JP7203731B2 - Vhh含有重鎖抗体およびその製造 - Google Patents

Vhh含有重鎖抗体およびその製造 Download PDF

Info

Publication number
JP7203731B2
JP7203731B2 JP2019530080A JP2019530080A JP7203731B2 JP 7203731 B2 JP7203731 B2 JP 7203731B2 JP 2019530080 A JP2019530080 A JP 2019530080A JP 2019530080 A JP2019530080 A JP 2019530080A JP 7203731 B2 JP7203731 B2 JP 7203731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vhh
heavy chain
region
camelidae
mammal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019530080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020508639A (ja
Inventor
フリードリヒ ノルテ
トーマス エデン
ヤヌシュ ヴェゾロフスキ
シュテファン メンツェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universitatsklinikum Hamburg Eppendorf
Original Assignee
Universitatsklinikum Hamburg Eppendorf
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universitatsklinikum Hamburg Eppendorf filed Critical Universitatsklinikum Hamburg Eppendorf
Publication of JP2020508639A publication Critical patent/JP2020508639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203731B2 publication Critical patent/JP7203731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Knock-in vertebrates, e.g. humanised vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/64General methods for preparing the vector, for introducing it into the cell or for selecting the vector-containing host
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/072Animals genetically altered by homologous recombination maintaining or altering function, i.e. knock in
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/01Animal expressing industrially exogenous proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/22Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from camelids, e.g. camel, llama or dromedary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/20Pseudochromosomes, minichrosomosomes
    • C12N2800/204Pseudochromosomes, minichrosomosomes of bacterial origin, e.g. BAC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/24Vectors characterised by the absence of particular element, e.g. selectable marker, viral origin of replication
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/90Vectors containing a transposable element

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、哺乳動物におけるVHH含有重鎖抗体の産生のための単離されたポリヌクレオチド、および前記単離されたポリヌクレオチドを含むベクターを記載する。さらに、本発明は、VHH含有重鎖抗体を産生するためのベクターを含むトランスジェニック哺乳動物に関する。さらに、本発明は、VHH含有重鎖抗体、ならびにVHH含有重鎖抗体の産生およびクローニング方法に関する。
モノクローナル抗体および組換え抗体は、医学およびバイオテクノロジーにおける重要なツールである。Llamasは、変異免疫グロブリン座をもち、それによって重鎖のみから構成される異常な抗体の発生が可能になる。これらの抗体の単一の可変ドメイン(VHH、sdAb、またはナノボディと表示する)は、適応免疫系によって生成される最小の抗原結合ドメインである。長い相補性決定領域3(CDR3)で、VHHは、酵素の活性部位またはウイルス表面上の受容体結合キャニオンのような機能的に興味深い部位を含め、従来の抗体には接近できないタンパク質の凹部に広がり得る。VHHは、従来の抗体の可変ドメイン(VHおよびVL)を有する従来の抗体と比較して、より高い安定性、溶解性、発現収率、および再折畳み能、ならびにより良好なin vivo組織浸透を含む、多数の他の利点を提供する。さらに、従来の抗体のVHドメインとは対照的に、VHHは、軽鎖に結合する固有の傾向を示さない。これは、機能的軽鎖座の存在下での重鎖抗体の誘導を促進する。さらに、VHHはVLドメインに結合しないので、VHHを二重特異性抗体構築物に再構成することは、VHドメインに基づく従来のVH-VL対または単一ドメインを含む構築物よりもはるかに容易である。
これまでのところ、いくつかの欠点を有するラマなどのラクダ科動物では重鎖抗体が産生されており、ラクダ科動物は維持に費用がかかり、単純な遺伝子工学には適しておらず、その結果、遺伝子欠損のラクダ科動物が不足している。あるいはまた、ヒトまたはマウス要素に基づく従来の抗体、または重鎖抗体は、トランスジェニックマウスにおいて発現される。
現在まで、ラクダ科VHH領域、ラクダ科D領域、ラクダ科J領域、およびラクダ科の定常重鎖領域を再配列せずに含む遺伝子構築物もトランスジェニック動物も入手できない。
特許文献1は、ラクダ化重鎖抗体の産生に関し、ここで、VHH重鎖座は、機能的CH4ドメインを含まない。機能的なCH4ドメインの欠如のために、機能的なIgM抗体は産生され得ず、それによって、IgMからIgGへのクラススイッチが省略され、それは、自然の成熟プロセスがそれによって短縮されるので、不都合である。
国際公開第02/085944 A2号
したがって、本発明は、軽鎖の欠如のみならず、抗原の深い凹部にも近づくことができる伸長したCDR領域、高い溶解性および高い安定性などのさらなる構造的特徴にもあるラマ抗体の独特の機能的および構造的特性を、げっ歯動物の遺伝子改変および改善の技術(例えば、利用可能であるノックアウトマウスの大きなレパートリー)と組み合わせる。
特に、本発明の遺伝子構築物およびトランスジェニック動物は、非常に効率的な標的特異的VHH含有重鎖抗体をもたらす天然の成熟プロセスを完全に利用することを可能にする。
本発明の目的は、抗体産生のための改善されたプラットフォームを提供することである。特に、本発明の目的は、独特の機能的および構造的特性を有するVHH含有重鎖抗体、VHH含有重鎖抗体を産生するためのトランスジェニック哺乳動物、ならびに哺乳動物生物の天然の組換えおよび選択機構、ならびに利用可能な遺伝子改変ツールとの組み合わせを利用することを可能にする対応する方法および構築物を提供することである。
従って、本発明の第一の態様は、哺乳動物におけるVHH含有重鎖抗体の産生のための単離されたポリヌクレオチドであって、以下:
a)ラクダ科VHH領域、
b)ラクダ科D領域、
c)ラクダ科J領域、
d)CH1ドメインのないラクダ科定常重鎖領域
を含み、
ラクダ科VHH領域、ラクダ科D領域およびラクダ科J領域は再配列されない、
前記単離されたポリヌクレオチドに関する。
ラクダ科動物の配列はVHH含有重鎖抗体の構造のために最適化されているので、VHH領域、D領域、J領域および定常重鎖領域を含む全ての要素がラクダ科動物のVHH含有重鎖抗体の構造的特徴を含むことが有利である。ポリヌクレオチド中の要素が再配列されない場合、再配列、体細胞高頻度突然変異およびクラススイッチがトランスジェニック動物において起こり得、それによって、天然の免疫系の利点が利用され得る。
ある実施形態において、ラクダ科D領域は、少なくとも2つのラクダ科D要素、好ましくは全てのラクダ科D要素を含む。好ましくは、ラクダ科J領域は、少なくとも2つのラクダ科J要素、好ましくは全てのラクダ科J要素を含む。これにより遺伝子的変異が増加する。さらに、ポリヌクレオチドは、少なくとも1つの合成D要素および/または少なくとも1つの合成J要素を含み得る。
好ましい態様において、定常重鎖領域は、CH4ドメインをコードする要素を含む。
本発明者らは、驚くべきことに、CH4ドメインを有するIgM領域を含む遺伝子構築物およびトランスジェニック動物が、標的特異的VHH含有重鎖抗体を効率的に産生することを可能にするため、有利であることを見出した。本発明者らは、これは、広範な体細胞高頻度突然変異がIgM段階ですでに生じ得、CH4ドメインを含む構築物がIgGだけでなくIgM抗体も産生することを可能にするという事実に起因し得ると仮定する。それによって、体細胞高頻度突然変異を含む生物における完全な成熟過程、IgM抗体の選択、それに続くIgG抗体へのクラススイッチを利用することができる。その結果、抗体は完全成熟過程を通過するので、高度に有効な抗体を産生することができる。
典型的には、定常重鎖領域は、
a)IgMのCH2、CH3およびCH4ドメイン、ならびに/または
b)IgGのヒンジ、CH2ドメインおよびCH3ドメイン
をコードする要素を含む。
好ましい態様において、定常重鎖領域は、
a)IgMのCH2、CH3およびCH4ドメイン、ならびに
b)IgGのヒンジ、CH2ドメインおよびCH3ドメイン
をコードする要素を含む。
好ましい態様において、定常重鎖領域は、IgD領域を欠いている。
したがって、特定の実施形態では、定常重鎖領域は、
a)IgMのCH2、CH3およびCH4ドメイン、ならびに
b)IgGのヒンジ、CH2ドメインおよびCH3ドメイン
をコードする要素を含み、重鎖領域はIgD領域を欠いている。
これまでのところ、再配列していないラクダ科VHH領域、ラクダ科D領域およびラクダ科J領域、ならびに機能的なCH1ドメインのないラクダ科定常重鎖領域を含み、さらにCH4ドメインを含む遺伝子構築物もトランスジェニック動物も入手できない。
さらに、本発明者らは、驚くべきことに、CH4ドメインを有するIgM領域を含み、IgD領域を欠く遺伝子構築物およびトランスジェニック動物が特に有利であることを見出した。ラクダ科動物のゲノムIgD領域は、他の哺乳動物の対応するゲノム領域と比較して明確な特徴を有する(Achho et al.2008)。ラクダ科IgDのコード領域は非機能的であり、すなわち、エクソンは機能的ポリペプチドをコードしない。さらに、マウスおよびヒトIgH遺伝子座のIgD領域とは異なり、ラクダ科IgD領域は、再配列されたV-D-J遺伝子の非機能性IgD遺伝子へのクラススイッチ組換えを引き起こし得る明らかに未変化の上流スイッチ領域を含む。従って、本発明者らは、関連する上流スイッチ領域を含むラクダIgD領域の欠失が、これによって非機能的遺伝子座へのクラススイッチ組換えが排除されるので、重鎖抗体産生に対して有益な効果を有すると仮定する。
