposal unit 16 identifies from the operation pattern information 122 an operation pattern including consecutive operations equal to or greater than a threshold, and selects an operation pattern with a large number of operations or a long operation time from the identified operation patterns. . The proposing unit 16 then calculates the coordinates of the central position of each operational component based on the operational component layout information 202 . For example, if the position of the upper left corner point of an operational component is (100, 100) and the size is (200, 50), the coordinates of the central position of this operational component are (200, 125).

提案部16は、選択した操作パターンを構成する操作に対応する操作部品それぞれについて中央位置の座標を求め、次に操作される操作部品までの距離を順次加算することで、現状の操作パターンにおける距離の積算値を得る。そして、提案部16は、操作部品の配置の交換を試行して、配置が交換された場合における距離の積算値を同様に得る。操作部品の配置の交換前後の距離の差が、予め定められた閾値以上であれば、提案部16は、図21に示されるように、交換後の操作部品の配置を提案する。 The proposing unit 16 obtains the coordinates of the central position of each of the operation components corresponding to the operations constituting the selected operation pattern, and sequentially adds the distances to the operation components to be operated next, thereby obtaining the distance in the current operation pattern. to obtain the integrated value of Then, the proposing unit 16 tries to change the arrangement of the operation parts, and similarly obtains the integrated value of the distance when the arrangement is exchanged. If the difference in the distance between the operation component placements before and after replacement is equal to or greater than a predetermined threshold value, the proposal unit 16 proposes the operation component placement after replacement, as shown in FIG. 21 .

また、図22に示されるように、操作パターンにおいてページが一旦他のページに遷移してから元のページに戻る場合には、同一ページにおいて同等の操作をすることがユーザにとっては容易になる。このため、提案部16は、同一ページでの操作が続く中で、途中に1つだけ別ページでの操作が挟まるような操作パターンを操作パターン情報122から特定する。この操作パターンの出現回数が閾値よりも多い、又は、一定時間より操作時間がかかっているような場合に、提案部16は、図23に示されるように、操作部品の他のページへの複製又は移動を提案する。ここで、提案部16は、操作部品配置情報202に基づいて、複製又は移動される操作部品の新たな配置を提案してもよい。 Also, as shown in FIG. 22, when the page transitions to another page and then returns to the original page in the operation pattern, the user can easily perform the same operation on the same page. For this reason, the proposal unit 16 identifies from the operation pattern information 122 an operation pattern in which only one operation on a different page is interposed in the course of operations on the same page. If the number of appearances of this operation pattern is greater than the threshold value, or if the operation time is longer than a certain period of time, the proposing unit 16 copies the operation component to another page, as shown in FIG. Or suggest a move. Here, the proposing unit 16 may propose a new layout of the duplicated or moved operational components based on the operational component layout information 202 .

以上、説明したように、提案部16による提案があれば、設計者による新たな操作部品の配置の検討を支援することができる。提案部16は、表示データ作成装置10において、操作部品の新たな配置を提案する提案手段の一例に相当する。 As described above, if there is a proposal by the proposal unit 16, it is possible to assist the designer in examining the arrangement of new operation components. The proposing unit 16 corresponds to an example of proposing means for proposing a new arrangement of operation components in the display data creation device 10 .

なお、提案部16は、操作パターン情報122を用いることなく、操作ログ情報121に基づいて操作部品の新たな配置を提案してもよい。例えば、提案部16は、操作ログ情報121において一度も用いられていない操作部品の削除を提案してもよい。また、提案部16は、操作部品の新たな配置の適用前後における操作のログを比較し、この比較に基づいて新たな配置を評価した結果をユーザに対して提示してもよい。例えば、図20に示されたような配置の交換により、ユーザが操作部品を逐一確認する作業を怠ってしまい、単に隣の操作部品を順次操作してしまう場合が考えられる。そのような場合において、被操作装置21におけるエラーが頻発するようになれば、このような配置の交換は望ましくないものといえる。このため、提案部16は、操作部品の配置を元に戻すことを提案してもよい。 Note that the proposal unit 16 may propose a new arrangement of operation components based on the operation log information 121 without using the operation pattern information 122 . For example, the proposal unit 16 may propose deletion of an operation component that has never been used in the operation log information 121 . Further, the proposal unit 16 may compare operation logs before and after application of the new layout of the operational components, and present the result of evaluating the new layout to the user based on this comparison. For example, it is conceivable that, due to the replacement of the arrangement as shown in FIG. 20, the user neglects to check the operation items one by one and simply operates the adjacent operation items one by one. In such a case, if errors occur frequently in the operated device 21, it can be said that such a change of arrangement is undesirable. For this reason, the proposing unit 16 may propose to restore the arrangement of the operation components.

