JP7204618B2 - ケミカルセンサ、検出方法、試薬及びキット - Google Patents

ケミカルセンサ、検出方法、試薬及びキット Download PDF

Info

Publication number
JP7204618B2
JP7204618B2 JP2019168322A JP2019168322A JP7204618B2 JP 7204618 B2 JP7204618 B2 JP 7204618B2 JP 2019168322 A JP2019168322 A JP 2019168322A JP 2019168322 A JP2019168322 A JP 2019168322A JP 7204618 B2 JP7204618 B2 JP 7204618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target substance
chemical sensor
enzyme
physical properties
sensitive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019168322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021047037A (ja
Inventor
吉昭 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019168322A priority Critical patent/JP7204618B2/ja
Priority to US16/812,423 priority patent/US20210080440A1/en
Publication of JP2021047037A publication Critical patent/JP2021047037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204618B2 publication Critical patent/JP7204618B2/ja
Priority to US18/301,613 priority patent/US20230273165A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0013Sample conditioning by a chemical reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/44Sample treatment involving radiation, e.g. heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/49Systems involving the determination of the current at a single specific value, or small range of values, of applied voltage for producing selective measurement of one or more particular ionic species
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • G01N1/2214Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling by sorption
    • G01N2001/2217Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling by sorption using a liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/2813Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
    • G01N2001/2833Collecting samples on a sticky, tacky, adhesive surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0042SO2 or SO3
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0047Organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ケミカルセンサ、検出方法、試薬及びキットに関する。
標的物質を検出するセンサとして標的物質を高感度に検出することが求められている。
本発明は、標的物質を高感度に検出することが可能なケミカルセンサ、検出方法、試薬及びキットを提供することを目的とする。
実施形態に従うケミカルセンサは、標的物質の結合又は近接により物性の変化が生じる感応膜を備え、前記物性の変化を検出するセンサ素子と、標的物質が感応膜に結合又は近接する前に標的物質に対して処理を行う処理手段とを備える。前記処理は、処理を行わない場合と比較して物性の変化を増大させる。
図1は、第1実施形態のケミカルセンサの一例を示す断面図である。 図2は、図1の囲いAの拡大図である。 図3は、第1実施形態の検出方法の一例を示すフローチャートである。 図4は、第1実施形態の検出方法の一例を示す模式図である。 図5は、第1実施形態のケミカルセンサの一例を示す断面図である。 図6は、第1実施形態の標的物質検出装置の一例を示すブロック図である。 図7は、第3実施形態のケミカルセンサの一例を示す断面図である。 図8は、第4実施形態のケミカルセンサの一例を示す断面図である。
・第1実施形態
第1実施形態に従うケミカルセンサは、気体試料中の標的物質を検出するためのセンサである。図1に示す通り、ケミカルセンサ1は、センサ素子1aを備える。センサ素子1aは、基板2と、基板2の表面に配置された膜状の感応膜3と、感応膜3の一端に接続された第1電極4と、他端に接続された第2電極5と、第1電極4及び第2電極5を被覆する絶縁膜6とを備える。絶縁膜6には、感応膜3の主面3cの一部の領域を露出させる開口部7が設けられている。開口部7に露出した主面3c上には、液体からなる液相8が設けられる。詳しくは後述するが、標的物質が液相8に入り込んで感応膜3と結合又は近接すると感応膜3の物性が変化し、物性の変化は、第1電極4と第2電極5との間に流れる電流値の変化として検出される。感応膜3の物性とは、例えば、電気伝導度又は電気抵抗値等である。
本明細書においてある部材の「上に設けられる」とは、その部材の上表面に接して設けられる場合と、その部材の上側に間隙を空けて又は他の部材を挟んで設けられる場合とを含む。
