JP7197226B1 - 足場固定具 - Google Patents

足場固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP7197226B1
JP7197226B1 JP2022005430A JP2022005430A JP7197226B1 JP 7197226 B1 JP7197226 B1 JP 7197226B1 JP 2022005430 A JP2022005430 A JP 2022005430A JP 2022005430 A JP2022005430 A JP 2022005430A JP 7197226 B1 JP7197226 B1 JP 7197226B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixture
fixing means
road board
scaffold
scaffolding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022005430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023104442A (ja
Inventor
隆博 上谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2022005430A priority Critical patent/JP7197226B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7197226B1 publication Critical patent/JP7197226B1/ja
Publication of JP2023104442A publication Critical patent/JP2023104442A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】例えば、建築物の内部階段吹き抜け部等において内壁の仕上げ等を行う際に作業場の下を自由に行き来することを可能とし、上と下に分かれての作業をも可能にする足場固定具を提供する。【解決手段】足場固定具1は、建築物の内部階段吹き抜け部12の階段13周りの間仕切壁14に着脱可能に取り付けられる足場固定具本体2と、当該足場固定具本体2に固着され、作業足場となる道板11を水平状態で設置固定する道板固定手段3a,3bと、を備えている。ここで、足場固定具本体2は、2個取り付けられる。【選択図】図11

Description

本発明は、足場固定具に関する。さらに詳細には、本発明は、例えば、建築物の内部階段吹き抜け部等において内壁の仕上げ等を行う際の作業足場となる道板を設置固定するために用いられる足場固定具に関する。
従来、建築物の内部階段吹き抜け部等において内壁の仕上げ等を行う際には、例えば、床面に複数の脚立を立て、当該脚立間に作業足場となる道板を掛け渡して固定することが行われている。また、足場となる天板作業部を有する簡易足場兼用脚立も提案されている(例えば、特許文献1等を参照)。
特開2020-007792号公報
しかし、床面に脚立を立てると、その下を行き来することができず、無理に通ろうとすると、クロス(壁紙)を傷つけてしまう虞があった。また、このように無理に通ろうとすると、脚立の脚が滑って、作業者の転落事故につながる虞もあった。さらに、このような事情から、上と下に分かれての作業も困難な状況となっている。
本発明は、従来技術における前記課題を解決するためになされたものであり、例えば、建築物の内部階段吹き抜け部等において内壁の仕上げ等を行う際に作業場の下を自由に行き来することを可能とし、上と下に分かれての作業をも可能にする足場固定具を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る足場固定具の構成は、
(1)建築物内部の構造物に着脱可能に取り付けられる足場固定具本体と、
前記足場固定具本体に固着され、作業足場となる道板を水平状態で設置固定する道板固定手段と、を備えた足場固定具であって、
前記足場固定具本体は、天板と左右一対の側板とからなるコの字板状のブラケットと、前記ブラケットの少なくとも一方の前記側板に螺合された可動押圧部材と、を備え、
前記道板固定手段は、前記道板を載せるための長方形板状のベース部材を備え、
前記ベース部材は、
前記ブラケットの少なくとも一方の前記側板から垂直に延出し、かつ、その長手軸周りに回動調整可能に設けられているとともに、
前記ブラケットに対し高さ調整可能に設けられていることを特徴とする。
ここで、建築物内部の構造物としては、例えば、階段吹き抜け部の階段周りの間仕切壁等が挙げられる。
本発明の足場固定具の上記(1)の構成は、以下のような作用効果を奏する。
すなわち、上記(1)の構成によれば、例えば、建築物の内部階段吹き抜け部等において内壁の仕上げ等を行う際の作業足場となる道板を、床面に脚立を立てることなく設置固定することが可能となる。
また、上記(1)の構成によれば、建築物内部の構造物(例えば、階段吹き抜け部の階段周りの間仕切壁の上縁部)にコの字板状のブラケットを載せ、可動押圧部材を捩じ込むだけの簡単な操作により、足場固定具本体を建築物内部の構造物に取り付けることが可能となる。
また、上記(1)の構成によれば、足場固定具本体を、建築物内部の構造物の斜めになった箇所に取り付ける場合であっても、道板固定手段を、その長手軸周りに回動させることにより、当該道板固定手段を水平状態に持っていくことができる。さらに、例えば、2個の足場固定具本体のうちの1個を、建築物内部の構造物の斜めになった箇所に取り付ける場合であっても、双方の足場固定具の道板固定手段のうちの少なくともいずれかの高さを調整することにより、双方の足場固定具の道板固定手段を同じ高さとなるようにすることができる。その結果、常に、道板固定手段によって道板を水平状態で設置固定することが可能となる。