以上、本開示の実施の形態について説明したが、本開示は上記実施の形態によって限定されるものではない。 Although the embodiments of the present disclosure have been described above, the present disclosure is not limited to the above embodiments.

例えば、表示データ作成装置10が表示部15を有する例について説明したが、これには限定されない。例えば、クラウドサーバである操作パターン抽出装置が、外部の表示装置に表示データを送信してもよい。この操作パターン抽出装置は、上述の表示データ作成装置10において、表示部15に代えて、表示データを表示装置に送信する送信部を備える装置に相当する。また、操作パターン抽出装置は、ネットワークを介することなく、接続されたケーブルを介して表示装置に表示データを出力してもよい。 For example, an example in which the display data generation device 10 has the display unit 15 has been described, but the present invention is not limited to this. For example, an operation pattern extraction device, which is a cloud server, may transmit display data to an external display device. This operation pattern extraction device corresponds to a device provided with a transmission section for transmitting display data to a display device instead of the display section 15 in the display data generation device 10 described above. Also, the operation pattern extraction device may output display data to the display device via a cable connected thereto without via a network.

また、表示データ作成装置10と表示器20とが別個の装置として構成される例を説明したが、表示データ作成装置10は、表示器20と一体的に構成されてもよい。 Moreover, although an example in which the display data creation device 10 and the display device 20 are configured as separate devices has been described, the display data creation device 10 and the display device 20 may be configured integrally.

また、取得部11が、表示器20から情報を直接取得する例について説明したが、取得部11は、表示器20から外部に保存された情報を読み出すことにより取得してもよいし、ユーザによって挿抜されるメモリーカードのような記録媒体から情報を読み出すことにより取得してもよい。 Further, although an example in which the acquisition unit 11 directly acquires information from the display device 20 has been described, the acquisition unit 11 may acquire information by reading information stored outside from the display device 20, or may be acquired by the user. The information may be obtained by reading the information from a recording medium such as a memory card that is inserted and removed.

また、表示器20は、必要に応じて被操作装置21に一時的に接続されるUI端末であってもよいし、被操作装置21に常時接続されていてもよい。表示器20は、被操作装置21の計算資源を利用するUI機能を有していてもよいし、被操作装置21と一体的に構成されたUI部であってもよい。 Further, the display device 20 may be a UI terminal that is temporarily connected to the operated device 21 as necessary, or may be constantly connected to the operated device 21 . The display device 20 may have a UI function that utilizes the computational resources of the operated device 21 , or may be a UI unit configured integrally with the operated device 21 .

また、被操作装置21から表示データ作成装置10へ装置情報を提供する形態は、任意である。例えば、図24に示されるように、被操作装置21が装置情報記憶装置22に装置情報を格納し、取得部11が、装置情報記憶装置22から装置情報を読み出すことにより取得してもよい。また、図25に示されるように、表示器20が、装置情報を被操作装置21から取得する装置情報取得部23を有し、取得部11が装置情報取得部23から装置情報を取得してもよい。 Moreover, the form in which the device information is provided from the operated device 21 to the display data creation device 10 is arbitrary. For example, as shown in FIG. 24, the operated device 21 may store the device information in the device information storage device 22, and the acquisition unit 11 may acquire the device information by reading the device information from the device information storage device 22. FIG. Further, as shown in FIG. 25, the display device 20 has a device information acquisition unit 23 that acquires device information from the operated device 21, and the acquisition unit 11 acquires the device information from the device information acquisition unit 23. good too.

