JP7200940B2 - 電源装置及び車両 - Google Patents

電源装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7200940B2
JP7200940B2 JP2019535008A JP2019535008A JP7200940B2 JP 7200940 B2 JP7200940 B2 JP 7200940B2 JP 2019535008 A JP2019535008 A JP 2019535008A JP 2019535008 A JP2019535008 A JP 2019535008A JP 7200940 B2 JP7200940 B2 JP 7200940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
power
coil
base
terminal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019031066A1 (ja
Inventor
正芳 古木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019031066A1 publication Critical patent/JPWO2019031066A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200940B2 publication Critical patent/JP7200940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/10Single-phase transformers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • H01F27/2852Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2866Combination of wires and sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • H01F2027/408Association with diode or rectifier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

本開示は、電源装置及び車両に関する。
従来から、電子機器に使用される電源ユニットに関する各種の提案がなされている。電源ユニットの一例として、下記特許文献1には、トランスを有する絶縁型DC(Direct Current)-DCコンバータが記載されている。
特開2011-50160号公報
このような分野では、例えば電源ユニット内における電子部品からの出力にロス(損失)が発生してしまうことを抑制し、電源の効率が低下してしまうことを抑制することが望まれている。
したがって、本開示は、電源の効率が低下してしまうことを抑制することができる電源装置及び車両を提供することを目的の一つとする。
本開示は、例えば、
少なくとも2次側の第1コイル部及び第2コイル部を有する電子部品と、第1整流回路が表面に実装され、第2整流回路が裏面に実装される第1基板と、電子部品が搭載される第2基板とを有し、
第1コイル部及び第2コイル部は積層するように配置されており、
第1コイル部は、
導電性の金属により構成され、所定のターン数巻回された第1ベースと、
第1ベースの両端に形成される第1端子部と、
第1ベースの両端に形成される第1端子部のうちの一方の第1端子部の近傍に設けられ、第2基板に接続される第2端子部と、
を有し、
第1コイル部の第1端子部は、第1基板の第1整流回路に接続され、
第1コイル部の第2端子部は、第1整流回路により整流され、第1ベースを介して流れる直流電流を出力し
第2コイル部は、
導電性の金属により構成され、所定のターン数巻回された第2ベースと、
第2ベースの両端に形成される第1端子部と、
第2ベースの両端に形成される第1端子部のうちの一方の第1端子部の近傍に設けられ、第2基板に接続される第2端子部と、
を有し、
第2コイル部の第1端子部は、第1基板の第1整流回路に接続され、
第2コイル部の第2端子部は、第1整流回路により整流され、第2ベースを介して流れる直流電流を出力する
電源装置である。
本開示は、上述した電源装置を有する車両でも良い。

本開示の少なくとも実施形態によれば、電源の効率が低下してしまうことを抑制することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。また、例示された効果により本開示の内容が限定して解釈されるものではない。
図1は、一般的なトランスの回路を示す回路図である。 図2は、本開示の一実施形態に係る電源装置の構成例を示す斜視図である。 図3は、本開示の一実施形態に係るトランスにおける、コア、1次側コイル及び2次側コイルの配置例を説明するための図である。 図4は、本開示の一実施形態に係る2次側コイルの構成例を説明するための図である。 図5は、本開示の一実施形態に係る他の2次側コイルの構成例を説明するための図である。 図6は、本開示の一実施形態に係る2次側コイルの全体的な構成例を説明するための図である。 図7は、本開示の一実施形態に係るトランスの回路構成を説明するための回路図である。 図8は、本開示の一実施形態に係るトランスの動作例を説明する上で参照する図である。 図9は、本開示の一実施形態に係るトランスの動作例を説明する上で参照する図である。 図10は、応用例を説明するための図である。 図11は、応用例を説明するための図である。
以下、本開示の実施形態等について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<1.一実施形態>
<2.変形例>
