JP7190780B1 - 画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7190780B1
JP7190780B1 JP2022077761A JP2022077761A JP7190780B1 JP 7190780 B1 JP7190780 B1 JP 7190780B1 JP 2022077761 A JP2022077761 A JP 2022077761A JP 2022077761 A JP2022077761 A JP 2022077761A JP 7190780 B1 JP7190780 B1 JP 7190780B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shading
image processing
color
image
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022077761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023166906A (ja
Inventor
武史 大坂
俊輔 小森
典良 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Activ8
Original Assignee
Activ8
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Activ8 filed Critical Activ8
Priority to JP2022077761A priority Critical patent/JP7190780B1/ja
Priority to JP2022190848A priority patent/JP2023166960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7190780B1 publication Critical patent/JP7190780B1/ja
Publication of JP2023166906A publication Critical patent/JP2023166906A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】3次元キャラクターをセルルックに維持しながら3次元背景と馴染ませて表示可能とする。【解決手段】3次元背景上で仮想カメラから見える3次元キャラクターの画像を生成するための画像処理プログラムは、画像処理装置に、前記3次元背景中の光源の情報を用いて、前記3次元キャラクターの表面に前記光源の色の情報を反映させた明暗を付与するシェーディングを行うシェーディング処理を実行させる。前記シェーディング処理は、前記明暗を平均化するように前記シェーディングを緩和するシェーディング緩和処理と、前記シェーディング緩和処理の後において前記表面の色成分を強調するように補正する色補正処理と、を含む。【選択図】図4

Description

本発明は、画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法に関する。
従来、動画配信システムやゲームシステムにおいて、3次元モデルにより構成される3次元キャラクターを3次元仮想空間上でリアルタイムに操作するとともに、当該3次元仮想空間内の仮想カメラから見える画像を生成して表示するリアルタイム画像処理技術が知られている。このような画像処理においては、よりリアルで高品質な画像を生成することが望まれており、リアルな画像を生成するための技術の1つとして「シェーディング」と呼ばれる技術がある。
シェーディングは、3次元コンピュータグラフィックスにおける描画処理(「レンダリング」とも称される)の最終的な段階において、光の当たり具合等を勘案して各画素の色を変化させ、明暗(別の観点では、陰影)を付ける処理である。具体的には、3次元コンピュータグラフィックスでは、3次元仮想空間内に光を発する様々な光源が存在しており、光源からの入射光や反射光等を3次元キャラクターに当てて、その効果によって面や面上の各点がどのように発色するかを計算して最終的な描画像を得る。
このような陰影付けを面単位で処理し、面全体を均一な色で塗るシェーディングをフラットシェーディングという。また、面の境界線がくっきり描かれた角張った表現になってしまうといったフラットシェーディングの欠点を補うために、ある頂点の色から別の頂点の色へ向かって途中の各点の色を滑らかに変化させるグローシェーディング(Gouraud shading)や、各点の法線ベクトルを線形補間によって求めて光の反射を計算するフォンシェーディング(Phong shading)等の手法が一般的に用いられている。
さらに、アニメーションのセル画の塗り方に似た段階的な陰影付けを行うトゥーンシェーディング(toon shading)も用いられている(例えば、特許文献1及び2参照)。トゥーンシェーディングでは、3次元モデルをアニメーションのセル画のように色の明暗の境目がはっきりとするように表示する。具体的には、ライティングによってポリゴンの輝度(明度)が決定した後、ある輝度からある輝度までが同一の輝度となるように輝度を加工することで、滑らかな輝度変化を数段階の輝度変化に加工する。その後、この数段階の輝度を用いてポリゴンの色やテクスチャの色に明暗が付けられる。その結果、アニメーションのセル画の特徴である、明暗の境目がはっきりとした画像が得られる。