また、操作ログから操作シーケンスを分割するために操作間の時間間隔に注目する例について説明したが、これには限定されない。例えば、抽出部13は、被操作装置21の状態が変更されたタイミングで操作シーケンスを切り分けてもよいし、ユーザインタフェース201の操作画面がメインページから始まった後に当該メインページに戻るまでを1つの操作シーケンスとして切り分けてもよい。 Also, an example has been described in which the time interval between operations is focused in order to divide the operation sequence from the operation log, but the present invention is not limited to this. For example, the extraction unit 13 may separate the operation sequence at the timing when the state of the operated device 21 is changed, or the operation screen of the user interface 201 starts from the main page until it returns to the main page. It may be cut as an operation sequence.

また、ユーザインタフェース201に対する操作が、操作部品を用いてなされる例を中心に説明したが、操作部品を用いない操作も考えられる。例えば、ボタン及びウィンドウが配置されていない領域をタップ又はクリックすると、1つ前のメニューに戻るときには、ボタン及びウィンドウのような操作部品が用いられない。しかしながら、このような操作については、背景全体に相当する操作部品に対して情報が入力されたものとして扱えばよい。 Further, although the examples in which the operations on the user interface 201 are performed using operation components have been mainly described, operations that do not use operation components are also conceivable. For example, if a user taps or clicks an area in which no buttons and windows are arranged, operation components such as buttons and windows are not used when returning to the previous menu. However, such an operation may be handled as if information had been input to an operation component corresponding to the entire background.

また、表示データ作成装置10の機能は、専用のハードウェアによっても、また、通常のコンピュータシステムによっても実現することができる。 Also, the functions of the display data creation device 10 can be realized by dedicated hardware or by a normal computer system.

例えば、プロセッサ31によって実行されるプログラムP1を、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムP1をコンピュータにインストールすることにより、上述の処理を実行する装置を構成することができる。このような記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read-Only Memory)、DVD、MO(Magneto-Optical Disc)が考えられる。 For example, the program P1 executed by the processor 31 is stored in a computer-readable non-temporary recording medium, distributed, and the program P1 is installed in the computer to configure the device that executes the above process. be able to. Examples of such recording media include flexible discs, CD-ROMs (Compact Disc Read-Only Memory), DVDs, and MOs (Magneto-Optical Discs).

また、プログラムP1をインターネットに代表される通信ネットワーク上のサーバ装置が有するディスク装置に格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、コンピュータにダウンロードするようにしてもよい。 Alternatively, the program P1 may be stored in a disk device of a server device on a communication network such as the Internet, superimposed on a carrier wave, and downloaded to a computer.

また、通信ネットワークを介してプログラムP1を転送しながら起動実行することによっても、上述の処理を達成することができる。 The above processing can also be achieved by starting and executing the program P1 while transferring it via a communication network.

さらに、プログラムP1の全部又は一部をサーバ装置上で実行させ、その処理に関する情報をコンピュータが通信ネットワークを介して送受信しながらプログラムを実行することによっても、上述の処理を達成することができる。 Furthermore, the above processing can also be achieved by causing all or part of the program P1 to be executed on a server device and executing the program while the computer transmits and receives information regarding the processing via a communication network.

なお、上述の機能を、OS(Operating System)が分担して実現する場合又はOSとアプリケーションとの協働により実現する場合には、OS以外の部分のみを媒体に格納して配布してもよく、また、コンピュータにダウンロードしてもよい。 In addition, when the above-mentioned functions are realized by an OS (Operating System) sharing responsibility or by cooperation between the OS and an application, only the parts other than the OS may be stored in a medium and distributed. , or you may download it to your computer.

また、表示データ作成装置10の機能を実現する手段は、ソフトウェアに限られず、その一部又は全部を、回路を含む専用のハードウェアによって実現してもよい。 Further, the means for realizing the functions of the display data generation device 10 is not limited to software, and part or all of it may be realized by dedicated hardware including circuits.

本開示は、本開示の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、本開示を説明するためのものであり、本開示の範囲を限定するものではない。つまり、本開示の範囲は、実施の形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の開示の意義の範囲内で施される様々な変形が、本開示の範囲内とみなされる。 This disclosure is capable of various embodiments and modifications without departing from the broader spirit and scope of this disclosure. In addition, the embodiments described above are for explaining the present disclosure, and do not limit the scope of the present disclosure. In other words, the scope of the present disclosure is indicated by the claims rather than the embodiments. Various modifications made within the scope of the claims and within the scope of equivalent disclosure are considered to be within the scope of the present disclosure.