<3.応用例>
以下に説明する実施形態等は本開示の好適な具体例であり、本開示の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。
また、以下の説明では、図示の方向等を基準として上下左右等の方向を規定する表現を使用する場合があるが、これは本開示の理解を容易とするためのものであり、本開示の内容が当該方向に限定されるものではない。また、本開示の理解を容易とするために、各部材の図示の方向を適宜、変更したり、図示の大きさを適宜、変更する場合がある。
[一般的なトランスについて]
本開示の一実施形態では、電子部品の一例として絶縁型のトランス(変圧器)及び当該トランスが適用された電源装置を挙げて説明する。ここで、一実施形態の理解を容易とするために、一般的なトランスについて説明する。
図1は、一般的なトランス(トランス1)の回路図(結線図)である。トランス1の一次側には、変換回路2が設けられている。変換回路2は、変換回路2に入力される直流電圧を交流電圧に変換し、当該交流電圧を1次側コイル3に出力する。1次側コイル3に交流電圧が印加されることによって、トランス1の2次側コイル4に交流電圧が発生し、これによる交流電流が流れる。2次側コイル4で発生した交流電流は、同期整流(SR(Synchronous Rectifier)回路5で直流電流に変換される。同期整流回路5は、相補的、即ち、交互にオン/オフするスイッチング素子(例えば、FET(Field effect transistor)5A及び5B)と、整流コンデンサ5Cとを有している。同期整流回路5からの出力である直流電流が負荷に対して流れる。変換回路2及び同期整流回路5の方式(プッシュプル方式、フルブリッジ方式等)は公知のものを適用することができる。
ところで、同期整流回路5が実装される基板上には、例えば銅箔を用いたパターンが形成されている。近年、回路の微細化が進む等の理由により、パターンを構成する銅箔の厚みを厚くすることが困難となっている。このため、パターンにおける抵抗値が高くなり、直流電流を流すとパターンの自己発熱による基板の劣化や基板の焼損が生じる恐れがある。さらに、パターンにおける抵抗値が高くなることで出力のロスが発生し、効率の低下を招いてしまう。
そこで、特許文献1に記載の技術では、プリント基板とは別の導体に大電流を流すことにより、プリント基板を発熱から守るようにしている。しかしながら、この技術では、導体を別途用意しなければならず、部品点数やコストの増加につながってしまう。また、導体を追加している場所は直流ではなく交流の電流が流れる場所とされている。通常、交流の場所で電流を流すと、導体に対して表皮効果と呼ばれる現象が発生する。表皮効果とは、導体表面に電流が集中して流れ、導体の中心部分では電流が流れにくくなってしまう現象である。即ち、導体に交流を流すと表皮効果によるロスが発生してしまう。更には、導体を追加するため、交流の電流ループが長くなってしまい、その分ロスが大きくなってしまう恐れもある。以上の点に鑑みてなされた本開示の一実施形態について詳細に説明する。
<1.一実施形態>
[電源装置の構成例]
図2は、一実施形態に係る電源装置(電源装置10)の構成例を示している。一実施形態では、電源装置10として、絶縁型のスイッチング電源装置を例にして説明する。なお、図2によって示された構成例は、電源装置10の一部の構成例であって、電源装置10が図示された構成以外の構成を有していても良い。
電源装置10は、例えば、トランス20と、整流回路が実装される第1基板30と、トランス20が搭載される第2基板40とを有している。トランス20は、カバー部21を有している。カバー部21は、上方が開放された箱状を有している。カバー部21の1つの側面21Aには、開口部21Bが形成されており、開口部21Bを介して、トランス20の2次側コイルの端子部が、カバー部21の外部に導出されている。
トランス20が、薄板状の第2基板40に搭載されている。例えば、カバー部21の底面の4隅に設けられた脚部が第2基板40と係合している。なお、トランス20の適宜な箇所が第2基板40に半田付けされる。半田付けの方式は、所謂フロー方式等の公知の方式でもよいし、人手で行ってもよく任意の方式を適用することができる。
第1基板30は、長手方向の長さが、カバー部21の長手方向の長さと同じ程度である主面を有している。例えば、一方の主面が表面30Aであり、他方の主面が裏面30Bである。第1基板30は、第2基板40よりも小さい薄板状のものである。
第1基板30は、第2基板40により支持されている。例えば、第1基板30に設けられた突部が第2基板40に設けられた孔部に係合されることにより、第1基板30が第2基板40により支持される。本実施形態では、第2基板40により、第1基板30がトランス20と近接した位置で支持されている。具体的には、第1基板30が第2基板40と直交する方向に立設するように、且つ、トランス20のカバー部21の側面21Aと、第1基板30の表面30Aとが所定の対向間隙をもって対向するようにして、第1基板30が第2基板40により支持されている。対向間隙の幅は、例えば、1cm(センチメートル)~5cmであるが、これに限定されるものではない。
上述したように、第1基板30には整流回路が実装されている。本実施形態では、後述する2つのコイル部のそれぞれに対応するように、第1基板30の両主面に1つずつの整流回路50及び整流回路60が実装されている。なお、図2では、例えば整流回路60を構成する整流FETや整流コンデンサ等の素子(図示する例では、同じ素子がパラレルに設けられている)が矩形のもので模式的に示されている。また、整流回路50及び60のパターンの図示は適宜省略している。
開口部21Bから導出された2次側コイルの第1端子部が、第1基板30に接続される。また、開口部21Bから導出された2次側コイルの第2端子部が、第2基板40に接続される。一部の第1端子部が整流回路50に接続され、他の第1端子部が整流回路60に接続されている。なお、第1端子部及び第2端子部については後述する。