特開2001-084396号公報 特開2005-044194号公報
近年、SDR(Standard Dynamic Range)画像よりも輝度のレンジが広く、実際の明るさを表現したリアルな画像であるHDR(High Dynamic Range)画像の普及が進んでいる。HDR画像によれば、白飛びのない明部と、黒つぶれのない暗部とを同時に再現することが可能である。
例えば実写素材から生成したHDR画像を、3次元キャラクターの3次元背景として用いることが考えられる。その場合、3次元の背景画像中の光源の情報に基づいてシェーディングを行うことにより、3次元キャラクターを3次元背景画像と自然に合成する(すなわち、3次元キャラクターを3次元背景画像と馴染ませる)ことが望まれる。
しかしながら、アニメーション調の3次元キャラクター(「セルルックな3次元キャラクター」とも称される)に対して、例えばHDR画像等を3次元背景として用いてシェーディングを施すと、明暗(陰影)によって3次元キャラクターの立体感が強調され、3次元キャラクターがセルルックではなくなってしまうという問題がある。トゥーンシェーディングを適用することも考えられるが、トゥーンシェーディングでは、3次元背景の色情報を3次元キャラクターに反映させて背景と馴染ませることが難しく、不自然な描画になってしまう。
そこで、本発明は、3次元キャラクターをセルルックに維持しながら3次元背景と馴染ませて表示可能とする画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法を提供することを目的とする。
第1の態様に係る画像処理プログラムは、3次元背景上で仮想カメラから見える3次元キャラクターの画像を生成するためのプログラムである。前記画像処理プログラムは、画像処理装置に、前記3次元背景中の光源の情報を用いて、前記3次元キャラクターの表面に前記光源の色の情報を反映させた明暗を付与するシェーディングを行うシェーディング処理を実行させる。前記シェーディング処理は、前記明暗を平均化するように前記シェーディングを緩和するシェーディング緩和処理と、前記シェーディング緩和処理の後において前記表面の色成分を強調するように補正する色補正処理と、を含む。
第2の態様に係る画像処理装置は、3次元背景上で仮想カメラから見える3次元キャラクターの画像を生成するための装置である。前記画像処理装置は、前記3次元背景中の光源の情報を用いて、前記3次元キャラクターの表面に前記光源の色の情報を反映させた明暗を付与するシェーディングを行うシェーディング処理を実行する処理部を備える。前記処理部は、前記明暗を平均化するように前記シェーディングを緩和するシェーディング緩和処理と、前記シェーディング緩和処理の後において前記表面の色成分を強調するように補正する色補正処理と、を実行する。
第3の態様に係る画像処理方法は、3次元背景上で仮想カメラから見える3次元キャラクターの画像を生成するための方法である。前記画像処理方法は、前記3次元背景中の光源の情報を用いて、前記3次元キャラクターの表面に前記光源の色の情報を反映させた明暗を付与するシェーディングを行うシェーディング処理を実行するステップを備える。前記シェーディング処理を実行するステップは、前記明暗を平均化するように前記シェーディングを緩和するシェーディング緩和ステップと、前記シェーディング緩和処理の後において前記表面の色成分を強調するように補正する色補正ステップと、を含む。
本発明の一態様によれば、3次元キャラクターをセルルックに維持しながら3次元背景と馴染ませて表示可能とする画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法を提供できる。
実施形態に係る画像処理システムの構成を示す図である。 実施形態に係るシェーディング緩和処理を説明するための図である。 実施形態に係るシェーディング緩和処理の効果を説明するための図である。 実施形態に係る画像処理方法を示す図である。
図面を参照して実施形態について説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(画像処理システムの構成)
まず、図1を参照して、実施形態に係る画像処理システムの構成について説明する。図1は、実施形態に係る画像処理システム1の構成を示す図である。画像処理システム1は、画像処理装置100と、モーションキャプチャ装置200と、仮想カメラ操作装置300と、表示装置400とを有する。
画像処理装置100は、3次元仮想空間において3次元キャラクター(具体的には、3次元キャラクター)を仮想カメラにより撮影して得られた画像を生成するための装置である。画像処理装置100は、サーバ側に設けられる装置であってもよいし、端末側に設けられる装置であってもよい。画像処理装置100は、3次元仮想空間上で3次元キャラクターをリアルタイムで動作させるとともに、当該3次元仮想空間内の仮想カメラから見える画像を生成するリアルタイム画像処理を行う。実施形態では、画像処理装置100を用いて表示装置400に対する動画配信を行う一例を主として想定する。画像処理装置100の詳細については後述する。