本開示は、ユーザインタフェースの改善作業の支援に適している。 The present disclosure is well suited to assist in user interface improvement efforts.

100 操作システム、 10 表示データ作成装置、 11 取得部、 12 記憶部、 121 操作ログ情報、 122 操作パターン情報、 122a 第1操作パターン情報、 122b 第2操作パターン情報、 13 抽出部、 14 作成部、 15 表示部、 16 提案部、 20 表示器、 201 ユーザインタフェース、 202 操作部品配置情報、 203 ページ情報、 204 部品情報、 21 被操作装置、 22 装置情報記憶装置、 23 装置情報取得部、 31 プロセッサ、 32 主記憶部、 33 補助記憶部、 34 入力部、 35 出力部、 36 通信部、 37 内部バス、 401,501 表示画面、 402 表示ボタン、 403 ボタン、 502 表示切替ボタン、 601 オブジェクト P1 プログラム。 100 operation system 10 display data creation device 11 acquisition unit 12 storage unit 121 operation log information 122 operation pattern information 122a first operation pattern information 122b second operation pattern information 13 extraction unit 14 creation unit 15 display unit 16 proposal unit 20 display device 201 user interface 202 operation component layout information 203 page information 204 component information 21 operated device 22 device information storage device 23 device information acquisition unit 31 processor 32 main storage unit 33 auxiliary storage unit 34 input unit 35 output unit 36 communication unit 37 internal bus 401, 501 display screen 402 display button 403 button 502 display switching button 601 object P1 program.

Claims (16)