[トランスの構成例]
次に、一実施形態に係るトランス20について詳細に説明する。トランス20のカバー部21内には、コア22、1次側コイル23、2次側コイル24等が収納されている。これらの構成が絶縁テープ等を用いて一体化されている。カバー部21は、コア22を絶縁するためのものである。
コア22は、例えばコア22A、コア22Bと上下に分割されており、図2では、上側のコア22Aが示されている。コア22の材料としては、フェライト等の磁性体を用いることができる。トランス20の用途に応じてコアの材料をフェライトからハイライト材、オリエント材、アモルファス材等のケイ素含有材料に代えることも可能であり、コアの材料としてパーマロイ等も使用可能である。コアの形状は、E型コア等、任意の形状を適用することができる。
1次側(Primary)コイル23は、所定のターン数で巻回されたリッツ線、撚り線等の絶縁被覆線等から成る。1次側コイルは、例えば、熱融着により形成された3層を有する絶縁被覆線である。1次側コイルの端部(巻始めおよび巻終わり)が露出しており、それらが適宜な箇所に接続される。本実施形態における1次側コイルとして、例えば、ターン数が8ターンの2つのコイル(1次側コイル23A及び23B)が用いられている。
2次側(Secondary)コイルとして、本実施形態では、2つの2次側コイル(コイル部)24A及び24Bが用いられている。
図3は、コア22、1次側コイル23及び2次側コイル24の配置例を示す図である。図3に示すように、コア22A、22Bの間に、2次側コイル24Aと2次側コイル24Bとが配されている。2次側コイル24A、24Bの間に、1次側コイル23A、1次側コイル23Bが上方から下方に向かって順次、配されている。なお、1次側コイルと2次側コイルとの間にはスペーサが配されるが、図3ではその図示を省略している。
[コイル部について]
次に、2次側コイル24A及び2次側コイル24Bについて説明する。図4は、2次側コイル24Aの外観例を示している。2次側コイル24Aは、ベース201と、第1端子部202A及び202Bと、第2端子部203とを有している。2次側コイル24Aは、例えば、打ち抜き加工等で所定の形状に加工された1枚の金属板を、適宜、折り曲げることで形成される。即ち、本実施形態に係る2次側コイル24Aは、ベース201、第1端子部202A、202B及び第2端子部203が連続的に形成されたものである。金属板としては、タフピッチ銅等を用いることができる。
ベース201は、例えば、上述した導電性の金属板がコイルスプリングのように所定のターン数、巻回されたものである。本実施形態におけるベース201は、金属板が2ターン巻回されたものであるが、ターン数については適宜、変更可能であり、1ターンでも良いし3ターン以上であっても良い。金属板を2ターン巻回することにより生じる、ベース201の上側及び下側との間のスペースSP1に1次側コイル23Aが配される。
ベース201の両端に、第1端子部202A及び202Bがそれぞれ設けられている。そして、一方の第1端子部、例えば、第1端子部202Bの近傍に第2端子部203が設けられている。第2端子部203は、例えば、ベース201、第1端子部202A及び202Bの延在方向(延在平面)に略直交する矩形状の端子である。
第1端子部202A及び202Bは、第1基板30に接続される。例えば、第1端子部202A及び202Bは、第1基板30に実装される整流回路50に接続されているパターンに対して半田付け等される。一方、第2端子部203は、例えば整流回路50により整流された直流電流を出力するものであり、第2基板40に対して接続される(図2参照)。
図5は、2次側コイル24Bの外観例を示している。2次側コイル24Bの形状は、第2端子部が設けられる位置が、2次側コイル24Aにおける第2端子部203が設けられる位置に対して対称となる他は、2次側コイル24Aと略同様の形状となっている。
2次側コイル24Bは、ベース211と、第1端子部212A及び212Bと、第2端子部213とを有している。2次側コイル24Bは、例えば、打ち抜き加工等で所定の形状に加工された1枚の金属板を、適宜、折り曲げることで形成される。即ち、本実施形態に係る2次側コイル24Bは、ベース211、第1端子部212A、212B及び第2端子部213が連続的に形成されたものである。金属板としては、タフピッチ銅等を用いることができる。
ベース211は、例えば、上述した導電性の金属板がコイルスプリングのように所定のターン数、巻回されたものである。本実施形態におけるベース211は、金属板が2ターン巻回されたものであるが、ターン数については適宜、変更可能であり、1ターンでも良いし3ターン以上であっても良い。金属板を2ターン巻回することにより生じる、ベース211の上側及び下側との間のスペースSP2に1次側コイル23Bが配される。
ベース211の両端に、第1端子部212A及び212Bがそれぞれ設けられている。そして、一方の第1端子部、例えば、第1端子部212Bの近傍に第2端子部213が設けられている。第2端子部213は、ベース211、第1端子部212A及び212Bの延在方向(延在平面)に略直交する矩形状の端子である。
第1端子部212A及び212Bは、第1基板30に接続される。例えば、第1端子部212A及び212Bは、第1基板30に実装される整流回路60に接続されているパターンに対して半田付け等される。一方、第2端子部213は、例えば整流回路60により整流された直流電流を出力するものであり、第2基板40に対して接続される(図2参照)。
図6に示すように、2次側コイル24A及び24Bが積層するように配置される。このように、本実施形態に係る2次側コイル24は、積層するように配置された2次側コイル24A及び24Bによって構成されている。
