JP7188092B2 - Information processing device, information processing system, information processing method and information processing program - Google Patents

Information processing device, information processing system, information processing method and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP7188092B2
JP7188092B2 JP2019001462A JP2019001462A JP7188092B2 JP 7188092 B2 JP7188092 B2 JP 7188092B2 JP 2019001462 A JP2019001462 A JP 2019001462A JP 2019001462 A JP2019001462 A JP 2019001462A JP 7188092 B2 JP7188092 B2 JP 7188092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
information
tenant
information processing
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019001462A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020112893A (en
Inventor
博基 大▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019001462A priority Critical patent/JP7188092B2/en
Publication of JP2020112893A publication Critical patent/JP2020112893A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7188092B2 publication Critical patent/JP7188092B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing system, an information processing method, and an information processing program.

今日において、例えばスマートフォン等のクライアント装置に、インターネット等のネットワークを介して情報処理サービスを提供するクラウドシステムが知られている。このクラウドシステムからサービスの提供を受ける場合、ユーザは、まず、テナントと呼ばれるサービスの利用環境をサーバに開設する。続いて、ユーザは、開設したテナントに、利用するアプリケーションプログラム(以下、アプリケーションまたはアプリという場合もある。)を導入する。これにより、ユーザは、テナントに導入したアプリの機能を、クライアント装置を用いて利用することができる。 Today, cloud systems are known that provide information processing services to client devices such as smartphones via networks such as the Internet. When receiving a service from this cloud system, a user first establishes a service usage environment called a tenant on the server. Subsequently, the user installs an application program (hereinafter also referred to as application or app) to be used in the opened tenant. Thereby, the user can use the function of the application introduced to the tenant using the client device.

特許文献1(特開2018-142136号公報)には、プラットフォームに対する不適切なアクセスを抑制することを目的としたサービス提供方法が開示されている。このサービス提供方法は、クラウド内に構築したプラットフォームを利用するサービスを提供するサービス提供方法である。ネットワークを介したプラットフォームの構築に関する定義情報を、契約者端末から受信して、クラウド内に複数のプラットフォームを構築する。この際、構築される各プラットフォームに、共通する1又は複数のアクセス元を除いてアクセスを遮断する初期設定がなされたファイアウォールを含ませることで、プラットフォームに対する不適切なアクセスを抑制する。 Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2018-142136) discloses a service providing method for the purpose of suppressing inappropriate access to a platform. This service providing method is a service providing method for providing services using a platform built in the cloud. A plurality of platforms are constructed in the cloud by receiving definition information related to construction of a platform via a network from a contractor's terminal. At this time, inappropriate access to the platform is suppressed by including a firewall with an initial setting that blocks access except for one or a plurality of common access sources in each constructed platform.

ここで、従来の情報処理システムは、顧客が新規に利用を開始する際に,顧客に入力された電子メールアドレスが、既に、データベースに登録済みであるか否かを判別する。そして、データベースに登録済みである場合は、テナントの開設を拒否することで、テナントの重複した開設を防止している。 Here, when a customer newly starts using the information processing system, the conventional information processing system determines whether or not the e-mail address input by the customer has already been registered in the database. If the tenant is already registered in the database, opening of the tenant is refused, thereby preventing redundant opening of the tenant.

しかし、電子メールアドレスの登録の有無に基づいてテナントの重複した開設を防止していたため、以下の問題を生じていた。すなわち、例えばテナントを開設済みの企業Kには、部署A及び部署Bが存在し、テナントの開設時に、部署Aのメンバーの電子メールアドレスをサーバに登録したが、部署Bのメンバーの電子メールアドレスは、サーバに登録しなかったとする。 However, since duplicate opening of tenants was prevented based on the presence or absence of e-mail address registration, the following problems occurred. That is, for example, in company K, which has already opened a tenant, department A and department B exist. did not register with the server.

従来の情報処理システムは、電子メールアドレスの登録の有無に基づいて、テナントの開設の有無を判別している。このため、電子メールアドレスが登録されていない部署Bのメンバーは、自分が所属している企業Kに対するテナントが、既に開設済みであるにも関わらず、企業Kのテナントを新たに開設することが可能となる。 A conventional information processing system determines whether or not a tenant has been opened based on whether or not an e-mail address has been registered. Therefore, a member of department B whose e-mail address is not registered cannot newly open a tenant for company K, even though a tenant for company K to which he/she belongs has already been opened. It becomes possible.

テナントにおけるユーザの管理、ライセンスの付与及び課金は、テナント毎に行われる。このため、同じ企業Kに対して複数のテナントが開設された場合、先にテナントを開設した際に登録された部署Aのユーザが利用可能なサービスであっても、後にテナントを開設した際に登録された部署Bのユーザは、部署Aのユーザとテナントが異なるため、同じ企業Kに所属しているにも関わらず利用困難となる問題を生ずる。 Management of users in tenants, provision of licenses, and billing are performed for each tenant. For this reason, if multiple tenants are opened for the same company K, even if the service is available to users of department A registered when the tenant was first opened, when the tenant is opened later, Since the registered user of department B is in a different tenant than the user of department A, there arises a problem that it is difficult to use even though the user belongs to the same company K.

本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、一つの主体に複数のグループが開設される不都合を防止可能な情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラムの提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and provides an information processing device, an information processing system, an information processing method, and an information processing program that can prevent the inconvenience of establishing a plurality of groups in one entity. aim.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、グループ単位で管理するユーザに対してサービスを提供する情報処理装置であって、登録済みの各グループの電子メールアドレスが記憶されている記憶部を参照し、グループの登録時に入力された電子メールアドレスのドメイン名の全部又は一部が同じドメイン名の有無を検出する検出部と、全部又は一部が同じドメイン名の電子メールアドレスが記憶部から検出されなかった場合は、入力された電子メールアドレスでグループ設定を行い、全部又は一部が同じドメイン名の電子メールアドレスが記憶部から検出された場合は、グループ設定を中止する制御部とを有し、制御部は、さらに、プライベート網に接続される複数の機器のうち、一方の機器が、制御部に対してグループ登録要求を行う際に、他方の機器から、グループ設定済みのグループに対して発行されるグループ情報の有無の問い合わせ結果を取得し、一方の機器が、他方の機器からグループ情報を有していないことを示す問い合わせ結果を取得した場合はグループ設定を行い、他方の機器からグループ情報を有していることを示す問い合わせ結果を取得した場合はグループ設定を中止する複合判断部を有する。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides an information processing apparatus for providing services to users managed on a group-by-group basis, in which an e-mail address of each registered group is stored. A detection unit that refers to the storage unit stored in the storage unit and detects whether or not there is a domain name in which all or part of the domain name of the e-mail address entered at the time of group registration is the same, and an e-mail with the same domain name in whole or in part. If the address is not detected from the storage unit, group setting is performed with the entered e-mail address, and if an e-mail address with the same domain name in whole or in part is detected from the storage unit, group setting is canceled. The control unit further includes a control unit that, among a plurality of devices connected to the private network, when one of the devices requests group registration to the control unit, the other device requests group registration from the other device. Acquire the result of an inquiry about the presence or absence of group information issued to a group that has already been set, and if the inquiry result indicates that one device does not have group information from the other device, set the group. and if an inquiry result indicating that the other device has group information is obtained, the group setting is canceled .

本発明によれば、一つの主体に複数のグループが開設される不都合を防止できるという効果を奏する。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it is effective in the ability to prevent the inconvenience that several groups are established in one subject.

図1は、第1の実施の形態の情報処理システムのシステム構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing the system configuration of an information processing system according to the first embodiment. 図2は、電子黒板のハードウェア構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing the hardware configuration of the electronic blackboard. 図3は、液体吐出装置(インクジェットプリンタ装置)のハードウェア構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing the hardware configuration of a liquid ejection device (inkjet printer device). 図4は、携帯端末のハードウェア構成を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing the hardware configuration of the mobile terminal. 図5は、サーバ装置のハードウェア構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing the hardware configuration of the server device. 図6は、全天球撮影装置のハードウェア構成を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing the hardware configuration of the omnidirectional imaging apparatus. 図7は、ビデオ会議端末のハードウェア構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the hardware configuration of the video conference terminal. 図8は、プロジェクタ装置のハードウェア構成を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing the hardware configuration of the projector device. 図9は、MFPのハードウェア構成を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing the hardware configuration of the MFP. 図10は、サーバ装置が備える認証サービス部の構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing the configuration of an authentication service unit included in the server device. 図11は、テナント開設画面の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing an example of a tenant opening screen. 図12は、テナント情報DBに記憶されているテナント情報の一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of tenant information stored in the tenant information DB. 図13は、ユーザ情報DBに記憶されているユーザ情報の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of user information stored in a user information DB. 図14は、MFP情報DBに記憶されているMFP情報の一例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of MFP information stored in the MFP information DB. 図15は、第1の実施の形態の情報処理システムのサーバ装置におけるテナントの重複開設防止動作の流れを示すフローチャートである。FIG. 15 is a flow chart showing the flow of operations for preventing duplicate opening of tenants in the server device of the information processing system according to the first embodiment. 図16は、第1の実施の形態の情報処理システムにおける既存テナント情報表示画面の一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of an existing tenant information display screen in the information processing system according to the first embodiment. 図17は、ユーザ登録依頼画面の一例を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing an example of a user registration request screen. 図18は、第2の実施の形態の情報処理システムにおけるテナントの重複開設防止動作の流れを示すフローチャートである。FIG. 18 is a flow chart showing the flow of operations for preventing duplicate opening of tenants in the information processing system according to the second embodiment. 図19は、テナントの新規開設要求を行ったMFPに表示される既存テナント情報の表示画面の一例を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing an example of the existing tenant information display screen displayed on the MFP that has made a request to open a new tenant. 図20は、第3の実施の形態の情報処理システムのサーバ装置におけるテナントの重複開設防止動作の流れを示すフローチャートである。FIG. 20 is a flow chart showing the flow of operations for preventing duplicate opening of tenants in the server device of the information processing system according to the third embodiment. 図21は、第3の実施の形態の情報処理システムにおける既存テナントの表示画面の一例を示す図である。FIG. 21 is a diagram showing an example of an existing tenant display screen in the information processing system according to the third embodiment. 図22は、第4の実施の形態の情報処理システムにおけるテナントの重複開設防止動作の流れを示すフローチャートである。FIG. 22 is a flow chart showing the flow of operations for preventing redundant opening of tenants in the information processing system according to the fourth embodiment. 図23は、第4の実施の形態の情報処理システムにおける既存テナント情報の表示画面の一例を示す図である。FIG. 23 is a diagram showing an example of the existing tenant information display screen in the information processing system according to the fourth embodiment. 図24は、第5の実施の形態の情報処理システムにおけるテナントの重複開設防止動作の流れ及びLAN内の機器の一括登録動作を示すフローチャートである。FIG. 24 is a flow chart showing the flow of the tenant duplicate opening prevention operation and the collective registration operation of the devices in the LAN in the information processing system of the fifth embodiment. 図25は、第5の実施の形態の情報処理システムにおけるMFPの一括登録画面の一例を示す図である。FIG. 25 is a diagram showing an example of a batch registration screen for MFPs in the information processing system according to the fifth embodiment.

以下、添付図面を参照して、実施の形態の情報処理システムの説明をする。 An information processing system according to an embodiment will be described below with reference to the accompanying drawings.

(システム構成)
図1は、第1の実施の形態の情報処理システムのシステム構成を示す図である。この図1に示すように、第1の実施の形態の情報処理システム1は、電子黒板2、液体吐出装置(インクジェットプリンタ装置)3、スマートフォン等の携帯端末装置4、デスクトップ型又はノート型のパーソナルコンピュータ装置5及び全天球撮影装置6を有している。また、第1の実施の形態の情報処理システム1は、ビデオ会議端末装置7、プロジェクタ装置8、複合機(MFP:Multifunction Peripheral)9及びサーバ装置10を有している。複合機9は、例えばコピー機能とスキャナ機能等のように、複数の画像形成機能を備えた機器である。電子黒板2~サーバ装置10は、無線ネットワーク、LAN(Local Area Network)、インターネット等の、所定の通信ネットワーク100を介して相互に接続されている。
(System configuration)
FIG. 1 is a diagram showing the system configuration of an information processing system according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the information processing system 1 of the first embodiment includes an electronic blackboard 2, a liquid ejection device (inkjet printer device) 3, a mobile terminal device 4 such as a smart phone, a desktop or notebook personal computer. It has a computer device 5 and an omnidirectional imaging device 6 . The information processing system 1 of the first embodiment also includes a video conference terminal device 7 , a projector device 8 , a multifunction peripheral (MFP: Multifunction Peripheral) 9 and a server device 10 . The multi-function device 9 is a device having multiple image forming functions such as a copy function and a scanner function. The electronic blackboard 2 to the server device 10 are interconnected via a predetermined communication network 100 such as a wireless network, LAN (Local Area Network), Internet, or the like.

(電子黒板のハードウェア構成)
図2は、電子黒板2のハードウェア構成を示す図である。この図2に示すように、電子黒板2は、CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203、SSD(Solid State Drive)204、ネットワークI/F(Interface)205、及び、外部機器接続I/F206を備えている。
(Hardware configuration of electronic blackboard)
FIG. 2 is a diagram showing the hardware configuration of the electronic blackboard 2. As shown in FIG. As shown in FIG. 2, the electronic blackboard 2 includes a CPU (Central Processing Unit) 201, a ROM (Read Only Memory) 202, a RAM (Random Access Memory) 203, an SSD (Solid State Drive) 204, a network I/F ( Interface) 205 and an external device connection I/F 206 .

これらのうち、CPU201は、電子黒板2全体の動作を制御する。ROM202は、IPL(Initial Program Loader)等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。SSD204は、電子黒板用のプログラム等の各種データを記憶する。 Among these, the CPU 201 controls the operation of the entire electronic blackboard 2 . The ROM 202 stores programs used to drive the CPU 201, such as an IPL (Initial Program Loader). A RAM 203 is used as a work area for the CPU 201 . The SSD 204 stores various data such as electronic blackboard programs.

ネットワークI/F205は、通信ネットワーク100との間の通信を制御する。外部機器接続I/F206は、各種の外部機器を接続するためのインタフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ230、外付け機器(マイクロホン部240、スピーカ部250、カメラ部260)である。 Network I/F 205 controls communication with communication network 100 . The external device connection I/F 206 is an interface for connecting various external devices. The external devices in this case are, for example, a USB (Universal Serial Bus) memory 230 and external devices (microphone unit 240, speaker unit 250, camera unit 260).

また、電子黒板2は、キャプチャデバイス211、GPU(Graphics Processing Unit)212、ディスプレイコントローラ213、接触センサ214、センサコントローラ215、電子ペンコントローラ216、近距離通信回路219、近距離通信回路219のアンテナ219a、電源スイッチ222及び選択スイッチ類223を備えている。 The electronic blackboard 2 also includes a capture device 211, a GPU (Graphics Processing Unit) 212, a display controller 213, a contact sensor 214, a sensor controller 215, an electronic pen controller 216, a short-range communication circuit 219, and an antenna 219a of the short-range communication circuit 219. , a power switch 222 and selection switches 223 .

これらのうち、キャプチャデバイス211は、外部接続されるパーソナルコンピュータ装置PC(Personal Computer)270のディスプレイに対して、静止画像又は動画像を表示する。GPU212は、グラフィクスを専門に扱う半導体チップである。ディスプレイコントローラ213は、GPU212からの出力画像をディスプレイ280等へ出力するために画面表示の制御及び管理を行う。 Among these devices, the capture device 211 displays still images or moving images on the display of a personal computer (PC) 270 that is externally connected. The GPU 212 is a semiconductor chip that specializes in graphics. The display controller 213 controls and manages screen display in order to output an output image from the GPU 212 to the display 280 or the like.