ケミカルセンサ1は、標的物質が感応膜3に結合又は近接する前に、標的物質に対して処理を行う処理手段を更に備える。ここで、処理とは、処理を行わない場合と比較して物性の変化を増大させることをいう。第1実施形態において、処理手段は、酵素を含む液体である。当該液体は、上記液相8として感応膜3上に配置されている。したがって、図1の囲いAの拡大図である図2に示すように、液相8には、酵素21が含まれる。
酵素21は、標的物質を処理するための活性を有する酵素である。ここで、標的物質の処理とは、標的物質が感応膜3に結合又は近接した際に生じる感応膜3の物性の変化が増大するように標的物質を化学変化させることをいう。このような処理は限定されるものではないが、例えば、(i)標的物質と感応膜3との間で水素結合を生じさせるように標的物質を修飾すること、(ii)標的物質と感応膜3との間でπ結合相互作用を生じさせるように標的物質を修飾すること、(iii)標的物質に電荷を帯びさせること又はその組み合わせ等である。例えば、処理は、標的物質の親水性又は極性をより高めることであってもよい。
例えば酵素21は、上記処理を達成する標的物質の化学反応を触媒する活性を有する。例えば、酵素21は標的物質に対して特異的又は選択的な触媒活性を有し、標的物質の種類に応じて選択される。
また、感応膜3の主面3c上には捕捉体22が固定されていてもよい。捕捉体22は、処理後の標的物質と特異的又は選択的に結合する物質である。
更に、ケミカルセンサ1は、基板2の周縁から立設した図示しない壁部を備える。また、壁部の端に連結され、センサ素子1a上を覆って空間Sを規定する背面部17を更に備える(図1)。
背面部17は、貫通孔である気体試料の供給口18を備える。供給口18には、例えば夾雑物を取り除くフィルタ19が取り付けられている。また、開口部7と向かい合う背面部17の面には、誘導突起20が吊下して設けられている。誘導突起20は、供給口18から流入させた気体試料が液相8と接触するように気体試料の流れを誘導する。
上記構成により、気体試料は、供給口18からセンサ素子1aと背面部17との間の空間Sに流入した後、誘導突起20とセンサ素子1aとの間を通り、誘導突起20を越えて供給口18と反対の方向に流れる(図中矢印)。気体試料がこの方向に流れるように、例えば空間S内にファンを更に備えてもよい。
また、ケミカルセンサ1は、第1電極4と第2電極5との間に電圧を印加する図示しない電源と、第1電極4と第2電極との間に流れる電流値を測定する図示しない電流計とを更に備える。
以下、ケミカルセンサ1の各部材の詳細について説明する。
基板2は、例えば、矩形の板状である。基板2の材料は、例えば、シリコン、ガラス(SiO等)、セラミックス(SiN等)又は高分子材料等である。基板2は、導電体層の上に絶縁体層を設けた積層構造を有してもよい。基板2の大きさは限定されるものではないが、例えば、基板2の厚さは1mm程度とすることができる。長さ及び幅については、ケミカルセンサ1の用途に応じて所望の大きさを有するように選択すればよい。
感応膜3は、該感応膜3への物質の結合又は近接等により、その物性、例えば電気伝導度又は電気抵抗が変化する物質からなる。感応膜3の材料は、例えば、グラフェン、ダイヤモンド又はカーボンナノチューブ等の炭素材料、二硫化モリブデン(MoS)若しくは二セレン化タングステン(WSe)、二硫化チタン(TiS)又はリン(P)等の層状化合物等、或いは、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)等の電気化学的に水の酸化還元領域で安定な材料を用いることができる。
感応膜3は、例えば、少なくとも一重の原子層であればよいが、多重であってもよい。又は、感応膜3はナノワイヤ又はナノチューブの形状を有してもよい。
第1電極4及び第2電極5の材料は、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、クロム(Cr)又はアルミニウム(Al)等の金属、或いは、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウムスズ(ITO)、IGZO、導電性高分子等の導電性物質である。
絶縁膜6の材料は、例えば、絶縁材料である。絶縁材料は、例えば、酸化膜、窒化膜等のセラミックス、ポリイミド等の絶縁性ポリマー等である。
背面部17及び誘導突起20は、例えば、基板2と同様の材料からなっていてもよいし、あるいは廉価なプラスチック材料や気体試料が付着しにくいフッ素樹脂などとすることができる。背面部17とセンサ素子1aとの間の間隔(空間Sの厚さ)は限定されるものではないが、1mm~10mmであることが好ましい。
フィルタ19は、例えば、塵や埃を取り除く粗塵用フィルタであってもよい。或いは、夾雑物が特定の化学物質である場合には、フィルタ19としてそのような化学物質を吸着する化学吸着フィルタを用いてもよい。例えば、フィルタ19を親水処理しておくことによって、親水性の夾雑物を除去することができる。夾雑物が含まれないか又は標的物質の検出に影響を与えない量であることが予め分かっている試料を用いる場合は、フィルタ19を用いなくともよい。
ケミカルセンサ1は、例えば、感応膜3の物性の変化を電気的信号に変換する検出器の一部として構成されてもよい。例えば、センサ素子1aは、グラフェン電界効果型トランジスタ(グラフェンFET)の構成を有していてもよい。その場合、感応膜3はグラフェン膜であり、第1電極4はソース電極、第2電極5はドレイン電極として構成される。このようなケミカルセンサ1は、更にゲート電極を備えてもよい。
ケミカルセンサ1は、グラフェンFETに限られるものではなく、例えば、他の電荷検出素子、表面プラズモン共鳴素子(SPR)、表面弾性波(SAW)素子、圧電薄膜共振(FBAR)素子、水晶振動子マイクロバランス(QCM)素子、又はMEMSカンチレーバー素子等の構成とすることもできる。
ケミカルセンサ1は、液相8を除いて、例えば半導体プロセスなどにより製造することが可能である。
液相8を構成する液体試薬の溶媒は、例えば、水、生理水、イオン液体、又はPBバッファ、PBSバッファ、DMSO若しくはアルコール等の有機溶媒、或いはこれらの何れかの混合物等である。また液相8は、pH調整剤、保存剤及び安定剤等の更なる溶質を含んでもよい。
例えば、液相8の厚さは、0μmより厚く、50μm以下とすることが好ましい。液相8の厚さが50μm以下であることによって標的物質23aが短時間で感応膜3付近に辿り着くことができ、より効率よく検出できる。また、この厚さを有することによって、捕捉体22の乾燥による変性又は損傷を防ぐことができる。
液相8は、必ずしも感応膜3の面3cの直上に設けられる必要はないが、面3cの直上に設けられることが好ましく、その場合、捕捉体22を乾燥から保護し、且つ標的物質23aを捕捉体22及び/又は感応膜3に容易に運ぶことができる。