[トランスの動作例]
次に、図7~図9を参照して、トランス20の動作例(電流の流れ)について説明する。図7は、トランス20の回路構成例に対応する回路図である。図8、図9は、トランス20の電流の流れを説明するための図である。なお、理解を容易とするため、図7~図9では、対応する端子部の箇所を(1)等により示している。また、図7の回路図では、1つの整流コンデンサのみが示されているが、本実施形態では、整流回路50、整流回路60のそれぞれに整流コンデンサが設けられている。なお、以下の説明では、整流回路50が有するFET及び整流コンデンサをFET51及び整流コンデンサ52と称し、整流回路60が有するFET及び整流コンデンサをFET61及び整流コンデンサ62と称する。
図7の回路図に示すように、トランス20の回路では、参照符号AAの箇所に設けられる第1基板30における直流電流出力用の結線を削除し、第1基板30における出力のロスを軽減する。
図7では、整流回路50が有するFET51がオンした場合の整流前の交流電流の流れがDI1により概略的に示されている。また、整流回路60が有するFET61がオンした場合の整流前の交流電流の流れがDI2により概略的に示されている。
1次側の変換回路2Aは、変換回路2Aに入力される直流電圧を交流電圧に変換し、当該交流電圧を1次側コイル23A及び23Bに出力する。1次側コイル23A及び23Bに交流電圧が印加されることによって、トランス20の2次側に交流電圧が発生し、これによる交流電流が流れる。1次側の電流の向きの変化に応じて、FET51及びFET61が、相補的、即ち交互にオン/オフすることにより、2次側に流れる電流を整流する。なお、FET51及び61は、図示しない制御装置からの制御信号に応じてオン/オフする。
FET51がオンした場合には、2次側コイル24Aに交流電流が流れる。交流電流は第1端子部202B((1)で示される箇所)から基板30の主面30A側に形成された整流回路50に流れる。図8では、交流電流の流れが点線の矢印により模式的に示されている。交流電流DI1は整流回路50の整流コンデンサ52から、FET51、第1端子部202A((2)で示される箇所)を介してベース201、即ち2次側コイル24Aの金属導体を流れ、第1端子部202B((3)で示される箇所)を流れる。
FET61がオンした場合には、2次側コイル24Bに交流電流が流れる。交流電流は第1端子部212B((4)で示される箇所)から基板30の主面30B側に形成された整流回路60に流れる。図9では、交流電流の流れが点線の矢印により模式的に示されている。交流電流DI2は整流回路60の整流コンデンサ62から、FET61、第1端子部212A((5)で示される箇所)を介してベース211、即ち2次側コイル24Bの金属導体を流れ、第1端子部212B((6)で示される箇所)を流れる。直流電流は、第2端子部203、213から出力され、負荷に対して供給される。
[一実施形態により得られる効果の例]
本開示の一実施形態によれば、例えば、下記の効果が得られる。
トランス20の2次側コイルに第2端子部を設けることにより、任意の箇所(基板)に直流電流を出力させることが可能となる。また、2次側コイル自体を直流電流が流れる経路としているので、直流電流を任意の箇所に出力させるための部品を追加する必要がない。従って、部品点数の増加やこれに伴うコストの増加、製造性の低下等を防止することができる。
また、第1基板30に流れる直流電流を減少させることができる。従って、第1基板30の発熱による劣化や焼損を防ぐことができる。また、第1基板30における発熱が減少することによって、スイッチング素子の発熱を抑えることができると共に、電源の効率改善を図ることができる。また、発熱が回路素子に与える悪影響を抑制することができる。
また、同期整流回路が実装される基板(第1基板30)をメインとなる基板(第2基板40)とを分離し、第1基板30をトランス20の近傍に配置することにより、トランス20の近くで整流することが可能となる。即ち、交流が流れる経路(交流ループ)を短くすることができるのでロスの発生を抑制することができ、効率が低下してしまうことを抑制できる。
また、同期整流回路が実装される基板(第1基板30)をメインとなる基板(第2基板40)とを分離することにより、トランス20の第1端子部を第2基板40まで伸ばす必要がなくなり、ロスの発生を抑制でき効率を向上させることができる。また、電源装置の回路構成の自由度を向上させることができる。
また、コイル部の数に対応した整流回路を設けることにより、各コイル部における電流経路を分離することができる。従って、最短距離での電流ループによる回路接続が可能となり、ロスの発生を抑制することができる。
<2.変形例>
以上、本開示の一実施形態について具体的に説明したが、本開示の内容は上述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
上述した一実施形態において、2次側のコイル24Aの第1端子部202A、202B及び第2端子部203を除くベース201の箇所に、樹脂等によるモールドがなされていても良い。また、ベース201に対して、酸化防止のためにスズメッキを塗布する等の表面処理がなされても良い。2次側コイル24Bについても同様である。
上述した一実施形態では、2次側コイル24Aの第2端子部203がベース201等と連続的に形成されている例について説明したが、第2端子部203がベース201等と別体とされ、半田、ネジ等を介して一体化されていても良い。但し、一体化するための装置が必要となるので、2次側コイル24Aの第2端子部203がベース201等と連続的に形成されていることが好ましい。2次側コイル24Bについても同様である。
上述した一実施形態において、第1基板30がなくても良く、第2基板40に整流回路が実装されていても良い。このような構成においても一実施形態で説明したコイル部を用いることにより、実装回路のレイアウトに対応した直流電流の出力が可能となる。
