JP7198938B2 - 端末能力識別子の操作方法及び通信機器 - Google Patents

端末能力識別子の操作方法及び通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7198938B2
JP7198938B2 JP2021545431A JP2021545431A JP7198938B2 JP 7198938 B2 JP7198938 B2 JP 7198938B2 JP 2021545431 A JP2021545431 A JP 2021545431A JP 2021545431 A JP2021545431 A JP 2021545431A JP 7198938 B2 JP7198938 B2 JP 7198938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal capability
capability identifier
terminal
network
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021545431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022519605A (ja
Inventor
小婉 柯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022519605A publication Critical patent/JP2022519605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198938B2 publication Critical patent/JP7198938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/205Transfer to or from user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/06De-registration or detaching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2019年2月3日に中国で出願された中国特許出願第201910108736.3号の優先権を主張し、その内容の全ては、参照により本願に組み込まれる。
本開示の実施例は、無線通信の技術分野に関し、特に、端末能力識別子の操作方法及び通信機器に関する。
ネットワークの進化に伴い、端末は、ますます多くの能力をサポートする必要があり、端末からネットワークに報告する必要のある能力もますます多くなり、能力の報告によるエアインターフェイス負荷は、増える一方である。
端末能力の報告によるオーバーヘッドを削減するためには、端末能力の識別子を端末用に設定することが可能である。端末能力の識別子(端末能力識別子と略されてもよい)は、端末能力セットを識別するために使用可能である。端末能力識別子と端末能力セットとの間には、マッピング関係があり、端末能力識別子にマッピングされることによって、端末能力セットが取得され得る。端末能力識別子の関連情報のサイズが端末能力よりも小さいため、能力シグナリングを節約する効果が達成できる。
端末能力識別子の関連情報は、ネットワークによって割り当てられるか、又は端末メーカによって割り当てられることが可能である。同じ端末能力セットに対しては、ネットワークによって割り当てられた端末能力識別子の関連情報と、端末メーカによって割り当てられた端末能力の識別子の関連情報との両方を持つことが可能である。
端末が同時に端末能力識別子の関連情報を複数持つことが可能であるため、如何に端末能力識別子の関連情報を効果的に管理するかは、関連技術において解決する必要のある課題になっている。
本開示の実施例は、如何に端末能力識別子の関連情報を効果的に管理するかの問題を解決するための端末能力識別子の操作方法及び通信機器を提供する。
上記課題を解決するために、本開示は、次のように実現されている。
第一局面において、本開示の実施例は、第一通信機器に適用される端末能力識別子の操作方法であって、前記操作方法は、
端末能力識別子の第一関連操作を実行することを含み、
前記端末能力識別子の第一関連操作には、
端末能力識別子を削除又はサスペンドすることと、
端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更することと、
端末能力識別子の操作情報を送信することとのうち、少なくとも1つが含まれる、端末能力識別子の操作方法を提供している。
第二局面において、本開示の実施例は、第二通信機器に適用される端末能力識別子の操作方法であって、前記操作方法は、
端末能力識別子の操作情報を受信することと、
前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することとを含み、
前記端末能力識別子の操作情報には、
端末能力識別子を削除又はサスペンドする旨の指示情報と、
削除又はサスペンドを求められる端末能力識別子と、
端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更するように指示する第一指示情報と、
端末能力識別子の送信が必要とされた時に第二タイプの端末能力識別子を送信するように指示する第二指示情報と、
端末能力識別子が適用する、更新されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
端末能力識別子が適用する、新規追加されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
端末能力識別子が不適用とするネットワークのネットワーク識別子情報とのうち、少なくとも1つが含まれる、端末能力識別子の操作方法を提供している。
第三局面において、本開示の実施例は、第三通信機器に適用される端末能力識別子の操作方法であって、
端末の現在能力にマッピングされている全ての端末能力識別子を送信することを含み、
ここで、前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの端末能力セットであり、
前記端末能力識別子には、ネットワーク関連の端末能力識別子、及び、端末メーカ関連の端末能力識別子のうち、少なくとも1つが含まれる、端末能力識別子の操作方法を提供している。
第四局面において、本開示の実施例は、第四通信機器に適用される端末能力識別子の操作方法であって、
第二条件が満たされた場合、端末能力識別子のタイプ情報と、第一要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報とのうち、少なくとも1つが含まれる要求情報を送信することを含み、
前記端末能力識別子のタイプ情報は、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子を取得するためのものであり、
前記第一要求情報は、端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子の全タイプを要求するためのものであり、
前記第二条件は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していないことを含む、端末能力識別子の操作方法を提供している。
第五局面において、本開示の実施例は、第五通信機器に適用される端末能力識別子の操作方法であって、
端末能力識別子のタイプ情報と、第一要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報とのうち、少なくとも1つが含まれる要求情報を受信することと、
前記要求情報に従って、端末能力識別子の関連情報を送信することとを含み、
前記端末能力識別子のタイプ情報は、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子を取得するためのものであり、前記第一要求情報は、端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子の全タイプを要求するためのものである、端末能力識別子の操作方法を提供している。
第六局面において、本開示の実施例は、通信機器であって、
端末能力識別子の第一関連操作を実行するための実行モジュールを含み、
前記端末能力識別子の第一関連操作には、
端末能力識別子を削除又はサスペンドすることと、
端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更することと、
端末能力識別子の操作情報を送信することとのうち、少なくとも1つが含まれる、通信機器を提供している。
第七局面において、本開示の実施例は、通信機器であって、
端末能力識別子の操作情報を受信するための第一受信モジュールと、
前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行するための実行モジュールとを含み、
前記端末能力識別子の操作情報には、
端末能力識別子を削除又はサスペンドする旨の指示情報と、
削除又はサスペンドを求められる端末能力識別子と、
端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更するように指示する第一指示情報と、
端末能力識別子の送信が必要とされた時に第二タイプの端末能力識別子を送信するように指示する第二指示情報と、
端末能力識別子が適用する、更新されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
端末能力識別子が適用する、新規追加されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
端末能力識別子が不適用とするネットワークのネットワーク識別子情報とのうち、少なくとも1つが含まれる、通信機器を提供している。
第八局面において、本開示の実施例は、通信機器であって、
端末の現在能力にマッピングされている全ての端末能力識別子を送信するための送信モジュールを含み、
ここで、前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの端末能力セットであり、
前記端末能力識別子には、ネットワーク関連の端末能力識別子、及び、端末メーカ関連の端末能力識別子のうち、少なくとも1つが含まれる、通信機器を提供している。
第九局面において、本開示の実施例は、通信機器であって、
第二条件が満たされた場合、端末能力識別子のタイプ情報と、第一要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報とのうち、少なくとも1つが含まれる要求情報を送信するための送信モジュールを含み、
前記端末能力識別子のタイプ情報は、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子を取得するためのものであり、
前記第一要求情報は、端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子の全タイプを要求するためのものであり、
前記第二条件は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していないことを含む、通信機器を提供している。
第十局面において、本開示の実施例は、通信機器であって、
端末能力識別子のタイプ情報と、第一要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報とのうち、少なくとも1つが含まれる要求情報を受信するための受信モジュールと、
前記要求情報に従って、端末能力識別子の関連情報を送信するための送信モジュールとを含み、
前記端末能力識別子のタイプ情報は、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子を取得するためのものであり、前記第一要求情報は、端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子の全タイプを要求するためのものである、通信機器を提供している。
第十一局面において、本開示の実施例は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサ上で動作可能なコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、上記端末能力識別子の操作方法が実現される、通信機器を提供している。
第十二局面において、本開示の実施例は、コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記端末能力識別子の操作方法が実現される、コンピュータ読取可能な記憶媒体を提供している。
本開示の実施例では、如何に端末能力識別子の関連情報を効果的に管理するかに対する解決案が提案されており、ネットワークと端末とによる端末能力識別子の使用を一致させることができる。
以下の選択的な実施形態の詳細な説明を読むことで、当業者にとって、様々な他の利点及びメリットが明らかになるであろう。図面は、選択的な実施形態を示すためのものに過ぎず、本開示に対する制限と見なされるべきではない。更に、図面全体において、同じ部材は、同じ参照符号で示される。
本開示の実施例1に係る端末能力識別子の操作方法のフロー模式図である。 本開示の実施例2に係る端末能力識別子の操作方法のフロー模式図である。 本開示の実施例3に係る端末能力識別子の操作方法のフロー模式図である。 本開示の実施例4に係る端末能力識別子の操作方法のフロー模式図である。 本開示の実施例5に係る端末能力識別子の操作方法のフロー模式図である。 本開示の実施例の応用シーン1に係る端末能力識別子の操作方法のフロー模式図である。 本開示の実施例の応用シーン2に係る端末能力識別子の操作方法のフロー模式図である。 本開示の実施例の応用シーン3に係る端末能力識別子の操作方法のフロー模式図である。 本開示の一実施例に係る通信機器の構造模式図である。 本開示の一実施例に係る端末の構造模式図である。 本開示の別の一実施例に係る端末の構造模式図である。 本開示の別の一実施例に係る通信機器の構造模式図である。 本開示の更なる別の一実施例に係る端末の構造模式図である。 本開示の更なる別の一実施例に係る端末の構造模式図である。
以下、本開示の実施例における図面を参照しながら、本開示の実施例における技術案を明確且つ完全に説明するが、明らかなことに、説明される実施例は本開示の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。本開示における実施例に基づいて、当業者によって創造的な労働を払わずに得られた他の実施例は、全て本開示の保護範囲に含まれるものとする。
本願の明細書及び特許請求の範囲における「含む」という用語及びそのあらゆる他の変形は、非排他的な包含をカバーするものであり、例えば、一連のステップやユニットを含む手順、方法、システム、製品や機器は、明示的に列挙されているこれらのステップやユニットのみに限定されず、明示的に列挙されていない他のステップやユニット、或いは、これらの手順、方法、製品や機器に固有の他のステップやユニットを含んでもよい。なお、明細書及び特許請求の範囲に使用される「及び/又は」とは、接続対象のうち、少なくとも1つを表すものであり、例えば、「A及び/又はB」とは、Aのみが存在する、Bのみが存在する、A及びBの両方が存在するといった3つの場合を含む。
本開示の実施例では、「例示的」又は「例えば」などの用語は、例として例証又は説明するためのものである。本開示の実施例では、「例示的」又は「例えば」などの用語で記載されるあらゆる実施例又は設計案は、他の実施例や設計案に比較してより好適であったり、より利点を有したりすると解釈されてはならない。適切に言えば、具体的な形態で関連概念を示すために、「例示的」又は「例えば」などの用語が使用されている。
本明細書に記載の技術は、第五世代移動通信(5th-generation,5G)システム及びその後の進化型通信システム、並びに長期進化(Long Term Evolution,LTE)/LTEの進化(LTE-Advanced,LTE-A)システムに限定されず、様々な無線通信システム、例えば符号分割多元接続(Code Division Multiple Access,CDMA)、時間分割多元接続(Time Division Multiple Access,TDMA)、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access,FDMA)、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access,OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access,SC-FDMA)及び他のシステムにも使用可能である。
用語「システム」と「ネットワーク」とは、互換的に用いられることが多い。CDMAシステムは、例えばCDMA2000、ユニバーサル地上無線アクセス(Universal Terrestrial Radio Access,UTRA)等のラジオ技術を実現できる。UTRAは、広帯域CDMA(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)及び他のCDMA変形態を含む。TDMAシステムは、例えばグローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション(Global System for Mobile Communication,GSM)などのラジオ技術を実現できる。OFDMAシステムは、例えばウルトラモバイルブロードバンド(Ultra Mobile Broadband,UMB)、進化型UTRA(Evolution-UTRA、E-UTRA)、IEEE 802.11(ワイヤレスフィデリティ(wireless fidelity,Wi-Fi))、IEEE 802.16(マイクロ波アクセスの世界的相互運用性(World Interoperability for Microwave Access,WiMAX))、IEEE 802.20、Flash-OFDM等のラジオ技術を実現できる。UTRA及びE-UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(Universal Mobile Telecommunications System,UMTS)の一部である。LTE及びより高度なLTE(例えば、LTE-A)は、E-UTRAを用いた新しいUMTSバージョンである。UTRA、E-UTRA、UMTS、LTE、LTE-A及びGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3rd Generation Partnership Project,3GPP)という名前の組織からの文献に記載されている。CDMA2000及びUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)という名前の組織からの文献に記載されている。本明細書に記載の技術は、上記のシステム及びラジオ技術に使用可能であるし、他のシステム及びラジオ技術にも使用可能である。
本開示の実施例を理解し易くするために、以下、次のような技術的ポイントを先に紹介しておく。