いくつかの実施形態において、定常重鎖領域は、ラクダ科IgG2a、ラクダ科IgG2b、ラクダ科IgG2c、ラクダ科IgG3およびラクダ科IgMからなる群のうちの少なくとも1つをコードする要素を含む。特定の実施形態では、定常重鎖領域は、δ領域を含まない。
好ましい態様において、定常重鎖領域は、ラクダ科IgMをコードする要素、およびラクダ科IgG2a、ラクダ科IgG2b、ラクダ科IgG2c、ラクダ科IgG3からなる群のうちの少なくとも1つを含む。より好ましい態様において、定常重鎖領域は、ラクダ科IgMをコードする要素を含み、ラクダ科IgG2a、ラクダ科IgG2b、ラクダ科IgG2c、ラクダ科IgG3からなる群のうちの少なくとも1つは、IgD偽遺伝子および上流スイッチ領域を含むδ領域を含まない。
特定の実施形態では、定常重鎖領域は、γ2a領域を含まない。
好ましくは、ポリヌクレオチドは、VHH含有重鎖抗体が発現される哺乳動物または関連する哺乳動物に特異的な少なくとも1つのエンハンサーを含む。
ある実施形態において、ラクダ科VHH領域は、少なくとも1個のラクダ科VHH要素を含む。
さらに、ポリヌクレオチドは、少なくとも1つの合成VHH要素を含み得る。
いくつかの実施形態において、ラクダVHH領域は、サメVNARまたは合成VNAR様可変ドメインをコードする少なくとも1つの要素を含み得る。
特定の実施形態では、膜近位CHドメイン(複数可)、膜貫通ドメイン(複数可)、およびサイトゾルドメイン(複数可)をコードするエクソンは、VHH含有重鎖抗体が発現される哺乳動物または関連する哺乳動物の対応するドメインをコードするエクソンによって交換され得る。より具体的な実施形態では、膜近位CHドメイン(複数可)、膜貫通ドメイン(複数可)、および細胞質ドメイン(複数可)をコードするエクソンは、対応するマウスドメインをコードするエクソンによって交換され得る。
ラクダ科は、ラマ、ビクニャ(Vicugna)またはカメラス(Camelus)から選択される科であってもよい。ラクダ科は、例えば、ラマ・パコス、ラマ・グアニコエ(Lama guanicoe)、ビクグナ・パコス(Vicugna pacos)、カメロス・ドロメダリー(Camelos dromedaries)、カメロス・バクトリアヌス(Camelus bactrianus)であってもよい。1つの実施形態において、ラクダ科は、アルパカおよびラマ、好ましくはラマから選択される。
いくつかの実施形態において、ポリヌクレオチドは、配列番号30と少なくとも80%同一である配列によってコードされる。例えば、ポリヌクレオチドは、配列番号30の配列またはその断片によってコードされていてもよい。
典型的には、ラクダ科VHH領域、ラクダ科D領域およびラクダ科J領域は、VDJコード配列を形成するように再配列することができる。
本発明の別の態様は、本明細書に記載のポリヌクレオチドを含むベクターに関する。ある実施形態において、ベクターは、細菌人工染色体、酵母人工染色体、ヒト人工染色体、コスミドまたは合成DNA、好ましくは細菌人工染色体である。それによって、ラクダ科動物由来遺伝子座、特にラマ由来IgH座の部位特異的改善のためのプラットフォームが提供される。
本発明の別の態様は、本明細書に記載される単離されたポリヌクレオチドを含むトランスジェニック哺乳動物、または本明細書に記載される単離されたポリヌクレオチドを含むベクターに言及する。ポリヌクレオチドは内因性ではないが、トランスジェニック哺乳動物に対して異種である。好ましくは、哺乳動物は、機能的な内因性IgH座を欠いている。
典型的には、トランスジェニック哺乳動物は、非ヒト哺乳動物である。トランスジェニック哺乳動物は、例えば、マウスまたはラットのようなげっ歯動物であり得る。それによって、トランスジェニックげっ歯動物、特にトランスジェニックマウスにおいてVHH含有重鎖抗体を生成することが可能である。これにより、免疫原またはそのそれぞれの相同分子種を遺伝子的に欠損した動物を免疫化する機会を含め、げっ歯動物の遺伝子的背景においてVHH含有重鎖抗体を生成することが可能になる。具体的な実施形態では、哺乳動物はマウスであり、ポリヌクレオチドはマウスIg-アルファエンハンサーを含む。本明細書で定義されるポリヌクレオチドによってコードされる再配列した免疫グロブリンの発現により、哺乳動物はVHH含有重鎖抗体を発現し、それによって哺乳動物はB細胞を産生することが可能であり得る。特定の実施形態において、哺乳動物は、膜結合型および/または可溶性バージョンとしてVHH含有重鎖抗体を発現する。
本発明のさらなる態様は、本明細書に記載されるポリヌクレオチドの再配列したVHH-D-J配列によってコードされるVHH含有重鎖抗体に関する。
本発明の別の態様は、哺乳動物におけるVHH含有重鎖抗体の製造方法であって、当該哺乳動物において異種VHH含有重鎖抗体を発現する工程を含む前記方法に関し、ここで異種VHH含有重鎖抗体は、本明細書中に定義されるようなポリヌクレオチドの再配列されたVHH-D-J配列によってコードされる。
さらに、本発明は、哺乳動物からVHH含有重鎖抗体をクローニングするための方法に関し、ここで異種VHH含有重鎖抗体は、本明細書中に定義するポリヌクレオチドの再配列されたVHH-D-J配列によってコードされる。
従って、本発明は、本明細書に記載する方法によって産生されるVHH含有重鎖抗体に関する。
要約すると、本発明のプラットフォームは、以下に適している。
- ラクダ科動物要素の特殊な特性を有するラクダ科動物由来重鎖のみの抗体、例えば、高溶解性、高安定性および機能的タンパク質凹部に近づくことができる広範なCDR領域を生成する、
- 免疫系の天然の再構成系を利用する、
- 特に、IgM選択、体細胞高頻度突然変異および免疫系のIgMからIgGへのクラススイッチ組換えを利用する、
- トランスジェニック哺乳動物、特に内因性標的抗原を欠く哺乳動物におけるVHH含有重鎖抗体を生成する、
- ラマ由来IgH座の部位特異的改善。
ラマゲノムライブラリーから単離されたBAC V03およびF07、ならびにラマ由来重鎖のみの抗体を産生する能力をトランスジェニックマウスに付与する基礎としてBAC TE-01を生成するためになされた遺伝子改変の模式図である。 ラマIgH導入遺伝子TE-01の生殖細胞系列伝播である。(A)ラマIgH導入遺伝子TE-01および遺伝子型判定に用いたPCRプライマーの位置の模式図である。(B)TE-01保有創始マウスとWTマウスとの間の断面の子孫のPCR遺伝子型判定である。 ラマIgH導入遺伝子TE-01によるB細胞レスキューである。9~12週齢のマウスの末梢血細胞を、フローサイトメトリーによる分析の前に、CD3(T細胞)およびCD19(B細胞)に対する蛍光色素結合抗体で染色した。B細胞は、IgH-KO動物では発生しない。TE-01導入遺伝子の導入は、IgH-KO動物におけるB細胞の発生を救出する。 免疫化TE-01マウスの脾臓、リンパ節および骨髄由来のIgMおよびIgGレパートリーのPCR増幅である。A)cDNAを、最終追加免疫の3日後に脾臓(レーン1、2)、リンパ節(レーン3、4)または骨髄(レーン5、6)から調製した。VHHレパートリーを、IgM特異的プライマー(レーン1、3、5)またはIgG特異的プライマー(レーン2、4、6)でPCR増幅した。PCR産物を、アガロースゲル電気泳動によりサイズ分画し、Roti-safe(Roth)で染色した。B)予想されるサイズのIgMおよびIgG特異的増幅産物に対応する帯域を、ゲルから切断し、精製し、第2ラウンドのPCRに供し、その間Illuminaアダプター配列を伸長した。 免疫化TE-01トランスジェニックマウスの脾臓から得られたVHH-IgM重鎖抗体のクローンのアミノ酸配列アラインメントは、広範な体細胞高頻度突然変異を示す。図は、最終追加免疫の3日後に免疫したTE-01マウスの脾臓から得たVHH-IgM重鎖抗体のクローンの9つのメンバーのアミノ酸配列アラインメントを示す。再配列したクローンの生殖細胞系列構成のD要素によってコードされるアミノ酸残基に、下線を付す。D要素のVHHおよびJ遺伝子との結合は、広範なN結合ヌクレオチドの欠失および挿入を示す。体細胞高頻度突然変異により生殖系列配置と異なるVHH領域の残基を、灰色で強調する。同様に、体細胞突然変異によると思われるCDR3の変異型残基も、灰色で強調する。上面のアミノ酸残基の番号付けは、VドメインのKabat番号付けに対応する(Kabat et al.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、NIH Publication No.91-3242,Bethesda,MD,USA)。フレームワークおよび相補性決定領域(FR1~FR4、CDR1~CDR3)を、アラインメントの下の括弧内に示す。保存された正準ジスルフィド架橋を媒介する2つのシステイン残基を、星印でマークし、灰色で強調する。 免疫化TE-01トランスジェニックマウスの脾臓から得られたVH-IgM重鎖抗体クのローンのアミノ酸配列アラインメントは、広範な体細胞高頻度突然変異を示す。図は、最終追加免疫の3日後に免疫したTE-01マウスの脾臓から得たVH-IgM重鎖抗体のクローンの9つのメンバーのアミノ酸配列アラインメントを示す。再配列したクローンの生殖細胞系列構成のD要素によってコードされるアミノ酸残基に、下線を付す。D要素のVHおよびJ遺伝子との結合は、広範なN結合ヌクレオチドの欠失および挿入を示す。体細胞高頻度突然変異により生殖系列配置と異なるVH領域の残基を、灰色で強調する。同様に、体細胞突然変異によると思われるCDR3の変異型残基も、灰色で強調する。上面のアミノ酸残基の番号付けは、VドメインのKabat番号付けに対応する(Kabat et al.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、NIH Publication No.91-3242,Bethesda,MD,USA)。フレームワークおよび相補性決定領域(FR1~FR4、CDR1~CDR3)を、アラインメントの下の括弧内に示す。保存された正準ジスルフィド架橋を媒介する2つのシステイン残基を、星印でマークし、灰色で強調する。 図は、最終追加免疫の3日後に免疫したTE-01マウスの脾臓から得たVHH-IgG重鎖抗体のクローンの8つのメンバーのアミノ酸配列アラインメントを示す。再配列したクローンの生殖系列配置のD要素によってコードされるアミノ酸残基に、下線を付す。D要素のVHHおよびJ遺伝子との結合は、広範なN結合ヌクレオチドの欠失および挿入を示す。体細胞高頻度突然変異により生殖系列配置と異なるVHH領域の残基を、灰色で強調する。同様に、体細胞突然変異によると思われるCDR3の変異型残基も、灰色で強調する。上面のアミノ酸残基の番号付けは、VドメインのKabat番号付けに対応する(Kabat et al.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、NIH Publication No.91-3242,Bethesda,MD,USA)。フレームワークおよび相補性決定領域(FR1~FR4、CDR1~CDR3)を、アラインメントの下の括弧内に示す。保存された正準ジスルフィド架橋を媒介する2つのシステイン残基を、星印でマークし、灰色で強調する。 一時的にトランスフェクトしたHEK-6E細胞の上清中のタンパク質のSDS-PAGEおよびクーマシー染色は、キメラVHH-ウサギIgG重鎖抗体の効率的な製造を明らかにする。 HEK-6E細胞を、免疫化TE-01マウス由来の個々の重鎖抗体(VHH-ウサギIgGヒンジ-CH2-CH3)をコードする発現ベクターでトランスフェクトした。トランスフェクションの6日後に細胞上清を回収し、細胞上清中のタンパク質をSDS-PAGEおよびクーマシー染色により分析した。各レーンに10μlの細胞上清を負荷した。40~45kDの帯域は、還元型重鎖抗体に相当する。SM=BSA(1μg、64kD)、IgG重鎖(500ng、50kD)、IgG軽鎖(250ng、25kD)、リゾチーム(100ng、14kD)を含有する分子量マーカータンパク質。 ELISA分析により、抗原特異的VHH-ウサギIgG重鎖抗体が同定される。免疫化に用いた抗原(AAV1)に対する重鎖抗体の特異的結合を、ELISAで分析した。ウェルを、免疫原または対照抗原(BSA、CD38)で4℃で一晩コートした。その後、ウェルを、BSAで遮断した。ウェルを、個々のNb-ウサギIgG重鎖抗体(PBSで1:20に希釈、100μl/ウェル)を含有するHEK-6E細胞上清と共に60分間インキュベートした。