上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。例えば、1次側コイル、2次側コイルの配置は、適宜、変更可能である。また、実施形態および変形例で説明した事項は、技術的な矛盾が生じない限り相互に組み合わせることができる。
なお、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
(1)
導電性の金属により構成されるベースと、整流回路が実装される回路基板に接続される第1端子部と、前記整流回路により整流された直流電流を出力する第2端子部とを有するコイル部を有する
電子部品。
(2)
前記ベースと、前記第1端子部と、前記第2端子部とが連続的に形成されている
(1)に記載の電子部品。
(3)
前記ベースの両端に前記第1端子部が設けられ、一方の前記第1端子部の近傍に前記第2端子部が設けられている
(1)又は(2)に記載の電子部品。
(4)
前記第1端子部と前記第2端子部とが略直交する方向に延在する
(1)から(3)までの何れかに記載の電子部品。
(5)
前記コイル部が2次側のコイルである
(1)から(4)までの何れかに記載の電子部品。
(6)
コア及び1次側コイルを有する
(1)から(5)までの何れかに記載の電子部品。
(7)
少なくとも2次側のコイル部を有する電子部品と、整流回路が実装される第1基板と、前記電子部品が搭載される第2基板とを有し、
前記コイル部は、導電性の金属により構成されるベースと、前記第1基板に接続される第1端子部と、前記整流回路により整流された直流電流を出力し、前記第2基板に接続される第2端子部とを有する
電源装置。
(8)
前記第2基板により、前記第1基板が前記電子部品と近接した位置で支持されている
(7)に記載の電源装置。
(9)
前記第2基板と略直交する方向に前記第1基板が支持されている
(8)に記載の電源装置。
(10)
前記電子部品は、複数の前記コイル部を有し、
前記第1基板には、前記複数のコイル部のそれぞれに対応する整流回路が実装されている
(7)から(9)までの何れかに記載の電源装置。
(11)
前記電子部品は、2つの前記コイル部を有し、
前記第1基板の表面及び裏面には、前記2つのコイル部のそれぞれに対応する整流回路が実装されている
(10)に記載の電源装置。
(12)
(7)から(11)までの何れかに記載の電源装置を有する車両。
<3.応用例>
「応用例としての住宅における蓄電システム」
本開示を住宅用の蓄電システムに適用した例について、図10を参照して説明する。例えば住宅9001用の蓄電システム9100においては、火力発電9002a、原子力発電9002b、水力発電9002c等の集中型電力系統9002から電力網9009、情報網9012、スマートメータ9007、パワーハブ9008等を介し、電力が蓄電装置9003に供給される。これと共に、家庭内発電装置9004等の独立電源から電力が蓄電装置9003に供給される。蓄電装置9003に供給された電力が蓄電される。蓄電装置9003を使用して、住宅9001で使用する電力が給電される。住宅9001に限らずビルに関しても同様の蓄電システムを使用できる。
住宅9001には、発電装置9004、電力消費装置9005、蓄電装置9003、各装置を制御する制御装置9010、スマートメータ9007、各種情報を取得するセンサー9011が設けられている。各装置は、電力網9009および情報網9012によって接続されている。発電装置9004として、太陽電池、燃料電池等が利用され、発電した電力が電力消費装置9005および/または蓄電装置9003に供給される。電力消費装置9005は、冷蔵庫9005a、空調装置9005b、テレビジョン受信機9005c、風呂9005d等である。さらに、電力消費装置9005には、電動車両9006が含まれる。電動車両9006は、電気自動車9006a、ハイブリッドカー9006b、電気バイク9006cである。
蓄電装置9003に対して、上述した本開示のバッテリユニットが適用される。蓄電装置9003は、二次電池又はキャパシタから構成されている。例えば、リチウムイオン電池によって構成されている。リチウムイオン電池は、定置型であっても、電動車両9006で使用されるものでも良い。スマートメータ9007は、商用電力の使用量を測定し、測定された使用量を、電力会社に送信する機能を備えている。電力網9009は、直流給電、交流給電、非接触給電の何れか一つまたは複数を組み合わせても良い。
各種のセンサー9011は、例えば人感センサー、照度センサー、物体検知センサー、消費電力センサー、振動センサー、接触センサー、温度センサー、赤外線センサー等である。各種センサー9011により取得された情報は、制御装置9010に送信される。センサー9011からの情報によって、気象の状態、人の状態等が把握されて電力消費装置9005を自動的に制御してエネルギー消費を最小とすることができる。さらに、制御装置9010は、住宅9001に関する情報をインターネットを介して外部の電力会社等に送信することができる。
パワーハブ9008によって、電力線の分岐、直流交流変換等の処理がなされる。制御装置9010と接続される情報網9012の通信方式としては、UART(Universal Asynchronous Receiver-Transmitter:非同期シリアル通信用送受信回路)等の通信インターフェースを使う方法、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信規格によるセンサーネットワークを利用する方法がある。Bluetooth(登録商標)方式は、マルチメディア通信に適用され、一対多接続の通信を行うことができる。ZigBee(登録商標)は、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.15.4の物理層を使用するものである。IEEE802.15.4は、PAN(Personal Area Network) またはW(Wireless)PANと呼ばれる短距離無線ネットワーク規格の名称である。
