JP7204536B2 - 距離画像生成装置 - Google Patents

距離画像生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7204536B2
JP7204536B2 JP2019039682A JP2019039682A JP7204536B2 JP 7204536 B2 JP7204536 B2 JP 7204536B2 JP 2019039682 A JP2019039682 A JP 2019039682A JP 2019039682 A JP2019039682 A JP 2019039682A JP 7204536 B2 JP7204536 B2 JP 7204536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distance
correction
contrast
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019039682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020143957A (ja
Inventor
咲子 西野
博翔 陳
ホセイン テヘラニニキネジャド
誠一 三田
ユーチュエン シュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota School Foundation
Denso Corp
Original Assignee
Toyota School Foundation
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota School Foundation, Denso Corp filed Critical Toyota School Foundation
Priority to JP2019039682A priority Critical patent/JP7204536B2/ja
Publication of JP2020143957A publication Critical patent/JP2020143957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204536B2 publication Critical patent/JP7204536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本開示は、距離画像生成装置に関する。
距離画像生成装置として、特許文献1に記載されているような、ステレオカメラで撮像した一対の撮像画像において互いに対応する画素である対応画素における視差を求めるステレオマッチングによって距離画像(視差画像)を生成するものが知られている。
特開2015-96812号公報 特開2015-114269号公報
しかし、画像の特徴が少ない路面は、対応する画素の誤マッチングを起こしやすく、特に動的計画法であるビタビアルゴリズムを用いて対応画素を求めた場合、模様が少ない路面は周囲の視差値と同じ値になりやすいため、車両間の路面の視差を車両と同じ視差と誤るおそれがある。そのため、距離画像中の誤マッチング領域における視差値を補正可能な技術が望まれていた。
本開示の一形態によれば、車両(10)に搭載される距離画像生成装置(110)が提供される。この距離画像生成装置は、ステレオカメラ(122)で撮影された左右の撮像画像を基準画像及び対比画像として用いて、前記基準画像に存在する物体までの距離を表す距離画像を生成する距離画像生成部(111)と、ニューラルネットワークを用いて、前記撮像画像から前記距離画像と比較するための対照画像を生成する対照画像生成部(112)と、前記基準画像において画像の特徴量が予め定められた閾値以下となる領域に対応する前記距離画像における補正領域を検出する補正領域検出部(113)と、前記補正領域の各画素の持つ距離情報を、前記対照画像における前記補正領域の対応部分の情報に応じて補正する補正部(114)と、を備える。
この距離画像生成装置によれば、画像の特徴量が予め定められた閾値以下となる補正領域の各画素の持つ距離情報を、対照画像における前記補正領域の対応部分の情報に応じて補正するため、距離画像中の誤マッチング領域における視差値を補正できる。
自動運転制御システムの構成の概要を示す説明図である。 距離画像生成処理の一例を示したフローチャートである。 ステレオカメラの撮像画像から距離画像を生成する処理の説明図。 距離画像から補正領域を検出する処理の説明図。 距離画像を補正する処理の説明図。 補正領域の接点コストと視差コストとの一例を表す説明図。 補正後の補正領域の接点コストと視差コストとの一例を表す説明図。 第2実施形態における、距離画像を補正する処理の説明図。
A.第1実施形態:
図1に示すように、車両10は、自動運転制御システム100を備える。本実施形態において、自動運転制御システム100は、車両10の自動運転を実行する。本実施形態において、自動運転制御システム100は、距離画像生成装置110と、ステレオカメラ122と、自動運転制御部210と、駆動力制御ECU220(Electronic Control Unit)と、制動力制御ECU230と、操舵制御ECU240と、車載ネットワーク250と、を備える。距離画像生成装置110と、自動運転制御部210と、駆動力制御ECU220と、制動力制御ECU230と、操舵制御ECU240とは、車載ネットワーク250を介して接続される。なお、車両10は、自動運転に限らず運転手によって手動で運転されてもよい。
ステレオカメラ122は、2つの撮像装置を含み、それぞれの撮像装置によって自車両の前方を撮像して左右の撮像画像を取得する。