非結合タンパク質を洗浄により除去し、結合した重鎖抗体をペルオキシダーゼ結合二次抗体(ロバ抗ウサギIgG、PBS中1:5.000、100μl/ウェル)および基質としてのTMBで検出した。15分後に1M H2SO4で反応を停止させ、450nmでの吸収をプレートリーダー(Victor、Perkin-Elmer Waltham、米国)で測定した。無関係なNb-ウサギIgG重鎖抗体(s+16a)を、負の対照として用いた。CD38特異性Nb-ウサギIgG重鎖抗体を、CD38でコートしたウェルについての正の対照として用いた。 免疫化したTE-01トランスジェニックマウスから得たAAV特定VHH重鎖抗体クロのーンの22要素の、最終追加免疫の3日後のアミノ酸配列アラインメント。再配列したクローン中の生殖系列配置のD要素によってコードされるアミノ酸残基に下線を付す。D要素とVHHおよびJ遺伝子との結合は、広範なN結合ヌクレオチドの欠失および挿入を示す。体細胞高頻度突然変異により生殖系列配置と異なるVHH領域の残基を、灰色で強調する。同様に、体細胞突然変異によると思われるCDR3の変異型残基も、灰色で強調する。上面のアミノ酸残基の番号付けは、VドメインのKabat番号付けに対応する(Kabat et al.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、NIH Publication No.91-3242,Bethesda,MD,USA)。フレームワークおよび相補性決定領域(FR1-FR4、CDR1-CDR3)を、アラインメントの下の括弧内に示す。保存された正準ジスルフィド架橋を媒介する2つのシステイン残基を、星印でマークし、灰色で強調する。 導入遺伝子TE-02およびTE-03の模式図。ラマIgH導入遺伝子TE-02およびTE-03の生成に用いられるBAC組換えの模式図。5つの追加のラクダ科動物または合成VHH遺伝子をコードする合成DNAカセットを、TE-01の5’末端に挿入した。マウス3’遺伝子座制御領域(αE=αエンハンサー)の成分HS3aおよびHS1,2を、HS3b/HS4の上流に挿入した(Pinaud et al.,(2001)”Localization of the 3’ IgH locus elements that effect long-distance regulation of class switch recombination”Immunity 15:187-199)。最後に、TE-03を生成するために、ラマIgM遺伝子座のCH3-CH4-TM1-TM2領域を、マウスIgMの対応する要素で置き換えた。 B細胞を、ラマIgH導入遺伝子TE-02およびTE-03によって救済する。9~12週齢のマウスの末梢血細胞を、フローサイトメトリーによる分析の前に、CD3(T細胞)およびCD19(B細胞)に対する蛍光色素結合抗体で染色した。B細胞は、IgH-KO動物では発生しない。TE-02導入遺伝子またはTE-03導入遺伝子のいずれかの導入は、IgH-KO動物におけるB細胞発生を救済する。
本発明を、その好ましい実施形態のいくつかに関して詳細に説明する前に、以下の一般的定義を提供する。
以下に例示的に記載する本発明は、本明細書中に特に開示しないいかなる要素(単数)または要素(複数)、限定(単数)または限定(複数)もなく適切に実施され得る。
本発明を、特定の実施形態に関して、また特定の図を参照して記載するが、本発明は、それらに限定されず、特許請求の範囲によってのみ限定される。
用語「含む」を、本説明および特許請求の範囲において使用する場合、それは、他の要素を除外しない。本発明の目的のために、用語「からなる(consisting of)」は、用語「からなる(comprising of)」の好ましい実施形態であると考えられる。以下において、群が少なくとも特定の数の実施形態を含むと定義される場合、これをまた、好ましくは、これらの実施形態のみからなる群を開示すると理解するべきである。
本発明の目的のために、用語「得られる(obtained)」は、用語「得られる(obtainable)」の好ましい実施形態であると考えられる。以下において、例えば、抗体が特定の供給源から得られると定義される場合、これをまた、この供給源から得られる抗体を開示すると理解するべきである。
単数形名詞、例えば「1つの(a)」、「1つの(an)」または「その(the)」に言及する際に不定冠詞または定冠詞を用いる場合、他に何か具体的に述べない限り、これには当該名詞の複数形が含まれる。逆に、複数の名詞を使用する場合、他に何か具体的に述べない限り、これには単数形名詞も含まれる。本発明の文脈における用語「約」または「おおよそ」は、問題の特徴の技術的効果を依然として保証するために当業者が理解するであろう精度の間隔を示す。この用語は、典型的には、±10%、好ましくは±5%の指示された数値からの偏差を示す。
専門用語を、それらの一般的な意味によって使用する。特定の意味を特定の用語に伝える場合、用語の定義は、用語を使用する文脈において以下に与えられる。
本発明は、哺乳動物におけるVHH含有重鎖抗体の産生のための単離されたポリヌクレオチドに関し、以下を含み:
a)VHH領域、
b)D領域、
c)J領域、
d)機能的CH1ドメインのない定常重鎖領域、
VHH領域、J領域およびD領域は再配列されない。
本発明はまた、哺乳動物におけるVHH含有重鎖抗体の産生のための単離されたポリヌクレオチドに関し、以下を含み:
a)ラクダ類のVHH領域、
b)D領域、
c)J領域、
d)機能的なCH1ドメインのない定常重鎖領域、
ラクダ類のVHH領域、J領域およびD領域は再配列されない。
本発明の文脈における「機能的CH1ドメインのない定常重鎖領域」は、発現される場合、定常重鎖領域が機能的CH1ドメインを発現しないこと、すなわち、CH1ドメインをコードするエクソンを欠くか、または1以上の欠陥スプライスシグナルを有するそのようなエクソンを含むことを意味する。
「VHH含有重鎖抗体」という用語は、「VHH含有重鎖のみの抗体」としても知られ、重鎖のみから構成され、いかなる軽鎖も含まない抗体を指す。典型的には、IgG抗体は2つの重鎖を含み、分泌型IgM抗体は5つの抗体サブユニットを含み、従って10の重鎖を含む。各重鎖は、可変領域(VHH、DおよびJ要素によってコードされる)および定常領域を含む。定常領域はさらに、いくつかのCH(定常重鎖)ドメインを含み、有利には、IgMアイソタイプについての定常領域遺伝子によってコードされる3つのCHドメイン(CH2、CH3、CH4)と、IgGおよびIgAアイソタイプについての2つのCHドメイン:(CH2、CH3)とを含む。本明細書で定義するVHH含有重鎖抗体は、機能的CH1ドメインを有しない。機能的CH1ドメイン(従来の抗体では軽鎖の定常ドメインに対するアンカー部位を有する)の欠如、およびVHドメインの代わりにVHHドメインの存在が、本発明に従う重鎖抗体の軽鎖との会合不能およびそれらの従来の抗体の形成不能を説明する。
各重鎖は、可変領域(VHH要素、D要素およびJ要素によってコードされる)ならびに定常領域を含む。定常領域は多数の定常領域要素を含み、各要素は定常領域CHドメインをコードする。本明細書で定義する抗体は、機能的CH1ドメインを有しない。機能的なCH1ドメイン(従来の抗体では軽鎖の定常ドメインに対するアンカー部位を有する)の欠如は、本発明に従う重鎖抗体が軽鎖と会合して従来の抗体を形成することができないことを説明している。
本発明の文脈において、用語「異種」は、本明細書中に記載するポリヌクレオチドが当該哺乳動物に対して内因性でないことを意味する。例えば、哺乳動物がげっ歯動物である場合、発現は、ラクダ科動物のD要素が異種であるような、げっ歯動物内に通常は見出されないD要素の発現である。
本発明に係る「再配列VHH-D-J領域」は、「VHH要素」、「D要素」、「J要素」および再配列中に接合部に付加されるヌクレオチドから構成される。好ましくは、完全な再配列重鎖ヌクレオチド配列は、VHH-D-J領域、およびIgMアイソタイプについての3つの「定常重鎖要素」、IgGまたはIgAアイソタイプについての2つの「定常重鎖要素」、およびIgEアイソタイプについての3つの「定常重鎖要素」を含む。
特に、本発明は、哺乳動物におけるVHH含有重鎖抗体の産生のための単離されたポリヌクレオチドに関し、以下を含み:
a)ラクダ科VHH領域、
b)ラクダ科J領域、
c)ラクダ科D領域、
d)機能的なCH1ドメインのないラクダ科定常重鎖領域、
ラクダ科VHH領域、ラクダ科J領域およびラクダ科D領域は再配列されない。
「ラクダ類VHH領域」は、少なくとも1つのラクダ類VHH要素を含む配列に関係する。ラクダ科動物のVHH領域は、ラクダ科動物由来であるか、またはラクダ科動物のVHHの特徴を含む合成DNA断片である。あるいは、VHH領域のVHH要素に隣接する配列は、少なくとも部分的にラクダ科動物起源のものとは異なる起源のものであり得る。隣接する配列は、例えば、ポリヌクレオチドが発現される哺乳動物の起源のものであり得る。VHH要素(複数可)に隣接する配列は、例えば、エンハンサー、プロモーター、または抗体の分泌のような局在化を指令するシグナルペプチドのような調節要素を含み得る。VHHフランキング配列は、好ましくは、導入遺伝子が発現される哺乳動物、または密接に関連した哺乳動物、例えば、トランスジェニックラットのためのマウス隣接配列に由来する。
1つの実施形態において、ラクダ科VHH領域は、1つのラクダ科VHH要素を含む。好ましくは、ラクダ科VHH領域は、少なくとも2つのラクダ科VHH要素、より好ましくは少なくとも3つのラクダ科VHH要素、さらにより好ましくは少なくとも4つのラクダ科の要素、例えば少なくとも5つのラクダ科の要素、最も好ましくは少なくとも5つのラクダ科VHH要素、例えば実施例に示すTE02およびTE03構築物を含み得る。「ラクダ科VHH領域」は、天然起源でないポリヌクレオチド配列を含む合成VHH要素も含み得る。このような合成VHH要素は、ラクダ科動物とは異なる哺乳動物の起源、特にヒト起源である配列ストレッチと組み合わせたラクダ科動物起源の配列ストレッチを含む「ヒト化VHH要素」であり得る。特に好ましい態様において、ラクダ科VHH領域は、5つのラクダ科VHH要素およびヒト化VHH要素を含む。合成VHH要素の例は、配列番号18である。合成VHH要素は、配列番号18と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含むことができる。
本発明の文脈における「ラクダVHH要素」は、得られた要素が、本発明に従って、D要素、J要素、および定常重鎖領域(いくつかの要素を含む)と組み換えられ、ポリヌクレオチドが発現される場合、本明細書中に定義するVHH含有重鎖抗体を生成する限り、ラクダおよびその任意の誘導体またはフラグメントにおいて見出される天然に存在するVHHコード配列を記載する。ラクダ類VHH要素は、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号19および配列番号20からなる群から選択され得る。ラクダ類VHH要素は、配列番号15と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含むことができる。ラクダ類VHH要素は、配列番号16と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含むことができる。ラクダVHH要素は、配列番号17と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含むことができる。ラクダVHH要素は、配列番号19と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含むことができる。ラクダ類VHH要素は、配列番号20と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含むことができる。VHH要素は、最終的な成熟抗体の構造の一部を形成するポリペプチドをコードする配列である。それは、VHH要素が、純粋に調節配列である配列、または最終的な成熟抗体の構造に存在しないシグナルペプチドを含まないことを意味する。
1つの実施形態において、VHH要素は、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19および配列番号20からなる群より選択され得る。