制御装置9010は、外部のサーバ9013と接続されている。このサーバ9013は、住宅9001、電力会社、サービスプロバイダーの何れかによって管理されていても良い。サーバ9013が送受信する情報は、たとえば、消費電力情報、生活パターン情報、電力料金、天気情報、天災情報、電力取引に関する情報である。これらの情報は、家庭内の電力消費装置(たとえばテレビジョン受信機)から送受信しても良いが、家庭外の装置(たとえば、携帯電話機等)から送受信しても良い。これらの情報は、表示機能を持つ機器、たとえば、テレビジョン受信機、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)等に、表示されても良い。
各部を制御する制御装置9010は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等で構成され、この例では、蓄電装置9003に格納されている。制御装置9010は、蓄電装置9003、家庭内発電装置9004、電力消費装置9005、各種センサー9011、サーバ9013と情報網9012により接続され、例えば、商用電力の使用量と、発電量とを調整する機能を有している。なお、その他にも、電力市場で電力取引を行う機能等を備えていても良い。
以上のように、電力が火力9002a、原子力9002b、水力9002c等の集中型電力系統9002のみならず、家庭内発電装置9004(太陽光発電、風力発電)の発電電力を蓄電装置9003に蓄えることができる。したがって、家庭内発電装置9004の発電電力が変動しても、外部に送出する電力量を一定にしたり、または、必要なだけ放電するといった制御を行うことができる。例えば、太陽光発電で得られた電力を蓄電装置9003に蓄えると共に、夜間は料金が安い深夜電力を蓄電装置9003に蓄え、昼間の料金が高い時間帯に蓄電装置9003によって蓄電した電力を放電して利用するといった使い方もできる。
なお、この例では、制御装置9010が蓄電装置9003内に格納される例を説明したが、スマートメータ9007内に格納されても良いし、単独で構成されていても良い。さらに、蓄電システム9100は、集合住宅における複数の家庭を対象として用いられてもよいし、複数の戸建て住宅を対象として用いられてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る蓄電システム9100の一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、蓄電装置9003に好適に適用され得る。
「応用例としての車両における蓄電システム」
本開示を車両用の蓄電システムに適用した例について、図11を参照して説明する。図11に、本開示が適用されるシリーズハイブリッドシステムを採用するハイブリッド車両の構成の一例を概略的に示す。シリーズハイブリッドシステムはエンジンで動かす発電機で発電された電力、あるいはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、電力駆動力変換装置で走行する車である。
このハイブリッド車両7200には、エンジン7201、発電機7202、電力駆動力変換装置7203、駆動輪7204a、駆動輪7204b、車輪7205a、車輪7205b、バッテリー7208、車両制御装置7209、各種センサ7210、充電口7211が搭載されている。バッテリー7208に対して、上述した本開示の蓄電装置が適用される。
ハイブリッド車両7200は、電力駆動力変換装置7203を動力源として走行する。電力駆動力変換装置7203の一例は、モータである。バッテリー7208の電力によって電力駆動力変換装置7203が作動し、この電力駆動力変換装置7203の回転力が駆動輪7204a、7204bに伝達される。なお、必要な個所に直流-交流(DC-AC)あるいは逆変換(AC-DC変換)を用いることによって、電力駆動力変換装置7203が交流モータでも直流モータでも適用可能である。各種センサ7210は、車両制御装置7209を介してエンジン回転数を制御したり、図示しないスロットルバルブの開度(スロットル開度)を制御したりする。各種センサ7210には、速度センサ、加速度センサ、エンジン回転数センサなどが含まれる。
エンジン7201の回転力は発電機7202に伝えられ、その回転力によって発電機7202により生成された電力をバッテリー7208に蓄積することが可能である。
図示しない制動機構によりハイブリッド車両が減速すると、その減速時の抵抗力が電力駆動力変換装置7203に回転力として加わり、この回転力によって電力駆動力変換装置7203により生成された回生電力がバッテリー7208に蓄積される。
バッテリー7208は、ハイブリッド車両の外部の電源に接続されることで、その外部電源から充電口7211を入力口として電力供給を受け、受けた電力を蓄積することも可能である。
図示しないが、二次電池に関する情報に基いて車両制御に関する情報処理を行なう情報処理装置を備えていても良い。このような情報処理装置としては、例えば、電池の残量に関する情報に基づき、電池残量表示を行う情報処理装置などがある。
なお、以上は、エンジンで動かす発電機で発電された電力、或いはそれをバッテリーに一旦貯めておいた電力を用いて、モーターで走行するシリーズハイブリッド車を例として説明した。しかしながら、エンジンとモーターの出力がいずれも駆動源とし、エンジンのみで走行、モーターのみで走行、エンジンとモーター走行という3つの方式を適宜切り替えて使用するパラレルハイブリッド車に対しても本開示は有効に適用可能である。さらに、エンジンを用いず駆動モータのみによる駆動で走行する所謂、電動車両に対しても本開示は有効に適用可能である。