距離画像生成装置110は、距離画像生成部111と、対照画像生成部112と、補正領域検出部113と、補正部114と、を備える。距離画像生成装置110は、中央処理装置(CPU)や、RAM、ROMにより構成されたマイクロコンピュータ等からなり、予めインストールされたプログラムをマイクロコンピュータが実行することによって、これらの各部の機能を実現する。ただし、これらの各部の機能の一部又は全部をハードウェア回路で実現してもよい。
距離画像生成部111は、ステレオカメラ122で撮像された左右の撮像画像を基準画像及び対比画像として用いて、基準画像に存在する物体までの距離を表す距離画像を生成する。「距離画像」とは、基準画像に存在する物体までの距離を表す画像である。距離画像の生成方法については後述する。
対照画像生成部112は、ニューラルネットワークを用いて、対照画像を生成する。対照画像生成部112は、ニューラルネットワークとして、例えば畳み込みニューラルネットワーク(Convolutional Neural Network(CNN))を用いて、ステレオカメラ122で撮像された撮像画像から対照画像を生成する。本実施形態において、対照画像生成部112は、対照画像として、ステレオカメラ122で撮像された撮像画像より路面領域と推定される領域を抽出した対照路面画像を生成する。本実施形態において、対照画像生成部112が用いるニューラルネットワークは、例えば、路面上に立体物がある撮像画像と、路面領域と推定される領域との相関を学習する。なお、ニューラルネットワークの学習は、距離画像生成装置110において行われてもよく、他の装置によって行われてもよい。
補正領域検出部113は、ステレオカメラ122が撮像した基準画像において、画像の特徴量が予め定められた閾値以下となる領域に対応する距離画像の領域を、補正領域として検出する。「画像の特徴量」とは、周知の技術により求めることができる値であり、例えば、ある画素における周囲の画素との輝度差の平均によって定められる値である。画像の特徴量が低い領域は、ステレオマッチングによって誤マッチングを起こしやすい領域である。
補正部114は、補正領域の各画素の持つ距離情報を、対照画像における補正領域の対応部分の情報に応じて補正する。対照画像における補正領域の対応部分の情報は、例えば、各画素が路面か否かを表す情報や、各画素の持つ距離情報等である。
自動運転制御部210は、駆動力制御ECU220と制動力制御ECU230と操舵制御ECU240とを制御して自動運転機能を実現する。自動運転制御部210は、例えば、補正部114が補正した距離画像を用いて駆動力制御ECU220および制動力制御ECU230、操舵制御ECU240を制御する。
駆動力制御ECU220は、モータなど車両の駆動力を発生するアクチュエータを制御する電子制御装置である。運転者が手動で運転を行う場合、駆動力制御ECU220は、アクセルペダルの操作量に応じてエンジンや電気モータである動力源を制御する。一方、自動運転を行う場合、駆動力制御ECU220は、自動運転制御部210で演算された要求駆動力に応じて動力源を制御する。
制動力制御ECU230は、車両の制動力を発生するブレーキアクチュエータを制御する電子制御装置である。運転者が手動で運転を行う場合、制動力制御ECU230は、ブレーキペダルの操作量に応じてブレーキアクチュエータを制御する。一方、自動運転を行う場合、制動力制御ECU230は、自動運転制御部210で演算された要求制動力に応じてブレーキアクチュエータを制御する。
操舵制御ECU240は、車両の操舵トルクを発生するモータを制御する電子制御装置である。運転者が手動で運転を行う場合、操舵制御ECU240は、ステアリングハンドルの操作に応じてモータを制御して、ステアリング操作に対するアシストトルクを発生させる。これにより、運転者が少量の力でステアリングを操作でき、車両の操舵を実現する。一方、自動運転を行う場合、操舵制御ECU240は、自動運転制御部210で演算された要求操舵角に応じてモータを制御することで操舵を行う。
図2に示す距離画像生成処理は、距離画像生成装置110が距離画像を生成する一連の処理である。この処理は自動運転制御システム100の動作中、距離画像生成装置110により繰り返し実行される処理である。距離画像生成装置110は、距離画像生成処理において、図3および図4、図5に示すような画像を生成する。
まず、図3に示すように、距離画像生成部111は、ステップS100(図2)において、距離画像P1を生成する。距離画像生成部111は、ステレオカメラ122によって撮影された左画像と右画像を取得する。本実施形態では、右画像を基準画像PRとして使用し、左画像を対比画像PLとして使用する。距離画像生成部111は、基準画像PRと対比画像PLから、距離画像P1としての視差画像を作成する。視差画像の作成処理としては、例えばSAD(Sum of Absolute Difference)やSSD(Sum of Squared Difference)を類似度の指標として用いたブロックマッチング等の既知の方法を使用可能である。本実施形態において、距離画像生成部111は、特許文献2に記載されているような、既知のビタビアルゴリズムを用いてマッチングにおける対応画素を求め、視差画像を生成する。視差画像において、遠い物体ほど視差が小さく、近い物体ほど視差が大きい。従って、視差画像は、基準画像に存在する物体までの距離を表す画像として使用できる。なお、視差Dと距離Zとの間には次の式(1)の関係が成立する。
Z=k/D …(1)
ここで、kはカメラの特性に応じて決まる係数である。
式(1)に従って求めた距離Zを画素値とした距離画像(狭義の距離画像)を視差画像の代わりに用いることも可能である。本実施形態では、視差画像を距離画像(広義の距離画像)として使用する。また、以下の説明では、「視差」と「距離」を同義語として使用する。