ユーザインタフェースに対する操作のログを示す操作ログ情報と、前記操作がなされるときに前記ユーザインタフェースに表示される操作部品の配置を示す操作部品配置情報と、を取得する取得手段と、
前記操作ログ情報において繰り返し出現する、連続する複数の前記操作である操作パターンを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された前記操作パターンを、前記操作部品配置情報により示される前記操作部品の配置とともに表示する表示手段と、
を備え
前記操作ログ情報は、前記操作において用いられた前記操作部品を示し、
前記表示手段は、前記操作パターンを構成する前記操作において用いられた一の前記操作部品を強調して操作画面を示す画像の系列を表示する、
支援装置。
Acquisition means for acquiring operation log information indicating a log of operations on the user interface and operation component layout information indicating the layout of the operation components displayed on the user interface when the operation is performed;
extracting means for extracting an operation pattern, which is a plurality of consecutive operations that appear repeatedly in the operation log information;
display means for displaying the operation patterns extracted by the extraction means together with the arrangement of the operation components indicated by the operation component arrangement information;
with
The operation log information indicates the operation component used in the operation,
The display means displays a sequence of images showing an operation screen by emphasizing one of the operation components used in the operations constituting the operation pattern.
support equipment.
前記操作ログ情報は、順次なされた前記操作を、該操作がなされた時刻に関連付けて示し、
前記抽出手段は、前記操作ログ情報を、各前記操作の時刻から次の前記操作の時刻までの時間長に基づいて操作シーケンスに分割し、前記操作シーケンスを分類することにより前記操作パターンを抽出する、
請求項1に記載の支援装置。
The operation log information indicates the sequentially performed operations in association with the times at which the operations were performed;
The extraction means divides the operation log information into operation sequences based on the length of time from the time of each operation to the time of the next operation, and classifies the operation sequences to extract the operation patterns. ,
The support device according to claim 1 .
前記抽出手段は、前記操作シーケンスを分類することにより前記操作パターンを抽出して、抽出した前記操作パターンの前記操作ログ情報における出現を、前記時間長に基づくことなく検出し、
前記表示手段は、前記抽出手段による検出の結果を表示する、
請求項に記載の支援装置。
The extracting means extracts the operation pattern by classifying the operation sequence, and detects appearance of the extracted operation pattern in the operation log information without being based on the time length ;
The display means displays a result of detection by the extraction means.
3. A support device according to claim 2 .
前記操作パターンは、前記操作シーケンスのグループに対応し、
前記抽出手段は、前記操作シーケンスを分類することにより前記操作パターンを抽出し、前記操作ログ情報において出現する前記操作パターンを新たな操作シーケンスとしてさらに分類することにより前記操作パターンを更新する、
請求項に記載の支援装置。
the operation patterns correspond to groups of the operation sequences;
The extraction means extracts the operation pattern by classifying the operation sequence, and updates the operation pattern by further classifying the operation pattern appearing in the operation log information as a new operation sequence.
3. A support device according to claim 2 .
請求項1から4のいずれか一項に記載の支援装置と、 a support device according to any one of claims 1 to 4;
前記ユーザインタフェースに対する前記操作に従って動作する被操作装置と、 an operated device that operates according to the operation on the user interface;
前記ユーザインタフェースと、 the user interface;
を含む操作システム。 Operation system including.
ユーザインタフェースに対する操作のログを示す操作ログ情報と、前記操作がなされるときに前記ユーザインタフェースに表示される操作部品の配置を示す操作部品配置情報と、を取得する取得手段と、
前記操作ログ情報において繰り返し出現する、連続する複数の前記操作である操作パターンを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された前記操作パターンを、前記操作部品配置情報により示される前記操作部品の配置とともに表示するための表示データを作成する作成手段と、
を備え、
前記取得手段は、前記ユーザインタフェースに関連する関連情報を時刻に対応づけて取得し、
前記操作ログ情報は、順次なされた前記操作を、該操作がなされた時刻に関連付けて示し、
前記表示データは、前記操作ログ情報における前記操作パターンの出現と、前記関連情報と、を時刻に対応づけて表示するためのデータである、
示データ作成装置。
Acquisition means for acquiring operation log information indicating a log of operations on the user interface and operation component layout information indicating the layout of the operation components displayed on the user interface when the operation is performed;
extracting means for extracting an operation pattern, which is a plurality of consecutive operations that appear repeatedly in the operation log information;
creation means for creating display data for displaying the operation patterns extracted by the extraction means together with the arrangement of the operation components indicated by the operation component arrangement information;
with
The acquisition means acquires related information related to the user interface in association with time,
The operation log information indicates the sequentially performed operations in association with the times at which the operations were performed;
The display data is data for displaying the occurrence of the operation pattern in the operation log information and the related information in association with time.
Display data creation device.
ユーザインタフェースに対する操作のログを示す操作ログ情報と、前記操作がなされるときに前記ユーザインタフェースに表示される操作部品の配置を示す操作部品配置情報と、を取得する取得手段と、
前記操作ログ情報において繰り返し出現する、連続する複数の前記操作である操作パターンを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段によって抽出された前記操作パターンを、前記操作部品配置情報により示される前記操作部品の配置とともに表示するための表示データを作成する作成手段と、
前記操作ログ情報及び前記操作パターンの少なくとも一方に基づいて前記操作部品の新たな配置を提案する提案手段
を備える表示データ作成装置。
Acquisition means for acquiring operation log information indicating a log of operations on the user interface and operation component layout information indicating the layout of the operation components displayed on the user interface when the operation is performed;