以上、本開示に係る技術が適用され得るハイブリッド車両7200の一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、バッテリー7208に好適に適用され得る。
10・・・電源装置、20・・・トランス、22A,22B・・・コア、23A,23B・・・1次側コイル、24A,24B・・・2次側コイル、201,211・・・ベース、202A,202B,212A,212B・・・第1端子部、203,213・・・第2端子部、30・・・第1基板、30A・・・表面、30B・・・裏面、40・・・第2基板、50,60・・・整流回路、7200・・・ハイブリッド車両

Claims (4)

  1. 少なくとも2次側の第1コイル部及び第2コイル部を有する電子部品と、第1整流回路が表面に実装され、第2整流回路が裏面に実装される第1基板と、前記電子部品が搭載される第2基板とを有し、
    前記第1コイル部及び前記第2コイル部は積層するように配置されており、
    前記第1コイル部は、
    導電性の金属により構成され、所定のターン数巻回された第1ベースと、
    前記第1ベースの両端に形成される第1端子部と、
    前記第1ベースの両端に形成される前記第1端子部のうちの一方の前記第1端子部の近傍に設けられ、前記第2基板に接続される第2端子部と、
    を有し、
    前記第1コイル部の前記第1端子部は、前記第1基板の前記第1整流回路に接続され、
    前記第1コイル部の前記第2端子部は、前記第1整流回路により整流され、前記第1ベースを介して流れる直流電流を出力し
    前記第2コイル部は、
    導電性の金属により構成され、所定のターン数巻回された第2ベースと、
    前記第2ベースの両端に形成される第1端子部と、
    前記第2ベースの両端に形成される前記第1端子部のうちの一方の前記第1端子部の近傍に設けられ、前記第2基板に接続される第2端子部と、
    を有し、
    前記第2コイル部の前記第1端子部は、前記第1基板の前記第1整流回路に接続され、
    前記第2コイル部の前記第2端子部は、前記第1整流回路により整流され、前記第2ベースを介して流れる直流電流を出力する
    電源装置。
  2. 前記第2基板により、前記第1基板が前記電子部品と近接した位置で支持されている
    請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第2基板と略直交する方向に前記第1基板が支持されている
    請求項1又は2に記載の電源装置。
  4. 請求項1から3の何れかに記載の電源装置を有する車両。
JP2019535008A 2017-08-07 2018-06-19 電源装置及び車両 Active JP7200940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152298 2017-08-07
JP2017152298 2017-08-07
PCT/JP2018/023174 WO2019031066A1 (ja) 2017-08-07 2018-06-19 電子部品、電源装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031066A1 JPWO2019031066A1 (ja) 2020-06-25
JP7200940B2 true JP7200940B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=65271226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535008A Active JP7200940B2 (ja) 2017-08-07 2018-06-19 電源装置及び車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11462352B2 (ja)
JP (1) JP7200940B2 (ja)
KR (1) KR102581963B1 (ja)
CN (1) CN111033994B (ja)
TW (1) TW201911725A (ja)
WO (1) WO2019031066A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299130A (ja) 2001-04-02 2002-10-11 Densei Lambda Kk 電源用複合素子
JP2008271645A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Densei Lambda Kk 電源装置
JP2013099086A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Cosel Co Ltd スイッチング電源装置
JP2017079545A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 株式会社豊田自動織機 絶縁型電力変換装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60204263A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写機用直流高圧電源装置
JPS6325949A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Hitachi Ltd 金属薄膜形成方法
JP3196187B2 (ja) * 1993-05-11 2001-08-06 横河電機株式会社 電磁気回路の実装構造
JP5090118B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-05 太陽誘電株式会社 電子部品