接触センサ214は、電子ペン290又はユーザの手H等で行われるディスプレイ280の接触操作を検出する。センサコントローラ215は、接触センサ214の処理を制御する。接触センサ214は、赤外線遮断方式による座標の入力及び座標の検出を行う。座標の入力及び座標の検出を行う場合、ディスプレイ280の上側両端部に設置された2つの受発光装置の発光素子が、ディスプレイ280に対して平行に複数の赤外線を出射する。各受発光装置の受光素子は、ディスプレイ280の周囲に設けられた反射部材により反射され、発光素子が発光した光の光路と同一の光路上を戻る光を受光する(赤外線遮断方式)。 The contact sensor 214 detects a contact operation of the display 280 performed by the electronic pen 290 or the user's hand H or the like. A sensor controller 215 controls the processing of the contact sensor 214 . The contact sensor 214 performs coordinate input and coordinate detection using an infrared shielding method. When inputting coordinates and detecting coordinates, the light emitting elements of the two light emitting/receiving devices installed at both ends of the upper side of the display 280 emit a plurality of infrared rays parallel to the display 280 . The light-receiving element of each light-receiving and emitting device receives light that is reflected by a reflecting member provided around the display 280 and returns along the same optical path as the light emitted by the light-emitting element (infrared shielding method).

接触センサ214は、電子ペン290又はユーザの手H等の物体により遮断された2つの受発光装置が放射した赤外線識別番号(赤外線ID)をセンサコントローラ215に供給する。センサコントローラ215は、供給された赤外線IDに基づいて、物体の接触位置である座標位置を特定する。電子ペンコントローラ216は、電子ペン290と通信することで、ディスプレイ280へのペン先のタッチ又はペン尻のタッチの有無を判断する。 The contact sensor 214 supplies the sensor controller 215 with an infrared identification number (infrared ID) emitted by two light emitting/receiving devices blocked by an object such as the electronic pen 290 or the user's hand H. The sensor controller 215 identifies the coordinate position, which is the contact position of the object, based on the supplied infrared ID. The electronic pen controller 216 communicates with the electronic pen 290 to determine whether the display 280 has been touched with the tip of the pen or the bottom of the pen.

近距離通信回路219は、NFC(Near Field Communication)又はBluetooth(登録商標)等の通信回路である。電源スイッチ222は、電子黒板2の電源のON/OFFを切り換えるためのスイッチである。選択スイッチ類223は、例えばディスプレイ280の表示の明暗や色合い等を調整するためのスイッチ群である。また、電子黒板2は、バスライン210を備えている。バスライン210は、図2に示すCPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバス又はデータバス等である。 The short-range communication circuit 219 is a communication circuit such as NFC (Near Field Communication) or Bluetooth (registered trademark). The power switch 222 is a switch for switching ON/OFF of the power of the electronic blackboard 2 . The selection switches 223 are a group of switches for adjusting, for example, the brightness and color of the display on the display 280 . The electronic blackboard 2 also has a bus line 210 . A bus line 210 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 201 shown in FIG.

なお、接触センサ214は、赤外線遮断方式に限らず、静電容量の変化を検知することにより接触位置を特定する静電容量方式、対向する2つの抵抗膜の電圧変化によって接触位置を特定する抵抗膜方式、接触物体が表示部に接触することによって生じる電磁誘導を検知して接触位置を特定する電磁誘導方式等、種々の検出方式を用いることができる。また、電子ペンコントローラ216が、電子ペン290のペン先及びペン尻だけでなく、電子ペン290のユーザが握る部分、又は、その他の電子ペンの部分のタッチの有無を判断してもよい。 Note that the contact sensor 214 is not limited to the infrared blocking type, but also the capacitance type that identifies the contact position by detecting changes in capacitance, and the resistance type that identifies the contact position by voltage changes of two opposing resistive films. Various detection methods can be used, such as a film method and an electromagnetic induction method that identifies the contact position by detecting electromagnetic induction caused by the contact of a contacting object with the display unit. Further, the electronic pen controller 216 may determine not only the pen tip and pen butt of the electronic pen 290 but also the portion of the electronic pen 290 gripped by the user or other portions of the electronic pen.

(液体吐出装置のハードウェア構成)
図3は、液体吐出装置3(インクジェットプリンタ装置)のハードウェア構成を示す図である。この図3に示すように、液体吐出装置3は、CPU301、ROM302、RAM303、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)304、外部機器接続I/F308、ネットワークI/F309、及びバスライン310を備えている。また、液体吐出装置3は、紙搬送部311、副走査ドライバ312、主走査ドライバ313、キャリッジ320、及び操作パネル330を備えている。更に、キャリッジ320は、液体吐出ヘッド321、及び液体吐出ヘッドドライバ322を備えている。
(Hardware Configuration of Liquid Ejecting Apparatus)
FIG. 3 is a diagram showing the hardware configuration of the liquid ejection device 3 (inkjet printer device). As shown in FIG. 3, the liquid ejecting apparatus 3 includes a CPU 301, a ROM 302, a RAM 303, an NVRAM (Non-Volatile Random Access Memory) 304, an external device connection I/F 308, a network I/F 309, and a bus line 310. there is The liquid ejection device 3 also includes a paper transport section 311 , a sub-scanning driver 312 , a main scanning driver 313 , a carriage 320 and an operation panel 330 . Further, the carriage 320 has a liquid ejection head 321 and a liquid ejection head driver 322 .

CPU301は、液体吐出装置3全体の動作を制御する。ROM302は、IPL等のCPU301の駆動に用いられるプログラム等を記憶する。RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。NVRAM304は、プログラム等の各種データを記憶し、液体吐出装置3の電源が遮断されている間も各種データを保持する。外部機器接続I/F306は、USBケーブル等により、パーソナルコンピュータ装置(PC)に接続され、PCとの間で、制御信号や印刷されるデータの通信を行う。ネットワークI/F309は、インターネット等の通信ネットワーク100を介してデータ通信を行うためのインタフェースである。バスライン310は、CPU301等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバス又はデータバス等である。 The CPU 301 controls the operation of the liquid ejecting apparatus 3 as a whole. The ROM 302 stores programs such as IPL used to drive the CPU 301 . A RAM 303 is used as a work area for the CPU 301 . The NVRAM 304 stores various data such as programs, and retains various data even while the liquid ejecting apparatus 3 is powered off. An external device connection I/F 306 is connected to a personal computer (PC) via a USB cable or the like, and communicates control signals and data to be printed with the PC. A network I/F 309 is an interface for performing data communication via the communication network 100 such as the Internet. A bus line 310 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 301 .

紙搬送部311は、例えばローラ及びローラを駆動するモータであって、液体吐出装置3内の搬送経路に沿って副走査方向へ印刷用紙を搬送する。副走査ドライバ312は、紙搬送部333の副走査方向への移動を制御する。主走査ドライバ313は、キャリッジ320の主走査方向への移動を制御する。 The paper transport unit 311 is, for example, a roller and a motor that drives the roller, and transports the printing paper along the transport path in the liquid ejection device 3 in the sub-scanning direction. A sub-scanning driver 312 controls the movement of the paper transport section 333 in the sub-scanning direction. A main scanning driver 313 controls movement of the carriage 320 in the main scanning direction.

キャリッジ320の液体吐出ヘッド321は、インク等の液体を吐出するための複数のノズルを有しており、その吐出面(ノズル面)が、印刷用紙側を向くようにキャリッジ320に設けられている。液体吐出ヘッド321は、主走査方向に移動しながら、副走査方向に間欠的に搬送される印刷用紙に液体を吐出することで、印刷用紙の所定位置に液体を吐出して画像を形成する。液体吐出ヘッドドライバ322は、液体吐出ヘッド321の駆動を制御するためのドライバである。操作パネル332は、タッチパネル及びアラームランプ等を備えており、現在の設定値又は選択画面等を表示し、操作者からの入力を受け付ける。 A liquid ejection head 321 of the carriage 320 has a plurality of nozzles for ejecting liquid such as ink, and the ejection surface (nozzle surface) is provided on the carriage 320 so as to face the printing paper side. . The liquid ejection head 321 moves in the main scanning direction and ejects the liquid onto the printing paper intermittently conveyed in the sub-scanning direction, thereby ejecting the liquid onto a predetermined position of the printing paper to form an image. The liquid ejection head driver 322 is a driver for controlling driving of the liquid ejection head 321 . The operation panel 332 includes a touch panel, an alarm lamp, and the like, displays current setting values, selection screens, and the like, and accepts inputs from the operator.

なお、液体吐出ヘッドドライバ322は、キャリッジ320外からバスラインに接続するように設けてもよい。また、主走査ドライバ313、副走査ドライバ312、及び液体吐出ヘッドドライバ322は、それぞれCPU301がプログラムを実行することで、ソフトウェアで実現する機能でもよい。 Note that the liquid ejection head driver 322 may be provided so as to be connected to the bus line from outside the carriage 320 . Further, the main scanning driver 313, the sub-scanning driver 312, and the liquid ejection head driver 322 may be functions realized by software by executing programs by the CPU 301 respectively.

(携帯端末装置のハードウェア構成)
図4は、例えばスマートフォン等の携帯端末装置4のハードウェア構成を示す図である。図4に示すように、携帯端末装置4は、CPU401、ROM402、RAM403、EEPROM404、CMOSセンサ405、撮像素子I/F406、加速度・方位センサ407、メディアI/F409、GPS(Global Positioning System)受信部411を備えている。
(Hardware configuration of mobile terminal device)
FIG. 4 is a diagram showing the hardware configuration of the mobile terminal device 4 such as a smart phone. As shown in FIG. 4, the mobile terminal device 4 includes a CPU 401, a ROM 402, a RAM 403, an EEPROM 404, a CMOS sensor 405, an image sensor I/F 406, an acceleration/azimuth sensor 407, a media I/F 409, a GPS (Global Positioning System) receiving unit. 411 is provided.

CPU401は、携帯端末装置4全体の動作を制御する。ROM402は、CPU401又はIPL等のCPU401の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。EEPROM404は、CPU401の制御に従って、携帯端末用プログラム等の各種データの読み出し又は書き込みを行う。CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ405は、CPU401の制御に従って被写体からの撮像光に対応する画像データを形成する。なお、CMOSセンサ以外に、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の、他の撮像手段を用いてもよい。 The CPU 401 controls the operation of the mobile terminal device 4 as a whole. The ROM 402 stores the CPU 401 or programs used to drive the CPU 401 such as IPL. A RAM 403 is used as a work area for the CPU 401 . The EEPROM 404 reads or writes various data such as a mobile terminal program under the control of the CPU 401 . A CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor 405 forms image data corresponding to imaging light from an object under the control of the CPU 401 . In addition to the CMOS sensor, other imaging means such as a CCD (Charge Coupled Device) image sensor may be used.

撮像素子I/F406は、CMOSセンサ405をバスライン410に接続するためのインタフェースである。加速度・方位センサ407は、地磁気を検知する電子磁気コンパス、ジャイロコンパス又は加速度センサ等の各種センサである。メディアI/F409は、例えばフラッシュメモリ等の記録メディア408をバスライン410に接続するためのインタフェースである。記録メディア408には、このメディアI/F409を介してデータの書き込み及び読み出しが行われる。GPS受信部411は、GPS衛星からGPS信号を受信する。 An imaging device I/F 406 is an interface for connecting the CMOS sensor 405 to the bus line 410 . The acceleration/direction sensor 407 is various sensors such as an electronic magnetic compass, a gyrocompass, or an acceleration sensor for detecting geomagnetism. A media I/F 409 is an interface for connecting a recording medium 408 such as a flash memory to the bus line 410 . Data is written to and read from the recording medium 408 via this media I/F 409 . The GPS receiver 411 receives GPS signals from GPS satellites.

また、携帯端末装置4は、遠距離通信回路412、遠距離通信回路412のアンテナ412a、CMOSセンサ413、撮像素子I/F414、マイクロホン部415、スピーカ部416、音入出力I/F417、ディスプレイ418、外部機器接続I/F(Interface)419、近距離通信回路420、近距離通信回路420のアンテナ420a、及びタッチパネル421を備えている。 In addition, the portable terminal device 4 includes a long-distance communication circuit 412, an antenna 412a of the long-distance communication circuit 412, a CMOS sensor 413, an imaging element I/F 414, a microphone section 415, a speaker section 416, a sound input/output I/F 417, and a display 418. , an external device connection I/F (Interface) 419 , a short-range communication circuit 420 , an antenna 420 a of the short-range communication circuit 420 , and a touch panel 421 .

遠距離通信回路412は、通信ネットワーク100を介して、他の機器と間で通信を行う。CMOSセンサ413は、CPU401の制御に従って被写体を撮像して画像データを形成する。撮像素子I/F414は、CMOSセンサ413をバスライン410に接続するインタフェースである。マイクロホン部415は、集音した音声に対応する電気信号である音声信号を形成する。スピーカ部416は、音声信号に対応する音楽又は音声等の音響出力を発音する。音入出力I/F417は、CPU401の制御に従ってマイクロホン部415及びスピーカ部416との間で音声信号の入出力を処理する。 Telecommunications circuitry 412 communicates with other devices over communications network 100 . The CMOS sensor 413 images a subject and forms image data under the control of the CPU 401 . An imaging device I/F 414 is an interface that connects the CMOS sensor 413 to the bus line 410 . The microphone unit 415 forms an audio signal, which is an electric signal corresponding to the collected sound. Speaker unit 416 produces an acoustic output such as music or voice corresponding to the audio signal. A sound input/output I/F 417 processes input/output of audio signals between the microphone unit 415 and the speaker unit 416 under the control of the CPU 401 .

液晶表示部又は有機EL(Electro Luminescence)表示部等のディスプレイ418は、被写体の画像又は各種アイコン等を表示する。外部機器接続I/F419は、各種の外部機器を接続するためのインタフェースである。近距離通信回路420は、NFC又はBluetooth(登録商標)等の通信回路である。タッチパネル421は、ディスプレイ418上に設けられており、利用者の接触操作を検出する。 A display 418 such as a liquid crystal display unit or an organic EL (Electro Luminescence) display unit displays an image of a subject or various icons. The external device connection I/F 419 is an interface for connecting various external devices. The short-range communication circuit 420 is a communication circuit such as NFC or Bluetooth (registered trademark). A touch panel 421 is provided on the display 418 and detects a user's touch operation.

また、携帯端末装置4は、バスライン410を備えている。バスライン410は、図4に示すCPU401等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバス又はデータバス等である。 The mobile terminal device 4 also has a bus line 410 . A bus line 410 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 401 shown in FIG.

(サーバ装置のハードウェア構成)
図5は、サーバ装置10のハードウェア構成を示す図である。なお、パーソナルコンピュータ装置5のハードウェア構成も、このサーバ装置10のハードウェア構成と同様である。このため、パーソナルコンピュータ装置5のハードウェア構成は、以下のサーバ装置10のハードウェア構成の説明を参照されたい。
(Hardware configuration of server device)
FIG. 5 is a diagram showing the hardware configuration of the server device 10. As shown in FIG. The hardware configuration of the personal computer device 5 is also the same as that of the server device 10 . Therefore, for the hardware configuration of the personal computer device 5, refer to the description of the hardware configuration of the server device 10 below.