モーションキャプチャ装置200は、現実の人物の3次元の動きをキャプチャすることで動きデータを生成し、動きデータを画像処理装置100に出力する装置である。モーションキャプチャ装置200は、ネットワークを介して画像処理装置100と接続されていてもよい。モーションキャプチャの方式は、光学式モーションキャプチャ、慣性センサ式モーションキャプチャ、機械式モーションキャプチャ、若しくは磁気式モーションキャプチャ、又はこれらの組み合わせであってもよい。光学式モーションキャプチャは、複数のカメラでキャプチャ空間を構築し、反射マーカーの位置をトラッキングする方式である。慣性センサ式モーションキャプチャは、ジャイロセンサ(角速度計)及び加速度計からなる慣性センサから動きの情報を逆算して位置や姿勢を算出する方式である。機械式モーションキャプチャは、ポジションメータやエンコーダのような回転角や変位を測定するセンサを使用した方式である。磁気式モーションキャプチャは、磁場発生装置を用いてキャプチャ範囲に磁場を送り、装着した磁気センサで受信する方式である。
仮想カメラ操作装置300は、3次元仮想空間における撮影を行う仮想カメラを操作するユーザ操作を受け付けてカメラ操作データを生成し、カメラ操作データを画像処理装置100に出力する装置である。仮想カメラ操作装置300は、ネットワークを介して画像処理装置100と接続されていてもよい。
表示装置400は、画像処理装置100により生成された画像データ(動画像データ)を取得し、画像の表示を行う装置である。表示装置400は、ネットワークを介して画像処理装置100と接続されていてもよい。表示装置400は、画像を表示可能な装置であればよく、例えば、スマートフォン、PC(Personal Computer)、又はタブレット端末等であってもよい。表示装置400は、液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイを含む。
画像処理装置100は、記憶部110と、処理部120とを有する。記憶部110は、各種の情報及びデータを記憶する。記憶部110は、プログラム及びデータを記憶する少なくとも1つのメモリを含む。記憶部110は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含み、処理部120の処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用される。記憶部110は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non-transitory)な記憶媒体を含んでもよい。記憶部110は、複数の種類の記憶媒体、例えば、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでもよい。処理部120は、演算処理を行う装置であって、少なくとも1つのプロセッサを含む。処理部120は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System-on-Chip)、MCU(Micro Control Unit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、及びコプロセッサのうち、少なくとも1つを含む。また、処理部120は、GPU(Graphics Processing Unit)、VRAM(Video RAM)等を含む。
記憶部110は、HDR背景画像データ記憶部111と、3次元キャラクターデータ記憶部112とを有する。HDR背景画像データ記憶部111は、3次元背景としてのHDR画像(すなわち、3次元のHDR背景画像)のデータを記憶する。実施形態では、このようなHDR背景画像は、例えば、現実の風景をHDRの画質で3次元(例えば、360°)撮影により撮影して得られた実写データである。但し、HDR背景画像は、コンピュータグラフィックス(CG)により生成されたCG背景データであってもよい。HDR背景データは、光を発する様々な光源の情報を有する。光源は、点光源や平行光線等である。3次元キャラクターデータ記憶部112は、3次元モデルにより構成された3次元キャラクターのデータを記憶する。3次元モデルは、3次元キャラクターの表面を多数のポリゴンで構成したものである。各ポリゴンは、三角形状であってもよいし、四角形状であってもよい。各ポリゴンの情報は、当該ポリゴンの各頂点の座標(ローカル座標)を示す座標情報と、当該ポリゴンの法線ベクトルを示す法線情報と、当該ポリゴンの色又は当該ポリゴンの各頂点の色を示す色情報(テクスチャ情報)とを含んでもよい。
(画像処理装置の動作)
次に、図1及び図2を参照して、実施形態に係る画像処理装置100の動作について説明する。処理部120は、記憶部110に記憶されたプログラム(画像処理プログラム)を実行することにより、キャラクター動作制御部121と、仮想カメラ動作制御部122と、シェーダー部123と、表示画像生成部124とを有する。シェーダー部123及び表示画像生成部124は、レンダリング部150を構成する。レンダリング部150は、3次元コンピュータグラフィックスにおける描画処理を行う。