したがって、上記(1)の構成によれば、例えば、建築物の内部階段吹き抜け部等において内壁の仕上げ等を行う際に作業場の下を自由に行き来することを可能とし、上と下に分かれての作業をも可能にする足場固定具を提供することができる。
本発明の足場固定具の上記(1)の構成においては、以下の(2)乃至(4)のような構成にすることが好ましい。
(2)上記(1)の構成において、前記道板固定手段が、第1道板固定手段と第2道板固定手段の2つからなり、これら第1及び第2道板固定手段は、前記足場固定具本体から互いに反対方向に延出して設けられている。
上記(2)の好ましい構成によれば、建築物内部の構造物を挟んだ両側に道板を設置固定することができるため、作業者の作業範囲を広げて、大幅な作業性アップを図ることが可能となる。
(3)上記(1)又は(2)の構成において、前記道板固定手段が、前記ベース部材の上面の長手方向に張設される、前記道板を固定するためのベルト部材をさらに備えている。
(4)上記(1)乃至(3)のいずれかの構成において、前記足場固定具本体に、安全帯のフックが係止される係止部が形成されている。
上記(4)の好ましい構成によれば、作業者自身が装着した安全帯のフックを、足場固定具本体の係止部に係止することにより、作業者の転落事故を防止し、道板上で安全に内壁の仕上げ等の作業を行うことが可能となる。
本発明によれば、例えば、建築物の内部階段吹き抜け部等において内壁の仕上げ等を行う際に作業場の下を自由に行き来することを可能とし、上と下に分かれての作業をも可能にする足場固定具を提供することができる。
本発明の実施形態1における足場固定具を前方右斜め上方から見た斜視図 本発明の実施形態1における足場固定具を後方左斜め下方から見た斜視図 本発明の実施形態1における足場固定具の構成を示す正面図(前面図) 本発明の実施形態1における足場固定具の構成を示す平面図(上面図) 本発明の実施形態1における足場固定具の構成部材である足場固定具本体を前方右斜め上方から見た斜視図 本発明の実施形態1における足場固定具の構成部材である足場固定具本体を後方左斜め下方から見た斜視図 作業足場となる道板を折り畳んでいる途中の状態を示す斜視図 作業足場となる道板を折り畳んだ状態を示す斜視図 本発明の実施形態1における足場固定具の構成部材である道板固定手段によって作業足場となる道板を水平状態で固定している様子を後方右斜め上方から見た斜視図 本発明の実施形態1における足場固定具の構成部材である道板固定手段によって作業足場となる道板を水平状態で固定している様子を前方左斜め下方から見た斜視図 本発明の実施形態1における足場固定具の使用状態を示す斜視図 図11の一部拡大斜視図 本発明の実施形態2における足場固定具を後方左斜め上方から見た斜視図 本発明の実施形態2における足場固定具の構成部材である足場固定具本体を後方左斜め上方から見た斜視図 本発明の実施形態2における足場固定具の構成部材である足場固定具本体を前方左斜め上方から見た斜視図 本発明の実施形態2における足場固定具の構成部材である足場固定具本体を後方右斜め下方から見た斜視図 本発明の実施形態2における足場固定具の構成部材である足場固定具本体を前方右斜め上方から見た斜視図 本発明の実施形態2における足場固定具の構成部材である道板構成部を後方左斜め上方から見た斜視図 本発明の実施形態2における足場固定具の構成部材である道板構成部を後方右斜め下方から見た斜視図 本発明の実施形態2における足場固定具の使用状態を後方左斜め上方から見た斜視図 図20の一部拡大斜視図 本発明の実施形態2における足場固定具の使用状態を前方右斜め上方から見た斜視図
以下、好適な実施形態を用いて本発明をさらに具体的に説明する。但し、下記の実施形態は本発明を具現化した例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。
[実施形態1]
(足場固定具の構成)
まず、本発明の実施形態1における足場固定具の構成について、図1乃至図6を参照しながら説明する。
図1は本実施形態における足場固定具を前方右斜め上方から見た斜視図、図2は当該足場固定具を後方左斜め下方から見た斜視図、図3は当該足場固定具の構成を示す正面図(前面図)、図4は当該足場固定具の構成を示す平面図(上面図)、図5は当該足場固定具の構成部材である足場固定具本体を前方右斜め上方から見た斜視図、図6は当該足場固定具の構成部材である足場固定具本体を後方左斜め下方から見た斜視図である。
図1乃至図4に示すように、本実施形態の足場固定具1は、建築物内部の構造物に着脱可能に取り付けられる足場固定具本体2と、当該足場固定具本体2に固着され、作業足場となる道板11を水平状態で設置固定する道板固定手段3と、を備えている(図9,図10を参照)。
ここで、建築物内部の構造物としては、例えば、階段吹き抜け部12の階段13周りの間仕切壁14等が挙げられる(図11,図12を参照)。
本実施形態の足場固定具1のかかる構成は、以下のような作用効果を奏する。
すなわち、かかる構成によれば、例えば、建築物の内部階段吹き抜け部12等において内壁の仕上げ等を行う際の作業足場となる道板11を、床面に脚立を立てることなく設置固定することが可能となる。
したがって、かかる構成によれば、例えば、建築物の内部階段吹き抜け部12等において内壁の仕上げ等を行う際に作業場の下を自由に行き来することを可能とし、上と下に分かれての作業をも可能にする足場固定具1を提供することができる。
以下、さらに詳細に説明する。
図1乃至図6に示すように、足場固定具本体2は、天板4aと左右一対の側板4b,4cとからなるコの字板状のスチール製のブラケット4と、当該ブラケット4の右側の側板4cに螺合された上下一対の可動押圧部材5a,5bと、を備えている。ここで、可動押圧部材5a,5bは、それぞれ、側板4cに螺合された押圧操作用ボルト6aと、当該押圧操作用ボルト6aの先端に固着された矩形板状の押圧部6bと、を有している。また、ブラケット4の左側の側板4bの内面には、押圧部6bと対向する位置に同じく矩形板状の受け部7が設けられている。