「ラクダ科D領域」領域は、少なくとも1つのラクダ科D要素を含む配列を指す。ラクダ科D領域は、ラクダ科起源の完全な領域を有し得る。あるいは、D領域のD要素に隣接する配列は、ラクダ科動物起源のものとは少なくとも部分的に異なる起源のものであり得る。フランキング配列は、例えば、ポリヌクレオチドが発現される哺乳動物または関連する哺乳動物の起源であり得る。D要素(複数可)に隣接する配列は、例えば、5’および3’組換えシグナル配列(RSS)のような調節要素を含み得る。
「ラクダ科D要素」という用語は、ラクダ科および誘導体中に見出されるD要素の天然に存在する配列、ならびに得られた要素が組み換えられて本明細書中に記載するような重鎖抗体を生成し得る限り、そのフラグメントを指す。D要素は、天然に存在する供給源から誘導され得るか、またはそれらは、当業者が熟知しており、本明細書中に記載する方法を用いて合成され得る。D要素は、再配列の間に接合部に付加されるヌクレオチドと共に、最終的な成熟抗体の構造の一部を形成する相補性決定領域3(CDR3)ポリペプチドをコードする配列である。これは、D要素が、純粋に調節配列である配列、または最終的な成熟抗体の構造中に存在しないシグナルペプチドを含まないことを意味する。
具体的な実施形態では、ラクダ科D領域は、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つのラクダ科D要素を含む。好ましくは、ラクダD領域は、例えば、Achurら(2008)「Tetrameric and homodimeric camelid IgGs originate from the man IgH locus」、J.Immunol.181:2001-2009にアルパカについて記載されるように、全てのラクダD要素を含む。1つの実施形態において、ラクダ科D領域は、ラマ・グラマ由来の全てのD要素を含むことができる。D要素は、配列番号8、配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号13および配列番号14からなる群より選択され得る。D要素は、配列番号8と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含むことができる。D要素は、配列番号9と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含むことができる。D要素は、配列番号10と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含むことができる。D要素は、配列番号11と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含むことができる。D要素は、配列番号12と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含むことができる。D要素は、配列番号13と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含むことができる。D要素は、配列番号14と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含むことができる。ポリヌクレオチドは、さらなるD要素、例えば、げっ歯動物、ウマ、イヌ、ウシ、ウサギ、サメ、もしくは種々のラクダ科動物のような他の動物由来の相同D要素、または天然起源ではない配列を有する合成要素を含み得る。例えば、ラクダ科D領域は、Lama種およびCamelus種由来のD要素を含むことができる。1つの実施形態において、ラクダ科D領域は、ラマ・グラマ由来の全てのD要素およびさらなるD要素を含み得る。ポリヌクレオチドは、抗体中に通常見出されない構造ドメイン、例えば、コントキシンまたはコノトキシン様ペプチドをコードするD要素を含み得る。コノトキシンは、10~30個のアミノ酸残基からなるペプチドであり、典型的には1個以上のジスルフィド結合(PF07365)を有する。ポリヌクレオチドは、システインノットまたはシステインノット様ペプチドをコードするD要素を含み得る。システインノットは、3つのジスルフィド架橋(Pfam PF00007)を含むタンパク質構造モチーフである。あるいは、ポリヌクレオチドは、コノトキシン様またはシステインノット様ペプチドのフラグメントをコードするD要素を含み得、残りのフラグメントは、適切に修飾されたVHHおよびJ要素によってコードされる。
あるいは、ポリヌクレオチドは、D要素として合成D要素のみ、およびJ要素として合成J要素のみを含み得る。このような合成DNA要素は、コノトキシンもしくはコノトキシン様ペプチド、またはシステインノットもしくはシステインノット様ペプチドのようなドメインをコードし得る。
「ラクダ科J領域」領域は、少なくとも1つのJ要素を含む配列を指す。ラクダ科J領域は、ラクダ科由来の完全な領域を有し得る。あるいは、J領域のJ要素(複数可)に隣接する配列は、ラクダ科起源のものとは少なくとも部分的に異なる起源のものであり得る。隣接する配列は、例えば、ポリヌクレオチドが発現される哺乳動物または関連動物の起源であり得る。J要素(複数可)に隣接する配列は、例えば、5’組換えシグナル配列(RSS)および3’ドナースプライス部位のような調節要素を含み得る。
用語「ラクダJ要素」は、得られる要素が本明細書中に記載するような重鎖抗体を生成するために組み換えられ得る限り、ラクダおよびその誘導体およびフラグメント中に見出されるJ要素の天然に存在する配列を指す。J要素は、天然に存在する供給源から誘導され得るか、またはそれらは、当業者が熟知しており、本明細書中に記載する方法を用いて合成され得る。J要素は、最終的な成熟抗体の構造の一部を形成するポリペプチドをコードする配列である。これは、J要素が、純粋に調節配列である配列、または最終的な成熟抗体の構造中に存在しないシグナルペプチドを含まないことを意味する。
具体的な実施形態では、ラクダ科J領域は、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つのラクダ科J要素を含む。好ましくは、ラクダJ領域は、例えば、Achurら(2008)「Tetrameric and homodimeric camelid IgGs originate from the man IgH locus」、J.Immunol.181:2001-2009のアルパカに記載されるように、全てのラクダJ要素を含む。1つの実施形態において、ラクダ科J領域は、ラマ・グラマ由来の全てのJ要素を含むことができる。J要素は、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、配列番号6および配列番号7からなる群より選択され得る。J要素は、配列番号1に示される配列の1つと少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含み得る。J要素は、配列番号2に示される配列の1つと少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含み得る。J要素は、配列番号3に示される配列の1つと少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含み得る。J要素は、配列番号4に示される配列の1つと少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含み得る。J要素は、配列番号5に示される配列の1つと少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含み得る。J要素は、配列番号6に示される配列の1つと少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含み得る。J要素は、配列番号7に示される配列の1つと少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一である配列を含み得る。ポリヌクレオチドは、さらなるJ要素、例えば、げっ歯動物、ウマ、イヌ、ウシ、ウサギ、サメ、もしくは種々のラクダ科動物のような他の動物由来の相同J要素、または天然起源ではない配列を有する合成要素を含み得る。
「ラクダ科定常重鎖領域」という用語は、少なくとも2つのラクダ科CHドメインを含む配列を指す。この用語は、得られた要素が、本発明に従うVHH要素、D要素、およびJ要素と組み換えられ、ポリヌクレオチドが発現される場合、本明細書中に定義するVHH含有重鎖抗体を生成する限り、ラクダ科動物に見出される重鎖の定常領域およびその任意の誘導体または断片のコード配列を指し得る。ラクダ科の定常重鎖領域は、ラクダ科の起源の完全な領域を有していてもよい。あるいは、ラクダ科の定常重鎖領域のCHドメインコード配列に隣接する配列は、ラクダ科の起源のものとは少なくとも部分的に異なる起源のものであり得る。隣接する配列は、例えば、ポリヌクレオチドが発現される哺乳動物の起源のものであり得る。1つの実施形態において、膜近位CHドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞質ドメインをコードするエクソンは、VHH含有重鎖抗体が発現される哺乳動物または関連する哺乳動物の対応するドメインをコードするエクソンによって交換される。
一般的に、CH遺伝子は、各定常重鎖ポリペプチドの異なるドメインをコードし、一般的に、3つのCHドメインは、単一のIgM重鎖抗体を構成し、2つのCHドメインは、本明細書中に記載するような単一のIgG重鎖抗体を構成する。VHH含有重鎖抗体は、機能的なCH1(軽鎖ドメインアンカー領域を含む)を有しない。従って、本発明に従うポリヌクレオチド、特に定常重鎖領域は、機能的CH1をコードする要素を含まない。本発明のポリヌクレオチドが由来する配列中に存在する機能性CH1ドメインを発現することができる要素は、機能性CH1ドメインが発現され得ないように、定常重鎖領域のCH1要素の変異、欠失置換または他の処理によって欠失され得る。
本発明の文脈における「フラグメント」は、ヌクレオチド配列またはペプチド配列が、それが由来する配列よりも短いことを意味する。断片は、それが由来する配列の機能的特徴のままであり得る。フラグメントは、例えば、それが由来する配列より1%、3%、5%、6%、8%、10%、12%、15%、20%、30%、40%、50%、60%短くてもよい。
本発明の文脈における「誘導体」は、ヌクレオチド配列またはポリペプチド配列が修飾されていることを意味する。例えば、配列は、ヒト化、マウス化、またはラクダ化され得、これは、元の配列が、ヒト、マウス、またはラクダに特異的な配列モチーフを含むように改変され得ることを意味する。
各定常重鎖領域は、本質的に、少なくとも1つの定常領域重鎖遺伝子を含む。好ましくは、定常重鎖領域は、重鎖IgMの生成が起こり得るように、IgM抗体の定常領域をコードするCμ遺伝子を含む。定常重鎖領域はまた、IgG抗体の定常領域をコードするCγ遺伝子を含み得る。言い換えれば、定常重鎖領域は、a)IgMのCH2、CH3およびCH4ドメイン、ならびに/またはb)IgGのヒンジ、CH2ドメインおよびCH3ドメインをコードする要素を含む。特定の実施形態では、定常重鎖領域は、a)IgMのCH2、CH3およびCH4ドメイン、ならびにb)IgGのヒンジ、CH2ドメインおよびCH3ドメインをコードする要素を含む。
1つの実施形態において、定常重鎖領域は、ラクダ科IgM、IgG2a、ラクダ科IgG2b、ラクダ科IgG2c、ラクダ科IgG3、すなわち、μ、γ2a、γ2b、γ2cまたはγ3要素からなる群のうちの少なくとも1つをコードする要素を含む。1つの実施形態において、重鎖領域はγ2a領域を含まない。
好ましい態様において、定常重鎖領域は、関連するスイッチ領域を有するδ領域を含まない。これにより、IgD偽遺伝子へのクラススイッチを回避することができる。
当業者は、領域または要素が天然源に由来してもよく、または当業者が熟知している方法を用いて合成してもよいことを理解するであろう。