ケミカルセンサ1は、図5に示すように、液相8を構成する液体試薬を液相8に供給する液体供給機構9を備えてもよい。液体供給機構9は、液体試薬が収容された液体貯蔵部10と、給水管11と、ポンプ12とを備える。液体貯蔵部10に収容された液体試薬には、給水管11の一端が挿入されている。給水管11の他端は、液相8に接触している。ポンプ12は給水管11に取り付けられている。上記液体試料には、酵素21が含まれている。あるいは酵素21が感応膜3上に固定されていてもよい。
また、ケミカルセンサは、液体排出機構13を備えてもよい。液体排出機構13は、主面3c上から液相8の液体試薬を排出する。液体排出機構13は、回収された廃液を収容する廃液貯蔵部14と、液相8と廃液貯蔵部14とをつなぐ排水管15と、廃液貯蔵部14及び排水管15の内部に収容された吸水剤16とを備える。吸水剤16の一端は液相8と接しており、他端は廃液貯蔵部14内に配置されている。液体試薬は、吸水剤16に吸収されることで、排水管15を通って廃液貯蔵部14に収容される。
酵素21は上記処理(例えば、上記(i)~(iii)の処理)を行うことができる酵素であれば限定されるものではなく、例えば、酸化還元酵素、不飽和化酵素、等を用いることができる。
ここで、感応膜3と水素結合を生じさせる処理(i)とは、例えば、標的物質23aに含まれる少なくとも一部の原子を他の原子と置換する反応によって行われ得る。他の原子は、例えば、もともと標的物質23aに含まれている原子よりも電気陰性度のより高い原子又はより低い原子であり得る。電気陰性度のより高い原子は、例えばフッ素原子、酸素原子、塩素原子、窒素原子及び硫黄原子等である。これらの原子が感応膜3や捕捉体22と水素結合を生じることにより感応膜3の物性の変化量が高まり得る。
感応膜3とπ結合相互作用を生じさせる処理(ii)とは、例えば、標的物質23aに含まれる原子間の結合を二重結合とする反応によって行われ得る。この場合、標的物質23aに脱離反応を生じさせることで二重結合を形成してもよい。当該二重結合が感応膜3に含まれる二重結合とπ結合相互作用することにより、感応膜3の物性の変化量を高めることができる。特に、感応膜3がグラフェンである場合、π結合相互作用が生じやすいため好ましい。π結合相互作用を生じさせる処理は、標的物質23aに三重結合を生じさせる反応によって行われてもよい。
電荷を帯びさせる処理(iii)は、例えば、イオン化反応によって行われ得る。例えば、標的物質23aに、より電離し易い官能基が導入されるか、又は例えば金属イオン等と錯イオンを形成するように修飾される。例えば標的物質23aがメチル基を有する場合、当該メチル基をカルボキシ基へと変化させる酵素を用いることで、標的物質23aに電荷を帯びさせることができる。電荷を帯びた標的物質23aは、例えば、静電気力によって感応膜3の変化量を高めることができる。また、静電気力によって液相8への溶解性が高まり得る。
酵素21は、上記処理の何れかの化学反応を単独で触媒してもよく、或いは何れかの反応を触媒した結果、他の反応が結果として起こってもよい。例えば、酵素21によって標的物質23aが電荷を帯びた結果、標的物質23aと感応膜3との間で水素結合が形成されてもよい。或いは、標的物質23aに二重結合を有する官能基が導入された結果、当該官能基と感応膜3との間で水素結合が生じてもよい。
酵素は、アポ酵素であってもよいし、ホロ酵素であってもよい。また、酵素21として顆粒状固定法又は液状固定法等により固定化された酵素を用いてもよい。酵素21がアポ酵素である場合は、液相8は、対応する補因子を含んでもよい。補因子は、例えば、補酵素又は金属イオン補因子である。
例えば、下記化学式を有するリモネンは極性が低い分子であり、このままでは検出が困難である。リモネンを標的物質23aとする場合、酵素21としてリモネンデヒドロゲナーゼ及びカルベオールデヒドロゲナーゼを用いることができる。この場合、次の化学反応が生じ得る。
Figure 0007204618000001

リモネンヒドロキシラーゼ及び補酵素NAD(又はNADP)によって、(+)-リモネンの分子内のフェニル基の炭素原子と結合した水素原子(-H)が水酸基(-OH)へと置換して(+)-トランスカルベオールが得られる。また、カルベオールデヒドロゲナーゼ及び補酵素NAD(又はNADP)によって、(+)-トランスカルベオールの前記水酸基(-OH)がオキソ基(=O)と置換し、(+)-カルベノールが得られる。(+)-トランスカルベオール及び(+)-カルベノールは、それぞれ水酸基及びオキソ基により、感応膜3との間で水素結合を生じることが可能である。
例えば、ノナナールが標的物質23aである場合、酵素21はアルデヒドオキシダーゼであることが好ましい。この場合、次の化学反応が生じる。
Figure 0007204618000002

アルデヒドオキシダーゼ並びに補酵素であるフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、ヘム、モリブデン及び鉄硫黄タンパク質等によって、ノナナールのアルデヒド基がカルボキシ基となり、ノナン酸が得られる。ノナン酸は、カルボキシ基により、感応膜3と水素結合を生じることが可能である。
標的物質23aがリモネンである場合も、ノナナールである場合も、上記の酵素以外の酵素で化学反応を起こしてもよく、また化学反応が起こる基の位置は必ずしも上記に示す位置である必要はなく、異なる箇所で化学反応が起きてもよい。
また、一種の標的物質23aに対して、後述の作用を及ぼすことができる酵素が複数種類存在する場合、当該複数種類の酵素から2種以上の酵素を選択し、それらを組み合わせて使用してもよい。また一度の検出で複数種類の標的物質23aを検出する場合、液相8は、それらに対応する複数種類の酵素21及び補因子を含んでもよい。
酵素21は、例えば、ポケット状構造を有し、ポケットの内側が疎水性、ポケットの外側が疎水性のものを用いることが好ましい。このような構造を有することによって、疎水性の標的物質23aが図4に示すような方式で液相8に取り込まれやすくなる。
捕捉体22は、処理後標的物質23bと特異的又は選択的に結合する物質であり、例えば、タンパク質、ペプチド断片、抗体、アプタマー又は核酸等である。捕捉体22を用いれば、標的物質23aの検出の特異性又は選択性を高めることが可能である。捕捉体22は、公知の何れかの方法、例えば、化学修飾又は相互作用等により感応膜3に固定させればよい。
以下、ケミカルセンサ1を用いた気体試料中の標的物質を検出する方法について説明する。実施形態によれば、検出方法は、図3に示すように、次の工程を有する。
(S1)標的物質に対して感応膜3の物性の変化を増大させる処理を行う工程、