次に、図4に示すように、補正領域検出部113は、ステップS110(図2)において、補正領域R1を検出する。補正領域検出部113は、基準画像PRにおいて画像の特徴量が予め定められた閾値以下となる領域に対応する、距離画像生成部111が生成した距離画像P1における領域を、補正領域R1として検出する。この閾値は、予めシミュレーションや実験を行うことにより定めることができる。
続いて、図5に示すように、対照画像生成部112は、ステップS120(図2)において、対照路面画像P2を生成する。本実施形態において、対照画像生成部112は、学習済みのニューラルネットワークに対して、基準画像PRを入力することによりその基準画像PRから路面領域と推定される領域が抽出された対照路面画像を生成する。なお、ステップS100~S120は、ステップS110の処理がステップS100の処理の後に行われればこの順に限らず、任意の順序で行うことができ、並行して行ってもよい。
続いて、補正部114は、ステップS130において、ステップS110で補正領域検出部113が検出した補正領域R1の各画素の持つ距離情報を、対照路面画像P2における補正領域の対応部分の情報に応じて補正する。本実施形態において、補正部114は、補正領域R1における対照路面画像P2の路面領域に対応する部分の各画素の持つ距離情報が周辺の画素の持つ距離情報と近似した値になるように補正する。
例えば、補正部114は、補正領域R1における対照路面画像P2の路面領域に対応する部分の各画素の持つ距離情報が周辺の画素の持つ距離情報と近似した値になるように、ビタビアルゴリズムにおける補正領域R1における視差コストへの重み付けを行う。例えば、補正部114は、図6に示す接点コストと視差コストとを、図7に示すように設定する。具体的には、補正部114は、ビタビアルゴリズムを用いて算出した、補正領域R1における対照路面画像P2の路面の境界部分に対応する部分の接点コストd1~d4をそれぞれ近似した値に変更し、補正領域R1における対照路面画像P2の路面の境界部分に対応する部分の視差コスト、つまり、接点コストd1~d4から+x方向へ延びる矢印で示される視差コストをそれぞれ近似した値に変更する。例えば、補正部114は、補正領域R1における対照路面画像P2の境界部分、つまり路面領域RRの境界部分の接点コストd1~d4を全て1に変更し、視差コストを全て0に変更する。これにより、図6および図7において、太線で示される最適パスが変更され、補正領域R1における対照路面画像P2の路面領域に対応する部分の各画素の持つ距離情報が周辺の画素の持つ距離情報と近似した値になる。なお、補正部114は、接点コストd5~d8においても同様に変更してもよい。なお、図6および図7では、図示の便宜上、視差コストを示す矢印は一部のみ図示している。
最後に、図5に示すように、補正部114は、ステップS140において、ステップS130で補正した距離情報を用いて、距離画像P3を生成する。これにより、誤マッチング領域における視差値が補正された距離画像P3が生成される。
以上で説明した本実施形態の距離画像生成装置110によれば、補正部114が、画像の特徴量が予め定められた閾値以下となる補正領域の各画素の持つ距離情報を、対照画像における前記補正領域の対応部分の情報に応じて補正するため、距離画像P1中の誤マッチング領域における視差値を補正した距離画像P3を生成できる。また、対照画像生成部112は、対照画像として、対照路面画像P2を生成するため、補正領域における路面部分のみを補正できる。また、補正部114は、補正領域R1における対照路面画像P2の路面領域に対応する部分の各画素の持つ距離情報が周辺の画素の持つ距離情報と近似した値になるように補正するため、路面領域において視差値を補正した距離画像を生成できる。
B.第2実施形態:
第2実施形態は、対照画像生成部112が生成する対照画像と、補正部114が行う補正処理が第1実施形態と異なる。第2実施形態の距離画像生成装置110の構成は、第1実施形態の距離画像生成装置110の構成と同一であるため、距離画像生成装置110の構成の説明は省略する。
図8に示すように、本実施形態における対照画像生成部112は、ステップS120(図3)において、ニューラルネットワークを用いて、基準画像PRに存在する物体までの距離を表す対照距離画像P4を生成する。本実施形態において、対照画像生成部112が用いるニューラルネットワークは、例えば、撮像画像とその撮像画像に存在する物体までの距離情報との相関を学習する。図8に示すように、対照距離画像P4は、ニューラルネットワークが確率分布を明示的にモデル化して最尤推定を行うため、距離画像P1と比べて、物体の境界が曖昧になる傾向がある。
本実施形態において、補正部114は、ステップS130(図3)において、補正領域R1の各画素の持つ距離情報を、対照距離画像P4における補正領域R1に対応する領域の各画素の持つ距離情報に近似した値になるように補正する。例えば、補正部114は、ビタビアルゴリズムを用いて補正領域R1における視差コストを算出する場合に、距離画像P1と距離画像P3との視差の関係に応じて重み付けを行う。より具体的には、補正部114は、補正領域R1における視差コストへの重み付けとして乗算する定数α、βを、距離画像P1の視差と距離画像P3の視差とを比較して設定する。視差コストは距離画像P1のあるピクセル位置の視差と他のピクセル位置の視差との差分をとり、負の場合はその差分の絶対値をα倍して算出し、正の場合はその差分の絶対値をβ倍して算出する。距離画像P1の視差の方が大きい場合、つまり、距離が近い場合には、αをβより大きく設定して、視差コストを算出し、距離画像P1の視差の方が小さい場合、つまり、距離が遠い場合には、αをβより小さく設定して、視差コストを算出する。なお、αとβとを同じ値に設定してもよい。