一、端末能力について
先に言っておきたいのは、端末の能力は、無線能力と、コアネットワーク能力との2種類に分けることが可能だということである。無線能力について、端末は、ネットワークからの要求に応じて、端末の無線能力を報告することが可能である。コアネットワーク能力について、端末は、登録時に端末のネットワーク能力を報告することが可能である。端末は、複数の周波数帯域(Band)及び周波数(frequency)をサポート可能である。キャリア集約(Carrier Aggregation,CA)及びデュアル接続(Dual Connectivity,DC)等の技術の導入に伴い、様々な可能な周波数帯域の組み合わせを順列組み合わせによって取得する必要があり、それに、各端末メーカがサポートしている周波数帯域の組み合わせがそれぞれ異なる可能性があり、その結果、無線能力は、極めて膨大になる。また、ネットワークの進化に伴い、ますます多くの特性がネットワークに導入されており、特性が異なれば、異なる無線能力及びネットワーク能力が必要とされることが多い。関連するネットワーク特性について、端末は、サポートしているかどうかの情報をネットワークに知らせる必要がある。
二、端末能力の識別子の関連情報について
端末能力の報告によるオーバーヘッドを削減するためには、端末能力の識別子を端末に設定することが可能である。端末能力の識別子(端末能力識別子と略されてもよい)は、端末能力セットを識別するために使用可能である。端末能力識別子と端末能力セットとの間には、マッピング関係があり、端末能力識別子にマッピングされることによって、端末能力セットが取得され得る。端末能力シグナリングの最適化方法の1つとしては、端末が、端末能力セットを指示する識別子の関連情報のみをネットワークに報告することである。ネットワークは、端末能力の識別子の関連情報にマッピングされることによって、端末能力セットを得ることができる。端末能力識別子の関連情報のサイズが端末能力よりも小さいため、能力シグナリングを節約する効果が達成できる。このような機能は、端末能力の最適化と呼ばれてもよい。
端末能力識別子の関連情報は、ネットワークによって割り当てられるか、又は端末メーカによって割り当てられることが可能である。
端末メーカによって端末能力識別子の関連情報が割り当てられる方式の場合、端末は、端末メーカによって割り当てられた端末能力識別子の関連情報をネットワークに報告すればよい。ネットワークによって端末能力識別子の関連情報が割り当てられる方式の場合、端末から端末能力セットをネットワークに報告し、次に、当該端末能力セットにマッピングされている端末能力の識別子の関連情報をネットワークから端末に送信する必要がある。そのため、2つの方式は、対応するネットワーク挙動が異なり、異なるネットワーク能力に対応することになっている。
同じ端末能力セットに対しては、ネットワークによって割り当てられた端末能力識別子と、端末メーカによって割り当てられた端末能力識別子との両方を持つこと、ネットワークによって割り当てられた端末能力識別子のみを持つこと、端末メーカによって割り当てられた端末能力識別子のみを持つこと、又は、いかなる端末能力識別子を持たないことが可能である。
端末メーカによって割り当てられた端末能力の識別子は、端末メーカ関連の端末能力識別子と略されてもよい。ネットワークによって割り当てられた端末能力の識別子の関連情報は、ネットワーク関連の端末能力識別子と略されてもよい。
端末能力シグナリングの最適化をサポートするために、以下の問題を解決する必要もある。
問題1:端末がネットワークに端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報を提供した時点で、ネットワークは、端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報と端末能力セットとのマッピング関係を持っていない可能性があり、この場合、ネットワークは、端末の端末能力を取得してから、ネットワーク関連の端末能力識別子の関連情報を端末に提供することが可能である。その後、端末及びネットワークは、ネットワーク関連の端末能力識別子の関連情報を使用して端末能力セットにマッピング可能になる。続いて、ネットワークは、端末メーカのバックエンドサーバから、端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報と端末能力セットとのマッピング関係を取得できる可能性があり、そうなれば、ネットワークは、端末が端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報を使用することを望む場合があり得る。しかしながら、如何にネットワーク関連の端末能力識別子の関連情報から、端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報にフォールバックするかは、未だに不明である。
問題2:ネットワーク関連の端末能力識別子の関連情報は、複数の公衆陸上モバイルネットワーク(Public Land Mobile Network,PLMN)に適用可能であることがあり得る。PLMNが適用されなくなる時、又は適用するPLMNの新規追加時、又は適用するPLMNの更新時に、如何に対処するかは、未だに不明である。
説明すべきなのは、本開示の実施例における取得とは、設定からの取得、受信、要求後の受信、自己学習による取得、受信されなかった情報に基づいた推定による取得、又は、受信された情報に基づいた処理による取得として理解することができることであり、具体的に実際の必要に応じて確定可能であり、本開示の実施例は、これについて限定しない。例えば、機器から送信された某能力指示情報が受信されなかった場合、当該機器が当該能力をサポートしていないと推定できる。
説明すべきなのは、本開示の実施例における送信は、ブロードキャスト、システムメッセージでのブロードキャスト、要求に応答した後の返信を含んでもよいことである。
本開示の1つの選択的な実施例では、通信ネットワーク要素は、エンティティ機器、ネットワーク機能、ネットワークユニットのうち、何れか1つであってもよい。
選択的に、1つの端末は、端末能力識別子の関連情報を1つ又は複数有してもよい。
本開示の1つの選択的な実施例では、端末能力と、端末能力情報と、端末能力セットとは、同じ意味を指してもよい。
本開示の1つの選択的な実施例では、「能力識別子の関連情報」と、「端末能力識別子の関連情報」と、「端末能力の識別子の関連情報」とは、同じ意味を指してもよい。
本開示の1つの選択的な実施例では、ネットワーク関連の端末能力識別子は、ネットワークによって割り当てられた端末能力識別子と称されてもよい。
本開示の1つの選択的な実施例では、端末メーカ関連の端末能力は、端末メーカによって割り当てられた端末能力の識別子と称されてもよい。
本開示の1つの選択的な実施例では、前記端末能力識別子は、現在の端末能力識別子として理解可能である。現在の端末能力識別子は、現在の端末能力セットに対応する端末能力識別子の関連情報と、有効な端末能力識別子の関連情報と、最新の端末能力識別子と、端末からネットワークに送信された最新の端末能力識別子と、ネットワークによって割り当てられた最新の端末能力識別子とのうち、少なくとも1つを含むこととして理解可能である。
本開示の1つの選択的な実施例では、ネットワークは、アクセスを端末に提供するネットワークであり、ネットワーク事業主体(例えば事業者;operator)のネットワーク又は専用ネットワークであってもよく、公衆通信ネットワークであってもよいし、プライベート通信ネットワークであってもよい。本開示の1つの選択的な実施例では、無線通信ネットワークは、公衆網と、非公衆網とのうち、少なくとも1つであってもよい。選択的に、ネットワークのネットワーク識別子は、公衆網識別子(例えばPLMN ID)と、非公衆網識別子(例えば非公衆網NPN(non-public network)ID及び/又は非公衆網用のPLMN ID)とのうち、何れか1つであってもよい。
本開示の1つの選択的な実施例では、非公衆網は、非公衆ネットワークの略称である。非公衆ネットワークは、非公衆通信ネットワークと称されてもよい。非公衆網は、物理的非公衆網、仮想的非公衆網、公衆網上に実現された非公衆網のうち、少なくとも1つの展開方式を含んでもよい。一実施形態では、非公衆網は、クローズドアクセスグループ(Closed Access Group,CAG)である。1つのCAGは、1組の端末からなってもよい。
本開示の1つの選択的な実施例では、非公衆ネットワークは、プライベートネットワークを含むか、或いはプライベートネットワークと称されてもよい。プライベートネットワークは、プライベート通信ネットワークと、私有網と、ローカルエリアネットワーク(Local Area Network,LAN)と、プライベート仮想プライベートネットワーク(Private Virtual Private Network,PVPN)と、分離通信ネットワークと、専用通信ネットワークとのうち、何れか1つと称されてもよく、又は他の名前が付けられてもよい。説明すべきなのは、本開示の実施例では、名前付け方式について特に限定しないことである。
本開示の1つの選択的な実施例では、公衆網は、公衆ネットワークの略称である。公衆ネットワークは、公衆通信ネットワークと称されてもよく、又は他の名前が付けられてもよい。説明すべきなのは、本開示の実施例では、名前付け方式について特に限定しないことである。
本開示の1つの選択的な実施例では、通信機器は、通信ネットワーク要素と、端末とのうち、少なくとも1つを含んでもよい。
本開示の1つの選択的な実施例では、通信ネットワーク要素は、コアネットワークネットワーク要素と、ラジオアクセスネットワークネットワーク要素とのうち、少なくとも1つを含んでもよい。
本開示の実施例では、コアネットワークネットワーク要素(CNネットワーク要素)は、コアネットワーク機器、コアネットワークノード、コアネットワーク機能、コアネットワークネットワーク要素、モビリティ管理エンティティ(Mobility Management Entity,MME)、アクセスモビリティ管理機能(Access Management Function,AMF)、セッション管理機能(Session Management Function,SMF)、ユーザプレーン機能(User Plane Function,UPF)、サービングゲートウェイ(serving GW,SGW)、パケットデータネットワークゲートウェイ(Packet Data Network Gate Way,PDN-GW)、ポリシー制御機能(Policy Control Function,PCF)、ポリシー及び課金ルール機能ユニット(Policy and Charging Rules Function,PCRF)、汎用パケットラジオサービス(General Packet Radio Service,GPRS)サービングサポートノード(Serving GPRS Support Node,SGSN)、ゲートウェイGPRSサポートノード(Gateway GPRS Support Node,GGSN)及びラジオアクセスネットワーク機器のうち、少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
本開示の実施例では、ラジオアクセスネットワーク(Radio Access Network,RAN)ネットワーク要素は、ラジオアクセスネットワーク機器、ラジオアクセスネットワークノード、ラジオアクセスネットワーク機能、ラジオアクセスネットワークユニット、3GPPラジオアクセスネットワーク、非3GPPラジオアクセスネットワーク、集中型ユニット(Centralized Unit,CU)、分散型ユニット(Distributed Unit,DU)、基地局、進化型基地局(evolved Node B,eNB)、5G基地局(gNB)、ラジオネットワークコントローラ(Radio Network Controller,RNC)、基地局(NodeB)、非3GPPインターワーキング機能(Non-3GPP Inter Working Function,N3IWF)、アクセス制御(Access Controller,AC)ノード、アクセスポイント(Access Point,AP)機器又は無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network,WLAN)ノード、N3IWFのうち、少なくとも1つを含んでもよく、これらに限定されない。
基地局は、グローバル移動通信システム(Global System For Mobile Communications,GSM)又は符号分割多元接続(Code Division Multiple Access,CDMA)における基地局(Base Transceiver Station,BTS)であってもよいし、WCDMAにおける基地局(NodeB)であってもよく、更に、LTEにおける進化型基地局(eNB又はe-NodeB)及び5G基地局(gNB)であってもよいが、本開示の実施例では、これらに限定されない。
本開示の実施例では、UEは、端末のことである。端末は、端末機能をサポートしているリレー、及び/又は、リレー機能をサポートしている端末を含んでもよい。端末は、端末機器又はユーザ端末(User Equipment,UE)と称されてもよい。端末は、携帯電話、タブレットPC(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant,PDA)、モバイルインターネット装置(Mobile Internet Device,MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)又は車載機器等の端末側機器であってもよいが、説明すべきなのは、本開示の実施例では、端末の具体的なタイプが限定されないことである。
図1は、本開示の実施例1に係る端末能力識別子の操作方法であり、この操作方法は、第一通信機器に適用され、前記第一通信機器は、第一通信ネットワーク要素(例えば第一ネットワークのCNネットワーク要素、又は第一ネットワークのRANネットワーク要素)を含むが、これに限定されない。前記操作方法は、以下のステップ11を含む。
ステップ11:端末能力識別子の第一関連操作を実行することである。前記の端末能力識別子の第一関連操作を実行することは、以下の1)~3)のうち、少なくとも1つを含む。
1)端末能力識別子を削除又はサスペンドすること。
即ち、前記第一通信機器が、それ自体に格納されている端末のコンテキストにおける端末能力識別子を削除又はサスペンドすることであり、例えば、第一通信機器は、端末のゲートウェイ関連の端末能力識別子及び端末メーカ関連の能力識別子の両方を有している場合、ゲートウェイ関連の端末能力識別子を削除又はサスペンドし、端末メーカ関連の能力識別子を使用して他の通信機器と通信するようにしてもよい。
2)端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更すること。
選択的に、前記第一タイプは、ネットワーク関連の端末能力識別子タイプであり、前記第二タイプは、端末メーカ関連の端末能力識別子タイプであるか、或いは、前記第一タイプは、端末メーカ関連の端末能力識別子タイプであり、前記第二タイプは、ネットワーク関連の端末能力識別子タイプである。
3)端末能力識別子の操作情報を送信すること。
即ち、前記第一通信機器が、端末能力識別子の操作情報を他の通信機器に送信することである。前記他の通信機器は、例えば、端末又は第一ネットワークのRANネットワーク要素である。
本開示の実施例では、第一通信機器は、端末能力識別子の関連操作を実行して端末能力識別子を管理することで、ネットワークと端末とによる端末能力識別子の使用を一致させている。
一実施形態では、端末能力識別子の第一関連操作を実行する第一通信機器は、コアネットワークネットワーク要素である。
一実施形態では、端末能力識別子の第一関連操作を実行する第一通信機器は、ラジオアクセスネットワークネットワーク要素である。
一実施形態では、前記端末能力識別子の操作情報には、以下の1)~7)のうち、少なくとも1つが含まれる。
1)端末能力識別子を削除又はサスペンドする旨の指示情報。
一実施形態では、前記第一通信機器は、端末能力識別子を削除又はサスペンドするように他の通信機器に指示する。前記端末能力識別子は、ネットワーク関連の端末能力識別子であってもよい。
2)削除又はサスペンドを求められる端末能力識別子。
一実施形態では、端末の複数の端末能力識別子のうち、一部の端末能力識別子を削除又はサスペンドする必要がある場合、削除又はサスペンドを求められる端末能力識別子を送信してもよい。前記端末能力識別子は、ネットワーク関連の端末能力識別子であってもよい。
3)端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更するように指示する第一指示情報。
4)端末能力識別子の送信が必要とされた時に第二タイプの端末能力識別子を送信するように指示する第二指示情報。
5)端末能力識別子が適用する、更新されたネットワークのネットワーク識別子情報。
例を挙げて言えば、端末の端末能力識別子が適用するネットワークのネットワーク識別子情報には、ネットワーク識別子1及びネットワーク識別子2が含まれ、第一通信機器から送信されたネットワーク識別子情報には、ネットワーク識別子3及びネットワーク識別子4が含まれ、前記ネットワークは、端末能力識別子が適用する、更新されたネットワークである。この場合、端末は、受信されたネットワーク識別子情報に従って、端末能力識別子が適用するネットワークのネットワーク識別子情報を、ネットワーク識別子3及びネットワーク識別子4となるように更新することが可能である。
6)端末能力識別子が適用する、新規追加されたネットワークのネットワーク識別子情報。
例を挙げて言えば、端末の端末能力識別子が適用するネットワークのネットワーク識別子情報には、ネットワーク識別子1及びネットワーク識別子2が含まれ、第一通信機器から送信されたネットワーク識別子情報には、ネットワーク識別子3が含まれ、前記ネットワークは、端末能力識別子が適用する、新規追加されたネットワークである。この場合、端末は、受信されたネットワーク識別子情報に従って、端末能力識別子が適用するネットワークのネットワーク識別子情報を修正することが可能であり、修正後の端末能力識別子が適用するネットワークのネットワーク識別子には、ネットワーク識別子1、ネットワーク識別子2及びネットワーク識別子3が含まれる。
7)端末能力識別子が不適用とするネットワークのネットワーク識別子情報。
例を挙げて言えば、端末の端末能力識別子が適用されるネットワークのネットワーク識別子情報には、ネットワーク識別子1及びネットワーク識別子2が含まれ、第一通信機器から送信されたネットワーク識別子情報には、ネットワーク識別子2が含まれ、前記ネットワークは、端末能力識別子が不適用とするネットワークである。この場合、端末は、受信されたネットワーク識別子情報に従って、端末能力識別子が適用するネットワークのネットワーク識別子情報を修正することが可能であり、修正後の端末能力識別子が適用するネットワークのネットワーク識別子情報には、ネットワーク識別子1が含まれる。
一実施形態では、上記ネットワークは、公衆網であってもよく、それに応じて、前記ネットワーク識別子は、PLMN識別子となる。
別の一実施形態では、上記ネットワークは、非公衆網であってもよく、それに応じて、前記ネットワーク識別子は、PLMN ID(例えばMNCが999とされるPLMN識別子)及びNPN識別子と、PLMN識別子及びCSG識別子と、NPN識別子とのうち、何れか1つであってもよい。