図5に示すように、サーバ装置10は、パーソナルコンピュータ装置と同様の構成を有しており、CPU501、ROM502及びRAM503を有している。また、サーバ装置10は、HDD(Hard Disk Drive)504、HDDコントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511及びメディアI/F516を備えている。 As shown in FIG. 5, the server device 10 has a configuration similar to that of a personal computer device, and has a CPU 501, a ROM 502 and a RAM 503. As shown in FIG. The server device 10 also includes a HDD (Hard Disk Drive) 504 , an HDD controller 505 , a display 506 , an external device connection I/F 508 , a network I/F 509 , a bus line 510 , a keyboard 511 and a media I/F 516 .

CPU501は、サーバ装置10全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HDD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHDD504に対する各種データの書き込み及び読み出しを制御する。ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。 The CPU 501 controls the operation of the server device 10 as a whole. The ROM 502 stores programs used to drive the CPU 501 such as IPL. A RAM 503 is used as a work area for the CPU 501 . The HDD 504 stores various data such as programs. The HDD controller 505 controls writing and reading of various data to and from the HDD 504 under the control of the CPU 501 . A display 506 displays various information such as cursors, menus, windows, characters, or images.

外部機器接続I/F508は、例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリ又はプリンタ装置等の各種の外部機器を接続するためのインタフェースである。ネットワークI/F509は、通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインタフェースである。バスライン510は、CPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスライン又はデータバスライン等である。 An external device connection I/F 508 is an interface for connecting various external devices such as a USB (Universal Serial Bus) memory or a printer device. A network I/F 509 is an interface for data communication using the communication network 100 . A bus line 510 is an address bus line, a data bus line, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 501 .

また、キーボード511は、複数のキーを備えており、文字、数値、各種指示等の入力を行う。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択、実行、処理対象の選択、又は、カーソルの移動等の入力操作を行う。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの書き込み(記憶)又は読み出しを制御する。 A keyboard 511 has a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions, and the like. The pointing device 512 performs input operations such as selection and execution of various instructions, selection of processing targets, and cursor movement. A media I/F 516 controls writing (storing) or reading of data to or from a recording medium 515 such as a flash memory.

(全天球撮影装置のハードウェア構成)
次に、図6は、全天球撮影装置6のハードウェア構成を示す図である。この図6に示す全天球撮影装置6は、一例として、第1の撮像素子603a及び第2の撮像素子603bの2つの撮像素子を有している。なお、この例では、2つの撮像素子603a、603bが設けられていることとして説明を進めるが、3つ以上の撮像素子を設けてもよい。また、必ずしも全方位撮影専用の装置である必要はなく、通常のデジタルカメラ装置又はスマートフォンのカメラ部等に、後付けの全方位の撮像ユニットを取り付けることで、実質的に全天球撮影装置6と同じ機能を有するようにしてもよい。
(Hardware configuration of omnidirectional imaging device)
Next, FIG. 6 is a diagram showing the hardware configuration of the omnidirectional imaging device 6. As shown in FIG. The omnidirectional imaging device 6 shown in FIG. 6 has, as an example, two imaging elements, a first imaging element 603a and a second imaging element 603b. Note that, in this example, the description will proceed assuming that the two imaging elements 603a and 603b are provided, but three or more imaging elements may be provided. In addition, it does not necessarily have to be a device dedicated to omnidirectional photography, and by attaching an aftermarket omnidirectional imaging unit to a normal digital camera device or a camera unit of a smartphone, etc., it can be used as an omnidirectional imaging device 6 They may have the same function.

図6に示すように、全天球撮影装置6は、撮像ユニット601、画像処理ユニット604、撮像制御ユニット605、マイクロホン部608、音処理ユニット609、CPU611、ROM612、SRAM613及びDRAM614を有する。また、全天球撮影装置6は、操作部615、外部機器接続I/F616、通信回路617、アンテナ617a、電子コンパス及びジャイロセンサ等の加速度・方位センサ618を有している。 As shown in FIG. 6 , the omnidirectional imaging device 6 has an imaging unit 601 , image processing unit 604 , imaging control unit 605 , microphone section 608 , sound processing unit 609 , CPU 611 , ROM 612 , SRAM 613 and DRAM 614 . The omnidirectional imaging device 6 also has an operation unit 615, an external device connection I/F 616, a communication circuit 617, an antenna 617a, an acceleration/azimuth sensor 618 such as an electronic compass and a gyro sensor.

撮像ユニット601は、それぞれ半球画像を結像するための180°以上の画角を有する広角レンズ(いわゆる魚眼レンズ)602a,602bと、各広角レンズに対応して設けられた第1及び第2の撮像素子603a,603bを備えている。各撮像素子603a,603bは、広角レンズ602a,602bを介して取得した光学像を、電気信号の画像データに変換して出力するCMOSセンサ又はCCDイメージセンサ等の画像センサである。各撮像素子603a,603bは、水平同期信号、垂直同期信号及び画素クロック等を生成するタイミング生成回路を有している。また、各撮像素子603a,603bは、動作に必要な種々のコマンド又はパラメータ等が設定されるレジスタ群等を有している。 The imaging unit 601 includes wide-angle lenses (so-called fisheye lenses) 602a and 602b each having an angle of view of 180° or more for forming a hemispherical image, and first and second imaging units provided corresponding to each wide-angle lens. It has elements 603a and 603b. The imaging elements 603a and 603b are image sensors such as CMOS sensors or CCD image sensors that convert optical images acquired through wide-angle lenses 602a and 602b into image data of electrical signals and output the data. Each of the imaging elements 603a and 603b has a timing generation circuit that generates a horizontal synchronizing signal, a vertical synchronizing signal, a pixel clock, and the like. Further, each of the imaging elements 603a and 603b has a register group or the like in which various commands or parameters required for operation are set.

撮像ユニット601の各撮像素子603a,603bは、画像処理ユニット604に対しては、パラレルI/Fバスで接続されている。これに対して、撮像ユニット601の各撮像素子603a,603bは、撮像制御ユニット605に対しては、シリアルI/Fバス(IC(Inter Integrated Circuit)バス等)で接続されている。 The imaging elements 603a and 603b of the imaging unit 601 are connected to the image processing unit 604 via a parallel I/F bus. On the other hand, the imaging elements 603a and 603b of the imaging unit 601 are connected to the imaging control unit 605 via a serial I/F bus ( I2C (Inter Integrated Circuit) bus, etc.).

画像処理ユニット604、撮像制御ユニット605及び音処理ユニット609は、バスライン610を介してCPU611と接続されている。バスライン610には、ROM612、SRAM613、DRAM614、操作部615、外部機器接続I/F616、通信回路617及び加速度・方位センサ618等も接続される。 The image processing unit 604 , imaging control unit 605 and sound processing unit 609 are connected to a CPU 611 via a bus line 610 . Also connected to the bus line 610 are a ROM 612 , an SRAM 613 , a DRAM 614 , an operation unit 615 , an external device connection I/F 616 , a communication circuit 617 , an acceleration/direction sensor 618 , and the like.

画像処理ユニット604は、各撮像素子603a,603bから出力される画像データを、パラレルI/Fバスラインを介して取得し、所定のデータ処理を施した後、合成処理して、正距円筒射影画像のデータを作成する。 The image processing unit 604 acquires the image data output from each of the image sensors 603a and 603b via the parallel I/F bus line, performs predetermined data processing, synthesizes the data, and performs equirectangular projection. Create image data.

撮像制御ユニット605は、マスタデバイスとして動作し、スレーブデバイスである各撮像素子603a,603bのレジスタ群に対して、CPU611から取得したコマンド等を、ICバスラインを介して設定する。また、撮像制御ユニット605は、各撮像素子603a,603bのレジスタ群のステータスデータ等を、ICバスラインを介して取得し、CPU611に転送する。 The imaging control unit 605 operates as a master device, and sets commands and the like obtained from the CPU 611 to registers of the imaging elements 603a and 603b , which are slave devices, via the I2C bus line. The imaging control unit 605 also acquires status data and the like of the register groups of the imaging elements 603 a and 603 b via the I 2 C bus line and transfers them to the CPU 611 .

また、撮像制御ユニット605は、操作部615のシャッターボタンが操作されたタイミングで、各撮像素子603a,603bに画像データの出力を指示する。全天球撮影装置6は、例えばスマートフォンのディスプレイ等によるプレビュー表示機能、又は、動画表示に対応する機能を有していてもよい。この場合は、各撮像素子603a,603bからの画像データの出力は、所定のフレームレート(フレーム/分)で連続して行われる。 In addition, the imaging control unit 605 instructs the image sensors 603a and 603b to output image data at the timing when the shutter button of the operation unit 615 is operated. The omnidirectional imaging device 6 may have, for example, a preview display function on the display of a smartphone or the like, or a function corresponding to moving image display. In this case, the image data are output from the respective imaging elements 603a and 603b continuously at a predetermined frame rate (frames/minute).

また、撮像制御ユニット605は、CPU611と共に、各撮像素子603a,603bの画像データの出力タイミングの同期制御を行う。なお、全天球撮影装置6に対して表示部を設けてもよい。 In addition, the imaging control unit 605, together with the CPU 611, performs synchronous control of the output timing of the image data of the imaging elements 603a and 603b. A display section may be provided for the omnidirectional imaging device 6 .

マイクロホン部608は、集音した音声を音声データに変換する。音処理ユニット609は、マイクロホン部608から出力される音声データを、I/Fバスラインを介して取得し、音声データに対して所定のデータ処理を施す。 A microphone unit 608 converts the collected sound into sound data. The sound processing unit 609 acquires audio data output from the microphone section 608 via the I/F bus line, and performs predetermined data processing on the audio data.

CPU611は、全天球撮影装置6の全体の動作を制御すると共に、必要な処理を実行する。ROM612は、CPU611のための種々のプログラムを記憶している。SRAM613及びDRAM614はワークメモリであり、CPU611で実行するプログラム及び処理途中のデータ等を記憶する。特にDRAM614は、画像処理ユニット604での処理途中の画像データ及び処理済みの正距円筒射影画像のデータを記憶する。 The CPU 611 controls the overall operation of the omnidirectional imaging device 6 and executes necessary processing. ROM 612 stores various programs for CPU 611 . An SRAM 613 and a DRAM 614 are work memories, and store programs to be executed by the CPU 611, data during processing, and the like. In particular, the DRAM 614 stores the image data being processed in the image processing unit 604 and the processed equirectangular projection image data.

操作部615は、シャッターボタン615aなどの操作ボタンを備えている。ユーザは操作部615を操作することで、種々の撮影モード及び撮影条件等の入力を行う。外部機器接続I/F616は、例えばUSBメモリ又はパーソナルコンピュータ装置等の外部機器を接続するためのインタフェースである。DRAM614に記憶された正距円筒射影画像のデータは、この外部機器接続I/F616を介して接続されている記録機器により、メディアに記録される。また、DRAM614に記憶された正距円筒射影画像のデータは、必要に応じて通信回路617により、スマートフォン等の外部端末装置に送信される。 The operation unit 615 includes operation buttons such as a shutter button 615a. By operating the operation unit 615, the user inputs various shooting modes, shooting conditions, and the like. An external device connection I/F 616 is an interface for connecting an external device such as a USB memory or a personal computer device. The data of the equirectangular projection image stored in the DRAM 614 is recorded on media by a recording device connected via the external device connection I/F 616 . The data of the equirectangular projection image stored in the DRAM 614 is transmitted to an external terminal device such as a smart phone by the communication circuit 617 as necessary.

通信回路617は、全天球撮影装置6に設けられたアンテナ617aを介して、Wi-Fi、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信を行う。 The communication circuit 617 performs short-range wireless communication such as Wi-Fi, NFC (Near Field Communication), Bluetooth (registered trademark), etc., via an antenna 617 a provided in the omnidirectional imaging device 6 .

加速度・方位センサ618は、地球の磁気から全天球撮影装置6の方位を算出し、方位情報を出力する。この方位情報は、画像保存形式のExif(Exchangeable Image File Format)に規定される関連情報(メタデータ)の一例であり、撮影画像の画像補正等の画像処理に利用される。なお、関連情報には、画像の撮影日時、及び画像データのデータ容量の各データも含まれている。 The acceleration/azimuth sensor 618 calculates the azimuth of the omnidirectional imaging device 6 from the magnetism of the earth and outputs the azimuth information. This azimuth information is an example of related information (metadata) defined in Exif (Exchangeable Image File Format), which is an image storage format, and is used for image processing such as image correction of captured images. The related information also includes data such as the date and time when the image was taken and the data volume of the image data.

また、加速度・方位センサ618は、全天球撮影装置6の移動に伴う角度の変化(Roll角、Pitch角、Yaw角)を検出する。角度の変化はExifに沿った関連情報(メタデータ)の一例であり、撮像画像の画像補正等の画像処理に利用される。更に、加速度・方位センサ618は、3軸方向の加速度を検出する。全天球撮影装置6は、加速度・方位センサ618が検出した加速度に基づいて、自装置(全天球撮影装置6)の姿勢(重力方向に対する角度)を算出する。全天球撮影装置6に、加速度・方位センサ618を設けることで、画像補正精度の向上を図ることができる。 Also, the acceleration/azimuth sensor 618 detects changes in angles (Roll angle, Pitch angle, Yaw angle) accompanying movement of the omnidirectional imaging device 6 . A change in angle is an example of related information (metadata) according to Exif, and is used for image processing such as image correction of a captured image. Furthermore, the acceleration/direction sensor 618 detects acceleration in three axial directions. The omnidirectional imaging device 6 calculates the attitude (angle with respect to the direction of gravity) of its own device (omnidirectional imaging device 6 ) based on the acceleration detected by the acceleration/azimuth sensor 618 . By providing the acceleration/azimuth sensor 618 in the omnidirectional imaging device 6, the accuracy of image correction can be improved.

(ビデオ会議端末装置のハードウェア構成)
図7は、ビデオ会議端末装置7のハードウェア構成を示す図である。
この図7に示すように、ビデオ会議端末装置7は、CPU701、ROM702、RAM703、フラッシュメモリ704、SSD(Solid State Drive)705、メディアI/F707、操作ボタン708、電源スイッチ709及びバスライン710を有している。また、ビデオ会議端末装置7は、ネットワークI/F711、カメラ部(例えば、CMOSイメージセンサ)712、撮像素子I/F、マイクロホン部714、スピーカ部715、音入出力I/F716、ディスプレイI/F717、外部機器接続I/F718、近距離通信回路719及び近距離通信回路719のアンテナ719aを備えている。
(Hardware configuration of video conference terminal device)
FIG. 7 is a diagram showing the hardware configuration of the videoconference terminal device 7. As shown in FIG.
As shown in FIG. 7, the videoconference terminal device 7 includes a CPU 701, a ROM 702, a RAM 703, a flash memory 704, an SSD (Solid State Drive) 705, a media I/F 707, operation buttons 708, a power switch 709, and a bus line 710. have. In addition, the video conference terminal device 7 includes a network I/F 711, a camera section (for example, a CMOS image sensor) 712, an imaging element I/F, a microphone section 714, a speaker section 715, a sound input/output I/F 716, and a display I/F 717. , an external device connection I/F 718 , a short-range communication circuit 719 , and an antenna 719 a for the short-range communication circuit 719 .

CPU701は、ビデオ会議端末装置7全体の動作を制御する。ROM702は、IPL等のCPU701の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM703は、CPU701のワークエリアとして使用される。フラッシュメモリ704は、通信用プログラム、画像データ、及び音データ等の各種データを記憶する。SSD705は、CPU701の制御にしたがってフラッシュメモリ704に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、SSD705に代えてHDDを用いてもよい。 The CPU 701 controls the overall operation of the videoconference terminal device 7 . The ROM 702 stores programs used to drive the CPU 701 such as IPL. A RAM 703 is used as a work area for the CPU 701 . The flash memory 704 stores various data such as communication programs, image data, and sound data. The SSD 705 controls reading or writing of various data to/from the flash memory 704 under the control of the CPU 701 . Note that an HDD may be used instead of the SSD 705 .