以上で説明した本実施形態の距離画像生成装置110によれば、対照画像生成部112は、対照画像として、ニューラルネットワークを用いて基準画像PRに存在する物体までの距離を表す対照距離画像P4を生成するため、補正領域の各画素の持つ距離情報を精度の高い視差値に補正できる。また、補正部114は、補正領域R1の各画素の持つ距離情報を、対照距離画像P4における補正領域に対応する領域の各画素の持つ距離情報に近似した値になるように補正するため、誤マッチング領域における視差値を補正した距離画像P5を生成できる。
C.その他の実施形態:
(C1)上記第2実施形態において、対照画像生成部112は、対照画像として、ニューラルネットワークを用いて生成した対照路面画像P2の各画素に推定した距離情報を付与した距離画像を生成してもよい。距離情報は、例えば、ステレオカメラ122の基準画像PRの撮像時における地面からの高さや、俯角等の情報を用いて、水平に延びる路面のみが撮像されたとして、推定できる。
(C2)上記第2実施形態において、補正部114は、ステップS130(図2)において、ビタビアルゴリズムにおける重み付けを、補正領域R1の各画素の持つ距離情報を、対照距離画像P4における補正領域R1に対応する領域の各画素の持つ距離情報に近似した値になるように補正している。この代わりに、補正部114は、補正領域R1の各画素の持つ距離情報を、対照距離画像P4における補正領域に対応する領域の各画素の持つ距離情報に置換する補正を行ってもよい。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述した課題を解決するために、あるいは上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することが可能である。
10 車両、100 自動運転制御システム、110 距離画像生成装置、111 距離画像生成部、112 対照画像生成部、113 補正領域検出部、114 補正部、122 ステレオカメラ、210 自動運転制御部、220 駆動力制御ECU、230 制動力制御ECU、240 操舵制御ECU、250 車載ネットワーク

Claims (5)

  1. 車両(10)に搭載される距離画像生成装置(110)であって、
    ステレオカメラ(122)で撮影された左右の撮像画像を基準画像及び対比画像として用いて、前記基準画像に存在する物体までの距離を表す距離画像を生成する距離画像生成部(111)と、
    ニューラルネットワークを用いて、前記撮像画像から前記距離画像と比較するための対照画像を生成する対照画像生成部(112)と、
    前記基準画像において画像の特徴量が予め定められた閾値以下となる領域に対応する前記距離画像における補正領域を検出する補正領域検出部(113)と、
    前記補正領域の各画素の持つ距離情報を、前記対照画像における前記補正領域の対応部分の情報に応じて補正する補正部(114)と、を備える、距離画像生成装置。
  2. 請求項1に記載の距離画像生成装置であって、
    前記対照画像生成部は、前記対照画像として前記基準画像における路面領域を表す対照路面画像を生成する、距離画像生成装置。
  3. 請求項2に記載の距離画像生成装置であって、
    前記補正部は、前記補正領域における前記対照路面画像の路面領域に対応する部分の各画素の持つ距離情報が周辺の画素の持つ距離情報と近似した値になるように補正する、距離画像生成装置。
  4. 請求項1に記載の距離画像生成装置であって、
    前記対照画像生成部は、前記対照画像として前記基準画像に存在する物体までの距離を表す対照距離画像を生成する、距離画像生成装置。
  5. 請求項4に記載の距離画像生成装置であって、
    前記補正部は、前記補正領域の各画素の持つ距離情報を、前記対照距離画像における前記補正領域に対応する領域の各画素の持つ距離情報に近似した値になるように補正する、距離画像生成装置。
JP2019039682A 2019-03-05 2019-03-05 距離画像生成装置 Active JP7204536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039682A JP7204536B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 距離画像生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039682A JP7204536B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 距離画像生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020143957A JP2020143957A (ja) 2020-09-10
JP7204536B2 true JP7204536B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=72355583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039682A Active JP7204536B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 距離画像生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7204536B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023041286A (ja) 2021-09-13 2023-03-24 日立Astemo株式会社 