キャラクター動作制御部121は、モーションキャプチャ装置200により生成された動きデータを用いて、3次元仮想空間(実施形態では、3次元のHDR背景画像)上で3次元キャラクターを動作させる。キャラクター動作制御部121は、現実の人物の3次元の動きと同期して3次元キャラクターを動作させるリアルタイム制御を行ってもよい。キャラクター動作制御部121は、動きデータを用いて、3次元キャラクターの姿勢や、手足の動き、顔の表情等を制御する。
仮想カメラ動作制御部122は、仮想カメラ操作装置300により生成されたカメラ操作データを用いて、3次元仮想空間上で仮想カメラ(すなわち、視点位置及び視線角度)を動作させる。仮想カメラ動作制御部122は、仮想カメラを操作するユーザ操作と同期して仮想カメラを動作させるリアルタイム制御を行ってもよい。
シェーダー部123は、描画処理(レンダリング)の最終的な段階において、HDR背景画像中の光源からの光の当たり具合等を勘案して各画素の色を変化させ、明暗(別の観点では、陰影)を付ける。具体的には、シェーダー部123は、光源の位置や光反射から立体の明暗(陰影)を算出するにあたり、光源からの入射光や反射光等を3次元キャラクターに当てて、その効果によって面や面上の各点がどのように発色するかを計算して最終的な描画像を得る。実施形態では、シェーダー部123は、シェーディング計算部123aと、シェーディング緩和処理部123bと、色補正処理部123cとを有する。
シェーディング計算部123aは、HDR背景画像中の光源の情報を用いて、3次元キャラクターの表面に光源の色の情報を反映させた明暗を付与するシェーディング処理(シェーディング計算)を行う。ここで、シェーディング計算部123aは、3次元キャラクターの表面の各部分(具体的には、各ポリゴン)における法線ベクトルに基づいて当該各部分における発色を計算する。
例えば、シェーディング計算部123aは、グローシェーディング(Gouraud shading)又はフォンシェーディング(Phong shading)等の既存のシェーディング手法を用いたシェーディング計算を行う。グローシェーディングでは、ポリゴンの頂点ごとに法線ベクトルを求め、光源と頂点とを結んだベクトルと法線ベクトルとのなす角によって、その頂点での明るさ(色)を求める。ポリゴン内の角画素の明るさは各頂点の値から内挿して求める。また、頂点での法線ベクトルは、その頂点を共有する周りのポリゴンの法線ベクトルを平均して決める。フォンシェーディングでは、ポリゴン内の各点の法線ベクトルを線形補間によって求めて光の反射を計算する。
このような既存のシェーディング手法によりシェーディングを行うと、明暗(陰影)によって3次元キャラクターの立体感が強調され、3次元キャラクターがセルルックではなくなってしまうという問題がある。特に、3次元背景としてHDR画像を用いる場合においては、背景が広いレンジの輝度を有しており、強い明暗(すなわち、高いコントラスト)がシェーディングにより3次元キャラクターに付与され、3次元キャラクターが過度に立体的になってしまう。
シェーディング緩和処理部123bは、シェーディングに付与される明暗を平均化するようにシェーディングを緩和するシェーディング緩和処理を行う。このようにしてシェーディングを緩和することにより、3次元キャラクターの立体感が強調されることを抑制し、3次元キャラクターをHDR背景画像と馴染ませつつセルルックを維持することが可能になる。
例えば、シェーディング緩和処理部123bは、シェーディング計算にあたり、図2に示すように、乱数(擬似乱数を含む)を用いて各ポリゴンにおける法線ベクトルをずらす処理を行う。このような処理において、モンテカルロ法が用いられてもよい。シェーディング緩和処理部123bは、ポリゴンごとに乱数を生成し、当該乱数に応じた態様(方向、角度)で法線ベクトルをずらす。法線ベクトルをずらす態様と乱数との対応関係は、予めテーブル又は数式等により定められているものとする。なお、図2においては、1つのポリゴンについて、当該ポリゴンに対応する乱数に応じて、法線ベクトルをNpからNp’にずらす一例を示している。
このような処理を各ポリゴンに対して施すことにより、多数のポリゴンの法線ベクトルがランダムに分散し、シェーディングにより3次元キャラクターに付与される明暗(陰影)を平均化、すなわち、明暗(陰影)をぼかすことが可能である。図3(a)に、シェーディング緩和処理無しの場合の3次元キャラクターの描画を示し、図3(b)に、シェーディング緩和処理有りの場合の3次元キャラクターの描画を示す。図3(a)及び図3(b)を比較して分かるように、シェーディング緩和処理によって明暗(陰影)が平均化され、立体感が強調されることが抑制されている。但し、シェーディング緩和処理は、乱数を用いる方法に限定されず、シェーディングにより3次元キャラクターに付与される明暗(陰影)をぼかすことができれば他の方法を採用してもよい。
しかしながら、このようにして明暗(陰影)をぼかすことにより、背景色、具体的には、HDR背景画像中の光源の色(色彩)が3次元キャラクターに反映され難くなり、3次元キャラクターがHDR背景画像と十分に馴染まなくなり、若干不自然な描画になるという問題がある。
色補正処理部123cは、シェーディング緩和処理の後において、3次元キャラクター表面の色成分を強調するように補正する。このような色補正処理により、HDR背景画像中の光源の色彩が3次元キャラクターに反映された状態になり、3次元キャラクターがHDR背景画像と十分に馴染み、自然な描画を実現できる。