メディアI/F707は、フラッシュメモリ等の記録メディア706に対するデータの書き込み及び読み出しを制御する。操作ボタン708は、ビデオ会議端末装置7の宛先を選択する場合等に操作されるボタンである。電源スイッチ709は、ビデオ会議端末装置7の電源のON/OFF操作を行うためのスイッチである。 A media I/F 707 controls writing and reading of data to and from a recording medium 706 such as a flash memory. The operation button 708 is a button that is operated when selecting a destination of the videoconference terminal device 7 or the like. A power switch 709 is a switch for turning ON/OFF the power of the video conference terminal device 7 .

また、ネットワークI/F711は、インターネット等の通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインタフェースである。CMOSイメージセンサ又はCCDイメージセンサ等のカメラ部712は、CPU701の制御に従って被写体を撮像して画像データを形成する。撮像素子I/F713は、カメラ部712をバスライン710に接続するためのインタフェースである。 A network I/F 711 is an interface for data communication using the communication network 100 such as the Internet. A camera unit 712 such as a CMOS image sensor or a CCD image sensor takes an image of a subject and forms image data under the control of the CPU 701 . An imaging device I/F 713 is an interface for connecting the camera unit 712 to the bus line 710 .

マイクロホン部714は、集音した音声を電気信号である音声信号に変換する。スピーカ部715は、電気信号である音声信号に対応する音声を出力する。音入出力I/F716は、CPU701の制御に従ってマイクロホン部714及びスピーカ部715との間で音声信号の入出力を処理する。ディスプレイI/F717は、CPU701の制御に従って外付けのディスプレイに画像データを送信する。外部機器接続I/F718は、各種の外部機器を接続するためのインタフェースである。近距離通信回路719は、NFC又はBluetooth(登録商標)等の通信回路である。また、バスライン710は、図2に示されているCPU701等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバス又はデータバス等である。 The microphone unit 714 converts the collected sound into an audio signal, which is an electrical signal. The speaker unit 715 outputs sound corresponding to the audio signal, which is an electric signal. A sound input/output I/F 716 processes input/output of audio signals between the microphone unit 714 and the speaker unit 715 under the control of the CPU 701 . A display I/F 717 transmits image data to an external display under the control of the CPU 701 . The external device connection I/F 718 is an interface for connecting various external devices. The short-range communication circuit 719 is a communication circuit such as NFC or Bluetooth (registered trademark). A bus line 710 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 701 shown in FIG.

ディスプレイ720は、例えば液晶表示部又は有機ELディスプレイ等によって構成され、被写体の画像又は操作用アイコン等を表示する。また、ディスプレイ720は、接続ケーブルを介してディスプレイI/F717に接続される。接続ケーブルは、アナログR(赤)G(緑)B(青)信号用のケーブル(VGA用のケーブル(VGA:Video Graphics Array))でもよい。また、コンポーネントビデオ用のケーブルでもよいし、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)又はDVI(Digital Video Interactive)信号用のケーブルでもよい。 The display 720 is configured by, for example, a liquid crystal display section or an organic EL display, and displays an image of a subject, icons for operation, or the like. Also, the display 720 is connected to the display I/F 717 via a connection cable. The connection cable may be a cable for analog R (red) G (green) B (blue) signals (cable for VGA (VGA: Video Graphics Array)). It may also be a cable for component video, or a cable for HDMI (High-Definition Multimedia Interface) (registered trademark) or DVI (Digital Video Interactive) signals.

なお、カメラ部712は、CPU701の制御に従って被写体を撮像して画像データを形成する。カメラ部712としては、例えばCMOSイメージセンサ又はCCDイメージセンサを用いることができる。外部機器接続I/F718には、USBケーブル等によって、外付けのカメラ装置、外付けのマイクロホン装置及び外付けにスピーカ装置等の外部機器がそれぞれ接続可能である。例えば、外付けのカメラ装置が接続された場合、CPU701の制御に従って、内蔵型のカメラ部712に優先して、外付けされたカメラ装置が駆動制御される。同様に、外付けのマイクロホン装置が接続された場合及び外付けのスピーカ装置が接続された場合も、CPU701の制御に従って、それぞれが内蔵型のマイクロホン部714又は内蔵型のスピーカ部715に優先して、外付けのマイクロホン装置又は外付けのスピーカ装置が駆動制御される。 Note that the camera unit 712 forms image data by capturing an image of a subject under the control of the CPU 701 . As the camera unit 712, for example, a CMOS image sensor or a CCD image sensor can be used. An external device such as an external camera device, an external microphone device, and an external speaker device can be connected to the external device connection I/F 718 via a USB cable or the like. For example, when an external camera device is connected, the external camera device is driven and controlled prior to the built-in camera unit 712 under the control of the CPU 701 . Similarly, when an external microphone device is connected and when an external speaker device is connected, each takes priority over the built-in microphone unit 714 or the built-in speaker unit 715 according to the control of the CPU 701. , an external microphone device or an external speaker device is driven and controlled.

記録メディア706は、ビデオ会議端末装置7に対して着脱自在となっている。記録メディア706としては、CPU701の制御に従って、データの書き込み及び読み出しが可能なフラッシュメモリ704又はEEPROM等の不揮発性メモリを用いることができる。 The recording medium 706 is detachable from the video conference terminal device 7 . As the recording medium 706 , a non-volatile memory such as a flash memory 704 or an EEPROM can be used in which data can be written and read under the control of the CPU 701 .

(プロジェクタ装置のハードウェア構成)
図8は、プロジェクタ装置8のハードウェア構成を示す図である。この図8に示すように、プロジェクタ装置8は、CPU801、ROM802、RAM803、メディアI/F807、操作部808、電源スイッチ809、バスライン810及びネットワークI/F811を有している。また、プロジェクタ装置8は、LED(Light Emitting Diode)駆動回路814、LED光源815、投写デバイス816、投写レンズ817、外部機器接続I/F818、ファン駆動回路819及び冷却ファン820を有している。
(Hardware configuration of projector device)
FIG. 8 is a diagram showing the hardware configuration of the projector device 8. As shown in FIG. As shown in FIG. 8, the projector device 8 has a CPU 801, a ROM 802, a RAM 803, a media I/F 807, an operation section 808, a power switch 809, a bus line 810 and a network I/F 811. The projector apparatus 8 also has an LED (Light Emitting Diode) drive circuit 814 , an LED light source 815 , a projection device 816 , a projection lens 817 , an external device connection I/F 818 , a fan drive circuit 819 and a cooling fan 820 .

CPU801は、プロジェクタ装置8全体の動作を制御する。ROM802は、CPU801の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM803は、CPU801のワークエリアとして使用される。メディアI/F807は、フラッシュメモリ等の記録メディア806を、バスライン810に接続する。これにより、記録メディア806に対するデータの書き込み及び読み出しが可能となる。 The CPU 801 controls the operation of the projector device 8 as a whole. The ROM 802 stores programs used to drive the CPU 801 . A RAM 803 is used as a work area for the CPU 801 . A media I/F 807 connects a recording medium 806 such as a flash memory to a bus line 810 . This allows data to be written to and read from the recording medium 806 .

操作部808は、種々のキー、ボタン及びLED等が配設されており、ユーザによるプロジェクタ装置8の電源のON/OFF以外の各種操作に使用される。例えば、操作部808は、投写画像の大きさの調整操作、色調の調整操作、ピント調整操作、キーストン調整操作等の指示操作を受け付けて、受け付けた操作内容をCPU801に出力する。電源スイッチ809は、プロジェクタ装置8の電源のON/OFFを操作するためのスイッチである。 Various keys, buttons, LEDs, and the like are arranged on the operation unit 808 , and the operation unit 808 is used for various operations other than turning on/off the power of the projector device 8 by the user. For example, the operation unit 808 receives instruction operations such as a size adjustment operation of a projected image, a color tone adjustment operation, a focus adjustment operation, and a keystone adjustment operation, and outputs the received operation contents to the CPU 801 . A power switch 809 is a switch for turning ON/OFF the power of the projector device 8 .

バスライン810は、CPU801等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスライン又はデータバスライン等である。ネットワークI/F811は、インターネット等の通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインタフェースである。LED駆動回路814は、CPU801の制御下で、LED光源815の点灯及び消灯を制御する。LED光源815は、LED駆動回路814の制御によって点灯されると、投写光を投写デバイス816に照射する。 A bus line 810 is an address bus line, a data bus line, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 801 . A network I/F 811 is an interface for data communication using the communication network 100 such as the Internet. The LED drive circuit 814 controls lighting and extinguishing of the LED light source 815 under the control of the CPU 801 . The LED light source 815 irradiates the projection device 816 with projection light when turned on under the control of the LED drive circuit 814 .

投写デバイス816は、外部機器接続I/F818等を介して与えられた画像データに基づいて、空間光変調方式によりLED光源815からの投写光を変調して得た変調光を、投写レンズ817を介して、スクリーンの投写面へ画像として投写する。投写デバイス816としては、例えば液晶パネル又はDMD(Digital Micromirror Device)等を用いることができる。LED駆動回路814、LED光源815、投写デバイス816及び投写レンズ817は、全体として、画像データに基づいて投写面に投写画像を投写する投写部として機能する。 Projection device 816 projects modulated light obtained by modulating projection light from LED light source 815 using a spatial light modulation method based on image data provided via external device connection I/F 818 or the like, through projection lens 817. An image is projected onto the projection surface of the screen via the As the projection device 816, for example, a liquid crystal panel or a DMD (Digital Micromirror Device) can be used. The LED drive circuit 814, the LED light source 815, the projection device 816, and the projection lens 817 as a whole function as a projection section that projects a projection image onto a projection surface based on image data.

外部機器接続I/F818は、直接、PC(Personal Computer)が接続され、PCからの制御信号及び画像データを取得する。ファン駆動回路819は、CPU801及び冷却ファン820に接続されており、CPU801からの制御信号に基づいて、冷却ファン820の駆動/駆動停止を行う。冷却ファン820は、回転することで、プロジェクタ装置8内部の空気を排気して、プロジェクタ装置8内部を冷却する。 An external device connection I/F 818 is directly connected to a PC (Personal Computer) and acquires control signals and image data from the PC. The fan drive circuit 819 is connected to the CPU 801 and the cooling fan 820 and drives/stops the cooling fan 820 based on the control signal from the CPU 801 . The cooling fan 820 rotates to exhaust the air inside the projector device 8 and cool the inside of the projector device 8 .

また、CPU801は、電源電力が供給されると、ROM802に予め記憶されている制御プログラムに従って動作し、LED駆動回路814に制御信号を供給してLED光源815を点灯させる。また、CPU801は、ファン駆動回路819に制御信号を供給して冷却ファン820を所定の定格回転数で回転させる。また、プロジェクタ装置8は、電源回路21からの電源電力の供給が開始されると、投写デバイス816が画像表示可能状態になり、更に、他の種々の構成要素へ電源回路21から電力が供給される。 Further, when the power is supplied, the CPU 801 operates according to a control program pre-stored in the ROM 802 and supplies a control signal to the LED drive circuit 814 to light the LED light source 815 . The CPU 801 also supplies a control signal to the fan driving circuit 819 to rotate the cooling fan 820 at a predetermined rated rotation speed. In the projector apparatus 8, when the supply of power from the power supply circuit 21 is started, the projection device 816 becomes ready for image display, and power is supplied from the power supply circuit 21 to various other components. be.

また、プロジェクタ装置8は、電源スイッチ809がOFF操作されると、電源スイッチ809から電源OFF信号がCPU801に供給される。CPU801は、電源OFF信号を検知すると、LED駆動回路814へ制御信号を供給して、LED光源815を消灯させる。CPU801は、その後、所定時間が経過すると、冷却ファン820を停止させるようにファン駆動回路819を制御し、また、電源電力の供給を停止させるように、電源回路21を制御する。 When the power switch 809 of the projector device 8 is turned off, the power switch 809 supplies a power-off signal to the CPU 801 . When the power OFF signal is detected, the CPU 801 supplies a control signal to the LED drive circuit 814 to turn off the LED light source 815 . After a predetermined period of time has passed, the CPU 801 controls the fan drive circuit 819 to stop the cooling fan 820 and also controls the power supply circuit 21 to stop the supply of power.

(MFPのハードウェア構成)
図9は、MFP9のハードウェア構成を示す図である。この図9に示すように、MFP9は、コントローラ910、近距離通信回路920、エンジン制御部930、操作パネル940、ネットワークI/F950を備えている。
(MFP hardware configuration)
FIG. 9 is a diagram showing the hardware configuration of the MFP 9. As shown in FIG. As shown in FIG. 9, the MFP 9 includes a controller 910, a short-range communication circuit 920, an engine control section 930, an operation panel 940, and a network I/F 950.

コントローラ910は、CPU901、システムメモリ(MEM-P)902、ノースブリッジ(NB)903、サウスブリッジ(SB)904、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)906、ローカルメモリ(MEM-C)907、HDDコントローラ908、及び、HDD909を有している。NB903とASIC906との間は、AGP(Accelerated Graphics Port)バス921で接続されている。 The controller 910 includes a CPU 901, a system memory (MEM-P) 902, a north bridge (NB) 903, a south bridge (SB) 904, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 906, a local memory (MEM-C) 907, and an HDD controller 908. , and HDD 909 . An AGP (Accelerated Graphics Port) bus 921 connects between the NB 903 and the ASIC 906 .

CPU901は、MFP9の全体制御を行う制御部である。NB903は、CPU901と、MEM-P902、SB904、及びAGPバス921とを接続するためのブリッジである。NB903は、MEM-P902に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。 A CPU 901 is a control unit that performs overall control of the MFP 9 . NB 903 is a bridge for connecting CPU 901 , MEM-P 902 , SB 904 and AGP bus 921 . The NB 903 has a memory controller that controls reading and writing with respect to the MEM-P 902, a PCI (Peripheral Component Interconnect) master, and an AGP target.

MEM-P902は、メモリコントローラの各機能を実現させるプログラム又はデータの格納用メモリであるROM902a、プログラム又はデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリ等に用いられるRAM902bを有する。なお、RAM902bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、CD-R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。 The MEM-P 902 has a ROM 902a, which is a memory for storing programs or data for realizing each function of the memory controller, and a RAM 902b, which is used as a drawing memory or the like for developing programs or data and memory printing. The program stored in the RAM 902b may be recorded in a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, a CD-R, or a DVD as an installable or executable file. .

SB904は、NB903とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC906は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス921、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス922、HDDコントローラ908及びMEM-C907をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。 SB 904 is a bridge for connecting NB 903 with PCI devices and peripheral devices. The ASIC 906 is an IC (Integrated Circuit) for image processing that has hardware elements for image processing, and is a bridge that connects the AGP bus 921, the PCI (Peripheral Component Interconnect) bus 922, the HDD controller 908, and the MEM-C 907, respectively. has the role of

このASIC906は、PCIターゲット及びAGPマスタ、ASIC906の中核をなすアービタ(ARB)及びMEM-C907を制御するメモリコントローラを有する。また、ASIC906は、ハードウェアロジック等により画像の回転等を行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部931及びプリンタ部932との間でPCIバス922を介したデータ転送を行うPCIユニットを有する。なお、ASIC906には、USBインタフェース又はIEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインタフェースを接続してもよい。 This ASIC 906 has a PCI target and AGP master, an arbiter (ARB) that forms the core of the ASIC 906, and a memory controller that controls the MEM-C907. The ASIC 906 also includes a plurality of DMACs (Direct Memory Access Controllers) that rotate images by hardware logic, etc., and a PCI controller that transfers data between the scanner unit 931 and the printer unit 932 via the PCI bus 922 . have a unit. Note that the ASIC 906 may be connected to a USB interface or an IEEE 1394 (Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394) interface.