「再配列されない」という用語は、VHH領域、D領域、J領域および定常重鎖領域が、重鎖抗体を発現することができる機能的配列を形成するように再配列されないヌクレオチド配列を指す。これは、VHH領域、D領域、J領域、および定常重鎖領域が、ヌクレオチド配列によって分離され、本明細書中に記載するように、トランスジェニック哺乳動物のゲノムに導入される場合、再配列可能であることを意味する。従って、VHH領域、D領域、J領域および定常重鎖領域の再配列は、ポリヌクレオチドが導入された哺乳動物において行われる。これにより、自然の組換え機構を利用することができる。VHH領域、D領域、J領域および定常重鎖領域を分離するヌクレオチドは、数百から数千のヌクレオチドを含み得る。例えば、ラマ・グラマの天然に存在する遺伝子座では、VHH要素は5~20kbの配列ストレッチによって分離されている。しかしながら、これらの配列ストレッチは、例えば、5000bp未満、3000bp未満、1000bp未満を含むように縮小することができる。典型的には、分離配列は、50bp超、100bp超、200bp超、300bp超、400bp超を含む。DセグメントおよびJセグメントの天然に存在するクラスターにおいて、Dセグメント間または個々のJセグメント間の距離は、約100~1000bpであり得るが、最大20kbに達し得る。好ましくは、VHH、D、Jおよび定常重鎖領域に隣接する配列は、ラクダ科起源である。あるいは、これらの配列は、VHH重鎖抗体が発現される哺乳動物、または関連する哺乳動物、例えば、トランスジェニックラットの場合のマウス配列に特異的であり得る。
上記のように、当業者は、本発明に従うラクダ科VHH領域、ラクダ科D領域およびラクダ科J領域が、VHH-D-Jコード配列を形成するように再配列可能であることを理解する。
好ましくは、ポリヌクレオチドは、少なくとも1つのエンハンサーまたはその一部を含む。少なくとも1つのエンハンサーは、VHH重鎖抗体が発現される哺乳動物または関連する哺乳動物に特異的であり得る。エンハンサーは、対応する転写因子が結合する配列(例えば、Ig-αに対するHS3a、HS1、2、HS3bおよびHS4)のような、Ig-αもしくはIg-μエンハンサーまたはその一部であってよい。例えば、VHH重鎖抗体がマウスにおいて発現される場合、ポリヌクレオチドは、マウスIg-αエンハンサーまたはラットIg-αエンハンサーを含み得る。従って、VHH重鎖抗体がラットにおいて発現される場合、ポリヌクレオチドは、マウスIg-αエンハンサーまたはラットIg-αエンハンサーを含み得る。
ラクダ科は、Lama、VicugnaまたはCamelusから選択される科のものであってよい。ラクダ科の動物は、例えば、ラマ・パコス、ラマ・グアニコエ、ビクグナ・パコス、カメロス・ドロメダリー、またはカメルス・バクトリアヌスであり得る。1つの実施形態において、ラクダ科動物は、ラマ・パコスおよびラマ・グラマ、好ましくはラマ・グラマから選択される。
本発明の例示的なポリヌクレオチドは、図1に概略的に描かれたラマIgH導入遺伝子TE-01である。TE-01の配列は、配列番号30に示されている。従って、本発明は、配列番号30と少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも97%同一であるポリヌクレオチドに関する。例えば、ポリヌクレオチドは、配列番号30に示される配列またはそのフラグメントによってコードされる。したがって、本発明の1つの実施形態は、ラクダ科VHH要素、7つのラクダ科D要素、7つのラクダ科J要素、CH1コード化エクソンを欠くラクダ科μ領域、ラクダ科γ2b領域、ならびにマウスαエンハンサー(HS3bおよびHS4)の一部をコードするポリヌクレオチドに関する。特に、本発明の1つの実施形態は、配列番号15に示すVHH要素、配列番号8~14に示すラクダ科D要素、配列番号1~7に示すラクダ科J要素、配列番号26に示すラクダ科IgM CH2ドメイン、配列番号27に示すラクダ科IgM CH3ドメイン、配列番号28に示すラクダ科IgM CH4ドメイン、配列番号29に示すラクダ科IgM 膜貫通ドメイン(TM)1ドメイン、配列「GTGAAG」を有するラクダ科IgM TM2ドメイン、配列番号21に示すラクダ科Ig2bドメイン、配列番号22に示すラクダ科IgM CH2ドメイン、配列番号23に示すラクダ科Ig2b CH2ドメイン、配列番号24に示すラクダ科Ig2b TM 1ドメイン、および配列番号25に示すラクダ科Ig2b TM2ドメインをコードするポリヌクレオチドに関する。
TE-01構築物は、図1に模式的に示すBAC F07およびBAC V03の組み合わせに由来する。F07の配列は配列番号31に示され、V03の配列は配列番号32に示される。
従って、1つの実施形態において、本発明に従うポリヌクレオチドは、図11に概略的に示し、本明細書中に記載するIgH導入遺伝子TE-01、TE02またはTE03からなる群より選択される。好ましくは、ポリヌクレオチドは、図11に示すような導入遺伝子TE02またはTE03である。より好ましくは、ポリヌクレオチドは、図11に示すような導入遺伝子TE03である。
本発明の別の態様は、請求項1~14のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含むベクターに関する。
「ベクター」は、コードされたポリペプチドの合成が起こり得る好適な宿主細胞中に核酸配列を運ぶ能力を有する任意の分子または組成物である。典型的に、かつ好ましくは、ベクターは、当該分野で公知の組換えDNA技術を使用して、所望の核酸配列(例えば、本発明のポリヌクレオチド)を組み込むように操作された核酸である。ベクターは、プラスミド、ファージミド、コスミド、発現ベクター、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、細菌人工染色体(BAC)、酵母人工染色体(YAC)、ヒト人工染色体(HAC)、または合成DNAであり得る。好ましくは、ベクターは、BAC、YAC、HAC、コスミドまたは合成DNAであり、より好ましくはBACである。それによって、ラクダ科動物由来遺伝子座、特にラマ・グラマ由来IgH座の部位特異的改善のためのプラットフォームが提供される。BACを修飾する方法は、例えば、Parish et al.「BAC Modification through Serial or Simultaneous Use of Cre/Lox Technology」J.of Biomedicine and Biotechnology Volume 2011,pp.1-12(2010)およびWarming et al.「Simple and highly efficient BAC recombineering using galK selection.」Nucleic Acids Res.33(4):e36(2005)に記載されている。
本発明の別の態様は、本明細書に記載する単離ポリヌクレオチドを含むトランスジェニック哺乳動物、または単離ポリヌクレオチドを含む本明細書に記載するベクターに言及する。本発明に従うポリヌクレオチドは、トランスジェニック哺乳動物に対して内因性ではないが、異種である。当業者は、トランスジェニック哺乳動物が非ヒト哺乳動物であることを理解する。
トランスジェニック哺乳動物は、げっ歯動物(マウス、ラット、モルモット)、ラゴモルファ(ウサギ)、ラクダ、ヤギ、ヒツジ、ネコ、イヌおよび他の家畜または野生哺乳動物のような所望の抗原で免疫するのに適した任意の哺乳動物であり得る。トランスジェニック哺乳動物は、有利には、ラクダ科動物よりも小さく、所望の抗原で維持および免疫感作することがより容易である。本発明の文脈において、哺乳動物はヒトではない。理想的には、トランスジェニック哺乳動物は、モルモット、ラットもしくはマウスのようなげっ歯動物、またはウサギのようなラゴモルフである。マウスおよびラットが特に好ましい。好ましくは、哺乳動物は、VHH含有重鎖抗体が産生されるべき免疫原またはそのそれぞれのオルソログを遺伝子的に欠損している。
従って、本発明はまた、本発明に従うポリヌクレオチドの再配列されたVHH-D-J配列によってコードされるVHH含有重鎖抗体を有するトランスジェニック哺乳動物に関する。当業者は、本発明の文脈において、再配列がトランスジェニック哺乳動物において起こることを理解する。
好ましい態様において、哺乳動物は、機能的な内因性IgH座を欠いている。当業者は、機能的な内因性IgH座を欠く哺乳動物を達成する方法を知っている。好ましくは、哺乳動物は、Gu et al.「Independent control of immunoglobulin switch recombination at individual switch regions evidenced through Cre-loxP-mediated gene targeting」Cell 73(6):1155-1164(1993)またはMenoret et al.(2010)「Characterization of immunoglobulin heavy chain knockout rats」Eur.J.Immunol 40:2932-2941に記載されるような、機能的な内因性IgH座を欠くマウスまたはラットである。
本発明に従うポリヌクレオチドが哺乳動物において発現される場合、トランスジェニック哺乳動物は、B細胞を生成することができる。これは、特に、機能的な内因性IgH座を欠き、従ってB細胞を生成できない哺乳動物を意味し、前記哺乳動物は、本発明のポリヌクレオチドの導入後、B細胞の生成を救済することができ、哺乳動物がB細胞を生成できることを意味する。
単離されたポリヌクレオチドを本明細書中に記載するように哺乳動物に導入する場合、トランスジェニック哺乳動物は、VHH含有重鎖抗体を発現する。具体的な実施形態では、哺乳動物は、膜結合型および/または可溶型としてVHH含有重鎖抗体を発現する。
本発明の別の態様は、哺乳動物におけるVHH含有重鎖抗体の製造方法であって、哺乳動物において異種VHH含有重鎖抗体を発現する工程を含む、前記方法に関し、ここで異種VHH含有重鎖抗体は、本発明に従うポリヌクレオチドの再配列されたVHH-D-J配列によってコードされる。当業者は、本発明の文脈において、再配列がトランスジェニック哺乳動物において起こることを理解する。
さらに、本発明は、哺乳動物由来のVHH含有重鎖抗体をクローニングする方法であって、異種VHH含有重鎖抗体が、本発明に従うポリヌクレオチドの再配列されたVHH-D-J配列によってコードされる、前記方法に関する。当業者は、本発明の文脈において、再配列がトランスジェニック哺乳動物において起こることを理解する。クローニングの方法は、当該哺乳動物を免疫化する工程、および当該哺乳動物由来のVHH含有重鎖抗体を発現するB細胞を、例えば、骨髄腫細胞への融合によって不死化する工程を含み得る。あるいは、この方法は、当該哺乳動物を免疫化する工程、および当該哺乳動物のB細胞からVHHコード配列を得る工程を含み得る。VHHコード配列は、PCRのような増幅技術によって得られ、ファージディスプレイのような技術によって選択され得る。
本発明のさらなる態様は、上記の段落に記載した方法によって産生されるVHH含有重鎖抗体に関する。
本発明の別の態様は、本発明のポリヌクレオチドの再配列されたVHH-D-J配列によってコードされるVHH含有重鎖抗体に関する。当業者は、本発明の文脈において、再配列がトランスジェニック哺乳動物において起こることを理解する。
特定の実施形態において、VHH含有重鎖抗体は、配列番号59~80に示す配列の群から選択される配列またはそのフラグメントを含み得る。
VHH含有重鎖抗体は、ラクダ科IgMおよび/またはIgG、例えばIgG2a、IgG2b、IgG2c、IgG3であり得る。
本明細書に記載するVHH含有重鎖抗体のフラグメント、特にナノボディもまた意図される。用語「ナノボディ」は、単一の再配列されたVHH-D-Jドメインを含む、典型的にはそれからなる分子を指す。
方法
ラマ・グラマゲノムBACライブラリーのクローニング
ラマ・グラマIgH座をクローニングするために、ラマの肝臓からゲノムDNAを単離し、HindIIIで消化し、平均サイズ150kbのDNA断片を得た。断片をBACベクターpCC1(Epicentre)にクローニングし、大腸菌DH10B細胞にエレクトロポレーションしてゲノムライブラリーを得た。可変ドメインおよび定常ドメインに特異的なプローブを用いて、挿入サイズが90~220kbの17のBACを単離し、サザンブロット分析により検証した。個々のクローンのサイズを、NotI消化BACのパルスフィールドゲル電気泳動(PFGE)を用いて測定した。免疫グロブリン重鎖遺伝子座の可変および/または定数セグメントを有する2つの重複BAC(V03およびF07)を、5kb断片に剪断し、Sanger技術により配列決定した。プライマー歩行によって隙間を埋め、Lasergeneソフトウェアを用いて完全な配列を組み立てた。
ラマIgH導入遺伝子TE-01の生成