画像処理装置、および、画像処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068719A (ja) 2010-09-21 2012-04-05 Fujitsu Ltd 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP2013104740A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016009487A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH 立体画像に基づいて距離情報を求めるためのセンサシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068719A (ja) 2010-09-21 2012-04-05 Fujitsu Ltd 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP2013104740A (ja) 2011-11-11 2013-05-30 Hitachi Automotive Systems Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016009487A (ja) 2014-06-25 2016-01-18 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH 立体画像に基づいて距離情報を求めるためのセンサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020143957A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9598105B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
US8831852B2 (en) Integrated controller for vehicle
CN102371960B (zh) 车辆用制动辅助装置和车辆用制动辅助方法
EP1081504A2 (en) Brightness adjusting apparatus for stereoscopic camera
WO2015033741A1 (en) Vehicle travel control apparatus bases on sensed and transmitted data from two different vehicles
JP6110256B2 (ja) 対象物推定装置および対象物推定方法
EP1069536A2 (en) Stereo type vehicle monitoring apparatus with fail-safe function
US20130335561A1 (en) In-Vehicle Camera and In-Vehicle Camera System
JP7204536B2 (ja) 距離画像生成装置
US20220036097A1 (en) Road surface detection device and road surface detection program
US11560174B2 (en) Automatic steering control device
CN105389790B (zh) 为立体匹配校正插值系数的装置、方法和计算机可读介质
JP4852851B2 (ja) 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US11860627B2 (en) Image processing apparatus, vehicle, control method for information processing apparatus, storage medium, information processing server, and information processing method for recognizing a target within a captured image
JP2016020168A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
CN108058616B (zh) 车辆的控制装置
JP6577595B2 (ja) 車両用外界認識装置
JP6475013B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
EP2487651A1 (en) Method for operating a camera system in a motor vehicle, camera system and motor vehicle
US20230033466A1 (en) Information processing method and storage medium for estimating camera pose using machine learning model
JP7133378B2 (ja) 距離画像生成装置
JP6747176B2 (ja) 画像処理装置、撮影装置、プログラム、機器制御システム及び機器
JP2023039777A (ja) 障害物検出装置、障害物検出方法および障害物検出プログラム
US10691960B2 (en) Surrounding monitoring apparatus
KR20190072733A (ko) 스테레오 카메라 기반 도로 구배 예측방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150