MEM-C907は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HDD909は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。HDD909は、CPU901の制御にしたがってHDD909に対するデータの書き込み及び読み出しを制御する。AGPバス921は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースである。AGPバス921は、MEM-P902に高スループットで直接アクセスすることで。グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。 MEM-C 907 is a local memory used as an image buffer for copying and an encoding buffer. The HDD 909 is a storage for accumulating image data, accumulating font data used for printing, and accumulating forms. The HDD 909 controls writing and reading of data to and from the HDD 909 under the control of the CPU 901 . The AGP bus 921 is a bus interface for graphics accelerator cards proposed to speed up graphics processing. AGP bus 921 provides direct access to MEM-P 902 with high throughput. Graphics accelerator cards can be made faster.

近距離通信回路920には、近距離通信回路920を有している。近距離通信回路920は、NFC、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。更に、エンジン制御部930は、スキャナ部931及びプリンタ部932を有している。 The near field communication circuit 920 has a near field communication circuit 920 . The short-range communication circuit 920 is a communication circuit for NFC, Bluetooth (registered trademark), or the like. Furthermore, the engine control section 930 has a scanner section 931 and a printer section 932 .

操作パネル940は、現在の設定値又は選択画面等を表示し、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部940aを有している。また、操作パネル940は、濃度の設定条件等の画像形成に関する条件の設定値の入力を行うためのテンキー及びコピー開始を指示するためのスタートキー等を備えた操作パネル940bを有している。 The operation panel 940 has a panel display section 940a such as a touch panel that displays current setting values, a selection screen, or the like, and receives input from an operator. Further, the operation panel 940 has an operation panel 940b having numeric keys for inputting setting values of conditions related to image formation such as density setting conditions, a start key for instructing the start of copying, and the like.

コントローラ910は、MFP9全体の制御を行い、例えば描画制御、通信制御、操作パネル940からの入力の処理等を行う。スキャナ部931又はプリンタ部932は、誤差拡散処理及びガンマ変換処理等の画像処理機能を有している。 The controller 910 controls the entire MFP 9, for example, drawing control, communication control, input processing from the operation panel 940, and the like. The scanner unit 931 or printer unit 932 has image processing functions such as error diffusion processing and gamma conversion processing.

なお、MFP9は、操作パネル940のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、及びファクシミリ機能を順次に切り替えて実行可能となっている。MFP9は、ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなる。また、MFP9は、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。 The MFP 9 can sequentially switch between the document box function, the copy function, the printer function, and the facsimile function using an application switching key on the operation panel 940 . The MFP 9 enters the document box mode when the document box function is selected, and enters the copy mode when the copy function is selected. The MFP 9 is in the printer mode when the printer function is selected, and is in the facsimile mode when the facsimile mode is selected.

ネットワークI/F950は、通信ネットワーク100を利用してデータ通信をするためのインタフェースである。近距離通信回路920及びネットワークI/F950は、PCIバス922を介して、ASIC906に電気的に接続されている。 Network I/F 950 is an interface for data communication using communication network 100 . A short-range communication circuit 920 and a network I/F 950 are electrically connected to the ASIC 906 via a PCI bus 922 .

(テナントの重複開設防止動作)
次に、第1の実施の形態の情報処理システムのサーバ装置10は、携帯端末装置4又はパーソナルコンピュータ装置5等のクライアント装置に対して、通信ネットワーク100を介して情報処理サービスを提供する。このサービスの提供を受ける場合、ユーザは、まず、テナントと呼ばれるサービスの利用環境をサーバ装置10に開設する。テナントはグループの一例である。
(Tenant duplicate opening prevention operation)
Next, the server device 10 of the information processing system of the first embodiment provides information processing services via the communication network 100 to client devices such as the mobile terminal device 4 or the personal computer device 5 . When receiving this service, the user first establishes a service usage environment called a tenant in the server device 10 . A tenant is an example of a group.

換言すると、ユーザは、情報処理システムのサーバ装置10にテナントの新規開設を要求してユーザ登録を行う。サーバ装置10は、この要求に応じて、新たにテナントを開設すると共に、この開設したテナントとユーザとを関連付けてデータベースに登録する。そして、サーバ装置10は、開設したテナントに関連付けされているユーザに対してサービスの提供を行う。これが、テナントと呼ばれるサービスの利用環境の概要である。 In other words, the user performs user registration by requesting the server device 10 of the information processing system to open a new tenant. In response to this request, the server device 10 establishes a new tenant, associates the established tenant with the user, and registers them in the database. Then, the server device 10 provides services to users associated with the opened tenant. This is an overview of the service usage environment called a tenant.

ここで、同じユーザに対して複数のテナントが開設可能となると、テナントにおけるユーザの管理、ライセンスの付与及び課金はテナント毎に行われるため、同じユーザでありながら、先に開設したテナントで利用可能なサービスが、後に開設したテナントでは利用困難となることがある。このような不都合を防止するために、第1の実施の形態の情報処理システムのサーバ装置10は、以下に説明する「認証サービス部」が、新規にテナントを開設するユーザが所属するテナントが既に存在している場合に、テナント開設を中断する。これにより、同じユーザにより複数のテナントが開設される不都合を防止している。 Here, if multiple tenants can be opened for the same user, user management, license granting and billing in tenants are performed for each tenant, so the same user can be used in the tenant that was opened earlier. services may be difficult to use for tenants that open later. In order to prevent such an inconvenience, the server device 10 of the information processing system according to the first embodiment has an "authentication service section" described below that the tenant to which the user who newly establishes a tenant belongs is already registered. Abort tenant opening, if it exists. This prevents the inconvenience of multiple tenants being opened by the same user.

(認証サービス部の構成)
図10は、サーバ装置10が備える認証サービス部50の構成要素を示す図である。この図10に示すように、認証サービス部50は、図5に示すHDD504内に形成されるデータベース51を有している。また、認証サービス部50は、ROM502等の記憶部に記憶された認証サービスプログラム(情報処理プログラムの一例)をCPU501が実行することで、ソフトウェアで実現される共通サービス部52、及び、テナントの開設画面を提供するUI部53を有している。
(Configuration of authentication service part)
FIG. 10 is a diagram showing components of the authentication service unit 50 provided in the server device 10. As shown in FIG. As shown in FIG. 10, authentication service section 50 has database 51 formed in HDD 504 shown in FIG. In addition, the authentication service unit 50 executes an authentication service program (an example of an information processing program) stored in a storage unit such as the ROM 502 by the CPU 501, thereby establishing a common service unit 52 realized by software and opening a tenant. It has a UI unit 53 that provides a screen.

詳しくは後述するが、サーバ装置10から提供されたテナントの開設画面は、パーソナルコンピュータ装置5のWebブラウザ部66を介して、パーソナルコンピュータ装置5のディスプレイ(符号506)に表示される。 Although details will be described later, the tenant opening screen provided by the server device 10 is displayed on the display (reference numeral 506 ) of the personal computer device 5 via the web browser section 66 of the personal computer device 5 .

また、データベース51(記憶部の一例)は、テナント情報(グループ情報の一例)が記憶されるテナント情報DB54、ユーザ情報が記憶されるユーザ情報DB55及びMFP情報が記憶されるMFP情報DB56を有する。 The database 51 (an example of a storage unit) has a tenant information DB 54 storing tenant information (an example of group information), a user information DB 55 storing user information, and an MFP information DB 56 storing MFP information.

共通サービス部52は、テナント情報DB54のテナント情報を管理するテナント管理部57、ユーザ情報DB55のユーザ情報を管理するユーザ管理部58、及び、MFP情報DB56のMFP情報を管理するMFP管理部59を有している。 Common service unit 52 includes tenant management unit 57 that manages tenant information in tenant information DB 54, user management unit 58 that manages user information in user information DB 55, and MFP management unit 59 that manages MFP information in MFP information DB 56. have.

なお、MFP9は、認証サービス部50から提供されるテナント開設画面を、図9に示した操作パネル940のパネル表示部940aに表示するUI部61を有している。また、MFP9は、サーバ装置10の認証サービス部50に対して自身を認証してもらうためのMFP認証部62を有している。また、MFP9は、HDD909内等の記憶部に形成されるデータベース63において、自身が所属するテナントのテナント識別情報(テナントID)を記憶するテナントIDDB64を有している。 The MFP 9 has a UI section 61 that displays the tenant opening screen provided by the authentication service section 50 on the panel display section 940a of the operation panel 940 shown in FIG. The MFP 9 also has an MFP authentication section 62 for having the authentication service section 50 of the server apparatus 10 authenticate itself. In addition, the MFP 9 has a tenant ID DB 64 that stores the tenant identification information (tenant ID) of the tenant to which the MFP 9 belongs in the database 63 formed in the storage unit such as the HDD 909 .

図11は、テナント開設画面の一例を示す図である。パーソナルコンピュータ装置5は、このようなテナント開設画面を、サーバ装置10の認証サービス部50のUI部53から取得し、Webブラウザ部66を介して表示する。また、MFP9の場合、UI部61が、HDD909等の記憶部に予め記憶しておいたテナント開設画面を表示する。 FIG. 11 is a diagram showing an example of a tenant opening screen. The personal computer device 5 acquires such a tenant opening screen from the UI section 53 of the authentication service section 50 of the server device 10 and displays it via the web browser section 66 . Also, in the case of the MFP 9, the UI unit 61 displays a tenant establishment screen pre-stored in a storage unit such as the HDD 909 or the like.

テナントの開設を希望するユーザは、この図11に示すテナント開設画面に対して、例えば「tanaka@abc.com」等の電子メールアドレスを入力すると共に、例えば「ABC株式会社」等の企業名(主体名の一例)を入力する。また、ユーザは、このテナント開設画面に基づいて、例えば管理者、一般ユーザ等のユーザ権限(ロール)、ユーザの姓及び名を入力する。 A user who wishes to open a tenant enters an e-mail address such as "tanaka@abc.com" on the tenant opening screen shown in FIG. an example of the subject name). Also, based on this tenant opening screen, the user enters the user authority (role) such as administrator, general user, etc., and the user's first and last name.

MFP9のCPU901又はパーソナルコンピュータ装置5のCPUは、テナント開設画面に基づいて入力された電子メールアドレス、企業名、ユーザ権限(ロール)、ユーザの姓及び名をサーバ装置10に送信制御する。また、MFP9のCPU901又はパーソナルコンピュータ装置5のCPUは、MFP9又はパーソナルコンピュータ装置5に記憶されているシリアル番号(シリアルID)、例えば会議室AのMFP、10階東側MFP等のMFP9又はパーソナルコンピュータ装置5に予め付されている名前をサーバ装置10に送信制御する。 The CPU 901 of the MFP 9 or the CPU of the personal computer device 5 controls transmission to the server device 10 of the e-mail address, company name, user authority (role), and user's first and last name that are input based on the tenant opening screen. In addition, the CPU 901 of the MFP 9 or the CPU of the personal computer device 5 is the serial number (serial ID) stored in the MFP 9 or the personal computer device 5, for example, the MFP in the conference room A, the MFP on the east side of the 10th floor, etc. 5 is controlled to be transmitted to the server device 10 .

サーバ装置10のテナント管理部57は、テナントIDを形成し、この形成したテナントIDを、MFP9又はパーソナルコンピュータ装置5から受信した企業名に関連付けてテナント情報DB54に記憶する。図12は、テナント情報DB54に記憶されているテナント情報の一例を示す図である。この図12の例は、「22222222」とのテナントIDに、「ABC株式会社」との企業名が関連付けされて記憶された例である。また、図12の例は、「33333333」とのテナントIDに、「XYZ株式会社」との企業名が関連付けされて記憶された例である。 The tenant management unit 57 of the server device 10 creates a tenant ID and stores the created tenant ID in the tenant information DB 54 in association with the company name received from the MFP 9 or personal computer device 5 . FIG. 12 is a diagram showing an example of tenant information stored in the tenant information DB 54. As shown in FIG. The example of FIG. 12 is an example in which a tenant ID of "22222222" is associated with a company name of "ABC Corporation" and stored. Also, the example of FIG. 12 is an example in which a tenant ID of "33333333" is associated with a company name of "XYZ Corporation" and stored.

また、サーバ装置10のユーザ管理部58は、ユーザIDを形成し、この形成したテナントIDを、MFP9又はパーソナルコンピュータ装置5から受信した電子メールアドレス、ユーザ権限(ロール)、ユーザの姓及び名、テナントIDに関連付けてユーザ情報DB55に記憶する。 In addition, the user management unit 58 of the server device 10 forms a user ID, and stores the formed tenant ID with the e-mail address received from the MFP 9 or the personal computer device 5, the user authority (role), the user's first and last name, It is stored in the user information DB 55 in association with the tenant ID.

図13の例は、ABC株式会社の「22222222」とのテナントIDに、「yamada」とのユーザID,「yamada@abc.com」との電子メールアドレス、「管理者」とのユーザ権限、「山田」との姓及び「太郎」との名がそれぞれ関連付けされて記憶された例である。また、図13の例は、同じABC株式会社の「22222222」とのテナントIDに、「suzuki」とのユーザID,「suzuki@abc.com」との電子メールアドレス、「一般ユーザ」とのユーザ権限、「鈴木」との姓及び「次郎」との名がそれぞれ関連付けされて記憶された例である。すなわち、ABC株式会社は、山田さんと鈴木さんの2名の社員を登録したことを意味している。 In the example of FIG. 13, the tenant ID "22222222" of ABC Co., Ltd., the user ID "yamada", the e-mail address "yamada@abc.com", the user authority "administrator", " This is an example in which the surname "Yamada" and the first name "Taro" are associated and stored. Also, in the example of FIG. 13, the tenant ID of the same ABC Co., Ltd. is "22222222", the user ID is "suzuki", the e-mail address is "suzuki@abc.com", and the user is "general user". In this example, the authority, the surname "Suzuki", and the given name "Jiro" are associated with each other and stored. This means that ABC Corporation has registered two employees, Mr. Yamada and Mr. Suzuki.

また、サーバ装置10のMFP管理部59は、MFP9(又はパーソナルコンピュータ装置5)から受信したシリアルID及びMFP9に付されている名前を、テナントIDに関連付けてMFP情報DB56に記憶する。図14の例は、「22222222」とのテナントIDに、「DEV-1234」とのMFP9のシリアルID、及び、「会議室AのMFP」との名前を関連付けされて記憶された例である。また、図14の例は、「33333333」とのテナントIDに、「DEV-5678」とのMFP9のシリアルID、及び、「10F東側MFP」との名前を関連付けされて記憶された例である。 Further, the MFP management unit 59 of the server device 10 stores the serial ID and the name given to the MFP 9 received from the MFP 9 (or the personal computer device 5) in the MFP information DB 56 in association with the tenant ID. In the example of FIG. 14, the tenant ID "22222222" is associated with the MFP 9 serial ID "DEV-1234" and the name "MFP in conference room A" and stored. In the example of FIG. 14, the tenant ID "33333333" is stored in association with the MFP 9 serial ID "DEV-5678" and the name "10F east side MFP".