extracting means for extracting an operation pattern, which is a plurality of consecutive operations that appear repeatedly in the operation log information;
creation means for creating display data for displaying the operation patterns extracted by the extraction means together with the arrangement of the operation components indicated by the operation component arrangement information;
proposal means for proposing a new arrangement of the operation components based on at least one of the operation log information and the operation pattern;
A display data creation device comprising:
前記提案手段による提案は、前記操作パターンの入力に対応する新たな操作部品を追加すること、前記操作パターンを構成する各前記操作に対応する前記操作部品から次の前記操作に対応する前記操作部品までの前記ユーザインタフェース上の距離の積算に基づいて複数の前記操作部品の配置を交換すること、及び、前記ユーザインタフェースにおいて前記操作部品を含んで表示されるページが遷移する場合において前記操作部品を他のページへ複製又は移動すること、の少なくとも1つを含む、
請求項7に記載の表示データ作成装置。
The suggestion by the proposing means is to add a new operation component corresponding to the input of the operation pattern, and to add the operation component corresponding to the operation next to the operation component corresponding to each of the operations constituting the operation pattern. exchanging the arrangement of the plurality of operation components based on the sum of distances on the user interface up to and including the operation components when a page displayed including the operation components changes in the user interface; including at least one of copying or moving to another page;
The display data creation device according to claim 7.
前記提案手段は、前記新たな配置の適用の前後における前記操作ログ情報の比較に基づいて前記新たな配置を評価した結果を出力する、
請求項7に記載の表示データ作成装置。
The proposing means outputs a result of evaluating the new arrangement based on a comparison of the operation log information before and after application of the new arrangement.
The display data creation device according to claim 7 .
請求項から9のいずれか一項に記載の表示データ作成装置と、
前記ユーザインタフェースに対する前記操作に従って動作する被操作装置と、
前記ユーザインタフェースと、
を含む操作システム。
a display data creation device according to any one of claims 6 to 9;
an operated device that operates according to the operation on the user interface;
the user interface;
Operation system including.
取得手段が、操作のログを示す操作ログ情報を取得し、
前記取得手段が、前記操作がなされるときにユーザインタフェースに表示される操作部品の配置を示す操作部品配置情報を取得し、
抽出手段が、前記操作ログ情報において繰り返し出現する、連続する複数の前記操作である操作パターンを抽出し、
表示手段が、前記抽出手段によって抽出された前記操作パターンを、前記操作部品配置情報により示される前記操作部品の配置とともに表示する、
ことを含み、
前記操作ログ情報は、前記操作において用いられた前記操作部品を示し、
前記表示手段は、前記操作パターンを構成する前記操作において用いられた一の前記操作部品を強調して操作画面を示す画像の系列を表示する、
支援方法。
Acquisition means acquires operation log information indicating an operation log,
the acquisition means acquires operational component layout information indicating the layout of operational components displayed on a user interface when the operation is performed;
extracting means for extracting an operation pattern that is a plurality of consecutive operations that appear repeatedly in the operation log information;
display means for displaying the operation patterns extracted by the extraction means together with the arrangement of the operation components indicated by the operation component arrangement information ;
including
The operation log information indicates the operation component used in the operation,
The display means displays a series of images showing an operation screen by emphasizing one of the operation components used in the operations constituting the operation pattern.
how to help .
取得手段が、操作のログを示す操作ログ情報を取得し、 Acquisition means acquires operation log information indicating an operation log,
前記取得手段が、前記操作がなされるときにユーザインタフェースに表示される操作部品の配置を示す操作部品配置情報を取得し、 the acquisition means acquires operational component layout information indicating the layout of operational components displayed on a user interface when the operation is performed;
抽出手段が、前記操作ログ情報において繰り返し出現する、連続する複数の前記操作である操作パターンを抽出し、 extracting means for extracting an operation pattern that is a plurality of consecutive operations that appear repeatedly in the operation log information;
作成手段が、前記抽出手段によって抽出された前記操作パターンを、前記操作部品配置情報により示される前記操作部品の配置とともに表示するための表示データを作成する、 creating means for creating display data for displaying the operation pattern extracted by the extracting means together with the arrangement of the operation components indicated by the operation component arrangement information;
ことを含み、 including
前記取得手段は、前記ユーザインタフェースに関連する関連情報を時刻に対応づけて取得し、 The acquisition means acquires related information related to the user interface in association with time,
前記操作ログ情報は、順次なされた前記操作を、該操作がなされた時刻に関連付けて示し、 The operation log information indicates the sequentially performed operations in association with the times at which the operations were performed;
前記表示データは、前記操作ログ情報における前記操作パターンの出現と、前記関連情報と、を時刻に対応づけて表示するためのデータである、 The display data is data for displaying the occurrence of the operation pattern in the operation log information and the related information in association with time.
表示データ作成方法。 Display data creation method.
取得手段が、操作のログを示す操作ログ情報を取得し、 Acquisition means acquires operation log information indicating an operation log,
前記取得手段が、前記操作がなされるときにユーザインタフェースに表示される操作部品の配置を示す操作部品配置情報を取得し、 the acquisition means acquires operational component layout information indicating the layout of operational components displayed on a user interface when the operation is performed;