(S2)前記処理により得られた処理後標的物質を感応膜3に結合又は近接させる工程、
(S3)感応膜3の物性の変化量を検出する工程、及び
(S4)前記検出の結果から気体試料中の標的物質の有無又は量を決定する工程。
以下、検出方法の詳細について説明する。
気体試料は、例えば、前記標的物質が含まれることが予想される気体である。気体試料は、例えば大気、呼気、又は生体や物体等の分析対象から発生する他の気体、或いは分析対象の周辺の空気等であるが、これらに限定されるものではない。
標的物質は、例えば、生体由来の物質、生体由来でない物質、有機化合物、無機化合物又は低分子化合物等であり、気体中に含まれる物質である。標的物質は、例えば匂い物質、フェロモン、脂肪酸、炭化水素、硫黄酸化物又は人工香料等の化合物等であってもよい。
まず気体試料を供給口18から空間S内に流入させ、気体試料を酵素21が含まれる液相8に接触させる。図4に示す通り、当該接触により、反応場(a)で標的物質23aは液相8の水面に接触する。次いで、標的物質23aは、例えば反応場(b)の水面付近において酵素21と結合し、酵素基質複合体21cを形成する。それによって標的物質23aは液相8内に取り込まれる。次に、反応場(c)で酵素21によって標的物質23aの化学反応が触媒され、処理後標的物質23bが生成する。即ち、酵素21の触媒活性によって標的物質23aは処理される(工程S1)。
酵素21は標的物質23aに対して特異的又は選択的に反応を触媒するため、気体試料が夾雑物を含む場合であっても標的物質23aを特異的に処理することが可能であり、その結果、処理後の生成物の種類を限定することが可能である。
処理後標的物質23bは、酵素21と解離し、例えば、図4に示す反応場(d)で捕捉体22に捕捉される。当該捕捉により処理後標的物質23bが捕捉体22を介して感応膜3と結合し、処理後標的物質23bが感応膜3と近接する(工程S2)。
その結果、処理後標的物質23bと感応膜3との間で水素結合が生じるか、π結合相互作用が生じるか、或いは処理後標的物質23bの有する電荷により電子又は正孔が感応膜3に供給され、標的物質23aの感応膜への単なる結合又は近接と比較して感応膜3の物性の変化を増大させることができる。
物性の変化は、例えば、第1電極4と第2電極5との間に流れる電流値の変化として検出することができる(工程S3)。例えば、第1電極4と第2電極5との間に電圧を印加して、電流計により電流値を測定する。電流値の測定は、少なくとも気体試料の供給前後の2回行う。しかしながら測定は2回以上行ってもよく、試料の供給前から後までモニタリングしておくこともまた好ましい。
例えば、試料の供給前と後とで物性の変化があった場合に気体試料中に標的物質が存在すると決定することができる。また、物性の変化量に従って気体試料中の標的物質の量を決定することもできる(工程S4)。
工程S3で検出される物性の変化量が大きいほど標的物質23aの有無や量をより明確に判断することができる(即ち、感度が向上する)。したがって、ケミカルセンサ1によれば、酵素21により、標的物質に物性の変化を増大させるような処理を行うため、標的物質をより感度よく検出することができる。
特に、標的物質23aが、そのままでは感応膜3に物性の変化を起こすことが困難である物質、例えば、疎水性の高い物質や極性の無い又は少ない物質である場合でも、実施形態のケミカルセンサによれば処理を施すことによって、そのような分子の検出感度を向上させることが可能である。また、このような標的物質23aは極性溶媒に溶かすことは困難であるが、液相8に極性溶媒を用いた場合でも酵素21と結合させることによって効率よく液相8に入り込ませることができる。また、反応後に酵素21と解離した後も、処理後標的物質23bは溶媒分子との間で水素結合を生じるか、π相互作用を生じるか、又は電荷により静電気的に結合することができるため、液相8中に溶解し続けることが可能であり、効率よく感応膜3と結合又は近接することが可能である。
標的物質23aがもともと感応膜3と水素結合を生じるか、π相互作用を生じるか、又は電荷を有する場合であっても、実施形態のケミカルセンサ1によれば検出感度を更に高めることが可能である。
例えば、ケミカルセンサ1による検出が終了した後、液体排出機構13により液相8の液体試薬が主面3c上から除去され、次いで液体供給機構9により新たな液体試薬が主面3c上に配置されて液相8が形成される。それにより、標的物質23aが液相8から取り除かれて再度検出を行うことができる。
更なる実施形態によれば、図6に示すように、ケミカルセンサ1を含む標的物質検出装置100が提供される。標的物質検出装置100は、例えば、ケミカルセンサ1と、気体試料を供給口18から空間Sに流入させる試料導入部102と、ケミカルセンサ1の電流計103で測定した感応膜3の物性の変化の測定データ104、前記データから試料中の標的物質の有無又は量を算出する演算式105、標的物質の有無又は量のデータ106及びプログラムP等を格納する記憶部107と、測定データ104及び演算式105から試料中の標的物質の有無又は量を算出する処理部108と、表示部109とを含む。
標的物質検出装置100によれば、例えば、ケミカルセンサ1の第1電極4及び第2電極5間に電圧を印加し、電流計103で第1電極4及び第2電極5間に流れる電流値を測定しておく。次に試料導入部102により気体試料を供給口18から空間Sに流入させ、試料を流入させた後に再び電流値を測定する。電流値の測定データ104が記憶部107に格納される。次に処理部108は、測定データ104及び演算式105を記憶部から取り出し、試料中の標的物質の有無又は量106を算出し、それを記憶部107に格納する。処理部108は、標的物質の有無又は量106を表示部109に表示するように指示を出す。
上記操作は、装置の操作者の入力により実行されてもよいし、プログラムPによって実行してもよい。
・第2実施形態
第2実施形態によれば、第1実施形態のケミカルセンサ1を用いて気体試料中の標的物質を検出する方法において、標的物質が感応膜に結合又は近接する前に標的物質に対して物性の変化を増大させる処理を行うための試薬が提供される。
試薬は、標的物質に対して処理を行う活性を有する上記酵素21を含む。試薬は、必要に応じて補因子を更に含む。
酵素21及び補因子は、適切な溶媒に含められ、液体試薬として提供され得る。溶媒は、例えば、水、生理水、イオン液体、又はPBバッファ、PBSバッファ、DMSO若しくはアルコール等の有機溶媒、或いはこれらの何れかの混合物等である。液体試薬における酵素21の濃度は限定されるものではないが、用いる酵素のミカエリス・メンテン定数(最大速度の半分の速度を与える基質濃度)以上であることが好ましく、例えば、数mMである。
酵素21及び補因子は、粉末試薬の形態で提供されてもよい。その場合、使用前に上記の何れかの溶媒等に溶解することにより、液体試薬として使用され得る。