(テナントの重複開設防止動作の流れ)
図15のフローチャートは、サーバ装置10のテナントの重複開設防止動作の流れを示すフローチャートである。この図15のフローチャートは、上述のテナント開設画面に基づいて、ユーザがテナントの登録操作を開始することでスタートとなり、ステップS1から順に処理が実行される。ステップS1では、テナント開設画面に対して入力された電子メールアドレスを、ユーザ管理部58が取得する。ステップS2では、ユーザ管理部58が、取得した電子メールアドレスのドメイン名を抽出する。具体的には、ユーザから入力された電子メールアドレスが、例えば「tanaka@abc.com」であったとすると、ユーザ管理部58は、アットマーク(@)以降の「abc.com」をドメイン名として抽出する。
(Flow of operations to prevent duplicate opening of tenants)
The flowchart of FIG. 15 is a flow chart showing the flow of the duplicate opening prevention operation of the server device 10 for tenants. The flowchart of FIG. 15 starts when the user starts the tenant registration operation based on the above-described tenant opening screen, and the process is executed in order from step S1. In step S1, the user management unit 58 acquires the e-mail address entered on the tenant opening screen. At step S2, the user management unit 58 extracts the domain name of the acquired e-mail address. Specifically, if the e-mail address input by the user is, for example, "tanaka@abc.com", the user management unit 58 sets "abc.com" after the at mark (@) as the domain name. Extract.

次に、ステップS3では、ユーザ管理部58が、ステップS2で抽出したドメイン名に基づいてユーザ情報DB55を参照する。そして、ユーザ管理部58は、ステップS4において、テナントを開設しようとしているユーザから入力された電子メールアドレスのドメイン名と同じドメイン名が、ユーザ情報DB55に存在するか否か(登録されているか否か)を判別する。 Next, in step S3, the user management unit 58 refers to the user information DB 55 based on the domain name extracted in step S2. Then, in step S4, the user management unit 58 determines whether the same domain name as the domain name of the e-mail address input by the user who intends to open a tenant exists in the user information DB 55 (whether it is registered). or).

同じドメイン名がユーザ情報DB55に存在しない場合(ステップS4:No)、テナントの重複登録のおそれは無いため、共通サービス部52は、ステップS5を介して、新規テナントの開設動作に移行する。 If the same domain name does not exist in the user information DB 55 (step S4: No), there is no risk of duplicate registration of tenants, so the common service unit 52 shifts to the operation of opening a new tenant via step S5.

これに対して、同じドメイン名がユーザ情報DB55に存在する場合(ステップS4:Yes)、現在、新規テナントの開設を希望しているユーザは、既にテナントを開設済みであり、テナントの重複登録となるため、共通サービス部52は、新規テナントの開設動作を停止(中止)する。そして、共通サービス部52は、ステップS6において、ユーザ情報DB55から検出された同じドメイン名のテナントの、例えば企業名等のテナント情報を、MFP9又はパーソナルコンピュータ装置5に送信する。これにより、MFP9のパネル表示部940a、又は、パーソナルコンピュータ装置5のモニタ装置に、自分が入力した電子メールアドレスに対応する企業情報が表示される。 On the other hand, if the same domain name exists in the user information DB 55 (step S4: Yes), the user who is currently desiring to open a new tenant has already opened a tenant, and the tenant is registered redundantly. Therefore, the common service unit 52 stops (cancels) the opening operation of the new tenant. Then, in step S6, the common service unit 52 transmits, to the MFP 9 or the personal computer device 5, the tenant information of the tenant with the same domain name detected from the user information DB 55, such as the company name. As a result, the panel display section 940a of the MFP 9 or the monitor device of the personal computer device 5 displays the company information corresponding to the e-mail address entered by the user himself/herself.

図16に、MFP9のパネル表示部940a等に表示される企業情報の表示例を示す。この図16は、「22222222」とのテナントID、「ABC株式会社」との企業名、及び、「abc.com」とのドメイン名が表示された例である。 FIG. 16 shows a display example of company information displayed on the panel display section 940a of the MFP 9 or the like. This FIG. 16 is an example in which a tenant ID of "22222222", a company name of "ABC Corporation", and a domain name of "abc.com" are displayed.

ユーザは、このように表示される企業情報を見ることで、自分が入力した電子メールアドレスに対応するテナントは、開設済みであることを認識する。この場合、ユーザは、開設済みのテナントに対して、ユーザの追加登録依頼を行う。すなわち、ユーザが、MFP9又はパーソナルコンピュータ装置5を操作してユーザの追加登録依頼を行うと、サーバ装置10のUI部53は、MFP9又はパーソナルコンピュータ装置5に対して、ユーザ登録依頼画面を送信する。 By viewing the company information displayed in this way, the user recognizes that the tenant corresponding to the e-mail address that he or she has entered has already been opened. In this case, the user makes an additional registration request of the user to the opened tenant. That is, when the user operates the MFP 9 or the personal computer device 5 to request additional user registration, the UI unit 53 of the server device 10 transmits a user registration request screen to the MFP 9 or the personal computer device 5. .

図17は、ユーザ登録依頼画面の表示例を示す図である。この図17からわかるように、サーバ装置10のUI部53は、ユーザにより入力された電子メールアドレスに対応する開設済みのテナントのテナントID(22222222)、企業名(ABC株式会社)、代表者の姓(山田)及び代表者の名(太郎)を表示すると共に、「OK」及び「Cancel」のボタンを、ユーザ登録依頼画面に含めて表示する。 FIG. 17 is a diagram showing a display example of a user registration request screen. As can be seen from FIG. 17, the UI unit 53 of the server device 10 displays the tenant ID (22222222) of the opened tenant corresponding to the e-mail address input by the user, the company name (ABC Co., Ltd.), the representative The family name (Yamada) and the representative's first name (Taro) are displayed, and "OK" and "Cancel" buttons are included in the user registration request screen.

追加登録を希望するユーザにより、MFP9等を介して「OK」のボタン操作が行われると、サーバ装置10の共通サービス部52は、ABC株式会社の代表者の山田太郎に対して、追加登録を希望しているユーザのユーザ情報(新規テナントの開設依頼時に入力されたユーザ情報)を、代表者又は企業の担当者の電子メールアドレス宛てに送信し、ユーザ登録依頼を行う。ABC株式会社の代表者の山田太郎によりユーザ登録が許可されると、ユーザ管理部58は、既に開設されているABC株式会社のテナントのテナント情報に関連付けて、依頼されたユーザのユーザ情報を追加登録する。これにより、追加登録されたユーザは、開設済みのテナントのユーザとして、第1の実施の形態の情報処理システム側で管理され、サービスの提供を受けることができる。 When the user who desires additional registration operates the "OK" button via the MFP 9 or the like, the common service unit 52 of the server apparatus 10 asks Taro Yamada, the representative of ABC Corporation, to perform additional registration. Send the user information of the desired user (user information entered when requesting the establishment of a new tenant) to the email address of the representative or the person in charge of the company to request user registration. When the user registration is permitted by Taro Yamada, the representative of ABC Co., Ltd., the user management unit 58 adds the user information of the requested user in association with the tenant information of the already opened tenant of ABC Co., Ltd. sign up. As a result, the additionally registered user can be managed by the information processing system of the first embodiment as a user of an already opened tenant, and can receive services.

(第1の実施の形態の効果)
以上の説明から明らかなように、第1の実施の形態の情報処理システムは、新規テナントの開設の際にユーザから入力された電子メールアドレスから抽出したドメイン名に基づいて、開設済みのテナントのユーザのユーザ情報が記憶されているユーザ情報DB55を参照する。そして、新規テナントの開設の際にユーザから入力された電子メールアドレスから抽出したドメイン名が、ユーザ情報DB55に登録済みである場合に、そのユーザの新規テナントの開設を中止する(テナントを開設しない)。
(Effect of the first embodiment)
As is clear from the above description, the information processing system according to the first embodiment, based on the domain name extracted from the e-mail address input by the user when opening a new tenant, Refer to the user information DB 55 in which the user information of the user is stored. If the domain name extracted from the e-mail address input by the user when opening a new tenant is already registered in the user information DB 55, the opening of the new tenant for that user is canceled (the tenant is not opened). ).

電子メールアドレスのドメイン名でユーザ情報DB55を検索することで、電子メールアドレス全体が一致していなくても、対応する開設済みのテナントを検出できる。このため、同じ企業の又はユーザのテナントが複数開設される不都合を防止することができる。 By searching the user information DB 55 with the domain name of the e-mail address, even if the entire e-mail address does not match, the corresponding opened tenant can be detected. Therefore, it is possible to prevent the inconvenience of opening multiple tenants of the same company or user.

(第1の実施の形態の変形例)
例えばABC株式会社のA事業部のBセンターの田中さんの電子メールアドレスが、例えば「tanaka@CenterB.DivisionA.abc.com」であったとする。この場合、ユーザ管理部58は、ステップS2におけるドメイン名の抽出処理において、「CenterB.DivisionA.abc.com(ABC株式会社のA事業部Bセンター)」、又は、「DivisionA.abc.com(ABC株式会社のA事業部)」、或いは、「abc.com(ABC株式会社)」のいずれかのドメインを抽出してもよい。
(Modification of the first embodiment)
For example, it is assumed that the e-mail address of Mr. Tanaka of the B center of the A division of ABC Co., Ltd. is, for example, "tanaka@CenterB.DivisionA.abc.com". In this case, the user management unit 58 selects "CenterB.DivisionA.abc.com (A business division B center of ABC Co., Ltd.)" or "DivisionA.abc.com (ABC company)" in the domain name extraction process in step S2. A Division of Co., Ltd.)” or “abc.com (ABC Co., Ltd.)” may be extracted.

すなわち、ユーザ管理部58は、電子メールアドレスのドメイン名の全部又は一部を抽出して、ユーザ情報DB55に登録されている各テナントの電子メールアドレスと照合してもよい。この場合も、上述と同様にテナントの重複登録を防止できる。 That is, the user management unit 58 may extract all or part of the domain name of the e-mail address and match it with the e-mail address of each tenant registered in the user information DB 55 . In this case as well, duplicate registration of tenants can be prevented in the same manner as described above.

(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態の情報処理システムの説明をする。例えばLAN(Local Area Network)等のプライベート網に接続されている機器は、同じ企業が所有する機器である可能性が高い。このため、第2の実施の形態の情報処理システムは、テナント開設時に、LAN内の機器にテナント情報の問い合わせを行う。そして、LAN内の機器からテナント情報の返信が無い場合に、新規のテナントの開設を行うことで、同じ企業のテナントが重複して開設される不都合を防止している。
(Second embodiment)
Next, an information processing system according to the second embodiment will be described. For example, devices connected to a private network such as a LAN (Local Area Network) are likely to be owned by the same company. For this reason, the information processing system according to the second embodiment inquires tenant information to devices within the LAN when a tenant is opened. When there is no return of tenant information from a device within the LAN, a new tenant is opened, thereby preventing the inconvenience of redundant opening of tenants of the same company.

図18は、第2の実施の形態の情報処理システムのサーバ装置10における、テナントの重複開設防止動作の流れを示すフローチャートである。この図15のフローチャートは、MFP9のパネル表示部940aに表示された上述のテナント開設画面に基づいて、ユーザがテナントの登録操作を開始することでスタートとなり、ステップS11から順に処理が実行される。 FIG. 18 is a flow chart showing the flow of operations for preventing duplicate opening of tenants in the server device 10 of the information processing system according to the second embodiment. The flowchart of FIG. 15 starts when the user starts the tenant registration operation based on the tenant opening screen displayed on the panel display unit 940a of the MFP 9, and the process is executed in order from step S11.

ステップS11では、ユーザからテナントの開設要求がされた際に、第1のMFP9のCPU901が、LANに接続されている第2のMFP9に対して、テナント情報の有無の問い合わせを行う。既にテナントが開設されている場合、図12を用いて説明したテナント識別情報(テナントID)及び企業名等のテナント情報が、第2のMFP9のHDD909等の記憶部にそれぞれ記憶されている。このため、問い合わせされた第2のMFP9のCPU901は、記憶しているテナント情報(テナントID)を、第2のMFP9のシリアルIDと共に、返信情報としてLANを介して第1のMFP9に送信する。 In step S11, when the user requests to open a tenant, the CPU 901 of the first MFP 9 inquires of the second MFP 9 connected to the LAN whether there is tenant information. When a tenant has already been opened, tenant information such as tenant identification information (tenant ID) and company name described with reference to FIG. Therefore, the CPU 901 of the inquired second MFP 9 transmits the stored tenant information (tenant ID) together with the serial ID of the second MFP 9 to the first MFP 9 via the LAN as reply information.

ステップS12では、第1のMFP9のCPU901が、第2のMFP9から返信された返信情報を受信する。ステップS13では、第1のMFP9のCPU901が、第2のMFP9から受信した返信情報に、テナント情報が含まれているか否かを判別する。 In step S<b>12 , the CPU 901 of the first MFP 9 receives reply information returned from the second MFP 9 . In step S13, the CPU 901 of the first MFP 9 determines whether the reply information received from the second MFP 9 includes tenant information.

テナント情報が含まれている場合(ステップS13:Yes)、第1のMFP9のCPU901は、このテナント情報をサーバ装置10に送信する。サーバ装置10は、第1のMFP9からテナント情報を受信したということは、既にテナントが開設されている可能性が高いため、テナントの新規開設を中止する。 If tenant information is included (step S13: Yes), the CPU 901 of the first MFP 9 transmits this tenant information to the server device 10. FIG. Since the fact that the tenant information is received from the first MFP 9 means that the server device 10 has a high possibility that a tenant has already been opened, the new tenant opening is cancelled.

また、第1のMFP9のCPU901は、第2のMFP9から受信した返信情報にテナント情報が含まれていた場合、ステップS15において、パネル表示部940aに、第2のMFP9から受信したテナント情報を、図19に示すように既存テナント情報として表示する。図19の例は、シリアルIDが「DEV-1234」の第2のMFP9に、「22222222」のテナントIDが記憶されていたことを示している。このような既存テナント情報を見たユーザは、テナントは開設済みであり、第1のMFP9が登録されていれば、この第1のMFP9を介して、希望するサービスを受け得る状態であることを認識する。 Further, when the tenant information is included in the reply information received from the second MFP 9, the CPU 901 of the first MFP 9 displays the tenant information received from the second MFP 9 on the panel display unit 940a in step S15. As shown in FIG. 19, it is displayed as existing tenant information. The example of FIG. 19 shows that the tenant ID of "22222222" is stored in the second MFP 9 with the serial ID of "DEV-1234". A user who sees such existing tenant information knows that the tenant has been opened and that if the first MFP 9 is registered, the desired service can be received via this first MFP 9. recognize.

これに対して、テナント情報が含まれていない場合(ステップS13:No)、問い合わせを行ったMFP9のCPU901は、テナント情報が含まれていない旨の情報を、サーバ装置10に送信する。これにより、サーバ装置10側において、新たなテナントが、第1のMFP9と関連付けされて開設される(ステップS14)。 On the other hand, if the tenant information is not included (step S13: No), the CPU 901 of the MFP 9 that made the inquiry transmits information to the effect that the tenant information is not included to the server device 10 . As a result, a new tenant is opened in association with the first MFP 9 on the server device 10 side (step S14).

また、サーバ装置10は、新たに開設したテナントのテナント情報を、第1のMFP9に送信する。第1のMFP9のCPU901は、HDD909等の記憶部に、サーバ装置10で発行されたテナント情報を記憶する。また、第1のMFP9のCPU901は、サーバ装置10で発行されたテナント情報を、同じLANに接続されている他のMFP9等の機器に送信する。これにより、同じLANに接続されている各機器において、一つのテナント情報を共有することができ、一つの企業に複数のテナントが開設される不都合を防止できる等、上述と同様の効果を得ることができる。 The server device 10 also transmits the tenant information of the newly opened tenant to the first MFP 9 . The CPU 901 of the first MFP 9 stores tenant information issued by the server device 10 in a storage unit such as the HDD 909 . Also, the CPU 901 of the first MFP 9 transmits the tenant information issued by the server device 10 to devices such as other MFPs 9 connected to the same LAN. As a result, each device connected to the same LAN can share one tenant information, and the same effect as described above can be obtained, such as preventing the inconvenience of opening multiple tenants in one company. can be done.