ブラケット4の左右方向の長さは、約18cmである。
かかる構成によれば、建築物内部の構造物(例えば、階段吹き抜け部12の階段13周りの間仕切壁14の上縁部)にコの字板状のブラケット4を載せ、可動押圧部材5a,5bを捩じ込むだけの簡単な操作により、足場固定具本体2を建築物内部の構造物に取り付けることが可能となる。そして、この場合、間仕切壁14の上縁部等が押圧部6bと受け部7とで締め付けられることとなるため、足場固定具本体2を建築物内部の構造物にしっかりと(堅牢に)取り付けることができる。その結果、足場のぐらつきや揺れを防止することが可能となる。
尚、ブラケット4の天板4aの下面、並びに、押圧部6b及び受け部7の表面には、ゴム等からなる緩衝シートが貼着されている。そして、これにより、足場固定具本体2を間仕切壁14等に取り付けたときに、当該間仕切壁14等を傷つけることがないようにされている。
また、押圧操作用ボルト6aの頭部は、便宜上、通常のボルトの頭部として描かれているが、手で回しやすいように頭部にノブを取り付けるようにしてもよい。
図1乃至図4に示すように、道板固定手段3は、第1道板固定手段3aと第2道板固定手段3bの2つからなり、これら第1及び第2道板固定手段3a,3bは、足場固定具本体2から互いに反対方向(左方向と右方向)に延出して設けられている。
第1及び第2道板固定手段3a,3bの長手方向(左右方向)の長さは約40cmである。
かかる構成によれば、建築物内部の構造物(例えば、図11,図12に示す、階段吹き抜け部12の階段13周りの間仕切壁14等)を挟んだ両側に道板11を設置固定することができるため、作業者の作業範囲を広げて、大幅な作業性アップを図ることが可能となる。
より具体的には、第1道板固定手段3aは、道板11を載せるためのベース部材8a(図10を参照)と、道板11を固定するためのベルト部材8b(図9を参照)と、により構成されている。ベース部材8aは、基端部が直角に折れ曲がった剛性を有する略十字架形状に形成されている。ベルト部材8bは、ベース部材8aの上面の長手方向に張設される。第2道板固定手段3bについても、同様である。そして、第1及び第2道板固定手段3a,3bは、ベース部材8aの基端部をブラケット4の左右一対の側板4b,4cにそれぞれビス止めすることにより、足場固定具本体2に固着されている。
ベース部材8aは、スチール製である。ベルト部材8bは、皮製であり、その両端部がベース部材8aの長手方向両端部の金具に連結される。尚、図示はしていないが、ベルト部材8bは、例えば、スライド機構等の長さ調整機構を設けて、長さ調整可能となっていることが好ましい。かかる好ましい構成によれば、道板11をベース部材8a上に確実にしっかりと固定することが可能となる。
道板固定手段3(第1及び第2道板固定手段3a,3b)は、その長手軸周りに回動調整可能に設けられている(図1の両矢印イ,ロを参照)。
より具体的には、道板固定手段3(第1及び第2道板固定手段3a,3b)の構成部材であるベース部材8aは、ビスを緩めて、そのビス孔を通る軸周りに回動調整可能に設けられている。
かかる構成によれば、足場固定具本体2のブラケット4を、建築物内部の構造物(例えば、図11,図12に示す、階段吹き抜け部12の階段13周りの間仕切壁14)の斜めになった箇所に取り付ける場合であっても、道板固定手段3(第1及び第2道板固定手段3a,3b)を、その長手軸周りに回動させることにより、当該道板固定手段3のベース部材8aを水平状態に持っていくことができる。その結果、常に、道板固定手段3によって道板11を水平状態で設置固定することが可能となる。
第1及び第2道板固定手段3a,3bは、足場固定具本体2のブラケット4に対し高さ調整可能に設けられている(図3の両矢印ハ,ニを参照)。
より具体的には、図5,図6に示すように、ブラケット4の左右一対の側板4b,4cには、それぞれ、ベース部材8aの基端部をビス止めするためのビス止め貫通孔9が形成されている。ビス止め貫通孔9は、鉛直方向に延びる鉛直貫通孔9aと、当該鉛直貫通孔9aから水平方向に延びる複数の水平貫通孔9bと、を有している。そして、いずれかの水平貫通孔9bの端部でベース部材8aの基端部をビス止めすることにより、第1及び第2道板固定手段3a,3bの、足場固定具本体2のブラケット4に対する高さを調整することができる。
本実施形態においては、最大約20cmの幅で高さ調整できるようにされている。
かかる構成によれば、例えば、2個の足場固定具本体2のうちの1個を、建築物内部の構造物(例えば、図11,図12に示す、階段吹き抜け部12の階段13周りの間仕切壁14)の斜めになった箇所に取り付ける場合であっても、双方の足場固定具1の道板固定手段3のうちの少なくともいずれかの高さを調整することにより、双方の足場固定具1の道板固定手段3を同じ高さとなるようにすることができる。その結果、常に、道板固定手段3によって道板11を水平状態で設置固定することが可能となる。
図1乃至図6に示すように、足場固定具本体2には、安全帯のフックが係止されるスチール製の係止部10が形成されている。
より具体的には、係止部10は、略コの字状に形成され、その両端が足場固定具本体2のブラケット4の天板4aの上面に溶接等により固着されている。
かかる構成によれば、作業者自身が装着した安全帯のフックを、足場固定具本体2の係止部10に係止することにより、作業者の転落事故を防止し、道板11上で安全に内壁の仕上げ等の作業を行うことが可能となる。
[道板の構成及びその固定方法]
次に、本発明の実施形態1における足場固定具による固定の対象となる道板の構成及びその固定方法について、図7乃至図10をも参照しながら説明する。
図7は作業足場となる道板を折り畳んでいる途中の状態を示す斜視図、図8は当該道板を折り畳んだ状態を示す斜視図、図9は本実施形態における足場固定具の構成部材である道板固定手段によって当該道板を水平状態で固定している様子を後方右斜め上方から見た斜視図、図10は当該道板を水平状態で固定している様子を前方左斜め下方から見た斜視図である。