一実施形態では、前記第一タイプは、ネットワーク関連の端末能力識別子タイプであり、前記第二タイプは、端末メーカ関連の端末能力識別子タイプである。
一実施形態では、前記端末能力識別子は、ネットワーク関連の端末能力識別子である。即ち、端末能力識別子の第一関連操作を実行することは、ネットワーク関連の端末能力識別子の第一関連操作を実行することを含む。
一実施形態では、第一条件が満たされた場合、端末能力識別子の第一関連操作を実行し、前記第一条件は、
1)ネットワーク関連の端末能力識別子が既に端末用に設定済みであることと、
2)端末メーカ関連の端末能力識別子にマッピングされている端末能力セットが取得されたことと、
3)端末メーカ関連の端末能力識別子と、端末の現在能力に一致する端末能力セットとのマッピング関係が取得されたことと、
4)端末の現在能力にマッピングされている端末メーカ関連の端末能力識別子が取得されたこととのうち、少なくとも1つを含み、
ここで、前記端末の現在能力は、前記端末の前記第一ネットワークでの端末能力セットである。
一実施形態では、第一通信機器は、端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報を取得して保存したが、端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報にマッピングされている端末能力セットを持っていないため、ネットワーク関連の端末能力識別子を端末に割り当てることにした。その後、端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報にマッピングされている端末能力セットを取得できたとする。このような場合、第一通信機器は、端末が端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報を有していることを既に知っており、ネットワーク関連の端末能力識別子を削除又はサスペンドするように端末に要求することが可能であり、端末による端末能力識別子の報告が必要とされると、端末は、端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報を報告する。
別の一実施形態では、第一通信機器は、端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報を取得しておらず、ネットワーク関連の端末能力識別子を端末に割り当てることにした。その後、端末の現在能力にマッピングされている端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報を取得できたとする。このような場合、第一通信機器は、端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報を端末が有しているかどうかを知らず、第一通信機器は、端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報を端末が有していることを確認した後、端末にネットワーク関連の端末能力識別子を削除又はサスペンドするように要求することが可能であり、端末による端末能力識別子の報告が必要とされると、端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報が報告される。
一実施形態では、前記端末能力識別子の操作情報に、端末能力識別子をサスペンドする旨の指示情報と、サスペンドを求められる端末能力識別子とのうち、少なくとも1つが含まれれば、
前記の前記端末能力識別子の操作情報を送信することの後に、サスペンドされた端末能力識別子を回復するための端末能力識別子の回復操作情報を送信することを更に含み、
前記端末能力識別子の回復操作情報には、端末能力識別子を回復する旨の指示情報と、回復を求められる端末能力識別子とのうち、少なくとも1つが含まれる。
一実施形態では、前記の端末能力識別子の第一関連操作を実行することの前に、前記方法は、
第二条件が満たされた場合、要求情報を送信することを更に含み、前記要求情報には、
1)端末能力識別子のタイプ情報であって、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子を取得するためのタイプ情報と、
2)端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子の全タイプを要求するための第一要求情報と、
3)端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報と、
4)端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報とのうち、少なくとも1つが含まれ、
ここで、前記第二条件は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していないことを含む。
一実施形態では、前記端末能力識別子は、前記端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子であり、前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの端末能力セットである。
一実施形態では、前記端末能力識別子のタイプは、端末メーカ関連の端末能力識別子タイプ、及び、ネットワーク関連の端末能力識別子タイプのうち、少なくとも1つを含む。
本開示の実施例では、第一通信機器は、端末能力識別子の関連操作を実行して端末能力識別子を管理することで、ネットワークと端末とによる端末能力識別子の使用を一致させている。
図2は、本開示の実施例2に係る端末能力識別子の操作方法であり、この操作方法は、第二通信機器に適用され、前記第二通信機器は、端末と、第二通信ネットワーク要素(例えば第一ネットワークのRANネットワーク要素、又は第一ネットワークのCNネットワーク要素)とのうち、何れか1つを含むが、これらに限定されない。前記操作方法は、以下のステップ21及びステップ22を含む。
ステップ21:端末能力識別子の操作情報を受信することであり、前記端末能力識別子の操作情報には、
端末能力識別子を削除又はサスペンドする旨の指示情報と、
削除又はサスペンドを求められる端末能力識別子と、
端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更するように指示する第一指示情報と、
端末能力識別子の送信が必要とされた時に第二タイプの端末能力識別子を送信するように指示する第二指示情報と、
端末能力識別子が適用する、更新されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
端末能力識別子が適用する、新規追加されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
端末能力識別子が不適用とするネットワークのネットワーク識別子情報とのうち、少なくとも1つが含まれる。
ステップ22:前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することである。
一実施形態では、前記端末能力識別子は、ネットワーク関連の端末能力識別子である。即ち、前記の端末能力識別子の操作情報を受信することは、ネットワーク関連の端末能力識別子の操作情報を受信することを含み、前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することは、ネットワーク関連の端末能力識別子の操作情報に従って、ネットワーク関連の端末能力識別子の第二関連操作を実行することを含む。
一実施形態では、前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することは、
第三条件が満たされた場合、前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することを含み、
前記第三条件は、
前記端末がアイドル状態に入ったことと、
前記端末がアイドル状態に入った後、再び接続状態に入ったことと、
前記端末が第一ネットワークからデタッチされたことと、
前記端末が第一ネットワークから登録解除されたことと、
前記端末が第一ネットワークに初期登録されたことと、
前記端末が第一ネットワークに初期アタッチされたこととのうち、少なくとも1つを含む。
一実施例では、端末能力識別子の操作情報を受信したら、直ちに端末能力識別子の第二関連操作を実行するのではなく、第三条件が満たされた場合にのみ、前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することになっており、即ち、直ちにではなく、遅延して有効化させるようにしている。
勿論、本開示の他のいくつかの実施例では、端末能力識別子の操作情報を受信したら、直ちに端末能力識別子の第二関連操作を実行してもよい。理解し易いのは、第一ネットワークのコアネットワークネットワーク要素の観点からすれば、端末の初期登録は、ネットワーク関連の端末能力識別子を提供しており、コアネットワークネットワーク要素は、ネットワーク関連の端末能力識別子によって端末能力セットをマッピングしていることである。すると、コアネットワークネットワーク要素は、前記端末の端末能力セットを有していることになり、端末がデタッチされない限り、コアネットワークネットワーク要素は、端末のコンテキストを保存しているままである。端末が第一ネットワークに初期アタッチされた場合にのみ、端末は、端末能力識別子を報告する必要があり、この時、もし端末が既に、受信された端末能力識別子の操作情報に従って、ネットワーク関連の端末能力識別子を削除又はサスペンドしていれば、端末は、端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報を報告する。
理解し易いのは、第一ネットワークのラジオアクセスネットワークネットワーク要素の観点からすれば、端末がアイドル状態に入った後、コアネットワークネットワーク要素は、端末のコンテキストを保存しなくなることである。そのため、端末が改めて接続状態に入った後に限って、端末は、端末能力識別子を再報告する必要があり、この時、もし端末が既に、受信された端末能力識別子の操作情報に従って、ネットワーク関連の端末能力識別子を削除又はサスペンドしていれば、端末は、端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報を報告する。
一実施形態では、前記端末能力識別子の操作情報に、削除又はサスペンドを求められる端末能力識別子が含まれれば、前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することは、前記端末能力識別子の操作情報によって指示された端末能力識別子を削除又はサスペンドすることを含む。
一実施形態では、前記端末能力識別子の操作情報に、第一指示情報が含まれれば、前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することは、端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更することを含む。
一実施形態では、前記端末能力識別子の操作情報に、第二指示情報が含まれれば、前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することは、端末能力識別子の送信が必要とされた時に第二タイプの端末能力識別子を送信することを含む。
一実施形態では、前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することは、
前記端末能力識別子の操作情報に従って、ネットワーク関連の端末能力識別子に対して該当する操作を行うことと、
前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末メーカ関連の端末能力識別子に対して該当する操作を行うことと、
端末メーカ関連の端末能力識別子を送信することと、
第二タイプの端末能力識別子を送信することと、
ネットワーク関連の端末能力識別子の適用するネットワークを更新することとのうち、少なくとも1つを含む。
一実施形態では、前記端末能力識別子の操作情報に、端末能力識別子を削除又はサスペンドする旨の指示情報が含まれれば、
前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、ネットワーク関連の端末能力識別子に対して該当する操作を行うことは、ネットワーク関連の端末能力識別子を削除又はサスペンドすることと、ネットワーク関連の端末能力識別子の適用するネットワークの関連情報を削除又はサスペンドすることとのうち、少なくとも1つを含む。
選択的に、ネットワーク関連の端末能力識別子が1つある場合、当該ネットワーク関連の端末能力識別子を削除又はサスペンドし、及び/又は、当該ネットワーク関連の端末能力識別子が適用するネットワークの関連情報を削除又はサスペンドする。ネットワーク関連の端末能力識別子が複数ある場合、ネットワーク関連の端末能力識別子を全て削除又はサスペンドし、及び/又は、ネットワーク関連の端末能力識別子が適用するネットワークの関連情報を全て削除又はサスペンドする。
一実施形態では、前記端末能力識別子の操作情報に、端末能力識別子が適用する、更新されたネットワークのネットワーク識別子情報が含まれれば、前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、ネットワーク関連の端末能力識別子に対して該当する操作を行うことは、ネットワーク識別子情報に従って、ネットワーク関連の端末能力識別子が適用するネットワークを更新することを含む。
一実施形態では、前記端末能力識別子の操作情報に、端末能力識別子が適用する、新規追加されたネットワークのネットワーク識別子情報が含まれれば、前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、ネットワーク関連の端末能力識別子に対して該当する操作を行うことは、ネットワーク関連の端末能力識別子が適用するネットワークの中に前記ネットワーク識別子情報を新規追加することを含む。
一実施形態では、前記端末能力識別子の操作情報に、端末能力識別子が不適用とするネットワークのネットワーク識別子情報が含まれれば、前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、ネットワーク関連の端末能力識別子に対して該当する操作を行うことは、ネットワーク関連の端末能力識別子が適用するネットワークの中から前記ネットワーク識別子情報を削除することを含む。
一実施形態では、前記の前記端末能力識別子の操作情報を受信することの後に、サスペンドされた端末能力識別子を回復するための端末能力識別子の回復操作情報を受信することを更に含み、
前記端末能力識別子の回復操作情報には、端末能力識別子を回復する旨の指示情報と、回復を求められる端末能力識別子とのうち、少なくとも1つが含まれる。
一実施形態では、前記の前記端末能力識別子の操作情報を受信することの前に、
端末能力識別子のタイプ情報と、第一要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報とのうち、少なくとも1つが含まれる要求情報を受信することと、
前記要求情報に従って、端末能力識別子の関連情報を送信することとを更に含み、
前記端末能力識別子のタイプ情報は、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子を取得するためのものであり、前記第一要求情報は、端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子の全タイプを要求するためのものである。
一実施形態では、前記端末能力識別子は、前記端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子であり、
前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの端末能力セットである。
一実施形態では、前記端末能力識別子のタイプは、端末メーカ関連の端末能力識別子タイプ、及び、ネットワーク関連の端末能力識別子タイプのうち、少なくとも1つを含む。
一実施形態では、前記要求情報に、端末能力識別子のタイプ情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子が含まれる。
一実施形態では、前記要求情報に、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、端末メーカ関連の端末能力識別子、端末メーカ関連の端末能力識別子を有している旨の指示情報、又は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していない旨の指示情報のうち、少なくとも1つが含まれる。
一実施形態では、前記要求情報に、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、端末メーカ関連の端末能力識別子を有している旨の指示情報、又は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していない旨の指示情報が含まれる。
一実施形態では、前記要求情報に、第一要求情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、端末の現在能力に対応する端末能力識別子の全タイプが含まれる。
本開示の実施例では、第二通信機器は、ネットワーク側から送信された端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の関連操作を実行して端末能力識別子を管理することで、ネットワークと端末とによる端末能力識別子の使用を一致させている。
図3は、本開示の実施例3に係る端末能力識別子の操作方法であり、この操作方法は、第三通信機器に適用され、前記第三通信機器は、端末と、第二通信ネットワーク要素(例えば第一ネットワークのRANネットワーク要素、又は第一ネットワークのCNネットワーク要素)とのうち、何れか1つを含むが、これらに限定されない。前記操作方法は、以下のステップ31を含む。
ステップ31:端末の現在能力にマッピングされている全ての端末能力識別子を送信することであり、
ここで、前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの端末能力セットであり、
前記端末能力識別子には、ネットワーク関連の端末能力識別子、及び、端末メーカ関連の端末能力識別子のうち、少なくとも1つが含まれる。
一実施形態では、第四条件が満たされた場合、端末の現在能力にマッピングされている全ての端末能力識別子を送信し、前記第四条件は、
前記端末がアイドル状態に入ったことと、
前記端末がアイドル状態に入った後、再び接続状態に入ったことと、
前記端末が第一ネットワークからデタッチされたことと、
前記端末が第一ネットワークから登録解除されたことと、
前記端末が第一ネットワークに初期登録されたことと、
前記端末が第一ネットワークに初期アタッチされたこととのうち、少なくとも1つを含む。