US8188829B2 (en) * 2008-12-26 2012-05-29 Tdk Corporation Coil substrate structure, substrate holding structure, and switching power supply
JP2011050160A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Toyota Industries Corp 絶縁型dc−dcコンバータ
US8723629B1 (en) * 2013-01-10 2014-05-13 Cyntec Co., Ltd. Magnetic device with high saturation current and low core loss
JP5939274B2 (ja) * 2013-07-24 2016-06-22 株式会社デンソー 電源装置
JP2017079493A (ja) * 2014-02-20 2017-04-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 Dc−dcコンバータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299130A (ja) 2001-04-02 2002-10-11 Densei Lambda Kk 電源用複合素子
JP2008271645A (ja) 2007-04-17 2008-11-06 Densei Lambda Kk 電源装置
JP2013099086A (ja) 2011-10-31 2013-05-20 Cosel Co Ltd スイッチング電源装置
JP2017079545A (ja) 2015-10-20 2017-04-27 株式会社豊田自動織機 絶縁型電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201911725A (zh) 2019-03-16
CN111033994A (zh) 2020-04-17
US20210134520A1 (en) 2021-05-06
CN111033994B (zh) 2024-01-12
JPWO2019031066A1 (ja) 2020-06-25
KR20200034717A (ko) 2020-03-31
KR102581963B1 (ko) 2023-09-21
US11462352B2 (en) 2022-10-04
WO2019031066A1 (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10917971B2 (en) Electronic component, power supply device, and method of manufacturing coil
US10361575B2 (en) Power storage module, power storage apparatus, power storage system, control method, electronic apparatus, electric vehicle, and electric power system
US9705341B2 (en) Electric storage apparatus, electronic device, electric vehicle, and electric power system including a magnetic core
CN106104723B (zh) 变压器和使用该变压器的电力转换装置
WO2009081934A1 (ja) 平面コイル及びこれを用いた非接触電力伝送機器
US20080205089A1 (en) Dc/dc converter
JP5939274B2 (ja) 電源装置
TW201320121A (zh) 平面線圈及具備其的線圈模組、受電裝置以及非接觸式電力傳送裝置
TW200820278A (en) Transformer
US10326379B2 (en) Power conversion device
CN101170004A (zh) 变压器
CN106575566B (zh) 电抗器和使用它的dc-dc转换器
JP5414824B2 (ja) 絶縁型dc−dcコンバータ
JP7200940B2 (ja) 電源装置及び車両
JP2002281758A (ja) 降圧型全波整流装置
JP2016006848A (ja) トランスモジュール及び受電装置
JP2019179904A (ja) コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス電力伝送システム
CN105450041A (zh) 磁性元件整合模块
CN115940098A (zh) 电源供应器、供电管理模块与供电管理方法
KR20150048694A (ko) 박막 코일, 케이스 어셈블리, 및 무접점 전력 수신 장치와 이를 구비하는 전자 기기
JP3197646U (ja) 整合式電源変換モジュール
JP5705263B2 (ja) スイッチング電源装置
Ramachandran et al. Evaluation of an un‐regulated input isolated DC–DC converter using WBG devices
CN113096943A (zh) 电动汽车动力转换用三向变压器
JP2019080020A (ja) コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7200940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151