図7乃至図10に示すように、作業足場となる道板11は、左右2枚の道板構成部材11a,11bからなっている。道板構成部材11a,11bは、それぞれ、平面視L字平板状に屈曲形成されており、後端屈曲部の端部同士がヒンジ部11cを介して連結されている。そして、道板構成部材11a,11bは、同じ形状及び大きさを有しており、ヒンジ部11cで折り畳むことにより、コンパクトに収納することが可能となる。
道板構成部材11a,11bは、アルミ製である。また、道板構成部材11a,11bの各幅は約40cmであり、後端屈曲部の長さは約10cmである。
道板構成部材11a,11bの長手方向の長さは、任意であり、道板11を設置する場所によって、道板構成部材11a,11bの長手方向の長さを異ならせることができる。この場合、道板構成部材11a,11bの長手方向の長さの異なる複数種類の道板11を用意してもよいが、複数種類の道板11を用意する代わりに、道板構成部材11a,11bを伸縮可能な構成としてもよい。
図9,図10に示すように、道板11は、前後方向に離間して配置された2個の足場固定具1によって設置固定される。
より具体的には、道板11の左側の道板構成部材11aは、2個の足場固定具1の左側の第1道板固定手段3aのベース部材8a上に載せられる。また、道板11の右側の道板構成部材11bは、2個の足場固定具1の右側の第2道板固定手段3bのベース部材8a上に載せられる。そして、道板構成部材11a,11bは、ベース部材8aの上面の長手方向に張設されるベルト部材8bによって固定される。
[足場固定具の使用方法]
次に、本発明の実施形態1における足場固定具の使用方法について、当該足場固定具を建築物の内部階段吹き抜け部の階段周りの間仕切壁に取り付ける場合を例に挙げて、図11,図12をも参照しながら説明する。
図11は本実施形態における足場固定具の使用状態を示す斜視図、図12は図11の一部拡大斜視図である。
図11,図12に示すように、まず、建築物の内部階段吹き抜け部12の階段13周りの間仕切壁14の上縁部に、2個の足場固定具1を、前後方向に離間した状態で取り付ける。この場合、間仕切壁14の上縁部が、押圧部6bと受け部7とで締め付けられることとなるため(図1乃至図6を参照)、足場固定具本体2が間仕切壁14の上縁部にしっかりと(堅牢に)取り付けられ、足場のぐらつきや揺れが防止される。
後側の足場固定具本体2は、間仕切壁14の上縁角部の斜めになった箇所に取り付けられている。この場合であっても、第1及び第2道板固定手段3a,3bを、その長手軸周りに回動させることにより(図1の両矢印イ,ロを参照)、当該第1及び第2道板固定手段3a,3bのベース部材8aを水平状態に持っていくことができる。また、前後の足場固定具1の道板固定手段3(第1及び第2道板固定手段3a,3b)のうちの少なくともいずれかの高さを調整することにより(図3の両矢印ハ,ロを参照)、前後の足場固定具1の道板固定手段3を同じ高さとなるようにすることもできる。その結果、道板固定手段3によって道板11を水平状態で設置固定することが可能となる。
次いで、道板11の左側の道板構成部材11aを、2個の足場固定具1の左側の第1道板固定手段3aのベース部材8a上に載せ、道板11の右側の道板構成部材11bを、2個の足場固定具1の右側の第2道板固定手段3bのベース部材8a上に載せる。そして、道板構成部材11a,11bを、ベース部材8aの上面の長手方向に張設されるベルト部材8bによって固定する。
以上により、建築物の内部階段吹き抜け部12の階段13周りの間仕切壁14を挟んだ両側に道板11が設置固定される(図11,図12の状態)。
以上のようにして道板11を設置固定したら、作業者は、階段13の踊り場15から道板11の上に乗り、作業者自身が装着した安全帯のフックを、足場固定具本体2の係止部10に係止する。これにより、作業者の転落事故が防止され、道板11上で安全に内壁の仕上げ等の作業を行うことが可能となる。
また、本実施形態の足場固定具1を用いれば、建築物の内部階段吹き抜け部12等において内壁の仕上げ等を行う際の作業足場となる道板11を、床面に脚立を立てることなく設置固定することができるため、作業場の下を自由に行き来することが可能となり、上と下に分かれての作業も可能となる。
また、階段吹き抜け部12の階段13周りの間仕切壁14を挟んだ両側に道板11が設置固定されることとなるため、作業者の作業範囲を広げて、大幅な作業性アップを図ることが可能となる。
尚、本実施形態においては、道板固定手段3が、第1道板固定手段3aと第2道板固定手段3bの2つからなり、これら第1及び第2道板固定手段3a,3bが、足場固定具本体2から互いに反対方向に延出して設けられている場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。道板固定手段は、足場固定具本体から少なくとも一方向に延出して設けられていればよい。
かかる構成の足場固定具を用いる場合であっても、例えば、建築物の内部階段吹き抜け部等において内壁の仕上げ等を行う際に作業場の下を自由に行き来することを可能とし、上と下に分かれての作業をも可能にする、という所期の目的を達成することはできる。
また、本実施形態においては、足場固定具本体2が、天板4aと左右一対の側板4b,4cとからなるコの字板状のブラケット4と、当該ブラケット4の側板4cに螺合された可動押圧部材5a,5bと、を備えている場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。足場固定具本体は、建築物内部の構造物に着脱可能に取り付けることが可能な構造のものであればよい。
また、本実施形態においては、ブラケット4の右側の側板4cに螺合された上下一対の可動押圧部材5a,5bを備えている場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。可動押圧部材は、1つであってもよい。また、可動押圧部材は、ブラケットの左右一対の側板の対向位置にそれぞれ螺合されていてもよい。この場合、受け部は不要となる。