マウスにおける重鎖のみの抗体の発現を促進するために、BAC V03を、BAC組換えを用いて遺伝子的に改変した。マウス座制御領域(LCR、αエンハンサー)の領域HS3bおよびHS4を、BAC V03の3’末端に挿入した。このために、HS3bおよびHS4を、マウスLCRの必須部分をコードするプラスミド(Michel Cogne,Limoges,Franceにより提供される)(Pinaud et al.,(2001)「Localization of the 3’IgH locus elements that effect long-distance regulation of class switch recombination」Immunity 15:187-199)から、BAC挿入部位に相同な50bpオーバーハングを有するPCRプライマーを使用して増幅した。増幅された構築物のBAC V03への挿入を、Red(登録商標)/ET組換え技術(GeneBridges)を用いて行った。
ラマ・グラマCδ偽遺伝子および関連するスイッチ領域を、スペクチノマイシン耐性カセットによって置き換えた。選択カセットを、ラマ・グラマCδ領域に隣接する配列に相同な50bpオーバーハングでPCR増幅した。増幅した選択カセットによるCδ領域の交換を、Red(登録商標)/ET組換え技術を用いて行った。
B細胞発生の間の重鎖および軽鎖の対合を回避するために、Lama glama Cμ座のCH1ドメインを、BAC V03において欠失させた。このために、CH1ドメインを、2つのloxP変異体lox71およびlox66が隣接するアンピシリン耐性カセットによって置き換えた(Parrishら(2011)「BAC modification through serial or simultaneous use of CRE/Lox technology」、J Miomed Biotechnol 2011:924068)。この構築物を、Cμ CH1ドメインに隣接する配列に相同な50bpのオーバーハングで合成した。組換え株大腸菌SW106(Neal Copeland,Frederick,MD,USAにより提供される)(Warming et al.(2005)「Simple and high efficient BAC recombineering using galK selection」Nucleic Acids Res 24:33(4):e36)を用いて組換えを行った。相同組換えに続いてCre/loxP組換えを行って、BAC V03からアンピシリン選択カセットを欠失させた。
重鎖のみのCγアイソタイプへのクラススイッチ組換え(CSR)を可能にするために、Cδ偽遺伝子の位置に以前に挿入されたスペクチノマイシン選択カセットを、BAC F07から得られたLama glama Cγ2bアイソタイプに置き換えた。このために、Cγ2bをベクターpBluescript II KS(+)/LICにクローニングした。Cγ2b座に相同性アームを備えるために、それぞれpBluescript II KS(+)/LIC適合性のクローニング部位(ClaIおよびBstZ17I)に隣接する2つのホモロジー領域を有する遺伝子合成構築物を設計した。270bpの3’-相同領域を、2つのloxP変異体lox71およびlox66が隣接するアンピシリン選択カセットに遺伝子的に融合した。構築物を合成し、ベクターpUC57にクローン化した。285bpの5相同領域をClaI制限消化により単離し、pBluescript II KS(+)/LICのCγ2b座の上流のClaI部位にクローン化した。得られたプラスミドを、アンピシリン選択カセットに融合した270bp 3’相同性アームの挿入のための標的ベクターとして使用した。この構築物をBstZ17I制限消化により単離し、pBluescript II KS(+)/LICのCγ2b座の下流のBstZ17I部位にクローン化した。NruI制限部位を含む285bpサイズの5’相同性アームを、相補的プライマー配列として合成した。相補的な一本鎖DNA分子のハイブリダイゼーションにより、制限部位特定オーバーハングが生じ、Cγ2b座の上流の相同性アームの部位特異的挿入が可能となった。第2のNruI制限部位を含む270bpの3’相同性アームに融合した2つのloxP突然変異体lox71およびlox66に隣接するアンピシリン耐性カセットを、二本鎖DNAとして合成し、Cγ2b座の下流に挿入した。両方の相同性アームおよびフロックス処理したアンピシリン選択カセットを有する構築物全体を、相同性アームにコードされた平滑な末端NruI制限部位を用いて単離した。組換え株大腸菌SW106を用いて組換えを行った。Cγ2bの下流のアンピシリン選択カセットを欠失させるために、相同組換えの後にCre/loxP組換えを行った。
マウスの派生および繁殖
PhasePrep BAC DNA Kit(Sigma-Aldrich)を用いてラマ・グラマIgH導入遺伝子TE-01を精製した後、フェノール/クロロホルム抽出およびNotIによる線状化を行った。Nagy et al.(Manipulating the Mouse Embryo:A Laboratory Manual;Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York,2003)により記載されたように、C57BL/6J x CBAマウスの受精卵母細胞に前核注入により線状構築物を注入した。創始者マウスを、Ig欠損J T-マウス(Klaus Rajewskyにより供給される)Guら「Independent control of immunoglobulin switch recombination at individual switch regions evidenced through Cre-loxP-mediated gene targeting」、Cell 73(6):1155-1164(1993)に戻し交配した。
トランスジェニックマウスのPCR遺伝子型判定
トランスジェニックマウスを、Platinum blue PCR super mix(Invitrogen)を用いて耳クリップDNAからPCRにより同定した。5’および3’導入遺伝子端部に特異的なPCRプライマーの対を用いて、30x(95℃20秒、60℃30秒、72℃60秒)、72℃10分の条件下で生殖細胞系列伝播を確認した(図2)。
Ig欠損J Tマウスの内因性IgH座のノックアウト(J要素およびμエンハンサーの欠失)を、同じPCR条件を用いて検証した。IgH座の変異領域に特異的なプライマー対は、Stock No:002438(The Jackson Laboratory)のテクニカルサポートプロトコルに記載されている。
血中リンパ球のフローサイトメトリー分析
導入遺伝子TE-01によるB細胞発生の救済を確認するために、CD3(Biolegend、Cat#100312)およびCD19(eBioscience、Cat#110193-85)(図3)に特異的な蛍光色素結合抗体を用いて、TE-01トランスジェニック、JTおよびC57BL/6Jマウスの血中からのリンパ球染色を実施した。FACS CantoIIフローサイトメーターおよびFlowJoソフトウェア(Becton Dickinson、Pont de Claix、フランス)を、分析に使用した。
TE-01マウスの免疫化および次世代シークエンシングによる誘導重鎖抗体レパートリーの解析
機能性IgMおよびIgG重鎖抗体を産生するTE-01トランスジェニックマウスの能力を検証するために、TE-01トランスジェニックマウスを、精製タンパク質抗原で免疫化した。マウスは、3週間間隔で5回の免疫化を受けた。最終追加免疫の3日後、マウスを絶命させ、脾臓、リンパ節および骨髄から細胞を単離した。innuPREP RNA Mini Kit(analytik Jena)を用いてRNAを精製し、逆転写酵素(Gibco)およびランダムヘキサマープライマー(GE Healthcare)を用いてcDNAに転写した。
VHHレパートリーを、IgM特異的プライマーおよびIgG特異的プライマー(4サイクル:98℃10秒、55℃20秒、72℃20秒、続いて29サイクル:98℃10秒、67℃20秒、72℃20秒)を用いて、cDNA(50ng/反応)からPCR増幅した。PCR増幅産物を、アガロースゲル電気泳動により分析した(図4A)。IgM特異的プライマーの場合、結果は、脾臓(レーン1)、リンパ節(レーン3)および骨髄(レーン5)からの第1段階PCRにおいて予想されるサイズの明確なバンドを示す。IgG特異的プライマーの場合、脾臓からの第1段階のPCRでは予想されるサイズの特異的バンドがほとんど検出されない(レーン2)。PCR産物を、NucleoSpin(登録商標)Gel Clean-up Kit(Macherey-Nagel,Duren,Germany)を用いて精製し、第2のPCRに供し、その間Illuminaアダプター配列を伸長し、サンプル特定バーコードを加えた(図4B)。脾臓、リンパ節、および骨髄由来のIgM特異的産物から再増幅したサンプル(それぞれレーン1、3、5)において、予想されるサイズの明確で顕著な特異的バンドが認められた。IgG特異的プライマーの場合、脾臓およびリンパ節由来のIgG特異的産物から再増幅したサンプルにおいて、予想されるサイズの特異的バンドが検出可能であった(レーン2および4)。最終PCR産物を、1.5%アガロースゲル電気泳動でサイズ分離し、NucleoSpin(登録商標)GelおよびPCR Clean-up Kit(Macherey-Nagel,Dueren,Germany)を用いてアンプリコンを精製した。最終PCR産物の濃度をNanoDrop 2000で測定し、アンプリコン純度をAgilent 2100 Bioanalyzer(Agilent Technologies,Boeblingen,Germany)で制御した。NGSを、Illumina MiSeqシーケンサー上で500または600サイクルシングルインデックスペアエンドランで実施した。
逆多重化およびFastqフォーマットデータ出力を、MiSeqレポーターによって作成した。MiXCR分析ツール(Bolotin DA,et al.MiXCR:包括的適応免疫プロファイリング用ソフトウェア、Nat Methods.2015;12(5):380-381)に基づいて、未加工配列をIg V(D)Jクロノタイプに加工し、VDJツール(Shugay M,et al.VDJtools:Unifying Post-analysis of T Cell Receptor Repertories.PLoS Comput Biol.2015;11(11):e1004503)を用いて、配列サンプルを比較した。
結果は、広範な結合ヌクレオチド挿入および欠失を伴う効率的なVHH-D-JおよびVH-D-J組換えを確認するものである(図5、表1)。さらに、結果は、VHHまたはVH遺伝子フラグメントのいずれかを有するIgM産生クローンにおけるクローン拡大および広範な体細胞高頻度突然変異を明らかにする(それぞれ図5の配列5-1~5-9、すなわち、配列番号33~41および図6の配列6-1~6-9、配列番号42~50)。さらに、体細胞高頻度突然変異は、IgG産生クローニングファミリーにおいても観察された(図7の配列7-1~7-8、配列番号52~58)。これらの結果は、免疫化マウスにおけるIgMからIgGへの機能的クラススイッチを確認する。
Figure 0007203731000001
表1:リンパ節、脾臓および骨髄由来のVHHレパートリーの次世代配列決定により、広範な結合ヌクレオチド挿入および欠失を伴う効率的なVHH-D-J組換えを示す特異的クローンの拡大が確認される。CDR3に含まれるCDR3領域およびD要素のアミノ酸配列を、各クローン(すなわち、配列番号81~105)について示す。それぞれのD要素によってコードされるアミノ酸には下線を付してある。
キメラナノボディ-ウサギIgG重鎖抗体の産生および抗原特異的結合因子の同定