例えば、色補正処理部123cは、3次元キャラクター表面の色の彩度を取得して当該彩度を上げる。彩度とは、色の鮮やかさの度合いをいう。色補正処理部123cは、3次元キャラクターの各ポリゴンの各画素の色(画素値)がHSV色空間で表現されている場合、色相(H)及び明度(V)を変化させずに維持し、彩度(S)を上げる。ここで、色補正処理部123cは、予め定められた補正係数(例えば、“3”)を彩度(S)に乗算することで彩度(S)を上げてもよい。このような補正係数は、光源の光の強度等に応じて可変設定されるパラメータであってもよい。
なお、各画素の色(画素値)が他の色空間(例えば、RGB色空間)で表現されている場合、色補正処理部123cは、当該画素値をHSV色空間に変換したうえで彩度(S)を上げてもよい。また、HSV色空間に限定されず、他の色空間であっても彩度に相当する色成分を上げればよい。
表示画像生成部124は、3次元のHDR背景画像上で3次元キャラクターを仮想カメラにより撮影して得られた画像データを生成し、生成した画像データを表示装置400に提供(配信)する。具体的には、表示画像生成部124は、仮想カメラに対応する視点位置及び視線角度に基づいて、3次元仮想空間に配置された3次元キャラクターの座標をワールド座標系からスクリーン座標系に変換することで表示画像を生成する。
(画像処理方法)
次に、図4を参照して、実施形態に係る画像処理方法について説明する。図4は、実施形態に係る画像処理方法を示す図である。当該画像処理方法は、HDR画像を3次元背景として仮想カメラから見える3次元キャラクターの画像を生成するためのレンダリング(特に、シェーディング)を行う方法である。
ステップS1において、シェーディング緩和処理部123bは、乱数を用いて、3次元キャラクターの表面の各ポリゴンにおける法線ベクトルをずらす処理を行う。このような処理においてモンテカルロ法を用いてもよい。
ステップS2において、シェーディング計算部123aは、3次元キャラクターの表面の各ポリゴンについて、シェーディング緩和処理部123bによりずらされた法線ベクトルに基づいて、各ポリゴンにおける発色を計算する。
ステップS3において、色補正処理部123cは、3次元キャラクター表面の色成分を強調するように補正する。例えば、色補正処理部123cは、3次元キャラクター表面の色の彩度を取得して当該彩度を上げる。
以上説明したように、実施形態に係る画像処理装置100及び画像処理方法によれば、3次元キャラクターをセルルックに維持しながらHDR背景画像と馴染ませて表示することが可能である。
(変更例)
上述の実施形態では、3次元背景(背景マップ)が、現実の風景をHDRの画質で3次元(例えば、360°)撮影により撮影して得られた実写データである一例について説明した。しかしながら、3次元背景は、球面調和関数(SH: Spherical Harmonics)を用いて圧縮されたデータであってもよい。球面調和関数は、簡単に言えば、放射状に広がる全方位方向の情報分布を基底関数の和で表現するものであり、3次元コンピュータグラフィックスでは空間全周の状態を非可逆に圧縮する技法として広く用いられている。具体的には、3次元背景は、複数の球面調和関数のそれぞれのスケーリング係数の組み合わせにより構成される。このような前提下において、シェーディング緩和処理は、球面調和関数の数(すなわち、次元数)を削減することで色情報を削減する処理を含んでもよい。
(その他の実施形態)
上述の実施形態において、画像処理装置100を用いて動画配信を行う構成を想定し、モーションキャプチャ装置200を用いて3次元キャラクターを動作させる一例について説明した。しかしながら、モーションキャプチャ装置200に代えて、3次元キャラクターを動作させるユーザ操作を受け付けるコントローラを用い、画像処理装置100をゲームシステムに用いる構成としてもよい。
上述の実施形態における動作(及び動作フロー)は、必ずしも上述の説明の順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、動作におけるステップは、上述の順序と異なる順序で実行されてもよいし、並列的に実行されてもよい。また、動作におけるステップの一部が削除されてもよく、さらなるステップが処理に追加されてもよい。
上述の実施形態に係る各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROM又はDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。
本開示で使用されている「に基づいて(based on)」、「に応じて(depending on)」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」、「のみに応じて」を意味しない。「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」及び「に少なくとも部分的に基づいて」の両方を意味する。同様に、「に応じて」という記載は、「のみに応じて」及び「に少なくとも部分的に応じて」の両方を意味する。また、「取得する(obtain/acquire)」は、記憶されている情報の中から情報を取得することを意味してもよく、他のノードから受信した情報の中から情報を取得することを意味してもよく、又は、情報を生成することにより当該情報を取得することを意味してもよい。「含む(include)」、「備える(comprise)」、及びそれらの変形の用語は、列挙する項目のみを含むことを意味せず、列挙する項目のみを含んでもよいし、列挙する項目に加えてさらなる項目を含んでもよいことを意味する。また、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。本開示において、例えば、英語でのa,an,及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