また、本実施形態においては、道板11が、前後方向に離間して配置された2個の足場固定具1によって設置固定される場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。道板11の長手方向の長さが長くなれば、当該道板11が3個以上の足場固定具1によって設置固定される場合もあり得る。
[実施形態2]
(足場固定具の構成)
次に、本発明の実施形態2における足場固定具の構成について、図13乃至図19を参照しながら説明する。
図13は本実施形態における足場固定具を後方左斜め上方から見た斜視図、図14は当該足場固定具の構成部材である足場固定具本体を後方左斜め上方から見た斜視図、図15は当該足場固定具の構成部材である足場固定具本体を前方左斜め上方から見た斜視図、図16は当該足場固定具の構成部材である足場固定具本体を後方右斜め下方から見た斜視図、図17は当該足場固定具の構成部材である足場固定具本体を前方右斜め上方から見た斜視図、図18は当該足場固定具の構成部材である道板構成部を後方左斜め上方から見た斜視図、図19は当該足場固定具の構成部材である道板構成部を後方右斜め下方から見た斜視図である。
図13に示すように、本実施形態の足場固定具16は、建築物内部の構造物に着脱可能に取り付けられる足場固定具本体17と、当該足場固定具本体17に固着され、作業足場となる長方形板状の木製の道板19a,19bを水平状態で設置固定する道板固定手段18と、を備えている(図20乃至図22を参照)。
ここで、建築物内部の構造物としては、例えば、階段吹き抜け部26の階段27周りの間仕切壁28等が挙げられる(図20乃至図22を参照)。
本実施形態の足場固定具16のかかる構成による作用効果は、上記実施形態1の足場固定具1の構成による作用効果と同じであるため、ここではその説明を省略する。
以下、さらに詳細に説明する。
図13乃至図17に示すように、足場固定具本体17は、天板20aと左右一対の側板20b,20cとからなるコの字板状のスチール製のブラケット20と、当該ブラケット20の左側の側板20bの上下に螺合された可動押圧部材21a,21bと、を備えている。ここで、左右の側板20b,20cは、それぞれ、平面視L字平板状に屈曲形成されている。そして、可動押圧部材21aは、左側の側板20bの上端部に螺合され、可動押圧部材21bは、下端屈曲部に螺合されている。また、可動押圧部材21aは、側板20bに螺合された押圧操作用ボルト22aと、当該押圧操作用ボルト22aの先端に固着された矩形板状の押圧部22bと、を有している。また、可動押圧部材21bは、側板20bに螺合された押圧操作用ボルト23aと、当該押圧操作用ボルト23aの先端に固着された矩形板状の押圧部23bと、を有している。また、ブラケット20の右側の側板20cの内面には、押圧部22b,23bと対向する位置に同じく矩形板状の受け部24,25がそれぞれ設けられている。
ブラケット20の左右方向の長さは約18cmであり、前後方向の長さは約12cmである。また、ブラケット20の高さは約50cmである。
かかる構成による作用効果も、上記実施形態1の足場固定具1の構成による作用効果と同じであるため、ここではその説明を省略する。
尚、ブラケット20の天板20aの下面、並びに、押圧部22b,23b及び受け部24,25の表面には、ゴム等からなる緩衝シートが貼着されている。これにより、足場固定具本体17を間仕切壁28等に取り付けたときに、当該間仕切壁28等を傷つけることがないようにされている。
また、押圧操作用ボルト22a,23aの頭部は、便宜上、通常のボルトの頭部として描かれているが、手で回しやすいように頭部にノブを取り付けるようにしてもよい。
図13に示すように、道板固定手段18は、第1道板固定手段18aと第2道板固定手段18bの2つからなり、これら第1及び第2道板固定手段18a,18bは、足場固定具本体17から互いに反対方向(左方向と右方向)に延出して設けられている。
第1及び第2道板固定手段18a,18bの長手方向(左右方向)の長さは約45cmであり、幅は約12cmである。
かかる構成による作用効果も、上記実施形態1の足場固定具1の構成による作用効果と同じであるため、ここではその説明を省略する。
より具体的には、第1道板固定手段18aは、道板19aを載せるためのベース部材29aと、道板19aを固定するためのベルト部材29bと、により構成されている(図20乃至図22を参照)。ベース部材29aは、基端部が直角に折れ曲がった剛性を有する形状に形成されている。ベルト部材29bは、ベース部材29aの上面の長手方向に張設される。第2道板固定手段18bについても、同様である。第1及び第2道板固定手段18a,18bは、ベース部材29aの基端部をブラケット20の左右一対の側板20b,20cにそれぞれビス止めすることにより、足場固定具本体17に固着されている。
ベース部材29aは、スチール製である。ベルト部材29bは、皮製であり、その両端部がベース部材29aの長手方向両端部の金具に連結される。尚、図示はしていないが、ベルト部材29bは、例えば、スライド機構等の長さ調整機構を設けて、長さ調整可能となっていることが好ましい。かかる好ましい構成によれば、道板19a,19bをベース部材29a上に確実にしっかりと固定することが可能となる。
道板固定手段18(第1及び第2道板固定手段18a,18b)は、その長手軸周りに回動調整可能に設けられている(図13の両矢印ホ,ヘを参照)。
より具体的には、ベース部材29aの基端部には、円形のビス孔30aと、当該ビス孔30aを中心とする円弧状のビス孔30bと、が形成されている(図18,図19を参照)。一方、ブラケット20の左右一対の側板20b,20cには、それぞれ、前後一対の円形のビス孔31a,31bが高さ方向に複数形成されている(図14乃至図17を参照)。そして、道板固定手段18(第1及び第2道板固定手段18a,18b)の構成部材であるベース部材29aは、ビスを緩めて、円形のビス孔30a,31aを通る軸周りに回動調整可能に設けられている。