抗原特異的重鎖IgMおよびIgG応答の誘導を確認するために、VHHコード領域をPCR増幅し、ウサギIgGのヒンジ、CH2およびCH3ドメインをコードするカセットの上流のpCSE2.5発現ベクターにクローン化した(Schirrmannら、「Transient Production of scFv-Fc Fusion Proteins in Mammalian Cells」、Antibody Engineering Vol.2中(編、R.Kontermann & S.Duebe)387-398(Springer-Verlag、Berlin Heidelberg;2010))。個々のクローンを配列決定し、HEK-6E細胞に一時的にトランスフェクトした(Zhangら、「Production of chimeric heavy-chain antibodies」、Methods Mol Biol 525,323-336(2009))。トランスフェクションの6日後に細胞上清を回収した。細胞上清中のタンパク質をSDS-PAGEおよびクーマシー染色により分析した(図8)。その結果、大部分のIgMクローニングからの重鎖抗体の効率的な製造が明らかになった。一般に、VHH含有クローンは、VH含有クローンよりも高い発現収率を示した。大部分のIgGクローニングについても効率的な製造が観察された。細胞上清を、ELISAにより抗原特異的重鎖抗体について分析した。ウェルを、免疫化に用いた抗原または無関係な対照タンパク質で被覆した。ウェルをアルブミンで遮断し、次いで、Nb-ウサギIgG重鎖抗体(PBSで1:20に希釈)を含有する個々のHEK-6E細胞上清とインキュベートした。ウェルを洗浄し、結合したNb-ウサギIgG重鎖抗体を、ペルオキシダーゼ結合二次抗体(ロバ抗ウサギIgG、Dianova)およびTMBを基質として検出した(図9)。CD38特定Nb-ウサギIgG重鎖抗体およびARTC2特定Nb-ウサギIgG重鎖抗体を、対照として用いた。結果は、TE-01トランスジェニックマウスの免疫化が、広範な体細胞高頻度突然変異を有するB細胞クローン由来の別個の抗原特異的VHH含有重鎖抗体を誘導することを明らかにする(図10、配列10-01~10-22;配列番号59~80)。
ラマIgH導入遺伝子TE-02の生成
図11に模式的に示すように、BAC TE-01でBAC組換えを行って、TE-02およびTE-03ラマIgHトランスジェニックマウスを作製した。マウス座制御領域の要素HS3aおよびHS1,2(パート1;P1)を、BAC構築物TE-01中のHS3b-HS4-カセット(パート2;P2)の上流に挿入した。このために、アンピシリン選択カセット、次いで要素HS3aおよびHS1,2を含むDNAカセットを使用した。HS3aおよびHS1,2の配列を、マウスLCRの必須部分をコードするプラスミドから得た(Pinaudら、(2001)「Localization of the 3’ IgH locus elements that effect long-distance regulation of class switch recombination」、Immunity 15:187-199)。選択カセットは、2つのloxP突然変異体lox71およびlox66に隣接した。構築物全体に、BAC TE-01で修飾される領域に相同な、90bpの5’相同性アームおよび86bpの3’相同性アームを装備した。平滑末端SnaBI制限切断部位を、両方の相同性アームの外側末端に置いた。構築物を合成し、ベクターpUC57にクローン化した。DNAカセットを、SnaBI制限消化により単離した。組換えを、大腸菌株SW106を用いて行った。相同組換えに続いて、HS3a-HS1,2カセットの上流のアンピシリン選択カセットを欠失させるためのCre/lox組換えを行った。
5つの付加的VHH要素を有する合成DNAカセットを、BAC導入遺伝子TE-01の5’末端に挿入した。このために、5つのラクダVHH要素(配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20)を、頻繁に使用されるマウスVH要素の隣接する配列に対応するマウスIgH-V座配列によって隣接させた。リーダーペプチド、リーダーペプチドとVHHエクソンとの間のイントロン配列、およびVHHエクソンの3’末端のRSS配列は、ラクダの生殖細胞系列構成に対応する。選択カセットは、2つのloxP突然変異体lox71およびlox66に隣接し、全DNAカセットは、BAC挿入部位に相同な2つの390bp相同性アームを備えた。構築物を合成し、ベクターpUC57にクローン化した。相同性アームにコードされたNruI制限部位を介して全DNAカセットを単離した。組換えを、大腸菌株SW106を用いて行った。相同組換えに続いて、5つのVHH要素の上流のアンピシリン選択カセットを欠失させるためのCre/lox組換えを行った。
ラマIgH導入遺伝子TE-03の生成
導入遺伝子TE02のラマ・グラマIgM座のCH3-CH4-TM1-TM2領域を、マウス配列によって置き換えた。このために、CH3ドメインから膜貫通ドメイン2(TM2)までのマウスIgM座のゲノム配列に、Lama IgM座上の対応する配列と一致する45bpの相同領域を隣接させた。2つのloxP変異体(lox71およびlox66)が隣接するアンピシリン選択カセットを、エクソンCH4とTM1との間のイントロン配列に挿入した。各45bp相同領域の外端は、SnaBI制限切断部位をコードした。構築物を合成し、ベクターpUC57にクローン化した。DNAカセットを、SnaBI制限消化により平滑末端で単離した。組換えを、大腸菌株SW106を用いて行った。相同組換えに続いて、CH4エクソンとTM1エクソンの間のイントロン配列中のアンピシリン選択カセットを欠失させるためのCre/lox組換えを行った。
受精卵母細胞へのBAC TE-02およびTE-03の注射、PCRによる生殖細胞系列伝播動物の検証、IgH欠損マウスへの戻し交配、および末梢血液リンパ球のフローサイトメトリー分析を、TE-01について記載したように行った。フローサイトメトリー分析の結果は、lama IgH導入遺伝子TE-02およびlama IgH導入遺伝子TE-03の両方によるマウスIgH欠損マウスにおけるB細胞発生の救済を確証する(図12)。
本発明はまた、以下の実施形態を含む。
実施形態1:哺乳動物におけるVHH含有重鎖抗体の産生のための単離されたポリヌクレオチドであって、以下:
a)ラクダ科VHH領域、
b)ラクダ科D領域、
c)ラクダ科J領域、
d)CH1ドメインのないラクダ科定常重鎖領域
を含み、
ラクダ科VHH領域、ラクダ科D領域およびラクダ科J領域は再配列されない、
前記単離されたポリヌクレオチド。
実施形態2:VHH含有重鎖抗体が、機能的CH4ドメインを有するIgM定常重鎖領域を含む、実施形態1に記載の単離されたポリヌクレオチド。
実施形態3:前記定常重鎖領域がIgD領域を欠いている、実施形態1または2に記載の単離されたポリヌクレオチド。
実施形態4:前記ラクダ科D領域が、少なくとも2つのラクダ科D要素、好ましくは全てのラクダ科D要素を含む、実施形態1~3のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
実施形態5:前記ラクダ科J領域が、少なくとも2つのラクダ科J要素、好ましくは全てのラクダ科J要素を含む、実施形態1~4のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
実施形態6:前記定常重鎖領域が、
a)IgGのヒンジ、CH2ドメインおよびCH3ドメイン、ならびに/または
b)IgMのCH2、CH3およびCH4ドメイン
をコードする要素を含む、実施形態1~5のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
実施形態7:前記定常重鎖領域が、ラクダ科IgG2a、ラクダ科IgG2b、ラクダ科IgG2c、ラクダ科IgG3およびラクダ科IgMからなる群のうちの少なくとも1つをコードする要素を含む、実施形態1~6のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
実施形態8:前記定常重鎖領域が、前記IgD偽遺伝子および前記関連するスイッチ領域を含むδ領域を含まない、実施形態1~7のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
実施形態9:前記定常重鎖領域がγ2a領域を含まない、実施形態1~8のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
実施形態10:前記ポリヌクレオチドがVHH含有重鎖抗体が発現される哺乳動物または関連する哺乳動物に特異的な少なくとも1つのエンハンサーを含む、実施形態1~9のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
実施形態11:前記ラクダ科VHH領域が、少なくとも1つのラクダ科VHH要素を含む、実施形態1~10のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
実施形態12:前記ポリヌクレオチドが、少なくとも1つの合成VHH要素をさらに含む、実施形態1~11のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
実施形態13:膜近位のCHドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞質ドメインをコードするエクソンが、VHH含有重鎖抗体が発現される哺乳動物または関連する哺乳動物の対応するドメインをコードするエクソンによって交換される、実施形態1~12のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
実施形態14:前記ラクダ科動物がLama種、好ましくはラマ・グラマである、実施形態1~13のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
実施形態15:前記ポリヌクレオチドが、配列番号30と少なくとも80%同一である配列によってコードされる、実施形態1~14のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
実施形態16:前記ポリヌクレオチドが、配列番号30の配列またはそのフラグメントによってコードされる、実施形態1~14のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
実施形態17:前記ラクダ科VHH領域、前記ラクダ科J領域、および前記ラクダ科D領域が、VDJコード配列を形成するように再配列することができる、実施形態1~15のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
実施形態18:実施形態1~17のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
実施形態19:前記ベクターが、細菌人工染色体、酵母人工染色体、ヒト人工染色体、コスミドまたは合成DNA、好ましくは細菌人工染色体である、実施形態18に記載のベクター。
実施形態20:実施形態1~17の単離されたポリヌクレオチドまたは実施形態18および19のベクターを含むトランスジェニック哺乳動物であって、該ポリヌクレオチドが異種である、前記トランスジェニック哺乳動物。
実施形態21:再配列されたVHH-D-J配列によってコードされるVHH含有重鎖抗体、および実施形態1~17のポリヌクレオチドの定常ドメインをコードする配列が発現される、実施形態20に記載のトランスジェニック哺乳動物。
実施形態22:前記哺乳動物がげっ歯動物である、実施形態20または21に記載のトランスジェニック哺乳動物。
実施形態23:前記哺乳動物がマウスまたはラットである、実施形態20~22のいずれか一項に記載のトランスジェニック哺乳動物。
実施形態24:前記哺乳動物がマウスであり、前記ポリヌクレオチドがマウスIg-αエンハンサーまたはその断片を含む、実施形態20~23のいずれか一項に記載のトランスジェニック哺乳動物。
実施形態25:前記哺乳動物が機能性内因性IgH座を欠いている、実施形態20~24のいずれか一項に記載のトランスジェニック哺乳動物。
実施形態26:実施形態1~16で定義したポリヌクレオチドによってコードされる再配列された免疫グロブリンの発現の際に、前記該哺乳動物がB細胞を産生することができる、実施形態20~25のいずれか一項に記載のトランスジェニック哺乳動物。
実施形態27:前記哺乳動物が、単離された遺伝子配列の発現時にVHH含有重鎖抗体を発現する、実施形態20~26のいずれか一項に記載のトランスジェニック哺乳動物。
実施形態28:前記哺乳動物が、膜結合および/または可溶性バージョンとしてVHH含有重鎖抗体を発現する、実施形態20~27のいずれか一項に記載のトランスジェニック哺乳動物。
実施形態29:哺乳動物におけるVHH含有重鎖抗体の製造のための方法であって、該哺乳動物において異種VHH含有重鎖抗体を発現する工程を含み、該異種VHH含有重鎖抗体が、実施形態1~17において定義したポリヌクレオチドの再配列されたVHH-D-J配列をコードする、前記方法。