(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態の情報処理システムの説明をする。この第3の実施の形態の情報処理システムは、新規テナントの開設時に、ユーザから入力された企業名が、サーバ装置10のテナント情報DB54に記憶されていた場合は、テナントの開設を中止する例である。
(Third Embodiment)
Next, an information processing system according to the third embodiment will be described. In the information processing system of the third embodiment, when a new tenant is opened, if the company name input by the user is stored in the tenant information DB 54 of the server device 10, an example of canceling the opening of the tenant is.

図20は、第3の実施の形態の情報処理システムのサーバ装置10における、テナントの重複開設防止動作の流れを示すフローチャートである。この図20のフローチャートは、MFP9のパネル表示部940aに表示された上述のテナント開設画面に基づいて、ユーザがテナントの登録操作を開始することでスタートとなり、ステップS21から順に処理が実行される。 FIG. 20 is a flow chart showing the flow of operations for preventing overlapping openings of tenants in the server device 10 of the information processing system according to the third embodiment. The flowchart of FIG. 20 starts when the user starts the tenant registration operation based on the tenant opening screen displayed on the panel display unit 940a of the MFP 9, and the process is executed in order from step S21.

ステップS21では、MFP9又はパーソナルコンピュータ装置に表示されたテナント開設画面にユーザから入力された企業名を、CPU901がサーバ装置10に送信する。ステップS22では、サーバ装置10のテナント管理部57が、ユーザから入力された企業名に基づいて、テナント情報DB54を参照する。そして、テナント管理部57は、ステップS23において、ユーザから入力された企業名が、テナント情報DB54に登録済みであるか否かを判別する。 In step S21, the CPU 901 transmits to the server device 10 the company name entered by the user on the tenant establishment screen displayed on the MFP 9 or personal computer device. In step S22, the tenant management unit 57 of the server device 10 refers to the tenant information DB 54 based on the company name input by the user. Then, the tenant management unit 57 determines whether or not the company name input by the user has been registered in the tenant information DB 54 in step S23.

ユーザから入力された企業名が、テナント情報DB54に登録済みである場合(ステップS23:Yes)、サーバ装置10の認証サービス部50は、新規テナントの開設を中止する。これにより、一つの企業に対して複数のテナントが開設される不都合を防止できる。 If the company name input by the user has already been registered in the tenant information DB 54 (step S23: Yes), the authentication service section 50 of the server device 10 cancels the opening of the new tenant. As a result, it is possible to prevent the inconvenience of opening a plurality of tenants for one company.

また、サーバ装置10の認証サービス部50は、テナント情報DB54から検出されたテナント情報をユーザのMFP9等に送信する。これにより、ステップS25において、図21に示すように、ユーザのMFP9等に、開設済みとなっているテナントのテナントID及び企業名が表示される。これを見たユーザは、テナントが開設済みであることを認識し、上述のユーザの追加登録を行う。 Further, the authentication service unit 50 of the server device 10 transmits the tenant information detected from the tenant information DB 54 to the user's MFP 9 or the like. As a result, in step S25, as shown in FIG. 21, the tenant ID and company name of the opened tenant are displayed on the user's MFP 9 or the like. The user who sees this recognizes that the tenant has already been opened, and performs the additional user registration described above.

これに対して、ユーザから入力された企業名が、テナント情報DB54に登録されていない場合(ステップS23:No)、サーバ装置10の認証サービス部50は、新規テナントを開設し、上述のようにテナントID、企業名及び電子メールアドレス等を関連付けでデータベース51に登録する(ステップS24)。 On the other hand, if the company name input by the user is not registered in the tenant information DB 54 (step S23: No), the authentication service unit 50 of the server device 10 opens a new tenant, The tenant ID, company name, e-mail address, etc. are associated and registered in the database 51 (step S24).

このような第3の実施の形態の情報処理システムにおいても、データベース51に登録済みの企業と同じ企業のテナントの重複した開設を防止できる等、上述の各実施の形態と同様の効果を得ることができる。 In the information processing system of the third embodiment as described above, it is possible to obtain the same effects as those of the above-described embodiments, such as prevention of redundant opening of tenants of the same company as the company registered in the database 51. can be done.

(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態の情報処理システムの説明をする。この第4の実施の形態の情報処理システムは、第1の実施の形態で説明したドメイン名に基づく登録済みのテナントの有無、第2の実施の形態で説明した同じLAN内におけるテナント情報を記憶している機器の有無、及び、第3の実施の形態で説明した同じ企業名の登録の有無を、それぞれ行うことで、重複するテナントの登録を、複合的に防止する例である。
(Fourth embodiment)
Next, an information processing system according to the fourth embodiment will be described. The information processing system of the fourth embodiment stores the presence or absence of registered tenants based on the domain name described in the first embodiment, and tenant information within the same LAN described in the second embodiment. This is an example of preventing duplicate tenant registration in a complex manner by checking whether there is a device that is using the same company name and whether the same company name is registered as described in the third embodiment.

図22は、第4の実施の形態の情報処理システムにおける、テナントの重複開設防止動作の流れを示すフローチャートである。この図22のフローチャートは、MFP9(又はパーソナルコンピュータ装置5)のパネル表示部940aに表示された上述のテナント開設画面に基づいて、ユーザがテナントの登録操作を開始することでスタートとなる。 FIG. 22 is a flow chart showing the flow of operations for preventing duplicate opening of tenants in the information processing system of the fourth embodiment. The flowchart of FIG. 22 starts when the user starts the tenant registration operation based on the above-described tenant opening screen displayed on the panel display section 940a of the MFP 9 (or the personal computer device 5).

この図22のフローチャートに示すステップS1~ステップS3は、上述の第1の実施の形態で説明したステップS1~ステップS3と同じ動作である。この場合、サーバ装置10のユーザ管理部58は、ユーザから入力された電子メールアドレスのドメイン名と同じドメイン名が、ユーザ情報DB55に登録されているか否かを判別する。 Steps S1 to S3 shown in the flowchart of FIG. 22 are the same operations as steps S1 to S3 described in the first embodiment. In this case, the user management unit 58 of the server device 10 determines whether or not the same domain name as the domain name of the e-mail address input by the user is registered in the user information DB 55 .

また、図22のフローチャートに示すステップS11及びステップS12は、上述の第2の実施の形態で説明したステップS11及びステップS12と同じ動作である。このステップS11及びステップS12は、MFP9を介してテナントの新規開設が指定された際に実行されるステップである。ステップS11及びステップS12では、MFP9のCPU901が、同じLANに接続されている他のMFP9等の機器に、既にテナントが開設されていることを示すテナント情報が記憶されているか否かの問い合わせを行う。 Steps S11 and S12 shown in the flowchart of FIG. 22 are the same operations as steps S11 and S12 described in the second embodiment. These steps S11 and S12 are steps executed when opening a new tenant is designated via the MFP9. In steps S11 and S12, the CPU 901 of the MFP 9 inquires whether tenant information indicating that a tenant has already been opened is stored in other devices such as the MFP 9 connected to the same LAN. .

また、図22のフローチャートに示すステップS21及びステップS22は、サーバ装置10のテナント管理部57が、ユーザから入力された企業名と同じ企業名がテナント情報DB54に記憶されているか否かを判別する。 In steps S21 and S22 shown in the flowchart of FIG. 22, the tenant management unit 57 of the server device 10 determines whether or not the same company name as the company name input by the user is stored in the tenant information DB 54. .

登録済みのテナント情報が検出されなかった場合(ステップS32:No)、サーバ装置10は、ステップS33で、新規テナントの開設を行う。 If registered tenant information is not detected (step S32: No), the server device 10 opens a new tenant in step S33.

これに対して、登録済みのテナント情報が検出された場合、又は、他のMFP9から登録されているテナント情報を受信した場合、MFP9のパネル表示部940a等には、図23に例示するように、開設済みのテナントのテナント情報が表示される(ステップS31)。そして、登録済みのテナントの有無を判別するステップS32において、登録済みのテナント有りと判別され(ステップS32:Yes)、サーバ装置10における新規テナントの開設動作が中止される。これにより、同じ企業で複数のテナントが開設される不都合を防止できる。 On the other hand, when the registered tenant information is detected, or when the registered tenant information is received from another MFP 9, the panel display unit 940a of the MFP 9, etc., displays as shown in FIG. , the tenant information of the opened tenant is displayed (step S31). Then, in step S32 for determining whether or not there is a registered tenant, it is determined that there is a registered tenant (step S32: Yes), and the operation of opening a new tenant in the server device 10 is stopped. This can prevent the inconvenience of opening multiple tenants in the same company.

また、この第4の実施の形態の情報処理システムの場合、登録済みのテナント情報の有無を複合的の判断し(第1~第3の実施の形態の説明を参照)、この複合的な判断結果に基づいて、新規テナントの開設動作を制御しているため、より強力に同じ企業で複数のテナントが開設される不都合を防止できる。 In addition, in the case of the information processing system of the fourth embodiment, the presence or absence of registered tenant information is compositely determined (see the description of the first to third embodiments), and this composite determination Based on the results, the operation of opening new tenants is controlled, so it is possible to more strongly prevent the inconvenience of opening multiple tenants in the same company.

(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態の情報処理システムの説明をする。この第5の実施の形態の情報処理システムの場合、第2の実施の形態で説明したように、MFP9が同じLAN内の他のMFP9等の機器に対してテナント情報の有無の問い合わせを行い、テナント情報が未登録である場合に、新規テナントを開設すると共に、同じLAN内の各機器を自動的に、新規に開設したテナントに関連付けて一括登録する例である。
(Fifth embodiment)
Next, an information processing system according to the fifth embodiment will be described. In the case of the information processing system of the fifth embodiment, as described in the second embodiment, the MFP 9 inquires the presence or absence of tenant information to devices such as other MFPs 9 within the same LAN, This is an example of opening a new tenant when the tenant information is unregistered, and automatically registering each device in the same LAN collectively in association with the newly opened tenant.

図24は、第5の実施の形態の情報処理システムにおける、テナントの重複開設防止動作の流れを示すフローチャートである。この図24のフローチャートは、第1のMFP9がサーバ装置10に対して、新規のテナントの開設要求を行うことでスタートとなる。 FIG. 24 is a flow chart showing the flow of operations for preventing duplicate opening of tenants in the information processing system of the fifth embodiment. The flowchart of FIG. 24 starts when the first MFP 9 requests the server device 10 to open a new tenant.

ステップS41では、第1のMFP9が同じLAN内の第2のMFP9等の他機器に対して、既にテナントが開設されている場合に記憶しているテナント情報の有無の問い合わせを行う。同じLAN内の第2のMFP9等の他機器は、ステップS42において、記憶しているテナント情報を、第2のMFP9のシリアルIDと共に、返信情報としてLANを介して第1のMFP9に送信する。 In step S41, the first MFP 9 inquires of other devices such as the second MFP 9 in the same LAN whether or not there is stored tenant information when a tenant has already been established. Other devices such as the second MFP 9 within the same LAN transmit the stored tenant information together with the serial ID of the second MFP 9 to the first MFP 9 via the LAN as reply information in step S42.

ステップS43では、第1のMFP9のCPU901が、第2のMFP9等の他の機器から返信された返信情報に、テナント情報が含まれているか否かを判別する。テナント情報が含まれている場合(ステップS43:Yes)、第1のMFP9のCPU901は、このテナント情報をサーバ装置10に送信する。サーバ装置10は、第1のMFP9からテナント情報を受信したということは、既にテナントが開設されている可能性が高いため、テナントの新規開設を中止する。 In step S43, the CPU 901 of the first MFP 9 determines whether or not the reply information returned from another device such as the second MFP 9 includes tenant information. If tenant information is included (step S43: Yes), the CPU 901 of the first MFP 9 transmits this tenant information to the server device 10. FIG. Since the fact that the tenant information is received from the first MFP 9 means that the server device 10 has a high possibility that a tenant has already been opened, the new tenant opening is cancelled.

また、第1のMFP9のCPU901は、第2のMFP9から受信した返信情報にテナント情報が含まれていた場合、ステップS46において、パネル表示部940aに、第2のMFP9から受信したテナント情報を、既存テナント情報として表示する(図19参照)。このような既存テナント情報を見たユーザは、テナントは開設済みであり、第1のMFP9が登録されていれば、この第1のMFP9を介して、希望するサービスを受け得る状態であることを認識する。 Further, when the tenant information is included in the reply information received from the second MFP 9, the CPU 901 of the first MFP 9 displays the tenant information received from the second MFP 9 on the panel display unit 940a in step S46. It is displayed as existing tenant information (see FIG. 19). A user who sees such existing tenant information knows that the tenant has been opened and that if the first MFP 9 is registered, the desired service can be received via this first MFP 9. recognize.

これに対して、テナント情報が含まれていない場合(ステップS43:No)、第1のMFP9のCPU901は、テナント情報が含まれていない旨の情報を、サーバ装置10に送信する。これにより、サーバ装置10側において、新たなテナントが、第1のMFP9と関連付けされて開設される(ステップS44)。 On the other hand, if the tenant information is not included (step S43: No), the CPU 901 of the first MFP 9 transmits to the server device 10 information indicating that the tenant information is not included. As a result, a new tenant is opened in association with the first MFP 9 on the server device 10 side (step S44).

また、第1のMFP9のCPU901は、同じLANに接続されている各機器から受信した返信情報に含まれる各機器のシリアルIDを、図25に示すようにパネル表示部940aに表示すると共に、新規に開設するテナントに一括登録するか否かを問うメッセージ及びボタン(「OK」及び「Cancel」)を表示する。図25の例は、同じLAN内に第1のMFP9の他に、シリアル番号が「DEV-1235」、「DEV-1236」及び「DEV-1237」のMFP9が接続されていたことを示している。 Further, the CPU 901 of the first MFP 9 displays the serial ID of each device included in the reply information received from each device connected to the same LAN on the panel display section 940a as shown in FIG. Display a message and buttons ("OK" and "Cancel") asking whether to collectively register to the tenants to be opened in the future. The example of FIG. 25 shows that MFPs 9 with serial numbers "DEV-1235", "DEV-1236" and "DEV-1237" were connected in the same LAN in addition to the first MFP 9. .

第1のMFP9と共に、同じLANに接続されている各機器を新規のテナントに一括登録する場合、ユーザは、「OK」のボタンを操作する。第1のMFP9のCPU901は、「OK」のボタン操作を検出すると、自機である第1のMFP9のシリアルIDと共に、ステップS42で取得した各機器のシリアルIDをサーバ装置10に送信する。 When collectively registering each device connected to the same LAN together with the first MFP 9 to a new tenant, the user operates the "OK" button. When detecting the "OK" button operation, the CPU 901 of the first MFP 9 transmits to the server device 10 the serial ID of the first MFP 9 as its own device and the serial ID of each device acquired in step S42.

サーバ装置10の認証サービス部50は、新たに開設したテナントに、第1のMFP9のシリアルID及び同じLAN内の各機器のシリアルIDを関連付けてデータベース51に登録する。これにより、LAN内の一つの機器でテナントの新規開設を要求することで、同じLAN内の全ての機器を、新規開設されたテナントに関連付けて、一括して登録することができる。この他、上述と各実施の形態と同様の効果を得ることができる。 The authentication service unit 50 of the server device 10 associates the newly opened tenant with the serial ID of the first MFP 9 and the serial IDs of the devices in the same LAN, and registers them in the database 51 . As a result, by requesting the opening of a new tenant using one device within the LAN, all the devices within the same LAN can be associated with the newly established tenant and collectively registered. In addition, effects similar to those of the above-described embodiments can be obtained.