かかる構成による作用効果も、上記実施形態1の足場固定具1の構成による作用効果と同じであるため、ここではその説明を省略する。
第1及び第2道板固定手段18a,18bは、足場固定具本体17のブラケット20に対し高さ調整可能に設けられている(図13の両矢印ト,チを参照)。
より具体的には、上記のように、ベース部材29aの基端部には、円形のビス孔30aと、当該ビス孔30aを中心とする円弧状のビス孔30bと、が形成されている。一方、ブラケット20の左右一対の側板20b,20cには、それぞれ、前後一対の円形のビス孔31a,31bが高さ方向に複数形成されている。そして、いずれかの前後一対のビス孔31a,31bの高さ位置でベース部材29aの基端部をビス止めすることにより、第1及び第2道板固定手段18a,18bの、足場固定具本体17のブラケット20に対する高さを調整することができる。
尚、本実施形態においては、前後一対のビス孔31a,31bが高さ方向に6つ形成されており、上から順に約10cm、約10cm、約5cm、約5cm、約5cmの間隔が空けられている。一番上の前後一対のビス孔31a,31bは、天板20aから約10cmの位置に形成されている。このように、第1及び第2道板固定手段18a,18bは、最大約35cmの幅で高さ調整できるようにされている。
かかる構成による作用効果も、上記実施形態1の足場固定具1の構成による作用効果と同じであるため、ここではその説明を省略する。
図18,図19に示すように、本実施形態の足場固定具16は、道板19a,19bの両後端部に亘って配置される道板構成部33をさらに備えている(図20乃至図22を参照)。
道板構成部33は、コの字円柱状のスチール製の取付部材33aと、当該取付部材33aの上に載置固定される長方形板状の木製の道板部材33bと、により構成されている。
より具体的には、道板部材33bは、取付部材33aにビス止め固定され、取付部材33aの両端部は、道板部材33bの一方の長辺から垂直に突出した状態となっている。また、第1道板固定手段18aのベース部材29aの下面には、取付部材33aの左側の一端部が挿入固定される円筒状のスチール製の固定部材34aが固着されている。また、第2道板固定手段18bのベース部材29aの下面には、取付部材33aの右側の他端部が挿入固定される円筒状のスチール製の固定部材34bが固着されている。
かかる構成によれば、道板構成部33の取付部材33aの左側の一端部を、第1道板固定手段18aのベース部材29aの下面に固着された固定部材34aに挿入固定するとともに、道板構成部33の取付部材33aの右側の他端部を、第2道板固定手段18bのベース部材29aの下面に固着された固定部材34bに挿入固定することにより、道板構成部33を、道板19a,19bの両後端部に亘って配置固定することができる。そして、これにより、道板19aから道板19bへ道板構成部33を通って容易に行き来することが可能となる。
また、道板部材33bには、取付部材33aの突出した両端部間に位置してゴム等からなる緩衝部材33cが取り付けられている。そして、これにより、道板構成部33を道板19a,19bの両後端部に亘って配置したときに(図20乃至図22を参照)、間仕切壁28等を傷つけることがないようにされている。
図13乃至図15,図17に示すように、足場固定具本体17には、安全帯のフックが係止されるスチール製の係止部32が形成されている。
より具体的には、係止部32は、略コの字状に形成され、その両端が足場固定具本体17のブラケット20の天板20aの上面に溶接等により固着されている。
かかる構成による作用効果も、上記実施形態1の足場固定具1の構成による作用効果と同じであるため、ここではその説明を省略する。
[足場固定具の使用方法]
次に、本発明の実施形態2における足場固定具の使用方法について、当該足場固定具を建築物の内部階段吹き抜け部の階段周りの間仕切壁に取り付ける場合を例に挙げて、図20乃至図22をも参照しながら説明する。
図20は本実施形態における足場固定具の使用状態を後方左斜め上方から見た斜視図、図21は図20の一部拡大斜視図、図22は当該足場固定具の使用状態を前方右斜め上方から見た斜視図である。
図20乃至図22に示すように、まず、建築物の内部階段吹き抜け部26の階段27周りの間仕切壁28の上縁部に、2個の足場固定具16を、前後方向に離間した状態で取り付ける。この場合、間仕切壁28の上縁部が、押圧部22b(23b)と受け部24(25)とで締め付けられることとなるため(図13を参照)、足場固定具本体17が間仕切壁28の上縁部にしっかりと(堅牢に)取り付けられ、足場のぐらつきや揺れが防止される。
後側の足場固定具本体17は、間仕切壁28の上縁角部の斜めになった箇所に取り付けられている。この場合であっても、第1及び第2道板固定手段18a,18bを、その長手軸周りに回動させることにより(図13の両矢印ホ,ヘを参照)、当該第1及び第2道板固定手段18a,18bを水平状態に持っていくことができる。また、前後の足場固定具16の道板固定手段18(第1及び第2道板固定手段18a,18b)のうちの少なくともいずれかの高さを調整することにより(図13の両矢印ト,チを参照)、前後の足場固定具16の道板固定手段18を同じ高さとなるようにすることもできる。その結果、道板固定手段18によって、道板19a,19bを水平状態で設置固定することが可能となる。
次いで、左側の道板19aを、左側の2個の第1道板固定手段18aのベース部材29a上に載せ、右側の道板19bを、右側の2個の第2道板固定手段18bのベース部材29a上に載せる(図13を参照)。そして、道板19a,19bを、ベース部材29aの上面の長手方向に張設されるベルト部材29bによって固定する。