実施形態30:哺乳動物由来のVHH含有重鎖抗体をクローニングするための方法であって、異種VHH含有重鎖抗体は、実施形態1~17において定義したポリヌクレオチドの再配列されたVHH-D-J配列をコードする、前記方法。
実施形態31:VHH含有重鎖抗体であって、異種VHH含有重鎖抗体が、実施形態1~17で定義したポリヌクレオチドの再配列されたVHH-D-J配列によってコードされる、前記VHH含有重鎖抗体。
実施形態32:実施形態29に記載の方法によって産生された、VHH含有重鎖抗体。

Claims (15)

  1. 哺乳動物におけるVHH含有重鎖抗体の産生のための単離されたポリヌクレオチドであって、以下:
    a)ラクダ科VHH領域、
    b)ラクダ科D領域、
    c)ラクダ科J領域、
    d)機能的なCH4ドメインをもつIgM定常重鎖領域、
    )ラクダ科定常重鎖領域
    を含み、
    前記ラクダ科VHH領域、前記ラクダ科D領域および前記ラクダ科J領域は再配列され
    前記単離されたポリヌクレオチドは、機能的CH1をコードする要素を含まない、
    前記単離されたポリヌクレオチド。
  2. 前記ラクダ科D領域が少なくとも2つのラクダ科D要素を含む、請求項1に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  3. 前記ラクダ科J領域が少なくとも2つのラクダ科J要素を含む、請求項1または2に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  4. 前記定常重鎖領域が、
    a)IgMのCH2、CH3およびCH4ドメイン、ならびに
    b)IgGのヒンジ、CH2ドメインおよびCH3ドメイン、
    をコードする要素を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  5. 前記定常重鎖領域が、δ領域および関連するスイッチ領域を含まない、請求項1~4のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  6. 前記ポリヌクレオチドが、前記VHH含有重鎖抗体が発現される哺乳動物または関連する哺乳動物に特異的な少なくとも1つのエンハンサーを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  7. 前記ラクダ科VHH領域が、少なくとも1つのラクダ科VHH要素を含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  8. 膜近位のCHドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞質ドメインをコードするエクソンが、VHH含有重鎖抗体が発現される哺乳動物または関連する哺乳動物の対応するドメインをコードするエクソンによって交換される、請求項1~7のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  9. 前記ラクダ科動物がLama種である、請求項1~8のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  10. 前記ポリヌクレオチドが配列番号30の配列またはそのフラグメントによってコードされる、請求項1~9のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  12. 請求項1~10のいずれか一項に記載の単離されたポリヌクレオチドまたは請求項11に記載のベクターを含むトランスジェニック非ヒト哺乳動物であって、前記ポリヌクレオチドが異種である、前記トランスジェニック非ヒト哺乳動物。
  13. 前記哺乳動物が、膜結合および/または可溶性バージョンとしてVHH含有重鎖抗体を発現する、請求項12に記載のトランスジェニック非ヒト哺乳動物。
  14. 非ヒト哺乳動物におけるVHH含有重鎖抗体の製造のための方法であって、該哺乳動物において異種VHH含有重鎖抗体を発現する工程を含み、前記異種VHH含有重鎖抗体を、請求項1~10のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドの再配列によって形成されるVHH-D-J配列によってコードする、前記方法。
  15. 哺乳動物由来のVHH含有重鎖抗体をクローニングする方法であって、前記異種VHH含有重鎖抗体を、請求項1~10のいずれか一項に記載のポリヌクレオチドの再配列によって形成されるVHH-D-J配列によってコードする、前記方法。
JP2019530080A 2016-12-09 2017-12-08 Vhh含有重鎖抗体およびその製造 Active JP7203731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16203240.3A EP3332637A1 (en) 2016-12-09 2016-12-09 Vhh-containing heavy chain antibody and production thereof
EP16203240.3 2016-12-09
PCT/EP2017/082074 WO2018104528A1 (en) 2016-12-09 2017-12-08 Vhh-containing heavy chain antibody and production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020508639A JP2020508639A (ja) 2020-03-26
JP7203731B2 true JP7203731B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=57590304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019530080A Active JP7203731B2 (ja) 2016-12-09 2017-12-08 Vhh含有重鎖抗体およびその製造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200062833A1 (ja)
EP (2) EP3332637A1 (ja)
JP (1) JP7203731B2 (ja)
KR (1) KR20190120170A (ja)
AU (1) AU2017371437A1 (ja)
CA (1) CA3046559A1 (ja)
WO (1) WO2018104528A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4097144A4 (en) * 2020-01-28 2024-02-28 Univ Southern California GENOME ENGINEERING OF THE HUMAN IMMUNOLOBULIN LOCUS FOR EXPRESSING RECOMBINANT BINDING DOMAIN MOLECULES
US20240024851A1 (en) 2020-04-27 2024-01-25 Kaneka Corporation Structure, method for producing same, adsorbent in which same is used, and method for purifying bioparticles
CA3171186A1 (en) * 2020-07-13 2022-01-20 Wenyang HOU Transgenic animals expressing heavy chain antibodies
WO2024094095A1 (en) * 2022-11-02 2024-05-10 Zhejiang Nanomab Technology Center Co. Ltd. Antibody discovery through longitudinal lineage tracing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005503128A (ja) 2001-04-24 2005-02-03 エラスムス・ユニヴェルジテイト・ロッテルダム 免疫グロブリン2
JP2008512987A (ja) 2004-07-22 2008-05-01 エラスムス・ユニヴァーシティ・メディカル・センター・ロッテルダム 結合分子
JP2009524641A (ja) 2006-01-25 2009-07-02 エラスムス・ユニヴァーシティ・メディカル・センター・ロッテルダム 対立遺伝子排除

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105777894A (zh) * 2016-03-12 2016-07-20 长春力太生物技术有限公司 通过转基因啮齿类动物制备人源化驼类单域抗体的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005503128A (ja) 2001-04-24 2005-02-03 エラスムス・ユニヴェルジテイト・ロッテルダム 免疫グロブリン2
JP2005503129A (ja) 2001-04-24 2005-02-03 エラスムス・ユニヴェルジテイト・ロッテルダム 免疫グロブリン1
JP2008512987A (ja) 2004-07-22 2008-05-01 エラスムス・ユニヴァーシティ・メディカル・センター・ロッテルダム 結合分子
JP2009524641A (ja) 2006-01-25 2009-07-02 エラスムス・ユニヴァーシティ・メディカル・センター・ロッテルダム 対立遺伝子排除

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ikbel Achour et al.,Tetrameric and homodimeric camelid IgGs originate from the same IgH locus,The Journal of Immunology,2008年,Vol. 181、No. 3,2001-2009

Also Published As

Publication number Publication date
CA3046559A1 (en) 2018-06-14
KR20190120170A (ko) 2019-10-23
US20200062833A1 (en) 2020-02-27
WO2018104528A1 (en) 2018-06-14
AU2017371437A1 (en) 2019-06-20
EP3332637A1 (en) 2018-06-13
EP3550964A1 (en) 2019-10-16
JP2020508639A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240057572A1 (en) Animal Models and Therapeutic Molecules
US20200375158A1 (en) Animal Models and Therapeutic Molecules
US10774155B2 (en) Animal models and therapeutic molecules
JP6473423B2 (ja) 修飾された免疫グロブリン重鎖配列を有する非ヒト動物
US9445581B2 (en) Animal models and therapeutic molecules
KR102004106B1 (ko) 키메라 항체의 제조를 위한 비-인간 동물의 유전적 조작
US9788534B2 (en) Animal models and therapeutic molecules
JP7203731B2 (ja) Vhh含有重鎖抗体およびその製造
US20230270086A1 (en) Transgenic animals expressing heavy chain antibodies
MX2014009300A (es) Roedores humanizados que expresan cadenas pesadas que contienen dominios vl.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150