試薬は、酵素21の触媒活性を阻害しない限り他の成分を含んでもよい。他の成分は、例えば、pH調整剤、保存剤及び安定剤等で有り得る。試薬は、適切な容器に収容されて提供され得る。
液体試薬は、例えば、ケミカルセンサ1の感応膜3上に液相8として配置される。また、ケミカルセンサ1が液体供給機構9を備える場合には液体貯蔵部10に当該液体試薬が収容される。
更なる実施形態によれば、ケミカルセンサ1を含むキットが提供される。キットは、ケミカルセンサ1と、上記試薬とを含む。
・第3実施形態
第3実施形態に従うケミカルセンサ200は、処理手段として紫外線照射装置を備える。図7に示す通り、紫外線照射装置201は、背面部17の供給口18付近に取り付けられている。ケミカルセンサ200では、液相8には酵素21及び補因子は含まれない。それ以外の構成は、第1実施形態のケミカルセンサ1と同様である。
紫外線照射装置201は、紫外線を発生させるための一般的な構成であればよく、紫外線202を発生する光源203を備える。光源203は、例えばセンサ素子1aと対向している。光源203としては、例えば、高圧水銀灯、低圧水銀灯又はメタルハライドランプ等を用いることができる。紫外線の波長は、例えば、185nm~400nmであることが好ましい。
第3実施形態のケミカルセンサ200もまた、図3に示す第1実施形態で説明した検出方法に用いることができる。その場合、処理を行う工程S1においては、酵素との接触に代えて標的物質に紫外線を照射する。
例えば、供給口18から流入された、液相8に接触する前の気体試料に向けて紫外線照射装置201により紫外線202を照射する。紫外線照射によって標的物質23aは酸化される。当該酸化作用により、感応膜3の物性の変化を増大させる化学反応(例えば、上記(i)~(iii)の何れかの化学反応)が生じ得る。当該化学反応は、例えば、第1実施形態で説明したものである。それによって標的物質23aは処理される。
工程S2~S4は、第1実施形態で説明した方法と同様の方法で行うことができる。
第3実施形態における処理によっても感応膜3の物性の変化がより増大するため標的物質23aをより感度よく検出することができる。また、処理後標的物質23bは、液相8が極性溶媒であった場合も液相8に容易に溶解する。
また、ケミカルセンサ200によれば、標的物質23aの種類に依存することなく処理を行うことができるため、より簡便に感度を向上させることが可能である。
紫外線照射装置201の取り付け位置は、図7に示す位置に限定されるものではなく、標的物質23aが液相8に接触する前に標的物質23aに紫外線を照射できる限りにおいて何れの位置に配置されてもよい。
例えば、紫外線照射装置201は供給口18の側面に設けられる。この場合、光源203は、供給口18の内側に向けて紫外線を照射するように設けられ得る。或いは、紫外線照射装置201は、誘導突起20の供給口18側の側面に取り付けられてもよい。
しかしながら、紫外線は捕捉体22を変性させる可能性があるため、紫外線照射装置201は感応膜3の主面3cに紫外線が照射されることのない位置に配置されることが好ましい。紫外線による望まれない影響を避けるために、ケミカルセンサ1は、例えば空間Sの外側に設けられ、気体試料に供給口18に到達する前に紫外線照射するための処理部を備えてもよい。処理部は、例えば供給口18とつながった、空間Sとは別の空間(例えば、流路等)を備え、その内部に紫外線を照射するように紫外線照射装置201が設けられている。気体試料は、まず処理部に収容され、紫外線照射された後、供給口18から空間Sへと流入する。
・第4実施形態
第4実施形態に従うケミカルセンサ300は、処理手段としてオゾン発生装置を備える。図8に示す通り、オゾン発生装置301は、背面部17の供給口18付近に取り付けられている。ケミカルセンサ300では、液相8には酵素21及び補因子は含まれない。それ以外の構成は、第1実施形態のケミカルセンサ1と同様である。
オゾン発生装置301は、オゾンを発生させる一般的な構成を有すればよい。例えば、オゾン発生装置301は、酸素発生部と、2つの電極と、その間に設けられた誘電体とを有する。両電極間に交流電圧を印加して放電を起こし、2電極間に酸素を供給することによってオゾンが発生する。発生したオゾン302は、ガス出口303から放出される。ガス出口303は、例えば、筒状であり先端に開口が設けられている。開口は、センサ素子1aと対向し、液相8に接触する前の気体試料に向けてオゾン302が放出される。
第4実施形態のケミカルセンサ300もまた、図3に示す第1実施形態で説明した検出方法に用いることができる。その場合、処理を行う工程S1においては、酵素との接触に代えて標的物質にオゾンを接触させる。
例えば、供給口18から流入された、液相8に接触する前の気体試料に向けてオゾン発生装置301によりオゾンを放出する。オゾンとの接触によって標的物質23aは酸化される。当該酸化作用により、感応膜3の物性の変化を増大させる化学反応(例えば、上記(i)~(iii)の何れかの化学反応)が生じ得る。当該化学反応は、例えば、第1実施形態で説明したものである。それによって標的物質23aは処理される。
工程S2~S4は、第1実施形態で説明した方法と同様の方法で行うことができる。
第4実施形態における処理によっても感応膜3の物性の変化がより増大するため標的物質23aをより感度よく検出することができる。また、処理後標的物質23bは、液相8が極性溶媒であった場合も液相8に容易に溶解する。
また、ケミカルセンサ300によれば、標的物質23aの種類に依存することなく処理を行うできるため、より簡便に感度を向上させることが可能である。
オゾン発生装置301の取り付け位置は、図8に示す位置に限定されるものではなく、標的物質23aにオゾンを接触できる限りにおいて何れの位置に配置されてもよい。例えば、オゾン発生装置301は供給口18や誘導突起20に取り付けられてもよい。
第3実施形態の紫外線照射装置201を第4実施形態のオゾン発生装置301として用いることも可能である。その場合、紫外線照射装置201の光源203の紫外線波長は185nmであることが好ましい。また、光源203として低圧水銀灯等を用いることができる。
また、第3実施形態と同様に処理部を設け、処理部において気体試料をオゾンに接触させることも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
標的物質の結合又は近接により物性の変化が生じる感応膜を備え、前記物性の変化を検出するセンサ素子と、
前記標的物質が前記感応膜に結合又は近接する前に、前記標的物質に対して処理を行う処理手段と
を備え、前記処理は、前記処理を行わない場合と比較して前記物性の変化を増大させる、ケミカルセンサ。
[2]