次いで、道板構成部33の取付部材33aの左側の一端部を、第1道板固定手段18aのベース部材29aの下面に固着された固定部材34aに挿入固定するとともに、道板構成部33の取付部材33aの右側の他端部を、第2道板固定手段18bのベース部材29aの下面に固着された固定部材34bに挿入固定する。
以上により、建築物の内部階段吹き抜け部26の階段27周りの間仕切壁28を挟んだ両側に道板19a,19bが設置固定され、かつ、当該道板19a,19bの両後端部に亘って道板構成部33が配置固定される(図20乃至図22の状態)。
以上のようにして道板19a,19bを設置固定し、かつ、当該道板19a,19bの両後端部に亘って道板構成部33を配置固定したら、作業者は、階段27の踊り場35から道板19a,19bの上に乗り、作業者自身が装着した安全帯のフックを、足場固定具本体17の係止部32に係止する。これにより、作業者の転落事故が防止され、道板19a,19b上で安全に内壁の仕上げ等の作業を行うことが可能となる。尚、道板19aから道板19bへは、道板構成部33を通って容易に行き来することができる。
また、本実施形態の足場固定具16を用いれば、建築物の内部階段吹き抜け部26等において内壁の仕上げ等を行う際の作業足場となる道板19a,19bを、床面に脚立を立てることなく設置固定することができるため、作業場の下を自由に行き来することが可能となり、上と下に分かれての作業も可能となる。
また、階段吹き抜け部26の階段27周りの間仕切壁28を挟んだ両側に道板19a,19bが設置固定されることとなるため、作業者の作業範囲を広げて、大幅な作業性アップを図ることが可能となる。
また、本実施形態の足場固定具16は、可動押圧部材21a部分(ブラケット20の左右の側板20b,20cの上端部)と、可動押圧部材21b部分(ブラケット20の左右の側板20b,20cの下端屈曲部)と、道板構成部33の緩衝部材33c部分と、の3点で間仕切壁28等をしっかりと支持することができるため、図20乃至図22等に示すような、間仕切壁28等の上縁角部の斜めになった箇所の傾斜角が約45°と大きい場合であっても、安定した状態で取り付けて使用することができる。
尚、本実施形態においては、道板固定手段18が、第1道板固定手段18aと第2道板固定手段18bの2つからなり、これら第1及び第2道板固定手段18a,18bが、足場固定具本体17から互いに反対方向に延出して設けられている場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。道板固定手段は、足場固定具本体から少なくとも一方向に延出して設けられていればよい。
かかる構成の足場固定具を用いる場合であっても、例えば、建築物の内部階段吹き抜け部等において内壁の仕上げ等を行う際に作業場の下を自由に行き来することを可能とし、上と下に分かれての作業をも可能にする、という所期の目的を達成することはできる。
また、本実施形態においては、足場固定具本体17が、天板20aと左右一対の側板20b,20cとからなるコの字板状のブラケット20と、当該ブラケット20の左側の側板20bの上下に螺合された可動押圧部材21a,21bと、を備えている場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。足場固定具本体は、建築物内部の構造物に着脱可能に取り付けることが可能な構造のものであればよい。
また、本実施形態においては、ブラケット20の左側の側板20bの上下に螺合された可動押圧部材21a,21bを備えている場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。可動押圧部材は、1つであってもよい。また、可動押圧部材は、ブラケットの左右一対の側板の対向位置にそれぞれ螺合されていてもよい。この場合、受け部は不要となる。
また、本実施形態においては、道板19a,19bが、前後方向に離間して配置された2個の足場固定具16によって設置固定される場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明は必ずしもこのような構成に限定されるものではない。道板19a,19bの長手方向の長さが長くなれば、当該道板19a,19bが3個以上の足場固定具16によって設置固定される場合もあり得る。
1,16 足場固定具
2,17 足場固定具本体
3,18 道板固定手段
3a,18a 第1道板固定手段
3b,18b 第2道板固定手段
4,20 ブラケット
4a,20a 天板
4b,4c,20b,20c 左右一対の側板
5a,5b,21a,21b 可動押圧部材
6a,22a,23a 押圧操作用ボルト
6b,22b,23b 押圧部
7,24,25 受け部
8a,29a ベース部材
8b,29b ベルト部材
9 ビス止め貫通孔
9a 鉛直貫通孔
9b 水平貫通孔
10,32 係止部
11,19a,19b 作業足場となる道板
12,26 (建築物の内部)階段吹き抜け部
13,27 階段
14,28 間仕切壁
30a,31a,31b 円形のビス孔
30b 円弧状のビス孔
33 道板構成部
33a 取付部材
33b 道板部材
33c 緩衝部材
34a,34b 固定部材

Claims (4)

  1. 建築物内部の構造物に着脱可能に取り付けられる足場固定具本体と、
    前記足場固定具本体に固着され、作業足場となる道板を水平状態で設置固定する道板固定手段と、を備えた足場固定具であって、
    前記足場固定具本体は、天板と左右一対の側板とからなるコの字板状のブラケットと、前記ブラケットの少なくとも一方の前記側板に螺合された可動押圧部材と、を備え、
    前記道板固定手段は、前記道板を載せるための長方形板状のベース部材を備え、
    前記ベース部材は、
    前記ブラケットの少なくとも一方の前記側板から垂直に延出し、かつ、その長手軸周りに回動調整可能に設けられているとともに、
    前記ブラケットに対し高さ調整可能に設けられていることを特徴とする足場固定具。
  2. 前記道板固定手段が、第1道板固定手段と第2道板固定手段の2つからなり、これら第1及び第2道板固定手段は、前記足場固定具本体から互いに反対方向に延出して設けられている、請求項1に記載の足場固定具。