抽出手段が、前記操作ログ情報において繰り返し出現する、連続する複数の前記操作である操作パターンを抽出し、 extracting means for extracting an operation pattern that is a plurality of consecutive operations that appear repeatedly in the operation log information;
作成手段が、前記抽出手段によって抽出された前記操作パターンを、前記操作部品配置情報により示される前記操作部品の配置とともに表示するための表示データを作成し、 creating means for creating display data for displaying the operation pattern extracted by the extracting means together with the arrangement of the operation components indicated by the operation component arrangement information;
提案手段が、前記操作ログ情報及び前記操作パターンの少なくとも一方に基づいて前記操作部品の新たな配置を提案する、 a proposing means proposing a new arrangement of the operation components based on at least one of the operation log information and the operation pattern;
ことを含む表示データ作成方法。 display data creation method including
コンピュータを、
操作のログを示す操作ログ情報と、前記操作がなされるときにユーザインタフェースに表示される操作部品の配置を示す操作部品配置情報と、を取得する取得手段、
前記操作ログ情報において繰り返し出現する、連続する複数の前記操作である操作パターンを抽出する抽出手段、
前記抽出手段によって抽出された前記操作パターンを、前記操作部品配置情報により示される前記操作部品の配置とともに表示する表示手段、
として機能させ
前記操作ログ情報は、前記操作において用いられた前記操作部品を示し、
前記表示手段は、前記操作パターンを構成する前記操作において用いられた一の前記操作部品を強調して操作画面を示す画像の系列を表示する、
支援プログラム。
the computer,
Acquisition means for acquiring operation log information indicating an operation log and operation component arrangement information indicating the arrangement of operation components displayed on the user interface when the operation is performed;
Extraction means for extracting an operation pattern, which is a plurality of consecutive operations that appear repeatedly in the operation log information;
display means for displaying the operation patterns extracted by the extraction means together with the arrangement of the operation components indicated by the operation component arrangement information;
function as
The operation log information indicates the operation component used in the operation,
The display means displays a series of images showing an operation screen by emphasizing one of the operation components used in the operations constituting the operation pattern.
support program.
コンピュータを、 the computer,
操作のログを示す操作ログ情報と、前記操作がなされるときにユーザインタフェースに表示される操作部品の配置を示す操作部品配置情報と、を取得する取得手段、 Acquisition means for acquiring operation log information indicating an operation log and operation component arrangement information indicating the arrangement of operation components displayed on the user interface when the operation is performed;
前記操作ログ情報において繰り返し出現する、連続する複数の前記操作である操作パターンを抽出する抽出手段、 Extraction means for extracting an operation pattern, which is a plurality of consecutive operations that appear repeatedly in the operation log information;
前記抽出手段によって抽出された前記操作パターンを、前記操作部品配置情報により示される前記操作部品の配置とともに表示するための表示データを作成する作成手段、 creation means for creating display data for displaying the operation patterns extracted by the extraction means together with the arrangement of the operation components indicated by the operation component arrangement information;
として機能させ、 function as
前記取得手段は、前記ユーザインタフェースに関連する関連情報を時刻に対応づけて取得し、 The acquisition means acquires related information related to the user interface in association with time,
前記操作ログ情報は、順次なされた前記操作を、該操作がなされた時刻に関連付けて示し、 The operation log information indicates the sequentially performed operations in association with the times at which the operations were performed;
前記表示データは、前記操作ログ情報における前記操作パターンの出現と、前記関連情報と、を時刻に対応づけて表示するためのデータである、 The display data is data for displaying the occurrence of the operation pattern in the operation log information and the related information in association with time.
表示データ作成プログラム。 Display data creation program.
コンピュータを、 the computer,
操作のログを示す操作ログ情報と、前記操作がなされるときにユーザインタフェースに表示される操作部品の配置を示す操作部品配置情報と、を取得する取得手段、 Acquisition means for acquiring operation log information indicating an operation log and operation component arrangement information indicating the arrangement of operation components displayed on the user interface when the operation is performed;
前記操作ログ情報において繰り返し出現する、連続する複数の前記操作である操作パターンを抽出する抽出手段、 Extraction means for extracting an operation pattern, which is a plurality of consecutive operations that appear repeatedly in the operation log information;
前記抽出手段によって抽出された前記操作パターンを、前記操作部品配置情報により示される前記操作部品の配置とともに表示するための表示データを作成する作成手段、 creation means for creating display data for displaying the operation patterns extracted by the extraction means together with the arrangement of the operation components indicated by the operation component arrangement information;
前記操作ログ情報及び前記操作パターンの少なくとも一方に基づいて前記操作部品の新たな配置を提案する提案手段、 proposal means for proposing a new arrangement of the operation components based on at least one of the operation log information and the operation pattern;
として機能させるための表示データ作成プログラム。 Display data creation program for functioning as
JP2022553200A 2022-04-07 2022-04-07 Support device, operation system, display data creation device, support method, display data creation method, support program, and display data creation program Active JP7205007B1 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/017307 WO2023195139A1 (en) 2022-04-07 2022-04-07 Display data creation device, operation system, display data creation method, and display data creation program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7205007B1 true JP7205007B1 (en) 2023-01-16
JPWO2023195139A1 JPWO2023195139A1 (en) 2023-10-12
JPWO2023195139A5 JPWO2023195139A5 (en) 2024-03-14