一実施形態では、前記の端末の現在能力にマッピングされている全ての端末能力識別子を送信することは、端末の現在能力にマッピングされている全ての端末能力識別子をコアネットワークネットワーク要素に送信することを含み、ここで、前記端末の現在能力にマッピングされている全ての端末能力識別子は、暗号化されたコンテキスト内にキャリーされる。
本開示の実施例では、第三通信機器は、端末の現在能力にマッピングされている全ての端末能力識別子をネットワーク側に送信するようにしており、ネットワーク側により、どのタイプの端末能力識別子を使用して端末能力識別子を管理するかを決定可能となることで、ネットワークと端末とによる端末能力識別子の使用を一致させている。
図4は、本開示の実施例4に係る端末能力識別子の操作方法であり、この操作方法は、第四通信機器に適用され、前記第四通信機器は、第一通信ネットワーク要素(例えば第一ネットワークのCNネットワーク要素、又は第一ネットワークのRANネットワーク要素)を含むが、これに限定されない。前記操作方法は、以下のステップ41を含む。
ステップ41:第二条件が満たされた場合、要求情報を送信することであり、前記要求情報には、
端末能力識別子のタイプ情報と、
第一要求情報と、
端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報と、
端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報とのうち、少なくとも1つが含まれ、
ここで、前記端末能力識別子のタイプ情報は、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子を取得するためのものであり、
前記第一要求情報は、端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子の全タイプを要求するためのものであり、
前記第二条件は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していないことを含む。
一実施形態では、前記端末能力識別子は、前記端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子であり、
前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの端末能力セットである。
一実施形態では、前記端末能力識別子のタイプは、端末メーカ関連の端末能力識別子タイプ、及び、ネットワーク関連の端末能力識別子タイプのうち、少なくとも1つを含む。
本開示の実施例では、第四通信機器は、端末能力識別子を要求することで、ネットワークと端末とによる端末能力識別子の使用を一致させている。
図5は、本開示の実施例5に係る端末能力識別子の操作方法であり、この操作方法は、第三通信機器に適用される。前記第三通信機器は、端末と、第二通信ネットワーク要素(例えば第一ネットワークのRANネットワーク要素、又は第一ネットワークのCNネットワーク要素)とのうち、何れか1つを含むが、これらに限定されない。前記操作方法は、以下のステップ51及びステップ52を含む。
ステップ51:要求情報を受信することであり、前記要求情報には、
端末能力識別子のタイプ情報と、
第一要求情報と、
端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報と、
端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報とのうち、少なくとも1つが含まれ、
ここで、前記端末能力識別子のタイプ情報は、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子を取得するためのものであり、前記第一要求情報は、端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子の全タイプを要求するためのものである。
ステップ52:前記要求情報に従って、端末能力識別子の関連情報を送信することである。
一実施形態では、前記端末能力識別子は、前記端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子であり、
前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの端末能力セットである。
一実施形態では、前記端末能力識別子のタイプは、端末メーカ関連の端末能力識別子タイプ、及び、ネットワーク関連の端末能力識別子タイプのうち、少なくとも1つを含む。
一実施形態では、前記要求情報に、端末能力識別子のタイプ情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子が含まれる。
一実施形態では、前記要求情報に、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、端末メーカ関連の端末能力識別子、端末メーカ関連の端末能力識別子を有している旨の指示情報、又は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していない旨の指示情報のうち、少なくとも1つが含まれる。
一実施形態では、前記要求情報に、第一要求情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、端末の現在能力に対応する端末能力識別子の全タイプが含まれる。
一実施形態では、前記要求情報に、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、端末メーカ関連の端末能力識別子を有している旨の指示情報、又は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していない旨の指示情報が含まれる。
以下、具体的な応用シーンと併せて、本開示の実施例に係る上記端末能力識別子の操作方法について説明する。
本開示の実施例では、第三通信機器は、ネットワーク側の要求に応じて、端末能力識別子の関連情報を送信して、ネットワークと端末とによる端末能力識別子の使用を一致させる。
応用シーン1の実施例:
本応用シーンの実施例は、主に、コアネットワークネットワーク要素がネットワーク関連の端末能力識別子の関連情報を削除又はサスペンドする手順について述べる。図6を参照して、本開示の実施例に係る端末能力識別子の操作方法は、以下のステップ61~ステップ68を含む。
ステップ61、コアネットワークネットワーク要素は、ラジオアクセスネットワークネットワーク要素を介して、端末能力識別子の操作情報を端末に送信する。
端末能力識別子の操作情報については、図1に示す実施例の記載通りであり、ここでは繰り返して説明しない。
本開示の実施例では、選択的に、コアネットワークネットワーク要素から端末に送信されるのは、ネットワーク関連の端末能力識別子の操作情報である。
本開示の実施例では、コアネットワークネットワーク要素は、端末設定修正要求メッセージによってネットワーク関連の端末能力識別子の操作情報を付帯する。
ステップ62:端末は、端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行する。
端末能力識別子の第二関連操作の実行については、図2に示す実施例の記載通りであり、ここでは繰り返して説明しない。
ステップ63:本開示の実施例では、コアネットワークネットワーク要素が、端末設定修正要求メッセージによってネットワーク関連の端末能力識別子の操作情報を付帯する場合、端末は、コアネットワークに端末設定修正要求応答を送信する必要もある。
ステップ64:端末とネットワークとの間の接続を解放する。
ステップ65~67:第三条件(第三条件については、図2に示す実施例の記載通りであり、ここでは繰り返して説明しない)が満たされた場合、端末は、端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報を送信する。
具体的に、端末は、ラジオリソース制御(Radio Resource Control,RRC)接続確立完了メッセージをネットワークに送信し、前記メッセージには、端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報が含まれる。
ステップ68:ラジオアクセスネットワークネットワーク要素は、初期UEメッセージをコアネットワークネットワーク要素に送信し、前記メッセージには、端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報が含まれる。
応用シーン2の実施例:
本応用シーンの実施例は、主に、コアネットワークネットワーク要素がネットワーク関連の端末能力識別子の関連情報を削除又はサスペンドする手順について述べる。図7を参照して、本開示の実施例に係る端末能力識別子の操作方法は、以下ステップ71~ステップ77を含む。
ステップ71:コアネットワークネットワーク要素は、ラジオアクセスネットワークネットワーク要素を介して、端末能力識別子の操作情報を端末に送信する。
端末能力識別子の操作情報については、図1に示す実施例の記載通りであり、ここでは繰り返して説明しない。
本開示の実施例では、選択的に、コアネットワークネットワーク要素から端末に送信されるのは、ネットワーク関連の端末能力識別子の操作情報である。
本開示の実施例では、コアネットワークネットワーク要素は、端末設定修正要求メッセージによってネットワーク関連の端末能力識別子の操作情報をキャリーする。
ステップ72:端末は、端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行する。
端末能力識別子の第二関連操作の実行については、図2に示す実施例の記載通りであり、ここでは繰り返して説明しない。
ステップ73:本開示の実施例では、コアネットワークネットワーク要素が、端末設定修正要求メッセージによってネットワーク関連の端末能力識別子の操作情報を付帯する場合、端末は、コアネットワークに端末設定修正要求応答を送信する必要もある。
ステップ74:端末をネットワークからデタッチ又は登録解除する。
ステップ75:第三条件(第三条件については、図2に示す実施例の記載通りであり、ここでは繰り返して説明しない)が満たされた場合、端末は、端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報を送信する。
具体的に、端末は、ラジオアクセスネットワークネットワーク要素を介して、初期登録要求メッセージ又はアタッチ要求メッセージをコアネットワークネットワーク要素に送信し、前記メッセージには、端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報が含まれる。
ステップ77:コアネットワークネットワーク要素は、初期コンテキスト確立要求メッセージをラジオアクセスネットワークネットワーク要素に送信し、前記メッセージには、端末メーカ関連の端末能力識別子の関連情報が含まれる。
応用シーン3の実施例:
本応用シーンの実施例は、主に、端末が端末の現在能力にマッピングされている全ての端末能力識別子の関連情報を送信する手順について述べる。図8を参照して、本開示の実施例に係る端末能力識別子の操作方法は、以下のステップ81及びステップ82を含む。
ステップ81:第四条件が満たされた場合、端末の現在能力にマッピングされている全ての端末能力識別子を送信する(詳しくは、図3の実施例に記載の内容を参照されたい。ここでは繰り返して説明しない)。
端末能力識別子は、ネットワーク関連の端末能力識別子、及び、端末メーカ関連の端末能力識別子のうち、少なくとも1つを含む。
具体的に、端末は、ラジオアクセスネットワークネットワーク要素を介して、初期登録要求メッセージ、又はアタッチ要求メッセージ、又はトラックエリア更新要求(Tracking Area Update Request,TAU)の要求メッセージをコアネットワークネットワーク要素に送信し、前記メッセージには、端末メーカ関連の端末能力識別子、及び/又は、ネットワーク関連の端末能力識別子が含まれる。
コアネットワークネットワーク要素は、そのうちの1つのタイプの端末能力識別子を選択して使用する。
ステップ82:コアネットワークネットワーク要素は、初期コンテキスト確立要求メッセージをラジオアクセスネットワークネットワーク要素に送信し、前記メッセージには、コアネットワークネットワーク要素によって選択された端末メーカ関連の端末能力識別子又はネットワーク関連の端末能力識別子が含まれる。
図9を参照して、本開示の実施例は、通信機器90を更に提供しており、当該通信機器90は、第一通信ネットワーク要素(例えば第一ネットワークのCNネットワーク要素、又は第一ネットワークのRANネットワーク要素)であってもよいが、これに限定されない。当該通信機器90は、実行モジュール91を含む。
実行モジュール91は、端末能力識別子の第一関連操作を実行するためのものであり、前記端末能力識別子の第一関連操作には、
端末能力識別子を削除又はサスペンドすることと、
端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更することと、
端末能力識別子の操作情報を送信することとのうち、少なくとも1つが含まれる。
一実施形態では、前記端末能力識別子の操作情報には、
端末能力識別子を削除又はサスペンドする旨の指示情報と、
削除又はサスペンドを求められる端末能力識別子と、
端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更するように指示する第一指示情報と、
端末能力識別子の送信が必要とされた時に第二タイプの端末能力識別子を送信するように指示する第二指示情報と、
端末能力識別子が適用する、更新されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
端末能力識別子が適用する、新規追加されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
端末能力識別子が不適用とするネットワークのネットワーク識別子情報とのうち、少なくとも1つが含まれる。
一実施形態では、前記端末能力識別子は、ネットワーク関連の端末能力識別子である。
一実施形態では、前記実行モジュール91は、第一条件が満たされた場合、端末能力識別子の第一関連操作を実行するために用いられ、前記第一条件は、
ネットワーク関連の端末能力識別子が既に端末用に設定済みであることと、
端末メーカ関連の端末能力識別子にマッピングされている端末能力セットが取得されたことと、
端末メーカ関連の端末能力識別子と、端末の現在能力に一致する端末能力セットとのマッピング関係が取得されたことと、
端末の現在能力にマッピングされている端末メーカ関連の端末能力識別子が取得されたこととのうち、少なくとも1つを含み、
ここで、前記端末の現在能力は、前記端末の前記第一ネットワークでの端末能力セットである。
一実施形態では、前記端末能力識別子の操作情報に、端末能力識別子をサスペンドする旨の指示情報と、サスペンドを求められる端末能力識別子とのうち、少なくとも1つが含まれれば、
前記通信機器は、
前記端末能力識別子の操作情報を送信した後に、サスペンドされた端末能力識別子を回復するための端末能力識別子の回復操作情報を送信するための第一送信モジュールを更に含み、
前記端末能力識別子の回復操作情報には、端末能力識別子を回復する旨の指示情報と、回復を求められる端末能力識別子とのうち、少なくとも1つが含まれる。
一実施形態では、前記通信機器は、コアネットワークネットワーク要素、又は、ラジオアクセスネットワークネットワーク要素である。
一実施形態では、前記通信機器は、
第二条件が満たされた場合、端末能力識別子のタイプ情報と、第一要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報とのうち、少なくとも1つが含まれる要求情報を送信するための第二送信モジュールを含み、
前記端末能力識別子のタイプ情報は、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子を取得するためのものであり、
前記第一要求情報は、端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子の全タイプを要求するためのものであり、
前記第二条件は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していないことを含む。
一実施形態では、前記端末能力識別子は、前記端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子であり、
前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの端末能力セットである。
一実施形態では、前記端末能力識別子のタイプは、端末メーカ関連の端末能力識別子タイプ、及び、ネットワーク関連の端末能力識別子タイプのうち、少なくとも1つを含む。
図10を参照して、本開示の実施例は、通信機器100を更に提供しており、通信機器100は、端末と、第二通信ネットワーク要素(例えば第一ネットワークのRANネットワーク要素、又は第一ネットワークのCNネットワーク要素)とのうち、何れか1つを含むが、これらに限定されない。当該通信機器100は、第一受信モジュール101及び実行モジュール102を含む。
第一受信モジュール101は、端末能力識別子の操作情報を受信するためのものであり、前記端末能力識別子の操作情報には、
端末能力識別子を削除又はサスペンドする旨の指示情報と、
削除又はサスペンドを求められる端末能力識別子と、
端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更するように指示する第一指示情報と、
端末能力識別子の送信が必要とされた時に第二タイプの端末能力識別子を送信するように指示する第二指示情報と、
端末能力識別子が適用する、更新されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
端末能力識別子が適用する、新規追加されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
端末能力識別子が不適用とするネットワークのネットワーク識別子情報とのうち、少なくとも1つが含まれる。
実行モジュール102は、前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行するためのものである。
一実施形態では、前記端末能力識別子は、ネットワーク関連の端末能力識別子である。
一実施形態では、前記実行モジュール102は、第三条件が満たされた場合、前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行するために用いられ、
前記第三条件は、
前記端末がアイドル状態に入ったことと、
前記端末がアイドル状態に入った後、再び接続状態に入ったことと、
前記端末が第一ネットワークからデタッチされたことと、
前記端末が第一ネットワークから登録解除されたことと、
前記端末が第一ネットワークに初期登録されたことと、
前記端末が第一ネットワークに初期アタッチされたこととのうち、少なくとも1つを含む。
一実施形態では、前記実行モジュール102は、
前記端末能力識別子の操作情報に従って、ネットワーク関連の端末能力識別子に対して該当する操作を行うことと、