  3. 前記道板固定手段が、前記ベース部材の上面の長手方向に張設される、前記道板を固定するためのベルト部材をさらに備えた、請求項1又は2に記載の足場固定具。
  4. 前記足場固定具本体に、安全帯のフックが係止される係止部が形成された、請求項1乃至のいずれか1項に記載の足場固定具。
JP2022005430A 2022-01-18 2022-01-18 足場固定具 Active JP7197226B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022005430A JP7197226B1 (ja) 2022-01-18 2022-01-18 足場固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022005430A JP7197226B1 (ja) 2022-01-18 2022-01-18 足場固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7197226B1 true JP7197226B1 (ja) 2022-12-27
JP2023104442A JP2023104442A (ja) 2023-07-28

Family

ID=84687859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022005430A Active JP7197226B1 (ja) 2022-01-18 2022-01-18 足場固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7197226B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249800A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Yamada Gas Assetsu Kogyo:Kk 建築用足場支持具及び建築用足場

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006249800A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Yamada Gas Assetsu Kogyo:Kk 建築用足場支持具及び建築用足場

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023104442A (ja) 2023-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6886662B2 (en) Hanging scaffold support
US8042653B2 (en) Adjustable work platform
US6003630A (en) Unilateral scaffold system
US20060175130A1 (en) Hanging scaffold support bracket
US5913508A (en) Multipurpose reusable safety rail assembly
US9091120B2 (en) Collabsible platform assembly for an extension ladder
US7222696B2 (en) Independently adjustable extensions for leveling a ladder
US9551182B2 (en) Ladder security bracket and safety system
US5020757A (en) Ladder jack clamping devices
US6827181B2 (en) Low level adjustable scaffold with workbench
US20020084141A1 (en) Scaffolding units and platforms for use with scaffolding units
US6244382B1 (en) Attachment for stabilizing an extension ladder
KR200426209Y1 (ko) 안전 작업대 설치용 클램핑 기구
WO2004072394A2 (en) Modular floor
JP7197226B1 (ja) 足場固定具
WO2018081128A1 (en) Lockable scaffold toeboard system using sleeves
US10883282B2 (en) Anchoring device and method for installation
JP3240770U (ja) 足場構造
US20050199441A1 (en) Adjustable scaffold hanger
US20180258697A1 (en) Safety assembly for ladders
US6543579B2 (en) Ladder with a floor board
US7077239B1 (en) Expandable dual tube scaffold hatch structure
US20150089886A1 (en) Method and apparatus for hanging sheeting material
US5372218A (en) Mini portable scaffolding
JPH09158467A (ja) 作業用足場

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7197226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150