Family

ID=84901077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022553200A Active JP7205007B1 (en) 2022-04-07 2022-04-07 Support device, operation system, display data creation device, support method, display data creation method, support program, and display data creation program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7205007B1 (en)
WO (1) WO2023195139A1 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007020A (en) * 2000-06-22 2002-01-11 Hitachi Ltd Method for automating routine processing based on operation monitoring
WO2004104881A1 (en) * 2003-05-26 2004-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Operation history utilization system
JP2008299735A (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Sharp Corp Image-forming system, program for the image forming system, and computer-readable storage medium storing program for the image-forming system
JP2011034295A (en) * 2009-07-31 2011-02-17 Yamatake Corp Facility management device and facility management method
JP2020021182A (en) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社リコー Operation information providing device, operation information providing system and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007020A (en) * 2000-06-22 2002-01-11 Hitachi Ltd Method for automating routine processing based on operation monitoring
WO2004104881A1 (en) * 2003-05-26 2004-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Operation history utilization system
JP2008299735A (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Sharp Corp Image-forming system, program for the image forming system, and computer-readable storage medium storing program for the image-forming system
JP2011034295A (en) * 2009-07-31 2011-02-17 Yamatake Corp Facility management device and facility management method
JP2020021182A (en) * 2018-07-30 2020-02-06 株式会社リコー Operation information providing device, operation information providing system and program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023195139A1 (en) 2023-10-12
JPWO2023195139A1 (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chmielewski et al. The rule induction system LERS-a version for personal computers
JP6901243B2 (en) Systems and methods for optimizing control systems for process environments
JP5126698B2 (en) Operation management apparatus, operation management method, and operation management program
JP6319271B2 (en) Event analysis device, event analysis system, event analysis method, and event analysis program
JP7054051B2 (en) Software robot definition information generation system, software robot definition information generation method, and program
JP6025520B2 (en) Data analysis support processing system and method
US11775413B2 (en) Information processing system and information processing method
JP5641482B2 (en) Supervisory control system
US10496251B2 (en) Screen creation apparatus having application screen creation support function
US20240111401A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP7205007B1 (en) Support device, operation system, display data creation device, support method, display data creation method, support program, and display data creation program
KR100219785B1 (en) Method and apparatus for handwritten character recognition
JP7335794B2 (en) Information processing device and setting device
JP2022080793A (en) Information processor, method for processing information, and program
JP7053219B2 (en) Document retrieval device and method
JP4446715B2 (en) Document search device, document search method, and document search program
CN111382925A (en) Production actual performance data analysis device
US8224838B2 (en) Database search method, program, and apparatus
JP3585601B2 (en) Automatic test apparatus and method for control software
JP2020021245A (en) Information processing apparatus and control method thereof, program, and information processing system
JP2020038559A (en) Business management device, and control method and program therefor
JP7310785B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6761151B1 (en) Data display program, programmable display and programmable display reproduction simulator
JPH103410A (en) User interface evaluation device
JP2022158226A (en) Analysis device, analysis system, and method for controlling the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220905

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150