1 :画像処理システム
100 :画像処理装置
110 :記憶部
111 :HDR背景画像データ記憶部
112 :3次元キャラクターデータ記憶部
120 :処理部
121 :キャラクター動作制御部
122 :仮想カメラ動作制御部
123 :シェーダー部
123a :シェーディング計算部
123b :シェーディング緩和処理部
123c :色補正処理部
124 :表示画像生成部
150 :レンダリング部
200 :モーションキャプチャ装置
300 :仮想カメラ操作装置
400 :表示装置

Claims (6)

  1. 3次元背景上で仮想カメラから見える3次元キャラクターの画像を生成するための画像処理プログラムであって、
    画像処理装置に、
    前記3次元背景中の光源の情報を用いて、前記3次元キャラクターの表面に前記光源の色の情報を反映させた明暗を付与するシェーディングを行うシェーディング処理を実行させ、
    前記シェーディング処理は、
    前記明暗を平均化するように前記シェーディングを緩和するシェーディング緩和処理と、
    前記シェーディング緩和処理の後において前記表面の色成分を強調するように補正する色補正処理と、を含み、
    前記色補正処理は、前記表面の色の彩度を取得して当該彩度を上げる処理を含む
    画像処理プログラム。
  2. 前記シェーディング処理は、前記表面の各部分における法線ベクトルに基づいて前記各部分における発色を計算するシェーディング計算処理をさらに含み、
    前記シェーディング緩和処理は、乱数を用いて前記各部分における法線ベクトルをずらす処理を含む
    請求項1に記載の画像処理プログラム。
  3. 前記3次元背景がHDR画像であって、前記シェーディング処理は、前記HDR画像中の光源の情報を用いてシェーディングを行う処理である
    請求項に記載の画像処理プログラム。
  4. 前記画像処理装置に、
    モーションキャプチャにより生成された動きデータを用いて前記3次元キャラクターを動作させる処理をさらに実行させる
    請求項に記載の画像処理プログラム。
  5. 3次元背景上で仮想カメラから見える3次元キャラクターの画像を生成するための画像処理装置であって、
    前記HDR画像中の光源の情報を用いて、前記3次元キャラクターの表面に前記光源の色の情報を反映させた明暗を付与するシェーディングを行うシェーディング処理を実行する処理部を備え、
    前記処理部は、
    前記明暗を平均化するように前記シェーディングを緩和するシェーディング緩和処理と、
    前記シェーディング緩和処理の後において前記表面の色成分を強調するように補正する色補正処理と、を実行し、
    前記色補正処理は、前記表面の色の彩度を取得して当該彩度を上げる処理を含む
    画像処理装置。
  6. 3次元背景上で仮想カメラから見える3次元キャラクターの画像を生成するための画像処理方法であって、
    前記3次元背景中の光源の情報を用いて、前記3次元キャラクターの表面に前記光源の色の情報を反映させた明暗を付与するシェーディングを行うシェーディング処理を実行するステップを備え、
    前記シェーディング処理を実行するステップは、
    前記明暗を平均化するように前記シェーディングを緩和するシェーディング緩和ステップと、
    前記シェーディング緩和処理の後において前記表面の色成分を強調するように補正する色補正ステップと、を含み、
    前記色補正ステップは、前記表面の色の彩度を取得して当該彩度を上げるステップを含む
    画像処理方法。
JP2022077761A 2022-05-10 2022-05-10 画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法 Active JP7190780B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022077761A JP7190780B1 (ja) 2022-05-10 2022-05-10 画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2022190848A JP2023166960A (ja) 2022-05-10 2022-11-29 画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022077761A JP7190780B1 (ja) 2022-05-10 2022-05-10 画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022190848A Division JP2023166960A (ja) 2022-05-10 2022-11-29 画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7190780B1 true JP7190780B1 (ja) 2022-12-16