前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末メーカ関連の端末能力識別子に対して該当する操作を行うことと、
端末メーカ関連の端末能力識別子を送信することと、
第二タイプの端末能力識別子を送信することと、
ネットワーク関連の端末能力識別子の適用するネットワークを更新することとのうち、少なくとも1つを実行する。
一実施形態では、前記端末能力識別子の操作情報に、削除又はサスペンドを求められる端末能力識別子が含まれれば、前記実行モジュール102は、前記端末能力識別子の操作情報によって指示された端末能力識別子を削除又はサスペンドするために用いられる。
一実施形態では、前記端末能力識別子の操作情報に、第一指示情報が含まれれば、前記実行モジュール102は、端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更するために用いられる。
一実施形態では、前記端末能力識別子の操作情報に、第二指示情報が含まれれば、前記実行モジュール102は、端末能力識別子の送信が必要とされた時に第二タイプの端末能力識別子を送信するために用いられる。
一実施形態では、前記端末能力識別子の操作情報に、端末能力識別子を削除又はサスペンドする旨の指示情報が含まれれば、前記実行モジュール102は、ネットワーク関連の端末能力識別子を削除又はサスペンドすることと、ネットワーク関連の端末能力識別子が適用するネットワークの関連情報を削除又はサスペンドすることとのうち、少なくとも1つを実行するために用いられる。
一実施形態では、前記端末能力識別子の操作情報に、端末能力識別子が適用する、更新されたネットワークのネットワーク識別子情報が含まれれば、前記実行モジュール102は、前記ネットワーク識別子情報に従って、ネットワーク関連の端末能力識別子が適用するネットワークを更新するために用いられる。
一実施形態では、前記端末能力識別子の操作情報に、端末能力識別子が適用する、新規追加されたネットワークのネットワーク識別子情報が含まれれば、前記実行モジュール102は、ネットワーク関連の端末能力識別子が適用するネットワークの中に前記ネットワーク識別子情報を新規追加するために用いられる。
一実施形態では、前記端末能力識別子の操作情報に、端末能力識別子が不適用とするネットワークのネットワーク識別子情報が含まれれば、前記実行モジュール102は、ネットワーク関連の端末能力識別子が適用するネットワークの中から前記ネットワーク識別子情報を削除するために用いられる。
一実施形態では、前記通信機器100は、
サスペンドされた端末能力識別子を回復するための端末能力識別子の回復操作情報を受信するための第二受信モジュールを更に含み、
前記端末能力識別子の回復操作情報には、端末能力識別子を回復する旨の指示情報と、回復を求められる端末能力識別子とのうち、少なくとも1つが含まれる。
一実施形態では、前記通信機器100は、
端末能力識別子のタイプ情報と、第一要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報とのうち、少なくとも1つが含まれる要求情報を受信するための第三受信モジュールと、
前記要求情報に従って、端末能力識別子の関連情報を送信するための送信モジュールとを更に含み、
前記端末能力識別子のタイプ情報は、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子を取得するためのものであり、前記第一要求情報は、端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子の全タイプを要求するためのものである。
一実施形態では、前記端末能力識別子は、前記端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子であり、
前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの端末能力セットである。
一実施形態では、前記端末能力識別子のタイプは、端末メーカ関連の端末能力識別子タイプ、及び、ネットワーク関連の端末能力識別子タイプのうち、少なくとも1つを含む。
一実施形態では、前記要求情報に、端末能力識別子のタイプ情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子が含まれる。
一実施形態では、前記要求情報に、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、端末メーカ関連の端末能力識別子、端末メーカ関連の端末能力識別子を有している旨の指示情報、又は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していない旨の指示情報のうち、少なくとも1つが含まれる。
一実施形態では、前記要求情報に、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、端末メーカ関連の端末能力識別子を有している旨の指示情報、又は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していない旨の指示情報が含まれる。
一実施形態では、前記要求情報に、第一要求情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、端末の現在能力に対応する端末能力識別子の全タイプが含まれる。
図11を参照して、本開示の実施例は、通信機器110を更に提供しており、当該通信機器110は、端末と、第二通信ネットワーク要素(例えば第一ネットワークのRANネットワーク要素、又は第一ネットワークのCNネットワーク要素)とのうち、何れか1つであってもよいが、これらに限定されない。当該通信機器110は、
端末の現在能力にマッピングされている全ての端末能力識別子を送信するための送信モジュール111を含み、
ここで、前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの端末能力セットであり、
前記端末能力識別子には、ネットワーク関連の端末能力識別子、及び、端末メーカ関連の端末能力識別子のうち、少なくとも1つが含まれる。
一実施形態では、前記送信モジュール111は、第四条件が満たされた場合、端末の現在能力にマッピングされている全ての端末能力識別子を送信するために用いられ、前記第四条件は、
前記端末がアイドル状態に入ったことと、
前記端末がアイドル状態に入った後、再び接続状態に入ったことと、
前記端末が第一ネットワークからデタッチされたことと、
前記端末が第一ネットワークから登録解除されたことと、
前記端末が第一ネットワークに初期登録されたことと、
前記端末が第一ネットワークに初期アタッチされたこととのうち、少なくとも1つを含む。
一実施形態では、前記送信モジュール111は、端末の現在能力にマッピングされている全ての端末能力識別子をコアネットワークネットワーク要素に送信するために用いられ、ここで、前記端末の現在能力にマッピングされている全ての端末能力識別子は、暗号化されたコンテキスト内に付帯される。
図12を参照して、本開示の実施例は、通信機器120を更に提供しており、通信機器120は、第一通信ネットワーク要素(例えば第一ネットワークのCNネットワーク要素、又は第一ネットワークのRANネットワーク要素)であってもよいが、これに限定されない。当該通信機器120は、
第二条件が満たされた場合、端末能力識別子のタイプ情報と、第一要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報とのうち、少なくとも1つが含まれる要求情報を送信するための送信モジュール121を含み、
前記端末能力識別子のタイプ情報は、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子を取得するためのものであり、
前記第一要求情報は、端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子の全タイプを要求するためのものであり、
前記第二条件は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していないことを含む。
一実施形態では、前記端末能力識別子は、前記端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子であり、
前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの端末能力セットである。
一実施形態では、前記端末能力識別子のタイプは、端末メーカ関連の端末能力識別子タイプ、及び、ネットワーク関連の端末能力識別子タイプのうち、少なくとも1つを含む。
図13を参照して、本開示の実施例は、通信機器130を更に提供しており、通信機器130は、端末と、第二通信ネットワーク要素(例えば第一ネットワークのRANネットワーク要素、又は第一ネットワークのCNネットワーク要素)とのうち、何れか1つであってもよいが、これらに限定されない。当該通信機器130は、
端末能力識別子のタイプ情報と、第一要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報とのうち、少なくとも1つが含まれる要求情報を受信するための受信モジュール131と、
前記要求情報に従って、端末能力識別子の関連情報を送信するための送信モジュール132とを含み、
前記端末能力識別子のタイプ情報は、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子を取得するためのものであり、前記第一要求情報は、端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子の全タイプを要求するためのものである。
一実施形態では、前記端末能力識別子は、前記端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子であり、前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの能力である。
一実施形態では、前記端末能力識別子のタイプは、端末メーカ関連の端末能力識別子タイプ、及び、ネットワーク関連の端末能力識別子タイプのうち、少なくとも1つを含む。
一実施形態では、前記要求情報に、端末能力識別子のタイプ情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子が含まれる。
一実施形態では、前記要求情報に、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、端末メーカ関連の端末能力識別子、端末メーカ関連の端末能力識別子を有している旨の指示情報、又は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していない旨の指示情報のうち、少なくとも1つが含まれる。
一実施形態では、前記要求情報に、第一要求情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、端末の現在能力に対応する端末能力識別子の全タイプが含まれる。
一実施形態では、前記要求情報に、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、端末メーカ関連の端末能力識別子を有している旨の指示情報、又は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していない旨の指示情報が含まれる。
図14は、本開示の別の一実施例に係る端末の構造模式図であり、当該端末140は、無線周波数(Radio Frequency,RF)ユニット141、ネットワークモジュール142、オーディオ出力ユニット143、入力ユニット144、センサ145、表示ユニット146、ユーザ入力ユニット147、インターフェースユニット148、メモリ149、プロセッサ1410、及び電源1411等の部品を含むが、これらに限定されない。当業者であれば理解できるように、図14に示す端末の構造は、端末に対する制限を構成するものではなく、端末は、図示されるものよりも多いか或いは少ない部品を含んでもよいし、いくつかの部品の組み合せ、又は異なる配置の部品を含んでもよい。本開示の実施例では、端末には、携帯電話、タブレットPC、ノートPC、パームトップ型PC、車載端末、ウェアラブルデバイス、及び歩数計等が含まれるが、これらに限定されない。
ここで、無線周波数ユニット141は、端末能力識別子の操作情報を受信するためのものであり、前記端末能力識別子の操作情報には、
端末能力識別子を削除又はサスペンドする旨の指示情報と、
削除又はサスペンドを求められる端末能力識別子と、
端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更するように指示する第一指示情報と、
端末能力識別子の送信が必要とされた時に第二タイプの端末能力識別子を送信するように指示する第二指示情報と、
端末能力識別子が適用する、更新されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
端末能力識別子が適用する、新規追加されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
端末能力識別子が不適用とするネットワークのネットワーク識別子情報とのうち、少なくとも1つが含まれ、
プロセッサ1410は、前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行するためのものである。
又は、無線周波数ユニット141は、端末の現在能力にマッピングされている全ての端末能力識別子を送信するためのものであり、
ここで、前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの端末能力セットであり、
前記端末能力識別子には、ネットワーク関連の端末能力識別子、及び、端末メーカ関連の端末能力識別子のうち、少なくとも1つが含まれる。
又は、無線周波数ユニット141は、端末能力識別子のタイプ情報と、第一要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報とのうち、少なくとも1つが含まれる要求情報を受信するためのものであり、前記端末能力識別子のタイプ情報は、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子を取得するためのものであり、前記第一要求情報は、端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子の全タイプを要求するためのものであり、
プロセッサ1410は、前記要求情報に従って、端末能力識別子の関連情報を送信するためのものである。
理解されたいのは、本開示の実施例では、無線周波数ユニット141は、情報の送受信、又は通話中の信号の受信及び送信に用いられることが可能であり、具体的に、基地局からの下りリンクデータを受信した後に、プロセッサ1410に処理させ、また、上りリンクデータを基地局に送信することである。通常、無線周波数ユニット141は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサ等を含むが、これらに限定されない。加えて、無線周波数ユニット141は、無線通信システムを介してネットワーク及び他の機器と通信することが可能である。
端末は、ネットワークモジュール142によって、ワイヤレスブロードバンドインターネットアクセスをユーザに提供しており、例えばユーザによる電子メールの送受信、ウェブページの閲覧及びストリーミングメディアへのアクセス等を支援する。
オーディオ出力ユニット143は、無線周波数ユニット141又はネットワークモジュール142によって受信されたか、或いはメモリ149に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して音声として出力することが可能である。更に、オーディオ出力ユニット143は、端末140によって実行される特定の機能に関するオーディオ出力(例えば、呼信号受信音、メッセージ受信音等)を提供することも可能である。オーディオ出力ユニット143は、スピーカ、ブザー及び受話器等を含む。
入力ユニット144は、オーディオ又はビデオ信号を受信するためのものである。入力ユニット144は、グラフィックスプロセッサGPU(Graphics Processing Unit)1441、及びマイク1442を含んでもよく、グラフィックスプロセッサ1441は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって取得された静止画又はビデオの画像データを処理するものである。処理された画像フレームは、表示ユニット146に表示されることが可能である。グラフィックスプロセッサ1441によって処理された画像フレームは、メモリ149(又は他の記憶媒体)に記憶されるか、或いは無線周波数ユニット141又はネットワークモジュール142を介して送信されることが可能である。マイク1442は、音声を受信可能であるとともに、このような音声をオーディオデータとなるように処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話通話モードの場合、無線周波数ユニット141を介して移動通信基地局に送信可能なフォーマットに変換して出力されることが可能である。
端末140は、例えば光センサ、動きセンサ及び他のセンサなど、少なくとも1つのセンサ145を更に含む。具体的に、光センサは、周囲光センサ及び近接センサを含み、そのうち、周囲光センサは、周囲光の明暗に応じて表示パネル1461の輝度を調節することができ、近接センサは、端末140が耳付近に移動された場合、表示パネル1461及び/又はバックライトをオフにすることができる。動きセンサの一種として、加速度計センサは、様々な方向(通常は3軸)における加速度の大きさを検出することができ、静止時には、重力の大きさ及び方向を検出でき、端末の姿勢の識別(例えば、横/縦スクリーン切替、関連ゲーム、磁力計の姿勢校正)、振動識別関連機能(例えば、歩数計やタッピング)等に用いられることが可能であり、センサ145は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロスコープ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサ等を更に含んでもよいが、ここでは繰り返して説明しない。
表示ユニット146は、ユーザにより入力された情報、又はユーザに提供される情報を表示するためのものである。表示ユニット146は、表示パネル1461を含んでもよく、表示パネル1461は、液晶ディスプレイLCD(Liquid Crystal Display)、有機発光ダイオードOLED(Organic Light-Emitting Diode)等の形態で構成されてもよい。