前記処理は、前記感応膜との間で水素結合若しくはπ結合相互作用を生じさせるように前記標的物質を修飾するか、又は前記標的物質に電荷を帯びさせることである、[1]に記載のケミカルセンサ。
[3]
前記処理手段は、前記標的物質に前記処理を行う活性を有する酵素を備える、[1]又は[2]に記載のケミカルセンサ。
[4]
前記酵素の補因子を更に含む[3]に記載のケミカルセンサ。
[5]
前記標的物質がリモネンであり、前記酵素がリモネンデヒドロゲナーゼ及び/又はカルベオールデヒドロゲナーゼであり、前記補因子がNAD 及び/又はNADP である、[4]に記載のケミカルセンサ。
[6]
前記標的物質がノナナールであり、前記酵素がアルデヒドオキシダーゼであり、前記補因子がフラビンアデニンジヌクレオチド、ヘム、モリブデン及び鉄硫黄タンパク質である、[4]に記載のケミカルセンサ。
[7]
前記酵素は、液体に含まれている[3]に記載のケミカルセンサ。
[8]
前記液体は、前記感応膜上に設けられている、[7]に記載のケミカルセンサ。
[9]
前記液体は、前記感応膜の、前記標的物質が結合又は近接する面の直上に設けられている、[8]に記載のケミカルセンサ。
[10]
前記処理手段は、前記標的物質に紫外線を照射する紫外線照射装置を備える、[1]又は[2]に記載のケミカルセンサ。
[11]
前記処理手段は、前記標的物質にオゾンを接触させるオゾン発生装置を備える、[1]又は[2]に記載のケミカルセンサ。
[12]
前記標的物質は、気体試料中に含まれる物質である、[1]~[11]の何れか1項に記載のケミカルセンサ。
[13]
標的物質の結合又は近接により物性の変化が生じる感応膜を備え、前記物性の変化を検出するセンサ素子と、
前記標的物質が前記感応膜に結合又は近接する前に、前記標的物質に対して前記物性の変化を増大させる処理を行う活性を有する酵素と
を備えるケミカルセンサ。
[14]
標的物質の結合又は近接により物性の変化が生じる感応膜を備え、前記物性の変化を検出するセンサ素子と、
前記標的物質に紫外線を照射する紫外線照射装置と
を備えるケミカルセンサ。
[15]
標的物質の結合又は近接により物性の変化が生じる感応膜を備え、前記物性の変化を検出するセンサ素子と、
前記標的物質にオゾンを接触させるオゾン発生装置と
を備えるケミカルセンサ。
[16]
標的物質の結合又は近接により物性の変化が生じる感応膜を備え、前記物性の変化を検出するケミカルセンサ素子を備えるケミカルセンサを用いて、気体試料中の前記標的物質を検出する方法であって、
前記標的物質に対して処理を行う工程、
前記処理により得られた処理後標的物質を前記感応膜に結合又は近接させる工程、
前記感応膜の前記物性の変化量を検出する工程、及び
前記検出の結果から前記気体試料中の前記標的物質の有無又は量を決定する工程を含み、
前記処理は、前記処理を行わない場合と比較して前記感応膜の前記物性の変化を増大させる方法。
[17]
前記処理は、前記標的物質を前記感応膜との間で水素結合若しくはπ結合相互作用を生じさせるように修飾するか、又は前記標的物質に電荷を帯びさせることである、[16]に記載の方法。
[18]
前記処理する工程は、前記標的物質に前記処理を行う活性を有する酵素により前記標的物質を処理することを含む、[16]又は[17]に記載の方法。
[19]
前記処理する工程は、前記標的物質に紫外線を照射することを含む、[16]又は[17]に記載の方法。
[20]
前記処理する工程は、前記標的物質にオゾンを接触させることを含む、[16]又は[17]に記載の方法。
[21]
[16]に記載の方法に用いるための試薬であって、
前記標的物質に対して前記処理を行う活性を有する酵素を含む、試薬。
[22]
前記酵素の補因子を更に含む、[21]に記載の試薬。
[23]
前記標的物質がリモネンであり、前記酵素がリモネンデヒドロゲナーゼ又はカルベオールデヒドロゲナーゼであり、補因子がNAD 又はNADP である、[22]に記載の試薬。
[24]
前記標的物質がノナナールであり、前記酵素がアルデヒドオキシダーゼであり、前記補因子がフラビンアデニンジヌクレオチド、ヘム、モリブデン及び鉄硫黄タンパク質である、[22]に記載の試薬。
[25]
[1]に記載のケミカルセンサ及び[21]に記載の試薬を含むキット。
1、200、300…ケミカルセンサ 1a…センサ素子 2…基板 3…感応膜
3c…主面 4…第1電極 5…第2電極 8…液相 21…酵素 23a…標的物質
23b…処理後標的物質 201…紫外線照射装置 202…紫外線 203…光源
301…オゾン発生装置 302…オゾン

Claims (13)

  1. 標的物質の結合又は近接により物性の変化が生じる感応膜を備え、前記物性の変化を検出するセンサ素子と、
    前記標的物質が前記感応膜に結合又は近接する前に、前記標的物質に対して処理を行う処理手段と
    を備え、前記処理は、前記処理を行わない場合と比較して前記物性の変化を増大させるケミカルセンサであって、
    前記処理手段は、前記標的物質に前記処理を行う活性を有する酵素を備え、
    前記酵素の補因子を更に含み、
    前記標的物質がリモネンであり、前記酵素がリモネンヒドロキシラーゼ及び/又はカルベオールデヒドロゲナーゼであり、前記補因子がNAD及び/又はNADPである、ケミカルセンサ。
  2. 前記処理は、前記感応膜との間で水素結合若しくはπ結合相互作用を生じさせるように前記標的物質を修飾するか、又は前記標的物質に電荷を帯びさせることである、請求項1に記載のケミカルセンサ。
  3. 前記感応膜は、グラフェン、ダイヤモンド又はカーボンナノチューブ等の炭素材料、二硫化モリブデン(MoS)若しくは二セレン化タングステン(WSe)、二硫化チタン(TiS)又はリン(P)等の層状化合物等、或いは、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)のいずれかを含む、請求項1又は2に記載のケミカルセンサ。
  4. 標的物質の結合又は近接により物性の変化が生じる感応膜を備え、前記物性の変化を検出するセンサ素子と、
    前記標的物質が前記感応膜に結合又は近接する前に、前記標的物質に対して処理を行う処理手段と
    を備え、前記処理は、前記処理を行わない場合と比較して前記物性の変化を増大させる、ケミカルセンサであって、
    前記処理手段は、前記標的物質に前記処理を行う活性を有する酵素を備え、
    前記酵素の補因子を更に含み、
    前記標的物質がノナナールであり、前記酵素がアルデヒドオキシダーゼであり、前記補因子がフラビンアデニンジヌクレオチド、ヘム、モリブデン及び鉄硫黄タンパク質のいずれかである、ケミカルセンサ。
  5. 前記処理は、前記感応膜との間で水素結合若しくはπ結合相互作用を生じさせるように前記標的物質を修飾するか、又は前記標的物質に電荷を帯びさせることである、請求項4に記載のケミカルセンサ。