上述の実施の形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサ、又は、上述した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)又は従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Each function of the above-described embodiments can be implemented by one or more processing circuits. "Processing circuit" means a processor programmed to perform each function by software, such as a processor implemented by an electronic circuit, or an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) designed to perform each function described above. , DSPs (Digital Signal Processors), FPGAs (Field Programmable Gate Arrays) or conventional circuit modules.

最後に、上述の実施の形態は、一例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことも可能である。また、実施の形態及び各実施の形態の変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Finally, the above-described embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. This novel embodiment can be embodied in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. In addition, the embodiments and modifications of each embodiment are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.

1 情報処理システム
2 電子黒板
3 液体吐出装置(インクジェットプリンタ装置)
4 携帯端末装置
5 パーソナルコンピュータ装置
6 天球撮影装置
7 ビデオ会議端末装置
8 プロジェクタ装置
9 複合機(MFP)
10 サーバ装置
50 認証サービス部
51 データベース
52 共通サービス部
53 UI部
54 テナント情報DB
55 ユーザ情報DB
56 MFP情報DB
57 テナント管理部
58 ユーザ管理部
59 MFP管理部
61 UI部
62 MFP認証部
63 データベース
64 テナントIDDB
66 Webブラウザ部
1 information processing system 2 electronic blackboard 3 liquid ejection device (inkjet printer device)
4 portable terminal device 5 personal computer device 6 celestial photography device 7 video conference terminal device 8 projector device 9 multi-function peripheral (MFP)
10 server device 50 authentication service unit 51 database 52 common service unit 53 UI unit 54 tenant information DB
55 User information DB
56 MFP information DB
57 tenant management unit 58 user management unit 59 MFP management unit 61 UI unit 62 MFP authentication unit 63 database 64 tenant ID DB
66 Web browser

特開2018-142136号公報JP 2018-142136 A

Claims (8)

グループ単位で管理するユーザに対してサービスを提供する情報処理装置であって、
登録済みの各グループの電子メールアドレスが記憶されている記憶部を参照し、グループの登録時に入力された電子メールアドレスのドメイン名の全部又は一部が同じドメイン名の有無を検出する検出部と、
全部又は一部が同じドメイン名の電子メールアドレスが前記記憶部から検出されなかった場合は、入力された前記電子メールアドレスでグループ設定を行い、全部又は一部が同じドメイン名の電子メールアドレスが前記記憶部から検出された場合は、グループ設定を中止する制御部と
を有し、
前記制御部は、さらに、
プライベート網に接続される複数の機器のうち、一方の機器が、前記制御部に対してグループ登録要求を行う際に、他方の機器から、グループ設定済みのグループに対して発行されるグループ情報の有無の問い合わせ結果を取得し、一方の前記機器が、他方の前記機器から前記グループ情報を有していないことを示す問い合わせ結果を取得した場合は前記グループ設定を行い、他方の前記機器から前記グループ情報を有していることを示す問い合わせ結果を取得した場合は前記グループ設定を中止する複合判断部
を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing device that provides services to users managed in group units,
a detection unit that refers to a storage unit that stores the e-mail addresses of each registered group and detects whether or not there is a domain name that is the same in whole or in part as the domain name of the e-mail address that was input when the group was registered; ,
If the e-mail address with the same domain name in whole or in part is not detected from the storage unit, the entered e-mail address is set as a group, and the e-mail address with the same domain name in whole or in part is set. a control unit that cancels group setting when detected from the storage unit;
has
The control unit further
Group information issued by the other device to a group already set when one of a plurality of devices connected to a private network issues a group registration request to the control unit. If an inquiry result indicating that one of the devices does not have the group information is acquired from the other device, the group setting is performed, and the group information is received from the other device. A compound judgment unit that cancels the group setting when an inquiry result indicating that the information is available is acquired
An information processing apparatus characterized by comprising:
前記記憶部には、各グループの前記電子メールアドレスと共に、グループの主体の主体名が関連付けされて記憶されており、
前記検出部は、グループの登録時に入力された主体名と同じ主体名の有無を、前記記憶部から検出し、
前記制御部は、グループの登録時に入力された主体名と同じ主体名が前記記憶部から検出されなかった場合は、入力された前記主体名でグループ設定を行い、グループの登録時に入力された主体名と同じ主体名が前記記憶部から検出された場合は、グループ設定を中止すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The storage unit stores the e-mail address of each group and the subject name of the subject of the group in association with each other,
The detection unit detects from the storage unit whether or not there is a subject name that is the same as the subject name input when registering the group,
If the same subject name as the subject name input when registering the group is not detected from the storage unit, the control unit performs group setting using the input subject name, and sets the subject name input when registering the group. 2. The information processing apparatus according to claim 1 , wherein group setting is canceled when a subject name that is the same as the first name is detected from the storage unit.
前記制御部は、グループ設定を中止した場合、前記記憶部から検出された電子メールアドレスに対応するグループのグループ情報、又は、前記記憶部に記憶されている前記主体名に対応するグループのグループ情報を、グループの登録要求を行っているユーザの端末装置に送信すること
を特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
When the group setting is canceled, the control unit controls the group information of the group corresponding to the e-mail address detected from the storage unit, or the group information of the group corresponding to the subject name stored in the storage unit. is transmitted to the terminal device of the user who is making the group registration request.
前記制御部は、グループ設定を中止した場合、グループの登録時に入力されたユーザ情報を含めたユーザ登録の依頼通知を、前記記憶部から検出されたグループの担当者の連絡先に通知すること
を特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
When the group setting is canceled, the control unit notifies the contact information of the person in charge of the group detected from the storage unit of a user registration request notification including the user information input at the time of group registration. 3. An information processing apparatus according to claim 1 or 2 .
前記制御部は、グループ設定を行う際に、一方の前記機器と共に、同じプライベート網に接続された他方の前記機器を、一括して同じグループとして設定すること
を特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
2. The control unit according to claim 1 , wherein when group setting is performed, the control unit collectively sets one device and the other device connected to the same private network as the same group. Information processing equipment.
請求項1~請求項のうち、いずれか一項に記載の情報処理装置と、
複数の機器と、
ユーザの端末装置とを有し、
前記情報処理装置、前記機器、及び、前記端末装置を、ネットワークを介して相互に通信可能に接続した情報処理システム。
The information processing device according to any one of claims 1 to 5 ,
multiple devices and
a user's terminal device;
An information processing system in which the information processing device, the device, and the terminal device are connected so as to be able to communicate with each other via a network.
グループ単位で管理するユーザに対してサービスを提供する情報処理装置の情報処理方法であって、
検出部が、登録済みの各グループの電子メールアドレスが記憶されている記憶部を参照し、グループの登録時に入力された電子メールアドレスのドメイン名の全部又は一部が同じドメイン名の有無を検出する検出ステップと、
制御部が、全部又は一部が同じドメイン名の電子メールアドレスが前記記憶部から検出されなかった場合は、入力された前記電子メールアドレスでグループ設定を行い、全部又は一部が同じドメイン名の電子メールアドレスが前記記憶部から検出された場合は、グループ設定を中止する制御ステップと
含み、
前記制御ステップは、プライベート網に接続される複数の機器のうち、一方の機器が、前記制御部に対してグループ登録要求を行う際に、他方の機器から、グループ設定済みのグループに対して発行されるグループ情報の有無の問い合わせ結果を取得し、一方の前記機器が、他方の前記機器から前記グループ情報を有していないことを示す問い合わせ結果を取得した場合は、前記グループ設定を行い、他方の前記機器から前記グループ情報を有していることを示す問い合わせ結果を取得した場合は前記グループ設定を中止する複合的な判断を伴う
ことを特徴とする情報処理方法。
An information processing method for an information processing device for providing services to users managed in group units,
The detection unit refers to the storage unit that stores the e-mail addresses of each registered group, and detects whether or not there is a domain name that is the same in whole or in part as the domain name of the e-mail address that was input when the group was registered. a detection step for
If no e-mail address with the same domain name in whole or in part is detected from the storage unit, the control unit performs group setting with the e-mail address that has been input, and and a control step of canceling group setting if an email address is detected from the storage unit ,
In the control step, when one of a plurality of devices connected to a private network issues a group registration request to the control unit, the other device issues a group registration request to a group that has already been set. If one device obtains an inquiry result indicating that it does not have the group information from the other device, the group setting is performed and the other device Accompanied by multiple judgments to cancel the group setting when an inquiry result indicating that the group information is obtained from the device of
An information processing method characterized by:
グループ単位で管理するユーザに対してサービスを提供する情報処理装置としてコンピュータを機能させるための情報処理プログラムであって、
前記コンピュータを、
登録済みの各グループの電子メールアドレスが記憶されている記憶部を参照し、グループの登録時に入力された電子メールアドレスのドメイン名の全部又は一部が同じドメイン名の有無を検出する検出部と、
全部又は一部が同じドメイン名の電子メールアドレスが前記記憶部から検出されなかった場合は、入力された前記電子メールアドレスでグループ設定を行い、全部又は一部が同じドメイン名の電子メールアドレスが前記記憶部から検出された場合は、グループ設定を中止する制御部と
前記制御部を、さらに、プライベート網に接続される複数の機器のうち、一方の機器が、前記制御部に対してグループ登録要求を行う際に、他方の機器から、グループ設定済みのグループに対して発行されるグループ情報の有無の問い合わせ結果を取得し、一方の前記機器が、他方の前記機器から前記グループ情報を有していないことを示す問い合わせ結果を取得した場合は前記グループ設定を行い、他方の前記機器から前記グループ情報を有していることを示す問い合わせ結果を取得した場合は前記グループ設定を中止する複合判断部
として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。
An information processing program for causing a computer to function as an information processing device that provides services to users managed on a group basis,
the computer,
a detection unit that refers to a storage unit that stores the e-mail addresses of each registered group and detects whether or not there is a domain name that is the same in whole or in part as the domain name of the e-mail address that was input when the group was registered; ,
If the e-mail address with the same domain name in whole or in part is not detected from the storage unit, the entered e-mail address is set as a group, and the e-mail address with the same domain name in whole or in part is set. a control unit that cancels group setting when detected from the storage unit ;
Further, when one of a plurality of devices connected to the private network requests group registration to the control unit, the other device sends a group registration request to the group that has already been set. obtaining an inquiry result as to whether or not there is group information issued by the device, and performing the group setting when obtaining an inquiry result indicating that one of the devices does not have the group information from the other device; A composite judgment unit that cancels the group setting when an inquiry result indicating that the group information is held is obtained from the other device.
An information processing program characterized by functioning as
JP2019001462A 2019-01-08 2019-01-08 Information processing device, information processing system, information processing method and information processing program Active JP7188092B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001462A JP7188092B2 (en) 2019-01-08 2019-01-08 Information processing device, information processing system, information processing method and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001462A JP7188092B2 (en) 2019-01-08 2019-01-08 Information processing device, information processing system, information processing method and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112893A JP2020112893A (en) 2020-07-27
JP7188092B2 true JP7188092B2 (en) 2022-12-13

Family

ID=71668013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019001462A Active JP7188092B2 (en) 2019-01-08 2019-01-08 Information processing device, information processing system, information processing method and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7188092B2 (en)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507945A (en) 2000-08-22 2004-03-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Mobile radio communication system and method for broadcasting messages to registered groups
US20110125843A1 (en) 2009-11-23 2011-05-26 Microsoft Corporation Common organization estimation at registration
JP2013152702A (en) 2011-12-28 2013-08-08 Canon Marketing Japan Inc Information processing device, information processing method, and computer program
JP2014026333A (en) 2012-07-24 2014-02-06 Canon Inc Information processing device, image forming device, control method for printing system, and computer program
JP2015204087A (en) 2014-04-16 2015-11-16 キヤノン株式会社 Management system and management method
JP2016020058A (en) 2014-07-15 2016-02-04 富士ゼロックス株式会社 Image forming device, system and program
JP2017033339A (en) 2015-08-03 2017-02-09 株式会社リコー Service provision system, information processing device, program and service use information creation method
JP2017041066A (en) 2015-08-19 2017-02-23 キヤノン株式会社 Management system, management system control method, and program
JP2017102882A (en) 2015-11-25 2017-06-08 株式会社リコー Information processing device, terminal device, program, and information processing system
JP2017167941A (en) 2016-03-17 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 Image processing device, information processing device, and image processing program
JP2018067903A (en) 2016-10-19 2018-04-26 株式会社リコー Information processing system, information processing device, and program

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507945A (en) 2000-08-22 2004-03-11 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Mobile radio communication system and method for broadcasting messages to registered groups
US20110125843A1 (en) 2009-11-23 2011-05-26 Microsoft Corporation Common organization estimation at registration
JP2013152702A (en) 2011-12-28 2013-08-08 Canon Marketing Japan Inc Information processing device, information processing method, and computer program
JP2014026333A (en) 2012-07-24 2014-02-06 Canon Inc Information processing device, image forming device, control method for printing system, and computer program
JP2015204087A (en) 2014-04-16 2015-11-16 キヤノン株式会社 Management system and management method
JP2016020058A (en) 2014-07-15 2016-02-04 富士ゼロックス株式会社 Image forming device, system and program
JP2017033339A (en) 2015-08-03 2017-02-09 株式会社リコー Service provision system, information processing device, program and service use information creation method
JP2017041066A (en) 2015-08-19 2017-02-23 キヤノン株式会社 Management system, management system control method, and program
JP2017102882A (en) 2015-11-25 2017-06-08 株式会社リコー Information processing device, terminal device, program, and information processing system
JP2017167941A (en) 2016-03-17 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 Image processing device, information processing device, and image processing program
JP2018067903A (en) 2016-10-19 2018-04-26 株式会社リコー Information processing system, information processing device, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020112893A (en) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9445054B2 (en) Information providing apparatus, transmission system, information providing method, and recording medium storing information providing program
US11962587B2 (en) Shared terminal that authenticates a user based on a terminal identifier
US20130250354A1 (en) Information providing device, image forming device, and transmission system
US9451208B2 (en) Communication terminal, communication system, and communication method
US9509861B2 (en) Communication terminal, communication method, and recording medium storing communication control program
US20140240770A1 (en) Communication terminal, communication management system, communication method, and recording medium storing communication control program
JP6992293B2 (en) Shared terminals, communication systems, image transmission methods, and programs
US10452338B2 (en) Shared terminal and image transmission method
US20180309742A1 (en) Shared terminal, communication method, and non-transitory computer-readable medium
JP2018018134A (en) Shared terminal, communication system, image transmission method, and program
US10171464B2 (en) Data process apparatus, data sharing method, and data process system
JP7043913B2 (en) Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs
US10637852B2 (en) Shared terminal and display control method
JP7188092B2 (en) Information processing device, information processing system, information processing method and information processing program
US11163866B2 (en) Shared terminal, display control method, and non-transitory computer-readable medium
US11323313B2 (en) Network device, network communication system, and non-transitory computer-readable storage medium
US20180248875A1 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and recording medium
US20220132020A1 (en) Systems and methods for capturing and displaying media during an event
US10416939B2 (en) Communication terminal, communication system, communication control method, and non-transitory computer-readable medium
JP7081195B2 (en) Communication terminals, communication systems, communication methods, and programs
JP7021481B2 (en) Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs
JP6822341B2 (en) Shared terminals, communication systems, image transmission methods, and programs
JP6761207B2 (en) Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs
US20200177648A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, electronic blackboard apparatus, control method, and program
JP2020201963A (en) Shared terminal, communication system, image transmission method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7188092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151