ユーザ入力ユニット147は、入力された数字や文字の情報を受信し、並びに、端末のユーザ設定及び機能制御に関するキー信号入力を生成するためのものである。具体的に、ユーザ入力ユニット147は、タッチパネル1471及び他の入力デバイス1472を含む。タッチパネル1471は、タッチスクリーンとも呼ばれており、ユーザがその上又は付近で行ったタッチ操作(例えば、ユーザが指やタッチペン等の任意の適切な物体や付属品を用いて、タッチパネル1471上又はタッチパネル1471付近で行った操作)を受け付けることができる。タッチパネル1471は、タッチ検出装置とタッチコントローラとの2部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザのタッチ位置を検出し、タッチ操作に起因した信号を検出して、その信号をタッチコントローラに送るものであり、タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ1410に送り、プロセッサ1410から発されたコマンドを受信して実行するものである。なお、タッチパネル1471は、抵抗型、容量型、赤外線型及び表面弾性波型等の複数のタイプで実現可能である。ユーザ入力ユニット147は、タッチパネル1471に加え、他の入力デバイス1472を更に含んでもよい。具体的に、他の入力デバイス1472には、物理キーボード、機能キー(例えば、音量制御キーやオン/オフキー等)、トラックボール、マウス、ジョイスティックが含まれてもよいが、ここでは繰り返して説明しない。
更に、タッチパネル1471は、表示パネル1461を覆っていてもよく、タッチパネル1471は、その上又は付近のタッチ操作を検出すると、タッチイベントのタイプを特定するためにプロセッサ1410に送り、その後、プロセッサ1410は、タッチイベントのタイプに従って、対応する視覚出力を表示パネル1461で提供する。図14において、タッチパネル1471と表示パネル1461とは、2つの独立した部品として端末の入力及び出力機能を実現しているが、いくつかの実施例において、タッチパネル1471と表示パネル1461とを統合させて端末の入力及び出力機能を実現してもよく、ここでは、具体的に限定しない。
インターフェースユニット148は、外部装置と端末140とを接続するためのインターフェースである。例えば、外部装置には、有線又は無線ヘッドホンポート、外部電源(又はバッテリ充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを持つ装置と接続するためのポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポート等が含まれてもよい。インターフェースユニット148は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力等)を受信するとともに、受信した入力を端末140内の1つ又は複数の要素に送るために用いられてもよいし、或いは、端末140と外部装置との間のデータ伝送に用いられてもよい。
メモリ149は、ソフトウェアプログラム及び様々なデータの記憶に用いられることが可能である。メモリ149は、主にプログラム記憶領域及びデータ記憶領域を含んでもよく、そのうち、プログラム記憶領域は、オペレーティングシステムや、少なくとも1つの機能(例えば、音声再生機能や画像再生機能等)に必要なアプリケーションプログラム等を記憶することができ、データ記憶領域は、携帯電話の使用に応じて作成されたデータ(例えばオーディオデータや電話帳等)を記憶することができる。なお、メモリ149は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよいし、更に、例えば少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイスなどの不揮発性メモリ、又は他の揮発性ソリッドステート記憶デバイスを含んでもよい。
プロセッサ1410は、端末の制御中心であり、様々なインターフェース及び回線を用いて端末全体の各部分を接続しており、メモリ149に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを起動又は実行し、並びに、メモリ149に記憶されたデータを呼び出して端末の各種機能を実行してデータを処理することにより、端末全体の監視制御を行う。プロセッサ1410は、1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよく、選択的に、プロセッサ1410には、アプリケーションプロセッサ及びモデムプロセッサが統合されてもよく、そのうち、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーションプログラム等を取り扱い、モデムプロセッサは、主に無線通信を取り扱う。理解できるように、上記モデムプロセッサは、プロセッサ1410に統合されなくてもよい。
端末140は、各部品に電力を供給する電源1411(例えばバッテリ)を更に含んでもよく、選択的に、電源1411は、電源管理システムによる充放電管理や電力消費管理等の機能が実現されるように、電源管理システムを介してプロセッサ1410と論理的に接続されてもよい。
また、端末140は、いくつかの不図示の機能モジュールを含むが、ここでは繰り返して説明しない。
本開示の実施例は、プロセッサ及びメモリを含む通信機器を更に提供している。本開示の実施例では、通信機器は、メモリに記憶されてプロセッサ上で動作可能なコンピュータプログラムを更に含み、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、
端末能力識別子の第一関連操作を実行するステップが実現され、前記端末能力識別子の第一関連操作には、
端末能力識別子を削除又はサスペンドすることと、
端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更することと、
端末能力識別子の操作情報を送信することとのうち、少なくとも1つが含まれる。
選択的に、前記端末能力識別子の操作情報には、
端末能力識別子を削除又はサスペンドする旨の指示情報と、
削除又はサスペンドを求められる端末能力識別子と、
端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更するように指示する第一指示情報と、
端末能力識別子の送信が必要とされた時に第二タイプの端末能力識別子を送信するように指示する第二指示情報と、
端末能力識別子が適用する、更新されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
端末能力識別子が適用する、新規追加されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
端末能力識別子が不適用とするネットワークのネットワーク識別子情報とのうち、少なくとも1つが含まれる。
選択的に、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、
第一条件が満たされた場合、端末能力識別子の第一関連操作を実行するステップが実現されることも可能となり、前記第一条件は、
ネットワーク関連の端末能力識別子が既に端末用に設定済みであることと、
端末メーカ関連の端末能力識別子にマッピングされている端末能力セットが取得されたことと、
端末メーカ関連の端末能力識別子と、端末の現在能力に一致する端末能力セットとのマッピング関係が取得されたことと、
端末の現在能力にマッピングされている端末メーカ関連の端末能力識別子が取得されたこととのうち、少なくとも1つを含み、
ここで、前記端末の現在能力は、前記端末の前記第一ネットワークでの端末能力セットである。
選択的に、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、
前記端末能力識別子の操作情報に、端末能力識別子をサスペンドする旨の指示情報と、サスペンドを求められる端末能力識別子とのうち、少なくとも1つが含まれれば、
前記端末能力識別子の操作情報を送信した後に、サスペンドされた端末能力識別子を回復するための端末能力識別子の回復操作情報を送信するステップが実現されることも可能となり、
前記端末能力識別子の回復操作情報には、端末能力識別子を回復する旨の指示情報と、回復を求められる端末能力識別子とのうち、少なくとも1つが含まれる。
選択的に、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、
前記の端末能力識別子の第一関連操作を実行する前に、
第二条件が満たされた場合、端末能力識別子のタイプ情報と、第一要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報とのうち、少なくとも1つが含まれる要求情報を送信するステップが実現されることも可能となり、
前記端末能力識別子のタイプ情報は、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子を取得するためのものであり、
前記第一要求情報は、端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子の全タイプを要求するためのものであり、
前記第二条件は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していないことを含む。
選択的に、前記端末能力識別子は、前記端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子であり、
前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの端末能力セットである。
選択的に、前記端末能力識別子のタイプは、端末メーカ関連の端末能力識別子タイプ、及び、ネットワーク関連の端末能力識別子タイプのうち、少なくとも1つを含む。
本開示の実施例は、プロセッサ及びメモリを含む端末を更に提供している。本開示の実施例では、端末は、メモリに記憶されてプロセッサ上で動作可能なコンピュータプログラムを更に含み、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、
端末能力識別子の操作情報を受信するステップと、
前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行するステップとが実現され、
前記端末能力識別子の操作情報には、
端末能力識別子を削除又はサスペンドする旨の指示情報と、
削除又はサスペンドを求められる端末能力識別子と、
端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更するように指示する第一指示情報と、
端末能力識別子の送信が必要とされた時に第二タイプの端末能力識別子を送信するように指示する第二指示情報と、
端末能力識別子が適用する、更新されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
端末能力識別子が適用する、新規追加されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
端末能力識別子が不適用とするネットワークのネットワーク識別子情報とのうち、少なくとも1つが含まれる。
選択的に、前記端末能力識別子は、ネットワーク関連の端末能力識別子である。
選択的に、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、
上述の前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行するステップに含まれるステップであって、
第三条件が満たされた場合、前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行するステップが実現されることも可能となり、
前記第三条件は、
前記端末がアイドル状態に入ったことと、
前記端末がアイドル状態に入った後、再び接続状態に入ったことと、
前記端末が第一ネットワークからデタッチされたことと、
前記端末が第一ネットワークから登録解除されたことと、
前記端末が第一ネットワークに初期登録されたことと、
前記端末が第一ネットワークに初期アタッチされたこととのうち、少なくとも1つを含む。
選択的に、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、
上述の前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することに含まれるステップであって、
前記端末能力識別子の操作情報に従って、ネットワーク関連の端末能力識別子に対して該当する操作を行うステップと、
前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末メーカ関連の端末能力識別子に対して該当する操作を行うステップと、
端末メーカ関連の端末能力識別子を送信するステップと、
第二タイプの端末能力識別子を送信するステップと、
ネットワーク関連の端末能力識別子の適用するネットワークを更新するステップとのうち、少なくとも1つが実現されることも可能となる。
選択的に、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、
前記端末能力識別子の操作情報に、削除又はサスペンドを求められる端末能力識別子が含まれれば、
前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することに含まれるステップであって、前記端末能力識別子の操作情報によって指示された端末能力識別子を削除又はサスペンドするステップが実現されることも可能となる。
選択的に、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、
前記端末能力識別子の操作情報に、第一指示情報が含まれれば、前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することに含まれるステップであって、端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更するステップと、
前記端末能力識別子の操作情報に、第二指示情報が含まれれば、前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することに含まれるステップであって、端末能力識別子の送信が必要とされた時に第二タイプの端末能力識別子を送信するステップとが実現されることも可能となる。
選択的に、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、
前記端末能力識別子の操作情報に、端末能力識別子を削除又はサスペンドする旨の指示情報が含まれれば、
前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、ネットワーク関連の端末能力識別子に対して該当する操作を行うことに含まれるステップであって、ネットワーク関連の端末能力識別子を削除又はサスペンドするステップと、ネットワーク関連の端末能力識別子の適用するネットワークの関連情報を削除又はサスペンドするステップとのうち、少なくとも1つが実現されることも可能となる。
選択的に、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、
前記端末能力識別子の操作情報に、端末能力識別子が適用する、更新されたネットワークのネットワーク識別子情報が含まれれば、前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、ネットワーク関連の端末能力識別子に対して該当する操作を行うことに含まれるステップであって、前記ネットワーク識別子情報に従って、ネットワーク関連の端末能力識別子の適用するネットワークを更新するステップと、
前記端末能力識別子の操作情報に、端末能力識別子が適用する、新規追加されたネットワークのネットワーク識別子情報が含まれれば、前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、ネットワーク関連の端末能力識別子に対して該当する操作を行うことに含まれるステップであって、ネットワーク関連の端末能力識別子が適用するネットワークの中に前記ネットワーク識別子情報を新規追加するステップと、
前記端末能力識別子の操作情報に、端末能力識別子が不適用とするネットワークのネットワーク識別子情報が含まれれば、前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、ネットワーク関連の端末能力識別子に対して該当する操作を行うことに含まれるステップであって、ネットワーク関連の端末能力識別子の適用するネットワークの中から前記ネットワーク識別子情報を削除するステップとが実現されることも可能となる。
選択的に、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、
前記端末能力識別子の操作情報を受信した後に、サスペンドされた端末能力識別子を回復するための端末能力識別子の回復操作情報を受信するステップが実現されることも可能となり、
前記端末能力識別子の回復操作情報には、端末能力識別子を回復する旨の指示情報と、回復を求められる端末能力識別子とのうち、少なくとも1つが含まれる。
選択的に、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、
前記端末能力識別子の操作情報を受信する前に、
端末能力識別子のタイプ情報と、第一要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報とのうち、少なくとも1つが含まれる要求情報を受信するステップと、
前記要求情報に従って、端末能力識別子の関連情報を送信するステップとが実現されることも可能となり、
前記端末能力識別子のタイプ情報は、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子を取得するためのものであり、前記第一要求情報は、端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子の全タイプを要求するためのものである。
選択的に、前記端末能力識別子は、前記端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子であり、
前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの端末能力セットである。
選択的に、前記端末能力識別子のタイプは、端末メーカ関連の端末能力識別子タイプ、及び、ネットワーク関連の端末能力識別子タイプのうち、少なくとも1つを含む。
選択的に、前記要求情報に、端末能力識別子のタイプ情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子が含まれる。
選択的に、前記要求情報に、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、端末メーカ関連の端末能力識別子、端末メーカ関連の端末能力識別子を有している旨の指示情報、又は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していない旨の指示情報のうち、少なくとも1つが含まれる。
選択的に、前記要求情報に、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、端末メーカ関連の端末能力識別子を有している旨の指示情報、又は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していない旨の指示情報が含まれる。