  6. 前記酵素は、極性溶媒に含まれている請求項1又は4に記載のケミカルセンサ。
  7. 前記極性溶媒は、前記感応膜上に設けられている、請求項6に記載のケミカルセンサ。
  8. 前記極性溶媒は、前記感応膜の、前記標的物質が結合又は近接する面の直上に設けられている、請求項7に記載のケミカルセンサ。
  9. 前記標的物質は、気体試料中に含まれる物質である、請求項1~の何れか1項に記載のケミカルセンサ。
  10. 標的物質の結合又は近接により物性の変化が生じる感応膜を備え、前記物性の変化を検出するケミカルセンサ素子を備えるケミカルセンサを用いて、気体試料中の前記標的物質を検出する方法に用いるための試薬であって、
    前記方法は、前記標的物質に対して処理を行う工程、
    前記処理により得られた処理後標的物質を前記感応膜に結合又は近接させる工程、
    前記感応膜の前記物性の変化量を検出する工程、及び
    前記検出の結果から前記気体試料中の前記標的物質の有無又は量を決定する工程を含み、
    前記処理は、前記処理を行わない場合と比較して前記感応膜の前記物性の変化を増大させる方法であり、
    前記標的物質に対して前記処理を行う活性を有する酵素を含み、
    前記酵素の補因子を更に含み、
    前記標的物質がノナナールであり、前記酵素がアルデヒドオキシダーゼであり、前記補因子がフラビンアデニンジヌクレオチド、ヘム、モリブデン及び鉄硫黄タンパク質のいずれかである試薬。
  11. 前記処理は、前記標的物質を前記感応膜との間で水素結合若しくはπ結合相互作用を生じさせるように修飾するか、又は前記標的物質に電荷を帯びさせることである、請求項10に記載の試薬。
  12. 前記処理する工程は、前記標的物質に前記処理を行う活性を有する酵素により前記標的物質を処理することを含む、請求項10に記載の試薬。
  13. 請求項1又は4に記載のケミカルセンサ及び請求項10に記載の試薬を含むキ
    ット。
JP2019168322A 2019-09-17 2019-09-17 ケミカルセンサ、検出方法、試薬及びキット Active JP7204618B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168322A JP7204618B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 ケミカルセンサ、検出方法、試薬及びキット
US16/812,423 US20210080440A1 (en) 2019-09-17 2020-03-09 Chemical sensor, detection method, reagent and kit
US18/301,613 US20230273165A1 (en) 2019-09-17 2023-04-17 Chemical sensor, detection method, reagent and kit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168322A JP7204618B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 ケミカルセンサ、検出方法、試薬及びキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021047037A JP2021047037A (ja) 2021-03-25
JP7204618B2 true JP7204618B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=74868377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168322A Active JP7204618B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 ケミカルセンサ、検出方法、試薬及びキット

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20210080440A1 (ja)
JP (1) JP7204618B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11867657B2 (en) * 2019-10-10 2024-01-09 King Abdullah University Of Science And Technology InGaZnO (IGZO) based system for gas detection at room temperature

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283173A (ja) 2004-03-26 2005-10-13 Mitsuteru Kimura マイクロtas用分析チップおよびこれを用いた分析装置
US20100106039A1 (en) 2008-09-30 2010-04-29 Klaus Abraham-Fuchs Unknown
JP2016208883A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 株式会社東芝 測定用セル、検出装置および分析装置
JP2017156346A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 株式会社東芝 分子検出装置および分子検出方法
JP2019041626A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 株式会社東芝 センサ、試薬、プローブ分子の製造方法、センサの製造方法、ポリマー分子の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3118945B2 (ja) * 1992-01-16 2000-12-18 三菱電機株式会社 臭気センサーおよび臭気測定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283173A (ja) 2004-03-26 2005-10-13 Mitsuteru Kimura マイクロtas用分析チップおよびこれを用いた分析装置
US20100106039A1 (en) 2008-09-30 2010-04-29 Klaus Abraham-Fuchs Unknown
JP2016208883A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 株式会社東芝 測定用セル、検出装置および分析装置