JP2023166906A JP2023166906A (ja) 2023-11-22

Family

ID=84488935

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022077761A Active JP7190780B1 (ja) 2022-05-10 2022-05-10 画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2022190848A Pending JP2023166960A (ja) 2022-05-10 2022-11-29 画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022190848A Pending JP2023166960A (ja) 2022-05-10 2022-11-29 画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7190780B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077410A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077410A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023166960A (ja) 2023-11-22
JP2023166906A (ja) 2023-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Knecht et al. Differential instant radiosity for mixed reality
CN112316420B (zh) 模型渲染方法、装置、设备及存储介质
US20070139408A1 (en) Reflective image objects
Supan et al. Image based shadowing in real-time augmented reality
JPH10222694A (ja) 画像処理装置およびその方法
US7843463B1 (en) System and method for bump mapping setup
Knecht et al. Reciprocal shading for mixed reality
JP2007066064A (ja) 画像生成装置及びプログラム
KR101619875B1 (ko) 범용 그래픽 프로세싱 유닛을 이용한 3 차원 캐릭터 렌더링 시스템 및 그의 처리 방법
RU2422902C2 (ru) Двумерная/трехмерная комбинированная визуализация
CN114758051A (zh) 一种图像渲染方法及其相关设备
KR20040024550A (ko) 묘화 처리 방법
US11804008B2 (en) Systems and methods of texture super sampling for low-rate shading
Schneider et al. Efficient global illumination for morphable models
JP2007164582A (ja) プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム
Fischer et al. Artistic reality: Fast brush stroke stylization for augmented reality
KR100559127B1 (ko) 화상처리장치
JP7190780B1 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2007272847A (ja) 照明シミュレーション方法及び画像合成方法
Green Efficient self-shadowed radiosity normal mapping
Grosch PanoAR: Interactive augmentation of omni-directional images with consistent lighting
KR101227155B1 (ko) 저해상도 그래픽 영상을 고해상도 그래픽 영상으로 실시간 변환하는 그래픽 영상 처리 장치 및 방법
WO2022042003A1 (zh) 三维着色的方法、装置、计算设备和存储介质
Seng et al. Realistic real-time rendering of 3D terrain scenes based on OpenGL
US20180005432A1 (en) Shading Using Multiple Texture Maps

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7190780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150