選択的に、前記要求情報に、第一要求情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、端末の現在能力に対応する端末能力識別子の全タイプが含まれる。
本開示の実施例は、プロセッサ及びメモリを含む端末を更に提供している。本開示の実施例では、端末は、メモリに記憶されてプロセッサ上で動作可能なコンピュータプログラムを更に含み、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、
端末の現在能力にマッピングされている全ての端末能力識別子を送信するステップが実現され、
ここで、前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの端末能力セットであり、
前記端末能力識別子には、ネットワーク関連の端末能力識別子、及び、端末メーカ関連の端末能力識別子のうち、少なくとも1つが含まれる。
選択的に、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、
第四条件が満たされた場合、端末の現在能力にマッピングされている全ての端末能力識別子を送信するステップが実現されることも可能となり、前記第四条件は、
前記端末がアイドル状態に入ったことと、
前記端末がアイドル状態に入った後、再び接続状態に入ったことと、
前記端末が第一ネットワークからデタッチされたことと、
前記端末が第一ネットワークから登録解除されたことと、
前記端末が第一ネットワークに初期登録されたことと、
前記端末が第一ネットワークに初期アタッチされたこととのうち、少なくとも1つを含む。
本開示の実施例は、プロセッサ及びメモリを含む通信機器を更に提供している。本開示の実施例では、通信機器は、メモリに記憶されてプロセッサ上で動作可能なコンピュータプログラムを更に含み、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、
第二条件が満たされた場合、端末能力識別子のタイプ情報と、第一要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報とのうち、少なくとも1つが含まれる要求情報を送信するステップが実現され、
前記端末能力識別子のタイプ情報は、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子を取得するためのものであり、
前記第一要求情報は、端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子の全タイプを要求するためのものであり、
前記第二条件は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していないことを含む。
選択的に、前記端末能力識別子は、前記端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子であり、
前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの端末能力セットである。
選択的に、前記端末能力識別子のタイプは、端末メーカ関連の端末能力識別子タイプ、及び、ネットワーク関連の端末能力識別子タイプのうち、少なくとも1つを含む。
本開示の実施例は、プロセッサ及びメモリを含む端末を更に提供している。本開示の実施例では、端末は、メモリに記憶されてプロセッサ上で動作可能なコンピュータプログラムを更に含み、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、
端末能力識別子のタイプ情報と、第一要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報と、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報とのうち、少なくとも1つが含まれる要求情報を受信するステップと、
前記要求情報に従って、端末能力識別子の関連情報を送信するステップとが実現され、
前記端末能力識別子のタイプ情報は、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子を取得するためのものであり、前記第一要求情報は、端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子の全タイプを要求するためのものである。
選択的に、前記端末能力識別子は、前記端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子であり、
前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの端末能力セットである。
選択的に、前記端末能力識別子のタイプは、端末メーカ関連の端末能力識別子タイプ、及び、ネットワーク関連の端末能力識別子タイプのうち、少なくとも1つを含む。
選択的に、前記要求情報に、端末能力識別子のタイプ情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子が含まれる。
選択的に、前記要求情報に、端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、端末メーカ関連の端末能力識別子、端末メーカ関連の端末能力識別子を有している旨の指示情報、又は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していない旨の指示情報のうち、少なくとも1つが含まれる。
選択的に、前記要求情報に、第一要求情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、端末の現在能力に対応する端末能力識別子の全タイプが含まれる。
選択的に、前記要求情報に、端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報が含まれれば、
前記端末能力識別子の関連情報には、端末メーカ関連の端末能力識別子を有している旨の指示情報、又は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していない旨の指示情報が含まれる。
本開示の実施例は、コンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体を更に提供しており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記端末能力識別子の操作方法の実施例の各手順が実現されるとともに、同じ技術的効果も達成できるが、重複を回避するために、ここでは繰り返して説明しない。ここで、コンピュータ読取可能な記憶媒体は、例えば読取専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等である。
説明すべきなのは、本明細書において、「含む」、「包含」という用語又は他の任意の変体は、非排他的包含をカバーするように意図し、一連の要素を含む手順、方法、物又は装置は、これらの要素を含むだけではないことであり、明示的に列挙されていない他の要素、又はこの手順、方法、物若しくは装置に固有の要素を含む。さらなる制限がない限り、「1つの・・・を含む」という用語によって限定された要素は、当該要素を含む手順、方法、物又は装置に他の同一の要素が存在することを排除しない。
上記の実施形態に対する説明から、当業者は、ソフトウェアに、必要な汎用ハードウェアプラットフォームを加えるという方式で、上記実施例の方法が実現可能であると明確に理解することができ、勿論、ハードウェアによっても実現可能であるが、多くの場合は、前者は、より好適な実施形態となる。このような理解に基づいて、本開示の技術案の本質的部分、あるいは従来技術に対する貢献をもたらす部分は、ソフトウェア製品の形で具現化することができ、当該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコンやネットワーク機器等であり得る)に本開示の各実施例に記載の方法を実行させ得るいくつかのコマンドを含む。
当業者であれば、本明細書に開示の実施例と併せて説明した各例におけるユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組合せによって実現できることに気づき得る。これらの機能がハードウェアによって実現されるか、それともソフトウェアによって実現されるかは、技術案の特定適用及び設計制約要件に依存する。当業者は、特定の適用ごとに、説明した機能を実現するために異なる方法を使用し得るが、このような実現形態は、本開示の範囲外と見なされるべきではない。
説明の便宜及び簡潔のために、上記で説明されたシステム、装置及びユニットの具体的な作業手順については、上記の方法実施例における対応する手順を参照でき、ここでは、繰り返して説明しないことを当業者には明確に理解されよう。
本願による実施例において、開示された装置及び方法が他の方式で実現され得ることを理解されたい。例えば、上記で説明した装置実施例は、例示的なものに過ぎない。例えば、前記ユニットの分割は、論理機能での分割に過ぎず、実際の実現のとき、他の分割方式もあり得る。例えば、複数のユニット又はコンポーネントは、別のシステムに組み合わされるか、或いは統合されてもよいし、いくつかの特徴が無視されるか、或いは実現されなくてもよい。さらに、掲示又は説明した相互結合、直接結合又は通信接続は、いくつかのインターフェースを用いて実現されてもよい。装置間又はユニット間の間接結合又は通信接続は、電子的な形態、機械的な形態、又は他の形態であってもよい。
別個の部品として説明したユニットは、物理的に分離されていても、そうでなくてもよく、ユニットとして掲示した部品は、物理的なユニットであっても、そうでなくてもよく、同じ場所に位置してもよいし、複数のネットワークユニットに分散されてもよい。本実施例に係る技術案の目的を達成するために、実際のニーズに応じて、一部又は全てのユニットを選択すればよい。
また、本開示の各実施例における各機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されてもよいし、各ユニットは、物理的に単独で存在してもよく、更に、2つ以上のユニットは、1つのユニットに統合されてもよい。
上記機能は、ソフトウェア機能ユニットの形で実現され、独立した製品として販売又は使用される場合、コンピュータ読取可能な記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本開示の技術案の本質的部分、又は関連技術に対する貢献をもたらす部分は、ソフトウェア製品の形で具現化することができる。当該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、本開示の各実施例に記載の方法における全て又は一部のステップを、コンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワークデバイスであり得る)に実行させるためのいくつかのコマンドを含む。上記の記憶媒体は、USBフラッシュドライブ、ポータブルハードディスク、ROM、RAM、磁気ディスク、又は光ディスクなどのプログラムコードを記憶することができるあらゆる媒体を含む。
当業者であれば理解できるように、上記実施例に係る方法における全て又は一部のフローは、コンピュータプログラムによって関連するハードウェアを制御することで実現されてもよく、前記のプログラムは、コンピュータ読取可能な記憶媒体に記憶されてもよく、当該プログラムは、実行されるとき、上記各方法の実施例のフローを含んでもよい。そのうち、上記記憶媒体は、磁気ディスク、光ディスク、読取専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)や、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)等であってもよい。
理解できるように、本開示の実施例に記載のこれらの実施例は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、又は、その組み合わせによって実現可能である。ハードウェアによる実現について、モジュール、ユニット、サブユニット、サブモジュールなどは、1つ又は複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuits,ASIC)、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSP Device,DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device,PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field-Programmable Gate Array,FPGA)、汎用プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、本開示に記載の機能を実行するための他の電子ユニット又はその組み合わせの中に実現可能である。
ソフトウェアによる実現について、本開示の実施例に記載の機能を実行するモジュール(例えばプロシージャ、関数等)によって、本開示の実施例に記載の技術を実現することが可能である。ソフトウェアコードは、メモリに記憶されてプロセッサによって実行されることが可能である。メモリは、プロセッサの内部、又は、プロセッサの外部で実現可能である。
以上、図面を参照して本開示の実施例を説明したが、本開示は、上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は、あくまでも例示的なもので、限定的なものではない当業者は、本開示の啓示の下で、本開示の主旨及び請求項の保護範囲から逸脱することなく、多数の形態を作り出すことができ、それは、全て本開示の保護範囲に含まれるものとする。

Claims (17)

  1. 第一通信機器に適用される端末能力識別子の操作方法であって、前記操作方法は、
    端末能力識別子の第一関連操作を実行することを含み、
    前記端末能力識別子の第一関連操作には、
    ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子を削除又はサスペンドすることと、
    端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更することと、
    端末能力識別子の操作情報を送信することとのうち、少なくとも1つが含まれ
    前記端末能力識別子の操作情報には、
    ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子を削除又はサスペンドする旨の指示情報と、
    削除又はサスペンドを求められる端末能力識別子と、
    端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更するように指示する第一指示情報と、
    端末能力識別子の送信が必要とされた時に第二タイプの端末能力識別子を送信するように指示する第二指示情報と、のうち、少なくとも1つが含まれ、
    前記第一タイプの端末能力識別子は、ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子であり、前記第二タイプの端末能力識別子は、端末メーカ関連の端末能力識別子である、端末能力識別子の操作方法。
  2. 前記端末能力識別子の操作情報には
    末能力識別子が適用する、更新されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
    端末能力識別子が適用する、新規追加されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
    端末能力識別子が不適用とするネットワークのネットワーク識別子情報とのうち、少なくとも1つがさらに含まれる、請求項1に記載の端末能力識別子の操作方法。
  3. 第一条件が満たされた場合、端末能力識別子の第一関連操作を実行し、前記第一条件は、
    前記ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子が既に端末用に設定済みであることと、
    前記端末メーカ関連の端末能力識別子にマッピングされている端末能力セットが取得されたことと、
    前記端末メーカ関連の端末能力識別子と、端末の現在能力に一致する端末能力セットとのマッピング関係が取得されたことと、
    端末の現在能力にマッピングされている前記端末メーカ関連の端末能力識別子が取得されたこととのうち、少なくとも1つを含み、
    前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの端末能力セットである、請求項1に記載の端末能力識別子の操作方法。
  4. 前記端末能力識別子の操作情報には、端末能力識別子をサスペンドする旨の指示情報と、サスペンドを求められる端末能力識別子とのうち、少なくとも1つが含まれれば、
    前記の前記端末能力識別子の操作情報を送信することの後に、サスペンドされた端末能力識別子を回復するための端末能力識別子の回復操作情報を送信することを更に含み、
    前記端末能力識別子の回復操作情報に、端末能力識別子を回復する旨の指示情報と、回復を求められる端末能力識別子とのうち、少なくとも1つが含まれる、請求項1に記載の端末能力識別子の操作方法。
  5. 前記の端末能力識別子の第一関連操作を実行することの前に、
    第二条件が満たされた場合、端末能力識別子のタイプ情報と、第一要求情報と、前記端末メーカ関連の端末能力識別子の要求情報と、前記端末メーカ関連の端末能力識別子を有しているかどうかの問い合わせ情報とのうち、少なくとも1つが含まれる要求情報を送信することを更に含み、
    前記端末能力識別子のタイプ情報は、前記タイプ情報に合致する端末能力識別子を取得するためのものであり、
    前記第一要求情報は、端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子の全タイプを要求するためのものであり、
    前記第二条件は、端末メーカ関連の端末能力識別子を有していないことを含む、請求項1に記載の端末能力識別子の操作方法。
  6. 前記端末能力識別子は、前記端末の現在能力にマッピングされている端末能力識別子であり、
    前記端末の現在能力は、前記端末の第一ネットワークでの端末能力セットである、
    請求項5に記載の端末能力識別子の操作方法。
  7. 前記第一通信機器は、CNネットワーク要素又はRANネットワーク要素である、請求項1に記載の端末能力識別子の操作方法。
  8. 第二通信機器に適用される端末能力識別子の操作方法であって、前記操作方法は、
    端末能力識別子の操作情報を受信することと、
    前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することとを含み、
    前記端末能力識別子の操作情報には、
    ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子を削除又はサスペンドする旨の指示情報と、
    削除又はサスペンドを求められる端末能力識別子と、