JP2017156346A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 株式会社東芝 分子検出装置および分子検出方法
JP2019041626A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 株式会社東芝 センサ、試薬、プローブ分子の製造方法、センサの製造方法、ポリマー分子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230273165A1 (en) 2023-08-31
US20210080440A1 (en) 2021-03-18
JP2021047037A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ono et al. Electrical biosensing at physiological ionic strength using graphene field-effect transistor in femtoliter microdroplet
Tarasov et al. Understanding the electrolyte background for biochemical sensing with ion-sensitive field-effect transistors
JP6928103B2 (ja) 少なくとも1つの流体試料中の少なくとも1つの分析物を検出する分析物検出器
Wipf et al. Selective sodium sensing with gold-coated silicon nanowire field-effect transistors in a differential setup
Salimi et al. Highly sensitive immunosensing of prostate-specific antigen based on ionic liquid–carbon nanotubes modified electrode: Application as cancer biomarker for prostatebiopsies
Triroj et al. Microfluidic chip-based nanoelectrode array as miniaturized biochemical sensing platform for prostate-specific antigen detection
Hodgson et al. Electrochemical sensor for the detection of SO2 in the low-ppb range
Baranski et al. Potentiometric stripping determination of heavy metals with carbon fiber and gold microelectrodes
JP4751302B2 (ja) 電位差式センサ及び分析用素子
Miao et al. Electrochemical detection of aqueous Ag+ based on Ag+-assisted ligation reaction
JP2011516856A (ja) 液体中の多数の重金属イオンの同時電気化学的検出
Chen et al. Origin of asymmetry of paired nanogap voltammograms based on scanning electrochemical microscopy: Contamination not adsorption
US20230273165A1 (en) Chemical sensor, detection method, reagent and kit
Oztekin et al. Electrochemical Determination of Cu (II) Ions by 4‐Formylphenylboronic Acid Modified Gold Electrode
Grimm et al. Probing interfacial chemistry of single droplets with field-induced droplet ionization mass spectrometry: Physical adsorption of polycyclic aromatic hydrocarbons and ozonolysis of oleic acid and related compounds
Gao et al. Ultrasensitive determination of mercury (II) using glass nanopores functionalized with macrocyclic dioxotetraamines
Mahmoud et al. A regenerating self-assembled gold nanoparticle-containing electrochemical impedance sensor
Bartosik et al. Mechanism and suppression of physisorbed-water-caused hysteresis in graphene FET sensors
JP4331181B2 (ja) 測定装置及び分析用素子
Zhou et al. Detection of single ion channel activity with carbon nanotubes
Filik et al. Multiwalled carbon nanotubes β-cyclodextrin modified electrode for electrochemical determination of bisphenol S in water samples
JP2010532474A (ja) シリカ種の電気化学検出
Yang et al. A cyclodextrin-based approach for selective detection of catecholamine hormone mixtures
Maâtouk et al. An electrochemical DNA biosensor for trace amounts of mercury ion quantification
WO2007114252A1 (ja) 蛋白質の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7204618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151