    端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更するように指示する第一指示情報と、
    端末能力識別子の送信が必要とされた時に第二タイプの端末能力識別子を送信するように指示する第二指示情報と、のうち、少なくとも1つが含まれ、
    前記第一タイプの端末能力識別子は、ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子であり、前記第二タイプの端末能力識別子は、端末メーカ関連の端末能力識別子である、端末能力識別子の操作方法。
  9. 前記端末能力識別子の操作情報には、
    端末能力識別子が適用する、更新されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
    端末能力識別子が適用する、新規追加されたネットワークのネットワーク識別子情報と、
    端末能力識別子が不適用とするネットワークのネットワーク識別子情報とのうち、少なくとも1つがさらに含まれる、請求項8に記載の端末能力識別子の操作方法。
  10. 前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することは、
    第三条件が満たされた場合、前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することを含み、
    前記第三条件は、
    前記端末がアイドル状態に入ったことと、
    前記端末がアイドル状態に入った後、再び接続状態に入ったことと、
    前記端末が第一ネットワークからデタッチされたことと、
    前記端末が第一ネットワークから登録解除されたことと、
    前記端末が第一ネットワークに初期登録されたことと、
    前記端末が第一ネットワークに初期アタッチされたこととのうち、少なくとも1つを含む、請求項8に記載の端末能力識別子の操作方法。
  11. 前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することは、
    前記端末能力識別子の操作情報に従って、前記ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子に対して該当する操作を行うことと、
    前記端末能力識別子の操作情報に従って、前記端末メーカ関連の端末能力識別子に対して該当する操作を行うことと、
    前記端末メーカ関連の端末能力識別子を送信することと、
    前記第二タイプの端末能力識別子を送信することと、
    前記ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子の適用するネットワークを更新することとのうち、少なくとも1つを含む、請求項8に記載の端末能力識別子の操作方法。
  12. 前記端末能力識別子の操作情報に、削除又はサスペンドを求められる端末能力識別子が含まれれば、前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することは、前記端末能力識別子の操作情報によって指示された端末能力識別子を削除又はサスペンドすることを含み、
    前記端末能力識別子の操作情報に、第一指示情報が含まれれば、前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することは、端末のコンテキストにおける前記第一タイプの端末能力識別子を前記第二タイプの端末能力識別子に変更することを含み、
    前記端末能力識別子の操作情報に、第二指示情報が含まれれば、前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行することは、端末能力識別子の送信が必要とされた時に前記第二タイプの端末能力識別子を送信することを含む、請求項8に記載の端末能力識別子の操作方法。
  13. 前記端末能力識別子の操作情報に、端末能力識別子を削除又はサスペンドする旨の指示情報が含まれれば、
    前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、前記ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子に対して該当する操作を行うことは、前記ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子を削除又はサスペンドすることと、前記ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子の適用するネットワークの関連情報を削除又はサスペンドすることとのうち、少なくとも1つを含む、請求項11に記載の端末能力識別子の操作方法。
  14. 前記端末能力識別子の操作情報に、端末能力識別子が適用する、更新されたネットワークのネットワーク識別子情報が含まれれば、前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、前記ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子に対して該当する操作を行うことは、前記ネットワーク識別子情報に従って、前記ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子が適用するネットワークを更新することを含み、
    前記端末能力識別子の操作情報に、端末能力識別子が適用する、新規追加されたネットワークのネットワーク識別子情報が含まれれば、前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、前記ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子に対して該当する操作を行うことは、前記ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子が適用するネットワークの中に前記ネットワーク識別子情報を新規追加することを含み、
    前記端末能力識別子の操作情報に、端末能力識別子が不適用とするネットワークのネットワーク識別子情報が含まれれば、前記の前記端末能力識別子の操作情報に従って、前記ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子に対して該当する操作を行うことは、前記ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子が適用するネットワークの中から前記ネットワーク識別子情報を削除することを含む、請求項11に記載の端末能力識別子の操作方法。
  15. 前記第二通信機器は、端末である、請求項8に記載の端末能力識別子の操作方法。
  16. 端末能力識別子の第一関連操作を実行するための実行モジュールを含み、
    前記端末能力識別子の第一関連操作には、
    ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子を削除又はサスペンドすることと、
    端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更することと、
    端末能力識別子の操作情報を送信することとのうち、少なくとも1つが含まれ、
    前記端末能力識別子の操作情報には、
    ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子を削除又はサスペンドする旨の指示情報と、
    削除又はサスペンドを求められる端末能力識別子と、
    端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更するように指示する第一指示情報と、
    端末能力識別子の送信が必要とされた時に第二タイプの端末能力識別子を送信するように指示する第二指示情報と、のうち、少なくとも1つが含まれ、
    前記第一タイプの端末能力識別子は、ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子であり、前記第二タイプの端末能力識別子は、端末メーカ関連の端末能力識別子である、通信機器。
  17. 端末能力識別子の操作情報を受信するための第一受信モジュールと、
    前記端末能力識別子の操作情報に従って、端末能力識別子の第二関連操作を実行するための実行モジュールとを含み、
    前記端末能力識別子の操作情報には、
    ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子を削除又はサスペンドする旨の指示情報と、
    削除又はサスペンドを求められる端末能力識別子と、
    端末のコンテキストにおける第一タイプの端末能力識別子を第二タイプの端末能力識別子に変更するように指示する第一指示情報と、
    端末能力識別子の送信が必要とされた時に第二タイプの端末能力識別子を送信するように指示する第二指示情報と、 のうち、少なくとも1つが含まれ、
    前記第一タイプの端末能力識別子は、ネットワークにより割り当てられた端末能力識別子であり、前記第二タイプの端末能力識別子は、端末メーカ関連の端末能力識別子である、通信機器。
JP2021545431A 2019-02-03 2020-02-03 端末能力識別子の操作方法及び通信機器 Active JP7198938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910108736.3A CN111436047B (zh) 2019-02-03 2019-02-03 终端能力标识的操作方法和通信设备
CN201910108736.3 2019-02-03
PCT/CN2020/074201 WO2020156566A1 (zh) 2019-02-03 2020-02-03 终端能力标识的操作方法和通信设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022519605A JP2022519605A (ja) 2022-03-24
JP7198938B2 true JP7198938B2 (ja) 2023-01-04

Family

ID=71580836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021545431A Active JP7198938B2 (ja) 2019-02-03 2020-02-03 端末能力識別子の操作方法及び通信機器

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20210368333A1 (ja)
EP (1) EP3920567A4 (ja)
JP (1) JP7198938B2 (ja)
KR (1) KR102557252B1 (ja)
CN (1) CN111436047B (ja)
AU (1) AU2020214954B2 (ja)
BR (1) BR112021015291A2 (ja)
CA (1) CA3128789A1 (ja)
MX (1) MX2021009316A (ja)
SG (1) SG11202108433VA (ja)
WO (1) WO2020156566A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170285621A1 (en) 2015-11-02 2017-10-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, Network Node and Wireless Device for Handling Device Capabilities

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8630986B2 (en) * 2003-07-22 2014-01-14 Sap Ag Extending the functionality of enterprise services
CN100484141C (zh) * 2005-03-28 2009-04-29 华为技术有限公司 实现ims和cs业务并发时的终端能力交互和路由控制的方法
JP5450438B2 (ja) * 2007-12-06 2014-03-26 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動電気通信ネットワークにおけるue能力情報の更新方法
US10264445B2 (en) * 2010-03-30 2019-04-16 Cloud Network Technology Singapore Pte. Ltd. Relay user equipment device and capability discovery method thereof
US20120284702A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Microsoft Corporation Binding applications to device capabilities
CN103079194B (zh) * 2011-10-25 2018-02-27 中兴通讯股份有限公司 业务适配方法、装置及系统
EP2892277A4 (en) * 2012-09-29 2015-12-30 Huawei Tech Co Ltd METHOD, DEVICE AND SYSTEM FOR MULTI-USER COOPERATIVE COMMUNICATION
US9253809B2 (en) * 2012-10-05 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for improved user equipment (UE) capability signaling
CN103052121B (zh) * 2013-01-04 2016-08-03 中兴通讯股份有限公司 一种本地通信网络业务切换方法、装置和系统
CN104396147A (zh) * 2013-04-25 2015-03-04 华为技术有限公司 无线信号处理的方法、装置、终端与网络设备
WO2014186960A1 (zh) * 2013-05-22 2014-11-27 华为技术有限公司 无线传输的方法、网络设备和用户设备
RU2628771C1 (ru) * 2013-10-31 2017-08-22 Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. Способ, система и устройство согласования характеристик
US10158536B2 (en) * 2014-05-01 2018-12-18 Belkin International Inc. Systems and methods for interaction with an IoT device
US9894547B2 (en) * 2014-04-29 2018-02-13 Qualcomm Incorporated Dynamic update of UE capability for inter-frequency and inter-RAT measurements
CN107404717A (zh) * 2016-05-19 2017-11-28 中国移动通信有限公司研究院 一种终端设备的能力获取方法、基站、系统及终端设备

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170285621A1 (en) 2015-11-02 2017-10-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, Network Node and Wireless Device for Handling Device Capabilities

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TR 23.743 V1.0.0,2018年12月04日
Ericsson,PLMN assigned ID with distributed database[online],3GPP TSG SA WG2 #130 S2-1900110,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_130_Kochi/Docs/S2-1900110.zip>,2019年01月15日

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020214954A1 (en) 2021-09-30
JP2022519605A (ja) 2022-03-24
CA3128789A1 (en) 2020-08-06
WO2020156566A1 (zh) 2020-08-06
CN111436047B (zh) 2022-02-18
BR112021015291A2 (pt) 2021-10-05
SG11202108433VA (en) 2021-09-29
EP3920567A4 (en) 2022-04-06
EP3920567A1 (en) 2021-12-08
AU2020214954B2 (en) 2022-11-17
CN111436047A (zh) 2020-07-21
MX2021009316A (es) 2021-09-08
KR20210123374A (ko) 2021-10-13
US20210368333A1 (en) 2021-11-25
KR102557252B1 (ko) 2023-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102571071B1 (ko) 처리 방법, 단말 및 네트워크 요소
JP7442497B2 (ja) 能力制御方法、端末及びネットワーク側のネットワーク要素
US11258708B2 (en) Communication method and communications apparatus
US11903092B2 (en) Capability indication method, terminal, and network-side network element
JP2021521739A (ja) Rrc接続再確立のベアラ設定方法、端末及びネットワーク機器
US20210153038A1 (en) Control method, terminal, and network-side network element
JP7198938B2 (ja) 端末能力識別子の操作方法及び通信機器
RU2789445C1 (ru) Способ управления идентификаторами полномочий оконечного устройства и устройство связи
WO2018068319A1 (zh) 多宿主场景下进行路由的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7198938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150